ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
138 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

いよいよ2/28、東京のふく...[3]  /  3/7に「ネットカフェ難民...[0]  /  出馬を決意しました[11]  /  広報門真3/1号、真剣に校...[0]  /  野里町深夜営業居酒屋[8]  /  「留守電には伝言入れない...[3]  /  新スタッフによるHP更新...[2]  /  久々のバカな書き込み。「...[0]  /  いつ解雇ですか、ひげさん[0]  /  40cm高ロッカーが90センチ...[0]  /  

いよいよ2/28、東京のふくお氏など強力証人用意して運命の控訴審開始!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 19:15 -
  
 早いものでもうあさってに迫ってしまった、連帯労組第3波弾圧=戸田の議会追放攻撃裁
判の控訴審第1回めが、2/28(水)、大阪高裁1002号法廷にて午後2時から開かれる。

 戸田側は、永嶋弁護士が追加意見書で憲法論議も含めて無罪主張を補強するとともに、
「議員身分の剥奪は余りにも不適切」という情状証人として、合併反対運動を共にしてきた門
真市民の浦木君、そして大物証人として「元祖戦闘的市民派議員」の元・武蔵村山市議の
「ふくおひろし」(富久尾浩)氏を東京から招請して証人採用を求める。
 もちろん被告人の証人採用も求める。

 第1の関門は証人を採用させる事で、第2の関門はこの日1回の審理で結審・判決日決定
をさせないで2回、3回の審理決定をさせる事だ。
 2時からずっと1002法廷を確保しているということは、高裁裁判官が「ある程度証人採用
はしてやるが、1回法廷だけで結審させよう」という腹づもりであることを伺わせる。
 今時の悪しき司法では、「人事異動の前の3月中に判決まで出してしまえ」というやっつけ
仕事を考えている危険性もある。

 さて、どうなるか?
 各証言の準備、資料読み込みなどでこの間かなり切迫している。
 そして3月議会の予算案等議案の検討や通信作成、ビラの作成や配布等々があり、選挙準
備がある。そうそう、3/1にZAKIさんと共同街宣する前に宣伝カーの飾り付けも作らなく
てはいけない・・・。
 頑張るぞ〜! 
 
 ふくおひろし氏
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%A4%D5%A4%AF%A4%AA%A4%D2%A4%ED%A4%B7
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●2証人・被告人尋問認めるも1開廷で審理終結、判決日4/25に決定
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/28(水) 23:46 -
  
 本日の控訴審第1回めは、2時開廷で3:37に終了。
 富久尾さん、浦木君の2証人を採用し、武委員長と戸田の被告人尋問も採用されたけれど
も、やはり危惧した通りにこの1回だけで審理終結が宣告され、判決日が4/25(水)の1:30
から同じ高裁1002号法廷にて、と決められた。

 検察側は反対尋問を全くしなかっただけでなく、控訴への反論文書すら出さない「手抜き」
ぶり。
 裁判官は証人採用を認めるにあたって、弁護士が1人20〜30分程度を申し入れていたの
に、かつそれであっても5時には終わるのに、「ひとり15分程度にして下さい」と強く言い、
やむなく証人尋問は当初予定していたよりもだいぶ短いものに省略せざるを得なかった。

 78才という高齢を押して東京から来てくれた富久尾さんという高名な元議員に対する裁
判官の対応は、証言を始めてからしばらくの間、中央席の裁判長が提出書類をあれこれいじ
って富久尾さんの目を見て話を聞かない、という礼儀と集中心に欠けたものだった。
 後半は、富久尾さんの人間の重みを少し感じたのか、ちゃんと聞いていたようではあるが。

 2番手が浦木君で張りのある良く通る声で答えてくれた。
 そして武委員長と戸田への弁護士尋問と続き、戸田の時だけ向かって左席の裁判官が少し
質問をして、終わった。その時3:30頃。

 最後に、裁判官がこれで結審と言い渡し、判決日を4/27ではどうかと尋ね、弁護士都合で
結局4/25(水)1:30からとなった。市議選投票日4/22(日)の3日後になる。
 先日、救援運動のベテランとたまたま話をした時に、「証人採用をするのであれば、その証
言内容を含めた弁論を述べる法廷が持たれる決まりだから、開廷即日結審というのは絶対に
ない」と言っていたが、現実は永嶋弁護士が言うように「今の司法では高裁では証人採用のあ
るなしに関わらず開廷即日結審がほとんど」、というものになった。

 閉廷後の建物外での簡単な報告集会では、そういった司法の現実を糾弾しつつ、悪い判決
が出されても闘いはやり抜くし、現場の運動の力で社会を変えていくという決意が弁護士と
被告よりそれぞれ語られた。

 戸田は富久尾さんとは実は初めて顔合わせしたが、非常に見識・体験豊かでかつ話して楽
しい人だったし、「階級支配・階級闘争の現実」をしっかり押さえて議員活動を続け、今もそ
ういう観点で全国各地の行政・議会のおかしな面をビシビシ指摘する活動を続けている人だ
った。
 この基本スタンスが、それを欠いた多くの「市民派」とか「オンブズ」の人達とは違った
所である。

 戸田と富久尾さんは大いに意気投合し、法廷終了後、浦木君や新スタッフも一緒に懇親会
を持って語り合った。
 
 
 富久尾さんの話は、午前中に永嶋弁護士と一問一答式で証言想定した時に録音したものが
あるので、それを近日中にHPアップするのでお楽しみに。
 戸田が横で聞いていて非常に示唆に富むもので勉強になったし、改めて「開かれた議会に
向けての改革」の意欲が湧いてきた。
 これで裁判的にはする事がなくなり、後は3月議会と選挙準備に集中できる状態になった。

 傍聴には遠く加古川から井筒議員も来てくれ、また「明るい共産党」さんも来てくれた。
ほか大勢の方々がいつもながら熱心に廊下に溢れながらも傍聴に来てくれたことに感謝する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

政治資金規正法事件・控訴審第1回公判
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/3/2(金) 12:45 -
  
KU会通信にも報告記事を載せたので是非ご覧ください!
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28930617.html

4月25日は、みんなで裁判所に傍聴に行こう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

ふくおさんの貴重な話が音声で聞けるようになりました。聞いてみて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 4:43 -
  
 スタッフによるHP更新作業が少しずつ進んでます。
 戸田弾圧裁判特集で、2/28控訴審の時の写真がアップされました。
    http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
写真への説明文はこれからつけていきます。
 写真の下段で戸田と握手している人が、元祖戦闘的市民派(革新無所属)の元武蔵村山市
議のふくおひろし(富久尾浩)さんです。(場所は弁護士会館1Fロビー)

 そして、ふくおさんの写真をクリックすると、なんと!ふくおさんの貴重な話が約25分
間聞くことができます。
 これは戸田・ふくお氏・永嶋弁護士が裁判直前の打ち合わせをした時に、証人尋問の事前
練習として永嶋弁護士と一問一答している場面をデジカメで録音したもので、最初からでは
ないですが、その8割り方以上が記録されてます。

 本番の法廷では録音できないだけでなく、裁判官から強く時間制限(15分程度)をかけら
れてしまったので、事前準備したものの1/3くらいの内容しかしゃべる事ができませんでし
た。
 そういう意味で、法廷での証言そのものではないけれども、ふくおさんの体験や考え、こ
の弾圧事件について思うこと、戸田への評価などの重要な内容をほぼ網羅する貴重な音声記
録なのでぜひ聞いてみて下さい。

 もちろん、ふくおさんの音声がウエブ上で流れる初めての機会でもあります。

 戸田裁判特集では、今後、写真の説明だけでなく、弁護士の補充書面やふくおさん、浦木
君の証言準備文書などもアップしていきますのでお楽しみに。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/7に「ネットカフェ難民」の特集
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/3/6(火) 23:33 -
  
私が衝撃を受けたと言った「ネットカフェ難民」がテレビで放送されるのでお伝えします。

http://www.ntv.co.jp/zero/

日本テレビ 「ニュースZERO」3月7日(水)22時54分〜23時55分で
「ネットカフェ難民」の特集をします。
 
 スタジオ枠含めて12分程度で、1月下旬にドキュメントで放送した、ワーキングプアに置かれている若者の生活実態を放映した「NNNドキュメント・ネットカフェ難民」のVTRのリメイクです。少しでも多くの人に貧困の問題を知ってもらうためにニュースの枠でも放送することにしました。
 スタジオのキャスターは旧大蔵省の村尾信尚氏、ドラマ「ハケンの品格」の後という絶妙な取り合わせでスタジオ討論では財政的な常識論も出るかも知れません。番組を作成した水島さんも出演しますのでご覧いただだければ幸いです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

出馬を決意しました
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/20(火) 20:50 -
  
今まで、「選挙に出馬したい」と言いながらも正式な決断に至らずにいましたが、ついに正式に決断することにしました。
なぜ、こんなに遅くなったのかと言えば、不況業種に指定されている中小企業の従業員で「日々の生活だけでしんどい」という立場では、選挙に出ること自体が大変ということが大きいです。
私の経済状況を知る親しい方々からは「止めた方がいいのでは?」と言われています。
そうした中でもAさんは本気で心配して下さっているのが分かっただけに、「市民としてやっていく方法はないのか?」と模索してみました。これが、先に突然言い出した「政策研究家としてやっていく」発言の真実です。

しかしながら、私の住む守口市では、合併が住民の力により断念させられて以来、市の市長や与党による「市民が合併に反対したのだから我慢しろ」と言わんばかりの悪政が続いている実態を直視して、「このままではいけない」という思いを募らせています。

現在、門真市では合併反対運動に参加した市民で出馬決意を表明している者が一名います。そして、若者で出馬決意を表明している者がいます。

それと比べて、守口市では合併反対運動の中から表面化している候補予定者は現われていません。
このまま、守口市で住民運動の中から出馬しようという者が「誰もいない」という状況が続けば、それこそ、市長や与党から住民が馬鹿にされる事態になるのは想像に難くありません。

折しも2007年という時期は「この国が民主的な国になるのか、それともファシズム的な国になるのか」という曲がり角であると言われています。
小泉・安倍の自民党政権がもたらしたものは、この国が達成した「一応総中流社会」をぶち壊し、アメリカ流の弱肉強食を導入するものであり、それにより、ワーキングプアやネットカフェで生活する若者を増やすことになったという事実は多くの人が知る所です。
このことが示すように、統一地方選あるいは参院選は、この国の方向性を決定する重要な選挙です。

私自身、統一地方選というささやかな場であるが、微力ながらも楔を打ち込みたいと決意しました。

なお、私は「組織ナシ」「お金ナシ」という「ないない尽くし」の状態のため、少しでも協力できる方がおられたら、よろしくお願いします。
当然のことながら、私の望みは「えらい人」になることではなく、むしろ「多くの人と分かち合い、繋がり合いたい」と願っています。
だから、「自身の得た情報については積極的に提供する」「なるべく多くの人と話し合い、一人で決めない」ことを約束します。

私自体、政治的には特定のイデオロギーに染まっている訳ではなく、「地域から民主主義をやっていこう」「男女平等や人権問題をやっていこう」という願いを持っているだけです。
つまり、最低限、民主主義と人権で繋がりあえたら良い訳で、それ以外は白紙の状態と同じです。
ですから、それぞれが抱えている問題があれば、「私をメディア」として表現して下さって構いません。

選挙というのは一種のお祭りです。ですから、楽しくやりましょう。

なお、私自身、選挙については素人なので、詳しい方がおられれば、指導をお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

Re:頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/24(土) 3:28 -
  
えーと、余計なことかとは思いましたが、リンク用のバナー作ってみました。
http://bund.jp/img/yomi/nagaseyuki.gif

こちらからリンクさせていただく時に、適当なものがなかったので、勝手に細工させてもらいました。

私以外で永瀬さんのサイトにリンクされる方がおられましたら、よろしければ大きさなど調節して使ってください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 0:44 -
  
ありがとうございます。
時間があれば、私から正式なものを投入したいですが、多分無理でしょう。

なお、キャッチコピーは“「えらい人の政治」から「市民の政治」へ”です。
この言葉で私の考え方や今までの行動について一言で説明できます。
しかし、言葉が長いのでバナー向けではありませんね。

イラストは秋元裕美子さんが作ったものをベースにして作ったものがあります。

写真撮影は済ませていますが、諸般の事情で気に入らないので、再度撮影し直します。
最近はデジタル技術で安くなっています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

理念と政策はこちら
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 0:58 -
  
理念と政策はこちらを見て下さい。

http://www.n-yuki.net/policy/index.html

私の場合、今回は「地方政治」が舞台なので、「地方自治体で出来ること」は政策として、私が行動する時の指針は理念と分けています。

地方自治体でできることは「民主化とコミュニティ支援」くらいしかないと想うのです。

だから、平和や男女平等と言った課題は「個人としての指針や理念」です。

確かに、平和条例や男女平等条例の様に条例化できるものの、まず、民主主義とコミュニティがなければ実のあるものにならないと考えているので、政策から外しています。

おまけとして、次の通信紙に載せる予定の文章を以下に掲載します。

-------------------------
 「今の世の中は生き難い」。それでは、その「生き難さ」を社会に対して言える場所はあるのでしょうか?
 私自身が苦しんでいたことの原因はそこにありました。
 ましてや私は自己の意思で性別を変えた人間です。いわゆる「性同一性障害者」です。
 しかし、私としては自分にとって生きやすい生き方を選んだだけで、それで「障害者」呼ばわりされるのもおかしいと思っています。
 そもそも、性別を変えた人間の存在は、江戸時代の女形に代表されるように歴史の中にも確認できるのです。
 恐らく、世の中にいる数多くの人々のうち、たまたま「変わった人」がいる、その程度のことではないかと思っています。
 さて、こうした生き方を選んだ人間は社会の中で根強い差別があるから、何も悪いことはしていなくても人から拒絶されることも度々あります。
 確かに「自分で選んだ生き方なんだから差別されても文句は言えないのでは」という声もありそうです。
 しかし、言いたいことがあります。それは、もともと世の中には無数の人々がいて、人の数だけの生き方があり、その中には低く見られる人もいることです。そして、異質だからと言って排除するのではなく、様々な人々が共に生きることのできる社会の方が素晴らしいと言いたいです。
 そのこともあって、私は「人から受け入れられたい」、「“えらい人”に黙って従うのではなく、自身の意思で社会に参加したい」ということを渇望するようになりました。
 私が合併反対運動をはじめ住民運動に取り組んだことは「自身の発言場所を確保すること」と「自身が社会に参加しているという実感を得たかったから」の両方に動機があります。
 ただ、その過程で感じたことは、守口市は住民に開かれた自治体ではなく、「一部の“えらい人”たちだけで意思決定が行われている」ことです。
 そして、その中で「言いたいことがあるのに言えない」「しんどいことがあるのに“しんどさ”を人に言えない」という方が多いことを知りました。
 社会に対する発言の機会が得られないのは私だけではないのです。高齢者や障害者、地位の低い女性や若者など、競争社会の中で弱い立場に追い詰められた者ほど発言の機会が奪われているのではないでしょうか。
 だからこそ、私は守口市に「住民が発言できる機会」を多く用意することを訴えます。その上で「人にやさしい守口市」になることを願っています。

永瀬ユキ:社会市民連合もりぐち
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

最も重要な約束ごと→「公開と参加」の徹底
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/3/2(金) 8:50 -
  
私が最も大切にしている約束ごとは以下の通りです。

◎「公開と参加」の徹底

自身の活動によって得た情報はネットや印刷物を通じて全て公開すること。
重要な事項でも多くの人と話し合って決める様に勤め、「権力」を独り占めしないこと。

私は「えらい人の政治」を徹底的に批判しています。
しかし、「じゃあ、あなたがえらい人になったらどうする?」との批判があると思います。
実は“「えらい人の政治」から「市民の政治」へ”というキャッチフレーズは私が「えらくない」から使えるのであって、えらい人になったら使えないのです。

これをどうすればいいのかと言えば、「公開と参加」を原則として貫き、権力を仲間で共有するようにすることしかありません。
しかし、その「仲間」が閉鎖的であったら、「セクト」と全く変わりません。
だから、「誰でも仲間に入れること」「仲間を辞めることも自由」の二点を原則にすることが重要です。

私が漢人明子議員の活動を評価する理由は上記にあって、始めて出会った私でも「仲間」に入れてくれたし、その中で「ADSLによる事務所のIT化」についての提案を行なったことは今でも忘れられない体験です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

広報門真3/1号、真剣に校正してるか?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/28(水) 15:25 -
  
5月号からは業者配布となるそうで、ページ数が増えて回数が減る。
経費削減に協力することになるけれども、いたしかたあるまいし
内容の充実でカバーしてほしいなぁ、と思っていると・・・

3/1号、8面左上、「文化財防火デー」の記事がある。
記事の中には「消火器」とちゃんと表記があるが
下の写真のキャプションは「消化器」である。
この手の誤変換は、一気に信憑性が薄れるので注意してほしい。
別に、訂正しなくても理解できるし、問題はないのだけれども
変換して文字を書く人々にとって大事なことだから
ここで書いておきます。

理解できたら、一度、担当者が見ました。などと書いてみたらよいのにねぇ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

野里町深夜営業居酒屋
←back ↑menu ↑top forward→
 野里町民2/13(戸田移転) E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 10:13 -
  
 「自由論争掲示板」への2/13投稿スレッドを「ちょいマジ」に移転しました

 野里町民 - 07/2/13(火) 11:13 - 
 
2月の3連休中日の4日(日)早朝(5時頃)に、路上から聞こえる男の大きな怒鳴り声で目
を覚ましてしまった。
いったい何事かと窓から様子を伺うと、自宅近くの深夜営業(というより客がいなくなるまで
明け方まで営業している)居酒屋Hの店先で酔客同士数人が口論を始めたようだ。かなり興奮
しているらしく30分以上も同じテンションのまま、住宅街のど真ん中ということも全く意に
介さずひたすら大声で相手と怒鳴りあっていた。最後にだれかが警察を呼んだらしく、1時間
後くらいにパトカーが到着し、騒いでいた男(パトカーに乗せられる際「手錠かけろ」という
言葉も連呼していた)を連行していった。

この居酒屋Hという店毎年、このような騒動が起こっている店で、そもそも住宅街のど真ん中
で明け方まで居酒屋が営業をしているという店の姿勢に対していかがなものかと普段から感じ
ていた次第です。
深夜営業の飲食店に関しての条例は、各都道府県市区町村で細かい規制が設けられているはず
ですが門真市の条例にはこのような規制がないのでしょうか。もしご存知の方いらっしゃれば
教えていただけませんでしょうか。

                       2/17朝10時で 85 hits
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

風俗営業・酒類提供飲食店営業・営業禁止時間や地域のことなど調べてみると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/22(木) 6:04 -
  
◎風俗営業とは
     http://fuuei.com/about.html
  風俗営業というと、ソープランドやデリバリーヘルス等を想像しがちですが、法律に定
 めのある風俗営業とは、スナックやクラブ、料理店、カフェ等で接待を行う飲食店、低照
 明の飲食店、個室等を設けるなどの飲食店およびパチンコ、麻雀店等の遊技場営業を指し
 ます。
  ソープランドやデリバリーヘルス等は性風俗特殊営業にあたります。

 風俗営業と性風俗特殊営業の違い
   風俗営業は許可制度です。
    管轄の警察署に許可申請書を提出し、公安委員会の許可を取らなければいけません。
    不許可の場合、営業をすることができません。
    現地調査もありますし、3階建て以上のビルであれば、消防局の検査も入ります。

   それに対し、性風俗特殊営業は届出営業です。

◎接待飲食等営業は、深夜0時以降は営業をすることができません。
  (条例により深夜1時までの地域もあります)
   深夜0時以降も営業をしたい場合は、深夜酒類提供飲食店営業になります。

◎深夜酒類提供飲食店とは、
 スナック、酒場等、客に酒類を提供して営む飲食店営業を深夜(午前0時〜日の出時まで)
 において営むもの(営業の常態として通常主食と認められる食事を提供して営むものを除く)
 です。
  遅くまで営業している居酒屋やバーなどがこの営業形態です。
  ただし、深夜酒類提供飲食店は接待ができません。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府の関連HP
    http://www.epcc.pref.osaka.jp/kotsu/oto/karaoke/karaoke.html

● 飲食店、カラオケボックス等においては、午後11時から翌日の午前6時までの間、
  カラオケ装置などの音響機器を使用してはいけません。
      (カラオケボックス等は除いて)
 ●深夜における音響機器の使用の制限(大阪府生活環境の保全等に関する条例第97条)

●深夜における営業等の制限(大阪府生活環境の保全等に関する条例第98条)

●罰則など(大阪府生活環境の保全等に関する条例第99条、第114条)
  午後11時以降にカラオケ装置などの音響機器が使用され、または、午後11時以降に
 遊泳場営業やテニス営業など(飲食店営業、カラオケ営業は午前0時以降)が営まれるこ
 とによって、周辺の生活環境が損なわれているときには経営者に対して警告または命令を
 発し、これに従わない場合は、3ヶ月以下の懲役または20万円以下の罰金が科されます。

  飲食店やカラオケボックス、材料置場などは「事業場」に該当するので、「工場・事業場」
 の規制対象でもあります。営業(作業)時間中はその敷地境界線上で音の大きさの基準を
 守らなければいけません。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  関連法令:風俗営業等の規制及び業務の適性化等に関する法律

●風俗営業の営業時間の制限(法第13条第1項)
  風俗営業については、深夜(午前0時から日出時まで)の営業を禁止しています。

●酒類提供飲食店営業の禁止地域(施行条例第12条)
  飲食店営業のうち、主として酒類を提供する営業店については、第1・2種低層住居専
 用地域、第1・2種中高層住居専用地域では深夜の営業を禁止しており、また、第1・2種
 住居地域及び準住居地域においては、原則として深夜の営業を禁止しています。 
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↑↑↑
 これによると、
◇第1・2種低層住居専用地域と第1・2種中高層住居専用地域=深夜営業禁止
◇第1・2種住居地域及び準住居地域            =原則として深夜営業禁止

となっていて、野里町の大半は「門真市用途地域図」によると「第2種中高層住居専用地域」
なので、居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になります。

 現実には深夜1時過ぎまでやっている「スナック、酒場等」は沢山あるわけですが、法律
ではこうなってました。

 これだと、担当職員の言った、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時
間は自由」というのは間違い、という事になりますが、どうなんでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

担当課の知識不足は恥ずかしいけど、市民の問題提起が職員を向上させる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 7:12 -
  
 昨日2/24に騒音問題担当の環境対策課の課長と話をしました。
 やはり、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由というのは間
違い」でした。
 居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」の深夜営業禁止の事など、その管轄が府であったり
警察であったりしたとしても、騒音問題を担当する市で唯一の部署が、基本的な法知識を知
らなかったことは相当に恥ずかしいことだと思います。

 今まで店の騒音の事ではカラオケ騒音以外の苦情がよせられていなかった、ということで
すが、それにしても・・・・。
 これを機会に、担当課として職員全部の研鑽を積んでいってもらいたいと思います。
 知らなかった事は知っていけば良いことですから。

 こうして戸田HPで公開的に問題にされたり市の対応が公開されたりするケースでは、職員
側もメンツにかけて一生懸命調べていくし、調べ方や対応に不足があれば、戸田もそれを見て
いる市民やほかの職員も、問題点を指摘していくことができます。

 この問題では、「野里町民」の名前で(ホットメールで)2/18(日)に市HPにメールがあ
り、店の名前も出されていましたが、それを2/19(月)伝達された環境対策課では、住宅地図で
調べたものの、見当たらないのでそれっきりにしてました。
 (一応のメール回答はしましたが)

 戸田は「何トロイ事してんの?」と電話帳および電話番号案内で店の名前から住所が分かる
はずだから、と調べを要請して調べてもらいました。
 すると、大和田駅南側のある一角のビルの中に通報と同名の店がある事が分かりました。
  (住宅地図の別記集合住宅欄にのみ店名が載っていた)
 ただ、同名の店が野里町に他にはないか、この店が問題の騒音店なのかどうかはまだ不明
です。

 また、「門真市用途地域図」で調べてもらったところ、電話案内で住所のわかった店の場合
は確かに居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になる「第2種中高層住居専
用地域」に完全に入っている事も判明しました。

 それで戸田としては、環境対策課が「野里町民」さんにもう一度メールを出して、法規制の
具体をもっと詳しく説明する事と、「相談に乗りたい」という姿勢を明確に出した上で「電
話案内で分かった店」と問題の店が同一かどうかの確認や、より詳しい状況や店や警察に苦情
を出したかどうか、出した場合その対応はどうだったのか、「詳しい事実が分からないと市も
動けないのでよかったら説明して下さい」とお願いする事を提起しました。

 課長もそういう趣旨の追加メールを出す事に同意したので、2/26(月)には「野里町民」さ
んにそういう市からのメールが届くと思います。

 2/13に「野里町民」名で戸田の「自由論争掲示板」に投稿、それが2/17に「ちょいマジ
掲示板」に移転され、2/18にホットメール「野里町民」名で市HPにメール、店の所在地は
書かないで店名だけ・・・・、という事から推測すると、自分がどこに住んでいる誰であるか
を店に絶対知られたくない・だから市にも伝えない・・、という事情があるのだろうと思いま
す。

 「野里町民」さん、あなたの住所や名前は伏せたままでいいですから、問題を解決するた
めには少なくとも市に対しては詳しい情報を送って下さいね。
 行政としては裏付けのある情報を持たないと、その店に対して「お宅の店は明け方まで営
業してうるさいらしいんですけどどうですか?」と言いに行ったり、警察に「○○という店
についてこんな苦情が市に来てるので調査と指導をして下さい」と要請したりはできないの
です。
 
 担当職員も、「所管がどうなってるのか」で留まるのではなく、「この市民の苦しみを救っ
てあげるにはどうしたらいいか?」を判断の土台に置いた上で、それを解決するために苦情
の信憑性確認や所管問題を考えていって下さい。
 市民にとって市役所が親身に感じられる所だからこそ、市にメールが来たのですから。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:◆市の説明ではカラオケ騒音あれば規制、立地・時間は自由。店名等の通報を
←back ↑menu ↑top forward→
 まりこ  - 07/2/24(土) 14:58 -
  
ひげさん、いつ解雇ですか
いらない議員は削除しないと
血税が悲しく使われます

働く場は他にもあります
お金目的で議員されてるのは
貴方のプロフ見て知っています

他に何もできなかんですね
議員年金欲しいと思いますが

ここで退散してくださいと願います
人が救われるんですから

駅前で、人に無視されて苦痛だと思いませんか?
皆、いやなんです、分かってくださいませ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:担当課の知識不足は恥ずかしいけど、市民の問題提起が職員を向上させる
←back ↑menu ↑top forward→
 野里町民  - 07/2/26(月) 23:23 -
  
戸田さんへ、「自由・論争」 掲示板へ2/13に書き込みをしました「野里町民」です。

多忙な戸田さんに、これ程のアクションを起こしていただけるとは正直思っておりませんでした。本当にありがとうございます。

早速ですが、2/25(日)に市HPの「よくある質問」コーナーへ問題の野里町の居酒屋の住所・電話番号、2/11に客同士が店前で騒ぎを起こした際の状況等を送りました。
当方のホットメールには市からのメールが2/18以降に届いていなかったために、見切り発車的に行動を起こしました。

市環境課からの迅速かつ、市民の生活環境向上のための施策が実行されることを期待します。問題の店に変化があれば逐次こちらのスレッドにて情報をアップさせていただきます。
▼戸田さん:
> 昨日2/24に騒音問題担当の環境対策課の課長と話をしました。
> やはり、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由というのは間
>違い」でした。
> 居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」の深夜営業禁止の事など、その管轄が府であったり
>警察であったりしたとしても、騒音問題を担当する市で唯一の部署が、基本的な法知識を知
>らなかったことは相当に恥ずかしいことだと思います。
>
> 今まで店の騒音の事ではカラオケ騒音以外の苦情がよせられていなかった、ということで
>すが、それにしても・・・・。
> これを機会に、担当課として職員全部の研鑽を積んでいってもらいたいと思います。
> 知らなかった事は知っていけば良いことですから。
>
> こうして戸田HPで公開的に問題にされたり市の対応が公開されたりするケースでは、職員
>側もメンツにかけて一生懸命調べていくし、調べ方や対応に不足があれば、戸田もそれを見て
>いる市民やほかの職員も、問題点を指摘していくことができます。
>
> この問題では、「野里町民」の名前で(ホットメールで)2/18(日)に市HPにメールがあ
>り、店の名前も出されていましたが、それを2/19(月)伝達された環境対策課では、住宅地図で
>調べたものの、見当たらないのでそれっきりにしてました。
> (一応のメール回答はしましたが)
>
> 戸田は「何トロイ事してんの?」と電話帳および電話番号案内で店の名前から住所が分かる
>はずだから、と調べを要請して調べてもらいました。
> すると、大和田駅南側のある一角のビルの中に通報と同名の店がある事が分かりました。
>  (住宅地図の別記集合住宅欄にのみ店名が載っていた)
> ただ、同名の店が野里町に他にはないか、この店が問題の騒音店なのかどうかはまだ不明
>です。
>
> また、「門真市用途地域図」で調べてもらったところ、電話案内で住所のわかった店の場合
>は確かに居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になる「第2種中高層住居専
>用地域」に完全に入っている事も判明しました。
>
> それで戸田としては、環境対策課が「野里町民」さんにもう一度メールを出して、法規制の
>具体をもっと詳しく説明する事と、「相談に乗りたい」という姿勢を明確に出した上で「電
>話案内で分かった店」と問題の店が同一かどうかの確認や、より詳しい状況や店や警察に苦情
>を出したかどうか、出した場合その対応はどうだったのか、「詳しい事実が分からないと市も
>動けないのでよかったら説明して下さい」とお願いする事を提起しました。
>
> 課長もそういう趣旨の追加メールを出す事に同意したので、2/26(月)には「野里町民」さ
>んにそういう市からのメールが届くと思います。
>
> 2/13に「野里町民」名で戸田の「自由論争掲示板」に投稿、それが2/17に「ちょいマジ
>掲示板」に移転され、2/18にホットメール「野里町民」名で市HPにメール、店の所在地は
>書かないで店名だけ・・・・、という事から推測すると、自分がどこに住んでいる誰であるか
>を店に絶対知られたくない・だから市にも伝えない・・、という事情があるのだろうと思いま
>す。
>
> 「野里町民」さん、あなたの住所や名前は伏せたままでいいですから、問題を解決するた
>めには少なくとも市に対しては詳しい情報を送って下さいね。
> 行政としては裏付けのある情報を持たないと、その店に対して「お宅の店は明け方まで営
>業してうるさいらしいんですけどどうですか?」と言いに行ったり、警察に「○○という店
>についてこんな苦情が市に来てるので調査と指導をして下さい」と要請したりはできないの
>です。
> 
> 担当職員も、「所管がどうなってるのか」で留まるのではなく、「この市民の苦しみを救っ
>てあげるにはどうしたらいいか?」を判断の土台に置いた上で、それを解決するために苦情
>の信憑性確認や所管問題を考えていって下さい。
> 市民にとって市役所が親身に感じられる所だからこそ、市にメールが来たのですから。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netsc...@softbank220038144097.bbtec.net>

・ツリー全体表示

「留守電には伝言入れない」トンデモ対応20年超の放置自転車保管所にビックリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 6:05 -
  
 このスレッドは、放置自転車を撤去回収して保管し、所有者に引き取りに来させるための
門真市の「放置自転車保管所」(市役所ま向かいの京阪線路下にある)の係員達が、およそ
常識では考えられないような自転車所有者に対して酷い対応を「設置以来20年以上続いた慣
例」として行なって来た事、それが偶然にも戸田の体験と追求から発覚した事、それを受け
て市が真摯な反省をして具体的に改善を進めるようになった事、の一連の事実を紹介するも
のである。
 ある意味で非常におもしろビックリな話なので、戸田に見えてきた順番に分割して話を進
めていく事にする。それでは始まり始まり!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:昨年11/28、門真市駅前の酒屋の前で10分ほど目を離した隙に、戸田は自分の中古のマ
 マチャリ自転車(前後特性カゴ付き)を盗まれた。仕方ないので即日、水色の新品自転車
 を前後特性カゴ付きで購入した。
  店に防犯登録し、住所氏名のほか電話番号も書いたシールを自転車に貼り付けた。
 (今時電話番号まで書く人はめったにいない、住所氏名を書く人も少ない、と店の話)

2:その後2週間くらい経って、10日ぶりくらいにその新品自転車に乗ろうと思ったら、マ
 ンション内の自転車置き場に置いていたはずなのに無くなっていた。
  わずか2週間程度でまた盗難か、とがっくり来た。

3:なくなって10日程は、もしかしてどこかから連絡があるかもしれないと淡い期待を持
 って待ってみたが(12月議会で忙しかったし)、どこからも連絡がないので諦めて、
 12/23に交番に盗難届けを出し、やむなく赤色自転車を前後特性カゴ付きで購入した。
  店に防犯登録し、住所氏名のほか電話番号も書いたシールを自転車に貼り付けた。
  年末立て続けの痛い出費だった。

4:今年2/19(月)昼前、「放置自転車保管所」から電話があり、「お宅の自転車が12/14に
 門真市駅前で回収されて保管されているから取りに来て欲しい」との電話があった。

5:戸田が「何で今まで電話してくれなかったのか」と問うと、「何回か電話している」と言
 うので、「ここの電話には留守電機能が付いている。なぜ留守電に吹き込まなかったのか。
 4回か5回コールしたら留守電に切り替わるのにそれ以前に切ってしまうのは手を抜き過
 ぎでしょ」と電話で詰問した。
  相手は最初は全然悪びれた様子もなく、詰問されると「ハア・・」と答えに困った様子
 だが、それでも謝罪の言葉は言わなかった。

6:すぐに「保管所」に行くと、紺色制服を来た年輩の係員が4〜5名いて、電話してきた
 人に「なぜ今まで留守電に入れなかったのか」を聞いても「自分は詳しい事は分からない」
 と言い、「ここの責任者は誰か」と聞いても「責任者はいない」と言うので驚く。
  記録台帳を見ると1月から3回ほど電話していることになっていた。
  やがて一番年上の60代後半とおぼしき係員が「私が一応責任者ということになるかも
 しれないが・・」と対応。
  
  戸田はそこの電話で自分の事務所に電話をかけ、コール5回で留守電切り替わるのをみ
 んなの前で示して、なぜこれが聞こえる前に電話を切ってしまうのか、酷いではないか、
 と詰問するが答えなし。ハッキリした謝罪もなし。

7:自転車を見ると鍵は壊されていなかった。前カゴに紙袋があり、その中に10/28集会報告
 のビラが数枚残っていた。(・・ということは、戸田自身が門真市駅前に自転車を置き忘
 れて、後日盗難されたと勘違いした可能性も出てきたが。)

  係員達はこの紙袋やビラには何の興味も持たず調べなかったみたいで、つまりは回収自
 転車にあった忘れ物らしき物は放置したままで、調べて連絡してあげるという感覚ゼロ。
  自転車シールで「新橋町・戸田ひさよし」とあっても、「これは議員の戸田の自転車だ」
 とも思わず、「電話して出ないのなら役所に言って話を伝えよう」とも思わなかったらしい。
  戸田が保管所に行って「議員の戸田だが」と話に出しても誰も何も反応しないので、て
 っきりどこかの民間会社に委託されて、他市の人ばかり雇われているのかと思ったぐらい
 だが、実は会社ではなく、また係員は全員門真市内の人だった。
  (その事については後で述べるが、いやいや、戸田の知名度もまだまだダメですな)

8:回収が12/14、戸田が盗難届を出したのが12/23。回収した時は分からないとしても、
 なぜ12/23以降、これが盗難届け車だと分からないのか、警察との連携はどうなっている
 のか、警察から連絡はないのか、どういうシステムになっているのか、誰も答えられない。
  ラチが明かないのでそれ以上の話は諦めて、自転車を引き取ってきた。
  普通なら保管料1500円なのだが、盗難届けが出されているので無料。

●9:店で防犯登録をして、住所氏名だけでなく電話番号まで書いたシールを貼っている自
  転車! 不法放置でケシカランと回収したなら回収したで、なぜ2〜3日程度で電話し
  てくれないのか?12/23までに電話してくれていたら新自転車を買わずに済んだのに!

●10:2/19その日の夕方に、回収自転車保管所を担当する「都市建設部・道路課」の池田課
  長・船越課長補佐と会って話を聞くとまたまたビックリする事が判った。
  (保管所からも道路課に、戸田から苦情があった件で連絡がいっていた)
   戸田はてっきり保管所の係員達が「3回程度のコールで出なければ電話切ってしまう」
  (留守電切り替わりコール5回は早い方、もっと遅い場合も多いのに)という手抜きを
  していたものとばかり思っていた。

   と、ところが! およそ信じ難い事だが、保管所では設置以来20年以上この方、「留
  守電になった場合は何も吹き込まずに電話を切る」という対応を続けてきたというの
  だ!!  な、なぜ??!
 
●11:つまり保管所係員達は、
  ▲「ハイ、こちら戸田ひさよし事務所です。伝言よろしくお願いします」という留守電
   を聞いていながら、新品自転車の引き取りについて何も言わずに電話を切っていた!
  ▲実はそういう対応をしていた事を、戸田が来て話をした時には隠していた!

  ▲戸田に文句を言われても、自分たちが悪かったと思うのではなく、「今までの決まりに
   従って対応しただけだ」という意識しか持たなかった!
    それだから道路課に対してすぐにそう伝えた。自分たちが非常識な事しているとい
   う意識ゼロ!

12:保管所の係員達がこんな対応をしているとは、道路課にとっては全くの想定外、青天の
  霹靂(へきれき)だった。接遇マニュアルも何も作っていなかったし、責任者体制も決
  めずに現場になんとなく任せていたようである。
   これは市として無責任であり、早急に管理所の運営・接遇の決まりやマニュアルを作
  ってもらわなければならない。

   しかし、そもそも「留守電になったら何も吹き込まずに電話を切る」なんて事を決め
  るなんて、一体誰が考えつくだろうか??
   市が全く知らなかった、というのもある意味では無理もない。
   とりあえず道路課は、保管所に対して「留守電になったらちゃんと伝言を吹き込む事」
  を指示したとのこと。

◆では、回収自転車保管所でこんな非常識で事を開設以来20年以上も続けてきた団体とは
 いったいどこなのか? 自転車引き取りの連絡の実態はどうだったのか?
  まだまだアッと驚く話は続く・・・・・。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

こんな管理をしてきたのがシルバー人材センターだとは、支援の戸田もガッカリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 16:41 -
  
 放置自転車保管所の係員が、あまりに戸田にそっけないので市外の人達かと勘違いしてし
まったが、それはその時のど忘れで、放置自転車保管所の係員こそは昔から門真市のシルバ
ー人材センター会員に委託された仕事のひとつである。
 係員の青色制服には白文字で「自転車指導員」と書いてあって、この制服は市が支給している。

 今の門真市シルバーはだいぶ改善されたはずだが、かつては閉鎖的で情報隠蔽体質、会員
への仕事の分配も非常に不公平で不透明だった。
 同じ年会費を払う会員でありながら、一部の偉いさんお気に入り会員はシルバーには顔も
出さずに市や民間企業に何年間も継続して直行し、最高年収220万円も得るなどのシルバー
の基本原則に反する不公平があった。
 市の放置自転車保管所の係員も不公平な長期継続の典型だった。
   (今はかなり公平に改善されたはず)
  03年5月の戸田ビラhttp://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/soukai.bira.htm
  ■不公平実態;2年連続100日以上就業37人など■
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/5.22kakikomi-8.htm

 そういった門真シルバーに対して、戸田は99年秋から不満会員の話を聞き、2000年1月
からバシバシと問題を公開して追求し、また改善の提起を繰り返してきた。
 門真市議会はもちろんのこと、大阪府議会での追求までも実現させ、その圧力でかなりの
改善を実現させたのである。
 それについての厖大な記録が「12の窓」の♯戸田の実績♯
       http://www.hige-toda.com/_mado10/mado10_index.htm
  ◆ 門真シルバー人材センターの呆れた情報隠し!◆
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/index_siruba02.htm
  ★他の議員を圧倒する戸田の議員活動実績(総論) 02/12/04up
     http://www.hige-toda.com/_mado10/jisseki.htm
に記載されている。

 また、戸田はシルバー会員に仕事を増やすために、広報の一部を配布委託をさせるなど、
事あるごとに市に要求し、一部は実現させてきた。  
 議員の中で、これほどシルバーの問題を取り上げ改善させてきた議員はほかにはいない。

 しかし、そうやって戸田が雇用拡大と不公平改善、レベル向上のために応援してきたシル
バー自身が、「留守電には何も吹き込まずに電話を切る」というアホウな対応を平然と継続さ
せて来て、その問題点に気づこうとせず、役所よりももっと悪い意味でお役所的に、「なくな
った自転車を取り戻したい」、という所有者の気持ちと権利を踏みにじって平気でいた事が分
かり、呆れてしまった。

 門真市シルバーが放置自転車保管所運営でやってきたアホウな事はこればかりではない。
非常識な事が他にも沢山明らかになってきた。別記でそれらを公表する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●電話するまで1ヶ月、電話番号書いてる方が損をする、非常識対応の数々!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 18:34 -
  
 ある意味で、たまたま戸田が不愉快な体験をしたおかげで、今まで20年間以上も誰も指摘
せず、気がつかなかった問題が浮かび上がってきて、キッパリと改善されるきっかけとな
った。
 担当部署である道路課には調査報告書と改善指示書を作るよう要求し、同課も真摯な姿勢
で了承しているので「自転車保管所」の問題は劇的に改善されていくはず。
 以下には、これまでの問題点を列記するが、これらは既に改善されたか、これから順次改
善されていく事として、読んでもらいたい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1:保管所の係員で「責任者」たる者が全く定められていない。
2:盗難届けとの関係がどうなってるかとか、保管・通知・返却・処分のシステムと責任体
 制がどうなってるかとかの、基本的な知識を係員が有していない。
3:「自分達に手に負えない事が起こったら道路課にすぐ連絡してきてもらう」という考えが
 ない。

4:放置回収自転車で住所氏名が書かれている自転車のうち、電話番号がないものはハガキ
 で連絡し、電話番号のあるものは電話を3回して出ない事を確認しないとハガキを出さな
 い。
  その電話が「平日の10時〜5時、休日の前日のみ夜7時まで」しかかけず、しかも、「留
 守電の時は何も吹き込まずに切る」という事をするから、普通の単身・共働き勤め人には
 連絡がとれない場合が多くなる。
  結果、「自転車に電話番号までも書いている」人への連絡の方がはるかに遅くなる。
  これってもの凄い不合理! しかしそれに何の疑問も持たずに今までやってきた。

5;「留守電の時は何も吹き込まずに切る」という事は「20年以上前からの申し送り」だっ
 たという。今となっては誰がこんな事を決めたのかは分からないが、今まで平然と継続さ
 せてきた事は、アホウ!としか言えない。関係者は全員猛省せよ! 

6:しかも!12/14に回収した戸田自転車で最初に電話したのは1/9とほぼ1ヶ月後という
 もの凄いスローモーぶり! 3回目の電話が2/19という超スローモー!
  これさえもたまたま不在で留守電だったら何も言わず、「2月中にハガキを出しときゃ
 いいだろ」、という感覚の自転車所有者の財産権無視のズボラ仕事!
  誰が見ても新品と分かる自転車に住所氏名・電話番号まで書いていてもこの扱い!

7:数が膨大だから電話かけが大変かと言うと、さに非ず。
  市役所向かいの自転車保管場所での自転車数は常時500台前後で、そのうち住所氏名を
 書いているのは2割もなく(道路課談)、電話番号まで書いているのはもっと少ないと言う。
  ・・・と言うことは、電話番号を書いている回収自転車は20台程度というところ。

  仮に20台でも30台でも、こんなもの3日連続でも電話かけるのに何の困難もない。
  それなのに、昔のシルバー会員係員が決めた「申し送り」では、「電話するのは基本的保
 管期限の2ヶ月間で3回だけ、飛び飛びに1月に1〜2回の頻度」なんだと言う。
  自転車がなくなって困っている人を後目に、手抜きサボリもたいがいにしろ!と言いた
 い。
  
8:「回収してすぐに引き取りに来る人が半分以上いるから、あまりすぐ連絡しても2度手間
 になるのである程度時間をおいてから連絡する」と言う。
  しかしそれは、「引き取りに来ない人が半分近くいる」という事だし、その中に盗難放置
 車や置き忘れ車で持ち主が困っている場合も多いはずだということを全然考えていない証
 拠だ。
  
  よく「今は自転車の値段が安いから回収されても引き取りに来ようとしない人が多い」
 という事が言われるが、ちょっと考えてみれば「回収自転車の半分近く」の全部がそうで
 あるはずがない。
  ましてや住所氏名(時には電話までも)を書いている自転車が、そんなものである確率
 ははるかに低い。
  「住所氏名を書いているが引き取りに来ない自転車」の大半は、盗難放置車や置き忘れ
 車で持ち主にすぐに連絡してあげるべきだ、となぜ思えないのか?!

  今後は、住所氏名・電話番号を書いている自転車は、回収後2日過ぎても引き取りがな
 ければ1日2回、2日連続で電話をかけ、それでも不在ならばハガキを出し、住所氏名の
 み書いている自転車は、回収後3日過ぎても引き取りがなければハガキで連絡するように
 すべきである。

9:市は「保管場所の余裕が少ないからあまり頻繁に放置自転車回収はできない」と言って
 きたが、少なくとも住所氏名を書いている自転車については、保管所が超ズボラ仕事をし
 ているために(電話一本かけるのが1ヶ月後!留守電なら電話を切る!ハガキを出すのも
 スローモーだと十分推定できる)自転車をため込んでいたのだ。
  それをさっさと仕事させれば、その分のスペースは確実に空く。

  なんせ住所氏名を書いている自転車は500台のうちで100台もないはずだから(道路課
 談)、係員が4人もいる保管所でできないはずがないではないか。
  係員ひとりが1日20枚のハガキを書くだけでたちまち1日80枚のハガキが書ける。
 
10:回収自転車に忘れ物とおぼしき物があっても全員2ヶ月半も知らんぷり。
  戸田自転車の場合、前カゴに紙袋があり、その中に10/28集会報告のビラが数枚残って
 いたが、係員達はこの紙袋やビラには何の興味も持たず調べなかったみたいで、つまりは
 回収自転車にあった忘れ物らしき物は放置したままで、調べて連絡してあげるという感覚
 ゼロ。人間、ここまで不親切になれるものか。
  忘れ物らしい物があったら、後のトラブルを避けるために2人1組でそれを点検し、記
 録をつけて然るべき所に連絡してあげる、という知恵と思いやりぐらい浮かばないのか?

11:そもそも「放置自転車保管所」の運営や接遇については、市が全てを決め、それをシル
 バーに指示して仕事をさせ、時々ちゃんとやられているかを点検監督すべき事柄である。
  しかし市は20年以上前の保管所設置当初に当然やるべき事をやらず、シルバーに丸投
 げし、当時のシルバーもずさんな事をして、今に至ったようである。
  「留守電せずの申し送り」などは、えこひいきで当初から保管所係員に選ばれて長年続
 けた連中のズボラで決められた事ではないだろうか。
  今のシルバー会員に責任はないが、シルバーがやっている仕事で似たような問題がない
 かどうか、シルバー事務局も市もこの際総点検する必要があるだろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――補足:住所はもちろん詳細に書いてました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 6:25 -
  
 上の投稿では、・・・自転車シールで「新橋町・戸田ひさよし」とあっても・・・・、
と簡略して書きましたが、
実際にはシールに「門真市門真市新橋町12-18-207 戸田ひさよし 電話06-6907-7727」、
と詳細に書いています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

新スタッフによるHP更新がようやく少しずつ再開されました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 10:56 -
  
 2/8連帯ユニオン議員ネット大会の時から戸田事務所で仕事してくれている新スタッフへ
のHP研修を経て、ようやく少しずつですがHPの更新が再開されてきました。
 更新物としては、
  「当面のご注目」: みんなで変えよう!門真市の保育・子育て行政 07/02/23更新
  「12の窓」   :ヒゲー戸田発刊物一覧 07/02/22更新
があります。

 のちほどその新スタッフからのあいさつ書き込みがあると思いますが、みなさんどうかよ
ろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

新スタッフ・ヒカルからご挨拶
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル  - 07/2/24(土) 16:10 -
  
みなさまはじめまして。
戸田事務所に新参いたしましたヒカルと申します。

戸田事務所に入ってはみたものの、
事務所の仕事も政治に関しても予備知識や技術が無く…
まだまだ不安がいっぱいです…。
当HPの更新の他にも、
議会傍聴の感想などをアップさせていただくこともあるかと思います。
無知なりの視点からのつたない話が予想されますがご覧いただければ幸いです。

これから精進していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

研修、頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/25(日) 11:24 -
  
ぉぉ、誰がどういう研修するんだろう?
ということはともかく、HP更新は皆が必要としていますので
きっちり正確に見やすく書ける様に努力してください。

戸田さんが教えているのだとしたら(!)ま、それはそれで・・・・

この掲示板で何か書けば助けてくれる人がいるかもしれません。

時と場合によっては、後方から鉄砲撃ったりもしますが、基本的に
戸田さんの援護射撃をしているスタンスの人は多いので
おおらかに書いていってください(私が言うことではないですけれども)

日本国の法律もほとんど全部ネット上で調べることが出来ます
議事録の公開も相当のところがやっています、ここらから引っ張って
書くことは(著作権侵害には注意して)問題ないことが多いです。

ヒカルさんのご活躍を期待します。頑張ってくださいませ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

久々のバカな書き込み。「なな」・「有」・「まりこ」みんな同一人物だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 16:00 -
  
 「ちょいマジ掲示板」にこういうアホウな書き込みが来るのは久しぶりだね。投稿時間順
で示すと、
◎ひぎさん、いつ解雇ですか?   なな - 07/2/24(土) 0:27 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
     eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◎いつ解雇ですか、ひげさん   有 - 07/2/24(土) 14:55 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
    eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◎Re:◆市の説明ではカラオケ騒音あれば規制、立地・時間は自由。店名等の通報を 
     まりこ - 07/2/24(土) 14:58 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
     eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

と、eaoska273035.adsl.ppp・・・、と同一パソコンからの投稿で同一人物だろう。
 土曜日に夜中の0:27から始まってご苦労な事だ。

 書いている内容もぷぷぷっと笑えるものばかり。

 「何ひとつ公約守ってないですし」(なな)って? 戸田の公約が何だったのか、「なな」
よ、知ってるのかい? 

 世の中にはこういうアホウな事を1日に何度も書いてくる輩がいる、という実例としてこ
の3つは残しておいてやる。
 4つめにまたこういう下らない事を書いてきたら、今後は書き込み禁止処分にする。

 「戸田なんか大嫌いだ!」、「戸田が議員をやってるのが不愉快で仕方ない!」、「戸田を
議会から追放しろ!」、「自分以外の多くの人はなんで戸田やめろ!と言わないんだ!?」
等々の心からの切実な叫びをしている事だけはよく判る。論理性は皆無だけども。

 こういう心情になって、こういうことを何度も書き込むヤツって、どういう筋の、何歳く
らいの、何でメシ食ってる、どういう人間なのか? 門真市民なのか? 市議選が近づいて
来た事と関係あるのか? ・・・少し興味はあるけどね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

いつ解雇ですか、ひげさん
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/2/24(土) 14:55 -
  
ひげさんって
支持されてないのは知ってます
解雇許せない!って
ビラ配ってました

こんな時代です
無能で、金目的の議員は削除するべきです
皆、大変なんだからね

奥さんに逃げられる
馬鹿ばかり言う
選挙ポスターはアニメ
それはイカンザキでしょ
本当、間抜けなおじさんで

門真の血税使ってるなんて
情けなく思います
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

40cm高ロッカーが90センチcmロッカーに改善!戸田の指摘が間に合って
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 13:38 -
  
 これは元南高施設を改修して5/1にオープンされる「市立門真市民プラザ」
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase3.html の体育館の更衣室内ロッカ
ーの話。
所管は「教育委員会・生涯学習部・スポーツ振興課」。

 2月になってこの市民プラザ改修現場を初めて見に行ったのだが、体育館については期待し
ていたシャワールームがユニット形式のものが男女別の広い更衣室の中で2つだけなのにちょ
っとガッカリ。
 2/19(月)に教委のスポーツ振興課の西尾課長や生涯学習部の三宅課長に話を聞くと、既存
建物への後付だからユニット形式のものでないとムリで、予算面から男女各2個が精一杯と
のこと。
 
 戸田としては守口市の体育館のような10人分くらいのシャワールームだとばっかり思って
いたが、言われてみれば事情はやむを得ないと思わざるを得ない。
 で、次に気になっていた着替え入れロッカーの事を聞いてみた。

 これについては、12月議会の文教委員会に市民プラザ体育館設置の議案が出された時に教
委といろいろ話をしていたのだが、戸田が強く要求していたのは守口市体育館で不便で嫌な
思いをした事を参考にして、ラケットなどの私物がちゃんと入る大きさである事と、ロッカ
ーの鍵がいちいちの有料式でない事だった。
 (守口ではテニスラケットが入らず、一度ロックする度に50円だったので、シャワーを
  使う時ラケットの置き場に困り、物の出し入れで何度も開け閉めする時に非常に不便)

 教委もそれを配慮してロッカーを選定するような話を12月にはしていたのだが、2/19に
確認してみると、メダル使用の無料ロッカーにしてくれた事はいいのだが、サイズの点で、
なんと内径が40cm四方程度の小さいものを約130人分設置するつもりにしてる事が判った。
 この体育館では2回でバドミントンもやるが、これではシャワーを使う時にラケットを安
心して入れておくことができない!(ラケットは全長70cm程あり、斜めにしても入らない)

 話が違うではないかと西尾課長らに(怒りを押さえつつ)聞いてみると、予算が苦しいか
らと費用面ばかり気にして、利用者の使い勝手は全然考えずに、単に衣類が入ればいいだろ
うという感覚で決めていたようだった。

 40cm四方の大きさではラケットどころか、靴置きの上の格子棚すら無く、課長らは靴を置
いた上にそのまま衣類を置いてもらえばいいと思い、それで何の問題も感じていなかった。
 戸田が強く指摘したのは、
1:この体育館の更衣室は土足で入る場所だからこれでは衣類が汚れないようにしようと思
 ったら、何か敷物を自分で用意して靴の上にかぶせてから衣類を置かなければならない。

2:ロッカー内の床面はいつも土や砂、ドロで汚れている事になる。こんなロッカーを使わ
  される事がいかに不快な事か!
3:こんな小さなサイズではコートなどの衣類その他の私物が入れにくいこと甚だしい。

4:普通は床面の靴置きの上に格子棚があって、また天井面近くにも格子棚があってシャツ
  や小物が置けるようなロッカーにすべきだろう。
5:自分が仕事終わってから駆けつけてスポーツする時に、ロッカーは最低限どんなもので
 あって欲しいか、どんなロッカーは嫌か、利用者の身になって少しは考えるべき!
  そうでないとせっかく新しく設置するのに利用者に不快を与えて費用がもったいない。

 教委の方も新しい複合施設を作る事でてんてこ舞いで、細かい所にまでは気を回す余裕が
無かっただけだったのだろう、課長や部長も戸田からの指摘を受けるとそれは確かにもっと
もだと考えてくれて、費用面でなんとかならないか、入札までに仕様変更が間に合うか、と
改善方向で考えを進めてくれた。

 その結果、入札手続きにギリギリ間に合って外径で高さ90cm、幅30cm、奥行き51.5cm
の単価の安い製品を見つけ、同じ人数分でロッカー費用全体としては同等で設置できる事に
なった次第。
 上下に格子棚があって靴や小物を分離して置けるし、エモン掛けも使えて、扉裏側にもネク
タイ掛けなどもある仕様の、使い勝手の良い物に変更された
 よかった、よかった。

 戸田が教委に行って要求するのがあと1〜2日遅れていたら仕様変更はムリだったし、教
委が機敏に頭を切り換えて努力をしなかったらやはり変更はムリだった。
 幸運が重なって市民にとってよい結果が生まれたと思う。

 ※1階では剣道もやるが、剣道の胴着や竹刀の収納までは到底ムリ。ただ剣道は同好会の
  お仲間同士で場所を借りるようだから、シャワーの時に胴着や竹刀をロッカーに収納し
  なくても大丈夫のはず。

 ※約130人分の更衣室にシャワーが2個だけというのは不足に思えるが、これは使用して
  みてどうしても不足と判明してから、改めて増設要求するしかないと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

138 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,972
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free