「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
5105 / 5531 ←次へ | 前へ→

●イスラエル兵は「拉致」ではなく、不法な越境攻撃をして捕虜にされたもの!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/6(日) 15:16 -
  
 イスラエルのレバノン攻撃の口実とされた事件は「イスラエル兵2名がヒズバンラに拉致
されたこと」と「西側諸国」では報道されまくってきた。
 この報道だと、まるでヒズバンラがイスラエル領に侵入してイスラエル兵を襲ったように
思われてしまうが、事実はなんと!イスラエル軍部隊がレバノン領に不法に越境攻撃をかけ、
その中でヒズバンラに反撃され2名の兵士が捕虜になったのだ。

 イスラエル兵が捕まった場所はどこなのか? これがこの事件では最も肝心なことである。
 軍事行動をしていたイスラエル兵が捕獲されたのがレバノン領内であれば、それは「拉致」
ではなく、「越境攻撃中に捕虜になった」と報じられるべきものである。

 連続する大惨状状況の中で、「今さら・・」と思う人もいるだろうが、この事実をしっかり
認識しておくことが、今回の「レバノン戦争」を正しく理解する上で不可欠だと思うので、
(日中戦争の本質やベトナム戦争の本質理解と同様に)あえて指摘しておく次第。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://asyura2.com/0601/war82/msg/842.html
イスラエル軍の検閲を受け入れる西欧の報道機関(仏『ヴォルテール・ネット』より)
http://www.asyura2.com/0601/war82/msg/842.html
投稿者 さすれば 日時 2006 年 7 月 23 日 01:26:18: reQxnNwQ2shuM

イスラエル軍の検閲を受け入れる西欧の報道機関

 イスラエル軍の検閲担当部長、シマ・ヴァクニン・ジル大佐の要求に応えて、西欧の報道
機関は、このところ中東で起こっている事件について主要事項が欠けたバージョンを伝えるこ
とに同意した。

事実はこうだ:
 ヒズボラは長年、イスラエルに囚われている捕虜の釈放を要求している。
 1978年から囚われているサミール・エル・カンタール、1982年以来のナッシム・
ニスルとヤヒア・スカフである。

 ヒズボラは数々の機会に、もしイスラエルの兵士がレバノンに現れたら、今度はヒズボラが
捕らえてイスラエル側の捕虜と交換するつもりであると内外に言ってきた。
 イスラエル軍は意図的なやり方で、レバノンのアイタ・アル・シャーブに決死隊を送り込んだ。そしてヒズボラに叩かれ、二人が捕らえられた。

 そこでイスラエルは襲われたと偽ってレバノンを攻撃したのである。シリアが撤退して以来
、切迫感から、イスラエルの攻撃に対抗する用意をしていたヒスボラは、移動式ミサイルを
イスラエルに撃ち込んだ。
( -------- )

 イスラエル軍検閲部の指令で、イスラエル側に信任されている記者を抱える新聞やメディア
は、イスラエル兵が捕まった場所について読者に情報を伝えることを放棄した。嘘をついたわ
けではないが、報道を控えたのである。
 大部分のジャーナリストは、イスラエル兵が捕まったことを表現するのに「拉致」(enlevement)という言葉を使っている。
 彼らは、ヒズボラは正規軍を持たないという点をこうして強調したいようだ。
 イスラエル政府も「拉致」という言い方をしている。

 しかしこれは不当にもレバノンに侵攻する権利をつくるためなのだ。注意深く明言を避けな
がら、西欧のメディアはプロパガンダである言い分を容認しているのである。
引用なし
548 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

あまりに酷いイスラエルのレバノン破壊虐殺占領攻撃!8/7(月)米領抗議行動へ! 戸田 06/8/6(日) 14:44
●イスラエル兵は「拉致」ではなく、不法な越境攻撃をして捕虜にされたもの! 戸田 06/8/6(日) 15:16
緊急・8/7「米国領事館抗議要請行動」は米領前6:30直接結集でも行なわれます 戸田 06/8/7(月) 16:55

5105 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,811
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free