「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2895 / 5531 ←次へ | 前へ→

スタグフレーションとインフレについて
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/20(日) 0:39 -
  
スタグフレーションというのは
商品市場に大量の金が流れ込んで供給が追いつかなくなり、インフレになるが
投資市場は相変わらず資金が枯渇したままという経済を指します。

(最初、この説明を聞いたときなんのことか判らなかったが、現在の経済の実勢を
見ているとはっきりわかる。一方でサプライムローンの破綻に端を発して金融市場では
こぞって全面安、その一方で量が急には増やせない原油や食料などが値上がっている。)

インフレと貨幣の減価はよく似ているようで違います。
インフレは今日得た所得で本来買える筈の生産物が値上げのため買えなくなる
(交換関係の不正規化)の現象を指します。

貨幣の減価は今日持っている資産が明日は減少している(使ってもいないのに)を
指します。(要は資産課税の一種)

所得税の場合、もらえる所得そのものが減りますがこの減価(貨幣流通促進税)では
もらえる所得そのものが減るわけではありません。(しかし早く別な資産に変換しないと減少してしまう。)

貨幣の減価は消費税とも違います。消費税はどちらかというと上のインフレに近い。

利子経済における利息は(投資した時に得られる利息)は貨幣減価の真逆ですけど
経済全体に及ぼす波及効果という点では消費税によく似ています。(すなわち
ものを買うたびに利息を払っている。)貰える利息が払う利息を上まっている層が
本当の意味での資産家階級(金持ち層)です。

利子経済では消費税がそうであるように逆進性があり、下層階級ほど負担が大きくのしかかってくる計算になります。(例え借金0でもだ。)

因みに不況時の減税は将来所得の心配を抱えているので貯蓄に回り有効性を欠いています。(Iフィッシャーがそのことを明らかにした。)そういう時には資産課税の方が有効な政策になります。(小野善康の「不況の経済学」参照)

オランダにおいては既に基礎所得政策が実施されていますけれど
(オランダでは生存権を保障をするためオランダに合法に住んでいる人に対し、
各自治体は月額720ユーロ(約90000円)の生存金を無条件で支給している。
オランダのホームレスはこの720ユーロから施設利用費用、食事代として
約550ユーロくらい天引きされ、生存権の残り170ユーロがかれらのお小遣いになる)

これの経済的な有効性を理論化したのが
オランダ社会党の理論的イデオローグだった経済学者ヤン・ティンバーゲン
(1969年第1回ノーベル経済学賞受賞)が提唱した「総需要の外部注入理論」です。
引用なし
1,193 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

2895 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free