「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2892 / 5531 ←次へ | 前へ→

Reためにする批判と経済学
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/7/20(日) 7:14 -
  
▼徳永基二さん:
>斉藤金三郎さんの遺稿となった『マルクス遺稿物語』は
>なかなか優れた著作でした。この本によればマルクスが1883年に亡くなった時、
>未だ資本論第二巻は発表されていず、後には象形文字のような字で書かれた草稿のみ
>残っていたとか。

『マルクス遺稿物語』をよみ、
資本論草稿(1861−1863年草稿)についてご存知の人が、
>外部の人間
というのには驚きですね・・・・・

私は残念ながら『マルクス遺稿物語』を読んでいません。不勉強ですね。
これを<ためにする批判>というのですね。

エンゲルスさんは、資本論3巻序言にこう述べています。
「1863年から1867年までの間に、マルクスは、『資本論』の最後の二部の草稿と第一部の印刷用原稿とを作り上げたばかりでなく・・・」(世界の大思想・資本論三巻P10)
と外部の人間にもわかるように書いてありますね・・・

世界の大思想・資本論一巻で、訳者の長谷部先生の「解題」で紹介された各巻の初出年を追ってみましょう。
第一巻(初版)1867年
第二巻    1885年
第三巻    1894年

そして、調べてみると『経済学批判』は、1859年
先ほどあげた草稿が、1861−1863年に かかれたものです。
『資本論草稿集』の7――に、サミュエル・ベイリーのリカード批判の論文への批判がなされています。同じものが、『剰余価値学説史』7P222〜301にあります。そりゃ草稿集は、専門的なものですが、後者は、国民文庫ですからありふれたものですし、価値論を勉強する人なら、久留間――宇野論争に紹介されているのですから必読文献の筈です。
草稿は、1861−1863年
資本論初版は、1867年の出版

これくらいのことは、才知に溢れたお人なら調べている筈ですが・・・?
世間の常識におもねるのが、知識あるお人のやることですか?


徳永さん
>「経済の問題とは交換関係(金融問題)だ」

エンゲルスさんが、1859年の『経済学批判』書評にこう答えています。
「経済学は、商品をもって、つまり生産物が、――個々人の生産物であれ、自然発生的な共同体の生産物であれ、――互いに交換される契機を持って、はじまる。交換に入り込む生産物は商品である。しかし生産物が商品であるのは、ただ生産物という物に、二人の人物または二つの共同体の間の関係が、結びつくことによってである。ここでわれわれは、とりもなおさず、経済学全体を貫いており、かつブルジョア経済学者どもの頭にひどい混乱を引き起こしてきた一つの特有な事実の一例を持つことになる。すなわち、経済学がとりあつかうのは、物ではなくて、人と人間の関係であり、結局は階級と階級との間の関係であるということ、しかしこの関係は、つねに物に結び付けられていて、物として現れるということ、これである。」(『経済学批判』岩波文庫P266〜267)

マルクス経済学は、価値関係(商品関係)−貨幣関係−資本関係を探ることなんです。
引用なし
1,048 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo075181.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

2892 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free