「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2877 / 5531 ←次へ | 前へ→

自分も若干、補足です
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/22(火) 0:09 -
  
>人の長文を読むのは辛いと分かっているので、いかに短くまとめるか工夫しています。

だらだらと長い文章ばかり書いて申し訳ない。

>問題点として、「一部の当事者だけがしゃべっている」、その結果、「それ以外の当
>事者の発言が制約される」という事態が発生します。

私の話をしている文脈ではないですが、この頃、発言しすぎだなと思っています。
(2ちゃんねるほど速いレスが必要な掲示板でないので、他の人の書き込みを妨害しているわけでないけれど)

>まぁ、社会主義者かどうかは自分自身の自覚において決めてください。

「社会主義者」であるかどうかはアナキストFAQにあるようにかなり厳密な
意味で語っています。

>まぁ、相続のない貨幣というのには賛成です。

現代の貨幣の最大の問題はある人が保有すると別な人が保有から排除されることです。そういう意味ではマルクスの「物象化」論は当たっています。物と資源は有限ですので。当たっていないのは、貨幣がものの如く磨耗しないことです。相続されて
もいいのですけど、持ち越し費用が掛からないと。

>地域貨幣にこだわる必要はないと思う。

”地域”には拘りませんけど、人の能力(この世に役にたたない人はいない)が適切な交換価値に出会わないことには拘らないといけません。これはインフレの薦めではありません。人々がその能力を使って提供できうる分だけの貨幣があればいいので。

数式化のほうが自分の能力からすると難しいです。(算数もまともに出来ませんから)物事を短くしたほうが逆にわかり難くなるいい事例です。

ですけど、数式化は不可能ではないですよ。小野義康教授の論理の範囲内で全て説明可能ですので。

あと、いくつか訂正(突っ込まれる前に)

>LSB(ロンドン・スクール・オブ・エコニミクス
>までわざわざ留学してきたそうです。
>(ケィンズもここに所属していた。)

ケィンズが生きていた時代はLSBはハイエクの拠点だったようでケンブリッジと激しく論争していたそうです。勿論、ケンブリッジ学派のケィンズは在籍してたことはありません。

(私は一般にアメリカ左派以外ではヨーロッパびいきで経済学は戦間期(1917-1935)を除きイギリスのものしか認めない。アメリカに経済学者なんて
いったけ?フリードマン?ああ、そんな名のイカサマ士が居たかな。)

因みに私、タイムダラーの話を例に挙げましたけれど、たまたま、身近にカーン氏が
書いた本があったから取り上げただけで、これに入れ込んでいるわけでもないことも
ここに書いておきます。タイムダラーの件はあまりにアメリカ的事情が関わりすぎているのです。

例えば、
カーン博士はケネディ、ジョンソン政権時代に政権の行政スタッフのメンバーとして活躍した人物である意味パワーエリートである。

アメリカでは学会、財界、司法、弁護士会、NPOなどの人脈の行き来が頻繁で民主と協和が入れ替わるたびにスタッフが大幅に入れ替わってゆく。

レーガン政権下の小さな政府の合言葉の下、予算が減らされ福祉、教育、行政サービスなどの各分野が人をボランティアに頼らざるを得なくなってきている。

アメリカは建国以来の精神でボランティア活動、NPOなどの活動が活発であり、募金も集まりやすい

このところの新自由主義で貧困格差が大幅に出来ており、食料配給制度や公的扶助を当てにしないと生きられない人が増えている

アメリカは日常的な揉め事の結審を陪審員制度に頼っており、弁護士や法律家の活躍範囲が広い

などの件がタイムダラーの普及の背景にあるのです。日本にも地域通貨はありますが
タイムダラーほど行政サービスと結びついた制度になっていません。ただ、西成区みたいなところなら普及する可能性はあります

http://www.osaka-cb.net/shokai/16_model/jigyo_0304_16.html
引用なし
883 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2877 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free