「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2863 / 5531 ←次へ | 前へ→

資本はいらないのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/25(金) 21:14 -
  
夏ばてで自律神経が参ってます。明日から薬のお世話になります。

▼徳永基二さん:
>A,保管通貨は何故、インフレがない?
>保管通貨はいわゆる”物象化”した貨幣じゃないんです。ものじゃないから
>希少性がない。占有もできない。貸し借りがない。(寄贈は可能)利子もない。

労働の対価として物象化したものが保管通貨ですよね。
そうなると何かを作る際、労働のみですべて取引をなしていいのか?
当然、土地やそれから発生する資本というものが必用と思われますが、それと労働対価
との関係はどうするのか?私にはそこら辺が疑問です。
一部サービス業で内在的に使われる場合は想定できても、現在の資本主義システムを
置き換えるものにはなりえないと思われます。

>タイムダラーの場合、一時間=一タイムダラーだそうです。ある意味等価労働交換
>が成立している。ですが、もっと根本的に違う点は労働の定義そのものが違っている。
>これまで労働として認知されていなかった子育て、家庭の形成、近隣社会の活性化、
>コミュニティの発展、市民社会の再建、民主主義の有効化といった”活動”を評価
>するのです。(フェミニズムを学んだことがある人はこれらがシャドーワークと
>呼ばれて資本主義では適切に評価されていないが社会の維持に必要不可欠であることがわかるだろう)

そうなると一部地域の一部の労働の対価としての通貨と考えるのが適切ですよね。
現在の貨幣経済を全面的に置き換えるものにはなりませんよね。

>そのことによって、受け取った相手ももう一度、彼にタイムダラーを支払えば同じような相互
>扶助的行為を返してくれるだろうと期待できうる。つまりタイムダラーは労働から遊離した
>価値物件として退蔵されることなく、その圏内に参加しているメンバー分の労働価値によって
>担保され続ける=インフレがないとなる。

その貨幣に閉じた世界ではインフレは生じませんよね。
労働通貨を作ること自体には反対はしませんが、現在の通貨経済との整合性に疑問を持ちます。

>一方、これを普通の貨幣と比べてみると違いがよくわかる。普通の貨幣は銀行が作っており、
>市場に出てくる時は貸借関係によって、融資を受けるにはその投資計画が儲かること
>(投資の限界効率よりも上の収益ラインがあること)を説明できなければならない。
>このメカニズムに市場の外部経済が飲み込まれ場合、市場参加者たちは計算合理的に
>自己の行為を組み立てざるを得ず、それは近隣社会の活性化や市民社会の形成にとって
>重大な疎外原因となる。

銀行が作るというか国家(中央銀行)が作っているというのが正確な認識でしょう。
それが市中に流れる中でおっしゃるような賃借関係が発生します。

>B,保管通貨は減価償却しないのか?
>保管通貨はメンバーの労働を担保にしている限り、メンバーの盛衰に合わせて勿論減価する。
>だがその減価レベルはミクロ的にみた場合、微々たるものなので、そのことが衰え行く自らの
>サービスの再生産の動機となる。(如何なる能力も使わなければ衰える。)

労働対価ですので減価償却は存在しないでしょう。

>C,保管通貨が目指しているのは市場であってコミューンでない。
>保管通貨は結果としてコミュニティの活性化に寄与している。だが集団を
>形成したいわけではない。(人々に強制的に何かをさせたいわけでない。)

フレームワークがなければ通貨という概念が存在しえません。

>人々の活動の喜びと評価に対する自負心という利己心に訴えてタイムダラー市場
>へと引っ張り出しているだけである。とはいえ、これまで受益者に過ぎなかった
>人々を社会を形成しようとする当事者に変える効果があるようだ。

人は何のために働くのでしょう?
で、各人の労働対価が同じでいいのでしょうか?
生産性とか言う概念はないのでしょうか?

>D,これまでの経済における専門性に対抗する。
>これまでの社会における専門家は市場において儲けることを念頭において
>作り出された職業である。専門家に任せることは一見安全で確実なように見えるが、
>それは専門家による設定と解決にお金を払って買うことを意味し、最終的には
>市民は基金集めや公開討論会の日時を決めるといった些細な役割に追いやられ、
>重要な政策課題は何の変哲もない無味乾燥な案にいつの間にやら取って代わられ
>てしまうのを見ることになる。市民社会を市民が作り出すのに何の資格もいらないのだ。

そこの理論に大きな矛盾を抱えているかと思います。
同じ仕事をしても個人による差というものが出てきます。
その差を無視していいのだろうか?
私なら同じ対価を払うならより能率の良い人に頼みます。

>E、補完貨幣は市場が価値を見出せなかった隙間で流通するので麻薬や犯罪に使えない。
>補完貨幣は既存の貨幣経済を覆せるほどの力はない。とはいえ、これまでの貨幣秩序で
>不利な職業選択に追いやられていた人々を社会的に意味のある役割の当事者に変化させる
>効果はあるかもしれない。保管貨幣は隙間貨幣なので犯罪の目的にはむかない
>例えば、麻薬売買、殺人、強盗などで得た成果が肩たたき券10枚だったとすると割が割が合わないだろう。

やっと本題の言葉が出てきましたね。あくまでも「補完」貨幣であって、現実の貨幣とは
別の流通ルートを持っていて、国家の管理する貨幣経済とは別のものではないでしょうか?
コミュニティの中の労働に対して払われるものでそれ以上でもそれ以下でもないと‥

引用なし
387 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

超巨大なグローバル資本主義に対して(金融不安以降の継承) YUKI 08/7/25(金) 6:06
保管通貨について 徳永基二 08/7/25(金) 8:43
保管通貨について(原論編) 徳永基二 08/7/25(金) 19:47
資本はいらないのか? ねこかぶり 08/7/25(金) 21:14
Re:資本はいらないのか? 徳永基二 08/7/25(金) 21:43
反応してくれないのが寂しい ねこかぶり 08/7/28(月) 22:52
代替エネルギーについて 徳永基二 08/7/25(金) 8:47
昔からある話なんですけどねぇ ねこかぶり 08/7/25(金) 19:11
核融合へ道 ねこかぶり 08/7/28(月) 7:55
石炭再評価 YUKI 08/8/2(土) 22:47
超臨界状態 ねこかぶり 08/8/4(月) 2:43
アメリカで「Revolution March」がありました YUKI 08/7/26(土) 10:00
Re:革命の掛け声だけの左翼 杉本 一平 08/7/26(土) 10:26
しかし、世間的には伝わっていません YUKI 08/7/26(土) 10:44
杉本さん紹介のページは「協同・未来」機関紙ですね 戸田 08/7/26(土) 10:56
労働組合が公共投資をコントロールして本当に良いのかな? 徳永基二 08/7/26(土) 11:18
労働組合は労働者の権利を守るのに専念すべき ねこかぶり 08/7/26(土) 13:22
公共事業は地元の市民がコントロールすべき 徳永基二 08/7/26(土) 14:29
選挙が市民の代表を選ぶ ねこかぶり 08/7/28(月) 22:57
徳永さんさみしいな ねこかぶり 08/8/1(金) 20:38
社会の協同組合化について整理 YUKI 08/8/2(土) 12:26

2863 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free