「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2876 / 5531 ←次へ | 前へ→

クイア理論とフェミニズム運動について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/22(火) 1:34 -
  
実のところ、私は第三世代フェミニズムがどんなものか知らないし、クリア理論の内実について知ってるわけではない。(そういう理論があると名前は聞いたことがある)

ところが何故だか知らないが、YUKIさんの関心ごとであるその理論と運動のすぐ脇を自分の語りは何度か素通りしており、いくつかは直撃してしまっているらしい。

例えば上の
「ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について」

「蛇足ついでになぜデリダに拘るのか」
「 非常に蛇足的な話なんですけど」
は別にクイア理論を意識して書いたわけでないのだが、その思想傾向に対する
批判となってしまっていて驚かざるをえない。
(世間の狭さ、いや哲学社会学界の思った以上の狭さというべきか)


「基礎所得がない社会で左派的主張を行うと、市民活動とは一部生活にゆとりのある層の活動にすぎなくなり、ニートやフリーターは排除される」
はべつにフェミニストを指して言ったわけでもなく日本の労働組合に対して
「丸山真男をひっぱ叩いてやりたい」を意識しつつ、自分の現状を照らし合わせて
言ってるだけなのだが、いろんな応用範囲を見つけてもらってありがたいことである。

自分が最初に宮台真司を引き合いに出したのは彼の分析力が武器として有効だったからで、彼のブルセラ女子高生について批判したいからでなかった。ところが自分の議論が80年代のニューアカとの対決の中から現代思想を鋭利な刃物に鍛えなおすという形で出来たものである以上、(しかもマルクス主義と対抗するために社会学、経済学、政治学などを含んだ総合理論であったために)図らずも、大学左翼の持ってる特質(マイノリティについて考えると言いながら実際の経済問題について無力な)を暴き出してしまうに至った。(それはなぜかYUKIさんの視点から見るとクイア理論とその運動家に対する批判に見えるらしい。)

自分がYUKIさんへのレスの中で言ってる話は大きくいえば次の点だけである
新自由主義に対抗するためには
「相対主義も含みつつなおかつヘーゲル的な総合理論である必要がある。」
「その話には経済学を含んでいる必要がある。」

私は「明日、ビラを配るから何枚用意して」とか「どこそこでデモを行うから
何人集めよう」などという話はしていないのである。

(要はプロバカンダーという役割の範囲内で議論している。)

だが、困ったことに運動論的な捉え方をされたようだった。それに対してアジテーターの自分が出来うることといえば、そこで話された個別事例を一般にも通じる
汎用論へと抽象化してみせること、だけだった。

だから、私は『東京プライドパレード』とかの件に関してマフェゾリの部族化概念を適用し、これに対する解読剤として個人化した人のサブシステム化なる概念を示したのである。因みに私はリスク社会論ーリスク状況の中で個人が社会から脱属領化され、リスクをこれまでなかったような形での処理を迫られている-までは理解できるがサブシシステムとは具体的にどういう状況なのか知らない。

私が理解できるのはこれまで在ったことか、今の現状かであって、未だ未完の現在進行中出来事を具体的に描写できうるほどの能力値はない。だから丸写しなのだ。

後、付け加えておくなら私も社民党員なので選挙で市会議員の候補の選挙を手伝ったことがある。(岡元幹事長から頼まれたら断れない。)尾辻かな子氏とはその時なんどかニアミス的に出会っている。だが彼女がフェミニズムの中でどういう位置を占めているのか知らないし知る気もない。(私は特定の市会議員を悪し様に言うことはない。)YUKI氏の話から引き出すのは単なる一般的な教訓だけだ。自分が例としてあげたタイムダラーの話にもおそらくYUKI氏の話と同じような構造がありそうなことを
私は示唆した。だが、貨幣を持ってくるためには(たとえそれが銀行券でなくオルターナティブ通貨であっても)何がしかの形で行政と交渉が必要なのも事実だ。

引用なし
959 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2876 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free