「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2881 / 5531 ←次へ | 前へ→

補足説明
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/21(月) 17:25 -
  
人の長文を読むのは辛いと分かっているので、いかに短くまとめるか工夫しています。
多分、徳永さん以外には分かりにくい部分もあると思うので補足説明します。

◎当事者の最先端について
「クィア理論」を現実の世界で実践しようとすれば、「私は私、あなたはあなた」の世界になる点については、もちろん「運動」の形をしている訳ではありません。
http://www.barairo.net
上記は多分、代表的な当事者でしょう。
ただし、私としては、書いてあることはまともだと思うものの、当人そのものをあまり支持できないのです。
それは、当人が良く言えば、アナキスト、悪く言えばファシストに近いというのが感想だからです。

◎「プチ乙武洋匡」現象について
まず、第一の風景として、自治体の人権施策やメディアに乗っかった部分からは利益が得られます。丁度、「プチ乙武洋匡」と言っていいかも知れません。
私は、それが悪いとは言いませんが、問題点として、「一部の当事者だけがしゃべっている」、その結果、「それ以外の当事者の発言が制約される」という事態が発生します。

以下は厳密には当事者ではないものの、自治体の人権施策で「食っている」例です。
http://homepage2.nifty.com/akira-na/
そもそも「男性の問題」というのはほとんどが「労働問題」であるにも関わらず、それを「ライフスタイルの問題」とするのは欺瞞と言ってもいいと思います。

第二の風景として、当事者団体の目的が「自治体から予算の分配を得る」ことに変質しやすいです。
それは、極端に言えば、「親方日の丸の温情に預かる」ことが目的となり、当事者のために体制と闘うという部分が欠落するため、最も苦しい立場の当事者が見殺しになる結果を招きかねません。
その証拠に、当事者が起こした労働問題に当事者を代表する者や当事者団体は「何もしなかった」ことにも現れています。

◎一部の当事者による運動支配について
「世間ウケのいい運動」にしようとすれば、以下の問題に陥りやすいです。

1.世間ウケのいい当事者イメージを捏造しようとします。例えば、純愛志向のゲイカップルとか、大和撫子的なイメージを体現しているトランスジェンダーなどがそうです。

2.「メディアや大衆にウケのいい当事者を先頭に、ぞろぞろと他の当事者がついてくる」というスタイルになりやすいです。

運動団体などで、上記を実現しようとすれば、ヘゲモニー(主導権)を取った当事者や当事者集団が、他の当事者を統制しようとします。

例えば、先に例示した『東京プライドパレード』で言えば、「東京プライドは、彼ら政治家を単なる参加者としてではなく、バナーを持たせて先頭を歩かせたり、先の参議院選挙で落選した尾辻を、東京プライドが用意した先導車に乗せたり、パレードの最後に各政治家に演説の機会を与えたりなどし、優遇・特別扱いをした」「設立総会の会場を理事の一人赤杉康伸のパートナーである石坂わたるが区議会議員選挙に立候補する中野区に設定した」(wikipedeiaより抜粋)にも現れています。

一方、『自由と生存のメーデー』は「政治家が参加しても発言の機会はあえて与えない」としているし、昨年参加した福島みずほさんに対しても特別扱いしていないなど、その辺は「分かっている」と思います。
※『自由と生存のメーデー』はプレカリアート(非正規雇用労働者)によるデモの名称

以下の批判は大体正論だと思います。ここでやり玉に上がっている当事者がかつて戸田さんの盟友だったというのは皮肉かも知れません。(ただし、今は関係ないと戸田さんに確認を取っています。)
http://barairo.net/works/index.php?p=66

引用なし
641 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2881 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free