「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2882 / 5531 ←次へ | 前へ→

基礎所得-タイムダラーの挑戦
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/21(月) 15:36 -
  
ここから先は地域通貨の話をします。上記二つスレが折角、私が最初に問うた設問に合わせてマイノリティ運動が経済的強者の運動になってしまうことに対するレスが返されているのに、基礎所得論者であるはずの自分が、「強者の発言にも学ぶべきところがあれば学ぶ」「今は社会的変換点なのだから止む終えぬ」みたいに発言していたのではしゃれになりません。それでも社会主義者だろうか?

ただ、ここで紹介する地域通貨は解決案になっているのか私にも懐疑的です。それで問題を実際に解決した具体例を私自身が知りませんので。

まずはゲセル研で発行しているWAT札(今では電子マネーとしてもネット上のみで
流通してるバージョンもあります。)クレジットの方はなんと誰でもネット上からダウンロードして印刷可能です。(誰でも偽札作り放題です。)では、どうやって信用を形成しているのかというと「手形為替法」に基づいて裏書によって信用を形成いたします。裏書は期限がないサービス提供契約になっています。本人が死ぬと次第に流通しなくなり(どこかに退蔵されて)そのまま効力を失ってゆきます。

WAT市場への参入し方はmixi方式です。誰かが裏書のあるWATを受け取るとその受け取った人の信用が加算されて市場を流通しはじめるという仕組みです。

地域通貨について語る時には二つの語り口が可能です。一つには歴史的に見られる中央銀行への貨幣発行の集中に対してその流れから外れた貨幣について語ること
例えば、1844年のピール条約(銀行券を発行する銀行は金担保かイングランド銀行券を担保としてもつこと)の圧力を跳ね返して独立性を保った北アイルランドの銀行やら、政府通貨の発行で英国本国からの独立性を確保しようとしたマン島の事例

もう一つは利子生み資本のメカニズムに反発して生まれたオルターナティブ通貨の事例です。歴史的に見た場合、アニメ「狼と香辛料」に出てくるように通貨を介さず信用取引を行う行商人は中世にいました。その時の交換比率の点数化をやり易くしたものが通貨です。(マルクスがいうような意味での物象化の結果生まれたわけではない)タイムダラーもそういう通貨の一つです。タイムダラーは前に紹介した中国における高齢者自身でのセル介護のための時間貯蓄と同じ考えから最初は生まれたようです。何かサービスをするとポイントが貯まり、別なサービスが受けられる。今では
非市場経済サービス--育児、麻薬常習者の社会復帰、スポーツのコーチ--など多くで支払われているようです。それにこれで食料配給サービスや公共住宅の賃貸(タイムダラー8点分)も受けられるようになったそうですから、実際生活できてる人もいるでしょう。

この通貨は現在の通貨と違って占有による窮乏状態がないようなので(勿論、利子による貸付もない)相互扶助は良い意味で人を生かすことに役立っているみたいです。
また、ドル支配がメインとなっているところでの隙間流通ですので受けられるサービスも限られており、麻薬や犯罪の支払いには無理なようです。

ゲセル研ではこのタイムダラーの創設者エドガーカーン氏を招いて何回かの泊まりこみ勉強会が過去にありました。エドガーカーンはこのタイムダラーが経済的に有効か検証するためにNBA数理経済学が幅を占めているアメリカを離れてLSB(ロンドン・スクール・オブ・エコニミクスまでわざわざ留学してきたそうです。(ケィンズもここに所属していた。)そこで多くの示唆に富む助言を受け、このアイデアは実現可能であるという確信を得たとか。

エオドガーカーン氏の本は日本でも翻訳されていますけれどそのタイトルが素晴しい
    「この世に役に立たない人はいない」エドガーカーン著 創風出版

(問い合わせ先 特定非営利法人タイムダラーネットワークジャパン
  〒791-8025 愛媛県松山市衣山5丁目1540番地1 )

引用なし
647 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2882 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free