「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2883 / 5531 ←次へ | 前へ→

経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/21(月) 12:55 -
  
二つ目のレスです。だんだん、多様な含みのある内容になってきたため、
単刀直入にレスができなくなってきてるのです。今回の話は非常に
自分に近い所からの話です。

>ところが、これには落とし穴がありました。
>それは、新自由主義に乗っかりやすい点です。
>
>セクシュアルマイノリティの運動体は、自ら運動を作る力がありません。
>新自由主義が台頭してくれば、それに乗っかり、自由を拡大しようとする人が現
>れるのは当然でしょう。
>それが宮台さんの『性の自己決定原論』に代表される部分です。
>http://www.arsvi.com/0b/980417.htm

宮台氏に対して「あんた自身恵まれたところから発言してるだろ」なる批判は
ブルセラ少女にかんする本が出た頃から各方面でおこりました。まあ、そこに
啓発される話が少しでも含む限り、私は言ってることに耳を澄ます事にしています。

彼の言う前提は今から考えると日本人が豊かであった(自己選択権があった)から
成立していた議論です。しかし批判を彼のみにするのは間違いでしょう。彼が最初に
言論界で現れたころ、論壇で活躍していたニユーアカデミズムやフェミニスト全員が
日本人が豊かであることを前提として(コムデギャルソン吉本隆盟の系譜の上で)
議論していたのが事情ですから。

個人はその置かれた社会的制約化から完全に免れて議論できません。だけど少しでも時空を越えて伝達されてくる(郵便的誤配されうる)議論があるならそこから学ぶというのは弱者が自己の立場に埋没しないために意味があることです。

>それと、「私は私、あなたはあなた」の世界について、私が問題を感じたのは、
>かつてアメリカで議論された「リベラリスト vs コミュニタリアン」の件に通じ
>る「リベラル」の問題です。

ルモンドディプロに関する自分の引用を見ればわかるように、アメリカ人は階級分析がまるで出来ないという欠点をもっています。1930年代の頃まではオルターナティブ経済学が活躍する余地があったのですが。(ヘンリージョージやCHダグラスなど)だからといってリチャードローティが揶揄するほど大学左翼全てを無効だとも思いません。いっそのこと1930年代オルターナティブ経済論と現在の大学左翼の理論を重層化して読むというのもアメリカからもう一つの可能性について引き出す手かもしれません。


>要するに、個人が粒子化するため、連帯/団結する機会を失う点、そもそも人は
>人との関係なしに存在し得ないのではないかとの疑問があります。
>
>その上、安易に実践しようとすれば、運動強者には経済的に恵まれた人が多いた
>め、セクシュアルマイノリティの運動自体が「強者のための運動」になってしま
>う点です。
>そこで、私が思うのは、今、沸き起こっている若者によるラジカルな運動に「含
>んで超える」方が分かりやすく、有益なんじゃないかという点です。
>例えば、『自由と生存のメーデー』というタイトルには、「自由を求めれば生存
>が危うくなる、生存の安定を求めれば自由が制約される」現代社会への抗議の意
>味が含まれています。

>それとも、宮本みち子さんの『若者が社会的弱者に転落する』で明らかになって
>いる様に、今の若者の貧困の背景には、「今まで女性の働き方だった非正規雇用
>が若者全体に適用された」という部分があります。
>つまり、貧困を語る上では、ジェンダー抜きに語れないのは明らかです。
>http://shinshomap.info/book/4896916786.html

私は既に若くないですけど(1968年生まれなので今年で41歳)社会的立場から言うと宮本みちこのいう「若者」に非常に近い。


>それにも関わらず、この国の左翼運動はあまりにもジェンダー問題に対して認識
>が薄いのに対して、私は今でも腹立たしさを感じているのは確かです。
>
>私自身、若者が弱者に転落する点は、先の宮本さんの本で気付いていたため、か
>なり以前から問題化していたにも関わらず、私を頭ごなしに批判する左翼活動家
>が何と多かったことでしょうか。
>

この国はマルキストとナショナリストしかいないのかという自分の言い分はその状況への苛立ちです。自分もやたらしつこくマルクスを認めよとアジられて困ってしまいます。まあ、労働組合に入るのは個人の自由ですけど、それを嵩にきてアジられてもね。(主催者自体が「ジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOK」と言ってる掲示板で)

>今、社会の様々な部分で軋みが出ています。そうした軋みはまさに「今まで積み
>残してきた問題」から起こったものです。
>その中で「痛み」を受けている様々な当事者が「声を上げ始めた」というのが今
>の状況です。
>したがって、社会運動という観点で「今」を見れば、運動の主導権はかつてがん
>ばってきた左翼活動家から、多様な当事者に移ってきたのではないかと思います。


さて、自分は何が出来ますやら。自分はプルードンゲセル主義者ですけれど、こんなところで「基礎所得を実現せよ」などと言っても行政まで届きませんわね。ただ、上記のスレにもわかるように対話的公共圏ーサブ政治の活性化が実際起こりつつありますので、そこに何がしかの言葉が届けばたとえここで野垂れ死にしてもそれはそれで本望かと思います。(貧乏な中でさびしく死んでいった社会主義者は数多いですから
官憲に殺されるよりは未だマシな死に方ともいえます。)

引用なし
648 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2883 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free