「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2885 / 5531 ←次へ | 前へ→

セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/21(月) 4:28 -
  
ありがとうございます。
今まで詳しい言及を避けていたセクシュアルマイノリティの運動について概観し
てみます。
これは何もセクシュアルマイノリティという狭い世界だけの話ではなく、様々な
場面に適合可能だと思います。
私自身、今まで「セクシュアルマイノリティの運動」にはあまり関わっていませ
ん。これは、運動そのものに問題があると感じているからです。
だからこそ、私は今まで言及を避けていたものの、この辺で真正面から取り上げ
ることにします。

さて、セクシュアルマイノリティの解放理論として最先端にあるのは「クィア理
論」と呼び、それを学ぶことを「クィアスタディーズ」と言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96

先に私は「哲学を学ぶことも運動の上で必要」と書いたのは、解放運動の成り立
ち上、理論追求が先行しているセクシュアルマイノリティの運動から影響を受け
ているのも確かです。

上のWikipediaを見ても分かる様に、理論自体がフーコーを起源とし、デリダの
影響を強く受けています。
そして、これを実際の社会で実践しようとすれば、「私は私、あなたはあなた」
の世界になります。

ところが、これには落とし穴がありました。
それは、新自由主義に乗っかりやすい点です。

セクシュアルマイノリティの運動体は、自ら運動を作る力がありません。
新自由主義が台頭してくれば、それに乗っかり、自由を拡大しようとする人が現
れるのは当然でしょう。
それが宮台さんの『性の自己決定原論』に代表される部分です。
http://www.arsvi.com/0b/980417.htm

それと、「私は私、あなたはあなた」の世界について、私が問題を感じたのは、
かつてアメリカで議論された「リベラリスト vs コミュニタリアン」の件に通じ
る「リベラル」の問題です。
要するに、個人が粒子化するため、連帯/団結する機会を失う点、そもそも人は
人との関係なしに存在し得ないのではないかとの疑問があります。

その上、安易に実践しようとすれば、運動強者には経済的に恵まれた人が多いた
め、セクシュアルマイノリティの運動自体が「強者のための運動」になってしま
う点です。
ベタに言ってしまえば、セクシュアルマイノリティとして実践できる職種は自由
が大幅に認められやすいIT産業のため、運動自体が「そういう人中心」になって
しまいます。

そう言えば、アナキズム自体が「自分の腕(技術)一本で生きて行く」との「職
人の言い分」に近いというのと成り立ちが似ているかも知れません。

さて、以上の話は置いといて、セクシュアルマイノリティの運動は、それ以外に、
「制度内リベラルに乗っかった」種類の運動、つまり、メディアや自治体の人権
施策に代表される様な種類の運動もあります。

先にも書いた様に、セクシュアルマイノリティの運動体は力が無い、そこで、メディアに乗っかろう、自治体に乗っかろうとする動きもあります。
そうした運動の場合、メディアや自治体「ウケ」が良いように運動の体裁を整え
るために、運動のヘゲモニーを握った者が運動体内部を統制しようとします。

それは、以下に示すwikipediaの『東京プライドパレード』の項目でも批判され
ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89

そもそも、セクシュアルマイノリティは10人いれば10人とも違います。それにも
関わらず、「世間ウケのいい当事者」や「世間ウケのいい運動」を作るというの
は、そうでない当事者を抑圧した上でないと成り立たないのです。

さらにタチが悪いことに、そうした運動は利益を生むために、ヘゲモニーを握っ
た当事者や勢力が運動で得られる利益を独占するという問題もあります。

しかし、それらは、結局、体制に乗っかったものでしかないので、突き放した視
点で見れば、体制が当事者を抑圧するシステムの一端を占めているにしか過ぎな
いとも言えるでしょう。

さて、以上の長い話を簡単に言ってしまえば、セクシュアルマイノリティにも金
持ちがいれば貧乏人もいる、それにも関わらず、「セクシュアルマイノリティの
解放」だけで団結できるのかという問いがあるのです。

そこで、私が思うのは、今、沸き起こっている若者によるラジカルな運動に「含
んで超える」方が分かりやすく、有益なんじゃないかという点です。
例えば、『自由と生存のメーデー』というタイトルには、「自由を求めれば生存
が危うくなる、生存の安定を求めれば自由が制約される」現代社会への抗議の意
味が含まれています。

それとも、宮本みち子さんの『若者が社会的弱者に転落する』で明らかになって
いる様に、今の若者の貧困の背景には、「今まで女性の働き方だった非正規雇用
が若者全体に適用された」という部分があります。
つまり、貧困を語る上では、ジェンダー抜きに語れないのは明らかです。
http://shinshomap.info/book/4896916786.html

それにも関わらず、この国の左翼運動はあまりにもジェンダー問題に対して認識
が薄いのに対して、私は今でも腹立たしさを感じているのは確かです。

私自身、若者が弱者に転落する点は、先の宮本さんの本で気付いていたため、か
なり以前から問題化していたにも関わらず、私を頭ごなしに批判する左翼活動家
が何と多かったことでしょうか。

私は従来の左翼活動家が「大きな物語」を追う中、見落として行った小さな問題
を見捨てることができませんでした。
だから、「大きな物語」を追うだけではなく、小さいと思える問題にも目を向け
るのが重要と言ってきました。
確かに私の言い方に幼稚さがあったのは認めます。
しかし、それをあたかも「反革命だ」と言わんばかりの態度を示すのはどうかと
思うのです。

今、社会の様々な部分で軋みが出ています。そうした軋みはまさに「今まで積み
残してきた問題」から起こったものです。
その中で「痛み」を受けている様々な当事者が「声を上げ始めた」というのが今
の状況です。
したがって、社会運動という観点で「今」を見れば、運動の主導権はかつてがん
ばってきた左翼活動家から、多様な当事者に移ってきたのではないかと思います。

引用なし
621 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2885 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free