「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2896 / 5531 ←次へ | 前へ→

ケインスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/19(土) 23:38 -
  
▼徳永基二さん:
>この両者は資本主義に関する考え方はほぼ同じといっていい。どちらも
>搾取とは利子のことであり、貨幣に利子があるのは持ち越し費用が安いため
>貨幣の退蔵が可能だから、と見てる点は同じだ。

御意

>じゃあ、違いは何かというと処方箋の仕方。ケィンズは社会を投資家、企業家
>労働者の三階級構成で考えていて、企業家を温存ないしは有利なように政策を
>組み立てようとした、だから「公共投資」政策などという発想になる。

でも、公共投資なくして賃金はない。
確かに資本家に有利な制度かも知れない。

>一方、ゲセルの場合、レオンワルラスのように投資家・企業家・労働者とは本来
>一経済人の中に同居している別な側面に過ぎず、それが分化するのは貨幣の平等な
>分配が為されていないからだ、と考えた。だから基礎所得政策のような発想になる。

うーんの経済というものは理想かもしれないが、貨幣のみ減価しない経済というものが
存在するのか言うものが謎です。現在起こっているスタグフレーションは貨幣は減価するが
物価は上昇するという経済です。(困ったものだが)

>ケィンズの公共投資政策はいろんな批判が為されてきた。ゲセル思想と関連しそう
>なものを上げると
>公共投資は政府と業界の癒着を招き、産業構造を硬直化する。(労働者からみると
>職業選択の幅を狭める)

それは投資の道を狭めているからです。90年代に日本に見られた道路一辺倒と
同じで‥同じ金額を光ファイバーに投資していたら未来がもっと明るくなったものを

>ケィンズの政策はインフレを招く(パイの拡大を招く)これは大量生産大量消費という環境破壊の元凶となる

その分消費がついていくので問題ないです。

>ケィンズ政策は乗数効果という非常に不安定な前提に立って波及効果を訴える。

あっりゃ、あの方程式のいいかげんさをみらねぇ‥

>一方、反ケィンズ三派(マネタリズム、合理的期待論派、サプライダー経済学)が訴えてきた論点(垂直のフリップ曲線、財政出動は将来の増税を予想させ財布の紐を締めさせる、クライングアウト)はゲセル思想から見ると全て無効だ。
>1、そもそも基礎所得は賃金でないので必ずしも物価に反映しない。

物価が上昇しないという前例ですよね。
これは国際的に見て危険です。

>2、貨幣の減価は逆に財布の紐を緩める。人々は減価分を取り戻そうと(節税しようと)こぞって消費や投資に走るだろう。

みんなが同じ所得ならありえますが、そうでなければ投資に走るですでしょうか?
投資をした場合のリスクを考えると容易に走らないとおもわれます。

>3、そもそも、ケィンズ案だと特定の産業への需要喚起なので投資資金需要増を招き
>金利上昇を呼び起こす。ゲセル案だと消費増がたとえ投資資金需要増へと跳ね返ってもそれと同じぐらい投資市場への供給が発生しているので金利は動かない。
>
>だが、ゲセル案でも結局、拡大再生産を招くのでないのか?
>これについて下にも引用しているヘルムートクロイツ氏はこう書いている。
>
>「一つの経済において需要は所得より大きくなることはなく、所有は生産能力より大きくなる
>ことはない。所得・生産能力・需要可能額は対応する。利子率を引き下げても需要は増加
>することはなく、ただ利用者が変わるだけである。利子支払い者だった人がもっと買える
>ようになり、利子受取人だった人々の購買力が減少する。総需要は変化しない。むしろ債務
>への圧力と、成長への圧力が無くなってゆくだろう。(但し、デフレギャップで多くの失業者
>が存在する時には、基礎所得政策で需要が増大し、労働の最適分配=完全雇用が達成されるま
>である程度の経済成長がある。/徳永)」

試してみないことには解りませんね。
私自身文章を読む限りそうと思うところもあれば思わないこともある‥
壮大な実験場で試す価値はありそうですけど、怖いですね。
#最近の実在のマネーを越えたマネー経済というのをみると試す価値はありそうですね。

引用なし
1,143 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

2896 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free