「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2898 / 5531 ←次へ | 前へ→

Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/19(土) 23:11 -
  
▼徳永基二さん:
>彼らがポストモダニズムの代表であるかのごとく言われているのは
>『68年の思想的社会的意義を歪め、新自由主義、保守主義に絡め取るための
>陰謀策謀である』と思われるからです。

68年主義が何をあわしているか解りませんが。

>実際のところ、デリダの言ってる事柄はホミ・ハーバ辺りが言ってる事柄に
>非常に近いのですが、それを文化相対主義風に読むと歴史修正主義者や自民族
>中心主義者に都合のよいイデオロギーに変化してしまいます。(「全ては
>相対主義だ。だから俺の言ってる事が一番正しい。」)だから私は逆にデリダを
>普遍主義、ヘーゲル主義者という文脈で引用するわけです。(別な言い方を
>すると68年世代の近代批判、価値相対主義を近代の自己批判、自浄作用として
>読みとこうとしている。)」

歴史とは相対主義ですが、経済にいたってはその相対主義を用いてはいけない領域
というものがあるはずです。

一部において徳永さんの意見を支持します。

>一つには現代思想とは68年の思想なのか?という問いがあります。そういう囲み方は
>本来、保守の側から提起されたものですけれど私は敢えて68年という時代を過去の遺物にせず活性化しながら現代的な状況で受け継ぎ(ジルドゥルーズならこういう視点の取り方を歓迎するだろう。)かつ、思想を大学内に閉じ込めないために有効かなと
>思います。

了解しました。

>(80年代の日本のニューアカデミズムみたいな論理を自分は拒否する。)

うーん、不勉強なものでそこら辺は解りかねますが

>後、現代思想のロゴス中心主義批判を相対主義と見做さず、再帰的近代化、普遍主義の
>文脈で捉えなおす、というのはどうでしょうね。自分に言わせれば今ほどこれが必要と
>されている時がない。

私も強く感じます。


>>今問われているのは、どこかの新左翼党派みたいに単に「革命」と叫ぶのではな
>>く、現代の社会に対する政策であるし、人びとが横の繋がりで集まれる場を作るこ
>>とではないかと思います。
>>これに関して、ポストモダンの思想を通り過ぎていれば、得るものも多くありま
>>す。
>「だが、新自由主義による階級間格差の固定化が世界規模で

私の恐れるのはそこです。公教育の無料化で実現できると思います。
少なくとも世代間に受け継がれる格差というものは防がねばなりません。

>進展する中で、欧米や日本などでは多様なものたちの視点が再び
>経済の問題へと回帰してきたように思われる。これは喜ばしい
>ことだと思う。経済の問題を解決するだけでは多様なものたちが
>多様性を維持したまま共存できるようにはならないし、逆に
>多様なものたちに機会を均等化したところで、貧困問題の解決に
>はならないからだ」

能力の格差の寄る格差は仕方がありません。
でも、機会の格差による格差は防がねばなりません。

>経済的なボトムアップをしつつ、多様性ある社会にするためにはどうすればいいのか
>複雑な問題なのです。旧来の左翼のやり方だと結局、企業社会の論理に飲み込まれてしまう。その中で
>多様性を追求するのは難しくなる。多様性を得たければビジネスで実力を示せという話になってしまう。

私は北欧的やり方に希望を持ってます。
高福祉、高負担、公教育の無料化で個人の格差はあっても世代間の格差はなくなると
思います。

引用なし
545 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2898 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free