「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2932 / 5531 ←次へ | 前へ→

朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/14(月) 23:44 -
  
徳永です。朝はつっけんどな返事のしかたをしまして申し訳ありません。
急いでいたものですから(多少カチンときたのも事実だが、プルバカンダー
であろうとするものがこれぐらいで怒っていたら役割を果たせない。)

まず、杉本氏が引用した箇所について
『自由地と自由貨幣による経済的秩序』
シルビオ・ゲセル著 相田愼一訳 ぱる出版
「ちなみに、グレシャムの法則を完全に度外視した場合、鋳貨の金属含有量
によって保障を与えれた人々とは、本来誰なのか。疑問の余地なく、そうした
人々とは鋳貨のその時々の所有者たち、つまり以前のドイツで流通していた
40億マルクないしは50億マルクの金貨の所持者であった。だが、こうした
金貨の額は、国債、担保証券、為替、借地契約書や借家証明書などの一兆マルク
と比較すればそれほど大きな額とはいえない。そうであるとすれば金貨にどれ
ほどの重要性があるのか。
(中略)
 その上、鋳貨は非鋳造貨幣(それは従ってあらゆる貨幣支払い約束証明書で
ある)と比較した場合、大海の孤島の如きものにすぎない。それゆえに、鋳貨
の金属含有量による保証も、たえず大海の孤島の如き意義しか持たないのである。
その点を度外視したとしても、グレシャムの法則という用語で総括される諸力
の作用を通じて、この大海の孤島も次第に消滅してゆく運命にある。」

(「第三部 現行の貨幣ー金属貨幣と紙幣」262P〜263P)

それともう一つ、自分が引用した「搾取とその原因、そしてそれとの闘争」について
この著作は1922年に書かれたものですが、自分の引用した箇所「こうした彼らの期待は、マルクスの『資本論』第三巻と『資本論』第一巻の間に存在している無数の矛盾に基礎を持つものである。」とはベーム・ヴァベルクの「マルクス体系の終焉」
(1896年)の後にカウツキーとベルンシュタインの間で始まった修正主義論争のことを指すのではないかと推測できます。

(余談ですが、ゲセルの利子理論はそのベーム・ヴァベルクの利子論を批判した
ヴィクセルの思想から影響を受けているのでないかという人もいます。)

引用なし
571 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

2932 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free