「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2951 / 5531 ←次へ | 前へ→

自己レス 80年代という時代について。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/10(木) 1:31 -
  
私なんかは80年代の恋愛資本主義を忌々しく思い、
『神田川』みたいな世界に郷愁を感じるような人間ですけど。

公平を期すために敢えて指摘しますが、荷宮和子が林真理子に依託しながら
書いているように、80年代を権利の拡張、開放と捉えた女たちが居たのも
また事実だと言っておきます。

80年代は確かに男女雇用機会均等法ができ、職業を通じての男からの
自立と独自の消費文化に目覚めた女たちが居た。で、私はそのこと自体を
単なるバブルのあだ花だと蔑む気はさらさらない。そりゃあ、電車の
中で男のためにセーターを二ヶ月もかけて編んでいる女より昼はビジネス
スーツでオフィスを闊歩し夜はボディコンで踊ってる女のほうが生き生き
している。

マルキストはこういうブルジョワ文化を嫌うのだろうが、私はそこに
少しでも個人の人権にとってプラスになる要素があるなら重視したい。
それに経済的処方箋をもたないマルキストがどんなにアウトサイダーの
視点を言おうが所詮、資本による消費の差異化戦術の間で舞ってるだけだ。

私が思うには、現代の視点から改めて見た時、結局、林真理子VSアグネス
は不毛な論争だったと思う(アグネスはこれで味を占めて子供を引き合
いに出せば個人の表現の自由をそれがたとえ二次元おたの子供とはまっ
たく関係のない妄想だろうが侵害できうると主張するようになったし、
林真理子はすっかり右の人になってしまった。)

資本主義がもつ解放的な契機はそれとして評価しつつそれでもなお、資本主義
に対してアンチテーゼを出すこと、林真理子的な生き方はそれはそれとして
肯定しつつ、それと子連れ論争と共存さすこと。現代から見るとそれができ
なかったのかと思えてならない。

引用なし
527 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

備忘録:ナチ追随の保身主義牧師の有名な言葉(「良心的」なのは戦後反省してから) 戸田 08/7/7(月) 0:08
温故知新:松本哉さんによる現代社会の本質に迫る文章 YUKI 08/7/9(水) 1:05
日本のクリスマスは1983年より始まった。 徳永基二 08/7/9(水) 5:16
自己レス 80年代という時代について。 徳永基二 08/7/10(木) 1:31
サミットを皮肉ったイギリスのマスメディアは健全 YUKI 08/7/10(木) 0:01

2951 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free