「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
3016 / 5531 ←次へ | 前へ→

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について)
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/2(水) 6:56 -
  
杉本氏の書いた元の記事を読みましたので分かりやすく説明しましょう。

2003年1月〜04年3月にかけて15ヶ月間総額35兆2564億円に上る
大規模介入を日本国政府は行っています。これは全て円高ドル安を防ぎ
ドルの通貨価値を守るためでした。円高になると輸出品の価格が上がり
輸出産業が打撃受けますし、また、輸入物価が急落して一層のデフレ経済
を国内に招きますので。

ところでこのための資金をどこから政府は調達したのでしょうか?
それは政府短期証券(FB)という13週間で償還される国債を市中銀行
で売ってです。お上の借金を嫌がる市中銀行はありません。ただ、FB
には発行限度枠というのが本来あるのですが、この時の政府は03年度の
予算限度枠を超えてしまう。といっても補正予算は審議が間に合いそう
もないというので買った米国債を日銀に後日、買い戻すと約束して売買
するという禁じ手まで用いたわけです。

一方、投機筋は手に入れた円をどう使ったのでしょう?この
時は当面、ドル安が続くことは誰の目にも明らか。寝かしておいて
後日、ドルを買い戻すだけでも儲かるのですけど、日本で運用して
からドルを買い戻せば更に儲かる筈です。唯、日本での債券市場は
超低金利で旨みが少なく、かといって株は全面安でした。そこに降ってわいた
のがりそな救済の為、一時国有化するという発表。外国人投資家は
こぞって日本株に流れ込みました。つまり政府は外国人投資家に資金を
提供して日本株を買わせたともいえます。

他方、日本国政府は為替介入で手に入れた大量のドルを全て米国財務省証券
に買い換えました。一見この投資はただ資金を眠らせておくより合理的な
投資に見えますけど、実際は円をせっせと使って折角ドルを買ったのに、
もう一度、そのドルを投機家筋に戻してることになります。この時、政府が
買った米国債は約3200億ドル。アフガニスタンとイラクで使われた米軍の
戦費3500億ドルの9割を越えていることになります。つまり我々「日本人」が
貯蓄するだけで米国の戦争に協力していることになるわけです。

ここでもう一度、金の流れを見てみると円もドルも全て現金は投機家筋に渡り
日本国政府には日米両国が発行した借金証文だけが残ることがわかります。


ここで話を遥か昔に遡ってイングランド銀行がどのように中央銀行になったのか
その大元から考えて見ます。元々は英国政府が戦争執行のためにイングランド
銀行から多額の借金をしたところから始まります。その後、英国政府はその融資で
戦費を賄ったので後には多額の借金のみが残りました。英国政府を経由して
イングランド銀行券を受け取った市中銀行もそれを準備資産に組み込んで信用
創造を行いましたので、負債は社会全体に拡散したことになります。

それでも最初は金という担保価値物件に基づいて通貨は発行されていたのですけど
貿易赤字になると金が流出するため、国内投資資金まで枯渇するようになり、
最後にはヨーロッパ大戦にまで発展して行った。こうしてヨーロッパの国は次々
金本位制から脱落していったのですが、第二次大戦後、唯一の債権国アメリカの
金本位制1オンス=35ドルのドルに連動することでかろうじて間接ながら金本位制が
続いていました。だけど、ニクソンショックによってそのアメリカの金本位制も
瓦解。以後、米ドルは米国債のみを根拠にして発行していることとなり、借金は
同じ社会の中で流通している資金で支払うことしかできない以上、マネーの中枢は
このシステムが崩れないために世界中の国に自由化と規制緩和を押し付けて世界中の実体的富を簒奪しつづけているわけであります。

引用なし
357 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

3016 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free