「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
4224 / 5531 ←次へ | 前へ→

携帯番号が“背番号”に。移動履歴監視の怖さ(1)阿修羅掲示板より
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 22:27 -
  
 非常に重大な話だと思ったので、転載します。(長文なので2分割で)
★阿修羅♪ > IT9 > 685.html 
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/685.html
【発信機・個人情報集積機を持ち歩くようなもの】携帯番号が“背番号”に
 移動履歴監視の怖さ【JANJAN】
http://www.asyura2.com/0601/it09/msg/685.html
投稿者 転載バカボン 日時 2007 年 6 月 02 日 18:48:04: kkVgFyCLlyr/.

http://www.janjan.jp/living/0706/0705316449/1.php
携帯番号が“背番号”に 移動履歴監視の怖さ 2007/06/01

携帯番号が“背番号”に?

 5月28日(月)午後6時30分より、東京しごとセンター(東京都千代田区)で、ジャ
ーナリストの小谷洋之さんが「11桁は住民票コードだけではない! 携帯電話番号が背番号に化けるとき」(主催:反住基ネット連絡会)と題し、講演会を開催しました。

自動追尾システムに代わる携帯電話

 小谷洋之さんのお話によると、日本の携帯電話・PHSの台数は1億台を超え、普及率は
78.5%に達したそうです。「住基カードをもってくれと言わなくても、携帯電話の動きを追えば個人の動きを追える。しかも、義務ではなく、自ら好んで持っている。
権力側にとって都合がいいのは、発信機をつけているということ。自動追尾システムに成り得るものを持っている」と小谷さんは指摘しました。

 犯罪が起きたとき自白が取れないと、警察は携帯電話の位置情報をとるそうです。保存しているので後で検索できるからです。その人の動きを知りたい時、捜査令状がなくても、携帯電話の会社は簡単に警察の照会に応じて教えるシステムができているそうです。
小谷さんは、4月1日から始まった「緊急通報位置通知義務化」の全貌が分かったと述べ、携帯電話と交信しているアンテナ(ビルの屋上などに設置)の位置をもって「位置情報」ということを明らかにしました。

 携帯電話の場合、通話していない時もどこにいるか情報を送り続けており、24時間オンにしていると、どこにいるかすぐに分かるそうです。オフにしても基地情報をとっているそうです。
基地局は1〜2kmの間にあるといわれ、NTTドコモの場合はFOMA機種が対象となり、GPS搭載機種はGPS測位により位置情報が、それ以外の機種は基地局情報が警察など通報先に自動通知される仕組みになっているそうです。「ピンポイントで移動が分かる」と述べ、何十mの範囲で記憶し続けているので、電話番号を入れると現在地と過去に遡って検索できる、と語りました。

令状なしでも警察の照会に応じる電話会社

 個人情報保護法ができた時、社民党の保坂展人衆議員が、携帯電話の位置情報について、法務委員会でNTTドコモの法務部の人間に質疑をしたそうです。
警察の位置情報の照会にどうやって応じるのかと聞くと、令状がなくても任意で、(義務じゃない場合でも)どんどん教えている、と答弁したそうです。

位置情報をどうやって把握するのか、という質問に対しては「過去ですか? 未来ですか?」とNTTドコモの人間が答えたそうです。未来の場合、電話番号を入れておくとそこから追尾が始まる。過去ではなく、常にどこにいるかリアルタイムで追尾できるシステムになっているそうです。

 携帯電話の料金は距離によって電話代が違うので、請求するときどこからかけているのか調べる。データを2〜3年保存しており、それが位置データに使われ、アリバイ捜査に使われている状況があることを指摘しました。
一応、番号の頭に「184」をつければ番号が表示されないとなっていますが、それは電話レベルのことで、NTTのシステムは全部把握しており、位置情報について権力側が教えてほしいと頼むと、簡単に教えてしまうそうです。今までは照会だったのが義務化されたことで、システムが警察に直結してしまった、と指摘しました。

 緊急位置情報システムは地図上に現れます。かけてきた人の位置がわかるので、リアルタイムの追尾も可能となります。「個人情報保護法は、ここまで高度な情報を前提としていない」と小谷さんは述べ、料金以外にも広範囲に使われている可能性があることを指摘しました。
裁判に出てくる証拠などからそのような使われ方をしていることが推測できると述べ、「怖い」との感想を漏らしました。

警察はまず携帯電話を押さえる

 携帯電話の位置情報だけでなく、Suica、IC電子乗車券、クレジットカード、メールなどで、交友関係や、どこに移動しているのか、どこでどんなものを使ったのか、個人情報を固めるために、警察はまず携帯電話を抑える傾向になっているそうです。
昔は偽名で借りることができたので個人と携帯が結びついていなかったのですが、「オレオレ詐欺」で携帯電話の不正利用防止法ができ、契約時に本人確認が義務化されました。それによって、個人と完全につながり、権力側にとって携帯電話によって集められた情報は個人の情報である、ということになったそうです。

 「ナンバーポータビリティー(番号持ち運び制度)」によって、携帯電話の会社を変えても番号を変えなくてもいいとなると、限りなく住基ネットに似てくる、との認識を示しました。「住基カードを持てと言わなくても、勝手に同じ番号を国民が持ってくれる。これほど管理しやすいことはない」と述べ、携帯電話の番号が住基番号の代わりに使われる可能性について警鐘を鳴らしました。

携帯番号 事実上の国民背番号か

 「このような状況になることを予想していた」と小谷さんは述べ、情報公開で総務省の「ナンバーポータビリティー」の検討資料を集めたとき、その中に「携帯番号事実上の国民背番号か」と1行書いてあったことを明らかにしました。
携帯電話の番号の国民背番号化を期待していることが総務省の資料に書いてあったことに対し、「たまたまそう思っているだけなのか」と疑念を呈しながら、住基ネットの親玉である総務省が、住基ネットより携帯電話が国民背番号として使えるという認識をすでに持っていることの意味を問題視すべき、との認識を示しました。


 「サイバー犯罪条約」に通信業者に対する通信ログの保存義務が盛り込まれていることに言及しながら、「携帯電話の不正利用防止法」「ナンバーポータビリティー」「サイバー犯罪条約」の3つでがんじがらめにした上で、携帯電話の個人情報を犯罪捜査に利用することを(警察は)明言している、と指摘しました。
「ひも付き電話番号と照合すると何でも情報が把握できる。普通の人は無防備に持ち歩く。もし犯罪に巻き込まれたら過去のことも全部検索される」と述べ、その危険性を知っているジャーナリストの中には携帯電話を持ち歩かない人もいるそうです。

引用なし
633 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

携帯番号が“背番号”に。移動履歴監視の怖さ(1)阿修羅掲示板より 戸田 07/6/2(土) 22:27
携帯番号が“背番号”に。移動履歴監視の怖さ(2)阿修羅掲示板より 戸田 07/6/2(土) 22:39
Re:携帯番号が“背番号”に。移動履歴監視の怖さ(2)阿修羅掲示板より 日本国憲法擁護連合 07/6/3(日) 7:25
Re:携帯番号が“背番号”に。移動履歴監視の怖さ(1)阿修羅掲示板より ねこかぶり 07/6/9(土) 0:54

4224 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free