「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1272 / 2575 ツリー ←次へ | 前へ→

岡本公三さんへの救援・緊急カンパのお願い 戸田事務所スタッフ 06/8/31(木) 18:04
クラスター爆弾の置き土産 ねこかぶり 06/8/31(木) 20:00
重信房子さんのレバノンへのコメント 戸田 06/9/2(土) 12:32
[アラビア・ニュース][00755] ヒズボラの勝利 :の紹介 戸田 06/9/2(土) 12:50

岡本公三さんへの救援・緊急カンパのお願い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/8/31(木) 18:04 -
  
岡本公三救援委員会よりFAXがありましたので、転載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
岡本公三さんへの救援・緊急カンパのお願い

                         岡本公三救援委員会

 残暑到来、暑中お見舞い申し上げます。
 今回、皆さんに、イスラエルのレバノン猛攻撃・侵略占領下で政治亡命生活を続けている岡本公三さんの闘病生活への緊急支援カンパをお願いしたいと思います。
 イスラエル軍による7月10日以降のパレスチナへの惨たらしい再占領攻撃、7月12日以降のレバノンへの再侵略攻撃と民衆虐殺のニュースは、日本のマスメディアも報道し続けているので、皆さんもフォローしていることと思います。
 パレスチナ・ガザ地区では500人を越す死傷者、レバノンでは、南部国境地帯と諸都市、そしてベイルート近郊を中心とする死傷者5000人に及ぶ被害は、その大きさだけでなく、ガザとレバノン全土の住民の生活基盤が破壊され、道路・橋・病院・学校・公的建物など社会構造そのものが破砕され、水・食料・燃料の不足による栄養失調だけでなく住民の生命そのもの「出て行かないと攻撃する」というイスラエルの強盗的な脅かしに晒され、爆撃の凄惨さは精神障害の多発を呼ぶレベルに達しています。
 この、イスラエルの暴虐無人の攻撃は、英米との合意後押しを得て開始継続され、今はそれらのシオニスト・ネオコン同盟の枠をも超えて、イラク占領破壊戦争に継ぐ「中東の焼け野原化・占領地化」を率先して進める意図をあからさまにしています。イスラエルの虐殺占領拡大の時間稼ぎのために米英が拒否権をちらつかせて国連を「人質」にして無力化し、それを座視する国際政治のプレイヤー各国は、これまで「反テロ戦争」ポリシーを共有して来た分、この住民虐殺作戦を止めることもせず、見殺しを良しとしています。
 戦争開始以来4週間を越した今も、イスラエルは「自国防衛」を口実に「占領拡大継続」「随時攻撃の権利保持」を主張して未曾有の空爆と艦砲爆撃を強化し、それを米英仏が支持して国連の停戦決議そのものが成立しない情況です。
 それらの情況の中で、8月9日現在まで、幸運にも、岡本公三さんは虐殺攻撃から避難し、安全を確保しています。勿論、7月初めまで彼が住んでいた地域と住居は、イスラエルの空爆で街ごと瓦礫の山と化していますが、予めの避難によって健康で元気な生活が少なくとも維持出来ているし、現地で共同している友人の報告では「ますます元気です」という挨拶を得ています。
 この岡本さんの現在の避難生活と戦争後の生活再建に関連して幾多の出費が不可避ですし、当面は、戦後の物価高騰の中で生活維持を続けることが必要条件になります。
 これまでも、多くの友人や仲間の支援のよって岡本公三さんの亡命・闘病生活を継続することが出来ました。今回は更に、この緊急事態の中での生活維持のための、緊急カンパを重ねて尾長いしたいと思います。
カンパの獲得目標は、 緊急避難生活の維持 4,800ドル(約57万円)
           生活システム再建費 3,500ドル(約43万円)
           合計        8,300ドル(約100万円)
を見込んでいます。
よろしくお願いします。

カンパ振込先 郵便口座番号 00910-5-94122 
       「オリオンの会」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

クラスター爆弾の置き土産
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 06/8/31(木) 20:00 -
  
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060831i307.htm
イスラエルがレバノン南部に集束爆弾、不発10万発
そもそもジュネーブ条約ではそもそも攻撃は軍事目標にしぼり、民間施設には
当たらないように努力しなきゃいけないはずだけど、恥知らずのテロ国家
であるイスラエルは民間人の居住区にこのような非人道的な兵器を停戦の
間近においていった。国際社会はイスラエルはこのようなテロ行為に対して
自国の軍隊を使って現状復帰をするように要求すべきだ。この際自国の軍隊に
どの程度の犠牲が出てもなんの同情もしない。まぁ、イスラエルは自国の国民に
被害が出るのを極端に恐れているので(そのためには他国民はいくら殺戮しても
かまわないと言っている)この懲罰は一番イスラエルに効くはずだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

重信房子さんのレバノンへのコメント
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/2(土) 12:32 -
  
ライブドアニュースからの転載です。
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2351284/detail

<転載開始>
レバノン危機を怒る!重信房子、獄中からの便り
【PJニュース 08月22日】− イスラエル軍とレバノンのヒズボラとの国連停戦決議が14日
発効したが、双方の武装解除への道筋は見えていない。去る2月23日、ハーグ事件などで懲役20年の判決を受けて控訴中の重信房子・元日本赤軍最高幹部は、東京拘置所から8月5日付で
の葉書で、パレスチナ、レバノンでの闘争時代に親しんだフェニキュアについて、次のような
想いを記者に伝えてきている。

 「レバノン、パレスチナの中で、故郷のように暮らしたフェニキュアの都が、あちこち空爆
にさらされ炎上しています。
 イスラエル占領者が『被害者』の顔をして、過剰な虐殺を繰り返した半世紀以上にわたる歴
史が、氷山の一角として、今やっと日本にも遠い出来事の一つとしてニュースになっているよ
うです」。
 ファニキュアは、レバノン山脈の水の恵みを受け、歴史的な文明文化を育んできた美しい都
市であるという。さらに、「こんな歌がこぼれてくる毎日です」と、次の一首を記してきてい
る。
   
 空爆に焼かれし村の水辺には羊と鳥と人間がいる    重信房子

「書くことがいつか、出来れば・・・」
 重信被告は、記者の7月20日付PJニュース“「もう詩は書けない」重信房子、獄中からの便り” 記事中において、10・18羽田闘争の年代記述に記者の誤りがあることを指摘してきた。
 さらに「手紙では、すでに、詩は書くことはないであろうと、示唆している」とある部分に「異論がある」と反論を寄せてきている。

 「私としては、“今はきっと書かないではなく、書けないと思います”には、書きたいけれ
ども、書けないという思いも込めていたものです。書くことがいつか、出来ればと思っています」というのである。
 
 同時に、詩は「論理を超えて情念でしか記せないものに届かないと書けない気がします。
 今は次の控訴審の準備で、論理の世界に集中しなければと、作業中です。こうした作業をお
えて、じっくりと掌編や詩が書ける日を夢想中です」とも記しているのであった。

 そして、詩作への意欲を示す証明として、自らまだ“詩以前”の段階ものであるが…、と前
置きし、数年前に救援誌「オリーブの樹」に掲載した作品を示して来ている。

     初公判      重信房子

  法廷の扉が引き開けられた
  おしよせる気流が私の進行をはばむ
  なつかしい視線が駆け寄ってくる
  やさしい無言があたたかく私を包む
  ああここは日本。 生きて再び会えたね

  すべての想いを目線に込めて熱いあいさつ
  はりつめた呼吸が時を越えていく
  なつかしい顔が昔に届く
  夢見る世代に戻ろう
  過去をなつかしむ世代にはならない
  握手、眼で握手を!

 詩が書けないのか、書かないのか、などという問題は、通常には些細な差異にしか思えない
であろうが、重信被告のこのこだわりは、法廷闘争の一方で、彼女が今後さらに短歌、詩、小
説などの情念表現の世界に深く足を踏み入れていくことを示しているのではなかろうか。
 
 ちなみに、重信被告は検察側の罪状によると、1974年9月のハーグ事件で、和光晴生被告
(1審・無期懲役、控訴中)や、奥平順三容疑者(国際手配中)ら実行犯3人と共謀。オランダ
・ハーグの仏大使館を武装占拠し、大使館員11人を人質に取り、警察官2人に発砲して重傷を
負わせた。さらに身代金として30万ドルを奪い、仏当局に拘束されていた仲間を釈放させた。
 また、97年〜00年、不正に取得した旅券で、出入国を繰り返すなどした、というもの。

 これにより、殺人未遂、逮捕監禁、旅券法違反などの罪に問われ、検察側より無期懲役を求刑。
 これに対し東京地裁はハーグ事件で「共謀はあったが、重信被告が犯行を主導したとまでは
断じられない」とし、懲役20年の判決を下した。
 この判決に対し重信被告は、ハーグ事件には、無関係であるとし、共謀の事実を否定し控訴
している。【了】

※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すも
 のではありません。また、PJニュースはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュー
 スとは無関係です。
    パブリック・ジャーナリスト 伊藤 昭一【東京都】
<転載終了>
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

[アラビア・ニュース][00755] ヒズボラの勝利 :の紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/2(土) 12:50 -
  
とりあえず紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  [アラビア・ニュース][00755] ヒズボラの勝利
ヒズボラの勝利 田中宇の国際ニュース解説 8月22日

 8月14日、イスラエルとヒズボラが国連の停戦案に同意し、レバノン南部で停戦が始まっ
た。それから3日後の8月17日、停戦案に盛り込まれた行動の一つである、レバノン南部へ
のレバノン軍の駐留が開始された。
 レバノン軍はレバノンの政府軍ではあるものの、兵力が約6万人で、中東諸国の兵力の水準
としてはかなり小さい。昨年まで約30年間レバノンを軍事的に傘下に入れていたシリアが、
レバノン軍の拡大を歓迎せず、小さな規模にとどめられていた。

 従来、レバノン軍とヒズボラとの関係は、敵とも味方ともいえない微妙なものだった。
 2000年にイスラエル軍がレバノン南部から撤退した後、レバノン軍は南部に進駐してヒ
ズボラの武装解除を手がけるはずだった。だが、90年代以降、ヒズボラは軍事(ゲリラ)勢
力としてだけでなく、政治勢力としての力を拡大しており、ヒズボラ側は政治力を使って武装
解除を阻止した。
 (中略)
 ヒズボラの武装解除はレバノン軍が行うことになりそうだという見方も出たが、それが確定
することはなかった。停戦が始まり、3日後にレバノン軍の南部進駐が始まる段階になって、
レバノン大統領は、レバノン軍はヒズボラの武装解除を行わないと宣言した。
 ヒズボラは、国際的な非難をかわすため武器を持ち歩かず、どこかに隠しておくことを約束
する代わりに、レバノン政府に、ヒズボラの武器を探さないことを約束させた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=751917
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HH18Ak01.html

▼ナスララは「ナセルの再来」
 (中略)
 ブッシュ大統領は「ヒズボラは敗北した」と述べたが、中東諸国では逆に、無敵だったはず
のイスラエルがヒズボラを倒せず、国連の停戦に頼らざるを得なくなったのを見て「ヒズボラ
は勝った」という見方が多数を占めている。
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HH17Ak04.html
 イスラエル建国以来の中東戦争で、アラブ諸国は負ける側に立たされることが多く、最近で
は2000年に中東和平交渉が崩壊して以来、好戦性を増すアメリカ・イスラエル連合が、中
東イスラム諸国を好き放題に制裁・攻撃するようになり、イスラム側の敗北感が強まっていた。
 そんな中で、イスラエルに負けなかったヒズボラは、中東諸国において英雄的な賛美を受け、
ヒズボラ指導者のナスララは「ナセルの再来」とまで賞賛されている。(ナセルは1950年
代にアラブ統一運動を起こしたエジプトの英雄的な大統領)
http://www.antiwar.com/pat/?articleid=9538

 今回のレバノンでの戦争が始まった当初、サウジアラビア、エジプト、ヨルダンといったア
ラブの親米諸国は、アメリカと同一歩調をとり、イスラエルではなくヒズボラを批判した。
 しかし、イスラエルがヒズボラを倒せないまま停戦に応じたことで、これらの親米各国でも
ヒズボラ賛美と反米・反イスラエルのイスラム主義の世論が強まり、各国政府はヒズボラ批判
を引っ込め、沈黙せざるを得なくなった。
 アラブの親米各国は、親米路線を貫くことが難しくなっている。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1154525884917&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull

 開戦時にはヒズボラを非難していたエジプトのムバラク大統領は、停戦後の8月20日には
「(閣僚も出している)ヒズボラはレバノン国家の一部であり、占領軍(イスラエル軍)に対
し、抵抗戦を試みるのは当然である」と発言し、ヒズボラを擁護する態度に転換した。
http://english.people.com.cn/200608/20/eng20060820_294991.html

▼削除された国連軍の武力行使権

 今回の戦争で、ヒズボラが英雄視されるようになったのと対照的に、イスラエルは、開戦前
より不利な状況に立たされている。
 イスラエルが今回の戦争の目的としたヒズボラの武装解除は達成できず、いずれヒズボラが
イスラエルに対するミサイル攻撃を再開する懸念が残っている。
 イスラエルがもう一度ヒズボラ退治のためにレバノンに侵攻した場合、ヒズボラ支持が増え
たレバノンの世論を背景に、次回はヒズボラだけでなく、レバノン軍もイスラエルの敵に回る
可能性が大きい。
 (中略)
  決議決議案は8月5日、アメリカとフランスによって提案された。
 当初の案では、レバノン南部に派遣される国連軍に、ヒズボラを武装解除するために武力を
行使してよいという、国連憲章7条で定められた大きな権限を付与することが盛り込まれていた。
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/n/a/2006/08/05/international/i115325D61.DTL&type=politics

 このままの形で決議が通っていたら、国連軍の権限が大きいのでフランスなどの欧州諸国は
レバノン南部に派兵しやすく、フランスが率いる国連軍がヒズボラを強制的に武装解除する、
という展開もあり得た。
 しかし実際には、8月11日に採決された最終的な決議案では、国連軍の武力行使権が削除
されていた。
http://www.msnbc.msn.com/id/14307971/

▼右派は地上軍侵攻、現実派は国連決議を志向

 7月12日の開戦当初、イスラエルは、空爆だけでヒズボラの陣地をすべて破壊することが
できると考えていたが、20日間以上、空爆を続けても、ヒズボラの陣地は残っており、ヒズ
ボラはイスラエルに対してミサイルを発射し続けた。イスラエルの内部ではネタニヤフ元首相
などの「右派」が「空爆でヒズボラを潰せない以上、大規模な地上軍侵攻によって潰すしかない」と主張し始めた。
 だが、イスラエルはすでに1980年代にレバノンに地上軍を侵攻させ、泥沼化した苦い経
験を持っている。
 イスラエル政界の「現実派」は地上軍侵攻に反対し、国連の停戦決議によって、国連軍をレ
バノン南部に派遣させ、国連軍がヒズボラを武装解除する方がイスラエルの犠牲が少ないと主
張した。

 結局、イスラエル政府は、レバノンに地上軍を大進撃させるのを延期し、その間に、アメリ
カに頼んでイスラエルに有利な国連停戦決議を通してもらう外交戦略をとった。イスラエルに
とっては、ヒズボラを武装解除する国連軍が武力行使権を付与されることが必要不可欠だった。

 8月5日に米仏が国連安保理に提案した停戦決議案に対し、レバノンやその他のアラブ諸国
は「イスラエルに有利すぎる」として強く反対した。
 決議案の審議では、アメリカとイスラエルは、国連軍が派兵され、ヒズボラの武装解除が開
始されるまで、停戦後もイスラエル軍はレバノン南部から撤退しなくてよいという決議内容に
しようとした。
 これに対し、フランスやアラブ諸国は、停戦直後にイスラエル軍が撤退することを盛り込む
べきだと主張し、対立した。
http://www.antiwar.com/reese/?articleid=9483
http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,20035257-23109,00.html
 (中略)
▼土壇場での意外なアメリカの譲歩

 ところが意外なことに、この土壇場の状況で、アメリカが突然に譲歩した。
 ロシアが、3日間の停戦を提案する動きを見せた後、アメリカのボルトン国連代表(ネオコ
ン)は、議場から席を外し、おそらく政権中枢の決裁を仰いだ後、30分後に戻ってくると、
停戦案の最大の対立点だった、国連憲章7章に基づいた武力行使権を国連軍に付与する条項に
ついて、アラブ側の要求を受け入れ、武力行使権を削除しても良いという譲歩を行った。
 アメリカの譲歩により、停戦案はまとまったが、国連軍の力行使権は削除され、誰もヒズボ
ラを武装解除しない状況が作られることになった。
http://www.nytimes.com/2006/08/14/world/middleeast/14reconstruct.html?hp&ex=1155614400&en=c96ac098ba68482f&ei=5094&partner=homepage

 イスラエルでは、その数日前から「空爆作戦は失敗したのだから、早く地上軍の大進撃を始
めろ」とけしかける右派の攻勢に対し、オルメルト政権は「国連の停戦決議がまとまれば、国
連軍にヒズボラの武装解除をやらせることができるだろうから、大進撃はもう少しだけ待って
くれ」と説得し、レバノン国境近くに1万人以上の兵力を結集させ、いつでも地上軍侵攻がで
きるようにしながら、国連決議がまとまるのを待っていた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=749019

 ところが8月11日に出てきた国連決議は、アメリカの譲歩によって、誰もヒズボラを武装
解除できない内容の停戦決議となっていた。これはイスラエル政府を大いに落胆させ、オルメ
ルト首相は8月12日、地上軍のレバノンに大進撃させる決定を急いで下した。
http://www.ndtv.com/template/template.asp?template=Lebanonconflict&slug=Olmert+orders+ground+offensive&id=91335&callid=1

 しかし、すでに決定されていた国連の停戦決議では、8月14日の朝から停戦が発効するこ
とになっており、イスラエル軍に許された地上軍大進撃の時間は、わずか2日間だけだった。
 イスラエルの右派は、不利な停戦しか導き出せなかったオルメルトを非難し、引責辞任を求
める展開となった。
http://www.guardian.co.uk/israel/Story/0,,1844003,00.html

 このような経緯から分かることは、今回の停戦劇で、ヒズボラをイスラム世界の英雄に押し
上げ、イスラエルを不利な状況に追い込んでしまった張本人は、ブッシュ政権だということで
ある。ブッシュ政権は、イスラエルの味方をするといいながら、土壇場でアラブ側の要求を聞
き入れ、国連決議をイスラエルに不利な形にすることを容認してしまった。

▼イスラエルを不利にしたのは過失か故意か

 こうしたブッシュ政権の動きを、単純に「間抜けな計算違い」と考える人が多いかもしれな
い。しかし、これまでブッシュ政権が中東でやってきた外交を見ると、むしろ私には、ブッシ
ュ政権は、反米・反イスラエルのイスラム過激派が強化されるよう、故意の失策を繰り返して
いるのではないかという疑いの方が強い。

 以前の記事「ハマスを勝たせたアメリカの故意の失策」
http://tanakanews.com/g0202hamas.htm
に書いたように、ブッシュ政権は今年1月、「パレスチナで選挙を実施したらイスラム過激派
ハマスが勝ってしまうので、選挙は延期したい」と考えるイスラエルとファタハ(パレスチナ
穏健派)の思惑に反対して選挙を行わせ、案の定、ハマスを大勝させた。

 昨年5月のイランの大統領選挙の前には、ブッシュ政権はイランを批判中傷するトーンを強
め、反米過激派のアハマディネジャドが大統領に当選することに貢献してしまっている。
http://tanakanews.com/g0214iran.htm

 今回のレバノン戦争でもブッシュ政権は、イスラエルに対し、開戦の数カ月前に侵攻を許し、
侵攻が始まると「イスラエルには、ヒズボラを潰すまで思う存分戦ってほしい」「イスラエル
はシリアにも侵攻した方が良い」などというメッセージを発して、イスラエルがレバノンでの
泥沼の戦闘にはまったり、戦火がシリアにも拡大したりすることを煽っている。
http://www.uruknet.info/?p=m25834&l=i&size=1&hd=0
http://www.csmonitor.com/2006/0809/dailyUpdate.html

 そして、イスラエル政府がアメリカの扇動に乗らず、国連の停戦決議が発せられるのを待つ
態度を見せると、ブッシュ政権からは「イスラエルには失望した」というメッセージが発せら
れている。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=749293

 以前の記事( http://tanakanews.com/g0808israel.htm )に書いたように、チェイニー
副大統領やネオコンをはじめとして、アメリカの政界中枢の人々の中には、イスラエル支持を
叫びながら、実はイスラエルの滅亡を誘発しているのではないかと思われる人も多い。

▼戦争再開が近い?

 すでに書いたように、8月14日から始まった停戦は、イスラエルにとって不本意なもので
ある。しかも、アメリカの中枢には、親イスラエルのふりをして実はイスラエルを潰したいの
ではないかと思われる人々がおり、イスラエル右派に対し「停戦を破っても良いからもっと戦
争した方が良い」と煽っている。さらに、中東イスラム諸国の世論は、ヒズボラの「勝利」を
見て強気になり「今こそイスラエルを潰すまで戦うべきだ」といった主張が広く出回っている

http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/08/18/wmid18.xml

 これらのことから考えて、レバノンでの停戦は、長続きするとは考えにくい。近いうちにイ
スラエルはレバノンでの戦争を再開する可能性が大きい。8月20日にイスラエル軍がレバノ
ン中部のバールベックを再び攻撃したが、これが停戦崩壊の始まりになるという予測も出てい
る。8月20日、イスラエルのペレツ国防相は「次の戦いに備えよ」と発言した。
http://www.smh.com.au/news/world/bungled-raid-puts-olmert-back-in-firing-line/2006/08/20/1156012411114.html
http://www.dnaindia.com/report.asp?NewsID=1048368

 レバノン国内には、1980年代にイスラエルがレバノン南部を占領していた時期にイスラ
エルの傀儡軍として活動していた勢力がいる。彼らがイスラエル軍と結託し、ヒズボラのふり
をしてイスラエルに短距離ミサイルを発射し、それを呼び水としてイスラエル軍がレバノンに
再侵攻するのではないかという懸念を、レバノン側が表明している。
http://www.jpost.com/servlet/Satellite?cid=1154525909513&pagename=JPost%2FJPArticle%2FShowFull

「次の戦い」では、戦場がイランに拡大される可能性もある。
 イスラエルでは、イランとの戦争に備えるために国防予算の急増が必要だとする主張も出て
きた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=751455
http://www.haaretz.com/hasen/spages/751455.html

 アメリカの中枢からは、チェイニー副大統領とネオコンが、イランに対する攻撃を準備して
いるというメッセージが発せられている。
http://www.newyorker.com/fact/content/articles/060821fa_fact
  (中略)
▼イスラエルとシリアが秘密交渉?

 イスラエルでは、リブニ外相が、シリアと秘密交渉するための特使を任命するなど、戦争を
回避して外交で対立を解消しようとする動きもある。この件についてイスラエル政府は、イス
ラエルに何とか戦争させたいブッシュ政権からの妨害を恐れてか、なるべく目立たないように
動いている。
http://washingtontimes.com/world/20060820-111535-4616r.htm
http://www.forward.com/articles/time-to-change-the-tune/
http://www.bitterlemons-international.org/inside.php?id=594

 こうした和平への秘密交渉の動きはありつつも、それは成功するかどうか心もとないもので
あり、全体的に見ると、今後の中東情勢は、和平からますます遠くなり、戦争が拡大・激化し
ていく可能性が大きくなっている。
 イスラエルの新聞には「シオニズム(イスラエル建国運動)は失敗だった」と分析する記事
すら出始めた。
http://www.haaretz.com/hasen/pages/ShArt.jhtml?itemNo=750500
 (後略)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

1272 / 2575 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,012
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free