ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1402 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→

倒産 夕張市よりの生の声をみつけました 砂川より 07/1/26(金) 12:55
門真はほんとうに 夕張市のよいうな隠し赤字はないのでしょうか 砂川より 07/1/27(土) 12:10
ないと思いますが・・。03年度以降の変化もあり。財政情報多い門真市HP 戸田 07/1/28(日) 10:29
「市町村の財政比較分析表」の門真市の部分を紹介すると・・ 戸田 07/1/28(日) 16:43

倒産 夕張市よりの生の声をみつけました
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/26(金) 12:55 -
  
腎臓疾患の患者さんが夕張の地元で透析を受けられなくなったという記事をみて
検索したら 事務方でない現場にいる公務員幹部の本音を見つけまし


夕張市立病院副院長室のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yubari0359
副院長が本音で書いて 怒って、 役人を批判している 一度ご照覧あれ

下記など見ていると夕張市幹部の腐れぐかいが良く判ります。

http://blogs.yahoo.co.jp/yubari0359/23954360.html#23954360
北海道議会の視察団2 2006/11/19(日) 午前 1:57 
11月16日の北海道議会の調査団は「道議会総合企画委員会視察調査」として市の行事予定表にあり、院長が応対しないとのことで小生が代役としてもそれをするつもりでした。どういう内容か形式も予想していなかったのですが、実際に事務方の反対を押し切って遅れて部屋にはいると調査団側は2列の机で前列に道議会議員、後列に道議会の職員などがならび対面する形で夕張市側は1列で病...
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207095.ppp.asahi-net.or.jp>

門真はほんとうに 夕張市のよいうな隠し赤字はないのでしょうか
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/27(土) 12:10 -
  
夕張市関係でしらべていたら、全国の財政難の市ワースト21位に門真市が入っていました。

門真はほんとうに 夕張市のよいうな隠し赤字はないのでしょうか??

戸田チッはもう調査したのかな、 といっても市議だといっても調査は難しいでしょうね〜〜
やっぱり戸田チッは市長になるべきですね。 皆のためです我慢して市長になってくださいませ。

http://osaka.yomiuri.co.jp/local/lo51109d.htm
財政難自治体、人件費比率高く
 地方自治体の財政状況を示す指標の一つに経常収支比率がある。人件費や公債費などの義務的経費が地方税や国からの交付税といった財源に占める割合で、比率が高いほど財政が硬直化している。

 比率100を上回る市が、平成15年度は全国で23にのぼった。うち11は大阪府内の市であることが目につく。財政赤字に陥っている自治体を見ても、昨年度は都道府県で唯一、大阪府が入っているのをはじめ、四つの市が含まれる。

 関西経済の地盤沈下という背景事情だけでなく、やはり、行財政改革が徹底できず、人件費比率の高い自治体がまだ目につく。

 もともと大阪府内の市町村は、職員の給与水準が高く、財政難の要因になりやすかった。驚くばかりの職員厚遇が明るみに出た大阪市の場合は、改革が遅れた自治体の最たるものだろう。

全国の財政難の市 ワースト23
(平成15年度 経常収支比率100以上)
1 北海道夕張市 109.8 炭鉱閉山による税収減と、閉山対策事業に伴う公債費増大
2 大阪府高石市 109.7 人件費比率が高く、下水道整備費もかさむ
3 福岡県山田市 107.6 炭鉱閉山以来の構造的な財源不足と、生活保護費など増
4 大阪府泉佐野市 106.6 関西空港関連事業による公債費増
5 大阪府守口市 106.1 施設職員数が多く人件費比率が高い。生活保護費なども増
6 奈良県御所市 105.6 景気低迷による税収減。人件費負担が大きい
7 大阪府摂津市 105.4 モノレール関連事業などで公債費増大。下水道整備費も。
8 和歌山県御坊市 104.9 火力発電所などの固定資産税減と、国からの地方交付税減
9 大阪府四條畷市 104.3 企業が少なく、税基盤がぜい弱。施設整備などで公債費増
10 高知県室戸市 103.5 主要産業の遠洋漁業の不振に伴う税収減
11 北海道三笠市 103.1 炭鉱閉山対策事業費による公債費増
12 大阪市 102.5 地価下落による固定資産税減と、生活保護費など急増
13 北海道歌志内市 102.2 炭鉱閉山事業による公債費増
〃 大阪府池田市 〃 税収減。施設職員多く、人件費比率が高い
〃 兵庫県芦屋市 〃 阪神大震災の復興事業費に伴う公債費増
16 鹿児島県阿久根市 101.7 漁業不振による税収減。地方交付税、補助金の減少
17 奈良県大和高田市 101.6 人口減少と高齢化に伴う税収減。ハコモノ建設で公債費増
18 大阪府豊中市 101.3 バブル以後の税収減が激しい。人件費比率も高い
19 神戸市 100.9 阪神大震災の復興事業に伴う公債費などで3兆円超の市債
〃 大阪府泉南市 〃 関西空港関連事業による公債費増。人件費比率も高い
21 大阪府門真市 100.8 施設職員数が多く、人件費比率も高い。生活保護費など増
22 北海道赤平市 100.6 福祉施設直営による人件費負担と、炭鉱閉山対策事業
23 大阪府東大阪市 100.2 税収減が激しいうえ、生活保護費などが大幅増
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243188.ppp.asahi-net.or.jp>

ないと思いますが・・。03年度以降の変化もあり。財政情報多い門真市HP
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/28(日) 10:29 -
  
 砂川クンへ。書き込みありがとう。
 門真では夕張みたいな事はないと思います。また、紹介されている「全国の財政難の市ワ
ースト23(経常収支比率100以上)」というのは2003年度(平成15年度)実績による
比較なので、今は変わっている所があると思います。
 門真では「財政危機煽りの中での合併推進策動」を2004年秋にようやく粉砕し、2005年
夏にそれまで20年間の東市政が終わって園部市政に変わり、その中で新たに財政改善を進
めています。(戸田としてはその中身に賛成できない所もあるけれども)

 ちなみに、2005(平成17)年度の決算では
 ・経常収支比率は102.0%
 ・財政力指数は0.747 (6年連続悪化)
 ・起債制限比率は9.9% 実質公債比率は12.4% で、一定の良好な数字

 「夕張ショック」については、これが政府の責任を除外してさらなる合併・地方統制強化
・「政府に従順な公務員づくり=労働運動潰し」に誘導する危機アジリとして使われている
 面に気を付けなければいけないと思います。

 なお、門真市HPでは近隣市のHPよりも詳しく財政状況や他との比較の情報を出してい
るので、以下に紹介しておきます。

<財政状況> http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/zaisei.html
       各項目を選択すると、詳細情報を表示します。
       をクリックすると、(EXCELデータ)をダウンロードできます。

 ● 府内市町村別財政比較分析表(16年度)はこちら
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/zaisei.html
1 市町村の財政状況の推移(平成元〜16年度) (Excel 各35KB)

2 チャートによる市町村の財政分析(平成17年度)
   都市平均・町村平均を用いた偏差値による財政分析
  (標準財政規模、財政力指数、徴税率、経常収支比率、職員数、実質公債費比率、地方
   債現在高、基金残高) 

3  連結決算シート(平成16年度) (Excel 各25KB)
  普通会計決算に下水道や国民健康保険事業会計などの決算を連結したもので、市町村全
  体の財政状況を把握することができます

4 なんでもランキング(平成17年度) (Excel形式)
  市町村の決算をいろんな比率で比較しています
  1 歳入決算額 (自主財源比率 ・ 一般財源比率 など) (Excel 38KB)
  2 歳出決算額 (義務的経費比率 ・ 人件費比率 など)(Excel 36KB)
  3 標準財政規模に対する割合(Excel 38KB)
  3 住民1人あたり決算額

5 市町村ハンドブック
  各市町村の概要を市町村ごとや一覧表形式にまとめ、コンパクトに紹介しています
6 市町村の財政比較分析表 (Excel形式)
財政用語解説

◎市人事行政の運営などの状況(概要)  
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/jinji.html
 市の人事行政運営において公正性、透明性を確保するため、地方公務員法に基づき、職員
 の職員数・給与などの概要をお知らせします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「市町村の財政比較分析表」の門真市の部分を紹介すると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/28(日) 16:43 -
  
<財政状況> http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/zaisei.html  の中の
 ● 府内市町村別財政比較分析表(16年度)はこちら
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/zaisei.html の中の
6 市町村の財政比較分析表 (Excel形式)
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/zaisei.html
をクリックして、その中の一覧表の中の「門真市」をクリックすると、カラーグラフでいろ
いろな資料が出てきます。
 その中の「分析欄」を以下に紹介します。
  ※ただし、こういう分析が全て正しく住民の立場に立った分析かと言うと、必ずしもそ
   うではないという事にも留意しておいて下さい。政府の責任や地方自治と民主主義の
   深化の立場に立った分析ではない場合もあります。

 ↓↓
分析欄
1.財政力指数
  ここ数年間は連続して市税収入が減少している中で、生活保護費をはじめとする扶助費
 の増加による影響が大きい。今後、行財政改革により収支均衡を図ることで財政基盤の強
 化を図る。

2.経常収支比率
  人件費及び扶助費の占める割合が類似団体と比べると、格段に高い数字となっている。
 そのため、新規採用の抑制や各種手当ての見直しによる人件費の削減など行財政改革への
 取り組みを通じて義務的経費の削減に努める。
  また、市税の徴収率についても平成16年度決算で86.7%となっているが、平成26
 年度までに93.5%を目標とするなど徴収率向上に努めることで、経常収支比率を
 100%未満とするよう図る。

3.起債制限比率
  土地開発公社経営健全化対策の実施に伴う公債費増加の影響があるものの、全国及び大
 阪府平均より低い値を保っている。今後も、公債費負担の健全化に留意したい。

4.人口1人当たり地方債現在高
  起債制限比率と同様、全国及び大阪府平均より低い値を保っている。今後も住宅市街地
 総合整備事業等計画的に事業を展開することで、健全性の維持に努める。

5.ラスパイレス指数
  人事院勧告に準じた給料改正及び一律3%カット(平成15年度より実施)により、全
 国市平均を下回っている。今後も、より一層の給与水準の適正化に努める。

6.人口1,000人当たり職員数
  これまで退職者の不補充や業務の民間委託により、職員数の削減を行ってきた。今後も
 行財政改革の取組みの中で、退職者不補充や民間委託の推進等により、定員適正化を図る。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 市HPのリンクで、こういう資料を簡単に知る事ができるというのはいいことです。
 他市のHPではそうなっていない所が多いようです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1402 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,556
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free