ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1533 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→

無能公務員を馘首しよう 鈴木康 06/8/5(土) 8:39

増田「先生」と書くのは教員職業の人だからですが・・・ 戸田 06/8/17(木) 10:46
Re:増田「先生」と書くのは教員職業の人だからですが・・・ 鈴木康 06/8/18(金) 17:06

増田「先生」と書くのは教員職業の人だからですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/17(木) 10:46 -
  
 遅れましたが、鈴木さんの最初の投稿にあった質問に回答します。

 増田都子さんは、自分自身は教え子以外の人からは「先生」を付けずに「増田さん」と呼
ばれることを好んでいますし、戸田も教員職業だからといって必ずしも「先生」を付けて呼
ぶのが常に正しいと思っているわけではないので、増田先生との会話やメールでは「増田さ
ん」と呼ぶこともあります。
 それでもたいがいは「増田先生」と呼ぶことが多いのは、以下の理由によるものです。

1:増田さんの自己意識や使命感が「教員=学校の先生という職業を天職と考えている」よ
 うであり、「教員としてのプロ意識」を強烈に持っている人であるので、それならば肩書
 兼敬称として「先生」を付けることがヘンではない。むしろふさわしい。

2:戸田より少し年上で、人生を長く生きてきた人である。

3:文字で書く時に、「先生」とした方が増田さんの立場と課題を少ない文字で説明できる。
 例えば、「学校教員の増田さんへの首切り処分糾弾!」とするよりは、「増田先生への首切
 り処分糾弾!」とした方が、5文字も少なく増田さんの身分を明示出来る。
  例えば医者や弁護士、議員も業界内部やその周辺では「先生」と呼ばれるが、世間一般
 的・普通名詞的には「先生」と言えば「学校の先生」のことを指す。
 
◆ところで予定よりは遅れてますが、期待の増田先生の闘争の新HPがもうすぐ開設されま
 すので、お楽しみに!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

Re:増田「先生」と書くのは教員職業の人だからですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木康  - 06/8/18(金) 17:06 -
  
戸田さん、御回答有り難うございます。

>1:増田さんの自己意識や使命感が「教員=学校の先生という職業を天職と考えている」よ
> うであり、「教員としてのプロ意識」を強烈に持っている人であるので、それならば肩書
> 兼敬称として「先生」を付けることがヘンではない。むしろふさわしい。

 「教員としてのプロ意識」とはいったい何なんでしょう?公立学校教員ならば公務員である以上、民意とあらば自らの信念に反する教育もプロの教員は行わなければならないと私は考えます。そうしないことには、思想信条を問わず採用している以上「自由主義史観」を有り難がるような教員も勝手な教育を行えることになってしまいます。
 残念ながら、いまの公立学校教員には「雇われ教員」としての分際を忘れた人々が少なくありません。学校教育法で禁じられた体罰に及ぶような手合いもいます。もちろんそういった人々ばかりではないとは思います。ただ公立学校教員に分際をわきまえさせるためにも、何かを教わってるわけでもない人が安易に「先生」と呼ぶことを私は強く疑問視するものです。大学を出てすぐに、飲み屋に行っても「先生」と呼ばれるような境遇になることは、教員の人間形成上からも好ましくないと思います。

>2:戸田より少し年上で、人生を長く生きてきた人である。

 人間というものは年齢を問わずそれなりの礼儀をもって接すべきとは思いますが、年上だから「先生」と呼ぶというのは、人を「貴様」呼ばわりして「『貴様』は尊称だからよかろう」というようなものかと思います。

>3:文字で書く時に、「先生」とした方が増田さんの立場と課題を少ない文字で説明できる。
> 例えば、「学校教員の増田さんへの首切り処分糾弾!」とするよりは、「増田先生への首切
> り処分糾弾!」とした方が、5文字も少なく増田さんの身分を明示出来る。
>  例えば医者や弁護士、議員も業界内部やその周辺では「先生」と呼ばれるが、世間一般
> 的・普通名詞的には「先生」と言えば「学校の先生」のことを指す。

 たしかに、不当に首切り処分を受けた教員を「先生」と呼ぶのは「処分を認めんぞ」という意思表示になりますね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i60-47-96-225.s04.a004.ap.plala.or.jp>

1533 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,556
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free