「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1369 / 2575 ツリー ←次へ | 前へ→

獄中から週刊「金曜日」に宛てた戸田の投稿文 戸田事務所スタッフ 06/3/21(火) 17:57
この投稿不採用は残念! もしかして原因はこの1行抜けかな? 戸田 06/3/21(火) 20:52
残念ながら、1行抜けが原因で不採用というのはありえません。 千頭正和 06/4/1(土) 7:20

獄中から週刊「金曜日」に宛てた戸田の投稿文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/3/21(火) 17:57 -
  
(2006年2月16日作成・接見禁止の一部解除を取り実際に週刊「金曜」に対して発送したのは2月22日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「金曜日」編集部の皆様へ 
      
お久しぶりです。大阪府門真市で市議をやっている読者の戸田ひさよしです。
先日、私の事務所経由で編集部気付で石坂啓さんにお手紙させていただきましたが、今回は大阪拘置所の中から「金曜日」への直接発信で「論争」欄への投稿をさせていただきます。
(この手紙の最上部の赤文字は「接見禁止」という「弁護士以外とは面会も手紙のやり取りすらさせない」という不当措置を、この手紙に関して解除させる為の請求手紙の名残りですのでご笑覧下さい)
(裁判所から発信禁止の解除を受けた後、一切手を加えずにそちらに発信するものです)

私は昨年12月8日に逮捕され警察の留置場に1ヶ月超(1/11まで)拘置所で2ヶ月めの接見禁止勾留をかけられ、来る3月7日にようやく第1回公判を迎え、その後保釈申請が通るかどうかという状況ですが、これは「金曜日」でも昨年取り上げていただいた「連帯ユニオン・関西生コン支部労組」への第3次弾圧として、生コン支部の武委員長を長期幽閉し、組織と運動を破壊することを本質とするもので、そのために「労組が自分の組織議員に違法な政治資金をした」との「政治資金規正法違反」をデッチ上げて、同ユニオン近畿地本委員長兼市議である私と武委員長を逮捕したものです。
私達は「違法な献金の受授」はしていないので、この点裁判で争ってゆきます。

関西生コン支部弾圧の問題は「金曜日」の書評でも紹介された「生コン労組弾圧の真相」の著者、安田浩一氏が今年の雑誌「世界」2月号にも<ルポ>生コン労組はなぜ弾圧されたか、において最新情報を基に報告しています。
また「戸田ひさよし」で一発検索できる私のHPでは「接見禁止」措置に置かれながらも果敢に獄中報告を連続掲載するなどの大特集を行っておりますのでご覧になっていただければ幸いです。
今、「ITの星」と騒がれたホリエモンも拘置所に入いる状況になっていますが、それでも獄中からのライブ報告が次々掲載されるHPは、日本では私のHPしかありません。まさにHP世界での画期的な試みです。

一読者として、また社会運動家として、この連帯労組弾圧事件について再度「金曜日」に取材と報道をお願いいたします。私の件での第1回3/7公判は午後1時半〜4時で、大阪地裁201大法廷に非常に多彩な各方面から傍聴者が集まり、廊下にもあふれかえることになるでしょう。
また、そのあたりを狙って武委員長をなおも監禁するために、第4次弾圧がしかけられて来る可能性もあります。
しかしどのような弾圧がかけられようと、我々は決してひるます屈せず闘い続けます。ぜひご注目下さい。

さて、「闘争」欄への投稿はこの弾圧さ中の獄中から、「冤罪の温床」=代用監獄=警察留置場の「合法化」・恒久化の問題と個人の身柄監禁の重大性を全く考えずに警・検察の言うがまま、求めるままに長期・接見禁止勾留を乱発する「人質司法」の問題を指摘したものです。
限られた字数の中にあれこれ盛り込もうとしてあがいた面もあろうとは思いますが、獄中からの直接投稿(しかも接見禁止中で!!)という「金曜日」発刊以来の出来事(たしかそうだったと思います)に免じて掲載していただきますようお願いいたします。
これらの問題については、辻元さん、福島さんなどで国会議員にも訴え、公聴会などあれば、獄中体験者として証言者に名乗りを上げていこうと思っています。
次ページより、投稿原案となります。それでは「金曜日」のご発展を祈念しつつ。2/16

==「論争」への投稿==
仮題  獄中で捉える代用監獄の大悪点
 戸田 久和(とだ ひさよし50歳 大阪府門真市議・連帯ユニオン近畿地本委員長)

私は連帯労組関西生コン支部弾圧の第3波弾圧で昨年12月に不当逮捕され、大阪市西警察署留置場で1ヶ月、大阪拘置所の独居房で更に2ヶ月を経るが、接見禁止を一部解除させて本紙への投稿を実現し訴える。

 警察の留置場は逮捕者を上限72時間拘束する施設で、その後は身柄を拘置所に移して検事が取り調べに出向き起訴に向かい、起訴された被告人は拘置所勾留の継続か保釈になるのがホリエモン事例の如く本筋だ。

しかし、楽して逮捕者を圧迫したい日本の国家権力は拘置所を拡充せず、例外的代用であるはずの留置場勾留の常態化ばかり図り、今国会でこの代用監獄を正規の措置に格上げし恒久化・主流化せんとしている。
 これが如何に醜い事か、留置場と拘置所(以下単に留・拘とも略す)の人権格差の具体を以下に提示する。

1.留が捜査当局の排他的支配下にあるため冤罪の温床になるのは有名だが、私の例では裁判所への文書すら検事の勝手な命令で発信妨害され、弁護士から裁判官への追及でやっと発信可能になった。許し難い話だ。

2.留では法的防御権行使に不可欠な、読む・書く・内心の秘密保持の保障が拘に較べ著しく劣る。具体として1.全ての書類が毎夜房外に回収されるため、書いた内容(内心)を捜査当局が覗ける2.筆記具の使用可能時間が拘より1日4時間も短い3.書き物机もカーボン紙、罫紙、色ペン、定規、下敷等が不許可、等。

3.留の食事は食材の種類も量も少なく拘とは雲泥の差で、これを長期摂取させるのは食育法にも反する健康破壊だ。実際、西署では通風防止服用者2名が1ヶ月前後の摂食で通風発作を再発させている。

4.拘ではコーヒー、菓子、おかず等約100品の食品購入ができるが、留では牛乳とコーヒー牛乳の2品だけ!

5.衣類以外の日用品で拘では約100品購入できるのに留では10品弱。

このように留置場勾留者は大きな不利益を被っており、「法の下の平等」が完全に侵されている。食事や購入品の問題は拘置所の大人数収容のスケール効果や懲役囚人使役効果の前には留置場は絶対かなわない。

 人間を何ヶ月もこんな劣悪な留置場で勾留するのが常態化したのは裁判官の見識の劣化に因る所も大きい。
 20年程前は、少なくとも不当逮捕だと叫ぶ者には3泊4日で拘置所に行き、よほどの事がなければ接見禁止や保釈拒否もなかった。

 しかし近年は裁判官達の中に代用監獄は良くないという感覚が無くなり、長期勾留も重大事と思わない由。
 私の件では、礼状部の長瀬敬昭という裁判官はなんと「捜査の進捗や証拠書類の多さなどから考えて留置所指定の方が正しい」と臆面もなく主張し拘置所移送要求を拒否している。もはや捜査への中立とか人権侵害のチェックとかの意識は毛頭なく、捜査権力への助っ人意識全開で、何ら恥じない有様だ。呆れた話だ。
(拘置所も問題多いが本論では略)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-08p1-102.ppp11.odn.ad.jp>

この投稿不採用は残念! もしかして原因はこの1行抜けかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/3/21(火) 20:52 -
  
 この投稿は現在のところ、週刊「金曜日」の「論争」欄に掲載されていませんから、ボツに
なったのでしょう。大変残念なことです。
 実は、本日スタッフさんに入力・アップ作業をしてもらった時に、原稿で以下の1行が欠落
していて、文章がつながっていなかったことが判明しました。

 獄中で字数制限に苦労しいしい清書した時に、勘違いして1行欠落させてしまったようです。
 清書以前の原稿と照らし合わせてみて初めて気が付きました。

●「金曜日」に送った原稿の問題部分
・・・今国会でこの代用監獄を正規の措置に格上げし恒久化・主流化
せんとしている。
 これが如何に醜い事か、留置場と拘置所(以下単に留・拘とも略す)
1.留が捜査当局の排他的支配下にあるため冤罪の温床になるのは有名
だが、・・・・・

◎もとの正しい原稿部分(現在HPアップしているもの)
・・・今国会でこの代用監獄を正規の措置に格上げし恒久化・主流化
せんとしている。
 これが如何に醜い事か、留置場と拘置所(以下単に留・拘とも略す)
の人権格差の具体を以下に提示する。
1.留が捜査当局の排他的支配下にあるため冤罪の温床になるのは有名だ
が、・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 *ただし、「正しい原稿」の場合は、」は
 「1行16文字×72行以内」という「論争」投稿規定を1行オーバーして
 しまいます。
  この計算違いというか作成時間の焦りが1行欠落投稿というミスを生んだのでしょう。
 今となっては懐かしい思い出です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-102.ppp11.odn.ad.jp>

残念ながら、1行抜けが原因で不採用というのはありえません。
←back ↑menu ↑top forward→
 千頭正和 E-MAIL  - 06/4/1(土) 7:20 -
  
 なにわ読者会の千頭です。お疲れ様でした。
 拙文を何度か『金曜日』に掲載してもらった経験から申せば、以前の『金曜日』は採用する気なら誤字脱字だらけ文法無茶苦茶でも、『金曜日』は訂正原稿を作成して掲載します。この場合は必ず制限字数内に編集されたゲラ刷りで確認をとってくるはずです。
 原因はむしろ拘束されている著者とは直接連絡が取り難いと判断して、後で文章表現をめぐって悶着になるのを恐れたのか、あるいは今回の逮捕劇以上に『金曜日』の関心を集めたニュースがあったかでしょう。どこの雑誌も同じでしょうが、『金曜日』は執筆者や読者との悶着を数多く経験してリスク管理が厳しくなっていますし、創刊当時と異なり私達を取り巻く環境は飛躍的に悪くなっているので戸田氏のような事例があまりにも多すぎるのか? 私は後者の可能性が高いと思います。
 以前に、堺・美原合併問題で住民投票条例案直接請求を行ったとき、『金曜日』の黒川氏に直接取材の申し入れあるいは「金曜アンテナ」掲載をお願いしたら断られました。当時は全国的に住民投票ラッシュで、堺市のような失敗例は珍しくないのが理由と記憶しています。我々にしてみれば死ぬ思いで三万以上の連署を集めた挙げ句に大阪府で唯一合併を許してしまった事例なので、「珍しくない」は寂しい気持ちです。
 それから現在は本多・黒川体制から佐高体制へと移行していますので、概ね方針は踏襲しているとは思いますが、昔とは若干異なるでしょう。
 京阪組の記事として「読者会から」に入稿したら、字数は大幅に少なくなるが確実に載ります。
引用なし
<Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)@y177043.ppp.dion.ne.jp>

1369 / 2575 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free