ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
88 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

たしかにネームは統一が望ましいと戸田も思います。名前なしはやめてね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/13(火) 2:23 -
  
 たしかに、基本的にはハンドルネームはひとり1箇で投稿することが望ましいと戸田も思
います。
 
 ・・・と戸田が書く前に「相変わらず」さん・「もう怒ったぞ」さんが[名前なし] に訂
正されたみたいですが、[名前なし]はやめといて下さい。
 いいハンドルネームを考えつくまでのつなぎだと思いたいですが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

お詫びと訂正 です!
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/2/13(火) 1:59 -
  
マッタリ議員生活を送りたい、と言った上川議員は小金井ではなく
世田谷区議会議員でした。小金井は漢人さんでしたね。申し訳ありません。

追伸ですが、議員のマッタリも、たまには良いではないですか?
民間労働者も(もちろんパブリックセクターも)結構マッタリです。

戸田さんも時には、マッタリしたら?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

「神聖ニシテ侵スヘカラス」なんてだれも言ってなーい
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/2/13(火) 1:32 -
  
▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
興奮せずに。戸田さんの言うようにまあ落ち着いて。
またヒンシュク買います。損です。

>「三浦議員は神聖にして侵すべからず」(大日本帝国憲法より一部変更)ですか?
>批判はいけない訳ですか?
>先にも書いた様に、「個人を絶対化しない」という趣旨なので、どの様な人物に対しても批判の対象になるのです。

上記のような事は誰も言ってないし、三浦さん自身も自分を完全なんて
思ってない謙虚な人です。その人にいわれのない誹謗中傷をしたままで
でかいつらして再登場は無いんじゃない?と言ったのでしょう。

まったり議員生活を送りたい、と言う発言はYUKIさんの崇拝する聖地小金井の
上川議員が言ったことなのに、「革新系議員が言った」ことにしてしまうのも、
あまりに理不尽なねじまげです。「頭が良い」あなたが勘違いするはずないです。
誰もがYUKIさんの対象になるらしいですが、保守や、民主や、共産党議員への
名指し批判は聞いたことがありません。
三浦さんとその支持者だけを名指し批判するのは、あまりに変です。

私も反省ですが「口げんかは自由掲示板に」と言う注意を見逃してました。
もうやめましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

住居・事業所、住民票ある無しに関係なく全部配る方式です。件数チェックは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/12(月) 13:15 -
  
 岸和田町民さん、いつもながら的確な質問ありがとうございます。
 配布方式は、住居だけでなく事業所も、住民票ある無しも関係なく、人が住んでいる建物、
営業している事業所やお店は全て配る方式だと聞いています。(正当な理由で配布拒否され
る所以外全て)
 で、
 ・ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?
 ・新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???

という諸点は、配布契約をする広報公聴課に今週中に答えてもらいましょう。
  
 毎日この掲示板チェックしてくれている、市長公室の辻中室長さんへ。
 この投稿記事を広報公聴課に渡して回答を作るよう、ご指示願います。
  (広報配布問題のこのスレッドごと印刷して渡してくれた方がいいかな?)

 ※辻中室長からの指示がなくとも、市HP制作も担当している広報公聴課の方で自主的に
  回答を出してくれるかもしれません。それが一番いいですね。


▼岸和田町民さん:
>自治会は収入減になるだろうけれど、手間はなくなるわけですね、業者が出てくると。
>
>市内全域なら、宅配便業者が登場するでしょうね。新聞配達折込もあるだろうけれど、これだと漏れが出る。ぱどを配っている人の仕事がいいのかもしれない・・・宅急便業者(ヤ○ト運輸さん)に高齢者の雇用を促進させるのがいいのかなぁ???郵便局は5円で受けないかなぁ?守秘義務の問題もあるし一番良い業者(もう民間ですか?)だと思います。
>
>さて、問題は月2回の発行が「半減」することで、これの補償?と言うか代替にHPの充実とかを期待したいものです。ただ、総経費は削減されるのであれば、コスト削減となるのであればサービス低下もやむをえないかなと感じます。
>
>ところで、市民の名簿が業者に渡るのでしょうか?あるいは、事業所全部関係なく配るという契約になるのでしょうか?市民名簿が業者に渡るとなると、個人情報保護上やばいのではないでしょうか?逆に、全部配るという契約ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???
>
>ウチへ来る郵便も、今年度一杯なんですね・・・・ある意味、感慨深いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑ゴメン。現行の自治会配布は月23円/世帯でした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/12(月) 13:04 -
  
 上記投稿で、自治会による配布の費用を「月2回配布で21円」と書いた所がありますが、
これは「月2回配布で23円」(1配布先あたり)の間違いでした。訂正しておきます。

 現行の自治会配布では、(月2回配布で)毎月23円×配布先数+3000円で、1年ではこ
の12倍になります。現在の配布先総数6000。配布受注自治会数120。
 この「3000円」は自治会の大小に拘わらず「均等割り」として一律に払われるお金で、多
くの自治会の場合、この「均等割り」3000円がそのまま自治連合会への毎月の会費(上納費)
になっています。    

 自治連の月会費は1自治会あたり3000円なので、仮に120自治会が加盟しているとする
と、年間の会費収入は3000円×120自治会×12ヶ月=432万円 ということです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

えらいこっちゃな・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/12(月) 10:30 -
  
自治会は収入減になるだろうけれど、手間はなくなるわけですね、業者が出てくると。

市内全域なら、宅配便業者が登場するでしょうね。新聞配達折込もあるだろうけれど、これだと漏れが出る。ぱどを配っている人の仕事がいいのかもしれない・・・宅急便業者(ヤ○ト運輸さん)に高齢者の雇用を促進させるのがいいのかなぁ???郵便局は5円で受けないかなぁ?守秘義務の問題もあるし一番良い業者(もう民間ですか?)だと思います。

さて、問題は月2回の発行が「半減」することで、これの補償?と言うか代替にHPの充実とかを期待したいものです。ただ、総経費は削減されるのであれば、コスト削減となるのであればサービス低下もやむをえないかなと感じます。

ところで、市民の名簿が業者に渡るのでしょうか?あるいは、事業所全部関係なく配るという契約になるのでしょうか?市民名簿が業者に渡るとなると、個人情報保護上やばいのではないでしょうか?逆に、全部配るという契約ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???

ウチへ来る郵便も、今年度一杯なんですね・・・・ある意味、感慨深いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

公務員が謝罪するって滅多にない、 真面目な人なのでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/12(月) 9:18 -
  
戸田チッ>
おそらく長野健康福祉部部長(・福祉事務所長)だったろうと思いますが、当局の責任者
が「不安・ご迷惑をおかけした事をお詫びします。」と言って、保護者の前で潔く謝罪した事も良かったと思います。

私もそう思いますよ
言質を取られるのがイヤなのか? 公務員が謝罪するって滅多にないことなので、 きっと真面目な人なのでしょう。

でも その傍ら、
保育料値上げ策 1児で年間5〜10万円増の家も!
ですか
別の部署のことなのでしょうか?
ちぐはぐですね
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207004.ppp.asahi-net.or.jp>

共産党の亀井議員のHP記事の紹介(2) 南保育園前で勝利報告のビラまき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 23:42 -
  
 これも写真で現場の雰囲気がよく出てますね。戸田HPもやがてはこうしたいもの。

「え!よかった!!」――保育園「主食持参」計画ストップ 2/9
    http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0702-2html.html
 2月8日、市立南保育園前で、公立保育園の3歳以上児の給食を4月から「主食持参」
(家から米飯を持参する)をする計画を撤回したことについて報告するビラを配布しました。

 2月6日、市当局から、議会に対して「主食持参」を撤回すると報告がありました。
 (計画を明らかにしてから3週間での計画撤回)

 この間、保育園に子どもを通わせている保護者の皆さんは、市から突然、一方的に4月から
「主食持参」実施を示されたことに対して、各園の保護者会での要望署名や、個人的にも抗議
の電話を市に掛けるなどが行われました。

 日本共産党門真市会議員団は、保護者の声を受け1月30日、市長あてに計画を撤回するよ
う申し入れ、突然の「主食持参」実施の不当性を保護者のみなさんにお知らせしてきました。

一言一言に込められた思い

 門前で、結果報告ビラを配布し「『主食持参』ストップしました」と、保護者のみなさんに
声をかけると「え!よかった!」「ホッとした・・・」「あっ!そぉ!」と思いがこもった声
が返ってきました。そして、わが子に「給食そのままやて」と説明していました。

 あるお母さんは、「保育園を変わろうと思っていました。よかった・・・」としみじみと言
われました。

 私が、「みなさんの声が行政を動かしたんですよ」、「みなさん一人ひとりが頑張ったから
です」、「『言っても変わらん』と諦めないで、自分たちの思いをしっかり主張することがと
ても大切です」と声をかけると、口々に「ありがとう」という言葉が返ってきました。

 門真市は、「主食持参」から、主食の原材料費の徴収へと変更することを考えています。

 原材料費の額は、一人当たり月額約500円です。全額これまでのように全額負担無しか、
一部を負担するのか、全額負担するのか、いずれにしても今回の教訓を踏まえ、門真市は、保
護者への相談もしないで一方的に決定するような手法をとるべきではありません。保護者の合
意なく決定すべきではありません。

 私も、今後の推移をよく見守って生きたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党の亀井議員のHP記事もすごい!保育園ビラもいち早く(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 23:35 -
  
 戸田と同年代で門真団地そばに住む共産党の亀井議員のHPもなかなか優れています。
  http://www.kameiatsushi.jp/ 
 現場の写真が多いのがいいですね。
 主食持参方式反対では、2/3アップの
「突然4月から保育園「主食持参」―保護者から怒りの声」で、2/1に南保育園前でビラま
きしたことや、大阪府下の市町村の保育園給食現状なども紹介してます。

 大変良い記事なので、全文紹介しておきます。写真付きの画面構成がいいので、ぜひ直接
にも見て下さい。http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0702-1html.html
  ――――――――――――――――――――――――
突然4月から保育園「主食持参」――保護者から怒りの声

 2月1日、市立南保育園前で、「公立保育園の3歳以上児の給食について『主食持参』を一
方的に実施するな」という内容のビラを配布しました。

 門真市は、行政改革についての計画にもなかった「公立保育園の3歳以上児の給食につい
て『主食持参』」を、4月から実施すると突如、1月に保護者や議会に報告しました。

 日本共産党門真市会議員団は、保護者からの切実な願いを受け、1月30日、園部市長に対し、「主食持参」計画を撤回することについての緊急申し入れをしました。
 申し入れに対応した助役は、「負担の公平」と「財政難」を理由にしています。引き続き計
画の撤回を強く求めていきます。

 保護者に負担、子どもには冷たいご飯
   衛生面でも大きな不安が・・・

 「主食持参」が実施されると、働きながら子育てをしている保護者には大変な負担となります。子どもには冷たいご飯を食べさせることになります。子育て支援や食育が重視される中で
、保育行政の大幅な後退になってしまいます。

 「主食持参」は、園での管理、衛生面でも様々な問題があります。
  1.夏場はご飯が腐るのでないか、
  2.衛生面で園で管理できるのか、
  3.安全性は保護者の責任になるのか
など保護者の不安に市は具体的な対策をほとんど示していません。

 「主食持参」は、市では北河内の5市と東大阪のみ

 大阪保育運動連絡会の調査によると、現在「主食持参」を実施しているのは、北河内の枚方
市、交野市、寝屋川市、守口市、大東市と東大阪市のみです。府下の他の行政区では、15市
町が完全給食(無料)、19市町が私費による給食となっています。

 歓迎された保育園門前でのビラ配布

 保育園に子どもを迎えに来た保護者のみなさんに、「保護者に相談なく『主食持参』反対の
ビラです」と言いながらビラを手渡すと、「困る!」、「市役所のどこに文句言えばいいの」、「直接市役所に行って抗議したい」、「給食費を払ってもいいから『主食持参』は止めて欲し
い」などみなさんの声が寄せられました。

 保護者会の役員のみなさんも交代で「主食持参反対」の署名の取り組みをされていました。
ある役員の方に、ビラを手渡すと「私たちを応援してくれてるんですか」、「ありがとう!
!」とお礼の言葉をかけてもらいました。

 私は、保護者のみなさんの切実な声を直接お聞きして「主食持参」を止めさせる為に最後ま
で頑張らなければと思いました。

     大阪府下の市町村の保育園給食現状
完全給食
  島本町 豊中市 箕面市 泉大津市 忠岡町 貝塚市 泉南市 熊取町 田尻町 岬町
  松原市 藤井寺市 大阪狭山市 四条畷市 門真市

私費による給食
   大阪市 吹田市 摂津市 茨木市 高槻市 池田市 和泉市 岸和田市 泉佐野市 
  阪南市 柏原市 羽曳野市 富田林市 河内長野市 河南町 堺市 高石市 豊能町
  八尾市

主食持参
  能勢町 守口市 寝屋川市 枚方市 交野市 大東市 東大阪市 

*太子町と千早赤阪村は、公立保育園無

公的保育制度崩しの突破口として給食への攻撃が強まっています!!
認定子ども園などを使って国は、「保育所に給食室はいらない」という方向に動いています。

 公立保育所給食の外部搬入特区では、2年間実施してきましたが、問題が多いと全国展開で
きず、特区実施3年目を迎え、今年の夏、評価委員会で全国展開の可否について、3度目の協
議をおこないます。
 池田市では、すべての公立保育所給食を委託する方向で動いています。池田保育連で反対の
声を上げています。

 保育と給食を切り離すことで、保育料と給食費を切り離し、主食だけでなく、給食費を別に
徴収するという方向も見え隠れしています。

    「大阪保育運動連絡会運営委員会ニュース」より
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●今後2年連続の増税便乗の保育料値上げ策に反対!1児で年間5〜10万円増の家も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 22:38 -
  
 これ、率直に言って2/3(土)の赤旗記事で初めて気づきました。
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-03/2007020302_06_0.html
(門真共産党や門保連はまだ触れていないようですが・・・違っていたらゴメン)
 戸田としてもうかつな事で申し訳ないですが、えらい事です。

定率減税半減による保育料引き上げ 
 厚労省が是正通知出したが… 市区町村で異なる対応
  -----------------------------------------------------------------------
 所得税の定率減税半減(二〇〇六年実施)による増税の影響で、「収入は増えなかったのに
今年四月からの保育料が上がる」という子育て世帯が生まれる心配が出ています。
 厚生労働省は、増税が保育料アップにつながらないようにする基準改定の通知を出しまし
た。
 しかし、保育料の決定権をもつ市区町村のなかには、基準改定を見送る動きもあり、厚労
省通知にそった基準改定を迫る世論と運動が大事になっています。(宮沢 毅)
 認可保育園の保育料は前年の所得税額を基準に決めます(別表上・国の保育所徴収金基準
額表=市区町村ごとの所得区分はさらに細かく分かれる所も多い)。
 そのため定率減税の半減は保育料引き上げに直結します。
  ・・・・・・・・・・・・
 こうした事態を避けるため厚労省は昨年十二月、所得基準額の変更を地方自治体に通知し
ました。
 所得税区分を変えることで、所得税が増えても、いまの保育料が増えないようにする措置
です。・・・・
 しかし、実際の保育料の所得基準は、各市区町村が規則や条例の改正で決定するため、自治
体ごとに対応が違う状況になっています。
・・・「変更見送り」が生まれるおそれがあります。政令市以外の自治体でも「変更しない」
と表明しているところもあります。

 基準額を改定しない市区町村は、「保育料の便乗値上げ」をしたことと同じです。
・・・・各市区町村は、一月末から二月にかけて〇七年度予算案を決め、議会などで審議が
始まります。自治体ごとに基準額の改定を求める世論と運動が必要となっています。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
●で、門真市ではどうするつもりかと保育料の事に詳しい保育課長補佐に聞くと、

 ・「所得基準額の変更」はしません。=厚労省の「是正通知」には従いません。
  =増税になって「階層区分」が上がった世帯はそのまま保育料値上げになります。
 ・もともと門真市の保育料は国基準より4割方安くしてるので、これでいいと思います。
 ・増税になっても増税額によっては同じ「階層区分」内に留まる世帯もあるのでみんなが
  保育料値上げになるわけではありません。
 ・4月からの保育料がいくらになるかの通知は3月末発送になります。
 ・今年は定率減税全廃になるので、来年度の保育料も同様に一部世帯では値上がりします。

●と、非常に平然と述べるのだが、これって、07年度・08年度連続して「増税便乗で保育
 料値上げをやる方針だ」ということ! とんでもない話だ。

●で、保育料値上げになる世帯はいくら上がるのかというと、これはその世帯の増税額(定率
 減税廃止額)・何歳児を何人預けているか、によってそれぞれなので、ここでは「3歳未満
 児」(保育料が一番高い)をひとりだけ預けている場合の、「階層区分」が上がった場合の
 月間・年間の値上げ額を紹介する。
  資料は「門真市保育所保育料徴収基準額表」による。
 (市HPには掲載なしだが、保育課窓口でもらえる「保育所入所案内」についている表)

  現物のアップ紹介ができないので、「階層区分」下から上に移行する月間差額を紹介する
 と、・1300円・3200円・4000円・4000円・3600円・5800円・2600円・8600円
   ・3000円・1200円・2800円
 となっている。

  つまり、一番差額の少ない部類で月間1300円=年間1万5600円、一番多い差額帯で
 月間4000円=年間4万8000円、一番差額の大きい部類では月間8600円=年間10万3200
 円もの値上げになる! (3歳未満児ひとりの場合だけで)
  
◆1円も収入が増えず、税金・保険料・医療費等々増額されるばっかりの上に、子どもひと
 りだけでも最高年10万円超の保育料値上げ! しかも増税便乗値上げ! 
 「増税が保育料アップにつながらないようにする、厚生労働省の基準改定の通知に従え!」
 という要求を市にぶつけ、市の姿勢を変えさせなければいけない。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――

    参考
2006年:所得税は1月から、住民税については六月から、定率減税が半分にされた。
2007年:
  ・所得税は1月以降の源泉徴収及び2008年2月〜3月に行われる確定申告)から廃止
   され、
  ・住民税は2007年度分(2007年6月以降に納付)から廃止される。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1410554559

 所得税は確かに表面的には下がる人が多いと思いますがそれは国(所得税は国税)から地
方(住民税は地方税)への税源移譲の影響です。

 例えば最低税率は所得税10%、住民税5%だったものが所得税5%、住民税10%になりま
す。
 所得税率が下がる人は確かに1月時点では税金が下がったと錯覚しそうですが、その分6
月に住民税が大幅に上がります。
 しかも定率減税が全廃されている分、所得税+住民税で負担する税額は確実に増えます。

 今回の税源移譲と定率減税全廃をごちゃ混ぜにしたやり方は多少の税金の知識があればず
るがしこい巧妙なやり方をするなあという印象を受けます。

 例えば今まで所得税月2万円(住民税月1万円)の人が所得税が2万2千円になれば明ら
かに税金が増えてるってわかりますが、税源移譲をし税率を変えたことで所得税が1万1千
円くらいになれば税金が減ったと錯覚しそうです。
 その裏で住民税が2万1千円になれば結果として増税です。

 源泉徴収される毎月の金額もトータルでは確実に増え、昇給しなければ手取りは減ります。

 サラリーマンだと税金は全て会社任せで分からないという人が多いですが税金の知識をき
ちんと身に付け与党がこういう国民負担が増し続ける政策をし続けているということを認識
してみんなが今後の選挙や投票行動を考えて欲しいものです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1部5円でバラつき不平無しで配布の箕面シルバーの真似は門真では無理かも・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 19:25 -
  
 2月冒頭だったと思うが、箕面市役所とシルバー人材センターに電話であれこれ聞いてみ
た。
 箕面市は人口は門真と似ているが(1万人ほど少ないだけ)、面積は4倍弱もあり、山間
部も多く、配布条件は全体的には門真よりもずっと厳しい。
 その箕面市全域を配布している実情は・・・・・

1:配布単価は1部5円。月1回の配布。 (※門真市自治会配布は1部約10円)
2:山間部であろうと密集地であろうと、集合住宅地域であろうと個別住宅地域であろうと、
  エレベーター付きマンションであろうとエレベーター無し団地であろうと、配布単価は
  同じ。(=シルバーが配布する会員に渡す単価は同じ)

3:発行後3日以内で配布完了。配布対象5万7000軒。
4:1年ごとの契約。年間配布費用395万円。

5:配布員ひとりあたりの受け持ち部数は200〜300部の場合が多いが、少ない人で100部、
  多い人だと1000部 の人もいる。
6:配布員の受け持ち区域は固定している。区域内戸数の大幅な増減があれば調整する。

7:以上の条件での配布分担で、会員からは全然不満は出ていない。
  みな喜んでやってくれている。

・・・・・という事でした。

 これを聞いて戸田が思った事は、
A:箕面市は所得が高い人の割合・生活にゆとりのある人の割合が門真よりはずっと多いか
  らだろう、シルバー人材センター会員が社会奉仕意識を持って低い労賃・バラバラな条
  件でも不平を言わずに公報配布をしていると思われる。
B:広大な山間部も含めて全域配布をキチンとこなす機動力と規律性がある。

C:狭い平坦地とは言え、全域配布を毎回確実にこなすことが門真のシルバー会員にできる
 かどうか、低い労賃・バラバラな条件でも揉めずにできるかどうか、シルバー事務局にそ
 れを統括管理する能力があるかどうかを考えると、間違っているかもしれないけれども、
 戸田の感覚としては率直に言って不安がある。
  
◆戸田としたら、公報配布の仕事はできるだけシルバーに取って欲しい。しかしそのために
 は、4月早々の入札に向けて「従来の1/4位の低労賃で」(月2回配布で21円から月1回
 で5円前後へ)、「毎回絶対確実な配布の保障管理システムと規律の下で」の配布としての
 会員の納得形成を早急に作った上で、具体的なシステム構築を3月一杯には作っていかな
 ければなりません。
  門真のシルバーにそれが可能であるならばいいんですが、どうでしょうか?

◆どこかの業者が落札して、配布員として門真の市民をいろいろ雇うという事もあるでしょ
 う。その場合は、配布員の採用には高齢者はたぶん不利になるでしょう。
  なるべく門真市民を多く採用するようにさせたいとは思いますが。

 広報配布だけだったら、業者から配布員に支払われる金はおそらく多くても1部3円。
 とすると、1000部配布しても一月3000円の収入のみ。割のいい仕事とは言えません。
 (かなり頑張って3日間で2000部受け持ちとしても月6000円)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「相変わらずです」「もう怒ったぞ」も同一人物ですか
←back ↑menu ↑top forward→
 明るい共産党をつくる会 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 16:32 -
  
▼明るい共産党をつくる会さん:
>ちょいマジ掲示板では「集会参加者」、自由論争掲示板では「統一戦線」ですか?
>ハンドルネームはどちらかに統一したほうがいいですよ。
>管理人が同じですから。

やれやれ、この板の「相変わらず」さんや「もう怒ったぞ」さんも同一人物ですか。
何を考えて投稿しているんでしょうか?

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net

て人は ???
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntoska225170.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

集会参加者さんへ:ハンドルネームは統一したほうがいいですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 明るい共産党をつくる会 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 15:54 -
  
ちょいマジ掲示板では「集会参加者」、自由論争掲示板では「統一戦線」ですか?
ハンドルネームはどちらかに統一したほうがいいですよ。
管理人が同じですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntoska225170.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

◎長野福祉事務所長から戸田へのお詫びと訂正の2/8文書がコレ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 13:49 -
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             平成19年2月8日
戸田 議員  様
                           福祉事務所長 長野 晃二

「お知らせ」について

 先般、2月7日付けで保育園保護者宛に配布いたしました「3歳以上児の給食に関するお
知らせ」の文中において、一部誤解を招く表現があったことに対し、お詫び申し上げます。

 「市議会各会派からの要望」につきましては、各会派だけにとどまらず議員各位を含めた
ものとすべきでありましたが、これには「無所属議員からの要望」をも含むものと解してお
りますので、よろしくご理解をお願いします。
 なお、今後はこのようなことがないよう注意を払ってまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今後は、無所属議員の存在を決して無視せず、「いろんな議員」の事を言うときには「議員
各位」という言い方をするようにして下さい。急な申し入れにたいする早急な対応、お疲れ様
でした。

▼戸田さん:
> 2/6に主食持参方式断念を決めた市当局のその後の動きは早かった!
> 2/8門保連交渉の前日にあたる2/7に全部の園の保護者に対して以下の文章を配布した。
>
> ただその中で、議員の動きに触れている部分では、「市議会各派からのご要望をいただいた」、と書かれていて、これでは「無所属は何にもしていない」との誤解を与えるものになっ
>てしまっている。
> 門真市議会には会派議員しかいないのかい? 違うでしょ。発言権利や出席権利を会派か
>らはえらく差別されている無所属議員がいるじゃないか。
> 「市議会」というのはそうした無所属議員も含めた全部の議員で構成しているものじゃな
>いか。
>
> ということで、どこかの大臣の話じゃないけれども、「日頃の認識」「旧来からの言葉使
>い」がぽろっとでてしまっている。
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>                            平成19年2月7日 
>保護者の皆様へ
>                    門真市福祉事務所長
>       お 知 ら せ
>
> 平素は保育園の運営にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
> さて、先般1月29日付け通知により、3歳以上児の給食に関し、主食の持参についてのお願
>いをいたしましたところ、このたびの制度改正につきまして、市民の皆様や保護者の方々から
>様々なご意見・ご提案、さらには市議会各派からのご要望をいただいたところであります。
>
> 市としましては今一度、内部で慎重に検討を重ねました結果、3歳以上児の主食のあり方に
>つきましては、完全給食の継続実施という強い要望に応える中、引き続き検討していくことと
>いたしました。
>
> 今後とも公平性の原則等を踏まえ検討するとともに、行財政改革の視点からも調理業務のあ
>り方を含め調査・研究をしてまいりたく考えておりますので、よろしくご理解いただきますよ
>うお願いいたします。
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公報配布が全域業者委託・月1回に。地元老人力=シルバー活用無しの危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 13:35 -
  
 「行革」の一環として新年度から、市の広報が全域業者委託・月1回になってしまう。
 戸田としては月2回堅持、自治会委託しないのならシルバー人材センター委託に、と思う
がもう止められない。
 具体的には、自治会との契約の関係で3月末配布の4/1号までが自治会委託配布(一部に
シルバー委託や郵送もあり)で、次からは月1回制だから5/1号となる。

 この5/1号からは市内全域をひとつの業者(団体)に配布させる事になる。
 そしてそのために、4月中に入札を行なって、配布業者(団体)を1年契約で決定する。
・・・という段取りになる。

 戸田が1月に自治連所管の「市民生活部」や広報制作所管の「市町公室・広報公聴課」に
聞いたところでは、自治会委託廃止について当初自治会側から異論や不満も出たけれども、
最後は了承してくれたとのこと。
 戸田としては、個々の自治会で配布業務について認識にバラつきがあり、「完璧な全戸配
布・選り好みしない配布と区域内点検」が保証できない自治会は配布から降りてもらうべき、
その穴埋めはシルバーで、という考えを持っているのでこの点は了解できた。

 もうひとつの関心事のシルバー人材センターについては、1月段階では「シルバー自体が
うちは規則上、配布契約ができないようだと言っている」、「だからシルバーへの委託は考え
ていない(業者のみ)」という話だったので、戸田からは「それはおかしい。市内雇用促進と
会員利益のため、シルバーが奮起すべき」、「市もシルバーも受注できやすいように市内を
4ブロックほどに分割して発注したらどうか」(門真市シルバーで全域完全配布には不安があ
るので)、「他市でのシルバー受注の例をよく検討すべき」、と働きかけをした。

 この段階で、事務局長や副理事の要職に市の部長や職員が当てられ実質管理をしているの
に、門真市のシルバーが公報配布業務の獲得=会員の収入拡大にさっぱり熱心でない事に怒
りを感じた。
 おそらくシルバーの会員達には公報配布業務がどうなるかの話すらしていないだろうと想
像された。(現状では戸田提起をきっかけにして年間44万円、2302軒の配布委託あり)
 また「都市ビジョン」で謳われている「高齢者の生きがいづくり」や、ビジョン策定懇話
会で論議された「老人力の活用」という面からも、市とシルバー当局はもっと広報配布への
シルバー活用に真剣になるべきだと思った。
 
 その後2月になって広報公聴課から話を聞いたら、シルバーでも検討を始めたという事な
ので、少しは良かったと思えた。
 ただ、市としては他市例を見ても、やはり分割発注ではなく一括発注でスッキリさせる、
1年ごとの契約更新で、という点は変わりなかった。
 市としては、住民の団体であるシルバーよりも強く命令できる「業者」の方がやりやすい、
という気持ちもあるようだ。

 府内で唯一、シルバー人材センターに公報配布を委託している箕面市の例は別途記す。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「 議員への不合理・違法な支出 」 問題 が正確ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/11(日) 11:44 -
  
今話題になっているのが
政務調査費の不正使用 ですね

政務調査費は条例で使用目的が規定されていますが、
その条例を議員が犯して = つまり違法です。
不正な支出をしてきたのが、日本の恥ずかしい議会歴史の一つです。

食い止められなかった市民、にとっても恥ずかしい歴史なのですが。

議員を8年した感想は 保守系及び市民派といわれる議員たちは ほんの一部を除いて
ただの飲み食いが大好きです。
私が所属していた旧志賀町議会では 自称市民派の議員さんたちのごらんこうに びっくり腰を抜かしました。 私と住民に資料を突きつけられてコソコソ不足分を返還し、
自己批判とゴメンなさいは シランプリプリ♪ 無かった事に〜〜♪ 
まあええやんと言う自称市民派の市民たち ♪

あ〜〜恥ずかしい〜 日本の歴史〜〜 ♪  

あの歌? 美しい日本? の節で

追伸:
日本のメディアの方々にいつもお願いするのですが、 議員を 先生と ( 侮蔑する時以外は )呼ばないで下さい。
先生は教育者だけでいいでしょう。
議員当時新任の記者さんたちに何回も言わねばならないので へき易しました。
記者の先輩たちは後輩をそのように指導しているのでしょうか?+

議員を他の人たちとは自分は違うと思いあがらせるだけです。
日本のメディアの質が明白になる、と言うか、質を問われます。
先生と呼ばれて、
善しとしている政治家はわたしゃ信用しません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207208.ppp.asahi-net.or.jp>

●「議員特権」ではなくて「議員への不合理な支出」問題だと思うんだが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 10:38 -
  
 「議員特権」という言い方はユキさんだけでなく、「虹と緑」などの市民派やオンブズ系
の人達の多くが言ってますが、戸田としてはこの言い方には違和感を覚えていて、「議員への
不当支出」などと言うべきことじゃないか、と思っている。

 一般的・法律用語で「議員特権」と言えば、国会議員にのみ与えられている「(会期中の)
不逮捕特権」や「(議会内言論に対する」免責特権」になる。(詳しくは後記)
 (※「免責特権」について自治体議員に法的に付与されていない事が自治体議会での不当
   懲罰を誘発していて問題だと思うが)

 これらの特権は、ある法案に賛成(反対)する議員を何か理由をつけて逮捕、勾留させ表
決に参加させないことで賛成(反対)投票の絶対数を意図的に少なくするという、適切な民
主主義が反映されない表決を防止したり、議員の院内における言論の自由を最大限に保障し、
議員の活動の自由を行政権・司法権による不当な干渉から守るために新憲法で設けられた大
切な規定である。(現実には与党汚職議員の擁護に悪用されたりする場合があるとしても)

 だから「議員特権非難宣伝」は、ひとつにはこういった正当重大な憲法で規定された「議
員特権」の存在を忘れさせたり、「議員特権は全て悪」という誤解を生んだりする弊害がある
と思う。
 私達は「議員特権」をキッパリ拒否します!という打ち出し方自体、
http://www.no-giintokken2007.net/index.php?r=586c611fa26fd1229aacba1a82484308
「正当な議員特権などない!」という明らかに間違った扇動をしていると思う。

 2つめには、「議員特権非難宣伝」でやり玉に挙げられている事例のほとんど全ては、
       http://www.no-giintokken2007.net/news/index.php?itemid=28
「不正や非合理な支出」、「支出目的に反した使い方」、「公金の内容不明な使い方」等々の
、要するにカネの問題であって、なるほど言語的には経済利益も「特権」の範疇とは言えるだ
ろうが、こういうものを「不逮捕特権」や「免責特権」と同じ「特権」という言葉でくくる
事が妥当かどうか?
 あえて「特権」という言葉で不当性を表現すべきものとして想定されるのは、職員人事へ
の不当な介入や拒否の慣例とか、契約情報や個人情報の不当な提供慣例などでないだろう
か?
 不当な経済利得については「議員への不当・不合理な支出」とでも呼ぶべきではないか?
 宣伝文句的にそれでは人目を引かないと言うのなら、「議員へのトンデモ支出」とでも命名
したらどうか?
 ちなみに、門真市議会の出席手当廃止を新人候補者として強く訴え、当選後の大運動で廃止
させた戸田は、「議員特権」という言い方は一度もしていない。一貫して「不当な支出」とし
て批判してきた。

 3つめには、「議員」という言葉によってそんな「特権」(不当支出)なんか全然受けてい
ない議員までも一緒くたにして「議員という連中は・・」という刷りすり込み、「議員=特権」
という刷り込みをしてしまう弊害だ。
 国会議員にあっても自治体議員には全然ないもの、東京都議にはあっても他の道府県議には
ほとんど無いもの、政令都市議員にはあってもそれ以下の市町村議員の大半には無いもの、
関東の区市町村議員にはあっても関西ではないもの、A市議員にはあってもB市議員には無い
もの、そんな事は考えもつかないような事・・・・、等々様々である。
 それを一緒くたにして「議員特権」の一言で断罪するのは不適切だろう。

 4つめの弊害は、このような「一緒くたに」によって、不当支出問題の類似性や個別異様性
も、そして廃止運動の方向性もさっぱり判らなくなってしまう事だ。
 行政や議会の問題点をちょっとかじって戸田が知った事として、
 ・不当な格差が国会議員と自治体議員の間にある(地方自治の軽視)、
 ・海外視察などの大浪費は都道府県・政令都市などの大規模自治体に多い、
 ・議会出席手当は都道府県と政令市に残存し、大阪府内市町ではほぼ廃止されている、
 ・「議員OBへの優遇措置」(控室や補助金等)が残っている所がある、
 ・長期勤続議員への金品授与は全国的に残っていて、近年ようやく問題化されてきた、
 ・政務調査費の不明朗報告・領収書不要問題は全国的にあり、近年問題化されてきた、
 ・人口による「自治体ステータス」があって、議員業務への報酬対価としてどうかではな
  く、大人口自治体議員ほど報酬・政務調査費が高額、
 
 というような類似性や傾向があるが、中には全体的な改善方向に全く逆行する例や、ほか
の自治体では想像もつかないような突拍子もない利益提供が「慣例」になっている例もある。
 そういった全体・個別の状況把握、改善の現状や方向性の理解を妨げてしまう危惧がある。

 5つめの弊害は、本来は「議員への不当・不合理な支出反対!」として問題を立てるべき
事柄を「議員特権反対!私は市民感覚を持った議員だから議員特権をキッパリ拒否します!」
と言い換えてしまう事によって、特に自治体議員として断固求めるべき「特権」(職権)の問
題を隠してしまう事だ。
 それは何か?
 ひとつには国会議員と同様の「議会言動について院外で責任を問われない」という「免責
特権」であり、そのシステムの導入である。これが無いためにどれほど多くの問題追求議員
が多数派による理不尽な懲罰攻撃(弁護人抜き・被告人抜き・事実審理無しの無法「裁判」
!)に晒され、議会言論が歪められ萎縮させられてきたことか!

 もうひとつは、議員個人に対する「調査権の付与」である。
 市民から選挙で付託を受けた議員は、その職務遂行のために一般市民とは違った権利を持
つのは当然であるのに、現行法では「調査権」は本会議や委員会の多数決によってしか発生
せず、これを盾に多数派(と行政)が事実調査や情報提供を妨害する事しきりである。
 曰く「議員個人には調査権はない」、「議員も市民と同等だから同じ情報開示しかできない」。
 もちろん問題意識のある各議員は、こういう制約をいろいろ打破すべく奮闘してはいるの
だが、制度としてこういう「議員特権」が確立できれば、不正追及と改善が飛躍的に進むこと
は間違いない。

 ところが今の「議員特権非難宣伝」はこういった「当然要求すべき正当な議員特権」の事
を阻害して「議員も市民も全く一緒!」という誤った理解に誘導してしまうものでしかない。
 「議員も市民も全く一緒!」ならば、選挙による付託を受けて初めて就任できる「議員」
の存在価値・意味・職権はどこにあるのか?
 「議員特権廃止!」という宣伝扇動には、そういった大事な問題が欠落しているとしか思
えないので、戸田は賛同できない。

  <参考>
日本国憲法 第51条
 両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

1.憲法51条は、「両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責
 任を問はれない」と規定している。
  この免責特権の趣旨については、議員の院内における言論の自由を最大限に保障し、院
 外での責任を免除することにより議員の活動の自由を行政権・司法権による不当な干渉か
 ら守ることを目的としたものであると解する。
 「全国民の代表」としての国会議員の職務は重要なものであり、こうした特権が認められ
 ることにより、議員はその職務を十分に果たすことができ、また、政府が院外の警察力な
 どを利用して反対党議員を弾圧するなどのことが阻止されるからである。

1. 不逮捕特権について
 不逮捕特権とは、議員は国会の会期中、法律の定める場合を除いては逮捕されず、会期前
に逮捕された場合は、議院の要求があれば、会期中釈放される権利を指す。

 日本では現職国会議員の場合、国会の会期中のみに認められていて、その間は逮捕される
ことはないが、現行犯の場合はこの限りではない。但し、司法官憲が議院に逮捕許諾請求を
して、所属議院において逮捕許諾決議案が可決された場合、逮捕できる(日本国憲法第50
条、国会法第33条、第34条)。また会期前に逮捕された議員は所属議院から釈放の決議が
なされた場合、会期中は釈放しなければならない。

 このような不逮捕特権があるのは、官憲による不当な逮捕、勾留によって議員活動が制限
されるのを防止するためである(明治の頃は、反体制派の議員を微罪に託けて逮捕する事が
度々あったという)。また、例えばある法案に賛成(反対)する議員を何か理由をつけて逮捕、
勾留させ表決に参加させないことで賛成(反対)投票の絶対数を意図的に少なくするという、
適切な民主主義が反映されない表決を防止する目的もある。

 司法当局が逮捕状発付相当と判断した場合、内閣に逮捕許諾請求書を提出する。
 閣議決定を経て所属議院に許諾を求め、議院運営委員会(秘密会)で審査し採決する。その
後で本会議で議決となる。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●どこが「了解」?過ち繰り返すユキさんに厳重警告!真摯に落ち着いた対応を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 7:59 -
  
 「ケジメ意識を持って控えめに・・ 」とした戸田から「ユキさんへお願い」に「了解!」
と答えたユキさんですが、他人から批判されるとまたしても感情的反発を書き連ねて、今ま
でと同じ過ちを繰り返してますね。
 このスレッドでも、「議員特権」スレッドでも、批判者の言い方は確かにキツイ所がありま
すが、それはそれなりの背景があっての事で、ユキさんの過去の言動の反映です。

 このスレッドでのユキさんの反論(反発)は何にも答えになっておらず、
    いわれのない中傷をしたとか自分を避けたとか言って名指しで非難された三浦さん
   や革新政党支持者こそいい迷惑です。
    その人達の「仕打ち」を恨んで出ていくと言ったのだから、戻って来るなら、「自分
   の思い違いだった」とか「思い過ごしだった」とか言ってくれないと・・・・

という当然の求めに対して筋違いの反発をしてるだけ。
 
 批判に対してすぐにキーキー反発を書くのではなくて、2日3日寝かせてから書いてもい
いんじゃないですか? 掲示板でちょっと批判されるとすぐに反発書き込みしないと不安で
しょうがない、というゆとりの無さも見えてしまいます。

 それと、事実を誤魔化してはダメです。
 「議員特権」スレッドで「相変わらずです」さんが指摘している 
      「自分の提言・政策」を守口の革新系議員が全面的に取り上げてくれないこと
     をしつこく言いつのったのがみんなを辟易させた要因です。
は事実そのままであって、それを
   私は自身の政策が全て採用されなければダメと言っている訳ではない。
  ・・・要するに、「一部でも共感できる点があれば良い」というくらいの柔軟性を持って
  いる。
なんて言ってすり抜けようとするのはよくありません。

 守口がなくなるかどうかの危急の時、合併阻止活動で目一杯の時、三浦さんからの提起で
は内容に関わらず議会多数派が絶対に同意しないという議会実態、等々いくら説明しても
「男女性別記入欄の廃止で条例・規則の改善を三浦さんが議会に提出せよ」、「提出しないの
は三浦さんがジェンダー問題を理解しようとしないからだ」、「他市では改善されてるのに守
口で改善されないのは三浦さんがやる気を出さないからだ」、「三浦さんはそんな議員だから
私は支持しません!!」等々、ユキさんは言い募り続けたではないですか。
 三浦さんHPの掲示板にも、他の投稿やお知らせが見にくくなるのも構わず投稿しまくっ
ったではないですか。

 今のユキさんはそれは反省しているはずですから(そうでなければ困る)、その反省やお詫
びは一言なりとも書いておくのが当然だし、ユキさん言動に怒った側(三浦さん支持者だけで
はないです)がそれを求めるのは当然と思います。

●これ以上、ユキさんの感情的でおかしな投稿によってこの掲示板が埋められる事は私にと
 って迷惑です。まともな投稿ならいくらでも歓迎します。

●この戸田投稿への返信は、ユキさんからはしないで下さい。  
 戸田にあれこれ言うよりも、戸田以外の人への対応をしっかり真摯に落ち着いてやって下
 さい。
        以上。 
  ※これ書くのに、結局1時間ほどかかってしまいました。こんな事してる場合じゃない
   んだけど・・・

▼戸田さん:
> ユキさん、このごろまた活発な投稿ですね。時々は有意義な情報を書いてもらってありが
>たいと思っているんですが、ちょっと気になることがあるので一言。
>
> 昨年、ユキさんは「この掲示板では自分が誹謗中傷されるからもう投稿しない」と一方的
>に宣言して投稿を止めましたね。
> 戸田は別にユキさんに投稿自体を止めて欲しいとは思っていなかったし、今でも思ってい
>ないのですが、活発に投稿をするのであれば、自分が吐いた言葉に対してある程度のケジメ
>はつけておくべきだろうと思います。
> 要するに何らかの仕切り直し挨拶は必要だと言うことです。常識的に言って。
>
> それと昨年この掲示板であったのはユキさんへの批判や問いかけであって、決して「誹謗
>中傷」ではなかったと思うし、ユキさんの決めつけ方こそ投稿者とこの掲示板への「誹謗中
>傷」だったろうと思っています。
> 批判や問いかけが起こったのは、ユキさんの投稿内容があまりにワンパターンの繰り返し
>や読んでいて楽しくない「知識のひけらかし」だったからだと、戸田は認識してます。
>
> 最近の投稿でも、
>>(守口で)いわゆる革新系議員の熱心な支持者からは謂れのない誹謗中傷を浴びるなど散々
>>な目にあいました。
>     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1041;id=
>って、これ三浦さんとその支持者のことを書いてるんでしょ。
> でも、戸田は「謂れのない誹謗中傷」だったとは全然思えません。ユキさんが三浦さんや
>その支持者から疎まれるには疎まれるだけの十分な理由と経過があったと思っています。
> これまでのいきさつを十分に知ってますので。
>
> もちろんユキさんは自分が悪いとは思っていないわけですけど、それならそれで「謂れの
>ない誹謗中傷を浴びるなど散々な目にあった」と書くんじゃなしに、これこれこういう批判
>を受けたとか書いた方がよかったと思います。
> それなら読み手が両者の言い分を比較して判断できますから。
> ・・・でも、それでもいいかげん三浦さん非難ストーカーみたいな言動は止めた方がいい
>ですよ。戸田も含めてその執拗さにムカムカする人は多いです。
>
> 最後に。
> 「職業威信」がどうしたこうしたとか、、「政策研究家・コラムニストと名乗ることにしま
>した」なんて、読んでいてどうにも身の置き所がないほど気恥ずかしくなってしまう。
> ユキさんの変なコンプレックスや上昇志向、地位欲が突き出されてきて辟易してしまう。
>
> 「路傍の石として生きながら社会の役に立とう」とか「庶民大衆のひとりとして生きなが
>ら社会変革の運動に邁進しよう」とかを指向する・良しと思うのではなくて、「(社会変革の
>ために)まず自分の社会的地位を上げよう!」と指向するというのも、少なくとも戸田から
>すればゲンナリです。(戸田はそういう発想で議員をやってません)
>
> 自分の身近にいない人の場合は、新聞・テレビ・本での信用度に「職業威信」が大きく影
>響するでしょうが、自分の身近にいる(街で出会う)人の信用度の場合は、「職業威信」なん
>かよりもその人の「周知の実績」と「人間性」がずっと大きな影響を持つものです。
> ユキさんの言説が守口で社会的影響力を発揮できないのは、決してユキさんが中小企業の
>社員だからではなく、ユキさんと直に会って話を聞いてみても魅力=人を引きつけるもの・
>一緒に運動しようという気になるもの、が感じられないからだと思います。率直に言って。
>
> そこに「職業威信」の知識をひけらかすから、なお一層鼻白らんでしまいます。「私の凄さ
>が判らないのは、あなた方が職業威信に騙されるような人だからだ」、と決めつけられるよう
>な不快さを感じる人も多いでしょう。
> ユキさんは意図せずして回りの人達をバカ扱いしている事になっている気がします。
>
> ユキさんの場合、カネも時間も不自由な中小企業社員の身でありながら、独学でこんなに
>頑張ってきたとか、社会運動に参加してきた、会社の中で「性同一障害者」としてもこんな
>に権利を獲得してきた、とか胸を張って打ち出していけばいいんじゃないでしょうか。
> 中小企業労働者(「社員」だけでなく)の権利や地位の向上の事も、自分の現場の闘いとし
>て打ち出していってもらいたいです。そうすれば多くの労働者やその家族の共感も得るでし
>ょう。
>
> ・・・ただ、ユキさん自身は今の境遇から個人的に脱出して「講演家」や「著作家」とか
>「議員」とかの「職業威信のある地位」に上昇したいと思ってる事わけで・・・
>
> この書き込みへの対応は特にしてくれなくていいです。戸田がこういうこと言ってた、と
>いう事を受け止めて今後の活動の参考にしてもらえればいいですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

補足・漢人明子市議を支持する理由
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 0:24 -
  
漢人明子市議を支持する理由は以下の通り

◎「ジェンダー平等」に関しては一貫している。

◎「オープン・ミックス」を「活動の原則」として徹底している。
 私が思うに、オープン(公開)・ミックス(様々な人に参加を呼びかける)は
 これからの市民運動の必須条件。
 特に会誌に毎回「一緒に作っていきませんか」と呼びかけているのは立派。

なお、地域政党『みどり三多摩』の場合は以下の様になっています。
http://homepage2.nifty.com/midori-3tama/
http://homepage2.nifty.com/midori-3tama/corp.html
1、自主性と相互信頼に基づき運営します
2、参加と公開を基本とします
3、充分に話し合い、全体の合意形成に努めます
  決定する時は参加者の3分の2以上の同意を持っておこないます
  違いを認め合い、同意しなかった人たちの意見を尊重します
4、共同代表、運営委員会(若干名)を置き、日常活動をすすめます

ただし、漢人明子市議の弱い部分は労働問題だと思っていました。
しかし、以下のことを書いているんですね。
http://www.kando.cc/0701/PAGE001.HTM
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

へぇ、あんたにとっては「三浦議員ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 0:13 -
  
なるほど、ズバリ書けば「三浦議員は神聖にして侵すべからず」(大日本帝国憲法より一部変更)ですか?

批判はいけない訳ですか?

先にも書いた様に、「個人を絶対化しない」という趣旨なので、どの様な人物に対しても批判の対象になるのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

代議制民主主義とは「有権者が議員をチェックする」仕組み
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 23:43 -
  
代議制民主主義とは何かという「基本中の基本」が分かっていないので書くことにする。

一言で言えば、「有権者が議員をチェックする」仕組み。

議員の政策や発言で気に入らないところがあれば徹底的に批判するのも市民の役割。

そうすることで、議員や議会が鍛えられるのが分からないのか!

憲法第12条にある「国民の不断の努力」とは実質的に言えば「議員をチェックすること」ではないのか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

多忙なので、誤解がある部分だけ書くことにする
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 23:37 -
  
1.私は崇拝対象を持たないし、聖地も持たない。特定の個人を絶対化しない。
  現在、漢人明子市議を支持すると言っているが、あくまでも共感の範囲。
  当然、批判する部分もある。
  それは、三浦市議に対しても戸田市議に対しても同じ。

2.私は自身の政策が全て採用されなければダメと言っている訳ではない。
  現に、国民新党の亀井静香さんに対しても「一応、反グローバリズムである」
  「死刑制度廃止」「男女同権論者」「一応、平和主義」の4点で支持している。
  ただし、「ミサイル防衛を支持している」など(私と)違う部分もある。
  要するに、「一部でも共感できる点があれば良い」というくらいの柔軟性を持っ
  ている。

3.「革新系だから」「市民派だから」というのはパターナリズム。
  「革新系だから正義」というのは間違い。
  「一体誰なのか」を特定しなければならない。
  「革新系市民派議員」が「基本的にマッタリ」と発言していたことを告発した
  のは、そうした風潮に一石を投じたつもり。

4.市民が権力者の特権を批判して何が悪い!

5.江田三郎氏と江田五月氏を同一視するのは世襲制を肯定するのと同じ心理。

6.そもそもの私の願いは「自治体に参加すること」「表現の場を得ること」のみ。
  だから、本来なら、「一緒に活動できる議員の会議に参加する」ことと「審議委
  員会委員」の併用で事が足りる。
  「審議会委員」になりたいのも、お金が欲しいからではなくて、自治体行政に参
  加したいから。
  埼玉県志木市の「市民委員会」はお金が出ないが、それでも参加するだろう。
  私にとって重要なのは「場に立ち会う」ことが本質。だから、お金は関係ない。
  仮に小金井市民だったら『市民自治こがねい』のメンバーになっていた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

あまりにひどいファッショ警察
←back ↑menu ↑top forward→
 もう怒ったぞ  - 07/2/10(土) 23:24 -
  
大手自動車会社が大々的に車庫とばしをやったけど機動隊も行かないし、
関連会社、グループ企業全てに捜索が入ってすべての資料を押収する事も
しませんが、この場合は特別です。警察庁長官が「あらゆる事を事件に仕立てて
『ここまでやられるのか』と朝鮮人に思わせるくらいの捜査を!」と全県警に
指示しているのです。何とその理由は「拉致被害者の救出について朝鮮人の
祖国を話し合いのテーブルに着かせるため」と言うことらしいです。(未確認)
これが事実としたら許せませんね。政治警察です。憲法にも警職法にも違反してます。

しかし警察はアホです。戦後すぐの阪神教育闘争ではピストルを撃って朝鮮人少年を
射殺し、朝連の全財産を没収する弾圧をしても屈しなかった人達を見くびってます。
(承知の上で挑発し、向こうの国が怒るように仕向けている可能性も強いです。)

考えれば、連帯労組に対しても警察はひどい弾圧をしているし、
(このたびは遂に同盟系労組まで弾圧しました。)
先日は、伊丹の自衛隊基地のすぐ横にある管検労組がフレームアップのために
弾圧され、主要メンバーがほとんど逮捕されたようです。北合同労組の
温厚な稲垣さんも、気の毒としか言いようのないでっち上げで
次々と獄中生活を余儀なくされています。

朝鮮人、連帯労組、中核派、釜崎の労働者には
何をしても良いと警察幹部は考えているようです。

私は岸信介の孫がその強権の指揮を執っている
ような気がしてならないのです。岸信介が
いた戦前の政府は朝鮮人を拷問で虐殺し、
何十万人と拉致し、異国で死なせてしまい
労組には放水と徹底弾圧で圧殺し、戦争に
反対する人は全て「アカ、主義者」と呼んで
「転向か、死か」を強要したのですから、
その孫はたぶん罪悪感が無いです。
孫から、現場の幹部まで、行ないを全て記録しておき
いずれ歴史の審判を下してやりましょう。
いずれできる民主政府の首相が任命する最高裁長官のもと
全部合わせて懲役500年くらい全員に食らわしたいね。
うー記録ノートがすぐはち切れそうな・・・・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

ご自身の選挙目当ての「議員特権キャンペーン」は、さもしい
←back ↑menu ↑top forward→
 相変わらずです  - 07/2/10(土) 22:42 -
  
▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
どこで具体的に奇人変人と言われたのですか?
反論も仕様のない抽象的な被害申告で、革新系
議員と支持者の名誉を汚すのですか?

議員特権を問題視したのが批判された原因では無く、
革新系議員と支持者への攻撃や知識のひけらかし、
「自分の提言・政策」を守口の革新系議員が全面的に
取り上げてくれないことをしつこく言いつのったのが
みんなを辟易させた要因です。

ある革新系議員が「マッタリ」活動している
と言われましたが、これをだれが吐露したのか
と思えば、YUKIさんが崇拝する聖地セタガヤの
上川議員ではありませんか?

なーーんだ。マッタリしているのは
革新系議員ではないんだ。そこは
ハッキリしときましょうね。

守口の革新系議員と支持者への誹謗中傷を
行なっていることこそ「いわれの無い非難」
です。言葉に気をつけて下さい。

議員特権大賞にも応募されましたが
ノミネートからも漏れましたね。残念!気の毒です。

こんなに自分は素晴らしいのに
だれも原稿執筆料を、業務委託費を
くれない! くやしい! と聞こえます。

まあ、奮起して「議員になったろう」と
大勝負に出たようですが、勝利の日を期待申し上げます。
代理人運動で一人も獲得できなかった支持者を
ご自身の自己投棄(サルトルさんの言葉でしたか)で
ぜひ2000人獲得して下さい。

ところで社会市民連合は
ソーシャリズムですか
ソーシャルデモクラティシズムですか?
社市連は社会党を経て、社民党・民主党に分岐していきました。
どちらにも行かない人達は、政治的には何もしない人達になりました。
なぜ江田さんを追ってどちらかに行かないのですか?

あなたと違って単純な思考しかできない
私に、簡潔に(くれぐれも簡潔に)教えて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

戻るなら謝罪と再発防止の誓いを
←back ↑menu ↑top forward→
 集会参加者  - 07/2/10(土) 22:01 -
  
戸田さんの言う通りです。
いわれのない中傷をしたとか
自分を避けたとか言って名指しで
非難された三浦さんや革新政党支持者
こそいい迷惑です。その人達の「仕打ち」
を恨んで出ていくと言ったのだから、戻って
来るなら、「自分の思い違いだった」とか
「思い過ごしだった」とか言ってくれないと、
非難されたままの三浦さんがかわいそうです。
いけしゃあしゃあと何もなかったような顔で
いつの間にか復活して相変わらずの作風なのですか?
「やっぱり選挙に出る事にしたから、色々な所に
登場して顔と名前を売っておかなくちゃ!」にしか
見えないのですが。
今後も例えば三浦さん叩きをするなら許されません。
三浦さんはおとなしいから黙っておられるでしょうが、
私は許しません。票の切り取りを策するなら
尚のこと、許しません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

アクセスカウンターが1/23から不調で、これは有料方式に切り替えます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 19:32 -
  
 扉ページのアクセスカウンター、「永久無料」で結構いい機能で満足してたんですが、
    ■障害情報(1/23)サーバー5&6号機が停止しています。申し訳ございませんが復旧に
     は時間がかかりそうです
との事で数字が表示されなくなりました。

 ずっと待っていたんですが、全然回復しそうにないので、有料方式に切り替えることにし
ました。ただ、これも来週火曜以降の事になるでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

やれやれ、原因はサーバーの料金切れでした。火曜振り込みで解消へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 19:25 -
  
 料金切れ時期は4月か5月だったと思っていたんですが、サポーターの人に調べてもらっ
たらこの2月で、そのために商業広告がつけられたのでした。
 お金を振り込んで解決しますが、休日のため2/13(火)でないと振り込めません。解消はそ
の後に振り込み確認してもらってからとなります。
 お騒がせしました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

違法建設企業に「怖くて注意できない」と職員が言う高槻市!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 14:19 -
  
 連帯ユニオン議員ネット大会の中で、連帯役員が行なった高槻市の実情報告の中で驚くべ
き事実が公表された。
 違法建設を繰り返し、行政の指導や命令を平気で無視する違法常習企業が高槻市にあるの
だが、それに対して高槻市の担当部署職員は「怖いからあの会社には行きたくない」、「あの
会社は怖いから注意しに行きたく無き」、と言って全然動こうとしない、と言うことだ。
 行くとしても車でその会社の建設現場の前を通り過ぎるだけとか。

 ヤクザ・暴力団が絡んでいる会社らしいが、それにしても行政がこんなにも弱腰で、行政
が言うべきでない「弱音」を平気で語って、自分らが動かない「手抜き行為」を「やむを得
ない事」であるかのように語るとは、高槻市以外からの参加者一同、呆れてしまった。

 高槻市と言えば住民の知的レベルが高くて、昔から消費者運動や住民運動が盛んで、元祖
市民派議員=ヤマケンを輩出し、今でも左派・革新派議員比率が最も高い(共産党・非共産
党左派・オンブズ系・中核派等多種多様)事で有名(だから辻元清美もここを地盤に選んだ)
な地域だ。

 しかし建設業界に関しては、暴力団絡みが横行し、利権のドロドロが深く、行政の意識も
低く、左派議員の切り込みも弱く、旧態依然たる体質が他よりも多く残っているとのこと。
 今後、連帯ユニオン議員ネットと連帯労組の協同による地域刷新を大いに進めていかなけ
ればならない地域だ。

 ちょっと意外な話でしょ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありゃりゃ、2/10朝戸田HPに勝手に広告が貼り付けられている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 11:52 -
  
 さっき気がつきましたが、戸田HPの扉ページ上段2ヶ所に商業広告が勝手に貼り付けら
れています。
 商業広告を載せない主義の戸田としては非常に腹立たしいことですが、何でこうなったの
か、どうやったらはずせるのか、戸田にはさっぱりわかりません。
 誰か判る人の応援を借りてできるだけ早く撤去したいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★市政を揺すぶった「保護者」さん投稿の効果大!当局謝罪もよかった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/9(金) 16:54 -
  
 「公立保育園保護者」さん、的確な報告ありがとうございます。
 おそらく長野健康福祉部部長(・福祉事務所長)だったろうと思いますが、当局の責任者
が「不安・ご迷惑をおかけした事をお詫びします。」と言って、保護者の前で潔く謝罪した事
も良かったと思います。

>戸田さんの活動はもちろん、市民・保護者の反対運動、署名活動、ビラ配りがむくわれた
>形になり、非常に嬉しい結果となりました。

 そうですね。門保連・市職労・共産党の反対運動の効果も大きかったと思うし、何よりも
広範な保護者達が声を上げた事が良かったと思います。
 でも、もしも「保護者」さん投稿がなかったら、ここまで早く解決はしなかったのではな
いか、とも思います。
 戸田HP掲示板は、市長公室が毎日見て役所に関係ある事があれば所管部署に印刷して渡
しています。(議会事務局でもほぼ毎日チェック)
 また、市議会議員もかなり見ていて、関心のある記事は印刷回覧しているようです。
 そして戸田は市民からの書き込みがあれば、その問題はいっそう頑張って調査・追求しま
す。

 つまり、市民からの投稿があると、◎戸田が頑張る→◎事実や経過が明らかになる→◎市
のやり方にいい加減な所があればそれが公開的に厳しく追及される→◎市の偉いさん達も問
題の所在に気づく→◎ほかの議員もそれを見て「市民からの評判」を気にしたり、「戸田のば
っかりいいかっこさせるな」という感情も含めて市に注文をつけたりする→◎市長も政治判断
を迫られる・・・・、という流れになって、物事の改善が進みやすくなるわけです。

 今回、「公立保育園保護者」さんの投稿がなければ、戸田の調査はもう少しテンポが遅れて
いたでしょうし、そうであれば、門保連や共産党の動きだけでは「詳しい事実経過や理由」、
「当局内の責任の所在や主食持参方式転換の理由付け(「メリット」論)のデタラメさ」がほ
とんど明らかにされず、従って、当局内部、当局と与党議員との緊張感もなかなか生まれず
に当局の方針変更までもっと時間がかかったであろうと想像されます。

>「この程度の反対意見がでることぐらい、何も予想できずにこの策をすすめていたのか?

 そうなんだろう、その程度の想像力しか持たずに、「支出削減のためにとにかく案をひねり
出す」ことにのみ専心したのだろう、そして次々に決済されていったのだろうと思います。

>いずれにしても、役所の中だけで勝手に案をすすめ、決定事項を利用者に
>伝えるような形ではなく、全て経過・案の時点で通知相談のうえ、
>両者が納得いく形ですすめていくよう訴え、・・・・

 全くその通りです。

>懇談の前日に、撤回文書をだし、逃げたな!感はぬぐえませんが、

 これもその通りでしょうね。ま、「過ちを正したこと自体」は良いことです。

>市側の今後の対応に期待します。

 厳しく監視しながら、2度とこういう当事者無視の事をしないようにさせましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございました
←back ↑menu ↑top forward→
 公立保育園保護者  - 07/2/9(金) 0:03 -
  
今日、市と保護者との懇談会に出席してきました。

「多くの保護者・保育士・住民の反発・反対意見を頂き、
再度検討した結果、従来どおり完全給食を実施すると方向で決定しました。
多くの関係者の方々に、不安・ご迷惑をおかけした事をお詫びします。」

と言って、保護者の前で謝罪してくれました。

戸田さんの活動はもちろん、市民・保護者の反対運動、署名活動、ビラ配りが
むくわれた形になり、非常に嬉しい結果となりました。
ありがとうございました。

保護者からは

「この程度の反対意見がでることぐらい、何も予想できずにこの策を
すすめていたのか?考えが甘いのではないか?」

「こんなに簡単に、覆されるような愚策なら、初めからだすな!」

「今後二度と保護者・住民の意思を無視して、すすめようとするな!」

などなど、当たり前の意見を言わせてもらいました。

市としては、給食費は当面は無料。
ゆくゆくは実費一部負担をお願いしたい・・・ような話がでていましたが、
いずれにしても、役所の中だけで勝手に案をすすめ、決定事項を利用者に
伝えるような形ではなく、全て経過・案の時点で通知相談のうえ、
両者が納得いく形ですすめていくよう訴え、40分ほどで懇談は終了しました。

私たちは、何の相談もなく、利用者の意見を全く無視したやり方に、
怒っているという事は、一応伝わったように思います。


懇談の前日に、撤回文書をだし、逃げたな!感はぬぐえませんが、
市側の今後の対応に期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@zaq7d047165.zaq.ne.jp>

連帯ユニオン議員ネット大会の報告をUP!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/8(木) 21:25 -
  
 ブログ・KU会通信に本日行われた連帯ユニオン議員ネット第2回大会の報告記事&写真を早速UPしたので是非ご覧ください!
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/27951806.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

市が全保護者に素早く2/7文書配布。2/8門保連交渉前日で議員言及部分にミスあり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 11:42 -
  
 2/6に主食持参方式断念を決めた市当局のその後の動きは早かった!
 2/8門保連交渉の前日にあたる2/7に全部の園の保護者に対して以下の文章を配布した。

 ただその中で、議員の動きに触れている部分では、「市議会各派からのご要望をいただいた」、と書かれていて、これでは「無所属は何にもしていない」との誤解を与えるものになっ
てしまっている。
 門真市議会には会派議員しかいないのかい? 違うでしょ。発言権利や出席権利を会派か
らはえらく差別されている無所属議員がいるじゃないか。
 「市議会」というのはそうした無所属議員も含めた全部の議員で構成しているものじゃな
いか。

 ということで、どこかの大臣の話じゃないけれども、「日頃の認識」「旧来からの言葉使
い」がぽろっとでてしまっている。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            平成19年2月7日 
保護者の皆様へ
                    門真市福祉事務所長
       お 知 ら せ

 平素は保育園の運営にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 さて、先般1月29日付け通知により、3歳以上児の給食に関し、主食の持参についてのお願
いをいたしましたところ、このたびの制度改正につきまして、市民の皆様や保護者の方々から
様々なご意見・ご提案、さらには市議会各派からのご要望をいただいたところであります。

 市としましては今一度、内部で慎重に検討を重ねました結果、3歳以上児の主食のあり方に
つきましては、完全給食の継続実施という強い要望に応える中、引き続き検討していくことと
いたしました。

 今後とも公平性の原則等を踏まえ検討するとともに、行財政改革の視点からも調理業務のあ
り方を含め調査・研究をしてまいりたく考えておりますので、よろしくご理解いただきますよ
うお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

了解!
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 11:00 -
  
戸田さん、真摯な意見をありがとうございます。
私としても、戸田さんの意見を受け止めることとします。

さて、私から言っておきたいことがあります。

私がこの数年間を振り返って最も苦しんでいたことは何かと言えば、「表現したいことがあるのに表現の場が得られなかった」ということです。

このことは、はっきり言って「死ぬほど辛い」ものがあります。

私が「職業威信」概念に気付くきっかけとなったのは、私は以下のサイトと対立した考え方を持っていることがあります。
http://ah-yeah.com/index.html
単純にサイトのアクセス数だけを比較しても私と35倍強の違いがあります。

さて、問いたいことは、以上のサイトを開いている者と私とで、発言内容が対立した場合、「あなたはどちらを信用しますか?」ということです。

私だけだったら頼りないというのであれば、以下のサイトを付け加えてもいいです。
http://homepage2.nifty.com/mtforum/

以上の事が発端となって、「職業威信」概念の発見と理論化になった訳だけど、今から思えば、馬鹿馬鹿しいことではないかと感じています。ただ、物事の発端というのはいつでも些細なことではないかと思うのです。

ただ、私が合併反対運動などの住民運動に取り組んで分かったことは、「言いたいことがあるのに言えない」と感じているのは私だけではないということです。
そのことを通じて分かったのは「社会的発言力の強さは社会的地位に比例する」ということです。

今、格差が問題になっていますが、地方自治体が主にやらなければいけないことは、「弱者がコミュニティを作ること」と「弱者が発言をすること」を支援することではないでしょうか。

それと、最後に付け加えたいのは、急に「肩書きを名乗りたい」とした発言は、5月から6月あたりに、友人の協力があって講演会が実現するから「人集めの方便として」というのが本音です。
しかし、私が何らかの肩書きを使ってしまうと、私が日ごろから言っている「えらい人から市民へ」という言葉が嘘になってしまうので、取り下げることとします。
あまりにも軽率だったと思っています。

講演会については今のところ企画自体がまだ決まっていませんが、私は一歩下がって司会かコメンテーターの役割になり、「できるだけ多くの方に話してもらう」ことを趣旨とします。
これで人が集まるのかどうか心配ですが、庶民は「企画内容の面白さ」で勝負すればいいと最近分かったので、もう少し煮詰めることにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

発端となった「社会のNPO化・協同組合化」に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 9:39 -
  
私がこの掲示板を離れる発端となったのは「社会のNPO化・協同組合化」に賛同するかどうかの「見解の相違」です。
このことについては、私も舌足らずのところがあって、「どうしてそう考えたのか」をきちんと説明しなかったという点に不味さがあります。

最近、自由論争で「どうしてそう考えたのか」を背景からきちんと説明した上で話を進めてみたら、比較的冷静な議論ができているので、私の話の持っていき方に原因があったのではないかと思っております。

今後は掲示板に関して節度を持った利用を行ないたいです。

なお、こういう場を用意して下さった戸田さんには感謝しております。

さて、以下に突然「政策研究家・コラムニスト」云々と書き出した背景について一言付け加えます、
私は以前より「表現したいことがあるのに場が得られない」ことで苦しんでおりました。そして、「講演会をやりたい」というのは10年近くの夢です。
しかし、願いは叶うもので、遂に、この5月か6月に友人たちの協力により実現する運びになったのです。

ただし、講演会とは言っても、私一人がしゃべるというものではなく、あくまでも複数の「普通の人」を呼んで「平和や公平な社会について」しゃべってもらうというものです。
それと、今の話の進み具合では、私は一歩下がって司会かコメンテーターの様な役割になりそうなので、自分で作ったものでいいから、自身の活動内容を一言で表わす言葉が欲しかったのです。
「市民運動家、守口市で合併反対運動を闘った・・・」でもいいのですが、長すぎます。
どうするかは企画そのものがずっと先なので、もう少し煮詰めたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

戸田チッまたまたホームラン
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/8(木) 8:33 -
  
戸田チッ 色々忙しいのにごくろうさま

自由論争掲示板でドタバタ議論があるが、
それが的外れで戸田が誠実な人間である事がこうした日々の行動で証明されてくのですね。

戸田チッは自ら名乗って!! 
インターネット上で検閲ナシで即掲示の掲示板を維持して、激烈な保守批判言論活動をしており、そのような議員も珍しい、(私は他に知らない)ことからもその功績は超特大です。

組織に対する信頼など落胆の連続で、
私の物事の基本は個人に対しての信頼です。

上記のドタバタ議論の発端である、
宮崎学氏にたいしての考えについては 私は彼の人格への信頼の上に成り立っています。
いっぽう
宮崎氏は 「 わしは善人なんかやあらへんで〜 き〜つけや〜〜」 といってますので、信頼は当然信頼をよせる各個人の自己責任なのは他の場合とおなじです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243196.ppp.asahi-net.or.jp>

「主食持参方式断念」で保育園・保護者は大歓声!(感想・意見をどうぞ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 6:04 -
  
 当初の「主食持参」問題スレッドが長大になったので、新たにスレッドを立てます。
 2/6に市当局が保育園の「主食持参方式」の断念を表明した事は、保育園の保護者や保育
士さん達に大歓声をもって迎えられています。
 (・・・まだこの事実を知らされていない人も多いですが、誰でも知ったら大喜び!)

 戸田はとりあえず近所にある「柳町保育園」に2/6夕方に行き、2/7朝にビラで保護者に
知らせましたが、みなさん大喜びで、こちらも嬉しくなりました。
 「じゃあ、8日の対市交渉(門保連と市の交渉・面談)はもうないんですか?」と聞く人
もいたので、「それは予定通り開催されるはずですよ。ぜひ参加して市に対して今までの仕打
ちへの抗議の声をぶつけて下さい」と説明しておきました。

 「市は今度は料金徴収方式を考えてるので、勝手な事をしないよう、声を上げましょう」
という事もぬかりなく説明しました。

 保護者や保育士さん、この問題に関心を持つみなさん、保育園の「主食持参問題」につい
て、感想や意見を、できればこのスレッドにつけていって下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ユキさんへお願い。ケジメ意識を持って控えめに・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 5:47 -
  
 ユキさん、このごろまた活発な投稿ですね。時々は有意義な情報を書いてもらってありが
たいと思っているんですが、ちょっと気になることがあるので一言。

 昨年、ユキさんは「この掲示板では自分が誹謗中傷されるからもう投稿しない」と一方的
に宣言して投稿を止めましたね。
 戸田は別にユキさんに投稿自体を止めて欲しいとは思っていなかったし、今でも思ってい
ないのですが、活発に投稿をするのであれば、自分が吐いた言葉に対してある程度のケジメ
はつけておくべきだろうと思います。
 要するに何らかの仕切り直し挨拶は必要だと言うことです。常識的に言って。

 それと昨年この掲示板であったのはユキさんへの批判や問いかけであって、決して「誹謗
中傷」ではなかったと思うし、ユキさんの決めつけ方こそ投稿者とこの掲示板への「誹謗中
傷」だったろうと思っています。
 批判や問いかけが起こったのは、ユキさんの投稿内容があまりにワンパターンの繰り返し
や読んでいて楽しくない「知識のひけらかし」だったからだと、戸田は認識してます。

 最近の投稿でも、
>(守口で)いわゆる革新系議員の熱心な支持者からは謂れのない誹謗中傷を浴びるなど散々
>な目にあいました。
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1041;id=
って、これ三浦さんとその支持者のことを書いてるんでしょ。
 でも、戸田は「謂れのない誹謗中傷」だったとは全然思えません。ユキさんが三浦さんや
その支持者から疎まれるには疎まれるだけの十分な理由と経過があったと思っています。
 これまでのいきさつを十分に知ってますので。

 もちろんユキさんは自分が悪いとは思っていないわけですけど、それならそれで「謂れの
ない誹謗中傷を浴びるなど散々な目にあった」と書くんじゃなしに、これこれこういう批判
を受けたとか書いた方がよかったと思います。
 それなら読み手が両者の言い分を比較して判断できますから。
 ・・・でも、それでもいいかげん三浦さん非難ストーカーみたいな言動は止めた方がいい
ですよ。戸田も含めてその執拗さにムカムカする人は多いです。

 最後に。
 「職業威信」がどうしたこうしたとか、、「政策研究家・コラムニストと名乗ることにしま
した」なんて、読んでいてどうにも身の置き所がないほど気恥ずかしくなってしまう。
 ユキさんの変なコンプレックスや上昇志向、地位欲が突き出されてきて辟易してしまう。

 「路傍の石として生きながら社会の役に立とう」とか「庶民大衆のひとりとして生きなが
ら社会変革の運動に邁進しよう」とかを指向する・良しと思うのではなくて、「(社会変革の
ために)まず自分の社会的地位を上げよう!」と指向するというのも、少なくとも戸田から
すればゲンナリです。(戸田はそういう発想で議員をやってません)

 自分の身近にいない人の場合は、新聞・テレビ・本での信用度に「職業威信」が大きく影
響するでしょうが、自分の身近にいる(街で出会う)人の信用度の場合は、「職業威信」なん
かよりもその人の「周知の実績」と「人間性」がずっと大きな影響を持つものです。
 ユキさんの言説が守口で社会的影響力を発揮できないのは、決してユキさんが中小企業の
社員だからではなく、ユキさんと直に会って話を聞いてみても魅力=人を引きつけるもの・
一緒に運動しようという気になるもの、が感じられないからだと思います。率直に言って。

 そこに「職業威信」の知識をひけらかすから、なお一層鼻白らんでしまいます。「私の凄さ
が判らないのは、あなた方が職業威信に騙されるような人だからだ」、と決めつけられるよう
な不快さを感じる人も多いでしょう。
 ユキさんは意図せずして回りの人達をバカ扱いしている事になっている気がします。

 ユキさんの場合、カネも時間も不自由な中小企業社員の身でありながら、独学でこんなに
頑張ってきたとか、社会運動に参加してきた、会社の中で「性同一障害者」としてもこんな
に権利を獲得してきた、とか胸を張って打ち出していけばいいんじゃないでしょうか。
 中小企業労働者(「社員」だけでなく)の権利や地位の向上の事も、自分の現場の闘いとし
て打ち出していってもらいたいです。そうすれば多くの労働者やその家族の共感も得るでし
ょう。

 ・・・ただ、ユキさん自身は今の境遇から個人的に脱出して「講演家」や「著作家」とか
「議員」とかの「職業威信のある地位」に上昇したいと思ってる事わけで・・・

 この書き込みへの対応は特にしてくれなくていいです。戸田がこういうこと言ってた、と
いう事を受け止めて今後の活動の参考にしてもらえればいいですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関生支部も支援に行きました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/7(水) 7:27 -
  
 5日の長居公園での強制撤去の抗議行動に連帯ユニオン・関生支部も立ち上がりました。
 
 当日の写真と簡単な記事をブログ・KU会通信にUPしたので是非ご覧下さい。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/27838569.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@126.144.244.43.ap.yournet.ne.jp>

「政策研究家・コラムニスト」と名乗ることにしました
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/7(水) 7:00 -
  
上記のようなことを書けば、「日本人は肩書きや地位に囚われる」ということに陥りがちだけど、文句を言っても始まりません。

馬鹿正直にやるだけが全てではなく、逆手に取って利用するのも方法です。

職業や肩書きというのは自分で作ってもいいと思うのです。
自分で作ったものだったら、今までにある職業ごとのランクや威信とも関係がありません。

そこで、当面、「政策研究家・コラムニスト」と名乗ることにしました

実際、私は原稿執筆をいくつもこなしているので、決して嘘にはなりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

色んな意見、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/2/7(水) 0:22 -
  
戸田さんや、労組の方には、本当に親身になって頂いています。
感謝です。また、砂川さんや焚火派GALゲー戦線さん、岸和田
町民さんにも投稿していただき、これまた感謝です。
 岸和田町民さん、「過去の工事はまじめに直営していたのだな」
と思っていただきありがとうございます。とってもまじめに工事
してましたよ、現場も事務も。社長がいなくても、私たちは十分
仕事ができましたから。そんな体制もあかんのですが・・・。
 動き出した私の告発ですが、この先の社長らの対応は目に浮か
びます。しかし、金銭云々というより使用者として、しっかり考
えて勉強してほしいものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1069-ipad304osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

なくそう!議員特権キャンペーンについて
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 20:23 -
  
私が守口で議員特権の問題を始めて言い出した時、はっきり言って「奇人変人扱い」されるし、いわゆる革新系議員の熱心な支持者からは謂れのない誹謗中傷を浴びるなど散々な目にあいました。

しかし、「議員特権はおかしい」という声は全国的に高くなっています。
http://www.no-giintokken2007.net/

そうでしょう。
ある革新系市民派議員は議員の仕事について「基本的にマッタリ」と言っています。
http://ah-yeah.com/nadiary0405.html
「議員の仕事とは何か?」についても不信感を抱く者は決して少なくありません。

もちろん、私は戸田さんの仕事ぶりは知っているし、戸田さんに関しては決して「マッタリ」したものではないことは分かっています。
しかし、一般的には分からないですよね。私も上のページを見た時以来、「市民派議員は働き者」という言葉を信じない様になりました。

今こそ「議員特権のあり方」「議員仕事とは何か」を問わなければなりません。

さて、前置きはこの辺にして、上記キャンペーンの中に守口市のことが書いてあるのです。
http://www.no-giintokken2007.net/news/index.php?itemid=28
実は、これ、私の応募によるものだから、「自分でやって自分で言っている」ということだけど、一応載っていることを報告します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

★2/6朗報!市が主食持参方式断念を決定!みんなの勝利、よかったね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 19:29 -
  
 「保護者無視で理不尽な主食持参改悪絶対反対!」の声の高まりは保育課だけでなく、議
員達を通じても反響し、市当局をかなり追いつめていったようです。
 そしてとうとう、昨夜遅くの健康福祉部の南部長・長野部部長・北村室長の3者協議で、
「主食持参方式断念」が決められました!

 その事を戸田は、本日2/6(火)の午後4時過ぎに議員控室に長野部部長・北村室長(子ども
育成室)に来てもらった時に知らされました。
 いろんな議員会派にも知らせて回ったとのことです。
 その直前に会っていた保育課長や課長補佐がまだ知らなかったのが不思議ですが、すぐに
伝達するとのこと(課長以下の職員さん、それまでの市民対応お疲れ様でした)
 
 戸田としては、お昼に市長宛の「2/6意見申し入れ」を市長公室に届けたばかりでしたが、
大変良い結果になったと思います。
 12/25の「市長決裁」との関係はどうなったのか、庁内手続き的な体裁についてはまだよ
く分かりませんが、表向きの理由がどうなるのであれ、一度市長が決済した事を検討し直し
たという事実自体にまずは価値があると思います。

 もちろん、手放しで万歳というわけではありません。長野部長によると
   ・主食持参方式は取りやめる。(今後も完全給食方式を続ける)
   ・しかし代わりに主食についての「材料費負担方式」を「お願いしていく」。
   ・ただ、4/1から有料化実施ではなく、少し検討期間を取っていく。
ということです。
 主食材料費自体は、月間500円か600円程度らしいです。(全部負担の場合)

 これに対して戸田は、不当で貧弱な国基準に無批判によりかかる主食費補助削除の発想自
体に反対した上で、料金徴収方式の是非の検討自体を、今回の反省にしっかり立って十分に
保護者および保育現場との協議を重ねる事、庁内の検討過程の記録をちゃんと作ることなど
を強く要求しておきました。
 どうも部部長や室長の雰囲気では「9月実施なんて遅すぎる。5月か6月実施で・・」と
いう感じがしたので、そんな事じゃ今回の反省に立ったとは言えないし、選挙を控えた議員
候補者達への「踏み絵」にされるよ(戸田がそうするから与党議員に嫌がられるよ!)、とク
ギを刺しておきました。

★そういう今後の課題はありますが、突拍子もない主食持参方式の粉砕、という事で言えば、
 今回は「希に見るスピーディな大勝利」です!
  門保連や市職労、共産党がビラや抗議文で大宣伝をしました。特に門保連から保護者全
 般への宣伝は効いたと思います。
  戸田はビラや街頭宣伝はできませんでしたが、当局者達への情報性級と綿密な調査や質
 問で事実経過とその不当性を分析して暴き、HPでミッチリ公表して当局者や議員達に圧
 力をかけました。
  そんなみんなの力の総和で、市長決裁受けたものを撤回させるという今回の勝利が生ま
 れました。これって、門真の住民運動の中ではかなり凄い事です。

☆そして戸田の頑張りを引き出してくれたのが、「公立保育園保護者」さんの1/23投稿と
 1/24投稿です。 
  この投稿がなければ戸田の調査はもう少しテンポが遅れて、短期間でここまでの調査と
 分析はできなかったでしょう。
  「公立保育園保護者」さんの1/23投稿から14日、2週間めの速攻的勝利でしたね。

☆あさって2/8夜に開催される門保連と市当局との交渉(懇談)では、保護者が抱え込まさ
 れてきた怒りのストレスを大いにぶつけ、当局に今までの非民主的な保護者無視市政(姿
 勢)をはっきりと謝罪させ(謝罪の確認書を取りたいものですね)、2度とこういうトラブ
 ルは起こさず、今後は明確に対応を改善する事を約束させたいですね。
  これまでのおかしな経過や妄想的な「メリット」主張への批判を「事実に基づいてキッ
 チリと行なう」ために、この掲示板記事を印刷回覧してご利用下さい。かなり役立つはず
 です。

◆昔の中東部長なんかとは違って、今の部長や室長、課長らは個人的には誠実な人達だと思
 いますが、「業務」としては、「主食持参取りやめとそのお詫び」は頭を下げつつある程度
 で切り上げて、あとは「主食材料費負担方式の了解取り付け」に話を流そうとすると予測
 されますが、「今はそんな話をする段階ではない!市の対応の反省をキチンとせよ」とはね
 つけるべきでしょうね。
  保護者がパワーを発揮することが、民営化阻止の力になっていきます。

※このスレッドも長大になってしまいました。次の次あたりからは新スレッドと立てた方が
 いいように思えます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が2/6に園部市長への意見申し入れ!市長はどう対応するか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 12:20 -
  
 以下の文書を、今から市長・議会各会派と無所属議員、市職労と門保連に渡しに行きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「保育園での主食持参」施策の撤回について、園部市長への意見申し入れ
   門真市長 園部一成 殿
            2007年2月6日
              市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−6907−7730

「公立保育園で新年度4/1から3歳以上児には主食持参させる」という「施策」が、昨年12/15
に健康福祉部保育課から起案され、12/25に市長がこれに決裁印を押し、今年1/15から1/18日
までに議員への説明、1/18に園長への説明がなされ、これ以降それが市の「規定方針」である
かのように進行し、現場職員はもとより当事者市民(保護者)に混乱と猛反発を生んでいます。

 当職は議員説明時から反対を明言していましたが、当職HPで保護者市民からも通報も受け
、この件の経緯と内容を詳細に調査分析したところ、ますますこの「施策」の誤りを確信しま
したので、以下に問題点を指摘し、本施策の撤回を申し入れるものです。園部市長のご精読と
賢明なる再検討をお願いいたします。

1:この施策を実施すれば、「この約40年間、門真市では公立施設で0歳から15歳の子ども全て
 に温かい給食を食べさせてあげてきたのに、その中の3歳から6歳までの子どもだけを『給食
 の時には冷や飯(かパン)を食わせる』」という、トータルな子ども育成にとっても食育教
 育にとっても誠にチグハグで一貫性のない事態が引き起こされる。

2:主食持参による経費削減見込みについては、年間120万円とか130万円とか算定されている
 が、130万円としても平均園児数113人の公立1園1ヶ月あたりで平均最大限1.6万円の「節
 約」となるに過ぎない。
  子ども育成・公的給食のあり方から見たらもちろんの事、「費用対効果」という数字の面
 から見てもこんな「節約」は、3歳以上児にだけ冷や飯・パンを強要し、そのことで「給食
 嫌いになる子どもの発生」リスクを負い、米飯給食(年間132日)より多い麺類主食の日
 (年間166日)において3歳以上児全員に対して麺類をいちいち削減配食する不毛な労力を
 かけ、全体を通して発生が避けられない「主食持参忘れ」への「子どもの心を傷つけない対
 応」を要し、とりわけ持参主食を常温管理することで食中毒発生の危険性に日々直面し、事
 故発生の場合は子供と保護者を傷つけ多大な賠償責任を負うリスクを日々背負わせる、等々
 のマイナス面にはとうてい釣り合うものではない。

  これらのリスク対策を金銭換算すれば「費用対効果」は明らかにマイナスで、却って労務
 費を含めた「出費の増大」を結果するものでしかない。
  しかも、子供と離れて暖かい昼食を取っている保護者には要らざる「罪悪感」を感じさせ
 、行政への信頼、市政への共感と参加意識を著しく阻害する、まさに「木を見て森を見ない」
 愚策である。

3:起案書に書かれた「主食持参のメリット」なる6項目の内の「費用削減」と「公立園と民
 間園との格差がなくなる」も不当なものだが、残り4項目は全くデタラメで根拠皆無の「妄
 想」としか言いようのないものである事が、保育課長・同補佐に対する当職の質問追求で明
 らかになった。
  すなわち、「乳児の離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割くことができる」・「朝食
 を食べてこない児童の家庭等に対し食育の指導ができる。」・「毎日決まった時間に食事を
 する習慣が容易になる」・「心身の発育が旺盛なこの時期の生体リズムの形成に良い影響を
 もたらす」の4項目は、何の調査も根拠もなく、せいぜいどこかのHPの書かれていた極く
 一部の匿名記述の誇大評価でしかなかった事が判明した。

  つまり、門真市での実態調査は何もなく、「朝食を食べてこない子の救済のために一生懸
 命」なポーズをしながら、実はそんな子がどれだけいるか全然調べていないし、「主食持参
 になれば朝食を作って子どもに食べさせるようになる」という根拠皆無の妄想に基づいて、
 朝食を取っている大半の子供の家庭も含めた全ての3歳以上児の家庭に不毛でリスクの大き
 い負担をかけようとするものである。

  起案書記述「メリット」の荒唐無稽性は、「では、主食持参の他市や民間の保育園では
 『離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割いて』、『食育の指導ができて』、『親子のコ
 ミニュケーションが増えて』、『決まった時間に食事をする習慣がついていて』、『生体リ
 ズムの形成に良い影響が与えられている』かどうか?そんな事実があるかどうか?」をちょ
 っと考えてみればすぐに判る事である。

4:さらに重大な問題は、子供育成上のチグハグや市民信頼の破壊と現場の不毛な混乱、「費
 用対効果」面での逆効果をもたらし、こんな荒唐無稽な妄想までもが書き連ねられた起案書
 が公文書として作成された事、そしてそれに対して部長・理事・助役・市長の誰ひとりとし
 て疑問を呈したり問題点を指摘したりする事無く決済印を押してしまい、この愚策が「市の
 新たな方針」・「市長の決定」として一人歩きしていまった事である。  
  個人的には誠実で子供たちのためを思って職務に精勤している課長補佐や課長が、なぜこ
 んな荒唐無稽な妄想までも起案書に書き連ねてしまうのか?
  それは、そこまでしないと「行革に不熱心」とのレッテルを貼られて無能者扱いされてし
 まう圧力が役所内部にあるためとしか思えない。
  ここに、現在の(現在もまだ)門真市行政が抱える「病理」がある。

5:その「病理」のひとつめは、上からの金科玉条的命令(本件の場合は「行政経費削減の案
 を出せ!」という指示)に応えるために、各部署は行政の一貫性や全体性に反しようが公的
 責任に反しようが、荒唐無稽であろうが「員数合わせ」的に「案」をひねりだし、その上司
 達はひねり出された「案」やその「理由づけ」が正当なものであるか、ちゃんとした根拠の
 あるものであるかどうか、市民をちゃんと説得できるものであるかどうか、等々をしっかり
 考えないで決済印を押してしまう事である。

6:「病理」のふたつめは、「お役所のセクション主義、縦割り行政意識」が全く払拭されて
 いない事である。
  だから保育課・子ども育成室・健康福祉部は「子ども育成」の中身を自分たちの所管であ
 る小学校入学前の乳幼児の事としか捉え得ず、保育園と小学校中学校とのつながりも考えら
 れない・考えない、「各部署で経費を削れ」と命令されればそういったつながりの事も、少
 年期にまで渡る教育・食育の事も、何も考えずに自分の職域での「成績評価」(保身!)の
 ためにだけ保育園後半期の幼児に冷や飯食わせることにすればいい、との考えに陥ってしま
 う。

7:「病理」のみっつめは、「門真の地域性に根ざしたより良き施策をやろうとする意識」の
 欠如もしくは偏在である。
  本件で言えば、「3歳以上児には給食費の主食費を補助しない」という不当で貧弱な国基
 準に無批判によりかかるばかりで、なぜ門真市が(おそらくは)40年も前から3歳以上児の
 ために独自補助を続けて来たのか、その意味や意義を考えようとしない。
  そしてその「今日的意義」、すなわち市長が打ち出した「市民との共同」・「子育て世代
 の定住促進」・「教育環境の向上」(府内2番目に小中学校全部にエアコン設置支出をする
 ほどの熱意!)・「門真の地域特性に根ざした独自性のある市政」という方向性とのバラン
 スも無視した事を(市長自身も)決済している。

8:「病理」のよっつめは、「市民とともに考え、進む」姿勢が皆無であること。
  本件では40年間も継続し市民に喜ばれ、空気のような存在になっていた制度の根幹を改悪
 するというのに、当事者市民に対して何ら提起や意見聴取をせず秘密裏に起案・決済を行な
 い、その後は「市の決定だからご理解下さい」という慇懃無礼な強要をするばかり。 
  「保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?」との当職の質問
 に対する文書回答は「関係部署との調整に時間を要したため」という支離滅裂・意味不明な
 ものでしかなかった。
  4月に市議選を控えて市民の声を強く受ける議員に対してすら、その秘密決定主義と決定
 後の押しつけは変わらない。
  「行政施策の決定・実行というのは、こういうものだ」というとんでもない民主主義否定
 ・住民自治否定の「お上意識」が依然として根深いのである。

9:「病理」のいつつめは、行政の意志決定過程が全く不透明でズサンな事である。
  当職が今回追求してみて驚いたのは、こんな長年続いて定着している制度の(改悪)変更
 という重大問題に着手するに際して、いつ・どういう会合が持たれたか・誰と誰が参加した
 会議か・どういう意見が出されたか・どういう検討がされたか、等々が全く記録が無く、メ
 モ書きすらなく、全て闇の中に消えているということだ。
  たとえば、「全庁的に求められている『事務経費の削減の案出』のひとつとして保育課で
 は保育園の主食持参が考案された」としても、主食持参にした場合の反発や混乱、事故リス
 クをどう検討したのか、「料金徴収方式」採用はなぜ選択しなかったのか等々、後日検証す
 る際に不可欠な事が全く残されていない。
  課長や課長補佐の業務日誌の中にすら、課内での協議・会議の日時メモすらなされていな
 いという不健全さ!
  全ての会議の議事録までは無理としても、「保育園給食について協議○○日○時〜 参加
 :○○・・」程度のメモはするのが業務として当然ではないだろうか?
  しかし門真市役所では複数部間の正式会議以外の会議は日程・参加者・議題・会議内容等
 について、全然記録をしない、メモすら残さないのが「普通のこと」であるらしい。
  「責任の所在の明確化」や「後日の検証」を嫌がるお役人にとっては誠に気が楽なやり方
 だが、いつまでもこんな事で良いはずがない。  

10:こういった行政の「病理」を無くして「より良き市政」・「市民参画の市政」を進めてい
 くためには、問題が発生した時に事実を深く分析し、「誤りを認める勇気」を持って、より
 良い方向に「しなやかに修正する」習慣をつける事である。
  そしてそれは園部市長が率先垂範して行なう他はない。市長が決済印を押した事を部下が
 批判したり訂正したりする事はできないのだから。
  幸いにも園部市長は、「自分の判断が誤りだと思ったり、もっといい判断があると思えば
 、自分のメンツに拘らず人の意見を受け容れて柔軟に方針変更する人だ」と聞いている。
  ぜひそうであって欲しい。
  
11:荒唐無稽な「メリット」論までひねり出してしまった管理職も、自分らの上で勝手に決め
 られた事によって現場での不安と混乱に満ちた市民応対を強いられる職員・保育士さん達も
 大きな苦境に至っている。
  与党議員と言えども、少なくとも当職が聞く限りでは本件に「賛同」を表明している議員
  は誰もいないようである。4月市議選を控えて、こんなおかしな事で風当たりを受けるの
 は迷惑千万という気持ちも起こって当然であろう。
  そして何よりも、当事者市民たる保護者が被っているストレスや憤りは甚大であり、その
 影響は子供たちにも及んでいるはずである。

   園部市長への要求

★ 以上の事を踏まえ、園部市長は要らざる混乱を発生させないためにできるだけ早急に、
 3月議会提出の議案概要説明が予定されている2/21より以前に、「保育園での主食持参方式
 移行の決済は撤回する」、「門真市の公立保育園では今後も完全給食方式を堅持する」旨の
 表明を行なわれたい。 それを当職にもFAXされたい。

補足:今回の騒動で、「公立保育園が民営化されると給食の面でも給食費別途負担増か『冷や
   飯方式』にされる」という「今まで隠されていた事実」の認識が保護者市民に広まった
   事は、公立4園の民営化を図っている市当局にとっては皮肉な事であった。
   市は公立保育園の主食費補助を削除するのではなく、逆に政府に不当貧弱な補助基準の
   改善を求めつつ民間保育園にも主食費補助を出すことで、「官民格差」を良い意味で無
   くしていくべきである。

※ 当職の調査した事実経過や分析、主張の詳細は当職HPの「ちょいマジ掲示板」に記載し
  ています。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

抵触するのは
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/6(火) 8:43 -
  
法令違反=労働基準法違反などは確定するまでに日時がかかるでしょう。が、最終的に処分が公開されるとすればこれがいいのですが、書類送検されて不起訴となれば、刑事罰的には無罪ですし、公開されるのは難しいかなぁ?

銀行取引停止=2回の不渡りがあれば停止されているでしょうが、おそらく回避しているでしょう。

経営状態の悪化=どうやって認定させるかが困難。その他の事由にしても、市が積極的に認定できない何らかの理由があればのらりくらりと逃げられそう。

で、何でも良いので罰金刑になる程度の法令違反を立件させるのが一番(本当は、懲役刑が良いけれど)これでもって法令違反の会社に仕事を出すのか?と迫ればよいでしょう。
さて、警察と検察が動くでしょうか? あるいは、労働基準監督官ですか?

で、指名停止となっても、その事由が解消すれば復帰できます。また、随意契約なら仕事が出来ます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@58-190-2-104.eonet.ne.jp>

「府内で一番厳しくなった門真市の指名停止要綱」を見てみると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 7:11 -
  
 大阪府内で一番厳しい内容に全面改正(2006年12月6日施行)された「門真市建設工事
等指名停止に関する要綱」(※市HPにはまだアップされていない)の中で、関係しそう
な部分を以下に挙げます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
別表(抜粋)
◆措置要件12(法令違反)
  前各号に掲げる場合(戸田※虚偽記載・談合等・独禁法違反行為・等々)のほか、入札
 参加資格者又は有資格業者が、次の各号のいずれかに該当し、建設工事等の契約の相手方
 として不適当であると認められるとき。
 (1) 各種法令に違反し、監督官庁から処分を受け又は法令に基づき商号等を公表されたと
   き。
    指名停止期間:当該認定をした日から1ヶ月から3ヶ月まで
 (2)(略:禁固以上の犯罪の容疑の場合)

◆措置要件13(経営不振)
  入札参加資格者が金融機関から取引停止を受けるなど、経営不振の状態にあり、市発注
 工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。
    指名停止期間:当該認定をした日から経営が改善されたと認められるまで。

◆措置要件14(その他の不適当な事由)
  前各号に掲げる場合のほか、入札参加資格者として、不適当な事由があったと認められ
 るとき。
    指名停止期間:当該認定をした日から2年以内で審査会の議により決定する期間
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 今回発覚した山口水道商会の、労働者に対する「だましによる整理解雇強要」、「解雇予告
手当支払い拒否」、「市に対する虚偽説明」の事件を「指名停止要綱」のこういった規定から
見るとどうなるでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

凄い報告ありがとうございます。なんとも言葉もありません。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/5(月) 23:30 -
  
 なんとも言葉もありません。
 繊細穏和な草加さんが「あまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカ
メラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。」、
という程の状況・・・。
 さっき、テレビでの報道を見ましたが、大阪市が残虐な事をしている事が分からないように
編集されていました。

 連帯ユニオン・関生支部の仲間達が支援で駆けつけて抗議の声を上げている様子が少しだ
け映っていました。
 「大阪市役所厚遇問題」バッシングでクビをすくめる市職員達が、その一方で、と言うか
それだからこそ「上司の命令」に一層従順に、「排撃して良いとのお墨付き」が与えられてい
て、「これについてはマスコミに叩かれることが無いという保証」が与えられている、野宿労
働者叩きに残虐に邁進する状況は、公務員労働運動が骨抜きにされたらどうなるか、「お上言
いなり公務員」がどのような事をするものなのか、まざまざと示していると思います。

▼草加耕助さん:
> 前日の夜より、長居公園の強制排除抗議行動に行ってきました。できるだけ早く詳細な報告を書かねばと思いますが、呼びかけさせていただいた皆様へのご報告として、「速報版」をアップいたします。
>
> とりあえず私は、せっかく完成させた新品の「旗旗2号(手押し宣伝カー)」をボコられたことと、怒鳴りすぎて声が出なくなったことを除けば無事に帰還することができました。いっしょに参加した、アッテンボローさんらも無事でした。
>
> さて、抗議行動ですが、朝になって市の職員が集まりだしたところを見計らって、一番手前にあったテントの屋根(ブルーシート)がはがされはじめました。「野宿者が自分でテントを撤去しはじめたのか?」と言えば、さにあらず、なんと、シートの下からは、今まで隠されていた芝居用の舞台(櫓)が姿を現したのです!こんなものを極秘に作っていたとは!
>
> そして居並ぶ市の職員、ガードマン、報道陣、野次馬、支援の人々を前にして、舞台の上では今回排除される人々による寸劇がはじまりました。さすがに「女優」は支援の人のようですが、順番に排除当事者の人達が主役になって、大阪市を風刺し、ホームレス問題を訴える劇が次々と上演されていきます。基本的にはドタバタ喜劇風ですが、脚本から衣装、メーキャップ、小道具にいたるまで、すべて排除される当事者の皆さんの手作りです。
>
> 支援団体の人々は、舞台の下を3重のスクラムで座り込んで守っています。その数約50人。さらにその外側に私達のようは個人参加の人々がいるという感じ。支援側は総勢約200人。市側の排除部隊は約500人くらいです。
>
> 実は当事者の方々は、自分たちがすべてを奪われて追い出されることを覚悟していました。そして長年住み慣れた長居を後にする最後の最後に、自分たちの思いを精一杯表現する行為として選んだのが、単なる「阻止行動」によるぶつかりあいではなく、この「芝居」だったのです。
>
> これこそが、非暴力不服従と、当事者の思いを優先する「長居スタイル」そのものでした。事前に私たち支援が決めたことは、「無用な衝突で逮捕者や怪我人を出さない」ということと、そして「何が何でもこの芝居が終わるまでは舞台を守って持ちこたえよう」ということの二つでした。
>
> 市の対応は、私が野宿労働者支援に立場にいたから言うのではなく、本当に血も涙もない酷いものでした。舞台を取り囲んでスピーカー3台で芝居の邪魔までした。私が「もう排除されることを覚悟しての芝居なんだ!君たちには血も涙もないのか!せめて芝居が終わるまで邪魔しないでくれ」と訴えますと、指揮者ではない二人はためらいを見せて妨害をやめましたが、市の部隊指揮者だけは、よけいにこれみよがしな大声で妨害をはじめ、あまつさえ、舞台を防衛している人達に罵詈雑言を浴びせかける始末。この指揮者の雰囲気がだんだんと職員全体に伝播していき、同じ排除するにあたっても、徐々に一人を数人で逆さに吊り上げて地面をひきずり回すというような非道な方法にエスカレートしていきました。
>
> もともと本来の「非暴力不服従運動」とは、暴力はもちろん、罵倒なども行わないことが基本です。あらかじめそのことは支援にも伝わっていたと思いますが、あまりといえばあまりの酷さに、こらえきれずに罵倒が飛びかいます。私も思い切り罵倒してしまいました。ごめんなさい。でも、この指揮者に対するあまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカメラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。
>
> そうやって次々と無抵抗の仲間たちが暴行を受けて排除され、住人たちのテントが目の前で粉々に破壊されていくという修羅場の中で寸劇は進み、出演者たちはそれでも笑顔を絶やさずに立派に劇をやりぬきました。そして結果的に私たちは、すべての長居の仲間たちが主役をつとめて劇が全部終わるまで、満身創痍になりながらも、舞台を守りきることができたのです。私たちは今日の闘いに勝利したのだと信じます。
>
> 何人もの方々から、携帯電話への転送メールをいただきました。それらはいよいよ舞台が破壊されそうになって必死にこらえている仲間たちに向かい、お名前はふせた上で「旗旗2号」を使って読み上げ、確かにお伝えしました。「この瞬間にもあなた方を全国の人達が応援しているのだ」と、そして「市の蛮行をこの瞬間も監視・抗議しているのだ」と。
>
> 途中ははしょりますが、全員が排除されてしまった後、広大な公園の片隅に避難した私たち支援全員に向かって、今まで笑顔を絶やさずに演技してこられた長居公園の当事者の方が最後の挨拶に立たれました。すべてを奪われ、まだ劇の扮装をしたままの彼は、私たちにむかって体が折れてしまうのではないかと思うくらい深々と礼をされながら、この時にはじめて涙で声を震わせて「今日はほんとうにありがとうございましたぁ!」と叫ばれました。その姿はまるで名優がカーテンコールに立っているようでした。そしてそれにふさわしく、「観客」からも万雷の拍手と共に、「よくやった!」「最高だった!」という掛け声が飛びました。
>
> 私はこの時の光景を思い出して、今も涙が止まりません。
> 確かに市側の指揮者によって、人間の嫌な面もたっぷり見せ付けられました。しかしそれと同時に、もう二度と見ることのできない最高の舞台を見れたこと、どんなに虐げられても人間の明るさを失わない尊敬すべき人々とたとえ一日でも連帯できたこと、そして、この素晴らしい一瞬に同席できたことを、私は心から誇りに思います。もう少し「人間」を信じて生きてみようと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

指名されているのであれば権利はある
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/5(月) 23:12 -
  
山口水道が指名業者であるとするならば、入札に参加する権利があると言うか、昨年度の状態でしか判断しない水道部の態度もある意味仕方がないです。

主任技術者が存在しているようですので、会社組織でなくても、個人であっても、ほとんどの部分を下請けに出しても違法違反ではありません。ただ、工事そのものへの保証は元請業者がしなければなりませんので、保証力という点において実質破綻しているのであれば保証工事の力や、工事そのものを完成させることが出来るかどうかの判断に悪影響があります。

その点と、解雇予告手当ての支払とがリンクするので、不当労働行為で解雇予告手当てを払わせるという目標は妥当なところだと思います。

職人さんもいたようなので、過去の工事はまじめに直営していたのだなと思うと、社長が悪人には思えないと「バイアス」がかかってしまうのはお許しください>戸田さん。

工事そのものについては、来年度の指名願いが・・・・あれ、今年はないんでしたっけ?
となれば、年度途中に実質破綻した会社の経営状況は不渡りでしか確認できないのか?
銀行口座が本当に凍結されたかどうか?が重要なような気がします。

実際仕事をしていた職人さんたちは、どこかの下請けに入ることは出来るのですが、自分たちで会社を興して建設業許可を取るのは至難の業です。常勤の役員だった人がいる必要と、主任技術者(資格要件があります)を配置しないといけません、水道の場合は、給水主任や下水道の資格もないと実質的に仕事が出来ません。建設業許可は府の仕事ですから結構面倒なんですけど大手前で行政書士の先生たちが相談会やってます。

ゆっきーさんも、職人さんたちも頑張ってください。社長も頑張って欲しいものです。労使交渉に来るなんて思ってもいなかったでしょうから・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

●「0歳から15歳の給食で3〜6歳児にだけ温ったかご飯食わせない」という愚策!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/5(月) 23:11 -
  
 - 07/2/5(月) 0:46 &#8211;の投稿文の中で<北村「子ども育成室」室長>となるべき所が、
 ミスのために<北村>と呼び捨て状態になっていましたので、その部分を訂正し、再投稿
 しました。北村室長、失礼しました。 (2/5、夜11時段階で31 hits)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この問題は、単に「保育園の問題」ではないし、「保育園の保護者に説明無しでやるから
悪い」だけの問題ではない。
 トータルに「門真市の子供たちの処遇の問題」、「門真市が給食を実施している0歳から
15歳までの子供たちの処遇の問題」、「0歳から15歳までの子供たちの子育て・教育・食育の
問題」として捉えなければいけない問題だ。

 そうしてトータルに見た場合、すぐに「この約40年間、門真では公立施設で0歳から15歳の
子ども全てに温かい給食をたべさせてあげてきたのに、なんでその中の3歳から6歳までの子ど
もだけを『給食の時には冷や飯(かパン)を食わせる』ような冷遇をするんだ!?」という疑
問と怒りが湧いてくるはずだ。

 「子ども育成室」の所属が保育園を扱う「健康福祉部」の中にあるからと言って、「子ども
育成」の中身を小学校入学以前の乳幼児の事としか捉えない、というのがまさに「お役所的な
セクション主義、縦割り行政意識」の悪弊だ。

 「子ども育成」という名前を背負いながら、保育園と小学校中学校とのつながりも考えられ
ない、考えない。
 「各部署で経費を削れ」と命令されればそういったつながりの事も、少年期にまで渡る教
育・食育の事も、な〜んにも考えずに自分の職域での「成績評価」(保身!)のためにだけ保
育園後半期の幼児に冷や飯食わせることにすればいいや、と考えてしまう。

 今回のような愚策推進が出てくるのは、子どもの成育をちっともトータルに考えられない
北村「子ども育成室」室長の責任は大きい。
 「子ども育成」というのは保育園児の処置だけしてればいいんかい?!
 これでは「子ども育成室長」を名乗る資格がない。

 園部市長にしても、せっかく小中学校全てにクーラーを付けるという大阪府内2番目の英
断をして、「子供たちに優しい市政」を打ち出しているのに、こんな愚策にウカウカと決済
印を押すとは、せっかくの良い面が台無しではないか。
 これから市民が喜んで市政に意見を出し、主体的に市政に参画するよう持っていかなけれ
ばならないのに、「たかだか1保育園1月1万数千円」のチンケな支出抑制のために、保護
者市民に猛烈な怒りと反発を与え、保育園現場を日々混乱させ、日々食中毒などのリスクを
負うような愚策をなぜ選択してしまうのか?

 門真の公立施設で0歳から15歳の子ども全てに温かい給食をたべさせてあげてきたのに、
なんでその中の3歳から6歳までの子どもだけを「給食の時には冷や飯を食わせる」ような
不条理な事をしなければならないのか?

 保育課も市長も、こんな愚策は直ちに反省して取り消してもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

長居のご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/5(月) 21:42 -
  
 前日の夜より、長居公園の強制排除抗議行動に行ってきました。できるだけ早く詳細な報告を書かねばと思いますが、呼びかけさせていただいた皆様へのご報告として、「速報版」をアップいたします。

 とりあえず私は、せっかく完成させた新品の「旗旗2号(手押し宣伝カー)」をボコられたことと、怒鳴りすぎて声が出なくなったことを除けば無事に帰還することができました。いっしょに参加した、アッテンボローさんらも無事でした。

 さて、抗議行動ですが、朝になって市の職員が集まりだしたところを見計らって、一番手前にあったテントの屋根(ブルーシート)がはがされはじめました。「野宿者が自分でテントを撤去しはじめたのか?」と言えば、さにあらず、なんと、シートの下からは、今まで隠されていた芝居用の舞台(櫓)が姿を現したのです!こんなものを極秘に作っていたとは!

 そして居並ぶ市の職員、ガードマン、報道陣、野次馬、支援の人々を前にして、舞台の上では今回排除される人々による寸劇がはじまりました。さすがに「女優」は支援の人のようですが、順番に排除当事者の人達が主役になって、大阪市を風刺し、ホームレス問題を訴える劇が次々と上演されていきます。基本的にはドタバタ喜劇風ですが、脚本から衣装、メーキャップ、小道具にいたるまで、すべて排除される当事者の皆さんの手作りです。

 支援団体の人々は、舞台の下を3重のスクラムで座り込んで守っています。その数約50人。さらにその外側に私達のようは個人参加の人々がいるという感じ。支援側は総勢約200人。市側の排除部隊は約500人くらいです。

 実は当事者の方々は、自分たちがすべてを奪われて追い出されることを覚悟していました。そして長年住み慣れた長居を後にする最後の最後に、自分たちの思いを精一杯表現する行為として選んだのが、単なる「阻止行動」によるぶつかりあいではなく、この「芝居」だったのです。

 これこそが、非暴力不服従と、当事者の思いを優先する「長居スタイル」そのものでした。事前に私たち支援が決めたことは、「無用な衝突で逮捕者や怪我人を出さない」ということと、そして「何が何でもこの芝居が終わるまでは舞台を守って持ちこたえよう」ということの二つでした。

 市の対応は、私が野宿労働者支援に立場にいたから言うのではなく、本当に血も涙もない酷いものでした。舞台を取り囲んでスピーカー3台で芝居の邪魔までした。私が「もう排除されることを覚悟しての芝居なんだ!君たちには血も涙もないのか!せめて芝居が終わるまで邪魔しないでくれ」と訴えますと、指揮者ではない二人はためらいを見せて妨害をやめましたが、市の部隊指揮者だけは、よけいにこれみよがしな大声で妨害をはじめ、あまつさえ、舞台を防衛している人達に罵詈雑言を浴びせかける始末。この指揮者の雰囲気がだんだんと職員全体に伝播していき、同じ排除するにあたっても、徐々に一人を数人で逆さに吊り上げて地面をひきずり回すというような非道な方法にエスカレートしていきました。

 もともと本来の「非暴力不服従運動」とは、暴力はもちろん、罵倒なども行わないことが基本です。あらかじめそのことは支援にも伝わっていたと思いますが、あまりといえばあまりの酷さに、こらえきれずに罵倒が飛びかいます。私も思い切り罵倒してしまいました。ごめんなさい。でも、この指揮者に対するあまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカメラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。

 そうやって次々と無抵抗の仲間たちが暴行を受けて排除され、住人たちのテントが目の前で粉々に破壊されていくという修羅場の中で寸劇は進み、出演者たちはそれでも笑顔を絶やさずに立派に劇をやりぬきました。そして結果的に私たちは、すべての長居の仲間たちが主役をつとめて劇が全部終わるまで、満身創痍になりながらも、舞台を守りきることができたのです。私たちは今日の闘いに勝利したのだと信じます。

 何人もの方々から、携帯電話への転送メールをいただきました。それらはいよいよ舞台が破壊されそうになって必死にこらえている仲間たちに向かい、お名前はふせた上で「旗旗2号」を使って読み上げ、確かにお伝えしました。「この瞬間にもあなた方を全国の人達が応援しているのだ」と、そして「市の蛮行をこの瞬間も監視・抗議しているのだ」と。

 途中ははしょりますが、全員が排除されてしまった後、広大な公園の片隅に避難した私たち支援全員に向かって、今まで笑顔を絶やさずに演技してこられた長居公園の当事者の方が最後の挨拶に立たれました。すべてを奪われ、まだ劇の扮装をしたままの彼は、私たちにむかって体が折れてしまうのではないかと思うくらい深々と礼をされながら、この時にはじめて涙で声を震わせて「今日はほんとうにありがとうございましたぁ!」と叫ばれました。その姿はまるで名優がカーテンコールに立っているようでした。そしてそれにふさわしく、「観客」からも万雷の拍手と共に、「よくやった!」「最高だった!」という掛け声が飛びました。

 私はこの時の光景を思い出して、今も涙が止まりません。
 確かに市側の指揮者によって、人間の嫌な面もたっぷり見せ付けられました。しかしそれと同時に、もう二度と見ることのできない最高の舞台を見れたこと、どんなに虐げられても人間の明るさを失わない尊敬すべき人々とたとえ一日でも連帯できたこと、そして、この素晴らしい一瞬に同席できたことを、私は心から誇りに思います。もう少し「人間」を信じて生きてみようと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

同じ人権問題でも差がある
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/5(月) 19:48 -
  
大阪市は同じ人権問題でも種類によって差があるのだとつくづく感じます。
恐らく、これは言い出すとタブー中のタブーなんだけど、人権問題の種類によってはかなりの予算が使われているのは事実です。

セクシュアルマイノリティ(性的多様性を持つ人々)関係の啓発事業でも最近は自治体か教育委員会の後援がつくのが普通になってきています。

そうした中にあって野宿者の問題はスポットライトが当たりません。

しかしながら、中小企業で働く者にとって、野宿者問題は「明日はわが身」のことでもあります。

以上の様に、同じ人権問題でも対応に違いがある「行政の人権施策」に対して「こんなものいらない」とさえ思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

●1/26質問と2/1追加質問への2/2受け文書回答を公表します!(怒ろう!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 23:09 -
  
 2/2(金)夕方に、戸田が市当局(保育課)に出していた1/26質問と2/1追加質問への文書
回答をFAXとメールで受け取ったので、以下に公表します。
 なお1/26質問への回答文書は、戸田が設定した回答期限2/1の前日1/31に完成していた
が、保育課の手違いで送付が遅れていたもの。
 また、2/1追加質問への回答はメールがなくFAXだけだった。

 戸田としては既に口頭回答した部分も改めて文書化してもらえるものと思っていたが、そ
の点は理解が違っていて「回答済」となっていた。今後は一括して文書化することを求め、
保育課もそれを了承した。

 回答内容を見ると、手抜きの所や不誠実な部分もある。まずFAXの方には回答の宛名も回
答者(部署)の名前も日付もない。1/26口頭回答の時には「後ほど詳しく調べて回答する」
とした部分は、「回答済」で済まされたり、簡単すぎる回答で終わっていたり。
 特に、質問9の「保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?」
に対する回答が「○関係部署との調整に時間を要したため。」とは、何のこっちゃ!、話を誤
魔化すな!、と怒りが湧く。
  
 質問16の「給食費徴収(有料化)方式を採らない理由を全て挙げよ」に対する回答「現
金取扱等の事務が煩雑となるため。」とは、「料金徴収は事務煩雑でやらない」なんて、役所
として通る話かい!?、とつっ込みを入れたくなる。

 質問14「持参ご飯はレンジで温めるのか?それは完全に可能なのか?」に「回答済。」と
するが、これは「検討中」というのは単なるうわべだけで、実態は先行他市同様「冷や飯の
まま食わせる」方針だ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
     戸田の1/26質問書への回答 
質問内容1:
  この「方針」については、どこの部署から・どういう言う理由で提起されたのか?
  こういう考えはいつからあったのか?
 回答    :○くすのき・さつき園の給食費徴収に伴う比較・ 整合性。
    ○すべての施策・事業について、見直しを行っている状況下における決定事項
     (市全体の決定事項)。

質問内容2:保育課はこれに対してどう対応したのか? もともとはどう考えていたのか?
 回答:○主食費の徴収・持参等他市の現状を種々検討した結果によるものです。

質問内容3:この「方針」が庁内で「決定」されたのはいつか?
      どういう機関・参加者で決定されたのか?
 回答:○回答済。

質問内容4:この「方針決定」を議員に対して説明したのはいつで、
      その理由説明の内容はどうだったのか?
 回答:○回答済。

質問内容5:それに対して議員各位や各派の反応はどうだったのか?
      明確に反対した議員や会派はどこか?賛同した議員や会派はどこか?
 回答:○回答済。

質問内容6:この「方針決定」を保育園側に説明したのはいつで、
      その理由説明の内容はどうだったか?    
 回答:○回答済。

質問内容7:その伝達や説明に対して、園側の反応はどうだったか?
 回答:○回答済。

保育士やその労組には伝達・説明をしたのか?
      したとすれば、それはいつ・どのような内容でか?
 回答:○回答済。

質問内容9:保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?

 回答:○関係部署との調整に時間を要したため。

質問内容10:害者自立支援法施行(くすのきさつき園の新年度からの給食有料化)との関連
      はあるか? あるとすれば、どのようにあるのか?

 回答:○くすのき・さつき園の給食費徴収に伴う、比較・整合性。

質問内容11:保育園民営化推進との関連はあるか?あるとすれば、どのようにあるのか?
 回答:○回答済。

質問内容12:これによっていくらの経費削減を見込んでいるのか?
 回答:○回答済。

質問内容3:「3歳以上児には冷やご飯やパンを食べさせる」事は、混乱と差別待遇を生むと
     思わないか?

 回答:○そのようなことが生じることがないよう十分気を付けていきたい。

質問内14:持参ご飯はレンジで温めるのか? それは完全に可能なのか?
 回答:○回答済。

質問内容15:パンの場合も含めた栄養評価はどうなるのか?

 回答:○食パン1枚、米飯一膳(子ども茶碗)当たりの栄養の目安をお知らせしたい。

質問内容16:「給食費徴収(有料化)」方式を採らない理由を全て挙げよ。

 回答:○現金取扱等の事務が煩雑となるため。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――ー
    戸田の2/1追加質問への回答 

Q1:年間の給食実施日数は?
 回答:平成18年度は、298日(開所日)の予定です。

Q2:そのうち、「米を炊かない」給食の時のメニューはどのようなものか?
 回答:一日のうちで全く「米を炊かない」日は、麺類主食の日だけです。

Q3:「費用削減効果」に米以外の食材を算定しなかった理由は?
 回答:米飯が、年間の主食の大半を占めているため、算定の基準としました。
    パン・麺類については、副食・おやつ等の兼ね合いもあることから除外したもので
    ありますが、本来の費用削減効果としては、十分考えられます。
    
Q4:「ごはんを出さない」メニューの時、「主食持参」とはどういう扱いにするのか?
 回答:「ごはんを出さない」メニューの時というのは、Q2でお答えしましたように、麺類
    を献立の中心とした時ですが、3歳以上児については、家庭から主食を持参してい
    ただき、提供する麺の分量を減らして、全体として栄養バランスがとれた給食にす
    るよう考えております。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●「米飯が、年間の主食の大半を占めているため」、なんて大ウソ!
 米飯は給食実施の298日のうちで、たった132日を占めるだけで、残り166日が麺類主食
 ではないか! よくもこんなウソをつくものだ。
  数字を見れば、実際には麺類が「年間の主食の大半を占めている」。 
 
●「ごはんを出さない」メニューの時には「3歳以上児には麺の分量を減らす」と言うが、
 3歳の子も4歳・5歳の子も、大きい子も小さい子も同じ量に盛りつけるのか?
 具体的にはどうするというのだろう?
 そしてそれで栄養のバランスは大丈夫なのだろうか? 

◇1/26質問回答の「回答済」の項目の回答内容は、
   ◆注目!1/26質問書に対する「子ども育成室長」の一部口頭回答を公開!
         戸田 07/1/28(日) 20:04 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=971;id=
 を見て欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【ご報告】「アプロハムケ北大阪」2/1結成総会(藤井さんより)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 22:14 -
  
 戸田も参加してきた2/1「アプロハムケ北大阪」結成総会。藤井幸之助氏よりのメールで
その様子をお知らせします。
 北大阪朝鮮初中級学校ってHPを持ってるんですね。そこにも載ってます。
   北大阪朝鮮初中級学校・附属幼稚班 HP http://www.kitaosaka-pukse.com/ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 みなさん、こんにちは。

 ご報告が遅くなり申し訳ありません。2月1日(木)、無事に「北大阪朝鮮初中級学校を支
える会(アプロハムケ北大阪)〔アプロ⇒前に、ハムケ⇒ともに〕」結成総会を終えることが
できました。当日は130名近くの方々の参加が得られ、熱気に包まれたスタートとなりました。

 第1部(結成総会)では東淀川区選出の市会議員のみなさん、区内小中学校PTA・学校長や
先輩格の「西大阪朝鮮初級学校アプロハムケ」ほか、各界からお祝いと連帯のご挨拶をいただ
きました。その後、会則案発表及び承認、役員についての提案および承認(下の役員体制参
照)がおこなわれました。引き続き、共同代表の永野仁さんから、足元から活動していこうと
のあいさつがありました。

 第2部(茶話会)は学校側に寿司・菓子・飲み物などをご用意いただき、和やかな雰囲気の中
、参加者のみなさんから力強いメッセージをいただきました。また、たくさんの方々に会員に
なっていただきました(個人年会費1口1000円から)。ありがとうございました。
 これからよろしくお願いします。

 会則・役員の承認をいただき、2月1日から以下の体制で活動を開始します。
 「アプロハムケ北大阪」役員体制〔五十音順〕
共同代表 ・寺元誠一さん(東淀川区身体障害者団体協議会会長)
     ・中野彰さん(東淀川区PTA協議会顧問)
     ・永野仁さん(大阪経済大学教授)
事務局長 藤井幸之助さん(神戸女学院大学非常勤講師)
会  計 牧憲一さん(部落解放同盟日之出支部書記長)
幹  事 ・原田幸悦(東淀川解放教育共闘会議議長)
     ・山中多美男さん(社会福祉法人ノーマライゼーション協会理事長)
監  査 ・樽美政恵さん(婦人民主クラブ)
     ・藤本幸宣さん(元教員)

 当日の様子がアップされています。ご覧ください。
  北大阪朝鮮初中級学校・附属幼稚班 HP http://www.kitaosaka-pukse.com/

『大阪日日新聞』の玉邑記者による記事が今朝(2月3日)大きく載りました。
  http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200702/news0203.html#02032
 現物は今日中に駅の売店やコンビニなどでお求めください。

【おしらせ】
★北大阪朝鮮初中級学校芸術発表会(子どもたちの素晴らしい公演をご覧ください)
 プログラム:伝統的な民俗芸術・民族打楽器の演奏・幼稚園児たちの歌やダンス
      ・低学年児童たちの演劇や絵芝居・中級部生の舞踊・民族楽器など

2月25日(日)13:30開場 14:00開演(約2時間半)
        参加無料(ご家族・お友だち、お誘いあわせの上、どなたでもご参加くだ
             さい)
        大阪経済大学70周年記念会館「フレアホール」
         (北大阪朝鮮初中級学校のすぐ近くです。学校に駐車可)
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/map/closeup.html
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access.html(会場案内)

★アプロハムケ北大阪事務局会議(どなたでもご参加ください)
 2月27日(火)18:30〜 北大阪朝鮮初中級学校

 今後の活動について具体的な内容を考えていきます。ご意見・ご提案をお待ちしています
 (メイルでも可)。

北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪)
    事務局長 藤井幸之助拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪日々新聞記事
  http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200702/news0203.html#02032
■ 朝鮮学校は地域の財産 東淀川住民らが「支える会」

  和やかな雰囲気の中、朝鮮学校の未来について意見が交わされた結成総会 

 在日コリアンの子どもたちが母国の言語、文化を学べる北大阪朝鮮初中級学校(大阪市東淀
川区)を支援しようと、地域住民らが一日、「支える会」を設立した。学校教育法上「各種学
校」扱いのため行政から十分な補助金を受けられないなど学校運営が厳しい状況にある朝鮮学
校に対し、地元から理解と交流の輪を広げたいという。

 同校には幼稚班を含め約百五十人が在籍。近年、朝鮮学校の統廃合が進んだため同校には府
北部や北河内にかけて広い範囲から生徒が通学する。遠距離通学に加え、体育館、プールの設
備、給食も整わず、保護者の経済的負担は大きい。

 また、北朝鮮のミサイル発射実験や拉致問題などに伴い、各地の朝鮮学校の子どもらへの嫌
がらせが続発するなどの問題もある。
 「支える会」は同校が今年創立五十周年を迎えるのを機に「子どもが安心して学校に通える
ように」と地域住民や教育関係者ら約四十人が呼び掛けた。

 今後の活動は、学校行事に参加し民族の垣根を超えて交流を深めることを中心に、児童図書
の寄付など施設整備を充実させたり、助成金や制度の拡充を国や府、大阪市に働き掛ける。

 この日は結成総会が同校で開かれ、約百五十人が参加。同校に子ども三人を通わせる姜鈴世
さん(35)は「身近に暮らす日本の人たちが声を上げてくれることがうれしい。楽しく一歩ずつ
交流し、朝鮮学校をもっと知ってほしい」とうれしそう。
 呼び掛け人の一人で、神戸女学院大非常勤講師の藤井幸之助さん(45)=同区在住=は「朝鮮
語で学ぶ子どもたちがいることは地域の多様性を示す財産。みんなで見守っていく自覚を持て
れば」と話した。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

この件で心が痛いが何も動けていない自分を恥じつつ注目します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 21:02 -
  
 非常に心が痛い問題です。どう考えても大阪市のやり方は酷すぎる。テント排除を連続強
行する上に、釜ヶ埼解放会館などに住民票を置く3000数百人の労働者の住民登録を削除し
て、各種保険・運転免許・各種申請の権利を剥奪し、4月の府議会・市議会の選挙を目前に
して意図的に選挙権までも剥奪するという極悪非道な事を大阪市当局は強行している。

 この問題の酷さを知ながら、戸田個人としては何も動けていないままで、自分の用事をこ
なしているだけ。
 申し訳ないと思いつつ、できる範囲で注目していくしかない思っています。20年ほど前に
は何度も釜ヶ埼越冬闘争に支援参加していたのですが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

『あるある大辞典』問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 19:39 -
  
私がお正月にある場所である方と話していたことについて、語りたいです。
なお、この時の話をした当人は恐らくここを見ていると思います。そして、これから書こうとしている内容は他の方にも役に立つと思うので、ここで語ることにしました。

さて、その内容に関しては、私が「人々は威信についていく」と言ったことに対して、「それは違う」と反論されたことです。

「威信とは何か?」に関しては以下を読んで下さい。2006年6月26日のものです。
http://www.n-yuki.net/essay/column/060626-ishin.html

さて、この内容は、この前問題になった『あるある大辞典』の事件とも通じています。

『あるある大辞典』というテレビ番組は、あたかも信憑性のありそうなデータの提示と大学教授や研究者のコメントによって構成されている情報番組です。
多くの人は、大学教授という「威信の高い人」が語っているのを見て、本当だと信じて消費行動に移す訳です。
威信というのは調査によって数値化されていて、大学教授は84.3です。ちなみに私は中小企業の事務員なので47.0です。約倍くらい違うことになります。

しかし、『あるある大辞典』で放映されていた内容は嘘が多かったのです。

このことは以前から言われていることです。しかし、多くの人の耳には届かなかった様です。
その証拠に例の納豆の放送の直後にはスーパーから納豆が消えました。

これは何を証明しているのかと言えば、結局人々は「威信」に弱いという事実です。

しかし、『あるある大辞典』の問題もこうやって明るみに出たところを見れば、「威信の高い人の言葉」を利用した世論操作は長い目で見れば通用しないということです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

長居公園の強制排除がまもなくはじまります
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/4(日) 16:45 -
  
できるだけ注目して下さい。

やってほしいことを以下に書いてみました。
http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=332

ちゃんとした投稿にできなくて申し訳ありません。
しばらくここを読むこともできませんが、よろしくお願いします。
それではまた!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

リンク先一部修正
←back ↑menu ↑top forward→
 焚火派GALゲー戦線  - 07/2/4(日) 0:21 -
  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/sosiki/sosiki30-2.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZC034224.ppp.dion.ne.jp>

私が言うまでもなくご存知でしょうが。
←back ↑menu ↑top forward→
 焚火派GALゲー戦線  - 07/2/4(日) 0:18 -
  
▼戸田さん:
> 先日、「ゆっきー」さんから詳しいメールをもらい、また実際に会ってお話も聞かせても
>らった。
> その内容を検討した結果、戸田は「ゆっきー」さんが語る山口水道からの解雇のいきさつ
>やその不当性を事実として確信したので、ここにその事実経過を公表する。
>
>●ここで判明した重大な事は、昨年9月に(株)山口水道商会が、従業員には「もう仕事が出来
> ない。開店休業にする」と言いながら、全く同じ時期に水道局には「業務継続は大丈」と
> 正反対の説明をしていた事だ。」ということだ!
> ・・・そして実際に工事入札をしている!


 落札こそしてませんが、門真市のHPを見ると「都市公園等手洗い場設置工事」の指名競争入札に参加してますね。 昨年の12月4日入札(11月29日に設計図書配布)ですね。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/sosiki/sosiki3.html

 「釈迦に説法」ながらもはや現場の実働部隊を擁しておらず、作業は他社への下請けに出さざるを得ないのならば、たとえ違法でなくても「発注者=門真市との信義」や「実質的な中間搾取の存在(入札資格を持ったところが下請けに入るかは知りませんが、仮にそうだとしたら最初からそこが受注した方が同じ工事品質なら絶対に安いはず。)」が問題になりそうですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ZC034224.ppp.dion.ne.jp>

★★★★★ いやがうえにも 盛り上がってきましたね〜〜
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/3(土) 14:13 -
  
連帯ガンバ
ゆっきー ガンバ

戸田チッが門真市議会議員である面目躍如

そやけど このぐらいのこと他の日本の議員はほとんどきいたことが無いな〜〜
なんでやろ??

答えはだいたい判っているが、つぶやいてみました。

ではでは(@^0^@)/~~
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207037.ppp.asahi-net.or.jp>

☆ゆっきーさん連帯労組に加入!連帯労組が山口水道に交渉申し入れ!どうなる?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/3(土) 10:24 -
  
 戸田の所に相談に来たゆっきーさんは、このまま泣き寝入りはしたくない、自分の正当な
権利のために闘いたいという事で、連帯ユニオンに加入しました!
 組織的所属としては、連帯ユニオン・近畿地本・関西地区生コン支部・(株)山口水道商会
分会、という事になりました。

 これを受けて、連帯ユニオンの担当役員が、昨2/2に(株)山口水道商会に労組としての交
渉申し入れを行ないました。
 
 さあ、これから山口水道はどうする? 門真市水道局はどうする?
 連帯ユニオンの門真市内での展開はどうなっていくか?
 ゆっきーさんの権利回復はどうなっていくか?

 4年くらい前だったか、古川橋の「ひっぱりだこ」での人員整理問題でも連帯に加入して
解決をしましたが、今度は門真で初めて行政が絡む(公共工事を受注している)会社での連
帯ユニオンの闘いです。

 みなさんのご注目を呼びかけます。「自分の事」かもしれません。「明日は我が身の事」か
もしれませんよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆水道局も騙した山口水道商会の2枚舌!ゆっきーさんとメール・面談して確信!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/3(土) 10:03 -
  
 先日、「ゆっきー」さんから詳しいメールをもらい、また実際に会ってお話も聞かせても
らった。
 その内容を検討した結果、戸田は「ゆっきー」さんが語る山口水道からの解雇のいきさつ
やその不当性を事実として確信したので、ここにその事実経過を公表する。

●ここで判明した重大な事は、昨年9月に(株)山口水道商会が、従業員には「もう仕事が出来
 ない。開店休業にする」と言いながら、全く同じ時期に水道局には「業務継続は大丈」と
 正反対の説明をしていた事だ。」ということだ!
 ・・・そして実際に工事入札をしている!
 
  これは労働者に対する「偽計を用いた(ウソをついての)整理解雇」であり、当然にも
 労基法違反の不当労働行為・違法行為である。
  水道局は山口水道の言い分のみを鵜呑みにして、「それ以上の事は自分らは判断しない」
 との態度を取るのではなく、最低限、労働者の言い分にも耳を傾けて聞き取りをし、また
 山口水道に対しては再調査を行なうべきである。

  以下に「ゆっきー」さんからのメールを抜粋紹介する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★「ゆっきー」さんから戸田へのメール1

 私は、(株)山口水道商会にいた元従業員です。掲示板にはかいつまんで載せたので、説明
不足な所がありますが、私は、守口市○○○○  BB(原文は実住所・実名)です。
 9月13日に全員を集めて、「経営不振で来月の給料が払えない。」という話を聞きました。

 その後、「弁護士に相談に行ったところ、倒産で銀行に全部もっていかれるのは悔しいから
、銀行口座を凍結した。だから仕事が出来ない。とりあえず、会社は開店休業にし、借金を返
済してから出直す。それがいつになるかわからなく、皆に待ってくれとは言えないので、解雇
になる」、といわれました。
 そして、9月23日に「事務所は今日で終わりにする。現場作業員は25日の夜勤があるので、
それが済んだら終わりになる。」といわれました。

 その後、自分で分からないなりに、解雇予告手当てが当てはまる事などネットで調べ、労働
基準監督署に行って相談し「取りあえず請求してみなさい」と言われ、請求したら「何となく
、そういう制度があるのは知ってたけど、払う金が無い」と言われました。

 「銀行を凍結するから、仕事が出来ない。よって給料が払えない。」と言って解雇させられ
たのに、落札してるなんて。
 しかし、従業員もまともにいないような会社を、指名競争入札に参加させること事態が、お
かしいと思うのです。はなから、下請けに回す以外、仕事をする方法がないのですから。
 解雇されたことと、解雇予告手当ての件で、私が感情的になっているかもしれません。
しかし、私は間違っていない確信と、覚悟はあります。

 (株)山口水道商会は水道局の裏手の門の目の前にあり、選挙ポスターの掲示板も目の前に貼
ってありました。そこで、1人似顔絵のポスターがあるなー、と思っていたのたが戸田さんで
した。
もし、戸田さんから調べていただけることがありましたら、よろしくお願いいたします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★「ゆっきー」さんから戸田へのメール2

 ちょっと長くなりますが、私はこの一連のことは全て書き残していますので、打ちます。
【平成18年9月13日(水)】
 業務終了後、従業員を全員集合させ、「業績不振で資金繰りがままならず、今月分
(9/20)までの給料は払えるが、来月分の給料が払えない。よって休業し資産を売却して、
借金をゼロにしてから、再開したい。しかし、それがいつになるかの検討がつかないから、
皆に待っててくれとは言えない。でも、俺はやる。必ず再開させる」といわれました。
 
 従業員から「みんなそれぞれ生活があるのだから、おおよそでいいから、休業の期間を知り
たい」「社長から、どこか次の仕事先を紹介してくれるとかはないのか」などの質問に
 「この週末コンサル屋に相談に行くから、その時にちょっとでも見通しがわかるように話を
してくる。だから、一週間返事を待っててほしい。」「口利きについては、考えてみる」と返
答されました。

【平成18年9月15日(金)】
 夕方、現場作業員の人が1人1人社長室に呼ばれて行きました。そして、私ともう1人の女
子事務員と2人も社長室に呼ばれ、「昨日(14日)弁護士と相談した結果、倒産を避けるため
、銀行口座を凍結させる。銀行に何もかも持っていかれるのは、けったくそ悪いから。凍結さ
せたら、金が動かなくなって材料が買えなくなり、仕事が出来なくなった。だから、もう仕事
は出来ない。」と告げられる。

 私は、一週間の間に質問事項をまとめておこうと思っていたのに、いきなり結論を言われ、
返す言葉もみつからず。「わかりました」と返事をしてしまいました。

【平成18年9月20日(水)】
 給料が20日締めの月末払いなので、21日以降のことはどうするのか、いつまでたっても指
示がないので、夕方5時前に「明日からは、どうしたらいいんですか」と聞いたところ「いや
ー、まだもう少し来てほしい。整理とかもしてほしいし、こちらがもういいって言うまで、
っていうのもおかしいけど、もうちょっと来てほしい」と返答される。

【平成18年9月22日(金)】
 「事務所は今日で終わりにしたいと思う。現場の職人は25日の夜勤の仕事でおわりになる」
と通告された。
経理の女性事務員を1人残し、22日に女性事務員(私)2人と、25日に男性職人5人が解雇と
なった。失業保険は、会社理由で、即支給が受けられるよう手続きがなされた。

 私はこの会社に○○年勤めていました。
 25日、最後の仕事が《金だけ先に貰ってるから、絶対やらなあかん仕事やねん。みんな協力
して》と泣き脅しをされた夜勤の仕事でした。
 私は最後の仕事を見届けに22時〜2時、職人さんたちの仕事をみていました。
絶対社長も顔を出すと思っていたのに。その姿はありませんでした。
 皆、本当に素晴らしい職人さんで、職人技で。涙が出てきて、あの夜中の空の色は忘れません。

 それから、私はすぐに仕事を見つける気力もなく、このままで良いのかと、労働基準法の事
を色々とネット調べて、労働者としての自分の無知を知りました。
 私たちの場合、解雇予告手当てというのが当てはまるのではないかということを知り、わけ
も分からず枚方の労働基準監督署へ相談に行きました。

 そこで「まずは、解雇予告手当ての請求を、使用者に話しして、その対応をみて、またこち
らに相談に来られては」と言われました。(この日付が、覚えていません。労働基準監督署に
は記録が残っています)

【平成18年9月29日(金)】
 9月20日までの給料を受け取りに、全員会社へ行った。

【平成18年10月18日(水)】
 社長に電話で「私たちには解雇予告手当てを受ける権利があるのではないか」と話をする。
 すると「そういう法律があるのは、何となく知っていた。しかし、あの時(9/13)の話し合
いで、皆納得してくれてると思っていた。今まで一緒にやってきたのに、会社と一個人ってい
う、そんな冷たい関係でしか思われてないなんて。そんな冷たいことを言うとは思わんかった。
とりあえず、今は払う金はない。もし、法的手段に出るというなら、こちらも法的手段で対処
するしかないけど、払う金はない」との返答を受ける。

【平成18年10月27日(金)】
 「9/21〜22日(男性職人さんは25日)分の給料を振り込みにしたいので、口座番号を教え
てほしい」との電話があった。

【平成18年10月30日(月)】
 入金される。

【平成18年10月31日(火)】
 明細書が届く。

 これが、一連の状況です。長くてすみません。
 解雇の通達所は愚か、採用証明も貰っていません。
 私にあるのは、給料明細書とハローワークに提出する離職票ぐらいです。小額訴訟を起こ
そうかと、謄本はとってありますけど。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 皆、本当に素晴らしい職人さんで、職人技で。・・・・・・
涙が出てきて、あの夜中の空の色は忘れません。・・・・・・・・・・

 戸田はこのフレーズにジーンと来てしまいました。
 みなさん、どうでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

基本情報:吉水議員は日本会議
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:31 -
  
こんなの戸田さんからすれば常識でしょうが、基本情報として以下を記します。

以下が日本会議の地方議員リストです。
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-538.html

吉水議員の名前が載っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

瀬川さんHP「ページが見つかりません」状態って・・、どうしたんですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:23 -
  
 「史上最強の素人」をキャッチフレーズに門真市議選出馬を公言していた瀬川さんですが、
いまHPアドレスhttp://1st.geocities.jp/segawaks2002/kouchan.index.htm をクリ
ックしたら、「ページが見つかりません」となってしまいます。
 瀬川さん、どうしたんでしょう?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

同じく緑風クラブ、中井議員も引退との話も聞くが、どうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:14 -
  
 こちらも同じく緑風クラブの中井悌治議員
       http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/nakai.gif
も引退を決めたとの話もあるが、これはどうなのだろうか?

 誰か知ってる方いたら教えて下さい。
・・・戸田が中井さんに直接聞いたら教えてくれるだろうか?・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆秋田議員引退決断との話。同氏の勇断を賞賛する!消防団長への専念を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:04 -
  
 緑風クラブのベテラン議員にして長年消防団長も兼ねてきた三ツ島の秋田治夫議員
  http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/akita.gif
が、今期をもって引退し4月の市議選には出ないことを決めた、という話が戸田の所に伝わ
って来た。
 これが本当だとすれば、戸田は秋田議員とその後援会の勇断として賞賛したい。
 なぜならば、消防団長でもある秋田議員は次回も出ればほぼ間違いなく当選できるであろ
うのに、あえて引退を決断したと思うからだ。

 戸田は団員に絶大な権限を持ち、その親族へも影響を及ぼせる「消防団長」は「議員」と
の兼職すべきではない、と厳しく主張してきた。
 (これを主張してきたのは戸田だけ!)
 すでに2004年段階で大阪府内で議員が消防団長を兼職しているのは門真市だけになって
いるほどだから、今回も消防団長をやりながら議員出馬するとすればとんでもない話で、そ
の場合はこの兼任問題を大きく訴えねばならないと戸田は思いつつ、同時に、秋田さん自身
が勇退の決断をされることに期待を寄せていた。
 秋田さんには大好きな、情熱を傾けてきた消防団長に職務で頑張っていただきたいと願っ
てきたのだ。

 大変潔い身の引き方だと思う。 
 秋田さんの「後継者」として消防団人脈や三ツ島人脈から新人候補を立てるのかどうか、
そこまでは分からないが、事情を知っている方がいたら書き込んで下さい。

◆秋田議員の輝かしい当選歴(門真市で唯一3回連続トップ当選!)
   秋田議員は東氏が市長に転出したあとの1987年の市議選で、初挑戦でありながら
 3212票もの歴代最高の得票を得てトップ当選を果たし、2期目の1991年市議選では2599
 票トップ、1995年市議選で2556票でトップと、3回連続トップ当選を果たした輝かしい
 実績も持っています。初当選以来の記録です。

◆消防団長と議員を兼職すべきでない理由について
 2004年3月議会 戸田の一般質問(1回目)と答弁
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2004/2004-3/ippansitumon.htm
 4;強大な権限を持つ消防団長を与党議員が兼任し続けている事について

 門真市には非常勤の「門真市消防団」というものがあり、市長が任命するその団長は、消
防団条例の定めによって、自分以外の全ての団員、現在234名いますが、その団員全てについ
て任命・懲戒・表彰・招集の権利を持っています。
 団長によって任命された消防団員は、「非常勤の公務員」という身分を得て、報酬・手当
・旅費・退職金・公務災害補償を受けることになりますが、入団時に「18才以上45才未満」
という規定を満たして入団採用されれば、あとは本人希望退職か、門真から引っ越すか、懲
戒免職されない限り、何年でも在職可能であります。

さらに、条例規定によって、団員は上長の指揮命令に従う義務や、10日以上門真市を離れる
場合には団長に届出る義務なども負っていますから、団長が、この234名の団員に対して持つ
権限と影響力は絶大なものがあります。
 影響力ということで言えば、団員のみならずその家族、さらには親族に対しても消防団長の
持つ影響力は、非常に大きなものがあると言えるでしょう。

 ところで、門真市では、1984年12月に秋田治夫氏を当時の中田市長が消防団長に任命、
1986年に東市長が再任用し、その秋田氏が消防団長の身分のまま1987年に市議選に出馬して、
以降3期目まで連続トップ当選という大記録を作りつつ、市長出身与党会派の緑風クラブ議員
と消防団長を17年間兼任し続けて、現在、在職6期20年め、2006年3月末までの任期を持って
います。

 先に述べたような絶大な権限と影響力を持つ消防団長は、その傘下に大きな集票マシーンを
有していると言うこともできるわけで、選挙の公正確保の厳正な観点からすれば、議員との兼
職は避けることが賢明であり、また節度としても当然であって、現に私が調査したところ、
非常勤消防団を有する大阪府内29市の中で、議員が消防団長を兼職しているのは、今や門真市
だけであって、与党議員が17年間も兼務してまだ継続されようとしていることも含めて、その
異例ぶりが際立ってしまっている状態です。

・議会の承認も不要な団長人事は、条例規定で「消防団推薦に基づき市長が任命する」とされ
ていますが、その消防団の役員・団員は全て団長が任命した人達です。  門真市議会が選挙
の公正確保に配慮したらしく、10数年前に全会派一致で「議員になったら自治会長や民生委員
を自粛する」という申し合わせをしていることに比較しても、議員と消防団長との兼職は、余
りにバランスを欠くのではないでしょうか。

・「李下に冠を正さず」の例えもあります。ひと昔前なら誰もおかしいと思わず、誰も表立っ
て異論を唱える人がいなかったのかも知れませんが、今はもう、こういう人事が通る時代では
ないでしょう。
 ここらで在職20年になる現在の消防団長の功労に敬意を表しつつ、任期途中であっても議員
や選挙出馬予定のない人を新たに消防団長に任命する切り替え人事をすべきであります。

 現職議員と消防団長の長年の兼職という、この問題に対する市長の見解を聞かせて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ ユキさんへ。この「選挙情報」というスレッドは、門真市での選挙(府議・市議)に関
 する具体的な情報(+せいぜいそれと密接する守口市の情報)について述べ合うスレッド
 ですから、国政選挙や選挙一般についての投稿は避けて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

秋元裕美子さんと『無防備マンが行く!』の紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:54 -
  
カラー面の左下あたりにあるイラストは秋元裕美子さんが原案を作ったものを元にして、私がクリップアート化したものです。

秋元裕美子さんは面白い事を色々とやっている方で、私も「よくこんなに色々なことを考え付くなぁ」と感心しています。

秋元裕美子さんについて、ぜひ紹介したいので、この場をお借りします。

秋元裕美子さんのページ
http://y-a.pupu.jp/

まんが『無防備マンが行く!』
http://no-war.net/manga/

ピースケプロジェクト
http://peaceke.blog65.fc2.com/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

アピールいろいろ
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:33 -
  
1:『自治基本条例』を作ろう!

 自治基本条例とは、自治体運営の基本理念・基本原則、住民の権利、市長・職員の責務、議会の責務、住民参加の方法を盛り込んだ条例です。自治体の基本的制度を定めるものになるため、「自治体の憲法」とも呼ばれています。
 自治基本条例が必要な背景は、「国の下請けとしての地方自治」から「住民のための地方自治」への転換が求められていることがあります。

 自治基本条例に盛り込むべき事項は次の通りです。
1.条例の趣旨・目的の明確化
  ・・・住民自治の原則を確認
2.住民の権利(と責務)を明記
3.自治体・首長・議会・執行機関の責務を明
  記
4.住民参加・情報公開・透明性の確保などの
  原則と手続を明確化
5.コンプライアンス体制(違法行為の規制・
  内部告発者の保護など)を確立
6. 条例の最高法規性を規定
http://www.jourei.net/を参照

2:NPOの活性化で住みよいまちを

 NPOとは「民間の非営利組織」のことです。
 具体例を挙げれば、介護や配食サービスなど高齢者の問題に関係したもの、フリースクールなど学校以外の「学びの場」の提供、人々が交流できる喫茶店などがあります。ただし、型にはまったものではありません。
 『特定非営利活動促進法』によって法人格を取得すれば、正式な「NPO法人」(特定非営利活動法人)になります。NPOに関して「左翼過激派や暴力団の隠れ蓑では?」と疑問を持つ方がいますが、法人格取得の際に所轄庁の認証が必要なため、チェックされます。もし、不審な団体があれば、告発することも可能です。
 非営利とは言っても「営利のためではない」という意味なので、人件費を含む必要経費は「稼ぎ、儲け」ます。中には、社会問題の解決を収益に結び付けているケースもあります。
 独自の収益事業を行なっているNPOを特に「事業型NPO」と呼ぶことがあります。安定した収益があれば専任の有給スタッフを雇用することも可能です。
 しかし、介護・教育・子育てなどの活動は収益になりにくいのが現実です。そして、NPOの存在が知られていないため、「必要とする人とNPOが出会えない」という問題もあります。
 市広報やWebサイトを開放することや、駅前等に市民掲示板を設置することは、費用もそれ程かからないので、すぐに実施するべきです。
 NPOの活性化を通じて「人にやさしい守口市」を目指しましょう。

3:人々の多様性が活きる守口市へ

 「差別をなくそう」「男女平等を」。永瀬ユキも賛成です。しかし、自治体お仕着せの「啓発活動」だけで「差別の無い社会」が実現できるのでしょうか。
 例えば、自治体が講演会や学習会を行なっても、見に行く人は限られるし、特定の団体や人物が利権漁りを行う材料になりかねません。
 永瀬ユキは単なる啓発活動ではなく、様々な人々が「参加すること」「発言すること」「交流を深めること」を中心とした政策を提案します。
 そもそも、その人の地位が低いほど、社会参加の機会が少なくなるし、発言する場所も少なくなるのです。
 だからこそ、NPOや市民活動の出番です。 自然界を見ても弱い動物は群れを作っている様に、競争社会の中で弱い立場に追い詰められた者は、抱える問題ごとにグループを作り、お互いに協力しあった方が生きやすくなります。
 その上で、様々な人々が自らの「思い」を発言できる場所を確保して、様々な人々と触れ合いながら共に生きていける「共生社会」を目指しましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

『守口市への提言』を公開します
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:31 -
  
私がまとめた政策集を公開します。

http://www.n-yuki.net/press/seisaku07/omote.pdf
http://www.n-yuki.net/press/seisaku07/ura.pdf

上記の特徴をまとめます。

キャッチコピー:「えらい人の政治」から「市民の政治」へ

概要(見取り図)

◎市政への市民参加
◎NPO・市民活動支援
◎議会を身近に


1:市政への住民参加を充実させ、住民の声が反映される市政へ
 a.自治基本条例を作り、住民が市政に参加する方法の制度化を
 b.審議委員会の市民枠を拡大し、選考も透明に
 c.100人程度の公募市民による市民委員会(市民会議)を作り、
   政策決定過程に市民の意見を

2:市民活動・NPO支援を充実させ、様々な人々が共に生きることのできる守口市へ
 a.市広報やWebサイトの一部を市民活動やNPOに開放
 b.住民なら自由に使える「市民掲示板」を設置し、住民に表
   現の場を
 c.公民館に「市民活動支援センター」としての機能を
 d.団体への補助金を分かりやすくすることと、「決定の過程」
   に住民参加を

3:市議会と市民の距離を縮め、「開かれた市議会」へ
 a.議会広報の充実を。
   具体的には、提出された議案の概要・会派ごとの賛否・
   各会派の意見が分かる様に。
 b.一般質問と最終本会議を日曜日に行う「日曜議会」を。
 c.議会運営委員会と委員会協議会の原則公開を。
 d.市民による陳情の扱いを請願と同じに。
   つまり、陳情書の内容が本会議に直接かけられる様に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

↑この文書FAXし戸田が行なった追加4質問。答えに窮する小倉課長!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 7:41 -
  
 2/1夕方5:20過ぎ、上記の書き込みをFAXするとともに、次の4質問もFAXして保育課の
小倉課長に答えを求めた。

Q1:年間の給食実施日数は?
Q2:そのうち、「米を炊かない」給食の時のメニューはどのようなものか?
Q3:「費用削減効果」に米以外の食材を算定しなかった理由は?
Q4:「ごはんを出さない」メニューの時、「主食持参」とはどういう扱いにするのか?

 Q1の数字をすぐに電話口で言えないのは別に問題ないと思う。ちょっと調べればいいだ
けの事だから。
 Q2については、戸田が上げた「やきそばやスパゲッティ」などの他に「うどんなんかの
時もありますね」と答えた。その時の副食などの細かい事まで課長がすぐ詳細に言えなくても
、これも別に構わないと思う。

 しかし、Q3・4は、主食持参を起案する場合に本来不可欠なはずの事であり、しかも議
員説明・園長への説明を終えた1/18から2週間も経って、保護者や門保連、市職労からの抗
議や問い合わせを受け続けているにも拘わらず、概略でさえ答えられないというのは(小倉
課長の応答は「答えたくない」ではなくて明らかに「答えに窮する」様子だった!)、そも
そもこういう事を真剣に詰めて考えて来なかった、という証左に他ならない。

 Q3・4については、「課長だから細かい事をしらなくてもいい」の範疇には入らない。
●例えば、ご飯を炊かなず焼きそば+副食の日だとしたら、3歳以上児には
 A:「焼きそばは食べさせずに持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 B:「焼きそばは半分に減らして、それと持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 C:「焼きそば従来の量を食べさせた上に持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 
などの事柄は、「料金徴収方式ではなくて主食持参方式で」と「保育課として選択した」段階
で「保育課として十分に検討した」のでなければ、本来はおかしいはずだ。
 こんなお粗末な実情では、窓口職員にも保護者に聞かれたら何と答えたらいいのか指示し
ていないはずだ。大事な中身抜きでただただ「決定された事なのでご理解願います」と言えと
指示している、という事だ。
 市民にとっても、職員にとっても、こんな酷い話はない。

 こんな事すら検討していないと言うことは、塚本課長補佐が12/15起案書を作るに当たっ
て保育現場のことを調べる事を全くせず、「机上の論理」のみで主食持参を決めて起案した、
という事だろう。
 それは、起案書の「妄想としか言えない主食持参のメリット」にもよく現れている。

◆急な質問とはいえ、詳細ではなくても基本的考え方はすぐ答えられて当然と思っていたが、
 やはり悪い方の予想通り、「大事な事を何にも考えずに来た」事が浮き彫りになった小倉課
 長の対応だった。

 それで、この追加4質問と戸田の1/26質問への回答は、2/2(金)の夕方にFAXとメールで
 なされることになった。
 回答文は、今夜に紹介する事にします。ご注目下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

…分かったようで分からない起案書の「費用効果資料」への疑問。市に答えてもらおう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 17:10 -
  
 主食持参という愚策による経費削減見込みについて、上記のように「年間約130万円」と
言われたり「年間約120万円」と言われたりしているし、12/15起案書では、「2 実施に伴
う効果等 別紙の通り」として年間の3歳以上児の米費用を上げて、
   起案書4ページめの付属資料↓
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/01.htm
     年間の3歳以上児の米費用=111万9360円 
     年間の3歳以上児の米費用B=113万8911円
というふたつの数字を上げている。

 1年365日の中で保育園給食のある日は何日か、今詳しくは分からないが(後で保育課に
聞く)、単純に週7日のうち5日だとすれば、365日×5÷7=260日。
 学校と違って長期休みが少ないとは言っても何日かはあるから、実際の給食日は240日か
230日あたりか?
  
 一方、同資料では「未・以上児 ともに主食が米飯」として132回/年 として「年間の3
歳以上児の米費用」を上げて、これを「主食持参実施による効果」としている。

 ン??
 どうも、保育園給食では米飯を出さない場合も100日くらいはあるらしい。
 とすると、米飯以外の日は、めん類やパンが主食になっているのだろう。その上にそうい
う場合は「3歳以上児は主食無し(持参させる)」と分ける事ができないような食事内容なの
だろう。
 (他市で「主食持参は週に決められた曜日の2回とか3回」になっているのもそういう事
  情か?

 米飯以外の日でも厳密に「3歳以上児は主食持参」とするならば、例えば焼きそばやスパ
ゲッティの日ならば3歳以上児に対しては、与える量を従来の半分にして「あとは持参した
ご飯やパンでお腹を膨らませなさい!」としなければならなくなる。
 当然これでは栄養不足・偏りになってしまう。

 しかし!塚本課長補佐は、提出した資料では「主食持参持参による費用効果」算出におい
ては、米飯給食の日数のみを算定し、米についてのみ算定してめん類など他の食材費につい
ては「3歳以上児削減」の算定をしない一方で、もともとご飯を炊かないメニューの日でも
「毎日主食を持参せよ!」という事を実行しようとしている。

 ということはどういう事か??
●例えば、ご飯を炊かなず焼きそば+副食の日だとしたら、3歳以上児には
 A:「焼きそばは食べさせずに持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 B:「焼きそばは半分に減らして、それと持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 C:「焼きそば従来の量を食べさせた上に持参ご飯と副食を食べさせる」のか?
 
 A:ならば、3歳以上児はものすごく辛い思いをさせられる。
 B:ならば、3歳以上児だけへの分量減らしの手間と説得が大変だろう。
 C:ならば、明らかに「食い過ぎ!」になる。    

 塚本補佐や小倉課長は、こういう問題をいったいどう考えて、「給食のある日は毎日主食持
参!」、しかし「実施効果の算定は米の使用量削減の分だけ」という事を考えたんだろうか?
 
 今から役所に行って聞いてみます。
 その後は、北大阪朝鮮学校を支える会の結成集会に向かいます。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

……ゴメンゴメン、戸田のFAX番号書き間違ってました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 10:51 -
  
 このごろ、同じミスが続いています。
 質問書に、
           市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−0907−7730
と書いてしまったけども、正しいFAX番号は、 
                         FAX:06−6907−7730

「―6907―」を「―0907―」と書き間違いしてしまいました。
ごめんなさいね。今後は書き間違えないようにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

……ゴメンゴメン、戸田のFAX番号書き間違ってました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 10:45 -
  
 このごろ、同じミスが続いています。
 質問書に、
           市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−0907−7730

と書いてしまったけども、正しいFAX番号は、 
                         FAX:06−6907−7730

「―6907―」を「―0907―」と書き間違いしてしまいました。
保育課が戸田に資料をFAXしようとしたら何度やってもダメで困ったそうです。
 職員のみなさんにお詫びいたします。ごめんなさいね。今後は書き間違えないようにしま
す。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●1園1月最大限1.6万円ケチるために3歳以上児冷遇と負担とリスク!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 7:41 -
  
 主食持参という愚策によって、いくらの経費削減になるというのか?
 1/18説明の時に長野部部長は「年間約130万円」と言ったが、1/26に塚本課長補佐に聞
いた時には「年間約120万円」とも言っていた。
 また、12/15起案書では、「2 実施に伴う効果等 別紙の通り」として年間の3歳以上児
の米費用を上げて、
   起案書4ページめの付属資料↓
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/01.htm
 ふたつの数字を上げている。
 年間の3歳以上児の米費用=111万9360円 
 年間の3歳以上児の米費用B=113万8911円
  (このふたつの数字がどう違うのかは、塚本課長補佐に聞いておきます)
   
 まあ、一番大きい金額の130万円を採用したとしても、
    これを月間平均すると、1303万円÷12ヶ月=10万8333円≒10.8万円
    公立は7園あるから月間1園平均では、10万8333円÷7=1万5476円≒1.6万円

●つまり、1園1月平均最大限1.6万円ケチるために、以下のようなリスクを子どもと保護者
に押し被せるというわけだ。これが合理的な事なのか??
  http://www.kinet.or.jp/hoiku/data01/0920youbou.html
     ↓↓
・子供たちが持参したご飯は食べられるまで室温で4、5時間も放置されて真冬でも真夏で
 も何の処置もされていません。
 冷めたご飯の味は当然美味しくない、味より衛生上に非常に問題があります。これは3歳
 から卒園までの丸々3年間毎日続いていますので、いつ食中毒になってもおかしくないの
 です。

・保育園では3歳未満の乳児に完全給食が実施されているため、既に暖かいご飯に慣れてい
 る子供たちは3歳のクラスに上がり、冷たいご飯が出されると、食べる量が減ったり、残
 すようになったりします;次第に「ご飯は冷たくてまずい食べ物」という印象を持ってし
 まい、お米を嫌いにようになります。

・保育園は園児にとって親と一緒にいる時間によりも長い時間生活していますので、昼食は
 長い一日の中で一番大事な栄養源です。
  現在全国全ての小学校では「完全給食」が実施されており、公立保育園だけは時代と逆
 行しています。

・3歳から6歳までの一番栄養が必要とする時期の幼児たちに毎日冷えたご飯を食べさせる
 のは、子供の成長にはどのような影響があるでしょうか?
  冬は冷たく硬い、当然美味しくないのが誰でも想像できます。
  夏は朝6時前後作ったご飯をお昼まで4、5時間も置いたらどうなるでしょうか?食中
 毒になったら、誰の責任になりますか?
・子供と離れ毎日暖かい昼食を取っている私は非常に罪悪感を感じています。

・園児たちの健康が一番大事であって、主食を忘れたり間違ったりする保護者がいるからこ
 そ、お昼の食事は全般的に保育園に任せた方が園児のためてあって、保護者にとっても一
 番安心できる形です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゆっきーさん、よかったですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 6:14 -
  
 ゆっきーさん、まずは前進があってよかったですね。
 戸田としてもゆっきーさんの体験が投稿通りで、事実を投稿したものであったことが分か
って良かったです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大きく前進!!  ゆっきー - 07/1/31(水) 23:26
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー(代筆移転) E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 1:12 -
  
 (ゆっきーさんの投稿を戸田がこの場所にコピー移転しました) 

【指名競争入札】と、馴染みの薄いような言葉で始まった、私の始めての投稿でした。解雇さ
れてから1人でチマチマ動いてた4ヶ月間だったのですが、日曜日に投稿してから月火水とこ
の4日間で、一気に動き出しました。戸田先生の行動力は、すごすぎ!!
 今日、水道局から回答のメールがきました。戸田先生のものとほぼ同じです。この回答メー
ルも、私ひとりではできないことでしたので、前進です。感謝です。
 あまりに知識の薄い労働者だった自分が情けないのですが、これもまた勉強だとして、次に
生かしていければいいという感じです。これから先の展開はまだわかりませんが、今は「1人
だけで動いているんじゃない」という思いで頑張りたいと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゆっきーさん、よかったですね! 当初ツリーに移転させてね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 1:09 -
  
 ゆっきーさん、まずは前進があってよかったですね。戸田としてもゆっきーさんの体験が
投稿通りで、事実を投稿したものであったことが分かって良かったです。

 ところで、話の流れが途切れずに見やすいよう、ゆっきーさんの新投稿を戸田がコピーし
て当初ツリーに移転させてもらいます。
 (この新ツリーはそのまま残しておいときます)

 なお、自分の投稿は読み出し状態にすると「削除」ができます。画面の右上に「返信」と
「削除」があるでしょ。
 最初の投稿の時に「削除用のパスワード」を記入しておかないといけなかったのかもしれませんが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ーー課長らが極小の賛成ネタを拾ったらしいHPとその正反対のHPをば
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 1:01 -
  
 ヤフーで「保育園の給食」という言葉で検索してみたら、
・・・・
 その中に小倉課長や塚本補佐が利用したみたいな極小の賛成意見が載っている部分がありま
した。でも反対意見の方が圧倒的に多いみたい。反対論の代表的なものも後に紹介しておきま
す。
 こういった具体的で論理的で詳細な反対論を読んでいてもなお、「主食持参は食育に良い」
という妄想話をデッチ上げていたのだとすれば、もしもそうだったら、人間的に信じられない
話です。

 まずは賛同論から
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~hoiku/cgi-2ch/test/mread.cgi/hoikunet/1107268187/6
    ↓↓↓
6:さくら:2005/02/03 19:28 ID:HT0KMWHum.
 私の勤めている保育園も、未満児は完全給食で、以上児は白ご飯だけ持ってきています。

 毎日の保育の中で、実感として、家庭から持ってくる白ご飯は、保育士にとっても親にとっ
ても、わりと重要な情報源になっているように思います。例えば、ものすごく食が細い子なの
に、やたらたくさんご飯を持たせるお母さんもいらっしゃるわけで。。家庭では好きな物だけ
をたくさん食べるので、よく食べる子だと思っているお母さんもいらっしゃるし。。そうする
と、持ってきたご飯の量を見れば、お母さんが子どもの食習慣をどう把握しているのか、見当
がつくし、家庭でどのくらいご飯を食べているのか、ということも想像できるわけです。

 お母さんも、子どもがご飯を残して帰ってきたら、保育園でどのくらい給食を食べているの
かな?と考えると思います。また、白ご飯のことがきっかけで、お母さんと、子どもの食生活
のことを話す機会をもてたことも、今まで何度かありました。

 保育を利用する側の権利として、完全給食を求めるのは当然だと思います。でも、子どもが
白ご飯を持って来なくなるのも少しさみしいというか。。両親共働きで、子どもは朝から夜ま
で保育園で過ごして、お母さんは連絡帳を書く暇もない、なんていう子から、白ご飯までなく
なってしまったら。。保育園での食育と家庭での食育を結ぶものが、無くなってしまうような
気がします。(完全給食を否定しているわけでは、ありません。私の勤めている園が、まだ完
全給食になっていないので。。私の主観的な思いを文章にしているだけです、あしからず)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  大変納得できる反対論 グーグルで「保育園の給食3歳以上児」で検索
・・・・・・・・
完全給食、安全管理、保護者会の役割などについて
http://www.kinet.or.jp/hoiku/data01/0920youbou.html
     ↓↓
2002年度保育関係予算要望
―完全給食、安全管理、保護者会の役割などについて

 ご存知ですか、川崎市の公立保育園では、3歳のクラスに上がると給食の形態が変わります
→主食を持参し、副食は保育園から提供する形になります。子供たちが持参したご飯は食べら
れるまで室温で4、5時間も放置されて真冬でも真夏でも何の処置もされていません。
 冷めたご飯の味は当然美味しくない、味より衛生上に非常に問題があります。これは3歳か
ら卒園までの丸々3年間毎日続いていますので、いつ食中毒になってもおかしくないのです。

 この現状について保護者の会は随分前から毎年川崎市に「完全給食」の要望を出しているが
、未だに実施されていません。現在2歳児クラスでは、来年から給食形態が変ることすらご存
知でない方もいらっしゃいますので、この文章は皆様の問題意識を高めるため、そして今年11
月に開かれる「2002年度保育関係予算会議」に向けて保護者会から何を提案、要望すべき、
何を確実に実現させるべきかに関して私なりの考え方をまとめております。
 御共感頂ければと思っております。

【完全給食】

1.先ず現行の「主食だけ持参する」とのおかしなやり方には疑問に思うのは、幼児たちに毎日
 冷えたご飯を食べさせるのは、何か特別の意味を持つでしょうか(例えば、親の愛情を感じ
 させたい)?それとも所謂「保護者負担の軽減」(これも本当に軽減できますか?!→下の
 計算を参照ください)のためですか?

2.保育園では3歳未満の乳児に完全給食が実施されているため、既に暖かいご飯に慣れている
 子供たちは3歳のクラスに上がり、冷たいご飯が出されると、食べる量が減ったり、残すよ
 うになったりします;次第に「ご飯は冷たくてまずい食べ物」という印象を持ってしまい、
 お米を嫌いにようになります。

3.公立保育園の在園児は川崎市では1万人規模、横浜市は3万5千人規模です。首都圏のこの二
 つの市だけでこれだけの人数の幼児がご飯を嫌いになると、日本人の「お米離れ」が更に深
 刻化するでしょう。

4.保育園は園児にとって親と一緒にいる時間によりも長い時間生活していますので、昼食は長
 い一日の中で一番大事な栄養源です。
  現在全国全ての小学校では「完全給食」が実施されており、公立保育園だけは時代と逆行
 しています。
  義務教育でも福祉施設でも食べることは人間にとって最も根本的な重大事であることは変
 わりません。しかし、現行の奇妙な給食形態は子供たちにとっては決して良い「食環境」と
 は言えない。

  この現行の給食制度は「川崎市子どもの権利に関する条例」の
 第10条(5)「健康に配慮がなされ、成長にふさわしい生活ができること」
 に違反することになります。

5.3歳から6歳までの一番栄養が必要とする時期の幼児たちに毎日冷えたご飯を食べさせるの
 は、子供の成長にはどのような影響があるでしょうか?
  冬は冷たく硬い、当然美味しくないのが誰でも想像できます。
  大人は持参するなら、自分でレンジで暖めることができます;お店で購入するなら店員が
 暖めてくれます。しかし、親が側のいない園児はどうしたら良いでしょうか?
  夏は朝6時前後作ったご飯をお昼まで4、5時間も置いたらどうなるでしょうか?食中毒に
 なったら、誰の責任になりますか?

  お弁当とは、遠足の時など偶に食べるなら支障がないですが、長年にわたって園児に毎日
 食べさせている市の運営側が責任と痛みを全く感じてないでしょうか?
  子供と離れ毎日暖かい昼食を取っている私は非常に罪悪感を感じています。

6.主食の準備は保護者の完全責任になっているので、仕事の持つ人にとっては、丸々3年間毎
 日メニューをしっかりチェックし、ご飯なら早起きしないと、パンなら前日に購入しないと
 、といった小さくて大事なことで悩まされて、当然体力的な負担になりますが、また、「間
 違わないように」そして「絶対に忘れちゃ行けない」といったプレシャーも大きな精神スト
 レスになりかねます。
  更に食中毒の心配もあり、こんな事で悩まされたくない、もっと仕事に専念したいとは皆
 様の切実な思いです。

7.保護者の気持ちよりは、園児たちの健康が一番大事であって、主食を忘れたり間違ったりす
 る保護者がいるからこそ、お昼の食事は全般的に保育園に任せた方が園児のためてあって、
 保護者にとっても一番安心できる形です。

8.毎日の「完全給食」をすぐ実現できないようでしたら、週2、3回の「完全給食の日」を設
 けて、残りの日は今までのような「主食持参」という形でスタートするのは可能ではないで
 しょうか?

9.「完全給食だと保護者の負担が高くなる」、「給食室が狭く、お釜の置く場所がない」など
 と保育運営側に言われが、どれも言い訳しか聞こえません
 →お釜の置く場所:東京都では既に「完全給食」が実施されています;費用の方が一体いく
 ら高くなるかを計算してみることにしました。
  かかる費用とは、主に(1)お米(2)人件費(3)炊飯器購入費用 の三つです。

&middot;お米:当保育園では、定員120名から0?2歳児の合計(12+16+20)=48名を除き、72名のご飯
 が必要。分かりやすいため100杯の120gのご飯で計算すると毎日約6kgのお米が必要(約半
 分は水分ですから)。
  月20日の計算だと毎月120kgのお米で、3000円/10kgの計算だと、
  3000円/10kg*120kg=3.6万円。

&middot;人件費:6kgのお米を20合の炊飯器だと約2個が必要。この2個炊飯器分のお米を洗って水を
 入れて「開始」ボタンを押す。
  以上の操作が一人で1時間にして、3000円の高時給だと一ヶ月は3000円*20日=6万円
 (30分の操作なら半額の3万円)。

&middot;炊飯器の購入は初回だけの費用ですので、ここでは保護者から中古品を貰う想定をします。
 コストは0です。

 以上の計算で、一ヶ月では合計10万円未満で、園児に均等に負担させると一人あたりただの
数百円で実現できる。
 国からの補助があれば、保育料が上がらずに実現できる!

 現在のようにご飯を炊くため毎朝親の早起きと子供たちに食中毒の危険性のある冷めたご飯
で我慢させることに比較すると、一体どちらは子供と保護者に負担をかけているが一目瞭然です。
 「完全給食だと保護者の負担が高くなる」とは単なる言い訳に過ぎません!
 川崎市は「船のほとんど来ない港とファズ事業」に市費約300億円もつぎこみましたが、こ
の金額とは川崎市全ての公立保育園の主食300年分です!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●アハハ!単なる妄想話を主食持参の「メリット」に挙げてるこんな破廉恥!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 0:26 -
  
 保育課の小倉課長や塚本課長補佐がまじめ誠実な人達であるのは戸田はよく知っている。
 しかし、起案書に書かれた「主食持参のメリット」なる6項目の内の5項目が全くデタラ
メ、とりわけ4つの項目は根拠皆無で御両名の脳内だけの「妄想」としか言いようのないも
のだった! (実際に文書化したのは塚本課長補佐。事前検討は両名で・・・と自認)
 その事が、1/29の2時半頃、後両名だけと議員控室で面談した時に判明した。

 それは「風か吹けば桶屋が・・・」よりももっと荒唐無稽の妄想なのだ。こんな妄想を起
案書という公文書に書き連ねたのも大問題だし、それにホイホイと決済印を押していった偉
いさん達も偉いさん達である。(助役や市長はその説明まで聞いて賛同したらしい)
 では、以下に展開する。
  ※実際の会話では、戸田は「・・じゃん。」というような言い方はしていないし、課長ら
   は丁寧なデスマス調で答えているが。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 起案書の2ページ・3ページめの「主食持参のメリット」の部分
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/01.htm
◆1:主食費用の軽減  ・・・これだけは、財政的にだけみたら「メリット」だろう。

◆2:乳児の離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割くことができる。
ハア?
 Qそれってどういう意味?
  塚本補佐:3歳以上児のご飯の炊飯・盛りつけをしなくてよくなるので、その分時間が
        浮くから、その時間を離乳食・アレルギー食対策作りにかける事ができる。
 Qハア?1日何分削減できるの? 
   塚本補佐:10分か15分は削減できる。
 Qその根拠は?計ったことあるの?
   塚本補佐:計ったことはないけれども、たぶんそれくらい削減できる。
 Qそれって妄想じゃん! 実際には3歳未満時と以上児の区分けやあれこれの世話で手間
   が増える可能性がずっと多いよ。
   塚本補佐:・・・・・(沈黙)

 Q仮に時間削減出来たとして、その時間を「離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割く」
  って、具体的にはどういう事するの?できるの?
   塚本補佐:・・・・・(沈黙)
 Q具体的になんか想定したの? 何にも想定してないんじゃないの?
   塚本補佐:・・(沈黙)・・・想定してません。
 Qそれって「机上の空論」ていうか、塚本さんの脳内だけの妄想じゃん!
   塚本補佐:・・・・・(沈黙)
   
◆3:朝食を食べてこない児童の家庭等に対し、食育の指導ができる。
ハア?
 Qそれってどういう意味?
  小倉課長:主食持参する事になれば、それまで朝食を作らなかった保護者も朝食を作っ
       て子どもに食べさせるようになる。

   塚本補佐:持参したご飯の残り具合を見て親が子供の体調を知り、子どもとのコミニ
        ュケーションが図れるようになる。会話が増える。

 Qハア?「主食持参になれば朝食を作って子どもに食べさせるようになる」って、どこで
  調べたの?門真の保護者にアンケートでも取ったの?そう断定する根拠は何?
   小倉課長:聞き取りとかはしてないが、私が調べたHPの中にそういう意見があった。
 Qそれって何のHP?
   小倉課長:「保育園の給食」とかいう言葉で調べて出てきたHPに載っていた。
        親子のコミニュケーションが増えたという話しも載っていた。ま、全体的
        には完全給食がいい、主食持参反対の意見がずっと多かったが。
 QどっかのHPの中にあったよその市での賛成意見がちょこっと載っていただけの事を元
  にこんな事を「主食持参のメリット」として断言するなんて、まともな事かい?
   小倉課長:・・・・・(沈黙)

 Qご飯ならジャーで保温している前日のご飯でもいいし、パンなら買い置きのものを持た
  せてもいい。「主食持参になったら今までしなかった朝食づくり・親子での食事をするよ
  うに変わる」という根拠はどこにあるの? そんな調査結果がどっかにあるの?
   小倉課長:・・・・・(沈黙)
 Qじゃあ、それって小倉さんの脳内だけの妄想じゃん!
   小倉課長:・・・・・(沈黙)
 Qそもそも門真の公立保育園で「朝食を食べて来ない幼児」って何人いるか把握してるの?
  調べたことあるの? 
   小倉課長:・・・(沈黙)・・把握してない。調べた事もない。

 Q「持参したご飯の残り具合を見て親が子供の体調を知り子どもとのコミニュケーション
  が増える」っていう根拠は?
    塚本補佐:1〜2年前に他市の保育園に研修で行った時にそういう話を聞いた。
 Qそれ以外には?門真では?
   塚本補佐:聞いてはいない。
 Qご飯を残さない子の場合は、その話は成り立たないのでは? そもそも、保育園で残り
  ご飯やパンを残しておくのは不衛生では? 給食後に片づけるべきでは?
   塚本補佐:・・・・・(沈黙)
 Qそれに子どもの体調などは保育園の連絡ノートにちゃんと書かれるのでは?門真の保育
  園ではそんな事をしていないの? 
   塚本補佐:・・(沈黙)・・ノートにちゃんと書いているはず。

(3ページめ)
◆3:毎日、決まった時間に食事をする習慣が容易になる。
ハア?
 Qそれってどういう意味?
  小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ない)・・・ようやく・・
       主食持参する事になれば、それまで朝食を作らなかった保護者も朝食を作っ
       て子どもと一緒に食べるようになるから。朝にご飯を炊くようになる。
 Qハア?そう断定する根拠は何?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ないまま)

◆4:心身の発育が旺盛なこの時期の、生体リズムの形成に良い影響をもたらす
ハア?
 Qそれってどういう意味?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ない)・・ようやく・・
    塚本補佐:そのようにどこかのHPに書いてあった。
 Q主食持参になるとどうして「生体リズムの形成に良い影響をもたらす」の?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ない)・・
 Q塚本補佐さん、意味も分からずにどこかのHPの中の文章を丸写ししただけやから、
  「その根拠」どころか、日本語としてどういう意味なんかもいえないんやろ?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ない)・・

★★ここで戸田がさらに両名に言葉のメガトンパンチを浴びせる

Q主食持参の「メリット」の方を2ページに渡って書いているけど、◆2〜5の4つとも「主
 食持参する事になれば、それまで朝食を作らなかった保護者も朝食を作って子どもに食べさ
 せるようになる」という同じ妄想やろ。「メリット」の分量を多く見せたかったから食材の
 数字まで書いてスペースを広げたんやろ?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(沈黙)・・

Q「主食持参のメリット」として盛んに「朝食を食べてこない子の救済」妄想を盛んに謳っ
 てるけど、朝食をちゃんと取ってる子どもには何のメリットもないやん?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(沈黙)・・

Q「朝食を食べてこない子の救済」のために一生懸命なポーズしてるのに、そんな子がどれ
 だけいるか全然調べてない・把握しようとしてこなかったのは何で?「朝食を食べてこな
 い子」って全体の何割いるの?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(沈黙)・・

Q千歩譲って主食持参にそんなにメリットがあるんなら、主食持参の市では「離乳食・アレ
 ルギー食対策作りに時間を割いて」、「食育の指導ができて」、「親子のコミニュケーショ
 ンが増えて」、「決まった時間に食事をする習慣がついていて」、「生体リズムの形成に良
 い影響が与えられている」はずやな?
  主食持参持参の守口や寝屋川で門真よりそういう事が良くなってるという証拠がどこに
 ある? そんなこと誰か調べてる?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ないまま)

Qだったら「主食持参にしたらこんなメリットがある・良くなる」なんて大ウソの妄想じゃ
 ん! 塚本さん、そんな大ウソの妄想を起案書に断言して書いていいの?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(長い沈黙。全く言葉が出ないまま)
 
◆6:公立園と民間園との格差がなくなる。
ハア?
 Qそれってどういう意味?
   塚本補佐:保護者の負担が同じになる。
 Qハア? それは誰にとってメリットなの? 保護者の負担を増やして民間と並べる事が
  なんで「メリット」に数えられるわけ? 保護者負担を増や増やす事が市にとって「メ
  リット」なわけ?
   小倉課長・塚本補佐:・・・・・(沈黙)・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 直接的には塚本課長補佐が書いた(事になっている)妄想の数々が、主食持参の「メリッ
ト」と承認されて市長決裁となった12/15起案。
 園部市長も助役らも、こんな妄想話を容認した愚かしさを恥じるべきである。そしてこん
な妄想話しに彩られた「主食持参決済」は白紙撤回されるのが当然だ。

 「市長に厳しい与党」の緑風クラブや「市長に是々非々」の佐藤議員や公明党(?)も、
この主食持参の愚策は止めさせるために動くべきだろう。
 「カルトな人達」はこんな妄想話で保護者や子どもが困ってもOKなんだろうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大きく前進!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/1/31(水) 23:26 -
  
【指名競争入札】と、馴染みの薄いような言葉で始まった、私の始めての投稿でした。解雇されてから1人でチマチマ動いてた4ヶ月間だったのですが、日曜日に投稿してから月火水とこの4日間で、一気に動き出しました。戸田先生の行動力は、すごすぎ!!
 今日、水道局から回答のメールがきました。戸田先生のものとほぼ同じです。この回答メールも、私ひとりではできないことでしたので、前進です。感謝です。
 あまりに知識の薄い労働者だった自分が情けないのですが、これもまた勉強だとして、次に生かしていければいいという感じです。これから先の展開はまだわかりませんが、今は「1人だけで動いているんじゃない」という思いで頑張りたいと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5057-ipad61osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

障害児と健常児の両方にいる家庭にはダブルパンチですよね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 21:34 -
  
 障害児通園施設の「くすのき園」・「さつき園」の給食費を4月から有料化(半額保護者負
担)にする背景を「保育園とのバランスを取る」なんていう「理論」で考えるアホらしさは、
障害児と健常児の両方にいる家庭の事を考えたらすぐ分かる。
 ただせさえ大変なそういう家庭は、障害児通園施設での有料化と保育園での主食持参で「踏
んだり蹴ったり」のダブルパンチということだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

起案書では「国基準では補助無いから」。議員への部長説明と違ってるのは?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 21:20 -
  
 12/15起案書ではhttp://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/01.htm
その表書きに、
(件名・伺い文)公立保育園における主食の持参について、次の通り実施してよろしいか。
(起案の説明)
 1.目的(又は理由)
     国が保育所運営経費の中に含んでいる給食費は、3歳以上児の主食費が含まれて
     いないため、今後は国の基準に基づき3歳以上児について主食の持参を実施しよ
     うとするものです。
とある。

 要するに、国基準の補助(児童福祉法45条の最低基準!を維持するための費用)では不
十分だからと門真市が(おそらくは)40年も前から3歳以上児のために続けてきた事を止め
てしまおう、国基準では3歳以上児について補助はしないんだから、それでいいじゃん、こ
の際市は今までの配慮を投げ捨てましょ、国基準で不足する所は市がカバーするんじゃなく
て保護者にカバーさせよう、その具体方法が「主食持参」です、というわけ。

 しかしこれって、1/18に保健福祉部長や部部長が二人して戸田の所に来て説明していった
事とは全然違う。南部長や長野部部長は、
 「障害者自立支援法」(実態は「自立阻害法」)施行との絡みで、今年度は特別に全額市
 費負担とした障害児通園施設の「くすのき園」・「さつき園」の給食を来年度4月から「半
 額保護者負担」とする事と関連して、「幼児が通う市の施設で保育園だけが給食費無料にな
 るのは公平さを欠く」との見地(など)から(!)、公立保育園の給食でもある程度の保護
 者負担を設ける事にした。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=937;id=
と何度も言ったのだ。

 国基準の事は付け足しみたいに少しだけ言ったに過ぎない。

 起案書に「目的(又は理由)」としては全然書かれていない事を「主たる理由」として説明
していった、というのは悪気は無かったとしても、議員を騙すものである。
 実際、戸田が機転を効かせて起案書を入手しなかったらその説明の矛盾(ウソ)に全然気
がつかないままだった。

 この点、1/29に南部長や長野部部長長に問い質したが、「自分が主管している障害児問題
の方につい頭がいってしまってたので・・・」などと歯切れ悪く言っていたが、とても納得
できるものではない。
 「くすのき園」・「さつき園」の給食費の保護者負担開始で、「保育園だけが給食費無料に
なるのは公平さを欠く」などとの愚論に引きずられたのがきっかけで、保育園の国基準ウンヌ
ンが後から引き出されてきた、というのが実態ではないかと戸田は推測する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

超朗報!1/29労働保険審査会が平川さんの労災を認定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 20:26 -
  
 突然の、今の社会ではめったにない嬉しい知らせです。
 戸田や連帯ユニオンも応援してきた平川さん労災認定訴訟の途中で、1/29に「労働保険審
査会」が平川さんの労災を認定しました。
   HP http://homepage2.nifty.com/zzzzzzzzzz/
 裁判がこれからどうなるのか、加害企業(株)DNPメディアクリエイト関西の責任はどうなる
のか、詳しいことはこれからですが、取り急ぎ朗報をお知らせします。

 各方面のご支援ありがとうございました。平川さんたち、本当に良かったですね。今まで
のご苦労がやっと少し報われましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
平川さん訴訟を支援する会 掲示板
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=AND54850
489. 労災認定認められる! 事務局  2007/01/31 (水) 19:38
          裁 決 書
           主文

 大阪中央労働基準監督署長が平成13年9月17日付けで再審査請求人に対してした労働者
災害補償保険法(昭和22年法第50号。 以下「労災保険法」という。)による休業補償給
付を支給しない旨の処分及び平成14年4月1日付けで同人に対してした同法による療養補
償給付を支給しない旨の処分は、これを取り消す。

 詳細については追ってホームページ上にてご紹介する予定です。
 提訴以来二度目のお正月を迎え、原告にとっても厳しい日々を支えてくださった皆様に感
謝すると共に、取り急ぎご報告いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ついでに「保育学童幼稚園よくする会」の保育所民営化反対のカラービラも紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 20:07 -
  
 これも市職労HPの記事で初めて知ったビラなので紹介します。
     http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
 1月にカラービラを作成し、配布開始。2月中旬までに全戸配布、駅頭などでの市民宣伝
で配布するとのこと。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
1/25 「保育・学童・幼稚園をよくする会」市民ニュース発行
「保育・学童・幼稚園をよくする会」
公立保育所民営化問題で、市民ニュースを発行

 市職労も参加する「保育・学童・幼稚園をよくする会」は、公立保育所民営化問題で、市
民ニュースを発行しました。

 門真市は「門真市立保育所民営化基本方針(案)」を12月に発表し、平成21年度より「4
箇所の公立保育所を民営化する」(案)としています。
 公立保育所は、就労保障と子どもの発達を保障する場であるとともに、地域の「子育て支
援」の役割を担う、地域になくてはならない施設です。

 市民ニュースでは、安心して子どもを生み育て、住みつづけられる門真市をめざして、公
立保育所民営化問題を市民の皆さんに一緒に考えていこうとよびかけています。
 来月中旬までに全戸配布、駅頭などでの市民宣伝で配布されます。
   市民ニュース(表)
      http://www.kadoma-shisyokurou.org/hoikusyo/documents/07news1.pdf
    市民ニュース(裏)
      http://www.kadoma-shisyokurou.org/hoikusyo/documents/07news2.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1/25に市職労・保育所支部の両委員長が市長らに要求書提出(市職労HP記事)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 19:56 -
  
 門真市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html の
「1/29 公立保育所 「主食持参」4月実施を一方的決定」記事から
    (これも議員の所には文書が来ていないのでHPで初めて知りました)
  ――――――――――――――――――――――――――――――
不当にも、突然公立保育所の給食変更
 門真市当局「主食持参」4月実施を一方的に決定
 次々と市民から怒りや反発の声

 門真市当局が公立保育所の給食を、完全給食から2007年4月以降、3才以上児は、主食(米飯、パン)を持参する「主食持参」を実施することが1月19日頃に労働組合に伝わって
きました。
 市民や保育関係職委員、労働組合への説明はおこなわいで、一方的に決定し、近々に保護者
へ通知する構えです。

 この「主食持参」は北河内各市では守口(火・木)、寝屋川(火〜土)、大東(火・木・
金)、枚方(月〜土)、交野(月〜土)で実施されており、「完全給食」は門真市と四条畷市
の2市ですが、大阪府下では保護者負担のない「完全給食」が43市町村中14市町で行われてい
ます。

 この「主食持参」の決定は、保護者、職員への説明や相談もなく一方的なもの。知った保護者
から怒りや反発、不安の声が保育園や保育課に次々よせられています。

 門真市当局は、財政再建にむけた行革の施策・事業見直しの一環として決定したとして、経
費削減効果額は年間130万円程度としています。また、同時に4月から、くすのき・さつき
園では障害者自立支援法による給食費有料化を実施するとしています。

 門真市職労は、住民の生活に大きな影響を及ぼす行革の一方的な実施は重大な問題であり断
固反対です。
 給食は、子どもにとって成長・発達・食育の面から大きな意味をもち、保護者にとっても安
全な完全給食の実施は子育て支援策の一環。子どもや保護者に負担強いる主食持参は断固反対
します。

1月25日には、門真市長・健康福祉部部長両名宛てに「保育所給食に関する要求書」を、門
真市職労執行委員長・保育所支部執行委員長両名で提出しました。

 「保護者が安心して子どもたちを預け、働き続けられるよう、また子ども達のために、門真
市の完全給食の制度を、引き続き実施すること」を要求しています。
 今後、具体的な取り組みにつては、保護者等とともに決定し、活動していきます。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

反対運動呼びかける門保連の緊急ニュース(07年1月)もアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 19:48 -
  
 「公立保育園三歳以上児は主食持参」の改悪強行許すまじ! コーナーを見て下さい。
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/kouritsuhoiku.htm

 子どもや保育園現場の目線に立った、よくまとまったビラだと思います。
 ただ、保育課への抗議の電話・FAX・メールを呼びかけているのに、それらの番号やアド
レスの記載が無いのが残念!

 また、市HPの「よくある質問コーナー」への質問意見送信もぜひ呼びかけて欲しかった
と思います。2月からのビラに期待します。

 ただ、このビラはある人からたまたまもらったもので、HPでいち早く保護者の声に応え
て断固反対!を表明し、詳しい情報や分析を提供し続けている戸田の所には門保連からは届
けられていません。
 共産党議員はどうか知りませんが、ほとんどの議員の所にも届けられていないのではない
かと思います。
 与野党を問わず多くの議員に情報を知らせて反対に引き込んでいくべき課題で、おそらく
は市役所内の市職労の印刷機で印刷しているのでしょうし、議員の文書ボックスに入れるく
らいの事はしたらいいのにね。

 このビラは、保育園の保護者以外の一般市民や職員、議員にとっては、戸田HPで初めて
見るものだろうと思います。共産党HPや市職労HPにもビラはアップされていないし、門
保連自体はまだHPを持っていませんので。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田HPにアップしてるからぜひ見て!(怒りが湧く内容!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 18:38 -
  
 1/29に入手した起案決済資料については、「当面のご注目」の
「◎みんなで変えよう!門真市の保育・子育て行政」 コーナーの中にアップしています。

 見ていくと怒りが湧くしかない内容です。別途開設分析していきます。

 1/30アップで、スタッフ吉岡君最後の更新作業でした。
  後任のスタッフを現在探してもらっていますが、まだ該当者見つからず。新スタッフが
決まってHP更新に着手できるようになるまでは、掲示板の書き込みのみが新情報発信とな
ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田が1/29に情報提供請求し起案決済資料を入手!検討過程の記録無し!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 18:29 -
  
 1/29(月)朝、戸田は以下の文書を市にFAXし、午後に担当部署の責任者と面談して起案決
済資料を入手し、その上でいろいろ調査追求を行ないました。非常に多くの事実が判明し、
また問題点も多く浮かび上がってきました。以下をご覧下さい。
  ――――――――――――――――――――――――――――――
【 保育園「主食持参方式」についての1/29情報提供請求 】(FAX送信)

健康福祉部・子ども育成室・保育課 殿
           2007年1月26日
           市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−0907−7730

「公立保育園で新年度4/1から3歳以上児の主食持参」の「方針決定」に関して、以下の文
書の情報提供を求めますので、よろしくお願いします。

  A:保育園での「主食持参方式」移行についての起案・決済に関わる文書の全て
  B:(さらに)保育課の起案にいたる過程の会議や検討を示す文書の全て
  C:12/25市長決裁以降の、保育園での「主食持参方式」移行に関わる会議・検討・
     意見・説明等が判る文書の全て

 昼過ぎにそちらに伺わせていただく予定にしていますので、よろしくお願いします。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 昼前に水道局に行って「ゆっきーさん」投稿の件で話を聞いた後、午後は1:45から議員
控室で上記情報提供の件で「健康福祉部」の担当者と話をしました。
 当局側出席者は、長野「保健福祉部部長」、北村「子ども育成室室長」、小倉「保育課課長」の3人。以下の面談結果を整理すると、↓↓

1:戸田の提供請求によって出された資料は、
  a:起案・決裁書・・06年12/15起案書(全9ページ)の表書きに市長までの決済印
            が押されたもの。 
            起案者は塚本道彰「保育課課長補佐」
              (起案時に小倉課長が病欠だったため補佐が起案書作成)
       ※その1〜7ページはHPにアップ!     
         http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/01.htm
  b:「北河内各市に主食持参について問い合わせした結果の一覧」資料
        ・・・・06年10月中旬頃、保育課が作成・検討したもの
        http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/img/02.htm#05
  c:大阪府内の「公立保育園の給食状況」という一覧表資料
        ・・・04年4月調べ、となっている。保育課内での検討に使ったもの。
           ※なぜか2ページ分21市町村の分だけしか載っていない。

  の3種類だけだった。(この起案書内容の問題点は別途述べる)

2:これは戸田請求の、「A:保育園での「主食持参方式」移行についての起案・決済に関わ
  る文書の全て」、に該当するが、これ以外には何も無いと言う。

3:「12/15起案書」は誰と誰がどうやって作成したのか、については繰り返し根堀り葉堀り
  質問した。
   北村室長や長野部部長は作成にタッチしていない、保育課の課長補佐未満の職員は資
  料作成等を指示通りにするだけで、起案のための協議には全くタッチしていないと言う。
   そうすると、小倉課長と塚本課長補佐だけが何回か協議してこんなとんでもない愚策
  を起案した事になる。

   さらに、小倉課長は12/6〜12/20の間病欠していたので、12/15起案書は塚本課長補
  佐ひとりで作成した事になる。(!) 
   ホントかなぁ? 課長補佐は非常に緊張した顔つきで口も重く「私が作りました」と
  言うのだけれど・・・。
   ※「資料作成」を命じられた職員=市職労員が門保連にでも「こんな動きがあります
    よ」と密かに伝えてくれれば、共産党議員あたりから情報源は隠して「公立保育園
    の制度やその変更検討に関わる文書や資料を見せて」と情報を求めさせ、「あっ、
    こんな資料を作ってるってどういうこと?」と質問追求できて、起案前に反対運動を
    起こして阻止しやすいんだけど、そういう事はできないもんなんだろうか? 
     「守秘義務違反」とかになってしまうんだろうか?

4:「A」だけでなく念のために請求した「B:(さらに)保育課の起案にいたる過程の会議
 や検討を示す文書の全て」に該当する文書も皆無という事は、こんな長年続いて定着して
 いる制度の(改悪)変更という重大問題に着手するに際して、いつ・どういう会合が持た
 れたか・誰と誰が参加した会議か・どういう意見が出されたか・どういう検討がされたか、
 等々が全く記録が無く、メモ書きすらなく、全て闇の中に消えているということだ。
  
  たとえば、「全庁的に求められている『事務経費の削減の案出』のひとつとして保育課で
 は保育園の主食持参が考案された」(北村室長発言趣旨)としても、主食持参にした場合の
 反発や混乱、事故リスクをどう検討したのか、「料金徴収方式」採用はなぜ選択しなかった
 のか等々、後日検証する際に不可欠な事が全く残されていない。

 ●課長や課長補佐の業務日誌の中にすら、課内での協議・会議の日時メモすらなされてい
  ない(ホントかい?!)という不健全さ!
   全ての会議の議事録までは無理としても、「保育園給食について協議○○日○時〜 
  参加:○○・・」程度のメモはするのが業務として当然ではないだろうか?
 ●長野部部長に聞いても、門真市役所では複数部間の正式会議以外の会議は日程・参加者・
  議題・会議内容等について、全然記録をしない、メモすら残さないのが「普通のこと」
  であるらしい。
 ●「責任の所在の明確化」や「後日の検証」を嫌がるお役人にとっては誠に気が楽なやり
  方だが、いつまでもこんな事でいいのだろうか? 園部市長よ、これでいいの?  

5:「C:12/25市長決裁以降の、保育園での「主食持参方式」移行に関わる会議・検討・意
 見・説明等が判る文書の全て」に該当する文書も、議員説明の時に作った文書以外は全然
 ないという事は、1/18の園長会での説明も口頭のみといういいかげんなものだったし、そ
 の後の保護者からの苦情や意見に対する応答マニュアルも作っていないし、門保連からも
 含めてそういった苦情や意見の集約記録も作っていない、という事だった。
  こんな重大な制度改悪強行に際して、という事も酷いが、保育課としてどういう種類の
 苦情や意見が何件寄せられたか、全然集約せずになんとなくの感覚で「先週はこういう苦
 情が6件ほどあった」というその時限りの感覚を持っているだけ、という事。

  個々の電話機の前か横にノートを備え付けておいて、対応に出た職員がそこに簡単でも
 記録すれば、集約も引き継ぎも確実にできると思うのだが、現状は個々の職員が個別のメ
 モ用紙にメモを取ったり取らなかったりするだけというから呆れてしまう。
  単純な問い合わせは別にして、苦情や意見、即答できない質問は共通のノートに書いて
 おくべきではないか。
  こういう現状もまた、市民接遇の仕方として大問題だろう。園部市長よ、これでいいの?

  ※主食持参問題では、1/22(月)から苦情や意見が寄せられているが、1日に3〜4件ほ
   どだという。数がまだ多くないので安心しているみたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

水道局から1/31文書回答が届きました。全文紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 14:41 -
  
水道局からの1/31回答がFAXとメールで届いたので全文紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             平成19年1月31日
門真市議会議員 戸田ひさよし 様
                         門真市水道事業管理者職務代理者 
                           門真市水道局長 市岡伊佐男
水道局に対する緊急質問書について

 平成19年1月29日付けFAXで質問のありました、上記の件について下記の通り回答いたしま
す。
           記
質問1:上記指名競争入札において、(株)山口水道商会が「入札参加資格あり」と判断した理由
   は何か?

 回答 上記指名競争入札の参加資格は、
    「土木工事」で登録している市内本店業者で、
     1.格付けDランク以上の業者、
     2.過去に本局において施工実績のある業者、
     3.現在本市内において同業種の工事を施工中でないことであり、
   その選定条件を満たしておりました。

   また、(株)山口水道商会は、社長が給水装置工事主任技術者の資格、専務が二級土木施
  工管理技士の資格を有していること、及び建設工事入札参加資格審査申請書提出時点で
  納税の確認をしておりますことから、「門真市水道局建設工事請負業者審査委員会」にお
  いて入札参加資格ありと判断いたしました。

質問2: (株)山口水道商会が平成18年9月「経営不振のため全員解雇」とした事実はあるか?
    その後、指名入札時点では社員は存在していたのか?存在していたとすればその裏
    付けは何か?

 回答  平成18年9月に全社員を解雇したことを確認していますが、本工事指名入札時
    点では、社長、専務、取締役、監査役がおられました。

質問3: 上記投稿の「まるっきり仕事が出来ない会社」・「これは水道局、水道業者など周知
    の事実」は事実かどうか?

 回答  水道局としては、そのような風評は承知していません。
     平成18年9月に不渡り等がないことを確認し、また、給水装置工事主任技術者、
    二級土木施工管理技士の資格を有しているので、仕事はできるものと判断していま
    す。

質問4: 解雇予告手当を支払わなかった事は事実か? 同社が労働基準法違反をした事実
    はあるか?

 回答  解雇予告手当を支払ったか支払わなかったかに付きましては、基本的には従業員
    と会社の問題であると考えており、労働基準法違反については把握しておりません。

質問5: 労働基準法違反の事実がある会社は、入札参加資格が停止されるべきではないか?

 回答  労働基準法違反の事実があると判明して、監督官庁から処分を受けた場合等には、
    門真市水道局建設工事等指名停止に関する要綱に基づいて、処分を検討いたします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪では新たな支援運動。2/1北大阪朝鮮学校を支える会結成総会に戸田も行きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 14:34 -
  
 藤井さんからのメールを紹介します。

アプロハムケ北大阪(仮)関係各位

 おはようございます。結成総会、いよいよ明日になりました。今朝の『毎日新聞』大阪
版で紹介されました。また、明日朝の『朝日新聞』でも紹介されます。一人でも多くの方に
ご参加いただきたく思います。
 【北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪〔仮〕)結成総会】

2月1日(木)北大阪朝鮮初中級学校4階講堂 《参加無料》
      (阪急京都線「上新庄駅」下車東に約10分・地下鉄今里筋線「瑞光4丁目駅」
  http://www.kotsu.city.osaka.jp/information/station/chijou-img/zuiko4.gif
 18:30〜19:30 結成総会
 19:30〜21:00 茶話会(ざっくばらんな交流の場です)

堺市の由利元次郎さん(堺市立殿馬場中学校夜間学級) 
          http://www3.sakai.ed.jp/weblog/index.php?id=sakai156
からメッセージが届きました。ありがとうございました。ここでご紹介します。
また、明日の結成総会でもご紹介させていただきます。

>-アプロハムケ北大阪の結成を心よりお祝いするとともに、民族教育の発展に注がれ
>る朝鮮人教育者の自己犠牲をいとわない献身的な努力とそれに連帯する日本人の歩み
>に新たな一歩を踏み出したことを自分自身の喜びとしたいと思います。
> 朝鮮人学校の歴史と現状は、多くの日本人が知りません。給食がないこと、保護者
>の負担、通学の便、進路の問題、施設設備は・・・・・等等。そのすべては、日本人
>と日本の行政の無理解から来ているものだと思います。

>そして、負担は、すべて、保護者および在日朝鮮人社会のものとなっています。アプロハ
>ムケ北大阪が、そういった現状を告発し、日本人を啓発するものとなっていくことを期待
>しています。
> 現在、私のいる堺には朝鮮人学校は、存在しません。しかし、堺からは、大阪市内の民族
>学校に22人の児童生徒が通学しています。堺市は、わずかではありますが(87万いく
>らかだったと思います。)助成をしています。それは、行政として当然の責務だと言うこと
>を、微力ながら言い続けたいと思っています。(1日は、参加できませんが・・・・)
>由利元次郎

アプロハムケ北大阪(仮)事務局 藤井幸之助拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日 不当な強制捜査に断固反対緊急集会 のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/31(水) 11:51 -
  
人権団体より次のような案内が来ています。


下記集会に参加できる人はぜひご参加ください。
集会は、朝鮮語ですすめられるかもしれませんが、何とかなるでしょう。駐車場は、運動場を使うとのことです。
「つくる会」教科書も教育基本法改悪も、主として日本の学校における問題です。
このことにかかわってきた私たちは、今回の事件について、在日の教育が危機にさらされているとき、まして日本警察が弾圧しているとき、座してみていることはできません。

■緊急集会■  1月31日(水) 19:00 滋賀朝鮮学園(JR東海道本線) 3階講堂

----- Original Message -----
> 皆様
> 滋賀朝鮮初級学校卒業生の李洪章(り・ほんじゃん)と申します。
> 皆さんご存知のとおり、1月28日(日)に大阪府警察が滋賀朝鮮学園に対して強制捜査を行いました。
*******************
> 1月28日(日)に大阪府警察が滋賀朝鮮学園に対して強制捜査を行いました。
> 罪名は電磁的公正証書原本不実登録供用罪です。通常は、当事者に対する出頭ならびに任意同行、警告等で済むはずのところを、
> 府警は警官約100人、機動隊約30人を動員し、朝鮮総連大津支部、滋賀朝鮮初級学校を強制捜査しました。
> これは明らかに過剰な暴力的捜査であり、「厳格な法適用」を名目とした朝鮮総連に対する弾圧政策の一環であると言えるでしょう。
> また、それが神聖なる教育の場であるウリハッキョ、民族教育に対して行われたことは決して許されることではありません。
> 子どもたちも今回のことでとてもおびえています。教育の場でこのような問題がおきていいのでしょうか?
>
> そこで、警察当局による不当な強制捜査に断固反対すべく緊急集会を開きます。日時・場所は次の通りです。
> ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。


滋賀朝鮮初中級学校  アドレス :
 sigakrs@ybb.ne.jp
朝鮮学校を支える会・京滋  アドレス :
 mhsuemoto@mrg.biglobe.ne.jp
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243131.ppp.asahi-net.or.jp>

(参考)知らなきゃ大損!不当解雇や解雇予告手当の基礎知識
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 21:43 -
  
 「解雇予告手当」などの言葉で検索するといろいろ出てきます。以下抜粋紹介します。
◎内容証明研究所 http://nailabo.com/roudou.html

 不当解雇に物申す!解雇予告手当や未払い賃金の請求 会社から不当解雇された方必見!
 不当解雇・解雇予告手当や未払い賃金の請求には内容証明郵便を利用しましょう。内容証
明に関する相談・作成依頼は行政書士が運営する内容証明研究所へお問い合わせください。

 1 解雇とは
 解雇とは、会社が会社の都合で労働者との雇用契約を解約することです。解雇はその原因
により普通解雇、整理解雇、懲戒解雇に分けられます。懲戒解雇は、例えば会社の金を横領
するなど会社の秩序に違反した労 働者に対する懲戒処分としての解雇です。
 リストラ策の一環として行われる解雇が整理解雇です。そして、 それ以外の解雇が普通解
雇にあたります。
 労働者は、法律により働く権利を保護されています。労働者が自 発的に退職する場合と違
って、客観的にみて合理的な理由がない場合は、会社の都合で一方的に労働者を解 雇するこ
とはできません。

 会社は、30日前までに解雇の予告をした場合、労働者側の責任による懲戒 解雇の場合、
やむを得ない事情があり解雇する場合以外は、むやみに解雇できないことになっています。
 これに違反する解雇は不当解雇にあたり無効となります。自分のケースがこれに該当して
いるか再度、検討してみましょう。

 2 解雇予告手当
 労働基準法の第20条第1項に『使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、
少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、
30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。』とあります。

 ですから今日突然に『君、明日から来なくていいから…』というような不当解雇はできま
せん。その場合には、使用者は労働者に30日分以上の平均賃金を支払わなければなりませ
ん。
 つまり労働者側からすれば、解雇予告がない場合は、30日分以上の平均賃金を請求する
ことができるのです。
 解雇予告手当の請求は内容証明郵便で行いましょう。例えば、4月20日に突然月末での
解雇を言い渡された場合、10日前の解雇予告ですので20日分の平均賃金(解雇予告手当)
を使用者は支払わなければなりませんし、労働者は当然の権利として請求することができる
のです。解雇予告の日数と平均賃金の支払日数を足して30日分でOKです。
 なお、パート、アルバイト、契約社員の方も解雇予告手当はもらえます。ただし、2ヶ月
以内の期間を定めて契約をしている短期労働者や試用期間中の者で14日以内の場合は解雇
予告手当はもらえませんのでご注意ください。

 3 平均賃金の計算
 労働基準法の第11条に『賃金とは、賃金、給料、手当、賞与、その他名称の如何を問わ
ず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。』とあります。よって、
通勤手当、家族手当、時間外手当、役職手当などもすべて含まれます。
 では平均賃金とは何を指すのでしょうか?
 労働基準法の第12条第1項で『平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前
3ヶ月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をい
う。』と定められています。

 4 不当解雇の当事者になってしまったら
 もし、実際に自分がある日突然に解雇を言い渡されたら、あなたはどうしますか?
 何も反論できずに言われるがままに辞める人、『何で私がクビなのか』と食ってかかる人、
もらえるものをもらってさっさと辞める人など人それぞれだと思います。
 私も前職のときに今思えば不当解雇にあたる事情で退職するハメになりました。もしその
当時、このような知識を備えていれば違う結果を生み出していたのにと思うこともあります
が、辞めてよかったと思っています。
 今現在の私が皆様にアドバイスできることは、もしも解雇を言い渡されてそれが不当であ
るなら請求できる権利は全部請求し、会社を去るほうがよいのではないかということです。

 勧告を受け入れ退職する場合
 ・解雇理由を記載した『解雇通告書』をもらう
 ・会社が雇用保険に入っていなかった場合はその手続きを取ってもらってから辞めましょ
  う。なぜなら失業給付が受けられないからです。2年前までさかのぼって加入すること
  ができますので是非手続きをしてもらいましょう。
 ・退職後に送られてくる離職票の退職理由欄に会社の都合による退職と書かせる。失業保
  険の給付が3ヶ月の待機期間なしでもらえるから

 ・絶対に退職願(辞表)は書かないこと(書けば自主退職とみなされます)
 ・解雇予告手当が支払われない場合は内容証明郵便で請求しましょう
 ・未払いの残業代、有給休暇の買い上げ(強制はできません)などの要求

 5 会社側が解雇予告手当を支払わないとき
 最近、解雇されたのに解雇予告手当をもらえないというケースが多いみたいです。その理
由は、会社側が解雇したことを認めないからです。
 確実に貰うために解雇予告日と解雇日の記載のある『解雇通知書』を必ず貰っておきまし
ょう。これがあればあとは内容証明郵便で請求すればいいことになります。
 それでも支払われない場合は、労働基準監督署に申告します。このときに内容証明郵便の
謄本と『解雇通知書』など証拠となるものが必要になってきますので必ず保管しといてくだ
さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎リストラ対応マニュアル http://www004.upp.so-net.ne.jp/union21/restra_qa.html
 ★ 会社の言いなりで辞めてはならない

 労働組合に相談にくる人の多くがそうですが、日本のサラリーマンは会社と労働契約を結
んでいるという意識が薄いし、労働についての法律知識にも疎い。
 リストラにあうのはその当人に問題があると思っているし、自分自身はそうなるとは考え
てもいない。だから、労働法も知らないし、必要も感じないというわけです。また、自らの
意に反して、退職したり、解雇されたり不当な報復人事を受けて苦しんでいる多くの人には、
極めて初歩的な部分で対応のまずさがあります。
 退職勧奨に対しては明確な意思表示をしなければならないし、決して、会社の言いなりで
辞めてはならないということです。

★ 退職届は絶対書かない
 会社が、退職勧奨をするのは、解雇するだけの正当な理由がないからであり、解雇するよ
りは“自主退職”して“退職届”を取った方が会社にとって都合がいいからです。
 八尾ユニオンでは、「退職届けは絶対書かない」「解雇通知をもらうこと」を基本戦略にし
てます。

★ 退職勧奨に勝つためには
 常日頃から、「辞めてくれ」と言われたときに備えて、どう反論するか、どう対応するか、
イメージトレーニング等をしておく事をお勧めします。
 「自分だけは別だ」と考えないで、「次は自分だ」と考える事です。また、いまリストラが
なくてもいつ起こるか判りません。その時に駆け込んでも労働組合としては対応しますが、
本人が戦いに不慣れではスタートで大いに損をします。そうならない為にも労働組合に入っ
て仲間の団体交渉の手助けをして、イザという時に備えて訓練を積んでおくほうが良いのは
い当然です。この様な場合を、イザという時に備えてかける“保険"になぞらえて“保健組合
員”と呼んでいます。

一般的に、退職勧奨のパターンは?

 経営者が労働者をやめさせたいと考えたとき、一般的には、まず退職勧奨があります。
 それを拒否すると、退職勧奨がしつこく繰り返される退職強要となります。
 さらに、労働条件の不利益変更や報復人事等が行われて、自主退職に追い込もうとします。
また、退職させる事を目的とした降格や減給、配置転換等がいきなり行われこともあり、突然
、解雇を通告される場合もあります。
 多くのケースに共通しているのは、自主退職させる事を目的としている事と、解雇をちらつ
かせて、脅したりと、不当な退職強要や解雇を伴うことです。

 労働者側も労働法について無知であったり、メンツ等のため、自主退職に追い込まれてしま
うケースが多くあります。本来、リストラの目的の人員削減は、退職勧奨や希望退職募集で始
まり、そこで終わるはずですが、労働者の自由意志に委ねられるべき退職の意志決定が強要さ
れたり、強制されるところに問題があります。

会社が予告手当や退職金を一方的に振り込んで来た場合

 整理解雇の場合は、予告手当は「何月分の賃金として受け取る」旨通知して受け取ります。
退職金は送り返します。
 会社は退職金を支払わないと退職手続きが完了しない事になるので、通常は、送り返された
退職金を法務局に供託します。この供託金はそのままにしておくのが争いに有利ですが、お金
が必要な場合は「解雇は認めない、賃金の仮払いとして受け取る」と通知して受け取る事が出
来ます。

一度書いた退職届も撤回できる

 ケースにより撤回できます。会社の説明にウソがあった場合、長時間にわたり退職届を強要
された場合、複数の人間にとり囲まれて退職届を書かされるた場合、無効を主張できます。
 しかし、家族と相談して書いた場合は撤回は困難です。「家族に相談する」という言葉も禁
句です。

退職金について

 退職金は、会社に勤めれば当然もらえるものと思っていませんか。退職金は労働基準法の当
然の義務ではありません。就業規則や労働協約やその他の約束になりますから、約束がなけれ
ば、どんなに長く勤めても、退職金の請求は出来ません。

企業内労働組合への管理職の加入

 サラリーマン(労働者)は、会社(使用者)と労働契約を結んでいるという意識が薄いし、労働
について法律知識に疎いのが現状です。更に悪い事には、労使とも労働問題や雇用問題につい
て間違った理解をしているケースが多くみられます。
 労働組合に相談に来られる管理職の多くは、中間管理職であり、経営に参加しているという
認識を持っているが、法律的に見れば、ほとんど労働基準法の適用を受ける賃金労働者です。

 管理職が企業内組合に加入できないのは、組合規約がそうなっているからです。組合が規約
を変更すれば良いのですが、そこまでしないのは会社の御用組合であるからです。
 多くの管理職は残業や休日手当がないとか、自由に解雇できるとか、誤った考えをもってい
ませんか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1/29昼段階での水道局の回答と1/30追加回答を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 16:17 -
  
 1/29(月)午前11:50 水道局に出向いて話を聞きました。
 対応したのは、市岡伊佐男:水道局長、今野一之:水道局部長・お客さまセンター長、
田尻逸雄:お客さまセンター参事、大森吉男:水道局次長・総務課長の4人。
 戸田掲示板書き込みや緊急質問書を見て、出来る限りの準備はして対応してくれました。
 
 また、掲示板書き込みとほぼ同様の文書が、実名・実住所を名乗って市にメールで送信さ
れていることも判りました。つまり「ゆっきー」さん書き込みがそれなりに責任性のある訴
えであることが伺えました。

 以下に、質問書に対する水道局のこの時の口頭での回答を紹介します。それと本日1/30
午後の電話回答も追加紹介。

質問1;上記指名入札において、(株)山口水道商会が「入札参加資格あり」と判断した理由
   は何か?
    またその裏付けについて、市水道局はいつ・誰が・どのように確認したのか?

◆答1:a2006年(平成18年)6/30の「経営規模等評価・総合評定」(略称「経審」)の結
    果で「入札参加資格あり」と判断している。その後は特に点検していない。
      (一般的にそう)
    b06年9月に「山口水道倒産」という誤報が流され騒ぎになったが、水道局局長ら
     が社長に聞いたところ、「経営難で一部解雇して規模縮小するが、業務継続は大丈
     夫」ということだった。資格要件に欠ける部分はないと判断できた。

質問2;(株)山口水道商会が平成18年9月「経営不振のため全員解雇」とした事実はあるか?
     その後、指名入札時点で社員は存在していたのか?
     存在したとすればその裏付けは何か?

◆答2:d全員解雇ではなく、一部解雇で円満解決していると社長から聞いている。
     その後は作業員はいないが、社長と専務、事務員1名と奥さんが働いている。
    e社長が「給水工事監督」資格を、専務が「2級土木施行管理技術者」資格を持っ
     ているので、3000万円未満の工事(Dランク)で山口水道が工事監督をするので
     あれば、工事作業を全て下請業者にさせる方式で工事受注しても合法である。

質問3;上記投稿の「まるっきり仕事が出来ない会社」・「これは水道局、水道業者など周知
   の事実」は事実かどうか?

◆答3:fそれは事実ではない。(ちゃんと合法的に工事ができる会社である。)

質問4;解雇予告手当てを払わなかった事は事実か? 同社が労働基準法違反をした事実は
   あるか?

◆答4:g昨年9/22に社長から聞いた時、社長は「従業員は『給料は要らない、仕事も自分
     たちで探す』と言っている」と言った(水道局側メモ)のでそれを信じた。
    hそれ以上会社内部の事への調査(社員に話し聞くなど)は考えなかった。
    i「解雇予告手当不払い」の件は戸田議員HPと市へのメールで初めて知ったが、
     現段階では裏付けを持った詳しい状況が判らないので何とも言えない。
      自発的な退職であれば解雇予告手当は不要とも聞くが、詳しい事が判らない。
    j現段階では山口水道が「労基法違反をした」事は確認できない。
    k労基局などの然るべき機関の判定がなされれば、それに基づいて判断していく。
    l訴えているご本人からの話や資料提供があれば検討する。    

質問5;労働基準法違反の事実がある会社は、入札参加資格が停止されるべきではないか?

 ◆答5:l一般論として、労基法違反も含めて法令違反があったと公機関で判定されれば、
      入札参加資格は失われる。入札で落札した後であっても(契約以前に)法令違
      反が判明すれば、その業者と契約しない場合もあり、その業者をはずして入札
      のやり直しとなる事もある。

補足:市岡局長に山口水道との親族関係について質問したところ、「たしかに『またいとこ』
  の関係にあるが、そのことで便宜を図る事は絶対になく、人一倍疑念を持たれぬよう気
  を付けている。どこの業者との関係であれ問題を生じさせたら即刻辞職する覚悟で仕事
  に臨んでいる。また水道局の契約は市本体でもチェックする体制になっている。」と断言
  された。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

▲1/30午後3時頃の、電話での補足回答(戸田の質問に水道局長が答えて)

 A:水道局は民民の雇用関係に立ち入って判定する立場にはないので、解雇予告手当問題
   を訴えているご本人から話を聞くというよりも、労基局などに訴えていただいた場合
   にその結果を知ることで判断していく事になる。

 B:解雇予告手当の場合、労基局が支払いの指導をして、それに会社が従って支払えば
  「労基法違反」という事は成立しないのではないかと思う。

 C:今回の工事は、既に工事契約も交わされ、「着手届け」も出されて、すぐにでも工事が
  開始できる状態になっているので、仮に労基法違反と判定されたとしても、入札やり直
  しはなく、山口水道がそのまま工事を進めることになると思う。
                            
 D:法令違反の判定と、「入札やり直し」をするかしないかの関係は、その違反の重大性や
  判定の時期と工事時期との関係でいろいろあり得ると思う。もちろん「要綱」等で決め
  られている部分もある。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ ◆ 人権団体報告より転載 その後の情報
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/30(火) 16:05 -
  
以下の人権団体よりの最新情報です。
朝鮮学校を支える会・京滋のウエッブサイトも興味深いですのでご覧あれ。

「つくる会」教科書を中学生の手に渡したくない市民・保護者の会  より;

滋賀の皆さん、全国の皆さん。
昨日の大阪府警による滋賀朝鮮初中級学校への襲撃的な不当捜索は、絶対許せません。
「車庫飛ばし」という刑事事件(マスコミにおいて公表されていることはすべて警察発表です)を口実に、全体で、県内4箇所に130名の捜査員・機動隊が動員され、朝鮮学校においては、学校内を、当該事件とまったく無関係の、経理関係物品、保護者の名簿や書類まで捜索したとのこと。

この点だけをとっても、学校-「在日」への政治的弾圧であることが明らかです。
そして、なによりも学校に通う子どもたちのことを警察権力はどう考えているのか、子どもたちへのバッシングがあったら大阪府警に重大な責任があるといいたいですね。

下記ホームページの情報も確認してください。まさに襲撃的です。

朝鮮学校を支える会・京滋
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko/sasaerukai.htm

今後、抗議の取組みなどありましたら連絡します。
とりあえず、大阪府警のアドレスを掲載します。
http://www.police.pref.osaka.jp/09form/index.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243085.ppp.asahi-net.or.jp>

石原都政の母子世帯いじめ【母が死んだら母子家庭は都営住宅から退去義務!】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 8:52 -
  
これも阿修羅掲示板から。

【関連?母が死んだら母子家庭は都営住宅から退去義務!】石原都政の母子世帯いじめ
【平和のために小さな声を集めよう】
http://www.asyura2.com/07/senkyo30/msg/261.html
投稿者 一市民 日時 2007 年 1 月 27 日 19:04:02: ya1mGpcrMdyAE

転載です:石原都政の母子世帯いじめ
 今日は、私の知人が、mixi上に載せた日記を、転載します。
 問題は、東京都における、都営住宅の入居基準における、母子家庭排除の論理です。
 同時に、小泉改革の結果として、母子家庭への補助金が、月額2万数千円から、1万円に
引き下げられるというのも、この4月からです。
 小泉・安倍の「弱者いじめ」の構図が展開されています。
(以下転載)

『石原3選阻止署名』のときに、ロサさんが書いて下ったコメントと私のコメントで、だいた
い事情を察してくださった方もいらっしゃるんでしょう。
 ロサさんが公表してよいと言ってくださったので、母子家庭に対する冷酷な都政とロサさん
の訴えをここに転載します。是非、読んで下さい!
以下、転載*************************

 私は母子家庭で二十歳の娘と15歳の息子と住んでます。
 また、進行がんで、一般の方より余命がそれほどありません。
 5年生存率60%ですが、すでに1年経過。あと4年生きられる可能性は半々という状況で
す。
 ですが、この8月25日から都営住宅の規定が変更になり、(母子家庭の母が亡くなった場
合でも従来は、一定のアルバイト代や養育費の振り込み等の経済的基盤が証明できれば、子
どもに使用継承が可能だったのですが)今回から不可能になりました。
 死亡後すぐ手続きして、「半年以内に退去しないと提訴される」そうです。

 なにぶん二十歳になったとは言え、大学生の長女が、中学生の弟を抱えて、親(私)の介
護をした上、死に水をとったり葬儀その他をやった直後の精神状況の中で、引っ越しを準備
しないと提訴されるとは、ずいぶん非情なことだと思います。
 唯一の親を失ったばかりの若い子どもたちの精神状態を考えない新規制度は、人権侵害か
と。さらに、子どもたちの最年長者が成人に達していない場合では、いくつもの条件を満た
さないと、「施設へ行くしかない」とのJKKからの解答がありました。

 うちの場合は、上の子が二十歳なので「未成年の弟の世話をするには都営住宅を出て、生
活保護を受ければいい」と、JKKから言われました。
 子どもたちは、安定した住居を得つつ、学業を全うして自活して都営住宅を出て行く方が、
生活保護世帯等を増やすより、施設へいく子を増やすより、区や都や国の財政には良いと思
います。
 また、子どもたちは社会の子であり、将来の日本を支える子どもたちにとって、生活基盤
の安定、及び学業達成をはかることは重要だと考えます。

 都営住宅には他に住む場所のない母子家庭が大勢おります。
 ガンでなくても、母に万一のことがあった場合、重大問題です。
 確かに、JKKが言うように、理由もなしに都営に代々住み続ける居住者は、公共性に反
すると考えますが、そうでない弱者の場合には、極めて悲惨な改正だといわざるをえません。
 独立していない学齢期の子を抱えた病気の母子家庭には、とんでもない事態です。

 また、私が元気に動けるうちに、子どもへ使用権継承をと考え、昨日練馬窓口センターに
問い合わせたところ、「住民票を移して長期入院の診断書を医師からもらい、さらにそのまま
生涯帰ってきてはいけない」とのこと。
 つまり「8月25日までにホスピス等々に入所を済ませ、死ぬまで出てこなければ、子ども
の住まいの確保は大丈夫」と言われた感じはぬぐえません。
 進行がん患者にとっては、“子どもの将来が気になるなら、8月までに病気が悪化して入院
するくらい終末期になれ”、とも受け取れる制度です。
 子どもの権利や患者の人権に関わる制度改悪と考えてしまいます。

 在宅医療が進む中、長期入院は現実的に少なくなる一方です。
 まして現代の医療では、ガン患者は、抗がん剤投与でも終末期の緩和ケアでも在宅が勧め
られていますし、最後の半月くらいをホスピスか緩和ケア病棟でという最期は、欧米並みに
普通になってきております。実際に、在宅のまま緩和ケアで死を迎えるケースも多々です。

 3人に1人がガンで死ぬ時代。ガンは他人ごとではなく、都営住宅に住んでいる人の多く
は、高齢者世帯や母子家庭という現状ではないでしょうか。
 私は進行性の乳がんですが、このガンは、年齢的に子育て盛りに多発しますし、今では女
性の30人に一人が罹ると言われています。
 都営に住む母子家庭世帯すべてにとって、非常事態ではないでしょうか。

 継承権改正については、先日配られた住宅局からの冊子「すまいのひろば」(4ページ目)
に書かれていて分かったのですが、何とか事態の深刻さを周知してもらい世論を高める手段
はないか、考えております。
 せめて子どもが学業終了、または成人に至り自活できるまで、母子世帯の母が亡くなっても
、都営住宅に住み続けられるような特例制度を、JKKには設けていただきたいと思います。
+++
 友人のしんぐりまざーずほふぉーらむのベテランさんにも、情報流してます。都営に住む母
子家庭でも、ほとんとこの暴挙を知らないみたいです。
ああ、やることいっぱい!
でも悔いなく生きたいです。
******************************
(転載終わり)
 そりゃ、都営住宅の側にも事情があるとは思います。
 ですが、これじゃぁ、「泣きっ面に蜂」ではないですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!(阿修羅掲示板より)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 8:46 -
  
http://www.asyura2.com/07/senkyo30/msg/343.html
投稿者 gataro 日時 2007 年 1 月 29 日 16:29:52: KbIx4LOvH6Ccw
http://d.hatena.ne.jp/minshushugisha/20070129 から転載。

2007-01-29 石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!

■[しんぶん赤旗日曜版]石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!
                    ◎しんぶん赤旗2007年1月28日号より
◆1◆削った福祉 満たした私欲
 石原都知事しめて1千億円超 あきれた税金飲食
 しんぶん赤旗日曜版編集部が情報公開で得た七年分の交際費の資料から明らかにした事
実!
 日曜版のスクープ、グッジョブです。

・料亭「赤坂浅田」(赤坂) 新銀行東京幹部と37万円!
・料亭「永田町瓢亭」(永田町) 一晩で 52万円!
・すっぽん料理店「さくま」(赤坂) 4人で22万円!
・フランス料理店「アピシウス」(有楽町) 1回の会食で51万円!
・料亭「新喜楽」(築地) 都参与と34万円!
・ふぐ懐石「菊川」(銀座) 棋士と20万円!

 写真入りで紹介されています。私のような下流階級の一般人に縁のないような店だと思い
ます。
 どこかの風刺精神の聞いた雑誌なり新聞社が、これら石原が税金で飲食した高級料理屋を
片っ端から調査していったら面白いのに。
   「石原慎太郎が選ぶ高級料亭! 税金で懐の遠慮なく食う料理は美味い!」
とかいうタイトルを付けたりして。

 そして、笑える事実も発覚!

「公明党の冬柴鉄三衆院議員(現、国交相)とも、すっぽん料理店で約20万円を使ってい
ました。」
 わははは、すっぽんで接待されるカルト宗教政党!

 うらやましいわい。すっぽんだよすっぽん。わしもすっぽん料理が食べたい。

 わしなんかも元気のない時はスッポン入りのサプリメントをよく飲んだりしているが、本
物のすっぽん料理などは食いたくても食えない高値の花じゃ。
 うらやましいのう、すっぽん料理。
 カルト宗教政党に入るとすっぽん料理で接待してもらえるんかのう。
 日本の有権者の皆様、カルト宗教政党に騙されてはいけませんぞ。

 このカルト宗教政党は石原知事に税金を使ってすっぽん料理で接待されているようなイン
チキ政党じゃけん。

「なにが贅沢かといえば、まず福祉」(『文藝春秋』1999年2月号)と書いていた石原。
 しかし贅沢なのは石原慎太郎自身ではないのか。

都がすすめた福祉切り捨ての一部
============================================
・盲導犬の飼育費補助 64万円
・点訳・朗読奉仕員指導者等養成事業 40万円
・障害者カルチャー教室 700万円
 その他
・シルバーパスの全面有料化
・特養ホームなどの補助金カット
          など
============================================
“都知事”といえば聞こえがいいが、実態は、東京都が税金で石原を養っているようなもの
ではないか。
 石原が“都知事”をしていることそのものが石原への“福祉”“生活保護”なのである。
“贅沢な福祉”“贅沢な生活保護”を受けているのは石原慎太郎自身ではないか!

 東京都の福祉と生活保護を独占して贅沢三昧の石原慎太郎。

 この無駄遣いのごく潰し一人を養うのにどれだけの税金を無駄に使っているか。
 しかも自称芸術家の息子まで。
 東京都は石原親子に対する福祉と生活保護を打ち切るべきではないのか!

1回の会食 52万円ナリ!?石原都知事が税金飲食
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-01-26/2007012601_04_0.html

「石原慎太郎」の最新記事は、こちらからご覧下さい。
  → 「石原慎太郎(http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?sort=date%3Alate&query=%90%CE%8C%B4%90T%91%BE%98Y)」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

生島議員の質問より・・・これどう思います?
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 6:42 -
  
生島議員の質問の中にこういう部分があるのですが、どう思いますか?
-----------
http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/ippanshitumon.htm
【10】今、教育基本法改正が大きな話題になっておりますが、今日ほど教育のあり方が問われている時はございません。

この教育基本法の改正は、今通常国会での成立は見送られましたが、私は愛国心の表現の問題はもとより、今後の日本のあり方や国家戦略としての教育を考えるとき、家庭教育における保護者による道徳教育の遂行など今後の道徳教育の重要性、国際社会に通用する高い志をもつリーダーの育成というリーダー教育の新たな条項を設けるとともに、現在の教育関連の諸規制を撤廃し、健全な競争による多様な教育環境を整備していく必要があると考えております。

翻って戦後教育は、教育の民主化、均質な労働力の供給という点で一定の役割を果たしてきましたが、結果の平等や個人の権利尊重にあまりに重きを置き、その結果として、国民の誇りや公共心を欠いた日本人の増加をもたらし、物質的に豊かな時代、今般のゆとり教育の実施とも相俟って、道徳教育を通じて形成される価値観が未成熟なため、意志的な選択能力が弱く、自立心・向上心を欠いたモラトリアム人間の増加も招いたのであります。今まさに『内なる自然崩壊』が進んでいるのであります。

『教育の忘れもの』、私たち大人にとって、また教育行政の一端に携わるものとして、少しばかりショッキングなテーマであります。作家の上坂冬子氏が、東京・目白にある学生寮『和敬塾』の取材を通じて戦後教育を検証し、教育の原点を問い直した本であります。

このような戦後教育の変遷から、今日の教育現場では、子どものモラルの低下・いじめ・不登校・中途退学・学級崩壊はもとより、生きる力と基礎基本を掲げたゆとり教育によって、さらに学ぶ意欲・忍耐力・学力の顕著な低下を招き、近年では少年犯罪の急増、いわゆるひきこもり・ニートの増加などは、大きな社会問題にもなっております。今あらためて、教育とは何か?教育長のわが国の教育の現状のご認識をお尋ねいたします。

--------
私としては、以下の亀井静香さんの文章の方が共感できます。
http://www.kamei-shizuka.net/daily/index.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

今の国政では民主党をリベラルに引き寄せるしか方法が無い
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 6:31 -
  
民主党って何でもごちゃ混ぜで、有権者から見ると「ただの選挙互助会じゃないか!」とツッコミを入れたくなるます。

本音で言えば、左派と右派を分けた方がいいと思うのです。
多分、民主党右派は下手したら自民党よりもタチが悪い筈です。

最近では小沢さんでさえリベラルに傾いているのに、こういうタカ派・強硬派がいること自体が「何をやっているのか」問いたくなります。
格差が問題となっている中、格差に対して自民党と違う軸を用意して、支持を集めることが民主党の急務だということは小沢さんでも分かっているのです。

しかし、民主党をどうにかしないとどうしようもないのが、この国の情けないところですね。

社民党や共産党に親和的な市民としては、社民党や共産党を応援するのも重要だが、民主党に圧力をかけまくるのも悪くないと思うのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

↑この紹介、ユキさん久々の大ヒットでした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 1:03 -
  
 ユキさん、市民にとって大変有意義な情報ありがとう。

>Yahoo!で「五味聖二」を検索したらトップに出てくるのは以下です。
      ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/gomi_pro.htm
 ↑これはアハハ、ですね。

 さて、こっちはもっと重大です。
>百人の会とは、反動勢力の地方議員ネットワークです。
  ↓↓↓  
    http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/index.html
>五味議員は『百人の会』メンバーです。
  ↓↓↓
http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/party/sanka-top.htm
http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/party/sannka-giinn-sityousonku.htm
なるほど確かに!
 地方議員だけじゃなくて西村慎吾(!)を初めとした国会議員も右派教員も、各方面の右派
人士もいますね。

 『百人の会』ってどんな会か、そのHPから拾うと、
      ↓↓↓
 ご あ い さ つ
 ・・・さて、近年ますます荒廃の度を増す学校教育の現状を見るにつけ、日本の将来に不
安を抱き、忸怩たる思いを抱いておられる人々は決して少なくないと思うのですが、大多数
の国民はその根本的な原因に気づかずにいるというのが実情であります。

 戦後日本では、半世紀以上にわたって「戦後民主教育」という名の下に、誤った自由・平
等・人権教育などというものが学校教育に大きく浸透し切ってしまっており、その教育を受
けてきた世代の大人社会にも多大な精神的影響をもたらしています。近年頻発している青少
年による重大事犯ほか社会現象の逐一を今更述べる必要もなく、日本の戦後教育の負の遺産
の大きさというものを今更ながらに痛感しているところです。
・・・・・・
 今から去ること4年余、平成11年1月31日に私たちが、この会「教育再生・地方議員百人と市民の会」を設立したのも、そのような切羽詰った思い、願いからであり、日本各地の地方議員
が相互に、そして学校現場の教師、保護者、学識経験者等々の皆さんと意見を交換する場をつ
くり、日本教育の再生の一翼を担わんとしたからに他なりません。
・・・・・

活 動 内 容
『 教 育 改 革 ・ 正 常 化 』
   一、学校儀式における『国旗』 『国歌』の義務づけ   
   二、法令遵守(政治的中立性維持に対する義務違反の摘発と改善)
   三、その他(歴史確認、教科書、体罰、学級定員問題等…)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 なるほど、とんでもない。ほとんど右翼か極右の集団じゃないですか。

 東京の増田先生を攻撃してクビ切りに追い込んだ極右極悪民主党都議もメンバーですね。
 「民主党公認で府議選に出馬する」五味氏は、このままこの右翼集団に在籍するんでしょ
うか? 極右極悪民主党都議もメンバーだからこのまま在籍か。

 一口に「民主党」といっても菅直人的リベラル派もいるし、極右もいる。五味氏が形だけ
でも民主党リベラル派に属するのならまだしも、極右派に属したままならば、「改憲吸血首
相安倍」とのパイプを誇示する自民党府議候補宮本氏との争いは、戸田からみたら「ゲロと
ションベン、どっちが飲みたい?」と問われるような「不毛の選択」。

 共産党が府議候補をまだ明らかにできない情けない状態だけども、マシな革新派候補が出
てきて欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

五味議員は『百人の会』メンバー・民主党公式サイトより
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/1/29(月) 21:09 -
  
戸田さんはご存知と思いますが、基礎情報を書くことにします。

五味議員は『百人の会』メンバーです。
百人の会とは、反動勢力の地方議員ネットワークです。
http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/index.html

五味氏に関する民主党のサイトは以下です。
http://www.minsyu.jp/giin/fugikai_kouho.html

ところで、前から言っていることですが、若手議員で「府議を目指そうか」という人がWebサイトも持たないというのは本人の「やる気」を疑います。
技術が無かったら制作会社にちょっとお金を出せば「それなり」のものは作ってもらえるんだから、無い方がおかしいくらいです。

Yahoo!で「五味聖二」を検索したらトップに出てくるのは以下です。
http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/gomi_pro.htm
これを「恥」と思わないのはどういう神経をしているのか疑問です。

私はWebサイトを作る技術があることは当然とは思っていません。しかし、若手だったら「ITで情報収集」は当たり前です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

◆水道局に今朝1/29緊急質問書を出しました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/29(月) 9:21 -
  
 ゆっきー氏投稿の件につき、先ほど水道局に緊急質問書をFAXしました。とりあえず昼
前には水道局に行って話を聞こうと思っています。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 水道局に対する緊急質問書

水道局長 市岡伊佐男 殿
           2007年1月29日 (午前9時半前にFAX送信)
            市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−0907−7730

 1月28日(日)午前に、当方のHP掲示板に以下の書き込みがなされました。
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
        指名競争入札、落札について       ゆっきー - 07/1/28(日) 10:12 - 
  はじめまして。
 平成19年1月12日 10時に、門真市水道局において【改No.47 18配水管移設工事・改
No.50 18配水管移設工事】の入札があり、『(株)山口水道商会』が落札しました。
  私は、(株)山口水道商会の元従業員でした。社長である山口亨氏に「経営不振のため全
員解雇」と平成18年9月に即時解雇を受けており、従業員はおりません。
  これは水道局、水道業者など周知の事実です。解雇から4ヶ月も経ち、まるっきり仕事
が出来ない会社を、入札参加に指名するというのは、どういう理由からなのだろうと考えま
した。
  平成18年10月に、労働者の権利として、解雇予告手当ての請求を電話でしたところ「金
がないから無理」との返事を受けました。使用者として当然の労働基準法を違反しているよ
うな会社に、市民の納めた水道料金が【17,692,500円 税込】も支払われ、豪遊
の借金返済に当てられるのは、当然納得のいくものではありません。
  水道局長が、山口亨氏の親戚であることから、便宜を図られたのでしょうか? 世間では、
談合・汚職という言葉が飛び交う中、疑いを持たざるを得ません。
  戸田さんはどう思われますか?上記の私の意見は、ただの愚痴でしょうか。
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この書き込みの内容が事実であれば由々しき問題だし、事実でないならば名誉毀損事件と
して指弾されなければならないと思います。
 そこで、以下の点について質問しますので、2月2日(金)夕刻までに、文書でご回答下さ
い。
 なお、全ての回答が整うのを待つのではなく、早く回答ができるものから順に回答を当方
に寄せて下さい。 (事実についての単純な質問もありますので)

質問1;上記指名入札において、(株)山口水道商会が「入札参加資格あり」と判断した理由
   は何か?
    またその裏付けについて、市水道局はいつ・誰が・どのように確認したのか?

質問2;(株)山口水道商会が平成18年9月「経営不振のため全員解雇」とした事実はあるか?
   その後、指名入札時点で社員は存在していたのか?
   存在したとすればその裏付けは何か?

質問3;上記投稿の「まるっきり仕事が出来ない会社」・「これは水道局、水道業者など周知
   の事実」は事実かどうか?

質問4;解雇予告手当てを払わなかった事は事実か? 同社が労働基準法違反をした事実は
   あるか?

質問5;労働基準法違反の事実がある会社は、入札参加資格が停止されるべきではないか?

                            とりあえず本日朝は以上です。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

88 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,913
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free