ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
82 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

Re:本日役所に行って話を聞き、親身になった対応を約束してもらいました
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/18(金) 0:13 -
  
戸田さん、ありがとうございました。
本日(5/17)市役所の方から電話がありました。
結果はやはり、訪問リハビリに関しては適応外だと言われました。
担当の方から「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」
とおっしゃっていただきました。
私が何度も窓口で「なんとかなりませんか?」と聞いても冷たい
対応だったのに、コロッと態度が変わるものなんですね。

窓口で「○○はできませんか?」と聞くだけでは「できません」or
「できます」としか返事のしようがないと言われてしまいました。
障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を
済ませたいと思ってしまう私も悪かったようですね。
これからは、もっと時間をかけてしっかり話を聞いてもらうように
がんばります。

戸田さん、これからも障害の子供たちが過ごしやすい町になるように
がんばってください。
私もできることは協力させていただきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

はな寛太さんの死去を悼む。5/18告別式に戸田も参列。お世話になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/17(木) 21:33 -
  
 はな寛太さんが突然に死去されてしまった。
 はな寛太師匠は、実は連帯ユニオン提供のラジオ番組、「ユーワーク・ウィークリー」の
パーソナリティを務めて下さり、また03年市議選の時には戸田の推薦人としてポスターに
名前も上げて下さった恩人なのです。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen03/poster.htm
 葬儀・告別式が明日18日(金)の午前11時半、大阪市北区長柄西1の6の14、大阪
北玉泉院である、ということなので、戸田も末席で参列してきます。

 寛太師匠、番組その他で温かく声をかけていただいてありがとうございました。安らか
にお眠り下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベテラン漫才師、はな寛太さん死去 61歳
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070515/ent070515005.htm

 ベテラン漫才師「はな寛太・いま寛大」の、はな寛太(かんた)さん=本名・西村一文
(にしむら・かずふみ)=が15日午前10時55分、食道がんのため大阪市内の病院で亡
くなった。61歳。
 兵庫県加西市出身。通夜は17日午後7時、葬儀・告別式は18日午前11時半、大阪市
北区長柄西1の6の14、大阪北玉泉院で。喪主は弟、康二(こうじ)氏。

 昭和39年に松竹新喜劇に入団したが、漫才の魅力にひかれ、同じように役者をしていた
寛大さんと43年に漫才コンビを結成。芸名の名付け親である藤山寛美さんの「寛」の字を
もらった。
 一時コンビを解消。54年に再結成し、芝居のネタを生かした舞台を展開した。漫才台本
を書いたことのある寛太さんが寛大さんをリードして着実に実力をつけ、コンビは寛大さん
の「ちょっとまってね」のギャグで一躍人気者になった。

 「継続は力なり」をモットーに自分たちの型を貫いた。漫才生活約40年、賞にはあまり
恵まれなかったが、平成15年に「上方お笑い大賞」特別賞、16年に文化庁芸術祭大賞
(演芸部門)を受賞し、「漫才の神様はわれわれを見捨てなかった」と感激の涙を流した。

 夢路いとし・喜味こいしさんを“師匠”と仰ぎ、いとしさんが亡くなったあと、いと・
こい漫才のネタを受け継いで演じていた。
(2007/05/15 20:40)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1804
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/5/16(水) 17:43
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1793
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 本日役所に行って話を聞き、親身になった対応を約束してもらいました
time 1179304981
tree 1793
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 陶器さん、投稿ありがとうございます。
 何やかんやありまして返答が遅れてましたが、本日役所に行って、投稿に件について、
何がどうなっているのか、あれこれ問いただすとともに、たとえ「所管の谷間」にある話
であっても、困っている当事者を救済してあげる立場で対処を工夫してくれるよう要望し
ておきました。

 これから出かける用事があるでの、今詳しくは書けませんが、市の中でこの件での担当
部署(窓口)を決めてもらって、陶器さんに連絡を取り、話を詳しく聞き直して役所とし
て出来る限りの工夫やアドバイス、支援をする事を約束してもらいましたので、役所から
電話があるはずですからよろしくお願いします。

 それでは、とりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

連帯労組・関生支部の国会闘争の様子をUP!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/15(火) 15:32 -
  
 昨日(14日)行われた国会闘争の様子(写真・記事)をブログ・KU会通信にUPしましたので、是非、ご覧ください。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/32151419.html

 国民投票法は可決・成立してしまいましたが、改憲阻止の闘いはこれからです。一緒に国会に駆けつけた連帯労組トラック支部・川村委員長は「今後も連帯労組が先頭に立って国会闘争に取り組む」と力強く発言されていました。

 改憲阻止に向けて、国会を取り囲むくらいの大きなうねりを一緒に作り出しましょう! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

おはようございます
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/14(月) 8:54 -
  
車での移動大丈夫でしたか。東京まで確か7時間東名を通行するんできをつけてほしい。
無理をしないでほしい。
私もよく12月東名を使って7時間移動は、くるまでしてます。相撲部屋へ行きますので
無事に帰れますように。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

障害児の訪問リハビリについて
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子 E-MAIL  - 07/5/13(日) 22:10 -
  
初めて投稿させていただきます。
我が家の娘(2歳9か月)は、脳性麻痺の障害児です。
2月末まで病院で毎週リハビリを受けていたのですが、
3月から待機になってしまいました。
少しづつですが成長していたのに、待機中に後退してしまうと
困るので、医師に指示書を書いてもらい訪問リハビリを受ける
事にしました。
その医療費の支払いについて、疑問に思うことがあります。
病院でのリハビリは「障害者医療」で支払うことができたのですが、
訪問リハビリは医療機関ではないので、2割負担で支払わなければ
いけないそうです。娘が3歳になると3割負担になります。

訪問看護だったら自立支援で適応できるそうなのですが、
訪問リハビリは適応外だと説明されました。
訪問看護も訪問リハビリも医師の指示書を基になされていること
なのに、どうして違いがあるのでしょうか?

何度か市役所の方にお話を聞きに行ったのですが、無理ですの
一言でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

★5/14国会闘争に戸田と古賀さんが例の車で今夜出発!国民投票法粉砕!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/13(日) 21:38 -
  
 国民投票法案が、5/14(月)の参院本会議で可決されてしまう事は悔しいが間違いなく、
抗議の声を上げても阻止はできない。
 しかし!それでも黙ってはいられない。
 しおれる事無く、糾弾の声を全国で上げる事、怒りの行動を起こす事、それらが次の闘
いにつながっていく。
 敵は決して安泰ではなく、何かあればガタガタと崩すことは可能なのだ。激しい闘いの
継続がいろんな渦を作りだし、参院選での安倍政権崩壊すら可能にする。

 5/14の抗議行動を戸田はどこでやるべきか? 
 門真で単独ででもやることも大事、ある程度集まって大阪市内でやる事も大事。
 正直言って、燃費リッター7キロの軽自動車で数万円の費用をかけて大阪―東京を往復
する事の金銭的・時間的・体力的しんどさと「行動の意味と効果」を考えた時、「国会行動
に行く!」というのは絶対的選択ではない、と思う。

 しかし、それにも拘わらず、いろんなデメリットは承知の上で、「大阪の門真市からも軽
で駆けつけるほど怒っているぞ!」という事を表現するために、そしてそれが門真市民の
少なくともある程度の声を代弁するものとして、到底国会には行けない一般市民の気持ち
も汲んで参加できる条件を持つ者が参加するという意味づけで、戸田の「あの戦闘的軽ワ
ゴン宣伝カー」で国会前に断固登場することにした!

 今回は社民党の古賀さんも同乗してくれる。戸田と古賀さんのポッチャリ系重量コンビ
の同乗決起は06年共謀罪粉砕・国会闘争以来2度目の事だ。今回も戦闘的に面白い事が起
こるだろう。

 帰阪は5/15(火)午後の予定(一応)
 もうすぐ、10時頃出発するので、それ以降は帰阪してゆっくりするまで当然掲示板には
戸田は投稿できないので、みなさんよろしく。

 東京のみなさん、全国のみなさん、戸田&宣伝カーとあす5/14(月)国会前で戦闘的に会い
ませう! いざ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

出会いの面白さ、「ロックな詩人ツヨシ」と会った!人物も作品もお勧め!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/13(日) 21:07 -
  
 人間の出会いって面白いもんだ。
 国民投票法反対で大阪駅の歩道橋上で「門真市議員戸田・国民投票法反対!」のノボリ
旗を持ち、演説を終えた時に皮ジャン・ヒゲの路上作品売りの青年がやって来て自分の作
品を渡してくれた。
 
 ハガキ紙に黒と朱色で「書道アート」みたいに言葉が書いてある。これが言葉も気が利
いているし、書道アートとしてもよく出来ている。
 「ヒーロー戦隊 世界平和の名の下に 5対1の 集団リンチ」
 「多数決という せい義」
   ※「正」の字の中段右の横線が無くて「正義」のように見えるが実はまやかしモノ、
    という意味が込められている。 

 戸田が彼の路上売場に行って話をしてみると、いっぱい書道アートを作っていて、
「ロックな詩人ツヨシ」を名乗る湯本剛士という青年だった。
 共謀罪反対運動にも参加したという。今は生野区在住でいろんな作品を作ったり、HP
を開設したり、インターネットラジオに出たり、フランスのファッション誌にも載ったり、
英字新聞で取り上げられたり、なかなかの活動をしている。

 ※「ロックな詩人ツヨシ」HP http://osaka.cool.ne.jp/hirockun/rockwriter/index2.html
  このHPを見たら,
     作品が小学校の授業に使われています!
      http://blog.zaq.ne.jp/sunagoblog/article/182/
 として紹介されているのが、な、なんと!門真市の砂子小学校だった!

 こういう青年と出会えて、実に嬉しい!日本もまだ捨てたもんじゃない、と実感。
 
 ツヨシ君に、「何で戸田の所に作品持ってきてくれたの?」と聞いたら、彼がが寄生学生
時代にお世話になった教授に戸田が風貌も戦闘的姿勢も似ていたから、という事だった。
 戸田からも彼に戸田の本やパンフなどを進呈した。

★「ロックな詩人ツヨシ」HP http://osaka.cool.ne.jp/hirockun/rockwriter/index2.html
 で、彼の多数の作品をぜひ見て欲しい。「作品」という所をクリックすればいい。

 反戦系の例としては、「世界平和の名の下に」とか「多数決」、「皆殺し」などのタイトル
をクリックしてみて下さい。
 ほかにもポエム系、ロマンス系、人生訓系、憤り系、等々多彩にあります。

 ホントに人の出会いって面白い!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「弁明の機会」は今与えても無駄です。7月の限定復帰の弁に注目を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/13(日) 19:54 -
  
 たかしさんの言うことは、ユキさん問題では全く正しいと思います。
 ただ、ユキさんの実態を見ると、今「最後の弁明の機会」を与えても、ピントはずれで
支離滅裂な自己正当化しか言わない・言えない事は明白であり、全く無駄であると考えま
す。
 
 それよりも、時間をおいて、「7月以降、毎月3本以内で投稿許可」の最初の投稿で「限
定復帰の弁」の中に謝罪と弁明を入れてもらった方がよいと思います。
 ユキさんに普通の良識が回復していれば、何らかの形で述べるでしょう。

 基本的には、ユキさんが何の反省もせず、相変わらずであっても、「毎月3本以内で投稿
許可」を続けるつもりです。
 たかしさんの言うように、「中途半端だ」という意見も多いでしょうが、「毎月3本以内」
ならば戸田掲示板には何の悪影響もありません。
 また、ユキさんも(その条件で投稿する気であれば)よく考え、目的を絞った投稿をす
るようになる「可能性」があります。

 もしも、まともな投稿が続いて「更正」姿勢が明らかになるならば、「もしも」ですが、
その時は投稿許可上限を月10本とかに増やしてもよいと思います。・・・また酷くなった
ら上限を減少させます。

 こういうやり方でやっていこうと思います。7月からユキさんがどうするか?それまでに
自分のHPに掲示板を作るのか? いろんな意味で注目しておきましょう。

◆それでは、このスレッドはこれにて打ち止めにしましょう。
 ほかにユキさんネタがある人は新たにスレッドを立てて下さい。よろしく。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★改憲国民投票法案参院特別委員会強行採決弾劾の5/13・14緊急行動へ!(大阪)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/13(日) 11:44 -
  
 常に権力側に寄り添い、その宣伝役を買って出るたかし君のゴタクへの批判は後回しに
して、まずは急ぎの連絡をします。戸田もすぐに大阪駅に向かいます。
(たかし君は国民投票法の問題点紹介スレッド↓をよく読んで意見を言うべきでしょう)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1696;id=
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★改憲国民投票法案参院特別委員会強行採決弾劾の5/13・14緊急行動へ!(大阪)
         とめよう戦争への道!百万人署名運動・関西連絡会 事務局

 すでに、ニュース等でご存じと思いますが、一昨日(11日)午後6時過ぎに、参院憲
法調査特別委員会で政府与党(自・公)は、圧倒的な労働者人民の反対の声を踏みにじっ
て改憲国民投票法案を強行採決しました。絶対に許すことのできない暴挙です。
 この暴挙を弾劾し、14日の参院本会議での採決を阻止するための緊急行動を、下記の
ように連続行動を提案します。
   
    ◆改憲国民投票法案強行採決弾劾緊急行動の要綱

●日時 5月13日(日)正午から午後2時まで
●場所 JR大阪駅前陸橋上
●行動形態 街頭宣伝活動と「9条を変えるな!」署名集め

   ★署名道具は準備します。その上で、参加される団体・個人で、強行採決弾劾・改
    憲阻止を訴えるビラ、メッセージボード・横断幕、のぼりなどを準備できる方は、
    ぜひ準備をお願いします。
     労働者人民の怒りの大きさを示すためにも可能な限り多彩なビラ、メッセージ
    ボード、横断幕・のぼりなどがあればあるだけ、怒りの大きさを示すことができ
    ると思います。よろしくお願いします。

2、改憲国民投票法案参院本会議強行採決が、来週早々の14日(月)に予定されている
 と報道されています。直ちに、14日午前 10時からの国会前抗議行動に立ち上がるよ
 う緊急の行動を呼びかけます。

 すでに、ニュース等でご存じと思いますが、昨日(12日)のマスコミ報道は、14日
参院本会議で可決成立と予告記事を流しています。
 政府与党(自・公)は、特別委員会での強行採決に続き、参院本会議で、圧倒的な労働
者人民の反対の声を踏みにじって改憲国民投票法案を14日に強行採決しようとしていま
す。絶対に許すことのできない暴挙です。
 この暴挙を弾劾し、14日の参院本会議での採決を阻止するための緊急行動を、下記の
ように提案します。

   ★改憲国民投票法案参院本会議強行採決阻止の緊急行動の要綱

●日時 5月14日(月)午前10時から午後5時まで
●場所 国会前(衆議院第2議員会館前)
●行動形態 街頭宣伝活動と「座り込み」、抗議集会など
 
  ★13日の夜行バスまたは早朝の新幹線で、国会前へ駆け付けて下さい。

◆諸事情で、国会前へ駆け付けることが不可能な人は、14日(月)夕方、梅田陸橋上で
 参院本会議強行採決弾劾・抗議行動を予定しています。
 この抗議行動には何をおいても参加されるよう訴えます。

   ◆(大阪)本会議採決弾劾緊急行動の要綱

★日時 5月14日午後6時30分
★場所 JR大阪駅前陸橋上
★行動形態 街宣・署名活動
    街宣道具などは準備します。その上で、参加される団体・個人で、強行採決弾劾・
   改憲阻止を訴えるビラ、メッセージボード・横断幕、のぼりなどを準備できる方は、
   ぜひ準備をお願いします。
    労働者人民の怒りの大きさを示すためにも可能な限り多彩なビラ、メッセージボ
   ード、横断幕・のぼりなどがあればあるだけ、怒りの大きさを示すことができると
   思います。よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★5/8交通調査経てまずはイメージハンプ15m1ヶ所を保育園前に5月中設置決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/12(土) 13:17 -
  
 「都市建設部・道路課」課長から連絡があって、以下の事が分かりました。

1:5/8(火)の朝7時から午後5時まで、交通量調査を実施し、1時間ごとに集計した。
   車・単車・自転車(西行き/東行き)・人(西行き/東行き)

2:朝の時間帯の車通行量は道路課の予測以上に多かった。 
     7時〜11時までの各1時間ごとに、281台・181台・109台・101台
  が、いかにもスピード出しすぎで危ない、という車は少なく、朝7時から午後5時まで
  の間で10台を越えない程度だった。
    自転車は同じ時間帯で200台・389台・155台・169台(泉保育園前での計測)
   
3:まずは「イメージハンプ」15m1ヶ所を保育園前に5月中設置する。費用は約25万円
  「イメージハンプ」というのは、いわゆる「騙しペイント」のことで、段差があるよう
  に見せたり、道幅を狭く見せたりする模様を道路に貼り付けるもの。

4:信号機(中環)の遠方からの見え方を悪くする(ルーバー設置)は、安全面での危惧で
 警察が非常に否定的で無理そう。

5:門真中央線(月浜通り)交差点から、中環までの距離は350m。
  門真中央線交差点の信号時間は、南北方向も西行き方向も、ともに55秒
  中環合流口の信号時間は、青→赤が55秒、赤→青が115秒。
             (通過可能55秒、停止155秒) 
  この350mを平均時速60キロでは約21秒 
        平均時速50キロでは約25秒 
        平均時速40キロでは約32秒 
        平均時速30キロでは約42秒 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田からの補足
A:まずは、少しでも改善が進んでよかった。
B:長時間計る測定者から見て「危ない車は少なかった」という事と、自転車や歩行者、特
 に保育園送迎者の感覚は違うはず。(それは道路課も認識している)

C:イメージハンプ1ヶ所だけでは心許ない。「騙し絵効果」はすぐに薄れるのではないか。
  「効き目の測定」を1月単位にでも行なうべき。効果が少ないとか、薄れてきた、と判
 定できたら追加手段を実施すべき。
       ・・・・・これは道路課も同意見。

D:物理的ハンプ(人為的デコボコ道)については、道路課は騒音問題・沿線民家敷地との
 段差・車両の底面の抵触などを理由に非常に否定的だが、戸田からするとそれは既存のハ
 ンプ製品に捉われて発想を狭くしているからであって、適切な場所に、適切な高さと長さ
 でアスファルトをゆったりと盛り上げたらいいだけの事だと思える。
 
  この物理的ハンプについては、イメージハンプだけではやっぱりダメ、という結果が出
 た場合にもっと詰めていくことにしたい。
  既存のハンプ製品を使わずに、道路自体を波打たせて作る、というのはもしかしたら技
 術的にはかなり難しいことかもしれないが、それならそれで、そういう波打ち道路を門真
 市独自に開発できたら大したものではないだろうか。

E:交通量調査は経費をかけないように、道路課職員がやり、早朝の時間帯は「時間外手当」
 が付かない課長ら管理職でやった、とのこと。ご苦労様でした。

F:イメージハンプの効果測定は、なかなか数値的に計りにくい面もありますが、今のとこ
 ろは、ハンプ手前でブレーキランプがついた車の数を計ることを考えています。
  ほかにもいい手があったら提案して下さい。

◇みなさんの意見や提起を寄せて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:憲法改悪超特急=国民投票法5/14参院採決の危機!民主党に弱腰対応糾弾の声を!
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/11(金) 23:08 -
  
戸田さんに不勉強とお叱りを受けるかも知れませんが少し反論
させて頂きます。

先ずこの法律は憲法が改正の手順に明記している国民投票について
その具体的方法を決めるだけの法律ですよ。
しかもこの法律の最も画期的な所は有権者の対象年齢を18歳に
引き下げている点です。
(この法律ではとりあえず国民投票だけ18歳以上ですが)
しかも他の法律との整合性を保つため公選法や民法の改正が
検討されています。
(少なくとも公選法の有権者は18歳以上になる見込み)
この点は評価すべきだと思います。

また最低投票率の件ですが合併問題の時に住民投票の50%条項に
反対された方々が今度は最低投票率導入を主張される合理的
根拠は何処にあるのでしょうか
要はハードルを高くしたいだけにしか見えません。

それと一番大きな問題は護憲派の方々はこの法律=即改憲と
アピールされている様ですがこの法律には3年間の凍結期間
が設けられます。
つまり仮にこの法律が成立しても3年間は改憲出来ないのです。
憲法を議論するのにこの3年という期間はそれ程
短いとは思えないのですが如何でしょうか
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

最後の弁明の機会を
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/11(金) 20:40 -
  
ユキさんに5/11管理者命令!
    1:ただ今から6月末までの間、一切の投稿を禁止する。
       この命令へのレスも禁止する。
    2:7月以降は、月間上限3本を越える投稿を禁止する。
      この本数には他人へのレスも含まれる。
    3:命令違反の投稿があった場合は無警告で削除し、その後は投稿を全面的に      無期限で禁止する。(要するに永久追放処分とする)

以下の処分はこれまでのユキさんの言動を考えるとやむを得ない処置だと思う。
特に戸田さんの再三の警告に対し真摯な姿勢を示さなかった事はこの掲示板を
利用する資格の喪失に値すると思う。
 ただ私はこの5/11の戸田さんの管理者命令に対してユキさんに
最後の弁明の機会を与えて頂けないかと思います。
ある一定期間彼に彼に弁明の機会を与えそこで管理者である
戸田さんの納得出来る回答が出来ないのであれば全面的投稿禁止
とするべきだと思う。
レスを含めて月3本という制限は個人的には中途半端だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

憲法改悪超特急=国民投票法5/14参院採決の危機!民主党に弱腰対応糾弾の声を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 19:38 -
  
 憲法改悪超特急=国民投票法の問題について、素早い情報としては、
阿修羅掲示板の「憲法1」   http://www.asyura2.com/07/kenpo1/index.html
       「政治選挙34」 http://www.asyura2.com/07/senkyo34/index.html 
 が必読。
 ここでは「憲法1」から要点を抜粋紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●民主党へのFAX攻勢を!
  ○最低投票率、公務員・教職員の運動制限、TV・CM、憲法審査会の権能、などなど、
   憲法特で審議すべき課題はまだまだたくさんあります。こんなに急いでまともな審議
   が出来るわけはありません。
  ○世論の多数は慎重審議を求めています。
  ○中央公聴会もまだ開かれていませんから、当然、開くべきです。
  ○14日に本会議などという暴挙は絶対に避けるべきです。

FAX一覧
小沢一郎  03−3503−0096 民主党代表
菅 直人  03−3595−0090  同代行
輿石 東  03−3593−6710 参院議員会長
今泉 昭  03−5512−2607 参院議員幹事長
郡司 彰  03−5512ー2626 参院国対委員長
簗瀬 進  03−3593−8567 参院憲法特理事
前川清成  03−5512−2712 参院憲法特理事
広田 一  03−5512−2520 参院憲法特理事
  ――――――――――――――――――――――――――――――

国民不在の国民投票法(憲法改正手続法)>危険度最大大大!!!!!
http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/460.html
投稿者 ヤマボウシ 日時 2007 年 5 月 11 日 11:42:08: WlgZY.vL1Urv.

(以下、ぜひ転送お願いします)
----------------------------------------------------------------------
憲法審議ってば、今どうなってるの?国会速報No.39(07/05/10)
 <国民不在の国民投票法(憲法改正手続法)>〜 弁護士 猿田佐世 〜 
----------------------------------------------------------------------
★★危険度最大大大!!!!・
★★★★★★★★前号に書いたように、11日午後に、強行採決決定。

 スムーズに法案が通って、苦情も出ない、マスコミも騒がない、なんてことになったら、
今後の憲法議論もそうなりかねない。
 この法案は、通るなら通るで、対立構造を明らかにして、ぐじゃぐじゃにして通さなけれ
ばならない。(すなわち、衆議院は通り方としては最高の形だったわけです。)

●今は、とにかく、民主党に最後の粘りを見せてもらうことであり、マスコミに取り上げて
 もらうことが重要なのです。
 しかし、今日の理事懇では、こんなやり取りが・・・。

自民「(発言要旨)・・・14日(月)午前11時からの本会議では、・・・地域公共交通
   化の趣旨説明などなど・・・を、お願いしたい。それまでに憲法特委で国民投票法案
   が議了されていれば、あわせて処理をお願いしたい。」
民主「結構である。月曜日の本会議は、やむをえない。国民投票法案も円満に議了されてい
   れば、やぶさかではない。」

円満に議了って??
民主が円満に通そうと思ったら、円満になるに決まってるじゃん。
民主は、首相まで呼んでおいて、円満な成立をプレゼントするつもり?
・・・今こそ、野党の存在意義を見せてほしいものです。

■ということで民主議員にファックスを
「こんな悪法、すっと通す気?」
「最低投票率に見向きもしなかった衆議院民主でも、あれだけ反対して揉めたんですよ。
 本来リベラルな参議院民主の委員の方々が、自民のやりたい放題を、許すつもりですか?」
「最後の最後まで反対を!」

●安部首相に私たちの顔を見せに、傍聴につめかけろ!!!
傍聴のお手伝いを、近藤正道事務所にお願いしております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市教委から5/11回答がありました。それと戸田の補足を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 19:16 -
  
 「ぷらざ」さん、あなたの投稿がきっかけになって、戸田は5/10午後に市民プラザに調査
に行き、所管の市教委「生涯学習部長」東田氏に「今週中のメールでの回答」を求めておき
ました。
 市教委側も5/10朝にはもうぷらざさんの投稿を見て、対応を検討していましたよ。まさに
戸田HP掲示板は「市政を改善する特急便」です。
 まずは、市教委からの回答を紹介し、その後に戸田が補足説明をします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                        平成19年5月11日
門真市議会議員 戸田 久和 様
                門真市教育委員会 生涯学習部長 東田保夫
5月10日付質問のありました件について、下記の通り回答いたします。

1.体育館横の門が開いていない。

  市民プラザ西側入口門扉につきましては、車軸が片方損傷しており、門扉が鉄製のため
 重量があり、開閉が困難な状況にあることから、現在、正面玄関入口からの進入でご利用
 いただいております。
  西側からの利用者の利便性を図る観点から、早急に改修できるよう作業をすすめている
 ところでございます。

2.入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、駐輪場は遠くてサインが小さくてわかり
 にくい。

  駐輪場につきましては、旧校舎の駐輪場をそのまま活用しており、自転車や単車でご利
 用の皆様にはご理解をいただき、警備員が誘導しているところです。
  しかし、雨天時のご利用や体に障害を持っている人や高齢者に限らず利用者の便宜を図
 る必要性から、正面玄関前駐車場の一部を駐輪場として利用していただけるよう先日来よ
 り検討してきましたが、本日5月11日より確保いたします。
  また、案内表示については、大きなものに変えていきます。

3.「バスの運行も考えています」ともいってたけど、開館に間に合うようにすべきでは?

  シャトルバスの運行につきましては、7月初旬より運行できるよう作業を進めていると
 ころでございます。決まり次第広報等を通じて周知してまいりたいと考えています。

4.防犯のためか、施設の出入も守衛さんのいる正面玄関だけ。

  通常は正面入口と西側の通用口は開放しております。北側からの進入路については、防
 犯上閉鎖しておりますが、警備員に申し出いただきましたら対応いたします。
  また、対応するための表示もいたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    【 戸田からの補足説明 】

1:担当者達は「少ない経費で工夫しながら良いものを」、という事で一生懸命頑張っていま
 すが、それでも視野が狭い所がある事は自分たちでも自覚していて、市民・利用者からの
 指摘は積極的に受け止めていく、という姿勢を持っています。
 (一般市民が電話苦情をした時にも、そう実感できるかどうか、という問題はありますが)
  そこで、戸田からは「大きく目立つ形で意見箱を設置する事」を提起し、受け入れても
 らいました。
  ※ 門の故障などは開設前によく調べておけよな、と言うところですが。
  ※ 玄関前への駐輪場設置は大きな改善です。ぷらざさんの苦情が役に立ってます。  

2:各種表示も、「初めて来る・何にも知らない人でも良く分かる」事を基準に大きなものに
 するように提起、これも受け入れてもらいました。
  (「初めて来る・何にも知らない人」の感覚に立つ、というのはかなり難しい事です)

3:端的な例として、体育館の更衣室に入るとき、廊下面と室内面が同じ高さと思って足を
 踏み入れたら、室内面の床が10センチ程も低くて、危うく足を挫きそうになった、という
 事もありました。
  これについては、早急にスロープ板をかませてもらう事を約束させました。
  いつも出入りして慣れた人には気づかない事の端的な例です。

4:体育館更衣室のロッカーは、当初予定のロッカーに問題がある事に戸田が気づいて、強
 烈に変更要求して高さ90センチの良いものに変更させたのですが、これを確認しました。
   「ちょいマジ掲示板」
  ▼40cm高ロッカーが90センチcmロッカーに改善!戸田の指摘が間に合って 
        戸田  - 07/2/24(土) 13:38 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1137;id=
  こういうのは嬉しいもんです。

  なお、更衣室壁面に数個ついている扇風機は、共産党の中西議員の提起で付けたもの。
  扇風機の風に当たる時は中西議員の事を思い起こして下さい。
  シャワーユニットは、なかなか洒落た、使いやすいものでした。たった2室しかないの
 がちょっと不安ですが、利用者が強く不便を感じるようならば、増設を強く要求しましょ
 う。

5:館内はきれいで、窓からの眺めも良く、そこそこの上映会ができる視聴覚室、最新鋭の
 パソコン内蔵机が並んでいるIT視聴覚室、格安料金で利用できる立派な印刷機、数多い
 会議室、エアコンこそ無いもののきれいで立派な体育館、等々、内部は良いと思います。
  ただ、「経費節約」のために建物の外面を明るくきれいにする事にまでは、ほとんど手が
 回っていないのが少し残念。(戸外の看板・案内板も)

  この面は、今後市民からの意見や協力を受けながら改善されていくようにしていきまし
 ょう。

6:少しマニアックな事かもしれないが、教育センター事務所には「巾90センチのロール紙
 用のプリンター」がある。
  連帯労組みたいなロール紙用のラミネーターは無いので防水加工はできないが、学校行
 事などの大きな横幕・垂れ幕の作成に使っている。

  戸田がすぐ思ったのは、適切な料金を取って横幕・垂れ幕の作成業務をやれば、市の副
 収入になっていいな、という事だった。
  各種集会やイベントへの使用で結構需要があるんじゃないだろうか? また、需要を喚
 起すればいいと思う。
  1文字いくら、50センチあたりいくら、背景カラーならいくら、で料金設定をして、書
 体やデザイン作成も有料で引き受ける。
  
  市の機器の有効活用と副収入増加、市民の活性化のいずれにも有効だと思う。職員側の
 労力は僅かで済む。(そんなにめちゃくちゃ需要があるわけではないから)

7:繰り返しになりますが、実際に使ってみて気づいた事は、積極的に市教委や市HPに文
 書で送って下さい。(電話よりも証拠価値が高く、内部検討が進みやすい)
  そしてもちろん戸田事務所や戸田HPにも送って下さい。
  そうやって物事の改善を進めましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「ヤクザ支配可能」の判断を生じさせた国策弾圧とそそれへの粉砕闘争〜麻生氏分析
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 17:55 -
  
 「自由論争掲示板」の
   ▼戸田さん、気をつけて下さい  麻生英人 - 07/5/11(金) 1:08 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1663;id=01
の重要部分を整理要約して紹介する。 

 さすがはコミュニスト同志会(正式名称:関生コミュニスト同志会)                    http://www.kancomi.jp/
の気鋭の論者の解説である。鋭い!
かつ、こちら側の断固たる闘いで敵方(国家権力と個別資本・ヤクザ)の内部矛盾を押し広
げ、瓦解に追い込むという主体的な姿勢が明確に示されている。
 以下の要約と「自由論争掲示板」での全文をぜひ読んで欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:5/8の第5次弾圧の本質は戸田氏指摘の通り、警察とやくざ(資本)の癒着弾圧。

2:かつて、60年代70年代、そして80年代においても、労働組合潰しのためにやくざ
 が暴力介入してきた。関生支部は、やくざに2名の組合員を刺殺されている。
  まさに、血みどろの闘いによって、生コン業界からこうした暴力支配を排除してきた。
  同時に、政策運動として、経済民主化を推し進め、大企業の産業支配を許さず、中小企
 業と労働者の自己決定権を強めてきた。

3:この2年を越える関生支部への一連の弾圧(公安主導による国策捜査/大量逮捕・拘留・
 起訴・公判・実刑判決など)は、またぞろ、資本の読み間違い、やくざを呼び込んでの暴
 力支配が可能であるとする判断を許している。
  この間、生コン業界でやくざの暗躍が目立っているとの声も聞きく。
  やくざによる公然とした関生支部・組合員に対する暴力的な不当労働行為の継続など、
 (今までならば)考えられない事態だ。

4:今回事件の対象企業の経営者は、警察とやくざを盾に不当労働行為を貫徹するつもりだ。

5:公安警察による監視網の中にあっても、関生支部は労働者の権利侵害を許さない。

6:資本・やくざの挑発は続き、争議は紛糾する。
  ただ、この公安の手法がいつまで続けられるのか、これもまた見ものだ。
  政治目的で労働組合を潰そうとするのに、やくざといつまで蜜月関係を維持できるのか。
  関生支部は42年間、国家権力の不当な弾圧に抗して今尚健在だ。
   公安警察官僚は、その薄汚れた手法を何年続けられるのだろうか。

7:最後に戸田さん、今回やくざには気をつけて下さい。利害打算で動くとはいえ、暴発す
 る可能性もあるし、違う読みもあり得る。細心の注意も忘れずに!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■命令:悪質役人並み不誠実対応のユキさんは6月末まで投稿厳禁!その後は月3本のみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 15:22 -
  
 ★ユキさんに5/11管理者命令!
    1:ただ今から6月末までの間、一切の投稿を禁止する。
       この命令へのレスも禁止する。
    2:7月以降は、月間上限3本を越える投稿を禁止する。
       この本数には他人へのレスも含まれる。
    3:命令違反の投稿があった場合は無警告で削除し、その後は投稿を全面的に無期
      限で禁止する。(要するに永久追放処分とする)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ユキさんの対応に見られるのは、悪質役人ばりの「話そらし」・「事実誤魔化し」・「自分
正当化のために事実歪曲」であって、不誠実この上ない。
 何とか症候群的な認知の偏りや固執がありそうな気もするとはいえ、文章を普通に読めば理
解できる事に対してさえ、ここまで不誠実な対応を重ねるのでは話にならない。
 その支離滅裂さには「痛々しさ」も覚えるが、だからといってこの不誠実さは許されない。

 戸田が5/8投稿で、
 ・・・今問われている事への回答は、10日かかっても20日かかってもいいから、じっく
り自省的に考えて「話のやりとりとして誠実な」回答をして下さい。
 ヘタに急いで得手勝手な、話のポイントをそらした「回答」をするならば、戸田との関係
においてもこの掲示板を見ている市民との関係においても致命的な事になるよ、ということ
です。
 その事への自覚と覚悟を持って回答を、そしてこれからの自分の行動を決めて下さい。
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1736;id=

と助言したにも拘わらず、命令違反の投稿の仕方への謝罪すらなく、この対応なのだ。もは
や「(少なくとも」当分は更正の見込み無し」と判断せざるを得ない。

 ユキさんの支離滅裂な不誠実対応の実例は、このスレッド内文章だけでの十二分に例証さ
れているが、ホンの少しだけあえて実例を挙げておく。

A:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」については、「そんな掲示板を作ってもほ
 ぼ誰も寄って来ず閑古鳥が泣くだけだから」、というのが真相だろう。それ以外にはあり得
 ない。
  今回ユキさんはあくまで答えようとしなかったが、実は06/6/16(金)に戸田投稿返答とし
 て、
  <掲示板の設置に関しては「とても管理できない」ので設置は行なわない、>
 と誤魔化しの答えをしてるのだ。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=
 これがなぜ「誤魔化し」かと言うと、

戸田06/6/16(金) 9:08 -
  ・・・あなた自身のHPを充実させ、必ずそこに掲示板を作って他者との意見交流を進
  めて下さい。荒らしを危惧するのならば「投稿即掲載」形式でなく「さざ波通信」
  http://www.linkclub.or.jp/~sazan-tu/top.html のように「投稿―管理人検閲―管
  理人による掲載」形式にすればいい話です。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=
      ↑↑↑
ユキ - 06/6/16(金) 9:11 -
  ・・・掲示板の設置に関しては「とても管理できない」ので設置は行なわない、・・
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=
 という対応をしてるからだ。

  戸田提起に対してまともな答えをせずに誤魔化してるのは明白。「投稿―管理人検閲―管
 理人による掲載」形式ならば、「とても管理できない」事はあり得ないのだから。(自分の
 好みのペースで好みの投稿だけアップすればいいだけ。)

B:
 4:議員になろうと出馬までした人間が、いつまでも他市の議員掲示板に寄生するのはみ
  っともないから止めさない。
   投稿するとしても自分のゴタクではなく、自分の中身のあるHP記事紹介や活動紹介、
  それに戸田掲示板での話題になった事とかみ合った意見提出に留めなさい。
         ↑↑↑
  ユキ対応:
  ●代議制民主主義という制度は「市民が議員を通じて行動する」制度で、憲法でもそ
   うなっています。・・・・
    したがって、現に議員では無い者が他の議員を通じて行動しようとするのは当然の
   ことです。
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1738;id=
  ●私が問いたいのは、なぜ、森村さんが尾辻さんの会紙に投稿するのは良くて、私が戸
   田さんの掲示板に投稿するのは悪いのか?という点です。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1749;id=

  なんじゃコリャァー?! 「他市の議員掲示板に寄生するみっともなさ」問題は完全無
 視して、HP掲示板への偏執的投稿(自動的に公開され、スペースを占有する)を会紙へ
 の投稿(公表や紙面占有は編集者の判断による)と意図的に混同させている。
  よくもこういう「ネジのはずれた」回答が書けるものだ。

C:昨年、ユキさんがこの掲示板から一方的に撤退した理由が、「自分が誹謗中傷されたから」
 というのウソ。
  いつもきつく批判する人からの批判(ユキさんからすれば誹謗中傷)だけでなく、ユキ
 さんを温かく見守って来た人までもが耐えきれずにユキさんに苦言を呈し始めたので、そ
 れにちゃんと答えられず、全面孤立が明白になったので逃げ出した、というのが真相だろ
 う。
  そうとしか考えられない。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1728;id=
  そしてなし崩しに復帰してきたのは、選挙が近くなったので自分の宣伝をしたくなった
 からだろう。

参考:
  ◎掲示板での論議の仕方で:ユキさんに重く注意します。この間特に異様な対応だし 
  戸田  - 06/6/16(金) 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=
  ●どこが「了解」?過ち繰り返すユキさんに厳重警告!真摯に落ち着いた対応を 
   戸田  - 07/2/11(日) 7:59 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1066;id=
  ◎ユキさんへお願い。ケジメ意識を持って控えめに・・   戸田 07/2/8(木) 5:47
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1046;id=

D:5:門真守口の 1.「黙って俺に付いて来い」議員・・は誰か? 答えてみなさい。
  と聞かれているのに、守口市の議員についてしか答えない不誠実。

   戸田が「自他共に認める、黙って俺に付いて来い議員」である事は明白なのに(笑)、
 そしてユキさんが戸田にそのような判断を持っている事は誰が見てもミエミエなのに、そ
 れを言わないで誤魔化そうとするセコさ。
  
●ま、キリが無いからこれぐらいでもう止めよう。

◆この戸田の5/11命令やその他について意見や感想を持つ人は、レスとしてこの下に付けて欲
 しい。
  レス付けによって、一時的にこのスレッドが最上部に浮上しても気にしないでいい。
  多人数で1人を批判する形になってしまうのは、気持ちの良いものではないけど、それは
 ユキさんの不誠実さが招いた自業自得と割り切る他ないと思う。 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/10/14(水) 12:46)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

ユキさんあまりにもヒドイ!
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 07/5/11(金) 3:42 -
  
長期間、静観していましたが
もはやあなたの書き込みは
「荒らし」以外の何ものでもありません。
どうか投稿を止めてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska276031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ほんま、もーえーって!
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 1:56 -
  
申し訳ありませんが、私が漢人さんや吉本さんを評価する理由は純粋に「政策や議員としての活動に対して共感できる」からです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ほんま、もーえーって!
←back ↑menu ↑top forward→
 チャチャ  - 07/5/11(金) 0:50 -
  
門真、守口とは全く関係ない友人達も、この掲示板はおもしろいからと見ているようで
すが、
「ユキさんの書き込みは読まないよ」って言ってました。
「何かよーわからん内容やし、他の県の顔も知らん議員の評価を何回も何十回も聞かさ
れても閉口するだけや。」
「私はこんなにいろんな事を知ってますって自慢してるだけや」って!

難しい話でも、実体験に基づいた話は聞いていても面白いけど、ユキさんの書き込みは
辞書を読んでるようなもので、興味もないものを無理やり読まされてもしんどくなるだ
けです。

戸田さんや三浦議員の周りを親しそうにウロウロされてるようですが、お二人のHPに
批判じみた書き込みもするし・・・。何かその辺がよーわからんのですけど。

少しきつく言わせてもらえば、
「嫉妬」ですか?
「私はこんなにいろんな事を知っているのに(知ってるだけ)、文才も能力もあるのに
(自己評価)門真・守口では認めてもらえない」って。
「私が寝屋川市か小金井市に住んでいたら、きっと認めてもらえるのに」って。

ユキさんがいろいろもがきながら頑張っている事は、なんとなく想像できます。
たぶん戸田さんもそれがわかっているから今まで寛大に見ていたのだと思います。
でも最近のユキさんの投稿は目にあまります。
ここの掲示板の管理等でもユキさんにお世話になっているみたいですが、それはそれ、これはこれですよね。

いつも優しいチャチャですが、ツリー表示をして、ユキさんの投稿で、戸田さんが伝えたいと思っているであろう情報がツリーの下の方になってしまっているのを見ると、
「あ〜シケルわ!」と思ってしまう今日この頃です。

でもこれを投稿すると、またこのツリーが上がってしまう。
ゴメン戸田さん。これでこのツリーへの投稿は最後にしますから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq3d2ed09d.zaq.ne.jp>

議論がみえない
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/11(金) 0:44 -
  
相変わらず何ですがユキさんの書き込みの趣旨がよく分かりません。
以下の点を整理しましたので項目事に回答頂ければと思います

1.この書き込みは統一戦線さんの疑問・指摘に何も答えてない様に思いますが
 この書き込みの趣旨を明確に教えて下さい。

2.ここに出てきた大阪平和映画祭の話はどこから出てきたのですか?
 これまでの会話にも出てきてない様に思うのですが

3.あなたの言う『情報の共有』とは具体的に何ですか

4.他市の市議を引き合いに出して三浦市議を批判されてますが
 何故あなた自身の活動と比較しないのですか

5.先の市議選で惨敗された事について何故詳しい分析を
 公表されないのですか

他にも色々あるんですがとりあえず以下の項目について
真摯なご回答期待しております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/10/14(水) 12:46)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/10/14(水) 12:46)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

市民との情報の共有・オープンな議論が必要
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 12:14 -
  
「市民との情報の共有」・「オープンな議論」が必要です。

数百人クラスの集会を開いたとしても自慢にはなりません。
私も『大阪平和映画祭』の実行委員の経験があります。(他にも小規模な集会の実行委員なら何度か経験があります。)
『大阪平和映画祭』でもそうだけど、大規模集会はいわゆるトップダウン、つまり、「集会開催側」と「お客さん」の関係にしか過ぎず、到底「会議」と呼べる代物ではありません。
ちなみに、『大阪平和映画祭』の場合は、実行委員には誰でもなれる、会議には誰でも参加できるということになっていますが、それは映画祭前までの話で、実際の映画祭では「実行委員」と「観客」の関係です。

それでは、元寝屋川市議の吉本ひろ子さんの例を挙げましょう。
http://homepage2.nifty.com/yosimoto/
この掲示板は「門真市及び守口市ネタを中心に」となっていますが、寝屋川市は守口市とも門真市とも接しています。文句は無いと思います。

サイトのどこかにありましたが、吉本ひろ子さんも漢人明子さんと同様に「市民会議の実施」と「会議の内容の尊重」をちゃんとやっております。
情報を共有した上で、オープンな会議で話し合うことは民主主義の基本であると確信しています。
あなたが大好きな三浦議員は実施しているのでしょうか?
ネット上には通信紙が載っていますが、どこにも記載はありません。
蛇足ですが、相談会は会議では無いので除外します。
もし、私の投稿を見て腹立たしいと思うなら、市民会議を実施すればいいのです。

そして、吉本ひろ子さんは、会紙での情報の提供、特に「収支報告の透明化」・「重要議案と賛否の掲載」も行なっていて、市民が投稿できるようになっています。
しかし、残念ながら、吉本ひろ子さんは、会紙の完全版をネットに掲載しておりません。

さて、あなたの大好きな三浦議員の場合、収支報告を行なっているのでしょうか?会紙に市民が投稿できるようになっているのでしょうか?吉本さんと三浦さんとどちらが市民に開かれた活動を行っているのか一目瞭然です。

これは、何も、遠い小金井市の話ではなく、守口市・門真市と接し、自転車で行ける距離の寝屋川市での話です。

なお、『社会市民連合』は市民によるシンクタンクを目指した組織で、誰でも入ることができるし、誰でも議論に加わることができるようになっています。
入会に関して特に資格は要しません。
三井マリ子さんの弾圧事件に闘うなど、「闘う」視点も持っています。
(残念ながら、三井マリ子さん弾圧事件に対する運動で手一杯で関生までは手が出せませんが。)

▼統一戦線さん:
>▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
>門真守口の
>>>    1.「黙って俺に付いて来い」議員
>>>    2.「情報公開」拒否議員
>>>    3.「市民との対話」拒否議員
>>>  は誰か? 具体名で答えてみなさい。
>>特に硲議員・澤井議員・津嶋議員です。
>
>それなら戸田さんや三浦さんの掲示板にしつこく書き連ねてないで
>自分のHPにデカデカと実名入りで批判したらいいでしょ。最初から・・・!
> これまで荒らしまくって迷惑をかけた
>戸田、三浦議員に謝ることが必要です。まあまた屁理屈で
>居直るでしょうが。 
>
>ここでいくら言っても※※犬の遠吠えにしかすぎません。
>ぜひ3議員に「あなたは1.2.3議員だ!」とかみついて下さい。
>何度も言いますがここでいくら吠えても彼らに挑んだことにはならない!
>
>>合併問題の際に言った暴言の数々、私は絶対に許しません。
>
>そんなに許せないならどうして1年以上もの間抗議行動しないのですか?
>あ!合併問題ならもう3年かな?! 
>その間3議員には直接何のアクションも起してないではないですか?
>「私は絶対に許しません」?・?  
>風呂の中で屁をこき、中身まで出てしまうようなものです。(臭ァーーー)
>
>>硲議員に対しては通信紙で名指しで批難したことがあります。
>>http://www.n-yuki.net/press/gappei/gappei2.html
>↑
>合併問題が書いてあるだけでYUKIさんが硲議員を名指しで批難した
>記述が見あたりません。私の目が悪いのかなあ???
>
>以下、偉そうに全政党と三浦議員を批評してるけど何様ですか?
>
>>公明党に関しても、党自体はセクシュアルマイノリティの人権問題に熱心な筈が、
>守口市ではそうではありません。
>>このことは非常に問題としています。
>
>守口市の公明党にどんなアクションを起したか教えて下さい。
>非常に問題だと議員団控室に申し入れなどされましたか。
>>
>>共産党に関しては、市民会議にあたる「街づくりネット」を開き、市民と情報の共有、そしてオープンな議論を行なおうとしています。
>>http://www.machi-zukuri.net/
>>実質的に共産党・職労主導という問題はあるものの、守口市ではマシな組織だと思います。
>
>共産党議員ですよ。党主導は当たり前。世の中を変える、作るのは
>労働組合運動。労働組合主導はたいへん良いことでしょう。
>でもYUKIさんの信念を貫くならそれもよし!です。
>主導するのはけしからんと、共産党議員団、市職労に申し入れるのですか?
>
>>また、共産党の市議でも杉本えつ子市議は、通信紙を配布し、市政情報も載っているので、評価しています。
>
>通信紙を配布し、市政情報を載せているのはああそうですか
>YUKIさんの考えでは杉本議員だけなのですね?
>
>>特に市政情報に関しては「重要議案の提出と各議員の賛否」という基本情報が載っている点は優れていると思います。
>>ただし、苦言を一点言えば、自らの収支報告を行っていない点がマイナスです。
>
>YUKIさんが公開の会議を開いて市民と情報を共有しているとは見えませんが。
>「私について来てよっ!(でも誰も付いて来ない)」議員候補と思います。
>YUKIさんの広報紙なるものには収支報告はゼロですね。
>
>
>>三浦議員に関しては、市民相談の実施のみで、市民会議や市政報告会に類するものは実施していない点がマイナスです。
>
>何を言うてんのん?!三浦さんは何百人単位の集会も何回も行なってます。
>ちゃんと市政報告の時間もたっぷりあり、とてもわかりやすかったです。
>YUKIさんみたいな難解な言葉・人名を吐きまくって聴衆を閉口させることは皆無です。
>ゆんたくは沖縄ことばでいうところの市民会議です。
>
>それこそ倒れそうになりながら。
>(しかも広範な地元市民の大きな協力の下で)
>成功させておられます。
>それを評価する意見を聞くと謙虚な三浦さんは
>「いやまだまだ不十分ですわ」と言ってます。
>その何万分の1.、(またはゼロ)しかしていないYUKIさんが
>偉そうに言えますかいな?!!
>
>>要望としては、誰でも参加できる会議を定期的に開くこと、
>そして、開催案内を会誌に載せることです。
>
>出馬して全く違う陣営を作った人がそんなん言わなくてよろしい!!
>なに様のつもりですか?! そしてそんな事をYUKIさんが
>やったのを聞いた事も見た事もありません。
>
>あ、議員だけには注文するけど
>候補者は「適用除外」か・・・・なるほど
>
>>証拠物件:
>>http://www.kando.cc/0704/PAGE001.HTM
>>http://www.kando.cc/0704/PAGE002.HTM
>
>証拠物件って、たいそうなもの言いするけど
>何かと思えば、聖地こがねいのかんどさんかいな、またまたまた。
>かんどさんは地道にやってる人みたいです。あなたが事あるごとに(事がなくても)
>引き合いに出すので、引き倒しになってしまって
>関西のみなさんが変なイメージをかんどさんに持たないか心配です。
>
>応援と言えばYUKIさんはあちこちに選挙のたびに出没するが
>何か選挙運動をそこでしているのを見たことがありません。
>行った先の人達が「よく来てくれた」とか「よく貢献してくれた」
>とか言っているのを聞いたこともありません。
>今度、勇気を出してかんどさんにも印象聞いてみようかな?!
>ちなみに私は選挙応援の貢献度にそんなに自信はないものの
>一応評価して頂いてますが
>「いやいや、微力ですみません」と恐縮するのが通例です。
>
>>私は度々言っていますが、情報の提供・市民会議の実施、そして、市民会議には誰でも入れること、これが必要であると思います。
>>そういう点で言えば、守口市の市議で完全に満たしている方はいません。
>
>YUKIさんはどれひとつ実現できていません。ごめん、正確に言うと情報の提供は「一方的な知識と自己の見解の発布」。YUKIさんの市民会議が公開で開かれた事は一度もなく
>「何月何日どこで守口市民の※※さん**さん@@さんが参加して行なわれ、こんな
>事になった」と言う報告は只の一回も見聞に及んでいません。(不勉強なのかな私?)  
>>ところで、3:に関して、私はリアルな関係を重視しているので、漢人さんに習い、オープンに話し合う場所を呼びかけています。そして、会紙やWebに意見があれば受け付けています。
>>ちなみに、以下は神永れい子さんの意見を取り入れながら作成しています。
>>http://www.n-yuki.net/special/gender/index.html
>
>おお、ついにYUKIさんと情報を共有し、会議に参加してくれる初の市民が
>現れたのかとお慶び申し上げようとしたら、よく読むと神永さんは
>そうか、福山の人です。えーと守口市福山町・・・そんなん
>「宛所に訪ね当たりません」それもそのはず広島県だった!しかももともと
>民主党の参議院元候補ですね
>「社会市民連合」の役員か。なーーーーーーんだ。「意見を取り入れる」も
>何も、もともと同好の士ではありませんか?
>
>羊頭狗肉で他の全議員から告訴されてもおかしくないですね。
>みんなそんなヒマではないから安心して好きな事を吹き続けられるのかな?
>
>これ以上、戸田さんがこんなことに労力を使うのが心配なので
>この項への投稿はこれを最後にします。
>YUKIさんごと削除して頂いてもかまいません。あーすっとした!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

4/25高裁判決(戸田の議員クビ切り判決)はここが不当!永嶋弁護士の解説コメント
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 8:52 -
  
 二審判決は、検察官の主張をそのままなぞった一審判決を、おおむねそのまま繰り返して
いますが、2点にわたって、一審判決よりさらに無理な判断をしています。

 第1は、収支報告書の虚偽記入の点です。
 実際の経過としては、事務員のMさんが彼女自身の判断で、収支報告書から90万円の寄
附を外しました。
 戸田さんは、この寄附のことを、多忙の中で完全に忘れてしまっていて、彼女の作ったま
ま収支報告書を提出したのです。

 実際の経過がこのようなものだったことは、証拠上、間違いがないので、一審判決は戸田
さんを有罪にするために、「被告人戸田が被告人組合による寄附を失念していたとしても,
それは正確に収支報告をしようとの意思がなかったことの結果というべきであり,被告人戸田
に虚偽記入の概括的故意があったことは優に推認できる」と言いました。

 概括的故意というのは、例えば、人混みに向かって爆弾を投げるような場合に使います。
 多数の死傷者が出るのはわかっているから、死ぬのは誰かという具体的な認識がなくても
殺人の故意は成立する、それを概括的故意というのです。
 一審判決は、戸田さんを有罪にするのに、概括的故意などいう、苦しい言い訳をするしかな
かったわけです。

 しかし、収支報告書の虚偽記入は、人混みに向かって爆弾を投げるのとは違います。
 具体的な特定の記入について嘘を書いた、という認識がない限り虚偽記入罪は成立しない
のです。
 二審では、虚偽記入罪について概括的故意による有罪などありえないと言うことを力を入
れて主張しました。

 それに対する二審の判断は、戸田さんはわかって虚偽記入をしたから、概括的故意など持
ち出すまでない、というものでした。
 一審は、戸田さんが忘れていたというのは否定できないから、それを前提に、概括的故意
という無理なこじつけをしました。

 それを被告人に批判されると、今度は、二審は、前提の事実、つまり戸田さんは忘れてい
たというところをねじ曲げてしまったわけです。もちろん、二審で何か、新しい証拠が出て
きたわけではないのに。

 さらに、一審判決のように、虚偽記入罪で概括的故意を認めた有罪だと、法令解釈に関す
る重要な誤りとして上告理由にできるのですが、二審判決のように、証拠を全く無視して、
戸田さんはわかってやった、と言われてしまうと、単なる事実誤認になってしまって、上告
理由にするのは難しいのです。

 第2は、労働組合の政治活動の自由をどう考えるか、という点です。

 本件では、労働組合員の個々人からの寄附でしたから、一審では、組合からの寄附ではな
くて、組合員からの寄附だという主張だけをして、労働組合からの寄附だったらどうなるか、
という主張はしませんでした。
 しかし、一審判決は、我々の主張を認めませんでした。

 そのため、二審では、新たに、仮に寄附が労働組合からのものだったとしても、政治資金
規正法で労働組合からの寄附を禁止していること、それ自体が憲法違反だ、という主張をし
たのです。

 これに対する二審の判断は、労働組合の政治的な自由というのは憲法上当然に認められて
いるわけではない、法律で制限するのは構わない、というものでした。
 
 しかし、政治献金も、政治活動の自由の一内容だと考えれば、労働組合の政治活動をそう
簡単に、制限できるものではないはずです。
 労働組合による政治献金をどう考えるかという点は、アメリカでは、連邦最高裁でつい最
近まで熾烈に争われていました(最終的には規制を認めたのですが)。
 労働組合の政治献金に対する規制の合憲性について、日本の裁判所が正面切って言及した
のは、今回が初めてのはずです。

 以上のとおり、二審判決は、一審判決からさらに踏み込んだ、非常に大きな問題をはらん
だ判決だと言うことができると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

この苦情と意見を当局者に見せて回答してもらうようにします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 8:43 -
  
 「ぷらざ」さん、投稿ありがとうございます。
 この投稿を本日、そのまま市の担当部局に渡して文書・フロッピーで戸田に回答を渡すよ
うに求めておきます。回答はこの掲示板に掲載します。
 (市の方では今朝5/10既にぷらざさんの投稿を読んで考えていると思いますが)

 ぷらざさんの苦情や意見を整理すると、以下のことですね。

1:まず、体育館横の門が開いてない。
  ・市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。
  ・でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!
      ・・・・・どうなってんの?

2:入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、駐輪場は遠くてサインが小さくてわかり
 にくい。
  ・図書館に行こうとしたら正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかった。

3:「バスの運行も考えています」ともいってたけど、開館に間に合うようにすべきでは?
  ・広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。

4:防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。
  ・たくさんある出入り口が殆ど締め切りで、グラウンドと行き来したい人なんか不便だ
   ろう。

 利用する市民の苦情や意見が施設の運営を良くしていきます。今後ともよろしく。
 ※ 実は戸田は所用が重なって、開館後の市民プラザにまだ行っていません。さっそく出
  向いて現場の状況を調べておきます。そういう意味でも投稿ありがとう。
-----------------------------------
▼ぷらざさん:
>5月1日に、門真南高校を改修してできた「門真市民プラザ」。行ってみたけど、とても不便!!まず、体育館横の門が開いてない。で、正門まで行くと、体育館横まで戻って裏の元駐輪場まで行かされた。その駐輪場も、サインが小さくてわかりにくく、うろうろした。入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、もっと自転車のことも考えて欲しい。立地が不便だから、徒歩で来る人はほとんどいないと思うんだけど?
>建物に入るのにまた正面玄関まで戻って、目当ての図書館に行こうとしたら二階だって!けっきょく、正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかったなあ。
>あまりの利用者不在のやり方に、市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!「バスの運行も考えています」ともいってたけど、だったら開館に間に合うようにすべきでは?それに広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。
>防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。元学校だけにたくさんある出入り口が殆ど締め切りなのも、グラウンドと行き来したい人なんか不便だろう。
>もう二度と行くものかと思いつつ、利用者不在のやり方に腹もたったし、他にも困っている人がいるし、(施設内ですれ違った人みんな文句を言っていた。)役所には善処してもらいたいと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

こりゃ時間の無駄ですわ
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 07/5/10(木) 3:03 -
  
▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
門真守口の
>>    1.「黙って俺に付いて来い」議員
>>    2.「情報公開」拒否議員
>>    3.「市民との対話」拒否議員
>>  は誰か? 具体名で答えてみなさい。
>特に硲議員・澤井議員・津嶋議員です。

それなら戸田さんや三浦さんの掲示板にしつこく書き連ねてないで
自分のHPにデカデカと実名入りで批判したらいいでしょ。最初から・・・!
 これまで荒らしまくって迷惑をかけた
戸田、三浦議員に謝ることが必要です。まあまた屁理屈で
居直るでしょうが。 

ここでいくら言っても※※犬の遠吠えにしかすぎません。
ぜひ3議員に「あなたは1.2.3議員だ!」とかみついて下さい。
何度も言いますがここでいくら吠えても彼らに挑んだことにはならない!

>合併問題の際に言った暴言の数々、私は絶対に許しません。

そんなに許せないならどうして1年以上もの間抗議行動しないのですか?
あ!合併問題ならもう3年かな?! 
その間3議員には直接何のアクションも起してないではないですか?
「私は絶対に許しません」?・?  
風呂の中で屁をこき、中身まで出てしまうようなものです。(臭ァーーー)

>硲議員に対しては通信紙で名指しで批難したことがあります。
>http://www.n-yuki.net/press/gappei/gappei2.html

合併問題が書いてあるだけでYUKIさんが硲議員を名指しで批難した
記述が見あたりません。私の目が悪いのかなあ???

以下、偉そうに全政党と三浦議員を批評してるけど何様ですか?

>公明党に関しても、党自体はセクシュアルマイノリティの人権問題に熱心な筈が、
守口市ではそうではありません。
>このことは非常に問題としています。

守口市の公明党にどんなアクションを起したか教えて下さい。
非常に問題だと議員団控室に申し入れなどされましたか。
>
>共産党に関しては、市民会議にあたる「街づくりネット」を開き、市民と情報の共有、そしてオープンな議論を行なおうとしています。
>http://www.machi-zukuri.net/
>実質的に共産党・職労主導という問題はあるものの、守口市ではマシな組織だと思います。

共産党議員ですよ。党主導は当たり前。世の中を変える、作るのは
労働組合運動。労働組合主導はたいへん良いことでしょう。
でもYUKIさんの信念を貫くならそれもよし!です。
主導するのはけしからんと、共産党議員団、市職労に申し入れるのですか?

>また、共産党の市議でも杉本えつ子市議は、通信紙を配布し、市政情報も載っているので、評価しています。

通信紙を配布し、市政情報を載せているのはああそうですか
YUKIさんの考えでは杉本議員だけなのですね?

>特に市政情報に関しては「重要議案の提出と各議員の賛否」という基本情報が載っている点は優れていると思います。
>ただし、苦言を一点言えば、自らの収支報告を行っていない点がマイナスです。

YUKIさんが公開の会議を開いて市民と情報を共有しているとは見えませんが。
「私について来てよっ!(でも誰も付いて来ない)」議員候補と思います。
YUKIさんの広報紙なるものには収支報告はゼロですね。


>三浦議員に関しては、市民相談の実施のみで、市民会議や市政報告会に類するものは実施していない点がマイナスです。

何を言うてんのん?!三浦さんは何百人単位の集会も何回も行なってます。
ちゃんと市政報告の時間もたっぷりあり、とてもわかりやすかったです。
YUKIさんみたいな難解な言葉・人名を吐きまくって聴衆を閉口させることは皆無です。
ゆんたくは沖縄ことばでいうところの市民会議です。

それこそ倒れそうになりながら。
(しかも広範な地元市民の大きな協力の下で)
成功させておられます。
それを評価する意見を聞くと謙虚な三浦さんは
「いやまだまだ不十分ですわ」と言ってます。
その何万分の1.、(またはゼロ)しかしていないYUKIさんが
偉そうに言えますかいな?!!

>要望としては、誰でも参加できる会議を定期的に開くこと、
そして、開催案内を会誌に載せることです。

出馬して全く違う陣営を作った人がそんなん言わなくてよろしい!!
なに様のつもりですか?! そしてそんな事をYUKIさんが
やったのを聞いた事も見た事もありません。

あ、議員だけには注文するけど
候補者は「適用除外」か・・・・なるほど

>証拠物件:
>http://www.kando.cc/0704/PAGE001.HTM
>http://www.kando.cc/0704/PAGE002.HTM

証拠物件って、たいそうなもの言いするけど
何かと思えば、聖地こがねいのかんどさんかいな、またまたまた。
かんどさんは地道にやってる人みたいです。あなたが事あるごとに(事がなくても)
引き合いに出すので、引き倒しになってしまって
関西のみなさんが変なイメージをかんどさんに持たないか心配です。

応援と言えばYUKIさんはあちこちに選挙のたびに出没するが
何か選挙運動をそこでしているのを見たことがありません。
行った先の人達が「よく来てくれた」とか「よく貢献してくれた」
とか言っているのを聞いたこともありません。
今度、勇気を出してかんどさんにも印象聞いてみようかな?!
ちなみに私は選挙応援の貢献度にそんなに自信はないものの
一応評価して頂いてますが
「いやいや、微力ですみません」と恐縮するのが通例です。

>私は度々言っていますが、情報の提供・市民会議の実施、そして、市民会議には誰でも入れること、これが必要であると思います。
>そういう点で言えば、守口市の市議で完全に満たしている方はいません。

YUKIさんはどれひとつ実現できていません。ごめん、正確に言うと情報の提供は「一方的な知識と自己の見解の発布」。YUKIさんの市民会議が公開で開かれた事は一度もなく
「何月何日どこで守口市民の※※さん**さん@@さんが参加して行なわれ、こんな
事になった」と言う報告は只の一回も見聞に及んでいません。(不勉強なのかな私?)  
>ところで、3:に関して、私はリアルな関係を重視しているので、漢人さんに習い、オープンに話し合う場所を呼びかけています。そして、会紙やWebに意見があれば受け付けています。
>ちなみに、以下は神永れい子さんの意見を取り入れながら作成しています。
>http://www.n-yuki.net/special/gender/index.html

おお、ついにYUKIさんと情報を共有し、会議に参加してくれる初の市民が
現れたのかとお慶び申し上げようとしたら、よく読むと神永さんは
そうか、福山の人です。えーと守口市福山町・・・そんなん
「宛所に訪ね当たりません」それもそのはず広島県だった!しかももともと
民主党の参議院元候補ですね
「社会市民連合」の役員か。なーーーーーーんだ。「意見を取り入れる」も
何も、もともと同好の士ではありませんか?

羊頭狗肉で他の全議員から告訴されてもおかしくないですね。
みんなそんなヒマではないから安心して好きな事を吹き続けられるのかな?

これ以上、戸田さんがこんなことに労力を使うのが心配なので
この項への投稿はこれを最後にします。
YUKIさんごと削除して頂いてもかまいません。あーすっとした!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@softbank220012028228.bbtec.net>

不便だ! 門真市民プラザ
←back ↑menu ↑top forward→
 ぷらざ  - 07/5/9(水) 23:08 -
  
5月1日に、門真南高校を改修してできた「門真市民プラザ」。行ってみたけど、とても不便!!まず、体育館横の門が開いてない。で、正門まで行くと、体育館横まで戻って裏の元駐輪場まで行かされた。その駐輪場も、サインが小さくてわかりにくく、うろうろした。入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、もっと自転車のことも考えて欲しい。立地が不便だから、徒歩で来る人はほとんどいないと思うんだけど?
建物に入るのにまた正面玄関まで戻って、目当ての図書館に行こうとしたら二階だって!けっきょく、正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかったなあ。
あまりの利用者不在のやり方に、市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!「バスの運行も考えています」ともいってたけど、だったら開館に間に合うようにすべきでは?それに広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。
防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。元学校だけにたくさんある出入り口が殆ど締め切りなのも、グラウンドと行き来したい人なんか不便だろう。
もう二度と行くものかと思いつつ、利用者不在のやり方に腹もたったし、他にも困っている人がいるし、(施設内ですれ違った人みんな文句を言っていた。)役所には善処してもらいたいと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLA1Abq253.osk.mesh.ad.jp>

4人を府警本部・西署・東署・高槻署に分散留置。公安的嫌がらせミエミエ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/9(水) 9:03 -
  
 「暴力事件」だと言いながら、ガサ入れ・逮捕で動いているのは警備公安警察。検察庁公
安部との一体プレーである。
 戸田・連帯弾圧や釜ヶ埼弾圧で「おなじみ」の「ミッちゃん」こと大阪府警警備部公安3
課の光井弘警部補の姿はまだ見ていないが。
  http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
      ☆戸田・連帯弾圧をしている大阪府警警備部公安3課の光井弘警部補の正体は
       これだ!(迫真の動画)
      今現在はこんな弾圧を! 06/09/05up

 逮捕された4人は、ひとりづつ府警本部・西署・東署・高槻署に分散留置されている。
これら4署のうちで事件とつながりがあるのはヤクザ企業「バニッシュ」のある高槻署だけ。
あとは逮捕者の住所とも何の関係もない署ばかり。

 ひとつの「事件」で逮捕しておきながら府内4ヶ所にバラバラ留置とは、公安警察的な嫌
がらせと分断策以外の何ものでもない。糾弾!

※今後、この弾圧問題は基本的には「自由論争掲示板」の方に書いていきます。門真守口と
 関連のあるものは「ちょいマジ掲示板」にも書きますが。
  なお、守口市民の被逮捕者は大阪腐警本部に留置されています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

回答に期待はしませんが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/9(水) 0:20 -
  
私の経験上多分真摯な回答は頂けないと思いますが
ユキさんが5の回答の中で挙げられた3名の議員の
具体的な根拠を示して頂きたい。
私はこの3名の議員に色々教えて頂いた者として
自己論理の押しつけしか出来ない人に誹謗中傷
される事は我慢出来ない。
あなたの暴言こそ絶対に許せない。

それと戸田さんの指摘する3の項目に何故答えないのですか?
自己のHPを開設し色々活動してるのに何故
掲示板を作らないのか是非教えて頂きたい。

最後に一言
ユキさん彼方は大きな勘違いをしてるんじゃないですか
ここは戸田さんが経費と時間をかけて作られた
コミュニティーで戸田さんに絶対的決定権があるんですよ。
戸田さんの指示に従わないなら参加資格すらないのですよ。
もう一度戸田さんの指示と自分の書き込みを付き合わして
考えてみて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

3:と5:に答えます
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 23:07 -
  
>5:門真守口の
>    1.「黙って俺に付いて来い」議員
>    2.「情報公開」拒否議員
>    3.「市民との対話」拒否議員
>  は誰か? 具体名で答えてみなさい。

特に硲議員・澤井議員・津嶋議員です。
合併問題の際に言った暴言の数々、私は絶対に許しません。

硲議員に対しては通信紙で名指しで批難したことがあります。
http://www.n-yuki.net/press/gappei/gappei2.html

公明党に関しても、党自体はセクシュアルマイノリティの人権問題に熱心な筈が、守口市ではそうではありません。
このことは非常に問題としています。

共産党に関しては、市民会議にあたる「街づくりネット」を開き、市民と情報の共有、そしてオープンな議論を行なおうとしています。
http://www.machi-zukuri.net/
実質的に共産党・職労主導という問題はあるものの、守口市ではマシな組織だと思います。
また、共産党の市議でも杉本えつ子市議は、通信紙を配布し、市政情報も載っているので、評価しています。
特に市政情報に関しては「重要議案の提出と各議員の賛否」という基本情報が載っている点は優れていると思います。
ただし、苦言を一点言えば、自らの収支報告を行っていない点がマイナスです。

三浦議員に関しては、市民相談の実施のみで、市民会議や市政報告会に類するものは実施していない点がマイナスです。
要望としては、誰でも参加できる会議を定期的に開くこと、そして、開催案内を会誌に載せることです。

ちなみに、漢人市議の場合、必ず会紙に「市民による誰でも参加自由な集まりです。(中略)市民が身近に主体的に政治やまちづくりに関わる道筋を作っていきませんか。」と載せています。
証拠物件:
http://www.kando.cc/0704/PAGE001.HTM
http://www.kando.cc/0704/PAGE002.HTM

また、近隣の自治体で言えば、寝屋川市の吉本ひろ子さんも現役時代は市民との情報の共有・オープンな場所での会議・会議の内容の尊重を実行しています。
http://homepage2.nifty.com/yosimoto/

私は度々言っていますが、情報の提供・市民会議の実施、そして、市民会議には誰でも入れること、これが必要であると思います。
そういう点で言えば、守口市の市議で完全に満たしている方はいません。

ところで、3:に関して、私はリアルな関係を重視しているので、漢人さんに習い、オープンに話し合う場所を呼びかけています。そして、会紙やWebに意見があれば受け付けています。
ちなみに、以下は神永れい子さんの意見を取り入れながら作成しています。
http://www.n-yuki.net/special/gender/index.html

今後は吉本ひろ子さんの様な「お便りコーナー」などをWebに備えることができればと思います。
http://homepage2.nifty.com/yosimoto/otayori/otayori.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

●不誠実もたいがいにして管理者命令通り、まず質問に回答せよ!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 19:11 -
  
 ユキさん、あんたの不誠実さと頭の悪さ加減には全く呆れてしまう。あんたの話そらし自
己正当化強弁の書き込みにスペースと時間を割かれるのは全く腹立たしいが、最後のチャン
スを与える。

 このスレッド内の戸田文書を隅から隅までマジメに読んでマジメに応えよ!
 
■ユキさんに管理者命令!具体無きオタ論の繰り返しは止め、問われた事に答えなさい
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1727;id=
(抜粋)
3:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」と人に問われても全く無視。この際ハッキ
 リ回答しなさい。

5:門真守口の
    1.「黙って俺に付いて来い」議員
    2.「情報公開」拒否議員
    3.「市民との対話」拒否議員
  は誰か? 具体名で答えてみなさい。

7:話そらしは一切認めない。まず3:と5:の質問に答え、1:2:4:6:の要求を誠
 実に実行しなさい。
  それができないのであれば、・・・・・・、より厳しい対応を考えざるを得ない。

 以上。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼戸田さん:
> ユキさんには随分丁寧に優しく気を使って注意してきましたが、ここまで鈍感・無恥に振
>る舞うのであれば、戸田としても対応を変えざるを得ません。
>
>1:「私が何度も言ってる事ですが・・・」って、そんな事はもうウンザリ!というのが、
> 戸田や大勢のギャラリーの意見です。無内容な事(自分自身の実践無き知識のひけらかし)
> を何度も投稿するのは止めなさい。
>
>2:「聖地・小金井」での議員と市民の事だけは具体的な事を(表層的に)書くけれども、守
> 口(や門真)の事は全く具体性を示さず、しかも自分のHPには掲示板を作らずに、それ
> を門真市の議員のHP掲示板に執拗に投稿する・・・・、この事自体、異様な事だ。
>  その異様さに全く気づこうとしないユキさん。
>
>3:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」と人に問われても全く無視。この際ハッキ
> リ回答しなさい。
>
>4:議員になろうと出馬までした人間が、いつまでも他市の議員掲示板に寄生するのはみっ
> ともないから止めさない。
>  投稿するとしても自分のゴタクではなく、自分の中身のあるHP記事紹介や活動紹介、
> それに戸田掲示板での話題になった事とかみ合った意見提出に留めなさい。
>
>5:門真守口の
>    1.「黙って俺に付いて来い」議員
>    2.「情報公開」拒否議員
>    3.「市民との対話」拒否議員
>  は誰か? 具体名で答えてみなさい。
>  
> 「概念的な話であり」、とか「親しい人達で話をした時の結論部分を書いたまで」、などと
> 誤魔化さず、誠実に答えなさい。
>  議員と市民の関係がどうしたこうしたと、ここ4年近く執拗に言い倒しているのに、そ
> れが「具体的な事例を知らないのに」言って来たとすれば、とんだ「妄想さん」ですね。
>
>  ユキさんの「親しい人達」も「具体的な事例を知らないのに」そんな事をワイワイ話し
> 合ったとすれば、「妄想さん」達の集団という事になってしまう。
>  
>  ホントは「親しい人達で、住民が政治に参加するとはどういうことだろう?という話を
> した時の結論だ」なんてウソで、ユキさんの心の中に渦巻いている事があるんでしょ。
>  
>  問題議員の具体名が無いとすれば、「具体事実無しの妄想さん」だし、具体名はあるんだ
> けれども言わなかったとすれば、不正直かつコンジョ無しで、とうてい情報公開を語る資
> 格がない事になる。
>  ユキさんは、これらふたつのうちどっちなのか?!
>
>6:ユキさんは、06年の5月6月に戸田や2〜3の人から正当な批判的指摘を受けた事に何
> ら誠実な対応をせず、掲示板から一方的にトンズラし、その後何のケジメもなく勝手に舞
> い戻って、その時にいきさつを「自分が誹謗中傷されたから。その後一定訂正されたから」
> と、事実を歪曲して居直っているがこれも容認できるものではない。
>  別記に当時の投稿を再掲するから、真摯に考えなさい。
>
>7:話そらしは一切認めない。まず3:と5:の質問に答え、1:2:4:6:の要求を誠
> 実に実行しなさい。
>  それができないのであれば、・・・・・・、より厳しい対応を考えざるを得ない。
>
> 以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑補足説明(具体例を提示)
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 18:53 -
  
戸田さんと同じ「連帯ユニオン議員ネット」加入の尾辻かな子前大阪府議の事例を紹介します。

以下、尾辻さんの通信紙ですが、これに投稿している森村さやかさんは、後に生駒市議選への出馬表明を行なっています。(ただし、断念している)
http://www.otsuji-k.com/backnumber/index0104.html
以下、関連ニュース
http://www.dsk.ne.jp/psycos/blog1_article423.html

それでは、私が問いたいのは、なぜ、森村さんが尾辻さんの会紙に投稿するのは良くて、私が戸田さんの掲示板に投稿するのは悪いのか?という点です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

逮捕役員の1人は幼子持ち守口市民!本日三浦さんが激励訪問、明日は戸田も一緒に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 18:52 -
  
 不当逮捕された4人のうちの1人は守口市民で、奥さんと2人の幼い子どもがいます。
 本日さっそく三浦さんがご家族を激励訪問しました。
 明日は戸田も一緒に激励に行ってきます。

 ヤクザ企業と癒着した警察権力による不当逮捕の被害者は、まさに私達の隣人なのです。
 現在、逮捕者が留置されている各警察署に対する抗議や仲間への激励支援援闘争などが各
所で行なわれているようです。
 まっとうな労働運動をしているもの達の家族を圧迫する弾圧許すまじ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑こういうヤクザ・権力弾圧追随書き込みは証拠として一部残し、あとは削除
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 18:48 -
  
 ヤクザ企業と癒着した権力による不当弾圧に実に素早く賛同する、こういうゲス野郎の低
劣書き込みは、証拠として一部は残し、その他は削除していく。
 ゲスどもよ、あんまり図に乗るなよ!

 お前のIPも記録しておいてやる。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1194-ipbf908osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼---さん:
>さっさとブタ箱に行けば〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/10/14(水) 12:45)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

^m^
←back ↑menu ↑top forward→
 ---  - 07/5/8(火) 16:20 -
  
さっさとブタ箱に行けば〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1194-ipbf908osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 ---  - 07/5/8(火) 16:17 -
  
[本文なし]さっさとブタ箱に行け!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1194-ipbf908osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◆連帯関生第5次弾圧糾弾!3/1斉藤建材事件口実にした5/8ガサと4名逮捕
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 15:23 -
  
 KU会から素早い報告がされているが、戸田も「ただ今ガサ入れ中!」の連絡を受けて昼
頃に連帯ユニオンの会館に出向いてきた。
 
 「事件」とされたのは、春闘の中で3/1に斉藤建材という会社の現場で、会社側の不当な
対応によって衝突が引き起こされ、双方にけが人が出た事件。
 もともと権力とつるんでの事件か事後に権力が積極的に事件化したのか、連帯ユニオン弾
圧のためにこれを利用して連帯関生側に一方的に「傷害・暴力行為・窃盗」をこじつけての
ガサ・逮捕弾圧である。(「窃盗」までこじつけるとはどういうこっちゃ!と一同これにも
怒り呆れている)

 今日の夕刊やテレビニュースで、生コン労組を「傷害・窃盗容疑などで捜索・4名逮捕」
とデカデカと情報操作的に騒ぎ立てて報道するのだろう。筋書きは見えている。

 これは直接的には世間の「春闘消滅状況」の中で賃上げ6500円ほか権利保障で勝利した生
コン春闘に対する弾圧であり、本質的には連帯ユニオン・関生の組織・運動破壊弾圧の第5
弾である。今後も立て続けに第6次・7次と弾圧を重ねられる事も十分に考えられる。
 絶対に許せない!
 権力弾圧糾弾!連帯ユニオン・関西地区生コン支部の旗を高く掲げて闘うぞ!

 新情報は「報道が早い」KU会ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31895892.html
に注目を。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼KU会スタッフさん:
> 今日、午前11時ごろ、関生支部事務所にまたしても警察の不当捜査が入りました。今も捜査は続いています。あと何時間か捜査は続くものと見られています。
> また、組合員4名(役員3名、一般組合員1名)に逮捕状が出ており、これから出頭させられるとのことです。さらに、この4名の自宅にまで警察は不当捜査をしており、組合役員が対応しているとのことです。
>
> 警察は、ある労働争議をこの逮捕・捜査の理由としているそうですが、これは労働争議に対する権力の不当介入です。このような行為を断じて許してはならないと思います。
>
> ブロブ・KU会通信に写真をUPしたので是非ご覧ください。また何か情報が入り次第UPしていきます。>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31895892.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

緊急速報!またしても関生支部に対する権力弾圧!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/8(火) 14:23 -
  
 今日、午前11時ごろ、関生支部事務所にまたしても警察の不当捜査が入りました。今も捜査は続いています。あと何時間か捜査は続くものと見られています。
 また、組合員4名(役員3名、一般組合員1名)に逮捕状が出ており、これから出頭させられるとのことです。さらに、この4名の自宅にまで警察は不当捜査をしており、組合役員が対応しているとのことです。

 警察は、ある労働争議をこの逮捕・捜査の理由としているそうですが、これは労働争議に対する権力の不当介入です。このような行為を断じて許してはならないと思います。

 ブロブ・KU会通信に写真をUPしたので是非ご覧ください。また何か情報が入り次第UPしていきます。>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31895892.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

4:について答えます(代議制民主主義の制度上の件)
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 12:34 -
  
代議制民主主義という制度は「市民が議員を通じて行動する」制度で、憲法でもそうなっています。

※根拠にしているのは前文の冒頭にある「日本国民は〜通じて行動し」の一節です。これは国会議員が対象となり、素直に読めば「日本国民は国会議員を通じて行動し」となります。もちろん、これは国会議員が対象となるので、市会議員は違うと言えるかも知れませんが、私は市会議員も準じると解釈しています。
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM

したがって、現に議員では無い者が他の議員を通じて行動しようとするのは当然のことです。

ちなみに、『市民自治こがねい』のメンバーの中には他市で議員を目指す者も入っています。
新人議員の場合も、他市のベテラン議員の事務所に出入りし、通信紙などに原稿を執筆している場合がありますね。

また、市民と現職議員の意見が異なる場合、市民の役割は「議員に圧力をかける」ことです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

特に6:について答えます
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 12:12 -
  
私が一方的にこの掲示板をトンズラしたと言われる真の理由を以下に記します。

◎私の作った通信紙Vol2.に対して事実無根の誹謗中傷があったため

「ちょいマジ掲示板」2006年の5月で私の作った通信紙に対して「体制側のいろんなところから引っ張った文書のつぎはぎである」という書き込みがありました。

・問題の通信紙
http://www.n-yuki.net/press/mezase-02/index.html

しかし、これはトンデモナイ誹謗中傷です。実際は以下をベースとして独自の取材を重ねた上で作成したものです。
http://www.kiyomi.gr.jp/vision/npo.html
(他の取材先は『シティズンシップ共育企画』『SEAN』『市民セクター政策機構』などです。)
http://homepage2.nifty.com/citizenship/zisseki.htm
http://www.npo-sean.org
http://www.prics.net/

◎戻ってきた理由
その後も『自由・論争』掲示板で地道に議論を重ねた結果、「さしあたって有効」との意見があったからです。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1154;id=01
確かに誹謗中傷に対する謝罪ではないが、「体制側のいろんなところから引っ張った文書のつぎはぎである」から「さしあたって有効」への変化は一歩前進と見ています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

「自由論争掲示板」から:ユキさんは以下の事に留意した方がいい(注意的助言)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 5:28 -
  
 最近の「自由論争掲示板」での投稿を参考までに載せます。
 ユキさんに対しては、今問われている事への回答は、10日かかっても20日かかってもい
いから、じっくり自省的に考えて「話のやりとりとして誠実な」回答をして下さい。
 ヘタに急いで得手勝手な、話のポイントをそらした「回答」をするならば、戸田との関係
においてもこの掲示板を見ている市民との関係においても致命的な事になるよ、ということ
です。
 その事への自覚と覚悟を持って回答を、そしてこれからの自分の行動を決めて下さい。

 それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1596;id=01
ユキさんは以下の事に留意した方がいい(注意的助言) 
  戸田  - 07/4/29(日) 13:39 - 
 
 統一戦線氏の言葉に怒るのは正当だしもっともですが、はたから見ていると「そういうあ
んたの方はどうなの?」と思っている人も多いことに留意しておいて下さい。

1:戸田HP掲示板へのケジメのない舞い戻り。特に「ちょいマジ掲示板」に関し。

 参考:
  ◎掲示板での論議の仕方で:ユキさんに重く注意します。この間特に異様な対応だし 
  戸田  - 06/6/16(金) 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=
  ●どこが「了解」?過ち繰り返すユキさんに厳重警告!真摯に落ち着いた対応を 
   戸田  - 07/2/11(日) 7:59 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1066;id=
  ◎ユキさんへお願い。ケジメ意識を持って控えめに・・   戸田 07/2/8(木) 5:47
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1046;id=

  そもそもの基になった06年5月〜6月のユキさんとその他市民とのやり取りは、掲示
 板の事故で消滅してしまいましたが、いずれにしても「ユキさんへの誹謗中傷が酷かった
 から」(撤退した)とか、それが緩和されたから(戻った)の話ではないのに、勝手にその
 ような理由付けをユキさんがして、ケジメなく戻ってあれこれ書いている事はあまりよろ
 しくありません。

  もとのやり取りが消滅してしまったので、今はもう「ケジメの挨拶をせよ」とは求めま
 せんが、そういう事があった事は念頭に置いておいて下さい。

2:ユキさんが合併阻止運動に加わって頑張ったひとりである事は認知してますが、「合併反
 対住民の立場から」なんて大見得を切られると、02年当初の合併蠢動の時から2年半がか
 りで合併阻止を訴えてきた戸田や三浦さんはもちろん、その他の勢力や住民からすると鼻
 白らむところはありますね。

  特に住民投票条例制定のために三浦さん達が猛烈に運動していた04年の3月〜6月頃、
 ユキさんがやった事の主要事は、性同一障害関係の仲間うちに自分の成果を示すために
「守口市議会で性別条項削除の意見書を上げよ」という、守口の議会状況の中では少なく
とも三浦さん発では実現するわけがない要求を、超多忙な三浦さんにストーカーのように突
きつけ、三浦さんHPの掲示板に他の重要記事が見えなくなってしまう事もお構いなしに投
 稿しまくる事でした。
  その他にもいろいろありますが省略します。

3:>合併反対運動に関わることは私にとって何らメリットになりません。・・
 >どっちにせよ、私の立場では「審議委員への採用」「自治体の講演会をドンドン行なう」
  >の方が社会的知名度や名声が上がるにも関わらず、それらを「捨てて」合併反対派にな
  >ったことは、私も誇りにしている事です。

  戸田の言説を「自慢しい」と苦々しく思う人は少なくないでしょうが、戸田の場合は「実
 績ケタ違い」とか「市議HPアクセス日本一!」とかは確たる事実を述べた事です。

  でもユキさんの場合は??
  「個人的メリットもないのに合併反対運動をしたんだから、民よありがたく思え」って
  いうこと? 「不当に恩着せがましい言い方」と思われる事は留意して下さい。

   「審議委員への採用」や「自治体の講演会講師」が決まっていたのを捨てたのならと
  もかく、全然声もかからず決まる見込みもないのにそういう言い方をするのは「妄想癖
  がある」と思われて当然である事にも留意しておいて下さい。

   雑誌「SUPA!」に載り、選挙にも出た現在はほんの少し違うかもしれませんが、少な
  くとも今まで審議委員や講師のクチがかからなかったのは、政治的排除という以前に「何
  も論文や著作、研究などの実績がないのだから当然!」という範囲のものでしかありま
  せん。
   その「無いもの」を「捨てて」合併反対をやった、と言ってもほとんどの人は納得し
  ないし有り難いとも思いません。戸田ももちろん思いません。
   仮にユキさんが内心思っていても、思うのは自由ですが、外には出すべきでない話で
  す。 
   
   とりあえず以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

瀬川さんお久しぶり!投稿ありがとう。これからの活動に期待します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 5:13 -
  
 瀬川さん、お元気でしたか。
 久々の投稿ありがとうございます。たしかに市民として今の議員達を活性化させる良い刺
激を与える事はいろいろできます。

 議事録を調べて議員の発言や質問状況を公表することもそうですし、役所や議会に質問状
や意見書を送って、そのいきさつを戸田HPに投稿して広める事も大きな効果があります。
 もちろん、議会を傍聴に行って、その見聞を公表する事も効果があります。
 他市の良い面との比較を公表する手もあります。「議会だより」の比較や審議時間の比較など。 

 大事なのはそういう具体的な事です。
 守口の場合で言えば、「選挙公報には顔写真禁止!(イラストのみ)」という奇妙奇天烈
な取り決めがあり、要するに選挙の時の選挙ポスター以外は市民に顔を知られたくない、とい
う日頃ビラも出さない与党議員達に都合がいい「昔決めたアホウな取り決め」が続いている
のです。

 この問題は、議会HPに議員の顔写真がない(門真も)事も含めて、ユキさんも一時期取
り上げたのですが、その時だけで終わってしまったようです。
 議員の質問実態の事は全然調べようとしません。「議員報酬が関東よりも高い!」という事
のみは熱心に調べて繰り返し発表してますが。

 今回の門真市議選で、新人の当選がふたりだけ、というのは非常に残念でした。4年後の市
議選には瀬川さんがぜひ当選して下さい。そして、そこへ向けてという意味づけも含めて、
「平日仕事をしている市民としてできること」をいろいろ重ねていって下さい。
 期待してます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

良くない人を変えて行くことが大事では
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/5/7(月) 21:13 -
  
私は、個人の事情で、今回の市議選の出馬を見送りましたが
議員になったら、まず自分のスタンスでどんどん改革していく
事をして行くだろうと思います。今回も門真では、発言しない
議員が当選しているようですが、この人はなぜ発言しないのか
研究、追及をすれば言いと思います。市役所に問い合わせでも
よいのではないのですが、議事録は戸田さんがくわしく
報告を掲示板でしてくださってますし、そこに出ない議員さんを
市民が指摘するだけでも、少しは、ましになるのではないでしょうか。
口ゲンカになるかもしれませんが、この掲示板は最近、素人が見ると
わかりにくいし、意味のない、この人を支持するとかうんざりです。
議員になれなかったのなら、自分の目指す市政をもっと研究して
訴えかければ良いと思いますし、こういった掲示板に具体的に
報告すれば良いと思います。ここを見てプロの市議会議員の戸田さんが
解決してくれたり、逆になげかけてくれたりすると思います。
もっと戸田さんの掲示板、有効に使いましょうよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@p25166-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

大変ご無沙汰しています
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/7(月) 16:46 -
  
かなり久しぶりの投稿になります。
まずは先の市議選でのトップ当選おめでとう御座います。
戸田さんの市民に対する姿勢が評価されたんだと思います。
私は戸田さんの思想・政治姿勢・行政に対する姿勢には
殆ど共感出来ないのですが
市民に対する広報姿勢だけは大変素晴らしいと思ってます。
是非今期は体制対する批判だけでなく建設的な提案を
お願いしたいと思っています。
何かとお忙しいとは思いますがお体に充分気を付けて
頑張って下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

1週間過ぎましたがもう少し待っていて下さい。すみません
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/7(月) 1:09 -
  
 書きたいことがいろいろあるんですが、先に片づけなければいけない事がいろいろあっ
て・・・。
 この投稿の件、気になっているんで少し時間はかかりますが必ず戸田の意見と分析を書き
ます。もう少し待っていて下さい。

・・・超懸案の事務所内片づけが物品的にはようやく8割方できた。書類的には整理に丸2日
分ほど残っている。

・・・市議選の詳しい投票分析と高裁不当判決批判の新ビラは、まだ全然手つかず。
 選挙後まだ駅ビラしていない萱島駅・西三荘駅をやろうとするなら、今あるビラのコピー
増刷でやるしかない。ホントは連休中に完璧版を作って今週から新たに配布するつもりだっ
たが・・・。 

 とりあえず今の機会を逃したら事務所片づけがまた遠のくので、それにまず集中します。
・・・・それにしても、いつまでモタモタしてんだか・・・、自分でも情けない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今、投稿しようとしたら・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 チャチャ  - 07/5/7(月) 0:53 -
  
ユキさんに対する投稿をしようと、ちょっと他のページを読んでいる間に、
戸田さんが投稿してくれていました。
全く同感です。

ユキさんしっかり考えてください。
読んでいて辛くなります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq7d0492c9.zaq.ne.jp>

■過去ログから:ご自分のフィールドを作って頑張って下さい。(掲示板読者)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/7(月) 0:33 -
  
過去ログ http://www.hige-toda.com/x/c-board/log/tree_28.htm#138

■題名 : ご自分のフィールドを作って頑張って下さい。
   ■名前 : 掲示板読者 ■日付 : 06/5/16(火) 1:07
 -------------------------------------------------------------------------
  永瀬YUKIさんへ一つの目的、例えば「合併反対」とかなら反対している人たちが集
まって市民運動が出来るのでしょう。
 「誰でも参加自由な集まりです。政党や組織を通してではなく、市民が身近に主体的に政
治やまちづくりに関する道筋を一緒に作っていきませんか。」と書いてあるからと言って、全
く考え方の違う人が集まっても道筋を一緒に作る事は難しいと思いますので、おのずと同じよ
うな考えの人が集まってくるものだと思います。

 そういう意味では、門真や守口の議員さんも来るものは拒まずという姿勢の人が多いので
はないですか?後援会を作られている議員さんもたくさんいらっしゃる様だし。

 永瀬さんは漢人明子議員を大変支持しておられるようですね。
 「市民自治こがねい」とも交流をしたと自身のビラにも書かれていますが、その後も何度」
も交流を重ねておられるのですか?
 何度も何時間もかけないと無理だと思いますが、「市民自治こがねい」の皆さんと“政治や
まちづくりに関する道筋を一緒に作れる”と感じられたのですか?
 自分の主義主張が受け入れられたと感じられたのですか?

 それは永瀬さんの「希望的推測」なのではありませんか?
 すこしきつい言い方になってしまいますが、永瀬さんの文章は一方的すぎて読んでいて私
は少ししんどくなります。

文章だけをみるとあなたが言うところの「独断専行型議員」みたいです。
これがもしあなたが好む「円卓会議」なら私は円卓会議から退散してしまいそうです。

 永瀬さんは講演家・著述業になりたいという事ですので率直な意見を言わせてもらいまし
た。気にさわったら許して下さい。
 市民相談に乗ってもらえないのなら問題ですが、自分の主義主張が認められないからと言
って、守口、門真の議員さんがプロの仕事をしていないと言うのはいかがなものかと感じま
す。

 まわりくどい言い方をしないで、ご自身の主義主張を聞いてもらえる現職の議員さんが居
ないのであれば、あなたが先頭に立ってその主義主張を訴えていけばいいことです。
 その主張に賛同する人が集まればあなたが望んでいる「代理人運動」というものになって
行くのではないですか?その為にご自身のHPやビラを作っておられるのでしょう?

 他人のふんどしで相撲をせずに、ご自分のフィールドを作ってそこでどんどん発言される」
事を願います。頑張って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■題名 : Re:後援会とはファンクラブのことである
 ■名前 : 掲示板読者
 ■日付 : 06/5/16(火) 20:48
 -------------------------------------------------------------------------
  私も回りくどい言い方をしてしまった様で、言いたいことが伝わらなかったみたいです。「円卓会議」がどのようなものか私は別にどうでもいいんです。

 はっきり言います。あなたの経験を伴わない頭でっかちな知識を、押し付けられるのがしん
どいのです。
 あなたを交えて円卓会議をしたいと思われるようになって下さいと申し上げているのです。

 あなたに講演をお願いしようと思われるようになって下さいと申し上げているのです。
 あなたとの掲示板のやり取りをみたり、こうして実際してみると、何故か実がなく虚しく
感じるのです。
 よく官僚は机の上だけで物を考えるからなんて言いますが、そんな感じです。

 ついでに言わせてもらうと、 あなたが先に述べられている円卓会議に必要な「ファシリテ
ーション」とやらの基本スキルとしては、
  1質問、発言、要約
  2話を聴く、話を引き出す
  3記録
  4グループ調整
  5.コンセンサス、意思決定プロセス
があると思いますが、これらを上手くこなすのは大変なことで、やはり人とのコミュニケー
ションが取れないと難しいと思います。

 知識よりもまずそのあたりをよく勉強して欲しいと思うのです。
 私はあなたを敵視している者ではありません。HPを見せてもらう限りはいろんな事を模
索中のように感じます。ですからこのように感じている者もいると言う事をお知らせした
かったのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■題名 : あなたと向き合うと疲れます
 ■名前 : 掲示板読者
 ■日付 : 06/5/17(水) 2:21
 -------------------------------------------------------------------------
  やはりあなたと向き合うと疲れます。アホじゃないんやから(たぶん)何度も説明して頂かなくても円卓会議の定義は充分わかってます。
 私や?さんの言いたい事が全く理解していただけない様なので、残念ですが私はもう何も申
し上げる気がしません。どうぞお元気で。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ユキさんに管理者命令!具体無きオタ論の繰り返しは止め、問われた事に答えなさい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/7(月) 0:21 -
  
 ユキさんには随分丁寧に優しく気を使って注意してきましたが、ここまで鈍感・無恥に振
る舞うのであれば、戸田としても対応を変えざるを得ません。

1:「私が何度も言ってる事ですが・・・」って、そんな事はもうウンザリ!というのが、
 戸田や大勢のギャラリーの意見です。無内容な事(自分自身の実践無き知識のひけらかし)
 を何度も投稿するのは止めなさい。

2:「聖地・小金井」での議員と市民の事だけは具体的な事を(表層的に)書くけれども、守
 口(や門真)の事は全く具体性を示さず、しかも自分のHPには掲示板を作らずに、それ
 を門真市の議員のHP掲示板に執拗に投稿する・・・・、この事自体、異様な事だ。
  その異様さに全く気づこうとしないユキさん。

3:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」と人に問われても全く無視。この際ハッキ
 リ回答しなさい。

4:議員になろうと出馬までした人間が、いつまでも他市の議員掲示板に寄生するのはみっ
 ともないから止めさない。
  投稿するとしても自分のゴタクではなく、自分の中身のあるHP記事紹介や活動紹介、
 それに戸田掲示板での話題になった事とかみ合った意見提出に留めなさい。

5:門真守口の
    1.「黙って俺に付いて来い」議員
    2.「情報公開」拒否議員
    3.「市民との対話」拒否議員
  は誰か? 具体名で答えてみなさい。
  
 「概念的な話であり」、とか「親しい人達で話をした時の結論部分を書いたまで」、などと
 誤魔化さず、誠実に答えなさい。
  議員と市民の関係がどうしたこうしたと、ここ4年近く執拗に言い倒しているのに、そ
 れが「具体的な事例を知らないのに」言って来たとすれば、とんだ「妄想さん」ですね。

  ユキさんの「親しい人達」も「具体的な事例を知らないのに」そんな事をワイワイ話し
 合ったとすれば、「妄想さん」達の集団という事になってしまう。
  
  ホントは「親しい人達で、住民が政治に参加するとはどういうことだろう?という話を
 した時の結論だ」なんてウソで、ユキさんの心の中に渦巻いている事があるんでしょ。
  
  問題議員の具体名が無いとすれば、「具体事実無しの妄想さん」だし、具体名はあるんだ
 けれども言わなかったとすれば、不正直かつコンジョ無しで、とうてい情報公開を語る資
 格がない事になる。
  ユキさんは、これらふたつのうちどっちなのか?!

6:ユキさんは、06年の5月6月に戸田や2〜3の人から正当な批判的指摘を受けた事に何
 ら誠実な対応をせず、掲示板から一方的にトンズラし、その後何のケジメもなく勝手に舞
 い戻って、その時にいきさつを「自分が誹謗中傷されたから。その後一定訂正されたから」
 と、事実を歪曲して居直っているがこれも容認できるものではない。
  別記に当時の投稿を再掲するから、真摯に考えなさい。

7:話そらしは一切認めない。まず3:と5:の質問に答え、1:2:4:6:の要求を誠
 実に実行しなさい。
  それができないのであれば、・・・・・・、より厳しい対応を考えざるを得ない。

 以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑戸田友人とは全然違う人間による商売投稿みたい。釈明なくば今後は削除
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/6(日) 23:27 -
  
 「あだち」というから、戸田の阪大鴻池寮時代の友人の安達君の事だと思っていたら、
全然違う人間でした。
  安達啓 K学習相談室のホームページ http://www.lc-k.org/index.html

 内容は怪しげな宗教風の商売投稿のようです。
 自分のHPを明記するなど、釈明がなければ今後は通告無しで削除します。


▼あだちさん:
>  失礼します
>       「こころを強くするメッセージ」のご案内  
>
> ■□■□■□■ 「もろ刃の剣がからだの中に」 ■□■□■□■
>
>  傷つけられても壊れない、壊されても元通り回復する、このメカニ
> ズムが人のからだには与えられています。
>
>  この回復システムが崩れ去るのは、心・魂・からだがアンバランス
> だということです。
>
>  からだの器官を動かすのは脳細胞、脳魂を動かすのは心細胞、
> つまり、からだ・魂・心の相互作用がないところには、癒しと回復の
> システムが働らきません。
>
>  からだを楽にしようと思うと、それが「怠」になり、魂を楽しませようと
> すると 「悪習慣」に陥る、まさに、人は両刃の剣をかかえているよう
> なものです。 
>     
>      二心(ふたごころ)の者になるな、ということです。
>
>  ========    安達三郎   ========
>
>    「こころを強くするメッセージのご案内」 と Google にて
>    検索してください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

心を強くする
←back ↑menu ↑top forward→
 あだち  - 07/5/6(日) 20:34 -
  
  失礼します
       「こころを強くするメッセージ」のご案内  

■□■□■□■ 「もろ刃の剣がからだの中に」 ■□■□■□■

  傷つけられても壊れない、壊されても元通り回復する、このメカニ
 ズムが人のからだには与えられています。

  この回復システムが崩れ去るのは、心・魂・からだがアンバランス
 だということです。

  からだの器官を動かすのは脳細胞、脳魂を動かすのは心細胞、
 つまり、からだ・魂・心の相互作用がないところには、癒しと回復の
 システムが働らきません。

  からだを楽にしようと思うと、それが「怠」になり、魂を楽しませようと
 すると 「悪習慣」に陥る、まさに、人は両刃の剣をかかえているよう
 なものです。 
     
      二心(ふたごころ)の者になるな、ということです。

 ========    安達三郎   ========

    「こころを強くするメッセージのご案内」 と Google にて
    検索してください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5172-ipbf1202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

あくまでも概念的な話です
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/6(日) 18:13 -
  
あくまでも概念的な話であり、個人名を特定していません。

上の書き込み付いて真相を明かせば、親しい人達で「住民が政治に参加するとはどういうことだろう?」という話をしたので、その結論部分を書いたまでです。

それと票数が全てという考え方は、少数意見を拒否する考え方に通じます。そして、その上、票数が全てであれば、世間的には戸田さんより人気のある小泉さんはどうなるのでしょう?

漢人さんをこの掲示板で紹介することに関しては、この掲示板で戸田さん自身が他市の議員の紹介を行っていることがあったため、紹介しても良いと判断しました。


▼とういつせんせんさん:
>▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
>ここは門真守口ネタの掲示板です。
>漢人さんは関係ありません。
>
>門真守口の
>1.「黙って俺に付いて来い」議員
>2.「情報公開」拒否議員
>3.「市民との対話」拒否議員
> は誰ですか? 具体名で教えてください。
>今回の選挙でどうでしたかその人たちは??
>
>そんな人は落ちてしかるべしですし、
>落ちてるはずです。YUKIさんが
>さんざんキャンペーン張ったのですから。
>
>もちろん戸田さんや三浦さんは
>1.2.3.に当てはまりません。
>二人とも仲間・支援者・有権者の意見を
>大切にし、市民の意見を
>自分の政策にとりいれる作業に熱心で
>現に3000近い票で支持されています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

具体的にどうぞ
←back ↑menu ↑top forward→
 とういつせんせん  - 07/5/6(日) 16:28 -
  
▼永瀬ユキ/社会市民連合さん:
ここは門真守口ネタの掲示板です。
漢人さんは関係ありません。

門真守口の
1.「黙って俺に付いて来い」議員
2.「情報公開」拒否議員
3.「市民との対話」拒否議員
 は誰ですか? 具体名で教えてください。
今回の選挙でどうでしたかその人たちは??

そんな人は落ちてしかるべしですし、
落ちてるはずです。YUKIさんが
さんざんキャンペーン張ったのですから。

もちろん戸田さんや三浦さんは
1.2.3.に当てはまりません。
二人とも仲間・支援者・有権者の意見を
大切にし、市民の意見を
自分の政策にとりいれる作業に熱心で
現に3000近い票で支持されています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-77-48.eonet.ne.jp>

漢人明子市議を評価している理由(メモ)
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/6(日) 1:18 -
  
漢人明子市議を評価している理由は以下の通りです。

◎市民会議を月に2回開催。
 市民会議には誰でも参加できる。

 ※戸田さんから、もし、議員本人と会議が食い違えばどうなるか、という質問が
  ありました。どうやら、原則は「徹底的に話し合う」ですが、それでもダメな
  ら「会議の内容を優先し、議員本人は個人として活動」となるみたいです。
  (以上、未確認ですが、国政選挙など選挙への支援はそうしています。)

◎通信紙の原稿は支持者からも募集し、対論的な意見もできるだけ掲載。

以上は、「黙って俺の後に付いて来い」式、つまり、「独断専行型」ではないことを意味します。
「支持者あっての議員」「議員報酬の出所は市民の税金=市民は雇い主」という点を直視すれば、漢人明子議員の「市民と公開の会議を持つ」「情報公開」の面は優れています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

代議制民主主義の原則について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/6(日) 0:58 -
  
何度も言っていますが、代議制民主主義の原則は以下の通りです。
●議員の役割・・・有権者の代わりに議会で発言
●有権者の役割・・議員を監視・追及する

そして、議員・議会・市長の関係は以下の通りです。
●議員は議会で発言することが主な仕事
●議会で決定したこと(立法)を市長が実行(行政)する

以上のことから以下の関係が成り立ちます。
●「議員に議会で発言」してもらうことを通じて、市民は政治参加できない
●有権者は「投票したら知らん顔」ではなく、議員に活動内容の公開を迫り、要望・意見を伝える

これを「ロビー活動」と呼び、最も基本的な市民運動です。

また、議員報酬の出所は「市民の税金」であるため、逆に見れば「市民が議員を雇っている」となります。
だから、議員は「雇い主」である市民に活動内容の報告義務があるし、市民の声を聞く義務があるのです。

私が繰り返し言っていることは、「市民が雇い主」なので、「黙って俺の後に付いて来い」式の活動ではダメということです。

議員の側は「自分の力で当選した」と思っているようですが、これは傲慢です。
そして、有権者も「投票したら後はお任せ」ではなく、「投票した後も議員に要望を言い続ける」ことが必要です。
→「お任せ民主主義」からの脱却
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/5(土) 6:36 -
  
ありがとうございました。わかりました。
私の同級生もごみ車を運転してます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

ちょっとコンビニに寄る事くらいは問題ないと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/4(金) 22:14 -
  
 仕事中にトイレに行きたくなったとか、冷たいものが飲みたくて買いに入ったとか、ちょ
っとした用事でコンビニに入るくらいの事は問題ないでしょう。

 内勤の人間ならば職場建物の中にトイレも自販機もあるけれども、戸外作業員にはそうい
うものが無いのですから、目くじら立てるべきではないと思います。
 喫茶店なんかに入ってダラダラしてるわけではないのですから。

 これからどんどん暑くなっていきますけど、戸外作業員の人達、がんばって下さい。
------------------------------------------------------

▼とん太さん:
>ごみ車について今日今見てしまった事
>たしか大久保交番の前にあるコンビに
>制服を着た3名が入っていきました。
>たしかごみ車で行ってはだめなはずではありませんか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/4(金) 14:52 -
  
ごみ車について今日今見てしまった事
たしか大久保交番の前にあるコンビに
制服を着た3名が入っていきました。
たしかごみ車で行ってはだめなはずではありませんか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

お疲れ様でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/4(金) 8:54 -
  
昨日買い物ついでにライフで少し聞きました。
1人で回れるご苦労もあると思います。
身体を休めて市民のためがんばっていただきたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

★10ヶ所演説貫徹で充実!・・・が、7時間強かかり、さすがに疲れまひた・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 22:03 -
  
 忘れないうちに初の「憲法改悪阻止!10ヶ所演説」をやった場所を書いておく。

1:新橋町イズミヤ前
   実際の開始が12:45頃。当初予定より1時間近く遅れて開始。

2:月浜商店街の通り。福田議員のマンションの北側
3:小路町の住友銀行通り。住友銀行横

4:トポス前道路のトポスと6差路交差点の中間地点
5:古川橋のダイエー横のサンジョゼ公園前
   (古川橋駅前では公明党の市議団と山本府議が演説をしていた)

6:大和田駅北側

7:ライフ前交差点の北側
8:門真団地バス停横 

9:大和田駅南側の銀行前
10:古川橋駅南側広場

・最終の古川橋駅前に着いたのは夜7;45過ぎで、10分程しか時間が取れなかった。
・演説と演説の間は、アナウンスを流して宣伝した。

◆憲法問題について、20分前後の演説を連続していくのはかなり疲れる事が分かった。
 そうそう立て続けにはできないので、体力回復も兼ねて流し宣伝で車を走らせた。

・1人だけで回るので、車の停車位置決めや安全確保でも、いろいろ手間がかかる。
 ザキさんの国民投票法反対の歌を紹介して演説したのは、結局最初のイズミヤ前だけだっ
 た。(お立ち台に上ったら音楽の調整はできないこともあり)

・10ヶ所演説で結局7時間強の時間を要した。
  これは、トポス近くで戸田支持の市民と20分以上話し込んだ事なども影響しているが、
 こういう対話が生まれるのも辻説法の醍醐味。大いに歓迎する。

・戸田やその車を見て手を振ってくれる人、「トップ当選おめでとう!」と声援してくれる人、
 駆け寄って来る人、ビラを受け取る人、いろいろ出会えて楽しかった。

・石原町で演説出来なかったのは残念!宮野町の万代前も人が多かったのに、車を停める適
 当な場所が無く、ハンドスピーカー用のマイクを積み忘れた事もあって演説できなかった。
  車を使った場合の良い所と不利な所がある。

・「そもそも論」に「具体論」、「国会状況」、「門真の身近な話」を取り混ぜながら、憲法
 問題、改憲問題、国民投票法問題、自公政権批判、運動論、展望、何を為すべきか、等々を
 街頭で不特定の人々に20分程度で語っていく、というのは演説技術としてかなり難しいもの
 だ。 その事がよく自覚できた。 

・昨今、「小泉フィーバー」を典型としてテレビで語られる体制的なヨタ話による大衆洗脳が
 どんどん酷くなっている。「コメンテイター」なる者の9割が右より体制派に占められて大
 衆を日々洗脳し、大衆もまたそれ以外に政治の話を聞くことがほとんどない状況の中で、
 市民に肉声ライブで真剣に政治問題を語り、権力側を批判し、改憲策動への怒りを伝えて
 いく事を、市民が良く知っている議員が行なう・・・・。
  この事の必要性と意義は非常に大きいと思う。

★以前から上田さんなども強く提言していたし、戸田も思ってはいた事だが、折々の時事問
 題に触れた戸田の見解や解説・主張を、辻説法として行なっていくこと、その演説技能を
 磨き高めていくことを今後進めていきたい。

◎本日の政治活動はこれで終わり! さあ飲みに行くぞ〜! ムシャムシャと肉類が食べた
 い。

※ 野菜補給としては、100円ショップの「冷凍オクラ」を重宝しています。解凍加熱すれ
 ば、ラーメンに入れてもカレーに乗せても、雑炊に入れても、スパゲッティに乗せても、
 どうやって食べても歯ごたえがあっておいしく野菜分たっぷり!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆憲法改悪は市民一人一人に襲いかかって来る。全人民的課題として闘おう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 11:02 -
  
 http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm

[6]憲法改悪問題は例外なく市民一人一人に襲いかかってくる。
  国民投票法反対の闘争を全人民的課題として闘おう!

(1) 憲法改悪問題は、戦争のできる国造りと侵略戦争への人民の動員、現行憲法で保障さ
 れている基本的人権や国民主権の制限と蹂躙、言論の自由や生存権などの諸権利の剥奪等々、
 例外なく国民一人一人に襲いかかってくる。
  それだけでなく、改憲のための国民投票実施に向けた準備そのものが重大な人権侵害、言
 論封じ込め、運動弾圧を含んでいることが明らかになった。この危険性を暴露し、反対の声
 を大きくしていかなければならない。

(2) 全国各地で闘われている反戦平和運動、反基地闘争、改悪教基法の具体化に反対する
 教職員の闘い、日の丸・君が代の強制反対闘争、日本軍慰安婦等の戦争責任追及の闘い、医
 療社会保障切り捨て反対の闘い、賃金や労働条件のため、労働基本権のために闘う労働組合
 運動、資本の横暴に抵抗する職場・生産点の闘い、「ワーキングプア」の生存権のための闘
 い、反原発闘争、環境保護運動、差別反対と人権のための闘い等々、ありとあらゆる人民諸
 運動は、日本国憲法で保障された権利を守るための闘いという性格をもっている。

  これを意識化し自覚し、憲法改悪阻止の闘いと結合して闘うこと、全人民的課題として闘
 うことが必要である。
  ありとあらゆる力を結集し、参議院の場で憲法改悪国民投票法案の廃案を目指し闘おう!

   2007年4月21日
  アメリカの戦争拡大と日本の有事法制に反対する署名事務局
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・問題点5:国民投票法違反を判断・認定するのは上司!(際限なき拡大解釈に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 10:56 -
  
  http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm
[5]何と、国民投票法違反を判断・認定するのは教育者・公務員の「上司」!?
  際限ない拡大解釈と拡大適用の危険性

(1) 国民投票法は、際限ない拡大解釈と処分、拡大適用の危険性をもっている。教育者・
 公務員の地位利用による国民投票運動における国民投票法違反、放送法に基づく放送の中立
 違反などについてはすでに述べた。
  組織的多数人買収及び利害誘導罪(第109条)も同様である。

  条文は「国民投票に関し、次に掲げる行為をした者は、3年以下の懲役若しくは禁錮又は
 50万円以下の罰金に処する」とし、金銭、物品、接待、財産上の利益の供与などをもって
 国民投票を勧誘することが違法になるとしている。
  しかし、これらが何に該当するかが明かではない。

  チラシと一緒にティッシュを配るのがどうかなども問題も明確に否定されていない。
  また、たとえば、著名なロックバンドが「平和憲法をまもろう」と訴えるライブを無料で
 開催する、あるいは改憲反対の集会で、CDを参加者全員に無償で配布するなどの行為も、
 一万円近いコンサートチケットが利益供与された、数千円のCDが無償供与されたと違法行
 為となる危険性も指摘されている。
  問題は、これらが違法であるというだけでなく、違法であるかどうかが定まっていないと
 いう点なのである


(2)ここでは特に公務員に対する規制を問題にして、拡大解釈と拡大適用の危険を明らかに
 したい。
  国家公務員に対しては人事院規則で、地方公務員については地方公務員法三十六条で政治
 活動を規制している。
  当初、国民投票については、選挙と違い広範な議論や運動を保障するという観点から公職
 選挙法などで適用される政治活動の制限を適用しないという動きがあったが、結局適用する
 ことで決着した。
  そして適用の中身については付則に「公務員が国民投票に際して行う憲法改正に関する賛
 否の勧誘その他意見の表明が制限されることとならないよう」に「必要な法的措置」をとる
 としている。

  つまり、基本的には適用するが、何を適応除外するかということについては今後3年の内
 に詰めていこうというのである。
  国民投票法案の提出者である船田元氏は3月29日の答弁で、「ビラの配布であるとか機
 関紙であるとか、・・・一定の制限も必要である」といいながら、「少なくとも普通常識的
 に考えられる賛否の勧誘あるいは意思の表現、表示、こういったことについて制限されない」
 と相反するようにとれることを言っている。

  「ビラの配布は制限されるべきだが、普通常識的に考えられる意志の表現は制限されな
 い」?「普通常識的に考えられる意志の表現」とは極めて曖昧である。
  だが16日の参院本会議では、同じく船田が「特定の政治活動の制限規定を適用しないと
 いうことになりますと、・・・署名活動や、デモであるとか、機関紙の発行、配布であると
 かさまざまなものがあるわけですが、そういったことが惹起されかねない。」などと発言し
 ている。

  これらから考えれば、公務員が行うビラ配布や機関誌を通じての憲法改悪反対の意思表示
 、組合活動としての改憲反対の署名運動などはことごとく違法になる。
  合法なのは、友人に立ち話で「おれは憲法改悪に反対だ、おまえも反対してくれ」という
 程度のことになってしまうだろう。   
  ※第166回国会 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/015116620070329004.htm
 船田の答弁の該当カ所は以下である。

 「政治的行為の制限規定をこの国民投票運動に限っては適用除外とすべきではないか、この
 ような考えを一時我々としては考えた次第でございます。しかしながら、すべて適用除外と
 いたしますと、先ほど申し上げましたようなビラの配布であるとか機関紙であるとか、ある
 いはその他のさまざまな政治活動ということについて自由になってしまう。

  果たしてこれでいいんだろうか。やはり公務員は公務員としての職務の公正さということ
 を考えた場合には、一定の制限も必要である、また自由度も必要であるということで、そこ
 を丁寧に仕分けしていこう、こういうふうな考えに至ったわけでございます。
 
  ただ、具体的に何が自由であるか、何が制限される行為であるかということについてはな
 お検討が必要であるということで、現段階におきましてはこの適用除外というのは採用しな
 いことといたしましたが、少なくとも普通常識的に考えられる賛否の勧誘あるいは意思の表
 現、表示、こういったことについて制限されないように国家公務員法、地方公務員法を改正
 していこう、見直していこう、そのための検討をこれからやっていきましょうということを
 附則に入れて、この三年間の間に鋭意検討するべきではないか、このように整理をした次第
 でございます。」

(3)さらに問題なのは、国民投票法違反を誰が判断するのかという点である。4月12日の
 参院審議で、社民党辻元清美氏の「これはだめで、これはいいとだれが判断するんですか。」
 という質問に対して船田は、「そういうことも含めて今後三年間にきちんと議論をしようと
 いうことでありますので、そこは御理解いただきたいと思っています。」と逃げようとした。

  そして、食い下がる辻元に対して今度は葉梨が、「国家公務員法、地方公務員法の世界で
 、懲戒処分の対象になりますから、それは組織の上司といいますか、懲戒権者が判断するこ
 とになります。」と「上司」なるものの恣意的な運用に任せるということを平然と語り、
 その基準を3年かけて整備すると主張した。

  なんと警察でも検察でも裁判官でもなく、上司だと言うのだ。ここに、さらに際限ない拡
 大解釈、拡大運用の危険性が生まれるということが判明した。
 
  上司とは極めてあいまいである。課長も部長もある者にとっては上司であり、部下である。
  葉梨が言い換えているように上司が懲戒権者をさすとすればそれは人事権をもつ任命権者
 である。市の職員であれば、市長、府の職員であれば、知事である。
  国家公務員法、地方公務員法の罰則の適用では、人事院および人事委員会がそれぞれ公務
 員の国民投票法違反を判断、認定し、懲戒処分を下すことにもなる。

  場合によっては警察と一体となって逮捕・罰金・懲役が科せられる。
  教育者・公務員の地位利用による国民投票運動についても、罰則はないが国民投票法違反
 が問われる。これも、「組織の上司」が判断する。

  また、公立学校では校長であり、市や府の教育長であり、教育委員会と教育行政そのもの
 である。さらに私立学校では、校長や理事長によって直接処分が下されるだろう。
  教育者や公務員に対する「国民投票法違反」での処分は、マスコミを動員した世論誘導的
 なやり方で煽られる危険が最もありうる。

  「○○の高校では、日教組教員が、憲法9条改悪反対と生徒に教えていた」などと、都道
 府県議会などで右翼議員が質問しつるし上げる、あるいは、産経や読売といった右翼マスコ
 ミが、「公務員の違法なビラまきや署名活動」について「スクープ」する等々。
  当の上司=懲戒権者がゴリゴリの改憲派であったり、右翼であったりする必要はない。
  彼らが懲戒処分に踏み切らざるを得ないような状況を、周りが煽って作り出せばいいので
 ある。
  もっとも、極右知事を戴く東京都などでは、都教育委員会などが率先して、処分に動くだ
 ろう。もちろんそれは個人を対象としているのではなく、日教組、自治労組合員を貝のよう
 に殻に閉じこめることを目的としているのである。

 ※第166回国会 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/015116620070412005.htm
○辻元委員 では、これはだめで、これはいいとだれが判断するんですか。
○船田委員 そういうことも含めて今後三年間にきちんと議論をしようということであります
 ので、そこは御理解いただきたいと思っています。

○辻元委員 だれが判断するかもわからない法律を出すわけですか、世に。
 要するに、これは物すごく、主権者とはだれで、何が国民投票運動なのかという本質なんで
 すよ。そこをだれが判断するのか、これはいい、これは悪いと。
  それも含めて今から三年以内に検討する、それで本当に提出者として答弁しているとお考
 えですか。
○葉梨委員 だれが判断するかということですけれども、与党案においては、適用除外といい
 ますか、国民投票についての勧誘あるいは意見の表明を自由にするということは、国家公務
 員法、さらには地方公務員法の世界にゆだねたわけです。
  ですから、国家公務員法、地方公務員法の世界で、懲戒処分の対象になりますから、それ
 は組織の上司といいますか懲戒権者が判断することになります。
 
  しかし、懲戒権者が判断をするということになりますと、具体的にどの行為は大丈夫で、
 どの行為はだめだというようなことをしっかりと法律に書いていかなきゃいけない。
  そういうような技術的なことを検討するということであって、それは除外をすることを検
 討することじゃなくて、必ず必要な法制を、三年までに、三年間の間に整備するということ
 が法律でうたわれているんです。
  具体的な、技術的な検討は行いますけれども、この勧誘行為あるいは意見の表明を自由に
 するというのは、三年以内に確実に行うということが法律に書いてあるはずです
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・問題点4:改憲CMの垂れ流しとマスコミ規制(反対番組は許されない!?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 10:37 -
  
  http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm
[4]「憲法を金で買う」ことも可能に−−改憲CMの垂れ流しとマスコミ規制。
  「法案に反対のテレビ番組は許されない」!?

(1) 政府与党は、修正案の作成過程で、12月の民主党との修正合意ではかなりの程度ま
 で後退させていたマスコミに対する規制を大幅に復活させただけでなく、憲法問題に関する
 テレビの番組内容にまで介入する一方、潤沢な資金を使って改憲派がコマーシャルなどをや
 りたい放題できる条項を盛り込んだ。

  まず、「国民投票運動のための有料広告放送の14日前からの禁止」(第105条)の条
 項がある。
  これは、2週間前までは、資金力のある政党、つまり自民党や公明党の大規模なCM宣伝
 が可能になることを意味する。
  もちろん政党だけではない。経団連をはじめ潤沢な資金をもつ改憲推進諸団体が好き放題
 のコマーシャルをシャワーのようにテレビから垂れ流し続けることができる。

  電通などの広告制作会社と一体となって国民に浸透するCMを作りだす。
  民放向けにはCMをテコに提供番組に介入することも当然可能である。とりわけ与党はテ
 レビ放送を重視している。
  論理立てて国民を説得すると言うよりも映像や音声による刺激によって感性的に刷り込む
 ことが可能と考えている。
  それには、改憲そのものの宣伝だけでなく、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の「脅威」
 の宣伝も、「国民は義務を果たしていない」という宣伝も付け加わるだろう。
  まさに洗脳である。「憲法を金で買う」ことが可能となるのだ。

(2) さらに修正過程で新たに加わったのが、放送法の第三条の二第一項の規定の適用
 (第104条)である。
  与党はこれをテコに、番組そのものに対して、「政治的な公平さを」「虚偽報道の禁止」
 「多様な角度からさまざまな意見をなるべく紹介するように」等々と主張し、介入を強めよ
 うと言うのである。

  このような新しい介入方針の条文化は、自民党総務会などで右翼的議員連中から、修正案
 作成過程で「法案に反対のテレビ番組は許されない」といった意見が相次いだことを背景に
 している。
  彼らの言う「虚偽報道」とは、まさしく憲法改悪に疑問を呈する番組、自衛隊の侵略軍化
 に対して警鐘をならす番組、日本の侵略戦争に真正面から向き合おうとする番組、日本国憲
 法の3原則の意義を明らかにする番組等々である。

  そして「政治的な公平さ」とは、日本軍「慰安婦」問題に関して天皇制軍国主義を断罪し
 たNHK番組に対して、安倍が「公正中立の立場で報道すべき」と主張して番組を改ざんさ
 せたことそのものなのである。
  改憲を疑問視するような番組はことごとく「虚偽報道」とデッチあげ、テレビを通じて、
 政府の大本営発表のみを垂れ流させようというのである。

  ※政治家の圧力によるNHK番組改ざんは違法−東京高裁で画期的勝利判決 安倍首相は
   、判決の歪曲・開き直りをやめよ!NHKは上告を取り下げ、判決を受け入れよ!
   (署名事務局)

  すでに国会では民放のねつ造番組報道をテコに、放送法等を改悪し、放送に対して露骨な
 政治的介入を行おうという動きがある。
  放送法では、報道に「政治的な公平」「事実を曲げない」などの義務を定め、事実と違う
 などの違反には、放送法による注意、厳重注意、警告の行政処分と、電波法に基づく電波の
 停止、免許取り消しなどの行政処分があるが、電波停止などは行使されたことがなく、これ
 までは警告などの指導にとどまっている。
  昨秋には菅総務相が、NHKの短波ラジオ国際放送で拉致問題を重点的に放送するよう命
 令したが、これら法律の厳密適用と法改悪は、国民投票にむけた露払いとなるだろう。
   ※捏造防ぐ「法改正」 放送の独立を侵す恐れ
   http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200702150151.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・問題点3:平和・人権教育など教員による“憲法教育”を恐れる自民党
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 10:01 -
  
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm
[3]平和教育、人権教育、在日教育、解放教育など、教員による“憲法教育”を恐れる自
   民党

(1) 教育者・公務員の「地位利用」による国民投票運動の禁止なる項目は、昨年5月に国
会に提出された与党案から一貫して盛り込まれ、当初は、罰金と懲役などの罰則も盛り込ま
れていた。
 12月の民主党との修正合意では、規制は残すが罰則は削除することで合意された。
 今回の与党修正案作成過程では、罰則なしでは規制にならないという意見が与党内から噴出
 し、一度罰則が復活しそうになったが、最終的には公明党の反対によって法律そのものには
 罰則は設けないが、公務員法などの罰則を適用するという玉虫色決着となった。

  一連の経過からは、与党・自民党が、改憲反対運動とりわけ教職員と公務員の運動をいか
 に規制するかに血道を上げていることが浮き彫りになる。
  もちろん130万人の教育者一般、400万人の公務員一般の活動規制が想定されている
 のであるが、その標的は反対運動弾圧にある。
  安倍の盟友である右翼中川昭一が委員長を務める自民党国民投票法特命委員会では、「自
 治労や日教組に、改憲反対で自由に活動させるわけにいかない」「公務員による運動への規
 制を強めるべきだ」との与党案への異論が相次いだ。

  また、自民党総務会でも、「憲法改悪が戦争への道というような教育をされたらたまらな
 い」「教員が教え子に反対教育をする」等々という意見がでたという。標的は日教組と自治
 労、とりわけ日教組の教職員である。
  まさに、「子どもたちを戦場に送るな」ではなく、「憲法を変えて子どもたちを戦場に送
 れ」ではないか。
   ※公務員への罰則規定を撤回 国民投票法、自民が修正案
    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007032602900.html

 つまり、この国民投票法は、日教組と自治労を最大の攻撃対象とした大弾圧法という性格を
 もっている。
  両者の組織的組合活動は確かに低下しているが、その組織力と中身は与党にとっては最大
 の攻撃対象である。
  とりわけ日本国憲法と教育基本法のもとで進められてきた平和教育、人権教育、在日教育
 、解放教育など、憲法の意義を確認し、改悪反対を想定するような教育をどう圧殺するのか
 に大きな関心が置かれているのである。

  政府与党、右翼勢力は、昨年12月の教基法改悪の過程でも、日教組の教員が日本の教育
 をゆがめているかのようなデマゴギーを垂れ流した。
  同じく中川昭一は「日教組の一部活動家は(教育基本法改正反対の)デモで騒音をまき散
 らしている」「下品なやり方では生徒たちに先生と呼ばれる資格はない。免許はく奪だ」と
 発言するなど日教組と教職員組合への敵意をむき出しにし、「教育改革支持」のための世論
 操作を行ってきた。
  憲法改悪ではこれを大規模に、しかも法律に明記した形で行おうというのである。

(2) それでは「教育者の地位利用による国民投票運動」とは何なのか。
  ところがこれが、全く明確にはされていない。いやわざとあいまいにされている。
  どこまでが規制の範囲でどこからが許容の範囲なのかが明らかでなく、広範な自主規制が
 生まれる可能性がある。

  大学で教授が学生に日本国憲法の意義についての講義をおこなったり、中学校で先生が生
 徒に9条の成り立ちについて教えたりすることが違反となる危険性がある。
  さらに、大学教授が、教授の肩書きでテレビに出演し、憲法改悪反対の意見を述べる。
 これは、大学教授という「教育者としての地位を利用した国民投票運動」にあたるのか、
 また後で述べる放送局がそのような番組を作ることで「放送の中立」を犯したことになるの
 か。きわめてあいまいなのである。
  ※衆院可決に前後して、各紙がシミュレーションを掲載した。その中で、「高校教師Aさ
   んが『平和主義の根幹である9条を守らなければ』と授業で訴えて教育委員会から処分
   を受けた」例(4月14日朝日新聞『改憲手続きどう進む』)などが上がっている。

  さきにも述べたように、修正案の作成過程で、罰則規定を復活させようと言う意見があっ
 たが、一部の反対によって削除されたという。しかしそれは、罰金や懲役がないということ
 にすぎない。政府にとってはそんなものは必要ない。

  日の丸・君が代の強制に反対した教職員に対して、逮捕や罰金・懲役の刑が問題になって
 いただろうか。教育委員会による処分が猛威を振るっているのである。
  減給や停職、懲戒免職さえ想定される重い処分によってまともな教育活動が封じ込められ
 ている。
  教職員の処分について、君が代のピアノ伴奏拒否、斉唱や起立拒否に、「国民投票運動」
 が付け加わる。
  誰か一人をスケープゴートにして、授業で国民投票運動をしたといって処分を加えるだ
 けで、その萎縮効果は十分なのだ。

(4) 政府は、何が「教育者による地位利用の国民投票運動」なのかをわざと曖昧にし、あ
 とでも述べるように「上司の判断」「懲戒権者の判断」に任せるだろう。
  これに教職員評価・育成システムが結合されるとどうなるか。

  校長が「教員の評価」を口実に、授業をのぞいて、「あなたは社会の授業で『憲法が改正
 されたら、日本の自衛軍はアメリカの侵略戦争に加担しそうだ』などと言っていましたね。
 国民投票違反ですよ。」などと言い出したらどうなるか。
  自己申告票を出していない教職員だけではなく、教員全体に激しい萎縮効果を生み出すだ
 ろう。

  また教科書検定によって、日本軍慰安婦や沖縄戦での集団自決への日本軍関与の記述が削
 除された。このような内容を教員が自主的に教えたらどうなるか。
  日本国憲法は、天皇制軍国主義が犯した過去の侵略戦争への深い反省の上に成り立ってい
 る。沖縄戦、日本軍慰安婦の真実を子どもたちに教えることは、侵略戦争の反省に基づいた
 日本国憲法の意義を教えたというようなでっち上げがないと言えるだろうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・問題点2:わずかな数で憲法改悪が可能になる(最低投票率規定を拒否する魂胆)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 9:52 -
  
 http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm
[2]最低投票率の規定を拒否する魂胆−−わずかな数で憲法改悪が可能になる危険

(1)4 月17日付きの朝日新聞世論調査では、最低投票率が必要という人は実に79%に
 のぼっている。
  最低投票率と過半数の規定の問題は一大争点になっている。マスコミもこの問題を大きく
 取り上げている。まずはこの問題で徹底して追及しなければならない。

  最低投票率が定められなければ、わずか1割〜2割の賛成で改憲が実現してしまうことに
 もなる。
  ここには、政府・与党が国民の多数の賛成を得ることなく、憲法で定められた手続きを事
 実上踏み外すことによって、できるかぎり少人数で改憲を実現できるように巧妙に仕組んで
 いる国民投票法案の危険性がもっとも露骨に表れている。
   ※国民投票法案、79%が最低投票率は必要 朝日新聞調査
   http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY200704160251.html

  与党修正案は、憲法「改正」の成立の条件について、「投票総数(憲法改正案に対する賛
 成の投票の数及び反対の投票の数を言う。)の二分の一を越えた場合」となっている。

  「投票総数」とは、どう考えても賛成、反対、白票、無効票を合わせた合計の数であるは
 ずだが、与党は「投票総数」という言葉を使いながら、その定義を勝手に「有効投票」にす
 り替えている。
  日本国憲法第96条では「・・・この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の
 際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする」と明記されている。
  これをすなおに読めば、国民の過半数の圧倒的承認があってはじめて改憲が成立するので
 あり、少なくとも総投票数が分母にされるべき事は明かである。
 
(2) 自民党の葉梨委員は、4月12日の委員会審議の答弁において、最低投票率を設けな
 い意図を露骨に語っている。
 「我々としては、ボイコット運動の問題、あるいはなかなか高い投票率が期待できないよう
 な案件もあるという問題、さらにはやはり憲法改正が必要じゃないかというような問題、こ
 れも踏まえて現在のところは最低投票率を設けないという制度設計にしている。」

  この訳の分からない答弁は一体どういうことなのか。
 「やはり憲法改正が必要じゃないかというような問題」?
 「なかなか高い投票率が期待できない」問題??
 
  つまり右翼連中は憲法「改正」はどうしてもやりたいが、国民の関心は薄く高投票率は期
 待できないかもしれない、そこでボイコット運動でも起きたら大変だ、だから最低投票率は
 設けないんだ−−要するに開き直っているのである。
  与党自身が、国民投票と憲法改正への国民の支持が低いことを認めた上でごり押しする論
 理を公然と語っているのだ。
  ※第166回国会 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/015116620070412005.htm
  ボイコットも国民投票に対する国民の意思表示である。
  投票率が最低投票率に届かず、国民の多数がボイコットをしたとしたら、それは多くの国
 民が改憲に反対であったこと、国民投票そのものに反対であったこと、あるいは賛成ではな
 かったということに他ならない。

  そもそも「憲法改正」は、国民の中から強い衝動として生まれてきている要求ではない。  「憲法改正」がなければ、国民の生活が成り立たない、日々の暮らしがやっていけない−−
 このような声が国民の中から出てきているわけではない。
  政府と支配層が、アメリカの戦争に参戦し協力するために、また格差社会の広がりと深刻
 化の中で出てくる不満や反抗を封じ込めるために民主主義や基本的人権を剥奪することを狙
 って、何が何でも改憲を押し通そうとしているのである。

  それをあたかも憲法改正が差し迫った課題であるかのようにでっち上げるために、「時代
 おくれ」、「押しつけ憲法」等々様々な形で宣伝をしているのである。
  ※とくに、05年にはじめて憲法改悪を公然と打ち出した日本経団連は、今年1月の「希望の
   国日本」(御手洗ビジョン)の中でも、憲法9条改悪、自衛軍保持と集団的自衛権行使
  、さらに公徳心、愛国心の涵養による教育再生、等々安倍が進める教育基本法改悪と憲法
   改悪をストレートに主張した。
      http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/vision.html

(3)まともに憲法の改正に対して賛成か反対かを問えば、「いますぐに必要とは思わない」
 というの声が出るのは間違いない。このことはすでに述べた世論調査でも明かである。
  安倍首相の任期中にそう変わるとは思えない、このことは政府も知っている。

  だからこそ、政府も、すくなくとも国民が積極的に投票所に足を運んで反対票を投じない
 ように手を打とうとしているのである。
  政府の戦術としては、できるだけ国民投票の存在を国民から隠し、わすが2ヶ月から6ヶ
 月間しか考える期間をあたえずに投票を強行することである。

  政府にとっては賛成が必ずしも増える必要はない。強固な反対が増えないようにすればい
 い。政府にとっては、第一には国民の賛成、第二には国民の無関心が都合がいいのである。
  投票率、投票数を極力抑えた上で、秘密裏に変えてしまおうとしているのである。

  最低投票率も定めず、有効投票の過半数で国民投票が実施されたらどうなるか。
  たとえば、過半数の得票率で石原が圧勝した今回の都知事選では、
 有権者数が10238704人、投票率は54.35%で投票者数は5565127人、
 石原の得票は 2811486人であった。
  東京都の全有権者を対象にした石原の絶対得票率はわずか27.5%にすぎない。
  すなわち、都選挙民一千万人のうち740万人、4分の3近くは石原を支持しなかったの
 である。

  結局政府は憲法「改正」国民投票を、極右石原だけがはしゃぎ回り、多くの都民がしらけ
 ているという都知事選と同レベルのものとしてやろうと言うことなのである。石原への支持
 とは政策ではなくムードであり、与党自民党が全面的に支援した宣伝効果である。
   ※ザ・選挙 07年統一地方選挙
     http//www.senkyo.janjan.jp/election/2007/13/00005580.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●憲法改悪超特急=国民投票法の問題点1:“言論弾圧法”としての性格が明らか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 9:39 -
  
「アメリカの戦争拡大と日本の有事法制に反対する署名 事務局」HPの中の
  闘いは参議院の場に==================
   憲法改悪国民投票法の廃案めざし全力を挙げよう!
   −−衆院審議の過程でさらに明らかになった露骨な狙いと危険性−− 
     http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn070421.htm
が良くまとまっているので、以下に分割紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[1]与党修正案可決過程で、“言論弾圧法”としての性格がますます明らかに

(1) 4月13日自民・公明両与党によって衆院本会議において強行可決された国民投票法
 案は、16日から審議の場を参院に移した。与党は「毎日審議すれば憲法記念日の5月3日
 までの成立は可能」などと、審議時間だけをいたずらに稼いだ上での強行採決の方針を崩し
 ていない。
  安倍政権は、国民投票法案だけでなく、改悪教基法を具体化する教育3法案や、アメリカ
 への戦争協力を強化する米軍再編特措法案、イラク特措法の延長法案等々において、右翼的
 強硬的姿勢を前面に押し出し攻撃を掛けてきている。反対運動は安倍政権との対決を強め、
 参院での廃案のために全力を挙げなければならない。
   ※成立視野に投票法案で攻防 与党、審議加速へ
   http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007042101000347.html
  各種の世論調査では、「『憲法改正』は時期尚早」との意見が圧倒的多数を占めている。
  読売新聞が3月に行った憲法問題世論調査では、「憲法改正」賛成は46%で3年連続で
 ダウン、昨年比9ポイントの減少となった。自民支持層でさえ10ポイントも賛成が減って
 いる。
  また、産経新聞の4月3日付きのFNNとの合同世論調査でも、後半国会の最優先課題に
 「憲法改正手続きの確立」と答えた人はわずか1.9%にとどまり、8つの選択肢の内で最
 低であった。
  実に40.7%の人が「年金・医療・福祉」と答え、第二位に18.5%の「経済格差」
 が続いている。

  大多数の人々にとっての喫緊の課題は「憲法改正」ではなく「格差是正」や福祉の充実で
 あり、悪化し窮乏化する生活を何とかしてほしいという要求なのだ。
  このような世論の状況に対する危機感から読売新聞は4月6日の社説で、「『改正』への
 小休止は許されない」と主張したほどである。産経、読売といった改憲の旗振り役を務めて
 きた右翼マスコミが、世論が思うように動かないことにいらだちを強めているのである。
   ※憲法世論調査 「改正」へ小休止は許されない(4月6日付・読売社説)
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070405ig90.htm
   ※憲法改正に賛成微減 9条改正は44%が不要 共同通信調査
    http://www.saitama-np.co.jp/news04/17/05p.html
  共同通信が14日、15日に行った世論調査でも、賛成派が減り、反対派が増えている動
 向が表れている。また、戦争放棄と戦力不保持を規定した9条については44・5%が「改
 正する必要があるとは思わない」と回答し、「改正する必要がある」の26・0%を大きく
 上回った。

  また、政府がアリバイ的に開催した公聴会でも「審議は慎重に進めるべき」、「有効投票
 の過半数では多数意見が反映されない、有権者の過半数とすべきだ」、「最低投票率が定め
 られないのはおかしい」等々いくつもの問題が指摘され、反対・慎重意見が相次いだ。院内
 外の反対運動も高まっている。

(2) 国民投票法案はすでに様々な問題が指摘されている。国の規範であるが故にその改定
 には厳しい規制が加えられている日本国憲法の改定手続き法案にしてはあまりにもお粗末で
 、あまりにも人民を愚弄した与党案の中身は、強い批判を浴びているのである。
 −−最低投票率が設けられていないこと。
  賛成と反対を足した数を有効投票総数とし、その半分を過半数としていること。極めて少
  ない投票率と賛成票で成立してしまう危険性があること。

 −−公務員・教育者がその「地位を利用した」投票運動が禁止されていること。
  国民投票法による罰則は削除されたが、公務員法などによる罰則が適用されること。
 −−これとは別に、公務員法にある政治的行為の制限については付則で定められ、公務員の
  国民投票運動には広範な規制がかけられるおそれがあること。

 −−広範なマスコミ規制が存在していること。
   当初からあった有料広告規制だけでなく、放送局が行う番組内容そのものへの規制が加
  わったこと。
   また有料広告は、投票日14日前まではやり放題であり、資金力でまさる与党側・改憲
  側が圧倒的に有利であること。

 −−「組織的多数人買収罪」の適用による、大衆的な勧誘活動の規制があること。
  この「買収罪」の範囲が曖昧であること。
 −−改憲案の広報を行う「国民投票広報協議会」の構成を、所属国会議員の比率によって決
  めることで、現在のような国会情勢では、反対意見を大きく制限すること。

 −−国会発議から国民投票までの期間をわずか60日ないし180日とすることで国民が
  「憲法改正案」について深く検討・考慮する時間を与えないこと。等々。

  また、18歳以上とした投票権者の法的扱いや、法案提出権が、憲法で想定されている議
 会だけでなく、内閣にあることことを排除していないことなども問題点として挙げられてい
 る。
   ※日本国憲法の改正手続に関する法律案・日本国憲法の改正及び国政における重要な
    問題に係る案件の発議手続及び国民投票に関する法律案に対する併合修正案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/164shuho_shusei.pdf/$File/164shuho_shusei.pdf

(3) 3月27日の与党修正案、いわゆる「併合修正案」の提出と強行採決に至る過程では
 、この法案が、特に安倍政権が依拠する右翼議員連中が先導して、憲法に関する自由な議論
 を封じ込め、反対意見や運動を圧殺するために巧妙に仕組んだ言論弾圧法であるということ
 が改めて明らかになった。
  日教組の教員が日本国憲法の意義を語り平和教育をすることができないようにする、良心
 的なテレビプロデューサーが改憲に疑問を呈する番組を作れないようにする、国民投票を拒
 否するボイコット運動を封じ込める等々改憲に反対する人たちを標的にして、反対の声を上
 げる者は片っ端から弾圧する、言論圧殺の意図が自民党総務会や憲法調査会などで公然と語
 られたのである。
  これに先だっては、安倍自身が首相就任まで副幹事長を務めていた右翼議員グループ「日
 本会議国会議員懇談会」が会合を開き、与党修正案が「憲法改正阻止法」化していると主張
 し、「教職員が立場を利用して、学生に『憲法改正は戦争への道だ』というような恣意的な
 指導をする恐れがある」「事実関係が間違った報道をされたら取り返しがつかない」などと
 、メディア統制や教員・公務員への運動規制を強めるよう要求した。

  与党修正案での右翼的巻き返しはこのような自民党内の動きを背景としている。まさに安
 倍の強硬路線への転換は、自民党内右翼タカ派グループの巻き返しと一体のものなのだ。
   ※国民投票法案の与党修正案「改正阻止法」と懸念
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000007-san-pol

  私たちは、このような目論見を絶対に許すわけにはいかない。先に挙げたようにマスコミ
 などでも与党修正案の内容とその問題点は指摘されているが、特にこの露骨な言論弾圧法で
 あるという側面については十分問題にされているとはいえない。
  また、マスコミの批判は手続き法としての不備を指摘するにとどまっており、改憲のため
 の国民投票そのものに反対ではない。私たちは改めてこの法案の危険性について明らかにし
 、反対の必要性を訴えたい。
  ※たとえば朝日新聞は4月14日「国民投票法案―廃案にして出直せ」という社説を載せ
   たが、強行採決で民主党との軋轢を深めると国会での2/3の賛成を要する憲法「改
   正」そのものの発議もおぼつかなくなる、よってここは一度廃案にして、一から合意を
   めざせという全く反動的なものであった。
    http://www.asahi.com/paper/editorial20070414.html#syasetu2
  この法案には、国民全体に広範に議論を巻き起こし賛成・反対を問うという「手続き法」
 としての中立性も透明性もなにもない。
  あるのは、できるだけ準備を秘密裏にすすめ、できるだけ少人数で投票を行い、いかに抜
 け穴を作って低いハードルで改憲を成立させてしまうかという暗くて陰険な意図だけである。

  憲法の意義を語ることさえはばかられるような自粛ムードを全国的に作り出し、まともな
 言論活動をがんじがらめにし、いつの間にか憲法が変えられてしまうというような、クーデ
 ター的な内容をもっているのだ。世論を無視して国民投票法成立に邁進する強硬姿勢自身が
 、安倍政権が進める憲法改悪の危険性を表している。

(4) 憲法に関する国民投票を、産廃問題や原発建設問題、米軍基地問題などに対する住民
 投票と同列に扱い、改憲反対派も正々堂々と国民投票に応じよというような論調が、未だに
 ごく一部でみられる。
  これは日本国憲法についての無知に基づいた全くナンセンスな考えである。

  国民投票法は、国を縛る規範である日本国憲法を、縛られている当の政府自身が変えよう
 としてかけてくる攻撃である。
  住民投票は、住民たちが地域や環境を守ることを目指して問題に決着をつけるために、国
 や自治体の政策を住民自らが問う運動である。全く性格の違うものを国民(住民)が投票し
 て賛否を問うという形式的な一致点だけを理由に同列視することなど絶対にできない。
 
  それだけではない。すでに述べたように、現実に政府与党が強行している国民投票法が、
 “言論弾圧法”の性格を強めているときに、それと真正面から闘わずして、抽象的な「中立
 法」を要求することは、安倍政権の思うつぼである。
 
  また、国民投票法に反対することは、96条に定められた国民投票という権利を国民自ら
 が放棄する事だというような見当はずれの意見もある。
  しかし、96条は国民の権利を定めたものではなく、国会の多数決などによっては改憲を
 容易にさせないための最後の防波堤であり、国家権力の横暴を縛るためのぎりぎりの抵抗線
 である。なぜ最初から、最後の防波堤にまで後退することを主張しなければならないのか。

  憲法改悪を阻止するためには、投票のための手続き法を成立させないこと、憲法草案を国
 会に提出させないこと、憲法草案を国会で可決させないこと、そして最後には国民投票で否
 決すること等々、闘いは中長期的な観点から、次々と新たな段階に直面することになるだろ
 う。
  これら一つ一つの闘争過程の中で、政府与党や右翼勢力の狙いを暴露・批判することによ
 って憲法改悪を阻止する条件と基盤を築き上げなければならないのである。

  これら全てを無視して、最終局面での抵抗を主張するなど全くばかげている。
  これらは「改憲反対派」を装いながらを実は改憲派を利する政治的に極めて有害な主張で
  ある。現在は、国民投票法の成立を跳ね返すことに闘いを集中し、憲法改悪の波をくい止
  めなければならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・国民は常にその指導者の言いなりになるように仕向けられます(ゲーリング)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 4:16 -
  
●政策を決めるのはその国の指導者です。そして、国民は、常にその指導者の言いなりにな
 るように仕向けられます。
 方法は簡単です。

 一般的な国民に向かっては、我々は攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。
 平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればいいのです。

 このやりかたはどんな国でも有効です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリングが、ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判で述
べた有名な言葉です。今もこの言葉が活きている事が嘆かわしい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「野党にとっての最大の敵は公明党・創価学会」との森田氏・白川氏の分析
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/3(木) 3:44 -
  
 阿修羅掲示板での投稿の後半部分を紹介する。
白川勝彦:統一地方選の最大の教訓 = 永田町徒然草
   http://www.asyura2.com/07/senkyo33/msg/1087.html
    投稿者 ダイナモ 日時 2007 年 4 月 27 日 22:03:37: mY9T/8MdR98ug
     http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=188

・・・・・・・
 野党側が2007年春の統一地方選を通じて最大の教訓とすべきは、“野党にとっての最大の敵
は公明党・創価学会であり、とくに公明党・創価学会との対決姿勢を強め、学会批判を強めな
ければ7・22決戦には勝てない”ということである。
 野党側はこのことを肝に銘じ、「選挙宗教団体・創価学会」への警戒心を高め、批判・攻撃
を強めるべきである。
 今日の日本の政治は、自公連立政権という形をとって、創価学会に支配されている。創価学
会支配との戦いを強化しなければならない。
――『森田実の時代を斬る』2007・4・23(その1)からの引用である。

 森田実氏は、野党を温かく理解する数少ない政治評論家である。その森田氏が“最大の教訓
とすべき”といっているのだ。野党各党は耳を傾けなければならない。
 しかし、いまのところそのような気配は感じられない。私はこの問題に長い間携わっている
が、公明党と戦うということは正直にいって“キツい”のである。

 “キツい”からといってこの点を曖昧にしたり避けたのでは、自公合体政権に勝つことなど
到底できない。
 自公は連立しているのではなく、すでに“合体”しているのである。
 自民党と戦うというのが本気であるならば、公明党と戦うことを避けることなどできないの
である。いろいろと理由を付けてもそれはしょせん屁理屈に過ぎないのである。
 厳しいようだが、それは事実である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5/2 更新報告 ◆控訴趣意書・控訴趣意補充書UP◆
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/5/2(水) 20:29 -
  
◆本日の更新◆

トップページから
連帯労組第3波弾圧事件
権力追随で戸田「議員首切り」の4/25高裁判決糾弾!
最高裁に上告し徹底的に戦うぞ!!
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
⇒修正中だった控訴趣意書を修正完了させUP (PDFファイル 1.49MB)
⇒控訴趣意補充書をUP (PDFファイル 259KB)

控訴趣意書はページ数が多いためPDFファイル容量が重くなっています。
ご注意ください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5/3、戸田は他市での企画には行かずに門真市内10ヶ所で改憲阻止の辻説法するよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/2(水) 19:49 -
  
 あす5/3は憲法記念日。各地で護憲・憲法改悪阻止の集会やデモが行なわれます。
 当初は例年通り、大阪市内での集会に出かけようと思っていたのですが、門真で改憲阻止
の運動を組織できていないままで、単独でよその集会に参加するよりも、この門真市内で戸
田が直接に市民に憲法問題を語っていく方が、よりよいのではないかという気持ちが強くな
ったため、そのようにすることにしました。

 戸田の宣伝カーを使って、正午頃に新橋町イズミヤ前を皮切りに、門真市内10ヶ所で、
一ヶ所だいたい20分くらいしゃべって(ザキさんの国民投票法反対ソングも紹介して流しつ
つ)、憲法改悪阻止・国民投票法阻止の「戸田の5/3憲法記念日辻説法行動」を貫徹します。

 1番目の「新橋町イズミヤ前」の後、どこをどのように回るかは、まだ全然決めていませ
ん。たぶん明日になってなりゆきまかせに決めていくと思います。
 戸田の話を聞きにいってやろうという奇特な方のために、時間と場所を予告できたらいい
んですけど、今はどうもそのように頭が働かないのでご免なさい。

 どこかで戸田の声を聞けたらラッキー、と思って下さい。

 改憲の動きは、現実には全て改悪の動きである!改憲阻止!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田の門真戻りの理由〜議会全員協議会にあたって全議員に強烈な申し入れ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/2(水) 19:30 -
  
 メーデーの5/1は午後1時から新議会の発行事として理事者側との顔合わせの後に議員の
「全員協議会」というものがあり、今後議会運営の事を手垢にまみれた会派結託体制で決め
ていこうとするので、これに釘を刺すべく会合の前に「5/1申し入れ」を議員達に渡してた
めに、12時過ぎにはメーデー会場を引き上げざるを得なかった。ご理解願いたい。

 戸田が行なった「申し入れ」は以下の通り。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
門真市議会の全議員に対する緊急の5/1申し入れ(議会改革・議会構成に関し)

門真市議会議員 各位 様
            2007年5月1日 市議会全員協議会にあたって
                門真市市議会議員(無所属・鮮烈市民派):戸田ひさよし
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 昨今、自治体や議会の問題点・改革課題について各マスコミがかつてないほど継続的に取り
上げ、それによって有権者の関心も高まり、議会や議員に厳しい視線が向けられています。
 4/22市議選後初めての議員全員協議会(全協)開催にあたって、議会改革について言いた
い事は沢山あり、近日中にまた提言しますが、今回は特に今後の議会の構成について以下の訴
えと要請を提出します。

 我々議員は、みな一人一人が選挙で選ばれた者であり、決して「会派」の名前を書いてもら
って選ばれたものではない事をおろそかにしないで下さい。

 また、高々22人しかいない議員において「会派選出者だけで討議や議決をしないと話が混乱
する」ともしも言うのであれば、それは自らが小学生以下のレベルである事を露呈する愚論に
他なりません。周知のように小学生でも30人以上の学級でちゃんと話し合いをしているのです
から。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 緊急の要請事項

1:全ての議員が「組合議会」や農業委員会などのいわゆる「派遣議員」になれるように規則
 を再改正し、また特定議員を「派遣議員」から排除する運営を止めること。

 (99年に戸田が消防組合議会の視察で観光地見学をバクロ批判して以降、戸田のみを派遣議
  員にさせないよう、巧妙に規則が改悪され、その結果、戸田のみが2000年度以降7年間全
  く「派遣議員」から除外されてきた現実がある!)
   ※ なお、議長については、派遣議員から除外することには戸田は反対しない。

2:常任委員会への議員の配置について、06年度までに過去2年以上同じ委員会に配置された
 議員については、当事者の希望があれば別の委員会に配置すること。

 (戸田のみが99年当選以降8年間も連続して文教常任委員会に、本人の変更希望を無視され
  て固定されてきた現実がある!)
  ※ 一方、同じ議員が4年以上も同じ委員会に配置されるのは、本人の希望があっても望
    ましくないと思うので、これも考慮する必要あり。

3:いわゆる「ひとり会派」を認め、議運や特別委員会のメンバーとする事。

  当面の最低限の要求として、無所属議員を議員や特別委員会で「オブザーバー」として認
 め、議決権は無いとしても発言権においては他の委員と同様の自由な発言権を認める事を要
 求する。

4:議会内での各種「選挙」では、立候補者を明示し、抱負も述べさせてから投票する仕組み
 にする事

5:議長・副議長は現状の1年交代ではなくせめて2年交代にする事。最低限その検討を始め
 ること。

※「定数22人体制」になった新議会で、5月中に常任委員会の更正刷新や議会内人事、「派遣
 議会議員」の割り振りを新たに決めるにあたって、以上の事を必ず実行すること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

第78回中之島メーデーに行ってきました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/1(火) 16:56 -
  
「競争より共生の社会を!」第78回中之島メーデーに取材に行ってきました。戸田さんも参加されていましたが、次の予定がありすぐに帰られていましたね。

 ブログ・KU会通信に写真・記事・アピール文をUPしたので是非ご覧ください>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31621684.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

おはようございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/1(火) 11:32 -
  
すみません。
こちらもパソコンが調子悪くて
気をつけます。
守口市長選挙にも府会議員の西口勇さんが出る様子です。
守口喜多市長も辞めたいとは、言ってる様子です。
身体をきをつけてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

「NPO法人ハーモニーきょうと」HP掲示板で戸田の紹介されました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/1(火) 8:09 -
  
 「NPO法人ハーモニーきょうと」という所の「交流板」に戸田の連続トップ当選の事が紹
介されたので、お披露目しておきます。

「NPO法人ハーモニーきょうと」HP: http://www.harmony-kyoto.net/
そこの「ハーモニーきょうと交流板」: 投稿記事
       ↓↓
  偉大なる友人  posted by のび太 at 15:05| 京都

  先日のこの場で選挙のことを批判的に書いた。でも、しゃあないから投票に行こうね!
 ってスタンスで。

  でも、こんな人もいる。少し年上だけれど、大学時代からの友人である。
  あまりにパワフルなのでつきあうと疲れることもあるけれど、知り合いであることを自
 慢(苦笑)出来るおっさんである。
  議会では自民党から共産党までを敵に回し言いたいことをいい、議会外では警備公安警
 察をはじめとする国家権力にも弾圧を受け、にもかかわらず選挙の度に軽々と(?)トッ
 プ当選を果たすおっさんである。

  繰り返す。癖はあるけれどすごいオッサンである。
  門真市とはほとんど関係ないこんなところで誉めても意味無いかもしれないけれど、誉
 めておこう(のび太)。
   http://www.hige-toda.com/
  身体に気をつけてね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 のび太クン、どうもありがとう。
 福祉の現場、大変だと思います。最低限、自公政権を倒さないと悪くなる一方だとつくづ
く思います。お元気で!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「リムズバー」(&スタジオ「リム」)改めCAFE&STUDIO RIM
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/1(火) 7:59 -
  
 若者・音楽といえば 「リムズバー」。今は 「CAFE&STUDIO RIM」として営業を続
けています。 (ショットバー営業も継続)
 そのHPは http://www.k3.dion.ne.jp/~rim/

    MUSIC IS LIFE
 リムは今年で13年目。人と音楽を愛する方達の手で創られました。
 今日も多くの方々にかわいがられて、少しずつ成長し続けています。
 純粋に音を楽しんでいる人たちとの出逢い。
 音楽はその人自身 生活そのものだと。
 これからも未来へ
 リムの輪のように繋がっていきますように。 
                    みなさん ありがとう

 興味がったら覗いてみて下さい。
ちなみに戸田はここの客では高齢層ですが、気持ちが若けりゃ大丈夫!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

フォント異常でホントに苦労。砂川クンに助けてもらいました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/1(火) 7:43 -
  
 戸田の98パソコンが急に「フォント認知症」にかかったみたいで、何日がごとに登録して
いるフォントが使えなくなり(ソフトに反映されない)、先日作ったポスターさえも一部文
字化けしてしまうという惨状になってしまった。
 新たにフォントを入れても状態は変わらない。

 あれこれ悩んで砂川クンに泣きついて、以下の事を教えてもらったおかげで解決ができた。
今後も起こる可能性があるので、備忘録として投稿しておきます。同じような症状で困って
いる人も参考にして下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 フォント異常の回復 (Windows98)
   WindowsのttfCacheファイルが破損すると次の現象等が起こります。

★ 現象
      TureTypeフォントが表示されない
      フォントをインストールできない。
      アプリケーションがインストール済みのフォントを認識しない等。

   回復するには
 壊れた「ttfCache]ファイルを削除し再起動すると新しい「ttfCache]
 ファイルが作られ回復します。

フォントが認識されないときの対処

★★ 上記の事をするための 実際の作業は以下のとうりです。★★

 以下のように一旦セーフモードでパソコンを立ち上げて、その後終了 → 電源切断
       → 再度通常どうりにパソコン立ち上げ。
 で直るかもしれない。 

★ セーフモードにする方法 
  コンピュータを再起動、BIOSの自動テスト後[Ctrl]キーを押し
 「スタートアップメニュー」が表示されるのを待って
 [スタートアップメニュー」から「 3.Safemode 」を選択してください。

   スタートアップメニューが表示されずWindowsが起動した時には、Windowsの起動後に
 再度、再起動から行ってください。
   セーフモードについて、詳しくはコンピュータ付属のマニュアルを見てください。

★ このページを印刷してから作業したほうが良いと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 フォントっていうのはかなりややこしい。どれかの英数字フォントを削除してしまうと自
動的に表示される半角数字のフォントが好みでないものに変わってしまったり、いろんな弊
害が出てくる。

 日本語フォントを大量に入れておいて使い分ける戸田には、全然使用しないフォントはフ
ォント選択画面で邪魔になるのでバッサリ削除したいのだが、なかなか兼ね合いが難しい。
 フォント対策できのうは半日以上費やしてヘトヘトになってしまった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●作業が間に合わず5/1・2のビラまき断念。連休明けをめざします。ほか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/30(月) 21:31 -
  
 とん太さん、ほかのみなさんへ。
 ひとつにはパソコンの調子が悪くなってフォントの復元に手間取ったため、ふたつにはほ
かの整理作業が進まなかったために、手直し板のビラ作成が全然できなかったので、5/1と
5/2に考えていた駅ビラは取りやめとします。

 連休明けの5/7(月)朝までにビラ作成ができるかどうかも、ちょっと今は不確定です。なる
べく早くに作成したいとは思っているのですが・・・。

 それからとん太さん、投稿する時は必ずタイトルをつけて下さいね。お願いします。

 消防の件、戸田としては今のところはまだ手が回りません。

 守口の市長を変えるべきということ、全くその通り!です。喜多市長を退陣(できれば落
選)させ、よりマシな市長にするべきです。
 戸田としては市議辞職で府議選に出て落選した、合併阻止に奮闘した福西さんに期待して
います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/4/30(月) 8:32 -
  
おはようございます。
世間はゴールデーンウィークと言う事ですがわが家は、関係ないです。
旦那は、日曜も仕事です。
新聞を取ってませんので戸田産のこの前の裁判のことも載ってたと思いますが
わかりません。
HPの演説をしっかりと聴いてます。
この前も書いた消防のことが気になってます。
守口市長は、消防出身のはずです。
今年9月守口は、市長選のはずです。
長い事やってる市長は、いらないと思ってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

共産党の衆愚言葉じゃないの?「オール与党」って。情報と意見求む!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 15:28 -
  
 共産党がどこでも・いつでも使う「オール与党」って言葉、日本語としておかしいし、
共産党流衆愚政治の用語と思えてしかたがない。

 たしかに「自・社・さ」政権が出来て国会で共産党以外の正当全てが与党になった時には
「オール与党」という言い方は正しいし、問題はなかったと思う。

 しかし、その後共産党が使っている意味合いは(共産党首長の場合以外)「共産党以外の
議員はみな与党、野党は共産党だけ!」という宣伝であり、しかも共産党以外にも野党が存
在する事実を隠蔽するために使うプロパガンダである。

 「自・社・さ」政権崩壊後は、共産党以外にも「確かな野党」かどうかは別にして、野党
は厳然と存在するから、国政問題では「オール与党」とは言わなくなったが、今度は自治体
政治についてやたらめったらと「オール与党」を使うようになった。

 なるほど自治体議会では自・公・民・社の全ての政党が「与党」の場合が圧倒的に多く、
「無所属」の大半も与党の場合が多い。
 しかし、政党要件を満たしていなくとも新社会党や、市民派、革新無所属など「野党」議
員がちゃんと存在する場合も少なからずある。

 それでも共産党は「オール与党」の悪政と闘う共産党、という言い方をする。

Q1:「オール与党」という言い方は、「共産党以外の議員は全て与党!」という印象を受け
  植え付ける言葉である。

Q2:「いやいや、革新無所属とか市民派じゃなくて政党議員についてはみんな与党だ」とい
  う言い訳がされそうだが、それもまたおかしい。
   なぜならば自治体議会では、共産党と公明党以外は政党名を名乗らずに「会派名」を
  名乗っている場合が圧倒的に多いからだ。

   自治体議会で「オール与党」と言う場合の「党」は「首長与党の立場を取る会派議員
  や無所属議員の立場性」の事であって、決して国会政党の事ではない。

Q3:自治体議会には政党とは別に「会派」というものが存在する事実を住民に知らせずに、
  国政レベルの話を安易に横滑りさせて「説明を単純化する」事は、一種の衆愚政治手法
  に他ならない。
   「住民を賢くしない共産党の手法」と戸田が批判する所以である。

Q4:「オール与党が悪政を」という意味は「共産党以外の議員は全て与党で悪政加担」とい
  う事じゃなく、「与党議員がみんな悪政加担している」という意味ですよ、と言うのなら
  ば、「与党議員達はみな悪政に加担している」とか「与党会派・与党無所属の悪政加担」
  と表現すべき事で、「オール与党が・・・」という紛らわしい言い方をするべきではない。
  「オール与党が・・」と言わずに「与党全員が・・」と言う方をすべきだろう。 

Q5:自治体政治においては、政権派首長の下で左派から右派まで、共産党以外の様々なタ
  イプの「野党」が年々増加し、この傾向が変わることはあり得ないのに、「地方政治が
  自民、公明、民主などのオール与党と共産党との対決になっているという政党構図を明
  らかにする努力を一貫して行なうこと」を徹底しているのが共産党である。
   (2007年4月10日(火)「しんぶん赤旗」)
     いっせい地方選挙前半戦の結果について
    二〇〇七年四月九日 日本共産党中央委員会常任幹部会
     http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-10/2007041001_01_0.html

   つまり、意図的に事実と違う情報を流して党員支持者と市民の認識を歪めている、と
  いうことだ。

Q6:共産党の衆愚宣伝の滑稽さは、例えば高槻市議会のように社民党・オンブズ的市民派
  ・革新無所属・中核派等々、左派革新派の野党議員が数名規模で存在している議会につ
  いても「自公民のオール与党が・・」という、まるで実態を反映していないウソ宣伝を
  赤旗なんかに書くことである。
   高槻市の実情に疎い読者はそんなもんかと思うだろうが、実情を知っている人々には
  共産党のレベルの低い衆愚政治手法が軽蔑されるだけである。

Q7:門真市議会について門真の共産党は、戸田の記憶では、戸田の事を一度も「野党議員」
  だとか「革新陣営の議員」だとか記述した事がないはずだ。
   できうる限り、戸田の存在を示さず、どうしても書かなければならない時は単に「無
  所属の戸田議員」とだけ書いてきた。

   門真市共産党に対して、「門真市議会における野党議員」の定義は何か?」とか、「戸
  田を野党議員と認識しているのか?」などを問いただしてみたいものだ。
   彼らは何と答えるのだろうかね?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎質問にあたって戸田がHPで調べた種々の事(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:37 -
  
どんな質問がなされるのか、実際に見てもらった方がいいだろう。
 小学6年  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122103/002.pdf
 中学3年  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122103/003.pdf

 こんな質問に素直に答えたら、プライバシーがまる裸になってしまう。この有用なデータをNTTとベネッセががっちり活用するであろうことは容易に想像できる。また、漏洩や売買が起
きる可能性もある。欲しがるやつは多い。これらのデータの取り扱いについて文科省はこう言
っている。
 
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/031/toushin/06042601/all.pdf

その他の諸課題について

(1)得られた調査データの取扱い
 ○ 全国的な学力調査により得られた調査データについては,非公表としたデータが情報公開
  請求によりすべて公開されることとなると,学校間の序列化や過度な競争が生じるおそれ
  があることや正確な情報が得られなくなる可能性があることなど,調査の適正な遂行に支
  障を及ぼすおそれがあると考えられるため,「行政機関の保有する情報の公開に関する法
  律」第五条第六号イ又はハの規定を根拠として,同法における不開示情報として取り扱う
  ことが適当であると考えられる。

 ○ 全国的な学力調査により得られた調査データについては,個人情報の適切かつ確実な保護
  はもとより,外部への漏えい,不適切な使用,改ざんなどにつながらないよう十分に配慮す
  る必要がある。
  このような不正行為があった場合には,適切な法的措置を講じることが必要である。

 ○ これらの調査データを研究機関や大学の研究者などに提供することについては,調査結果
  を活用して様々な視点から分析を深めることができるなど学術的な意義が高いと考えられ
  る。
   ただし,適切なデータ管理などの観点を考慮しつつ,提供することが適当な調査データの
  内容などについて検討が必要である。

 もし本当に個人情報に配慮するのならば、無記名にすればいい(中学生向けの解答用紙には
記名を明記していないが、クラスと出席番号を書かせれば個人の特定は可能である)。
 個人名がないデータなら漏洩した際のダメージは減るだろう。

 しかしあえて記名させると云うのである。

 このテスト、調査が生徒のためではなく、国家のために行われると云うことでがここではっ
きり分かる。
 この調査そのものが個人情報、家庭情報の収集であり、不当なものである。
 
 小中学生の皆さんは、こんなテストをまじめに受けなくてもよい。少なくとも、調査に協力
する必要はない。

 無記名で提出するとか、全部(1)に丸をつけるとか、方法はいくつもある。
 学校を休んでしまうと云う手もある。積極的に拒否してほしい。さもないと、学力や家庭生
活まで国家に握られてしまうのだ。

国公立学校は99パーセント以上参加。私立学校も61.88パーセント参加。数だけで言えば、全
国のほとんどの学校がこのテストに参加するようである。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/02/07021903.htm

 最後にベネッセのサイトを紹介しよう。
 渡辺敦司なる人物がこんなことを書いている。国が何を考えているのか、無邪気に紹介して
いて分かりやすい。

http://benesse.jp/blog/20060523/p2.html
「全国学力テスト」は何のため?  その目的とは? 子どもよりも学校側の問題を探る

来年4月から始まる「全国的な学力調査」(全国学力テスト)は、いったい何を目的に行われるのでしょうか。
 その具体的方法を提言した文部科学省の専門家検討会議の報告書をみると、

(1)義務教育の機会均等や一定以上の教育水準が確保されているかを把握し、教育の成果
  と課題などの結果を検証する
(2)教育委員会及び学校が広い視野で教育指導等の改善を図る機会を提供することなどに
  より、一定以上の教育水準を確保する――

となっています。
 面倒な言い回しですが、どうやら子どもの問題ではなく、学校側の教育を問題にしているよ
うです。

 私たちはテストというと、どうしても良い点をとらなければならないと思いますし、点数
がとれないのは子どものせいだと考えてしまいがちです。しかし、この全国学力テストはそ
うではありません。

 義務教育である小・中学校で、効果的な授業が行われているのか。不十分だったとしたら、
その原因は何か。そのうえで、学力を上げるためにはどこを直す必要があるのか。そうした
問題点を探るのが、テストの第一目的のようです。

 また調査では、ペーパーテストとともに「質問紙調査」というアンケートも行うことにして
います。
 子どもに対しては勉強の好き嫌いや意欲、一日の勉強時間やテレビゲームの時間などの生活
状況を、学校に対しては授業の工夫状況はもとより、図書やコンピューターの整備状況、地域
の人との連携の状況なども聞くとしています。子どもや学校の現状が、学力にどう影響してい
るかを詳しく調べようというものです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://dir.biglobe.ne.jp/col/children/hsexam/closeup/CU20070307A/index.htm
「全国学力テスト」では、学校や家での勉強や生活の様子について尋ねる「児童・生徒質問
紙」と「学校質問紙」という学習状況の調査も行われます。

■学習状況調査の主な内容
・朝食を食べているかどうか
・学習意欲
・起床・就寝時間
・テレビを見る時間
・家庭での勉強の時間
・本を読む量
・塾や習い事の経験
・携帯電話やインターネットの利用状況
・家族が芸術鑑賞や旅行をする頻度
・学校生活について
・自然体験やボランティア体験

このように、生活、学習態度、家庭での様子など、21ページにも及ぶたくさんの内容が盛り
込まれています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-02/2007030202_01_0.html
個人情報を国と大企業が握る

http://plaza.rakuten.co.jp/bluestone998/diary/200703070000/

 文部科学省が実施しようとしている全国学力テストについて、名古屋大学大学院教授で犬山
市教育委員も務める中嶋哲彦氏は、3日の朝日新聞に寄稿して、重大な問題を指摘しています;

 文科省は昨年末、全国学力テストの国語と算数・数学のテスト問題の一部と、児童生徒およ
び学校に対する質問紙をウェブサイトで公開した。これらは昨年秋の予備調査で使われたもの
で、今年4月に予定されている本調査でも同様のものが使われるだろう。

 全国学力テストは通称で、正式には全国学力・学習状況調査という。小6・中3の児童生徒
を対象に、市町村教育委員会などの協力を得て、文科省が実施する行政調査である。外見上は
区別しにくいが、学校の定期テストや入学試験とはまったく性格が異なる。全国学力テストに
は教育制度上の問題も多々あるが、ここでは個人情報保護の観点から疑問を提示したい。

 たいへん気になるのは、児童生徒への質問紙で私生活の有り様、保護者との関係、白分白身
への評価を具体的に尋ね、さらに家庭の文化的階層を調べるための質問にも答えさせようとし
ていることだ。「家の人から大切にされているか」「物事を最後までやり遂げうれしかったこ
とがあるか」「家に本が何冊あるか」「親と一緒に美術館や劇場で芸術鑑賞するか」といった
具合に、児童生徒と保護者のプライバシーに踏み込む情報を大胆に収集しようとしているのだ。

 しかも、回答紙に出席番号を、小6では氏名をも記入させるために、誰の回答か簡単に特定
できる。
 従って、テストの点数や学習状況調査への回答はすべて個人情報に該当する。そのため、
学力テストの実施主体である文科省は、それらの収集・利用・保管に関して、行政機関個人
情報保護法を遵守(じゅんしゅ)しなければならない。

 そこで問題となるのは、文科省にはこのような個人情報を収集・利用・保管する権限がある
のか、ということだ。
 行政機関個人情報保護法では行政機関は所掌事務遂行の範囲でのみ個人情報の収集などを認
められているが、文科省の所掌事務の遂行にこのような個人情報が必要とは考えられない。

 児童生徒を直接指導する立場にある学校でさえ、児童生徒の私生括や家庭的背景に関する
情報の収集は、個人情報保護条例などに基づいて慎重に行われなければならないのだ。
 文科省が説明する通り教育・教育施策の改善が調査の目的なら、個人を特定する必要もない
し、数万人を抽出して調査すれば足りるはずだ。

 さらに、同法には、個人情報の収集に先立って利用目的を明示し本人の同意を得なければな
らないと定められている。
 つまり、仮に個人情報の収集が文科省に許されるとしても、保護者に収集目的を説明し同意
を得ることなく、児童生徒を全国学力テストに参加させ回答させれば、同法違反となる可能性
があるのだ。

 学校が行う定期テストなどは児童生徒の指導・評価の資料を得るという目的が明確であるため、上記のような手続きは必要ない。
 しかし、文科省の行政調査である学力テストは話が違う。児童生徒を学カテストに参加させ
ることを決めた市町村教委の判断の是非も問われる。文科省は早急に、個人情報保護法制を遵
守する態勢を整え、学力テストのあり方を見直すべきではないだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎質問にあたって戸田がHPで調べた種々の事(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:19 -
  
 きっかけは朝日新聞へのある識者の投稿だった。3月議会で追求しようと思って調べたら
いろんな問題が見えてきた。量が多いので(1)と(2)分けて掲載する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://blog.so-net.ne.jp/suzuisi/archive/20070303
文科省のホームページにアンケート内容が掲載されているので、前述以外で僕の気になる質問
を記載してみよう。

  ○ 毎日朝食をとっているか
  ○ 先生から認められているか
  ○ 旅行に行くか
  ○ 野球やサッカー観戦に行くか
  ○ 家族と一緒に夕食・朝食を食べるか
  ○ 家族と一緒に話したり、外出するか
  ○ 家族は授業参観や運動会などの行事に参加するか
  ○ 国語・算数・綜合の教科領域のみの質問
  ○ 海・山・川で遊んだことがあるか
  ○ 魚や貝、昆虫をつかまえたことがあるか
  ○ 生き物を飼育したことがあるか
  ○ 花や野菜を育てたことがあるか
  ○ 小さい子の面倒をみたことがあるか
  ○ からだの不自由な人や老人など困った人の手助けをしたことがあるか
  ○ 草刈りやゴミ拾いなどの清掃活動をしたことがあるか
  ○ 木材を使ったものづくりをしたことがあるか
  ○ 庖丁やナイフを使って調理したことがあるか
  ○ 編み物や裁縫をしたことがあるか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070217
 まず、考えなければならないのは、今回の学力テストで明らかになった、「国語の基礎・
基本と数学の応用・総合で府教委の設定正答率を下回った」というのは、全国学力テストで
なければ分からないことなのかということだ。
 答えは、全国学力テストでなくとも子どもの学力の課題は把握できるということだ。

 全国学力テストがなぜ必要なのか。
 今まで各地域ごとに行われてきた学力テストと何が異なるのか。
 地方ごとのテストではなぜ駄目なのか。なぜ、全国一斉でなければならないのか。
そういうことがほとんど問われないまま、全国学力テストは実施されようとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/urmt/c/ccbeb15ab953d2e7b84a7cb01e59c89f
 全国学力テスト
  受験産業に個人情報  氏名明記 塾通いの有無まで調査  石井議員、中止を要求

 四月二十四日に小学六年と中学三年を対象に行われる全国一斉学力テストについて、委託先
のベネッセコーポレーションとNTTデータが採点・集計を行い、こうした企業に個人情報が
流れる危険性

 学力テストには国語と算数・数学の学力調査のほかに「児童・生徒質問」があり、「一週間
に何日学習塾に通っていますか」「学習塾でどのような内容の勉強をしていますか」などを学
校名、個人名を明記して答えさせます。
 ベネッセは「進研ゼミ」を事業の一つにした受験産業、
 NTTデータは旺文社と一緒になってテスト開発を行っている企業と連携している

 また昨年実施した予備調査では、学校への「質問紙」もありました。不登校、生活保護世帯
の児童の割合、「校長の裁量経費があるか」など学力テストとは関係のないことまで聞いてい
ます。

 石井氏は、学力テストの中止を要求するとともに
(1)学力テストへの参加・不参加は生徒、学校、教育委員会の判断に任せる
(2)個人名を書かないことも認めるべきだと強く求めました。

 石井氏は、昨年十一―十二月に行われた全国学力テストに向けた予備調査の問題例をあげ
ました。

 通塾状況など受験産業が欲しくてたまらないような質問ばかりが並んでいます。個人名をか
けば、点数から生活状況まですべての回答が個人情報となります。
 「自分は、家の人から大切にされている」「あなたの家には本が何冊くらいありますか」
などの質問まであります。これは、学力調査の目的を超えて個人・家族の状態まで聞き出す
ものです。

 また銭谷真美初等中等教育局長は学力テストの費用として、民間企業に計六十七億円
(〇六年度に十八億円、〇七年度に四十九億円)の税金が支払われると答弁。学力テストで
民間企業が巨額の「甘い汁」を吸う構図です。(藤原 直)

(出所:日本共産党HP 2007年2月22日(木)「しんぶん赤旗」)

全国学力テスト:私立の4割が不参加 一部公立も 

 4月24日に行われる全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、私立学校871校の
うち約4割の332校が不参加になることが16日、文部科学省の調査で分かった。
 一方、公立学校は愛知県犬山市教育委員会が不参加と回答し、参加率は99.96%になる。
文科省は全国一律の実施を目指してきたが、不可能な状況になった。

 全国学力テストは、原則として小6、中3の全児童・生徒が対象。調査によると、国公私立
別の参加校数は、国立が調査対象者の在籍する160校のすべて(参加率100%)
 ▽公立は同3万2119校のうち3万2105校(同99.96%)
 ▽私立は同871校のうち539校(同61.88%)。

 私立の不参加校は都市部の学校に多くみられ、理由には全国学力テストが「独自の教育理念
や方針」と異なることを挙げているという。
 また、犬山市教委は「独自の教育理念に合わないので、参加することに支障がある」と説明
している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://sugiyan.269g.net/article/3895854.html
 全国一斉学力テストに反対

  なぜかというと、本人にテストがかえってこない。 間違い直しができない。
  わかるのは、点数と、順位だけ。
  そして、アンケート
  名前、学校名、成績。
    塾に行ってますか。 両親は学校行事によく来ますか。等々。
  この個人情報は、大手塾産業(ベネッセ、旺文社)に筒抜け。

 個人情報保護条例第6条(収集の制限)
  本人から個人情報を収集するときは、あらかじめ、本人に対し、その収集目的を明示しな
  ければならない。

   この対象者は小学六年生と中学三年生の児童だ。
 保護者に説明し、了解を得ることが最低必要だ。説明し了解を得たのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://kaigi.blog68.fc2.com/blog-entry-83.html
 全国学力テストには、教科のテストとともに、学校や家庭での勉強や生活について子ども
にたずねる「質問紙」があります。

 昨年十一―十二月に実施された全国学力テストに向けた予備調査では、「質問紙」の回答
用紙に、学校名、男女、組、出席番号とともに、名前を記述するよう求めています。
 質問は、生活習慣や人間関係、教科の好き嫌いなど九十二項目に及びます。

 「今住んでいる地域が好き」か、など内心にかかわる質問、「あなたの家には本が何冊く
らいありますか。(教科書や参考書、漫画や雑誌は除きます)」など、家庭環境にかかわる
質問が数多くあります。

 これらの個人情報を文部科学省が一手に握るだけではありません。全国学力テストの回収、
採点、集計、発送業務は民間企業に委託します。小学校は進研ゼミで知られるベネッセコー
ポレーション、中学校はNTTデータが教育測定研究所・旺文社グループと連携してあたりま
す。受験産業が業務を請け負うのです。

 子どもへの百項目近い質問と教科テストで得た個人情報を、これらの民間大企業も独占で
きるのです。
 塾やけいこごとにかかわる質問も少なくありません。

 「一週間に何日、学習塾(家庭教師を含む)に通っていますか(夏休みなどを除く)」と
質問し、答えも「毎日」「六日」「五日」「四日」「三日」「二日」「一日」「通っていない」の八項目を
用意するほどの念の入れようです。

 個人名までかかせて、通塾状況をこんなにくわしく質問すること自体、「特定の営利企業
が国民の税金をもって、自分たちに有利なデータを独占的にとる」行為。

情報の紛失、流出の恐れ

 民間企業が請け負う学力テストをめぐっては、最近も山梨県と長野県の十五の小学校約二千
人分の個人名入りデータが紛失する事故が起こっています。業務を請け負った企業が委託した
電算処理システム会社から、別の配送会社へ運送会社が搬送する過程で不明になっています。

 全国学力テストを請け負う大手企業も物流を中心に工程によってそれぞれ企業に業務を委託
します。全国学力テストで得られる個人情報は、先の紛失事故の比ではありません。
 受験産業と国が全国の子どもと家庭の個人情報を握る全国学力テストは、個人情報保護の
観点からも重大であり、中止すべきです。

===引用終了
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これに対する教委の答弁骨子(原稿メモ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:06 -
  
 (3月議会の文教委終了後、教委からメールで受け取っていましたが、アップできていま
  せんでした)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成19年3月22日 戸田議員 文教質問

答弁1 名称:平成19年度全国学力・学習状況調査
  実施主体:文部科学省
  市教委や各学校の関わり:通知に基づき、協力する。
  テストの対象:小学校6年、中学校3年  全国約240万人
  市の予算:なし

答弁2
 ・定期テストは、各学校における評価規準に基づき行われ、個人を評価するために行われ
  る。
 ・入学試験は、個人の学力を評価し、選抜の判断材料とするために行う。
 ・全国学力・学習状況調査は、全国的に児童生徒の学力・学習状況を把握分析することに
  より、教育の改善を図るものである。

答弁3
  小6児童質問紙92項目、中3生徒質問紙93項目において、例にあげられた質問があ
 る。
  学校質問紙小112中11項目において、不登校児童生徒の割合・生活保護世帯の児童
 生徒の割合・校長の裁量経費の有無の質問がある。
  
答弁4
  4月の調査は、予備調査の検証等に基づき調整が行われていると聞いている。
 小学校調査時間、
    国語(知識に関する問題)20分 算数(知識に関する問題)20分
    国語(活用に関する問題)40分 算数(活用に関する問題)40分
    質問紙調査40分

 中学校調査時間、
    国語(知識に関する問題)45分 数学(知識に関する問題)45分
    国語(活用に関する問題)45分 数学(活用に関する問題)45分
    質問紙調査45分

答弁5
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「小学校事業はベネッセコーポレーション
 に、中学校事業はNTTデータに委託している」と答弁している。

答弁6
  1週間に何日学習塾に通っていますか(8択)、学習塾では主にどのような内容の勉強を
 していますか(5択)、という質問がある。

答弁7
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「19年度政府予算案において、民間機関
 への委託経費は約49億円、平成18年度において調査準備事業のため民間機関への委託
 は18億円」と答弁している。

答弁8
  文部科学省が、学校の設置管理者である教育委員会等の協力を得て実施するものである。
 学校は、校長を調査責任者として、設置管理者である市教委の指示・指導・助言等に基づ
 き調査にあたる。
  国立学校は参加校小73、中76、その他11で100%の参加率
  公立学校は、全国1908の教育委員会で参加。参加に支障があると回答したのは犬山市
 教委のみ。小21,786、中10,010、その他309で99.96%の参加率
 
  私立学校は、小117、中414、その他8で61.88%の参加率。
 
  犬山の教育は、犬山の教育目標に即して総合的に評価すべきものであり、全国一斉の学
 力テストによって評価すべきではない。(犬山の教育の重要施策2006)

答弁9
  個人情報に該当すると考える。
  行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律は、遵守しなければならないと考える。

答弁10
  国の見解は下記のとおり。
   行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(利用目的の明示)
    第4条 行政機関は、本人から直接書面に記録された当該本人の個人情報を取得す
       るときは、次に掲げる場合を除き、あらかじめ、本人に対し、その利用目的
       を明示しなければならない。
     四 取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められるとき。
 
  門真市教育委員会は、国の指示に基づき協力していきたいと考える。

答弁11
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「正確に結果を返却すること、各教科の調
 査結果と、質問紙調査の結果を符合」と発言している。
  門真市教育委員会は、国の指示に基づき協力していきたいと考える。

答弁12・13
  国の見解は下記のとおり。
 
  個人情報保護法制上、あらかじめ明示された利用目的の範囲内であれば、個人情報を利
 用すること等が許容されている。
  個人情報の保護に関する法律(取得に際しての利用目的の通知等)
   第18条 個人情報取扱事業者は個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目
       的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、
       又は公表しなければならない。

  文科省のリーフレットや学校便り等を通して、保護者や児童生徒に伝えていく。
  調査実施前においても、児童生徒に目的等を説明する。
   *文科省のリーフレットには、下記のことが明示されている。
      ・文部科学省が、学校の設置管理者の協力を得て実施すること。
      ・個々の市町村名や学校名を明らかにした公表は行わないこと。
      ・質問紙調査の例
      ・時間
      ・民間委託の件

答弁14
  調査の目的は、「全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、各地域
 における児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、教育及び教育施策の成
 果と課題を検証し、その改善を図る。」である。

答弁15
  文部科学省は「委託先に対しては、平成18年7月に締結した契約書で、機密の保持や
 個人情報の取扱において遵守すべき事項を明示している。また、契約書に基づき、安全確
 保の措置や従業者の監督について作業場所のセキュリティ確保や情報の取扱手順の確実な
 実施をはじめとする個人情報保護等に関する取組を求めている」としている。

  門真市教育委員会としては、全国学力・学習状況調査に参加し、全国的な状況との関係
 における教育の成果と課題を把握し、改善を図りたいと考える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これも重要!いわゆる「全国学力テスト」に関する戸田の3/22文教委質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 9:31 -
  
     2005年3月議会 3/22文教質問メモ  所管事項質問

<1>全国学力テストの個人情報保護法違反のおそれについて

1:今年4月に「全国学力テスト」が全国で行なわれると聞くが、その正式名称・実施主体・
 門真市教育委員会や門真市内各学校の関わり、テストの対象、その人数などはどうなって
 いるのか? また、実施にあたっての市の予算費用はどうなっているのか?

2:この「全国学力テスト」は「テスト」という通称があっても、学校の定期テストや入学
 試験とは全く性格が異なる、との説明を今年3月13日の朝日新聞で、名古屋大学の教育
 行政学の教授で愛知県犬山市の教育委員をされている中嶋哲彦さんが述べているが、「性
 格が異なる」とは、どういう事だと思うか?
  通称「全国学力テスト」と学校の定期テストや入学試験との相違点は何か?

3:この、通称「全国学力テスト」、正式名称「全国学力・学習状況調査」では、実はテスト
 を受ける児童生徒全員と学校に質問書が出されてそれに記入させるのだが、児童生徒への
 質問は、昨年11月・12月に実施された「予備調査」では、
  @自分は、家の人から大切にされている、
  @あなたの家には本が何冊くらいありますか、などの質問
  ○ 家族と一緒に夕食・朝食を食べるか
  ○ 家族と一緒に話したり、外出するか
  ○ 家族は授業参観や運動会などの行事に参加するか
  ○ 草刈りやゴミ拾いなどの清掃活動をしたことがあるか
  ○ 木材を使ったものづくりをしたことがあるか
  ○ 庖丁やナイフを使って調理したことがあるか
  ○ 編み物や裁縫をしたことがあるか

  など生活習慣や人間関係、教科の好き嫌いなど九十二項目に及び、学力調査の目的を超え
 て個人・家族の状態まで聞き出すものとなっており、
 学校への「質問」では不登校、生活保護世帯の児童の割合、「校長の裁量経費があるか」な
 ど学力テストとは関係のないことまで聞いた、との事だが、これは事実か?

4:予備調査でなされた「学習状況調査の主な内容」、つまり児童生徒への質問は、生活、学
 習態度、家庭での様子など、21ページ・92項目にも及ぶ厖大なものだったと聞くが、そ
 こにはどのような項目が含まれているか?
  また、4月24日の「全国学力・学習状況調査」でも同じ分量と内容の質問がなされる
 のではないか?
   (答え参考。以下を全て述べること)
        ・朝食を食べているかどうか
        ・学習意欲
        ・起床・就寝時間
        ・テレビを見る時間
        ・家庭での勉強の時間
        ・本を読む量
        ・塾や習い事の経験
        ・携帯電話やインターネットの利用状況
        ・家族が芸術鑑賞や旅行をする頻度
        ・学校生活について
        ・自然体験やボランティア体験

5:全国学力テストの回収、採点、集計、発送業務は民間企業に委託されること、小学校は
 進研ゼミで知られるベネッセコーポレーションが行ない、中学校はNTTデータが教育測
 定研究所・旺文社グループと連携して行なう、つまり受験産業が業務を請け負う、という
 のは事実か?

6:予備調査での質問の中には、
  @一週間に何日学習塾に通っていますか、
  @学習塾でどのような内容の勉強をしていますか、
  @一週間に何日、学習塾(家庭教師を含む)に通っていますか(夏休みなどを除く)
   と質問し、
   答えも「毎日」「六日」「五日」「四日」「三日」「二日」「一日」「通っていない」の八項目を用意
  するほどの念の入れよう。

 というまさに受験産業が喉から手が出るほど欲しがりそうな情報を出させる質問もあった
 と聞くが、事実か?

7:「全国学力・学習状況調査」では、回収、採点、集計、発送の委託を受ける受験産業企業
 に計六十七億円の税金が支払われると聞くが、これは事実か?

8:「全国学力・学習状況調査」では、各学校や児童生徒の参加は法的な義務か、それとも任
 意の参加か?
  国公立学校で不参加を表明している所はあるか? それはどのような理由を表明してい
 るのか?
  また、私立学校においてはどうか? 不参加率はどれくらいで、それはどのような理由
 を表明しているのか?

9:「全国学力・学習状況調査」での点数や学習状況調査への回答は全て個人情報に該当する
 のではないか?
  従って、そのため、「全国学力・学習状況調査」の実施主体である文科省は、それらの収
 集・利用・保管に関して、行政機関個人情報保護法を遵守しなければならないのではない
 か?

10:児童生徒を直接指導する立場にある学校でさえ、児童生徒の私生括や家庭的背景に関す
 る情報の収集は、個人情報保護条例などに基づいて慎重に行われなければならない。
  文科省が説明する通り教育・教育施策の改善が調査の目的なら、個人を特定する必要も
 ないし、数万人を抽出して調査すれば足りるはずだ。
  行政機関個人情報保護法では行政機関は所掌事務遂行の範囲でのみ個人情報の収集など
 を認められているが、文科省の所掌事務の遂行に21ページ92項目のような個人情報が必
 要とは考えられない。

  では、文科省には21ページ92項目のような個人情報を収集・利用・保管する権限があ
 るのか? あるとすれば、その法的根拠を示されたい。

  門真市教委がそれを示せないとすれば、それは違法な情報収集という事であり、それに
 市教委が協力することは許されないが、どうなのか?

11:予備調査では、「質問紙」の回答用紙に、学校名、男女、組、出席番号とともに、名前を
 記述するよう求めているが、これには法的な義務はないのではないか?
  何も記載せずに、また学校名だけ書いて提出しても法的な問題は全くないのではない
 か?

12:個人情報保護条例第6条(収集の制限)では、「本人から個人情報を収集するときは、あ
 らかじめ、本人に対し、その収集目的を明示しなければならない。」と書かれているのでは
 ないか?
  情報収集の対象者が小学六年生や中学三年生の場合、保護者に説明し、了解を得ること
 が最低必要なのではないか?
  それが不要だ、というのはどういう場合なのか?
  また、その法的根拠は何か? 示されたい。
 
  保護者に収集目的を説明し同意を得ることなく、児童生徒を「全国学力・学習状況調査」
 に参加させ回答させれば、同法違反となるのではないか?
  そうならない、と言うのならばその根拠を示されたい。

14:今まで各地域ごとに行われてきた学力テストではなぜ駄目なのか?なぜ、全国一斉でな
 ければならないのか?
  また、厖大な児童生徒への質問や学校への質問と併せて実施しなければいけないのか?

15:民間企業が請け負う学力テストに関しては、最近も山梨県と長野県の十五の小学校約二
 千人分の個人名入りデータが紛失する事故が起こっている。業務を請け負った企業が委託
 した電算処理システム会社から、別の配送会社へ運送会社が搬送する過程で不明になった
 もの。
  全国学力テストを請け負う大手企業も物流を中心に工程によってそれぞれ企業に業務を
 委託する。全国学力テストで得られる個人情報は、先の紛失事故の比ではない。

  門真市の子供たちの厖大な個人情報を流出の危険にさらさないためにも、市教委は「全
 国学力・学習状況調査」への不参加を選択すべきではないか?

  百歩譲って参加するとしとしても、児童生徒への質問や学校への質問に対しては回答し
 ない自由やクラス名や出席番号、氏名を書かない自由があることを周知させるべきではな
 いか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Aさんへ:市障害者福祉金の廃止に戸田が「苦渋の賛成」をした理由を述べます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 7:10 -
  
 Aさんへ。市障害者福祉金が廃止された事に怒っている、との連絡を受けました。
 この件について、戸田が行なった「苦渋の賛成討論」メモをメールで送ります。

 本来ならば、「ちょいマジ掲示板」に掲載し、HPの「3月議会特集」にも掲載すべきも
のですが、議会活動+選挙準備での多忙のため掲載できませんでした。
 議会の様子は速やかに公開されるべきですが、今の議員連中はそういうことをしたがらな
いので、困ったものです。
 これからも何かありましたら、戸田に連絡して下さい。

●障害者福祉金条例の廃止に賛成した場合、「共産党だけが反対した!戸田も与党と一緒に
 なって賛成した!」と共産党に書き立てられ、市民評判的・選挙的には不利になる事は承
 知の上で、じっくり考えた上で自分の信念として「苦渋 の賛成」を行なったものです。

  案の定、共産党議員の選挙前のビラでは、戸田がどう考えて賛成したかは説明せずに、
 単なる一覧表で与党と同様に賛成議員として載せられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    2007年3月議会本会議 討論冒頭・賛成討論メモ

・2期8年の私の任期最後の議会討論となることについて感慨深い

・私は4月市議選を経てまたこの議場に戻ること間違いないが、この8年間の中、私の議会
 言論を封じるために、何度と無く言論封殺のヤジや動議、議長命令などを発してきた与党
 議員の中の何人かは、引退や選挙落選で4月以降はこの議場から姿を消し、2度と私への
 言論妨害ができなくなる。

・部分的とは言え、門真市議会の正常化にとっては誠に喜ばしい限りである。
・それでは、腕によりをかけて、私の2期め最後の討論を行なっていく。

・議案番号とは若干前後し、一般会計予算についての討論を最後に行なうが、まずは

議案第13号:門真市障害者福祉金条例の廃止について、私の意見を述べていく。

 当初私は、この議案の説明を聞いたとき、先の共産党意見と同じく、「障害者は、障害者
自立支援法施行で負担増に苦しめられており、わずかな給付金さえ廃止することはまさにダ
ブルパンチ」であり、賛同できないと考えました。

 しかし、その後全体の状況をみた場合に、トータルで考えなければならないと思うように
なった。

・障害者への年1回の福祉金の廃止については、対象者5,435人、金額にして4117万1,000円
 
・一方市は、障害者のために全く新たな市の独自事業として、1000万円かけて「日中一時支
 援事業」を始めることにした。

・これは言わば、「障害児のための学童保育事業」のようなもので、北河内では初めて、府
 内でも数市しかやっていない先進的事業で、障害児を持つ親から熱烈に待ち望まれていた
 もの。 安い料金で安心して預けられるようになる。

・また、「障害者相談支援事業」で委託料と施設工事費、備品代合わせておよそ2713万円
 、「障害者地域活動支援センター運営事業」として1200万円、
 「成年後見制度利用支援事業」として      33万円、
  くすのき・さつき園の各部屋事に温度調節できるよう、各部屋エアコン設置を10年間
  リースで、年間約280万円、

・これら合計約4226万円、を新たに支出することにした。

・福祉金の支給継続と、これら新事業の両方が実現できれば、それが一番いいが、財政的に
 そうもいかない事情は理解できる。
・もしこれらの新事業が、母子家庭に対する就労支援制度のように、実効性のない、手当削
 減だけが響いて来る制度であれば、福祉金廃止との入れ替わりには反対すべきだが、共産党
 からもこれら新制度の実効性への批判は為されていないようだから、実効性のある新制度実
 施と見てよいと思う。

・福祉金は受け取る方には確かに貴重なお金ではあるが、年1万円でも1月833円、
 年5000円なら1月417円であり、財政的に両立が苦しいならば、これを5435人
 に広く薄く支給するよりは、必要な人に有効な新制度を保障する方にお金を使う方がより
 良い公費支出と言うべきだろうと思うに至った。

・門真市の支出の仕方で問題だと思う所は、後にも述べるように多々あるが、小学校全校へ
 のエアコン設置も含めて、先に述べた障害者のための意欲的な新事業の実施などで、今ま
 でになかった多額の出費を行なう、という状況をトータルに考えれば、障害者福祉金の廃
 止に「絶対反対!」とは言いかねる気持ちになる。
  廃止対象者には気の毒な気持ちもあるが、苦渋の上で賛成を述べる事にする。

・また、議員としては障害者やその家族に対して、こういうトータルな状況を正しく伝えて
 判断をお願いしていくべきだろうと思う。

・議員の中で賛否が大きく分かれるこのような問題については、反対の側はもちろん、賛成
 する側も、「なぜ賛成なのか」、もしくは「なぜ反対ではないのか」、きちんと見解を述
 べるのが議員として当然な責務であると思う。

・いつまでも「黙った市長に賛成」を続けている議員諸兄には猛省を促しておきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 とん E-MAIL  - 07/4/28(土) 17:53 -
  
身体のことを考えて行動をしてください。
睡眠、栄養、野菜も食べる事
暴飲、暴食はしないように
5月1〜2日もビラを配るとしたら
この前の時間ですか。
ビラをもらいたい
しっかりと勉強をしたいんです。
戸田さんの応援をしっかりします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

トップ当選おめでとう。そして不当判決断固糾弾!!
←back ↑menu ↑top forward→
 元スタッフ 上田  - 07/4/28(土) 0:57 -
  
戸田さんトップ当選おめでとうございます。
ほんとに嬉しく思います。
戸田さんが逮捕勾留されている間の事とかいろんな事が思い出されて涙が出ました。

戸田事務所を引退して半年が過ぎました。
両親や子どものこと、勤務先の移転などで相変わらずバタバタと忙しい毎日です、選挙の応援も全くできず申し訳なく思ってます。
ホームページはほぼ毎日見ているので、戸田さんの様子や事務所の様子が目に浮かびま
す。
後任の吉岡さんや今頑張っておられるヒカルさんの苦労も目に浮かびます(笑)

25日の判決は13:33には携帯メールで連絡もらいました。
仕事中でしたが、思わず「何やそれ!」って叫んでしまいました。
怒りです!!!

戸田さんの逮捕自体が弾圧なのだし、今の裁判所も権力には逆らえないみたいだから、
(戸田事務所にいた時に数々の裁判を傍聴した感想)楽観はしていなかったけど、ひどい判決だと思います。
でも国家権力をもってしても戸田っちを倒すことは出来ません。だって戸田っちは怒れ
ば怒るほどアドレナリン全開で立ち上げってくるから。
起上がりこぼしの様に・・ね!

私が2年間、議会傍聴と委員会傍聴をしてきて、
私の様な事なかれ主義の人間は、時には戸田っちの言動に「そこまで言わなくてもいい
のに」とか思うこともあったけど、古い体質、馴れ合いの門真市議会を正常な一般常識
が通用する議会に変えて行けるのは、戸田っちしかいないって確信持って言えるから、
だから絶対「議員クビ切り判決」を覆していかなくてはいけないと思います。

戸田さんへ
ちゃんと寝て、ちゃんと野菜も食べて、すこしダイエットして、健康管理してこれから
も頑張ってください。

気持ちと、時間と体力に少し余裕ができたら事務所にお邪魔しますね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq3d2ed77d.zaq.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 まつうらのぞむ  - 07/4/27(金) 18:37 -
  
戸田さん、大変ななかお疲れ様です。ニュースに出ていました。不当ですね。

私は仕事探しなどもあるのですが、参院選モードに切り替わりつつあります。統一戦線論者なので、社民と9条ネットの共闘(比例だけでも)を呼びかけます。そうしなければ負けます。東京は杉浦氏と川田氏で残念ながらわかれる。が、二人当選並の運動をすればいいと今は思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@FLH1Acf013.tky.mesh.ad.jp>

大津市で又市さん・栗原さんの集会あり
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 15:05 -
  
大津市で5/20に行われる集会は社民と9条ネットの共同開催です。
こういった芽もありますから、護憲共闘の可能性が無い訳ではありません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

社民党:杉浦ひとみさんについて
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 14:44 -
  
東京の件が頭の痛い問題です。

社民党は東京で杉浦ひとみさんを立てているのです。
http://www5.sdp.or.jp/central/14kouho2007.html

ズバリ言いますと、このままでは、杉浦さん・川田さんの共倒れという筋書きになりかねません。

しかも、参院比例区は社民・9条で票の取り合いになる可能性もあります。

だから、「社民・9条ネット」という名前で、せめて、社民・みどり・新社など諸党派の連合を図るべきです。

国政を見ていると、「もう後が無い」というくらい切迫した状況なのに、まとまらなかったら先が暗いです。

ちなみに、9条ネット=新社というのは間違いで、9条ネットが護憲共闘を呼びかけていて、たまたま応えたのが新社だったというのが正解です。
そして、候補者についても幅広く呼びかけていて、「運動圏の人なら誰でも知っているAさん」や「知る人ぞ知る某大物ミュージシャン」にも強く働きかけています。

▼統一戦線さん:
>▼まつうらのぞむさん:
>健闘をたたえます。
>>
>>九条ネットは実質、新社会党の栗原君子さんを通すために各地に候補を立てて比例票を集めるのが戦略のようです。かなり無理していて、社民党も市民派(みどり)も乗らないです。そりゃあ無理ですよね。社民党は比例区立ててる(当たり前かな)し、みどりは川田龍平さんに集中です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

『国民投票法反対!』弁護士デモに行ってきました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/4/27(金) 14:36 -
  
 今日行われた「改憲国民投票法案の成立強行を許さない法律家と市民のデモ」に参加して来ました。

 その様子をUPしたので是非ごらんください>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31468256.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

こちらこそ。今後もよろしくお願いします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 4:53 -
  
 とん太さん、こんにちは。
 こちらもお会いできてよかったです。早い時間に出てきてもらってありがとうございま
す。今後もよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

松浦さんの健闘を称えます。HPとブログはここですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 4:47 -
  
 松浦さん、初めての挑戦で大変だったと思いますが、ご健闘を称えます。
 これからも頑張って下さい。

 松浦さんのHP http://www7a.biglobe.ne.jp/~setagayamatsuura/
     ブログ http://blog.goo.ne.jp/ikasukai_setagaya/

 ※ 連帯ユニオン議員ネットの加入者リスト
      http://www.hige-toda.com/____1/renntai_yunionn/giinnet/taikai/list.htm
   で松浦さんのHPにリンクを張っていたと思ってましたが、こちらの事務的ミスでそ
   うなっていませんでした。ご免なさい。来週に修正しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

お疲れ様でした
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 07/4/26(木) 23:44 -
  
▼まつうらのぞむさん:
健闘をたたえます。
>
>九条ネットは実質、新社会党の栗原君子さんを通すために各地に候補を立てて比例票を集めるのが戦略のようです。かなり無理していて、社民党も市民派(みどり)も乗らないです。そりゃあ無理ですよね。社民党は比例区立ててる(当たり前かな)し、みどりは川田龍平さんに集中です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

お疲れ様でした
←back ↑menu ↑top forward→
 まつうらのぞむ  - 07/4/26(木) 20:50 -
  
永瀬さん、多くの仲間の皆様、統一選お疲れ様でした。私も落選しましたが、また地道に頑張っていきましょう。戸田さん、おめでとうございます。

それと一言。九条ネットは社民党に参院選の共闘要請?に行ったようですが、うまくいくのでしょうか。できれば共闘して欲しいのですがね。では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@FLH1Acf013.tky.mesh.ad.jp>

今日会えてよかったです。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん E-MAIL  - 07/4/26(木) 20:05 -
  
まさか声をかけられるとは、思っても見ませんでしたか。
裁判の事で大変でしょうが睡眠と栄養を忘れずに
明日も今朝位ですか。
行けたら行きたいのですが
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

重要な問題なのでしっかり答えたいですが1週間ほどお待ち下さい。HP内検索を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 19:11 -
  
 ハルカさん、投稿ありがとうございます。
 重要な問いかけですね。ただし戸田の考えはハルカさんとはだいぶ違います。
 しっかりと答えたいのですが、今は選挙結果の詳細な分析や報告ビラ追加作成優先させま
すので、1週間ほどお待ち下さい。

 なお、戸田の見解などについては、HP扉左下段のGoogle検索の所に、「公務員」「労働
条件」「公務員労働運動」「門真市職員」「民間では」などの言葉を入れて検索してみて下
さい。いくつか出てくると思います。 

 とりあえず。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ハルカさん:
>始めまして、この度は、トップ当選おめでとうございます。
>私も家族の中で一人戸田さんに投票したので。嬉しくおもいます。
>
>今日は質問があります。市役所職員の、忌引きや、産休の日数について、
>一般の会社では、一親等で5日間と決まっています。前後有給を頂いてもなかなか
>市職員と同じ待遇では、扱われる事は不可能です。
>又例えば一親等の死亡で妻が休みを取ると、何故その夫まで、同じように10日間も忌引きで休めるのでしょうか?  産休も一年間あります。
>一般社会では、決して通用する常識ではありません。
>税金で給料を頂いているのだから、どんな場合であれ、一般の会社より少なくなるのが
>当然だと思います。楽して、たっぷり休んで、恩給まで貰うくせに・・・
>税金払うの馬鹿馬鹿しいと、思います。
>又定年退職後の市職員の天下りも気になります・・
>今厳しい世間を生きている一般市民の一人として、納得出来る答えもしくは、改正を
>期待しています。よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/26 更新報告 その3
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 18:51 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●2007年 市議選特集
http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
⇒選挙直前、戸田の最後の演説を音声ファイルとしてUP
(WAVファイル)
※容量が重いため立ち上がるまでに時間がかかることがあります。
ご了承下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/26 更新報告 その2
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 16:31 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●連帯労組第3波弾圧 
事件権力追随で戸田「議員首切り」の4/25高裁判決糾弾!
最高裁に上告し徹底的に戦うぞ!!
⇒戸田・連帯への不当弾圧糾弾!
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm

裁判結果掲載の新聞記事をUP
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saiban_07_04_25_kiji.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

82 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,833
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free