ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
91 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

読売のその記事の金額はご報との説もあり
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/10(日) 19:34 -
  
住基ネットの機構をよく把握していない担当者に、これまたよく住基ネットの機構をよくしらない記者が、あたふたと記事を書いたとのお話が流れています。

私はその可能性が高いと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207051.ppp.asahi-net.or.jp>

◎箕面市長の12/7本会議での説明
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 19:04 -
  
 箕面市HPから
http://www2.city.minoh.osaka.jp/HISYO/New_youkoso/Messeizi_Folder/0612Messeizi_Kako.html
--------------------------------------------------------------------------------
〜 平成18年(2006年)12月8日発 〜《No.424》
        「住民基本台帳ネットワークシステムについて」              

 箕面市議会の様子が、昨日の新聞やテレビなどで大きく報じられました。
 それは、住基ネット裁判高裁判決を受けて、私が上告しないことを決めたからです。
その理由については、昨日の本会議での私の説明文を 下記に示しましたので、お読みいただき
たいのですが、地方分権時代にあって、箕面市が国とは異なる考えで、市民のプライバシーを
守るという姿勢を示したものです 
                   12月7日 本会議説明

 本日、新たに本会議をお開きくださいまして、まことにありがたく思います。
 充分に考慮する時間をいただきたく思い、判断が今になってしまいました。
 この「住基ネット損害賠償請求事件」高裁判決は去る11月30日にだされました。

 控訴人の請求の趣旨は、住民票コードを含んだ本人確認情報を住基ネットに接続したことに
よって人格権や自己情報コントロール権等が侵害されたとの理由で「5万円の損害賠償」「大
阪府への通知禁止」「住民票コードの削除」を求めたものでした。

 判決は、住民票コードを削除することのみを認め、その他の請求については棄却しました。

 この高裁判決は、住基ネットシステムは住民サービスの向上及び行政事務の効率化に役立つ
ところがあり、セキュリティに関しては問題ないという姿勢であり、ただ、データマッチング
や名寄せによって、個人のプライバシー情報が本人の予期しない範囲で行政機関に保有され利
用される危険があるというものです。つまり、住基ネットの利点は認めながらも危うさを指摘
したものです。

 私自身も、住基ネットシステムが適正に制度化され運用されるのであれば、住基ネットシス
テムは、電子政府・電子自治体を目指し、行政効率を高め、住民の利便性の向上に寄与するも
のであるという認識ではいます。住基カードや電子認証などのサービスを申請する人はまだま
だ、低調な状態です。
 全国的にも0.7%といわれ、箕面でも住基カードが668件0.5%、しかも本来の目的
外の高齢者の身分証明書としての申請が増加していると云われています。公的個人認証サービ
スについては147件(0.1%)にしかすぎません。全国でも同様の状態です。

 そのような中で、住基ネット導入時には、93件だった適用対象事務は現在275件にと拡
大し続けています。
 改正住民基本台帳法成立時の「住基ネットの安易な利用拡大は行わない」という付帯条件が
守られていると言いがたい状況です。自分の知らないところで、自己情報がやりとりされるこ
とについて、歯止めが利かないことに不安を感じる控訴人の心情は充分に理解できます。

 判決文のなかで、防衛庁の適齢者情報収集に際し、住民基本台帳法で閲覧が認められている
情報以外の内容まで自治体から提供を受けていたことが明らかにされています。また12月5日付
け朝日新聞・社説によると住基ネットをNHKの受信料集めに利用することも検討されている
ことにふれ、「利用範囲がどこまで広がるか、不安はさらに募るだろう」と掲載されています。

 判決文はそのような不安を取り除くためには法整備が欠かせないうえ、第三者による監視機
関を設ける必要があるとしています。

 箕面市行政のなかでは、個人情報保護条例などにより厳格に市民の方々の個人情報は扱われ
ていますが、これが住基ネットへの接続によって、想定されていない事務等に利用されること
を心配されている方がいれば、そして、住基ネットによる利便性を享受するより、プライバシ
ーを重要視する人が、離脱を主張するのであれば、危険性が想起されるかぎり、住民票コード
の削除を認めるべきだという本判決を私は支持します。

 判決後、職員と共に様々な角度から、この判決を吟味しました。この判決が確定した時に起
こりうる事象について、多くの人のアドバイスを得、職員との意見交換に長時間掛けました。

 住基ネットシステムに関わっている職員からは控訴人の住民票コードを削除することについ
て、システムの問題、運用の問題、他のシステム運用への影響の問題を検討する必要があると
して、最高裁判決を待って実施すべきであることを終始主張していました。業務に携わる職員
の気持ちは充分理解できます。

 しかし、私は住基ネットからの離脱を望んでいる市民にまで強要することはプライバシー権
を侵害し憲法13条に違反するというこの高裁判決を重く受け止め、最高裁判決に委ねるのでは
なく、人権を守る立場の自治体の長として、この判決を確定させることを決めました。 

 さらに今後、他の市民が住基ネットシステムから住民票コードの削除を求める可能性があり
ますが、その対応については法的、技術的側面からの検討を加え、結論をだしていく所存で
す。
 以上よろしくご理解いただきまして、今後の行政運営にご協力いただきますようお願い申し
上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

TVで 党の弁当代になっていたとか
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/10(日) 18:58 -
  
TVで 党の弁当代になっていたとか

最初から見ていた方は教えてください
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207051.ppp.asahi-net.or.jp>

◇9/21判決全文は「ニュースforPJ」HPで。このHP情報豊富で絶対お勧め!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 18:31 -
  
 9/21判決の全文をインターネット検索したら、「News for the People in Japan」HP
http://www.news-pj.net/#anchor01 が出てきました。
 タイトルで上げた「ニュースforPJ」のことです。

 このHP、様々な運動情報、判決、HP等々載っていて非常に便利なHPです。戸田はさっ
そく「お気に入り」に登録しました。
 戸田HPのリンク集にも入れておきましょう。(吉岡君よろしく)
 門真の教育委員会も、戸田の文教常任委員会質問に備えておいて下さい。

 なお、「予防訴訟」の訴状全文の方は検索できていませんが、判決文全文があれば行政上の
対策や議会質問の対策としては十分だろうと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★動画ばっちりアップ!戸田デジカメは音も採れてデータ処理も容易
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 18:03 -
  
 戸田HPの扉ページ、
☆道がせまくて大変 ゴミ収集作業を考える 動画もあり、門真初の試み 06/12/08
に動画が動画ばっちりアップさてます。

 戸田のデジカメはソニーの「サイバーショット」。ビデオ同様に音付きで動画が撮れて、パ
ソコンでのデータ処理もしやすく便利です。
 小さく軽いので、戸田の用途ではちょっとした撮影にはビデオ機よりもずっと使いやすい。
今回初めて動画を撮ってみてそう思いました。

 現在アップしているのが「スタンダード」画像で、コマ送りがちょっとだけ荒いけど、見
ていて特に奇異ではない。コマ送りをもっと滑らかにすると、撮影可能時間が半減する。
 また逆にもっとコマ送りを荒くデータ容量を小さいものにすると、画像の画面も小さくな
ってしまうが、メール送信にはその方が適切で、録音密度は同じようなので音声面では問題
ないようです。
 
 今後はこのデジカメをもっと活用していきたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明党の図書館への圧力:門真では大丈夫か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 17:45 -
  
★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK27 > 政治選挙28
     http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/index.html
を見ていて目に留まった記事。
 門真の図書館は大丈夫だろうか? という疑問が起こったが今すぐには調べる時間が取れ
ないので、後日忘れないためにそのHP記事の一部を書き込んでおく。
 このHPには関連記事へのアクセスが沢山示されているので、興味を持った人はぜひ調べて
みて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
雑木帖 ─ メディアウオッチ他 ─
http://blog.goo.ne.jp/c-flows/e/2848a0770d6b81b8c1f6d29a2d4257ca

公明党の図書館への圧力  政治/社会 / 2006-10-01 08:10:51

 公明党の代表が正式に決まり、憲法の「政教分離」に違反する団体がそのことに一言も触れ
られずに大々的に大メディアにとりあげられている。教育基本法などを云々する前に、こうい
う異常な団体、またその状況をまず改変すべきなのではないだろうか。
『週刊新潮』2006.09.28号が“「安倍総理」誕生 20の暗闘”という特集記事で、乙骨正生氏のコメントを紹介している。

「公明=創価学会は、自らの主張が自民党と相容れずとも、その矛盾を糊塗してきました。
そして、そうすることがいつしか自己目的化してしまったのです。内部のガス抜きのため異議
を唱え、自民党を揺さぶりつつも、どこかで必ず折り合いをつけるでしょう。あくまでも、ま
ずは連立維持ありきなのです」
 こういうまともな解析をし、それを報じる新聞・テレビが一つもないことが、今の政治の混
迷を生んでいる一つの大きなファクターなのだろう。

 6年ほど前、図書館に行って創価学会、統一教会に関する図書を読もうとして驚かされたこ
とがある。「宗教」の書棚には、オウム真理教や統一教会に関する批判本が多く並んでいるの
だが、創価学会のそういう本が一冊もない。
 一方、「ジャーナリズム」の書棚に行くと、創価学会員が書いた創価学会擁護の本、マスコ
ミパッシングの本が所狭しと並んでいる。

 図書館備え付けの端末で検索をすると、批判本が一番多く出版されている宗教団体は、オウ
ム真理教や統一教会ではなく創価学会であることがわかる。しかしそれらの創価学会に対する
批判本は全て書庫に置かれ、所定の用紙に題名、また閲覧者本人の名前などを書いてカウンタ
ーで申し込まないと読むことができない。
 さすが”汚職王国”と昔から言われている県の図書館だけはある、と思っていたら、のちに
、さもありなんというニュースを耳にした。
 東京で複数の公明党区議が図書館から創価学会批判本を排除することを求め、そのような本
を置く図書館職員の人事異動にも問題があると、こともあろうに区議会で発言したというもの
だ。
 何をかいわんや。さぞかし今度の政権とは相性がいいことだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 『週刊金曜日』掲載
 小泉が許す学会支配 (佐高 信)

 2000年春、東京都大田区議会で、公明党の議員が珍妙な質問というか、要求を行なった。

「『週刊新潮』『週刊文春』『文藝春秋』を全大田区の全図書館から排除してもらいたい」
 とりわけ最近、公明党および創価学会の露骨な攻撃の標的にされている『週刊新潮』の同年
3月30日号によれば、この3誌が“指名”されたのは、とくにこの3誌が創価学会を批判し、こ
の区議を含む学会員を不愉快にさせたかららしい。

 今度出た天木直人(前駐レバノン特命全権大使)の『さらば外務省!』(講談社)も、学会
は葬り去りたい本だろう。「私は小泉首相と売国官僚を許さない」が副題のこの本には、天木
がオーストラリア公使として赴任した時、前任者のEが公金横領に関与した疑いが濃厚だと書
いてある。

 しかも、このEが創価学会青年部の幹部であることは省内周知の事実であり、息子に大作と名づけるほどの池田大作信奉者であることも知られていた。一大スキャンダルに発展しかねないこの疑惑を政府や外務省は必死で隠蔽しようとした、と天木は書く。
「これはなんとしてでも隠し通さなければならないと考える組織が、外務省の他にもあったと
したら。そしてその勢力が小泉政権と談合して、本件を闇に葬ったとしたら。

 奇しくも、調査委員会の指揮をとった荒木(清寛)副大臣は公明党の参院議員である。この
事件の背景に、連立政権と外務省の壮大な疑惑隠しの密約があったとすれば……」

 こう指弾した天木に学会からどんな非難の矢が飛ぶか。

 選挙で選ばれることのない公明党の委員長を長く続けた竹入義勝を、先年、学会は凄まじい
罵詈の対象とした。「辞めるか辞めないかは、自分で決めることではない。任免は池田会長の
意思であり、勝手に辞めるのは不遜の極みだ」などと『朝日新聞』の回顧録で書いたことが、
池田の逆鱗に触れたからである。かりにも学会支配下の公明党の委員長だった人に、こうまで
悪罵を並べるのかと、呆れさせるほどだった。「天下の変節男」「欺瞞の天才」「銭ゲバ」な
どの汚いコトバが『公明新聞』や『聖教新聞』に躍ったのである。

 一切それに反論しなかった竹入の、回顧録の結びの一文はこうだった。

「政治が何かの利益団体のために、利益を擁護したり代弁したりする時代は終わりつつある。
1つの団体や勢力が政党を支配したり、政党が奉仕したりする関係は、国民が目覚めてきて、
あらゆる面で清算される時代になっている」

 竹入の回顧録が連載されたのは1999年だが、残念ながら「清算される時代」はきていない。
このまま、学会支配を許すのかどうかも今度の選挙の重要な争点だろう。

 『週刊金曜日』掲載
 『創価学会を斬る』 (佐高信)

 前号の「論争」欄に、熊本県の農業高校で校長から「『週刊金曜日』は生徒に読ませるのに
は好ましくない雑誌だから絶対に寄贈は受け入れられない」というクレームがついた話が載っ
ている。
 それを読んで、今年の3月13日に、東京都の大田区議会で公明党の区会議員がやった質問を
思い出した。

 質問というより“焚書坑儒”的要望である。

「『週刊新潮』『週刊文春』『文藝春秋』を全大田区の全図書館から排除してもらいたい」

 幸か不幸か、本誌は入っていなかったが、この議員は「週刊誌は人のことを中傷している」
とし、「私は不愉快だから何とかしてもらいたい」と訴えた。

「不愉快」の感じ方は人によって違う。私は、公明党のバックの創価学会のドン、池田大作の
跋扈こそ不愉快だが、それでも、彼の本を図書館から排除してもらいたい、とは思わない。

 しかし、彼らは排除を求める。それは自信のなさを表してもいるが『週刊新潮』の3月30日
号によれば、1969年に刊行され、言論出版妨害事件を惹き起こした『創価学会を斬る』(日新
報道)の著者、藤原弘達が昨年春に亡くなった時、夜中じゅう、

「おめでとうございます」
 という電話が続いた、と妻の充子さんが証言している。

「実は厭がらせは主人が死んでからも続いたんです。出版妨害事件の時は段ボール箱に3 箱以
上も投書が来ましたし、警察がうちの子どもに警備をつけなくてはならないほど脅迫が相次ぎ
ました。彼らは本当に仏教を信じているんでしょうか……」

 充子さんはこうも語っているが、いまから30年以上も前に書かれた『創価学会を斬る』には
、こんな予言的指摘もある。

「創価学会・公明党が目下ねらっているものは、自民党との連立政権ではないのか」
 そして、藤原はそれをこう憂える。

「もし自由民主党が過半数の議席を失なうというようなことになった場合、公明党に手をさし
のべてこれとの連立によって圧倒的多数の政権を構成するならば、そのときは、日本の保守独
裁体制が明らかにファシズムへのワンステップを踏み出すときではないかと思う。

(公明党が)自民党と連立政権を組んだとき、ちょうどナチス・ヒトラーが出た時の形と非常
によく似て、自民党という政党の中にある右翼ファシズム的要素、公明党の中における宗教的
ファナティックな要素、この両者の間に奇妙な癒着関係ができ、保守独裁体制を安定化する機
能を果たしながら、同時にこれを強力にファッショ的傾向にもっていく起爆剤的役割として働
く可能性も非常に多くもっている」

 この本はいまも「生きている」と思うが、残念ながら文庫化等はされていない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ホントなら蟻地獄みたいな恐怖、「個人離脱」、1人削除に最大3500万円?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 17:18 -
  
住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061209i505.htm

 大阪府吹田(すいた)、箕面(みのお)、守口の3市の住民4人に住民基本台帳ネットワー
ク(住基ネット)からの「個人離脱」を認めた大阪高裁判決を受け入れ、上告を断念した箕面
市が、原告住民(1人)の「住民票コード」を削除する検討を始めたところ、削除すると、ネ
ット上で情報やサービスを提供するコンピューター(サーバー)がダウンする危険性があるこ
とがわかった。

 削除できても最大で3500万円の経費がかかることも判明。市は今後、専門家による検討
会を発足させ、府や国と協議する。

 市情報政策課によると、住基ネットは、市から府のサーバーを経由して国のサーバーにデー
タが蓄積される。市と府のサーバーは30分ごとに交信し、転入転出などのデータ更新が行わ
れており、原告の住民票コードを削除するには、市だけでなく府や国のサーバー内のデータも
削除する必要がある。

 現行システムでは、データを削除できるのは住民が死亡した場合か、日本国籍を離脱した場
合だけ。どちらの入力もないまま1人少ないデータで府のサーバーと交信すると、「エラー」
表示され、約12万7500人分の市民データが入った市のサーバーがダウンする可能性が出
てきたという。

 削除できた場合、その後の運用方法は〈1〉原告を除く全市民のシステムを作り直し改めて
接続する〈2〉サーバーから原告のデータを削除して、原告だけ文書で管理する――の2通り。
作り直すには1500万〜3500万円の費用が必要で、文書で管理する場合には、住民票や
納税通知書の交付など、原告に関する手続きはすべて手作業となる。

 市の幹部は「前例がなく府や国と相談しながら検討する必要があるが、削除できるかどうか
さえ分からない」と話している。吹田、守口の2市は高裁判決を不服として上告した。

(2006年12月9日15時3分 読売新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「一度はまったら死んでも抜けさせてもらえない」蟻地獄のようなシステムだね。
 そんなシステムに本人が反対しているのに勝手に組み込むなよ、という気持ちが改めて
起こってくる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/8、市民課が「回答は今しばらく猶予を」と戸田に「お願いFAX」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 17:05 -
  
 12/8を文書回答に期限としておきましたが、12/8の午前に所管の「市民生活部・市民課」
の西川課長名で、「住基ネットからの登録削除を求める要求書につきましては、今しばらく
回答までの猶予を頂戴致したくお願い申し上げます。」との文書がFAXされてきました。

 仕方がないので、戸田としても回答猶予を了承し、来週早め、12/12(火)の本会議開始まで
には回答してもらうことを求めておきました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●門真でも教師の受けている圧迫は同じ!教委は強制・圧迫を止めよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 16:05 -
  
 大阪府、門真市では確かに東京都ほど苛烈な形は取っていない。君が代の起立斉唱を「職
務命令」としては「まだ」していないし、職務命令違反としての処分も「まだ」やってはい
ない。
 しかし、卒業式・入学式に君が代の起立斉唱を強制していること、年々その「指導」を強
化して、不起立状況を調査して不起立教員の氏名を調べるなどして圧迫を加えていること、
「国旗国歌法」と学習指導要領をタテにして教員には不起立の自由はない、としていること
など、共通点だらけである。

 門真市教委は、9/21東京地裁判決や野田氏の意見をよく読んで、こういった強制施策をす
ぐに取りやめるべきである。当面、来春の卒業式・入学式に向けて、従来の強制方策を取り
やめよ!

 そしてもうひとつ、「この執勘な加害を容認してきた罪は多くの市民にあり、十分に抗議
してこなかった責任はマスコミにある。」という部分は市民もしかと考えるべきである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽酷くなる心身症状。自責念の悲惨なメカニズム。強制は「いじめ定義」そのもの!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 15:52 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 
 
▽心身に杭を打たれるーある美術教師の場合 
 
 その症状を整理して、身体化された症状と感情の不安定と抑うつ気分、抑うつ状態ですね、
それから自己像の変化の4点にわたって整理しながら、訴えた人たちの思いをずっと書いて
あります。
 この訴えている人たちは闘っているんだから自分の弱い面を外に語るということはしてきま
せんでした。
 皆さんもきっとそうだと思います。

 日本の社会は、そういった権力と闘っているときに自分の悲鳴を弱音として、精神の傷とか
身体の軋みを混同していますから。そういったものを気づいてはいけない、あるいは気づいて
も人に言ってはいけないという思いがあります。

 しかし、そういったものを綿々と聞き取って整理していこうとし始めますと、もう全部の先
生方が10分ぐらいの聞き取りが始まってから涙を流し泣きつづけるという状態でありました
。私もかなり辛いインタビューがつづきました。 
 
 たとえば、ある美術の先生は、自分はこういった人間の創造性が抑圧されて共感が乏しく
なっていく時代の中で、美術の教師として人間の創造性を豊かにすることが自分の使命だと
思って働いてきた。
 しかし、それが年々軽んじられて、授業数も減らされるし、バカにされる状況の中でがんば
ってきた人だけども、自分はその教育の歪みの中で不安を覚えていた。そこに10.23の通
達がきたと。 
 
 そのとき自分は立ちはしない。しかし、もし立ってしまったら、子どもたちに自分の思いを
表現しながら生きなさい、と言ってきた私の教育者としての姿はどうなるんだろうかと、私は
立ったときには、最早次の瞬間から子どもたちの前に一つの統一された人格の人間として、子
どもに顔を向けることはできなくなると思いました。
 そして、しかし、だから座ろうと思ったんだけど、座ろうと思うと同時に座れば、当然処分
がくる。そしたら遠くの学校に飛ばされる、一連のセットですね。

 そして病気のお母さんの世話ができなくなる。それから1回だけではすまないから順々に座
っていけば、4回で辞めさせられるが、使命として思ってきた美術教師は奪われる。そう思っ
てですね、仕方ないから立つかと思った。
 職員会議中に椅子に座っていることができなくなり、立とうと決めたときに彼女は腰掛から
崩れ落ちたこともあった。それを彼女は、私に泣きながら訴えた。 
 
 ほんとにからだの中に大きな杭が食道から胃に打ち込まれる痛みを私は感じた。けっして
比喩で言っているのではないんです、と。
 多くの人たちはいやなものをさせられる症状を消化器の症状として訴えます。毒を飲まされ
るということですね。
 そういう形で不快なものを無理やり飲まされる、からだの中に突っ込まれる、どうしようも
ない吐き気、いやなものを吐き出したい、そういった症状、吐き気、嘔吐ですね、胃腸の重い
感じや痛み、下痢と便秘が交替するそういった消化器の過敏症状、そういったものがたくさん
の人に見られます。
 それから、胸部の圧迫感ですね、こういった身体化された症状が非常に強い、そして、精神
面では感情が不安定になっていきます。 
 
 怒りとか自責念とか自己破壊的イメージ、本来ですね、悪に対して向かっているのだから、
自責念などもつはずがないです。
 しかし、闘っている多くの人間は、自分を責めます。それはたとえばこういったことを覆す
だけの力がないということを、自分に責めたりします。
 
 あるいは日本的な文化の中で、こういう人がいます。「あなたはいいでしょう、座ることで
いいでしょう。でも座ることで学校の混乱はどうするんですか」「右翼が言ってきたりして学
校の名誉はどうなるんですか」などとそういうことを言われる。 
 
 そういったときもキチンと反論しましたけれども、それは心の中に残ってなんとなく今まで
と同じように話すことができなくなっている自分がいたり、そういう形で自分を責めて、自己
破壊的なイメージに満たされて、死を思ったりします。
 泣きやすくなったり、常に校長や教育委員会に呼び出されて、それに必死になって闘ってい
るけれど、闘っている自分がフラッシュバックのようにイメージされてくるとかですね。 
 
 それから、抑うつ的なんですね。曇りなく教育に打ち込むことが最早できない、自分のやっ
ていることが部分的には一生懸命やっているつもりだけれど、基本的には意味がないんじゃな
いかと思われてくる。
 こんな教育の中で、意欲が低下し、空虚感、焦燥感に陥って、そして自己像が変化し、同僚
との交流を控える傾向とか恥辱感とか絶望感、自分は無用な人間だという感覚、取り返しのつ
かない被害の感覚、喪失感。

 とりわけ生徒たちへの贖罪感、将来への不安こういったものが絡んでいきます。
 先生方はこれまで自分は校長の暴力に対し抗議し、教育委員会と闘っていると思うからです
ね、自分の苦しさを訴えてきませんでした。訴えたらいけないと思ってきたわけです。
 自分よりよほど辛い人がいるだろうからから、だけども私は違うと思ってきた。しかし、
実際は精神科とか内科に行って、睡眠薬とかもらいながら耐えてきているわけです。 
 
 こういった状況を今回の裁判は、キチッと精神的な被害であると認めました。
 こういった症状は、私の精神科医としての私見によれば、悪いですけど強姦された人の精神
症状と全く同じです。
 あるいは人質となって死をさまよった被害者の精神症状と同じです。
 こういったことが権力によって行われているわけです。

 文科省のいじめ定義というのはですね、読みますと何を言っているかと思います。みなさん
知っていますか。文科省のいじめ定義は。「強者による弱者への不当な圧力」と言っているん
ですね。それは、その圧力は身体的であれ、言語的であれ加えられている者が、その本人がそ
のために苦しむこと、と書いてありますよ。
 1センチも1ミリもこの日の丸・君が代の強制でやっていることからズレていません。

 そういうことが公権力によって、平気で行われているわけです。教育を破壊しているのは
文科省です。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/21判決の重み:野田鑑定書の証拠採用は上級審にも大きな縛りに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 15:40 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 
 
▽予防訴訟の9.21勝訴判決の意義 
 
 こういう教育基本法改悪の中で、9月21日に東京地裁で旗・歌の予防訴訟(国歌斉唱義
務不存在確認等請求事件)で勝訴しました。
 なんで東京のときだけ騒がれるのかなと私も思います。広島のとき、あるいは沖縄のとき
騒がれないで、反対している先生方も含めて、相変わらず東京中心主義だなと苦々しい思い
もあります。

 私がいろいろなことで関わっている、たとえば根津さんとか佐藤さんが苦しんでいたとき
に、東京の高教組のある執行委員は、「あれはね三多摩地域の人たちのやり方が下手だから」
というようなことを平気で言っていました。
 それから「うまく都教委とやればあんなふうに処分されないですよね」とかその調子のこと
を言う人がいっぱいいました。
 それから各地のたとえば広島のきびしい弾圧状況の中で、多くの県の組合役員や先生方は、
「同じ国のことと思えません」とか「戦前のようですね」とかそういうことを言っていたわけ
です。 
 
 敵は一つなんですね。文科省にくっついて動かしている文教族であります。
 にもかかわらず先生方はそれを絞ってみることがなく、自分のとこは火がついていないと
いいながら、順々に攻め落とされてきたのがここに至ったわけです。 
 
 まあそれはそれとして、東京の都立学校の先生方が足元に火がついて予防訴訟というのを起
こしました。
 この判決は9月21日に東京地裁で出て、手元の資料にコピーが出ておりますが、
「憲法19条の思想・良心の自由に違反し、国民全体に対し直接責任を負って行うものであっ
て、教育行政による不当な支配は許されないという教育基本法第10条に違反している」と
判決が出たんですね。
 弁護団もそれはそれでいいんですが、このことを強調しています。だけど忘れないでほしい
ことがあります。それは私が関与したから言いたいという意味ではありません。 
 
 判決はそのことに加えて、重要なことがもう一つあります。
 判決文に「国歌斉唱の際に国旗に向かって起立し、国歌を斉唱するか否か、ピアノ伴奏をす
るか否かの岐路に立たされたこと、あるいは自らの思想・良心に反して本件通達及び之に基づ
く各校長の職務命令に従わされたことにより、精神的損害を被ったことが認められる。」と
書いています。
 
 そして、「これらの損害額は、前記違法行為の態様、被害の程度等を総合考慮すれば、一人
当たり3万円を下らないものとするのが相当であり、当該判断を覆すに足りる証拠は存在しな
い。」と書いています。 
 
 3万円には何の根拠もありません。原告が一応3万円と請求していたからです。判決文も
3万円以下ではないとしました。
 そして、この裁判でいかに学校の先生方を心身ともにいたぶったかということを、私が鑑定
意見書として出したのが証拠として全面採用されています。だから最終弁論でも、70ページ
にわたって私の意見書を土台にして、それぞれの先生が精神的にいかに傷ついたかを整理して
述べています。それが全部証拠として採用されたんですね。 
 
 私もこの6,7年間にわたって先生方の抑圧の中での苦しみを聞き、そしていろいろな証言
をし、裁判の書証も書いてきました。
 われながら教育学者ではないのに、なんでこんなことに関わることになったのかな、と悲し
い思いもありますけれども、しかし、順々に書いていくたびに、憤りも強くなりましたし、文
章も整理され、この最後のときにはかなりすっきりした文章になっていると思います。今回の
本に入れてあります、それがやっと全面採用になりました。 

 その採用されたことで忘れてもらってはならないことは、裁判官は、このことを明記するこ
とによって、たぶん控訴審でどうするかということを考えたと思います。
 現在の最高裁判所の司法行政の中では、判決文に憲法違反と書いてもですね、上級審で覆さ
れる可能性が非常に高いです。
 しかし、私の鑑定意見書を証拠として採用したことは事実ですから、それを覆すということ
は容易でなくなります。

 つまりたとえて言いますと、自衛隊が憲法違反かどうか裁判を起こしてもですね、なかなか
判決してくれません。かつての長沼ナイキ基地訴訟(1973年、福島判決)のような時代は
とっくの昔になりました。
 しかし、自衛隊がどっかの民家に爆弾を落として人をぶっ殺した場合、これは違憲かどうか
ではなくて、殺人、傷害致死の事実として証拠採用されます。 
 
 同じことでして憲法違反かどうかとか、教育基本法10条違反、とくにこの10条を今、
明確に変えようとしていますから、変えられたら裁判は効果がないと却下されるでしょう。
 裁判所は、しかし、証拠として採用されたものは、それに対して、事実はないということ
を証明しなければなりません。

 そのためには私と対抗できるだけの精神科医をさがしてきて、そして事実と違うということ
を論証しなければいけない。それは大変難しいことです、彼らにとっては。
 私はこの鑑定意見書の中で、03年の10.23通達で突然ではなくて、その前からずっと
長期にわたって、学校の先生方に拷問を加えてきたんだということを立証しております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽畏敬の念と点数競争、厖大な評価項目の強制がもたらすものは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 13:19 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 

▽畏敬の念への強制 
 
 こういう教育基本法のもっている平和と個人の確立に対応しながら、その二つとも根本から
掘り崩す動きがこの20年、80年代から着々と行われてきたと思います。今それがフラッシ
ュバックというかスピードを上げて行われている。一つは平和憲法の理想の実現は教育によっ
て行われるという主張に対してですね、その掘り崩しは、愛国心と国家主義のイデオロギーで
行っています。 
 
 一連のやってきたことは河合隼雄氏たちが「こころのノート」を配布して使用を強制し、道
徳教育を強要しています。それから僧侶たちとも一体になって宗教的情操の涵養の主張を行っ
ています。そして、日本の伝統なるものへの崇拝を、これはたとえば、京都では河合隼雄氏ら
の延長で京都の歴史検定というテキストをつくってばらまいております。
 今私たちは、それの裁判を起こしたところです。

 それから日の丸のバラまきと君が代斉唱、そして非合理的、神秘的なものへの畏敬の念への
強制が進行しています。学習指導要領の理科教育の中に自然、自然現象を学んで、そしてその
次の行には自然に対する、さまざまな現象に対する畏敬の念を養うと書いてあります。 
 
 教育というのは、私たちはさまざまな今分かっていることは何か、分かっていないことは何
かということを知って、そして分かっていない問題について自分なりの問いを出しながら一生
かけてその問いを深めていく、それが生きていくことの喜びのはずであります。
 
 しかし、日本の教育は違うんですね。風がどうやって吹くのか、川はどんなふうに流れてい
るか、その程度のことをちょっと覚えたら後は一気に神秘現象に飛びなさいと。そしてさまざ
まな自然を統合しているものに、なんらかの摂理があるんだということで畏敬の念を持ちなさ
いという話になってしまう。
 そしてそれが神道の天皇制の話に飛躍できるような体制を教えなさいというようなことが、
平気で学習指導要領の中に書いてあります。 
 
 その程度の認識ですから、カルトの占いがはやり、そして血液型診断とかなんとかに浮かれ
、平気になるんですね。そういう体制というのは、必ず学校教育と通底していると思います。
 こういったことが愛国心と国家主義イデオロギーのセットで進行している。平和憲法実現と
しての教育の掘り崩しが行われています。 
 
▽強いられる点数競争 
 
 それから二番目の個人の確立、市民としての個人の確立ですね、教育基本法が主張したもの
の掘り崩しは、競争と格差拡大の中で、着実に行われています。
 競争が何故に悪いのかと言う人がいます。少しぐらい考えてみたらいいと思いますけど、競
争には二つあります。他者と行う競争と、自己の限界に対するチャレンジとしての競争であり
ます。

 本来の競争というのは、自分の限界を気づいて、その限界を超えて自分の可能性がひろがっ
ていくことの喜びとしての競争は意味があります。しかし、他者との競争というのは、そこに
政治権力の意図があって、競争の仕方のルールがつくられていて、そこで人と争うのが競争で
あります。 
 
 学校教育の中でスポーツ云々ですね、戦争の遊びから発達したスポーツが盛んに煽られて、
地域で何番目の学校になったとか、言ってですね、全国総体に行ったとか、国体に行ったとか
、オリンピックで1番だったとかそういった形での競争のイデオロギーが日常化されていると
言える思います。
 ここでも、する運動ではなく見る運動に変わっていますね。そして、一定ルールがつくられ
た中、競争しあうことがいいと思っている。 

 しかし、あえて競争と言う言葉を使うならですね、本来の競争と言うのは、自分の限界に気
づいてそして、その限界に絶望するんではなくて、それが日々変っていくことを視点が広がっ
ていくことの喜びが競争の意味です。

 そういったものではなくて、非常に知識の限定された教科書の習熟競争とか、紙のテストの
点数競争とかそういったものが競争だと思い込まれています。そして、それを全国一律の順位
で点数化していくという日本的情報化にパソコンが使われていますね。
 このパソコンがまさしく教師を統制するための手段としてつかわれているというのが現状だ
と思います。 
 
▽272項目に及ぶ成績評価表 
 
 京都市の教育長門川氏が教育破壊会議のメンバーになったそうですが、私の今度の本の中に
、京都でやられている成績表のことを書いています。兵庫は京都市ほどではないでしょうから
、こんなことは進行していないと思いますが。
 
 京都市の小学校、中学校での通知表は最近の電気製品のマニュアルのようです。15ページ
のA4版で表になっています。
 たとえば国語を開くと「春を伝える」という項目について、「国語への関心・意欲・態度」
、「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」、「言語事項」の5項目について、
観点別評価が記され、それについてABCで点数がつくことになっています。
 国語だけで11項目の採点。社会、数学、理科、英語・・・と9教科について、それぞれ複
雑な評点項目が続き、総項目67について、点数が記されています。 
 
 それは1学期についてだけであり、2学期69項目、3学期74項目と指導要項ごとに採点
され、数えると210項目について評価がつけられていました。さらに学年末の総評価も各教
科ごとに観点別評価と評定なるもの62項目について、評価が記されています。
 つまり、1学期の総評価項目数は272項目に及びます。一人の人間が272項目にわたっ
て評価されているんですよね。

これは子どもの側に立っていいましたけれど、評価する側の先生の側に立ったら272×40
人ですよ。子どものことなんかは、どれくらいわかっているか知りませんけど、こんなことが
出来るのでしょうか。 
 
 これで許されるならまだしも、京都市はさらに副表をつけろということになっています。
これで、文句を言ってきた親がいたら学校の先生は説明責任があるから、この成績表をつけた
根拠になるさらに詳しい副表をつけろということになっています。
 たとえば、小学校6年生の「整数」「分数のたし算ひき算」などマトリックスの表になって
います。そして読みますと意味は何のことか全然わかりません。
 
 たとえば、「数量や図形についての知識・理解」ではこんなふうに書いてあります。「整数
についての感覚を豊かにし倍数・約数と公倍数・公約数の意味やそれぞれの求め方を理解して
いる」か、それから、「分数のたし算・ひき算」では「分数についての感覚を豊かにし・・」
、「立体」では「立体についての感覚を豊かにし・・・」です

 いったいどうやって感覚を豊かににするのかなと思いますし、つけている人もどれくらい感
覚が豊かなのかわからないですけれど、こういうことを平気でやっています。 
 
 この副表の項目を数えますと、これもマトリックスになっていますから数えて見ますと、小
学校6年生の1学期の副表の評価項目は180項目あります。40人の生徒を担当しますと
180×40、7200項目です。
 子どもの顔がやっと覚えられるかどうかなのに、7200項目の評価をつけてその上で絶対
評価をつけて成績表を渡す、というようなことがなぜできるのか。これはパソコンに向かって
やるからできるんですね。 

 こういったことが行われているわけで、これこそ教育基本法に書かれた人間と人間のふれあ
い、そして、個別の人間性を大切にする個の確立、個人の確立ですね、あれくらい教育刷新委
員会・審議会で議論したことを180度違った方向に、私たちの社会が進んできていることを
物語っています。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「国民全体に対し責任を負う」ことの意味と「させる教育」論の誤り
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 13:07 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 
 
▽「国民全体に対し責任を負う」いうことの意味 
 
 私は2点あげましたけれども、後何点もあげていくことができます。たとえば、3点目にあ
げろといわれれば、社会において国家が介入するべきではない領域をいくつかちゃんともって
いなければならない、こういう思想の中で教育もまた、国家が介入すべきでなくって、個々の
教育する人間によって行われるものであるという国家の介入を拒否する条項であります。
 たとえば、今回の予防訴訟判決の教育基本法10条違反だといわれている教育というのは、
「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきも
のである。」という表現になっています。 
 
 「国民全体に対して」は、いろいろな議論があります。
 当時の表現で精一杯の表現だったと思われます。素直に読んだら、一体何のことかと言いた
くなることでもあります。

 「国民全体に対して責任を負う」そんなことが簡単にできるんですかと、「国民全体」って
どこにいるんでしょうか。一人ひとりの先生が国民全体に向き合うなんてことが、一体どうや
ってできるんですか、とまぜかえっしたくなります。
 しかし、ここに書いてあることは一人ひとりの教育にあたる人間が、自分の責任において創
意工夫をしながら、どのような市民に育ってもらうかと希望をもってぶつかっていく、それを
認めよ、ということですね。 
 
 それぞれの先生が長いこと勤めている間には、何となく意欲がなくなって疲れるときもある
でしょう。あるいは右寄りの先生も、左寄りの先生もいるでしょう。そういったことが問題で
はなくて、その先生が人格を懸けて子どもたちと全面的に付き合っていくこと、それを導いた
ことが、この条項に込められた意思です。
 そういうことが現在の教育基本法の論議にすべて忘れられています。 
 
▽横行する「させる教育」論 
 
 そういう現在の教育論のすべてに忘れられていることそして、私が言っていることの違い
は、お前も教育論を言っているじゃないかといわれるけど、私は数多の教育論とは違うと思っ
ています。 
 文芸春秋とかいろんなメデイアが教育論特集をしていますが、それらは全部「させる教育」
論です。私はしない教育論です。
 私は「させる教育論」を言っているつもりはありません。
 
 私は、教育はするものだと思います。
 自分が自分の子どもとか、回りの人にするものであります。それから学校の先生がするもの
であります。回りの人たちは自分のしない教育についてする人たちに支援することができるだ
けです。

 代わってさせるという教育論が、自分も子どもだったから、教育を受けたから、自分もでき
ると思ってですね、そして、自分のアイデアのもとに、させる、ということがずっと言われて
いるんです。

 しかし、教育はするもんであって、しない人たちは、している人たちに感謝しながら援助す
ることはできても、させるということは言うべきではないのです。 
 文科省とか文科学大臣とか教育委員会とか、しない人がさせる、と言っています。

 こういったことと違ってここに書いてある10条は、個々の先生が自分の創意工夫の中で、
主体的に子どもと関わって、そのことが尊いことだ、と国民が認めてそれを支えていく、とい
う条項であります。
 それがすりかえられて、「させる・させられる教育」論というのがすべてに横行していると
思います。 
 
 たとえば、夫婦が自分の妻、自分の夫なりが、完全な夫であるとか妻であるとか、議論する
人はいないです。いたらおかしいですね。そうでなくて、こんなところが好きだとか、こんな
悪い面があるとか、どうあろうとそこには一個の人格を言っているんです。
 しかし抽象化された夫があって、それがいいとか、悪いとか、それは崩壊しているとか、再
生しないといけないとかですね、そんなバカなことを、こういう基本的なことが食い違ったま
ま展開されているのが、日本の教育論だろうと思います。

 個々の先生が教育をしているのですから、それに対して感謝しながらそれをどうやって支え
ていくことができるのか、それについて話をするのはわかります。だけど、させるということ
を延々と言い、そのさせ方がどうだとかが議論されている社会の歪みというのを強く感じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎教育基本法:平和主義と個人の確立。制定時に深い論議で否定されたものは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 12:50 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571

 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 

▽教育基本法二つの柱──平和主義と個人の確立 
 
 これら一連の動きと教育基本法は、全然違うものだったということを、私は教育基本法を読
みながら、もう一度キチンと確認しておく必要があると思います。
 皆さんに回っている政府案との対比表を見てください。私は対比表は好きではありません。
教育基本法は非常に短くすっきりしていて頭に入りやすい。対比表にすると間が抜けてしまう
から別表にしたほうがいいと思います。
 釈迦に説法で私は分野が違いますから、そんなことをいう資格はありませんが、教育基本法
には二つの柱があると素人ながら思います。 
 
 一つは、前文に書かれた平和憲法の理想の実現は、まず教育によって行うと、これは交戦国
家、戦争国家であった日本の近代に対する強い反省のもとに書かれた文章ですよね。
 しかも、そういった戦争をしない平和のために貢献する人間は、単に政府や外交の問題とい
うだけではなくて、そういった人を長い時間をかけて教育の中でつくっていく、そういう市民
によってつくられた社会が、国際平和に貢献していくという思いでつくられている。 
 
 それから二つ目の柱は、個人の確立であります。
 私は、日教組の運動とか戦後の運動が「教え子を再び戦場に送るな」という一番目の柱につ
いては運動してきたが、個人の確立と書かれている面については、二番目の柱はちょっと弱か
ったと思います。 
 
▽教育刷新委員会の議論―個人の確立があっての公共 
 
 しかし、教育基本法前文では、「個人の尊厳を重んじ」「個性豊かな文化」と述べてですね
、個、個別性ということを非常にキチッと強調しています。そして第2条教育の方針では「自
発的精神を養い」と繰り返し強調しています。
 これほどまでに執拗に人間の個別性、個人を尊ぶ、そしてそういった個人が確立することに
よって、多様性を認める社会、多様な人間と人間が願ってつくっていく社会をイメージしてい
るわけです。 
 
 この二つを柱にした教育基本法の成立に関して、盛んにデマを流して、憲法がつくられたと
きに、GHQによってつくられた、そういっている人がいますが、教育基本法がつくられた過
程が記録されています。教育刷新委員会(審議会)のちに中央教育審議会と変わりますが、こ
の刷新委員会の全会議録が公表されています。しばらく手に入りませんでしたが、岩波書店か
ら全13巻で最近再刊されました。

 その文章を見ていくと、当時いかに深い討論の中でこの文章を確立していったかがわかりま
す。たとえば、当時の東京文理科大学長兼東京高等師範学校の校長であった務台理作さんが言
っていることをちょっとだけ紹介します。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 人格の完成ということですが、そういう倫理的な言葉を使わないで、矢張り個人ということ
が大事だと思います。個人の尊厳とか、価値、そういうようなものを自覚さすようなこと、こ
れは個人を犠牲にしないということをよく現わすことと思います。
 個人を一番犠牲にするのは、誤った精神主義じゃないかと思います。つまり学行一致とか、
修練だとか言って学校にやたらに喰いこんで行った、ああいう教育が非常な禍をしたと思いま
す。
 個人を犠牲にせず、個人の自由というものを飽く迄尊重するという精神、そういう精神に教
育の理念が基づく。之をどういう言葉で言ったらいいか、私にも見当がつかないのですが、
兎に角それを見ることに依って、教育に関する者に実際に反省を促すような実感を持った言葉
が要るのじゃないかと、こういうように考えております。(第3回議事速記録) 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 こういうふうに言っています。あるいは別に第5回ではこんなことも繰り返し言われていま
す。これも務台さんのことばをつづけますと 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 私はこういうことを思いますが。公に仕えるということは非常に大事なんです。併し殊に国
際関係に立ったり、この非常な経済の難関を背負ったりして行くような為には、ただ精神的な
公に仕うということだけじゃいけない。もっと具体的に、近代的な意味で公に仕えるというこ
とでなければならぬと思うのですが、本当に公に仕える人間を作るには、やっぱり個人という
ものを一度確立出来るような段階を経なければならない。それが今迄日本に欠けていたのでは
ないか。
 西洋なんかは、やはりルネッサンスで、前回もいわれたように個人というものを発見して確
立した。それでああいう革命なども起っておる。そういうものを経て近代国家が出来、所謂近
代的公というものが成立したのですが、日本にはそういう西洋のような段階を歴史的に持って
いない。
 遅れ馳せだけれどもやっぱり西洋のように、個人意識と言うものを確立するという順序を経
て、公に行かないと、又すぐ反動化する。公に仕えるということで、非常に個人が縛られてし
まうというようなことが起りはしないか。(第5回議事速記録)と。 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▽教育基本法を葬るための「改正」案 
 
 こういう議論を積み重ねる中で確立したことばです。つまり、現在の自民・公明、民主の案
はですね、60年前の教育基本法の刷新会議、これぐらい全部記録されているのに、彼らがや
ったことは、誰が言ったのか、全然分かりません。60年経っていかに社会が歪んだか、遅れ
たかということです。情報公開と全く違うことが行われております。 
 
 そして今、政府案に書かれています公共心とか全部この議論の中で否定されたことが登場し
てるんです。ということは、教育基本法改定案ではなくて教育基本法を葬るための案であると
いうことです。反革命の案が現在登場しているということを、私たちはちゃんと見ないといけ
ないわけです。 
 
 当時の議論の中でなかった状況が起こっていて、それを付け加えるんだったらまだしも、
すべて議論、討論され、そういうものはいけない、そういうものは戦前の戦争国家で国民を国
家のパーツとして部品としてつくる教育につながったんだ、と議論されたことが、その条項が
今回の「改正」案に登場しているわけです。それくらい反革命的な教育基本法案です。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽心理学の歪み:インチキ研究の増大。「こころの教育」等のウソ臭さ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 12:38 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)の訴えより抜粋を続ける 

▽心理学の歪み 
 
 それからもう一つは、現在の教育学とか教育関係者ですね、ものすごく心理主義、心理学者
が増えています。心理学のインチキ研究がたくさん増えています。心理学のゆがみには二つあ
ると思います。
 一つは、とにかく子どもと人格の全面的な付き合いをしていない人たちが、それが何かここ
ろというのを一つの部分として取り出して、テクニカルに操作ができるような、そういう発想
を広めていってるし、本人もそう思い込んでいるようですね、そのゆがみ。 

 もう一つは、心理学のグループがもっている統計的処理への無自覚的なのめりこみです。
さまざまな問題を全部統計的な処理をなしながら数値計算ができると思っています。アンケー
トをとってそれを5点評価するとか点数をつけたりして、その平均値をとって統計的処理をし
て、偏差値をとったら結論を出せる、おおよそ教育がもっていたものと思想が違います。 
 
 教育がもっていた基本的思想というのは、一回かぎりの人と人との出会いですね、人と人と
の人格のつきあいを大事にするというのが教育の基本なのです。それに少しは統計的処理とか
、人間の内面の心理的分析とか入れてもいいでしょう。
 しかし、常にそういったマスで人間との関係性を処理していく動きに対して、批判をもつの
が教育学のはずです。
 しかし今、教育学の中ですごく幅を利かせているのは心理関係です。さかんに人間を数字的
に処理しようとする動きに無自覚であります。これがコンピュータリゼイションの動きと合わ
さって、学校現場で先生方の多忙化を進行させているわけです。
 私は、いかにいい加減かを感じたことも、山のようにあります。 
 
 今年の春、毎日新聞の人と一緒に、佐世保の少女が同級生の首を切った小学校の「その後
1年」ということで行きました。
 学校もひどかったけど、その話をしている余裕はありませんが、ひどかったのは長崎県教育
委員会が1年間かけやった対応というのに絶句しました。

 長崎県の教育委員会は、1年半前かな突き落とし事件があってそのあと、例によってこころ
の教育だとか、カウンセラーの派遣とか、命の大切さっていうバカ3点セットを述べていまし
た。そのあとまたこの事件が起こってるわけです。
 そしてそこに東京学芸大学の助教授が、長崎県教育委員会に行って、子どものこころのチェ
ック表とかをつくっています。 
 
 20項目にわたってチェックの項目が並んでいます。たとえば、この子が自分の感情、怒り
、悲しみ、その他の感情を年齢に応じて・・・、ことばにして表現する力をもっているか、
とか、この子は、怒り、悲しみ、その他の感情を表現する力が年齢よりも劣って幼稚であるか
、あるいはこの子は、悲しいとか辛いという思いを、先生に伝えることができると思っている
か、とかずっと20項目並んでいます。 
 
 見ただけで私は、ゲーッとします。
 こういう形で平均化して人間の関係性をチェックさせる、そういう思想の下劣さにゾッとし
ますが、そういうのが並んでいるんです。
 そして、1年後にあった結論は大真面目にこう書いてありました。
 「このテストによって学校は楽しくなくても、それに負けないで生きる子どもが少し増えて
いる」と書いてあるんですよ。いい加減にしてくれと思いますけど、それをキチッとゴシック
で書いてありました。平気で書いてあるんですね。

 それに加えて、しかしながら先生の負担は少し増えているという声もある、と書いてありま
すよ。これが無責任社会の実態であります。数値化がずっと進行していってるわけです。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲教育学自破壊の教基法改悪に沈黙の教育学者の腐敗。関係全諸法法改悪がすぐそこに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 12:33 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571
 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)の訴えより抜粋を続ける 

▽沈黙する教育学者 
 
 さて、教育基本法問題に入っていきます。状況は、強行採決するのかどうか予断を許しませ
んが、それに対して、国会前でハンストその他座り込みも行っております。教職員組合では、
日教組などが動員しながらよくがんばっています。そういった動きと外からの世論の動きに加
えて、一つは9月21日の予防(君が代強制反対)訴訟の勝訴というのもありますし、あるい
は安倍政権がべったりになっているアメリカの上院、下院選挙の動きとかそういうのがありま
す。
 キチッと闘いをつづければ、五分五分に闘いをできるのではないかと思います。そういう中
で教育基本法の問題を話したいと思います。 
 
 この教育基本法改悪の動きに対して、社会の動きの中で事態の何が、数年前と全然違うのか
なと、20年前30年前と全然違うのかなと思うんですね。一つは、一体、教育学部とか教育
学者は何をしているんだろうかと思います。みなさんもそう思われないでしょうか。
 みなさんが学んだ母校の先生たちは、一体何をしているんでしょうか。

 大きな大学の戦前からあった総合大学の教育学部というのは全部戦後つくられたんですね。
ご存知のように旧制の国家のための高等師範学校ではなくて、教育のあり方について研究し、
批判するための学部として教育学部というのはつくられたんです。
 それから同時にかつての師範学校も学芸大学として、その後70年代に教育学部と名前を変
えていきますが、教育研究その他の内容を変えたはずです。 
 
 つまり戦後、教育学というのは出発したんです。国家のための、子どもたちを叩いて殴って
型に入れるような教育ではなく、市民をつくるための教育はどうあるべきか、そして国家が教
育に介入することに対して、批判的な研究を行うためにつくられた学部であり、研究が教育学
であります。

 しかし今、この自分たちの拠って立つ学問の基盤そのものを覆そうとする法律がつくられよ
うとしているときに、何一つ反対の声明が行われていません。教育系の学部、大学で反対を言
ったところを私は一つも知りません。新聞でも報道されていませんからゼロだろうと思います。
 
 そして、周りを見ますと、たとえば私の住んでいる京都の京大の教育学部とか同志社の教育
学科とかを見ますと、およそ現代の教育のあり方について研究している学者はほとんどゼロで
すね。
 なんか「現代の映像」だとかですね、わけのわからん遊びの研究ばかりが名前に並んでいま
す。遊びが全部悪いとは言いませんけど、本業をやってから少し遊んでくれと言いたくなるよ
う状況にあるわけです。 
 
 そういう状況でたとえば、私の知っている限りでは大内和裕さん(松山大学)のような人だ
けですよね。そして、年配の堀尾輝久さんとか、大田尭さんのような皆さんと同じ上がり組み
の人が闘っているだけでですね。中間層は何一つものを言わない。だから、ちょっと堀尾さん
にいやみを言いますけど、あなたはいったい何を、誰に教えてきたんでしょうね。と言いたく
なるんですけど、まあこれは酷ですけど。 
 
 教育学者、教育学部が自分の存在を覆されるにもかかわらず、黙っています。
 この教育基本法が「改正」されたあと、教育関係のすべての法律が来年から横並びに変えら
れていくんですね。
 まず学校教育法が変えられるでしょう。次に地方教育行政法が変えられます。社会教育法も
変えられます。学習指導要領も当然変えてきます。それは、今よりももっと強く国家主義の方
向で変わってきます、それは教育基本法が変わったからという理由にして。

 それから図書館法にしても博物館法にしても変えてきます。当然、今主張しているけども教
育職員の免許制度も変えてきます。
 全部変えるんです。そういうのが軒並みこれからつづこうとしているのに、日本の教育学者
とか社会は、なんとなく呑気に構えている、我関せず、です。これほどボケた社会であります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽単位詐欺問題と日の丸官僚校長の腐敗。高校生自体の「責任」をも考える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 12:13 -
  
日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571

 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋 

▽単位詐欺問題 
 
 今回の単位詐欺問題でも、一貫して同じパターンでやっているといえます。構図は同じです
。全部校長がやったという形で言っています。とんでもないわけで、私は10日前に広島の問
題を聞いて書きました。
 広島は、2001年8月に外部からの通報で単位詐欺問題が出されているんです。

 このときの教育長は、常磐というやはり文科省から来た人物です。それまでは文部省からき
た元特殊教育課長だった辰野氏です。彼により文部省直轄の是正指導が入っているから、いか
なる脱法行為も許さない、学校の先生方を追い込んでいきました。

 しかし、その彼の下で、単位詐欺は進行していたのです。そして、01年8月バラされて県
立14校がそうであることが発覚しております。 
 
 そういった辰野氏も常磐氏も本省に帰っているんです。帰った人間がやっていて、今回の問
題が起こったときに文科省からきている関教育長の下で広島の教育委員会は、5年前にあった
から広島県は今回ありません、と言いました。それが2週間たってから暴露されたんですね。
 暴露されたのは府中高校です。
 その校長たるやこの春まで長いこと辰野の下で、県教委の指導第2課の校務指導官であり、
ナンバー2のポストにいた男が校長に行っているんです。 
 
 これは全部グルじゃないでしょうか。
 文科省と教育委員会とそして,そのエージェントであって教師いじめに功績のあった人が校
長に行ってやっている問題であります。
 その盗人が問題の処理をする、というそれが教育再生であるといわれている、こんな狂った
社会の問題の捉え方はないと思いますが、それがまかり通っています。
 そして、いろいろな論評を見ていながら思うのは、一番私たちの社会が忘れていることは、
子どもたちの問題だということです。 
 
▽高校生に責任はないか 
 
 生徒たちの問題ですね、高校生にはなんの罪もない、可哀そうだと。試験が迫っているから
そういう話ばかりになっています。受験生に迷惑をかけてはいけない。本当でしょうか。
 高校生は罪がないんでしょうか。私はそうは思いません。
 高校生には明らかに責任があるし、罪があると思います。彼ら全員とは言わないけれど、
一部の高校生は知っていたはずです。
 他の学校に行っている中学時代の友だちとか予備校などで聞いて、どうもおかしい、いろい
ろ知っていたはずであります。親も知っていたはずです。
 それが、受験のための科目に絞るということを、それをうまくやっていると思っているわけ
です。 
 
 こういった校長は、マスコミには書いてありませんが、多くの地方の進学校の校長には、県
教委からお褒めのいい人間が行っているわけです。けっして学校の先生方が民主的に選んだ人
間が校長ではありませんから。そういうことも社会的に問題にされていない。
 その上に、子どもは責任がない、そんなはずがありませんね。高校生には明らかに責任があ
ります。
 しかし、その責任は100パーセントではないでしょう。2〜3割でしょう。あとの7〜8
割はこの子どもたちに指導要領がどういうふうになっていて、カリキュラムがどうであるかを
伝えなかった学校の先生方と校長の責任があります。 
 
 なぜそういうことを言うかといいますと、55年前に「児童は、人として尊ばれる。児童は
、社会の一員として重んじられる」、「すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会
の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる」と「児童憲章」を制定し、そし
て、今90年代には子どもの権利条約を批准している国です。

 この条約を見れば、はっきりと子どもが情報を知る権利、そして、思想・信条の自由の権利
、そして、意見表明をする権利を明記しています。国連・子どもの権利委員会は、日本では、
こういった子どもの意見表明権が軽視されているからそれを改めろということを批准後勧告さ
れている社会です。 
 
そういう中で高校生たちが一体なぜこの問題を知ることができなかったのか、知らすことをし
なかったのか、そういう責任が学校教育の中にあります。
 しかし、そんな話は全然出てきません。そして高校生たちはイノセントであると、無罪であ
ると、という話になっております。

 一体、20歳になったら突然、真っ黒けの大人になるはずがないでしょう。それまではピュ
アなニューボーンベイビーみたいな子どもがいてですね、突然安倍晋三氏のような人間になる
とかですね、そういうことはありえないです。

 それこそ、子どもの権利条約の中に書いてある基本思想はですね、人間は生まれたときから
基本的人権を持っており、そしてそれを発達と共に、そういった権利が広がっていく、その年
齢ごとに基本的人権は保障されないといけないということを明記しています。 
 
 しかし、私たちの社会は、そんなことはこれっぽちも大事なことと思っていないんです。
 付け焼刃の人権の意識であるがゆえに、この問題が起こったときに、子どもにはなぜこの情
報が伝わっていなくて、子どもたちの意思決定がないがしろにされてきていたという問題点を
話し合っていません。
 ここに、私たちが政府によって、社会によって捉えられている現代の非常に恣意的な歪んだ
矛盾した子ども像がよく表れているんじゃないかと思います。 
 
 現代の子ども像というのをひとことで言うと、イノセントな無垢な子どもとモンスターのよ
うな子どもとかが並存ですね。電車に乗っていて突然かなづちを振り上げたりするというんで
すね。
 そういうことをキャンペーンして、何をするかわからない鬼のような子ども、道徳心がない
何をするかわからないという子ども像とそれからイノセントな子どもがいて、だから学校では
クラブ活動に打ち込みなさいと。非行に走ったらいけないから、クラブ活動をやりなさい式の
、これもイノセントな子ども像です。

 何かに打ち込んでいる少年、少女の姿は尊いといって、市民として子どもを育てる、子ども
が成長をしていくんだということを認めるということではないんですね。 
 
 学校、中等教育の中で靖国の問題にしても、北朝鮮の問題にしても、核の問題にしても一つ
一つ自分なりに情報に接近して、意見をつくっていく、そういう教育が完全に阻害されていま
す。
 その阻害というのは、無垢な子どもとモンスターの子どもに揺れ動いて、この矛盾を使い分
けする現代の社会の視線の中で、子ども像はつくられていっていると思います。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●広島事件の真相;君が代斉唱反対の校長を教育長らが自殺に追い込んだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 12:03 -
  
  日刊ベリタ 2006年12月04日掲載  
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200612040923571

 「学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
が緊急反対行動を訴える」より抜粋
 
▽世羅高校校長自殺の真相 
 
 この愛国主義だとか教育の強制の一つの区切りをつくった国旗・国家法のそしてそれを誘
導した、広島の世羅高校校長の自殺の問題もまさにその典型であります。
 私もいろんなところで聞きますが、多くの市民の頭に焼き付いているのは間違った認識です。
 教職員組合と解放同盟の圧力によって、その板ばさみになって、あの校長は死んだというつ
くり話が浸透しているわけです。国会でそういうことを言った議員もいましたし、それを宣伝
した全マスコミに責任があります。 
 
 しかし、事実は全く違います。私の『させられる教育』(岩波書店)に詳細に書いてありま
す。亡くなった校長は「君が代」をやる意志は全くありませんでした。
 だから、文科省からきた辰野裕一教育長に対して手紙を書いています。「私は解放教育、
人権教育をやってきた人間として、身分制を称える歌を歌えということは、自分の中で、教育
者として矛盾を感じます。この矛盾をどういうふうに解決したらいいのかお教えください」と
いうものです。

 そして、彼は辰野教育長に散々脅される中で、当時の広島県はホウ・レン・ソウ(統一教会
がやっている報告・連絡・相談)とかなんとかで、それを強制して毎日、卒業式の君が代実施
に向けてどう取り組んでいるか、教育委員会に報告せよと言われていました。

 その中で、彼は学校の先生方に、授業を終わって5時過ぎたらお帰りください、と職員会議
をしている振りをしますからといって、職員会議室の電気をつけて9時10時まで一人で残って、電話がつながらないようにさせてですね、夜更けに一人帰っていたのです。 
 
 その人の帰ったところに教育委員会が電話をかけてきて、今日はどうだったかと聞く、それ
が辛くてうずくまって電話に出なかったそうです。そして、夜中になってから電話をかけてい
るんですよ、今日も何もありませんでした、って。

 亡くなる前の日は土曜日です。土曜日の夜でも電話がかかってくる。彼は、夜中の1時半に
なって電話を取って、今日も会議で卒業式のことをしております、と言って電話を切っている
んです。
 その彼のところに日曜日の朝、教育委員会の人事の課長か誰かが押しかけて行ってですね、
その1時間半後かに納屋で首を吊っているんです。これは明らかに殺人です。 
 
 私は今回の本(『子どもが見ている背中』の序文の書き出しでもこう書きました。「『君が
代』斉唱を拒んだ石川敏浩校長を、文部省から送り込まれてきた辰野裕一・広島県教育長らが
自殺に追いやった」。ただ、この1行を入れるために私は岩波の編集者と1ヶ月間ケンカしな
ければならなかった。
 「これは言いすぎだ」といって、ここまで言わなくても分かっているんだから、こういうき
つい表現はやめてくれませんかと言われました。やっと押し切りましたけども。
 新聞社に至っては、この1行は絶対に入れさせません。延々と削れないかと言ってきます。
これくらいですね、マスコミが事実をゆがめたことを隠そうとしています。 
 
 歴史は何十年前もたとえば満州事変がでっち上げられたこと、そういうことではなくっても
、この社会は事実をつくり変えて、それを利用するそういう社会が連綿とつづいてきているわ
けです。
 この石川先生の死は、もちろん辛いという意味もあるが、君が代に対する抗議であった。
 それを逆に国旗・国歌が法律で決まっていなかったから、死んだという話にすり替えるんで
す。これほど権力がやっていることは汚いことであるわけです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●教員むしばむ『君が代神経症』:判決で認定された野田医師意見書の内容
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 10:13 -
  
パワー・トゥ・ザ・ピープル!! http://wind.ap.teacup.com/applet/people/752/trackback
2006/3/23 教員むしばむ『君が代神経症』  VII有効資料

 野田正彰・関西学院大学教授(比較文化精神医学)の意見書が『東京新聞(06.3.23)
朝刊』「こちら特報部」に大きく取り上げられている。
 都の04年度の精神性疾患休職277人(在職者全体に占める割合0.48%。
(全国平均0.39%))
 教育意欲の破壊、「考える先生ほど辛い」、企業なら、職場の総点検を行う事態とも。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                   
        教員むしばむ『君が代神経症』

 公立学校の教員で病気休職、とりわけ極度のストレス障害など精神疾患が増えている。
 背景として卒業・入学式の「日の丸・君が代」強制が見過ごせない。東京都をはじめ、
君が代斉唱を強制する教育行政が、教員らの精神をむしばんでいる側面もある。
 精神科医の野田正彰・関西学院大学教授が、教員らから聞き取り調査した分析結果から見
える実態とは−。 (松井 学)

「のどから胃にかけて太い杭(くい)を打ち込まれるような痛みが断続的に襲ってくる状」。
野田氏が、面談したある美術担当の女性教員は、心の苦しさをこう打ち明けた。
女性教員は、教員になった理由を「感じる、考える、つくり出すという創造的な人間の活動
の力を美術教育で育てたい。それは社会を再生させる鍵になる」と語った。

 しかし、そうした教育を許さない状況が生まれてきた。都立校教職員の君が代斉唱参加を義
務づけた二〇〇三年十月の「10・23通達」が出た後、君が代斉唱で立つ(斉唱)か座る
(拒否)かを考え続けた。
 結局、「座らない」という結論を出したが、生徒に「先生言ってることとやってることが違
う」と言われたら教員としてはおしまいだ、と苦しんだ。

 教委−校長−教員−生徒との上意下達の押しつけが、卒業式にとどまらず日常的に現場を支
配するのは、「教育の息の根を止めるやり方」と反発する気持ちは強い。だが、病気を抱えた
両親を扶養し、職を失うわけにはいかない家庭状況もあった。起立を選んだが、それで苦しみ
が解消する問題ではなかった。

■生徒の不起立も教職員の「責任」

 ここ数年、都立校の卒業・入学式では、子どもたちに君が代斉唱を強制するのはおかしいと
考えて、「国歌斉唱」時に不起立を選んだ教員ら三百人以上が、職務命令違反などとして処分
されてきた。不起立教員には「君が代は好きだが、教育に強制はなじまない」と考える人も含
まれる。思想信条や良心にまで踏み込んで、強要するのはおかしいという考えだった。

 ところが都教委は今月十三日、ある都立定時制高校卒業式で卒業生十数人の大半が君が代斉
唱で起立しなかったことを受け、新たに全都立学校長あてに「適正に児童・生徒を指導するこ
とを、教職員に徹底する」よう求める通達を出した。

「10・23通達」以後の流れからみれば、今度は生徒をすべて立たせ、歌わせようとして
いると映る。ある卒業生は話す。「自分たちが歌わなければ、先生が結果責任を負わされる」

 こうした息苦しさを増す教育現場が、教員らの精神にどう影響するのか。野田氏が精神科医
の視点で、精神疾患による病気休職経験者も含めて任意に面談した七人から聞き取った意見書
が先月末、東京地裁に提出された。先の女性教員はこの一人だ。

 日の丸・君が代を強制する都教委の通達や職務命令に対しては、都立校教員ら二百二十八人
(現在は約四百人)が原告となり、〇四年一月、都教委と都を相手取り事前救済を求めた訴訟
を同地裁に起こした(強制に従う義務がなく、処分もしてはならないことを確認する「予防訴
訟」)。意見書の七人も原告だ。

 野田氏は先の女性教員について「本来、急性ストレス障害は一過性だ。ところが、『君が代』
強制は毎年、卒業式、入学式、周年行事等のたびに繰り返される。不安が取れることがない」
と分析する。

■「自ら命を絶つ」イメージ浮かぶ

 クリスチャンとして、「君主」を讃(たた)える歌を歌うことができないと考える男性教員
の場合は、不起立したことで減給、異動といった不利益や、「再発防止研修」を受ける立場に
なった。自分の将来について、次の卒業式まで何とか持つのだろうかという不安感を持つ。
 一番の心配は、自分で自分の命を絶つのではないかとの思いで、「首をつっているイメージ
が浮かんでくる」という。

 神経症の診断を受けて薬をのみ、自分の感受性を鈍らせることで対応しているが、「自殺念
慮で、手段や具体的イメージまで浮かんでくるのは極めて危険だ」と野田氏は心配する。

 音楽教員の女性は、「10・23通達」以降は「歩いていても『君が代』が聞こえてくる」
ようになった。卒業式でピアノ伴奏をする音楽教員は、特に生徒に斉唱強制を促しかねない
“加害者”の立場にもなりうる。

 女性教員は、音楽準備室に入り込んでくる虫(カメムシ)が「都教委に見え、見張りに来た
と感じる」ような思いに襲われる。

 すでに精神疾患によって病気休職を取った男性教員の場合は、自らの教育の集大成と考えて
きた卒業生の「答辞」が廃止されたことが最大のきっかけで、落ち込み、睡眠も取れなくなっ
た。
 この学校で答辞が廃止されたのは、〇三年度の卒業式で、代表の在日朝鮮人生徒と日本人生
徒が「日の丸・君が代の強制には納得できない」と答辞で述べたことが原因とされた。

 別のクリスチャンの女性教員は、職を失うか、従順に従うかとの葛藤(かっとう)がある。「以前、『君が代神経症』という言葉を聞いた時は、少し大げさではないか、自分はそのよう
な状態になるほど純粋ではないからと聞き流していた。しかし、今はそれが身近なことに感じ
ている」

 文部科学省によると、東京都の公立校教職員で精神性疾患による休職者は
 〇三年度が二百五十九人(病気休職全体は四百三十三人)、
 〇四年度は二百七十七人(同四百六十四人)いる。
約五万八千人の在職者全体に占める割合は〇四年度が0・48%(全国平均0・39%)だ。
 さまざまな教育改革に追われ、肉体・精神的な多忙から全国的に増加傾向を示すが、都は
全国平均を上回っている。

 野田氏は「わずか七人に会っただけだが、いずれの人も極度のストレス障害の状態にあった
」と病気休職に至るケースが氷山の一角だと明らかにする。「どうしようもない吐き気」とい
った身体の症状、感情の不安定、抑うつ、「自分は無用な人間だという感覚」といった自己像
の変化が共通の症状という。

■企業なら職場の総点検行う事態

 意見書をまとめて、野田氏は「(精神疾患の多さは)企業なら大問題であり、人事の役員は
各職場のマネジメントの総点検を行うに違いない。倒れる社員が続出する企業から、優れた製
品もサービスも生まれないからだ。
 ところが教育行政は教育改革と叫んでいれば、教育意欲の破壊は無視される。
 不健康のデータは何が起きているか物語って余りある」と指摘する。

 教育現場に詳しい大内裕和・松山大学助教授(教育社会学)は「考える先生ほどつらい。
教員は子どもに教えるという仕事の性質上、自分の価値観、思想・良心と無関係ではいられな
い」と述べ、こう推測する。

 「今年の卒業式で初めて不起立した人もいる。生徒への強制にまで事態が進めば、教育の否
定だと考える教員が新たに出てきた。このまま見過ごしてはいけないという認識や、連帯の動
きが広がっているのではないか
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●判決で「精神的損害についての賠償命令」が出たことの意味:野田正彰氏
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 9:58 -
  
パワー・トゥ・ザ・ピープル!! http://wind.ap.teacup.com/people/1090.html
 東京地裁判決を受けて、共同代表のお一人である野田正彰さん(精神科医)からメッセージ
を寄せていただきました。

●強制されるのは、良心の教師への暴力である

 九月二一日、東京都教育委員会による「日の丸」に向かって起立し、「君が代」を斉唱する
よう義務づける通達について、憲法十九条の思想・良心の自由に違反し、教育基本法十条一項
の「教育は不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負う」にも違反すると
、東京地裁は判断した。
 その上で、通達違反を理由にした処分の禁止と、強制による精神的損害に対し、一人当り
三万円の賠償を都教委と東京都に命じた。

 ほとんどの新聞はこの判決を一面トップで報じ、後日、社説で解説している。
 ただし違憲料決の意義を述べるのみで、精神的損害についての賠償命令が出たことの意味に
気付いている記事、解説は皆無だった。

 通達による強制が始まって時間があまり過ぎていなければ、憲法・教育基本法違反の判断
で十分であった。だが通達の以前から強制は始まっており、その後の永い月日にわたって教育
委員会は教職員を精神的にも、身体的にも苦しめ続けてきた。

 私は強制の経過と、抑圧について「精神医学的意見書」を提出し、身体化された症状(消化
器の症状、頭痛、肩の痛み、全身塀息、持病の悪化、不眠、悪夢、夜驚など)および、感情の
不安定、抑うつ、自己像の変化について詳しく述べた。絶対にしてはいけないと考えている
ことを強制されるのは、良心の教師への暴力である。

 判決は「精神的損害を被ったことが認められる」と明確に述べ、東京都と都教委による加害
を認めたのである。

 これほども長時間にわたって精神的抑圧、教育委員会による教師いじめが行われてきたに
もかかわらず、緊急避難も認めず、この執勘な加害を容認してきた罪は多くの市民にあり、
十分に抗議してこなかった責任はマスコミにある。
 私は、思想・良心の自由を踏みにじる強制力が教師の精神をいかに破壊しているか、指摘
してすでに七年になる。この判決をもとに、権力による精神的加害に鈍感な社会について、
批判を鋭くしてほしい。
                             (関西学院大学・野田正彰)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

君が代強制問題で:権力追随俗論への分かり易い批判点〜good2ndの日記から
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 9:40 -
  
 日の丸・君が代押し付け問題を調べていたら面白いブログにあたったので、紹介します。
以下に批判されている俗論のほとんどは、公明党や緑風クラブなどの与党議員が門真市議会
でよく言っていることです。(民主党系の改革クラブも同様)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
good2ndの日記 http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20060923/1158980242
2006-09-23■自由を大事にしない人の多さに驚く

 国旗・国歌を拒否した教員に対する処分を違法とした判決を批判する声の多さが、ちょっと
意外でした。ここまでとはね。もちろん評価する声も多いので、かなり意見の分かれる問題だ
ってことはよくわかります。それにしても、学校の先生も嫌われてるんだなぁ…。

      国旗・国歌と「日本」の同一視
「国旗・国歌を拒否するのは日本を拒否しているのと同じ」「なぜ自分の国を愛せないのか」
から、「自分の国の国旗・国歌を敬うのは当り前」までバリエーションがありますが。
 象徴をその実体と同一視してしまう、という。あるいはそれは自然なことなのかもしれませ
んけど、「日本が嫌いだから拒否する」という主張ではないはずです。
にもかかわらず「いや、本当は日本が嫌いだからだろう」と決めつけてしまう。
 こういう人達が、何かあったときに自由を求める人を「非国民!」と呼ぶんだろうなぁ。

       自主と強制の区別がつかない
 「スポーツの国際試合などでは、歌うのが当然」
 これと比較しちゃう思考回路には、唖然とする他ありません。スポーツの大会で歌わなかっ
た観客は、処分されるべきなんですかね?
      代案
 「君が代が嫌なら別の国歌を提案しろ」とういやつ。やろうとしてる人もいるみたいです。
だけど、代案なんて出す必要ないです。単に「歌わない」という選択ができるのだから。

 続けて「世界のどこでも国歌を大事にしてる」と言われることもあります。様々な国で様々
な事情があるので、そんな単純なはずはないと思うのですが。しかし言いたいことは「こんな
変なこと言う奴がいるのは日本だけ」ということみたい。
「国歌・国曲のない国はない」とか。他人と同じじゃないと安心できない、という日本人ら
しいと言えばあまりに日本人らしい感覚。「はやく普通の国になりたぁーい」みたいな。
いーじゃんべつに国歌なくたって。スポーツの大会でも「いや、ウチは歌ないんでパスします」でいいじゃん。ユニークで素敵だと思うけどな、そういうのも。まぁ、僕自身がそう主張
するつもりはないですが、そういう可能性は絶対容認されないんだろうなぁ。

    「公務員は業務命令に従え」
 「歌うのが嫌なら教師をやめろ」「公務員なんだから国や都の方針に従え」というやつ。
 これは結構衝撃ですよ。そんなに上意下達が好きなのか。
 君が代を歌うために教師になったわけじゃないでしょ。「実は人にものを教えるのが嫌でた
まらない」とか言うなら、教師やめたほうがいいと思うけど。
 教師になるなら式典でそういう場面があるのはわかってたはず、という人もいますが、国旗
・国歌を、「処分」してでも強要するようになったのは比較的最近のことだし、学校の行事で
そういう場面があっても強要されることはなかったわけです。ちょっと嫌なこともあるけど、
年に数回我慢すればいいことだし、強要されるなんてことはないだろう、というふうに思って
たんじゃないでしょうかね。

 先生のくせにルールを守らないのは子供のためによくない、という人も。
 だけど今回の事例が言っていることは「不当なルールに従う義務はない」ということです。
憲法で保証された自由や教育基本法での「不当な支配の排除」のほうが、ルールとしては上位
にあるってことが、理解できていないのではないか。
 憲法に反するような指導やら命令やらには、従う必要なんかないのです(もちろん今後の裁
判では、反してるかどうかが争われるんでしょうが)。

 ですから「とにかく命令なんだから従え」という人は、一見秩序を大事にしようとしている
ように見えますが、法の上下関係など無視してしまっているわけです。あるいは、法や政府の
通達はすべて正しいはずだと思ってるのか(お上大好きなのか)。
 子供にとっても、不当な命令に従う必要がないと教えるのは非常に大事なことです。僕は、
それは礼儀なんかよりずっと大事だと思う。
 あと、この人達は当然、良心的兵役拒否なんて許さないんだろうな…。

    自由よりマナーが大事な人
 式典で君が代を歌うのがそんなにご立派な「マナー」だとは思いませんが、そこは讓るとして。「当たり前のマナーが守れない」とか「わがまま」とか「身勝手」とか。
 「自由」がこれほど平然と非難されてしまう、これには寒気がしてきます。
 式を積極的に妨害したなら処分されても当然でしょう。だけど「皆が歌ってるときに歌わない」だけのことを、そこまで「迷惑」と思うなんてね。異分子が存在すること自体が、彼らは
不愉快で許せないんでしょうね…。

 結局、彼らは自由よりマナーのほうが大事なんだろうな、と思う。僕には自由のほうが圧倒
的に大事ですけどね。と言うとすぐ「何をやっても許されるのか」と言われそうだけど。 
皆と同じようにしてほしい、と説得するのは構わない。だけどそうしない人を、積極的に妨害
しているわけでもないのに罰することはできない。それは許されない。

 他人の自由を阻害しない限り自由にしていい、それが近代社会の獲得した自由という価値だ
と思います。これって最も基本的な価値観のはずなのですが、それがあんまり大事にされてな
いんだな、と思って暗い気分になるわけです。なんだか。

   3万円ももらいやがって
 まぁあれだ、君が貧乏なのは政治が悪いからだよきっと。
 どうも、教員だから、公務員だからということで非難する人が多いという印象を受けます。
見ていて嫌だなー、と思うのは、政府や都のような所から発せられる「力」に対する鈍感さ、
です。自分にその「力」が向けられる可能性をまったく想定していない。まるで他人事で、
「オマエらちゃんとしろ」というだけ。それがたまらなく気持ち悪いんですよね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20060925/1159151909
2006-09-25■びっくりしたよもう…

 こないだのエントリが、あんなにブックマークされるなんて。気が動転しちゃいますよ。
はー。深呼吸深呼吸。
 ブクマコメントやトラックバックを見ると、やはり意見の分かれる問題なんだな、と改めて
思いました。褒めてくれた人もいたので、嬉しいです。ありがとうございます。で、ちょっと
誤解されたかな?というところが若干あるので、補足しておきます。

 まず、とりあげたような意見を表明している人は実際に結構いますよ。個別に実例を挙げる
ことはしませんが、はてな以外のほうが目立つというのが僕の印象です。テクノラティでも Yahoo ブログ検索でもいいですが、結構ずらずら出てきます。実在しない仮想的、とは僕は
思っていません。
 マナーですが、僕だって普通にマナーを守って生活してますし、周囲にもマナーを守ること
を期待してます。だけどそのマナーが嫌だという人を、強制力をもって、内心の自由や信条を
曲げさせて、屈服させてまで従わせるのは、やはりこれは間違ってると思うのです。

 また、日の丸君が代の拒否が、もしも式典に対する積極的な妨害として表現されるなら、僕
は支持しません。適切な処分も必要でしょう。ただ今度は「積極的」の範囲が問題になるでし
ょうけど。
 あと注記に書いたことですが、僕は実生活で期待されている責任も義務もそこそこ果たして
社会生活を送ってます。ご心配なく。「自由と責任がセット」「権利と義務がセット」という
観念って、別に有史以来ずっとあったわけじゃないだろうと思うし、だったらどこかで発生し
たんだろうな、それはどこだろうって疑問です。

 「自由」より「妥当性」の問題、というブクマコメントがありましたが、本来ならそういう
問題のはずなんだと僕も思います。つまり、公務員の権利は確かに制限されていますが(スト
ができないとかね)、その制限は必要かつ合理的でなければならないはずです。いくら制限し
てもいいわけじゃない。
 だから式典での君が代斉唱の強制が、そういう制限として(憲法や教基法に照らして)マト
モかどうかってことで、もちろん僕にはマトモとは思えません。が、これまでの裁判を見ると
、今後の裁判では「いやマトモだよ」という判決が出る可能性はかなりあると思います。それ
から、マトモだと言う側の説得的な議論も読んでみたいとも思います。

 なんですが、「反日だ」とか「マナーだから守れ」とか「嫌ならやめろ」とか、そういう批
判が多いのは嫌だ、ということです。そしてそこには「自由」の軽視があるのではないか、と
思ったんです。

 それから、子供にはいろんなことを強制してるくせに、という話が出てきてますね。もう全
然判決とは関係ないと思うんだけど、これはもうちょっとややこしい話ではあると思います。

 ただ、僕達の社会では子供の自由はかなり制限されていて、それは学校に限らない、という
ところは無視してほしくないです。酒も煙草もエロ本もダメなんだし。子供にだって不当な命
令に従わない権利はあると思いますが、大人と同じだけの自由を認めるのは子供のためにもよ
くない、ということが基本的に合意されていると考えます。

 学校でなされている子供に対する指導が、それぞれマトモかどうか、不当でないかどうか、
というのは、それこそ個別に批判していくしかないのではないでしょうか。あるいはもっと根
本的に学校制度そのものがいかんというなら、何かいいアイデアが出てくれば面白いと思いま
す。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「調査なくして発言権なし」では
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 06/12/8(金) 13:33 -
  
中山です。

>考えてみたら「労働現場の映像」を見ることなんてまずないままに、ああだこうだと勝手
>な論議が横行しているのがこの社会の現状です。「調査無くして発言無し」。なるほど毛沢東
>さんはいい事を意ってます。
>
戸田さん、労働現場の映像、期待しています。
たいしたことではないのですが、「「発言権」ではなかったでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

そのままだと駄々大きいファイルだとおもいますので・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/8(金) 12:42 -
  
ほんの一部を除いて、ほとんどのデジカメ動画は、モーションJPGなどで、時間軸方向の圧縮がかかっていませんので、
事務員さんに頼んで、ファイル圧縮してもらった方がよいと思います。
5〜10分の1になると思います。

老婆心でございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207031.ppp.asahi-net.or.jp>

一部の部分流れている報道と食い違う部分があります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ウエストバンク・ジロー・砂川  - 06/12/8(金) 12:34 -
  
戸田チッの以下の部分ですが 波線で区切られているので、共同通信の報道か定かでないのですが。

>また、今後、他の市民からも同様に個人離脱を求められた場合については、法的に検討したうえで結論を出す、としている。

となっていますが、

箕面市議員 増田京子さんの 報告では 12月7日の本会議で、箕面市長は議員からの質問以下のようにに、答弁をしているとのことです。( 以下抜粋です )

「今回の判決は原告1人の削除が確定するだけで、今後削除を求めてきた人を住民基本台帳から削除すれば違反になるが、高裁判決で確定した人の削除は判決に従うだけなので、違法にならない。高裁判決のプライバシー権を守るということは箕面市の人権のまちの趣旨にも合致するから、便利性よりもプライバシーを守るという判決に従うことは当然。箕面市独自で判断することはそれこそ、地方自治体の本旨。など」

戸田報告と違い、
「 今後削除を求めてきた人を住民基本台帳から削除すれば違反になるが、」との判断をめしています。

増田議員の報告では
高裁判決をもって 削除の求めに応じたら違法、とのような市長の判断と読み取れますので、理由と趣旨を問い合わせ中です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207031.ppp.asahi-net.or.jp>

よしっ!箕面市長が上告せずを決定、アホウな妨害議員達。戸田の控訴漏れ残念!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/8(金) 8:46 -
  
 この住基ネット裁判、戸田も当初の原告だったのに、ガサ入れや逮捕のドタバタの中でい
つの間にか控訴団に入ることから漏れてしまっていた。きちんと手続きしていたら戸田も
「勝利原告」の一員になれて「門真市」にも注目させられたのに、残念!

 ところで箕面市の藤沢市長が立派にも上告断念を決断したので、この画期的高裁判決が確
定することになった。それに対して反藤沢派のアホウな旧与党議員達がなんだかんだとケチ
付けをしている。
 以下に報道記事を示しておきます。なお、この件では「断念」と表現するのは間違いで、
「上告せず(を決断・決定)」とするのが正しいはず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
住基ネット訴訟の上告断念 大阪、箕面市長が表明 [ 12月07日 11時12分 ]
 共同通信 
 大阪府箕面市の藤沢純一市長は7日の市議会で、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)
からの個人の離脱を認めた大阪高裁判決について、上告を断念する方針を表明した。
 2004年の市長選で、住基ネット参加の選択権を個人に与えると公約したことを受けた
とみられる。住基ネット訴訟で個人の離脱を認める判決が全国で初めて確定する見通しとな
った。
 市議会で、藤沢市長は「住基ネットには情報漏えいなどの危険があり、判決を支持する」
と述べた。
 同じく敗訴した同府吹田、守口両市は「今回の判決は法に基づく行政事務執行の原則を揺る
がし、容認できない」として上告を決めている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
住基ネット訴訟の上告断念 箕面市長方針 [ 12月07日 12時55分 ]
 共同通信 
 大阪府箕面市の藤沢純一市長は7日の市議会で、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)
からの個人の離脱を認めた大阪高裁判決について、上告を断念する方針を表明した。
 住基ネット訴訟で個人の離脱を認める判決が全国で初めて確定する見通しとなった。

 箕面市が高裁判決を受け入れる原告は箕面市の女性。2004年の市長選で、住基ネット参
加の選択権を個人に与えると公約したことを受けたとみられる。市議会で、藤沢市長は「住基
ネットには情報漏えいなどの危険があり、判決を支持する」と述べた。
 自民などの保守系が多数派を占める市議会は、市長の発言後「市長はマスコミの注目を浴び
たいだけ。上告するべきだ」などの意見が出て紛糾した。市長は態度を変更する考えはないと
いう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
箕面市長「上告せぬ」 住基ネット「個人離脱」判決

 大阪府箕面、守口、吹田の3市に対し、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)から個人
の住民票コードの削除を命じた大阪高裁判決について、箕面市の藤沢純一市長は7日、市議会
で「判決を支持し、最高裁に委ねずに確定させることにした」と述べ、上告しない方針を明ら
かにした。14日の上告期限で、住基ネットからの「個人離脱」を認める判決が初めて確定す
ることになる。
                   ◇
 藤沢市長はこの日の議会で高裁判決について、「知らないところで自分の情報がやりとりさ
れるのは不安だ、という原告の心情は十分理解できる」と発言。ネットの運用に携わっている
職員から反対があったことを明らかにしたうえで、「人権を守る立場の自治体の長として、
判決を確定させることを決めた」と述べた。
 また、今後、他の市民からも同様に個人離脱を求められた場合については、法的に検討した
うえで結論を出す、としている。

 この訴訟は大阪府内8市の住民58人が平成14年11月に提訴したが、16年2月の大阪
地裁判決は原告側の請求を棄却。うち箕面、守口、吹田、豊中、八尾市の16人が控訴し、
11月30日の大阪高裁判決は高裁レベルで初めて、3市4人の個人離脱を認めた。

 敗訴した3市のうち守口、吹田両市はすでに議会の同意を得て上告。地裁レベルでは昨年
5月の金沢地裁判決だけが個人離脱を認めたが、自治体側が控訴し、11日に高裁判決が言
い渡される予定。
 地方自治法は自治体が判決を不服として上告する場合には議会の同意が必要としているが、
上告しない場合については規定がない。
                   ◇
 ■国立市などは不参加
 住基ネットは自治体が管理する住民基本台帳をネットワークを通じて共有するシステム。
平成14年8月から稼働しているが、東京都国立市などが「安全性に疑問がある」として参
加せず、全国の自治体でも対応が分かれている。

 制度は全国民に11ケタの住民票コードを付け、氏名、生年月日、性別、住所などの情報
とともに財団法人「地方自治情報センター」にデータを蓄積。各自治体がセンターに接続す
ることで、住民票の写しなどが取得できる。
 「電子政府、電子自治体の基盤として不可欠」と利便性を主張する総務省に対し、プライ
バシーなどの安全性を危惧(きぐ)する自治体はネットからの離脱を表明。現在、国立市、
東京都杉並区、福島県矢祭町が参加していない。また横浜市は当初、登録を市民が選ぶ
「選択参加方式」を採用したが、今年5月に全員参加に切り替えた。

 矢祭町の根本良一町長は箕面市の対応について「憲法を重く受け止めた結果だろう。
これで決着ではなく、最高裁の判断を待ちたい」と述べた。
 (2006/12/07 17:40) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/8朝、デジカメ動画でゴミ収集作業を撮影しHPアップします。画期的映像に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/8(金) 8:29 -
  
 本日、デジカメを使って環境センターからゴミ収集車がいっせいに出発していく様子と、
大和田駅南側の込み入った商店街・住宅街の中で収集作業をする様子を動画で撮影します。
 戸田のデジカメは動画も撮れるし、その際に音も録音できるというビデオカメラと同じ機
能を持つ便利機器。

 考えてみたら「労働現場の映像」を見ることなんてまずないままに、ああだこうだと勝手
な論議が横行しているのがこの社会の現状です。「調査無くして発言無し」。なるほど毛沢東
さんはいい事を意ってます。

 うまくHPアップできたら、全国でも珍しい画期的映像になるでしょう。もちろん門真市
では全く初めての紹介。
 ・・・・職員さん達、顔がはっきり写らないように画質を落としてアップしますから気に
しないで下さいね。それよりも皆さんが日々やっている仕事を市民にバシッと見てもらう事に
自信を持って下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

10/28門真市民集会の素晴らしいパンフが完成したよ!表紙はこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 23:32 -
  
 戸田弾圧特集の中に本日組み込みました。
  http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
 まだ「表紙」のスキャナ画像だけですが、中身も順次アップしていきます。読んでみると
中身も充実して素晴らしい出来です。

 門真市民、集会参加やカンパや署名をしてくれた人を主として渡していく予定です。戸田
弾圧事件の真相を理解してもらうのに大きな力を発揮してくれるでしょう。

 それともうひとつ、高裁に対して「控訴趣意書」を12/4に提出しました。永嶋弁護士の力
作です。これももうすぐアップします。毎日チェックしてお楽しみに!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆保育園問題メモ:今夜の「保育・学童をよくする会」意見交換用で提示
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 23:11 -
  
 本日12/7夜8時〜9時に「保育・学童をよくする会」の人2人と、戸田の議員控室で意見
・情報の交換をしましたが、その際のメモです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「保育・学童をよくする会」意見交換用メモ(2)
                      2006年12/7 夜 戸田
◎保育園民営化問題
     =「市立保育園のあり方懇話会」の経過と問題点=

1:7/18第1回懇話会  審議時間15分程度!

 1. 35ページもの資料が委員に渡されたのは懇話会当日!
 2. ●保育士の「年齢構成や経験年数の表」では正職員68人のみ集計。 
    バイト73人を集計せず! これはだまし集計だ!
 3. ●「会議を非公開にする」と決定! ・・・議事録に詳細無し!異論無しか?
 4. 市に対する報告書の原案作成を事務局に指示〜次回までに。全員賛成。
   ●こんなやり方簡単に認めて良かったか? 委員からの意見書や分析提出無し

2:8/22第2回懇話会   審議時間90分程度! (事務局説明含んで9:55〜11:50)   

 1. 「報告書事務局案」は7/18後作成し8/14に委員に発送。
   ●わずか3週間程度で作成。現地調査皆無、職員・保護者からの聴取も無し!
   ●私立保育園の掘り下げた調査はせず!大和田保育園の馬場氏から話を聞いた程度
    民間移行で酷いことが起こった守口や大東の実情は無視!
     民間移行の行政側宣伝的資料で府内9自治体、ほか4自治体の資料見ただけ!

 2. 「原案」内容は自治体の責務にも触れず、保育の土台論無し。民間移行ありきのタメ
   にするもの
 ◆民営化反対側は、この原案をどの程度公表し、検討、批判宣伝したか?
          懇話会に臨む作戦会議・報告検討会をどの程度やったのか?

3:10/10第3回懇話会   審議時間60分程度! (事務局説明含んで10:00〜11:30)  

 1. ●やっと保育士・園長からの意見聴取結果が出されたが、それは「全員異議無く(!)
   民営化方針了承」の実質審議が済んでから出された。
   ・7園から保育士各1名、園長1名を出させて、保育士と園長に分けて意見聴取した

 2. アルバイトの人数が初めて公表された。が、それへの突っ込み無し。
 3. ●門保連会長が保護者アンケの結果を持参したが、実質審議終了後に読み上げただけ。
     会議の場での配布せず。これを基にした論議無しで終わる。
 4. ●この日で実質的に原案に沿った「民営化方針」が「全員異議無く(!)賛成」に!

4:10/24第4回懇話会   審議時間20分程度!
           (午前は3園の現地視察。午後は事務局説明含んで1時前〜1:20)      
 1. ●事務局が修正案(本質は同じ)を出し、「全員異議無く(!)賛成」に!
 2. 会議後字句訂正程度で、「報告案完成」させ10/26に市長に提出。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ 上のメモで戸田が再三「全員異議無く(!)賛成」を問題視しているのは、この懇話会
 の委員の1人が「門真保育運動連絡会(門保連)会長」の肩書きで委員になっている人で
 あるためだ。 
  言うまでもなく「門保連」は「保育園の民営化反対・直営堅持」で長年運動してきた団
 体で、「門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会」(略称;「保育・学童をよくする
 会」)の構成5団体のひとつ。
   門真保育運動連絡会
   門真市職員労働組合保育所支部      
   門真市職員労働組合幼稚園分会      
   門真市学童保育連絡協議会      
   門真市留守家庭児童会指導員労働組合

  その「保育・学童をよくする会」が今回市議会に出した「門真の保育・学童保育・子育
 て支援施策の充実を求める要請書」では保育園の民営化をやめよと強く求めている。

  それなのに、その門保連の会長が「保育園のあり方懇話会」の中では民営化方針の報告
 書に賛成しているわけで、これでは筋が通らない。
  「他の委員全体も事務局も民営化推進一色で反対論を突っ張り通しにくかった」とのこ
 とだが、それは言い訳にならないと思う。議事録を見れば、「会議の中で反対意見を沢山
 述べた」とは戸田から見れば言い難い程度だと思う。
  本来ならば門保連としてもっとしっかり作戦を練って、民営化誘導論と断固闘い、最後
 は「こんな報告書にはとうてい賛同できない!」と突っ張って筋を通すべきであった。

  以上のような事を戸田は、意見交換に出席した門保連かつ市職労のベテランメンバーに
 率直に述べておいた。
  まあ門保連会長が一時期ブレようがどうしようが、戸田は保育園民営化には反対だから、
 その道を行くだけだ。

  門保連会長が「あり方懇話会」の中で民営化反対を貫けず、民営化推進の報告書に賛同
 してしまった問題は、門保連の会員や門保連との共闘団体が、市民にキチンと説明できる
 ように対処を考えてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆今夜の「保育・学童をよくする会」意見交換用メモ:児童クラブ問題で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 22:31 -
  
 本日12/7夜8時〜9時に「保育・学童をよくする会」の人2人と、戸田の議員控室で意見
・情報の交換をしましたが、その際のメモです。
 なお冒頭、戸田からは2年前の12月議会時に戸田からの公開質問状に対して全く返答し
ないという非礼非常識(かつ同会役員に信頼を寄せて署名協力などしてきた何万もの市民の
期待を裏切るもの)事件
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2004/gakudouhoiku/situmonnjyou.htm
について、謝罪と今後はああいうことをしない約束をやんわり求めました。

 まあ、モゴモゴといろいろあったものの、戸田としては謝罪がなされ今後はそういうこと
はしないという約束がなされたものと理解して、友好的に話を進めました。
 以下はその時に渡した戸田作成のメモです。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「保育・学童をよくする会」意見交換用メモ
                     2006年12/7 夜 戸田

◎学童保育/児童クラブ問題

1:9月議会文教常任委員会での戸田質問と答弁・・・・別紙参照

  ポイント ・民営化するな・するとしても今年度中に急ぐな・慎重十分な審査を(価格
        競争で決めるな)   ・庁内方針決めたらすぐ伝えよ

2:「5児童クラブ新年度民営化」の「方針決定」の経過の判明(12/5戸田追求で)

  1. 10/1から、児童クラブ所管が健康福祉部に移行した。
  2. 教委(生涯学習部・課)が、砂子小児童クラブ民営の仕様書持参で、門真市内の民
    間幼稚園・保育園17団体を2回にわたって回って、「児童クラブ運営はどうです
    か?」と打診し反応を見た。
     1回め:概要説明10/13〜10/24   2回め:運営勧誘打診10/30〜11/9

  3. 11/9の庁内会議で、「載ってくれそうな感触は現段階では4〜5」と判断した。
  4. 12月議会提出の議案書案締め切りが10/31なので、健康福祉部がとりあえず「債務
    負担行為で」の予算を盛り込んだ。
      ※調査不足は認識
  5. 11/21に、健康福祉部・教委・企画部の事務方が集まって、「新年度より民間委託」
    の計画を決めた。 
  6. 11/28 市長の予算査定でそれがOKになって、正式に庁内決定した。
     (所管は健康福祉部)
  7. 11/30 議員への議案概要説明
     ・・・・戸田はこの時初めて「既定事実」として知らされた。
   
3:学童保育の保護者会の件、存続大丈夫?
  
  ●学童保育とふれあいが合体した砂子小では保護者会が消滅
  ◎浜町中央小も学童保育とふれあいの合体。保護者会大丈夫? 
  ◎ふれあいから児童クラブへの移行(速見・四宮・上野口)で保護者会作れるか?
  ◆保護者会の存続・新設に頑張って欲しい。

4:民間移行強行の場合の対抗は? 指導員の意志と体制は? 
 
   労働条件、転職、などの条件アップ策は?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

糾弾!切り替え児童クラブ5つの新年度民営化の市計画=年度内移行手続きは暴挙!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 16:04 -
  
 新年度から浜町中央小・脇田小・速見小・四宮小・上野口小の5校で既存の「学童保育」
(留守家庭児童会)や「ふれあい事業」が児童クラブに切り替わる。しかもみな定員が100人
だから各校とも今より収容児童が増えるし、児童クラブということで運営時間も増える。
 保護者や子供たちにとってはとても良い事なのだが、ひとつだけ決定的に良くないのが、 
この5校とも全部を新年度から民間移行させることを決め、そのための委託料を補正予算案
に計上して出してきたことだ。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
   議案第99号  平成18年度門真市一般会計補正予算(第4号)
          2  債務負担行為の補正
          (1)  放課後児童クラブ運営業務委託(平成19年度〜平成21年度) 
              186,180千円

 本来直営にやるべきことを民営で、しかも5校500人の児童(そのほとんどが低学年児童)
の指導員をガラリと入れ替えて、全く初めての民間団体(社会福祉法人)にやらせる、とい
うことなのだ。
 保育園の場合は「急激な民間移行は良くない」、という裁判判決を受けて2年前後の移行期
間を設けることにしたというのに、いくら小学生とは言えそのほとんどが低学年である児童
クラブを(12月議会で可決させて)1月募集公示、2月選定、3月内に移行引継全て完了、
などということは絶対に性急すぎる。

 それを所管の健康福祉部は「昨年の砂子小児童クラブの時より1ヶ月期間を増やしました」
とか「砂子小でもうまくいったので大丈夫でしょう」などとシャアシャアと言うのだから呆
れてしまう。
 初めての所管(今年度までは教育委員会所管)で、5校500人の低学年児童相手の事業の
業者選定から引継までを3ヶ月未満で、年度末の繁忙期に、問題なくやれると・やらねばな
らない、と考える方が異常である。
 児童の誰かが環境の激変や新団体の不慣れで不登校になったり体調を壊したり、親との連
絡に不備があって事故が起こったりしたらどう責任を取るつもりだろうか?

 直営の維持、それがどうしてもイヤだとしてもせめて半年・1年かけての少数づつ検証し
ながらの民間移行という手法に頭を切り換えるべきである。
 せっかくの児童クラブ切り替え5校に汚点を残すようなことはすべきでない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

糾弾!12/4やらせ「懇話会報告」土台に市長が4園民営化移行の計画案を決めた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 10:48 -
  
 「民営化ありき」の「やらせ懇話会」たる「門真市立保育所のあり方懇話会」の酷さにつ
いては早急にアップしていこうと思っているが、園部市長はこの「やらせ懇話会」が10/26
に市長に提出した「門真市立保育所のあり方について 報告書」(10/26報告書)に基づいて、
「現在7園ある公立保育園を4つも民営化させ、公立はたった3つしか残さない」、という内
容の「門真市立保育所民営化基本方針(案)」を12/4に決済した!

 この「民営化基本方針(案)」が昨日12/5に各議員に渡され説明がなされた。もちろん戸
田はこの内容に猛反対。
 この許し難い「民営化基本方針(案)」は来週早々に市のHPにアップされるはずだが、
民営化移行保育園について以下に端的に公表しておく。住民保護者、職員の総力でこの「民営
化基本方針(案)」を粉砕して、7園の直営維持を勝ち取ろう!

 市の民営化計画(戸田の解説)
1;門真市内を東西南北4区域に分け、各区域にひとつずつ「子育て支援センター」を設置
  し、それを公立保育園にあてる。
   ただし、南西地区では既に私立の知鳥保育園が「子育て支援センター」となっている
  ので、南西地区では公立保育園を廃止して民営化する。
   (・・・・となると、公立の北島保育園は存続が危ない)

2:区域分けには、新たにできる第2京阪道路を重視する。
  ということは、第2京阪・163号線と南北の幹線道路1本(八尾茨木線あたり?)が境
 界に使われるということ。

3:そうすると、北東地区で公立で唯一の上野口保育園は、存続する。
  南東地区で公立で唯一の南保育園も、存続する。
  北西地区の公立の小路保育園・浜町保育園・泉保育園・柳町保育園の4つのうち3つは
 廃止民営化されて、公立はどれかひとつしか残らない、ということになる。

●それでいいのか?!
 建前の上では、この計画案でも「今後市民の意見を聞いていく」となっているから、強力
 な反対運動が起こせれば、この計画案を修正させたり白紙撤回させることは可能である。
  来年春の市議選とも連動させた住民運動起こしが重要。

 とりあえず以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★この懇話会は本物!都市ビジョン策定懇話会の議事録に大いに共鳴!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 10:18 -
  
 だいたい役所が作る「懇話会」なんてものはロクなものがないのが相場で、その99%は役
所の筋書き(+コンサル丸投げ)を通すための「やらせ」でしかない。最近の「門真市立保
育園のあり方懇話会」なんてまさにその典型だ。

 しかし、この「都市ビジョン策定懇話会」だけは全然違っていた!
 「有識者」もコンサルも市職員も本当に深い内容を率直に語って真剣に討議している。

 門真はどんな街なのか、どこにどういう問題があるのか、どうしていったらいいのか・・・、
その議事録を読むと「我が意を得たり」と同感共鳴できる所が一杯ある。それだけでなくな
るほどと感心する認識、分析、素敵なキーワードが沢山ある。
 役所が作った文書を読んでこれほど共鳴できたもの今までにない。
 また、市職労の労作「自立・定住都市―かどま」で書かれている内容とも、政権政府への
批判が書かれていないだけで、7割くらいは共通している。
 (市職労とは無関係に懇談会をやってきたが、分析内容の大半が同じということは市職労
  の分析が客観的に正しい事の証明でもある。)

 今残念なのは、こういう優れた懇話会や市民会議の記録がHPでまだ全然公開されていな
い事であり、誠に「モッタイナイ!」
 戸田からはHPでの速やかな記録公開を強く求めておいた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今夜7時〜市役所3階「まちづくり市民会議」を見に行こう!市民が生き生き!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 9:50 -
  
 これは園部市政になって良くなった部分(新生事物)の筆頭に挙げていいと思えるもの。
 (悪くなった部分、問題点は別個指摘する。是々非々で物事を見るのが戸田のスタンス)

 新たな「都市ビジョン」策定に向けて、市民の自由闊達でなおかつ共同主体的な意識のあ
る意見をワイワイ言いながら出し合おう、という趣旨で選別無し公募に応じた市民を固定メ
ンバーとして始めたのがこの会議。
 夜に市役所を使って(別館3階の第3会議室)市民の会議をやる(職員やコーディネータ
ーも同席)という事自体、おそらく門真市始まって以来の出来事だろう。

 これがすごく面白いですよ、という事は以前に担当職員から聞いていたが、先日遅まきな
がら「都市ビジョン策定懇話会」の議事録と付属資料を読んで、戸田自身もこれは面白そう!
ぜひ傍聴して会議の様子を見てみたい!と強く思った次第。

 その「市民会議」が今夜開催される。夜7時開始で一応9時頃まで、とはされているが話
が盛り上がって終わりが10時近くなる事もあり得るとのこと。
 誰でも傍聴できるというから、都合のつく人はぜひ見に行くことをお勧めする。「百聞は
一見に如かず」と言うではないか。
 別途詳しく述べたいが、門真で真に頼りになる住民パワー、共同参加意識と責任感を持っ
た、田中康夫流に言えば「自由でしなやかな住民パワー」がここに発生している。
 少なくともその芽が生まれかけている。

 この「市民会議」と「都市ビジョン策定懇話会」、これがこれからの門真のまち作りの車の
両輪であって、ここに目を向け連携連動せずしては、議員であれ職祖であれ有識者や「実績
ある」団体・個人であれ、これからは有効さを持てないようになるだろうと戸田は確信する。
 「市民会議」であれ「都市ビジョン策定懇話会」であれ、戸田はまだその「現物」を見てい
ない(傍聴や対談をしていない)のだが、ベテラン活動家としての直感でそれを感じるのだ。
 まあだまされたと思って、本日の「市民会議」を見に行ったり、会議記録を読んだりして
欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆事業系ゴミについての鋭い分析(2)(この人、文章力凄いわ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 8:18 -
  
http://blog.zaq.ne.jp/ecopark/category/23/ から時間順に整理して紹介

パスカルと習慣とおねぇさん4.

 さて、長くなりました・・・。 書きたいことを、文章に全て表現することってすごく難し
い・・・。何かみなさんの中で、きっかけとなったらいいな・・・という感じなのですが。
 では、本質というところで、少し話さないといけないでしょう。

 事業系と一言でいうけども、事業系にはいろんな種類があります。会社や小規模の事務所、
商店に飲食店、コンビニなど等、種類や数を上げるとキリがありません。
 門真市のごみ処理の状況という冊子を見てみると、一般家庭ごみと、事業系ごみの比率は、
ほぼ均等の50%ずつ。
 平成16年度のごみの排出量は、約56,909トン
 単純に計算すると・・・この半分が事業系ごみということになります。内、約4,241トン
資源として搬出されています。
 家庭系のごみに関しては、分別収集ですので、4,241トンの半数以上が家庭系からの
排出されたものとみていいのかもしれません。・・・となると事業系ではどうなのでしょうか。

 全国のどの市町村でも事業系ごみのこうした問題は統一の課題として挙げられてきます。
 これは門真市だけの問題はないのです。
 事業系のごみも分別をきちんと徹底して行えば、貴重な資源となる資源ごみと言われるも
のの回収がもっともっとできるのかも知れません。逆に、それだけの資源をムダにしている
のかってことになりますね。
 では、なぜそのようなことが起きているのでしょうか。それは皆さんの生活を思い浮かべ
てください。

 例えば家では、配布された分別表を元にきちんと分別が行われていることでしょう。
 だって・・・ご近所さんの目があるから・・・。分けて出さないと収集してもらえないし・・・とい
うのが、本音ではないですか?
 私もそうですが、こういう仕事をしている以上ご近所の目も気になります。これが本音です。だからと言って仕事をやめた場合、やめてしまう?ではないですよね。身についた習慣は、例
えやめたとしても継続できるものと思っています。

 さて、会社ではどうでしょうか。
 うちの会社は、ダストボックスにさえ入れておけば何でも捨てていいのよ。という会社も
あれば、うちはISOをとっているので、きちんと分けてますという会社もあるでしょう。
 でも・・・・よく思い出して、会社の食堂ではどうです? 朝買ってきたコンビニ弁当の空き
容器これ・・・洗って分別してる?
 買って来た時のコンビニのレジ袋に、レシートや紙の飲料容器、プラスチックの容器に割
り箸・・・全部一つにしてポイッとしてませんか?


 コンビニの前のごみ箱。よくみたら、ちゃんと分別ボックスになってるけど、みんな一番
口のでかいボックスに投げ込んでるわ。あの人!お家のごみを持ってきて捨ててるわ!!!
・・・なんてことありません?

 おねぇさん昔コンビニでバイトをしていたので、よく知っているのですが、自分の家の出
し忘れたごみ一つにして、よく捨てに来る人がいました。お店のごみも、ダンボールと飲料
容器はわけてたけど、それ以外は全部一つ。
 でも・・・せっかく分けたこのごみも収集してくれる許可業者さんは2つ。ダンボール等を回
収する業者さんとその他ごみ。せっかく分別しても回収は全部ごっちゃ。
・・・・でもね。誰もそんなこと気にしたことないのではないですか?

 ここで、パスカルの言葉がおねぇさん浮かんで仕方がない・・・。
【人間の小さなことがらに対する敏感さ】
【大きなことがらに対する無感覚】

 自治会のおばちゃんがいつも、ごみの日には目を光らせて、ちょっとでも、違うのが混じ
ってるとおねぇさんよく昔怒られてました。家の前まで、持ってこられたことも経験があり
ます。そこまで細かく見れるのに・・・。
 このおばちゃん、コンビニに買い物に来たとき、ごみをコンビニのボックスにいれたんで
すよね・・・。
【奇妙な入れ替わりを示している】
・・・でも、このおばちゃん、自治会清掃の時はもの凄くしっかりごみを分ける・・・。
ププッ ( ̄m ̄*)

 皆さんは、思い当たりません?自分の家のごみは分別するのに、会社のごみは全部一緒。
で、さっきのような写真をみたら、自分たちはちゃんとしてるのに!!!って怒り出す。
 私も当てはまるかな?(^^;)まぁ・・・人間なんて勝手なものです。
日頃できている習慣も、時と場所が違えば出来ない。・・・というか、誰も疑問にすら思わない。
 でも、事実を見せ付けられると、一大事に発展してしまう。ほんと、面白いですね。
5.へつづく 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

パスカルと習慣とおねぇさん5.

 ほんとに長い文章になってしまいました。読んでくれたあなた!ありがとう♪
 では続きです。

 事業系ごみに関して取組みを市は何もしていない。・・・わけではありません。
 ちゃんと、取組みはしているのですが、なかなか改善がみられないのが事実。
 そこには、システムの問題もあるのでは?とおねぇさん思いました。

 2.であげた法律の内容思い出してみてください。許可業者に委託をすればそこの、収集の
方法で回収される。
 コンビニの時、毎日収集に来ていましたが、危険物は別にしてたけど、それ以外は全部一
つでした。許可業者さんが、そうして集める方法をとっていたからです。
 では、許可業者さんが悪いのでしょうか?

 法律や条令には、そこまで強くは書かれていません。まだ全部を読んだわけではないので
すが、おねぇさんが感じたのは、事業者には、資源化の義務等がありますが、どうも運搬す
る許可業者の収集方法までそれを義務化してないような・・・。また調べてはみますが、知って
いる方があれば教えて頂ければ・・・。
・・・ということは、収集の段階でごちゃごちゃになる。

 集められてきた資源ごみは3.のようになってしまうわけですか・・・。なら許可業者さんに義
務化を求めれば・・・。そこまで、許可業者さんに体力はあるのでしょうか?
 市町村の立場として、指導も行っていますが、指導通りに出来るだけの体力を業者の方が
持ち合わせていないということも現にあるのかも知れません。

 では、どうすればいいのでしょう。それぞれの資源を専門に扱う業者との委託を行うこと
も事業者として解決できる方法ではありますが、例えば商店など小規模の事業所では難しい
ですよね。
 小規模の事業所の場合地域での回収(集団回収など)に協力をして、行うことも一つかもし
れません。そんなことが出来るのかどうかはわかりませんが。

 でも、数件で地域に協力貢献という形で、処理できればそれだけ資源化率もあがるのかも・・・。実際に人手や資金不足から、集団回収をやめている自治会や子供会もあるみたい。
・・・・地域活性化という形で貢献できるのかも。

 さて、話がどうも難しすぎてなかなかまとめられなくなってきました(^^;)ちょっと話
が難しすぎました。
 でね、私が一番何が言いたかったのかというと。

【人間は自らを禽獣に等しいと思っても、天使に等しいと思ってもならない。それらの双方
を知らずにいてもいけない。両者をいずれも知るべきである。】
という、パスカルの言葉。

 一見、事業所が悪い?許可業者が悪い?善悪だけで物事を判断しそうだけど、その実態をま
ずは知らなくては、善悪をつけることは難しいことだと思います。
 まず、私たちの目の前にある問題の実態を知ることで、事実を知る。そして、何が正しいか
ではなく、何が出来るかとまずは考えてみること。

 結局、ちゃんとしていると言う人は一握り。自分はちゃんとしてても、その後の責任なんて
のは誰にあるのかは決めれません。
 ごみを発生させた自分自身に責任があるのか、発生したごみをちゃんと処理できていない事
業者または許可業者にあるのか・・・でも、実態を知り少しでも改善させることは出来るでしょ
う。

 この問題はとても大きな問題です。
 事業系のごみが少なくなれば、焼却する量も減らすことは簡単です。
 出てくるごみを資源化すること。そのために声を上げるのは、私たち市民ではないだろう
か・・・。私はそう思うのです。
 
 かっこいいことなんか言えないけど、本音は・・・ちゃんとがんばって、分別に協力してるの
に!!! なんで事業系は許されるのさ!!! ってことですけど(^^;)エヘヘ
 いえいえ、少しでもこうした問題が改善されてごみの減量につながればいいのになと、思
います。

 最後、書きたいことがごちゃごちゃして読みにくい文章になったかもしれません。ごめん
なさい。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ほんちゃんブログでの事業系ゴミについての鋭い分析(1)(文章力凄いわ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 8:14 -
  
http://blog.zaq.ne.jp/ecopark/category/23/ から時間順に整理して紹介

パスカルと習慣とおねぇさん2.さてさて、早速本題。
 【写真】
 これなんでしょう。
 聞かなくてもわかりますよね。環境センターに集められてきたごみの袋です。
 何か気付きました?
 そうです、よくみるといろんなごみがごっちゃに入っています。今年の小学生の見学にも、
【ごみの中にいろんなものが、混ざってますか?】という質問がいくつかありました。

 答えはこんな感じです。
 でも、これは皆さんの家庭からでたごみではありません。
 ではどこから来たごみなのでしょう。
 
 これは、事業系一般廃棄物といって事業所から排出されたごみなのです。

事業系一般廃棄物?
 ごみにはいくつか大きく分類がされています。
1.家庭から発生するもの・・・家庭系一般廃棄物
2.事業活動から発生するもの・・・事業系廃棄物
 2.-1 産業廃棄物・・・事業系から出されるごみのうち、燃え殻や汚泥など21種類のもの。
 2.-2 事業系一般廃棄物・・・事業系から出されたごみのうち産業廃棄物以外のもの。

 更に、ここから細分化されてますが、そこは今日は置いておきましょう。
 この写真は2.-2の事業から出されたごみの産業廃棄物以外の一般廃棄物となります。
 ひどいですね。分別が全くされていません。なぜこんな事になるのでしょうか・・・。

 まず、法律を読むと、【事業者は自ら責任をもって適正に処理をしなければならない】とあ
ります。
 事業者が自分で清掃工場などへ持ち込む場合と、収集運搬業者(許可業者)に委託して収」
集する場合と2通り方法はあります。
 更に、許可業者へ委託する場合、許可業者の分別収集体制に応じて分別を行うこと。若し
くは、自ら搬入する場合は、市の定める受入基準に従うこととあります。

 門真市の条例も調べて見ますと、同じようなことが書かれています。
【廃棄物の再利用等を図り、廃棄物の減量に努める】
【市の施策に協力しなければならない】
・・・といった、内容もあります。

 おねぇさん、矛盾を感じずにはいられません。更に条例施行規則なんかも、引っ張りだし
て読んでみました。
【法、条例若しくは規則またはこれらに基づく処分に違反したとき】ということで、許可の取
り消しを命ずることが出来るとありました。

 なんか、更に矛盾を感じずにはいられない・・・。
 許可業者に頼む時は、許可業者の。持ち込むときは市の定めた分別方法にってことですよ
ね。協力・・・努める・・なんか弱い感じ。

 ちなみに・・・市民はのところには【廃棄物を分別して排出し・・・・。】
 市民には、分別して排出することがはっきり示してあります。 ・・・(−−;)ん?
 なんか矛盾・・・・。さてさて、とりあえず中を見ていきましょう。
・・・3.へつづく 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

パスカルと習慣とおねぇさん3.

 さて、実はこれらの写真は、3日の日に事業系の廃棄物の実態調査ということで、職員が
調べたものです。
 とても大きな山を職員の方が一つ一つ中をあけて調べたものです。では、それがどうだっ
たのかみていきましょう。
 ちなみにこれらはペットボトルの資源として収集されてきたものなんだそうです。
   【写真】
1枚目:たくさんの容器です。さて、ペットボトルはどれでしょう・・・。(’’;)ウーン
    ・・・・えっ?ほとんどプラスチック容器では?

   【写真】
2枚目:プラスチックトレイがみえますね。後、わかりづらいのですが、東京23区とかい
   た指定ごみ袋がいくつもありました。なぜ?引っ越してきたのかな?
 で、一つ一つピックアップ。

   【写真】
3枚目:ペットボトルです。でもよくみてね。そう・・・中身まだ入ってるよ・・・。(^_^:)
   もったいないね。

   【写真】
4枚目:はい。日付を入れて撮影です。んっ?よくみて!!スプレー缶があるよ!
    潰れてるからまだしも・・・。しかも、たくさんのプラスチック容器これらのほとんど
    が洗剤関係の容器でした。でも中には、油の容器や発火性のものの容器なんかも・・・
   一緒に集めて大丈夫??

  ・・・な分けないです!!!(°口°;) !! よく発火しませんでしたね。
  とんでもないことです!
  事業系のごみの中身は・・・無法地帯ともいえるくらいにすごいことになってますね。

 一体どういうことでしょう。本当にこんなことでいいの?
 私自身、怒りを感じました。だって、私たち一生懸命分別して、ごみを減らそうとがんば
ってるのに。子ども達も、ごみの分別をがんばると言ってくれてた。
 それを・・・大人がこんなことを・・・。( ̄ー ̄)o゛プルプル

 一体、どういうこと?! 少しこれは、考えて見なくてはいけません!
 では、次は本質にアタック!!!
4.につづく・・・。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆エコパのほんちゃんは戸田より前に追走レポ!(門真で最高アクセスのブログ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 7:49 -
  
 戸田のHPよりももっとアクセスの多い、門真発ではアクセス数最高と推測されるブログ
の存在を戸田が知ったのは、稲垣さん投稿の件の事実確認で環境センターを訪ねた折りに、
隣接する「リサイクルプラザ」内の「エコパーク」に行った時でした。
 リサイクルプラザ・エコパークHP http://www.mkc.zaq.ne.jp/recycle_plaza/

 で、たまたまそこの資料室のおねえさん(本田さん)と話をしたところ、同HP内の「ウ
ェブログ(ブログ)」http://blog.zaq.ne.jp/ecopark/ が1日200件前後のアクセスがあ
るとのことでした。・・・・・つうことは、戸田HPよりも平均アクセス多いやん!
 それで、戸田としては「門真市発としてアクセス数最高ウェブ」と認定して、戸田HPで
紹介することを約束したのでした。
 そして資料室のおねえさん(本田さん)がニックネーム「ほんちゃん」として、リサイク
ルプラザ・エコパークのHPやブログやイラストから何から何まで自分で作っている事も知
って驚きました。
 記事や掲示板への書き込みも半端な量ではありません。(これは今日知った) 

 今日見ていると、このほんちゃんが今年8月にゴミ収集車を追走して写真つきレポートを
書いていることも分かって、さらに「おそれいりやした」と敬服した次第。
 以下にその記事を紹介します。写真も見るのにはぜひ以下のアドレスをクリックして下さ
い。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 活動日記 http://blog.zaq.ne.jp/ecopark/category/1/
2006年08月07日
門真まつり〜出店取材とごみ調査!〜 3.
 さて、ごみの調査2日目は、本日7日の朝行いました。
 6日は収集がないと言うことでしたので、どのくらい、みなさんが自主的にごみの分別を
みたり、約束が守られているかをみるには、今日の朝収集の時に写真をとるのが一番と思い、
収集車について行ってきました。
 さて、その結果は???

   【写真】
・・・いきなり山積みとなっている発砲スチロールの山。
しかも若干崩れ気味・・・。
これは、約束違反!きちんと分けてるところはいいですが・・・。
でも、崩れないようにすることが基本。それに約束は約束です!
   【写真】
油の容器。中身は残ってませんでしたが、これも各自もって帰るようにと約束ごとになって
いましたね。

   【写真】
ごみがちゃんと分別されてない様を職員のみなさんとみて・・・ため息。
このダンボールも約束違反のものです。
ちゃんと崩していなくてそのまんまのものばかり。
これらはちゃんと回収すれば、リサイクルできるのに。

   【写真】
これはカキ氷のシロップです。大量に捨ててありました。
・・・ということはカキ氷屋さんのごみですね。
前日ダメですよと・・・持ってきた各出店者の方には注意を促していたのに、誰もいなければ
捨ててもいいやってなるのか・・・。

   【写真】
ダンボールに隠された卵のパック。

   【写真】
またまた、未使用の紙コップ。
もったいない・・・。これも大量に捨ててありました。
紙容器を使うこと自体がごみを増やす原因となっているのに・・・。売り物で紙容器を使ったこ
とはともかく、あまったら困ってごみで捨てるなんて・・・ひどいですね。

次に出てきたものがまたまた大問題!!!!
     【写真】
なんと!!!!!ガスのボンベです!
これは危険物!しかも大量・・・。
穴は空いてましたが、あいていたらいいというものではないです。
周りはとてもガスのにおいが充満してました。
プラスチックフィルムの上からあけた穴は、フィルムが延びただけで、中の缶は穴が開いて
いましたが、フィルムは伸びただけで、穴が完全に開いてないものがありました。
 フィルムのところでガスがたまっていて、これを気付かずに収集車に万が一捨てていた」ら・・・。火事どころか、大爆発していたかもしれません。
 これは、もう怒りがこみ上げてきました。
 お祭りは楽しいものです。でも、出店する人も参加する人もちゃんとモラルをもって約束
事は守って参加したいものです。

     【写真】
 こうして、祭りの実行委員会の人たちがちゃんと準備して、みなさん訴えていたのに・・。
自分勝手な人が多すぎます。
 来年はちゃんと決まりを守って気持ちよく開催ができるといいですね!
 来年もまたごみ調査へでかけたいと思います!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎議員と市民に議案説明が早く丁寧になった門真市、旧態依然の守口市
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/6(水) 21:37 -
  
 議会提出の議案の説明は、これまでは議会開会1週間前の議運でなされてきたが、門真市
では市長発案でその議運のさらに4〜5日前に「議案の概要説明」というのを行なうように
なり、最初は「説明だけで質問は受け付けない」だったのが「質問OK」にもなった。
 重要な案件はさらにその前に全議員に資料付きで説明される事もある。

 しかし守口市では相変わらず1週間前の議運で初めて議案を説明するだけ。しかも今回の
「後期高齢者医療広域連合の設置条例」という全国一律に12月議会に出されて強制される
ものですら、議運の直前まで議員に対しても説明をせずに「議会に出されるかどうか決まっ
ていません」などと平然とウソをつく始末。(三浦さんが激怒して語った)

 9月から門真市では市議会HPで「提出議案一覧」を見ることができるようになったが、
守口市のHPではそういうことが全く知らされないまま。(HPレイアウトの最悪さも全然
改善されず!)

 守口市では行政がどんどんと低劣化しているように思えて仕方がない。守口市民はお気の
毒である。
 来年の市議選で「合併拒否したからこうなったんだ!」とデマ脅迫を続ける悪質議員ども
をできるだけ落選させて、 市長選では絶対に無能悪質の喜多市長を落選させないとどうしよ
うもないね。
三浦さん、真崎さん、福西さん、頑張ってね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朗報!門真の全小学エアコン設置を園部市長が議会提案=可決へ。守口とは大違い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/6(水) 21:14 -
  
 全く突然の感じはするが、園部市長は補正予算案の中に、来年度から全小学校にリースで
エアコンを設置することを盛り込んで12月議会に出してきた。
 (12/5議運に正式提出、11/30の議案概要説明会で議員に提示説明)
 門真市HPの議会のコーナーの
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
  提出議案一覧 ■ 18年第4回定例会(12月)
     議案第99号 平成18年度門真市一般会計補正予算(第4号)
       2 債務負担行為の補正
         (2) 小学校空調設備整備事業(平成19年度〜平成31年度)
             807,822千円  (8億0782万2千円)

 05年市長就任後すぐの全中学校へのエアコン設置予算案提出に続いて、門真の子供達、親
達、先生達にとって大きな喜びになる。市議会ではこれには全議員が賛成すること間違いな
く(児童クラブ民営化予算の部分で戸田や共産党が反対したとしても)、この補正予算案の可
決は確実だから、事実上これで決定である。

 ところで、園部市長は少なくとも形としてこんな良い決断をしたのに、例えば「子供たち
のためを思い、学力向上と楽しく通える学校作りのために、苦しい財政の中でも奮発した」
というような市長の気持ちが議員には伝えられていないし、もちろん市民にも伝えられてい
ないのはいかにも残念だし、もったいない。 
 そう思って、市長は自分で主張して目玉施策としてこれをアピールすべきだ、市長がこれ
を突然出した理由は何なのか、と市長公室の辻中室長に問い合わせしたら、「この件は本日枚
方の記者クラブで会見して説明した(12月議会提出案件の記者発表)ので、明日の新聞で市
民に伝わる手はずです」、とのこと。

 合併取りやめ後に市長が変わって、全部の中学と小学にエアコンが設置されていく門真市。
(民間委託には戸田は反対だが)定員と運営時間を増大させてしっかりした児童クラブも増
やしていく。(来年度には6つ、やがて全校に)
 
 一方の守口市は「財政傾け市長」が合併取りやめ後も居座って、市民への八つ当たりのよ
うに様々な料金を急に値上げし、料金無料化とはいえちゃんとした学童保育を潰してぐちゃ
ぐちゃな放課後事業を強制し、保育園民営化も矢継ぎ早に進め、最近でも粗大ゴミの有料化
も決めてしまった。
 中学校には未だに給食もなく、小中学校へのエアコン設置など夢のまた夢。住民投票直後
に「市長退職金半減」を決めたものの、門真の方は「全廃」を決めて追い抜いた。

 ゴミ有料化や保育園民営化の方針自体は園部市長も決めているが(戸田は断固反対)、その
テンポは守口よりはずっとゆっくりで、粗大ゴミ有料化も当初の07年実施計画が08年実施
計画に延期された。
(・・・ということは反対運動で阻止できる可能性も高まったということ)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

資料読みでヘットヘトの今日この頃・・・12月議会準備で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/5(火) 23:21 -
  
 夕方からクラッカーなどかじりながら昨日はビッチリ12時過ぎまで、今日は
10時過ぎまで資料読み。12月議会での議案関係やいろんな議事録などの資料を。
 ヘットヘトになって腹が減って、深夜に飲みながらの食事。これじゃあメタボ
ル街道まっしぐら・・・。いかんなぁ・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

当方も大津市長宛てに要求してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/5(火) 18:38 -
  
住基ネットからの登録削除を求める要求書を 当方も大津市長宛てに要求してきました。

戸田チッの書式を雛型として使わしてもらいました。ありがとう(@^0^@)/~~

裁判官さんの供養とも思って今日出してきましたよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243151.ppp.asahi-net.or.jp>

平成18年9月27日第3回定例会議会運営委員会記録
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/5(火) 17:21 -
  
平成18年9月27日
平成18年 第3回定例会
       議会運営委員会記録
◎出席委員:委員長 稲田  実・副委員長 平岡久美子
      委 員 村田 文雄・吉水 丈晴・中井 悌治
          中西 みよ子・日高 哲生
    議長 風  古波・副議長 今田 哲哉
◎議会改革について
[吉水委員から要望のあった議員定数問題等について、再度の検討を求める要望について]
○稲田委員長 本日は、去る9月22日開会の委員会において、吉水委員から議員定数問題についての再度の検討を、議員報酬政務調査費の見直しをも含め、これら議会改革について行財政改革推進特別委員会で協議することについての要望がありまして、各会派持ち帰り検討をお願いしたところでありますが、各会派の検討結果について、ご発言願いたいと思います。

○村田委員 公明党会派として持ち帰ったわけでございますけれども、本年3月の議会で議員定数を6名削減し、22名にする大胆な議会改革を吉水議会運営委員長のもと本会議提案を決め、本会議で中井議長のもと可決されたことについて、9月22日の議会運営委員会の場で、緑風クラブの吉水幹事長より、議
員定数削減ということで、22名ということは決まったんですが、実際問題として本当にそれでいいのかということを再検討していただきたい、という旨の要望が出されたわけですけれども、その理由として、公党の予定候補の人数が現在の構成比率より高くなると指摘し発言されたわけですが、責任ある立場の議員の言葉とはとても思えません。
 そもそも、どの党が何人立候補しようが、選挙を通して有権者である市民の皆さんが審判するものであって、吉水議員のこうした発言は市民を無視し、愚弄するものと言わざるを得ません。また、このことは公党に対する侮辱であり、強く抗議いたします。
 権威ある門真市議会で決定した議員定数22名を、しかも全市民にも広報等で周知している重大な事項を一度も実施することなく、軽々しく変更しようとする動きが議会であること自体が、はずかしいことだと申し上げたい。また、議会改革のうち報酬や政務調査費については、行財政改革特別委員会で継続中となっていると理解しており、吉水議員の要望は、取り上げる必要はないと申し上げておきます。
 最後に念のため1点だけ吉水委員にお伺いいたしますが、今回の吉水委員の提案は議員定数見直しに触れておられますが、22名を増やすのか減らすのか、それがよくわかりません。その点について明確にお聞かせいただきたいと思います。

○中井委員 うちの会派の方から、そういう要望として提案した訳で、当然緑風クラブとしたら、いずれかの場でこの件については協議を重ねて結論を出していただきたい、そういうふうに緑風クラブとしては申し上げておきます。

○中西委員 私どもは、この件につきましては、定数削減ではなく議員報酬や政務調査費で対応すべきだと主張してまいりましたので、今回検討をしていきたいということには賛成でございます。

○日高委員 私たちは地方議会といえども三権分立の一角を担っている議決機関であるということは皆さんも承知していることと思います。この三権分立というのは18世紀からもう200年の歴史があるわけですね。もともと行革のスタートは合併から始まっていると。その合併が不調に終わり、合併をしくじった敗軍の将ですから、語る資格はないかもしれませんが、守口市みたいに合併不調後すぐ議決したものでもなく、16年12月に合併協議会を解散し、18年3月28日に議決しているわけですけれども、門真市は1年3カ月かけて22名で決定されたわけです。
 私は吉水委員とは、議員になる前からPTA等々活躍されておりまして、お互い切礎琢磨して、また伝統を誇る緑風クラブの幹事長でもある。で、あの共産党の国ロシアの言葉に卵が鶏に教えることはないと、誤解があったらいけませんので念のため意味を申し述べますと、若者は年長者の言うことを聞くべきだと。私も政治の文化として、先学の気持ちを大切にすることを政治信条にしておりますけれども、改革クラブの結論といたしましては一定の理解はするものの、一旦議決したものは門真市の歴史として、証しとして普遍的なものである。ここで言う普遍的なものとは22名の数字が市民に満遍なく行き渡っている事実があるわけですから、理解はしても、とてもこれには協力できないということを申し述べておきます。

○吉水委員 今公明党さんの方から、あるいは改革クラブさんの方からありがたいお言葉というのか、いろいろとお話を聞かせてもらって、なるほどなとある意味では思いながらもですね、逆の意味でちょっと私としてやはり引っ掛かるというか納得できない、その辺りがあるので私は私なりに言わせてもらいます。
 先はど村田委員の方からお話があったように、要するに増やす方なのか、減らす方なのか、このようなお話があったわけなんですけれども、それは当然今後の改革の議論の場において、いろいろ総合的に判断する中で判断されるものというふうに思っているんで、ここで増やすとか減らすとかというふうな話の結論を出しているつもりはありません。まずそれだけは言っておきます。
 その前に公明党の幹事長にお伺いしたいと思います。行財政改革の推進ということで、非公式とはいえ推進会派の責任者が入った中でのいろいろな勉強会を行いまして、その中での話し合い、そして調整を図って積み上げてきた結論、そのこととか、その時々に出された公明党議員の御意見、発言、これに対して公党としての公明党としては、基本的にどのように責任を持たれるのかはっきりしてください。

○村田委員 今、私が聞いたのは増やすか減らすかということでございますけれども、至ってあやふやなことでございますので、やっぱりこういったことでは乗れないということを先に申し上げまして、減らすのだったら私どもとしては乗れるわけでございますけれども、何で今更という感じはいたしますけれども。
 また、先はど公明党がどうのこうのと、そういうことについては、こういう場で言うこと自体が侮辱やということではっきり申し上げました。何で幹事長にそういうことを聞くんですか。

○稲田委員長 今の発言の中で、議員定数等の問題が出ておりますけれども、これは議会運営委員会の場の問題ではないんで。これこそ行財政改革推進特別委員会がありますから、議員定数を増やす、減らす、何人にするかということはその間題だと思いますので、ここでその話に関する発言は一応中止させていただきます。

○吉水委員 委員長。よろしいですか。

○稲田委員長 関連で。

○吉水委員 関連じゃなくて、発言等でいいんです。
 私、先はど申し上げましたように、増やす、減らすということに関しては、特別な委員会なりの場で当然論議されることであるんで、ここで増やすとか、減らすとか結論を出す必要はないし、そういうことを申し上げたんですということだけはっきりさせておきます。
 それと要するに当然いろんな場で、調整を図らなければ最終の結論は出ないわけで、22人に至るまでの経過というのは、当然ここにいらっしゃる、やじっている人も含めて、22人ということに関しての流れはあるわけです。

○稲田委員長 吉水委員、もうその問題は先はど私言いましたけれども、行革の所管の内容でありますので、まとめてそこで検討してください。

○吉水委員 検討じゃなくてね。要するに基本的な考えとして、勉強会とかで積み上げた意見に対して、意見とか結論に対して、公明党の幹事長としてどのように責任を持たれるのか、持てないのか。

○稲田委員長 先はども言いましたが、どこで話した云々の論点が議員定数問題等の改革についてのことになりますので、改めて行財政改革推進特別委員会等を設置し、そこで検討してもらいたい。再び行財政改革推進特別委員会で協議するか否かについて、絞って発言してください。

○村田委員 吉水委員の要望に対して、僕は質問をしているわけで、何もこちらが聞かれる覚えがないわけでございますんでね。
 それと行財政改革推進特別委員会の中では、明らかに3つ論議されて、優先せなあかんのは議員削減やということで論議されて、皆さんの合意はありませんが、反対もありましたけれども、それで手続きを踏んで本会議で21名の議員の名前で提案して可決したことでしょう。
 それをまた改めて、行革の中でまだまだ先ほど申し上げましたように、報酬とか、政務調査費の論議をするということは、継続をするということは僕たちも理解していますんでね。それはおのずと特別委員会を開いてずっとやるわけですから。また改めて、そんなんやる必要はないわけでございますんでね。そういった意味で。

○稲田委員長 今、各会派にそれぞれ御意見を求めたわけでございますけれども、意見が分かれておりますので、要望の取り扱いを採決いたします。

○吉水委員 ちょっと待ってください。私は少なくとも公党に対しての侮辱と言われているわけなんです。0それに対しての弁明させてください。

○稲田委員長 ここで休憩をとって協議させてもらいます。

               [休  憩]
               [再  開]

○吉水委員 いろいろと休憩前には話があって、協議会に入ったわけです。そこで、公明党の村田委員の方から侮辱を受けたということなんかも含めて、いろいろ話があったわけですけれども、ただ私としては、はっきり言ったら今までの積み重ねがあって、その中で自ずから22人という結論が出たと。それに対していろいろな話の部分を含めてできたら、ある意味でははっきりさせたいと、このような考え方でしゃべってたんですけれども、結局公式の場では云々ということがあったんで、そういうことを含めて、とりあえずあれですけれども、ただ言えることは公党に対しての侮辱、このことに関してはどのことを指しておっしゃっているのか私は非常に納得できません。
 それと、逆に公明新聞に載って表に出たその資料をもとに、先日の22日の議会運営委員会では、その数字をもとに現在と次の分を比較するような質問と言うよりは論点でしゃべったっもりです。ですから、決して公党を批判しているとか、そういうことは私としてはない。ただ、そういうことなんかも言いながらも現実に見解の相違やとかあれがちがうということなんで、この場でこれをガラガラやるんやったら徹底してやったらいいと思うんですけれども、ただそのことによって、いろいろな形で傷つくこともあるやろし、お互いにやはりやばいこともあるやろうから、そういうことを考えたら実際問題として、先ほど村田委員がおっしゃった私に対しての抗議とか侮辱とか、そういうことは私は一切受けるつもりもないし、言われることもないということだけは、はっきり言わせてもらって、とりあえず私の発言は終わります。


○稲田委員長 各会派の検討結果については、意見が分かれておりますので、要望の取り扱いについて採決いたします。
 採決は起立により行いますが、起立しない者は反対とみなします。
 要望のとおり、議員定数問題について再度の検討を、議員報酬、政務調査費の見直しをも含め、行財政改革推進特別委員会へ協議を付託することに賛成の諸君の起立を求めます。

              [可否同数]
 可否同数であります。
 よって委員会条例第16条第1項の規定により、委員長において可否を採決します。
 委員長は、要望のとおり、これら議会改革については行財政改革推進侍別委員会に協議を付託することは可決と採決いたします。

                                以  上

議会運営委員会
                                    、  

委員長 稲田実
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

平成18年9月22日第3回定例会議会運営委員会記録
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/5(火) 17:19 -
  
平成18年9月22日
平成18年 第3回定例会
       議会運営委員会記録
◎出席委員及び説明のために出席した者:別紙のとおり
◎平成18年門真市議会第3回定例会の運営について

                                         
 [追加議案について]
○高田総務部長 議案第76号の要旨説明
 ・9月28日(木)の本会議に上程し、即決とすることに決定
[理事者退席]
[要望等の取り扱いについて]
.資料番号18−13、「道路整備の推進及びその財源確保に関する意見書」
 については、賛否を保留した無所属の戸田久和議員が賛成の場合は全会一
 致で提出することに決定。
 なお、上記以外の意見書等についても調整がつかなかっため、提出しな
 いことに決定した。
[門真市議会委員会条例の一部改正について]
.9月28日(木)の本会議に上程し、即決とすることに決意。
[一般質問について]          ・  、
・別添の一般質問通告表のとおり
 なお、理事者答弁の所要時間については現時点で把握できないが、9月
 28日(木)にすべての質問が終了し、全日程を終えた場合には議決閉会
 とすることに決定。

[決算特別委員会の正・副委員長の互選の結果について(報告)]
・決算特別委員会 委員長 吉水丈晴議員、副委員長 福田英彦議員
[9月28日(木)の議事進行順序について]
・別添の協議事項のとおり局長より報告
[第4回定例会の会期日程について]
・別添の日程案のとおりとすることに内定
◎その他
○吉水委員 議員の皆さんにちょっとお願いしたいということで、提案なんですけれども。議員定数の削減ですが、これに関しては推進派ということですか、共産党を除くあとの4会派が定数削減に対して推進ということを含めて、いろんな場で調整を図ったということを受けて、今年の3月の第1回定例会で一応定数を22人ということに決定したんですね、6人減の。その時に非常に申し訳ないんですが、定数削減が何よりの行政改革ということを公明党はおっしゃっていたんですけれども、現実にこの前の8月25日付の公明新聞で来年4月の候補として予定者の名前が出て、その時に7名という数が発表されたんですね。
 ですから、公党ですから、私どもが6名とか7名とか何人とかということは言えないんですけれども、ただ結果的に見て7名ということで発表されたら、今現在28名の中に8名の公明党さんおられる。そうしたら、構成比率として28・57%、それが22人の中で7名ということになれば、31.82%になるわけです。ということは、失礼なあれですけれども、行財政改革の特別委員会の中で、公明党の議員さんの方から、議員削減が何よりの行革だというふうな御意見が強くあったことが、どうしても頑に引っ掛かるわけです。
 ですから、そういうことを考えたら、どこがということではないんですが、一つの会派なり、一つの党が行革をやる中で、全体的に数、構成比率も含めて、ある程度のバランスが取れるということであればいいんですが、逆に定数削減といいながら、自分のところは議会においての構成比率が高くなっているではないかというところにちょっと引っ掛かるわけです。
 ですから、そういうことを踏まえて、定数削減ということで22名ということは決まったんですけれども、実際問題として本当にそれでいいのかということを再度検討していただきたいなと。そういうことで、それは何も定数だけの問題でなくて、当然議員報酬も政務調査費も含めて、再度、行革の場で検討してほしいと。行革の場というか、要するに検討する場をぜひ設置してほしいと。そういうことをちょっと各会派にお願いして、何とか検討してほしいということで、持ち帰りなり、何なりで結構ですけれども、ひとつ検討方をお願いしたい。私としては、ぜひそういう意味での検討する場を設置してほしいと要望しておきます。
○稲田委員長 ただ今の吉水委員の発言内容につきましては、各会派持ち帰り御検討願いたいと思います。


議会運営委員会委員長 稲田実
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんらしい「視察」です
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 06/12/5(火) 0:06 -
  
私も実情を知らない輩の「ごみ収集車の3人乗務はおかしい。どこでも2人だ」という声には怒りを覚えます。大阪市も3人体制を堅持し、同時に軒下収集も堅持しています。現場の労働者が民営化と2人体制を跳ね返しています。2人体制の自治体はほとんどがセンター収集(よく電柱のとこなどに集めてありますね)だと思います。大阪市と横浜市がマスコミでもよく比較されますが、全然条件が違います。横浜市が人口比で職員が大阪の半分だという宣伝です。ごみ収集一つとっても、横浜は完全民営化です。横浜市長を「市民派」の旗手のようにいう人たちがいますが、市立大学までも民間に売り払う市長が住民を大事にするはずがありません。
私も直営堅持、3人乗務断固支持です。大阪市はゴミ収集時にお年寄りの見守りとかゴミだし代行を打ち出していますが、同時に民営化の話もちらほらでています。お年寄りにきめ細かいサービスは民間では出来ません。矛盾しています。民営化したら営利第一になり2人乗務となり、軒下収集もゴミだし代行もお年寄り見守りも出来ません。
現場の人に聞いた話ですが、大阪の「職員厚遇」問題に関連して、国会で「ゴミを集めて1千万円近くもらっている。民間ならもっと安く出来る」と言った議員がいたそうです。これまでなら差別発言として問題になるとこですが、最近では何でもありのようです。実際は1千万円ももらっていないのですが、逆に何で清掃労働者が一千万円もらって悪いのかといいたいですね。少なくとも数千万円もらっている国会議員には言う資格はない。夏暑い時期にパッカー車に乗ってみろと言いたいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

感激です!ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 上田  - 06/12/4(月) 21:08 -
  
このメロディです。
30年前にタイムスリップしたみたい。
感激です。

題名が違うんじゃなかなか探せないわけですね。
大変苦労して探してくださったみたいなので、お礼にと言ってはなんですが、
時間が出来たら事務所のお掃除の手伝いでもしに行きますね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq7d0493f1.zaq.ne.jp>

技術情報その2 使える無料ソフト
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/4(月) 20:42 -
  
事務員さんから、動画を圧縮する時=エンコードする時に音質の設定出来ないソフトを使っていると聞いていましたので、無料である程度使えるソフトを紹介しておきます。

Windows Media Encoder 9 です 私はこの旧版の 7 をチョイト使っていますが、音質を設定できますし、画質の設定もあります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/sysreq.aspx

残念ながら 戸田チッの大好きな98SE(世の中ではあまり使われなくなった使い方によっては不安定なOS)にはもはやこのソフトは不適合なので、XPの方に入れてお使いくださいませ。


追伸:
パソコンはいまだに安定した家電製品ではありません、ですから、使い主がある程度最低限の知識を保有してメンテナンスするか、
さもなくば、高額の手数料をはらってメンテナンスや復旧をプロフェッショなるに頼むか。 の選択肢しかないと思います。

当然当方も友人としてサポートは喜んでしたいと思いますが、
しかし、
パソコンアマチュアの人間同士がトラブル解決に汗と頭と時間を使うわけですから、
喜んでサポートできるような最低限の状態を戸田チッが作っていただきたいと思います。

ボランティアに丸投げされても、もうひとつやる気が起こりません。
最低限の自分でメンテナンスの手技をつかもうとの意欲が欲しいです。

戸田チッが忙しいのはよく知っていますし、世の中を少しでもすみやすいようにするために走り回っているのもよく知っています。
ですから、
最低限のお願いとご忠告です。
戸田事務所のバックアップしなければならない、データーファイルのリストを作ってください。(事務員さんと相談されながらするとよいと思います)

そして自分でバックアップが確実に出来るようになってください。

パソコンが不安定になった時に近くに事務員さんが常にいるわけがありません。
パソコン時代で自分を守り自立する第一歩です。

リストを作らずなんせ全部コピーと思われるのならそれも一方法です、ご自分でその方法を一度試して、バックアップの漏れが無いか、他に不都合が起こらないか、確認ください。

他にも二三お願いがありますが今日はまずはデーターバックアップの自立をお願いいたします。


再度もうしますが、残念ながらパソコンは未だ家電のように安定した電気製品ではありません、それで皆苦労しているのです特に常時インターネットを使っている人は。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243058.ppp.asahi-net.or.jp>

12/4;「住基ネットからの登録削除を求める要求書」を戸田が市に提出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 16:11 -
  
    住基ネットからの登録削除を求める要求書

園部一成 門真市長殿
             2006年12月4日

                 戸田ひさよし    門真市新橋町12-18-207                               

 さる11月30日、大阪高裁において「住基ネットへの参加を拒否する住民への強制は違
憲であり、削除要求住民の個人データを住基ネットから削除せよ」と命ずる控訴審判決がな
されました。
 当方もまたは住基ネットの開始時より、その強権的不当性やプライバシー侵害の危険性を
訴え、門真市の住基ネットからの離脱や私個人の住基ネットからの削除を求めてきたもので
あり、この判決にはまことに意を強くするものであります。

 私本人が住基ネット参加に断固反対を表明しているのに、その意志を踏みにじって危険で
税金浪費の住基ネットに私の個人データの登録と利用が継続される事は断じて許せません。
 
 よってここに改めて、直ちに私を住基ネットから離脱させる事、すなわち住基番号を含む
私のあらゆる個人データを住基ネットから削除する事を強く要求します。

◆この要求に対する回答は、文書にて12/8(金)正午までに当方に届けられたい。
                     (FAXでも可。FAX番号 06-6907-7730)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゴミ収集車追走視察で「一瞬たりとも気を抜けない」と実感。3人乗務必須だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 15:26 -
  
 非常に珍しい試みですが、ゴミ収集車の後ろをバイクで追走して収集作業の実情を自分の
目で確かめる、という視察を発案して環境センター業務課に申し入れ、それを12/1(金)に実
行しました。
 追走したのは野里町を収集するコースの午前2回の分。
 こういう事を思いついたきっかけは、10月頃に中央小学校・教育委員会前を南北に通って
いる歩道がほとんどないバス通りで、ゴミ収集の様子を見かけたことでした。
 通行量の多い狭い道路で2人の作業員が通行する車や自転車、歩行者を気にしながら道路
の両側からゴミ袋を回収して小走りで収集車について行く様子を見て、その慌ただしさ、危
険さにビックリしました。

 与党議員などのいわゆる「行革論者」に多いのは、「民間のゴミ収集車はみな2人乗務だ、
他市ではゴミ収集を2人乗務でやっている所もある、門真での3人乗務制は人数のムダだ」
というような意見ですが、こういう意見は、作業実態を何も見ないで述べる空論か、もしく
は飛び飛びにしかない事業所のゴミを収集する民間収集車とコース上を連続してくまなく家
庭ゴミを収集する市の収集車との作業の違いを混同した論でしかありません。
 そういう一知半解の暴論愚論をしっかり跳ね返すために、作業実態をちゃんと見ておこう
というのが、今回の試みでした。

 朝9:15に一斉に各車出発! 戸田が追走した9号車は通勤終盤と店の開店準備の大和田
駅南の商店街に入って人や自転車、商用車の波をかき分けるように入り込んで、何度もバッ
クや切り返しをしながらゴミ袋を回収していく。
 作業の2人はまさにコマネズミのように慌ただしく動き回ってゴミ袋を車に放り込みつつ
車の四方八方に気を配りながら人々に声をかけて交通整理をし、じゃまな自転車をどかし、
運転手に指示を出す。
 朝の通勤で急ぐ人、収集車の動きをさっぱり理解しないで進んでくるオッサン、オバハン、
中には収集車の横を人や自転車がすり抜けているその時にわざわざ道路に鉢植えを並べ始め
て危険を増やすバアさんまでいる始末。

 とんでもない人も含めて全ての人とトラブルを起こさないよう、事故にならないよう、上
手にはきはきした声で丁寧に次々と指示誘導していく。その真剣さ、3人チームの神経の張
りつめ具合は、そばでじっと見ているとこちらの神経も疲労して来るくらいで、まさに「一瞬
たりとも気を抜けない」仕事だと痛感しました。 
 この作業実態を自分の目で見れば、「3人乗務が絶対必要だ。2人乗務なんてとんでもな
い!」ということがハッキリ判ります。

 戸田自身、トラックでの配送の仕事とかいろいろやってきましたが、その体験に比べても
これは高密度な重労働だと思います。整った道路のある住宅街で楽に収集のできる区域もあ
りますが、そうでない区域が特に門真には多くあります。(あまりに道が狭くて2人乗務の軽
トラック使用を余儀なくされる区域もあり)

 今回の「追走視察」は全く前例のない、そして急な申し入れでもあり、収集職員の人達に
とっては非常に緊張させられ「できるだけ当たりたくない」ことだったようです。それはま
ったくよく理解できる当然なことですが、「運悪く当たった」3人チームの人達は、当たって
しまった以上は割り切って丁寧に気持ちよく対応してくれました。この場を借りてお礼申し
上げます。

 意外だったのが、収集業務の職員達の年代が30代40代が多くて結構若いこと。ここの職
場では大量退職の波がちょっと前に終わっているとのことでした。
 収集コースは2ヶ月ごとに各チーム組持ち回りで変更していくので、みな街の隅々まで道
を知っているとのこと。門真の街の変化を体得しつつ伝達していく神経細胞に例えることが
できるかもしれません。

 これから、そして現在のゴミ収集職員に求められるものは、単なる作業員に留まらない「公
務員ならでは」の、ゴミ処理と環境のプロとしてのステータスアップにつながる、高品位な
労務提供をしていくことだろうと思います。
 現業職員のみなさんが、そして何よりも現業労組のみなさんが、こういった方向に積極的
に取り組んでいかれることを期待します。
 また、地域労働運動の一員としても労働運動を活発に展開されていくことを期待します。
 こういう方向を取らなければ、行革=民営化の波に押し流されてしまうでしょう。

 こういった方向において、戸田はゴミ収集の民営化反対・直営堅持、3人乗務制堅持を主
張し現業労働者の闘い、住民との共闘を支持します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ご不要の古本、CDお譲りください。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員・吉岡孝 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 11:53 -
  
みなさんこんにちは。

実は事務員やりながらネットで本やCD売って生計たててるんですが、事務所勤務してますと、全く仕入れができず、非常に困っております。(笑)

そこで、心優しいみなさま。ご不要の書籍、CDなどございましたら、お譲りください。

ブックオフに持っていくよりは高価で買い取りします。
(古物商持ってます)

みなさま、まずはご連絡を〜。

戸田さんの許可得まして、これからはときどき自由論争掲示板の方に書き込みをさせていただこうと思っています。

よろしくお願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

追記。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 10:40 -
  
上田様

 こちらからダウンロードしたら歌も聞くことができるみたいですね。

http://www.geocities.jp/jj1rdx/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

みつけました。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 10:30 -
  
▼上田様

1. 僕らにゃ一つの仕事があるだけ
    自由の国ひらく仕事がひとつ
     ※雪と風 星のとぶ夜も
       心いつもかなたをめざす

2. 君と僕ふたりはげまし合いながら
   結んだ友情いつまでもつづく
     ※くりかえし

3. 歩ける限りを見通す限りを
   ちからある限り僕らは行こう
     ※くりかえし

4. 時には君も恋をするだろう
   恋人も一緒に君は進むだろう
      ※くりかえし

5. 静かな夜にも心ゆるすなよ
   仕事なしとげたはえある日まで
      ※くりかえし

 どーだっ。(笑)

 ご褒美下さい。

 ちなみに、しごとの歌って題名ではありませんでした。

心さわぐ青春の歌
パムフートワ 作曲
関  忠 亮  訳詞

 多分、どこかで題名が変わったかどうかしたんでしょう。だから見つからなかったんですね。

http://www.geocities.jp/jj1rdx/chures/chures009.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

守口では行儀良くなったけど辻元清美ポスターへの門真での攻撃発生
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 9:04 -
  
 草加さん、砂川クン、井筒クン、連帯ユニオンの仲間のみなさん、「対右翼防衛隊」への
結集ありがとうございました。
 しかし右翼も情けない。せめて車街宣くらいはしてもらわんとこちらも張り合いがない。
 ま、「闘わずして勝つ」のが兵法で最上と言うからこれでよしとしよう。

 三浦さんの駅立ち街宣への嫌がらせもピタッと無くなり、守口では平穏になったが、実は
門真では了承をもらって貼りだした12/2集会ポスターと「辻元清美来たる!」の宣伝ポスタ
ーに対して、「辻元清美さんはちょっと具合悪いから剥がしてくれ」とか「オーナーがダメだ
と言ってきたので剥がしてくれ」と言ってきた所が4ヶ所ほどあった。
 また、10/28門真集会の時はOKだったのに、今回はダメと言われた所もあった。

 推測するに、公明党筋からの文句が入ったせいではないだろうか。辻元清美に対する敵意
が相当強いのだろう。「庶民に訴える力が強い」ことに脅威を感じているのだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

さっそく調べて頂いてありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 上田  - 06/12/4(月) 1:30 -
  
草加さん「仕事のうた」
さっそく調べて頂いてありがとうございます。

小学校の卒業式で歌った「しごとのうた」の歌詞が思い出せなくて
私もインターネットで探してみてるのですが、私が覚えている「仕事のうた」が
なかなかみつからなくて。

昭和38年生まれ、門真市立南小学校の卒業式で歌った「仕事のうた」を覚えてる人
いませんか〜。

たしか一番の歌詞は

僕らにゃひとつの仕事があるだけ
自由の国ひらく 仕事がひとつ
雪と風 星の飛ぶ(降る?)夜も
こころいつも かなたをめざす

子どものころは歌詞の意味も深く考えず歌っていましたが、
大人になってからは、卒業式でこの歌を歌ったことがすごいことなんじゃないかな?って思ったり、いろいろ感慨深いものがあるので、

ご存知の方、ぜひ教えてください。


昨日のエナジーホールでの三浦議員の集会は
“一粒で2度美味しい”
大変お得な集会でした。
楽しませていただきました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq7d0493f1.zaq.ne.jp>

昨日の守口集会はおつかれさまでした
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 06/12/3(日) 15:34 -
  
今、会場で買ってきた宮下賢一さんのCDを聞きながら書いています。

私も防衛隊志願で参加させていただきましたが、右翼の襲撃はおろか遠巻きの妨害行動
すら完全に封じ込めての大成功でした。まあ、ちょっと防衛隊としては寒空の中でただ立っ
ている結果になって残念・・・じゃなくて良かったですね!はい。

しかし当日直前まで、連日集会の宣伝活動を妨害し、主催者の三浦さんの自宅にまで街
宣車で押しかけて「許すな!」だのなんだの叫んでおきながら、戸田さんにサイトで一喝さ
れた途端に尻尾を巻いて逃げるとは、何と情けないくだらない奴らでしょうね。これだけ大勢
の「国賊」が集まってお出迎えの準備までしていたというのに(笑

最初は防衛隊だけで帰ろうかとも思っていましたが、幸いにも平和的に開催されたこともあ
り、第一部の集会から第二部のコンサートまで参加させていただきました。コンサートは素直
に楽しませていただきました。最後にあれだけ全員で盛り上がってしまっては、最初の集会
の中身が頭から飛んでしまうのでは心配です(笑

あ、それと上田さんのおっしゃっていた「仕事の歌」ですが、ロシア労働歌の「仕事の歌」では
ないのでしたら、ひょっとして、ここに収録されている「しごとの歌」のことかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/ongakucenter/650657/650662/650924/
歌詞の内容を見ることができないので定かではありませんが、小学生向けに指導する用の先
生向けの本ですから、それっぽい。

最後に、今日の18時半から大阪(明日は京都)で、来日中の地理学者、ヤン・デ・ヨンさんの
講演会があります。現在マスコミを含めてあらゆる場所で使われているパレスチナ関連の地図
は、ほとんどがこの方の作成されたものだそうです。「旗旗」のトップにも、現在イスラエルが作
成中の『壁(アパルトヘイトウォール)』を書き加えた地図がありますが、非常にショッキングなも
のです。同時に、こういう地図の変遷を見れば、イスラエルの意図する政策が浮かび上がってき
ます。

お時間のある方は是非ご参加ください。
http://palestine-forum.org/dejong-061203.html
http://bund.jp/modules/piCal/?smode=Monthly&action=View&event_id=0000000394&caldate=2006-12-3
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank060111090019.bbtec.net>

技術情報です
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/2(土) 23:35 -
  
皆様今日はご苦労様でした。

戸田チッへ 技術情報です
今日時間がなかったので詳しく話せなかった内容です。

戸田ウエッブサイトでの動画は主に VTRカメラ内のwmv系式のデジタル記録を、パソコン側のIEEE1394端子が無いため、わざわざカメラからアナログ出力してパソコンに取り込んで、その後パソコン内で再度wmv系式のデジタル記録にしている。との事を事務員さんからお聞きしました。

そのようなデジタルデーターをわざわざアナログにして再度デジタル化することは、
1. 手数の煩雑さ、
2. 手間時間の多さ
3. データーの劣化とそれに伴うデーターの巨大化

上記の結果を招きます。

対策

98機のPCIポートにIEEE1394入力端子のインターフェースボードを挿入して、新たにIEEE1394入力端子を作り、VTRカメラとパソコンをアナログを介さず、デジタル → デジタルで画像データーの受け渡しをする。

IEEE1394端子のインターフェースボードの例
バファローのIFC-PCI7IU2
4000円くらい
PCIバス対応 USB2.0 & IEEE1394 インターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7iu2/
98に適応しています。

なお上記のインターフェースボードにはIEEE1394端子以外に USB2.0端子もついているので、外付けハードディスクとのデーター転送速度が圧倒的に速くなるはず。USB2.0端子によりデータバックアップに一時間以上かかるということが回避できるのでその意味でも必須と言えましょう。

なお戸田チッが判らない技術用語等は以下で調べて勉強してください。
http://e-words.jp/
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja


今日の教訓:
デジタル記録をわざわざアナログにして、その後デジタル記録にする事は、
たとえて言うなら
インスタントラーメンを一旦ゆでて、それからまた乾かしてから、再度ゆでて食べるようなもの。
幸せを味わえないとおもいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207046.ppp.asahi-net.or.jp>

本日12/2、教育合同門守支部は古川橋駅ビラ宣伝、集会と大奮闘
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/2(土) 12:50 -
  
 日の丸・君が代押しつけに強烈に反対する「第3の少数派教員労組」=大阪教育合同の門
真守口支部の先生達が教基法改悪反対で奮闘している。
 本日12/2(土)は午前11時から1時間、古川橋駅駅前で街頭演説しながらビラまき、その後
 日の丸・君が代押しつけの職務命令・処分は違憲との画期的地裁判決を勝ち取った東京の
原告の先生を招いての集会への参加その他でフル活動とのこと。
 
 そういうわけで三浦・辻元集会には行けないけれども、みなさんによろしくとのことでし
た。
 教育合同の先生達にエールを送ります。ともに頑張りましょう。

※1:「第1の組合」は連合系「日教組」で、「第2の組合」が共産党系の「全教」
   大阪教育合同労組のHPは http://www.ewaosaka.org/jp/
※2:大阪教育合同自体は、他の2者と違って教員だけの労組ではなく、講師や学校職員な
  ど非常勤やアルバイトも含めて学校現場で働く全ての労働者を網羅する労組だが、門真
  守口支部ではたまたま教員だけで構成されている。20名近くの構成員のほとんどが中学
  校教員。 

※3:門真と守口にまたがる組織は普通は「守口門真支部」の名称になるが、教育合同の場
  合は門真市の学校を職場とする教員が圧倒的に多いので、「門真守口支部」という名称に
  なっている。
   同支部には、今後さらなる組織員の増加、小学校や幼稚園への拡大、教員以外の学校
  労働者への拡大などを期待する。ともに頑張ろう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今日は守口に三浦さん協力に行きますからね (@^0^@)/~~
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/2(土) 7:10 -
  
今日は守口に三浦さん協力に田舎から都会の田舎にエッチラオッチラ出て行きますからね

皆さんヨロシク(@^0^@)/~~ 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207162.ppp.asahi-net.or.jp>

パウエル前国務長官のイラク内戦発言の詳細
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/2(土) 7:05 -
  
日本の新聞にも載っていますね、やっと内戦かどうかが重要である事が日本のメディアも理解したのかな??

詳細はいかに
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html

2006年12月1日その2  パウエルも イラクが内戦下であると認めた         NO、1301
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207162.ppp.asahi-net.or.jp>

パウエル元国務長官も内戦発言
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 06/12/1(金) 22:16 -
  
▼砂川よりさん:
>2006年11月29日   ブッシュが絶対に認めたくない、イラクの内戦が明らかとなった
>          米NBC がイラク戦争を内戦と呼ぶ事に決定しました。  
>          大きな一つの転換点が来ました。    NO、1298      

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200611300033.html
---       
アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ――米国のパウエル前国務長官は29日、イラク
情勢に触れ、「内戦」の定義に合致する状況にあり、自らが国務省のトップで今ある
なら政権上層部にこの言葉を使うよう促すとの考えを示した。
---

元軍のトップ&元国務長官の発言ですので非常に重いです。
#軍系というがちがちの共和党系ですらこうですから‥
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

公明党区議は辞任するより前に、疑惑の支出詳細を住民に報告するのが先でしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/30(木) 21:32 -
  
公明党区議は辞任するより前に、政務調査費として受け取った1224万円の全ての内訳を公開してかつ個々について説明するべきでしょう。
支援している創価学会の方々も当然知りたいと思っておられるはずです。

「目黒区オンブズマン」は頑張りましたね〜〜 パチパチ(@^0^@)/~~


朝日新聞

目黒区議会が大混乱、公明党区議団は総辞職 東京

http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200611300079.html
2006年11月30日13時15分

 議員報酬とは別に支給される政務調査費の使い道が不適切だったとして、東京都目黒区の公明党区議6人全員が30日に辞職した。また同様の問題を指摘されていた宮沢信男議長(自民)は、議長職を辞任した。

同日の区議会本会議で認められた。05年度に同党区議団の政務調査費として受け取った1224万円のうち約773万円を24日付で返還したが、6人とも開会中の区議会を欠席し続け、使途の詳細を明らかにしていない。こうした問題を指摘したのは、市民団体の住民監査請求だった。

 同区議団は05年度の収支報告書に約1374万円を支出したと記載していた。今回、「他の会派では認められているグレーゾーンもある」(党都本部)としながらも225件、約923万円を「不適切だった」と訂正。交付された政務調査費の6割強にあたる約773万円を区議会事務局に返還した。

 党都本部によると、私有車の車検整備代約6万円を「調査研究中の故障修理」代としていたり、カーナビの購入費(約16万円)を「事務費」として全額請求したりしていた。沖縄のタクシー会社の領収書2010円を「上目黒3丁目?北新宿」と書くなど「調査研究費」などにも不明朗な支出が数多く見つかっている。

 政務調査費をめぐっては、市民団体「目黒区オンブズマン」が先月末、同区議団のほか、宮沢議長について住民監査請求を起こした。宮沢議長は22日までに、「うっかりした請求だった」などとしてタクシー代や高速代など約2万7000円分について収支報告書を修正、削除した。その中には「ボディーピロー(腰当て用クッション)」代2310円も含まれている。

 一挙に6人が辞め、目黒区議会(定数36)の欠員は8となる。公職選挙法上は定数の6分の1を超える欠員で補選が実施されるが、任期満了の半年以内だと対象外となるため補選は行われない。来春の統一地方選まで同区議会の公明党区議はゼロとなる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243219.ppp.asahi-net.or.jp>

ブッシュと 彼に協力するキリスト教徒の罪の深さ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/30(木) 21:10 -
  
鴨長明は戦乱の京の街に出て死体を数え歩いたそうですが、それは貴重な記録です。

ブッシュと 彼に協力するキリスト教徒の罪の深さは以下のページで明らかです。
後の世の人たちが現代を考察するときの重要な資料の一つとなるでしょう

Iraq Body Count
http://www.iraqbodycount.org/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243219.ppp.asahi-net.or.jp>

ふふっ。 というのは不気味ですが、 妨害を止めたのはGoo, 三浦さんガンバ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/30(木) 21:03 -
  
Re:ふふっ。今週から三浦さんの駅立ち宣伝への妨害がピタッと止みました

ふふっ。はなにをいみするのでしょうか?

気になるりますね〜〜
こんどの飲み会の時を楽しみにしています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243219.ppp.asahi-net.or.jp>

「表現の好み」について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAIL  - 06/11/30(木) 19:13 -
  
思うことがあって常体で書いています。ご容赦下さい。

--------
私自身、この数日であるものを突きつけられることがあって、それを通じて内面的な変化があった。
おかげで自身の文章にも良い影響があったらしく、ここ最近あちこちで書いている文章に対して好意を持ってくれる方も増えている。このまま精進していけば、もしかしたら本の一冊くらいは書けるのではないかと思っている。

さて、私自身、戸田さんや三浦さんの活動に触れて、群を抜いて卓越したものがあるために、そこから学び得たものは大きいと認めながらも、あえて言っておきたいことがある。

それは、私の立場からすれば「表現方式に嫌悪感を感じることがある」という点である。

ここに集まっている方々はみんなコンピュータに詳しいだろうから、コンピュータに例えると「プロトコルが違う」と言ったほうが分かりやすいのかも知れない。
「プロトコル」とはコンピュータ同士が通信するための約束事であり、プロトコルの統一が行われているからこそウインドウズであろうとマックであろうと通信が可能になる。

さて、私にとって、早い話が左翼のある種の表現を見ると先に拒否反応が起こってしまうのだ。
これはどうしてかと言えば、「旧態依然とした左翼」の問題点を様々な場所で見て来ているからだ。

ここでよく私が出す話に、旧社会党の重鎮が同性愛者に「同性愛は資本主義的退廃文化である」と決め付けた上で同性愛者の活動家に対して「おまえの病気は社会主義になれば治る」と言ってのけた例がある。あるいは労働運動にしてもセクハラオヤジが役員になっていて組織を仕切っている場合がある。そういうケースを人から聞いて、そして、自分でもある程度体験しているのでそういった左翼運動に嫌気が差している。

また、私としては直面する社会問題に対して、反対するだけでなく、希望的な道筋を見せてくれるような指導者を好むという面がある。つまり、「○○反対!」と強く唱えるよりも、「今はこういう状況だ。だからこうしようよ。」と言ってくれた方が納得する。

こういったことは極論すれば「表現の好み」の問題と言えるだろうが、私と同様な好みを持っている方も決して少なくないと『社会市民連合』や『市民社会フォーラム』の活動を通じて分かってきた。
そういう人は普通であれば民主党の支持者になるか、最近であれば小泉自民的なものの支持に行ってしまっている。
私は政治に詳しい方だから、小泉自民には決して行かないが、民主党は人によっては「共産・社民よりも心情的に分かる」という場合がある。
あるいは、『新党日本』もいいと思う。私的には『新党日本』のコンセプトには面白さを感じている。

だから、次期統一地方選では、もし仮に私にとって「表現の好み」が合う候補者が現れるなら民主党や新党日本であっても支持すると考えている。

何度か言っているが、人はそれぞれ違うのだから「全て意見が合う」ということはあり得ない。あとは極論すれば「好み」に近いのではないかと最近考えることがある。

思うに、こうやって私が書いているようなことは戸田さんにしてみれば「百も承知」だろう。
恐らく戸田さんの能力があれば、私の好む表現を使うことも可能な筈だ。
しかしながら、それはやらない方がいい。なぜなら、戸田さんの表現したい事が薄まるし、そもそもキャラクターに合わないからだ。

社会というのは様々な部分の相互作用によってバランスが取れている側面がある。
私は暴力やテロは否定するが、かつて過激派が元気だったから政府も妥協せざるを得ない部分があったし、亀井さんに代表される自民党内の社会民主主義的な部分も強かったという面がある。したがって、過激派も言ってしまえば「必要悪」と言った面がある。
つまり、超タカ派的な部分、極左的な部分、穏健な左派の部分、今まではそうした部分がバランスを取っていたのに、小泉自民的な部分のみが一人勝ちをしてしまった。このことに諸悪の根源があるのだと思う。
だからこそ、戸田さんの表現方法やスタイルは変える必要はないし、必要なことだと思う

結論としてはそういう結論になるが、あえてここに書いたのは、私と同様の感性を持っている者も決して少なくないことを広く知らせたかったからだ。そして、そのことが左翼退潮の一因になっていることを多くの方々に考えて欲しいと思ったからである。

さて、私は明日よりプロバイダの変更を行うのでしばらくネットが使えなくなることをお知らせしたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed80e.zaq.ne.jp>

事務員さまへ: いつも大変な努力をしていだたきありがとう、ご苦労様です
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/30(木) 16:40 -
  
だいぶ奥の方に動画がしまいこまれていますね〜〜

戸田チッが動画に行き着くまでの色々の画面を見て欲しい、見てもらいたい、という願望はよくわかりますが、わたしもそうでした。

あまりに奥深くしまいこんで、注意深くみないと行き着けない ( 私がケアレスかもしれませんが・・)ようでは、 見つけられないで見ない人がいたりして(私もその一人)、 逆効果の場合がある可能性があります。

追伸:
1.
動画という表示と、ファイル形式 この場合 wmv それと容量 ・・MB を書き添えて下さればありがたいです。

2.
そうそう、音が悪くて全部聞けませんでした。 wmvに圧縮変換するときに、もっと音特性が良い方に数段あげた方がよいと思います。
音を良質なほうに振っても、思ったほどファイル容量は大きくなりません。のでぜひともお願いいたします。

3.
私の場合、 戸田チッの動画ぐらいの音質から聞ける音質にするのに、4段ほどアップしましたが、容量はほとんど変わりませんでした。
画像が見えても、音が聞き取りにくかったら、目的に対して逆立ち状態だと思います。
極端に言うと、音声が綺麗に聞こえれば、画像は講演者ごとの数枚の写真でもよいぐらいではないでしょうか。  事件とかの証拠動画ではないのですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243239.ppp.asahi-net.or.jp>

申し訳ありません。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/30(木) 12:07 -
  
砂川さん、こんにちは。

 映像はこちらの方にあります。
 かなり重たいものもあります。すいません。

http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/1028shimin.htm/1028toujitsu.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ふふっ。今週から三浦さんの駅立ち宣伝への妨害がピタッと止みました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/30(木) 6:02 -
  
 三浦さんの駅立ち宣伝に意図的にくってかかって妨害していたオッサン、オバハン達はき
っと戸田HPの読者なのでしょう。
 その問題を「ちょいマジ掲示板」に書き込んだ11/26(日)の翌日(月)から、駅立ち宣伝の時
の妨害がピタッと止みました。

 実は02年末か03年当初(三浦さん当選の市議選の前)にも似た事があって、西三荘での
駅立ちに執拗にくってかかるオッサンがいる事を戸田が暴露し、「今度戸田がカメラ持って
応援に行くよ」と書いたとたんに妨害が止んだ、という事があります。

 妨害者達にひとつ教えておいてやるけど、三浦さんは妨害を受けた時は、「いつどこでどん
な妨害を受けたか」、とか妨害をしたヤツの風体などをその日のうちにノートに書くようにし
ているとのことです。
 だから、そいつがどの党の支持者だったかも自信を持って断言できるんです。
 三浦さんをなめとったらイカンよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑当然それは指定している通りに「戸田の弾圧問題特集」の中にあります
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/30(木) 5:45 -
  
 このスレッドの最初の
◎10/28門真集会のビデオアップ第1弾!開会・三浦さん・連帯から・弁護士報告 
の中に、
>戸田弾圧問題特集を開いて、そこの
>  ・110名結集で大成功!(集会内容の報告続々)
>をクリックするといろいろ出てきますから選択して下さい。

と指定しているように、
       戸田・連帯への不当弾圧糾弾!戸田への「議員首切り・市議選出馬禁止」の
       一審判決を控訴審で跳ね返すぞ!一万人署名にご協力を!06/11/27up
の特集の中の
       ・110名結集で大成功!(集会内容の報告続々)
をクリックすると出てきます。

 戸田HPでは少しでも内容更新するとそれぞれのタイトル横の日付も更新しますから、扉
ページを見るー特集記事の中のタイトルを見る、によって一目瞭然です。

 ただ、特集内で「ビデオ動画アップ!」という記載もしておいた方がよかったですね。そ
れは修正しておきます。

※吉岡君へ。
 「戸田・連帯への不当弾圧糾弾!」の文字部分でクリックすると、画面の半分にしか次の
 内容が出てこないので、修正して下さいね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

米国大手ニュースメディア ブッシュの絶対認めたくないイラク内戦を認める
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/29(水) 21:13 -
  
詳しくは砂川のウエッブサイトの以下をご覧下さい
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html

2006年11月29日   ブッシュが絶対に認めたくない、イラクの内戦が明らかとなった
          米NBC がイラク戦争を内戦と呼ぶ事に決定しました。  
          大きな一つの転換点が来ました。    NO、1298             
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243001.ppp.asahi-net.or.jp>

『社会市民連合』について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAIL  - 06/11/29(水) 18:40 -
  
当団体は国政選挙に候補者を立て、あわよくば政権を取ろうとしている団体ではないし、まさか革命を起こすことを目的とした団体でもありません。
単に様々な人が集まって政治や社会について語る、そして、社会に対して提言を行っていく、そういう集まりを目指しています。

当団体の前提としていることは「みんな違ってみんないい」です。
人はみんな違うし、生まれた環境も違うのだから、考え方も違いがあって当然です。
そうした違いを持った様々な人々が集まり、対話を深めることによって新しいものを作っていこうとしています。

ですから、政党所属や思想信条は全く問わないのです。
もちろん、差別主義者や男尊女卑主義者など趣旨に合わない者は遠慮してもらうことになるでしょうが、そうでない限り多少の違いは受け入れるのです。
だからこそ、民主党の党員もいるし、国民新党の党員もいる、ラジカル左翼の人間もいるといった具合に参加者もバラエティに富んでいます。

例えば、代表代行の池邊さんと私とさとうさんは全く違います。今から思えば一緒にやっていること自体が不思議なくらいです。しかし、一緒にやっていることがいいのです。お互い得意領域も違うし、キャラクターも違う。違うからこそ良さもあると思っています。

この様に色々な人が集まるということは良いこともあって、特定の人が集まるだけでは出来ないことができるダイナミズムがあるのです。
参加者はそうやって作ったものを自分の所属団体に持って行って役立ててもいいのです。

また、当団体は代表や各担当者など役職らしきものはあるが、それは便宜上のものであって、「誰も偉い人はいない」「議員や学者がいたとしても団体としては特別扱いしない」ことを原則としていて、自由闊達にものが言える団体を目指しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed80e.zaq.ne.jp>

現在、会員35名。最終的には『みどりのテーブル』くらいの規模を目指す
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAIL  - 06/11/29(水) 6:56 -
  
多分、このコンセプトでは最も左翼の立場から見れば保守的に見えると思います。

ただ、これくらいの位置付け、つまり、経済政策は保守寄り、人権や国際関係などはリベラル、環境は配慮するという方針は必要とされているのではないでしょうか。

確かに『みどり』系の方が華がありますが、ややもすれば「金持ちの嗜み」「一部の人が自由な生活を謳歌している」という風に見えるので、『みどり』系だけでは反感を買うのではないかと感じるのです。
http://www.greens.gr.jp/
いずれにせよ、庶民にとって「確かにスローな生活は素晴らしいだろうが、それって金持ちや一部の人のものでしょ」という風な感じがしないでもないです。
私が『みどり』系の人の感じている疑問は、『みどり』系の人々が提示する生活モデルを実際にできるのかという筋道です。

『社会市民連合』の現在の会員数は約35名です。ここから始めてせめて『みどりのテーブル』くらいの勢力にはしたいと考えています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed80e.zaq.ne.jp>

団体名変更のお知らせ(社会市民連合)
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAIL  - 06/11/29(水) 2:48 -
  
私が住民の政治参加を考え始めるようになり、「代理人運動」を守口でも始めようと思い、『市民自治もりぐち』名で活動を行ないました。
残念ながら「代理人運動」という考え方はなかなか理解を得られなかったが、代わりに市民ベースで新しい政策集団を作ろうとしている人々と出会い、新たに『社会市民連合』という名前で再スタートすることとしました。

仮のサイトは以下です。
http://www.geocities.jp/socialcitizenunion/

この団体の特徴は、『みどり』の多様性・環境路線にプラスして、まともな経済政策と若者の労働問題への取り組みをミックスしている点です。

ところで、この『社会市民連合』という名前、古くから政治に関っている方であれば、聞いたことがあると思います。それは、故江田三郎氏が提唱した政党から名前を頂いているからです。
理念は以下
http://www.eda-jp.com/saburou/index.html
組織原理は以下
http://www.eda-jp.com/saburou/seiji/19.html
野党共闘については以下
http://www.eda-jp.com/saburou/seiji/18.html
以上は故江田三郎氏が1977年に提唱したものですが、今でも輝きを失っておりません。

なお、『社会市民連合』は政党と言うよりも、市民による政策研究会を目指していて、以下の特徴があります。

◎安い参加費(ネットだけなら無料です)
◎政治思想は問わない。思想を同じくする仲間ではありません。
 実際、民主党や国民新党の支持者がいます。
◎入るのも自由・出るのも自由
 これからの市民団体は「出入り自由」でなければなりません。
◎会議をオープンにする
 偉い人はいません。誰でも会議に参加し、自分の意見を言えます。

なお、関連サイトを以下に示します。
◆地域・平和・人権・環境 広島瀬戸内新聞
http://www.h2.dion.ne.jp/~hiroseto/
◆池邊幸惠さん
http://www.yukichan.cc/
◆三井マリ子さん
http://www009.upp.so-net.ne.jp/mariko-m/
◆攝津正さん
http://sapporo.cool.ne.jp/hommelets/

私としてはやっと本物に巡り合えたという気持ちです。
今のところまだ弱小ですが、市民ベースの新しい政策を提示できる団体になればと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed80e.zaq.ne.jp>

Re:10/28門真集会のビデオ、残りアップしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/28(火) 20:15 -
  
戸田チッウエッブサイトの表紙を見に行きますが、さっぱりどこにあるのか見つけられません。

見つけられない私がケアレスなのでしょうか??

表示の方式をご一考下さい。

どっかの奥の方にしまってあるのでしょうか?
新規アップは表紙ですぐ見つかるようにしたほうが、見る方が多くなると思います。
わたしのように、見に行っては無かった、で 見ていない人が多いのではないでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207231.ppp.asahi-net.or.jp>

10/28門真集会のビデオ、残りアップしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/28(火) 16:24 -
  
こんにちは。

 魚住さんの講演、分割すれば良かった。かなり重たいです。

 あと、最後の市民の方の質問ですが、現時点で(16時30分)エンコードが終わらず、本日中にアップできるかどうかは微妙です。

 本日アップできない場合は、明後日に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ちょいとマシかもしれないズームがついていそうなブラウザ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/28(火) 15:01 -
  
戸田チッへ ご質問のブラウザです無料でかつケッコウ人気があると思われるやつです。
今使っている 古いバージョンのInternet Explorerよりもマシではないでしょうか。

なお最新のInternet Explorer 7 は戸田チッが固執している Win98SEでは使えません。
これからもっと Win98SE で使えるソフトは少なくなるでしょう。

なお 判らない技術用語は http://e-words.jp/ や
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
でさがして 勉強してください。 ほとんどのものが出てきますので私もこれらを使って問題を解決しています。


Internet Explorer 7
http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/ie7/about/sysreqs/default.mspx

Internet Explorer 7 適応オペレーティング システム
Windows XP Service Pack 2 (SP2)
Windows XP Professional x64 Edition
Windows Server 2003 Service Pack 1 (SP1)

-------------------------------------------

Firefox
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/2.0/start/windows
は、Internet Explorer など他の Web ブラウザとともにインストールでき、必要に応じて切り替えて使うことができます。Fインストール可能なオペレーティングシステム (OS) は以下の通りです。

Firefox 適応オペレーティング システム
Windows 98
Windows 98SE
Windows ME
Windows NT 4.0
Windows 2000
Windows XP (推奨)
Windows Server 2003
最低限必要なハードウェア構成は以下の通


-------------------------------------------

上級者向け国産タブブラウザ Sleipnir 公式ページ
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/
適応オペレーティング システム
98もOKのようです(自己責任でね)


-------------------------------------------


オペラ
http://jp.opera.com/
これも 98もOKのようです(自己責任でね)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207185.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:私ならとても戸田事務所のスタッフは勤まりません
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 06/11/27(月) 23:09 -
  
Subjectに同感‥
で、アクセスログあたりをみると幸せになるかもしれません。
あとここらへん‥
http://lion.zero.ad.jp/inn/js/01/02-02.html
まぁ、800x600できちんと表示されるならええじゃない?
うちの1154x864でも問題ないし‥
#細かいことは気にしません。
#W3Cを守らないヘッダが頭が痛いです。某OSめーかとか‥
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

●さすがは門真?電光石火で自転車盗られた!これって仏罰?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/27(月) 21:28 -
  
 新橋町のお店に12/2集会のポスターを貼らせてもらっていた時のこと。何軒めかでいちい
ち自転車に鍵をかけるのが面倒になってしまい、「ちょっとの間だけだからいいだろう」と鍵
をかけずに店の人と話をしてポスターを貼った、そのわずか12〜13分程度の間に、ポスタ
ーを貼り終わって後ろを見ると・・・・、な、ない!自転車がなくなっていた!

 ガビーン!(表現が古いか?)
 つい一月前に入手した中古自転車、前後に特製の大型カゴをつけ、あれを付けこれを付け
て2万円近くつぎ込んでお気に入りだった自転車が、あっという間に盗られてしまった!
 大ショック、大損害である。
 今やこの「お気軽自転車」がないと活動に非常に差し障る。

 いつかどこかに放置されて見つかるかもしれないが、それを待っているわけにもいかない
し、探し回る時間も取れない。・・・・・となるとまた一から購入か。

 韓国から帰ったときには鍵束を紛失するわ(掲示板に書いた「戸田の失敗」とはこのこと)
、おかげでバイクの鍵+鍵ボックス新規取り付けで1万円以上かかるわ、国会闘争の時は高
速道路ガス欠ミスでJAFに1万6千円払うはめになるわ、それで今度の自転車盗られだか
ら、ホントに痛い凡ミスが続いてしまった。
 これって、もしかして何かの「仏罰」だろうか?? ナンマンダブ、ナンマンダブ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「守口の公明党王国化計画」への最も強敵だから三浦・辻元を憎悪するんだろ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/27(月) 21:12 -
  
 全国で最も創価学会・公明党が強い関西。その中でも最も強力で人口比率も高い門真市と
守口市。
 戸田が何度も言っているように、「公明党の議席比率日本一28.6%の門真市、第3位26.6%
の守口市」(第2位は28.0%の東大阪市)、これをさらに「議席の半分は公明党!」にする
「素晴らしい計画」が門真・守口合併計画だった。
 絶対大丈夫なこの計画を粉砕してしまった原動力が、門真では戸田であり、守口では三浦
さんだった。
 もちろん広範な市民の力、反対派議員の力、市職労の力等々の総力による勝利ではあるが、
最も最初から断固として激しく「合併絶対反対!絶対阻止!」を掲げて獅子奮迅した戸田と
三浦さんの闘い無しには、その総力戦陣形は生まれなかったし、最終段階で戸田・三浦によ
田中知事招請がなければ住民投票での勝利も起こらなかったことは、断言できる。

 だからこそ門真・守口の公明党にとっては、戸田と三浦さんは恨み骨髄の存在のはずだ。
 そして今、「合併による議席の半数占拠計画」に代わって進行中なのが、「両市とも議席の
32%占拠計画」だ。
 つまり「定数削減で22議席にして公明党7人出馬で32%を占める計画」である。
 これでも「公明党議員にあと4人追随させれば過半数」という立派な「公明党王国化計画」
だ。

 ただ、従来両市とも公明党が8議席を占めていたとは言っても、従来の議員定数が28議席だ
った門真市で22議席中7人を当選させるよりは、従来の議員定数が30議席だった守口市で22議
席中7人を当選させる方が、公明党にとってはちょっとだけ努力を要する。
 そういう守口状況の中で、「ゆんたく祭り」を年毎に拡大させ、福祉問題をかなり専門的に
熱心に取り上げ、土井たか子・辻元清美を呼んで年に2回も大集会を打てる三浦さんは、守
口の公明党にとってもの凄い脅威になっているのだと思う。
 
 それだからこそ、三浦さんを憎み、もの凄く凶暴で卑劣な手段も辞さずに攻撃を執拗に続
けるのだろうと思う。
 門真の公明党が戸田に対してそういうむき出しの攻撃をしないのは、1期めでの怪文書攻
撃・懲罰攻撃等々の議会内外での闘いによって、「戸田にむき出しの攻撃をしても還って自分
らが批判キャンペーンを張られて損だ」という認識があるからだろう。 
 言い換えれば、門真の公明党は戸田攻撃をして苦い体験があるが、守口の公明党は三浦攻
撃をしてまだ苦い思いをしていないから「調子をこいてる」のだろう。

 ま、「仏の顔も三度」とか言う。温厚な(?)三浦さんも守口公明党支持者連中の度重なる
卑劣さにそろそろ「怒り爆発」の段階に入ってきたようである。今調子こいてデマ・誹謗宣
伝しているオバハン・オッサン連中ももうじき「苦い後悔」を味わうことになるだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

砂川クンありがと!当日は右翼が遠巻きに街宣する程度と思います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/27(月) 6:42 -
  
 いつもながら義侠心の厚い砂川クンです。さっそくの志願に感謝します。
 さて、集会当日の右翼の動きとしては、会場が車を乗り付けられない広場の中にあるため
に、遠巻きに周辺道路をグルグル回る程度しかできないでしょう。
 会場前の京阪百貨店・バスタクシーターミナル横の広場は、三浦さん達が借り切って写真
展をしますので、防衛隊はその広場内で会場入口を見ながら防衛にあたることになるでしょ
う。
 右翼といってもほんのわずかの連中が大きな街宣車に乗っているだけなので、会場前まで
来ることはほとんど考えられないし、来てもさっさと片づけてやります。
 
 実際にはこの程度のことでしかないのですが、公明党支持者らは大げさに「右翼が来て機
動隊も来て駅前(集会場周辺)が大騒動になるから行かん方がええで」と吹聴して回ってる
ようです。まったくチャンチャラおかしいデマ宣伝ですね。

 当日は我が連帯ユニオンからも頼もしい仲間達が何人か動員で参加しますから、こちらも
防衛隊参加となるでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私ならとても戸田事務所のスタッフは勤まりません
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/26(日) 19:18 -
  
あ〜〜 不安定なWin98 OSをいまだに使いまわりの人たちに多大な手間をかけさすだけでなく、
画面のせっていも えらいきつい事を要求してはるのですね。

いまやディスプレーは17インチはもとより、19インチが主流となりだしているご時世
困ったものです。

戸田チッへアドバイスでございます。

Win98で出来たか今定かではないのですが、ディスプレイの解像度をいじって文字の大きさを変更するのでなくて、解像度はその液晶? ディスプレイの最適解像度においておいて、OSの画面設定の方で文字の大きさをいじった方が、幸せだと思います。

きょうびこの頃は、ブラウザーの新機能で簡単に1%単位で画面ズームが設定できるご時世です。

プロフェショナルでない人にあんまり設定に固執するお願いをしないほうが幸せになれるとおもいます。

追伸:
たまにあるように ・・・ブラウザ、解像度・・・ で最適になるようにこのウエッブサイトは製作してあります。
などなど、明示しておけばよいのではないでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207072.ppp.asahi-net.or.jp>

そんなことが起こっているなら いかざるおえませんね〜〜
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/26(日) 18:54 -
  
本物の田舎から都市部の田舎へ行くのは大変なので、失礼しようと思っていましたけれども。

そういうことであるなら、やりくりしてお手伝いにうかがいたいと思います。

この間無理して戸田チッの集会にいったら風邪こじらした苦い経験もありますが、
そういうことなら腰をあげなしょうがないな。

ではでは(@^0^@)/~~
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207072.ppp.asahi-net.or.jp>

戸田は反右翼・集会防衛隊の副隊長をやります!防衛隊への結集を募る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/26(日) 13:40 -
  
 集会実行委員会の中で、既に防衛隊の責任者は決まっていますが、三浦さんに聞くところ
では1人でも多く協力者が欲しいとのことなので、戸田が「反右翼・集会防衛隊」の副隊長
に志願して就任しました。
 で、その戸田副隊長より、心意気のある男女に対して呼びかけます。
 戸田の盟友の三浦さんや辻元清美に対してイチャモンをつけたり、市民を威嚇したりする
ような右翼の妨害行動は絶対に許せない!よってこれは現場に来たら粉砕あるのみ!

 右翼の威嚇や公明党の謀略宣伝によって反戦、護憲、自公内閣反対の集会行動が出来なく
なったり萎縮したりすることがあってはならず、一般市民がのびのびと参加し行動できる環
境を整えておかなければならない。

 そういう気持ちを持って右翼や公明党にガツンと言ってやろうと思う人は、男であれ女で
あれ、ぜひ戸田とともに「反右翼・集会防衛隊」に結集して欲しい。

 また立ち回りまではちょっと・・・、という人も、上記のような気持ちを込めて、ぜひぜ
ひ一般参加者として入場料1000円を負担してこの集会に集まって欲しい。

 実は、三浦さんの方では500人会場をちゃんと埋めることができるか、非常に心配してい
るらしい。前売りチケットのはけ具合もまだまだだし、もともと大口団体の支援はないし、
組織票がないし・・・・、それに今回の妨害攻撃だから心配になるのも無理はない。

 だから戸田の方から率直に実情を伝えてみなさんにお願いする。
 12/2三浦・辻元の守口平和集会にぜひぜひ参集して下さい! チケットを買って下さい!
 この守口集会が妨害によってポシャるようだったら、門真の状況も暗くなってしまうとい
う危機感を持って、戸田は訴えるものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/2三浦・辻元集会への右翼と公明党の卑劣な妨害攻撃を暴露糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/26(日) 13:20 -
  
 金曜日から戸田HP扉のトップに「12/2三浦・辻元の守口平和集会に大結集を!」と写真
つきデカデカと宣伝が載っただけでなく、「公明党と右翼による妨害攻撃粉砕!」という言
葉も記載されたことで、オヤッ?と思った人も多いと思う。
 実は、この「12/2三浦・辻元の守口平和集会」(正式名称は「12/2社会民主党 国政・市政
報告会:imagine(イマジン)〜想像してみよう、この守口で平和に生きることを〜」だが、
戸田HPではこう略称させてもらう)に対して、右翼と公明党(守口の公明党支持者達・創
価学会員達)が以下のような卑劣な妨害攻撃を執拗に計画的に行なっていることを盟友の三
浦さんから聞いたので、戸田としては重大な決意を持って、この妨害攻撃の実体をここに暴
露し、怒りを持って糾弾し、妨害攻撃徹底粉砕の闘いに決起する事を表明するものである。

      【右翼と公明党支持者達による妨害攻撃の事実】

1:右翼の街宣車がこの間守口市内を走り回って、「北朝鮮の手先、辻元清美を許すな」とい
 うような誹謗宣伝を行なっている。
  この右翼団体は、今年2月に守口で三浦さんが企画して大成功を納めた「土井たか子・
 辻元清美 護憲集会」に対して街宣車を乗り付けて妨害宣伝をしたしょうもない右翼と同
 じ団体であり、門真市内に拠点があるらしい。創価学会や公明党となにやら関係があると
 いう人もいる。

2:この右翼が、2月集会ではなかったことだが、今回は三浦さんの自宅そばを大音響を立
  ててわざわざ通って、三浦さんを威嚇することまでしている。

3:これを連動する形で、守口の公明党支持者達(学会オバハン達)が、しきりに「2日の
 集会には右翼が来るから怖いで、行かん方がええで」と口コミ宣伝をして歩いている。

4:今回の集会は地元ストリートミュージシャンの宮下君やアルバートドッグや、TOMOKO
 という若いミュージシャンも出演するのが特徴だが、その宮下君のファンクラブの人に対
 して「辻元清美みたいな執行猶予中の犯罪者と一緒に出たら損するから止めさせた方がい
 い」というような話が吹き込まれている。

5:三浦さんが朝に駅立ち宣伝をしていると、どの駅でも公明党支持者が嫌がらせや文句付
 けを繰り返している。これは12/2集会の宣伝を始めてから急に激しくなったもの。

※守口の公明党支持者(学会連中)にはタチが悪いのが色々いて、辻元清美が国政選挙で守
 口に来た時には学会オバハンやオッサン達が、辻元について歩いて「犯罪者がなんで選挙
 に出るんや」とかの悪口を言って歩いたし、今年夏に三浦さん企画の「ゆんたく祭り」で
 は宮下君出演の事で「宮下さん出演はキャンセルになった」というウソ宣伝を学会オバハ
 ンやオッサン達があちこちで口コミで流して妨害するというい事もしている。
  (門真では辻元清美や社民党はこんな酷い妨害はされていない。門真公明党が立派なせ
   い?戸田がいるせい?)

◆このような、右翼と公明党が連動した卑劣な妨害攻撃は絶対に許されない!こいつらの妨害
 を徹底的に暴露・粉砕して、三浦さんたちの守口集会を成功させよう!
  護憲・反戦、安倍自公内閣による悪法との闘いを語る12/2守口集会に、ぜひ多くの人が
 結集することを訴えます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

学校での事件・保育所民営化・ゴミ有料化・医療・議会改革・地域通貨など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/26(日) 10:57 -
  
 四宮小の「児童へのセクハラ報道」事件は、その後の調査でどのように判明したのか、そ
ろそろ府教委に提出する(中間的な)報告書が出来上がって、各種の聞き取り調査の結果が
出されるはずです。
 また、中学校ので「毛筆」必修科目の未履修問題も(府内各地と同様に)発覚しました。

 保育園の民営化推進計画(戸田は強く反対!)では、「門真市立保育所のあり方懇話会」か
らの「報告書」が10/26提出されて、事態が進んでいますが、これも疑問や問題があります。
 そのほか、ゴミ有料化(戸田は強く反対!)計画の進行や、高齢者医療制度新設の問題、
障害者自立支援法(実体は「障害者自立阻害法」)の影響の問題、「公明党に32%を占めさせ、公明党+4人で過半数の議会にしてしまっていいのか」も問われる「議会改革」の問題、有
意義だけれども結構難しい地域通貨の事など、いろいろ調べたり分析したりして、順次公表
していきます。

 ・・・もうすぐ12月議会・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

スタッフの苦労・・・戸田PC画面でも見栄えするアップ作業の修得
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/26(日) 10:38 -
  
 実は戸田PCは画面サイズを800×600ピクセルという、えらい狭いサイズで設定してい
る。今時こんなサイズの画面にしている人はほとんどいないだろうが、「文字が小さく見える
のはイヤ!」ということでこのサイズに執着している。
 (「文字のサイズ」は「中」に設定)

 しかし、横のXPパソコンでHP作成作業をする人は普通のもう少し広いサイズに画面設
定をしているから、必然的にXPパソコンで見るとちゃんとできていても、戸田パソコンで
見ると配列が幅を取りすぎたり乱れたりしてしまう。
 そこで、戸田事務所のHP作成要員に求められるのが、戸田パソコンで見てもちゃんとき
れいに配列されているように、アップしたものを双方のパソコンを見比べながら何度も修正
して戸田が満足するようにする、という手間と技術となる。

 しかしこれがなかなか難しい。XPパソコンでいろいろ修正してもうまく加工されない事
が沢山ある。
 歴代のスタッフがこれで苦労してきたが、吉岡君も「この間をもっと行詰めして」とか
「この文字板の高さをもっと縮めて」とか求められても、そうならない事が多くて苦労して
ます。
 
 戸田が画面設定を標準的なものに変えたらいいのに!と言われそうですが、どうもその気
になれないもんで・・・。
 ところでみなさん、画面設定はどのサイズでしてますか? どういうサイズの人が多いん
でしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

10/28門真集会のビデオアップ第1弾!開会・三浦さん・連帯から・弁護士報告
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/26(日) 10:11 -
  
 草加さんの助言を受けて吉岡君が頑張って、ようやく「議会から戸田議員の追放をさせな
い10/28門真市民の集い」の記録ビデオのHPアップができました。
 まずは第1弾として、 
◎オープニング 挨拶 (主催者代表で浦木君、司会で上田さん、戸田支援議員を代表して
            三浦さん、連帯ユニオンから武洋一さん) 
◎永嶋弁護報告     

の2本が11/24(金)にアップされました。ぜひ見て下さい。
 戸田弾圧問題特集を開いて、そこの
  ・110名結集で大成功!(集会内容の報告続々)
をクリックするといろいろ出てきますから選択して下さい。

 当然ながら、次には魚住さん講演をアップし、戸田の訴えや質疑応答、感動を呼んだ上田
さん発言、箕面の中西とも子議員の発言等々を順次アップしていきますのでご注目下さい。

 ただ、全てをアップすると容量を食い過ぎるので、入れ替え的にアップするとか、ダイジ
ェスト版を編集してアップするとかしていきます。
 また、「仕事が早いKU会」の支援で記録集がもうすぐ出来上がるので、そちらの文書アッ
プもしていきますから、合わせてお楽しみに。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/26は(土)ではなくて、日曜日です。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/22(水) 17:50 -
  
訂正でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

岸和田町民さん、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/22(水) 17:06 -
  
岸和田町民さん

 ありがとうございます。

 なるほど、そういう手段もあるんですね。

 戸田議員から、自分のところにアップするように言われているんですが、
そうしたところに出して宣伝する、というのも面白いかもしれないですね。

 ありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/22(水) 17:03 -
  
草加さん、ありがとうございます。

 ブログの文章もありがとうございます、でした。ほんっとにいい文章ですね〜。

 今ストリーミング形式にしてアップする準備をしています。またアップしましたら、ぜひともチェックしてみてください。

 あと、すごくいいサイトを教えていただきありがとうございました。
 とても参考になりました。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

いっそ、あそこへ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 06/11/22(水) 14:04 -
  
自サーバーに上げるのもいいですけれど、Youtobeなどの動画投稿サイトへ上げてしまうのも手かもしれません。

広く広報されても構わない画像ならばの話ですけれども。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/...@58-188-229-201.eonet.ne.jp>

Re:動画のアップロードができません
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 06/11/22(水) 10:37 -
  
私も詳しいわけではないので、それだけではよくわからないですねー。容量がでかすぎる?ブラウザがIEではなくてオペラを使っている?パソコンが非力?

一度、アップした動画ファイルのアドレスを教えてください。こちらの環境でも同じかどうか見てみます。
それと、将来的なことも考えて、生のmpegファイルではなく、Windows MediaやReal Player、QuickTimeなどのストリーミング形式に変換して配信されることをおすすめします。容量が劇的に小さくなりますし、非常に扱いやすくなりますよ。
以下のページなどにやり方がくわしく載っています。
http://www.realstream.jp/lecture/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank060111090019.bbtec.net>

11/26(土)午後は扇町公園での大集会デモに行こう!戸田宣伝カーも参加!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 20:31 -
  
 今週の大阪での教基法改悪反対第2弾は、11/26(土)午後の扇町公園での集会とデモ。
 これは「関西集会」と銘打った各種団体・個人の大規模な一日共闘。誰でも気軽に参加で
きるし、戸田友人の「ナニワの巨人・パギやん」http://www.fanto.org/ こと趙博さんが
オープニングで歌ってくれる。
 そして!国会まで進撃してきた戸田宣伝カーも華々しく登場し、デモの時は先導車となる。
 ぜひ多くの人の参加を呼びかける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 教育基本法の改悪をとめよう! 11.26関西集会
http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/1163718608904staff01

 与党が衆院本会議において教育基本法改悪案の単独採決を強行し、情勢はいよいよ緊迫し
てきました。しかし、これは、与党が改悪反対運動の幅広い盛り上がりに追いつめられた結
果であり、この暴挙への怒りをバネに改悪反対運動を更に広げ、今後約一ヶ月の闘いによっ
て廃案に追い込むことは可能だと思います。
 関西で、これまでそれぞれに教育基本法改悪反対の集会を開いてきた団体が大同団結し、
下記の通り、一日共闘集会を開催することになりました。

  教育基本法の改悪をとめよう! 11.26関西集会
   日時 11月26日(日) 午後2時半〜 集会
      ○オープニング 趙博さんの歌
      ○国会報告(交渉中)
      ○各団体・個人よりのアピール
      午後3時50分 デモ出発 (梅田まで)

   場所 扇町公園(地下鉄・扇町、JR環状線・天満駅下車、西へすぐ)
   主催 11.26関西集会実行委員会
       連絡先 メールアドレス 1126kansai@mail.goo.ne.jp
       FAX 06−6856−2941
 個人として、おひとりでの一日共闘参加大歓迎です。どうぞふるってご参集ください。
 ともに声をあげましょう!

11.26一日共闘参加団体(11月15日現在)
一致バラばらの会/関西反戦共同行動委員会/教育基本法改悪に反対する9.17関西集会
実行委員会/教育基本法の改悪をとめよう!10.8兵庫県集会実行委員会/子どもたちに
渡すな!あぶない教科書 大阪の会/子どもたちの人権と教育を考える大阪市ネットワーク
/子どもと教科書兵庫県ネット21/3月行動をよびかける女たち/新空港反対東灘区住民の会
/高槻医療・福祉労働組合/「つくる会歴史教科書」を中学生に渡したくない草津市民・保護
者連絡会/とめよう戦争への道!百万人署名運動関西連絡会/とめよう戦争への道!百万人署
名運動兵庫県連絡会/反戦・福祉議員ネット/評価システムNO!の会(準備会)/婦人民主ク
ラブ全国協議会/箕面ピースアクション/みんなでとめよう!教育基本法改悪・全関西の集い
実行委員会

一日共闘呼びかけ人
福本憲応(浄土真宗僧侶 「みんなでとめよう!教育基本法改悪・全関西集い実行委員会」)
梶原義行(兵教組元西宮支部委員長「教育基本法の改悪をとめよう!10・8兵庫県集会実
      行委員会」)
一村和幸(豊中市議会議員) 
大島淡紅子(宝塚市議会議員)
大谷昭宏 (ジャーナリスト)
大野町子 (弁護士)
川村賢市 (全日本建設運輸連帯労働組合近畿地区トラック支部執行委員長)
玉田勝郎 (関西大学教授、教育学)
秀村冠一 (京都女子大学教員)
平野慶次 (日本ホリスティック教育協会常任運営委員) 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪でも教基法改悪阻止の声と行動を!あす11/22夜6時扇町公園へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 20:11 -
  
 沖縄知事選で与党勝利、野党側参院での審議出席決定、という新たな状況の下で教基法
改悪の強行採決の危機が進んでますが、それを絶対に許さないという声と行動を大阪でも
強めていこう。
 さしあたって、明日11/22(水)夜の扇町公園での集会とデモへの結集を戸田からも呼びかけ
ます。もちろん戸田も参加します。

<三悪法を廃案へ! 11/22大阪緊急行動>

   ●民主主義の枯葉剤:共謀罪を廃案にしよう!
   ●教育を国家のものにする教育基本法改悪反対!
   ●憲法改悪のための国民投票法を廃案にしよう!
   ●海外派兵のための防衛省法案反対!

◆日時:06年11月22日(水)午後6:00〜 ※集会後、デモ行進
◆場所:扇町公園(JR天満駅・地下鉄扇町駅下車すぐ)

●呼びかけ
  子どもたちに渡すな危ない教科書・大阪の会(06-6562-7740)
  大阪労働者弁護団(06-6364-8620)
  とめよう改憲!おおさかネットワーク(06-6364-0123)
  おおさかユニオンネットワーク(06-6355-3101)
  大阪社会文化法律センター(06-6365-1565)
●協賛:大阪平和人権センター(06-6351-0793)

   <チラシ pdf ファイル226KB>
      http://www.jca.apc.org/stopUSwar/actions/flyer061122.pdf

掲載HP 
   http://www.jca.apc.org/stopUSwar/
   http://rounin40.cocolog-nifty.com/attenborow/2006/11/__9524.html
   http://www.kyoubouzai-hantai.org/news/housin.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

韓国ニュースで戸田のアップ写真、関生支部ハチマキが少しずれたのが残念!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 19:55 -
  
に戸田のアップ写真がドーンと載りました。日本から気合いの入った一団がやって来たとい
うことで、一目で日本語と判るハチマキをして前列に居た戸田にピントを合わせて撮ったの
でしょう。
http://www.labornetjp.org/labornet/worldnews/korea/strike/2006fall/1163562557326Staff
 大変光栄な事です。戸田HP内で末永く保存させていただきます。

 ただ残念なことは、「連帯ユニオン 関生支部」のハチマキが少しずれていて、写真では
「 ユニオン 支部」の部分しか見えていない事。「連帯・関生」が隠れてしまったのは非常
に残念! だいぶ後になって気づいて直しましたが。

 正統派関生支部員によると、この赤い布は関生支部オリジナルの「バンダナ」であって、
正しくはクビに三角布状に巻き、いざという時には鼻覆面に使うものだそうで、ハチマキにす
るのはダサイ、ということです。
 実際、これをハチマキにしたのは訪問団で戸田だけで、若いメンバーからは「戸田委員長、
ちょっとそれダサイっすよ」とは言われましたが。
 それでも「労働者大会に日本からも来てるんだよ」と韓国の人達に示すために、電車の中
でも街を歩く時でも、闘争関係で移動する時は意識的にこのハチマキをつけていました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

動画のアップロードができません〜。誰か教えて〜。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 17:05 -
  
こんにちは。

 10月28日の集会のビデオをホームページにアップしようと思うのですが、うまくいきません。

どなたか、お助けください。

 キャプチャーして、mpegファイルにて分割保存。
 事務所のパソコンでは問題なく見ることができます。

ところが、アップロードすると、最初の7秒とか10秒までしか見ることができません。

サーバーでひとつのファイルのアップロードの制限があるのかとも思ったのですが。ちょっとレンタルサーバーなんで考えにくいとは思いつつ、問い合わせるつもりではいます。

ほかに原因、対処方法ご存じの方、いらっしゃいましたらぜひともご教授ください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆レイバーネットの「韓国の労働運動」に戸田ら参加の決起集会写真も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 16:55 -
  
 韓国の運動情報について、早くて分かり易いのものとしては、「レイバーネット」HP内
の「韓国の労働運動」
   http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/korea_news?batch_start=1
   http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/korea_news?batch_start=21
が上げられる。
 
 その中の、以下の記事の中に戸田らの訪問団も参加した、旧ソウル大跡地でのダンプ連帯・
生コン連帯・貨物連帯など全国結集の前段決起集会(6車線道路を占拠した大規模なもの)
を全文紹介する。
http://www.labornetjp.org/labornet/worldnews/korea/strike/2006fall/1163562557326Staff
をクリックして記事を出すと、中断でアッと驚く写真が出てくるからぜひどうぞ。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆韓国:ダンプ・生コン労働者ゼネスト出征式  2006/11/15
http://www.labornetjp.org/labornet/worldnews/korea/strike/2006fall/1163562557326Staff
   韓国:ダンプ・生コン、貨物連帯と闘争決意大会 
   「われわれは社長でなく建設労働者だ!」
[事前大会] 無期限ゼネストに突入するダンプ・生コン、貨物連帯と闘争決意大会

 民主労総全国労働者大会の12日を期して、無期限ゼネストに突入する建設運送労組のダ
ンプ分会と生コン分会の労働者たちがゼネスト賛否投票で共にストライキに入る予定の貨物
連帯組合員とソウルに上京、決意大会を開いた。

 12日午前11時、建設産業連盟の事前大会が大学路であった。これを終えた直後の午後2
時からはダンプ、生コン、貨物労働者5千余人が大学路道路をぎっしり埋めた。貨物連帯組
合員たちは舞台後方のテントでゼネスト賛否投票に入った。
 この日の決意大会には、日本からきた建設労働者たちと大学生など60余人が出席、連帯
発言を行い、大きな拍手を受けた。

 パク・テギュ建設運送労組委員長は大会発言で「われわれはこれまで社長という見かけが
良いくびきの中で暮してきた。どこの誰よりよく働いたが、働けば働くほど借金は増え、同
志の死を見るほかはなかった」と鬱憤を晴らし、「今はくびきを切る時だ。闘争しない者は世
の中を変えることができないし、誤った世の中を恨む資格もない。皆が共に闘えば、必ず勝
利できる」と話した。

 キムジョンイン貨物連帯委員長も演壇に上がり「韓国の建設と物流の主体が集まったのに、
彼らは私たちを労働者でないと言う。私たちの身分を取り戻そう」と演説した。
 キムジョンイン委員長によれば、この4年間で建設労働者82人が死亡し、そのうち63人
が事故死だったが、たった1人も労災が適用されなかったという。キムジョンイン委員長は
「ダンプ、生コン、貨物労働者が団結すれば強い。ゼネストの旗を上げて労働基本権を勝ち
取ろう」と話した。
 
 ダンプ連帯のキムグムチョル議長は「私たちが願うのはみすぼらしい『保護』などではな
く、働く権利、ストライキの権利、労働者として享受すべき労働基本権をくれということだ」
とし、「団結した闘争で今回こそ必ず労働基本権を勝ち取ろう」と声を高めた。

 参加者たちは闘争決議文で「2百万人の特殊雇用労働者たちが労働者性を去勢され、将来
への何の希望もなく毎日を耐えて死んでいく現実で、われわれはもう退く所がない」とし、
△貨物連帯、生コン、ダンプ同志は労働基本権争奪のために共に闘い、その他の特殊雇用労
 働者と共に闘争すること、
△戦いに立つことを躊躇せず、後ろを振り返ることなく指導部と組合員が一致団結して決死
 抗戦することなどを決意した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 ほか、ニュースのタイトルと記事概要を示すと
@韓国:民主労総、産別労働法を要求 2006/11/21
 今年の6月の第1次産別労組転換に続き、11月の第2次産別転換のための組合員賛否投
 票が、傘下の連盟で次から次へなされているが、民主労総は20日に記者会見を開き「産
 別労組時代には産別労働法がぜひとも必要だ」と主張した。

@韓国:進歩陣営、北朝鮮人権決議案を語る 2006/11/21
   国連北朝鮮人権決議案に賛成する予定の韓国政府の方針について議論が起きている。

@韓国:「常設連帯体」議論を進行 2006/11/18
 「進歩陣営の常設連帯体」建設のための懇談会が17日11時に民主労総の3階で開かれ
 た。全国民衆連帯(民衆連帯)が独自に議論を続けてきた全国民衆連帯組織発展案を土台に
 議論が進められた。

@韓国:国会事務局、毎年非正規職採用を増やした 2006/11/18
  問題になっている非正規職法案問題が与野合意で国会で再議論することが予定されて
 いる中、国会内の非正規職採用実態が明らかになったことで注目されている。

@韓国:世界各地で韓国労働弾圧糾弾 2006/11/18
  今回の国際共同行動は、民主労総のゼネストを支持し、韓国政府の労働者弾圧の中断を
 要求するために企画された。全世界30か国の40都市で同時多発的に行われた。彼らは各
 地域の韓国大使館および領事館前で、抗議行動と抗議書簡の伝達などの行動を繰り広げた。

@韓国:教員評価を強行すれば不服従運動 2006/11/18
  全国教職員労働組合(全教組)が17日、教育人的資源部(教育部)が立法予告した教員評価
 関連法案に対する意見書を提出し「教育部が教員評価を強行すれば、大々的な不服従運動
 を展開する」と明らかにした。意見書はチャン・ヘオク全教組委員長をはじめ5610人の
 教師の名前で提出された。

@韓国:移住労組結成権侵害で韓国政府ILOに提訴 2006/11/18
  民主労総と移住労働組合は最近、政府がアノアル移住労組委員長の滞留不許可の方針を
 おろしたことに反発し「移住労働者労組結成権侵害」を内容として政府を国際労働機構
 (ILO)に提訴することにし、17日の午前に記者会見を開いて発表した。

@韓国:貨物連帯、12月1日ゼネスト突入宣言 2006/11/18
  全国運送荷役労働組合貨物連帯が17日の午前、民主労総で記者会見を行って、12月1
 日からゼネストに突入することを宣言した。貨物連帯は、9日から15日まで実施した組合
 員賛否投票で、72.9%の賛成でゼネストを決定している。

@韓国:運輸4組織産別建設可決、運輸産別本格化 2006/11/18
  運輸産別労組が本格化している。鉄道労組、貨物連帯、民主タクシー連盟、民主バス労
 組は9日から15日まで同時に産別労組建設賛否投票を進行した結果、すべて可決された。
 公共連盟と共に推進している運輸産別労組(仮)建設が本軌道に上がった。

@韓国:民衆連帯懇談会進行 2006/11/18
  全国民衆連帯(民衆連帯)が進歩陣営の総団結体としての「進歩陣営常設連帯体」の建設
  案を提案し、今日(17日)午前11時に公式な懇談会を開く。

@韓国:第2のソン・チャンヒョンを出さないように 2006/11/18
  現代重工業冷泉工場社内下請業者である漢城ENGで働き、労災問題と使用側の現場復
 帰拒否などに苦しんで自殺した故ソン・チャンヒョン労働者を追慕する文化祭が開かれた。

@韓国山本労組員に暖かい冬を迎えてもらおう 2006/11/17

@韓国:警告スト14万5千人が参加 2006/11/16
  民主労総警告ゼネスト日である15日、全国各地でストライキの叫びが寒さを突き破っ
 た。午後3時から汝矣島の国会前で開かれた首都圏民主労総ゼネスト勝利決意大会には、
 約5千人の組合員が殺到、ゼネスト総決起勝利の決意を新たにした。チョ・ジュノ民主労
 総委員長の発表によれば、14日までのゼネスト賛否投票の結果、過半数以上の組合員が投
 票に参加し、62%の賛成率でゼネストを可決した。

@韓国:民主労総15万人今日4時間警告ストライキ 2006/11/16
  22日からの無期限全面ストを控えている民主労総は、15日の午後1時から4時間の警
 告ストライキに入る。民主労総が明らかにしたゼネスト集計によれば午後 1時現在、スト
 ライキに入った事業場と組合員は193の労組、13万7910人で、団体行動組合員数が7201
 人に達し、計14万5111人がストライキに賛同した。

@韓国:なぜ『社長』がストライキをするのですか? 2006/11/16
  彼ら特殊雇用労働者たちがストライキに入った理由を詳しく見れば、道路法、不法多段
  階下請け、標準賃貸借契約、許可制、需給調節などの見慣れない用語で、目がくらむよ
  うな感じがするかもしれないが、事実はやさしい。信用不良者の奈落につき落とす誤っ
  た政策を変えろということであり、「社長」ではなく「労働者」として認めてくれと言う
  ことであり、団結する権利、ストライキをする権利、人間らしく生きられる権利を保証
  しろということだ。

@韓国:受験生の皆さん〜無料タクシーをご利用ください 2006/11/16

  民主労総は、16日に行われる大学修学能力試験で、受験生の便宜をはかるための特別輸
 送対策を用意した。

@韓国:女性労働者ゼネスト闘争宣言 2006/11/15
@韓国:全泰壹36周期追悼式 2006/11/15

@韓国:ダンプ・生コン労働者ゼネスト出征式 2006/11/15
 民主労総労働者大会の11月12日から無期限のゼネストに突入した建設運送労組ダン
 プ・生コン分会の労働者が、午後7時に汝矣島文化マダンに集まり、ゼネスト出征式と文
 化祭を開いて決意を新たにした。

@韓国:全泰壹烈士36周期全国労働者大会 2006/11/15
 民主労総がゼネストを宣言した。12日、民主労総はソウル市庁前広場で3万人の労働者
 が参加し、全泰壹烈士36周期全国労働者大会を開いた。△非正規権利保障立法争奪、△
 労使関係ロードマップ粉砕、△労災法改悪阻止、△韓米FTA 阻止を四大要求とし、ゼネ
 ストを宣言した。

@韓国:金属労働者決意大会 2006/11/15
 2時、市庁前で「全泰壹烈士精神継承ゼネスト闘争勝利2006全国労働者大会」のリハー
 サルと違わない「金属労働者」事前大会が12時30分に市庁前広場で開かれた。「産別労
 組完成、ゼネスト勝利のための金属労働者決意大会」には、金属産業労働組合連盟、全国
 金属労働組合など7千人余りの金属労働者が参加した。

@韓国:公共労働者決意大会 2006/11/15
 全国労働者大会に先立ち、公共部門労働者の事前決意大会が12日午後1時、ソウル駅広
 場で開かれた。この日の決意大会には全国公共運輸社会サービス労働組合連盟(公共連盟)、
 全国公務員労働組合(公務員労組)、全国教授労働組合、全国教職員労働組合(全教組)組合員
 3千余人が参加した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

韓国訪問の写真をアップしてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/21(火) 16:04 -
  
 先週後半に戸田の韓国訪問の写真の一部をとりあえず説明抜きでアップしているので
すが、お気づきでしょうか?
 「当面のご注目」の ☆戸田の韓国訪問写真報告 
     http://www.hige-toda.com/____1/omosiro/2005kankoku.htm
の中にあります。
 今後、説明を入れて行くつもりですのでお楽しみに。
 ざっと見ただけでも、韓国労働者の集まり具合が凄いでしょ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「ビデオプレス」の映像に戸田の旗が映ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/18(土) 22:06 -
  
ビデオプレス http://vpress.la.coocan.jp/vptv.html の
●5000人の国会前ヒューマンチェーン(2分38秒)2006/11/16up

 をクリックして出てくる映像の前半部分で、戸田ののぼり旗がちょっと写っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/16衆院本会議での単独採決糾弾!国会前ヒューマンチェーンに5000人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/18(土) 21:57 -
  
レイバーネット http://www.labornetjp.org/news/2006/1163681212083staff01/

国会前ヒューマンチェーンに5000人
 高田健@ヒューマンチェーンです。

 本日の教育基本法改悪法案の衆議院本会議強行採決に抗議し、参議院段階で教育基本法の改
悪を阻止するためのあらたな運動の開始を決意する国会前ヒューマンチェーンは、5000人
の市民や諸団体、労働組合などの人々の参加を得て、大きな、画期的な成功をおさめました。

運動が「国会前ヒューマンチェーン」という、一人一人の市民が自発的に参加し、連帯する、
またあらたな形態を生み出しました。この運動は教育基本法改悪に反対する運動を作ってきた
人々、憲法改悪に反対する運動を作ってきた人々、共謀罪法案に反対する運動を作ってきた人
々が安倍内閣の暴走に怒り、大きく連携して呼びかけたヒューマンチェーンでした。この力を
生かし、さらに闘いぬきたいと思います。

参議院段階で、再々度の提起をすることになるかも知れませんが、とりあえず駆けつけてく
れた皆さんとお互いの健闘を讃え、共有し、今後への決意を固めあいたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
WORLD PEACE NOW
http://www.worldpeacenow.jp/
九条の会
http://www.9-jo.jp/
けんぽう市民フォーラム
http://members.jcom.home.ne.jp/web-kenpou/
---------------------------------------------------------------
高田 健 /許すな!憲法改悪・市民連絡会
TEL03−3221−4668 FAX03−3221−2558
東京都千代田区三崎町2−21ー6ー301
kenpou@annie.ne.jp
http://www.annie.ne.jp/~kenpou/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

教基法改悪の公明党は浜四津代表代行が沖縄で大ウソ誹謗演説して告発された!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/18(土) 21:46 -
  
 教基法改悪法案採決を実行し、共謀罪強行採決も策動している公明党は、沖縄知事選で勝
勝つために、公衆の面前でヌケヌケと大ウソをついて対立候補を誹謗中傷しています。
 それをやっているのが、あの一見知的で上品美人の浜四津さん。
 あの顔でこんな汚いウソを絶叫しているのかと驚きますが、ウソを平気で言うし、汚い謀
略宣伝も平気でするのが公明党だということを改めて教えてくれたということです。

 以下、++つぶやき手帳++ http://ichyamada.jugem.cc/ から引用紹介
  ここの主催者は創価学会員であるようです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2006.11.18 Saturday 浜四津公明党代表代行を告発
                          Posted by 主義者Y
 浜四津氏は十二日、那覇市のパレットくもじ前で街頭演説した際、「(糸数氏は)参議院の
なかで沖縄の『お』の字もいったことがない。沖縄のために、何一つ相手候補はやっていな
い。これまでやってこない人が、いくらやるやるといっても、だれが信じるか」などと、虚
偽の演説を繰り返し、糸数候補への個人攻撃に終始しました。
(しんぶん赤旗)より

「虚偽事実公表罪」で那覇警察署に告発したのは、「キラめく沖縄をつくる会」の喜納昌春事
務局長(沖縄社会大衆党委員長)。
 学会内部的に言うと「共産党のデマなんかにのるな!」と怒られそうだけど、告発したの
は社会大衆党の人だ。しかも街頭演説での発言であり、聞いている人はたくさんいる。ウソ
ならすぐバレる話だ。
 前後の脈絡や語彙のニュアンスが悪意で伝わっている可能性も気をつけなければいけない
が、それでもあまりに情けなく酷い発言だ。

 糸数氏は参院時代、財政金融委員会で四十五回の質問のうち、三十四回も沖縄に関する問
題を取り上げています。これに対し、同委員会の理事会で「沖縄のことばかりやるな」と二
度にわたって妨害してきたのが、自民党、公明党でした。
 「沖縄のことばかり」と難癖をつけておきながら、「『お』の字もいったことがない」と攻
撃する。こんなメチャクチャなことがあるか。

 このブログは、私の知人である創価学会員も見ている。その人々にまず訴えたい。
戸田先生の遺訓「青年よ 心して政治を監視せよ」は、自らが支持している政治家にも向け
られる。
 公明新聞が現在、竹入元委員長の腐敗を執拗なまでに弾劾しているのもその顕われだ。仏
法をたもった政治家ならば誤りを犯さないなどというのは幻想である。苦しい闘い、栄光の
勝利を共有してきた同志ですら、永劫に間違いを犯さないということはない。
 誰もがあたりまえの弱い人間だからこそ、私たちは日々修行に励むのではないのか。判断
を停止するのは「盲信」である。一重立ち入った「信」こそ、ことの正邪を見究める眼を鍛
えるのだと思う。
私たちには責任がある。

 もうひとつ。
 断っておきますが、私は「教育基本法」の見直しについては、拙速は慎むべきだと思って
おります。  
 前文や1条に謳われた理念は、それ自体文句のつけようのないものですし、また、条文に
郷土や伝統、文化等の文言を盛っても、それだけでさしたる実効が期待できるとは思えませ
ん。  
 まして「教育勅語」の徳目の復権など、それらが戦前の天皇制、家父長制のもとでどのよ
うな役割を演じてきたかを考えるなら、時代錯誤以外の何ものでもないでしょう。  
 総じて、私は、文部省が音頭をとり続けてきた官僚主導型、政治主導型の近代日本の教育
制度のあり方は、そろそろ限界にきているように思います。
これは池田先生の「教育提言」からの引用。このすこしあとに「そこで、私は、21世紀の
教育を考えるにあたり『社会のための教育』から『教育のための社会』へというパラダイム
の転換が急務ではないかと、訴えておきたいのであります」という文がある。

 私はこの「教育のための社会」という提言に衝撃を受けた。それは人間の幸福にこそ社会
や国家は仕えるべきであるという根本命題に通じるものである。決してその逆ではない。
 公明党は支援団体の長の言葉に、もちろん拘束されるいわれはない。だが、この自らにも
っとも近しい一知識人の提言に対して何と応えるのか。教育基本法の「改正」は、その精神
とは逆の方向を向いているのではないのか。
 もう一度考えよ。なにかに倣うのではなく、各々が自分の頭で考えよ。

 牧口先生が軍国主義政府の弾圧によって獄死した「11.18」の日に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

国会前でおなじみの戸田軽自、単独宣伝往還を無事やりきって17日帰阪
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/11/18(土) 21:23 -
  
 悪法阻止闘争で国会前に戸田宣伝カーで乗り込むのは2回目で、今回は初めての単独運転
で深夜出発(車中仮眠)―国会前で終日行動―同日深夜出発(車中仮眠)というトンボ帰り
的ハードスケジュールでしたが、どうにか無事にやり切り、自分の体力にも「まだまだいけ
る」と自信を持ちました。(疲労はたまっているけど)

 出発が11/15午前2時前と遅くなり、後述のトラブルもあったし眠気が強く休憩・仮眠を
度々取ったので、国会前に着いたのは11/16の午後2時になってしまった。衆院本会議での
与党単独採決が終わって30分経って、衆院議員会館前座り込み現場で盛んに抗議発言がな
されていた時だった。
 
 そこから夜7時に抗議行動が終わるまでずっと参加し、終了後数名の人達と有楽町の居酒
屋で臨時の夕食交流会を夜10:45まで。(戸田はもちろんウーロン茶で)
 それから大阪へ向けて出発。
 30キロも走ると眠さが出て来る状態なので、50キロ走行前後で頻繁に休憩や仮眠を繰り
返しつつ17(金)の昼頃大阪着。
 事務所に帰る前に武委員長が保釈されるはずだと思ったので、まずは「懐かしの」大阪拘
置所前に直行して待機したが保釈決定がなかなか出ないので、やむなく3時過ぎに拘置所前
を離れて門真市役所に向かい、役所でいくつか説明事を受けてから5時過ぎに事務所帰着。
 ※武委員長は17日の夕方6時頃にようやく保釈された。
   詳しくはKU会http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006
 その後、夜に尼崎の古賀さん事務所で行なわれた「市民の絆・大阪」の年度総会に参加。

 今回の上京闘争でのポイントやエピソードは以下の通り。

1:戸田の軽自はエンジン快調で運転しやすいが、燃費は1リッターあたり7.3キロと「ア
 メ車に近い」状態なので(お立ち台による風の抵抗+ターボ+戸田の運転?)、東京まで
 の往復でガソリン代が約2万3000円。
  これに高速代が約2万円で、合計4万3000円。これに道中での食事代等を入れると、
 1回の上京に最低必要費用が5万円という事になる。

  また、車を飾り立てる紙・インク・ラミネート・両面テープやマグネットの費用として
 1万円近くはかかったと思う。
  これに、作成&取り付け時間がミッチリやって7時間くらい。結構大変だ。

2:片面ノリ・片面吸着のカーペット用両面テープでの車体への飾りもの貼り付けが、高速
 でも剥がれずに大丈夫な事が実証された。
  行きは念のために東京に入ってから車体に取り付け、帰りは実験を兼ねて車体に貼り付
 けたまま高速を走って来たが、全く大丈夫だった。
  走路においても「教基法改悪・共謀罪新設阻止!」を表明した戸田宣伝カーの勇姿は、
 来週早々に吉岡君にアップしてもらうのでお楽しみに。

3:なお今回は、国会前で警官に右翼と間違われて走行阻止をされないように、車体前面に
 「大阪府門真市議 戸田ひさよし」と貼り付けたりして工夫した。
  幸い、走行阻止をされる事なく国会前座り込み現場に乗り付ける事が出来た。警備の警
 官に「先生、以前にもこの車で来られてましたね」と言われたので、よく覚えてくれてい
 るらしい。

4:宣伝カーを国会横に乗り付けたのは戸田だけのようで、大勢の阻止闘争参加者の注目を
 引き喜ばれたと思う。
  戸田としての横で何日も闘争継続する事はできないので、単発的であれこういう手法で
 闘争参加者を激励し共闘の意志を示すのも良いことだろうと思う。
  何かあると出てくる「名物おじさん」・「おもしろおじさん」の一種であるのかもしれな
 い。
  闘争現場に車を停めて、抗議アピールに車のスピーカー・マイクも提供したので、現場
 の警官達から「車を移動せよ」・「車のスピーカーを使うな」と相当やいのやいの言われ、
 だいぶ粘って使った後に車を移動させた、

5:昼間で数百人は居て、夜のキャンドル抗議行動には最大時5000人に膨れ上がっての近
 年画期的な国会前闘争だったが、韓国での運動のビシッとかっこよくビジュアルなスタイ
 ルと見てきたばかりだけに、その方面での日本の運動のモッサリした不十分点が感じられ
 た。(それから脱却しようという動きもあるのだが)
  ふと考えたが、運動のアピールで飾り立てた宣伝カーを仕立てること、それで走行して
 人々の目にも訴える事にかなり熱心な戸田の感覚は、韓国の運動センスに比較的に近い所
 にあるのだろう、という気がしてきた

6:「共謀罪反対の歌」でおなじみのZAKIさんhttp://zaki.seesaa.net/ とも再会。
 国会周辺で警官の妨害を受けながらもバンバン路上ライブを続けてます。
  運動の歌をどんどん作っていて、新しい歌を吹き込んだCDをもらいました。
 全国各地のミュージシャンや表現者達とコラボをしていきたい、との事。
  ZAKIさんて、ジャニーズやSMAPとかの作曲もやってた人なんですね。

7:戸田のオメヌケ話を紹介。
 「高速道路では50キロおき位にガソリンスタンドがある」なんて言ったヤツは誰だっ〜!
  そんな話を信用してエライ目に会ったぞ〜っ! (自分で調べるべきだったけど)
  行きし、養老SAに差しかかった時点で「満タン給油から145キロ」。
  じゃあ次のスタンドで給油しようとパスしたら・・・、行けども行けどもスタンドがな
 い! なにせ「リッター7キロ」の高級軽自、距離計180キロあたりから燃料切れ警告ラ
 ンプがつき、やがて燃料系の針はEマークの左に出てしまうわ、距離計205キロを越えて
 焦っていた時に見えた掲示が「上郷給油SAまで15キロ」。
  こりゃホントにヤバイ!しかしどうにもできない、ひょっとしてもつかも?とアセアセ
 で東郷SAのすぐ手前に来た時に軽く「パスン!」とガス欠症状!
  これで一気に決断がついて東郷SAに入って非常電話でJAFを呼ぶ。距離計で215キ
 ロくらいか。
  非会員なので10リットルのガソリンを深夜配達・給油してもらって料金1万6000円也。
   痛い出費だったが、いい勉強になったし、いい所でガス欠症状が出てくれた。もう少
  し出るのが遅かったら深夜の高速道路上で悲惨なことになっていただろう。
   JAF待ちの30分間にお立ち台に看板取り付けをした。いやはや。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

有料ですが公的斎場に動物炉が用意されて場合がありますよ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/11/18(土) 9:31 -
  
クリーンセンター=ごみ焼却場に持ち込む場合をお話されているようですが、

有料ですが公的斎場に動物炉が用意されて場合がありますよ
料金もそんなに高くなかったと思いますがそのぶん心休まると思いまし、
多くの施設は休みは年末年始だけだの場合がおおいのではないでしょうか。

他の自治体域からも受け入れている所が多いと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243032.ppp.asahi-net.or.jp>

91 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,975
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free