ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
77 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

◆一般質問2:日恵製作所セクハラ訴え事件と市条例(日恵製作所が議会記録に!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/2(火) 10:02 -
  
 これによって、日恵製作所が企業セクハラ事件を起こし、それを居直っている事、戸田らに1000万円の脅迫を行なった事、等々に関して門真市議会の中で論議がなされ、それが
永久保存の議会議事録に残ることになった!
 「戸田が本社抗議行動に参加した」ことをもって「名誉毀損で1000万円慰謝料」を求め、戸田のHP記事の全面削除を求めている日恵製作所・恩田社長よ!
 門真市議会にも「名誉毀損慰謝料」と「議事録削除」を求めるのかい?
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
2;日恵製作所セクハラ訴え事件と男女共同参画推進条例について

・門真市桑才新町にある「日恵製作所・大阪本社」が、「名古屋営業所の女性社員に対し
て06年3月に大阪本社幹部がセクハラ事件を起こし、退職に追い込んだ」として、女性
とその所属する名古屋ふれあいユニオンという労組から企業責任を追及されている。

 この事件において、同社は、
・04年段階で既に男女雇用均等法においてセクハラ防止に関する規定がなされ、企業が
  セクハラ対策を整えることを要請されていた事、
 ・05年3/31には「何人もセクシュアル・ハラスメントを行ってはならない。」と明言し
  「事業者の責務」も規定した「門真市男女共同参画推進条例」が施行されていた事、

  に関して、企業として余りに無知無策で、法令・条例遵守の姿勢が無かった事が十分
 に伺える。
          
・さらに同社は、ユニオンからの協力要請を受けて、私が本年6月7日に事件解決申し入
 れのFAXを送り、また翌8日の同ユニオン主催の同社前抗議宣伝と解決申し入れ行動に
 同行し、社外でアピールをする共に社屋内で同社幹部に対して事件解決申し入れを行な
 って、その後様子を見守っていたところ、私と被害者・労組らに対して突如、「7/31文
 書」を送りつけて、

  ・「8月10日までに名誉毀損の慰謝料としてに1000万円支払え」という趣旨の脅迫
   を行ない、
  ・私のHP内の同社事件記事を即時全面削除せよという、言論封じ要求まで出してき
   た。
          
◆今年4月に施行された男女雇用均等法改正では、企業に「9項目例示」などセクハラ対
 策を定めるよう義務付けているが、「1000万円脅迫」などの対応を見れば、同社がこう
 した法的義務を果たさず、ましてや門真市の条例などは一顧だにせず踏みにじっている
 事は明白である。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 こういう状況を受けて、私は、市長に8月14日に<日恵製作所のセクハラ事件対応に
関する「門真市男女共同参画推進条例」違反疑念についての調査・指導の申入れ>を出し
て、市としての厳正な調査と改善指導を求め、16日には私の同行の下で、被害女性と労
組が市役所を訪れ、人権擁護委員と人権相談員に対して被害の実態と事実経過を説明し訴
えた。

  そういったことを踏まえて、

Q1:市や市民にとって、「門真市内の企業がセクハラ居直りで全国的に有名になってし
 まう」という事は、「門真市の名前まで汚される」ことで、迷惑以外の何ものでもない
 と思うが、市としてはどう認識しているか?

Q2:この条例」で事業者が果たすべき「責務」とは何か? 
  
Q3:この条例の実効性を高めるために、市はどのような事をしてきたか?
    今後はどうか?

Q4:企業にこの条例を遵守させたり、違反企業の発見やそれへの改善指導をするための
  仕組みにはどのようなものがあるか?
  ・日恵製作所は、そういった仕組みに関わっているのか?
  ・関わっていないとすれば、仕組みに組み込んで啓発・指導できるように、市から働
   きかけるべきではないか。 

Q5:企業内の被害当事者から通報や救済の訴えがあった場合、市はどのように対応する
  のか?
   被害者を支援している人からの通報の場合はどうか?
   今まで、通報や訴えの例はあるか?

Q6:それらの人が、通報や訴えをした事によって、企業から解雇や左遷をされたり、脅
 迫を受けた場合、市はどのように対応するのか?
  訴えた人が不利益を受けないような仕組みを作るべきではないか?
   
Q7:市になされた私の申し入れや、被害者からの訴えは、結局どう取り扱われたのか?
  市は日恵製作所への問い合わせや調査などをしたのか?

Q8:「門真市内の企業の品位向上」や、「品位の高い企業の誘致」のために、市はどの
 ような政策を持っているか? またはしようとしているか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

井上議員質問に対する市の答弁を紹介します(9/28本会議)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 23:19 -
  
 現場当事者のママさんとしては、この答弁、いかがでしょうか?
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<住川:都市建設部・第二京阪担当管理監>

 井上議員ご質問の第二京阪道路についてのうち、工事の進捗問題について、私よりご
答弁申し上げます。

 はじめに、本市における工事の進捗状況と、今後の予定についてでありますが、本年
8月末現在、市内すべての工事区間で下部工の工事が着手されております。
 また、用地の取得状況につきましては約98%が取得済みとなっております。

 今後の予定につきましては、下部工の完成後、順次、上部工の工事に向けて着手してま
いりますが、これからも可能な限り地域のご要望等が反映されるよう、事業者に申し入れ
をしてまいりたく考えております。
 
 次に、工事進捗に伴う振動・騒音等、市民生活の影響に対する対応についてであります
が、門真市域が軟弱地盤であることや、第二京阪道路が市街地を通過することから振動・
騒音等に関する法令を遵守することはもとより、工事に際しては細心の注意を払うよう常
に事業者に申し入れを行っております。

 工事に伴って市民から相談や苦情が寄せられた場合の市の対応については、関係部局と
連携を図りながら現地調査を行い、事業者に相談や苦情の内容を迅速に伝えると共に、
苦情者の訴えには真摯に対応し、出来る限りの対策を講じるよう強く申し入れを致して
おります。
 苦情内容の状況についても継続的に把握しており、その都度事業者と連絡調整を行っております。

 また、実際に家屋等に影響が出た場合どうされるのかとのことでありますが、事業者によりますと家屋調査をした結果、第二京阪道路の工事に起因すると判明した場合には、修
繕・補修などの補償を講じるとのことであります。

 次に、歩行者・自転車・通学路の子供たちの安全対策についての具体的な取り組みであ
りますが、生活道路や通学路につきましては、事業者において交通誘導員などの配置や仮
歩道、照明灯、迂回案内板等を設置して、安全な通行の確保に努められているところであります。

 市と致しましても市民の安全を第一に考え、事業者に対して必要な措置を行うよう調整
しております。
 また、必要に応じて現場のパトロールを行なうなどして、事業者が講じる安全対策を確
認しております。

 今後、工事が進捗していくにつれて市民への安全対策は、ますます重要になってまいり
ますことから、引続き事業者及び関係機関と連携を密にしながら調整を図ってまいりたい
と考えておりますので、何卒よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
▼戸田さん:
> 井上議員が一般質問の第二京阪関係の部分を送信してくれましたので、それを紹介し
>ます。井上さん、どうもありがとうございます。
>  ――――――――――――――――――――――――――――――――
>(共産党:井上まり子議員の9/28一般質問)
>
> 第二京阪道路についてお伺いいたします。
>
> 第二京阪道路は、枚方市から門真市までの沿道5市において2009年度末の全線開通の予定で工事が進められています。
> この道路は、高速6車線、一般国道4車線に副道2車線の巨大な道路となります。
> その沿道周辺には、府営住宅や住宅街が存在し、大型量販店、保育園、幼稚園、小・中
>学校、高校、公共施設、病院、特別養護老人ホームなどがあり多くの市民の暮らしがあり
>ます。
> また、現在、国道、府道等の幹線道路があり、第二京阪道路開通後は1日12万台の交
>通量になるとも言われ、万全の公害対策が求められるところから、2003年、環境影響
>評価のやり直しなどを求める公害調停が、事業者を相手に申請され、今日においてもなお審議が継続されています。
>
> はじめに、工事の進捗問題についてお伺いいたします。
>
> 開通に向け、本市においても高速道路の主要構造物である橋脚も一部立ち上がっており
>本格的な工事も進んできております。原風景である田園や水田などの慣れ親しんだ風景が
>変わりつつあり、今後、さらに道路部分である上部工などの工事が進むことになってきます。
> そこでまず、本市における現在の工事の進捗状況と、今後の予定などについてお伺いいたします。
>
> 次に、工事の進捗に伴う市民生活の影響に対する対応についてお伺いいたします。
>
> 工事に伴う振動・騒音など市民生活における環境対策や歩行者・自転車等に対する安全対策が今まで以上に求められるのではないでしょうか。
> 工事現場においては工事車両や建設機械などからの振動・騒音などの発生を抑制するために事業者も一定の対策を実施されていると思いますが、近隣の住民については少なからず影響を及ぼしていると思います。
> 実際、第二京阪道路周辺の住民の方々から、振動や騒音で困っている、振動で家の戸が閉まりにくくなった、などの訴えがあると聞き及んでいます。
>
> そこで工事による振動・騒音など市民の生活環境に影響を及ぼしていることについて、市民からの苦情や相談に対して市はどのような対応をしているのか、また、実際に家屋等に影響が出た場合どのように対応されるのかも合わせてお伺いいたします。
>
> また、工事進捗とともに市民の生活道路・子どもの通学道路についても迂回路としての切り替えなどが行なわれているところでありますが、具体的に歩行者・自転車・子供たちの安全対策について、どのような取り組みをなされているのかを伺います。
>
> 次に環境対策についてお伺いいたします。
>
> 公害調停の申し立ては、住宅密集地に建設されようとしている第2京阪道路が、現状のままでは、公害垂れ流しの高速道路になるのではないかとして、沿線住民の声を聞き万全の環境対策をおこなってほしいと、2003年5月、国・日本道路公団に対して沿道住民2600人
>によって始められ、現在3375人にも及ぶ住民が申し立てています。
>
> この間、日本共産党と市会議員団は、沿線住民の要望を踏まえ、議会で取り上げてきたところです。少なくとも現況調査を実施するよう、門真市が国・府などに強く働きかけることを求めてきました。また、政府交渉の場でも、国土交通省に現況調査を求めてきたところです。
>
> 昨年3月、国・日本道路公団に対する公害調停とは別に、一部の市民から、大阪府、門
>真市に対し、「自治体は地域住民の健康を守る責任があり、大気・騒音の現況調査を実
>施することを求める」旨の公害調停が申請されました。
>
> 公害調停については、府が大気の現況調査を、市が騒音の現況調査をそれぞれ実施することで、当事者間で話し合いがまとまり、本年8月、申請人が調停取り下げをされたと聞いております。
> 府、市が現況調査実施に応じられたことは大変評価できるものであります。
> しかしながら、市は単に測定をして、結果を報告するだけでは、市民の不安を解消することにはならないと思います。
>
> そこでお伺いしたします。
> 合意された現況調査の内容はどういうものであるか、測定結果の公表については、どの
>ように考えているのか、お伺いいたします。
> また、第二京阪道路共用後において、市は市民の生活環境を守るために、市の環境行政について、どのような方針を持っているのか、お伺いいたします。
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●門真民報・ニュースで今も今田事件を隠し続ける共産党の不思議(弱み?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 17:09 -
  
 「門真市のガン=門真市議会」が改善されない原因の大きなものが、共産党議員団が
与党会と癒着して会派談合・情報隠し政治を続けている事です。実に不可思議だし情け
ない。
 先週末発行の週刊「門真民報」9/30号(駅頭配布9/28金曜日)とそのHP版「市政ニュ
ース」にも、今田議員事件は1行たりとも載っていません!

 「共産党後援会のバス旅行の記事」は片面1/4の紙面で紹介しても、「今田議員が議員
にあるまじき職員からの借金をしていた!」という「門真市議会始まって以来の議員不祥
事」の事は載せないで、与党会派と歩調を一体になって市民に隠し続けています。

 いったいどういう神経をしているのか、理解に苦しみます。
 ここまで来ると、共産党にはこれを公表できない弱みがあるとしか思えません。
 それとも今田議員とよっぽど仲良しで事件公表するに忍びないのか、その両方なのか?

 与党会派議員らがダメであるのは言うまでもありません。
 しかし与党議員の中にも、何かの事情で(勇気もなくて)公然とは言えないが、共産党
が追求してくれたら自分らも動きやすい、と考えている議員は何人かはいるでしょう。
 そもそも与党全体・新政会全体が当初から「なあなあのかばい合い」だったら「会派除
名処分」という前代未聞のキツーイ措置は取らなかったはずです。

 新政会の中で少なくとも多数が「これはけしからん。議員として席を同じくできない」
と、いったんは勢いを持ったからこそ「会派除名」までしたのでしょう。
 しかしその後、(何人かの)ボス議員が今田追求を中断させる立場に立ったから、今田
議員追求の勢いが消えて、「事実調査無し・陳謝文のみで収束」となったのでしょう。

 問題は、その「ボス議員の今田追求中断圧力」に共産党も従順に従っている、というこ
とです。事件の存在すら市民に知らせず議会での追求もしない、という事実を見ればそう
としか思えません。それはなぜなのか? 

 「ボス議員」としたら、今田議員には恩を売り、他の議員達には「自分の力」を誇示で
きた、という事になります。なんせ共産党すら黙らせたのですから。

●共産党と与党議員らに共通しているのは、「戸田のHPやビラで事件が知られても、
 自分らが黙っていたら市民は文句を言って来ない」という厚顔と傲慢です。 
  要は、市民を舐めているということ。市民は舐められているということです。

 門真市民のみなさん、どうですか?! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ここでも会派ですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/10/1(月) 4:10 -
  
陳謝分も見ましたが、なんじゃこりゃですね。
職員に借金してました。ごめんなさい、今回は許してねー
って反省にもなっていません。市民は戸田さんのおっしゃる
通り、この問題はほとんど知らないでしょうね。
血税から支払われる、活動に必要なお金で足りなくて
使途不明の借金をしかも、市職員から借り入れてるなんて
最悪です。何かのボランティア、市民の為に行動して、
発生した借金なら、まあ、仕方が無いと思いますが、
良くない事に利用していたのは、事実だと思います。

この問題を大きく取り上げない議会、会派の方々
なにかまずい事でもあるのでしょうか。
ここでも政治と金の問題ですね。
良くない事は市民に公表しないっていうのは
どうなんでしょう。
議会で今田議員が釈明する必要はあると思います。
普通の会社なら、解雇になるでしょうね。

会派も除名させて無所属扱いにするだけで終わりではない
会派の中で除名は当たり前、辞職勧告をなぜ言わないのか。

公正、平等で市民本位の政治、今田議員まちがってますよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p4100-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

◆戸田一般質問1:今田議員の職員借金問題について(議場が緊張!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/30(日) 7:10 -
  
 (連帯ユニオン・近畿地本大会に出かけるため、とりあえずこれ一本だけ投稿)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 5番、無所属 鮮烈左翼の戸田です。

1;今田議員の職員借金問題について

・今田議員が「複数の職員から借金を重ねていた」事が最近判明し、新政会から除名処分
 を受け、議長宛の陳謝文を出すという事件がありました。
 「行政をチェックするべき議員が、職員に頼み込んで借金を重ねていた」とは不祥事の
 極みであり、議会と行政への信頼を揺るがす重大事件であります。

 この問題については、今田議員と長年のつきあいのある保守会派議員達が、あえて除名
というかつてない厳しい会派処分を行ない、この9月議会で問責決議はすべし、という気
運もあって、私は辞職勧告が相当と思っていますが、ともかくも門真市議会の自浄作用に
期待していました。

 しかし、その後風向きが変わったようで、議会全体の問題でありながら、無所属の私を排除した与野党の会派議員だけの密室協議に留まり、議会としての調査もせず、事実経過も明らかにせず、一片の陳謝文だけで、市民や社会に対して、事件の存在すら公表せずに、「今後の推移を見守る」と言いながらも、実質的にはここでいったん幕引きが図られる格好になってしまいました。

 また、今田議員は私が質問状を出して諸般の事実を聞いても回答を拒否する、という不誠実な態度をとり続けています。

 そして、私が問責決議案や辞職勧告決議案を出そうとしても、1人だけでは規則によって提出できないし、なぜか共産党すらその提案を拒否する有様で、私がこうして本会議一般質問で市に問い質す形でしか、この問題が議会に出せないという誠に遺憾な状況にあることを述べた上で、質問に入ります。

Q1:議員の役割と職業倫理、議員と行政の関係のあり方、などの面から見て、議員が職
 員に借金を頼み込む」、という事は、どういう諸点で問題があると思うか?

Q2:「有力なベテランの与党議員から借金を頼まれる」という事は、職員にとってはあ
 る種の「圧迫行為」にもなるのではないか?

  私は、新政会幹事長の吉水議員から9月11日に、「今田議員が会派の控室に職員を呼
 んで借金をした事もあるという風評もあった」と聞いているが、その通りだとすれば、
 各種の議員説明で今田議員のいる議員控室に行く事自体が、職員にとっては「単独で今
 田議員と会うと借金をねだられる」という危惧を孕むものになっていた事になる。
  そういう事も含めて、市の見解を問います。

Q3:「議員からの借金申し込み」は、上司に報告相談し、記録にも残すべき事柄ではな
 いか?

Q4:市には、いつ・どのようなルートで、どのような内容で、情報が入って、どのよう
 に対処したのか?

Q5:「8/22の部長会」の時には、今田議員が金を借りた職員の人数や金額の事は把
 握していたのか?

Q6:8月末の今田議員の会派除名処分、9月3日・11日の会派代表者協議会での今田
 議員呼び出し説明や、9月12日付け議長宛の今田議員の陳謝文などがあるが、
  市は、そいういう事実経過を知っているか? 議会側から連絡を受けたか?

Q7:市は、8月22日部長会以降は、職員や幹部に対してどういう対応を取ったのか?
  情報の伝達や新たな指示や調査などを行なったのか?
   「何もしなかった」とすれば、なぜか?

Q8:市は「今田議員が職員16人から合計約380万円を借りた。問題発覚後、お金を別途
 調達して職員借金は全額返済した」、と今田議員が会派議員達に述べた、という情報に
 ついては承知しているか?
    
Q9:市は、「陳謝文」および議会各会派の対応について、議会側から連絡や説明を受け
 たか?

Q10:市はいろんな方面から情報を収集し、職員にも伝えるべき情報はきちんと伝える
 のが当然であるが、今田議員に金を貸した職員の人数やその金額の把握には努めたか?  ・「陳謝文」に関わる事についての情報把握に努めたか?

Q11:市が今後新たに情報を得た場合は、議会側に、もちろん「無所属議員戸田には情
 報遮断されて伝えられない」という形でなく、議会全体にその情報を伝達すべきと思う
 が、どうか?
   
Q12:一般論として、「議員が市の指名業者や補助金団体の会長などから金を借りた」
 場合には、どのような問題点や危惧が考えられるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「私がこうして本会議一般質問で市に問い質す形でしか、この問題が議会に出せないと
 いう誠に遺憾な状況にある」・・、まさに「今の門真市議会が門真市のガン」です!
 共産党の会派談合・情報隠蔽は特に情けない話であり、期待している市民への裏切り。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆井上議員の質問原稿を紹介します(井上さん送信感謝)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/30(日) 7:00 -
  
 井上議員が一般質問の第二京阪関係の部分を送信してくれましたので、それを紹介し
ます。井上さん、どうもありがとうございます。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
(共産党:井上まり子議員の9/28一般質問)

 第二京阪道路についてお伺いいたします。

 第二京阪道路は、枚方市から門真市までの沿道5市において2009年度末の全線開通の予定で工事が進められています。
 この道路は、高速6車線、一般国道4車線に副道2車線の巨大な道路となります。
 その沿道周辺には、府営住宅や住宅街が存在し、大型量販店、保育園、幼稚園、小・中
学校、高校、公共施設、病院、特別養護老人ホームなどがあり多くの市民の暮らしがあり
ます。
 また、現在、国道、府道等の幹線道路があり、第二京阪道路開通後は1日12万台の交
通量になるとも言われ、万全の公害対策が求められるところから、2003年、環境影響
評価のやり直しなどを求める公害調停が、事業者を相手に申請され、今日においてもなお審議が継続されています。

 はじめに、工事の進捗問題についてお伺いいたします。

 開通に向け、本市においても高速道路の主要構造物である橋脚も一部立ち上がっており
本格的な工事も進んできております。原風景である田園や水田などの慣れ親しんだ風景が
変わりつつあり、今後、さらに道路部分である上部工などの工事が進むことになってきます。
 そこでまず、本市における現在の工事の進捗状況と、今後の予定などについてお伺いいたします。

 次に、工事の進捗に伴う市民生活の影響に対する対応についてお伺いいたします。

 工事に伴う振動・騒音など市民生活における環境対策や歩行者・自転車等に対する安全対策が今まで以上に求められるのではないでしょうか。
 工事現場においては工事車両や建設機械などからの振動・騒音などの発生を抑制するために事業者も一定の対策を実施されていると思いますが、近隣の住民については少なからず影響を及ぼしていると思います。
 実際、第二京阪道路周辺の住民の方々から、振動や騒音で困っている、振動で家の戸が閉まりにくくなった、などの訴えがあると聞き及んでいます。

 そこで工事による振動・騒音など市民の生活環境に影響を及ぼしていることについて、市民からの苦情や相談に対して市はどのような対応をしているのか、また、実際に家屋等に影響が出た場合どのように対応されるのかも合わせてお伺いいたします。

 また、工事進捗とともに市民の生活道路・子どもの通学道路についても迂回路としての切り替えなどが行なわれているところでありますが、具体的に歩行者・自転車・子供たちの安全対策について、どのような取り組みをなされているのかを伺います。

 次に環境対策についてお伺いいたします。

 公害調停の申し立ては、住宅密集地に建設されようとしている第2京阪道路が、現状のままでは、公害垂れ流しの高速道路になるのではないかとして、沿線住民の声を聞き万全の環境対策をおこなってほしいと、2003年5月、国・日本道路公団に対して沿道住民2600人
によって始められ、現在3375人にも及ぶ住民が申し立てています。

 この間、日本共産党と市会議員団は、沿線住民の要望を踏まえ、議会で取り上げてきたところです。少なくとも現況調査を実施するよう、門真市が国・府などに強く働きかけることを求めてきました。また、政府交渉の場でも、国土交通省に現況調査を求めてきたところです。

 昨年3月、国・日本道路公団に対する公害調停とは別に、一部の市民から、大阪府、門
真市に対し、「自治体は地域住民の健康を守る責任があり、大気・騒音の現況調査を実
施することを求める」旨の公害調停が申請されました。

 公害調停については、府が大気の現況調査を、市が騒音の現況調査をそれぞれ実施することで、当事者間で話し合いがまとまり、本年8月、申請人が調停取り下げをされたと聞いております。
 府、市が現況調査実施に応じられたことは大変評価できるものであります。
 しかしながら、市は単に測定をして、結果を報告するだけでは、市民の不安を解消することにはならないと思います。

 そこでお伺いしたします。
 合意された現況調査の内容はどういうものであるか、測定結果の公表については、どの
ように考えているのか、お伺いいたします。
 また、第二京阪道路共用後において、市は市民の生活環境を守るために、市の環境行政について、どのような方針を持っているのか、お伺いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

いやー、ヘトヘトだけど見所いっぱい、充実の9/28本会議でした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/29(土) 12:08 -
  
 瀬川さん、投稿ありがとうございます。ブログの方もいい感じですね。こちらへの投稿も今後もよろしくお願いします。

 9/28本会議は、終わったのが久々に5時を回っての5:25.
 戸田は午前前半の提出議案採決前の「討論」で賛否いろいろしゃべって、その後他の議
員の一般質問を聞き、3時の休憩の後、3:52〜4:12の20分間ビッチリ一般質問でしゃべり、一般質問11人全部終了後の「議員提出議案」の一件に賛成討論、もう一件に反対討論
をして、閉会を迎えました。

 実は、昨夜は一般質問原稿を時間調整も含めて全て作成し、傍聴者配布用も作り、討論原稿も全部作成しなければならなかったんですが、今までの疲れが出たのか、どうしても
なかなか作業にかかれず、とうとう朝の門真市駅前ビラまきどころか、質問5項目のうち
4項目までしか原稿完成ができなくて、5項目めはメモ整理段階でとどまり読み上げ時間調整ができないまま、各種討論原稿は全然作れず、原稿無しで本番しゃべりをしなければならない、という状態でした。

 昼休みはノートを取りに事務所に帰って、傍聴者配布用原稿を作り、午後来るはずの吉
岡クンへのメモを書いて託し、議会に戻って環境事業部と答弁確認しつつ弁当をかき込ん
で1時再開本会議へ、という慌ただしさ。
 (結局、吉岡クン出勤できずだったため、傍聴者への配布はできず終いでしたが)

 食後の眠さと疲れが重なって、午後前半の一般質問の時は時々睡魔に襲われてしまい、
休憩時に他の議員から冷やかされて恥ずかしい思いもしました。
 当局側からは、正面から見られているわけで、これも恥ずかしい。

 自分の一般質問ですが、最後の5項目めの原稿完成と試し読み・時間合わせができてい
ないことと、この整理メモ通りに読めば2分以上は時間オーバーになるだろうことがあったので、質問開始から傍聴者に聞こえやすく大きな声でしゃべりつつ、少し早口で原稿を
読み上げていき、5項目めは整理メモから文言を拾い上げて読み上げました。

 やがて場内時計は「残り2分・・1分、点滅!」となってしまい、さらに主要部分だけ
を走り読み。そして時間切れのピーというブザー!
 99年9月議会から「一般質問は20分以内」という時間制限が出来てから、戸田として
も初めての時間切れ体験!
 ブザーがなって数秒して、大本議長の「質問時間が過ぎている」という、これはまっと
うな注意。
 はい、もう終わります、と口に出したか心で言ったか、覚えてないけれどもそれから間
もなく質問を締めくくった。
 制限時間オーバー15秒というあたりではないかと思う。

 「大きな声で20分間しゃべり続ける」という事自体、体力的にかなり疲れる作業だ。
時間を気にしながら、最後の5項目めをどうしゃべろうか気にしながらだともっと疲れる。

 そういうわけで、5:25に閉会した時には心底空腹かつ疲労困憊。
 その後、役所内で新聞をじっくり読んで、買い物用事をしてから帰「宅」。(事務所に
 帰った)
 「今晩は何も作業せず、週刊誌とテレビ見ながら酎ハイ飲んであれこれ食べるぞ〜!」
を事務所で実行し、やがてバタンキュウ・・・・・。

 ・・・という次第でした。傍聴者は午前中は11人でしたが、午後は3〜4人というのが
ちょっと残念でした。

 これから9月議会関係の資料をさっさと整理して、9/28本会議の質問・答弁を掲示板ア
ップし、討論の事やその他の分析・評論を書いていく・・・というのをしていかなければ
いけません。

 ただ、本日午後からは、連帯ユニオンに用事で出かけ、夜は娘と会って食事。
 明日は早朝から夜まで、連帯ユニオン・近畿地本定期大会の開催と行事。

 来週やりたい事は、掲示板投稿の続き、新スタッフの募集作業(えんみ〜さん退職後に決まったスタッフが、家族病気で退職のため)、日恵製作所弁護士への懲戒請求文作成、
今田議員問題ビラの手直し(議会質問を経て)と配布、10/6韓国労働者・自治体議員の連帯ユニオン訪問交流会・10/8ルミエールでの「雨宮処凛(かりん)トークライブ」
・10/12反弾圧シンポ、等の宣伝や準備・・・・。
 
 それと、滋賀県長浜市の「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の視察と長浜市役所を訪ねての調査(地域経済への影響など)もぜひ10月にじっくりやりたい。
 海洋堂本社のある門真市でも施設を作ってもらって来訪客と雇用増大を図れないかと思
うので。
 (この件では門真の光亜興産に頑張ってもらいたい。・・・長浜市は光亜興産社長・
  商工会議所会頭の高橋氏の出身地で同氏所有企業がある)
 
◆とりあえず、あれこれ書きました。
 ところで瀬川さん、ブログの文字って、ほとんどどのブログも小さいのですが、読みに
くいので瀬川さんのブログはもう少し大きな文字で作ってくれないでしょうか?
 そのように設定可能であれば、ぜひそうしていただきたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

井上さんに質問原稿送信お願いしておきました。答弁も掲載したいと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/29(土) 10:48 -
  
 ママさん、家の中が丸見えというのは確かにいいもんじゃないですよね。「文句を言
われないとやらない波国」の工事体質が出ているような話です。

 さて、9/28本会議一般質問で、第二京阪・騒音振動問題を取り上げてくれた共産党の
井上議員の質問原稿について、とりあえずFAXで送りますが、井上さんにはメールでの
送信もお願いしておきました。
 もうすぐ届くと思うので、届いたらママさんに送り掲示板にもアップします。
 (井上さんからママさんに直に送信されるかもしれません。)

28日は多忙で当局の答弁の方を手配するのを忘れましたので、それは来週に手配します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2568
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
date 07/9/29(土) 10:18
follow 2502
host softbank220039106130.bbtec.net
host_ext softbank220039106130.bbtec.net
ident a4f7edc49d
name 下島頭のりゅうくんのママ
subject 第2京阪工事近況報告
time 1191028683
tree 2502
user_id cT5SynIMw7

南側杭を打ったところに足場が組まれ始めました。
毎日トントンカンカン・ネジを止める音ギーギー
金属の棒があたる音カーンカーンと、かなり
神経を逆撫でする音です。今日は1日我慢です。

高くなると2階の窓から職人さんが、丸見えです
ここでいつも着替えをするから、ということは、
うちの中も丸見えかーと思うと困ったな
おばはんの着替えなんか見るかいなと
言われるかもしれませんが、一応女ですし
いつものように着替えるのは止めとこう。

波国の大好きな「プライバシーの侵害」
で苦情をいれると、目隠しシートをしてくれる
そうですが、朝から用意してかららしいのですが、
まだです。職人さんも家の中を見る余裕なんて
なさそうに動きまわっていますが、見られてるかも
なんて思うのはおかしいかなー

気になるから障子を閉めて過ごしますかね。
休みの日は窓を全開にして空気の入れ替えをして
気持ちいーは、望めませんね。
巨大な道路が出来るからここに住んでる限り、
望めないでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

九月議会ご苦労様です。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/9/29(土) 0:50 -
  
戸田さん、日々の活動、掲示板等で拝見させてもらっています。
つたない物ですが、ようやくブログのみ復活させました。
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/segawaks2002
いろいろと日頃、思う事を書き込みしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p2031-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

★副市長・部長と談判、市が率直に非を認め、HPにお詫びと意見全文を掲載!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 21:59 -
  
 市長への「抗議と申し入れ」を市長公室に出してすぐ、久木元副市長・宮前環境事業部長・小林総務部長と談判した。事前にHP記事を読んでもらって話もしていたこともあり、市として今回の市民意見の集約と発表内容に問題があった非を率直に認め、本会議答
弁での謝罪、市HPや11月広報でのお詫びと訂正、HPでの市民意見の全文公表、再発防
止などを約束してくれた。

 昨夜から今朝にかけて、他を犠牲にしてこの件の書き込みで厖大な労力を払った甲斐が
あった。
 さらに良いことには、HPでのお詫びと訂正、市民意見の全文公表を本日夕刻に作業し
てくれた事である。

 戸田とも協議しながら、本日夜7時過ぎに市HPの改善が実行された。
 ぜひ、その記事を見て欲しい。戸田も驚くほどに素早く事態が改善された。
   ↓↓↓↓
門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ の扉ページ左側上段
   ↓↓↓↓
  粗大ごみ有料化について(9/27) http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase14.html#3
   ↓↓↓↓
   粗大ごみ有料化(案)に寄せられた市民意見

  粗大ごみ有料化(案)に対して10名の方から貴重なご意見いただき広報かどま8月号に
 意見を紹介したところでありますが、提言者の真意を正確に伝えきれず不適切でありま
 したことをお詫びし、当該記事を取り消します。
  なお、改めまして文書で寄せられました8名の方のご意見について原文を掲載しま  す。
  以下、市民意見全文・・・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 一般質問の「すりあわせ」はなんとか完了した。
 さあ、これから読み上げ原稿を作成し、時間を計って完成させ、議案の賛否討論の原稿
も作って・・・・
 朝ビラはどうしても無理だろう。種々の原稿完成すら非常に綱渡りだ。

◆明日の本会議は10時開会段階から最終まで、見どころ・聞きどころ満載です。都合のつ
 く方はぜひ来て下さい!

 ああ、そのための原稿がぁ・・・! 必死に頑張れ、戸田!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/27昼前、園部市長に「緊急の抗議と申し入れ」を出しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 21:38 -
  
 公募市民意見の集約公表に際する情報捏造操作問題について
 9/27 緊急の抗議と申し入れ

門真市市長 園部一成 様   
             2007年9月27日
                          門真市議:戸田ひさよし
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 前略。
 私が、本会議一般質問通告をした「粗大ゴミ有料化の公募意見の公表に際し、不正な情報操作をした事について」の質問準備のために調査したところ、以下のような由々しき事実が判明したので、市政のあり方、職員の職務倫理の上での重大で看過し得ない問題として、厳重に抗議するとともに、明日28日(金)の本会議答弁対応も含めて、諸般の是正措
置を申し入れます。

     <事実経過と判明した捏造・情報操作>

1:広報6月号で「粗大ゴミ有料化についての市民意見の公募」をし、広報8月号で結果
 を公表したが、その内容については、寄せられた市民意見のうち、多数派であった反対
 意見を小さく見せ、反対市民の怒りや憤慨を削ぎ落とした「情報操作」として批判を受
 けていた。

2:今般、私が環境総務課作成の「粗大ごみの有料化(案)に対する市民意見中間報告
 一覧表」(「市民意見一覧」と略する)(平成19年6月11日午後3時現在 )と、市民
 意見の原文(10通)を入して詳細に比較検討したところ、以下の問題が判明した。

3:「市民意見一覧」を作成するにあたって、市民意見の実態を大幅に歪曲し、「来春有
 料化実施案への反対」意向を大幅に薄め歪曲したり、正反対に賛成に捏造したりした。
  具体としては、

  ●「ゴミ減量は有料化よりも啓蒙で」と表題すべき有料化反対論に対して、文章量を
   約4分の1に削って、「PR・啓蒙」と表題して、有料化賛成論であるかのように塗
   り替えた例。
  ●「粗大ゴミの有料化には反対です。なぜなら、有料化では粗大ゴミは減らず・・」
   の冒頭部分バッサリ削り、他重要部分も削って分量を原文の約1/4から1/5に大減量
   をした上で、「減量化・資源化」という表題をつけて、まるで有料化反対意見では
   ないかのように、「疑問的賛成風」に偽造したもの。
  ●「・・よって、時期尚早と思います。」を削って反対の色合いを薄め、「賛成論」
   にカウントしたもの。

 などが顕著である。(詳しくは別紙資料:戸田掲示板投稿や入手資料参照。以下同じ)

4:この捏造・歪曲の「市民意見一覧」を6/27の第5回「廃棄物減量等推進審議会」に提
 出し、審議委員達を騙した。

5:同6/27審議会において、市民意見10通の内分けは、「賛否2対8」であるのに、
 「賛否4対6」であると虚偽の説明をした。

6:「賛否4対6」の虚偽を8月号広報に掲載し13万市民を欺いた。

7:また、8月号広報に掲載に際して「賛成意見(反対以外の主な意見)」として紹介さ
 れた3つのうち2つは、「反対意見」の文章の中の言葉をパクッたものであり、これも
 13万市民を欺いた。

8:意見集約・発表の歪曲性が、9月議会民生常任委員会で指摘されたのに、全くシラを
 切って議会を欺いた。(虚偽答弁)

    <市に対する緊急の改善申し入れ>

9;私への本会議答弁の中で
  1. これらの情報捏造・操作を謝罪し、
  2. 市HPで直ちに情報の訂正を行ない、10月号広報でも謝罪訂正記事を載せ、
  3. 市HPで市民意見全文公開し、
  4. こういう情報操作捏造の再発防止の具体的措置を取ること
 を明言されたい。

10:早急に調査委員会を設置し、真相解明と責任者の懲戒を行なわれたい。

                       以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 別紙資料:市民意見公募と集約発表に関わる当局資料各種
      戸田の掲示板投稿記事
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆市は本会議で謝罪・広報訂正・HPで全文公開・再発防止約束を明言せよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 9:44 -
  
 この問題の整理のために、今朝予定の今田議員問題の門真市駅ビラまきは時間がとれな
くてできなかった。
 討論原稿作成、ほかの質問すりあわせ、原稿作成についても甚大な損害を戸田は受けた
し、この問題に関係のない職員もとばっちりを受けている。

◆市はこの問題について、本会議で謝罪し、広報の訂正とHPでの市民意見全文公開、そ
 してこういう情報操作捏造の再発防止約束を明言せよ!

 その事を、戸田は市長宛に要求申し入れするとともに、本日、宮前環境部長・小林総務部長・所管副市長との面談を求めていく。

 質問詳細作成は、その後になるから、ここの部分は答弁了承の庁内会議に間に合わない
ことになろう。ウソつき環境総務のせいである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「主犯」は柴田課長・泉課長補佐か?宮前部長か?直ちに調査して懲戒すべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 9:36 -
  
 今回の情報操作事件は、「ウソや隠し事のない市政」を掲げている園部市政下で初めて
発覚した、前代未聞の超悪質事件である。
 その犯罪性は、

1:市民意見の集約にあたって実態を大幅に歪曲した「粗大ごみの有料化(案)に対する
 市民意見中間報告一覧表」(「市民意見一覧」と略する)を作成して、審議会にウソの
 説明とともに提出して審議委員達を騙した。

2:「賛否2対8」を「賛否4対6」に捏造し、さらに反対意見からのパクリ2を「賛成
 意見」と偽ってして審議委員達を騙し、広報8月号で発表して13万市民を欺いた。

3:意見集約発表の歪曲性が、9月議会民生常任委員会で指摘されたのに、全くシラを期
 って議会を欺いた。(虚偽答弁)

 実に許し難い公務員犯罪である!
 その「主犯」は誰なのか?

●「広報掲載用の市民意見要約」作成の「起案者」は、「環境事業部・環境総務課」の泉
 英明課長補佐で、この物が「市民意見一覧」作成の実務も行なったと推測される。
  もちろん、柴田課長も密接に関係している事は間違いない。

 その上司としての監督・決裁責任は、宮前環境事業部長にある。
 しかし、もしも宮前部長が、市民意見要約や「一覧」作成の実務(文章作成や選択)に関わったり口を出していたならば、「主犯」は宮前部長になる。
 部下が部長のやることに異議を唱えて変更させるのは通常できないからだ。

◆この情報操作捏造事件については、市は早急に調査委員会を設置し、真相解明と責任
 者の懲戒を行なうべきである。

 戸田は「主犯は誰か?」、「実行行為者は誰か?」を、明日の本会議質問を含めてしつこく追求していく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■広報で「賛成3意見」として紹介した内2つは反対意見からのパクリだった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 9:10 -
  
 広報8月号2面 http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/190801/kd02.pdf で、粗大ゴミ有料化(案)に対する市民意見公募の結果が載せられていて、
       反対 ・・・6件
       反対以外・・4件
とウソが発表されている。
 ※ 「反対」と「反対以外」という区分も詐術的で、「来春からの有料化案」に対する
  意見を問うたのだから、これは「反対」と「賛成」とするのが当然である。

 しかしウソはそれだけではなかった!
 数滴もも8通、内容的には圧倒的に分量の多い反対意見の紹介よりも、賛成意見の紹介文字数が多いのも不当だが、な、なんと!

●賛成意見(反対以外の主な意見)として紹介された3つのうち2つは、「反対意見」の
 文章の中の言葉をパクッたものだったのだ!!

 まず、広報8月号のウソ記述をそのまま紹介する。
   ↓↓↓
反対以外の主な意見
  ・私有地、公共施設、公道への不法投棄は、市が回収する仕組みの構築と不法投棄者
   の取締りを進めること
  ・不法投棄の監視体制の強化とは、今何をしていてどう強化するのか
  ・ごみの減量化・資源化の大切さを根気強くPRし続けることが望まれる

反対の主な意見
  ・他人の敷地に捨てるなど不法投棄が増えるのでは
  ・さまざまな手段で減量・資源化をサポートとあるが、どこまで具体化され実施する
   体制にあるのか見えない
  ・粗大ごみの「減量化・資源化のための受け皿」を整備すること
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆しかし、原文や「一覧」に当たってみると、

反対以外の主な意見
 1:私有地、公共施設、公道への不法投棄は、市が回収する仕組みの構築と不法投棄者
   の取締りを進めること
     ↑↑
 <原文3;「時期尚早で反対」の意見>後段
  ・・・・自らの私有地や、近隣の公共施設、公道への不法投棄物の、日常化は、迷惑
  極まりない、不快なことです。
   市民の一報で、市として責任をもって、早急に回収するしくみでを構築しておいて
  欲しいものです。
   もちろん、警察と密に連携し、不法投棄者の検挙を行なうように、強力に推進して
  頂きたいです。    
    ***************************
 「意見一覧」No.3:◇不法投棄  (内容は「時期尚早で反対」の意見)
   内容要点:
      ・ただ市としては強力に推進していると思うので実施に当っては不法投棄対
       策の予算・体制を構築してもらいたい。
      ・警察とも連携し不法投棄者の検挙を行なうよう強力に推進を。 
  参照 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2557;id=
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

反対以外の主な意見
  2:不法投棄の監視体制の強化とは、今何をしていてどう強化するのか
     ↑↑
 「意見一覧」No.2:◇全般 (有料化の理由に強い疑問を提示しつつ賛成的提起)   
     内容要点:
      ・不法投棄の監視体制の強化とは今何をしていて、それをどう強化するとい
       うのか?
  参照 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2558;id=
               →→→→「賛成意見」と言っても良いのはこれだけ!
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

反対以外の主な意見
  3:ごみの減量化・資源化の大切さを根気強くPRし続けることが望まれる
     ↑↑
 <原文8;「有料化は名案でない」との反対意見>後段
   結論を云えば名案ではないであろうと考えます。その理由はいろいろ考えられます
   が、・・・・・・・従って、その対策としては、ゴミの減量化、資源化に対する環
   境問題の大切さを全社会にPR、啓蒙を根気強く続けていくことが最も望まれる姿
   であろうと考えます。
     **************************
 「意見一覧」No.8◇PR・啓蒙 (一番顕著な「正反対偽造」の例)
    内容要点:ごみ減量化・資源化・環境問題のPR・啓蒙を根気強く続けることが
         望まれる。
  参照 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2554;id=
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
反対意見の中の言葉を賛成意見として取り上げるとは、なんというデッチ上げか!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲年金・障害者の切実な反対の声を、「ごみは無料で」の一語で侮蔑的に紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 8:23 -
  
 これは「ウソではないが許し難い侮蔑的歪曲」だ。「市民意見一覧」で10意見の見出しの内ただひとつ「有料化反対」とつけられた意見の内容要点は、「ごみは無料で」のみ!
 これでは単に「ごみに金を出すのは嫌!」と言っているかのように思われてしまう。
 しかし、実際の意見は、「年金生活で身体障害者です。」と明記して、経済的苦しさから有料化反対である事を懇願するものだったのだ。

 それ自体は大変短い文章だから、全文紹介しても全く手間でもないし場所も十分あるの
に、この意見の最も切実な事情をバッサリ削って見えなくした環境総務の悪らつさよ!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
「市民意見一覧」No.10 ◇有料化反対 
        内容要点:ごみは無料で。  
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

     ↑↑↑↑ <環境総務課のウソつき共> ↑↑↑↑
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 粗大ゴミは無料でお願いします。門真市民 年金生活で身体障害者です。
 市長様 よろしくお願いします。
                 市民女性
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■環境総務がウソで固めて審議委員も騙した「市民意見中間報告一覧表」はこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 8:09 -
  
 「環境総務課」がウソで固めて、6/27第5回審議会に出して審議委員も騙した
「粗大ごみの有料化(案)に対する市民意見中間報告一覧表」の全文を公表する!↓↓
 「環境総務課」は、戸田の情報提供・開示請求に対して、意図的か無意識的か、これを
提供・開示から除外して存在を隠していたが、9/25に戸田が強く要求したことから初めて入手できたものである。
 こういう基礎的部分で偽造捏造が行なわれていたなんて、通常人には想像もできないことである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「粗大ごみの有料化(案)に対する市民意見中間報告一覧表」
      (平成19年6月11日午後3時現在 )
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.1 ◇処理券  ◎投稿方法:環境総務課にFax ◎投稿日:5月30日 
  内容要点:立会い不要は良いことだが、はがされて使用されないか?        
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.2:◇全般  ◎投稿方法:環境総務課に電話と来訪 ◎投稿日:5月30日 
  内容要点:負担の公平というが一般家庭から出される量に大差ないと考える。
      ・地域説明会は議会決定前にするべき。
      ・不法投棄の監視体制の強化とは今何をしていて、それをどう強化するとい
       うのか?
      ・処理券販売方法について、ごみ収集車で販売できるようにすれば便利と考
       える。
      ・一般家庭で販売所となってくれる人を見つけ地域で販売を。
      ・有料化マニュアルを工夫して分かりやすいものをつくるように。     
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.3:◇不法投棄  ◎投稿方法:環境総務課にFax ◎投稿日:6月1日
  内容要点:粗大ごみ有料化は、環境面から将来的に必要と考える。計画に異論なし。
      ・市民意識を考えると不法投棄が心配。
      ・実施は大阪府下で最終ランナーでよいかと考える。
      ・ただ市としては強力に推進していると思うので実施に当っては不法投棄対
       策の予算・体制を構築してもらいたい。
      ・警察とも連携し不法投棄者の検挙を行なうよう強力に推進を。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.4:◇不法投棄  ◎投稿方法:環境総務課に郵送 ◎投稿日:6月1日着
  内容要点:ごみ有料化に反対。
      ・理由は、無料でも他人の敷地に捨てる人がいる。有料ならその件数と量が
       増える。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.5:◇全般  ◎投稿方法:環境センター業務課ポストに封書にて投函
                              ◎投稿日:6月5日
  内容要点:有料化絶対反対。
      ・理由は住民税が増税になったのに、まだ取ろうというのか?
      ・物には大切にすべきものとそうでないものがある。物を買わずお金を溜め
       込んでは産業発展・経済活性にブレーキをかけることになる。
      ・ごみゼロ社会は無意味な理由。
      ・家庭毎のごみ排出量の差で不公平感を感じない。
      ・リサイクル物の収集日の浮浪者などによる搾取を行政が放置している中、
       有料シールを貼って出すのがばからしい。
      ・粗大ごみ受付センターは負担の増大でしかない。
    ・現在、臨時ごみはすでに有料化しているのだから新たに有料化の必要は無い。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
No.6:◇不法投棄など  ◎投稿方法:環境総務課に電話 ◎投稿日:6月5日
  内容要点:減量などできない。不法投棄が増えるだけ。
      ・将来的には普通ごみもするつもりか?
      ・私は個人的に近所の会社から落ちてくる樹の葉などを清掃している。将来
       はそれもお金を取られることになるのか、
      ・有料化は絶対反対と行政の関係者に伝えてもらいたい。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

No.7◇不法投棄など  ◎投稿方法:環境総務課に郵送 ◎投稿日:6月10日
  内容要点:有料化に反対。
      ・不法投棄が増え監視体制に新たな人件費や経費を嵩ませることになる。
      ・財政不足を市民からの取立てで賄おうなど知恵が無さ過ぎる。
      ・市長以下、議員、職員は何も生産していないのだから知恵を使うことで
       市民に貢献せよ。そのために市民は税金を納めている。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

No.8◇PR・啓蒙  ◎投稿方法:本庁意見箱投函 ◎投稿日:6月11日
  内容要点:ごみ減量化・資源化・環境問題のPR・啓蒙を根気強く続けることが望ま
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

No.9◇減量化・資源化  ◎投稿方法:本庁意見箱投函 ◎投稿日:6月11日
  内容要点:いま、ごみ問題で最も重要な課題は減量化と資源化であると思う。
      ・有料化(案)では減量化・資源化をサポートとなっているが、どこまで具
       体化され、実施する体制にあるのか、重要なこの点がわからない。
      ・受け皿の整備。受け皿が無ければ市民は減量化・資源化する術を知らない
       し持たないから大型ごみ排出の現状と変わらないと思う。
      ・粗大ごみの「減量化・資源化のための受け皿を整備すること。
       1)資源物収集の整備・拡充・・・資源化に必要なルートや施設の確保。
       2)住民意識の向上のためのPR。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

No.10◇有料化反対  ◎投稿方法:本庁意見箱投函 ◎投稿日:6月12日
  内容要点:ごみは無料で。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●この「一覧表」のポイントは、上で暴露したように偽造・捏造・歪曲で原文の趣旨を曲
 げたり正反対にしたりしたことと、もうひとつは「見出し」を歪曲的につけて、「有料
 化反対」の圧倒的市民意向を10/1に薄めたことである。
 見出し部分を10コ並べると次のようになる。
      ↓↓
  1処理券、2全般、3不法投棄、4不法投棄、5全般、
  6不法投棄など、7不法投棄など、8PR・啓蒙、9減量化・資源化、10有料化反対

環境総務課よ、お前ら社保庁か!?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「よって、時期尚早」(=来春有料化反対)を削るなどで反対色を薄めた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 7:28 -
  
 「一覧表」のNo.8とNo.9は、「来春有料化反対」を明白に「賛成」に偽造したものだったが、No.3は、「・・よって、時期尚早と思います。」を削って、反対の色合いを薄めて「見ようによっては賛成主軸」に偽造したものだった。

●「賛否4対6」と言うときの「賛成4」とは、賛成論と思えるNo.1とNo.2に、
 これら「明白に正反対な賛成への偽造」2件を加えた時の数字だろう。 

 また、No.3では「必ず不法投棄が各所で発生すると考えます。」、「不法投棄がか
なり発生することを前提に、」という部分も「不法投棄が心配。」とだいぶ弱められた記
述に置き換えられている。

 なおNo.3の意見原文は、下に見るように、「そもそも時期尚早で来春実施は反対だが、『市としては、強力に推進されていることと思いますので、計画の保留も難しいので
はとも思い』、来春実施阻止を断念した上で、もの申す」という、市の強行姿勢への屈服
意識で書かれたものである。
 それでは、以下に歪曲修正の実態を紹介する。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

No.3:◇不法投棄  ◎投稿方法:環境総務課にFax ◎投稿日:6月1日
  内容要点:粗大ごみ有料化は、環境面から将来的に必要と考える。計画に異論なし。
      ・市民意識を考えると不法投棄が心配。
      ・実施は大阪府下で最終ランナーでよいかと考える。
      ・ただ市としては強力に推進していると思うので実施に当っては不法投棄対
       策の予算・体制を構築してもらいたい。
      ・警察とも連携し不法投棄者の検挙を行なうよう強力に推進を。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
      
     ↑↑↑↑ <環境総務課のウソつき共> ↑↑↑↑
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 粗大ごみの有料化は、環境面から、将来的には、必要と考え、計画には異論はありませ
ん。
 しかしながら、現在の市民を構成する一部の意識レベルを考えますと、必ず不法投棄が各所で発生すると考えます。よって、時期尚早と思います。
 どの時期かと言えば、大阪府で言えば、全市町村の最終ランナーぐらいかな、考えます

 ただ、市としては、強力に推進されていることと思いますので、計画の保留も難しいのではとも思い、推進する上での、必ず実施して頂きたいことを、述べさせて頂きます。
 それは、不法投棄がかなり発生することを前提に、予算・体制を、計画して欲しいと言うことです。

 真面目に、有料で処理している市民にとって、自らの私有地や、近隣の公共施設、公道への不法投棄物の、日常化は、迷惑極まりない、不快なことです。
 市民に一報で、市として責任をもって、早急に回収するしくみでを構築しておいて欲しいものです。
 もちろん、警察と密に連携し、不法投棄者の検挙を行なうように、強力に推進して頂きたいです。    

 いずれにしましても、市長さんの、熱い想い、強いリーダーシップが、正否に係わると考えますので、是非とも、よろしくお願い申しあげます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「粗大ゴミの有料化に反対。なぜなら・・」をばっさり削って疑問的賛成風に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 1:43 -
  
 「一覧表」のNo.9は、「粗大ゴミの有料化には反対です。なぜなら、有料化では粗大ゴミは減らず、資源化も推進されないと思うからです。」の冒頭部分バッサリ削り、他重要部分も削って分量を原文の約1/4から1/5に大減量をした上で、「減量化・資源化」という表題をつけて、まるで有料化反対意見ではないかのように、「疑問的賛成風」に偽造したもの。
 先に一覧表記載の偽造文から紹介するが、これを見て、原文の本当の趣旨を想像できる
人はいないだろう。つまり、全然「内容要点」にはなっていない、ということである。

  ――――――――――――――――――――――――――――――――
No.9◇  ◎投稿方法:本庁意見箱投函 ◎投稿日:6月11日
  内容要点:いま、ごみ問題で最も重要な課題は減量化と資源化であると思う。
      ・有料化(案)では減量化・資源化をサポートとなっているが、どこまで具
       体化され、実施する体制にあるのか、重要なこの点がわからない。
      ・受け皿の整備。受け皿が無ければ市民は減量化・資源化する術を知らないし
       持たないから大型ごみ排出の現状と変わらないと思う。
      ・粗大ごみの「減量化・資源化のための受け皿を整備すること。
       1)資源物収集の整備・拡充・・・資源化に必要なルートや施設の確保。
       2)住民意識の向上のためのPR。    
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
        ↑↑↑↑ <環境総務課のウソつき共> ↑↑↑↑

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 粗大ゴミの有料化には反対です。なぜなら、有料化では粗大ゴミは減らず、資源化も推進されないと思うからです。

 広報6月号「粗大ゴミ有料化(案)」によれば、有料化の目的は、ごみの減量化推進、住民意識の向上、受益者負担により公平性の確保とされています。
 また、副見出しには“ごみの減量化・資源化で環境にやさしい社会に”とあるように、いまごみの問題でもっとも重要な課題はごみを減量化、資源化することだと思います。
 
 しかし、(案)の概要では終わりのほうに“さまざまな手段で減量化・資源化をサポート”として4項目あげられていますが、どこまで具体化され、実施する体制にあるのでしょうか。ごみの減量化、資源化でもっとも重要なこの点がわかりません。

 それに対して有料化は具体的であり、実施時期まで示されています。
 これでは主客転倒しているとすら受け取れます。

 また、今回の施策によって減量化、資源化の効果がどれだけ期待できると予測しているのでしょうか。この点もわかりません。

 ごみ問題では“3R”が提唱されて久しいですが、そのためにも行政として“減量化、資源化の受け皿の整備”が最優先課題だと思います。
 受け皿がなければ、市民は減量化・資源化する術を知らないし、持たないから、大型ごみ
の排出は現状と変わらないと思います。
 最悪の場合、有料が負担となり不法投棄が増えるか、また他の市町村に見られるようにリバウンド現象が生じることが予測されます。

 第2回門真市廃棄物減量等推進審議会議事録によれば、「減量化するための方法として有料化がベストかどうか」との意見があります。
 また、粗大ゴミの処理工程の現状は、「収拾運搬→粗大処理(破砕)→焼却→最終処分」と記され、資源化はあまり重要視されていないように受け取れます。

 以上の点から、今回の「粗大ゴミ有料化(案)」は粗大ゴミ資源化の観点から見直すことが必要と思います。
 そのため、つぎのことを提案します。  
   ・粗大ごみの「減量化・資源化のための受け皿を整備すること。
     1)資源物収集の整備・拡充・・・資源化に必要なルートや施設の確保。
     2)住民意識の向上のためのPR。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲反対文章の3/4を削って賛成文章に正反対偽造した顕著な例を見よ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/27(木) 0:21 -
  
 一番顕著な「正反対偽造」の例を示す。
「一覧表」で
  No.8◇PR・啓蒙 
    内容要点:ごみ減量化・資源化・環境問題のPR・啓蒙を根気強く続けることが
         望まれる。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 として「有料化賛成」意見にカウントされていた意見は、実は、

  ○粗大ゴミ有料化(案)について
   ・結論を云えば名案ではないであろうと考えます。
   ・その理由はいろいろ考えられますが、(心理的に)本来、粗大ゴミを出す層は有    料化であっても支出する事に、物でも金でも比較的無神経であり、他方、余り出
    さない人達は、低所得層が多く、それからも金を出させるのは感心ができないで
    あろう。
   
   ・従って、その対策としては、ゴミの減量化、資源化に対する環境問題の大切さを
    全社会にPR、啓蒙を根気強く続けていくことが最も望まれる姿であろうと考え
    ます。
   ・上記視点で考慮の上、ご検討下さい。 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
という比較的長文の、反対意志明白な意見書だったのだ!

●つまり、「ゴミ減量は有料化よりも啓蒙で」と表題すべき有料化反対論に対して、文章 量を約4分の1に削って、肝心な部分を分からなくして、「PR・啓蒙」と表題して、
 有料化賛成論であるかのように塗り替えたのだ。
  何という悪知恵か!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 C→Bの順で並べると、
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ○粗大ゴミ有料化(案)について
   ・結論を云えば名案ではないであろうと考えます。
   ・その理由はいろいろ考えられますが、(心理的に)本来、粗大ゴミを出す層は有    料化であっても支出する事に、物でも金でも比較的無神経であり、他方、余り出
    さない人達は、低所得層が多く、それからも金を出させるのは感心ができないで
    あろう。
   
   ・従って、その対策としては、ゴミの減量化、資源化に対する環境問題の大切さを
    全社会にPR、啓蒙を根気強く続けていくことが最も望まれる姿であろうと考え
    ます。
   ・上記視点で考慮の上、ご検討下さい。 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
      ↓↓↓ <環境総務課のウソつき共> ↓↓↓↓

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  No.8◇PR・啓蒙 
    内容要点:ごみ減量化・資源化・環境問題のPR・啓蒙を根気強く続けることが
         望まれる。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということ。
 どういう神経してたら、こんな捏造ができるんだ? お前は社保庁か?!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「賛否2対8」を「賛否4対6」に捏造した環境総務部の汚い手口!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 23:54 -
  
 今まで市民が見ているのは、
  A:広報8月号(そのHP)に載った公募市民意見の結果発表
     (粗大ゴミ有料化案に寄せられた市民意見)
だけだった。
 戸田が今回資料提供・情報開示させたのは、
  B:「粗大ごみの有料化(案)に対する市民意見中間報告一覧表」
                   (平成19年6月11日午後3時現在 )    
  C:市民意見の原文(10通)と、(+他に締め切り遅れ提出の2通)
だ。
 共産党が追求したのは、C:原文に基づいて、A:の記載が歪曲されている、というものだったが、B:も入手して、C→B→Aの変化を調べる事で凄い事実が分かったのだ。

●審議会に出す「市民意見中間報告一覧表」がウソで塗り固められているなんて誰も想像
 しないが、これを担当した環境総務部は、C→Bの段階で既に大ウソをついていたの  だ!

 詳細には順次書いていくが、
●C;意見原文では、有料化に反対が8(うち1は「有料化自体はいいが時期尚早だから
 反対で、府内最終段階になってからでよい」という意見)、有料化に賛成が2(うち1 は有料化の理由に強い疑問を提示しつつ)だった。

●C→Bの段階で、明白な反対意見1つから「反対」部分の記述をごそっと削除して「啓
 発の推進意見」に捏造して、賛成意見にすり替えた。
  また、「時期尚早だから反対」の意見から、「時期尚早だから反対」の部分を削除し て「有料化は府内最終段階になってからでよい」という部分は残しつつ、これを強引に
 「来年4月からの有料化実施に賛成」と読み替えて、賛成にカウントしたのである。

■かくして、「有料化来年4月実施」への有料化案に対して、
 「賛否2対8」であるものを「賛否4対6」に捏造し、それを審議会に提出・説明して
 審議委員達をも騙したのである!
  
 6/27審議会議事録 http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/singi/sanpai5.pdf
  2ページ上段
 事務局:有料化に賛成意見とその他につきましての意見が4件。反対意見が6件
     ございました。

  ※ C;意見原文は、事前に委員達に配布しているが、委員達は事務局を信用しきっ
    ており(ある意味無理もないが)、誰1人このウソに気づかなかった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■緊急!最悪の市民意見ウソ発表が発覚!今夜このスレッドに熱い注目を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 23:09 -
  
 市民のみなさん!職員ののみなさん!(ついでに議員のみなさん!)
 「ウソや隠し事のない市政」を進めているはずの園部市政下で、最悪の「情報ねつ造事
件」が発覚した!
 粗大ゴミ有料化に関わって募集した市民意見の公表について、ただ事ならぬ捏造(ねつ
造)を戸田が本日詳細に突き止めた!

 共産党の福田議員が民生常任委員会で指摘した事はほんの上っ面だけだった。詳細に調
べてみたら、通常人では考えもつかないような、悪質・意図的な、事実と正反対か大幅歪
曲の捏造事件だった。

 今からその事を詳細に連続投稿していくが、資料を見ながらの打ち込みには時間がかかるので、まずはここに注意喚起をしておく次第。
 時間の許す人は、これから深夜〜早朝にかけて、この掲示板を注視せよ!
 特に市職員は注視せよ!

 あまりの悪質さに戸田は怒髪天を突く思いだ。当局には必ず本会議答弁で全面謝罪と訂
正を約束させねばならない。
 そのために、明日午前、戸田はウソつき環境総務課だけではなく、職員の懲戒にも関わる問題として、環境事業部長・総務部長、そして副市長にも事実を示して談判していく!
 明日は早朝に、今田議員問題ビラを門真市駅で配布しようとも思っているから大変である。

 もうすでに夜11時になってしまった。
 ポイントを簡単に書いておく。

■■広報8月号で、粗大ゴミ有料化について、市民意見10通の中で、
   「反対6、反対以外(賛成)4」と書かれていたが、事実は、
   「反対8、反対以外(賛成)2」だった!!

■■「反対以外(賛成)の意見」として記載されていたのは、実はみな、値上げ反対意見
  の人が書いていたことからパクったものだった!!!

・・・その他、衝撃的な事実は、この投稿の後に今から順次作成して投稿していくのでしっかり見ていて欲しい。
 それでは! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆市職労からの丁寧な回答を全文紹介。感謝です。ご意見ある方はぜひどうぞ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 22:02 -
  
 市職労から期限通りに丁寧な回答が届きました。(どこかの団体は見習って欲しい)
感謝と共に、以下に全文紹介します。
 これを読んで意見や質問のある方は、この掲示板か市職労に直接どうぞ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
          特勤手当についての質問に対する考え方  9/26(水)

市会議員 戸田ひさよし様
                  門真市職員労働組合副執行委員長 東  弘
 
 遅くなりましたが、先日質問をいただきました特殊勤務手当の件について、下記のとおり、門真市職員労働組合の現在の考え方について送付します。
 質問された形式とは少し違いますが、不明な点など何かありましたら聞いていただければお答えしますのでよろしくお願いします。

 市職労は、現在ある特殊勤務手当については、すでに府内でも他市に先駆けて20年以上前に職場実態などを踏まえて、労使で9種類に手当を大幅に絞込み、見直しを行ってきました。
 一昨年の申し入れ以来、市職労は従来の9種類にすでに絞られた手当を基本に支給対象業務の見直しと、月額支給を日額や件数当りなどへと支給方法の見直しは必要と判断し、合意にむけた労使の検討委員会を持ち、7月まで話し合いを続けてきたところです。

 ところが強引にも当局は8月に「9月議会で特殊勤務手当の見直しを条例化する」との方
針を突然表明し、団体交渉に切替えざるを得なくなりました。
 9月3日、職場実態改善やそれにむけた約束も全く不十分なまま、また当局が理由にした財政状況の職員への説明さえも説明会の日程を示したのみで職員に理解を得ることもなしに、当局は別紙のニュースで掲載した内容を「最終回答」として交渉を打ち切りました。

 市職労は、これまでも特殊勤務手当については、本来著しく危険・有害・重筋・不快な作業については、環境改善を第一義的に要求するものであり、それを放置してその代償として手当で処理すればいいという立場に立つものではないという基本的な立場から要求しています。
 そして、差別的な賃金をなくし基本賃金を引き上げることと、危険・有害・重筋・不快な作業・職場環境改善の課題を統一して追求する。その上で実態改善が依然されず、現に危険等の実態が依然職場にある以上は一定の経済的な保障が必要という考え方で当局にこれまでも改善を求めてきました。

 しかし、当局が提示した「最終回答」は、実態改善は具体的にはほとんど明らかにせず、一方で手当支給対象業務などは大幅に限定し、従来と比べれば同手当はほぼ全廃といえる内容では、市職労として合意することはできません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.「市税等事務従事職員特殊勤務手当」は

 国など税務職員には割り増しの「税務職給料表」を使用していますが、自治体にはその給料表はないため、それを根拠として設けられたものと考えています。
 税務の窓口や徴収担当職員は税金支払をめぐって他と比べ昨今トラブルやその苦労も少なくないとの声もあり、月額支給を日額にすることや業務を限定するなどして性急にではなく段階をおった見直しをすべきと考えます。

2.「社会福祉事務従事職員特殊勤務手当」は

 もともとは地方交付税や補助金などに含まれているものとして支給されていたり、実態が手当本来の主旨である危険・不快・不健康な業務に従事しなければならない職員を対象に支給されているものと考えています。

 ケースワーカーなどの職員が保護者自宅や病院に感染症患者等を訪ね、直接接触や対話をしなければならない実態もあり、その実態を十分理解せず本来業務だとして一方的に廃止することは許せません。
 少なくとも実態を調査し把握して、職員の安全を守り、住民サービスを低下させないために、危険・不快・不健康な職場実態を改善することがまず必要です。
 職場実態や業務の進め方の改善をした上で、できない部分は支給対象業務として認めていくことが必要です。

3.「自動車運転従事職員特殊勤務手当」は

 従来は常に自動車を運転する仕事として危険な業務として残され支給されてきたものと考えます。
 他の職場への異動もなく、長年支給されてきている手当であるため、当局が見直しを必要とするならば一方的な削減ではなく、職場職員の十分な理解と納得を得ながらすすめなければなりません。

4.「火災現場出動職員特殊勤務手当」は

 深夜など不規則な時間に危険な火災現場に出かけなければならない業務は本来の主旨からいって支給されるべきものと考えます。
 「本来業務」として一概に廃止するのではなく、まず、業務の進め方などを見直し、職場職員の十分な理解と納得を得ながらすすめなければなりません。

5.「行旅病人、行旅死亡人の収容護送作業従事職員特殊勤務手当」は

 実態では実例はほとんどないといわれますが、手当本来の主旨である危険・不快・不健康な業務のひとつであり、手当の支給はされるべきものと考えます。

6.「衛生業務従事職員特殊勤務手当」は

 手当本来の主旨である危険・不快・不健康な業務のひとつであると考えます。
 見直すのならば職場の実態を調査し把握した上で職場改善を行い、不快、不健康な実態改善を行うことが先決です。
 しかし、伝染病の防疫作業や人体に危害を及ぼす動物等の駆除作業は手当本来の主旨の危険・不快・不健康な業務といえ、職員の十分な安全衛生対策など実態改善がないままに見直すのならば職員の十分な理解と納得を得ることはできません。
 一方的な全廃は職場の士気の低下をもたらし市民サービスの低下などの影響も考えられ、反対です。

7.「清掃業務従事職員特殊勤務手当」は

 手当本来の主旨である危険・不快・不健康な業務のひとつであるとして支給されてきたと考えます。
 見直すのならば、「本来業務」と一方的に手当を全廃するのではなく、職場の実態を調査し把握した上で職場改善を行い、危険、不快、不健康な実態改善を行うことが先決です。
 収集したゴミが原因で収集車が走行中火災を起こしたり、ゴミに危険物が含まれていたり、汚物を扱ったりすることなども日々の実態としてあり、安全衛生や危険物取り扱いの研修や防護策などこれまで十分な対策が職場で実施されてはいません。
 具体的な実態改善策も十分に示さず職場職員の理解と納得を得ることはできません。

8.「道路整備作業従事職員特殊勤務手当」は

 手当本来の主旨である危険・不快・不健康な業務のひとつであるとして支給されてきたと考えます。
 見直すのならば「本来業務」として一方的に手当を全廃するのではなく、職場の実態を調査し把握した上で職場改善を行い、危険、不快、不健康な実態改善を具体的に行うことが先決です。
 道路上で放置された廃棄物処理や危険物の処理をすることもあり、これまでそれらに対する研修や防護策など十分な安全衛生対策が職場で実施されてはいません。
 具体的な実態改善策も十分に示さず職場職員の十分な理解と納得を得ることはできません。

9.「養護学級従事職員特殊勤務手当」は

 肢体不自由児養護学級の教員を補助する職員として長年支給されてきている手当であるため、当局が見直しを必要とするならば一方的な廃止ではなく、職場職員の十分な理解と納得を得ながらすすめなければなりません。

10.「新手当体制」はどのようなことを指すかわかりませんが、当局が新しく認めた手当については、支給対象業務をこれまでと比べ大幅に絞って、件数を単位に手当額を支給するとしています。

 この間の交渉でも求めてきた職場の人員問題や、安全衛生対策など、危険・不快・不健康の業務・職場実態の改善が具体的に講じられていない中で、全くの全廃から種類が5種類となり、ほんの一部だけ実態を考慮し支給対象業務を認めることになりましたが、従来と比べれば特殊勤務手当は大改悪になっています。

 市職労が特殊勤務手当を考えるにあたって本来の課題として当局に求める実態改善の課題については、当局は「具体には引き続き協議してまいりたい」と回答し、今後の課題として改善する方向性を一定は示しはしました。
 しかし、これでは職員は「『人件費削減のために本来業務であることを理由に一方的に手当を廃止した』だけで、当局によって職員が本当に危険・不快・不健康の業務実態を把握し理解されたのか」、そして「それを当局として改善する姿勢があるのか」明確にわからない、不十分な回答内容といえ、職場職員に特殊勤務手当の大幅改悪にたいする理解や納得を得るものにはなっていません。
 市職労はとうてい合意できるものではありません。

 市職労は、月額支給など見直さざるを得ないところは見直していく立場ですが、当局のこのような回答では職場に士気の低下、市民サービスの低下など大きな影響があるのではないかと危惧せざるを得ません。
 いま求められているのは、
   1.人員問題も含めた職場実態を改善する職場環境改善、新しい特殊勤務手当の運用
    の具体化、
   2.残課題の「中途採用者の前歴換算是正」、
   3.全職員対象の財政説明会をしたことで終わったのではなく、それを手始めにした
    財政再建に向けた職員英知を結集する全庁一体の体制確立をすること、

の3つが重要な課題であり、そのために直ちに誠意をもって、労使で検討協議を行うよう引き続き求めています。

※誤解があってはいけないと思いますので言及しますが、職員が、手当がなくなるからこ
 れまでどおりに業務に従事をしなくなるのではなく、市民のために業務に従事しなけれ
 ばならないことがあれば、これまでどおり従事することは当然変わりません。
  ただ、今回手当を廃止するばかりか、当局が「本来業務で当たり前だ」とばかりに危
 険・不快・不健康な業務を職員が誠実に従事していることを認めず、安全衛生対策など の職場実態への配慮も何ら講じないで、財政問題での職員への協力を得る努力も十分せ
 ず、「経費節減のため」にと一方的に職員に負担を求めるだけあればどうしても士気の
 低下は否めなくなるのではないか、それに伴って住民サービスの低下も危惧せざるを得
 ないと考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今田問題特集にビラをアップ! その他特集コーナーもいろいろ更新してます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 8:56 -
  
 今田議員事件を取り上げたヒゲ-戸田通信27号は、
◎今田議員が「職員からの借金重ね」で会派除名処分! 07/09/25up
      http://www.hige-toda.com/_mado04/imadagiin/imadagiin.htm
に吉岡クンの応援を得て、アップしました。記事も充実させてます。07年市議選での今田議員の選挙公報もあり。

 それ以外でも、各特集コーナー(「当面のご注目」)もいろいろ更新してます。
下までスクロールして、更新日が新しくなっているものにご注目下さい。

◎「日恵製作所セクハラ事件」
  この事件を保管会議一般質問で取り上げます。日恵製作所事件が永久保存の議会議事
 録に載り、質問項目名として全戸配布の「議会だより」にも載るわけです。
  日恵側悪質弁護士への懲戒請求、時間が取れずに遅れてますが、議会が終わったら必
 ず行ない、それも含めて日恵側に戸田からあらたな文書を叩きつけていきます。
  被害者側が訴訟を起こす日もそれほど遠くはないでしょう。
  
◎東大阪共産党・長尾体制の民営化・クビ切り推進をバクロする!
  東大阪の共産党が民営化路線をガンガン進めているという驚くべき実態です。
  市議選で共産党が前代未聞の大勝利!といって喜んでいいのかどうか。
  「自由論争掲示板」
▼ 東大阪のケレンスキー=共産党丸尾市長と対決する阪口市議。大衆団体ビラを初公開!
         戸田 07/9/22(土) 8:05
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2205;id=01
 のスレッドをご覧下さい。

◎8月全国議員交流会・厚労省申し入れ 動画アップ!  07/09/21up
  興味深いものがいろいろあります。時間がなくて十分な解説を付けていませんが、そ
  のうちに。
◎☆市民相談:違法駐車に対する戸田の特製警告カード  07/09/21up
   これ、傑作です。
◎第2京阪道路:3,376名の住民が公害調停申請! 07/09/25up
  「下島頭のりゅうくんのママ」からの情報を追加アップしてます。 

 その他の特集にも追加していきたい情報が沢山ありますが、作業が追いついていません。おいおい追加していくのでご注目を。

※「ケレンスキー」というのはロシア革命の過程で現れる人物で、一応「進歩陣営」側
 の人物だと思われていたのに首相になったら革命運動への大弾圧をやった、という人
 間で、それから「革命側に立つようなポーズを取りながら、権力を握ったら反革命」
 という故事として用いられるようになりました。

 ・・・・という話が通用するのは1960年代の左翼業界まで。今は一般の人にはもちろ
 ん、左翼陣営でも知らない人の方が多いでしょう。
  戸田の「レトロ左翼趣味」としてあえてこの言葉を「自由論争掲示板」では使いま
 した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「職員16人から380万円の借金」今田問題、9/25市役所前戸田ビラに注目せよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 18:03 -
  
 共産党のあまりの事件隠し・会派談合腐敗に業を煮やし、このままでは事件が闇に葬ら
れてしまう事を危惧するが故に、本当は与党や共産党の側から出されて然るべき事だが、
戸田の側から明らかにしておく。

 今田議員の職員借金問題は、
1:本人が認めただけでも、職員16人から約380万円もの借金を行なっていた!

2:善良な職員が、トップクラスの幹部職員から平の職員に至るまで、庁舎内でも借金を
 ねだられた。

3:今田議員は「家族などの助けを借りて全額返済した」と説明したと言われているが、
 「本当に全額返済できたのか?」と疑問視する声もある。

4:「返済のための金は市の指名業者からも借りた」、と言う人もいる「らしい」。
 もしそれが本当ならば、「業者と議員のただならぬ深い関係」という別の問題にも発展 しかねない。この点は特に調査しなければならないはずだ。

5:市は部課長らを集めて「今田議員には金を貸さないように」と注意をし、情報を集め
 た「はずである」。
  今田議員の行為は、一種の職員圧迫的行為で、また行政と議員の癒着を疑われるとい
 う点で、市は多大な被害を被った。
  職員保護、綱紀粛正の面からも、市当局は傍観者であってはならない。

というような事をはらんでいる。

★★戸田は「今田問題」(+議会の会派談合腐敗問題)で戸田通信を作って、明日から街  頭配布を行なっていくことにした。(今晩作成せねば!)

★配布第1弾の明日9/25(火)は、朝の市役所玄関前でまくことに決めた!
 今田議員の顔写真も載せた強烈な批判ビラになるので、関心のある人はぜひ明朝8時
 半〜9時に市役所前に来られたい。
  特に職員と議員達は必見であろう。

 「今後街頭配布をしていく」と言っても、議会質問・討論原稿も作らねばならないし、
時間が取れなくて駅頭で少しまくのがせいぜいかもしれない。HPアップは明日吉岡クンにしてもらう。 
 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「共産党も問責決議出さず・ニュースでも隠す」大腐敗状況を徹底糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 17:30 -
  
◆市民のみなさん!職員のみなさん!
 今、門真市議会で大変な問題が起こっている。
  今田というベテラン与党議員が、「職員に借金をせびる」という、行政をチェックす る役割の議員にあるまじき腐敗を働き、それがこの8月末に発覚した。
  これは門真市・市議会始まって以来、前代未聞の議員不祥事である。

◆今田議員は、本人が認めただけでも職員16人から約380万円もの借金を行なっていた!
  善良な職員が、トップクラスの幹部職員から平の職員に至るまで、庁舎内でも「議員
 の顔」で借金をねだられるという圧迫的行為に悩まされてきたという点で、また行政と
 議員の癒着を疑われるという点で、市は多大な被害を被った。
  
◆事件発覚後、今田議員は「家族などの助けを借りて全額返済した」と説明したと言われ
 ているが、本当に全額返済できたのか?
 「返済のための金は市の指名業者からも借りた」と言う人もいるらしいが、もしそれが
 本当ならば、「業者と議員のただならぬ深い関係」という別の問題にも発展しかねない 事である。真相を究明しなければならないはずだ。
  そもそも、十分な報酬と手当を受けている議員が、なぜそんなに金に困ったのか?
  今田議員の説明内容もその裏付けも、真相は全く明らかにされていない。  
 
◆さらに問題なのは、この前代未聞で未解明の不祥事が、市民には事件の存在すら知らさ
 れないままで、共産党を含めた4会派議員達の談合政治の中で、議会としての調査もな
 く、今田議員の一片の「陳謝文」だけで終了させられようとしていることである。
 「共産党までもが」、という事に多くの市民は驚くであろうが、これは厳然たる遺憾な 事実である。その事を含めて以下に「自浄能力無き門真市議会」の実態を列挙する。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
1:8月末に新政会は今田議員を「除名処分」にして会派から追放し、今田議員は「無所
 属」になった。8/31(金)までには全会派が「今田除名」を知った。
  あえて前代未聞の「除名処分」にしたぐらいだから、初期には新政会の中でも「9月
 議会で今田議員に問責決議を出すべし」の意見が強かったはずだが、その後急速に「陳
 謝だけで収束」の方向に全体が後退した。
  それはなぜか?

2:9/3(月)に会派代表者協議会があって今田問題が協議され、今田議員本人も呼んで説明
 をさせた。

3:●共産党福田幹事長は、戸田が代表者協議会翌日の9/4夜に電話して問うまでは、与
 党会派と歩調を合わせて、「今田の会派除名」の事実すら戸田には教えなかった。
  しかし、「職員借金問題」の存在は戸田に隠し、会派代表協議会の議題や内容も全て 回答拒否だった。

4:戸田が「今田議員の会派除名は借金問題のため」と知ったのは、実に9/11(火)に新政 会の吉水議員に問い質して初めて教えられた事だった!
  除名処分とその理由概略を戸田以外の全議員が知ってから実に10日以上経って、個人
 的に問い質してやっと知ることができたのだ! 「議会全体の問題」であるはずなの   に!
  
5:9/11(火)議運の後に、例によって戸田排除の非公式な「会派代表者協議会」があり、 今田議員も出席し陳謝した。
  そして9/12に今田議員が議長宛に「陳謝文」を出した。

6:●共産党福田幹長が戸田に「会派除名は借金問題のため」と教えたのは、9/13に戸田
  が電話して聞いた時が初めて!

7:●共産党福田幹長は9/13電話で、「職員から金を借りるという事自体、問責かそれ以
 上に値すると思う」と言ったが、共産党の実際行動はその言に反した事ばかりだ。

8:●9/11議運にも、9/21議運にも問責決議案を出さず、9月議会で今田問題を問う選択
 を自ら放棄!

9:●9/7(金)配布の「門真民報」にも、9/14(金)配布の民報にも、9/23(金)配布の民報 にも、今田問題を全く載せずに、市民に事件を隠し続けた! HPにも載せていない。
  市民、職員に事件の存在を知らせる・情報提供を求める広報宣伝を全くせず!   
 ◆戸田HPを読んでいる少数の市民だけがこの重大事件を知っただけ!

10:●共産党は、「戸田との協力で9月議会に問責決議案を出す」途を意図的に潰した!
  議員が議会に提案を出す時には1人以上の協力議員が要る規則になっている。
  つまり、戸田だけでは辞職勧告決議案であれ問責決議案であれ、議会に出すことがで
  きない!
   そこで戸田は9/18に共産党福田幹長に「今田問題で9/21議運に共同で辞職勧告決議
  案か問責決議案を出す」ことを提案したが、明確に拒否されてしまった。

11:●共産党は、戸田が「与党会派の多数決で否決されても、今田問題に対する議会浄化
 努力が明らかになるから提案すべし!」と提起しても(9/18)全く拒否。
  外向けには「確かな野党」を宣伝しても、実態は「確かな会派談合政治」でしかな  い!

12:●問責決議を出さないだけでなく、議会の質疑質問でも(戸田とは対照的に)今田問
 題を全く取り上げない。
  日頃は「職員への圧迫行為のチェックや報告・明るい職場づくり」を言っているくせ
 に、肝心な時にはこれほど重大な職場問題で何も言わない!

13:●共産党の言う「我々も調査している」・「新たな事実が出れば問責」ウンヌンは全 くのペテンである!
  共産党の一連の行動(不行動)には今田腐敗に対する怒りのカケラも感じられない  し、真剣に市民や職員に訴え情報を求める姿勢が全く感じられない。

 ●共産党が唯一真剣にやっている事は、市民に事件の存在自体や内容を隠し、与党会派
  とのズレが生じないように気を配ることだけだ! 違うか?!

14:共産党がこうだから、公明党ら与党議員らはもちろんぬるま湯にひたりっ放し!
  与党議員の中にも、「野党議員が騒ぎ立ててくれたらさりげなく協力して議会浄化
 をしよう」という志向を持つ議員が何人かはいるはずである。
  市民や職員からも公然非公然に情報がもっと寄せられるはずである。 
  門真市議会の共産党が「確かな談合勢力」に堕落している害悪は限りなく大きい。
   共産党議員達よ、文句があるなら反論してみろ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●9/21今田議員、質問書への回答を一切拒否!あまりに不誠実な対応だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 14:42 -
  
 戸田が今田議員に出した「9/14質問書」について、今田議員は当初の9/18(月)に回答
しなかったばかりでなく、9/18に戸田が「せめて9/21(金)までには回答を」と求めた事
に対しても、結局、9/21に問い質しても一切回答をしないという、極めて不誠実な対応
を取っただけだった。

 戸田からの質問に何一つ答えないで、曖昧模糊とした「陳謝文」だけで事を終わらせよ
うとする今田議員の対応を、戸田は「議員をやっている資格がない」ものとして、強く批
判しておく。

●今田議員のダンマリは、「共産党も含めた全4会派の事件隠し談合政治」と表裏一体の ものであり、門真市議会の腐敗・自浄能力の無さを露呈したものである。

◆この「今田議員の職員借金問題」と「談合腐敗議会問題」は、今後、本会議質問、会派
 や議長への質問・要求、HP報道、街頭ビラ・宣伝などで世間に大々的に訴えていく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●りゅうくんママさんごめん!大チョンボで振動問題盛り込み忘れ!井上さんに依頼
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 14:12 -
  
 「下島頭のりゅうくんのママ」さん、電話でもお知らせしましたが、戸田が大チョンボ
してしまいました。 
 戸田から
  ◆騒音振動・波国と市の対応問題を本会議質問で取り上げる相談したいです 
     07/9/16(日) 1:41 - http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2505;id=
と提起して、ママさんに質問構想を投稿してもらっておきながら、「これを素に本会議一般質問に盛り込みます」と約束しておきながら、「宿題サボり小学生の夏休み最終日の大騒動」さながらの、文教委質疑質問メモ作成・一般質問通告作成の大慌ての中で、この肝心な事がスッポリ抜け落ちてしまい、「一般質問通告」から欠落させたままで9/20締め切りギリギリに提出してしまいました。

 本当のごめんなさい。せっかく作ってもらって、こっちが約束した事なのに・・・・!

 次善の策として、一般質問で第二京阪問題を取り上げる共産党の井上議員に、ママさんの了承の上で、投稿文と住所氏名・電話番号を示して、井上議員質問に盛り込んでくれるよう、お願いをしました。

 また、9月議会が終わってからになりますが、井上議員質問の結果も踏まえて、ママさ
んの投稿文を活用して、市や波国に一緒に行って申し入れ文を渡して要請行動をしたいと思っています。

 今回は本当にすみませんでしたが、これからもよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

@「労使合意無く労働条件変更」のこの議案に共産党が賛成?戸田の考えは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 13:57 -
  
 先週末、議会事務局で9/28本会議で行なう議案への賛否について考えを聞かれた時に、
一覧を示されたので見てみると、「特殊勤務手当条例全部改正」(実質的はほぼ廃止)の議案について、共産党が賛成である、となっていて驚きました。

 「労使合意無き労働条件変更」を、議会の多数決で議決して職員に強制する、という手
法に共産党が賛成するとは思いませんでした。
 共産党と「仲の良い」市職労は「特殊勤務手当条例全部改正」(実質的はほぼ廃止)に反対を続けているんですが、どうなってるんでしょうか?

 戸田としては、「特殊勤務手当」略して「特勤手当」には廃止改編すべき所が色々あるだろうけれども、
 1:まずは労組側の主張を議員もちゃんと直に聞いて判断すること
 2:「議会の多数決で議決して職員に強制する」という手法自体に反対、

 3:「市民が知らないおかしな手当」をたっぷり受けている議員達が、それは直そうと  しないで、職員に対しては「本給に含まれる業務だから特勤手当なんてダメ!」と偉
  そうにのたまって議決するなんてとんでもない。   
   戸田以外の議員達にはこの議案に賛成する資格はない。

 4:そんな議員達で特勤手当の廃止改編を議決してしまえば、職員の議会不信を増大さ
  せてしまう。
   まず議会で「議員のおかしな手当」を徹底的に洗い出し全面廃止する作業を終えて
  から、職員の特勤手当廃止改編を議決するべき。順序が違う。 

 5:そのために、議会は10月11月で「議員のおかしな手当」を徹底的に洗い出し、全
  面廃止の議員提案をまとめて12月議会で可決する事。
   市側はもう一度労使合意の努力を行ない、議案提出・議決の手続きは少なくとも12
  月議会まで延ばすべき。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■28本会議へ:特殊勤務手当問題について市職労に9/21質問を出したのでよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 13:27 -
  
 持っていったのが、9/21(金)の夕方6時頃、メール送信したのが9/22(土)早朝になり
ましたが、市職労が10年近く主張してきた事をそのまままとめてもらえればよいと思い
ますので、よろしくご回答お願いします。(出来るだけ9/26までに)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 特殊勤務手当問題についての質問

門真市職労様   
         2007年9月21日
                       門真市議:戸田ひさよし
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 前略。
 「労使合意無き労働条件変更」たる「特殊勤務手当条例全部改正」(実質的はほぼ廃止)の議案の本会議採決が来週金曜9/28に迫りました。
 この問題への対応を考えるために、市職労側にも資料をお願いしていましたが、ニュースだけでは、はっきりしない面が多いので、改めてここに各手当ごとに整理して意見を伺うことにしましたので、ご協力よろしくお願いしたします。

 9/28本会議採決の時に、私はこの件について反対討論を行ないますが、その中身を豊富にするために、市職労側の主張を踏まえておきたいし、市民にも知ってもらう必要があると思いますので、来週水曜日9/26までにご回答どうかよろしくお願いします。
 (FAXでも結構ですが、質問書をメールでも送りますので、メール回答がありがたい
  です)
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――  
Q1:「市税等事務従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q2:「社会福祉事務従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q3:「自動車運転事従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?

   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q4:「火災現場出動職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q5:「行旅人、行旅死亡人の収容護送作業従事職員特殊勤務手当」の廃止については、
  反対だと思いますが、いかがでしょうか?

   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q6:「衛生業務従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q7:「清掃業務従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q8:「道路整備作業職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q9:「擁護学級従事職員特殊勤務手当」の廃止については、反対だと思いますが、
  いかがでしょうか?
   反対の場合はその理由を述べて下さい。

   そのほか意見があれば述べて下さい。

Q10:新手当体制に関してなど、全体的な意見を述べて下さい。


 ご協力ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆所管質問2:旧中央小学校の商工会議所への貸付けは格安過ぎないか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 13:00 -
  
「旧中央小学校の商工会議所への貸付けについて」、戸田が当初出した質問メモに対して、教委も企画部財務も議会事務局も、「教委の管轄から離れた物件の契約については、
文教常任委では所管外だから答えられない」と主張。
 戸田は、「教委もつい6月まで一緒に協議してきた事。教委が知っている事を述べれば
いいだけだ」、「教委が知っている事を答えない方がおかしい」と反論したが、彼らは
意見を変えない。

 「そういう質問をしたらほかの議員さんからもクレームが来る」、という事を臭わす。
実際にはそれが一番嫌なのだろう。
 大本議長が副会頭をしている(市から年300万円の補助金を受けてもいる!これって農
水大臣と補助金団体の関係に似てないか?)商工会議所の事が議会であれこれ批判がまし
く言われる事を嫌うような雰囲気が、戸田には感じられる。

 それでやむなく質問当日になって、質問の仕方を少し変更して、「教委自身が関わった事」を中心に聞く形にした。
 それ(実際に行なわれた質問概要)を初めに紹介し、その後に最初の質問メモを紹介す
る。
 なお、教委側の小西次長は、戸田の変更を受けてアドリブ的に答弁せざるを得なかった
ので、きちんとした原稿がない。(一部はあるが整理されて戸田に送られていない)
 従って、この件では今答弁原稿を紹介できないので、それは後日に(できれば)行なうことにする。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
所管質問2:旧中央小学校の商工会議所への貸付けについて
        <戸田の変更した質問メモ>

Q1:まず一般論として聞く。教委は「受益者負担主義」という事を掲げているし、ま
  た、この財政難の折り、柔軟な考えで収入を得られる機会には収入を増やす工夫をし
  て、財政に貢献すべきと思うがどうか?

 ところで、守口門真商工会議所の会館建て替えに伴って、工事期間中の臨時使用として
旧中央小学校の建物等を商工会議所に貸し付ける事になった。
 校舎の1階のほとんどと2階の約半分、その他に車6台分の駐車場用地として保健所跡
地を貸すことになった。

Q2:教委はこの件について、いつの段階からいつの段階まで関わったのか?
     どのように関わったのか? どの部署とどのような協議をしたのか?

Q3:文科大臣あてに、「公立学校施設整備補助金等に関わる財産処分承認申請書」とい
  うものが出されているが、これはどういう目的で、いつ出されたのか?
    また、その結果はどうだったのか?

Q4:6/1の協議記録というのがあり、小西次長など教委側も参加しているが、そこではど
  ういう協議をしたのか? どういう事を決めたのか?
  商工会議所への貸付に当たって、「5割減免」という事が決められたようだが、その
 算定方法、減免の根拠などはどういうものか?

 私が企画財務部から受けた説明では、5割減免の結果、
★校舎部分は、廊下階段の他に教室約18室分で15ヶ月で279万3010円、これだけのスペ
  ースで1ヶ月あたり18万6200円、
★駐車場部分は、車6台分15ヶ月で19万5210円、1台1ヶ月あたり2169円で、

非常に格安だと思う。

Q5:いわゆる「民間相場」に比べたら安すぎると思える。「算定料金の5割減免」をし ているが、これが「3割減免」でも「2割減免」でも可能だったのではないか?
  いわゆる「民間相場」を加味した算出方式でも良かったのではないか?

●5割減免の理由として、商工会議所が「非営利の公益団体」・「公共性の高い団体」と いうような事を挙げている。
  そう認定されているために、毎年門真市はから300万円の補助金を受けているし、
 1971年の会館建設時には3300万円の補助金、36年経った現在の貨幣価値では1億
 円を優に越える、2億円に近いかもしれない補助を受けた。
  (守口市からも毎年300万円の補助金、会館建設時には5000万円の補助を受けた)

  それなのに、商工会議所は門真市をなくする合併推進の扇動を行ない、しかもこの重
 大問題についての数百人の市民からの公開質問状には全く回答しない、というおよそ  「公益団体」にあるまじき身勝手で無責任な事をしている。
   ※守口門真商工会議所への04年2/13緊急公開質問状
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/pdf/2.13situmonjou-s.pdf
  こういう事をしている団体に、「公益団体だから格安で貸す」、というのは私は承服 できない。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――     

   使用断念をした、最初の質問メモ

Q1:守口門真商工会議所の会館建て替えに伴って、工事期間中の臨時使用として旧中央
  小学校の建物等を商工会議所に貸し付ける事になった。
  
  1:貸し付ける物件は何と何か? それぞれ、商工会議所のどのような用途(部門)
   に使用されるのか?

Q2:契約はいつ行なわれたか? 金銭等の条件はどのようなものか?

Q3:教委はこの件について、いつの段階からいつの段階まで関わったのか?
     どのように関わったのか? どの部署とどのような協議をしたのか?

  2:文科大臣あてに、「公立学校施設整備補助金等に関わる財産処分承認申請書」と   いうものが出されているが、これはどういう目的で、いつ出されたのか?
     また、その結果はどうだったのか?

Q4:ところで、
  1:貸付けした施設は、廊下や階段部分を除いた部屋部分では、何部屋あるのか?
  2:建物部分では、1ヶ月あたりの賃料はいくらか?
  3:駐車場用の土地では、1ヶ月1台分あたりの賃料はいくらか?

Q5:いわゆる「民間相場」に比べたら安すぎると思えるが、こういう値段にした理由や  算定根拠は何か?
  教委もその計算や料金判断に関わっているとか同意していると思うが、どうか?

Q6:「算定料金の5割減免」をしているが、これが「3割減免」でも「2割減免」でも 可能だったのではないか?

  2:また、今述べた算出方式ではなくて、いわゆる「民間相場」を加味した算出方式
   でも良かったのではないか?
    今回なされた算出方式が義務づけられる法的義務が何かあるのか?

 いわゆる「市民感覚」から見て、その価格は安すぎないか?

 戸田の指摘(どこかにはさんで言う):
  毎年門真市から300万円の補助金、1971年に会館建設時には3300万円、
36年経った現在の貨幣価値では1億円を優に越える、2億円に近いかもしれない補助を受けた。
 それなのに、門真市をなくする合併推進の扇動を行ない、市民からの公開質問状には全く回答しない身勝手さ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★所管事項質問1:教委HPの問題を指摘し画期的前進を確約させた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 7:50 -
  
 所管質問をしたのは、戸田と共産党の井上議員だけ。
 以下に戸田の質問メモと教委の答弁原稿を互い違いに紹介する。(A:が教委答弁)
  一部においては、原稿にはない現場発言や分析も掲載した。

1:教育委員会のHPについて

 門真市HP内に「門真市教育委員会」のコーナーがあるが、これは「門真市教育委員の
HP」 と見なして質問する。

Q1:教育委員会HPの開設はいつか?
  2:教委事務局の中で、教委HPの更新編集作業はどの部署が行なっているか?
     作業的にはどの部署が責任を負っているのか?
  3:教委HPの更新状況や内容を点検するのは教委事務局内のどの部署が責任を負っ
    ているか?

 A1:平成15年位だと思います。
 A2:各担当課が、作成し広報公聴課へ依頼しています。
 A3:現在は、各担当課が点検をしています。

◆戸田:要するに、教委全体としての責任部署が無く、全体的な点検もしていないという
    こと。

Q2:教委としてはHPに載せてもらう情報を市長部局に渡して作業依頼するだけで、教
  委自身では 更新作業をせずに、全て市長部局にやってもらっている、ということ   か? 

  2:教委は市長部局とは「別々の機関」であるのに、2000年開設以来7年たっても自
   前で更新ができないとは、おかしいと思わないか?
  3:教委自身が教委HP内容の更新作業を、事務局内で行なって、それを市HPにリ
   ンクさせることについて、何か技術的な不都合があるのか?

 A1:校正は各担当課で作業し、その後市長部局に依頼しております。
 A2:教育委員会として、出来ることが望ましいと思っておりますが、鋭意検討して参
   りたいと考えております。
 A3:ホームページの更新作業をするにあたっては、それに関する研修も必要となり、
  広報公聴課と相談しながら検討していきたいと考えております。

Q3:私は以前から、教委HP内に教育委員会の議事録を掲載する事を求めてきたが、未
  だに実行される気配がない。
   市議会では数年前からHPで議事録公開をやっていて、2000年3月議会の分か
  ら見れるようになっている。
  1:「教育委員会という所が何をしているのか市民に分からない、教育委員が何を話   し合っているのか市民に分からない」、という現状を打開して、市民に関心をもっ
   てもらうためにも、せめてHPでの議事録公開くらいはすべきではないか。

  2:議事録の分量が厖大な市議会でさえ、局長以下たった9人の事務局体制の中で    も、議事録のHP掲載を実行している。はるかに職員数が多い教委事務局にあっ
   て、議事録のHP掲載が実行できない特段の理由があるのか?
    単に議事録公開をしようとする意欲がないだけではないのか?

 A:議事録の掲載については、以前から取り組んでいこうと考えておりました。

◆戸田:議事録のHP掲載は、12月議会までの実行を求め、ほぼ間違いなく実行される
    だろう! (当初は市長部局での作業としてだが)

Q4:市HPには扉ページに市役所の住所・電話・FAX、メールアドレスが明記されて
  いるのに、教委HPには住所も電話・FAX番号も、メールアドレスも、何にも書か
  れていない。
   実に不親切で無責任ではないか。早急に是正を約束してもらいたいが、どうか?

  2:また、市HPと違って、教委HPではその内部の記事にアドレスが振られていな
   いため、市民どうしがメールなどでその記事を紹介しようと思っても、直接指示す
   る事ができず大変不便である。
    市民が情報を伝達しやすく共有しやすいようにするために、市HPのように記事
   ごとにアドレスを振る形式に改めることを求めるが、どうか?

 A1:この件については、今朝、掲載してもらいました。
 A2:広報公聴課と相談し、市のホームページがリニューアルする際には、その方向で
  検討してまいりたいと考えております。

◆戸田:さっそくの掲載、大変よろしい!
   (アドレスの問題は、市HP担当に聞いたところ、教委で独自サーバー契約して作
    成して市とリンクする方式に切り返るのが最も経済的で安全だろうということ。
     検討・決裁・実行までには少し時間がかかる)

Q5:一般市民にとって、「教育委員会」および「教育委員会事務局」という機構は、議 会よりももっと分かりにくいのが現状であり、それを打破して市民理解を進める事が大
 切である、ということが「教育改革」が言われる中でも盛んに言われてきている。

  しかるに、門真市では、市議会HPでは「市議会とは」という説明が行なわれ、
   ■ 市議会の役割  ■ 市議会の権限 ■ 会議の原則 ■ 市民の権利 ■ 開会から
  閉会までの流れ、など一応の説明がなされているのに、教委HPでは「教育委員会と
  は」という説明が全くなされていないのは、市民への説明・啓発において怠慢にすぎ
  ないか?
   早急に「教育委員会とは」の説明記事を掲載し、その役割・権限、教育委員会と事
  務局機構、委員会の会議の仕組み、委員会・事務局と学校との関係などを説明する事
  を求めるが、どうか?

 A:今後掲載をしていきたいと、考えております。 

◆戸田:説明は他市のHPを参考にして手直しすればよいだけであり、1週間もあればで
   きるはずのもの。

Q6:門真市の小中学校は全て自分のHPを持っているが、これはどういう理由によるも
 のか?
  子どもや保護者に関心を持ってもらい、IT教育推進にも役立つ、という事も大きな
 理由になっているのではないか?

  2:また、これら学校HPの作成や更新運営はどこがやっているのか? そのための
   予算や作業者の手配はどうなっているのか?

 A1:開かれた学校づくりを推進する上で、学校の情報を発信し、それぞれの学校の教
  育情報を知っていただくことは意義あることであり、ホームページの持つ役割は大き
  いものがあると考えております。

 A2:学校ホームページの作成並びに更新運営につきましては、各学校の情報教育の担
  当者が、管理職と連携しながら実施しております。
   作成のための予算や作業者の手配についてでありますが、教育センターにてホーム
  ページの更新・フォローアップの研修を実施しております。
   また、各学校に、年間3回情報の技術者を派遣し、ホームページ更新のサポートも
  含めた教職員に対する研修を行っております。

Q7:昨今、ネットを悪用したイジメや犯罪に子どもが被害者になったり、加害者になっ
 てしまったりする事が多発しているが、教委の中でそういう問題に詳しい職員、学校か
 らの相談に乗れる職員はいるのか?
   教委自身が、現在のネット状況にあるていど精通しておかないといけないのではな
 いか?
  (現状でそういう職員や職責が存在しないとすれば、それを養成していく必要がある
   はずだが、どうか?)

 A:インターネットや携帯を使った、いわゆる「情報モラル」に関する問題は、学校教
  育の喫緊の課題であると認識しております。
   本年度も夏季休業中に、本市教育センターにて研修を実施しております。
   教育委員会の中では、生徒指導担当と教育センターが連携し、情報収集と啓発に努
  めてまいりたいと考えておりますのでよろしくご理解賜りますようお願いいたしま   す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:市・事業者・の対応・実態・まずい点パート2、
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/9/24(月) 7:43 -
  
6. 家屋調査はみなさんの財産を守るために行うものです。

  トイレ横壁紙浮き・3階洋室の壁がずれているので
  波国の西田さんに電話を入れ見てもらった、私が家の傾きが
  心配だと言うと、もう1度家屋調査をすることになり
  後日来た家屋調査員の第一声は「取り残しがあったそうで」
  と言いながら家屋調査をし、「写真は全て撮れている訳では
  ない」とも言う、結果も傾きもレベルも今まであったクラック
  スキ・シワ・浮きにも変化がないということで、工事による
  影響かどうかは判断がつきにくいということです。
  
  工事が始まってから家が突き上がるような振動を受け
  大林組の尾崎さんが「クラックは入っていないですか」と
  いうほどの振動なのに工事の影響かどうかの判断がつきにくい
  取り残しかもしれないと判断されるかもしれないのは、酷い
  家屋調査は全く個人の財産を守れていない。

7. 「家は1軒・1軒立ち方も違うし振動を受けるのは、それぞれ
   違いますから苦情などは、個々に受け付ける」と言っていたのに
  「すべての家が同じであれば、建て方に問題があるのではと
   そのことまで心配する」と言っていた。

   波国の荒木建設専門官は私が出した質問・要望の回答に困り
   回答期日の7月17日の4日前に我が班の班長に電話をかけ班長に
   我が班の窓口になってほしいとその相談をさせてほしいといい
   7月13日午後6:00より班長宅で波国(荒木・他1名)大林(尾崎
   小川他1名)班長・副班長で話し合いが、密室で行われた

   その話し合いでは私が出した質問・要望についてのさぐりをいれ
   回答も行っているくせにわたしへの回答は1日遅で直接会って回答
   させてほしいという自分たちで、班長を通すように決めておいて
   身勝手きわまりない行為を平気に行う
   
   その後班長から苦情は個人では入れないで、班長を通すように
   して下さいと班での話し合いすら行わず、波国・大林との話し合い
   で密室で決められてしまった。その為に個人で直接の苦情などを
   入れられなくなった。

   1日遅れでポストに入っていた回答書には、事業者といたしましては
   いつでもどなたからでも、意見を聞く姿勢に変わりはありませんと
   書いてあったが、住民にどうしろというのか理解できないし
   その場その場で事業者の都合で苦情の窓口をコロコロ変えるのは
   納得できない。

8. 「振動の管理目標値は67dBに、騒音は連続して出るのは75dB
  に設定して工事をすすめる考えでおります」と言っていたが、
  その数値を超えたとしても、市も法律も何もしてくれないし
  補償もしてもらえないのだから管理目標値など決めても意味がないし
  工事がはじまっても苦情が入るまで境界線での測定をしていないのに
  どうやって管理目標値が守られているのか分かるのでしょうか

 我が家は南側の工事の振動も酷いので、南側にも矢板を入れてほしいと
お願いしても南側には用地買収が済んでいない駐車場があるので、という
理由で矢板を入れてもらえない。騒音についても同じで何もされていない

工事当初から振動・騒音は酷いものです。何度も苦情を入れるから
苦情を入れにくくもされています。
 1.工事の振動で2階の照明器具の揺れが酷くカチカチ音が鳴ると
  苦情を入れると、照明器具を内密に誰にも分からないように
  交換するという他の住民に知られると、うちも変えてと何百軒
  も交換になると困るからくれぐれも内密でという大林組
  うちだけ内密の交換は困るので、変えて貰ってないですが、
  照明器具を交換しても、家の揺れは変わらないですが、
  照明器具のゆれが分からなくなると苦情を入れるのは
  体で感じる揺れだけになるから今までより苦情は減るでしょう
  内密に変えると後々苦情は入れにくくなるでしょう。

 2.家の前矢板を入れる工事の業者は決まっていたのに、前日になり
  私が勤める会社に変更になった。
  どんなに揺れても自分の勤める会社の仕事に苦情は入れにくく
  なるでしょう。が1度はげしい揺れがあったのできっちり
  苦情はいれましたが。

 3.苦情は班長を通すように決められた。

波国は個人宅に入り込み密室で話し合いを行う行為、大林組は
玄関に入り込み内密の話をする行為は許されるものではありません。
説明会でいった事を守らないのも許される行為ではありません。

市はもっと住民の立場になり振動・騒音・空気汚染など生活環境を
守る為に進んで定期的な環境測定を行うべきです。
今の状態は事業者い寄り添っているとしか思えません。
住民の健康被害など何も考えていないのではないのでしょうか?


  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

市・事業者・の対応・実態・まずい点文字とび直して再投稿
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/9/24(月) 7:33 -
  
市の対応・実態・まずい点

1. 第2京阪担当は、話を聞くだけである。
  昼休みも止めずに行うくい打ちについて「事業者側になるべく昼は
  止めるように話をしてくれる」と約束してくれたが、結局くい打ちは
  昼休みの間止まることなく行われましたが、第2京阪担当と事業者との
  間でどのような話し合いがもたれたか聞いてください。

2. 市は、「振動・騒音は基準値を超えないと何も言えない、超えていても
  工事を止める事はできない事業者側に、振動・騒音値を下げるように
  言うことぐらいしかできない」と言うが、市のいう基準値とはいったい
  何の基準値ですか?数値はいくらなのですか?

3. 19年度の施政方針 快適で便利な創造する都市
  公共交通 第2京阪
  道路の整備にあたっては工事中の安全対策や騒音・振動・生活環境に
  対してより一層の配慮をすると共に、生活環境保全について十分な
  対策が行われるよう今後とも必要な事項は、事業者強く申し入れを
  行うなど引き続き調整をはかって参りたいとあります。
  
  市は工事が始まってから安全対策を確認する事や振動・騒音を計測
  するなどことを行っているのでしょうか?事業者側がきちんと計測
  しているか、計測数値を把握して今までの振動・騒音がどれくらい
  なのかできるきちんと説明できるのでしょうか?

4. 市の環境対策課の振動・騒音の測定には疑問があります。
  忙しいから、人手がないからと、前もっていついつ何時に
  お願いしますと連絡しておかないと計測してもらえない、
  来て計測するのは1時間だけそれだけの測定で、市民が
  受けてる振動・騒音被害の本当の数値が分かるのでしょうか?

  測定値にも疑問点があります。8月6日の10:25〜の測定値の
  結果報告書には騒音の数値が最大76.0dBとなっていますが
  私は測定を始めてからしばらくそばで測定値を見ていましたが、
  78.9dBを表示していたのを確認しています。
  市には今まで4回測定をお願いしていますが、本当の数値を
  教えてもらいたい。
  
  話では、今までのデータはきちんと保存していると聞いて
  おりますので、そのデータと私が貰った報告書との照らし合わせ
  をお願いします。

波国・業者の対応

1. 現場工事道路は原則として、舗装鉄板を設置し車両の運行は
  路面の状況をよく確認し粉塵が発生しないように管理します。
   
  ダンプが見えなくなるほどの粉塵が上がっているのに、散水
  をしていなかったので苦情を入れると、慌てて散水の用意を始めた。

2. 振動・騒音はずっと計測していて、いついつうるさかった・
  揺れたなどの問い合わせには説明が出来る体制にしていると
  説明会ではいっていた。

  第2京阪工事は5月16日より立ち退き家屋解体工事が始まり
  6月15日から、6月21日まで振動・騒音の大きい盛り土作業で
  バックホー・ショベルカーがガンガン動いていた時の
  振動・騒音は測らず、収まった頃をみはからうように
  振動計は6月22日に設置されている。しかも設置理由が
  私が21日に振動苦情を入れたから振動を測り
  だしたと言う説明はおかしい振動苦情は立ち退き家屋解体工事
  の時からいれているし、大林組が工事を始めてから21日より前にも
  1度振動苦情は入たが、家が散らかっていたので室内の揺れを確認
  してもらっていないが21日にしか苦情を入れていないというのは
  おかしい。

  騒音についてはいつ設置したかとか数値の回答はなかった。
  苦情を入れていないから測っていないようだ。苦情を入れないと
  何もしないと言うのは、説明会で言ったことが守られていない。

 ☆西日本高速道路が行った立ち退き家屋解体工事は、連棟の住宅地側の
  棟を解体した時点でシートをはずしてしまい、終わるまでシート
  をしてほしいと何度いってもしてくれない。
  粉塵対策も言わないとしない、してもホースで水をまくだけであった。

 ☆連棟間の埋設物を掘り起こす時、激しい振動があり家が浮いたようで
  壁がミシミシ鳴り驚きすぐ苦情を入れると担当者は、「今から境界の
  ところで立ってみています」というだけの説明でした。
  振動を測ってほしいと言ってもそれについては、メールで連絡をとって
  いますとかメールで送っていますと言うだけで何もしてくれなかった。

3. 大林組には室内での振動の計測をしてもらいました。
  1度目は測りだしたとたん騒音も振動も低くなったので、おかしいと思い
  大林の尾崎さんに現場に何か言ってきたのかと聞くと、「現場に気を
  つけるように言ってきたと」いうそれでは本当の数値は測れない。

  2度目は大林組の指定した日に測りなおしたが、その日の作業は前の
  万能塀の設置のみでいつものように重機は動いておらず、
  振動は低い数値でした。

  3度目は同じように振動が酷いといわれるご近所さん宅で計測したが
  その日の結果は機械の調子が悪かったといい正確にはかれていないと」
   説明された。

4. 環境対策として万能塀を設置する。
  万能塀の設置は6月22日、工事が始まったのは6月15日、
  工事が始まっているから早く万能塀を設置してほしいと頼んでも、
  矢板を入れる位置が決まらないとの理由で22日まで設置されなかった。

5. 昼の休憩中は事業者側の都合(段取り等)による昼休みの作業は
  極力控えるように配慮する。
  7月2日に昼休みショベルカーが作業を始めたので苦情を入れると
  電話に出た人は「今は昼の休憩中です」と返事があった。
  夕方「またご迷惑をおかけしてすみません」といいに来た
  大林組の人は、なぜかくい打ちの事を言い出し、
  くい打ちは連続して行わなければいけない作業なので、
  ひるも止めずに行うが、それ以外はきちんと区切りをつけると
  約束をした。
  
  7月2日以降気がついた昼休み中の作業は3回もありました。
  7月6日昼休み中前の現場でショベルカーのショベルの汚れを
  バリバリと落とす作業はかなりうるさかった。
  8月2日昼休み中、南側くい打ちの済んだ場所の周りに矢板を
  入れる作業をしていたので苦情を入れると、「約束は守らなければと」
  言いながら電話で確認をとり、「本日のは11:30より12:30まで
  休憩をとり、12:30より作業を開始しています」と言い訳をする
  昼休みをずらす作業など聞いていない。約束がまもれていない。


  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

◎公民館・文化会館・青少年活動センター使用料値上げ:戸田は賛成し討論も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 6:35 -
  
 これらの値上げについて、共産党は「大幅な引き上げ」とし、「文化芸術振興条例」の
中での、「市は、文化芸術振興施策を推進するために、必要な財政上の措置を講じるよう
努めるものとする」との規定と条例の趣旨にも反する、として反対。

 これは戸田から言わせれば、「値上げ案には何でも反対」の共産党のワンパターン対応
であり、「共産党は値上げに反対しました!の宣伝利用のためのもの」であって、市民に正しい判断を促すものとはならない。
 戸田の判断は次のようなものであり、それを盛り込んで「値上げにあえて反対はしない
という意味で賛成」の討論も行なった。
 賛成討論をしたのは戸田だけで、与党議員達は「理由も述べずに賛成」だった。

戸田の判断: 
◆今まで20年、30年も値上げ無しで、他市に比べて格安の場合がほとんど。
◆今回案で値上げしても、他市に比べてまだ安い場合がほとんど。
  冷暖房割り増しも取らなくなり、朝の開館30分拡大。減免もある。
◆「行革基準より割高の部分がある」といっても、備品利用無料などの面やトータルに見
 て納得できる値段。
◆「受益者負担主義」という考えは承伏しないが、料金実態として承認できる。市民も納
 得できるもの。
◆市民とのコミニュケーション・説明努力が十分に認められる。(学校教育部と違い)

 こういった判断をするにあたって、教委・生涯学習部から出された説明・資料は以下の
通り。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田議員様へ。今回の議案52から54号の社会教育施設使用料の一部改正について
 ヒアリング時の戸田議員ご指摘の項目についてご報告いたします。

■永年、使用料があったにもかかわらず、免除にしてきた。

 文化会館、公民館については、設置以来、使用料の減額免除の規定により今年の7月末
までは、市民の自発的な文化活動や福祉活動につきましては全額免除の扱いとして、市民
の生涯学習や文化活動、各種団体活動の拠点として奨励し、支援してまいりました。

■今回の値上げの理由は。

 今回の値上げの理由については、市の行財政改革推進項目及び使用料及び手数料の見直
しに関する指針により、負担の公平性や受益者負担の原則に基づき、施設使用料の見直し
が行われ、使用料等の一部改正の提案となっております。
 提案の内容については、開館時間の繰上げによる利用時間の拡大、使用料の見直しによ
る一部改正、冷暖房費の3割り増しの削除となっております。
 現行料金表と改正後の料金表との対比較による値上げ率は公民館が1.013倍、文化
会館が1.089倍、青少年活動センターが1.494倍となっております。
 
■今回、値上げをするが免除制度がある。

 行財政改革推進項目に基づきまして、負担の公平性の確保、受益者負担の原則に基づ
き、使用料の減額免除の見直しを行い、約半年間の周知期間をおき、今年の8月から使用
料の一部をご負担いただいております。
 本市の使用料の減額免除の規定を全面的に見直し、細部にわたって要綱等を定め、内容
につきましては、門真市立社会教育施設の使用料免除及び減額の取り扱いに関する要領を
定め、公共団体が使用する場合は全額免除、65歳以上の方が過半数を超える場合は5割相
当分の減額、サークル登録団体及び社会教育関係団体が使用する場合は3割相当分の減額
としております。

■他市と比べて安いのではないか。

 北河内各市の類似施設の使用定員と使用時間による使用料を比較いたしますと、今回改
正する料金につきましては、全体的に低料金の設定となっています。
 他に、門真市の施設は登録サークルへの連絡用ロッカーの無料提供、公民館集会室の音
響、照明は無料、サークル室の無料提供など、市民の文化活動については配慮されてい
る。また、年数の経過の割にはきれいに維持管理がなされている。

■市民への周知はどのように

 約6ヶ月間の周知期間において、改正に係わります内容について、対象となります登録
サークル等の団体に対しましては説明会の開催をはじめ、広報、ホームページ等の活用を
図りまして、周知をおこないますとともに、ご利用いただく市民の皆様方のご理解をいた
だけるよう努めてまいりたいと考えております。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   北河内各市の状況

  施設名                    定員   使用時間      金額    
門真市立青少年活動センター 集会室     70人      13h        3,500円
  守口市教育文化会館   会議室     70人   13h        4,230円
  枚方市市民会館   第6集会室     68人      12h        9,800円
                                
門真市立青少年活動センター 会議室     30人   13h        2,300円
  交野市立青年の家    研修室     40人   12h        5,100円
                                
門真市立南部市民センター多目的ホール   300人      12h        18,600円
  守口市文化センターエナジーホール   444人      12h        79,200円
                                
門真市立南部市民センター 会議室     30人   12h         1,650円
 四條畷市立アメニティーセンター会議室2      12.5h      2,600円
 枚方市市民会館       第1会議室      30人      12h         3,200円
                                
門真市立南部市民センター    和室      12人      12h         1,100円
 四條畷市立アメニティーセンター和室        12.5h      3,700円
 大東市立市民会館        第1和室      15人      13h         3,800円
 枚方市市民会館        和室       12人      12h         9,800円
                                    
門真市立南部市民センター    料理室        25人      12h         2,900円    
  四條畷市立アメニティーセンター料理室      12.5h    8,500円
                                
門真市立文化会館      ホール        100人  12.5h    9,000円
  守口市教育文化会館    ホール       130人  13h        9,150円
                                
門真市立文化会館        第1会議室       30人  12.5h     3,350円
  守口市教育文化会館 第1会議室       40人  13h        3,180円
  枚方市立メセナひらかた会館第 2会議室  30人   11.5h    6,000円
                                
門真市立文化会館           絵画室   30人   12.5h     3,500円
  枚方市立御殿山生涯学習美術センター創作室 20人   12h     3,500円
                                
門真市立文化会館           音楽室   30人   12.5h     4,500円
 交野市立青年の家        演奏練習室   40人   12h     6,150円
                                
門真市立文化会館        第3会議室       50人   12.5h     4,950円
  交野市立青年の家         研修室        50人   12h     5,100円
  枚方市市民会館         第4会議室    60人   12h     6,300円
                                
門真市立公民館         集会室       300人   13h    19,000円
 交野市世代間交流センター多目的ホール       200人   12.5h    12,800円
                                
門真市立公民館        第1会議室        30人    13h    3,700円
  大東市立公民館        会議室(洋室)        13h     5,700円
  四條畷市立公民館    会議室3            12.5h     3,700円
  大東市立市民会館    第2会議室        30人    13h     5,000円
                                
門真市立公民館        第2会議室        18人    13h     2,700円
  四條畷市立公民館    会議室1            12.5h   2,600円
  大東市立市民会館    第1特別会議室   12人    13h     4,000円
                                
門真市立公民館        講義室        45人     13h     4,100円
  大東市立公民館        講義室2             13h     2,100円
  守口市市民会館        会議室23号室   48人    13h     5,700円
                                
門真市立公民館        児童室        18人 4h(9:00〜13:00) 900円
 枚方市立さだ生涯学習市民センターじどう室   35人 3.5h(9:00〜12:30) 600円
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
※ 公民館について、設置数が多く、無料利用部分の多い市もあるが、門真市では自治会
 館への補助を厚くしている面がある。
  施設の立派さが全然違うものもある。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎幼稚園保育料値上げ議案:戸田と共産党が反対。戸田の質疑と教委答弁など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 5:21 -
  
文教常任委員会6人の構成は、http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2007iinkai.htm
 委員長:山本純(公明党)
  副委員長:井上まり子(共産党)
    委員:平岡(公明党)・吉水(新政会)・田伏(民主クラブ)・戸田

 市立幼稚園の保育料が4才児月額8千円、5才児月額7千円が一律1万円へ引上げの議案について。

 平岡議員と吉水議員が賛成の立場で質疑。戸田と井上議員が反対の立場で質疑と討論。
田伏議員はこの議案で質疑しなかっただけでなく、質疑も所管事項質問も無しで何もしゃ
べらず。議案採決の時に賛成の意志表示をしただけ。

 平岡議員は質疑を通じて、値上げの理由や根拠を教委に言わせ、
 ・この19年間値上げが無かったこと、
 ・府内32市で門真市より低いのは7市しかないこと、
 ・平成に入って値上げしていないのは門真市だけであること 
 ・値上げで市の収入が年間983万円増加見込みであること(09年度で)
を出させつつ、市民への丁寧な説明を求め、園児2人以上の家庭への減免を要望し、教委
が「検討していきたい」と答弁。

 吉水議員は、質疑で園児一人あたり、現状の収園率63%で月70万円ほど、満員になっ
ても50万円かかる事を出させつつ、月1万円への値上げが高いか、今の財政事情で悠長な
ことは言っていられない、と発言。

 井上議員は、
 ・この値上げをすると北河内7市の中で上から2番目(寝屋川市と同額の年額12万円。
  1位は守口市の年額13万2000円)
 ・幼稚園は行革対象になじまない。次世代育成計画でも重要視。
 ・保育料軽減の市民要望多い。
 ・学校は保育園にはクーラーがあるのに幼稚園にはクーラーがない。
   暑い所で弁当保管。幼児には暑さの影響が大人より大きいのに。
   値上げしてもクーラー設置など施設改善にその金を回そうとしていない。
などを浮き上がらせた。そういう趣旨で反対討論も行なった。
 (値上げ賛成議員達は誰も賛成討論をせず「無言で賛成」)

 戸田の質疑とそれへの教委答弁は、双方の原稿を紹介すれば以下の通り。
◆戸田は特に、値上げの計画と庁内決定の過程を出させて、議員にも、教育委員にすら知
 らせないでそれを進行させたこと、8月教育委員会での審議わずか1〜2分(!)で値
 上げ決定されたこと、「議会議決」で値上げ確定するまで利用者に意見聴取もせず、
 値上げを押し付けるだけの反民主的手法を厳しく批判した。

  反対討論においては、それらの点と、戸田の持論である「全ての幼児を保育園や幼稚
園その他で収容して保育・教育する幼児全入地域づくり」の観点から、値上げは幼児を孤独な自宅保育を増やしてしまう点、家計経済負担増加の点を軸に反対した。
 (賛成多数で値上げ議案は文教常任委を通過)

◆幼稚園保育料値上げ議案について、戸田の質疑と教委答弁(双方の原稿で紹介)

Q1:幼稚園事業は幼児への「教育」であるとされ、所管も学校教育部であるのに、その
  料金が「保育料」と呼ばれているのはなぜか? 
   「学費」とは言わないまでも、「利用料」とか「幼稚園費」とか呼んだほうが、保  育園の保育料との混同がなくて良いのではないか?
   呼び方を変えると何か都合の悪い事があるか?
  
(答弁)現在は幼稚園につきましては、幼児教育要領となっておりますが、それ以前は、
  保育要領となっておりました。
   また、幼稚園の設置基準では、教室を保育室としており、保育室で教育をしている
  ということで、保育料となっているのではないかと思われます。

(答弁)学校教育法の幼稚園において行う教育については、保育の目標、保育内容とな
  っておりまして保育料で良いのではないかと存じます。
(答弁)呼び方を変えても都合の悪いことは特にないと思いますが、北河内の各市におい
  ても全て保育料となっており、現地点で変える必要もないかと存じます。

Q2:公立幼稚園の料金値上げについては、教委内部で「検討委員会」というのを作って
  検討したようだが、
  1:これの正式名称と参加者
  2:公立幼稚園の料金値上げをする時は必ず「検討委員会」を作るのか?
     今回、「検討委員会」を作ろうか、と教委内で考えたのはいつからか?
  3:値上げのための条例改正に関して議会スケジュールなどを協議したのはいつか?
     それは「検討委員会」の第1回を始める前か、後か?
  4:第1回「検討委員会」開催はいつか? 
  5:それまでの準備過程ではどういう事をしたか?

(答弁1)正式名称も「検討委員会」
   参加者につきましては、教育総務課長、教育総務課長補佐、学校教育課長、指導グ
  ループ長、学務・振興グループ長、担当指導主事の6名でございます。

(答弁2)必ず作らなければならないとは思っておりませんが、作って論議するのが望ま
  しいと思っております。
   ちなみに前回は、昭和63年に改定いたしましたが、その時に検討委員会を立ち上
  げたかどうかは、記録がありませんのでわかりません。
   今回、「検討委員会」を作ろうか、と委員会内で考えたのは平成18年の9月ごろ  でございます。
(答弁3)19年1月の担当者会議でございます。 検討委員会の前でございます。
(答弁4)第1回の検討委員会は 平成19年の2月27日でございます。

(答弁5)教育委員会内での検討委員会について、保育料見直しについてのスケジュール
  について、北河内各市の状況等の資料の収集について、検討委員会のメンバーをどう
  するのか、入園料・保育料について近隣市の状況について、公私立幼稚園の保護者負
  担の比較は、門真市内の私立幼稚園の保育料等の調査を行いました。

Q3:第1回「検討委員会」以降、いつ、何回、「検討委員会」を開いたか?
  2:値上げの方式(1本化)と具体的金額を「検討委員会」で決めたのはいつか?
  3:教育委員会事務局として決定したのはいつか?

(答弁1)第1回検討委員会以降は、検討委員会を3月に7日と23日の2回開いてお
  ります。
(答弁2)検討委員会では、3月23日に4歳児5歳児の同一料金設定と金額を考えまし
  た。
(答弁3)教育委員会事務局として決定したのは、平成19年4月27日付の事務連絡で
  「門真市使用料及び手数料の見直しに関する指針について策定され概要版・見直しの
  スケジュールが送付され見直しを行うことなりまして。
   5月末に事務局として4歳児、5歳児の同一料金、近隣市の状況を見て
  年額120,000円 月額 10,000円といたしました。

Q4:公立幼稚園の料金値上げをしようと事務局が考えている事を、教育委員の人達に伝
  えたのはいつか? 5月の教育委員会で、なぜ報告しなかったのか。
  2:教育委員の人達による教育委員会に値上げ案を上程し、決定したのはいつの教育
   委員会か?
  3:その教育委員会では、値上げ案について委員達の論議・審議は何分間だったか?
    どのようなやり取りがなされたか?

(答弁1)門真市行財政改革推進計画において平成17年12月に見直しがあることを伝
  えました。
   6月の教育委員会後「門真市使用料及び手数料呑み直しに関する指針について」を
  説明し、保育料についても見直しがされるということを報告しました。
   5月の教育委員会は、23日に教育委員会が行われましたので、報告ができません
  でした。

(答弁2)平成19年8月22日(水)門真市教育委員会第8回定例会において値上げが
  議決されました。
(答弁3)委員達の論議・審議は1・2分で、1人の委員さんでした。

Q5:その(8月の)教育委員会まで、教育委員達に値上げ案の策定も庁内決定も、伝え
  ないで良いと思った理由は何か?
 2:幼稚園利用者に対して、値上げ方向の決定も、値上げ幅についても、知らせず、意
  見も聞かなかった理由は何か?
   利用料値上げについては、そもそも「一方的に決定してから通知説明すればよ    い」、というのが教委の考えなのか?
   それとも「この程度の値上げならば事前に知らせなくても良い」と思ったのか?

(答弁1)行財政改革推進部との調整がぎりぎりまで続いたため教育委員会におはかりす
  るのが8月になったということでございます。保育料の改定の現行料金1.5倍と教育
  委員会との上げ幅の調整でございます。

(答弁2)行革方針の中で進めておりましたので、方針についてはホームページにおいて
  市民周知を図ってきたところでございます。
   料金改定につきましては、議会の決定をいただかなくてはなりませんので、審議、
  議決いただいた後、積極的に広報、ホームページ等によりまして、積極的に市民の皆
  様方にご理解をいただけるように周知してまいりたいと存じます。

Q6:「門真市幼児教育振興検討委員会」が開催されていると聞くが、どういう状況か?
  2:これはどういう目的で、どういうメンバーで開催されるのか?
  3:今後の展開は?

(答弁1)8月30日に教育委員会3階会議室で12名の委員で第1回を開催いたしまし
  た。教育委員長の諮問が行われた後、議事といたしましては、会議の運営方法の
  確認と門真市の幼児教育の現状と課題について事務局から提案いたしまして意見交流
  を持ちました。

(答弁2)門真市の幼児教育の現状と課題を明らかにし、今後の方向性を明確にし、取り
  組みを進めていくことが目的であります。
   メンバーについては、学識経験者として大学の先生が3名、幼児教育の関係者とし
  て、公私立幼稚園、保育園から6名、一般市民が3名の12名でございます。

(答弁3)今後の展開は、・幼児教育の在り方について・公立幼稚園の適正配置について
   ・幼保の連携について・その他の諸課題について、論議してまいります。

Q7:幼稚園での「幼児教育のあり方」というのは その対象や料金負担のあり方とも密
 接に関係する事ではないか?
  市と保護者の経費負担の考え方やその具体は、「幼児教育のあり方」と無関係か?

 2:この「懇話会」にも、市は料金値上げ問題を全く諮っていないようだが、それはな
  ぜか?
  「幼児教育のあり方」と無関係だと思うからか? それとも「この程度の値上げなら
  ば『幼児教育のあり方』とは無関係の範囲だと思ったからか?

(答弁1)この幼児教育振興検討委員会は、今後の本市の幼児教育(幼稚園教育、保育園
  教育)のあり方を検討するもので基本的には、切り離して考えております。

(答弁2)幼児教育検討委員会の第1回が8月30日であり、目的が料金改定でありませ
  んので図っておらないということでございます。

Q8:市民が時々余暇で使う施設使用と、2年間毎日の家族生活に固く組み込まれている
 幼稚園の利用とが、同じ「受益者負担」との言葉で一括されてよいのか?

(答弁)使用料・手数料の見直しにおきましては、負担の公平性の確保、また、受益者負
  担の原則に基づいた適正な額への見直しについての市の考え方を指針としてとりまと
  められたものでございます。
   幼稚園におきましては、民間においても提供されていますが、一部の市民にとって
  必要不可欠であることから、受益者負担割合は、50%と設定されておりま す。

Q9:民間幼稚園8園によって構成されている「門真市私立幼稚園協議会」という団体か
 ら、毎年市に出されている要望書の中で、「公立幼稚園の保育料が月7〜8000円  で、民間平均月2万円に対して安すぎるから、格差を是正して欲しい」、という事が求
 められており、今回の値上げ結果はその要望に添うものになっているが、これは関係あ
 るのか?

(答弁)今回の改定につきましては行財政改善推進計画によるものでございます。

Q10:税金・保険料等の高騰、収入の減少という厳しい家計の中で、
 今回の年間2万4000円から3万6000円の値上げで、通園断念して自宅保育にな
 ってしまう家庭も出るのではないか?
  それは地域の中での幼児の保育と教育にとって、望ましくないことだと思わないか?
  
(答弁)今回の改定につきましては値上げ幅にも一定の配慮をし、経過措置もしておりま
  す。昭和63年以来の改定でございますのでご理解賜りますようお願い申し上げます
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2531
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/9/22(土) 10:18
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 2517
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 9/20一般質問通告:5項目に渡って鋭い切り込み図る戸田!全部で11人が質問
time 1190423914
tree 2517
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 今回の本会議一般質問は11人が提出。戸田が出したのは締め切りギリギリで最後から
2番めだったので、質問順位は10番め。5項目に渡って鋭い切り込みを図ります。
 今回は新人の中道議員、土山議員も質問します。4月当選以来、初の本会議質問です。
◆9/28()はぜひ朝から議会傍聴に来て下さい。ほぼ間違いなくこの日で9月議会は終わり
ます。(10/1は予備日) 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 戸田の一般質問通告

1;今田議員の職員借金問題について

 ・今田議員が「複数の職員から借金を重ねていた」事が判明し、新政会から除名処分を
  受け、議長宛の陳謝文を出すという事件があった。「行政をチェックするべき議員
  が、職員に頼み込んで借金を重ねていた」とは不祥事の極みであり、行政と議会への
  信頼を揺るがす重大事件である。
 ・市はこの事件について、どのように把握し、問題点をどう認識しているか? 
 ・職員に対してどのような対応を取ったか? ある種の「職員への圧迫行為」でもある
  のではないか?
      ・その他いろいろ

2;日恵製作所セクハラ訴え事件と男女共同参画条例について

 ・門真市桑才新町33-9にある「日恵製作所」大阪本社が「名古屋営業所の女性社員に
  対して06年3月に大阪本社幹部がセクハラ事件を起こし、退職に追い込んだ」として
  、女性とその所属する労組から企業責任を追及されている。
 ・既に男女雇用均等法等において企業のセクハラ防止に関する規定がなされ、05年3/31
  には「何人もセクシュアル・ハラスメントを行ってはならない。」と明言し「事業者
  の責務」も規定した「門真市男女共同参画推進条例」が施行されている。
 ・8/14には私が女性と共に市に「門真市男女共同参画推進条例」違反疑念についての調
  査・指導の申入れ」を行ない、8/16には被害女性と労組が門真市役所を訪れ、人権擁
  護委員と人権相談員に対して被害の実態と事実経過を説明し訴えた。
   市としてはこの問題をどう認識しているか?
 ・門真市にとっても門真市民にとっても、門真市内の企業の品位向上を望んでいるので
  あり、「門真市内の企業がセクハラ居直りで全国的に有名になってしまう」=「門真
  市の名前まで汚される」ことは迷惑以外の何ものでもないが、市としてはこの問題を
  どう認識しているか?
 ・市内企業の「品格の向上」や「男女共同参画推進条例の遵守」について、市の見解
  は?     ・その他いろいろ。

3:粗大ゴミ有料化の公募意見の公表に際し、不正な情報操作をした事について

 ・家庭の粗大ゴミについて、「来年4月からの有料化実施」、「今9月議会での条例議
  決」を目論んだ市は、市の有料化計画決定策定段階での市民説明会開催を拒否し、議
  会議決の後に「有料化ありき」の押しつけ説明会で事足れり、という姿勢で進んでい
  る。
 ・この手法・姿勢自体、ゴミ問題について広範な市民論議を起こすのを阻害し、お上の
  決定押し つけ型政治を行なうものであり、市民の見識向上・参画意識向上を阻害す
  る。
 ・広報6月号で「粗大ゴミ有料化についての市民意見の公募」をし、広報8号で結果を
  公表したが、その内容は、寄せられた市民意見のうち、多数派であった反対意見を小
  さく見せ、反対市民の怒りや憤慨を削ぎ落とした、「情報操作」だった。
 ・6月号での説明自体、「議会の議決が必要」な事を市民に隠蔽するもの。議会軽視
  も著しい。
 ・公表紙面がそもそも小さすぎる事、HPでの全文公表を排除した思考、民生常任委員
  会でのニタニタ笑いながらの居直りと不誠実な答弁など、許し難い。
 ・責任所在の明確化、市の謝罪、HPでの全文公表、再発の防止、などを求める!
                 その他いろいろ。
 
4:保育園政策の問題について

 ・公立保育園4園の一挙的民営化計画のはらむ諸問題について。
 ・市民の切実なニーズに応える公的役割を果たし、市の補助基準を満たしているのに、
  新設の無認可保育施設が補助金を出してもらえていない問題について。
 ・保育課が市民や保育施設・団体に最低限必要な説明を果たさない事が、相変わらず
  多々ある事について。
                 その他いろいろ。

5;門真における「政治家と金」の諸問題について

 ・6月議会以降の、国や大阪府・大阪市の動向を踏まえた、議員の政務調査費の支給基
  準・領収書添付公開の義務づけなどに関する首長の責任性や見識、政治倫理条例制定
  の必要性について。
   園部市長自身の、府議時代の政務調査費還付請求への対応実態なども踏まえて。
 ・「市民には知らされていない」・「市民の納得を得られそうにない」、議員への特殊
  な手当の支出を漫然と容認し続ける事の、市長としての責任について問う。
                その他いろいろ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

◆9/21文教常任委で戸田がバリバリ質疑・質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/22(土) 10:03 -
  
 議案への質疑と所管事項質問をバリバリしました。その内容は別途投稿します。
ちょっと待ってね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/19民生常任委と9/20建設常任委がありました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/22(土) 10:00 -
  
 9/19民生常任委員会では共産党の福田議員が保育園民営化の事や粗大ゴミ有料化の問題
を追求。ほかにもいろいろありますが、今は時間が取れないので報告は後回しにします。
 (結局できない可能性もあり。共産党HPの市政ニュース最新号参照)

 粗大ゴミ有料化での「公募市民意見の広報・HP公表での情報操作」問題で、当局答弁
があまりに不誠実なものだったので、戸田も怒り爆発し、一般質問に組み込む事を決め、
まずは情報公開請求の手続きをしてきました。(議員としての情報提供要求と並行して)

 9/20建設常任委員会は、戸田が文教常任委員会の質疑質問メモ作成と一般質問通告作成
に四苦八苦していたために、傍聴に行けませんでした。(情けない!これで2回め)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●今田議員、9/18に回答無し。「今週中の回答」を戸田が改めて要請
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 9:54 -
  
 9/18本会議の朝、議員控室で今田議員と顔を合わせたので、9/14質問書への回答を尋
ねたところ、「質問書は今朝初めて見たばかりだから回答は無理」との返答でした。
 戸田から今田議員への9/14質問書は、無所属議員控室内の今田議員の机の上に、戸田
が9/14午後2時頃に置いたままの形で置かれていました。

 この質問書は、9/14(金)午後2時頃、議会に行って今田議員に直接渡そうとしたら外出中で不在だったので、今田議員に電話して「自宅に持っていきましょうか?」と聞いたら「外出中だし・・」と言われたので、「じゃあ机の上に置いときますね」と言って置いといたもので、それを「今朝初めて見たばかりだから回答は無理」と言われるとは心外でした。

 それでやむなく、「じゃあせめて今週中、9/21金曜日昼頃までに、部分的でもいいですから回答して下さいね」と言って、回答をもう少し待つことにしました。
 9/18夕方6時過ぎに戸田が控室を出る時にも、その9/14質問書は、今田議員の机の上に置かれたままでした。ちゃんと回答する意志があるのかどうか・・・

 戸田としては、明日提出する「本会議一般質問の通告」の中に質問事項として「今田議員の職員借金問題と市の対応について」というような題名で盛り込んでおきます。
 質問内容の具体については、今田議員の対応の状況や事実の判明状況によって決まっていくでしょう! 
 実際に質問をする9/28(金)までは、まだ時間がありますから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★決算特別委の歪み・会派談合を厳しく批判する反対討論!9/18のハイライト!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 9:24 -
  
 これが9/18本会議最終の戸田発言にしてこの日のハイライト。「発言封じ攻撃は絶対に
許さない!」という、この日朝5時の戦闘宣言的な戸田投稿の効果なのか、13人という多数の傍聴者に気を使ったのか、大本議長からも吉水議員や他の議員からも、いっさい発
言封じ攻撃がなく、みなさん大変礼儀正しく戸田の意見を聞いてくれていた。
 まさに「ご清聴に感謝」である。

 討論の中身は、今の決算特別委構成の歪みや運営のおかしさ、共産党も含めた会派談合
政治の不当さを具体的に指摘しており、それが同時に改善方策を具体的に示す事になって
いると自負できるもの。では以下を↓
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★決算特別委員会設置についての反対討論:

 5番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
 2006年度決算認定の方法について、「決算特別委員会を設置し、そこへ審査付託をする事自体については異議ありませんが、その運営と記録公開の仕方は従来通りの不適切なやり方を踏襲しようとしている事が明白である事、および決算特別委員会の構成については、全く賛成できないので、以下に反対討論を述べます。

 言論の府たる議会において決算特別委員会設置に関して討論を行なう事ができるのは、考えてみれば当然の権利ですが、私自身もその当然の権利に今まで気づかず、単に異議ありと声を発するのみだった不明を反省しつつ、「気が付いたら改善する」の精神で、議員と市民のみなさんに向けて、私の反対理由を分かり易く説明していきますのでじっくりお聞き下さい。

 そもそも定例議会のない10月に、予備日も入れると4日、実際には3日も使って決算審議をする目的・理由は何であるのか?

 それは、決算という重大事案を市民の付託を受けた議員各位によって、多角的にじっくりと審議するためのものであって、決して民意をねじ曲げた委員構成によって、一面的な審議だけで認定可決するための形式であってはならないはずです。

 今年の市議選での投票で示された民意というのは、
 ・いわゆる与党議員17人への投票合計が3万4975票で、
           当選全議員得票合計 4万5143票の77.5%、
 ・私と共産党4人の野党議員への投票合計が1万0168票で、
                    当選全議員得票合計の22.5%、

 ・議席数で言えば、与党議員が17人で77.3%、
           野党議員が5人で22.7%です。

 ところが、今回もまた目論まれている決算特別委員会の委員構成はどうでしょうか?

 提案では、「議長・副議長および議運の構成に準じて、公明党2人・新政会2人・共産党1人・民主クラブ1人、の計8人」、としています。 
 大本議長が与党新政会、村田副議長が与党公明党の議員ですから、
  ・結局8人の決算特別委員会で与党側委員が7人で87.5%も占めるのに対して、
  ・野党側委員は共産党1人だけで、12.5%しかいない事になります。

 得票数で言っても議席数で言っても、野党議員の発言力は約23%から12.5%へ、ほぼ半分に減らされてしまいます。
 こんな民意をねじ曲げたトリックが許されて良いはずがありません。

 無所属野党議員の私を「無所属であるから」と特別委員会から排除するから、このような歪みが生じるのです。

 こうなった原因は与党会派議員による数の横暴のためですが、「確かな野党」を標榜する共産党までもが、こんな不当な野党発言力半減方策に、「異議無し」と同調し続けるとは、誠に情けない話です。
 議会内の議決で賛成多数で押し切られるとしても、民意のねじ曲げには反対論を貫くのが「確かな野党」としての筋ではないですか?

 従来方式であれば、なるほど「オール与党対共産党」という形にはなりますが、それは民意を反映した多角的な行政チェックという議会本来の目的に反する形でしかありません。

 また、例年の決算特別委員会を見ていると、決算特別委員会の委員になっているのに、一度も質疑しない与党議員が必ずといっていいほどいます。
 こういう与党議員は何のために決算特別委員になっているのか?

 「会派というのは政策や議案への対応を同じくする議員の集団だ」、と言うのであれば、無所属野党議員を排除してまでひとつの与党会派から3人も出す必要はどこにもありません。
 
 質疑内容は会派内で集約して1人か2人の委員を通じて多面的に質疑し、無所属の委員も含めて決算認定の議決を採る時は、投票権を会派の議席数に応じて比例配分すればいいだけの話です。
 
 また、およそ人材の配置というは、機関の設置目的を達成するのに必要な能力を持ったものをその機関に配置するのが当然であり、客観的に見て、全22議員の中で質疑追求能力がトップクラスにある事には誰も異存がない私を、有権者からの神聖な付託に反して、決算の審議に参加させない、などということは、到底許されない事であります。

 何党支持者であれ、一般の市民に聞いてご覧なさい。
得票率6%越えで連続トップ当選という、門真市史上唯一の議員に決算審議をさせないで来た、なんていうことは、ほとんどどんな市民でも、それを知ったらビックリ仰天して憤慨しますから。

 「決算委員会に入りたかったらお前も会派を作れ」、「会派を作れないお前が悪い」、という声が議会内から聞こえてきそうですが、それはとんでもない誤魔化し論です。

 市議選では会派の名前なんて出して選挙せず、候補者一人一人が市民に付託を求めて議員になっているじゃないですか。

 そして多人数のいる国会や府議会ならいざ知らず、たった22人しかいない、過疎地の小学校学級程度の人数しかいないのに、会派に分け、無所属議員を排除しないと、議会として協議が出来ないとか、審議が出来ないなんて、まともな大人の、ましてや市民に選ばれた議員の言うべき事ですか?
 
 恥を知って欲しい。そしてこのような議会の実態が、市民に対して政治不信・議会不信をもたらしている事を、謙虚に切実に受け止めてもらいたい。

 みなさんの議会の常識が、一般市民にとっては甚だしい非常識である現実を反省すべきです。

 さらに、従来からの方式では、「録音機の持ち込み禁止」、「議事テープの公開・ ダビング」が禁止されているだけでなく、約2ヶ月後に審議の概要記録が出来上がって、12月議会で報告認定されるまでは、議員ですら、「決算認定の判断に正確を期すためにテープを聞きたい」と求めても、「聞かせない」と拒否されてしまうのです。

 また、他の委員会と違って特別委員会の場合は、「概要記録」も「議事録」も、市議会HPにアップしない事にされているために、市民が手軽に審議内容を知る途が、閉ざされているに等しい状態です。

 こういった事は、市民のために、すぐに改善されなければならない事ですが、今の議会では何も改善しないままに、決算特別委員会設置を進めようとしており、私はこれに断じて反対いたします。 

 この場の全議員が、選良としての自覚を持ち直して、決算特別委員会の抜本的改善に気持ちを向ける事を願いつつ、私の反対討論を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■教育委員と人権擁護委員について「ビシッと賛成討論」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 9:04 -
  
◆教育委員人事について:

 新たな教育委員として「藤原さだとし」氏を任命したいという市長提案について、意見を述べます。
 市長側からの説明によると、従来の門真市ワクの外の人にも新たに教育委員になってもらって教育に新しい風を吹き込みたいという事でした。
 また、藤原氏は関西外国語大学の短期大学部の教授もされておられる、ということです。

 私としては、外部からの風というのは結構だけれども、その人が過度に国家主義的・競争主義的・管理主義的な人であったら賛成できないと思って、茨木市教委時代や大阪府教委時代の評判を探ったのですが、私が聞いた範囲では、そのような人ではないようなので、安心いたしました。

 茨木市教委、大阪府教委、大阪府教育センター長、そして現役の大学教授という豊富な経験を生かして門真市の教育界に新しい風を吹き込んでくれることを期待しつつ、
 就任以降の活動を見させていただこうと思い、この人事提案に賛成いたします。

 以上で私の賛成討論を終わります。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆人権擁護委員候補者推薦の市長提案について:

 3人の方々全てに賛成する立場から討論いたします。
 東市長時代の2004年12月議会で、このお3方の人権擁護委員候補者推薦が提案さ
れた時は、議会に提出された経歴資料の中に、市の情報公開審査会や個人情報審査会の委
員をしていた経歴の記載が無く、私が「市の役職に就いている方は、必ずその旨を経歴に
載せるべきだ」と指摘したところ、当時も市長公室長をしていた辻中氏が、「必要な職歴は記載している」と反論すると同時に、「今後は参考資料の中に盛り込んでいく方向で考えていきたい」と答弁されました。

 今回提出の参考資料を見ますと、市の役職についての説明もされているので、この点は確かに市の考えが改善されたと確認できました。

 さて、04年12月議会においては、私は吉兼氏の推薦については反対の立場で討論しました。
 その時に反対した理由は、
  ・2002年5月に合併推進の団体要望なるものが上げられた時に、人権啓発推進協
   議会の会長、かつ浜町校区協議会の会長をしていた吉兼氏が、理事会に諮ったり、
   会員に知らせて協議したりせずに、団体として合併推進要望に名前を連ねさせると
   いう、極めて不適切な事をした、
ということと、
  ・情報公開の審査会が、私の出してた不服申し立てを1年を超えて棚ざらしにした
   り、答申ができているのに、それを3カ月も放置してから出したり、その中身につ
   いても極めて問題点が多くあり、その審議会の一員が吉兼氏であった、
という事でした。

 そもそも人権擁護委員になられる方については、人権や民主主義の本質、そしてその手続について、深い見識と洞察を持っている方であるべきだと思いますが、こういった過去の事実を見た場合に、吉兼氏については不適格なところがあると考え、反対したわけであります。

 しかし、04当時から今までの約3年間、私は吉兼氏が、私からの指摘を受け止めた上で人権擁護委員の職務を果たして来られたものと思います。
 そして実際、この3年間は特段の問題もありませんでした。

 そういう経過を踏まえまして、今回は吉兼氏の人権擁護委員への継続就任に賛成に回るものであります。

 ただ、気になる点は、吉兼氏が1988年に人権擁護委員に就任して、現在で19年目の長きに渡っていることと、
  人権啓発推進協議会、その後の人権協会の会長、および
 「世界人権宣言門真連絡協議会代表幹事」になって6年めであるほか、
  ・個人情報保護審査会と同審議会委員、
  ・情報公開審査会委員、
  ・「人権尊重のまちづくり審議会委員」であるだけでなく、
  ・民生児童委員協議会の会長、
  ・社会福祉協議会の会長、
という重責にも就かれておられる事です。

 それだけ門真市からの期待が大きい方であるということでしょうけれども、特定に方への職務の集中やその長期化は、門真市内の人材育成と市民参画の枠の拡大という面からは、不適切な面もあろうかと思います。
 特に次期就任が終われば23年間に及ぶ事になる人権擁護委員の場合は、次は別の方に後継させるべきであることを指摘いたします。

 他の小川さん、大塚さんについては特段異議がありませんが、
小川さんの場合は1995年に人権擁護委員になられて次期継続が終わると16年間、
という事は次の3年後の議会提案の時には考慮されるべき事柄であろうと思います。

 以上をもちまして、私の賛成討論といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎粗大ゴミ有料化問題について質疑と答弁;市の「理念」の欺瞞性を突く!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 8:53 -
  
<戸田>質疑;粗大ゴミ有料化について 
     (門真市廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例の一部改正について)

 粗大ごみの有料化について、私は、6月議会本会議質問で述べた通り、職員の労務コス
トや宣伝啓発費、不法投棄対策費などを含めて考えると、
 ・本当にコスト削減になるのか大いに疑問であること、
 ・市民にも職員にも新たなストレスを発生させる事、
 ・一般家庭ゴミ有料化の前段として用意された全市民的負担増であること、
 そして市民への説明会を一切開かず、説明責任を十分果たさないまま条例提案する市の
姿勢からして、強く反対するものであります。

 これらの問題点を常任委員会で厳しく追及したいところですが、委員会の所属が違うた
め、ここでは一点だけ質疑いたします。

 市は粗大ゴミを有料化する目的の第1に、「ものを大事に使い、多少壊れても修理をして、長く使おうといった意識と行動を誘発させ、ゴミの減量を促進する効果が期待できる」としていますが、実態は、ありきたりの有料化行革思考を取り繕うために言っているだけではないでしょうか?

 市が本心からこんな立派な見解を持って市民に説くと言うのであれば、政府が強引に進
めている「2011年地上デジタル放送への強制移行で、06年度末残存数量8580万
台ものアナログテレビを見れなくしてして廃棄・買い換えさせようとする」、いわゆる地デジ政策に対して、率先して反対の意志表示をして見せるべきでしょう。

 実際これほど「もったいない精神」に逆行するものはないわけで、それを止められるかどうかは別にして、これが「ものを大事に使い、多少壊れても修理をして、長く使おうと
いった意識と行動」に反し、「ゴミを大量増加させる」ものであることを、この場で明言指摘できなければ、市の言う目的理念はうそっぱちだという事です。

 政府の地デジ政策は市のゴミ減量理念に反しているかどうか、市の見解を述べて下さい。
 市は胸を張って答えられますか?
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
<宮前:環境事業部長>答弁

 地上レジタル放送システムにつきましては、国の施策として進められておるところでありまして、多様な観点から論議がなされてきたところであります。

 ご質問の市のごみ減量理念に反しているかどうかにつきましては、国においても循環型
社会構築に向けたさまざまな取組みを行っておるところでありまして、地上レジタル放送
の導入につきましても、当然その認識のもとで取組みをされておると認識をいたしており
ますのでご理解を賜りたく存じます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆門真市の粗大ゴミ問題で、一見唐突に、政府の進める地デジ政策への判断を市に求めた
 のは、市が掲げる粗大ゴミ有料化の「目的理念」がウソっぱちである事を暴くため。
  案の定、宮前部長はこれほどの「浪費強制の極致」政策について、「政府がやってい ることだから問題ない」とばかりの「判断」を示した。

 国も循環型社会構築に向けた取組みを行っている→その国がやることだから、「地デジ
政策も当然その認識のもとで取組されている」と認識する、という「論理」構造は、
 「アメリカは日本の非核3原則・格持ち込み時の事前通告制を承知している→そのアメ
リカが日本に何も事前通告して来ないのだから、「在日・寄港米軍には核兵器は無い」と認識するという「論理」構造とウリふたつである。

 この質疑だけは、9/18本会議当日の朝9時になってからFAXして答弁を求めたものな
ので、答弁を作る側は困ったと思うが、それにしてもこの答弁は酷い。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎職員の特殊勤務手当問題と市長の資産公開条例修正について:質疑と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 8:20 -
  
<戸田>質疑:職員の特殊勤務手当条例の全部改正について

 この条例の全部改正案は、職員組合との労使合意がまだ作れてない状態で、「議決してくれ」と議会に出されています。
 職員の労働条件について、労使合意のないままに議会に上程し決定施行
した例は、今までほとんどなかったと思いますが、過去にどのような例がありますか? 

 また、労使合意のないままに議会上程・決定という形は、労働者の団体交渉権を空洞化するもので、取るべきではないと思いますが、市はこういうやり方を今後も進めてよいと思っているのでしょうか?

 市の見解を示して下さい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<小林:総務部長>答弁

 まず「職員の労働条件について、労使合意のないままに議会に上程し決定施行した過去の例は」とのご質問についてでありますが、過去の事案としましては、平成3年6月の役職段階別加算制度の導入時及び昨年4月の給与構造改革の導入時等において、職員組合との最終的な合意に至らなかった例がございます。

 次に「労使合意のないままに議会上程・決定という形は、労働者の団体交渉権を空洞化し、取るべきではない、今後もこのようなやり方を進めてよいと思うか」とのご質問についてでありますが、職員の給与制度の改正等につきましては、ご指摘の労使合意、すなわち職員の理解と納得が必要と考えておりまして、過去の事案につきましても、職員組合との交渉協議を行い、最終的な合意には至らなかったものの、一定の理解は得られたものと認識しております。

 今回の特殊勤務手当の見直しにつきましても、平成11年の申し入れ以来、交渉協議を重ねた結果、同様の認識に至ったものでございます。
なお、今後につきましても、職員組合との交渉協議を通じ、職員の理解と納得を得ることは必要なことと考えておりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<戸田>質疑:市長の資産公開条例改正について

 昨今、「政治家と金」が大きな問題となっており、その公正化・透明化を求める市民の声が強く、そして厳しくなっているにも拘わらず、園部市長には、今の条例を抜本的に改正して今日的な政治倫理条例を策定するつもりがない、との話も聞きますが、どうなのでしょうか?

 法律改正に自動的に伴うだけのこんな文言整理的な改正だけでよいと思っているのでし
ょうか?

 せめて今任期中には、市長だけでなく副市長や教育長も、議員も対象とする新たな政治倫理条例の策定するべきだと思いますが、どうですか?
 また、私が2005年10月の本会議一般質問で出した、政治倫理条例の制定の提起は、この2年間、どのように検討されてきたのか?

 市長の見解を聞かせて下さい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<辻中:市長室長>答弁

 今回上程いたしました改正条例案は、根拠となる上位法が改正されたことによるものでありますことを先ずご理解を賜りたいと存じます。
 次に、戸田議員ご質問の本旨であります政治倫理条例とはについてであります。

 市政は市民の厳粛な信託に基づくものであることは十分認識をいたしております。
 政治とカネの関係をめぐって政治倫理の確立が叫ばれ、本市条例は、選挙で選ばれた市
長が市民に対し資産を公開することにより、この点を市民に判断していただく目的で実施
をいたしております。

 平成17年第3回定例会における戸田議員の質問に対し御答弁申しあげましたとおり、政
治倫理に関する研究会を庁内に立ち上げ、検討いたしました。
 内容的には、市長以外に特別職等を対象とするなどの市町村条例内容の分析・検討などいたしております。
 検討いたしました結果、『道徳上の倫理』とするか『職業倫理』とするかが大きな分岐点になると結論付けております。

 私どもは前者の道徳上の倫理の観点から現段階では、現条例を維持したいと考えております。
 本来、倫理は法を超えるものであって、現実社会の秩序は既にあらゆる法をもって整備されております。
 市長としての政治倫理はまさに心の内の問題だと考えております。

 門真市政・市民・政治のいろいろな問題に対し私利私欲に走ることなく、如何に市民全体の利益・公共の福祉を向上させるかを最優先させて決断をしております。
 この心構えが倫理だと考えております。

 ただ、政治倫理を確立するための手段は資産公開に尽きるものではないとも考えておりますので引き続き研究いたしてまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆特殊勤務手当問題の質疑は、職員の賃金労働条件の変更について、労使合意のないまま
 議会上程・決定する事に一定の歯止めをかける、市にそれを確認させるのが狙い。
  特殊勤務手当問題の内容に自体ついては、別途明らかにしていく予定。

◆政治倫理条例については、市長が披露した見解には全然賛同できない(政治倫理は「道
 徳上の問題」?「心の内の問題」?)が、論議の土台が明らかになったと思う。
  参考:2005/10/17本会議一般質問で戸田が政治倫理条例策定について質問
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2005/2005_9/toda_situmon10_17.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎下水道工事契約の質疑と答弁:生コン車洗浄水と土日休の問題で前進的回答出さす
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/19(水) 6:45 -
  
<戸田>議案40号の下水道工事契約に関して質疑します。
 
 これは承認5号の専決処分の下水道工事契約にも共通する事なのですが、最低限価格での30社・40社の抽選で落札業者が決まっています。
 低価格という面では喜ばしいのですが、工事契約にあたっては価格だけではなく、「法令遵守」・「良質な工事体制」という事が不可欠であり、その点はどうなっているか事について、ふたつから少し詳しく質疑します。

 まずひとつは、工事において、生コン運搬車の洗浄水の処理についてはどのように認識し、規制をかけているか?という事です。

 生コン運搬車の洗浄水の処理については、工事現場に洗浄・排水管理設備を設け、決して生コン運搬車による現場持ち出しをさせず、現場責任で処理させるのが当然であり、
 尼崎市・伊丹市・豊中市・箕面市などではそのように「通知」で明文化していますが、門真市ではどうでしょうか?

 こういう規制をしているのは、労働安全の面や道交法の面、建設廃材搬出責任の面から必要だからですが、門真市はどのように認識し、現場の状況を把握しているでしょうか?
 もしも、まだそのような規制通知を出していないとすれば、今工事から「通知」を出して規制をかけ、現場での監視指導も行なうべきと思いますがどうですか?

 生コン洗浄水の規制について質疑するのは、最近の工事現場で施行業者のコストと労力削減のために、生コン運搬車側に処理を押し付ける例が増加して、
労働災害や道交法違反、道路などへの不法投棄の例が増えているからですが、こういった事を無くして工事の品質を高めていく立場から、市の見解を述べて下さい。
     
 ふたつめは、政府の国際公約ともなっている「週40時間、年間1800時間労働」実現に向けて、公共工事において先導的役割を果たすよう、
「完全週休2日制」(4週8休)を見込んだ工期設定が政府によって求められているが、今回の工事契約ではどうなっているか、ということです。

 門真市として、工事現場の「完全週休2日制」(4週8休)を基本とする事を業者に通知して守らせるべきではないでしょうか?
 また、この下水道工事おいて、「土曜や日祝日も稼働しないといけない特段の理由」はあるでしょうか? 

 ゼネコン社員が土日を休んでも、現場が稼働していたら中小零細業者と、そこで働く労働者住民は、いつまでも長時間労働から抜け出せず、人間的な生活ができないし、雇用増大・ワークシェアリングも進まず、国際公約も果たせません。
 
 市の見解を答えて下さい。
   ――――――――――――――――――――――
<神田:都市建設部部長>答弁

 「適正なコンクリート工事の実施と品質確保について」は、平成17年6月以降の工事
請負について、請負業者に対して契約時に文書による指導を行い、適正に管理を進めて来
たところであります。
 議員ご質問のコンクリート打設後のシュート等の洗浄水処理につきましては、さらに関係法令や工事仕様書等を遵守し、現場内に洗浄設備等を設けるなどして、適正に処理するよう通知文や現場監督員を通じて、指導してまいります。

 工期設定においては、週5日稼動40時間労働に配慮した工事の設計を行っております。
 労働時間短縮についてでありますが、平成9年旧建設省において「建設産業における労働時間短縮推進要綱」が作成され、公共工事が労働時間短縮の先導的役割を果たしてゆくためには、公共工事の発注者が、その役割に関する共通の認識をもち、それぞれの立場で労働時間短縮に関する施策を講ずる必要があるとされています。

 また、「土曜日や日祝日も稼動しないといけない特段の理由」はあるか?との事でございますが、請負業者の諸事情もあると思いますが、請負契約が正規に履行されれば別段支障はないと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★生コン運搬車の洗浄水の処理問題について、府内では豊中市・箕面市に次いで「通知」
 で明文化する事が決まった。現場状況の把握もしていくと約束。

★工事現場の週休2日制については、基本線を議会答弁として確認させた。工事の現場
 への実際の統制までにはいろいろ課題があるだろうが、まずは1歩が踏み出されたと
 思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★初日本会議で戸田が超バリバリ発言する!大本議長・吉水議員は言動にご注意!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/18(火) 4:58 -
  
 あと数時間で9月議会の初日本会議が始まる。
 初日本会議はほとんど「説明―異議無しー議事進行」の連続で、「単なる儀式」の様相が濃くて、傍聴者にはつまらないもの。
 そういった中で戸田は、自分の所属しない常任委員審議の議案に質疑したり、人事提案
などに質疑や討論をしたりして、議会での言論活性化に務めてきたが、今9月議会では、
戸田の発言回数も内容も、それが格段に強烈になる。

 議案への質疑回数も多くなり、教育委員任命提案、人権擁護委員継続推薦提案への濃い
討論をするだけでなく、門真市議会始まって以来の、「決算特別委員会設置とその構成」に対する反対討論をバシッと行なう。

 決算特別委設置提案の時に討論が出来る、というのは戸田も今まで気づかずにいて、今までは「異議あり!」と文句を言っては却下されるだけだったが、今回急に討論することをひらめいて議会事務局に確認を取って行なうもの。

 当然、与党議員達には(共産党議員にも)「耳に痛い」痛烈な批判も、その中にはたっぷり含まれている。だって「全会派が了承している事に反対する」討論なのだから。

 戸田を疎ましく思う議員達にとっては、戸田ばっかりが何回も発言に立ち、時間も余計に使い、腹の立つことを聞かされて拘束時間が長くなるのだからイライラもするだろう。
 「カバン禁止」などの「議会のバカ規則」継続への抗議として、戸田が議員バッジの着
用拒否をしている事にも腹が立つだろう。

 特に、自分が気にくわない事を発言される事にこらえ性のない大本議長や吉水議員
(新政会幹事長)などは、「議題の範囲からはずれているから発言を中止せよ」と議長
命令を振りかざしたり、「議長!発言を止めさせろ!発言打ち切り動議!」だとか扇動
したりする可能性がある。

 ホントは、戸田の発言は2〜3分か長くても数分程度のものが数回あるだけで、戸田が
何を言ったって多数決で押し切れるのだから、放っとけばいいんだけど、この人達はそれ
が我慢できなくなる可能性がある。

◆しかし!戸田はそういった発言封じ攻撃には絶対に屈しない!
 今回、大本議長や吉水議員が戸田攻撃をヒートアップさせて、「懲罰」攻撃に持ってい
 ったらどうなるか?
   
◆「今田議員の職員借金問題」という前代未聞の議員スキャンダルを報道・追求している
 戸田に、しかも本会議一般質問で追求する事を掲示板で予告している戸田に、発言封
 じ・懲罰(出席停止)攻撃をかけるならば、それはまさに「今田議員スキャンダル追求
 封じ」弾圧と同一であり、戸田は怒りに燃えて徹底的な闘争に入る事になる。

  戸田が弾圧を受けたときの激発力の凄さは日恵製作所事件にも示されているが、市役
 所前座り込み・マスコミ記者会見・宣伝カー行動・弾圧議員の顔写真実名入りのビラ配
 布・弾圧議員への訴訟提訴等々、大闘争を展開していく。
  市民の大多数は「今田議員スキャンダル追求封じ」・戸田弾圧の腐敗議会に猛烈に反
 発して戸田を支援する事間違いない。

◆緑風クラブ時代の吉水議員は大本議員に反発していたはずだが、最近は「今田議員
 スキャンダル」を「陳謝文で一件落着させる」事で仲良くなっている、という話も伝
 え聞こえて来ているが、その風聞通りに動くのだろうか?

●ところで、戸田が今田議員に出した「9/14質問書」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2488;id=
 の回答期限は本日9/18の午前10時なのだが、今田議員は回答してくれるだろうか?
 今までのところは何の連絡もないが。

◎さて、これを書いているうちに本会議開始の10時まで、残り5時間になってしまった。
 議案の質疑でまだ書けていないものもあり、これから必死になって作成しなければいけ
 ない。
  今日の本会議が終わったら、すぐに21日(金)の文教常任委員会での質疑質問について
 作業を進めていく事と、本会議一般質問の概要を構想して20日(木)夕方までに「一般質
 問通告」を提出していかないといけない。

 頑張るぞ! 東大阪市議選、阪口議員、たさき候補への応援にも行ってあげたいのだ
が・・・ さあどうなる?本日の初日本会議!
 都合のつく方はぜひ傍聴に来て下さい。絶対に面白いから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党の門真民報・HP記事を紹介:9月議会議案のポイントなどが分かり易い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 11:07 -
  
 戸田のHPや通信は戸田個人のその時々の事情によってムラがありますが、チームプレ
ーの共産党はその点は「毎週欠かさない民報・HP市政ニュース」によってきちんとして
ます。
 市民のみなさんが門真市の役所や議会の動きを大づかみで知るためには、共産党のHP
市政ニュースのチェックが欠かせません。(面白みには欠ける場合が多いですが)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本共産党門真市議会議員団 http://www.jcp-kadoma.net/
 市政ニュース No.1690/2007年9月16日号

市民への説明十分行わず粗大ごみ有料化、施設使用料最大1.56倍の値上げ提案
 −9月議会に向け議会運営委員会開かれる

 11日、議会運営委員会が開かれ、18日開会の9月議会(第3回定例会)に提出予定の議案等についての説明、議会運営について協議されました。
  今議会に提出予定の案件は条例案件や契約案件など、計28件となっています。

有料化先にありきでごみ減量化など具体化示さず
 6月に計画案が示され、8月に審議会答申が出された「粗大ごみの有料化」については「その最大の辺の長さ又は径が30cmを超える耐久消費財等」を一回に排出する粗大ごみの点数が5点以内のものについて「一点につき1500円を超えない範囲内で規則で定める額」
とし、臨時申込みや5点を超えるものについては「一点につき2250円を超えない範囲内で
規則で定める額」として、来年4月1日から実施しようというものです。

 粗大ごみの有料化については市民への説明会を一切開かず、意見聴取の期間もわずか
2週間など、市民への説明責任を十分果たさないままの条例提案となっています。
 有料化が「負担の公平性の確保」になるのか、ごみの減量効果や不法投棄対策など、
多くの問題点があります。

文化芸術振興条例の趣旨に反する施設使用料の値上げ

 本年4月に策定された「門真市使用料及び手数料の見直しに関する指針」に基づき南部
市民センターや公民館、文化会館などの使用料の大幅な引き上げが提案されています。(別表参照)門真市は本年「文化芸術振興条例」を制定し、「市は、文化芸術振興施策を推進するために、必要な財政上の措置を講じるよう努めるものとする」と明記していますが、使用料見直しは、条例の趣旨にも反するものと言わなければなりません。

 この他にも市立幼稚園の保育料が就学前2年の月額8千円、就学前1年の月額7千円が
一律1万円へ引上げも提案されています。
 このような市民への負担増の提案に対し、委員会で市の姿勢を厳しく質します。

施設名     区分等    現行料金 改正後料金 増減率
南部市民センター
         多目的ホール 12,500円 18,600円 1.49
            会議室 1,150円 1,650円 1.43
             和室  800円 1,100円 1.38
             料理室 1,950円  2,900円 1.49
公民館 (本館)
            集会室 12,700円 19,000円 1.50
    (二島)
             集会室 2,250円 2,800円  1.24
              会議室 1,500円 1,600円  1.07
文化会館
              ホール 6,500円 9,000円  1.38
           第1・2会議室 2,150円 3,350円  1.56
              絵画室 2,900円 3,500円  1.21
              音楽室 2,900円 4,500円  1.55
            第3会議室 3,250円 4,950円  1.52
青少年活動センター
               集会室 2,250円 3,500円  1.56
              会議室 1,500円  2,300円  1.53

後期高齢者医療制度の導入に向け補正予算も計上

 契約案件では、公共下水道千石管渠築造工事請負契約について郵便入札により、
落札率74・1%(最低制限価格)1億4756万6841円となっています。

 補正予算では、粗大ごみの有料化に伴うものや、後期高齢者医療制度の導入に伴う予算が計上されています。
 この他、職員の特殊勤務手当や退職手当の見直し、市長選挙の選挙運動用ビラの公費負担についての条例制定などが提案予定となっています。

平成18年度の決算状況が明らかとなりました。
 国の三位一体改革の影響を受け、厳しい財政状況となっていますが、決算特別委員会において支出の中身など審査していきます。

 9月議会の会期は10月1日までとなっています。党議員団はみなさんから寄せられた切実
な願い実現に全力をつくします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※会期は一応は「10/1まで」となってますが、本会議一般質問者が15人以上にもなっ
  たり、懲罰事案などのよほどの紛糾がない限りは、9/28(金)で終わると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

値上げ議案が盛り沢山の9月議会が9/18本会議から始まり! 出される議案は・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 8:48 -
  
 明日9/18本会議から始まる9月議会は、各種文化施設の利用料値上げ、幼稚園保育料
値上げ、粗大ゴミ有料化、と値上げ案件目白押しの議会となります。
 これに対してどう立ち向かうのか?
 また、
・「今田議員の職員借金問題」はどうなるのか?戸田としてはどう切り込むのか?
・保育園4園民営化問題にはどう切り込むのか?
・大阪府議会での決定や国会議員の事務所経費処理問題が門真にも波及する、「門真市議
 員の政務調査費の領収書公開」問題や「真の議会改革」問題をどう絡めるのか?
・「財政建て直し」問題にどう切り込むか?
など、課題はいろいろあります。

 事務所スタッフがやっと決まったばかりの研修1回め状態で、自前でのHP更新作業にはまだ時間が必要です。
 とりあえず、今9月議会に出される議案の概要一覧が載っている、市HPの部分を紹介
しておきます。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html をご覧下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

どんどん増えた「Nさん不当逮捕リンク集」。東京新聞記事と大谷さんコメント
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 8:32 -
  
 引き続いて旗旗HPでの関連記事を紹介。各HP・ブログへのアクセスは当該記事に
リンクが張られています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2007年8月29日(水曜日) どんどん増える!Nさん不当逮捕リンク集
      http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=402
◇世界陸上の予防拘束を許すな!(釜パト活動日誌)
◇N君を返せ〜大阪で予防拘禁的な不当逮捕(レイバーネット)

◇ディーゼル車を運転したので逮捕(つぶやき手帳)
◇「天皇弾圧」(ですぺら)
◇釜パト声明(アッテンボローの雑記帳)
◇大阪府警による弾圧を許すな!N君を今すぐ返せ!(あおざかなの買い物日記)
◇ほら、これに反応しろ!(なのなの勢力)

◇大阪府警、メチャクチャやねん(ニャンケのブログ)
◇世界陸上と姑息な逮捕(p-navi info)
◇「人間をたたえる」ために(おさきまっくろ)
◇大阪府警による弾圧を許すな!N君を今すぐ返せ!(反貧困でつながろう)
◇世界陸上にあわせて不当逮捕(ソウル・ヨガ)

◇大阪府警による弾圧を許すな!N君を今すぐ返せ!(広島瀬戸内新聞ブログ版)
◇警察は不当弾圧をやめよ!(喫茶おとりこみ中)
◇世界陸上の影で起こってる出来事(fwapy&#48148;&#46988;&#44867;風ノ花)
◇反世界-陸上(ユニオンぼちぼち立命館分会)
◇「世界陸上」やるためにN君を逮捕!(A&U大阪)

◇世界陸上の影で起きていること(Freeter’s Free Memorandum)
◇緊急抗議行動!(フリーターユニオン福岡)
◇世界陸上弾圧に抗議する緊急街頭行動(フリーターユニオン福岡)
◇大阪で「道路運送車両法違反」による不当弾圧発生(新ボラログ)
◇世界陸上、そして姑息な逮捕(モジモジ君の日記。みたいな。)

◇25日の報告(釜パト活動日誌)
◇刑事法は何のためにあるのか〜自由を守るため?それとも自由を縛るため?
  (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士)
◇公安の狙い撃ち逮捕(高野善通の雑記帳)
◇中身の期待できない「福袋」改革のお話と、公務員にていねいに電話で問い合わせた
 らすごまれたお話(村野瀬玲奈の秘書課広報室)
◇「世界陸上の裏舞台」…人権無視、権力不当行使なのだ!!(dr.stoneflyの戯れ言)

◇世界陸上の陰で不当逮捕(言ノ葉工房)
◇日本の司法って…(ムルダヴァのように)
◇イベントよりも大事なこと(とむ丸の夢)
◇始まる前から、そして始まってからも無茶苦茶(とむ丸の夢)
◇難民の命。世界陸上の舞台裏(多文化・多民族・多国籍社会で「人として」)

◇友人が逮捕された(勝つ時だって、あるだろう)
◇世界陸上の舞台裏で(Saudadeな日々)
◇道路交通法違反?!(どこからどこへ)
◇大阪で不当弾圧:世界陸上を前に(薔薇、または陽だまりの猫)
◇反貧困運動@大阪(フリーターが語る渡り奉公人事情)

◇オール憲法違反!!の巻(マガジン9条:雨宮処凛がゆく)
◇世界陸上の影に(木偶庵通信)
◇【続報】N君を今すぐ釈放せよ! (あおざかなの買い物日記)
◇普通は捕まらない罪で捕まる 大阪Nさん不当逮捕続報(p-navi info)
◇排ガス規制違反での逮捕について予防拘禁の復活と批判〜大谷昭宏氏指摘
    (情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士)

◇逮捕大国ニッポンは、訴訟大国アメリカを笑えるか(ダイイン)
◇世界陸上事前弾圧に関する続報(アッテンボローの雑記帳)
◇「ルポ最底辺」を読んだ(壊れる前に…)
◇Nくん近況(釜パト活動日誌)
◇Fw:今日の報告(釜パト活動日誌)

◇世界陸上大阪、野宿排除で強引開催も日本選手惨敗、ツケは大阪市民に
 (インターネット新聞JANJAN)
◇世界陸上大阪で大阪市が40億円を負担へ、その効果は?
 (インターネット新聞JANJAN)
◇政治警察の事業の実態(ですぺら)
◇わけのわからない逮捕(ですぺら)
◇私たちが今いるここは北朝鮮なのか?(デザイン夜話)

◇気楽に行こうぜ♪(スナフの酔いどれ日記)
◇私たちはこの弾圧を絶対許さない(反戦生活)
◇依然拘束はつづいている(あおざかなの買物日記)
◇【弾圧】カンパください【粉砕】 (ですぺら)
◇大阪でスポーツはもうダメかも知れんね(TAMO2ちんの日常)

◇N君勾留理由開示公判決定(転載)(アッテンボローの雑記帳)
◇N君はまだ投獄されています。(ですぺら)
◇「世界陸」開会式前に予防拘束?(喜八ログ)
◇世界陸上大阪と別件逮捕〜2007夏のテレビ
  (メールマガジン「PUBLICITY」No.1644)
◇メッセージ、抗議文(釜パト活動日誌)

◇Nさん処分保留釈放とのこと(あおざかなの買物日記)
◇N君釈放!(釜パト活動日誌)
◇N君、出てきたよおです(ですぺら)
◇アミーゴ釈放!(とりあえず朗報^^v ちゅうか、当ったり前!)
  (勝つ時だって、あるだろう)
◇信頼と実績の釜ヶ崎パトロール(ですぺら)

東京新聞記事の一部引用
大谷昭宏さんと笹沼弘志教授のコメントを中心に、記事の一部を引用・抜粋します。

東京新聞 2007.8.28(火) 単11版 26面【特報】

世界陸上 開会式前に予防拘束? ホームレス支援者なぜ逮捕
道路運送車両法 強引な適用? 「中国の民衆排除を笑えない」

 世界陸上大阪大会開幕前日の今月二十四日、メーン会場の長居陸上競技場がある長居公園(大阪市東住吉区)などで野宿者の支援をしてきた活動家が、道路運送車両法違反で逮捕された。
…大阪府警警備部などが逮捕したのは野宿者支援団体「釜ヶ崎パトロールの会」メンバーのA容疑者(三一)。同府警は逮捕と同時に関連三カ所を家宅捜索した。

…Aさんは撤去反対派の中心メンバーだったが、市の要望に応えて弁明書を出すなど「話し合いを重んじる人」(地元住民)だったという。
…(大阪府警は)なぜ、世界陸上の開会式前日なのかという点については「しばらく参院選の選挙違反で忙しく、八月は検事のお盆休みもあり、この時期になった」と偶然性を強調。

…しかし、この容疑事実での逮捕について、静岡大学の笹沼弘志教授(憲法)は「昨年、一昨年の違反を放置しておいて身柄を拘束する緊急性がどこにあるのか。内容的にも指導、警告で済む話では」と疑義を挟む。
 ちなみに大阪府交通環境課によると…排ガス規制に合わない車が通行車両の19%を占めている。…この点でも今回、なぜ逮捕を急いだのかが理解しにくい。

 警察に詳しいジャーナリストの大谷昭宏氏は「明らかに今回の逮捕は別件逮捕だ」…

「開会式から二十七日まで天皇、皇后両陛下が大阪に滞在した。これと関係する」…「警察は検事のお盆休みというが、なぜ逮捕が二十一日ではなく二十四日なのか。
 それは検事や裁判官の判断で、七十二時間以内に身柄拘束を解いてしまうことを恐れたから。
 戦前は天皇の行幸の際は地域の精神障害者らは予防拘束された。何らかの突発事件を恐れたからだ。今回の逮捕は当時と同じ発想に基づく」

…笹沼氏は「この事案に逮捕令状のみならず、拘置延長も認める裁判所は法の精神を理解しているのか」といら立ちを隠さない。

…「これでは北京五輪を控えた中国の民衆排除を笑えない」と大谷氏は語る。

「大イベントに対する異議や排除される人々の抗議は先進国にとってはついて回ること。これはむしろ、その国が強権的な国家でないという証明でもある。それをただ力で排除しようとする日本の役所、この国が全体主義だと世界にアピールしているようなものだ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑この件、対応できずで申し訳ない。戦前の予防拘束以上の人権侵害改めて糾弾
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 8:23 -
  
 ヒラノさん、せっかく投稿いただいたのに、戸田が全然対応できなくて申し訳ない。
まさに戦前の「大日本帝国・治安維持法体制」の下での「予防拘束」をも上回る、とん
でもない人権侵害弾圧ですね。
 「去年、排ガス規制に適応しないディーゼル車を運転してた」という口実で逮捕状が
出され、勾留決定がされるというのですから。全く空恐ろしい事です。
 この件では多くの人々が怒りを持って動き、9/5に「処分保留」でNさんが釈放されま
した。

 この問題の本質をついて報道する一例として旗旗さんHPでの記事を以下に紹介しま
す。 http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=407
  2007年9月5日(水曜日) ついに警察にN君を釈放させました!

 今日(9月5日)の夕方頃、天皇警備の事前拘束で逮捕されていたNさんが釈放されるとのご連絡をいただきました。
 ただし公安刑事さんは、いまだに逮捕時にN君から取り上げた携帯電話を返却していま
せん。それもなんと、ちゃーんと毎日の充電も欠かさず、勝手に留守番電話にセットにし
て待ち構えているようです(やり方がいやらしいよね!)。ですからN君のお知り合いの
方は、当然に持ち物も返却されたものと思って電話をなさらないように注意してください。

 ふり返れば、もともと何らの警告さえせずに、いきなり「排ガス規制」で逮捕すること自体が異常でした。何しろ大阪市内を走行する自動車の2割(つまり5台に1台)がまだ排ガス規制をクリアしていないにもかかわらず、そのすべてが放置されています。
 そんな中で、処分はおろか逮捕されたのは、後にも先にもN君一人だけなのです。別に「みんながやっていることじゃないか」という意味ではなく、普通に注意を促せばすむことです。
 もっと言えばN君はその車を所有していたわけでもないのに、なんでN君「だけ」なんだ。つーか、そもそもそんなの「公安の仕事」じゃないだろ?

 たしかに今の日本では公安部門が暇なのはわかりますが、いくらなんでもこんなあからさまな思想弾圧の事例で、裁判所が通常の常識感覚を無視し、逮捕のみならず10日間の拘留延長まで認めたため、本日までの長期拘留となってしまいした。そして法律上はさらに10日間の拘留延長をすることも可能だったのです。

 しかしこの2週間ほどの間に、多くの方々の抗議や支援の声で、警察・検察・裁判所を包囲することができました。さらにマスコミにも批判的な記事が掲載されはじめます。
 東京新聞の記事だけでも60万世帯以上の人々の目にふれましたし、学者やジャーナリストのコメントもよせられました。多くの有名ブログでもこの問題が取り上げられ、これだけでも今までに延べ数万人がこれらの記事を読んだ計算になります。
 結果、釜パトのアドレスには担当者が悲鳴をあげるくらいの激励や同情のメッセージが殺到しました。事態は警察側であれN君の側であれ、私たち誰もの予想をはるかに凌駕して展開していったのです。

 つまり今回の逮捕のおかげで、かえって野宿者問題など何も知らなかった人々の間にも、世界陸上の裏側を知らせて関心を集める結果となったのです。勢いは完全にこちらのものとなり、さらに昨日の拘留理由開示裁判の流れから考えても、もはやこれ以上の拘留延長は無理だし、長引かせるのは得策ではないとの判断が、検察・警察にも働いたものと思います。

 だからそういう意味では、警察に「釈放された」というのは正確な表現ではありません。彼らは本当はもっと拘留したかったにもかかわらず、法的・道義的に追い込まれてそれができなかったのであり、文字通り皆様のお力でN君は「奪還」されたのだと考えています。
 これは激励文の送信やブログでの言及など、どんな小さなことでもN君のためにアクションをおこしたすべての人が、胸をはって誇ってもいい成果だと思います。

 しかし「ご苦労様でした」とは言えても、「おめでとう」とは言えません。
なぜなら……
 第一に、被害者が原状回復されただけでは意味がない。この「事件」を担当した公安刑事さん個人に対して、何らかの法的、あるいは行政の内部的なペナルティが課されなければ再発防止になりません。

 被害者に対する補償や謝罪もなされるべきすが、その補償金は税金ではなく、担当刑事さん個人に求償されるべきです。
 そこまでしなくては、今後も誰も責任をとらなくてもいいお役所体質の元、「ダメで元々」くらいのお気楽・極楽・いい加減な態度で不当逮捕を繰り返す事例が後をたちません。それは警察のモラルや捜査能力の質的な低下と腐敗をまねき、長期的に考えれば、決して警察にとってもよいことではないのです。

 ですが、今の行政(とりわけ警察)に、このような自浄作用を期待することは、残念ですが難しいと思います。
 今は社保庁の体質がいろいろ言われていますが、その前には表に報告しなくてもいい裏金作りなど、全国の警察組織が自分たちの中でしか通用しない非常識な運営をされていることが随分と批判されたことがありました。しかし政府は部分的なポーズでお茶を濁すばかりで、社保庁に対する半分も、その改革に本腰をいれようとはしませんでした。

 結局は今のところは政府や行政に期待することはできず、ピラミッド型の官僚機構の外部から、市民の声で包囲していくことが一番大切です。
 今回のような不正・不当な権力行使をおこなうたびに、いちいち大きな抗議の声にさらされてしまう、かえって弾圧しようとした運動が大きくなっていくということを学習させていくしかありません。
 彼らにこんなことは世間一般では「当たり前」じゃないんだと知ってもらうより他にしようがありません。

 第二に、日常のボランティア活動に大きな支障がでたことは確かであり、とりわけ財政的にも日常活動を立て直すことが急務となっています。つまりこれからが大変なのです。

 たしかに運動的には今回の逮捕でかえって世界陸上の暗部が多くの人の目にあきらかになり、地道な野宿者運動やボランティア団体の存在も認知してもらえたし、多くの新しい人々との出会いもありました。
 つまり公安警察の運動潰しの目的をはね返すどころか、かえってそれを逆手に運動は発展したのであって、その限りでは担当刑事さんが頭をひねって考えた卑劣な罠を完全に粉砕しました。

 このような成果が出せたのは、N君の人間的な人柄や、大阪府警の明らかに無理やりな手法が「わかりやすい」ものだったせいもあります。何しろ必死に探してやっと出てきたのが「排ガス規制」ですからねー(笑)。

 ですが根本において大きいのは、釜パトの会などの野宿者運動が日常的に行っているボランティア活動が、思想信条にかかわらず、誰が見ても妥当性をもつ運動だったことが一番大きいのです。
 これが独りよがりで独善的で派手で「過激」なだけの運動であったとしたら、全く違った結果になっていたと思います。このあたりのことを担当の公安刑事さんが理解できていなかったせいで大阪府警は失敗したのだと思います。

 つまり私たちがN君の逮捕に抗議したということは、こういう一般的な妥当性をもった貴重なボランティア活動を、公権力の介入で潰すなと言ったことでもあるのです。
 釜パトの会は本当に小さなボランティアグループで、専従活動家もいなければ事務所もありません。何をするにも自分たちで持ち寄って分担しながら地道に活動しています。
 それが弾圧にも潰れずに全国の心ある人々の協力ではね返せたのは確かに大きなことですが、あちこちで「カンパの呼びかけ」が行われていることからも、その現状は推察していただけると思います。

 「もう弾圧は終わった」とはまだ考えないでください。野宿者運動に対する行政側からの圧力・弾圧にもかかわらず、日常のボランティア活動が支障をきたさずに今後もきちんと継続され続けてこそ、はじめて弾圧は粉砕されたと言えるのです。くりかえしますが(とりわけ財政的には)これからが大変なのです。当面の間、引き続きカンパへのご協力をお願いします。

 第三に、N君の釈放は不起訴ではなく、「処分保留」となっていることです。
 だいたいこの起訴でも不起訴でもない処分保留というのは、公安が逮捕した人間を不起訴で釈放するさいには必ずつける名前でして、「不当逮捕じゃないもん!」という程度の意味でした。だからかつては実質的に不起訴(無罪)と同じでした。
 ですが今回はN君が逮捕された時に持っていた携帯電話を、いまだに取り上げたままで、釈放される時にも返していません。

 これらのことから考えても、以前なら不起訴相当だった処分保留も、まだまだこのネタで粘着的に引っ張る可能性があるので油断できないということです。
 とにかく「公安のお仕事」というのは、旧「過激派」が売り切れてしまったため、このままでは何もすることがなくなり、警備・公安部門は人員削減の対象、斜陽部局になってしまいます。そのため、これまで見向きもしなかった穏健な市民団体にまで必死にからんで「仕事」を確保しようとしています。
 立川のビラまき弾圧や、今回のN君逮捕は、もちろんイラク反戦や野宿者・格差問題への取り組みなど、政府が何を潰したがっているかということの目安には違いないのですが、そういう「上の考え」に媚びた末端の自己アピールとしても見ることができます。

 何しろ野宿者運動の人がやることとなったら、ソフトボール大会や共同炊事と呼ばれるピクニックみたいなものにまで、大勢の公安刑事がぞろぞろと(税金から日当をもらって!)見物にくるんですよ。
 ソフトボール見てるだけでお金になるとは、警察の仕事の中でこんな楽な仕事が他にあるでしょうか?全くうらやましい!ひがむぞ(笑)。
 このように暇をもてあました公安担当検事さんが、忙しさアピールのために「ついでに起訴しとこ」ということもまだまだ考えられるのです。

 とにかく公安刑事さんたちの、ソフトボールやら食事会やらを大事件扱いで「観戦」にくるほどの凄まじい「暇さかげん」をあなどってはいけません。
 まさか!こんなことで!と思うようなことでも、今の巨大な公安組織の規模と既得権限を守るためなら、まるで「大事件」のように必死でアピールしかねないので注意が必要です。
 まあ、そんなくだらないことの「ネタ」に使われる市民はたまったもんではありません。いいかげんマスコミも税金の無駄使いをちゃんと批判してほしいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

お疲れ様でした。戸田から投稿の仕方アドバイスしますと・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 3:00 -
  
 ママさん、大変ありがとうございます。
 文字の乱れの件、ちょっとアドバイスします。

1:設定で戸田もかなり工夫しているんですが、どうも完全になりません。「 」や数
 字、、。などの記号やアルファベット、などの具合によって、
 @「原稿段階では行が整っているのに、投稿窓に貼り付けると行が乱れる」
 @「投稿窓では行が整っているのに、送信>投稿して表示された画面では行が乱れる」
 という事がどうしても起こります。

2:それを避けるためには、
 ◎投稿窓で、各行の右側部分をなるべく2文字分くらい空ける。行の頭部分の乱れを直
  す。
 ◎それでも、送信>投稿して表示された画面で行が乱れる事がある。
  その場合は、どこが乱れているかをチェックして、覚えきれない場合は印刷してか   ら、その画面で、「戻る」をクリックして送信前の状態に画面を戻して、文字の並び
  を修正する。

 ◎最初の投稿と全く同じ文だと「同一内容投稿禁止」に引っかかるので、文末に「スペ
  ース」(空白)を追加したり文中の――や〜〜〜の数を変えたりして、1「文字」で  も変更してから再度投稿する。(120秒を越えてから)

 ◎「今度はきれいに投稿できた」と確認できたら、以前の乱れた投稿を呼び出して、   (投稿者自身による)「削除」をする。
  ※以前の投稿に「返信」がついてしまうと、管理者以外は削除できなくなるので注    意。

◆ママさんの乱れた投稿文を戸田が手直しする事は可能ですが、ママさん自身がいろいろ
 やってみて修正の仕方を覚えてもらった方が今後もよいので、お手数ですが頑張ってみ
 て下さい。
  物事をキチンと整理して文章を作成するママさんの文章能力に敬意を表します。門真
 市を良くしていくためには、こういう事のできる市民が増えていくことが不可欠です。
 どうかよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/17:門真市HPで戸田が思う事・気づいた事・:良いところ・おかしいところ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/17(月) 2:30 -
  
 門真市のHPは常により良いものを模索して変化しています。さっき見て感じた事をざ
っと指摘します。

     【 総評 】
1:扉ページがすっきりシンプル、そして大変機能的。
  最上段に門真市役所の住所・電話・FAX、最下段に人口や世帯数、市のメールアドレ
 スが明記されているのも良し。何でもない事のようだがそうなっていない自治体HPが
 結構あって、何か調べものをする時に不便を感じる。(悪い例:守口市HPなど)

2:「広告」が無いので自治体としての品位がある。
  小金稼ぎのために広告を載せる自治体HPが増えたが、あれは浅ましい。
     (悪い例:守口市HPなど)
3:各項目が独自アドレスなのでネットでの紹介が便利。(悪い例:守口市HPなど)
 ●ただし、「市議会」や「教育委員会」などのいくつかのコーナーでは、内部の各項目  ごとのアドレス表示がされない方式で、ネット紹介において非常に不便。改善求む!

4:上段に「広報かどま」・「FMハナコ」・「申請書のダウンロード」・「条例・例規」
  ・「リンク集」・「総合インデックス」、そのすぐ下に「早く市民に知らせたい情
  報」や「市の基本的方針」、「市民意見コーナー」が来て、中段以降が全般的な事、
  というレイアウトも良い。
5:ただ、「市議会」の色使いが、これでは市民に「行政機構の一部」と誤解されてしま
 う。位置は今のままでいいが、色使いを変えたりして独自性を示すべき。

6:他市のような「動く写真」などよけいなものがないのは良い。
  ただし、最上段部の「流れる1行メッセージ」は重大情報がある時以外は目障りだか
 ら動かす必要は無い。現在動かしている、
  ◎あたたかいふれあいと活力のある街・かどま◎門真市のホームページへようこそ!
 は空白部分を詰めれば、動かさなくても全文表示ができる。↑
  動かすのは選挙の周知や特に重要な周知情報がある時だけでよい。

7:「市長は市の顔」なのだし、市民が市を身近に感じるためにも、市HP上段には市長 の顔写真を出し、またその時々の「市長からのメッセージ(市民への呼びかけや訴え)
 」を載せるべき。「市長室コーナー」など。
  「市長選挙で現職の知名度有利」・「選挙の事前運動と言われかねない」という面が
 あったとしても、「顔の見える行政」にするメリットを採るべき。田中知事のように。

8:◆あの「おお大門真・・」の誇り高き市歌を、HPで聞けるように絶対にすべき!
 レベルの低い守口市HPですらちゃんとやっているのに!
      守口市概要>市歌>合唱(MP3)守口市歌 演奏(MP3)

 ※現在は、「門真市の紹介」コーナーの中に、だいぶ前の市長あいさつと市歌の歌詞だ  けが載っている。

     【 扉ページの中で 】
9:●「市立保育所が民営化(8/3)」というタイトルはおかしいやろ!
  それを書くんなら「市立保育所4園民営化の計画を策定」とか、「市立保育所4園民  営化について」だろう。
  ●「市立保育所が民営化」という文言では、「既に市立保育所(全て)が民営化され    た」、とか、「議会決定抜きで市立保育所(全て)の民営化が決まった」という誤
   った情報発信になってしまう。 (それが市当局のホンネか?)
  
10:「入札・契約情報」が詳しく載っているのは大変良い。
  「市内の官公庁など」・「各施設電話帳」も良い。 
  しかし、紙の広報で紹介している「各部署の外線電話番号」が無いのは不便。「機構 図」の各部署紹介の部分にも載っていない。
  HPで紹介したくないのかな? いたずら電話の危険性を恐れているのかな?
  しかし、その危険性があったとしても、それは役所としては乗り越えるべき事だし、
  何よりも市民サービス向上と市民の知見向上のために、各部署の外線電話はHPです
  ぐ分かるようにしておくべきだと思う。
 
11:「ご質問・ご提案よくある質問」コーナーについて。非常に不活発。
  ◆市民も職員も、この点だけは守口市HPを見習うべき。(守口市HPで優れている   のはここだけと言ってよい) 特に市民はここが「市民が役所と公開的に渡り合え
   る貴重なチャンネル」である事をもっと自覚して、ここを活用して欲しい。
    (戸田もいくらでも応援します)
   
  ●こら!環境センター、「よくある質問」担当者。
   「ごみ焼却施設が臭過ぎます。」 の意見に対して
   A  環境センター焼却施設の臭気対策は、ごみピット内を自動制御で常に負圧に保
     ち、外部に臭気を出さない構造になっています。さらに、エアカーテンなどで
     二重に異臭対策を施しています。
          https://www.city.kadoma.osaka.jp/situmon/11kankyou.html#7
  では全然「答になっていない」ではないか!
   「そういう対策をしていても、臭過ぎます、という苦情がある」のは、
  B:「対策が役に立っていない」のか、
  C:「臭いと言う市民がおかしい」のか、
 どっちなんや? よくこんな人を馬鹿にした回答の書き方をして平気でいるもんだ。
  
  B:ならば至急に施設改善が必要だし、C:ならばその市民が病的に嗅覚過敏かクレ
   ーマーか、という事になる。どう対応するのか?

12:「市議会」コーナー http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
  各項目の独自アドレスが無いのがネット紹介では大変不便。
  ここの作成責任は議会側(議長―議会事務局)にあって、公明党や自民・民主系の与
  党議員がHP改善をする気を持たないから遅々として良くならないのだが、議員紹介
 は顔写真もぜひ載せるべき。
 ・以前から「議事録検索」は優れている。
 ・戸田の06年6月議会質問によって実現した詳しい「提出議案一覧」は良好。
   (この部分の作成は市側かな?市議会HPには実はリンクしてないし))

 ●「今度の議会で何が行なわれようとしているのか?」が分かりにくいし、提出議案と
  大枠の日程以外は何も分からない。
 ●「今回の議会(議運・本会議・各委員会・本会議)で何が決まったか」が全く分から
  ない能なしHP! 2ヶ月以上経って紙の「議会だより」が出てから公表されるだ   け!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 とりあえず、本日はここまでにしておこう。市HP関係者も検討してみてね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

文字がとびとびですみません
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/9/17(月) 0:43 -
  
なぜか文字が間あいてしまいました。
読みにくくなってしまってごめんなさい
もう1度入れなおしたいのですが、睡魔が
限界です本当にごめんなさいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

波国・業者・市の対応や実態・まずい点をまとめました
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/9/17(月) 0:13 -
  
市の対応・実態・まずい点
1.    第2京阪担当は話しを聞くだけである
  昼のくい打ちについて「事業者側になるべく昼は止めるように
  話をしてくれる」と約束してくれたが、結局昼もくい打ちは行われた
  第2京阪担当と事業者との間で、どのような話し合いが行われたのか
  聞いてください。

2. 市は「振動・騒音は基準値を超えないと何もいえない、超えていても
  工事を止めることはできないし事業者側に振動・騒音を下げるように
  言うことぐらいしか出来ない」というが、市のいう基準値とはいったい
  何の基準値ですか?数値はいくらなのですか?

3. 19年度の施政方針  快適で便利な創造する都市
  公共交通  第2京阪道路
    道路整備にあたっては工事中の安全対策や騒音・振動・生活環境に対して
    より一層の配慮をすると共に、環境保全について十分な対策が行われるよ    う今後とも必要な事項は、事業者に強く申し入れを行うなど引き続き調整    をはかって参りたいと考えるとありますが
  市は工事が始まってから安全対策を確認する事や振動・騒音を計測するなどの
  ことを行っているのか?事業者側が振動・騒音をきちんと計測しているかなど
  確認はしているのか?今までの振動・騒音はどれくらいなのかきちんと説明で  きるのでしょうか?

4. 市の環境対策課の振動・騒音の計測には疑問があります。忙しいから人手がな  いからと前もって連絡しておかないと来て貰えない、来て測定するのは1時間だ  けそれだけの測定で市民が受けている振動・騒音被害の本当の数値が分かるの  でしょうか?

  測定数値にも疑問点があります。19年8月6日の10:25〜の測定値は結果報  告書には騒音の数値が最大76.0dBとなっているが、私は計測始めたとき横  で見ていましたが78.9dBを表示していたのを確認しています。市には今ま  で4回測定をお願いしています。
  お話では「データはきちんと保存されている」と聞いていますので、そのデー  タと私がもらった測定結果の照らし合わせをお願いします。

波国・業者の対応

1. 現場内工事道路は原則として舗装・鉄板を設置し車両の運行は路面の状況をよ  く確認し粉塵が発生しないように管理します。状況により散水等の処置を行い  ます。ダンプが見えなくなるほど粉塵が上がっているのに散水をしていなかっ  たので苦情を入れると散水の用意を慌ててし始めた。

2. 振動・騒音はずっと計測していついつ何時頃うるさい揺れたなどの問い合わせ  には説明が出来る体制にしている。
  7月20日からは振動計は設置されているが、工事は立ち退き家屋解体工事が5月  16日より行われているし6月15日から6月21日まで振動・騒音が大きい時の振   動・騒音は測られていない。
  騒音については、いつから測定しているとかどれ位だったかとかの回答はない

  大林組が工事を始めてから6月21日より前にも振動が酷いと苦情を入れてい  るのにその日は家が散らかっていたので入って見て貰えなかったが21日にし  か振動苦情入れていないといい、
  私が振動苦情を入れたから振動を測りだしたと言う、振動・騒音が高いことを  知っていて、15日から21日まで境界線での測定をしていないのは納得でき  ない。

  ☆    西日本高速道路が行った事業地内家屋解体工事は連棟の住民側の棟を解体     した時点でシートをはずしてしまい、終わるまでシートをしていてほし     いと何度いってもしてくれなかった。粉塵対策も言わないとしない、      してもホースで水をかけるだけでした。

  ☆    連棟間を掘り起こす時もものすごい揺れを感じました。家が一瞬浮いたよ     うで壁がミシミシと鳴り驚いてすぐ電話を入れて西日本高速道路の担当     者が、「連棟間の埋設物を掘り起こした時の振動です」
    と説明に来た、「これから境界線のところで立って見てます」と言うだけ    だった。
    振動を測ってくれるようにお願いしたが、それについては、「メールで連    絡をとっていますから」とか
    「メールで送ってますから」というだけで何もしてくれなかった。

  ☆    大林組に室内で振動を測って貰いましたが
     1度目は測り始めると音も振動もひくくなったので、大林組の尾崎さんに     現場に連絡を入れたのかと聞くと、「現場に気をつけるように」と言っ     てきたという。

     2度目は大林の指定した日に1日計測したが、その日の作業は万能塀の
     設置作業のみで振動はいつもより低い数値であった。

     3度目は同じく振動がひどいといわれるお宅で計測その日の結果は
     「機械の調子が悪かったので正確に測れていない」といわれる。

3.    境対策として万能塀を設置する。
     万能塀の設置は6月22日、工事が始まったのは6月15日
     工事が始まっているから早く万能塀を設置してほしいと頼んでも
     矢板を入れる場所が決まらないとの理由で22日まで、設置されなかった
  
4.    昼の休憩中は当方の都合(段取り等)による昼休みの中の作業は
    極力控えるように配慮する。(これは私が出した質問書への回答)

    大林組には7月2日に昼休みショベルカーが作業を始めたので苦情を入れる    と電話に出た人が今は昼の休憩中です。と返事がありました。
    夕方「ご迷惑をおかけしてすみません」と言いに来た大林組の人は、
   「くい打ちは連続で作業しないといけない作業なので昼も止めずにします     が、それ以外はきちんと区切りをつけます」と言いました。

    ◎7月2日以降気がついた昼の都合作業は3回もありました。
     ☆7月6日昼休み中、前の現場で、ショベルカーのショベルの汚れを落と      す作業バリバリとうるさかった。
     ☆8月10日昼休み中南側の現場ダンプの金属片など前でやって
      いるくい打ちの音より大きな音をさせダンプに積み込む作業をしてい      た。近くで大林の人がプカプカタバコを吸っていた。
     ☆南側の現場くい打ちの済んだところに矢板を入れる作業をしていたの      で苦情を入れると「約束は守らないと」と言って慌てて連絡をとり確      認をしての説明は、「本日は11:30より12:30まで昼の休憩をとり       12:30より作業してます」との説明でした。
      約束が守れていないし、昼の休憩時間をずらして作業するなど聞いて      いない。

 5. 家屋調査は皆さんの財産を守るために行うものです。
    トイレ横壁紙浮き、シワと3階洋室の壁がずれているので調べてほしいと
    波国の西田さんに連絡を入れ見てもらった、私が家の傾きが心配だから調    べてほしいと言うと、もう一度家屋調査することになり後日来た家屋調査    員は、第一声「取り残しがあったそうで」という。
   「写真はすべて撮れている訳ではない」と言われた。結果も「傾きもレベ    ルも今まであったクラック、スキ、シワ、浮きにも変化がないといい工      事の影響によるものかどうかの判断がつきにくい」といわれた。

    今まで家がつきあがるほどの振動を受け、大林組尾崎さんが「クラック    は入ってないですか?」 というくらいの振動を受けているのに、工事が始   まる前より家が揺れやすくなっているのに工事の影響かどうかの判断がつき   にくいとか、あくまでも写真の取り残しかもしれないと
   判断されるかもしれないのは余りにも酷いし財産を守れていない。

 6. 「家は一軒一軒たち方も違うし振動を受けるのはそれぞれ違いますから苦情    などは、個々に受け付ける」と言っていた。「すべての家が同じ事はない    同じであれば、建て方に問題があるのではとそのことを心配する」とまで    言っていた

  波国荒木建設専門官は、私が出した質問書の回答に困り、回答期日の17日の  4日前、我が班の班長に電話をかけ班長・副班長に「2B班の窓口になってほし  いとその話をさせてほしい」といい7月13日午後6:00より班長宅で波国 ( 荒木・他1名)大林(尾崎・小川他1名)
  班長・副班長で話し合いがもたれた。ついでに質問書の回答についてもさぐり  をいれている。

  その後班長から直接個人では苦情などは入れないように決まりましたので
  なんでも班長に言って下さいと密室で他の人の意見も聞かず決められてしまっ  た。その為に質問書の回答の説明を私は直接聞けなくなり、班長を通してから  説明をしてくれるように波国・荒木さんに言ったが文書での回答は貰えたが、  いまだに説明は聞いていない。

  回答書には事業者といたしましてはいつでも、どなたからでも意見を聞く姿勢  に変わりありませんと書かれてあったが、その場その場で事業者の都合で住民  の苦情の窓口をコロコロかえるのは納得できない。

 7. 「振動の管理目標値は67dBに設定・騒音の管理目標値は連続的にでるのは    75dBに設定して工事を進める考えでおります。」と言っていたが、もし    その数値を超えたとしても市も法律も住民には何もしてくれないし保障も    もらえないのだから管理目標値など意味がないことをなぜ決めるのか、工    事が始まっても苦情が入るまで境界線で測定していなかったのに、
    どうやって管理目標値が守られているかとか超えているとかがわかるので    しょうか。

   我が家は南側の工事の振動も酷いので、南側にも少しでも振動が軽減できる   のであれば、矢板を入れてほしいとお願いしても南側には用地買収が済んで   おらず立ち退きが出来ていない
   駐車場があるのでという理由で未だに矢板を入れてもらえない。
             
 工事当初から思った以上に振動・騒音は酷いものです。苦情を入れにくくも   されてもいます。
   
 1.工事が始まると2階の照明器具が揺れるカチカチ音が鳴ると苦情を入れれ    ば「照明器具を内密に誰にも分からないように業者にたのんで交換させ     ます。ほかにうちも変えてほしいと何百件も交換となると困るからとくれぐれ  も内密に」と言う、照明器具を変えても家の揺れは変わらないですし、内密と  かうちだけは困るからと照明器具の交換は断りましたが、うちだけ内密に照明  器具を交換すれば苦情を入れにくくなるでしょう誰でも。

 2.家の前矢板を入れる工事をする業者は決まっていたのに、
  前日になり私が勤める会社に変更になったといわれた。やはり自分の勤め    る会社が作業をしたらどんな人でも苦情は入れにくくなるでしょう。が一度激  しい揺れがあったのできっちり苦情はいれましたが。

 3.苦情は班長を通すように決められた

  波国は個人宅に入りこみ密室で話し合いを行う行為、大林は玄関に入り込み
  内密の話を行う行為は許されるものではありません。
  説明会で言ったことが守れないのも許されない行為です。

  市はもっと住民の立場になり振動・騒音・空気汚染など生活環境を守るために
  進んで定期的な環境測定を行うべきです。今の状態は事業者側に寄り添ってい  るとしか思えません。住民の健康被害など何も考えていないのではないでしょ  うか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

◎共産党もニュースで第二京阪問題を取り上げ。議会でも質問すると思う
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/16(日) 23:57 -
  
 門真市共産党市議団の週刊機関紙「門真民報」・HPでの「市政ニュース」で、第二京
阪問題を取り上げているので、それを紹介します。
 (共産党HPは個別記事のURLが表示されない方式のため、簡単に外部紹介がしづら
  い。これは「常に扉ページに行ってから探させる」という、市職労HPなんかと同じ
  不便でケチくさい考えでHPを作っているから。戸田HPとはその点が違う。市民に
  とってはどっちが便利か?)

 ポイントとしては、「騒音現況調査を供用開始前後3年間に門真市が実施する事になっ
た」、「これにより公害調停では門真市との調停を取り下げた」というあたりか。
 下島頭の工事の騒音振動問題には触れてませんが、9月議会で取り上げてくれるのでは
ないか、と推測します。各議員がいろんな角度から問題を取り上げる事が望ましいですが、さてどうなるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本共産党門真市議会議員団 http://www.jcp-kadoma.net/
 市政ニュース No.1690/2007年9月16日号

● 第2京阪道路問題で騒音現況調査を3箇所で実施−供用開始までの3年間と供用開始後
 3年間、年1回門真市が調査、公害調停で明らかに

 第2京阪道路(京都府久御山町〜門真市)が開通すると環境に重大な影響を受けるとし
て2003年9月10日、南野口町をはじめ門真市の沿線住民2600人(現在3375人によって始め
られた公害調停で、騒音に関わる現況調査について、供用開始までの3年間と供用開始後
の3年間、毎年、門真市が3箇所で調査をおこなうことが決まりました。

 調査箇所は、
  1.南野口町自治会館横、2.沖小学校南門、3、下島頭326の
3箇所です。
 これにより、第2京阪公害調停申請人事務局は門真市との調停を取り下げました。

 すでに、大気に関わる現況調査については、2007年6月から2008年3月の間、4回にわた
って大阪府環境保全課が沖小学校運動場南側で実施することが決定され、実施されていま
す。
 公害調停の申し立ては、住宅密集地に建設されようとしている第2京阪道路が、現状の
ままでは、公害垂れ流しの高速道路になるのではないかとして、沿線住民の声を聞き万全
の環境対策をおこなってほしいと始められたものです。

 この間、日本共産党と市会議員団は、沿線住民の要望を踏まえ、議会の節目節目でこの問題を取り上げ、少なくとも現況調査を実施するよう、門真市が国・府などに強く働きかけることを求めてきました。
 また、政府交渉の場でも、国土交通省に現況調査を求めてきたところです。

 現況調査は実施されますが、しかし、これで沿線住民の道路公害への危惧が払拭されたものではなく、今後、現況調査を踏まえて万全の公害対策を実施させることが必要です。党議員団は、引き続き公害道路とさせないために全力をつくすものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆常習的違法駐車一家の件とりあえず改善。よかったですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/16(日) 23:19 -
  
 「上野口町の某所である3年間に渡って常習的に悪質な違法駐車を繰り返し、注意され
ると怒鳴りつけて居直る」という若造とそれを放置してきた親の件は、お盆過ぎからはと
りあえず改善されて違法駐車をしなくなった、と近所の住民さんの話でした。
 物置にしていた自宅の2台分のガレージを片づけて、そこに車を入れるようになったよ
うです。(最初からそうしとけっちゅうの!)

 市が門真署に文書を出して申し入れしたことや、「門真署のポリさんも見ているこの掲
示板」で取り上げたことが功を奏したのでしょう。
 実は、戸田の方では近所の住民さんに「違法駐車したら110番すると共に戸田にも連絡入れて。戸田がそいつを警察に告発するから」と言ってありました。
 
 また、戸田が特製の警告カードを作ってご近所住民さんに送っておきました。
 それは「この場所への駐車は無余地の違法駐車であり、告発するから直ちに止めよ。文
句があるなら門真市議員の戸田に言って来なさい」という内容のA4カラー印刷の警告カ
ードで、なかなかの力作。
 (そのうち、新しい事務スタッフにアップしてもらいお披露目します)

 戸田としてはあまりに厚かましい違法駐車若造と、そのだらしない親に対してかなり怒
りを感じてたので、本気で告訴して車番が分かる違法駐車写真をHPアップしてやるつも
りでいました。その気持ちは今も変わりません。
 ここの違法駐車問題は、あまりに危険で厚かましすぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼戸田さん:
> 上野口町の某所である男らが3年間に渡って常習的に悪質な違法駐車を繰り返して消防
>車や救急車の作業にも不便をかけるなど、付近住民に危険と迷惑を与えまくってきた件で、戸田の提起通りに住民と市が協力しあっています。
> まずは市が現場実測や住民から得た写真や記録などの証拠を沿えて、8/15に門真警察に
>対して文書で取り締まり要望を出しました。
>
> 住民は今までは最寄りの交番の警官に訴えていましたが、全然頼りになることをしてく
>れなかったとのことですが、今度は門真署に市が出向いて文書まで出し、違法車両の車番
>も出したのですから、門真署も今度はマジメに動くはず。(?)
>
> これでも門真署がちゃんと動かなければ(明らかな無余地駐車の違法を放任し続けるな
>らば)、次には戸田が住民と一緒に門真署に出向いて抗議と申し入れをし、かつ違法駐車現行犯で110番して(110番だと大阪腐警に記録が残るから門真署は手抜きしにくいはず)告発します。
>
> 住宅街の両面通行ができない所に平気で車を一晩も止めて、注意されると怒鳴りつけて
>居直る、こんな輩は断じて許せません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑◆これらの件に関する保育課からの報告や謝罪の文を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/16(日) 7:13 -
  
 詳しい分析や批判もありますが、今時間が無いのでとりあえず保育課からの文章をそ
のまま紹介します。 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
戸田議員 様

1.無認可保育所の広報掲載基準及び理由について
  これまでの掲載基準については、市の簡易保育施設基準(家庭保育受託家庭基準)に
 適合し、かつ市長の指定を受けた施設であり、市が補助金を交付している認可外保育施
 設(簡易保育施設・家庭保育受託家庭)を基準としていた。

2.既存の無認可保育所を広報に掲載している理由
  上記認可外保育施設においては、長年にわたり認可保育所の補完的役割を果たし、
 児童福祉の増進を図ってきた施設として位置付けされ、市民に広く知らしめるために、
 広報活動として掲載してきた。

3.広報に掲載している無認可保育所以外で、新たに申し出があった場合どう対応してい
 るのか
  認可外保育施設の中には、安全性等が確認できない施設もある中で、大阪府へ認可外
 保育施設として設置届出している施設については、入所案内(パンフレット)とは別
 に、保育課の窓口にて「施設一覧表」等を設置し、HPや広報掲載も行っていく。
 (平成19年8月17日以降)

4.新しく運営費補助を出して欲しいと申請があった場合の対応について
  本事業については、市単独の補助金制度であり予算の範囲内において、市長が交付し
 ております。  
  現在、市の簡易保育施設基準に適合している施設であっても、市長が新たに簡易保育
 施設として指定するに際しては、本市の財政状況や施設の運営状況等、諸般の条件を勘
 案する中で、指定の可否を決定することとしておりますので、ご理解いただきますよう
 お願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

          平成19年9月13日
戸田久和 様
                 健康福祉部保育課長 小倉敏男

ちびっこランド門真園に対するご意見について(報告)

 標記施設については、議員の質問の趣旨を間違えて認識し、質問当日の大阪府のホーム
ページ掲載状況と併せて、府届出施設についての一般的な必要条件を説明しようとしたも
のでした。
 しかしながら、このことが、井上様がご指摘のように誤った伝え方となり、標記施設が
廃止されているとはいえ、運営にあたっての従来から築いてこられた信頼や信用を否定す
るような結果となってしまいました。

 このことにつきまして、戸田議員、並びに井上様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。
 今後は、このようなことが再発しないよう、十分な検討を加えてまいりますので、よろしくご理解いただきますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★泉保育園の補充保育士さんやっと決まって10月からゼロ才児OKに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/16(日) 7:05 -
  
 先日、やっと補充のアルバイト保育士さんの応募と採用決定があって、Bさん夫婦のゼ
ロ才児の子どもさんを10月から受け入れる事が可能になりました。
 出産以前から「出産育児休職は9月末までにして職場復帰しないと家計的にも職場的に
もしんどいので10月から泉保育園に入れて欲しい」と保育園の保育士などに伝えて相談し
ていたBさんがやっと安心する事ができました。

 ここに至るまでどういういきさつがあったのか、ぜひこのスレッドの各文章を読んで下
さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼戸田さん:
> 今、公立の泉保育園でゼロ才児クラスの保育士が1名不足していて、2週間ほど前から
>急いで募集をしているがまだ採用決定にはいたっていない。3〜4人応募があったのだが採
>用には至らず引き続き募集している。(募集に当たっては何才児担当とは限定せず)
>
> 事の起こりは新橋町在住のBさん若夫婦からの相談だった。
>1:旦那さんは建築関係で仕事、奥さんは看護士さんで2人目の子どもを4月に出産。
> (上の子は2才で泉保育園)
>
>2:出産以前から「出産育児休職は9月末までにして職場復帰しないと家計的にも職場的
> にもしんどいので10月から泉保育園に入れて欲しい」と保育園の保育士などに伝えて
> 相談していた。4月出産の後すぐに市役所に行って保育課とも話をした。
>  そのときの保育士(保育課)側の対応は、「今ゼロ才児が1人だけなので(ゼロ才児
> は保育士1人で3人まで担当する)余裕があるから大丈夫です」というものだった。
>
>3:ところが、4月以降に別のゼロ才児が2人入ったため、1人の保育士ではそれ以上ゼ
> ロ才児を預かれない状態になったのに、保育課はBさんへの約束を果たす対応(保育士
> の1人補充・その準備)を何ら知らないでいた。
> 
>4:昨年度の泉保育園ではゼロ才クラス担当のために保育士2人を配置して6人まで預か
> れるようになっていた。07年度の募集をしてみてゼロ才児希望者が1人しかいない事
> が分かったという理由によって、市は単純にゼロ才児クラス担当保育士を1人に削って
> いた。
>
>5:「このままではBさんの子どもを預かれない」ことが判明したにも拘わらず、保育園
> も保育課も、Bさんに何ら連絡せず、対応策も採らずに、7月にBさんが「念のための
> 確認」として保育園や保育課に問い合わせたところ、「ゼロ才児受け入れの余裕がなく
> なったので無理です」、「今後入れるかどうか分かりません」と言われたのだ!
>  何と不誠実で不当な対応であることか!
>
>6:困り果てたBさん夫婦が7/7に戸田の所に相談に来て、この問題が戸田に判った。
> Bさんは「10月から職場復帰する」という事で職場との対応をし、経済面も含めてその
> ような生活設計を立てていたのに、その目途が全く不透明になって頭を抱えてていた。
>
>7:戸田が保育課の小倉課長に話をして、事実確認をして抗議するとともに市の責務とし
> て早急に(アルバイトであっても)保育士の補充採用をすることを求め、そのようにす
> るという約束を取った。
>
>8:Bさんと戸田の話の中で、Bさんの同僚看護士で同じく新橋町に住むCさん夫婦も06
> 年12月に産まれた子供が保育園に入れなくて困っていることが判った。
>  このCさんは柳町保育園のみを希望して満杯でダメだったのだが、泉町保育園に入れ
> たら助かる。市が泉保育園で保育士補充をすればすぐに入園させることができる。
> 
>9:共働きで働くBさん夫婦、Cさん夫婦のために、市が早急に泉保育園での保育士補充
> を果たすことが求められている。
>
>◆小倉保育課長は責任を持って泉保育園での早急な保育士補充を果たして欲しい。
> 保育士資格を持っている人はぜひこの募集に応じて欲しい。
>
>●事実経過を見れば、保育園も保育課もBさん夫婦に対して非常に不誠実・不親切だった
> 事は否めない。Bさん夫婦が戸田に相談に来なかったら、市は早急な募集をせずに来年
> 4月まで引き延ばしていた可能性が高かった。
>  Bさん夫婦はいつになったら入園させてもらえるのか不明なままに放置されていた可
> 能性が高かった。
>
>  こういう事実があるにも拘わらず、例のカラス氏などは「部署名を挙げてHPで批判
> することはまじめな職員の萎縮させるネット暴力だぁ!」などとまだ言うんだろうね、
> きっと。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆騒音振動・波国と市の対応問題を本会議質問で取り上げる相談したいです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/16(日) 1:41 -
  
 りゅうくんのママさん、どうもです。夕方から出かけてさっき帰ったところです。
 9月議会の「本会議一般質問」でこの問題を市に質問し改善を求める形で取り上げたい
の思います。
 市議会で取り上げる事で、波国や業者の対応、市の対応の実態・まずい点を浮かび上が
らせ、悪い点に歯止めをかけたり改善約束させたりしたいと思ってます。
 
 議会での質問・答弁は「永久保存」されるもので、波国としても(市も)すごく気にか
けるものです。何かあった時には「証拠」にもなりますし。

 何を、どういう切り込み方で取り上げ追求したらいいか、ママさんと相談して決めてい
きたいと思いますので、よろしくお願いします。

 実際に議会で質問するのは9/28ですが、来週初めには質問の方向や概略を考え、9/20
の4時までに他の質問と共に「質問通告書」に盛り込んで議会事務局に提出しなければ
なりません。
 詳しい質問内容を決めて、市当局の回答原稿との「すりあわせ」(攻防)をするのが9/26頃まで、その後質問原稿を完全に書き上げて9/28本番、という手順になります。

 5項目ほどの質問全体に許された時間が20分なので、第二京阪問題での質問に割ける時
間は4〜5分程度になろうと思います。

◆「門真市に対してはこの点を追求してもらいたい!これが言いたい!」という事を考え
 ておいてもらえませんか?
  明日9/16(日)の早朝より2時くらいまでは、東大阪市議選で仲間の応援に行ってます ので、それが済んでから電話をさせてもらいたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

三代目米国代理人さん自爆して首相の座をさる、でしょうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/15(土) 20:27 -
  
組閣するごとに、タイムリーに疑惑が出てきたのは
どこからなのでしょう、
自民党内の足の引っ張り合いからでしょうか?

それにしても、
ボクちゃんの頭の中は、米国追従でイッパイのように見えすね。
でもね、
こんどの米国大統領は民主党がとる可能性が高いので、
もし、
即時イラク撤退をとなえているオバマ大統領民主党候補者候補が大統領になったら、

ひたすらブッシュ追従の ボクちゃんなんてどう思われるのでしょうね?
何でも簡単に言う事を聞くとあなどられるのは確かでしょうけども

よく変な政治家のオジさんオバさんたち保守系以外も含めて、が言うのですか、
「 命がけで 」とか 「 身を賭して 」 とかね、
あれ
全部ウソですよね〜〜
わし 言っていた政策の為に誰も死んだのしらんもん
ボクちゃんなんてサッサと入院なんだもんね。

戸田ッチなんて けっしてそんなこと言わないけれども、東奔西走頭が下がります。
ほんまに
戸田ッチ健康に気をつけてくださいよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207020.ppp.asahi-net.or.jp>

戸田さんお電話ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/9/15(土) 17:54 -
  
ここしばらくは工事の騒音はましですが
風の強い日に防音シートを下げている
金属の棒のカバーがはずれたままの状態だったので
カンカンと風にのり嫌な音を鳴り響かせるので
苦情をいれたら次の日カバーが取り付けられ
音も鳴らなくなりました。
でも窓の近くにはいられませんね。
工事の音はずっとしていますから

まったく防音のためのものの音に苦情を
いれなければならないなんて最低です。
おまけに裏の会社のプラントのコンクリートの
汚れを落とすバリバリという音が防音シートにあたって
戻ってくるから裏からと前からのはさみうちで
めまいがしました。何も考えずに適当にするから
たまりません。

工事現場では重機は余り動かず作業しているので
振動は前ほどではないのですが、家は工事前より
揺れやすくなっているようで、作業をしていない時でも
地震かと思うくらいの揺れが多く感じられついTVの
地震情報がでるのではとTVにみいることが多くなっています。
絶対に地盤がゆるくなっているのではと思う毎日です。

9月3日に河原林弁護士さんに資料や工事の状況や
今まであったこと、約束が守られていないこと
この辛い思いをまとめて送りました。どのように
してもらえるのかは分かりませんが、何もしないより
いいでしょうから。次回の公害調停で取り上げて頂けると
思いますがどうでしょうか?もうしばらく待ってみます。

それと瀬川さんからのメールで波国の回答を見ましたが
騒音による体調不良は誠意を持って相談に応じるとありましたが
騒音は環境基準を超えているからでしょうかね
今までの回答
1.振動は環境基準を、超えないと補償はできないとか
2.振動・騒音は受忍の限度を超える状況が確認された場合、
 対策として何がよいか総合的に判断しご相談させていただく
とかコロコロ変わっていてよく分かりませんが、
受忍の限度はどれくらいなの?わたしの受忍の限度は早くから
超えているから早くに相談の要望を出したのにさぐりを
いれられたりしてとても誠意など感じられませんでしたが、

弁護士さんから何か連絡があれば、また書き込みします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

禁止文字に設定してないのに・・・・が投稿できない不思議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/15(土) 8:16 -
  
 戸田掲示板では、「小文字wのウィキペディア」は投稿禁止文字にしてはいません。
 しかし、実際に投稿文の中に「小文字wのウィキペディア」という言葉があると
「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。」となって投稿できなくなります。
 (砂川クンの指摘を元に調べて初めて判明しました)
     大文字Wの Wikipedia ならば投稿できます。

 なぜこんな事になっているのか、不思議です。
 ウィキペディア(●ikipedia)が何か手を回しているのでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

砂川クン、WikipediaもURLも大丈夫ですけど・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 21:12 -
  
 Wikipedia は上記の通り大丈夫でした。URLもこの通り大丈夫です。
 戸田掲示板での投稿禁止語句は「英文(アルファベット)自動投稿」の文章の中の
極一部に限定してます。
 決して http://www.・・・というような禁止は設定してません。

 砂川クンの今回のご苦労は、何か別の原因ではないでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

禁止語句テスト Wikipediaを入れると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 21:08 -
  
Wikipedia
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★★ 禁止語句が判ったので、全文掲載
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:58 -
  
切り分けていったら禁止語句が判りました。
ウイキベディア のアルファベット表示が 禁止語句でした。
そして
ウイキの小沢一郎の
ユーアールエル←(アルファベットで書くと蹴飛ばされるのでカタカナで書きました。)が禁止語句でした。

フ〜〜ええかげん手間かかったな〜〜
戸田ッチへ
アルファベットとユーアールエルが 禁止語句やと明示しておいてね
「掲示板のルール」は リンクがきれていまっせ〜〜


題名
安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・

安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
戸田ッチの言うとおりに、
日本の大手メディアは、頭脳がもはや溶解しているし、(そもそも本来の責務を実感
できる頭脳があるか無いかの議論は置いておいて)

小沢のオッチャンが今のところ、今回の件の事は言っている事としていることが
ブレズには今のところいてるけど、
前までは、
ドップリ
自民党にいてはった人やし、
いつまた、自民党の芸風にもどらんともかぎらんし
(ウイキぺディア で小沢一郎参照してね、全部事実かどうかわからんけどモ、参考にはなるやろ )


しかしながら、
人は変わるもんやから、どうなるかわからんけど

社民党も、言っている事としていることが違う、隠れ自民党のような議員もおるし、
それを浄化もできんでいるし、

戸田ッチのように ザマーミロ と気持ちよく言ってみたいが、
現状をチラッとでも思うと、
気持ちよ−−く出すオシッコのように、言い放てない 今日この頃

木漏れ日のなかで、そよ風に吹かれて、美味しいお弁当食べて、
昼寝に呆けるほうが心地よい季節です。

( この感想は東奔西走している戸田の努力を減じめる意味は寸分も含みませ
ん、それにしてもそよ風の気持ちのよい季節です。)

戸田さんよ、健康にきをつけて頑張ってくださいまし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

★ 本番投稿 後半 : 安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:49 -
  
ウイキペディアで で小沢一郎参照

しかしながら、
人は変わるもんやから、どうなるかわからんけど

社民党も、言っている事としていることが違う、隠れ自民党のような議員もおるし、
それを浄化もできんでいるし、

戸田ッチのように ザマーミロ と気持ちよく言ってみたいが、
現状をチラッとでも思うと、
気持ちよ−−く出すオシッコのように、言い放てない 今日この頃

木漏れ日のなかで、そよ風に吹かれて、美味しいお弁当食べて、
昼寝に呆けるほうが心地よい季節です。

( この感想は東奔西走している戸田の努力を減じめる意味は寸分も含みませ
ん、それにしてもそよ風の気持ちのよい季節です。)

戸田さんよ、健康にきをつけて頑張ってくださいまし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

★ 本番投稿 中盤そのII : 安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:46 -
  
切り分けてどこが、
「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。」
の禁止語句なのかテストしています。
以下の二行の中にふくまれているとおもわれますが・・・


★ 本番投稿 前半より続く


ウイキペディアで小沢一郎参照
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

★ 本番投稿 中盤 : 安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:39 -
  
★ 本番投稿 前半より続く

切り分けてどこが、
「ERROR:本文に禁止語句が含まれています。」
の禁止語句なのかテストしています。
以下の二行の中にふくまれているとおもわれますが・・・

自民党にいてはった人やし、
いつまた、自民党の芸風にもどらんともかぎらんし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

★ 本番投稿 前半 : 安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:32 -
  
安倍はフヌケタかたちの失脚したけれど・・・
戸田ッチの言うとおりに、
日本の大手メディアは、頭脳がもはや溶解しているし、(そもそも本来の責務を実感
できる頭脳があるか無いかの議論は置いておいて)

小沢のオッチャンが今のところ、今回の件の事は言っている事としていることが
ブレズには今のところいてるけど、
前までは、
ドップリ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

テスト投稿、投稿が蹴飛ばされたので
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/14(金) 19:27 -
  
ERROR:本文に禁止語句が含まれています。

投稿が蹴飛ばされました。

戸田ッチより 丁寧な言葉使いだと自負しているのですが・・・?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.5.15@i243010.ppp.asahi-net.or.jp>

◆戸田から今田議員に「質問書」を提出!9/18までにぜひ答えて下さいね。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 16:38 -
  
 本日午後2時頃、議会に行って以下の質問書を持って行きました。今田議員に直接渡し
たかったのですが、外出中だったので電話して控室の今田議員の机の上に置くことにしました。
 また、各会派にも「参考」として、会派の部屋に置いてきました。
 回答を待ちますので、今田議員、どうかよろしく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「職員からの借金」問題について、今田議員への質問書      
         
門真市議会議員 今田哲哉 殿
              2007年9月14日 
                   門真市議会議員  戸田ひさよし   
        事務所:〒571-0048 大阪府門真市 新橋町12-18三松マンション207
        電話;06−6907−7727 FAX;06−6907−7730

 今田議員の「陳謝文」(議長宛、9/12付け)を昨日議会事務局より受け取りました。
 「行政をチェックするべき議員が、職員に頼み込んで借金を重ねていた」とは、不祥事
の極みであり、反省と陳謝は当然の事と思います。
 しかし「会派代表者」達は、正式の(全議員に公開の)「会議」ではなく、「協議会」
という名目での密室協議をするのみで、無所属議員の私には情報隠しがされたままです。
        
 従って、今田議員が陳謝文で「代表者協議会で述べた借財の返済状況及び返済金の調
達経緯に異なる事実が判明した場合、・・・いかなる処置に対しても甘受する」と述べ
ていても、そもそも協議会の内容自体が私には不明なのですから、今田議員が協議会で
どういう事を述べたのか、それが正しいかどうか、私には判断しようがありません。
        
 そこで、いったい何があったのかを知るために、以下の質問を出しますので文書でご回答下さい。
 とりあえずの回答期限は9月議会本会議が始まる9月18日(火)午前10時までとします。ご自身の行動に関する事ばかりですから、何ら難しい事ではないと思います。       
 なお、「回答したくない」とかの部分があれば、そのように記載して下さい。
 今回の問題は「個人的問題」ではなく、重大な公的な問題と思い、単刀直入に質問する次第です。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1:何人の職員に借金したのか? 借金合計はいくらか?
           (答)
Q2:借金をした職員で副市長・理事・部長・参事・課長はいるか? 
   それよりも低い地位の職員はいるか? 
           (答)
Q3:職員に借金を頼んだのは今年だけか? 昨年はあったか? ずっと以前からか?
           (答)    
Q4:職員に借金を頼むにあたり、議員控室など庁舎内で行なった事はあるか?
   お金を受け取るにあたり、議員控室など庁舎内で受け取った事はあるか?
           (答)     
Q5:なぜ職員に借金を頼む程に金に困ったのか?事業問題か?株か?ギャンブルか?
    誰かに弱みを握られて脅迫されているとかの「事件がらみ」はないか?
           (答)
Q6:月6万円の「政務調査費」は借金返済に流用してはいないか?
           (答)
Q7:職員からの借金は全額返済したのか? いつ、総額いくら返済したのか?
           (答)
Q8:借金返済のための資金調達をした所は、市と事業や補助金で関係のある業者や団体
   などではない所か? 
           (答)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

裏付け無しの「金で票を買った」宣伝はやめて下さいね。名誉毀損に問われますよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 7:56 -
  
 守口市民さん、投稿ありがとうございます。
 しかし、裏付けや根拠も示さないで「○○は●●に金を出して票を買った」という決め
つけを宣伝する(自分はハンドルネームだけで)のはおやめ下さい。

 守口市民さんの各主張の根拠は何ですか?
 ○○と●●の関係に於いて、
  1:集票のために金が支払われた物証を持っている。又はそれを確かに見た。
  2:集票のために金が支払われた事を調査して立証した。又は立証した人を知って
    いる。
  3:集票のために金が支払われた、と言う選挙関係者の確かな話を直接聞いた。
                    又はその話を確かな人から聞いて知った。
  4:集票のために金が支払われた、とBさんが言っていた。
       (Bさんの主張の根拠は聞きましたか?) 
  5:集票のために金が支払われた、と世間のみんなが言っている。
       (その「世間のみんな」って、具体的には誰と誰?その人達の根拠は?)
  6:私自信が集票のための金の支払いをした。又は仲介した。
       
 「金で集票する」行為は言うまでもなく「犯罪」です。金を出した方も受け取った方も、仲介者がいるなら仲介者も検挙・処罰される犯罪です。
 実名を挙げて「○○は●●に金を出して票を買った」と宣伝する事は、「○○は窃盗を働いた」、と宣伝する事と同質であり、それが根拠のない憶測や風評だけを基にするものだったら名誉毀損の罪に問われてしまう性質のものです。

 確かな根拠があって言っているのならば、警察や検察に告発すべき事です。マスコミに情報提供をしてもいいでしょう。自分の名前の公表は拒否するとしても情報提供の相手には自分の名前を告げなければ信頼してもらえないし、刑事告発の場合は受け付けてもらえ
ません。

 守口市民さんは、実名を挙げて買収行為を述べてますが、どういう根拠があって言ってるのですか? なぜ刑事告発をしないのですか? 

 選挙の度ごとに「○○は●●に金を出して票を買った」という「世間でのウワサ話」がひとしきり盛り上がるようですが、「誰が言ってるのか、その根拠は何か」を問わない伝言ゲームでは衆愚政治と情報操作を進める事はあっても、政治を良くする事には全然つながりません。
 さもさも情報通になったみたいに「○○は●●に金を出して票を買った」という話で選
挙結果を分析したつもりになるよりも、各陣営の支持基盤・利権基盤、政治的・経済的指向性、人脈等々のを基にした分析をしていくべきでしょう。

 今回の守口市長選挙で言えば、
1:西口陣営が「自公結託・合併推進権力体制支援候補」でありながら、従来の喜多支援
  体制から喜多市長本人と澤井議員を放り出した体制になったのはなぜか?
2:労働組合の「連合」と普通は一体的な民主党市議が、今回は敵味方陣営に分かれたの
 はなぜか?

というあたりの分析が大事でしょう。
 西口市政になったら、澤井議員も与党陣営に入って「自公民の与党」対「共産党と三浦さん(社民党)の野党」という構図になるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼守口市民さん:
>>>>小笹候補   17931票
>>>>西口候補   26178票
>>>無効票       767票
>    西口氏の26178票は西口氏が守口全域に長年にわたりおカネを
>   ばらまいて作った西口後援会が集めた約12000票と西口氏がおカネを
>   出して創価学会から買ってあげた票でこの前の府議会選で当選させて貰った
>   西田薫府議、おカネで頭をなでなでされた西口自分党の硲、作田、生島、
>   池嶋、西端各議員の票と大金で票を売買した創価学会の10000票でしょう。
>   ただこの10000票の中には西口氏は嫌いだけれども上からの支持でしぶしぶ
>   西口氏に投票した票がかなり多数有るとの事です。
>    小笹候補の17931票はいつも西口氏が候補者となる選挙に現れる
>   『西口嫌い票』12000票と沢井、和仁、木村各市議、福西、田中前市議の
>   票と共産党の一部の票でしょう。
>    無効票の767票は西口、小笹どちらも嫌いの批判票でしょう。
>    この様に市民の過半数から嫌われながらも、おカネの力で市長の坐に
>   西口氏が座る。なんと情けない、恥ずかしい市です守口は。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

守口市長選挙開票分析その2
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民  - 07/9/13(木) 22:48 -
  
>>>小笹候補   17931票
>>>西口候補   26178票
>>無効票       767票
    西口氏の26178票は西口氏が守口全域に長年にわたりおカネを
   ばらまいて作った西口後援会が集めた約12000票と西口氏がおカネを
   出して創価学会から買ってあげた票でこの前の府議会選で当選させて貰った
   西田薫府議、おカネで頭をなでなでされた西口自分党の硲、作田、生島、
   池嶋、西端各議員の票と大金で票を売買した創価学会の10000票でしょう。
   ただこの10000票の中には西口氏は嫌いだけれども上からの支持でしぶしぶ
   西口氏に投票した票がかなり多数有るとの事です。
    小笹候補の17931票はいつも西口氏が候補者となる選挙に現れる
   『西口嫌い票』12000票と沢井、和仁、木村各市議、福西、田中前市議の
   票と共産党の一部の票でしょう。
    無効票の767票は西口、小笹どちらも嫌いの批判票でしょう。
    この様に市民の過半数から嫌われながらも、おカネの力で市長の坐に
   西口氏が座る。なんと情けない、恥ずかしい市です守口は。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

●9/12今田議員が陳謝文で職員借金を反省し誓約!だけど・・、全文を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/13(木) 22:27 -
  
 本日、榎本議会事務局長から今田議員が出した陳謝文を渡された。以下に全文を紹介す
る。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                           平成19年9月12日
門真市議会議長 大本郁夫 様
                      門真市議会議員 今田哲哉   
            陳 謝 文 

 この度は、私が職員に対して申し出た金銭貸借の件につきましては、議会の品位を傷つけ、市議会並びに各議員に対し、多大なご迷惑とご心労をお掛けしました。

 このことにつきましては、議員の職責に顧みて、誠に申し訳なく、ここに深く反省し、お詫び申し上げ、陳謝いたします。

 今後、代表者協議会で述べた借財の返済状況及び返済金の調達経緯に異なる事実が判明
した場合、また新たに本件と同様の事象が生じた場合は、いかなる処置に対しても甘受することを、ここに誓約いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:榎本局長は、「この陳謝文提出をもって、各会派とも了とした」として、「一件落  着」したかのような言い方で戸田に説明した。
  しかし、「行政をチェックするべき議員が、職員に頼み込んで借金を重ねていた」と は、不祥事の極みであり、議員をやっている資格はない、と戸田は思う。
  この陳謝文で「一件落着」していいような事案ではない。

2:「代表者協議会で述べた借財の返済状況・返済金の調達経緯」と「異なる事実が判明 した場合」、「いかなる処置も甘受する」と断言している。
  ここから推測できる事は、代表者協議会で、
  A:職員借金の具体規模(何人から合計いくらとか)を延べ、それを全額返済して問
   題を解消した、と述べた。
  B:その全額返済のためにどこかから金を調達したが、それは議員としてまずい所    (例えば市と事業や補助金で関係のある業者や団体)からの調達ではなく大丈夫
    だ、と述べた。
  
3:上記の「誓約」をしたということは、今田議員は協議会での自分の言葉にクビを賭け
 た、という事だ。それだけ自信を持って今田議員が説明したという事でもある。

4:さっき共産党幹事長の福田議員に電話で聞いたところ、
 ・協議会での話は今田議員の自己申告のみであって裏付けの取れた話ではなく、
 ・「陳謝で一件落着」などとは思っていない。
 ・事実を探りつつ「推移を見守る」としただけである。
 ・「職員から金を借りる」という事自体、問責かそれ以上に値すると思う。
 とのことだった。非常にまっとうな判断だろう。ほかにもいろいろ話したが、省略す  る。

5:しかしながら、この陳謝文や協議会内容の非公開状況では、そもそも今田議員が「自
 己申告」した内容自体が不明なのだから、それが正しいかどうか、戸田にも市当局や市
 民にも、調査しようが無く、従って判断しようもない。

6:相変わらず不明な重大事項は以下の諸点である。
    (戸田からも今田議員に文書で質問してみよう)
  C:どんな職員に、何人に、いくらずつ(総計いくら)借金したのか?
  D:職員に借金をねだったのは今年だけか?昨年はあったか? ずっと以前からか?
  E:なぜ職員に借金をねだる程に金に困ったのか?
     事業問題か?株か?ギャンブルか?
     事件がらみはないか?(誰かに弱みを握られて脅迫されているとか)
  F:借金要請する仕方に問題はなかったか?
     職員に圧力をかけるとか、勤務時間中に呼び出して借りるとか・・  
  G:それほど金に困ったのならば、質問手心や業者との「不適切な関係」はないか?
  H:    〃        、「政務調査費」は借金返済に流用してないか?

  I:職員借金返済のための資金調達をした所は、市と事業や補助金で関係のある業者
    や団体などではない、議員として問題のない所か?

7:戸田の所にいくつか「風のウワサ」が聞こえてきている。「今年になって始まった事 じゃない」とか、「全額返済になってない」とか、「何百万円の規模だ」とか、色々。 真偽の程はこれから確かめていく。

8:今田議員の行為は職員個人への圧迫行為である要素が濃厚だと思う。市当局としても
 「個人間の事」で済まして良い事でなく、事実の調査・集約、対策が必要な事だと思  う。
  戸田としては、職員が受けた「議員からの借金要請被害」の実態が明らかにされない
 ようならば、本会議一般質問で取り上げる必要が出てくるだろうと考える。
  それ以前に基本的事実が判明する事に期待はしているが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

安倍のヘタレ辞任ザマー見ろ!民衆の力で自公打倒の第1弾!看板書き換え
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/12(水) 14:51 -
  
本日突然、安倍が自民党総理辞任を表明した。参院選に示された民衆の力がついに自公
結託8年政権打倒の第1歩を刻んだのだ。
 自民党よザマー見ろ!公明党・創価学会よザマー見ろ! と戸田は大いに快哉を叫ぶ。

 これは巨大な政治変動の第1歩である。民衆にも、経済人や特権階級にも、安倍辞任が
刻んだものは重く大きい。要するに「世の中は変わるし変えられる!」という事である。

 戸田宣伝カーの看板のうち、「安倍政権打倒」の小看板が時代遅れになってしまい、変更しなければならないのは「嬉しい悲鳴」である。

 安倍の記者会見内容と質問への回答も具体論がなく酷かったが、記者らの質問も低レベ
ルなものばかりだった。
 「『テロとの闘い』なんて言っても、実態はイラク民衆への爆撃殺人等の軍事攻撃加担の燃料提供が大半じゃないですか?!アフガン復興とは無関係じゃないですか?」、「海上自衛隊がどこで、何を、いくら費やして活動してるのか、なんで明らかにしないまま「テロとの闘い』とか『国際公約』だなんて言うんですか?」、と誰1人質問せずに、「テロとの闘い」=「国際貢献」というデマ宣伝を土台にしてあれこれ言うばかり。

 「お前はもう用無しだ」とアメリカに見放されてしまったのが、突然辞任の真相だろうと思う。
 「水に落ちた権力は絶対に犬は打て!」だ。自公財界結託政権打倒に向けて民衆の力を発揮していこう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●除名処分は「職員からの借金を重ねたから」だった!前代未聞の不祥事だが・・!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/11(火) 22:14 -
  
 本日9/11(火)は9月議会に関する議運があって、戸田は久しぶりに市役所で議員諸氏
と顔を合わせた。
 議運終了後、新政会の吉水幹事長に今田議員の会派からの除名処分の理由を質問した
ところ、やっとその理由の概要(だけ)が戸田に明らかにされた。それは、

 1:「今年のお盆前後に今田議員が市の職員から借金を重ねている」というウワサが入
  って来た。会派の控室に職員を呼んで借金をした事もあるということだった。

 2:会派会議で本人に問い質したところ、「複数の職員から借金をした」と認めたた   め、「これは議員として極めて不適切な事」として会派から除名の処分をした。

 3:「今田議員が借金をしていた職員は何人で、金額の合計はいくらか、全部返済した  のか」などの詳しい事は聞いていない。
というもの。

●「ウワサが聞こえてきた」という言い方は、誤魔化しではないか?
●「詳しい事は聞いていない」で「除名処分」をするとは、これも誤魔化しではないか?

 次いで、今田議員本人に(戸田多忙で)短い時間だが問い質した。その結果は、

 4:確かに職員からいろいろ借金をした。議員としてよくない事だったと思い反省して
  いる。
 5:戸田議員に対しては、「おいおい話していきたい」と言ったのであって、回答拒否  をしたわけではない。
 6:「何人から、いくら」の話はなかったが、戸田も質問時間が取れなかった。

 さらに夕方、榎本議会事務局長に「今日、会派代表者の協議会があったのではないか?
議題や内容は何か?」を問い質した。結果は、

 7:9/3協議会では、「新政会が今田議員を除名した。その理由は職員から借金を重ねた
  こと」、と新政会から報告があって、それ以上詳しい話は無く終わった。

 8:今日の協議会では今田議員を呼んで事実確認を行なった。今田議員が「職員から借
  金を重ねた」ことを認め、謝罪したので、「それを了とする」として全体で承認され  た。
  ●「何人から、いくら、どのように借金したのか?返済はしたのか?」などの詳しい
    話は出されなかった。

●「事実について詳しい話は無し」で会派協議会が円満終了した、なんて誤魔化しではな
 いか? 

●●「行政をチェックするべき議員が、職員に頼み込んで借金を重ねていた」なら、いっ
  たいどのツラ下げて当局を追求できるというのか?!
  不祥事の極みではないか!

  こんな不祥事を「共産党も含めた全会派が、詳しい事実調べもせずに本人の口頭謝罪
 だけで円満終了した」だなんて、戸田はとうてい信用できない。
  共産党幹事長の福田議員などに聞いていってみよう。
  除名処分した新政会や「門真市議会最大会派」の公明党はどうなのか?

◆今田議員が戸田に「おいおい話していく」と言っているので、時間を取って本人に聞い
 ていく事も当然するが、それ以外にも戸田は情報を広く求めていく。

◆「今田議員の職員からの借金」問題について知っている人は戸田まで情報を寄せて欲し
 い。真実であれば掲示板投稿も歓迎する。

  ・今田議員はなぜ、職員借金をねだる程に金に困ったのか? 株か?ギャンブルか?
  ・どんな職員に、何人、いくらずつ借金したのか?
    (かつて自分が市職員だった時に友人だけからか?)
  ・借金要請する仕方に問題があった事はないか?
  ・それほど金に困ったのならば、質問手心や業者との「不適切な関係」はないか?
       〃        、「政務調査費」は本当に政務調査に使ったか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

誤削除?戸田9/10夜投稿。情けない投票率と得票で市長を決めた市民の今後は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/11(火) 21:18 -
  
 昨夜、市長選の結果の感想を投稿しましたが、今日見るとなぜか消えている。それなり
に時間をかけて書いたのにガッカリ。
 外部から消されたとすれば不気味な話だが、おそらくは戸田が「英文商売投稿」を削除
する時に間違って一緒に削除してしまったのだと思う。(そう思いたい)
 同じ文章の再現はできないので、項目的に書いておくと、

1:実質的に「合併推進勢力が2分解しての権力争い」で、「守口の最も良質な市民力を
 阻害した」選挙だった。

2:時代遅れ的(=国民から正体を見破られ不当性が明らかな)小泉的民営化エセ改革を
 掲げる自公(+守口民主党議員)勢力の西口候補を39%に満たない低投票率、有権者の
 おそらくは22%程度の支持しかない低得票で市長権力の座につけてしまった守口市民
 の情けなさ。
  西口市長の庶民負担増大・公的責任放棄・企業金儲け政策によって、たちまち自分た
 ちが痛い目を見るのが明白なのに・・・・。

3:小笹陣営の敗北はある意味自業自得。今回の市長選で唯一良かったことと言えば、喜
 多市長が初めて敗北し、政治力を喪失した事か。「過去の人」になった。
  ――――――――――――――――――――――――――――――
◆前回03年市長選では戸田も大いに奮闘し、HPでも大々的に扱ったが、あの時の熱気が
 懐かしい。
    ♯ 他の地域情報 ♯ http://www.hige-toda.com/____1/index_tiikijyouhou.htm
      ↓↓↓
  9/7投票守口市長選;新情報続々総特集! 03/09/10up
   http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/morigutisityousen/index.htm
   ★★ 守口と門真の運命を決める ★★
     9/7投票守口市長選:新情報続々総特集!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

女性市長ならずか・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 素朴な疑問  - 07/9/9(日) 23:39 -
  
▼守口市民さん:
>>>22時15分発表   開票率 100%
>>>小笹候補   17931票
>>>西口候補   26178票
>>無効票       767票
>    約10000票の創価学会票が乗った西口氏の勝利です。一体
>   1票いくらで買ったのか西口陣営の出納責任者には収支報告して
>   欲しいものですね。学会さんは門真市長選、守口市の府会議員選
>   そして今回の守口市長選で一体いくらのオフセを手にしたのでしょか。
>   そして誰の懐に入ったのでしょうか?恥も外聞も無い人達ですね。

⇒ ということは、その10000が無ければ、逆の結果だったってことですか?
  噂は噂で、勝てば官軍・・・実際は、真相解明はできるのでしょうか?
  どうせ藪の中・・・なのでしょうが、もしも本当なら許せないですね。

  しかし、たとえ誰がトップに立とうとも、私の願いは1つだけです。
  市民のためを思うのであれば、何よりも不正や悪事で全国のその市の名を
  轟かせることのないように・・ということは、強く望みます。
  選ばれた方には、そのへんの重責を強く感じて、つとめて頂きたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220038136105.bbtec.net>

守口市長選挙開票分析
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民  - 07/9/9(日) 23:01 -
  
>>22時15分発表   開票率 100%
>>小笹候補   17931票
>>西口候補   26178票
>無効票       767票
    約10000票の創価学会票が乗った西口氏の勝利です。一体
   1票いくらで買ったのか西口陣営の出納責任者には収支報告して
   欲しいものですね。学会さんは門真市長選、守口市の府会議員選
   そして今回の守口市長選で一体いくらのオフセを手にしたのでしょか。
   そして誰の懐に入ったのでしょうか?恥も外聞も無い人達ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

Re:守口市長選挙開票速報
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/9/9(日) 22:19 -
  
確定結果でましたので更新しておきます。

>
>22時15分発表   開票率 100%
>
>小笹候補   17931票
>
>西口候補   26178票

無効票       767票
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p7236-ipbfp205osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

守口市長選挙開票速報
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/9/9(日) 22:04 -
  
気になっている方もいると思うので掲載しておきます。

22時発表   開票率94.66%

小笹候補   17000票

西口候補   25500票
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p7236-ipbfp205osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
no 2471
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/9/7(金) 10:32
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 2469
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 守口のみなさん、選挙戦の雰囲気はどうですか?
time 1189128778
tree 2412
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 前回03年の市長選では、「合併反対候補を当選させて喜多市長を倒せば、合併を完全阻
止できる」として、戸田も土川候補(三浦さん、社民党、共産党、合併反対の保守派の広
範な共闘候補)の応援で守口に乗り込んで応援したのですが、今回は関心が高いものの自
分の所の事で手一杯で、守口には全然行けません。
 そのため、守口現地の様子、雰囲気が全然分かりません。

 守口のみなさん、今回の市長選はどんな感じですか?ぜひあちこちの具体例を教えて下
さい。共産党、三浦さん達社民党、民主党、福西さん、一般市民などの動きはどうですか?

 戸田は、守口で西口市長になった場合に、またぞろ合併策動が進められるのではないか、小泉流の悪しき民営化路線全開になるのじゃないか、公明党が今以上に巾を効かすのではないか、それらは門真市政に全て悪影響になってしまう、という危惧を持っているので、西口市長誕生阻止(=次善の策としての小笹女性市長誕生)を訴えるものです。

※なお、戸田掲示板では「内容が伺える独自のタイトルをつける」ことがルールです。
  ほかに掲示板によく見られるような単純な「 Re:○○○○」という元タイトルの繰
 り返しではなく、独自タイトルをつけて下さいね。

 また、守口市内のHP掲示板で、市長選挙の論議や情報交換がされているものがあれば
ぜひ紹介して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

↑これは「小笹さんは合併の賛否を問う住民投票で反対票」への返信です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/7(金) 10:17 -
  
上記の戸田投稿は、
 ◎小笹さんは合併の賛否を問う住民投票で反対票を投じたとのことです 
         冬月 - 07/9/1(土) 9:15
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2396;id=
への返信です。スレッド投稿限度を越えたのでこちらのスレッドに投稿しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■守口市長選挙関連の投稿は、今後はこのスレッドにしていって下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/7(金) 8:36 -
  
 下にあるスレッドは「投稿記事数の上限」に達してしまったので、守口市長選挙関連の
投稿は、今後はこのスレッドにしていって下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

なるほど。それにしても「文は人なり」ですね。選挙でもブログ更新は立派
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/7(金) 8:32 -
  
 なるほど、「合併の賛否を問う住民投票では反対票を投じた」とご本人は表明されたの
ですね。それはそれでよかった。

 でも、この人を見下したような小笹さんの書き方って、どうなんかなぁ。
  8/31小笹さんブログhttp://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/92c9cbab6e5345b58b6b28007fbe4c8a
> そうそう、なぜかモリカド合併住民投票のとき、
> 私がどう判断したか知りたがっている方々がおられるようです。・・・・
> あの時、投票日はちょうど海外旅行で不在となるため、
> 不在者投票で事前に熱き郷土愛?として反対票を投じてきました。

1:「守口市が消滅の危機に立たされていた、あの合併騒動に時に何をしてた人なのか」  を知り」という、市民の重大かつ正当な関心に対して、何か覗き趣味のネタみたいに扱
 う(=扱いたがる。合併反対市民を敵視した澤井議員みたいに)事で、その問題を貶め
 る言い方。
  > そうそう、なぜかモリカド合併住民投票のとき、私がどう判断したか知りたがって
  >いる方々がおられるようです。

2:「なぜ合併に反対したのか?」、その理由をなぜ書かないんだろう?
   (「熱き郷土愛?」っていう書き方では、ちゃんと伝わらない)
 「守口の偉いさん」達の圧倒的が推進した合併推進騒動を、02〜04年当時の小笹さんは
 どう捉えたんだろうか? 

3:単に投票しただけで、合併反対や住民投票条例の直接請求運動には全く不参加のよう
 だが、一般の市民とは違って市長になろうかと出馬したまでした人として、その当時の
 自分への捉え返しを全く述べないのは不自然かつ不誠実な気がする。

  例えば、「当時、運動には参加しなかったがあの住民投票制定運動(住民投票)が自 分の意識を大きく変えました」とか、「当時はよく分からず、それでも守口がなくなる
 のは寂しいと思って合併反対に投票しましたが、今から思えばもっと深く関心を持って
 いたらよかったと思います」とか、「守口市を残すために当時奮闘された方々のおかげ
 で今があるわけで、その方々に感謝したいと思います」とか、いろいろ言うべきことは
 あるだろうに。

4:「海外旅行に行くために不在者投票した」と書くのは、正直と言えば正直なんだろう けど・・・「庶民が生活苦にあえいでいるのに結構なご身分で」という妬み宣伝のネタ
 を自分で提供するようなものだから・・・、候補者の見識や立場を公表する情報として
 は全く不必要なもの。
  それよりも、合併策動やそれへの抵抗として示された守口の「市民力」を、自分自身
 のあり方も含めてどう捉え返しているのか、を述べるべきでしょう。

◆ま、「文は人なり」と言います。この小笹さんの文章は人柄をとてもよく示しているの でしょう。戸田からすれば、あまり信頼や親近感を感じる人ではありません。
  しかしそれでも、自公権力に乗っかり、住民を不幸にする「小泉流民営化路線」を未
 だにぬけぬけと掲げる西口氏を市長にしてしまうよりは、小笹氏を市長にした方がよっ
 ぽどマシだと思います。

◆小笹さんで戸田が高く評価するのは、自分でブログをやってきただけでなく、市長選挙
 戦の最中でも、ブログを断固更新し続け、しかもそこで自分の選挙戦の報道をしている
 事です。http://blog.goo.ne.jp/goo3820
  これはもう、市長選候補者として全国初の快挙でしょう。
  選挙の大変な中で、あえてブログでの発信を続ける行動力・決断力は、断固支持で  す。

◆「守口市初の女性市長」、「自分のブログで情報発信する市長」の誕生を! 守口のみ なさん、よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:西口氏の支持者
←back ↑menu ↑top forward→
 西口後援会会員  - 07/9/6(木) 23:07 -
  
>⇒ あちこちで噂されているけど、やっぱり本当なんですね?
>  でも、何でN氏やその周囲が、違反とかで捕まらないのか、疑問に思います。
     この前の門真市長選挙の際、どう言う訳か守口の創価学会の幹部の家に
     1億円の現金が有るのを見たと言う人が居るのですが、残念ながら証拠が
     有りません。   
>  その宗教団体や政党も、表向きは綺麗な文句を謳っておきながら・・・。
>  内情はお金や利権に絡んで、本当、醜いんですね。
     守口公明党の女性市議が、この前の府会議員選挙の終わった後、
     公明党の候補者が居るのに、うちが西口氏の応援する西田候補に
     票を回したと言って歩いたのは有名な話です。  
>  不正が蔓延るような悪とお金の力が勝ってしまうなら、もう市は終わり。 
>  心ある市民の正義感や良識で、何とか出来ないものかと悲しくなります。
     何とも成りませんね。衣食足りて礼節を知る。そんな礼節を知らない
     人が闊歩し、礼節を知る人はひっそりと暮らすこの守口市ではN氏が
     ふさわしい市長なんでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2461
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
date 07/9/5(水) 21:48
follow 2415
host softbank220038136105.bbtec.net
host_ext softbank220038136105.bbtec.net
ident 17f479c343
name 素朴な疑問
subject Re:西口氏の支持者
time 1188996526
tree 2350
user_id 1Nld8zSaXa

▼西口後援会会員さん:

>   西口候補の支持者は自民党議員ではなく、西口氏の財力で頭をなでなで
>  された西口自分党の議員と現金と言う実弾を打ち込まれた創価学会と公明党
>  です。お金さえ出せば守口市長の椅子は簡単に手に入るのが現実です。


⇒ あちこちで噂されているけど、やっぱり本当なんですね?
  でも、何でN氏やその周囲が、違反とかで捕まらないのか、疑問に思います。

  その宗教団体や政党も、表向きは綺麗な文句を謳っておきながら・・・。
  内情はお金や利権に絡んで、本当、醜いんですね。
  
  不正が蔓延るような悪とお金の力が勝ってしまうなら、もう市は終わり。 
  心ある市民の正義感や良識で、何とか出来ないものかと悲しくなります。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

Re:西口氏の支持者
←back ↑menu ↑top forward→
 無宗教  - 07/9/5(水) 16:58 -
  
>西口候補の支持者は自民党議員ではなく、西口氏の財力で頭をなでなで
>された西口自分党の議員と現金と言う実弾を打ち込まれた創価学会と公明党
>です。お金さえ出せば守口市長の椅子は簡単に手に入るのが現実です。
   噂は本当だったのですね。選挙シーズンになると女性3人位の小グループ
   で創価学会の真面目な信者さん達が一生懸命集めた票を一部の幹部の方が
   おカネにしているのですね。あの方達が可愛そうです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@duno1-129.urban.ne.jp>

Re:西口氏の支持者
←back ↑menu ↑top forward→
 西口後援会会員  - 07/9/4(火) 21:22 -
  
従来の喜多支援体制から喜多市長本人と澤井議員を放り出した(もしくは両名と決別した)体制の候補が、西口氏だということです。
   西口候補の支持者は自民党議員ではなく、西口氏の財力で頭をなでなで
  された西口自分党の議員と現金と言う実弾を打ち込まれた創価学会と公明党
  です。お金さえ出せば守口市長の椅子は簡単に手に入るのが現実です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

澤井議員と喜多元市長は小笹候補を支持しています
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民Y  - 07/9/4(火) 17:46 -
  
ご指摘のとおり、喜多洋三市長(当時)と澤井良一議員は「西口勇君を励ます会」に出席していませんでした。

昨日、小笹候補の個人演説会に行ってきました。
喜多元市長(8月31日付で退職)が小笹候補の個人演説会に現れて応援演説をしていました。
喜多元市長は選挙運動期間中は毎日小笹候補の応援活動を続けるそうです。

澤井議員は8月22日の小笹女史の決起集会に出席して挨拶していました。
小笹女史の決起集会についての投稿を再掲します。

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2366;id=
小笹女史の決起集会 守口市民Y

***引用始め***

小笹女史の決起集会に行ってきました。

日時:8月22日(水) 午後7時〜8時

集会は下記のような次第でした。

少林寺拳法の演武
なかいかずきよ氏(守口市民連合) 挨拶
のなかたかひろ氏(連合大阪・松下電器労働組合連合会・中央副執行委員長) 挨拶
澤井良一氏(守口市議会議員・無所属・もりぐち市民会議) 挨拶
和仁春夫氏(守口市議会議員・無所属・改革クラブ) 挨拶
木村隆義氏(守口市議会議員・自民党・もりぐち市民会議) 挨拶
福西寿光氏(前守口市議会議員・自民党) 挨拶
小笹智子女史 挨拶

下記の人々は出席予定だったのとのことですが結局出席しませんでした。
津嶋恭太氏(守口市議会議員・無所属・もりぐち市民会議)
田中満氏(前守口市議会議員・無所属)

山口氏は出席予定だったのですが公務の都合上欠席したとのことです。
山口保己氏(守口市議会議長・無所属・改革クラブ)

松下電器労連ののなか氏の挨拶のなかには民主党という単語はでてきませんでした。

***引用終わり***
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@221x244x57x202.ap221.ftth.ucom.ne.jp>

守口市長選公開討論会の模様が前編動画で見れます!
←back ↑menu ↑top forward→
 リンカーン  - 07/9/4(火) 17:13 -
  
戸田様のありがとうございます。
改めて投稿させていただきます。
同じ舞台に小笹氏、西口氏、両立候補者が揃い、自身の政策や考えを述べるのを見ることが出来ます。
守口市民の方には大変参考になると思います。
http://www.morikado-jc.com/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p1230-ipbf314osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

切り捨てただけ狡猾になった?
←back ↑menu ↑top forward→
 杉山真大 WEB  - 07/9/4(火) 16:00 -
  
守口市長選のニュースを見て、久しぶりに覗いて見ました。

▼戸田さん:
> ただ、おやっ?と思ったのは、バリバリの「合併推進タカ派」で自民党議員(守口では
>自民党が3会派に分かれていたが)の澤井良一議員が西口支援に入っていないことと、何
>よりも喜多市長が入っていないことです。
>
> つまり、「自公結託・合併推進権力体制支援候補」でありながら、通常思うような「喜多市政後継候補」ではない、従来の喜多支援体制から喜多市長本人と澤井議員を放り出した(もしくは両名と決別した)体制の候補が、西口氏だということです。
> これは全く意外なことでした。

何か小泉前首相が、散々鈴木宗男や野中広務とかと調子合わせてやってきて、都合が悪くなると突然切り捨てとか、解放同盟や職員労組と巧い具合にやってきた大阪市長がマスコミの猛攻撃を受けた途端に絶縁するとかて構図に似ていますねぇ。過ちを改むるに憚ること勿れとは言え、じゃ今迄の落とし前は何処行ったんだ!?て小一時間(ry

そう言えば、喜多前市長は小笹候補を支援しているとか。反自公&合併反対でも、これじゃ「守旧派」との攻撃に晒されるんじゃないかと・・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070903-00000158-mailo-l27
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@61-21-104-173.rev.home.ne.jp>

●今田議員は新政会除名だった!「それ以上は言えない」と共産党も隠蔽加担
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/4(火) 9:25 -
  
 昨夜共産党の幹事長である福田議員に電話して聞いたところ、驚くべき事が分かった。
今田議員は新政会から除名処分を受け、それがために無所属になったのだった!
 
 しかし、福田幹事長が明らかにしたのはここまでで、つまりそういうことであれば8/31(金)に議長や議会事務局長に通知されたはずの(大本議長は新政会所属でもある)、本来ならば戸田にも通知されるべき公開情報を問われて答えただけで、それ以外の
「なぜ前代未聞の除名処分を受けたのか? スキャンダルか?犯罪絡みか?カネの問題
  か?」、
「会派代表協議会では何を議題にしたのか?今田問題はどう扱ったのか?」、
などの問いには「これ以上は言えません」として回答拒否するのみ。

 あとは「今田議員本人が出したのが『会派退会届け』だったのは、その様式の紙しかな
いからだった(除名処分届けという様式は無い)」という事を伝えたくらい。

 これは極めて重大な問題である。

1:路線対立による決裂などあり得ない保守会派・新政会が今田議員を除名処分して追放
 せざるを得なかった(自主的退会の形を取らなかった)ほどの重大問題が今田議員には
 あった。(では、何があったのか?)

2:8/31(金)に「会派除名処分」となって無所属になったのならば、その旨は議長や他会
 派、議会事務局長には当然通知された議会内公開情報であるはずなのに、今田議員の
 荷 物を搬入されて同室を強いられる当人の戸田だけにはそれを隠して部屋変更を強行し
 たという情報隠蔽と非礼!

3:また議会全体に関わる問題が発生したからこそ、会派代表者の会議を開いていなが
 ら、戸田にだけは議題すら隠蔽する=「議会全体に関わる問題」を戸田にだけは教えな
 い、という会派談合秘密政治を共産党も含めた全4会派が行なった。

4:その「会派代表者の会議」も、ひたすら「戸田に情報を隠す」ために、戸田も傍聴で
 きる「会派代表者会議」ではなく、非公開の「会派代表者協議会」にした!
  なんと卑劣で姑息な情報隠しであり無所属議員差別であることか!

5:福田議員が共産党の幹事長になって少しはマシになるかと思ったが、今のところは相
 変わらず与党会派に気を使って(「開かれた議会」に向けた実践よりも!)一緒になっ
 て情報隠しに加担している。
  いやしくも共産党を名乗るならば、8/31に会派に通告されたはずの今田議員会派除名
 処分の発生とその理由、会派協議会の議題とせめておよその内容、今後の展開くらいは
 戸田に伝えて然るべきだ。
  さらに詳しい情報は「これはオフレコ厳守」として伝えるべきだ。
 
 それをさせない強制力が与党会派に実際はあるわけではなにのに、議会改革のために
 戸田とどう共同作戦を取るかを考えず、与党会派との「仲の良い関係」の維持に汲々と
 しているのが、門真の共産党の実態だ。

  この事は福田議員に電話でも抗議しておいたが、改めてハッキリとさせておく。
  共産党内の誰かさんが、「こんな事を書かれるから戸田には少しでもしゃべるべきじ
 ゃないんだ」、と福田議員の電話対応を責めるかもしれないが、それは全く筋違いと
 いうもの。全面的な回答拒否をすればもっと厳しく全面的に批判されて市民からの評価
 を落とすだけ。 
  
●大本議長、榎本議会事務局長、会派代表者達は、8/31(金)に「新政会が今田議員を会派
 除除名処分にした事と除名処分の新政会側の理由」を戸田に隠したまま戸田との同室を
 勝手に決め、9/3(月)に至ってもそれを隠蔽した事を、戸田に謝罪せよ!

●そして今田議員除名処分の理由と会派代表者協議会の内容を戸田に明らかにせよ!

 ※今田議員の行状の如何によっては、戸田も今田議員への対応を考えねばならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆りゅうくんのママからの振動問題現場写真をアップしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/3(月) 19:17 -
  
 大変遅れましたが、本日ようやく吉岡クンの援助によって、下島頭のりゅうくんのママ
から送信してもらっていた第2京阪工事振動問題の現場写真をアップしました。
 「当面のご注目」、第2京阪道路:3,376名の住民が公害調停申請! 07/09/03up
        http://www.hige-toda.com/_mado04/dai2keihan/03/index_03.htm
を見て下さい。

 家のすぐ前にこんな大がかりな工事をされたら、たしかに大変ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/3今田氏、退会理由明かさず。謎の会派代表協議会、事務局も戸田に隠蔽?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/3(月) 19:09 -
  
 財政悪化に伴う建て直し策追加についての、議員全員に対する重要な説明会が9/3(月)
午前10時から30分程行なわれたが、今田議員はなぜかこれには欠席して、10:40頃になっ
て戸田と同室の無所属議員控室に登場した。
 
 戸田が「新政会を退会して無所属になったのはなぜですか?」と聞いても、「いや〜、いろいろあってね」と言ういうだけで全然説明しようとしないので、戸田もそれ以上は突っ込まなかった。

 説明会終了後の「代表者会議」は、非公開の「協議会」で開催されたので、戸田は傍聴
できず、どういう議題なのかすら伝えられないまま。
 昼から事務作業の用事があったので、事務所に引き上げてそれっきりになった。

 夕方5時過ぎに議会事務局長に電話したら職員が出て、「会議中です」言うので、「会議後に戸田に電話して、今田議員会派離脱の理由は何か?本日の会派代表者協議会の議題は何だったのか?について教えてくれ」と伝達したのだが、6時半になっても電話が無く
、こちらから電話しても誰も出ない。
 つまり連絡約束のしっぽかしだ。

 今田議員も、会派の議員達も、議会事務局までも、戸田だけに重大な事を隠している気
がしてならない。
 特に議会事務の榎本局長は、新政会や今田議員から会派離脱(退会)の理由を通知され
ているはずだし、会派代表者協議会の議題も含めて、それらは戸田に対しても通知の義務
があるはずなのに、その職務を果たそうとしていない気がする。

◆そうそう、代表者協議会が始まる前あたりに、元公明党長期議員として名高い、今は選
 管委員長をしている冨山氏が議会事務局にやって来ていた。何か御用事があったのだろ
 うか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公開討論会全編動画が見れるなんて凄いですね。感謝です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/3(月) 4:43 -
  
 リンカーンさん、投稿ありがとうございます。
 おかげで公開討論会の内容を全編動画で見ることができました。
        http://www.morikado-jc.com/
 公開討論を開催し、かつ動画公開をした「守口門真青年会議所」に敬意を表します。
 今後もよろしくお願いします。

 (リンカーンさんのお知らせ投稿のタイトルは「公開討論会の模様が全編動画で見れま
  す。」という風に「内容が伺えるタイトル」でして欲しかったですが。この掲示板では
  何によらず、単純な「Re: ○○○○」タイトルではなく、独自のタイトルでお願いし
  ていますので)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:守口市長選挙公開討論会が開催されます
←back ↑menu ↑top forward→
 リンカーン  - 07/9/2(日) 19:01 -
  
公開討論会の模様が全編動画で見れます。
http://www.morikado-jc.com/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@58-188-25-8.eonet.ne.jp>

今田議員が8/31無所属に(戸田と同室)!なんで突然に新政会を出たのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/2(日) 13:27 -
  
 当選以来ずっと「東市長与党本流」の「緑風クラブ」に所属し、107年度新議会体制に
なって保守大合同(野合)の「新政会」に所属してきた今田哲哉議員、
 07年度選挙公報http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/zenkouho.htm
 03年度選挙公報http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/imada.gif
が、8/31(金)に突然、新政会を退会して無所属議員になった!

 戸田はこの日、控室に行ったのが夕方で、議会事務局員から「今田議員が会派退会され
て無所属になって戸田議員と同室になります」と聞かせられただけで、詳しい事情は聞い
ていない。

 それにしても、自民党系保守議員の大合同によって、「緑風クラブ」と「志政会」
(市議で残ったのは大本議員ひとりだが)、それと佐藤親太議員グループ(佐藤氏と
新人の中道議員・土山議員の3人)で結成された新政会から、抜けて無所属になるなん
て、どういうわけだろうか?
 「路線対立による分裂」なんてことはあり得ないので、新政会議員7人
        吉永 丈晴
        寺前 章
        今田 哲哉
        大本  郁夫
        佐藤 親太
        中道 茂
        土山 重樹
 
内部で、今田議員と他の6議員との間で、よっぽど何か深刻な対立や問題があったからだ
ろう。
 その事情は、明日9/3(月)に「財政建て直し問題での全議員への説明会」の後に「会派代
表者会議」があるらしいので、そこらへんで明らかになるかもしれない。戸田としても議
長か機会事務局に説明を求めていくつもり。
 
 まあ、ともかく、明日から戸田は今田議員と控室が同じになるのだから、今田議員本人
にも聞いてみよう。
 今後の報道にご注目を。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

井上議員の6月一般質問原稿全文を紹介します。勉強になりますよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/2(日) 13:03 -
  
 紹介が遅れてしまいましたが、井上さんの質問原稿全文を掲載します。
 「質問通告」も含めて、今スタッフがいなくて「6月議会特集」に掲載できていませんが、来週にはなんとか吉岡クンに補助してもらって掲載する予定です。
 市民に議会の内容を公表する点で、井上議員のご協力に感謝します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6番井上まり子です。通告に従い順次質問をいたします。

 まず、はじめに、後期高齢者医療制度についてお伺いいたします。
 後期高齢者医療制度は、自民・公明政権が強行した医療制度の改悪により、高齢者・重症患者への負担増、療養型ベッドの削減とあわせて実施されようとしているものです。  2008年度から、75歳以上の後期高齢者を健康保険や国民健康保険から独立させた後期高齢者医療制度が創設されます。その対象者は全国約1300万人、門真市約8000人になると推計されています。

 これまでの市町村単位でなく、府全体一つの単位とする広域連合が運営主体となり、すべての市町村が加入して設立します。
 広域連合規約が定められ、広域連合長、広域連合議会議員を府内で20名選出。19年度においては、北河内で3名の議員が選出されています。このような仕組みは、広域連合が直接住民に関係のある保険料の設定や保険証の発行などを決定するにも関わらず、住民の声が届きにくいという問題点があります。

 また保険料設定にたいする不服審査、情報公開、請願権などがどのように扱われるかなど、市民の基本的権利に属することが明確に示されていません。
 保険料設定に対する不服審査、情報公開、請願権、住民の要求を反映させるためパブリックコメントの募集、公聴会の開催、「運営協議会の設置」が必要ですが、市の見解をお聞かせください。

 また広域連合に対してこれらのことを明確に示すよう働きかけるべきで、市の積極的な姿勢と役割を発揮することを求めるものです。

 広域連合が行う保険給付に要する費用は、窓口負担を除いて、3つの財源によって賄うことになります。
 1、すべての後期高齢者が個人単位で負担する保険料が10%、
 2、健保組合や政管保健、市町村国保などが拠出する「支援金」が40%、
 3、公費負担が50%となっています。

 ただし、厚労省のホームページによりますと、「現役並み所得者」については老人保健法と同様に公費負担はないとなっています。
 制度発足の2008年度の実質的な公費負担率は、46%で、市町村国保などが拠出する「支援金」が44%となるとなっています。
 今後「現役並み所得者」に区分される高齢者が増えることが予測されるので、実質的な国の公費負担率はさらに低下し、市町村の国保などの拠出金が増えることとなります。

 また、この制度は高齢者の増加にあわせて保険料の負担割合を引き上げる仕組みを導入しました。厚労省の試算では、制度発足の2008年度の1人あたり保険料は年額約6万1000円となりますが、7年後の2015年度には負担率が10,8%で1人あたり保険料は8万5000円に増えるとなっています。
 厚労省の試算は高齢化が進む中、低所得者の保険料滞納が増加することが危惧されるようなものとなっています。

 被用者保険の扶養家族である後期高齢者はすべて広域連合に移ることになり、現在、扶養家族のため負担ゼロであるのに、新たに加入となる後期高齢者医療制度の下では保険料負担が発生します。
 厚労省は新たに約200万人が対象になると推計しています。しかも年金月額1万5000円以上ならば、受け取る年金から保険料が天引きされることになっています。

 また健康保険本人であっても75歳になると加入している健康保険を脱退して広域連合に移ることになります。その上、75歳に達していない扶養家族の人がある場合、国保に移り保険料を納めることとなります。
 2年ごとに見直しされる保険料は広域連合ごとに医療費実績を反映して定められるので医療費の多い広域連合は保険料も連動して高くなることになります。

 そこで質問ですが、少なくない後期高齢者が高くなる保険料を、介護保険料と合わせて支払うことに耐え切れず、生活困難におちいったり、滞納する事態が生まれることが予測されます。
 そのため対策が必要ですが保険料の軽減措置についてお伺いします。
 それと広域連合に対してこのような問題点のある保険財政と保険料徴収方法の是正を図ることを求めるべきですが見解をお伺いいたします。

 これまで、75歳以上の高齢者は「適切な医療給付」を行うという老人保健法の趣旨から資格証明書の発行はありませんでした。
 しかし、今後、後期高齢者医療制度施行の下、厚労省は、国保と同様に、保険料の滞納が発生した場合は保険証の返還を求め、「資格証明書」を発行するように広域連合に義務付けをしました。
 少なくとも実質的な無保険者を生み出す「資格証明書の発行」はやめるべきで、市は、住民の命と健康を守るために、国に対して「資格証明書の発行の義務付けを取り止める」ことを要望すべきですが見解をお伺いいたします。

 日本共産党は、この後期高齢者医療問題のみならず、国民の健康で文化的な生活を営む権利を保障している憲法25条を生かした医療政策への転換を求めて全力をあげる決意を申し述べさせていただきます。

 次に、要介護認定者の障害者控除の対応についてお伺います。
 
 障害者手帳を持たない高齢者で介護保険の要介護認定者に対し所得税・住民税などの控除に使える「障害者控除対象者認定書」を発行する制度があります。
 「介護認定者に対する障害者控除認定書の発行」は、定率減税の廃止や高齢者の年金への増税の現状の下、障害者手帳がなくても、市長が「障害者に準ずる」と認定書を発行すれば障害者控除や所得125万円以下であれば非課税措置が受けられ、高齢者の負担増軽減の方策として積極的に取り組む必要があります。

 この制度は、高齢にともなう心身の障害がおきても、身体障害者手帳の交付が受けにくく、手帳がないために障害があっても税の控除が受けられないのは不公平が生じるとの観点から、手帳がなくても市長の証明書があれば控除が受けられるように、障害者及び特別障害者控除の範囲を拡大したものです。
 
 門真市の障害者控除対象者認定率は05年10月で介護認定者数3344人のうち障害者控除対象者認定率が0.15%で5人と大変低いものとなっています。
 門真市の制度は、訪問調査実施後の一時判定、及び主治医の意見書にて判定し、障害者、特別障害者の認定基準は日常生活自立度レベルで決めることとなっています。

 しかし、池田市においては05年度、介護認定者数3116人のうち障害者控除対象者認定者56人と認定率1.80%と門真市の12倍の認定率となっています。02年から認定基準を「要介
護1,2は障害者控除、要介護3,4,5、は特別障害者控除」と大変使いやすい制度となっています。

 そこでお伺いいたします。
 高齢化の進む中、池田市のような認定基準制度導入が求められますが見解を伺います。また来年の申告に向けて、それぞれの対象者に対して、個別の通知をするなどして徹底すべきであると思いますが、具体的な方法についてどのような対策を考えておられるのかをお伺いいたします。

以上で質問を終わります。御静聴有難うございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 井上議員の質問構成は門真市共産党の典型的スタイルで、制度そのものとその問題点に
ついては読んで勉強になります。
 質問の切り込みとして面白いかどうかは、いろいろですが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

非常に詳細な報告に感謝です。喜多市長と澤井議員がはずれてるんですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/2(日) 12:49 -
  
 守口市民Yさん、非常に詳細な紹介ありがとうございます。入力の手間がだいぶかかっ
たと思います。おかげで西口氏支援陣形がよく分かりました。
 まさに「既成の権力陣形による総力支援」ですね。ある意味壮観です。
 門真の園部市長まで出向いてますね。

 ただ、おやっ?と思ったのは、バリバリの「合併推進タカ派」で自民党議員(守口では
自民党が3会派に分かれていたが)の澤井良一議員が西口支援に入っていないことと、何
よりも喜多市長が入っていないことです。

 つまり、「自公結託・合併推進権力体制支援候補」でありながら、通常思うような「喜多市政後継候補」ではない、従来の喜多支援体制から喜多市長本人と澤井議員を放り出した(もしくは両名と決別した)体制の候補が、西口氏だということです。
 これは全く意外なことでした。

 ちなみに「西口勇君を励ます会」の案内状は、この戸田にまで郵送されてきましたから
相当幅広く、宣伝を兼ねて配布されたのでしょう。
 「合併推進した自民党の候補など、私は絶対に支援しないでの出席しません」と返事を
出そうかとも思いましたが、多忙で出さず終いになりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

77 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,971
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free