ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
85 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

ルミエールや市のHP問題...[11]  /  戸田ッチへ 掲示板表示機...[1]  /  急告!連帯役員の川村さん...[1]  /  3中の川口先生が門真市公...[0]  /  トップページにYoutubeチ...[0]  /  議員活動10年を振り返える...[10]  /  さらば市議会また來るまで...[10]  /  本日、受け取った「3/9最...[14]  /  戸田最後の議会=3/19(木...[4]  /  【戸田市議公民権剥奪問題...[2]  /  

ルミエールや市のHP問題の新スレッドです。過去投稿再掲し、新投稿を続けます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/18(土) 9:47 -
  
 「戸田の議員活動10年を振り返える5月企画」の宣伝のためのスレッドを立てたのに、
ルミエールホールHPの不具合のために、ルミエールや市のHPに関する事が大きくなっ
てしまい、今後も追加投稿があるので、別にスレッドを立てて論じる事にしました。

 まずは
▼ 議員活動10年を振り返える5月企画に来て下さい!5/8〜5/10パネル展と5/9大集会
  へ! 戸田 09/4/14(火) 13:21
スレッド
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5199;id=#5199
内のHP関連投稿をこちらにコピー再掲した上で、新情報を追加していきますのでよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎市からの4/21再回答文。今度はそれなりにちゃんとした内容になってますが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/22(水) 7:16 -
  
 柴田次長の約束通り、4/21(火)にメールで再回答が届いたので紹介します。
 今度のはそれなりにちゃんとした内容だと評価しますが、今後は常に相手の質問項目に
ちゃんと対応した回答を最初からして欲しいものです。
 ――――――――――――――――――――――――――――
 <門真市からメールで届いた4/21再回答文>

平成21年4月21日
戸田 久和 様
                            地域振興課            
 ルミエールホールのご質問のありました件につきまして、改めて下記のとおり回答させ
ていただきます。
         記
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q1:ルミエールの指定管理を引き継ぐにあたって、HPについて門真市は何か指示を
したのか?それとも何も指示しなかったのか?
「トイボックス」は市に対して、HPアドレスに関してどういう説明をしたのか?

Q2:結局、門真市とトイボックスの間では、HPアドレスに関してどういう取り決
めがなされたのか? それとも何も取り決めがされなかったのか?

Q5:トイボックスが、今年3月末までのHP内容をそのまま引き継がなかった理由は
    何か?アドレスを変更し、体裁も全く変えて(しかも不便に!)した理由は何か?

Q8:過去記録との一貫性を保つために、HPアドレスを従来の
  http://www.lumiere-hall.com/ に復旧すべきと思うが、どうか?
もしもそれが困難とか不可能とか言うのであれば、その理由を列挙されたい。

Q11:現在の、トイボックス作成のルミエールホールHPは、従来のHPに比べる
    と内容的にもデザイン的にもはるかにレベルが低い、と私は思うが、門真市と
    トイボックスはどう評価しているのか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A1、2、5、8、11:
 HPに関しましては、前指定管理者と同様に施設の概要、貸館施設の空き状況、イベント
状況、チケット取扱い状況等の情報を公開し、従来同様、見やすいHPにするよう指示しま
した。
 また、HPアドレスにつきましては可能なら引継ぎするように指示しましたが、ドメイン
が個々の企業の所有物であるため引継ぎさせることができませんでした。

 そのため前指定管理者にはルミエールHPに4月1日からHPアドレスが変更になる旨
を掲載するように指示し、トイボックスには4月1日から速やかにHPをアップするよう
指示しました。

また、現在のHPの内容、デザインにつきましては、現在、誰が見てもわかるように早急
に作成しなおすよう指示しております。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  Q3:06年秋に、ルミエール財団運営から「大阪ガスビジネスクリエイト」による指定
    管理に変わる際には、HPやそのアドレスの扱いはどうだったのか?
  アドレスを変更したのか、しなかったのか。
  HPの体裁や内容を管理者の自由裁量でガラリと変えたのか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A3:財団から前指定管理者に変わる際にも企業が違うことから、HPアドレスを変更して
 おります。
  HPの内容につきましては、見やすさ、検索のしやすさなどを考慮して作成するよう
 指示しておりました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  Q4:公共施設たるルミエールホールについて、その所在や施設内容、料金等を周知
    するHPのアドレスが、指定管理者が変わる度に変更されるのは不適切だと思う
    が、市はどう考えるのか? トイボックスはどう考えるのか?

  Q9:とりあえず従来アドレスをクリックした画面に、「5秒後に自動的に新アドレス
    にジャンプします」とか、せめて「○○に変更されました」とかの表示をすべきと
    思うが、それは出来ないのか?

  Q10:そもそもHPアドレス変更を考えた時点で、様々な利用者や検索者に配慮して
   最低限、上記のような措置をすべきはずだが、なぜそうしなかったのか?
そうしなくともよいと考えたのか?
門真市とトイボックスそれぞれの見解を述べられたい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A4、9、10:
 ご質問のとおり指定管理者が変わる度にHPアドレスが変更となることは市といたしまし
ても不適切と考えております。
 市のHPを作成することも考えましたが、市では施設利用状況の即時更新ができないこと
もあり、難しい状況にあるため、今後は指定管理者が変更になる際には、ジャンプページ
などを指定管理者に作成してもらい、新しいHPに接続できるよう改善いたします。

今回につきましては、前指定管理者がHPの契約を解除しているため、ジャンプページ等
の作成をすることができませんので、あしからずご了承ください。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q6:門真市内外の市民が広く利用する、門真市唯一の大規模文化施設たるルミエー
    ルホールのHPに案内図を載せないでいる事について、案内図が必須であるという
    認識もないできた事について、門真市はどう考えているのか?
  またトイボックスはどう考えているのか?

Q12:とにもかくにも、現在のルミエールHPに大至急案内図をアップせよ!
     アップする予定日はいつか、回答されたい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A6、12:
 案内図につきましては、HPに掲載されておりますが、場所がわかりにくいことから場所
の変更、案内図を大きくするよう指示しております。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q7:門真市はトイボックス作成のHPを管理開始前に点検したのか、しなかったの
    か?
   また、3月末までのHPの内容を保存して、現在と比較できるようになっているか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A7:市といたしましては、管理運営開始前に点検することが義務ですが、指定管理者の
 HP作成が遅れたことから点検することが不可能でした。門真市内外の方にできるだけ
 ご迷惑をかけないため、早急にアップしたためこのような状況に陥ってしまい、大変申し
 訳ございませんでした。
  なお、3月末までのHPの内容につきましては保存しておりませんでした。

  現在、HPをより見やすくするよう、指定管理者に指示しておりますので、今しばら
 くお待ちいただきますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-210-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲HPは「管理者変更ごとにジャンプ」ではなく「所有は市、作成管理は業者」にすべき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/22(水) 8:15 -
  
 上記の4/21回答文中、管理者が交代する公共施設のHPアドレスについて、市は「市で
HP作成・更新しきれないので管理者に委ねて、交代したらジャンプするようにさせる」
という市の見解を答えているが、これは不適切である。

 戸田は4/14質問文では自分の見解を明示しなかったが、その後の柴田次長との話の中で
は、
  1:公共施設のHPはずっと同じアドレスであるべきだ。
  2:その施設のHP内容は管理業者に委ねればいいが、HPのアドレスは市が契約・
    所有しておいて、その維持継続の費用を指定管理の費用に含ませておけばいい。
     つまりHPのワクは市が保持して、HPの内容は業者が作り、HPの維持費用
    も業者が負担する(指定管理料に含める)形式だ。

  3:新たに指定管理する業者は、旧業者作成のHPの体裁を継続するもよし(旧業者
    が著作権等の問題で異議を唱えなければ)、全く新たな体裁にするもよし、それは
    業者の裁量に委ねる。
  4:ただし市は、「公共施設のHPとして満たさなければいけない基準」を策定してお
    いて、業者作成のHPがそれを満たしているか、必ずチェックする。

という提示をしておいた。
 それなのになぜ、こういう

  A:指定管理の公共施設のHPは、業者がそれぞれにサーバーと契約して自前のアド
    レスを得て内容作成する。
  B:市ではそれぞれの施設の利用状況の即時更新ができないなど難しい状況にあるた
    め、市が施設HPを作成する事が出来ない。
  C:今後は、指定管理者が変更になる際に、ジャンプページなどを指定管理者に作成
    してもらい、新しいHPに接続できるようにする。

という回答になったのだろう?

 「市は施設HPの作成・更新までは出来ない」のはその通りだが、それがA:に直結する
のはおかしい。「HPの所有は市がして中味は業者が作る」ですればいいのだから。

 「管理業者が独自のHPを作り、業者変更ごとに新HPへのジャンプを設定する」という
やり方では、1〜2年は持つかもしれないが5年も10年もの長期には無理だろう。
 それよりも「HPの所有は市がして中味は業者が作る」(サーバーとの契約維持費用は実
質的には業者が負担する)方式を採る方がずっと合理的だ。
 これだと「公共施設のHPアドレスはずっと変わらない」からだ。

 門真市はぜひ見解を修正して、公共施設について「HPの所有は市がして中味は業者が
作る」の方針を確立して欲しい。

 今のトイボックスの指定管理契約は5年間。5年後の新たな業者選定の決定前に、市が
サーバーと契約してHPの枠を確保しておき、新たに決定した業者(トイボックスが継続
する可能性もあるが)には、その枠の中に新HPを作らせる。
 新業者に指定管理移行と同時に、今のトイボックス製アドレスをクリックしたら「ジャ
ンプ」で新HPに移動出来るように設定する。

 ルミエールホール以外の公共施設で業者が管理している全ての施設も同様の措置を取る。
「指定管理更新が3年後」の施設もあったはず。
  ・・・こうすれば、全ての公共施設のHPアドレスが安定する。

 ま、2年後の2011年4月市議選で戸田が議員復活するから、それから市に対策を求めても遅くはないが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆約束通りリンクが正常化され、HPでの地図も改善されました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/5/6(水) 7:00 -
  
 トイボックスと門真市が戸田への回答で約束した通り、リンクが正常化され、HPでの
地図(案内図)も改善されました。
 地図(案内図)の改善は4/28にしたとのこと。
      ↓↓↓
  ルミエールホールの地図を更新しました(4月28日)
     http://sera-group.sakura.ne.jp/kadoma/2009/04/428.html
 
ルミエールホールHP http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
門真市HP      http://www.city.kadoma.osaka.jp/

 この地図にはルミエールの住所・電話番号なども載っているので、これ1枚を印刷して
FAXすれば、よその人にもルミエールへの来方を確実に伝える事が出来ます。
 ちなみに戸田は昨夜、東京から5/9集会に来てもらう宮崎学さんにこのFAXを送りました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ルミエHPの「イベント情報」には戸田のパネル展と5/9大集会がそれぞれ載ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/5/6(水) 7:19 -
  
  ルミエールホールHP http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
の中の 
  イベント情報 http://kadoma.npotoybox.jp/moyooshi.html
をクリックすると、
  ↓↓↓
2009.5.8-10 | 展示ホール | 異色の門真10年史〜戸田議員かく闘えり。5月パネル展
  http://sera-group.sakura.ne.jp/kadoma/2009/04/200958-10-105.html

2009.5.9 | レセプション | 戸田の議員活動10年を振り返って語り合う5/9大集会
  http://sera-group.sakura.ne.jp/kadoma/2009/04/200959-1059.html

がちゃんと載ってます。

 貸館イベントの場合、主催者側がルミエールHPに情報掲載を希望して、「こういう風
に載せて欲しい」と企画名称・内容・連絡先などを書いて提出すれば、「イベント情報」
コーナーに載せてもらえます。

 ルミエールの職員は、貸館契約をする時(予約を受けて料金をもらう時)に必ず
「ルミエールHPのイベント情報コーナーへの記載が出来ますが、希望しますか?」と
お客に聞かなければいけません。
 職員がこれを忘れると、お客の側でそこまでルミエールHPの事を知ってる人は少ない
ので、せっかくのHP宣伝チャンスを逃してしまう事になるので注意して下さい。

 現に戸田は、3月の大阪ガス管理の時代でしたが、その時のルミエール職員がそれを言
い忘れていたのでHPでの宣伝チャンスを逃していました。
 (戸田もバタバタしてルミエールHPでの宣伝の事まで気が回らなかった)
 4月になって管理者がトイボックスに替わって、HP問題であれこれトイボックス側と
話をした機会に、偶然その話が出たのでイベント情報コーナーへの掲載が出来たんです。

 トイボックス側としては、3月申し込みの時点でHPのイベント情報コーナーへの掲載
希望が出されていなかったので、HP掲載は希望しなかったと判断していたようで(これ
はこれでもっともな事ですが)、偶然の話の流れでHP掲載の事が出てきたので、戸田が
気づいた次第です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

戸田ッチへ 掲示板表示機能のお願いです
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 09/5/3(日) 11:33 -
  
戸田ッチへ 掲示板表示機能のお願いです

「自由・論争」 掲示板 と  ちょいマジ掲示板

の間の行き来が
ワンクリックで出来るように

新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム

の中にでも

ちょいマジ掲示板には
 「自由・論争」 掲示板 のボタンを

「自由・論争」 掲示板 には
ちょいマジ掲示板 の ボタンを 付けてくださいな

以前は
ちょいマジ掲示板 の
冒頭文に
「自由・論争」 掲示板 のボタン があったのですが、今回消えています。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@i243227.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

◆それでは冒頭書きの部分に「自由論争」へのリンクを復活させましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/5/6(水) 6:38 -
  
 砂川クン、どうも。
 「新たな窓で開く」をやって、2つの掲示板の両方を開いておけばいいとも思うし、
HP内容を全然読まずに掲示板だけに直行するのはよろしくないとの判断もあるのですが、
たまたま「ちょいマジ掲示板」の方を開いた人間に「そのネタはもうひとつの掲示板向け
だよ」、と知らせる事のメリットも考えられるので、冒頭書きの部分に「自由論争」へのリンクを復活させる事にします。

 具体的には、現状の

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に、各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的
穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルー
ル2」を読んでそれに従って下さい。
      ↓↓↓
この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に、各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的
穏やかに」意見・情報の交換をする所です。=それ以外のネタは「自由論争掲示板」に投稿
して下さい。=詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下
さい。

 とします。
 修正作業の方は、今は5月企画準備で立て込んでいるので、もう少し後になります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

急告!連帯役員の川村さんが4/30早朝逝去!(4/29脳幹損傷で)5/1お通夜・5/2告別式
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/30(木) 14:00 -
  
 非常に悲しい、驚きの知らせをしなければならない。時間が無いので今は極く手短に伝
える。
 連帯ユニオン近畿地本・副執行委員長の川村賢市さんが、昨4/29(水)の午前中、出先の
スポーツセンターで突然、脳幹損傷を起こして危篤状態になり、天王寺区の警察病院に緊
急入院し、本日4/30(木)の早朝4:57分に亡くなった。
 享年61才。

1:明日5/1(金)、19時からお通夜。
2:5/2(土)   12時〜13時に告別式
3:式場は、大阪市東成区大今里2丁目35-5 「神路ふれあい会館」にて
       電話:06-6981-6079
       FAX:06-6972-7626

 川村さんは心臓の病気を抱えており、心臓に負担がかからないように十分気をつけなが
らジョギングやスポーツをして健康の維持増進を図り、連帯ユニオンの運動や反戦平和の
活動、各種選挙闘争に邁進してきたが、これまで脳には何の異常もなく、突如脳幹が損傷
して危篤になるとは、本人はもちろん医者も含めて誰1人予想も出来ない事だった。

 川村さんとは、つい先日の4/26連帯フェスタであったばっかり。
 自衛官出身者として、現役自衛官やその家族と連携した反戦運動にことの他意欲を持ち、
つい最近も新しい運動を立ち上げて、さあこれからだ、と意気込んでいた所だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参照:脳幹とは  http://www.geocities.jp/honma0727/noukann.htm
    「脳幹」とは、生命活動を支配するすべての神経が集中しているところ 〜
   脳幹は 「いのちの座」 とも呼ばれ、呼吸や心臓の活動、体温調節など、生命の維
   持するためのすべての神経が集まっているところです。
    脳幹のおかげで、私たちは眠っているときでも、心臓の働きを維持したり、体温
   が調節できるのです。
    また、大脳皮質の神経細胞の働きを調節して、睡眠と覚醒のリズムをつくる役目
   もあります。
    脳幹は中脳、延髄、橋と、間脳(視床・視床下部)、で構成されており、その場所
   の手術は生死に関わる危険な場所で難い。・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※今後、川村さん逝去の件は「自由論争掲示板」に一本化しますから、そちらにどうぞ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/5/2(土) 23:43 -
  
 タイトルの通りです。よろしく
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3中の川口先生が門真市公平委員会に4/20不服申立て!非常に説得力ある文章です!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/28(火) 8:45 -
  
門真3中の川口先生が、門真市公平委員会に4月20日付けで不服申立を行いました。
 (申立書はとりあえず「受付」られましたが、受理されるかどうかはまだわかりませ     ん。担当職員も、どうすべきものかと、首をひねっていましたが、府の人事委員会と
  相談して決めるようです。)

 非常に説得力のある優れた文章なので、以下に全文紹介します。
  (自宅住所・電話等は伏せ字で)
 ――――――――――――――――――――――――――――――
             2009年4月20日
門真市公平委員会
委員長       殿
                  申立人: 川口精吾

           不 服 申 立 書
 地方公務員法第49条の2第1項の規定により下記のとおり不服申立てをします。
 なお、処分説明書については、交付をうけていませんので、処分書のみを添付します。
                 記

1.申立人の住所  大阪市鶴見区 ○○○○
      電話  06−○○○○−○○○○
      職業  門真市立中学校教員

2.申立人の所属および職  門真市立第三中学校 教諭(体育科)
3.処分を受けた当時の所属および職    同上

4.処分をした機関   門真市教育委員会 教育長 下浦克明
5.処分の内容及びその年月日  訓告  2009年2月20日

6.処分があつたことを知つた年月日   2009年2月20日

7.処分説明書が交付されなかつた経緯
  懲戒処分ではなく服務監督上の処分であったためと推定されるが、処分理由にあた
 る内容が、添付の「訓告」書に記載されている。

8.不服申立の年月日   2009年4月20日

9.口頭審理について   公開での口頭審理を求める。

10.添付書類目録   2000年2月20日付「訓告」書(門真市教育委員会作成)

11.不服の理由

 私は、2009年2月20日に、門真市教育委員会・教育長から「訓告」処分を受け
ました。
 このとき、私と同じ当時三年生の担任団に属していた教員7名が口頭「厳重注意」処分
を、学校長が「訓告」処分を受けました。理由となったのは、前年の2008年3月13
日に行われた門真市立第三中学校の卒業式において、私たち8名の教員が「君が代」斉唱
時に不起立をしたことであるとされています。

 私には、その後の職務命令による事情聴取の呼び出しに応じなかったことが追加されて
処分が加重されています。

 しかし、大阪府下の教職員で、卒業式の「君が代」斉唱に不起立をしたことだけをも
って何らかの処分を受けた者はこれまで出ていませんでした。
 2008年春の卒業式についても、大阪府下の小中学校および府立学校では、不起立者
が相当数にいたはずであるにもかかわらず、私たち以外に処分を受けた人はいません。
 これは、明らかに法の下の平等に反するものであり、服務監督上の措置としても異常か
つ不適切なものと考えざるを得ません。

 また、職務命令違反とされている点については、事情聴取の呼び出しに職務命令が出
されたこと自体、不当かつ無効なものだと考えて拒否したものです。
 このときの事情聴取の呼び出しは、卒業式の直後の学校長からの聴取から数えて実に
7度でした。最初の3回目までは、私も他の担任団の教員と同様に聴取に応じ、必要なこ
とは答えてきています。

 ところが、卒業式をめぐる「事情」の範囲を越えて、教職員がそれぞれの責任で行って
きた教育活動の内容や思想信条にまで踏み込んで執拗な質問責めをされるにおよんで、私
は強く抗議をし、その後の聴取を拒否してきました。
 7度目に職務命令が出されましたときも、授業時間をつぶして行うこのような事情聴取
が「職務」だとは思えず、命令自体が不当であり、無効なものと考えて拒否をしたもので
す。

 ところで、2008年の卒業式が問題とされ、くり返し事情聴取が行われ、私たちが
不当な処分をされたことの背景には、この卒業式の「君が代」斉唱のときに、席につい
ていた担任団全員と、1人をのぞくすべての卒業生が着席し、それが同年3月27日付
け産経新聞と同年4月10日発行の週刊新潮が「偏向教育」だという反動的な論調で報
道したのです。
 その後、門真三中に全国から抗議と激励の電話やFAXが届き、学校業務が滞るほどの
事態となりました。

 この反動勢力の圧力をうけ、学校教育に「日の丸・君が代」を押しつけてきた政府や
文部科学省、そして大阪府教育委員会と橋下府政の意向に添う形で、私たちに責任を取ら
そうとしたのが今回の大量処分の本質です。
 そうすることで、「日の丸・君が代」の押しつけに反対する教職員を強制的に起立させ、
すべての生徒・保護者らをも起立させて「君が代」を斉唱させようとしているのです。
 これが本当の教育といえるでしょうか。

 門真市教委によれば、今回の処分の内容は、すべて大阪府教委の指示によるものだそ
うです。
 私は、このような門真市教委の無責任さ、主体性のなさに抗議をするためにも、この
不服申立を行おうと決意しました。

 また、背後で指示をしてきた府教委は、卒業生たちの大量不起立について、「このよう
な事態は、当該中学校や当該市のみならず、府全体の公立小中学校の信頼を損なうもの」
だと非難する2008年3月31日付け通知を府下の市町村教育委員会に出しています。
 門真三中で教育を司ってきた私たち教職員は、これを絶対に認めることができません。

 門真三中では、卒業式に際してだけではなく、3年間をとおした教育活動の全体をと
おして、当たり前の平和教育、人権教育を積み重ね、教員も生徒も一人ひとりが各自の
信念にもとづいて行動することを求めてきました。
 昨年の卒業式でも、一人ひとりが起立・不起立を選択したのです。処分を受けた8名
の教職員についてもこれは同じです。
 
 それを、右翼勢力は「偏向教育」の所為だといい、門真市教委も、卒業生への調査を
検討しているとまで言って、私たち教職員が扇動して着席させたものであるかのように
扱ったのです。
 これは、卒業生一人ひとりが主体的な意志と判断力をもった人間であることを認めず、
人としての尊厳を認めないものだといわなければなりません。
 私は、これら卒業生たちの名誉のためにも、この処分を認めることができず、不服を
申し立てるものです。

 最後に、これまで、懲戒処分ではない服務監督上の措置として「訓告」処分を受けた
場合、不利益処分ではないとして、人事委員会や公平委員会への不服申立は受理されず
にきたと聞きます。
 しかし、私たち府費負担教職員には、2004年度から「評価・育成システム」が本格
実施されており、そのシステムの「勤勉手当の成績率の取扱いについての考え方」という
文書のなかで、訓告処分を受ければ戒告等の懲戒処分と同様に、一時金の勤勉手当が一部
自動的にカットされることが規定されています。
 このシステムのもとでは、訓告処分は地方公務員法のいうところの「不利益処分」になっ
ているのです。

 なお、これまで私はこのシステムの「自己申告票」の提出を拒否してきたため、現時
点で「D」評価を受けており、その場合は評価が変わらないことになりますが、仮に自
己申告を提出して評価を上げてもらおうとしてもできず、この処分によって「D」扱い
されるのです。
 すなわち、私はこの処分によって、評価を上げられないという不利益を受けているので
あり、公平委員会への不服の申立ができなければなりません。

 さらに、いわゆる七生養護学校事件の東京地裁判決(2009年3月12日)で、裁判所は
「厳重注意」処分を一種の制裁的行為であると認定してこれを撤回させ、教職員の精神
的苦痛にたいする損害賠償を東京都などに命じています。
 この判例からも、私に申立ての利益がないとすることはできないはずです。

 「評価・育成システム」の本格実施後、おそらく府下で初めての事例となるでしょう
が、以上の点について、厳格にかつ慎重に検討され、この申立を受理されるよう求めます。

 なお、以上の不服の理由について、後日、補充理由書を提出する予定です。
以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

トップページにYoutubeチャンネルへのリンクをつけました
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/4/26(日) 16:26 -
  
トップページにYoutubeチャンネルへのリンクをつけました。
http://www.hige-toda.com/

以下がYoutube内にある戸田ひさよしのチャンネルです。
http://www.youtube.com/user/todajimusho
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040821 Fire...@i222-150-200-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

議員活動10年を振り返える5月企画に来て下さい!5/8〜5/10パネル展と5/9大集会へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/14(火) 13:21 -
  
 議員失職になった事を受けて、門真市民への説明報告の責任を果たすために、かねてよ
り考えていたパネル展と集会を、以下のように開催します。ぜひお出で下さい。

【 戸田の議員活動10年を振り返える5月企画 】

   門真市ルミエールホール(京阪古川橋駅、南に徒歩4分)にて
                              =いずれも入場無料=
★パネル展:5/8(金)14時〜22時・9 (土)10時〜22時・10 (日)10時〜16時
      ・・・2階展示ホール
★5/9大集会: 5/9(土) 午後3時〜夜9時・・・・2階レセプションホール
     武委員長・宮崎学氏の講演、趙パギさんの歌もあり!

 残り1ヶ月弱で極力1人でテクテク歩いて街の様子を見ながら、市民と触れあいながら、
3万枚以上のビラ入れをやる(務める)などして宣伝に務めていきます。
 HP扉の最高裁決定問題特集にも組み込みました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆5/8〜5/10の3日間で「異色の門真10年史〜戸田議員かく闘えり」パネル展!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 13:27 -
  
★「異色の門真10年史〜戸田議員かく闘えり。5月パネル展」
                 (略称:「異色の門真10年史 5月パネル展」)

会場: 門真市ルミエールホール(京阪古川橋駅、南に徒歩4分)
       http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
      の2階展示ホールにて

日時:5/8(金) 14時〜22時
   5/9 (土)  10時〜22時
   5/10 (日)  10時〜16時
                   =入場無料。託児なし=

主催: <戸田議員と門真の10年を振り返る5月企画>実行委員会
      (略称:「5月企画」実行委)
                      代表:戸田ひさよし
   連絡先:門真市新橋町12-18-207 戸田事務所 
       電話:06−0907−7727
       FAX:06−0907−7730
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-97-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆武委員長、宮崎学氏、趙パギさんも来る5/9大集会へ!土曜の3時〜9時だよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 13:31 -
  
★「戸田の議員活動10年の激闘を振り返って語り合う5/9大集会」
           (略称:「戸田の議員激闘10年。5/9大集会」)
  
会場: 門真市ルミエールホール(京阪古川橋駅、南に徒歩4分)
       http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
      の2階レセプションホールにて。
                          =入場無料。託児なし=
日時:5/9(土) 午後3時〜9時

主催: <戸田議員と門真の10年を振り返る5月企画>実行委員会
      (略称:「5月企画」実行委)
                      代表:戸田ひさよし
   連絡先:門真市新橋町12-18-207 戸田事務所 
       電話:06−0907−7727
       FAX:06−0907−7730
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   
   5/9大集会のおよその進行

 (1部:飲食無し)
   ・3時開会。
    ・初めて明かされる合併阻止闘争の内幕1(戸田と守口三浦市議とのトーク)
   ・武委員長講演:4時〜4時半

 (2部:飲食あり)
      講演後、軽食・ドリンクを出してみんなで乾杯し、小休憩。飲食しながらの集
     会の形式に切り替える 
 
   ・初めて明かされる合併阻止闘争の内幕2(戸田と守口三浦市議とのトーク)
   ・宮崎学氏講演と戸田とのトーク:5時半〜6時20分ころ
      講演20分ほど、その後20分ほど戸田と現下の状況などについて語り合う。

(エンディング)
  ・趙パギさんの歌とトーク:8時半〜9時(エンディング)・・・9時閉会。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-97-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ルミエールや市のHPに関する事は新設スレッドに移行させます。今後はそちらで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/18(土) 9:51 -
  
 「戸田の議員活動10年を振り返える5月企画」の宣伝のためのスレッドだったのに、ル
ミエールや市のHPに関する事が大きくなってしまい、今後も追加投稿があるので、別に
スレッドを立てて論じる事にしました。
      ↓↓↓
  ルミエールや市のHP問題の新スレッドです。過去投稿再掲し、新投稿を続けます
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5268;id=

 従って今後は、ルミエールや市のHPに関する事は全て上記の新設スレッドを見て下さい。ルミエールや市のHPに関する事を投稿する場合も全て上記新設スレッドに投稿して下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑補足:2部での飲食物は有料ですが安いのでお気軽に。自分での持ち込みも出来ます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/22(水) 8:31 -
  
>(2部:飲食あり)
>   講演後、軽食・ドリンクを出してみんなで乾杯し、小休憩。飲食しながらの集
   会の形式に切り替える 

と書きましたが、「選挙買収」とか「供応」とかの口実にされたらいけないので、ここでの
軽食・ドリンクは有料になります。書き忘れていてすみませんが悪しからずご了承下さい。

 料金は軽く飲食するなら500円程度ですからお気軽に。お茶や水だけで乾杯して集会参加するなら無料のままで結構です。
 自分で飲食物を持ち込んで楽しむのも自由です。

 みんなで楽しくやりましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

さらば市議会また來るまでは・・・替え歌ひとつ。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/31(火) 7:53 -
  
 投稿タイトルを考えているうちに、替え歌を思いつきました。
 「ラバウル小唄」の節で
   ↓↓↓
  http://www.geocities.jp/abm168/GUNKA/rabaul.html

さらば 市議会 また來るまでは
しばし 別れの 想いがつのる

おかし懐かし 市議会バトル
弾圧 失職 名誉の向こう傷

(元歌)
  1 さらばラバウルよ 又来るまでは
    しばし別れの 涙がにじむ
    恋しなつかし あの島見れば
    椰子の葉かげに 十字星
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆小山さん、1万円ものカンパと罰金カンパ呼びかけ、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/1(水) 10:00 -
  
 まさに「困難な時の友こそ真の友」。小山さんのご厚意に深く感謝します。

>このデタラメな決定に対して何倍にしてお返しをしよう。
>そして益々たくましく素敵に脱皮していこう。
>それが我々の質というものである。

 反戦平和だ、護憲人権だ、と語っていながらその「我々の質」の無い人達、そんな「質」
なんて無用だよ、という人達も増殖してるのが残念ですね。
 そういうのは「語る」じゃなくて「騙る」と表記すべきなんでしょう。

>「有難う弾圧」
>これをエネルギーにしなくて何をするというのかね。

 確かに非常に「良い」体験になりました。「10年で議員活動を中断させられた」という
事も含めて。
 この間の弾圧の経過は、いわゆる一般市民の人々に対しても、「権力弾圧」・「国策弾圧」・
「裁判所の実態」等々を、間近な問題としてリアルに示して啓発する事にもなったと思います。

>12回落選、6回当選の小山広明66歳

 これは小山さんならではの「前人未踏の記録」でしょう。脱帽です。
 今後もよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●大阪高検から「罰金合計560万円4/13までに払え」と来たよ!・・借金するしかないね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/1(水) 10:06 -
  
 昨3/31(火)朝、「大阪高等検察庁 検務第二課 徴収二係」という所から2通の郵便が
来た。
 それぞれ「戸田個人」と「戸田の政治資金団体」に対する罰金支払いの請求書だった。
  (正確には「罰金」と「追徴金」だが、一括簡略化して「罰金」と記述する)

 内分けを見ると、
A:戸田個人:罰金360万円と追徴金80万円の小計440万円

    これは近畿地本委員長としての報酬月額20万円のうち半額の10万円を、初就任
   の03年10月に3年分前渡しで受け取った事を「違法政治献金」と決めつけたため。
    ●「戸田の場合は月10万円を越える部分は違法だ!」というおよそ理不尽な決め
     つけと労組内部自治への不当介入。
      警察検察や裁判所に連帯ユニオンの役員報酬の個別妥当性を決める権利は無
      い!
    ●委員長報酬については全て税務署に所得申告して税金を払って来た。
      税務署が正当な所得と認めて税金を取っておいて、一方で違法収入だとして
      所得に追徴金までつけて剥奪するとは、あまりに酷い話だ。
     (市議会と連帯で源泉徴収された上に所得を合算申告してさらに納税)

    ●08年の1審判決時も07年の2審判決時も、今回09年の最高裁決定時も、戸田
     は地本委員長報酬月額20万円を受け続け、所得申告して納税もしている。
      それなのに03年10月に報酬月額20万円のうち半額の10万円を3年分前渡
     しで受け取った事のみを「戸田の場合は月10万円を越える部分は違法だ!」と
     いう前提で違法とするのは、全くデタラメな話だ。

B:戸田の政治資金団体:罰金90万円と追徴金30万円の小計120万円

     これは、連帯ユニオン仲間個々人からのカンパ計90万円を、当時の事務員の個
    人ミスで収支報告書に記載していなかった事も絡めて、「団体からの違法献金だ」
    と決めつけたため。
    ●戸田が知らない事務員個人のミスだった事は、警察検察も、一連の判決で裁判
     所も認めている「事実」である。
      それなのに「それでも戸田に責任がある」として選挙結果を無効にする程の
      処罰をするのはあまりに理不尽。
       一方で、何千万円、何億円もの「不記載」が発覚した後に「記述修正」の
      みでOKになっているのに!
    ●戸田のような「無所属」議員は企業のみならず労組(や市民団体)からの献金
     も受けられないのが今の政治資金規正法だが、利潤追求目的の企業と非営利の
     労組を一緒くたにしていいのか? 自分自身の所属する労組仲間からカンパを
     受けてなぜ悪いのか? それを「違法な団体献金」にすり替えた弾圧だ。

    ●政治資金規正法は、「政党助成金交付」とワンセットで成立したもので、本来は
     政党議員・候補者のみを対象にすべきもの。戸田のような「無所属」への適用
     には「やらず封じ込め」一方で、法の下の平等に反して憲法違反。

C:結局、A+B=440万円+120万円=560万円!!!

 この560万円を一括現金で4/13までに支払え、というのが大阪高検の請求である。
 払えなかったらどうなるんだろう?
  交通刑務所みたいに収監されて1日○○円の作業でもしないといけないのだろうか?

 「期限内に納付出来ない時は連絡して来て下さい」とは書いているけど、とりあえずは
大部分は借金でカネを作って支払うしかないだろう。ヤレヤレ・・・・・。

■権力が無理矢理にでも「政治資金規正法違反だ」と最初に斬りつけたのは「計90万円の
 カンパ」だった。しかしいくら何でも「90万円」では金額が小さすぎる・「議員失職ま
 で持って行けない」として追加したのが「360万円」だった。
  これで「450万円の違法な団体献金」の体裁が作れたわけだ。
 
 それで「何ら政治を歪めていない」・「零細企業労働者の代弁者として奮闘し」・
 「公益を全うした」戸田に、「腐敗議員」というレッテルを貼って、有権者の選択を否定
 して議会から追放したのである。 
   
◆ところで「議員失職した者への罰金カンパ」というのは「政治献金」に当たるのだろう
 か?
  議員でなくなった一般市民へのカンパだから、政治資金規正法適用と関係無いように
 も思えるし、しかし罰金の原因が議員時代の事件とその判決なのだから関係あるように
 も思えるし・・・・・。
  
  弁護士さんとかこの方面に詳しい人に確認していくしかないですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●日割り計算はいいけれど、3月議員報酬手取り36万円から16万円返却は痛いね・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/1(水) 10:57 -
  
 今の門真市の議員報酬の場合、議員でなくなった時はその月の報酬を日割りで計算する
ことになっている。(まだそういう規定にしていない議会も多いはず)

 で、戸田の場合、3/23までは議員だったので、報酬は23/31となって、3/18に全額受け取
った分から議員でない日の分を返却する事になる。
 それは異論が無いのだが、約10万円(99200円)の議員年金や国保年金(8万2410円)、
所得税(2万2420円)、市府民税(7万2900円)などは1月分満額引かれたまま。
 (戸田は単身・扶養家族無しなので税金等が高い)

 (役付きでない)戸田の議員報酬は額面64万0200円だが、あれやこれや引かれて3月の
手取りは36万円2240円。(弁当代530円天引きを除外すると36万2770円)
 この手取りから満額64万0200円の23/31たる16万5213円を返却する事になる。

 3月の議員報酬手取り36万2770円から16万5213円を返して、残りは19万7557円。
手取りの約45%を返すことになる。これは仕方ないけどかなり痛い。

 (正式な返却は、最高裁から市議会に文書が来てからでないと出来ないが、手元にカネ
  があるうちに払っておきたいので、「預け金」の形で既に議会事務局に提出した。) 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-5.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました43
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 9:50 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。43
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

本日、受け取った「3/9最高裁決定」をアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/3/20(金) 17:08 -
  
本日、3/20金11時ごろ戸田が3/9最高裁決定を受け取りました。
その全文をテキストと画像でアップしました。
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saikousai1/index.htm
以下は、その瞬間の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=OLKmWH0Jx1s
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@i60-35-91-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

テスト 登録 テスト
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より E-MAIL  - 09/4/10(金) 16:16 -
  
登録制になってから だれも発言しないので、

テスト を してみました (^o^)/~~
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i243067.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

自由論争に登録したら、 ちょいマジに投稿出来て、自由論争に投稿できない
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より E-MAIL  - 09/4/10(金) 16:29 -
  
たぶん、自由論争の登録フォーム が ちょいマジ登録フォームに間違ってなっているようだよ


自由論争の戸田ッチの以下の発言中 1; に示されているアドレスは ちょいマジ用登録フォーム だと思われる。


------------------------------------------------------------

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6037;id=01#6037


冒頭書きにある、
 「投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。」
の「こちら」をクリックした所から説明していきます。

1:「こちら」をクリック= http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=mbn 
    ↓↓↓ 
  画面:
   ここからメンバー登録を行えます。たった2ステップで登録できるのでぜひどう
ぞ。
  ・ステップ1
    掲示板で使用する「名前」、「パスワード」とあなたのメールアドレスを記入し
て送信ボタンを押してください。
     しばらくすると記入したメールアドレスに確認のメールが届きます。
  
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i243067.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

↑●砂川クンの推測通り、ちょいマジ適用の説明を自由論争でもしてしまっていた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/10(金) 18:56 -
  
>たぶん、自由論争の登録フォーム が ちょいマジ登録フォームに間違ってなっているようだよ
>
 全くその通り!
 「ちょいマジ掲示板」と「自由論争掲示板」の両方で解説投稿をしたんですが、先に投稿
した「ちょいマジ」適用の説明文をそのまま「自由論争」でも使ってしまったため、説明文
内の登録作業用URLが「ちょいマジ」のものだったんです。

 それで「自由論争」での戸田の説明投稿に忠実に作業したら、「ちょいマジ」での登録に
なってしまって、「自由論争」では未登録だから投稿できない、という現象が生じてしまっ
たわけです。

 全くもって申し訳ない!
 この過ちは砂川クンが指摘して、戸田とあれこれ話し合ってくれなかったら気づかない
ままでした。ホントに大助かりです。

 今後ともよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました42
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 9:49 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。41
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

戸田最後の議会=3/19(木)文教委に傍聴を!議員として職員に対するのもこの日が最後!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 7:55 -
  
 3/17朝現在、まだ最高裁決定の郵便が来ないが、そろそろ18日か19日に受け取る事にな
るだろう。
 最高裁に持ち帰られて、「最高裁に取りに来い」とか、「受け取り拒否をした」とかさ
れても困るので、こちらから郵便局に電話して配達日を決めようと思う。

 そうなると、3/19(木)の文教常任委員会が戸田の最後の議会質議質問となる。
★戸田の議会質問を見たい方は(2011年6月議会までは)これが最後の機会です! 
 ぜひ傍聴に来て下さい!

 最高裁決定を18日(水)に受け取ったら失職発効が3/22(日)の0時から、19日(木)に受け
取ったら3/23(月)の0時から。
 いずれにしても20日(金)が春分の日で祝日だから、議員として職員や他の議員に対応す
るのは、3/19(木)が最後となる。

・・・・市役所玄関前でビラまき出来るのも、議員だからだろうから、役所前朝ビラをする
とすれば、3/19(木)が最後の機会になる。
・・・・3/23(月)の報告集会に向けた朝の駅ビラも、もう平日は3/18(水)・19(木)・
23(月)の3日しかないし、どうしたもんか、悩むところだ。

 役所は夕方の帰庁時にするか、駅ビラを夕方にするか、・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-105-39.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■決定受け取りを3/20(金)午前と決定!戸田失職は3/24(火)0時からに決まった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 9:54 -
  
 さきほど郵便局に電話して話をし、最高裁決定の受け取りを3/20(金・祝)の午前と決めた。
 最高裁決定を3/20(金・祝)に受け取ったら(土)(日)(月)の3日間が異議申し立て期間と
なり、失職発効は3/24(火)の0時からとなる。

 従って、議員として職員や他の議員に対応するのは、3/24(火)が最後となる。
 3/23報告集会は「議員として公衆の前でしゃべる最後の機会」となる

 3/23(月)も議員として議事テープを聞いたり、情報提供を求めたり出来るのは大いによ
かった。
 3/19(木)は文教常任委員会とその後の議運が終わったらほとんど時間が無いだろうから。

 3/23(月)の総務水道常任委員会の傍聴も議員として行なう。

 各常任委員会の傍聴報告は、3/23集会が終わった後に、順次行なっていきたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の所管質問1:この10年間での門真の教育の情況はどう変わったか?、のメモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 10:18 -
  
 行政に関して「過去10年間を振り返って考える」という事は、ありそうでいて実は無い。
戸田自身もこういう議員失職事件がなければ、この10年間をじっくり振り返って見ることは無かっただろう。

 しかし当然ながら、「過去10年間を振り返って見て、その流れを把握し、過去を総括し
て今後を展望する」という事は、重要な事だしやっておくべき事だ。
 そこで以下の項目について、「この10年間での変化や傾向」を問い質す。

1:児童・生徒数・公立幼稚園の園児数
  ・小学校児童の総数と中学校生徒の総数および公立幼稚園の園児数
  ・小中の学校数および公立幼稚園数の変化           
  ・1学校および1幼稚園あたりの児童生徒・園児数の変化     
  ・小中学校1クラスあたりの児童生徒数の変化

    ◎答弁では、99年度当初と08年度当初の数字を述べ、10年間の傾向を答える。

2:就学援助を受けている児童・生徒の人数(「世帯数」ではなく)
   および、その児童・生徒全体の中での比率
    ・小中学校別と総合とで、答える。
    ◎答弁では、小中学校の総合において、99年度当初と08年度当初の数字、およ
     びその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

3:中学校で修学旅行に行かなかった生徒の数と全生徒数に占める比率
   ・行かなかった理由は問わない。

    ◎答弁では、99年度と08年度の数字を述べ、またその間の最低数・最高数の年
     度も述べ、10年間の傾向を答える。

4:「不登校」および「保健室登校」の人数(小学・中学において)
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、「千人率」で99年度と08年度(2月末で)の
     数字、およびその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。
    
5:「いじめ」と認定された件数
   ・小学校・中学校それぞれにおいて

    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度と08年度(2月末)の数字、および
     その間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

6:中学生で少年院に送られた生徒の数   
    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

7:児童・生徒の補導件数
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度と08年度(2月末で)の数字、およ
     びその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

8:中学3年の進路
   ・全日制高校へ進んだ生徒の比率(進学率)
   ・その他の学校(定時制や専門学校)へ進んだ生徒の比率
   ・学校に進まなかった生徒の比率

    ◎答弁では、99年度と07年度の数字、およびその間の最低数・最高数の年度も
     述べ、9年間の傾向を答える。

9:放課後保育教育を受ける児童の数および受け入れ施設の名称と数
   ・学童保育・ふれあい事業・児童クラブを合計した、各年度の当初の受入数および、
     それが児童総数に占める比率
   ・それぞれの年度における学童保育・ふれあい事業・児童クラブの設置学校数

    ◎答弁では、99年度当初と08年度当初の受け入れ児童合計数および児童総数に
     占める比率を述べ、またその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向
     を答える。

10:学校図書館の蔵書数
   ・小学、中学それぞれの総数と児童生徒1人当たりの冊数

    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度当初と08年度当初の数字、およびそ
     の間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

11:学校給食で「除去食」を必要とする児童生徒の数とその比率
   
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度当初と08年度当初の数字、およびそ
     の間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

12:交通事故の被害に遭った児童生徒の数
   ・ケガであれ死亡であれ、教委が把握している数
  
    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

13:教委所管の問題で裁判に訴えられた件数

    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

14:教委が情報開示請求された件数、およびそれに関して不服申し立てを受けた件数

    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

15:文教常任委員会について
   ・各年度で、文教常任委員会1回あたりの平均審議時間
   ・各年度で、文教常任委員会1回あたりの所管事項質問をした議員数の平均と項目
     数の平均
    ◎答弁では、1998年度と1999年度および08年度(12月議会まで)の数字を述べ、
      この11年間の傾向を答える。

16:教育委員会会議について
   ・各年度で、教育委員会会議1回あたりの平均審議時間

    ◎答弁では、1998年度と1999年度および08年度(2月末まで)の数字を述べ、
      この11年間の傾向を答える。

17:教育委員会事務局の職員数
   ・正規職員の数と非正規職員の数
 
    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

18:幼稚園の教諭について
   ・正規職員の数と非正規職員の数

    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

19:学校公務員の人数
    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

20:地域での学校や児童生徒サポートの体制はどういうものが出来、どう変化してきたか。
  
    ◎答弁では、1999年度当初から08年度当初にいたる、サポートの体制の変方出
     現を述べる。09年度以降に予定されているものがあれば、それも述べる。

21:卒入式の日の丸・君が代問題に関して、
   ・これまでどんな通知や通達が出されてきたか?  

    ◎答弁では、1999年1月以降2009年3月17日に至る各年の動きを述べ、この11
     年間の傾向を答える。

22:議会で「○○中学校の卒入式の君が代斉唱時に、生徒・教員の不起立があった」と取
  り上げられたのは、何年と何年か? 
   ・それぞれどの中学校で、どういう事態が起こったのか?、

23:事務局職員・学校教員管理職の不祥事(懲戒以上)の件数

   ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆文教所管質問2:「処分」と「服務上の措置」について、のメモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/31(火) 7:26 -
  
 このスレッドは3/31早朝段階で5本の前年・前々年スレッドの下にされてました。
 答弁原稿や、吉水議員の質問妨害行動などもなるべく早く追加していこうと思ってます。
  ――――――――――――――――――――――――――
◆戸田の所管質問2:「処分」と「服務上の措置」について、のメモ

Q1:「処分」と「服務上の措置」はどう違うのか? 
   どちらも「処分」と言ってもよいのか?

Q2:対外的な公表(事案・対象者氏名肩書き・処分措置内容)や、議員議会への報告に
  おいてはどう違うのか?

Q3:「対外的に公表しない」と決まっている場合、その根拠法規条例等は何か?
  法規条例的根拠があって公表しないのならば、教委職員が一般市民や議員、マスコミ
  に漏らした場合は守秘義務違反・機密漏洩・個人情報漏洩という事で、処分・措置の
  対象になるのではないか?

Q4:(教委の言う)「処分」、「服務上の措置」のそれぞれについて、
  教委職員の場合、学校の校長や教員の場合、処分措置の権限者は誰で、どういう手続
  きを行なって実行するのか?

  教委職員:
      処分   :権限者は?
            手続きは?

     服務上の措置:権限者は?
            手続きは?

  学校の校長や教員:
      処分   :権限者は?
            手続きは?   
                 (門真市教育委員会議は経るのか?) 
     服務上の措置:権限者は?
            手続きは?
                 (門真市教育委員会議は経るのか?) 


Q5:府教委が門真市の小中学校長・教員への「服務上の措置」について、命令・指示し
  て来る事はあるか? 「指導」してくる事はあるか?
   また、門真市教委が行なう「服務上の措置」について、府教委が門真市教委に命令・
  指示や「指導」してくる権限はあるか?

Q6:3月5日の産経新聞朝刊に「門真第三中の不起立 校長、教諭8人処分 生徒への
  指導は確認できず」という大きな見出しでデカデカと記事が載った。
   記事では、「2月20日付けで門真市教委が、門真三中の校長と教諭8人を文書訓告
  や口頭厳重注意の処分にした」と書いているが、この「処分」とは、「服務上の措置」
  のことか? 

   また、産経新聞から門真市教委に取材があったのか? 市教委の誰かが、この「服
  務上の措置」の事を産経新聞に漏らしたのか?
   市教委では誰も産経新聞に漏らしてはいない、という事について確証を持ってる
  か?
   そう確信できるだけの調査をしたのか?

Q7:

Q8:

Q9:
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました41
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 9:46 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。41
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

【戸田市議公民権剥奪問題】JANJANにも記事
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬 ユキ  - 09/3/16(月) 19:35 -
  
JANJANにも記事が載っています。
http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903159406/1.php

今後、他の政治系ブログや市民運動系のメーリングリストなどでも広がっていくと思います。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/200...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

↑<門真市でも「政治資金規正法」悪用し市議逮捕(JANJAN)>の全文を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/16(月) 22:06 -
  
 ユキさん、紹介ありがとう。テキパク取材して的確にまとめるさとうさんの手腕にも敬
意を表します。
 さすがは「市民の、市民による、市民のための、メディア」を謳う「JANJAN」記者で
すね。以下に全文を紹介します。
 
◎門真市でも「政治資金規正法」悪用し市議逮捕(JANJAN)
     さとうしゅういち2009/03/16
   http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903159406/1.php
 小沢民主党代表秘書の逮捕で、政治資金規正法が「国策捜査」の道具に使われていると
して注目されています。
 大阪府門真市で、まさにこの法律を「拡大適用」して権力に不都合な議員を狙い撃ちした
事件が起きていました。当局はこの規正法をどう乱用したのか、逮捕され有罪とされた門真
市の無所属市議から直接お話を聴きました。

 小沢一郎・民主党代表の秘書の逮捕により、政治資金規正法が注目されています。
普通は逮捕に至らない形式犯で逮捕される異常さを指摘する声も識者から上がっています。

 実は、この政治資金規正法違反を権力が拡大解釈し、権力に都合の悪い議員を逮捕して
つぶそうとしたのではないか、という事件が大阪府門真市で起きています。
 筆者はその逮捕された市議・戸田ひさよしさんにインタビューしました。
 
 戸田さんは「鮮烈左翼」を名乗り、「男性市議としてはHPアクセス断然日本一。
HPでの選挙活動の自由を断固として主張し実践している(投票よびかけ、選挙演説!)
唯一の議員」だそうです。 ↓↓↓
 ・戸田ひさよしの自由自在ホームページ http://www.hige-toda.com/

■逮捕に関わらず、連続トップ当選
 戸田さんは2005年12月8日、大阪府警に政治資金規正法違反の容疑で逮捕されました。

1、全日本建設運輸連帯労組関西生コン支部(連帯ユニオン関生=かんなま=支部)の有
  志から90万円のカンパを受け取ったこと
2、同労組近畿本部委員長として、同労組から報酬として毎月20万円を3年分、
 計720万円を受け取ったうち毎月10万円分、計360万円を政治献金として受け取
 っていたこと

 この2点が、禁止されている「企業・団体から政治家への直接献金」に当たるというのです。この程度の容疑事実で、3ヶ月もの長期にわたって接見禁止のまま拘留され、06年
3月にようやく保釈されました。

 06年8月、大阪地裁で罰金110万円、追徴金計450万円、公民権停止2年の有罪
判決を受けました。
 控訴審の大阪高裁は公判を1回開いたきりで、翌07年4月に地裁判決を基本的に踏襲
する判決を出しました。

 そして、この3月9日、最高裁も戸田さんの上告を棄却しました。本人が事務所に不在
のため通知書がまだ届いていませんが、届いて効力を発すれば、公民権停止2年により
戸田さんは議員を失職します。

 戸田さんは地裁での有罪判決にも関わらず、07年の市議選でもトップ当選するなど、
地元に根強い支持があります。

■自分の所属組合からの給料で逮捕?!

 さて、容疑事実について検討します。まず、第1の90万円のカンパです。
 OBを民主党や社民党の地方議員として送り込んでいる労働組合は全国にごまんとありま
す。
 組合の現職幹部がカンパ帳を組合員に回してまとめ、それを議員サイドに(個人献金の
合計として)渡しているわけです。それが違法として立件されたという事例は聞きません。
戸田さんだけが狙い撃ちにされたわけです。

 第2の、戸田さんに対する組合役員としての報酬についてはどうか?
 検察側は「近畿地方本部委員長としての報酬は10万円で十分。月20万円ももらって
いたうちの10万円分は政治献金だ」と決め付けました。
 しかし、本来、報酬は組合内部で決める話です。組合幹部として20万円が高すぎる報酬
とも思えません。

 会社員や会社経営者と兼務している市議など他にもたくさんいます。これらの人たちも、
それぞれが属している企業から献金を受け取っていることになるのでしょうか。
 検察の平衡感覚はどうなっているのか? 理解に苦しみます。

 しかも検察側は、報酬のうち3年分に対してしか起訴をしていません。
 その後も、戸田さんは市議を続けながら組合から毎月20万円の報酬を受けています。
それに対して検察は再逮捕などしていません。戸田さんを(1度でよいから)つぶしたい、
そのための立件だったと見られても仕方ありません。

■なぜ、戸田さんが狙い撃ちされたのか?

 戸田さんだけ、言いがかりにも近い容疑で警察に狙われた原因として、市議の活動以外にも、所属する連帯ユニオン関生支部がターゲットとされたためと考えられます。

 生コン労働者の組合である関生支部は、労働界でも先駆的な取り組みをしていました。
生コン業界は、セメント業界(麻生首相の「株式会社麻生」など)とゼネコンという、
大手企業の狭間にあって、セメント会社には高くセメントを売りつけられ、ゼネコンには
買い叩かれる、という実態がありました。

 労働者の境遇は、まさにタコ部屋状態でした。過当競争から、水で生コンを薄めるとい
う手抜きも横行していました。これを改善したのが関生支部でした。
 すなわち、生コン業者を協同組合に組織させました。分断されずに大手企業に対する
交渉力を引き上げたのです。それにより、労働者の権利も向上しました。
「対大手企業」ということで、労働者と生コン事業主とが協調したのです。

 これは、実はヨーロッパでは当たり前のことです。日本的な企業別組合ではなく産業別
組合になっているからです。これは、大手企業や当局側にとって不都合だったことは想像
に難くありません。

 ある生コン会社2社が、一度は組合側の要請に応じて協同組合に入ることになりました。
しかし、後に加入を撤回。組合側は2度にわたって会社を説得したのですが、これがなん
と、「威力業務妨害」だとこじつけられました。
 大阪府警は、わざわざ会社側に被害届けを出すように迫ったたらしく、それに基づいて
05年1月に武建一委員長が逮捕されてしまいました。

 「会社と組合は直接的な労使関係がない。説得に行くのは妨害行為」だという司法判断
が根拠になったといいます。でもそれは、「産業別組合」の存在も知らない無理解ではな
いでしょうか。

 その「弾圧」の延長線上に、同年12月の戸田さん逮捕があったわけです。関生支部に
対しては、最近でもこの2月12日、大阪府警により5人が逮捕されるという事件が起き
ています。

■無所属・少数派に対する差別的な制度

 戸田さんは、小沢さんの秘書の問題についても、「断固として小沢さんは闘うべきだ」
と述べました。強引な法解釈で逮捕された人の言葉だけに、重く感じられます。

 また、戸田さんの逮捕の前後、関西では、西村真悟衆院議員や渡部完・宝塚市長、神戸
市議(親子)の逮捕がありました。今回の最高裁による上告棄却決定の場合も、その前後に
小沢秘書逮捕と阪上善秀・宝塚市長逮捕事件があって、「戸田も、政治腐敗のお仲間」と
いう印象を植え付けられるタイミングだったそうです。

 戸田さんは、政治資金制度について、「政党は企業献金を受け取れる上、政党交付金も
もらえる。無所属だと、交付金はもちろん自分の所属する労組からのカンパ献金さえ受け
取れない。無所属差別はひどい」と憤ります。

 神戸市では「逮捕された議員への報酬を差し止めろ」という主張が市民派議員からも出さ
れました。大阪府では、社民党の1人を除く賛成で(共産党は退席)「逮捕したら給料差し
止め」条例が成立しています。

 これについて戸田さんは「ご本人たちは、自分たちだけは絶対逮捕されないと思っている
が、冤罪だったらどうする?」と疑問を呈し、「給与返上は条例で決めるのではなく、
市民運動が個々のケースごとに議員や後援会に要求すべきだ」と言います。

■「議員報酬削減」「特権廃止」は本当に正しい?

 戸田さんはまた、議員報酬の削減や「特権廃止」を主張する市民運動にも、異論を持って
います。

 「欧州では確かに、ボランティアで議員をやっている国も多いと言う。でも、今の日本で
ボランティアの兼業議員では、TVのコメンテーターみたいに『その場の思いつき程度のこと
しか言えない』議員を作るだけ。日常的な行政チェックや調査が全く出来ない議員になって
しまう。『ボランティアで議員』を推奨する人は、欧州でうまく機能する土台や背景の違い
を全然分析せずに語っているだけです」

 戸田さん自身は、議会での歯に衣を着せない質問で有名です。共産党以外では唯一の野
党議員(無所属)です。議会報告も頻繁に出しています。
 前述したように、06年8月の1審有罪や選挙直前の07年2月に控訴審が結審したにも
かかわらず、07年4月の市議選で連続トップ当選を果たしています。

 政務調査費問題についても、「(特に極少数派議員が)行政チェック・改善を果たすに
は、行政の実情を市民に知らせて世論づくりが不可欠。その公益を果たすには、という視
点で経費の必要性を検討すべきだ」と指摘しました。

 「議員特権廃止」をいう市民運動については、正しくは「議員の不当利得廃止」と言う
べきことだ。憲法で保証された「不逮捕特権」や「議会内言論の免責特権」は当然必要な
重要規定なのに、その違いや重さが分かっていない、とも指摘しました。

■中途半端な正義感で政治がよくなるのか?

 戸田さんのお話を聞き、「権力による恣意的な弾圧がある」ことを、改めて実感しました。
市民も市民です。
 中途半端に正義を振りかざしたり、一時の感情に流されると、かえって政治をだめにしか
ねないと感じました。議会を活性化させていく方法を、真剣に考えねばならないと、改めて
思わされました。

参考サイト:
 ・連帯労働組合関西地区生コン支部 http://www.kannama.com/
 ・RENTAI-UNION・連帯ユニオン 全日本建設運輸連帯労働組合 近畿地方本部
       http://www.rentai-union.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-108-224-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました40
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 9:43 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。40
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

85 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,716
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free