ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
56 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

9/7公開質問書の回答[1]  /  歓迎!福田議員と木津議員...[1]  /  56歳の戸田が、今からVMA...[6]  /  消防第4ツリー:8/30議員...[3]  /  8/14門真市ゲリラ豪雨被害...[2]  /  門真市消滅策動し「質問し...[1]  /  「問題自治会」スレッド立...[8]  /  ガラッと新しくなった門真...[5]  /  糸さんの「人生七転び八起...[1]  /  6月議会議事録に誤記述が...[1]  /  

9/7公開質問書の回答
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市議 福田 E-MAIL  - 12/9/21(金) 20:21 -
  
初めて書き込みます。
日本共産党門真市議会議員の福田です。

ちょいマジ掲示板をご覧の方から、消防議会に関する9月7日付党議員団宛の公開質問書(回答期日9月14日)に対する回答をまだしていないのか、とのお叱りの問い合わせをいただきましたので、この場をお借りしてご報告します。

回答については、回答期限の7月14日の午後8時ごろにメールで行っていて、戸田議員も受け取られたことを確認しています。

その後一週間経過していますが、発信力抜群の戸田議員が、未だにそのことを書き込まれていないことに違和感を覚えます。

議会でお忙しいとは思いますが、あえて苦言申し上げます。

なお、回答内容は以下の通りです。


門真市議会議員 戸田ひさよし 様

2012年9月14日
日本共産党門真市議会議員団

9月7日付「共産党議員団への9/7公開質問書(1)議会公開原則と市民の知る権利の重さの認識等について」、「共産党議員団への9/7公開質問書(2)亀井議員の消防議会副議長としての言動について」について、以下の通り回答します。


共産党議員団への9/7公開質問書(1)
議会公開原則と市民の知る権利の重さの認識等について

Q1:貴議員団は、所属議員の公職者としての言動に関して質問があった場合はちゃんと回答しますか?
   
A1:回答します。

Q2:憲法や法律で保障された権利であるのに、実施規定が不備のためにその権利が実効的に保障されずに放置されている場合、それは立法機関や行政機関の「不作為」だとして社会的に指弾され、改善を突きつけられます。「守口市門真市消防組合議会」において、平日日中開催の議会への傍聴と議会後約3ヶ月経って公表される議事録の閲覧は出来るものの、「議会公開の原則の実効的な  保障」・「市民の知る権利の実効的保障」にはほど遠い実状にありますが、これについて貴議員団はどのように認識していますか?

A2:「市民の知る権利」はもちろん、市民に開かれた議会の実現について、これまで議員団として様々な提案を行ってきたことはご承知のことと思います。消防組合議会においても同様で、現状で十分とは考えていませんが、「不作為」との認識はありません。

Q3:貴議員団は、「消防議会という15人の議員の世界で合意されていない」事が「議会内容を市民に積極公開する=市民の知る権利の実効的保障を図る」事よりも重みのある公益だと考えますか?(特に今般は、「消防服入札談合疑惑」という一般報道されないが市民に伝えるべき重大問題がありました。)

A3:比較して答えることは困難ですが、議会で理解を深めつつ、「市民に開かれた議会」への改善に力をつくすことが重要と考えます。
  
Q4:消防議会の規則では「議員個人が録音する」事も「録音音声をHPで公表する」事も、それを禁止する規定が存在しませんが、このような規則で禁止されていない事を実行して市民に公表するのは
   A:悪い事ですか?
   B:録音をHPから削除させねばならない事ですか?
   C:何か公益に反する事ですか? 

A4:消防議会では、「議員個人が録音する」ことも「録音音声をHPで公表する」ことも禁止されておらず「悪い事」であるとの認識はありませんが、議会人として予め議長団に許可を求めなかったことについては違和感を覚えるもので、今回は議長団(消防組合議会)の判断で削除を求めたと認識しており、今後その是非等についても消防組合議会全員協議会で議論されると考えます。


共産党議員団への9/7公開質問書(2)
亀井議員の消防議会副議長としての言動について
                            
Q1:貴議員団は、議員所属の亀井議員を「守口市門真市消防組合議会」の副議長に就けるよう他会派に推薦要請し、その結果、他会派がみなそれを了承し、亀井議員が消防議会副議長に就任しましたが、これについて問います。

A1:亀井議員が副議長としてふさわしい資質と見識を持っていると考えたから推薦した。

Q2:消防議会副議長としての亀井議員の言動について、貴議員団として責任を持つものですか?

A2:議員団の一員として一定の責任を負うことは当然のことですが、議長団(消防組合議会)としての判断等について全面的に責任を負うものではありません。

Q3:亀井副議長は、7/13の当方への議会音声HPの削除要求訪問にあたって、それに至った詳しい経過の説明を当方から求められても説明せず、また当方からの7/15の説明要求書にも全く回答せず、8/30門真の消防議員説明会においてもこられの行為を全く反省せず、なぜ回答しなかったのかの説明も拒否しました。このような亀井議員の「説明や回答の拒否姿勢」について、貴議員団も賛同しているのですか?

A3:説明が必ずしも十分であったとは考えていませんが、8月30日の「説明会」で一定の説明が行われたと認識しています。

Q4:7/13削除要求訪問に先立って、亀井副議長は門真の消防議員の意向を問う事無く、7/13当日は「みんなが削除に賛同している」かのように強弁し、7/30には土山議員からの抗議に対して「2人以上いたらみんなや。それが常識や」と答え、8/30説明会でもその姿勢を崩していません。
 貴議員団も、「議員達の意向を聞かなくても『みんなが求めている』と言ってよい」とか、「「2人以上いたらみんなや。それが常識や」と考えていますか?

A4:8月30日の「説明会」では、「みんなが求めている」ということについては、撤回したと認識しています。

Q5:7/13の戸田事務所訪問・音声動画削除要求に際して、亀井副議長は事情説明しようとする当方の発言を執拗に妨害し当方が何度制してもやめようとせず、結局6回制したあたりで余りの酷さに当方が激昂してキツイ言葉を出し、それでも妨害をやめないので掴みかかろうとして生嶋議長に止められる、という一幕がありました。  
 この一幕に関して、亀井議員は8/30議員説明会の時に(当方への執拗異様な発言妨害行為は伏せて)、当方に対して「議員として許されない暴言を吐いた。暴行罪を犯した。それを謝罪せよ」と断言したわけですが、貴議員団も亀井議員と同認識を持っているのでしょうか?

A5:いかなる理由であっても、言論に対する暴力行為は許されないと考えます。

以上
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@p19131-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

★福田さん、共産党9/14回答の投稿紹介に感謝。戸田の投稿遅れを全面的に謝罪します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/22(土) 9:59 -
  
 共産党の福田議員、わざわざの紹介投稿に深く感謝します。
 同時に、9/14夜にせっかく回答を受け取っていながら、それの紹介投稿を怠ってしまっていた事を全面的に謝罪します。
 福田議員ら共産党議員団が苦心して戸田設定の締め切りに合わせて回答してくれた努力をないがしろにしてしまい、まことに申し訳ない!

 8/14夜に「すぐに紹介投稿出来る形(メール)で受け取った」のですが、「ちょっとコメントを付けて投稿しよう」と思ったのが仇になり、議会質問の準備作業に追われてしまい、投稿できないままになっていました。

 掲示板を見れば分かるように、この間、9/11朝の投稿以来今まで、11日間も何も投稿出来ていません。
 9/13(木)から9月議会が始まり、初日本会議で戸田が質疑もしたにも拘わらず、質疑の紹介どころか9/13から議会が始まった事さえ投稿していません。

 こういう事態は今まで絶対に無かったことです。
 今回は「糸さん冤罪事件」=「旧中央小学校解体工事への不当介入事件」の解明と再発防止策の推進のための質疑質問を初め、いろいろ重大な事を取り上げたため、その構想、準備メモ作成、当局との協議に労力を取られ、その上に中国・韓国問題で反動的で有害な意見書が2つ出されてそれへの対応作業もあったために、掲示板投稿する余裕が全く無くなってしまいました。

 もともと文章を書くのにあれこれ考えてしまって時間がかかる方なので、掲示板投稿を考えると「本来業務=門真市議としての議会活動」に振り向ける力が削がれてしまうため、投稿への取りかかりを避けざるを得ませんでした。
 別の言い方をすると54才戸田の頭脳活動能力の限界に達してしまっている、という感じです。
 テキパキと頭を切り換えていろんな事をこなしていく能力が落ちている感じで、生産的な作業をしないでダラダラしてしまう時間が増えてしまっているようです。
 イカン、イカン。

 以上は言い訳ですが、今回福田さんが意を決して投稿して叱咤激励してくれたおかげで、11日ぶりにこうして掲示板投稿する動機になりました。
 その面でも福田議員には感謝します。本当にありがとう。

▲なお、戸田HPの更新作業をしてくれていた人が事情があってやめてしまって、まだ後
 釜の人が決まっていません。(探してもらってはいますが)
  そのため、戸田HPの更新は、当分は掲示板への投稿のみになります。

★「瓢箪から駒」ではありますが、
 ・福田議員が初めて掲示板投稿してくれた。(歴代の門真市議ではたしか2人め!)
 ・ちょいマジ掲示板の読者で共産党議員団に意見を出す人がいて、共産党としてはその
   意見に応える必要を感じた

 という事は嬉しい事でした。
  また、今まで戸田からの質問状に回答拒否してきた共産党議員が、今回ちゃんと回答
 してくれた事も(回答内容には不満や批判もありますが)嬉しい事です。

 とりあえず。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

歓迎!福田議員と木津議員の共同で超党派の「くすのき介護保険問題勉強会」が開かれる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/10(月) 9:44 -
  
 本日9/10(月)の10時から、とても良い事があります。
 それが共産党の福田議員と民主党の木津議員が共同で企画した超党派の「くすのき介護
保険問題勉強会」が開かれる事です。

 会派を問わず、無所属左翼の戸田も、議員誰でも任意に参加できる勉強会が開かれるのは、門真市議会始まって以来の出来事です。
 木津議員という若手が入った事によって、こういう新しい企画も生まれてきました。

 まだまだ改善すべき問題の多い門真市議会ですが、喜ぶべき傾向も確かに生まれています。
 2議員の努力に敬意を払いつつ、戸田も今から参加しに行きます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑▲訂正:「2議員の企画」ではなく「門真のくすのき議員の総意としての企画」でした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/11(火) 8:27 -
  
 誤解があったので訂正します。
 この勉強会は「福田・木津議員による企画」ではなく、「門真選出のくすのき連合議員の総意としての企画」でした。

 これはまた画期的で喜ばしい事です。
 門真市議会選出の「くすのき広域連合議会議員」(6人)は以下の通りです。
    ・春田清子(公明党)
    ・岡本宗城(公明党)
    ・佐藤親太 (自由民主党新政クラブ)
    ・木津英之(門真市民クラブ)
    ・福田英彦(門真市民クラブ)
    ・豊北裕子(共産党)

 昨日9/10の超党派勉強会はくすのき連合の事務局長から説明をしてもらっての質疑応答で、大変有意義なものでした。

 戸田としては、くすのき連合の職員18名(守口・門真・四条畷3市から出向)が「長くて5年、たいがい3年」程度で入れ替わる人達ばかりで、各市の福祉部門体験者とも限らない事が(戸田の質問によって)判明し、介護保険の広域連合という複雑で広範囲で人間の機敏に触れる職種を預かるには役不足である事を認識出来た事がひとつの成果でした。

 やはり市民からも議員からさえ実質的にチェックが効かない「大きな官僚組織」=広域連合は解体して各市独自に介護保険をやる方がマシだと、改めて思いました。
 ちなみに大阪府内で介護保険の広域連合は「くすのき広域連合」だけ。
 広域連合にしたから保険料を安く押さえたとかのメリットも出ていない。
 門真市よりはるかに小規模な千早赤阪村でさえ単独でやっているのだから、門真市が単独で出来ないわけがない!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-94-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

56歳の戸田が、今からVMAXで10泊11日の東北東日本交流視察ツアーに出発する!8/22帰阪
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/12(日) 5:20 -
  
 56歳、左翼メタボおじさんの戸田が、今からバイクで10泊11日の東北東日本交流視察ツアーに出発します!(8/12早朝出発〜8/22夜帰阪、推定走行距離4000km)

<行き先と主たる目的>

秋田(初の小学校同窓会・墓参り・母親見舞い・秋田トラック会長と懇談)〜
青森(反原発の旧知と再会)〜
岩手・宮城(被災地と被災支援拠点の視察・仙台市議と懇談)〜
福島(昨年訪ねた地域の視察と交流)〜
群馬(放射能問題のネット発言を口実にして不当にクビ切り懲罰された桐生市議員と対談
   取材)〜
東京(不当クビ切りされた増田都子先生と対談取材、経産省前テント再訪・門真市東京
   アドバイザーと懇談)〜
愛知(レッドバロン本社を視察)・・・・

<使用するバイク>

★「VMAXロングツアースペシャル」!別名「世界で一番便利なVMAX」!
  (17年モノ中古逆輸入車、月々5500円の長期ローン) 

  VMAXに左右に小型トランクを付け(雨具一式や手袋、ウエス等を簡単に出し入れす
 る)、ヘッドライトを2眼式にし(夜間走行の安全)、リアブレーキにメッシュホース
 を使い(踏み応え改善)ました。
  2眼式にしたら中間部分が間延びしたので、ここにゲバライラストを貼り付け、つい
 でに後ろの巨大トランクにもゲバラを貼り付け、反原発17万人集会の写真なども貼って
 賑やかにしました。
 
  他にもハンドル根本の100円時計に照明がないので、その横の小物箱に100円のLEDラ
 イトを貼り付け。
  スピードメーターの横にタコメーターを増設したのは「Vブースト遊び」を時々楽し
 むため。(ダミータンク上部の既設タコでは加速時に安心して数値が見れないので)
  巨大トランクの底部には特性の「衣装入箱」を入れて、この中に靴やズボン、ジャケ
 ット、下着類を収納し、トランク内の整理と荷物出し入れの利便を図ります。
  これも新工夫。

 ・・・私としては段々進化したと思ってますが、「どんどん変てこになった」と思う人
 も多いでしょう。しかし、「ロングツアースペシャル」としてはこれでいいのだ。
   
  雨は苦になりませんが、8月炎天下で低温火傷防止の皮ズボン不可欠の「股火鉢エン
 ジン」=VMAXに乗り続けるのは、高速走行以外では我慢大会のようなものでしょうが、
 それも一興と思いましょう。

☆朝4時台に出発したかったけど、結局は6時台になりそう。
 それでは!

※ツアー中は戸田からは掲示板投稿はしません。HPをたまに見る程度です。
 みなさんからの積極的投稿をお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「寝屋川市で見舞金5万円」は死亡した場合のみの事が誤って伝わった。ほか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/29(水) 8:59 -
  
 8/23(木)10時に「議会改革協議会」に出た後、午後に総務部や都市建設部などから水害の状況をいろいろ聞いて、資料や写真ももらいました。
 それについては、
◎8/14門真市ゲリラ豪雨で大被害の現場写真を大公開!2012/8/27開設
  http://www.hige-toda.com/_mado04/120814kadoma_suigai/index.htm
にアップしたので、見て下さい。

 この件は別途ツリーを立てて報告や考察をしていきますが、ここでは上の投稿に書いた事に関して分かった事を書きます。

・「この水害は市の施策に責任がある人災ではないか」、
   ↓↓
 門真市では「30年に1回の確率」の「1時間あたり50ミリの大雨」でも水害が起こら
 ない対策を取っている。(昭和の大水害でも1時間50ミリよりずっと少なかった)
  (それ以上の対策には膨大な予算がかかって市としては現状では無理。)

  ところが、今回の豪雨は観測史上空前の「1時間あたり180ミリの大雨」で、対応
 能力の3.5倍強の桁違い豪雨だった。
  よって、被災者には気の毒だが、市の施策には責任がない、と考えるべき。

  ただ、消毒薬散布の手持ち車輌が被害に対して不足して、消毒作業に時間がかかって
 市民を待たせたとか、電話回線を増やしたものの一時に殺到するので対応に時間がかか
 ったとか、空前の事態故の問題点はいくつかあった。
  (消毒車輌は、14日は2台だったが15日に3台にし、さらに他市に先駆けて業者に
    手配して16日から2台調達して5台体制にし、17日9台、18日10台と増やし
    ていった)

・「見舞金について寝屋川市では1世帯5万円らしいが門真は1万円で少なすぎる」
    ↓↓
 これは騒然としている中で当局が議員から他市の見舞金の事を聞かれて、誤って答えた
 事が市民に伝わっていった事で、この「寝屋川市では5万円」というのは「死亡者が出
 た場合」の事だった。
  死亡者がいない場合は寝屋川市でも「床上浸水世帯は1万円、単身者は5000円」。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲再訂正:寝屋川の見舞金はやはり5万円。総務部長と戸田で誤解が。門真も値上げへ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/5(水) 18:39 -
  
 再度の訂正です。共産党の井上議員から
  「寝屋川市では床上浸水の見舞金はたしかに1世帯5万円ですよ」
との電話があったので、総務部部長に確認すると、それに間違いなかった。

 8/23夕方に森本総務部長から水害についての説明を受けた時に、相互の記憶に違いがあった。
 戸田は森本部長が
   掲示板記事で「見舞金について寝屋川市では1世帯5万円らしいが門真は1万円で
   少なすぎる」と書いているのは間違いで、当局が議員から他市の見舞金の事を聞か
   れて、誤って答えた事が市民に伝わっていった事で、この「寝屋川市では5万円」
   というのは「死亡者が出た場合」の事です。
    死亡者がいない場合は寝屋川市でも「床上浸水世帯は1万円、単身者は5000円」
   です。

と言ったのでその通りにメモした、と記憶している。
  http://www.hige-toda.com/_mado04/120814kadoma_suigai/index.htm のメモ部分

 しかし森本部長は先ほど電話したところ、
   「門真市で5万円」というのは間違いで、1万円しか出ません。
   寝屋川では死亡しても死亡していなくても5万円出ます。
と説明した、と言う。
 
 だとすれば戸田の当初の書き込みが正しいわけで、何も誤記を指摘される事もないはずだが、両者の間に何か誤解があったのだろう。

 事実としては、「寝屋川市では床上浸水の見舞金は1世帯5万円」が正しいという事なので、再度訂正しておきます。
 なお、「門真市の1万円はあまりにも低すぎる」という声に押されて、市は急遽9月議会に浸水見舞金の値上げの条例改正案を明日の9/6議運に出す事にしたとの事です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-95-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆8月大ツアー動画前半22本(〜宮城県南三陸町の分まで)をアップしたよ!必見です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/9(日) 21:22 -
  
 昨深夜からほぼ丸1日かけて、「10泊11日の東北東日本交流視察ツアー」
  http://www.hige-toda.com/_mado03/2012east_tour/index.htm
のデータチップ整理(パソコンへ移動し分類)、写真印刷、動画の1/3ほどにあたる22本の編集作成とHPアップをやりました。

◆「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho
 を見て下さい。

 大阪出発してから秋田〜弘前〜盛岡〜岩手県海岸部〜宮城県海岸部の南三陸町までの間の分の22本です。(仙台市のホテル前バイクも1本入いってますが)
 重点は津波被災の岩手と宮城三陸町で、特に三陸町での取材が中心です。
 他では見ることの出来ない貴重な現地記録です。

 以下にタイトルを挙げておきます。個々の動画アドレスは時間の関係で省略しますが、
「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho を見ればすぐに分かります。
   ↓↓↓
◎8月旅22:仙台市ホテル前のサイドカー:1分17 HD

◎8月旅21:南三陸町14:志津川中学と仮設住宅と三嶋さん:5分45
◎8月旅20:南三陸町13:被災者じゅんさんが語る5:8分26.
◎8月旅19:南三陸町12:被災者じゅんさんが語る
◎8月旅18:南三陸町11:被災者じゅんさんが語
◎8月旅17:南三陸町10:被災者じゅんさんが語
◎8月旅16:南三陸町9:被災者じゅんさんが語る1:14分

◎8月旅15:南三陸8:役場職員の説明3:12分27
◎8月旅14:南三陸町7:役場職員の話2:6分23
◎8月旅13:南三陸町6:役場職員の説明1:11分23
◎8月旅12:南三陸町5:新中心地・写真展など:13分
◎8月旅11:南三陸町4:清水浜駅や歌津地区:10分27
◎8月旅10:南三陸3破壊された繁華街、漁協の立ち上がりなど:13分.
◎8月旅9:南三陸町2:津波被害の様子(三嶋さん案内):13分
◎8月旅8:南三陸町1:悲劇の防災庁舎など:14分43
◎8月旅7:南三陸町の支援コンテナハウス:6分

◎8月旅6:岩手県海岸部(宮古・山田・大槌・釜石)の様子:11分
◎8月旅5:盛岡へ向かうSAで:2分14
◎8月旅4:弘前そばの喫茶アンティーク:9分26
◎8月旅3:弘前の放出さん反核燃の友人)の墓:4分

◎8月旅2:故郷の図書館と中学校:7分
◎8月旅1:北陸道のバイク達:7分34
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-200-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲VMAXの3月進化、4月秋田行き、5月東京行きのバイク動画7本もアップしたよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/9(日) 21:26 -
  
 8月大ツアーの動画アップの前に、VMAXの3月進化、4月秋田行き、5月東京行きのバイク動画7本もアップしました。
 以下にタイトルを挙げておきます。
 個々の動画アドレスは時間の関係で省略しますが、
「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho を見ればすぐに分かります。
   ↓↓↓
△浜松SAバイク風景(5700ccバイクも!):12:44.

◇VMAXで秋田から門真市(大阪)に帰る:3分.
◇新型VMAXを秋田市のレッドバロンで見た!3分
◇VMAXで男鹿半島の寒風山へ。真山で挫折:8分15
◇VMAXで大阪から秋田へ!012年4・18:11分40
◇VMAXのドレスアップと便利化(012年4月)7

□VMAXドレスアップ第1段階(012年3月赤化)3分27
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-200-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

消防第4ツリー:8/30議員説明会で亀井がとんでもない居直り詭弁!その概要(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/6(木) 8:41 -
  
◎消防談合の新ツリー:7/5消防議会の実相示す音声動画全18本のアドレス一覧を紹介!
    戸田 - 12/7/12(木)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7290;id=#7290
の最後の、
 ☆ついに8/30に亀井副議長が門真の消防議員に「説明会」する事に!さあどうなる?!
        戸田 - 12/8/29
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7345;id=#7345
の続きだ。

 ※第3ツリーは
◎消防談合第3ツリー:「職員調査」の実態は1回ずつ、たった15分か20分だけだった!
       戸田 - 12/8/30(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7348;id=#7348
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 8/30(木)朝10時からの、「消防議会亀井副議長」からの「門真市選出消防議員への説明会」は亀井のとんでもない居直り・詭弁すり替えによって大紛糾し、12:18までかかって
実質決裂で終了した。
 亀井の詭弁は、7/13戸田事務所での
  ・戸田に事実経過を問われても説明せず、
  ・「議員みんなが問題にしている」というウソ説明、
  ・6回も執拗に繰り返したへの戸田発言への異様な妨害行為
  ・7/15説明要求書への無回答とういう不誠実な職責放棄

を全て居直り、逆に「戸田の亀井への暴言暴行事件だ!それを謝罪せよ!」とありとあらゆる詭弁を弄(ろう)するものだった。

 戸田が怒り心頭になったのはもちろん、温厚な土山議員も激怒し、公明党2議員も呆れ、共産党井上議員が困惑するものだった。
 ただひとり緑風クラブの吉水議員だけはなぜか終始一貫亀井に同調し続けた。

 実は事前に土山議員は「亀井議員が不適切なやり方だったと反省の弁を述べるのなら、
ホコを納めたらどうか」と戸田に問いかけ、戸田も「その場合は収束させる」と答えていたのだが、亀井の対応はその淡い期待を全く裏切る最低最悪なものだった。

 この亀井の8/30対応を見て、戸田は「亀井絶対許すまじ、議員引退にまで追い込んでいく」決意を固めたのだが、亀井(+吉永)対応は非常に大きな問題を含んでいるので、この
ツリーでじっくり紹介糾弾していく事にする。
 この第1投稿では、8/30説明会の流れを当日の超走り書きメモでまず紹介していく。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
<8/30説明会の流れ:超走り書きメモ>

【出席者】
  ・亀井副議長(共産党)
   ・消防議員:戸田、
         土山重樹(自民党新政クラブ)、
         武田朋久(公明党)
         高橋嘉子(公明党)
         吉水丈晴(緑風クラブ)
         井上まり子(共産党)
  ・消防職員:児玉次長、久野総務課長、益井総務課参事

1:亀井が「土山議員から申し入れがあった、戸田議員HPでの消防議会音声アップの件
  について話し合いを持つ」、
  「武田議員より事実経過分かる資料が欲しいとの要望があった。それで消防当局に
  7/13戸田事務所でのやりとりの記録を作ってもらったので配布する」
 と切り出した。
  
2:これ自体、既に「亀井が他の議員をダシに使ってウソ説明したことの釈明」という土
 山議員を通じた「消防議員への説明会」の趣旨をすり替えている。
  そして亀井が消防当局に作らせた「7/13戸田事務所でのやりとりメモ」(文書タイト
 ルは「戸田議員ホームページもし入れ」)というものが既に亀井の戸田への執拗異様な説
 明妨害行為に全く触れない歪曲記録だった!

3:戸田が持参した小型録音機を机の上において、「後で水掛け論にならぬよう、録音を取
  りたい」、「HPでのアップはせずに純粋に記録用にする。何なら土山議員などに預け
  てもよい」、と提起した。

4:亀井は「みんなの意見に従う」と言ったが、吉水議員がなぜか嫌悪感むき出しにして
 「何やそれ。そんなことなら話が違う。そんな話ならワシは帰る。録音取るべきでない」
 と強硬に反対。
  土山議員は「録音しても構わない」、
  井上議員は「信頼関係無いのはおかしい。録音には違和感あるが、どちらでもいい」
  武田議員は「この会議の性質による」
  戸田が「それでは消防当局預けではどうか」と再提起し、結論としては「録音テープ
 は消防当局が預かる」事を条件に、録音OKとなった。

5:亀井は己の「戸田説明への執拗異様な妨害行為」には全く口を拭って、もっともらし
 顔を作りながら「第1の議題は、戸田が自分に対して『お前!』とか『コラ、」亀井!』
 とか議員にあるまじき暴言を吐いたので、まずそれを謝罪してもらう事だ」ウンヌンと
 詭弁を弄した。
  これに対して戸田が、亀井の執拗異様な発言妨害の実態を述べ、それこそが非礼な行
 為であって、亀井が戸田に謝罪すべき事だと批判した。
  また、副議長によるウソ説明・説明要求の無視などの事件の本質を説明した。

  しかし亀井はあくまでシラを切って、戸田の怒りの糾弾発言を「正副議長が申し入れ
 した場での言動は議会内での言動と同等で、暴言は懲罰にも値する行為だ」と無理矢理
 のコジツケをしながら居直った。    10:18

6:吉水議員は完全に亀井の味方になって発言。
  「議会の同意無しに録音アップした戸田の行為が問題だ。議長団として独自に判断し
  て行動するのは、他の議員がどうで言おうが言うまいが構わない。ワシは容認する」
  「議会の秩序を守るべき」         10:21

7:土山議員:「亀井副議長が『みんなが言っている』と言ったのが問題」
  「私はそういう(HPアップが悪いという)意見は持っていない」
  「その疑問があるから、今日の話し合いがある。そこを明確に説明して欲しい」

8:吉水議員:「誰も言っていなくとも議長団が判断したのなら、それでいい」
  土山議員:あれこれ
  
9:亀井:「『みんな』とは言ったが『全員』とは言ってない」(!?)
     「他に人にも聞いてます!」、「このメモ(消防当局作成)にも書いてある!」
     「戸田の無礼な発言の問題をまず片づけたい」(!!)

10:戸田:「一方的なコジツケ言いがかりだ!」と抗議
11:井上:「7/13に18分間(の話し合い)でこんなに憤激するのはちょっとおかしいと思
     う。」

12:武田:「戸田議員の情報公開も大事。しかし議会のルールもある。議会内の発言を公
     開するには一定の手続きも必要」
     「戸田事務所に行く前に全議員に意見聴取したのか?全議員の了解無しに行な
     った可能性がある」

13:戸田:7/13の事をこれ以上言い合っても水掛け論になるだけ。本質論へ

14:武田:法律論あれこれ。規定が無ければ何してもいいのか。
  戸田:「禁止されていない事はやってもよい、というのが法律の基本だが、そういう理
     屈だけでなく、議会の内容を市民に公開する公益の方が議会内の同意の有無よ
     りもはるかに重い公益だ」                   10:41

15:吉水:「戸田議員の『消防議会で録音やHPアップを求めたらペケになるから独断や
    った』の論はおかしい」

16:戸田:「『議会の合意形成』を強調するくせに、戸田への削除要求に関しては『合意形
     成』しようともせずに行なうのはダブルスタンダードじゃないか」

17:吉水:「録音・アップの合意形成を取るべき。今までみんなで協議して議会改革を進
     めて来ているじゃないか」
  戸田:「1999年以来今まで、戸田が対等平等に話し合いに参加した事は1度も無い!
     この会合が初めての事じゃないか。」

18:亀井:「戸田は懲罰取り消し裁判で札幌高裁判決の『議会においては多少の非礼な発
     言は許される』事を引用しているが、これを拡大解釈して暴言を正当化してる」
     ↑↑亀井の驚くべきすり替え!この男はこんな屁理屈を考えていたのか!
  戸田:話のすり替えに抗議
  亀井:すり替え話の繰り返し

19:土山:亀井議員は何を言いたいのか?何を伝えたいの?   10:51

20:亀井:「次に刑法208条の問題ですが」・・・一同「ハア?」
  亀井:得意げに「戸田さん知りませんか?刑法208条『暴行罪』ですよ」
    「刑法208条:暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、2年以下
     の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。」
    「戸田議員は私につかみかかろうとした。これは暴行罪になる。」(!)
    「体に触れなくても暴行罪が成立する例」などの法解説も列挙。(アホか!)
    「警察に告訴するつもりはないが暴行罪は明らか」。

21:戸田、余りの話のすり替えに怒る!
  亀井:「言論の府では、どんな事があっても『暴力』はダメですよ」、
     「暴力を振るってもいいいと認めるんですか?」、と執拗に繰り返す。

22:高橋(公明党):正副議長としての行動は、我々の合意というものを考えてもらわな
     いと・・・・                 10:55
  亀井:あれこれ

23:土山:「(暴行罪ウンヌンは)それでどうせいというのか? 次の話に行こ」
  亀井:「消防議会の中で戸田に謝罪して欲しい」(!)
     もったいぶって、戸田のビラの中の文章を読み上げる。
     「戸田のビラにも『罵声を浴びせる事も暴行に該当する』と書いているんです
     よ」、と何ヶ所か読み上げて偉そうな顔をする。

24:戸田:「それは一体何のビラだ?」・・・戸田のザイトク会批判のビラだった!
    (ザイトクの差別暴力を一度たりとも批判した事のない亀井が、戸田をザイトク
    同じであるかのようにデッチ上げて非難するとは! バカもたいがいにしろ!)

25:土山・高橋:「それがどうなの?」
  亀井:刑法の条文を読み上げ(!)
  亀井以外のみな:「次行こう」            11:03

26:亀井:「ではみなさんは戸田が暴力行為を行なった事を認めてくれましたね」(!)
  土山:「そんな事じゃない」、戸田:「馬鹿な事を言うな」
 
                         ・・・・・・以下(2に続く)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
※以上の記述は、ノートの超走り書きメモと戸田の記憶を基に作成した。
  従って、個々の発言については抜けている所や発言通りではない所も多々あるが、話
 の流れとしては正確だと考える。

※現在、消防当局がこの時の録音テープ文字起こししているが、複数の人間の発言が重な
 っている所も含めてちゃんと表現されるかどうか。
  亀井や吉水議員が戸田の発言を遮ってあれこれ言い立ている部分もかなりある。
  また何よりも、テープ片面45分が終わっている事に気づかず30分かそれ以上放置し
 てしまって録音できなかった部分がかなりある。
  亀井が盛んに「戸田の暴言だ、暴力だ」と詭弁を弄した部分などもそうである。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-95-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

8/30議員説明会で亀井がとんでもない居直り詭弁!土山議員もこれには激怒!概要(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/6(木) 8:49 -
  
       11:03〜
27:亀井:「では次に行きます。経過を言います。」
    「私は7/12は東部大阪治水の視察に行っていた。そこに消防から電話があって、
     『7/11に消防議 会の音声が戸田HPにアップされている事が確認されたので、
     7/12に池嶋議長に報告され、議会で確認もされていない事を出すのは困る、と
     なった。』と聞いた。私もそう思った」
    「私から7/13朝に井上議員に聞いた。『私の了承もなくアップされるのは困る』
     との事だった。7/12に視察で一緒だった吉水議員に聞いたら『それはまずいな』
     という事だった。他の議員には聞かなかった(!)」
    「守口の議員もほとんどアップはあかん、という意向だった」(←ウソ!)
    「私は『全員』とは言っていない」
    「それを受けて削除申し入れに行った。みんなの合意形成が無い事はダメ」

28:土山:「亀井議員と7/30に話した時に、『2人以上いたらみんなや。それが常識や』
     と言った。呆れた」
  亀井:「揚げ足取りはやめてくれ」(!)

29:土山:「揚げ足取りじゃない。何で我々の合意を取らなかったのか?私の合意を取っ
     たのか?!」
  井上:「『アップは困る』とは言ったが、削除は求めていない」 

30:戸田:「守口の議員の件については8/28に消防に確認している。久野総務課長が7/12
     に議員達に電話して、先走って『削除を求める事になると思う』と連絡しただ
     けで、議員の意向は聞いていないのだ」

31:児玉次長:守口市議会規則の運営の申し合わせの「手引き書」の内容を紹介
      「消防議会事務局で相談した時には、『持ち込んではいけないものを持ち込ん
       だ事は問題だ』と判断した」

32:土山:「その手引き書にどういう法的根拠があるのか?」
  武田:「それは門真の議会には関係ない」

33:吉水:「今までの慣例として守口議会に倣って消防議会をやってきた」
  児玉:「守口市議会の事務手引きです。」
  土山:「ただの手引き書でしょ」
  武田:「事務の手引き書と言われても・・・」
  吉水:「守口に準ずるという慣例がある」

34:戸田:「手続き的におかしい」
    「守口の議員が本当に削除させてくれと言ったのか?!誰が言ったのか?」
     ・・・戸田が問いつめてやっと亀井が説明した。
  亀井:「和仁議員が『それはまずいからやめさせてくれ』と言った」
  戸田:「じゃあ他には誰が言ってたのか?!」
  亀井:「消防から『守口の議員はまずいと言ってる』と聞いた」
  消防:「守口の議員に伝えた」
  亀井:「守口の議員の意向をねじ曲げてはいない」
  消防:「門真の議員については亀井副議長から、ということになった」

35:土山:「思いこみで暴走されたら困る」
  亀井:「暴走じゃない!」
  土山:「2人以上なら『みんな』か!?」
  戸田:問題点指摘「削除すべきと言ったのは守口では生嶋氏と和仁氏だけはないか!」
      (和仁氏がそう言ったかどうかも怪しい気もするが)
  土山:「それでは『みんな』じゃない」
  武田:「手続き的におかしい。守口の議員には電話して、我々には聞いていない。守口
     の議員にだけ情報が走ってる」
  井上:「ちょっと亀井さん、○○○○○○」(判別出来ず)
                              11:30トイレ休憩
   ※録音テープは片面45分ものだが、戸田ミスで表面終了に長い間気づかなかった
    ため、10:45以降の分が欠落してしまった。
    気づいてテープを裏返ししたのは11時を過ぎてから。トイレ休憩直前あたりだ
    ったかもしれない。

36:11:35 再開
  吉水:「ざっくばらんな話が出来た。『みんな』という言葉を使った事がひとつのポイ
     ントだ」
    「『みんな』という言葉を撤回したらみんな納得すると思う」
  亀井:「『みんな』という言葉を使ったが、私の思う『みんな』とみなさんが思う『み
     んな』が違っていた」

37:戸田:「そんな問題じゃない。7/13に『みんなが言ってる』とだけ言って押し切った
     事を謝罪すべきだ。またその後の説明要求に答えなかった事も」
  亀井:「謝罪はしない」
  
38:吉水:「戸田議員以外はみな了解した。問題を起こした戸田君の事を取り上げるべき
     だ」

39:土山:「『2人以上ならみんなや、それが常識だ』、こんな事でどうやって議会を進め
     ていくのか?!謝罪し撤回すべき」
  亀井:「撤回はするが謝罪はしない」
  土山:「こんな人が副議長でいいのか?会派代表者会議で取り上げるべきだ」
  亀井:「やったらええがな」

40:武田:「7/13の事前に議員控え室で(亀井議員から話が)あっただけ」
  高橋:「(亀井議員から)電話で話があっただけ」
  戸田:「要するに誰も考えを問われていない」 

41:土山:「代表者会議で取り上げるべき」
  亀井:「代表者会議は関係ない」
  吉水:「代表者会議は行き過ぎ」  
    「問題を起こした戸田が引っ込めれば問題は解決する」
  戸田:「言葉の撤回問題ではない。それは話のすり替えだ」   11:50

42:武田:「ここはあくまでも非公式な協議」

43:土山:「消防議会の録音テープの貸し出しはどうなるのか?」
  消防:「これから検討しないと・・・」

44:武田:「正式な場=消防議会の全員協議会などが必要ではないか」
  亀井:「私は12月の消防議会前に全協をやったらいいと思う」

45:戸田:「見解が分かれている点を確認して次に進みたい」
    「見解が分かれているのは、
    1)7/13戸田事務所での件については、
      戸田は亀井議員が
       ・戸田が求めても事実経過を説明しなかった事、
       ・「みんなが言っている」というウソをついた事、
       ・亀井議員が執拗に戸田の説明妨害行動をとった事
       が問題であり、謝罪すべきと思っている。
      一方亀井議員は
       ・これは「戸田の亀井議員に対する暴言問題、暴力を振るった問題」であ
         り、戸田は謝罪すべきだ、
       ・事実経過を説明しなかったのは何ら問題ない。
      と、見解が分かれている。

     2)「みんな」という言葉を使った件については、
       戸田や土山議員は
        ・それはウソの説明をした事になり、撤回し謝罪すべき
        と考えるが、
       亀井議員と吉水議員は
        ・ウソの説明ではない。謝罪は不要。
      と、見解が分かれている。
       
     3)説明要求書に答えなかった事については、
       戸田は
        ・副議長としてあるまじき事、謝罪すべき
        と考えるが、
       亀井議員は
        ・回答しなくても何ら問題はない。
      と、見解が分かれている。

46:武田:「質問要求書のことは戸田議員と亀井議員の間の問題だと思う」
  戸田:「そうじゃない。副議長としての職責の問題だ」

47:吉水:「私の都合を何度か聞かれたが、なかなか都合がつかなくて本日やっと話し合
     いになった」
  戸田:「つまり、亀井氏は吉水さんには何度も日程都合を聞いたが、戸田には全く聞か
     なかったという事だ。本日の日程が決まったのは、8/23に戸田と土山氏が日程
     ノート持参で亀井氏の控え室に行って日程都合を示したからだ。
      それ以前は、戸田が『8/22夜にならないと帰阪しない』と全議員へのFAX
     通知に記載して亀井氏もそれを読んでいるのにあえて『8/22にやりたい』と
     土山氏に連絡したりしている。8/22は土山氏も都合つかなかったが、こういう
     やり方を副議長がしているのは問題だ」

48:武田:「今日ここでは何も決められない」

49:土山:「謝罪も撤回もしない、こんな副議長でいいのか?」
    「代表者会議がダメなら消防議会で(信任を)問えばいいのか?!」
  吉水:「消防議会での不信任動議となるのか。しかし門真で副議長に選出しているの
     に・・・。門真の代表者会議に諮るにはいいかもしれない」

50:亀井:「守口門真消防議会の事を門真の代表者会議で決めたら問題になる」
     「そんな事をしたら恥じかくで!」
     「消防議会の全員協議会でやるべきだ」

51:戸田:「説明要求書には答えない、という事だな」
  亀井:あれこれ
  吉水:あれこれ

52:土山:「消防議会の全協でやれ、という事になる」
  井上:「全協で何をやるの?」 
  亀井:「門真の代表者会議に出すのはおかしい」

53:戸田:これまでの論議の整理

54:土山:「(亀井氏の理屈では)土山と戸田の2人が録音のHPアップOKなら『みんな』
     なんやからOKやな!」

55:武田:「今日の合意は『消防議会の全協の開催を求める』という事」

56:戸田:「何を全協にかけるのか?2つの考えがある。亀井議員・吉水議員は『戸田が
     消防議会の音声をHPアップした問題』としてかけようと考え、戸田は『正副
      議長が戸田に説明責任を果たさず、ウソの説明をし、説明要求書にも答えな
      かった問題』として全協にかけようと考えている。

57:武田:あれこれ
  高橋:あれこれ             12:15

58:亀井:「少なくとも12月消防議会の前に必ず全協をやります!」
                    12:18 終了。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
※以上の記述は、ノートの超走り書きメモと戸田の記憶を基に作成した。
  従って、個々の発言については抜けている所や発言通りではない所も多々あるが、話
 の流れとしては正確だと考える。

※現在、消防当局がこの時の録音テープ文字起こししているが、複数の人間の発言が重な
 っている所も含めてちゃんと表現されるかどうか。
  亀井や吉水議員が戸田の発言を遮ってあれこれ言い立ている部分もかなりある。
  また何よりも、テープ片面45分が終わっている事に気づかず30分かそれ以上放置し
 てしまって録音できなかった部分がかなりある。
  亀井が盛んに「戸田の暴言だ、暴力だ」と詭弁を弄した部分などもそうである。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-95-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が共産党に「9/7公開質問書」(1) 「市民の知る権利の重さの認識等」を出した!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/7(金) 23:03 -
  
 本日9/7(金)の午後4時半頃、戸田が共産党議員団の控え室に出向いて2つの「公開質問書」を出した。(控え室には亀井しかいなかったが)
 回答期限は1週間。
 非常に根本的な考えを問うものである。
      ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
    共産党議員団への9/7公開質問書(1)

議会公開原則と市民の知る権利の重さの認識等について
                            2012年9月7日(金)
日本共産党門真市議会議員団 様
              門真市市議会議員 戸田ひさよし(無所属・「革命21」)
                        FAX:06−6907−7730
                       メール:toda-jimu1@hige-toda.com
 ご健勝の事と存じます。
 貴議員団のご認識につきまして明示していただきたい事が生じましたので、本公開質問書を提出させていただき、
1週間後の9月14日(金)夕刻までに文書およびメールにて当方にご回答していただくよう、お願い申し上げます。
 質問はいずれも簡単な内容で、かつ選択肢+自由記載形式ですので、回答に難渋される事はあり得ないはずです。

Q1:貴議員団は、所属議員の公職者としての言動に関して質問があった場合はちゃんと
   回答しますか? 適合するものに○印をつけるか記述して下さい。
   (以下、他の質問項目に対しても同様)

  1)ちゃんと回答する。公職にある者として当然のことだ。

  2)回答しない。「説明責任」など知った事ではない。

  3)答えたくないと思う質問には回答しない。その場合の「説明責任」など知った事
     ではない。

  4)その他(自由記載)

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:憲法や法律で保障された権利であるのに、実施規定が不備のためにその権利が実効
  的に保障されずに放置されている場合、それは立法機関や行政機関の「不作為」だと
  して社会的に指弾され、改善を突きつけられます。
   「守口市門真市消防組合議会」において、平日日中開催の議会への傍聴と議会後約
  3ヶ月経って公表される議事録の閲覧は出来るものの、「議会公開の原則の実効的な
  保障」・「市民の知る権利の実効的保障」にはほど遠い実状にありますが、これにつ
  いて貴議員団はどのように認識していますか?

  1)議会として「不作為責任」があり、議員団としても責任の一端を負っており、
    早急具体的に「市民の知る権利の実効的保障」実現のために奮闘すべきだと考え
    る。

  2)議会や議員にも共産党議員にも「不作為責任」など無い。うちは門真民報等で概
    要報告している事で十分だ。

  3)その他(自由記載)

  ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
Q3:貴議員団は、「消防議会という15人の議員の世界で合意されていない」事が「議会
  内容を市民に積極公開する=市民の知る権利の実効的保障を図る」事よりも重みのあ
  る公益だと考えますか?
  (特に今般は、「消防服入札談合疑惑」という一般報道されないが市民に伝えるべき
   重大問題がありました。)
  
  1)「議会内容を市民に積極公開する」事の方が重みのある公益だ。

  2)「消防議会という15人の議員の世界で合意されていない」事の方が重みがあり、
    重視されるべきだ。

  3)その他(自由記載)
  
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:消防議会の規則では「議員個人が録音する」事も「録音音声をHPで公表する」事
  も、それを禁止する規定が存在しませんが、このような規則で禁止されていない事を
  実行して市民に公表するのは
   A:悪い事ですか?
   B:録音をHPから削除させねばならない事ですか?
   C:何か公益に反する事ですか? 

  1)規則で禁止されておらず、しかも知る権利に益する事だから何ら悪くない。
    削除は知る権利を阻害する。

  2)規則で禁止していない事をするのは「ルール違反」で悪い事だ。削除さすべき。
      公益損失は(自由記載):

  3)その他(自由記載):
  
                                 以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆共産党への「9/7公開質問書」(2)は「亀井消防議会副議長の言動への認識について」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/7(金) 23:26 -
  
 「公開質問」(2)は亀井の消防議会副議長としての言動問題に絞った。

 門真市議会共産党議員団(今年度の代表は福田議員)は、亀井の消防議会副議長としての「議会情報公開潰し」と「ウソ説明」、「質問に答えない」、「戸田への執拗な発言妨害を『戸田の暴言・暴行罪』にすり替える詭弁」に同調してしまうのか否か!?
 共産党の良心・良識が問われる問題だ!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    共産党議員団への9/7公開質問書(2)
    亀井議員の消防議会副議長としての言動について
                            2012年9月7日(金)
日本共産党門真市議会議員団 様
             門真市市議会議員 戸田ひさよし(無所属・「革命21」) 
                     FAX:06−6907−7730
                     メール:toda-jimu1@hige-toda.com
 ご健勝の事と存じます。
 「本公開質問書」(1)に続いて、この(2)を表題の通り提出させていただきます。
(1)と同じく1週間後の9月14日(金)夕刻までに文書およびメールにて当方にご回答していただくよう、お願い申し上げます。

 質問はいずれも簡単な内容で、かつ選択肢+自由記載形式ですので、回答に難渋される事はあり得ないはずです。
 (万一、一部もしくは全部について回答が遅れてしまう場合は、期限内に遅れる理由も
  明示してご連絡下さい。)

Q1:貴議員団は、議員所属の亀井議員を「守口市門真市消防組合議会」の副議長に就け
  るよう他会派に推薦要請し、その結果、他会派がみなそれを了承し、亀井議員が消防
  議会副議長に就任しましたが、これについて問います。

 1)亀井議員が副議長としてふさわしい資質と見識を持っていると考えたから推薦し
   た。
 2)門真市共産党の議員に副議長のポストを与えてもらいたいから推薦した。亀井議員
   の資質や見識は別問題だ。

 3)その他(自由記載)
 
 ーーーーーーーーーーーーー
Q2:消防議会副議長としての亀井議員の言動について、貴議員団として責任を持つもの
  ですか?

 1)もちろん全面的に責任を持つ。
  
 2)ある程度は責任を持つが、その範囲は一概には言えない。
   ただ少なくとも「民主主義をより深め、知る権利の拡充や説明責任を遂行し『市民
   が主役の市政』に貢献する」などの共産党議員として必要な一定レベルの品位や見
   識を持つ事については責任を負う。

 3)議員団としては全く責任を負わない。

 4)その他(自由記載)

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:亀井副議長は、7/13の当方への議会音声HPの削除要求訪問にあたって、それに至
  った詳しい経過の説明を当方から求められても説明せず、また当方からの7/15の説明
  要求書にも全く回答せず、8/30門真の消防議員説明会においてもこられの行為を全く
  反省せず、なぜ回答しなかったのかの説明も拒否しました。
   このような亀井議員の「説明や回答の拒否姿勢」について、貴議員団も賛同してい
  るのですか?

 1)賛同している。副議長としてやった事に対して説明要求があっても答える必要は無
   い。説明責任など無い。

 2)賛同はしていない。

 3)その他(自由記載)
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:7/13削除要求訪問に先立って、亀井副議長は門真の消防議員の意向を問う事無く、
  7/13当日は「みんなが削除に賛同している」かのように強弁し、7/30には土山議員か
  らの抗議に対して「2人以上いたらみんなや。それが常識や」と答え、8/30説明会で
  もその姿勢を崩していません。
   貴議員団も、「議員達の意向を聞かなくても『みんなが求めている』と言ってよ
  い」とか、「「2人以上いたらみんなや。それが常識や」と考えていますか?

 1)亀井議員の考えや姿勢に賛同している。

 2)議員達の意向を問うべきだったし、説明も不適切だと思う。

 3)その他(自由記載)
  
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:7/13の戸田事務所訪問・音声動画削除要求に際して、亀井副議長は事情説明しよう
  とする当方の発言を執拗に妨害し当方が何度制してもやめようとせず、結局6回制し
  たあたりで余りの酷さに当方が激昂してキツイ言葉を出し、それでも妨害をやめない
  ので掴みかかろうとして生嶋議長に止められる、という一幕がありました。
  
   この一幕に関して、亀井議員は8/30議員説明会の時に(当方への執拗異様な発言妨
  害行為は伏せて)、当方に対して「議員として許されない暴言を吐いた。暴行罪を犯
  した。それを謝罪せよ」と断言したわけですが、貴議員団も亀井議員と同認識を持っ
  ているのでしょうか?

  1)同じ認識を持っている。7/13の戸田言動は「許されない暴言、暴行罪」であり、
    戸田は謝罪すべきだ。

  2)よく分からないので今は何とも言えない。

  3)全体的には亀井議員の方により非があると思う。「許されない暴言、暴行罪」に
   は該当しない。

  4)議員団としては、その問題には関知しない。

  5)その他(自由記載)
                                                                       以上です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

8/14門真市ゲリラ豪雨被害の現場写真と集約資料を大公開!写真掲載の他議員ブログも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/29(水) 10:23 -
  
 先週市からもらった市内各地の水害現場写真と経過を集約した資料を、スキャナーに
取って、8/27(月)にHPに特集を作ってアップしました。水害の全貌が分かります。

◎8/14門真市ゲリラ豪雨で大被害の現場写真を大公開!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/120814kadoma_suigai/index.htm

 現在のところ、これほどの写真と資料が見られるのは戸田HPのみです。
門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ での
  ・平成24年8月14日の集中豪雨による市の対応状況をお知らせ
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/kinkyu/201208_post.html

では写真とか詳しい被害状況とかまでは載っていません。

 門真市の浸水状況の映像は新聞にも載らず(死者が出た他市の状況が優先された)、
映像記録として広く市民の目に触れる事が無い状態です。
 いくつかの写真が次の議員ブログに載っています。
    ↓↓↓
◎共産党の福田議員ブログ:門真全域で浸水被害!(8/14)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-511.html

★現場写真(御堂町周辺)が大量に載ってる中道議員ブログ!なんと27枚!
 2012/08/14 8.14記録的大雨による御堂町浸水被害
  http://shigeru-n.com/report/detail_6.html?d=20120828122546
 記事:
  前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、近畿地方を中心に
 14日未明から猛烈な雨が降り、8月としては記録的な降水量を観測しました。
   午前6時過ぎには府道鳥飼道が冠水し、川のようになっていました。

  地域をパトロールすると、地盤の低い所では床下浸水の被害があり、床上浸水の被害
 も少なくありませんでした。
   ・・・・・
  避難場所に指定されている古川橋小学校の避難通路も冠水していて、膝までつかるぐ
 らいの水の中を歩きましたが、私でも足が取られて歩きにくく、お年寄りや子供であれ
 ば、このように冠水した水の中では歩行が困難であります。
  ・・・・
  今回この様な災害で分かったことは、避難場所までの道路整備が急がれることです。
 地域の防災力のある街づくりの実現に全力で取り組みます。

◎公明党の内海武寿議員ブログ:集中豪雨 2012年 8月 15日
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2012/08/15/%e9%9b%86%e4%b8%ad%e8%b1%aa%e9%9b%a8/
  8月14日の早朝に、集中豪雨が発生し、門真全域で床下浸水、床上浸水や道路冠水が
 発生しました。落雷も3か所発生し(自身で確認できたもの)停電状態の中、水を吸い
 上げるポンプが動かせない状態になっていました。
  朝の7時過ぎには、消防にも連絡がつかず、かろうじて警察には連絡がつきました
が、人が足らず現場にすぐに急行することができない状態でした。
  私自身も、朝から地域と役所の往復であっという間に一日が終わってしまいました。
  最近は、温暖化の影響か想定外の雨量が発生しているように感じられます。
  今後、市全域を対象に対策を講じていかなければいけないと感じました。

◎公明党の春田議員ブログ:8月14日の集中豪雨 市の対応について
   2012年 8月 16日
8月15日(水)
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-haruta-kiyoko/201【URL短縮沸:C-BOARD】%
集中豪雨の被害にあわれた皆様に心よりお見舞いを申しあげます。
  市内を回らせていただき、今回の集中豪雨に対する多くのご要望・ご意見をいただき
  ました。市と連携を取りながら皆様にお応えしていきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎東江端町被災者から「大した雨量でないのによそから流入、水路水面高続いてた」の声
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/3(月) 10:24 -
  
 東江端町で浸水被害を受けた住民で戸田支援者の人から、以下のような指摘がされました。先週末に危機管理課に伝えて、市の回答を待つことにしました。

Q1:8/14の雨は自分らの周辺ではそれほどの豪雨でもなかった。近所の住民みなそう
  感じている。
  「1時間あたり180ミリの空前の大雨」と市は言うが、それはどこで測っての事か?
  市役所そばの観測点でしか観測していないのではないか?
   もっと多くの観測点を作るべきではないか?

Q2:この夏は近所の水路の水面が高くなっていて、住民は異常を感じていた。
   なぜ水面が高くなったのか?
   市役所はそういう状態を把握していたか?

Q3:8/14浸水の時は、寝屋川や大東など近隣市からの水が門真市の水路に流入して水
  が溢れた、と住民は現場で見て感じているが、どうしてそうなるのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こういう被災声を聞くと、「対応能力の3倍以上もの空前の大雨だったから仕方ない」
と一律に考える事は出来なくなります。
 狭い門真市内でも雨量が大幅に違う「スポット豪雨」が最近の特徴のようですから、市内の雨量観測点を増やし、「対応能力内の雨量だったのに浸水被害が出た」区域を把握できるようにして対策を密にしていく必要がありますね。  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-70.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆東江端町住民の疑問に対しての都市建設部・土木課の回答を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/7(金) 22:22 -
  
 東江端町住民の疑問については、戸田から所管する「都市建設部・土木課」に回答を求め、まず回答案を出してもらって、住民に分かりやすくなっているか点検協議して、それを下に完成回答を週末に出す事にしました。
 そういう結果出来上がった回答が以下のものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田議員さま
 標記の件につきまして、回答書の修正分を送ります。
 ご確認よろしくお願いします。               9/7(金)19:43
                +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
                 門真市 都市建設部 土木課
                       電話 06-6902-6487(直通)
                        FAX 06-6902-1323
                       ken05@city.kadoma.osaka.jp
                +=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=

Q1.8/14の雨は自分らの周辺ではそれほどの豪雨でもなかった。近所の住民みなそ
  う感じている。
   「1時間あたり180ミリの空前の大雨」と市は言うが、それはどこで測っての事
  か?
   もっと多くの観測点をつくるべきではないか?

A1.現在、門真市の観測点は門真市中町にある市役所本庁、守口市藤田町にある守口市
立東部公民館、門真市桑才にある桑才排水機場の3箇所あります。
今回、全体として適用している観測値は(株)ウェザーニューズ経由でデータ管理されて
  いる守口市立東部公民館で測ったもので、詳細は10分雨量として
    5時30分から5時40分までに8.0ミリ、
    5時40分から5時50分までに16.5ミリ、
    5時50分から6時までに2.5ミリ、
    6時から6時10分までに30ミリ、
    6時10分から6時20分までに16.5ミリ、
    6時20分から6時30分までに18ミリ
  となっており、1時間雨量として91.5ミリ観測しております。

  (この時、最大10分雨量として30ミリを観測、1時間雨量として換算すると
   180ミリになります。)
   また今後、市域全体の降雨状況を把握するため、観測点の増設などを考えていきま
  す。

Q2.この夏は近所の水路の水面が高くなっていて、住民は異常を感じていた。
   なぜ、水面が高くなったのか?
   市役所はそういう状態を把握していたか?

A2.東江端町に流れている農業用排水路門真第6水路他、支流水路につきましては、
  5月中旬頃に農業用水の水位が低すぎて田畑に水を取り入れる揚水ポンプが機能しな
  いという苦情が寄せられ、東江端町10番付近にある樋門を調整し水位を上げたもの
  ですが、
   それと同時期の降雨日に逆に水路の水位が高く溢れないか心配であるという苦情が
  寄せられました。

   これら一連の苦情につきましては、地元水利関係者と協議をし、取水時のみ樋門の
  調整で水位を上げ、それ以外の時は樋門を開放し水位を低くしておく事で解決してお
  り、7月初旬にパトロールで通常時、樋門の開放及び水位の低下を確認しておりま
  す。

Q3.8/14の浸水の時は、寝屋川や大東など近隣市からの水が門真市の水路に流入し
  て水が溢れた、と住民は現場で見て感じているが、どうしてそうなるのか?

A3.東江端町は、生活排水及び雨水排水は公共下水道に放流する公共下水道の供用開始
  区域になっており、この公共下水道は1時間雨量54ミリまで対応可能であります。
   今回の集中豪雨では大阪府東部全域で強い降雨が見られ、門真市でも1時間雨量
  91.5ミリで最大10分雨量30ミリの強さの雨が降っております。

   市内の各地域で雨の強さにバラつきはありますが、東部地域の雨水は最終的に府道
  八尾枚方線に埋設されている流域下水道に流入しており、それに接続している本市及
  び各近隣市の公共下水道に雨水排水が集中し一時満管状態になり、雨水が下水道に流
  れていかないため、道路冠水等が発生し水路等に流れ込んだと考えられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真市消滅策動し「質問しない議員」だった大本氏に勲章!?戸田は返信葉書で痛烈批判
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/5(水) 13:31 -
  
 勲章というのは天皇制に人々を取り込むための仕組みであり、何かの地位に長く就いてさえいればほぼ自動的にもらえるもの(特に保守派であれば)とは言え、あの
  ・「32年間市議をしながら常任委員会で一度も質疑質問をしなかった、本会議でも個
    人質問(一般質問)は一度もしなかった税金ドロボー議員」であり、
  ・「議会の民主化・透明化阻害のガン」であり、
  ・「門真市消滅合併の策動者」であった
大本郁夫氏が、よりによって
  「門真市議会議員として地域振興に尽くした功績が大きい」(!?!)
として<旭日小綬章>(きょくじつしょうじゅしょう)という勲章を受けるとは驚き呆れ
た。

 <旭日小綬章>(きょくじつしょうじゅしょう)(旧で言えば「勲四等」)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E6%97%A5%E7%AB%A0
 ・・・・
 オ 都道府県議会議員、市議会議員又は特別区の議会議員の職にあって顕著な功績を
   挙げた者:旭日単光章、旭日双光章、旭日小綬章又は旭日中綬章

 誰が推挙して、どこをどう見れば「地域振興の功績大」なんて判断出来るのかさっぱり分からない。
 で、「9/23に会費1万5000円で授賞の祝賀会をやる」という案内葉書が戸田議員のところにも来たのだが、余りにとんでもない事だと憤慨したので、返信葉書に痛烈に批判を書いて投函した。
 それを以下に紹介する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  <案内文書>

 謹啓 季夏の候 益々ご清勝のこととお喜び申し上げます
 さて このたび 大本郁夫氏は門真市議会議員として多年にわたり地域振興に尽くされた功績は誠に大きく その功労により旭日小授賞に栄に浴されました
 また現在は守口門真商工会議所会頭として更なる地域の活性化に向け 真摯に取り組まれております。

 つきましては このたびの栄誉に対して心よりお祝い申し上げたく 私ども発起人一同
相はかり 左記のとおり祝賀の会を開催いたしたいと存じますので ご多用の折 恐縮に存じますが ご来臨賜りますようご案内申し上げます
                                   敬具
 
  平成二十四年八月吉日
             記
一、日時 平成二十四年九月二十三日(日曜日) 受付 午後五時 開宴 午後六時
一、場所 帝国ホテル大阪 三階 孔雀の魔
      大阪市北区天満橋一丁目八番五十号
一、会費 15000円

 大本郁夫氏 旭日小授賞記念祝賀会
        発起人 代表 吉安明光
           副代表 宮本一孝
     発起人(五十音順)
       秋田治夫  石橋章一  五十野充  一鷓忠夫  稲田 茂
       後 泰行  梅谷千恵子 大東正彦  岡崎宣真  川村光壽
       小西 清  坂野保夫  佐田 薫  下浦克明  高枝清紀
       谷本芳夫  土井祥道  冨山悦昌  中谷 決  中村 昭
       平井 治  古川秀一  桝田裕将  松下秀夫  間部清治
       三木久夫  山岡俊夫  吉田宗弘  吉永丈晴
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
<これへの戸田の返信>・・・「ご欠席」に○した上で、

 私は1999年5月から2009年3月末までの間の大本氏の市議としての行動をま近で見て
来ましたが、行政と議会に対して多大な害悪こそあれ、「功績」など何ひとつ思いあたりません。
 32年間の市議生活で1度も常任委で質疑しなかったことや、「合併」で門真市を消滅させようとの策動を強力に行なった事などは、大本氏の害悪のほんの1例です。
 「地域振興」にも全く「功績」などありません。
 
 また、こうした大本氏を共産党の石橋さんまでもが持ち上げている事に呆れます。
 恥を知れ、と言いたいですね。
    門真市議会議員 戸田ひさよし    8/30
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

※「発起人」で戸田が注目したのは、
  ・維新の会府議の宮本一孝氏(発起人副代表)、
  ・元共産党市議の石橋章一氏と元公明党市議の冨山悦昌氏、
     元志政会市議の秋田治夫氏、
  ・現役市議では緑風クラブの吉永丈晴氏のみ(与党会派代表?)
  ・東市長時代に助役・副市長とか教育長、部長などに取り立てられた元市職員
    〜五十野充氏、小西清氏、下浦克明氏、高枝清紀氏、土井祥道氏、
    (他にもいるかも)
  ・東潤元市長は発起人に入っていない。
  ・園部市長も発起人に入っていない。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
戸田HP扉のGoogle検索で「大本議員」で検索
   ↓↓↓
http://www.google.co.jp/search?q=%91%E5%96%7B%8Bc%【URL短縮沸:C-BOARD】S
 何百項目も出て来るのでご覧下さい。
 ※「ちょいマジ掲示板」は2006年3月以前の分がミス消滅してしまったため、大本議
  員の害悪が激しかった時期の記事が探せない。

■「質疑質問しない議員」(税金ドロボー議員)として有名な大本議員!
 大本郁夫議員:1979年初当選〜2011年4月までの8期32年間連続で門真市議だが・・・

▲1999年6月議会から2002年12月議会までの間で、本会議質問たった1回だけ!
   これが6年ぶりの質問!(会派代表質問なので、自分で考えた質問とは思えない)
  「ヒゲー戸田通信」2003年3/3号
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2003/tusin2003-15/tusin15.htm
 その後も本会議質問は2011年3月までに代表質問を1回やったかどうかという程度。

■何より凄い(呆れる)のは32年の間、「常任委員会での議案質疑や所管質問を1回もし
 なかった」事だ!! (さすがにこういう議員は大本氏だけである)
 ・・・・それでいてこんな議員を「最多議長経験者」にしたというのが、門真市議会の
 恥ずかしいところだ。

■それだけでなく、議会の情報公開を妨害し、「議員にも議事録を見せない」というとんで
 もない事もやり、さらに「合併」で門真市を消滅させようとした「門真市破壊攻撃者」なのだ。大本郁夫氏は!
    ↓↓↓
◎真・守口合併阻止闘争の全記録
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

◎ヒゲ戸田通信18号(2004年12月)
  「門真市を合併で無くそうとした人達の一覧」
  http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin18.htm

▲戸田への不当攻撃、議会の非民主的運営や情報隠しの主要な役者
  ・「12の窓」の<11>不当懲罰事件・裁判記
   http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html
  ・「12の窓」の<1>「対決!バトルと論点」
      http://www.hige-toda.com/_mado01/mado01_index.htm
   で、例えば
   ▲日本初!議事録見せよと賠償請求!
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/index_2001_04_01.htm
   ▲緊急公開!懲りずに議会言論弾圧進める4会派の新たな暴挙! 00/03
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/index_kyousan.html
   ▲カバン禁止に懲罰策動。2000年3月議会決戦の壮絶な闘いの記録    
http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/index_2000_03.html
   ▲門真市議会初!99年9月・12月議会で懲罰・問責決議・辞職勧告決議
     http://www.hige-toda.com/_mado01/1999/index-013.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●大本受勲をヨイショする門真共産党の石橋元市議は副議長にしてもらった義理か?恥!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/5(水) 14:25 -
  
 こういう事を見ると門真の共産党ってレベルと志が低いな〜、と情けなくなる。

 大本受勲お祝会の発起人に名を連ねている「石橋章一」さんは、大本氏よりも1期早い
1975年4月に当選し2003年4月まで7期28年間共産党市議を務めた大池町の人だ。
 今は「けいはん医療生協理事長」であり、「かどま9条の会」呼びかけ人もしているが、
共産党を離党したとは思えない。今も共産党員であるはずだ。

 そして「けいはん医療生協理事長」の肩書きがあの反動大本氏の叙勲祝いに関係あるとも思えないので、原因として考えられるのは、1998(平成10)年度の大本氏2回め議長
の時に、「生涯でただ一度の副議長」にしてもらった義理か?
 歴代議長副議長:http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2001rekidai.htm

問題1:共産党員が天皇制に国民を絡め取るための受勲を賛美し、しかも受勲祝賀会の発
    起人まで引き受けて積極賛美する事をしていいのか?!

問題2:しかも受勲対象はよりによって門真市議会を歪め続けたA級戦犯であり、門真市消
   滅策動の先頭に立った大本氏であるのに、大本氏を賛美する立場に積極的に立つ事が
   元共産党市議として適切であると言えるのか?!

 石橋さんの今回の行動から透けて見えるのは、(今はそうでない事を願うが)石橋さん時代の共産党議員は、「革新野党議員」として「オール与党議員」達と対立していたように見えても実際には仲良し関係にあったし、今も少なくとも個人的には大本氏と大変な仲良し関係にある、という事だ。

 そしてそれを恥ずかしいとも、自分が訴えてきた大衆に対する裏切り行為だとも、何とも思っていないという事だ。

 「大本氏が門真市議会議員として多年にわたり地域振興に尽くした功績は誠に大きい」
という大ウソに賛同して受勲お祝い会発起人に名を連ねて人々に呼びかけて恥じない感覚が、戸田としては耐え難いほど恥ずかしい!

 この事を門真の共産党の人々や「民主団体の人々」はどう考えるのだろうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「問題自治会」スレッド立ち上げ!極く一部だがおかしな自治会あり!早急な適正化を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/4(火) 14:20 -
  
 「自治会問題」のスレッドじゃなくて、「問題自治会」のスレッドを立ち上げます。
 門真市から補助金を受けている自治会の数は120とか(市答弁)。
 大半の(圧倒的多数かも)の自治会は普通に、正常に運営されているのですが、極く
一部に「それはアカンやろ!」と思うおかしな自治会があり、戸田の耳にもいろいろ情報
が入ってきます。

 具体例は次の各投稿で(自治会名は伏せて一般化して)紹介していきますが、住民の地域活動の健全な発展のためには、こういう不正常自治会=「問題自治会」の適正化・正常化が絶対に必要です。
 
◆その適正化のタイムリミットは今年度中=2013年3月末まで、と戸田は考えています。
 なぜなら、4月以降、だいたい5月に各自治会の定期総会が開かれ、新年度役員人事が
 決まり、市からの補助金(=行政協力支援金)や防犯灯電気代などの補助金が交付され
 ていくからです。
  不正常運営されている団体に市の公金を支出してはならないのですから、今年度中の
 適正化、最も遅くても5月の自治会総会で完全に確実に正常化されるメドが立つ事が絶
 対に必要です。

  「地域の足下で確かな民主主義実践を進める。問題があればそれを指摘して正してい
 く」、というのが戸田の一貫した姿勢です。
  門真市では残念ながら与党議員だけでなく共産党も「地域団体のおかしな部分を指摘
 し正させる」事に非常に消極的ですが、戸田は違います。

 この問題に対する戸田のスタンスと市の答弁は、以下の6/20本会議質問・答弁を読んで
 下さい。
     ↓↓↓ 
<2:一部自治会の不正常状態とその改善について>(6/20本会議一般質問)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7238#7238
【 戸田の質問 】

 「先進的に法人化した」自治会でも、「実は総会の定足数規定がない、という明白な欠陥を是正しないまま法人化していた」という事が、ある民事裁判の中で明らかになった。
 「総会の定足数」を明記しておく事は、社会常識としても、団体民主主義の実施にあたっても必須事項だ。

 この自治会の法人化移行では、2007年当時の「市民生活部・地域振興課」、(2011年度からは「地域活動課」)が相談助言にあたり、「地縁団体認可申請の手引き」を渡しているが、その中のモデル規約では、
     第17条(総会の定足数)
      総会は、会員の○分の△以上の出席がなければ開会することができない。
と明記されている。

 にも拘わらず、自治会側は「定足数規定が無い」欠陥規約を改めずに法人化を進め、市もそれを放置した。

Q1:
  認可相談・手続き進行当時の柴田課長(2007年度〜2008年度)も、認可当時から現
 在にいたる重光課長も、この重大欠陥に全く気づかず、今般の私の指摘で、これが大
 きなミスであった事を認めたが、市としても正式にミスであった事を認め、反省の弁
 を述べよ。

  社会的に必須事項とされる規定を欠いた「欠陥規約」の自治会は他にもありえる。
  「規約自体が無い」とか「紛失してしまった」自治会もあるようだ。

Q2:5月中旬に、地域活動課に対して「自治会の規約を入手し調べる」よう求めた
  が、自治会規約の状態はどの程度把握出来たか?

   極く一部に「自治会口座の通帳を役員にすら見せない」とか、「会計報告をしな
  い」、「会計に疑惑を持たれている」等の不正常例がある事が、私の所に寄せられ
  ている。

Q3:自治基本条例の制定を控え、地域活動の主軸としての自治会の近代化や透明性の
  確保、公正な運営が、今まで以上に求められるのではないか?。

Q4:会計報告は総会資料の中に含まれるのが当然であり、「補助金団体」なのに規約
 や会計報告が出されない、などはあり得ない事ではないか?
  きとんとした規約を持ち、責任の所在や会計内容が明らかな団体でなければ、公的
 な補助金を出すことが出来 ないことを市は明言せよ。


【 市原市民部長の答弁 】

 一部自治会の不正常状態とその改善についてであります。

 認可地縁団体の申請手続きについてでありますが、申請にあたっては申請書とともに規約や総会議事録、構成員名簿等が必要ですが、提出してもらった規約の中に会議の定足数の記載がなかった点についての認識ができておりませんでした。
 認可にあたっての条件にはならないものの、より適切な運営を確保いただくという視点で内容を確認すべきであったと考えております。

 現在市が把握し、行政協力支援金の交付対象となっている自治会は120あります。規約の整備状況についてでありますが、連絡が取れ確認ができた54自治会のうち53自治会が規約はあるとのことでした。
 なお、規約整備等への役員の反発につきましては現時点で把握しておりません。

 自治基本条例の制定を控え、自治会も地域団体として重要な位置を占めることと認識しており、自治会の運営においては今まで以上に説明責任が求められることになると考えます。

 また、自治会が共通の目的を持ち、民主的に運営されるとともに、自治会活動を理解して多くの住民に参加してもらうためにも、会則や規約を作って運営形態を明確にしておくことが必要であると考えます。
 現段階で把握している範囲では、未整備の自治会はわずかでありますが、今後は、行政協力支援金をはじめ市の補助金等を交付するにあたっては、団体として規約の整備等が必要であることを理解していただけるよう周知・啓発をしてまいりたいと考えております。

 次に、一部の不正常な状態に対する解決についてでありますが、自治会の活動は、
それぞれの地域の特性やその自治会の成り立ちを背景として行われており、会則や規約、自治会の組織、予算や決算の組み方や会議の方法等各自治会によりさまざまであります。
 各々の自治会運営についてもその地域の住民の意思で自主的になされるべきものでありますので、市は直接関与しておりません。
 ただし、自治会に対する不満や苦情等が寄せられた際には、当該自治会に対して、そのような意見があったことを伝えることはしています。

 今年度中の取り組みとして、自治会活動を支援し、活動しやすい環境を整えるため、現在自治会のしくみや活動事例の紹介などを掲載した自治会活動ハンドブックの作成を検討しているところでありますが、その中に自治会規約の例も掲載するようにしたいと考えております。

 そのうえで、規約を策定されていない自治会については策定していただくよう促すとともに、策定されている自治会についても会の定足数等最低限の項目が記載されているか確認し、不備があれば相談や助言を行ってまいりたいと存じます。

 その際には、地域の実情に合った現実的な改善ができるように市民のみなさんに寄り添って、地域の自主性や地域力を大切にしながら支援してまいりたいと存じます。

 なお、9月議会に限らず求められれば、その時点での状況についてお示しさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

例5:30年間も同じ人が自治会長で他に譲らず、会計も兼任の「1人独裁体制」の所も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/4(火) 17:35 -
  
 これは、ある喫茶店のママさんから聞いた話。現在は改善されているかもしれない。
(そうであってほしい)
 「自治会役員のなり手がなくて困っている」という悩みはあちこちの自治会にあるが、
30年間も同じ人が自治会長を続け、他に人に全然譲ろうとしない、会計も監査も会長が兼任して「会長1人独裁体制」になっている自治会もあるようだが、これはさすがにおかしいだろう。

 会長は「誰もなり手がいないので自分が仕方なく続けている」といつも言い、会員は会員で「あれこれ口を出すとややこしいから関わらんとこ」という逃げの姿勢で義務的形式的に自治会費を払うだけ、という不健全な自治会になってしまう。

 こういう自治会の場合におこりがちなのが、会長が「自分だけこんなに苦労してるんだから、ちょっとぐらい見返りがあっても当然だ」という意識に走ってしまうこと。
 そうなってしまうと「自分への手当」=自治会費の私的使用に陥りやすい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

例6:自治会館建設で会長が費用の嵩む分割発注を強行。みな会長の宗教仲間の業者に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/4(火) 17:56 -
  
 これも自治会名は伏せて起きます。
 また門真で「宗教仲間」といえばどの宗教の事か誰でも分かる事で、実際にその通りなんですが、この場合に問題の本質はそこにないと思うので(宗教仲間だろうと同郷人だろうと政党仲間だろうと、「えこひいき」という概念では同質)、これも伏せておきます。

 さてこの某自治会、自治会館建設についての説明を詳しく問い質していくと、建築・外装・内容・電気工事・家具等々、やたらと分割発注されて割高になっている。
 そして発注先の業者というのが、みな会長と同じ某宗教のお仲間だったという話。

 一部の会員が割高だと文句を付けたものの、会長も役員も同じ宗教仲間で大多数が占められていて、割高の発注が強行されてしまったとのこと。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

例7:◆数百万円の災害支援準備金あるのに「8/14水害は災害じゃない」と被災給付拒否
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/4(火) 22:34 -
  
 これはつい先週に戸田に相談があった例。
 現段階では自治会長の態度改善に期待して自治会名は出さないが、態度改善がなされないならば自治会名を公表して問題指摘をしていく。
 この(仮称)B自治会の問題は以下の通り。

1:この自治会では「特別会計」として「災害支援準備金・自治会館建設資金」というも
 のがあり、数百万円(実額は今は伏せるが)の定期預金口座がある。

2:8/14水害では何十軒かの家が床下浸水被害にあった。
  被害の様態は様々だが、金額にして数万円から10万円以上の損失があった。
   (物品損失、場合によっては商品の損失、消毒費用その他)

3:隣に自治会で被災者に見舞金が支払われたので、うちの自治会でも見舞金を、と被災
 者が自治会長に求めたところ、
     ■「あれは災害じゃないので支給しない」(!??!)
 との理解しがたい対応で拒否された!
  ちなみに、この会長や側近役員の家は水害には全く遭わずに無事。
  この会長、水害時に何もしなかったし被災者に声さえかけなかった、と会員の間で不
 満の声が上がったとのこと。

4:2口座合計数百万円もの「災害支援準備金・自治会館建設資金」について、どういう
 規則があるのか(見舞金支払いの基準や手続きの規定など)、「災害支援準備金」と
 「自治会館建設資金」の区分がどうなっているのか、今のところ被災会員には全く不明。
  
5:自治会員から別途集金していない以上、この「特別会計」は自治会の一般会計の中か
 ら(自治会費を集めた中から)の支出で成り立っているはずだが、この5年ほどの会計
 報告を見ても、自治会の一般会計の支出の中に「特別会計への繰り出し」という項目が
 全く見あたらない。
  いつから、どのようにして、数百万円もの金額になったのか今のところ不明。

6:「自治会館建設資金」ならば定期預金にするのも分かるが、いつ起こるか分からない災
 害への「支援準備金」の場合は、定期預金にするのはおかしいのではないだろうか?

7:B自治会では毎年会計報告が出され、その中に銀行による残高証明のような書類も添
 えられているので、口座にお金は存在するはず。
  引き出そうと思えば定期預金を解約して引き出せばいいはず。
  「定期預金だから出せない」というのは、「災害支援準備金」としては不適切過ぎる。
  「金を出せない理由」は他にあるのでないか?という疑問を被災会員達は持ち始めた
 ようだ。

 ◆ある商売人から教えてもらった事だが、実は「定期預金を担保にすると凄く安い利子
  で銀行から金が借りられる」!
   その場合は借入金を完済しないうちはその定期預金を崩す事は出来ない。
   だから可能性として、会長が自治会の「特別会計」の定期預金を勝手に担保にして
  自分の都合で銀行から借金をしているために「特別会計から金を引き出せない」、とい
  う事は十分にあり得る話だ。
   
   もしもそうであれば、自治会みんなの金を会長が私的都合で勝手に担保にしている
  不正行為をしている事になる。

・・・・・今後の展開に注目しよう。
 「災害支援準備金」の名目で数百万円もの金があるのならば、被災者に見舞金を渡さない、という事は到底あり得ない話だろうが・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※この投稿は18:22投稿のものに一部加筆修正して再投稿した。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

例8:自治会費を使っての酒食や過剰なお手盛り旅行が問題になった自治会も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/4(火) 23:00 -
  
1:自治会費を酒食に使う事が全てダメとは思わないが、一部の人だけが参加する(出来
 る)会合での酒食に自治会費を使うとか、婦人達が料理を用意させられて男連中が宴会
 をやるとかの費用に充てられるとかしたら、当然不満が出るだろう。
  自治会によっては「自治会費は酒食には支出しない。飲みたい人は自己負担で」とき
 っぱり決めている所もあると聞く。
  ・・・余り堅苦しく禁止するのもどうかと思わないでもないが、一定の節度は必要だ
 ろう。

2:自治会で行なう懇親旅行で、例えば1人当たり実費万円の旅行なのに参加費を2000
 円しか取らなかった(=8割が自治会負担)したりして、不参加の人などから猛烈な反
 発を受けた自治会もあると聞く。
  輪番制で会計監査に当たった人がこの支出に猛反発して、その旅行を企画した自治会
 長に差額支払いを求めたとかの話も聞くが、総会での決算承認はどうなったのだろう
 か?
  もしも会計監査の人があくまで反対したのなら、それでも多数決で決算承認出来るも
 のだろうか?

  こういうお手盛りの酒食や旅行の場合、会長が他の人に恩を売るためになされる場合
 がある。
  会長が何で「恩を売る」必要があるかと言えば、他の人から指摘されたくない部分を
 抱えているので批判封じをするため、という場合があり得る。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ガラッと新しくなった門真市HP。概ね良好で高レベルだが、いろいろ点検してみる。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/12(木) 9:38 -
  
 昨年秋頃から門真市HPのデザイン変更(リニューアル)が準備されていた。戸田もいろいろ注文を付けたりアドバイスをしたりしていたが、今年1/1をもって新デザインへの移行がなされた。

 数々の行政HPを見て・使ってきた体験豊富な「行政HPの一番のご意見番」たる戸田から見て、門真市HPはもともとレベルが高く使いやすいものだった。
 戸田もかなり改善点指摘をしてきたので、市と共同歩調をとってより良いものに磨き上げてきた、という意識が戸田にはある。

 その上でのリニューアルなのだが、一番の改善は、「市民が○○をしたい時にはどこの部署が担当なのか?」という方面からのアプローチが出来るようになった事だ。
 (市HP右側の「こんなときには」のコーナー)
 従来は市役所の機構図があって、市民の側が自分で各部署の業務を調べていかなければならず、この点では他市に遅れをとっていた。

 前から良い所としては、市役所の住所・電話・FAX番号や人口、面積などがトップページに載っていることや、「市議会」のコーナーの存在がわかりやすいこと等がある。

 これからいろんな部分を調べてみて、不足分はないか、改悪されてしまった部分はないか、より改善すべき所はないか・・・・・、じっくり考えていこうと思う。
 市民のみなさんもぜひ門真市HPについて意見を出していって欲しい。

 そういう位置づけで、このツリーを立ち上げる。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「改編時に消去はしてない」との事だが、以前に消去なかったか。2000年以降は復活を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/15(日) 10:21 -
  
 この件を市HPを担当している「総合政策部・秘書広報課」の山口参事兼課長補佐に1/12(木)に問い質したところ、「昨年末のHP改編に際してはデータ消去は全く行なっていないですよ」、という事だった。それを示す旧HPデータもちゃんとあった。
 そして今まで、「過去の選挙結果」の内容を消去した事はないはずだ、とも言う。

 それならば、戸田投稿での、
 ・1:1999年あたりの選挙データをずっと載せていた。
 ・新HPにおいては、過去の大事なデータがバッサリ消去されて、なんと2004年以前
   のものが無くなっているのだ!

というのは、戸田の誤解・勘違いであって、1/12戸田投稿については訂正とお詫びを書かないといけないので、その場では山口課長らに訂正とお詫びを書くことを約束した。

 しかし、どうも引っかかる。
 戸田が市HP担当に「過去の選挙結果も消さずに残して置くべき」と指摘して合意実行されたのがたぶん2007年か08年頃のように思うが、その時点で「2004年以前のデータが消されたまま」(=前回市議選の結果も消えている)事を戸田が了承するだろうか?

 たしかに「昔のデータまで新たに載せてくれとまでは言わない」と言った記憶はあるが、それは2000年7月の市HP開設以前の事を指していたはずで、少なくとも合併騒動さなかの2003年市議選のデータが消去されたままだったら了承していない気がする。

 また、市HPでの「Q&A」コーナーが勝手に消滅させられていた問題を昨秋追求した
時に、2009年か2010年頃に、当時の課長らが消していた事が分かったが、同じ時期に
「過去の選挙結果」も「容量見直し」を口実に(過去データを置いている意味や経過を考慮せずに)一部消去された可能性がある。

・・・・という訳で、先週はそれ以上時間が取れなくて、戸田の勘違いだったのか、それともHP改編以前の段階で2004年以前のデータが消去されたのか、判然としなかったため、「1/12戸田投稿への訂正とお詫び」の投稿は見合わせた次第である。

 来週早々に真相を掴んで、戸田の勘違いだと判明したら訂正とお詫びを投稿する。

◆なお、過去の経緯がどうであれ、せめて2000年度〜2004年度の選挙結果データは復活
 させるべきだと市には要請を出しておいた。
  市HPに一度は載せたデータだから、まだ電子データとして残っているものをコピー
 するだけでよいはずだと思うので。

◆今回の一件で、「自治体HPは自治体の記録図書館でもあるべきだ」との理念が浮か
 んだ。
  行政マンはみな「HPの記録容量に限りがあるから、過去の記録は順次消していかな
 いといけない」と口を揃える。

  しかし、それは正しいか?
  少なくとも議会議事録を考えてみればいい。
  議会議事録は法律で「永久保存」と決められている。これはもちろん紙媒体の物を指
 しているのだが、だからと言ってHP上での議事録を例えば3年単位で消去させている
 自治体など聞いた事がない。
  みな、「議事録は消去すべきではない」との考えでHPに蓄積していっている。

  考えてみれば、自治体HPの中で、毎年膨大な文字データが増えていくものの抜きん
 出た筆頭が議会議事録である。
  「議会議事録は消すべきではない」と判断するならば、「他にも消すべきでない・
 消さない方がいい」種類の記録がある事を考えるべきだろう。

  幸いにもIT技術の進歩でHP上での記録容量は莫大に増えた。2つ3つのHPをリ
 ンクして過去記録専用のHPを作る事も容易い。

  その自治体の歩み、議会や行政のいろんな歴史や経緯が、いつでもネットで読め
 る・・・・、そういうのが「電子自治体」の一番大事な面ではないか。

 つい7〜8年前に門真市の存亡をかけた論議がなされていた「合併協議会」の議事録のような重大な記録が、今の門真市HPでは検索しても全く出て来ない。
 こんな市の重大な現代歴史が消されているHPではダメなのだ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-88-231.s04.a027.ap.plala.or.jp>

改善進む市HPに3項目の注文:教委の別途設置・各Q&Aに年月を・事例集の資料不備
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 20:18 -
  
 門真市HPは全国的に見て先進的レベルに達していると思う。
 が、いくつか改善も必要だ。この間気づいた3項目を、忘れないうちに書いておく。
 HPの担当は「総合政策部・秘書広報課」、責任者は南野課長と山口参事。
 (実務的には山口参事とその広報担当の部下職員)

1:これは山口参事に何度も言ってきた事だが、「教育委員会」は「市長」、「市議会」 と並ぶ「3つの独立機関のうちのひとつ」なのだから(法的建前上は!)、市HPでは
  「市長の部屋」
  「市議会」
  「市教育委員会」
 と対等に並ばなければいけない。

  現状では上の2つがあるだけで、教育委員会は、
 HP左横の「ダイレクトメニュー」の中に縦に並んでいる、
    図書館
    教育委員会
    水道局
    条例・規則
    職員採用
    入札・契約情報
    計画・審議会議事録

 の中のひとつに過ぎない。
  門真市の教育委員会は図書館と同格か?!水道局と同格か?!

 「市長の部屋」・「市議会」のバナーと同じデザインで「教育委員会」を作って、
 「市議会」の下に置くだけの事が、なぜ7ヶ月経っても実行できないのか??
 「7ヶ月経っても実行できない・しない理由」を問い質したくなる。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
2:「ご質問・ご提案・よくある質問」コーナー
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shitsumon_teian/
  が充実してきたのは大変喜ばしい。
   市民からの質問も増えてきた。(今までが少なすぎたのだが)

 「よくある質問」
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shitsumon_teian/yokuarushitsumon/index.html
 の質問・回答のそれぞれに年月日が全く記載されていないのは大きな不備だ。
  「財政改革についての質問と回答」と言っても、それがいつの段階のものであるか不
 明では誤解を招く。

 「ご質問・ご提案」コーナーでも、質問のタイトル一覧には年月日があるが、個別にク
 リックした画面では、質問にも回答にも年月日が記載されていない。
  ここの部分が、後に「よくある質問」に吸収されて行くはずだから、この段階でしっ
 かり年月日を付けておかないといけない。

 ◆HPではどのページの記事でも「いつの記事なのか」分かるように必ず年月日を記載
  するクセをつけておくべきだ。
   ついでに言うと、年号は元号のみでなく必ず西暦・元号の併記にして欲しい!
   ※「平成の世」の終わりが遠くなく、昭和・平成・新元号の並立の時代が近づいて
     いる現実を考えるならば、3元号を一本で貫ける西暦の併記は不可欠だ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3:市役所事務改善事例集一覧
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/gyosei/kaizenichiran.html
 は門真市が誇る先進施策だ。(日本で唯一かもしれない!)
  ただ、最近アップした事例などで、議会で取り上げられたのにその議事録を示してい
 ない不備がいくつか見られる。

  具体的には
 39: 平成23年10月:
   市ホームページに寄せられる質問への回答の遅延及び市ホームページへの不掲載に
   ついて (PDF:60KB)      地域活動課
 40:平成23年12月:
   「電気をカエル計画」主催の「節電・電力切り替え・再生可能エネルギー導入に関
   するアンケート」に対して、回答を行わなかったことについ (PDF:109KB)
      企画課
 41:平成24年4月:
   不正受給防止の標語を記載した封筒の作成の問題及び反省点について
    (PDF:97KB) 保護課

 などである。
  40:や41は6月議会での質問答弁なので、「議事録が出来上がっていない」という事
 情はあるが、それについては少なくともとりあえず答弁原稿を載せて置くとか、「9月
 上旬に6月議会の議事録が完成し次第当該部分を掲載します」とか断り書きすべきだろ
 う。

  また39:は戸田が2012年3月議会一般質問で
     3:先進施策がいつのまにか後退消滅する事の防止について
 として行なった質問の中に含まれているのに、それへの言及が無く議事録添付も無い。

 ●また、6月議会で戸田が質問し、当局が非を認めて事例集に加えますと約束したもの
  の中で、
   教育委員会:施設予約システムの構築に際して自前で必須事項を考えなかったミス
          (そのため使い勝手の悪い画面になった)
   地域活動課:自治会法人化推進にあたって、総会定足数規定無しの不備を見逃して
         いたミス

  について全く載っていないのはどういうことか?

 他にも資料不備(議事録)や掲載すると約束していたのに不掲載、の事例がありそうだ。
 当局自らがまずしっかり点検して欲しい。「事例集」の運営規則を厳守して。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆教委紹介や過去選挙は改善されたが「よくある質問」の質問回答時期や議会紹介まだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/3(月) 13:57 -
  
 「先進的部類に入る門真市HP」の改善で戸田が今年の1月と7月に注文を付けた結果を紹介する。
 
1:「過去の選挙結果」に関しては、2000(平成12)年2月の大阪府知事選挙以降のもの
 が全て復活した。(ホーム>選挙>過去の選挙結果)
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/senkyo120206.pdf
  市HP開設が2000年7月だから、まあこれで良しとしよう。
  人数の多い「門真市議選」あたりは「立候補届出順」でなく「得票数順」にして欲し
 いが、これもまあ良しとしよう。

2:「教育委員会」に関して、市HPでは
  「市長の部屋」
  「市議会」
  「市教育委員会」
 と対等に並べよ、という要求に関しては、7月末からそのように改善された。
  門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ の扉ページ左上段を見てほしい。

  こういう「3機関対等配置」は、法律からすれば至極当たり前の事だが、自治体HP
 でそれをちゃんとやっているのは、実はまだ極少数である。
  もっと言えば「実はまだ極少数」というのも戸田の推測であって、戸田自身はまだそ
 ういうちゃんとした自治体HPを他で見た事がない。
  ・・・つまり門真市HPは自治体の重要3機関について市民に正しい周知啓発をして
  いる「希有な先進例」になった、ということだ。

3:●「よくある質問」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shitsumon_teian/yokuarushitsumon/index.html
 の質問・回答のそれぞれに年月日が全く記載されていない事の改善は、全然されていな
 い!
  「ご質問・ご提案」コーナーでの質問タイトル個別にクリックした画面では、質問に
 も回答にも年月日が記載されていなかった点は、ちゃんと改善されたが、こっちの方は
 ほったらかしにされていた。
  これは市HP担当部署(総合政策部・秘書広報課)の明らかな手抜き・不注意だ。
 
4:●市役所事務改善事例集一覧
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/gyosei/kaizenichiran.html
 は門真市が誇る先進施策だが(日本で唯一かもしれない!)、「最近アップした事例な
 どで、議会で取り上げられたのにその議事録を示していない不備」については、具体例
 を5つ挙げて改善を求めていたのに、何一つ改善されていない!

  これはもう、秘書広報課と問題を起こした各部署との手抜き怠慢としか言いようがな
 い!猛省と至急の改善を求めておく。
 ◆今週中に必ず市HPに適切にアップされたい!

 5つの具体例:
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7315;id=#7315 より
   ↓↓↓
  具体的には
 39: 平成23年10月:
   市ホームページに寄せられる質問への回答の遅延及び市ホームページへの不掲載に
   ついて (PDF:60KB)      地域活動課
 40:平成23年12月:
   「電気をカエル計画」主催の「節電・電力切り替え・再生可能エネルギー導入に関
   するアンケート」に対して、回答を行わなかったことについ (PDF:109KB)
      企画課
 41:平成24年4月:
   不正受給防止の標語を記載した封筒の作成の問題及び反省点について
    (PDF:97KB) 保護課

 などである。
  40:や41は6月議会での質問答弁なので、「議事録が出来上がっていない」という事
 情はあるが、それについては少なくともとりあえず答弁原稿を載せて置くとか、「9月
 上旬に6月議会の議事録が完成し次第当該部分を掲載します」とか断り書きすべきだろ
 う。
   戸田(注)◆6月議会議事録は既に完成し、今週からHPアップされている。
       http://www03.gijiroku.com/kadoma/

  また39:は戸田が2012年3月議会一般質問で
     3:先進施策がいつのまにか後退消滅する事の防止について
 として行なった質問の中に含まれているのに、それへの言及が無く議事録添付も無い。

 ●また、6月議会で戸田が質問し、当局が非を認めて事例集に加えますと約束したもの
  の中で、
   教育委員会:施設予約システムの構築に際して自前で必須事項を考えなかったミス
          (そのため使い勝手の悪い画面になった)
   地域活動課:自治会法人化推進にあたって、総会定足数規定無しの不備を見逃して
         いたミス

  について全く載っていないのはどういうことか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 実は、1:と2:の改善を確認し、箕面市HPのダメさ加減と比較して門真市HPを
 誉める投稿をしようと思って確認してみたら、3:と4:が手抜き放置されたままであ
 る事を発見してしまった。
  未改善点は秘書広報課の山口参事にさっき電話して改善を求めておいた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-171.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎改善遅れもあるが、それでも例えば箕面市HPに較べてどんだけ進んでいるか、実例を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/3(月) 15:33 -
  
 市HP作成責任の秘書広報課の山口参事が改善約束したのに、手抜きで全然改善されていない部分も発見された門真市HPだが、それでも他市のHPと較べると格段に進んでいる。「市民への情報提供」や「行政の電子図書館」の機能として格段に優れている。
 その実例をちょっと紹介しておこう。

 較べる対象は北河内なんかを越えて「大阪府内で民度が高い・市民の知的レベルが高い」と定評のある「北摂」の箕面市のHP http://www.city.minoh.lg.jp/ だ。
 箕面市はまた、市民運動が昔から盛んで、「市民派議員」を多数輩出し、一時は「市民派市長」までも誕生させ(2004年8月〜2008年8月)、近年は「市議会(本会議)のインターネット中継・録画放送」までもやっている所だから、市HPもさぞかし先進的だろうと思うだろうが、さにあらず!

 門真市と較べて箕面市HPのダメな所を、ざっと気づいた分だけ列挙しよう。

1:「3機関対等配置」がされていない事は言うまでもない。
  HP扉には「市長の部屋」と「市議会」の2つがあるだけ。

2:●「教育委員会」は扉ページに全然無くて、
    ホーム > くらし > 教育>教育委員会
  とたどっていかないと発見出来ないんだよ!
   その「くらし」の中には、
    戸籍・住民登録、年金・保険、市税、・・・・交通安全、暴力・虐待、 ・・
   火葬・霊園、交通、住まい、土地、雇用、選挙・・・・まちづくり活動への支援、
    男女協働参画、国際化・交流、外国人市民向け平和事業、自治会よろず情報、
    ・・・・・医療、福祉、・・・・文化、スポーツ、生涯学習、公園、子育て、
    教育・・・・
   と40項目もが対等にズラリと並んでいる!
    http://www.city.minoh.lg.jp/kurashi/index.html
    こんな配置を考えたヤツってアホでしょ!

3:門真市HPでは扉に「選挙」の項目があるのだが(扉左下段)、
             http://www.city.kadoma.osaka.jp/
  箕面市HPでは、これまた
    ホーム > くらし > 選挙、とたどっていかないと発見出来ないんだよ!
  「選挙結果」を知るのに「くらし」の中を探す、というのはなかなか思いつかない
  よ。 (どちらかと言うと「市政」のタブがふさわしいと思うが、扉に置くべき)

4:しかも「過去の選挙結果」の中味は、何と2007(平成19)年以降のものだけ!
  (たった5年前のものしか分からない!)
  http://www.city.minoh.lg.jp/kurashi/senkyo/kako/index.html
  さらに、府議選や国会議員選挙では「誰が当選したのか」さえ示していない! 

  門真市HPの場合は、「過去の選挙結果」は2000(平成12)年以降から全て保存して
 おり、もちろん府議選や国会議員選挙でも当選者が誰かも明示している。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/kako_senkyo.html

5:市議会HPhttp://www.city.minoh.lg.jp/shigikai/index.html では、
  本会議一般質問の動画配信 http://www.city.minoh.lg.jp/gikai/douga/24-06.html
  がされていることと、
   議事録が1996(平成8)年の分から読める
http://www3.city.minoh.osaka.jp/discuss/cgi-bin/WW【URL短縮沸:C-BOARD】a
  のは優れているが、

  ●8/12(日)夜に市議選結果が判明したのに、2週間過ぎた8/27(月)になっても「市
   議」>市議会議員名簿は市議選前のままだった!
    「議会役員名簿」も「会派別名簿」も旧い情報のままだった!
   ●これは箕面市のHP担当者も議会事務局も議員も(市民も)みんなHPに関する
    意識が低すぎるために起こっている事だ。

  ↑↑↑ あんまり酷いので、戸田が8/27か8/28に箕面市のHP担当部署に抗議電
    話を入れて改修を求めた結果、現在は「市議会議員名簿」は当選者に改められ、
    8/29に改修され、http://www.city.minoh.lg.jp/giji/meibo/50onjyun.html
    「議会役員名簿」と「会派別名簿」は(調整中)と表示されるようになった。

  ◆アハハ、他市のHPも改善させる戸田の指摘!

6:門真市HPでは「入札」とか「各種の議事録」の事を調べようと思えば、扉ページに
  直接「「入札」とか「計画・審議会議事録」とあるので、それをクリックして簡単に
  深く調べていける。
   これはまた、「くらし」や「市政情報」、「教育・文化」などのタブとも連動して
  いる。
   ところが、箕面市HPでは扉ページにある項目が少なく、「くらし」や「ビジネ
  ス」などをあれこれ探っていかないといけない。
  (扉ページの「言葉検索」で探って行けるのはどこの市HPとも同じだが)

7:各種の「住民説明会の議事録」とか、「指定管理審査会の議事録」とかは、箕面市で
 はどうもHPに挙げられていないようだ。
  この点は「全ての審査会や市民委員会、説明会の記録を『2週間を目途にHPアップ
 する』原則を作って実行している」門真市が格段に優れている。

8:もちろん、門真市HPにある「行政事例集」(失敗・成功例集)のコーナー
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/gyosei/kaizenjirei.html
 は、箕面市にそういう制度が無いので、HPにも無い。

9:箕面市HPでは門真市HPと違って「市民からの質問・苦情と市の回答」コーナーは
  無い。
  「よくある質問」コーナーはあるhttp://www.city.minoh.lg.jp/faq/index.html 
  が、各質問と回答がいつの段階のものかの記載はない。(これは今の門真市HPも)

10:箕面市HPが門真市HPより優れている所と言えば、
  「写真ブログ」や「部長のブログ」、「新人職員ブログ」を備えていて、市民に市政
  を身近に感じさせる工夫がなされているところか。
   (あと市議会HPで一般質問動画配信をしている事も)

・・・ざっと挙げるとこんなところだ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-171.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

糸さんの「人生七転び八起き: ジェットコースターな人生を経験した男のブログ」発見
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/29(水) 9:59 -
  
 いよいよ満期出所の糸さんですが、糸さん自身が2008年に「富士フィルム役員殺人事件」関連(糸さんは冤罪だと主張している)での刑期を終えて出所してから、何とブログを作っていました。
◎糸さん冤罪・門真市公共工事マル暴関係者介入疑惑事件特集!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/itosan/index.htm
を見て下さい。 

 ブログ名が「人生七転び八起き: ジェットコースターな人生を経験した男のブログ」で、http://ameblo.jp/tougyuu/
最初の記事は2009年9/1で、刑務所ネタ。
  http://ameblo.jp/tougyuu/day-20080901.html
最後の記事が2010年4/19で、逮捕の4日前。

 元ヤクザの親分さんの糸さんは、自分でブログをつくる才能もある人だったんです。
糸さんの手紙によると、このブログは更新している時はすごく人気が高かったとのこと。
 糸さんに経歴からして注目する人が多かったのは理解できます。

 こういう能力のある人がこの8月に満期出所して、自分の冤罪や門真市公共工事への暴力団関係者の食い込みなどを言論で明らかにしていこうとしているわけで、今後の展開が注目ものです。
 
 このツリーでは今後、「糸さん事件」(門真中央小学校解体工事への暴力団関係者介入事件)の究明や糸さんの動きなどを紹介していきます。
 遅れていた「裁判資料の入手」もそろそろ完了した頃だと思います。
 門真市当局も真相究明にしっかり頑張って下さい。

◆糸さんは、現在は「被告」でも「犯罪者」でもなく、もちろん「暴力団」や「暴力団密
 接関係者」でもなく 「一般市民」の立場に戻りました。

以下に、このブログの最終記事を紹介します。4/23逮捕の4日前の4/19記事です。
    ↓↓↓
2010-04-19 10:28:03  多忙
 最近、会社を立ち上げたから毎日営業に忙しい。
 今日も何件かの営業に回るつもりでいるが、私は他にも用事が多くて大変、四人目の孫が生まれたので上の孫を私が保育園に迎えに行くって父親が仕事から帰るまで店で預かることになっている。

 ところが今、急遽、仕事が入ったので、早めに迎えに行って嫁の実家に預けてから私の用事をすることになった。
 ひとつはクリアしたと思っていたら今度は店の女の子から、「じいちゃんが亡くなって今、名古屋に居てお通夜とお葬式に出席せなあかんので今日と明日は店を休みます」という。そんな事情なら仕方ないので、今、代わりの女の子を手配中だが居なかったら、今日は店を休むしかない。

 それから今日は、私の店の向かいに知り合いの男の子がラウンジをオープンするのでこれも顔を出さなあかんし、他に、昨日、ミサトちゃんと一緒に行った居酒屋「すみ」へは隣の八百八の営業で行く約束をしているし、ホンマに忙しい。
 もっともこの前までは一日中やることもなく起きてサウナへ行き帰ってから寝てという生活やったからストレスがたまり気が狂いそうやったから暇よりは忙しい方が私にはありがたい。

 刑務所も何やかやと言って結構忙しいものである。特に土、日、休日なんかは忙しい。
 まず、朝一番に家族宛の手紙を書くのだが、これが中々進まず下手すると土日二日でも終わらなかったりする。本も読まなあかんし、将棋もせなあかん、あご(おしゃべりのこと)もいかんなあかん、テレビも観いなあかん、などなどホンマに忙しきかな刑務所生活である。

 それでは今日はこの辺で失礼します。また明日
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 糸さんは、こういう記事をブログに書く人です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆糸さん出所し、ブログ「闘正(とうせい)人生を振り返って今」を更新中!実名告発も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/3(月) 11:27 -
  
 ちょっと公表を遅らせてましたが、実は糸さんは8/24あたりに満期出所していて、戸田と連絡を取り合っています。
 8/30(木)には夜に門真市内の居酒屋で糸さんと「アクセスジャーナル」
 http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/ の山岡編集長と戸田の3人で「糸さん慰労会的懇談会」もやっていろんな話もしています。

 そういう中で、糸さんが現在更新を続けているブログの事も知りました。
☆「闘正(とうせい)人生を振り返って今・・・・」
   http://ameblo.jp/tokunosima/       です。

 前回紹介したブログ
 「人生七転び八起き: ジェットコースターな人生を経験した男のブログ」
  http://ameblo.jp/tougyuu    は、
「見ることが出来るが、今は更新や編集が出来ない状態になっている」、との事。

 この「闘正(とうせい)」ブログを見ると、一番初めの記事が2008年9月なので、「人
生七転び八起き」ブログと同時並行的に始めたようですが、何より驚くのは、今回事件で逮捕された2011年4/23以降の記事も数々ある事です。
 きっと冤罪を訴える一念で、獄中から手紙を出して誰か知人に頼んで更新作業をしてもらったのでしょう。
 出所後は自分で更新しているようです。

 今後、糸さんの言論活動の主軸はこの「闘正(とうせい)」ブログになるでしょう。
糸さんの名前が「正臣」(まさおみ)なので、「糸正臣の闘い」を示す意味なのでしょう。

 「闘正」ブログには「事実」も「推測」も「伝聞」も「主張」もいろいろ合わせて書かれています。
 どの部分を真実だと認定するかは、読者それぞれの判断でしょう。
 そういう前提の上で、この「闘正」ブログは注目されるべきブログだと思います。

 「一般市民」の立場に戻った糸さん。
 誰に会おうと、どこに行こうと、基本自由です。
 が、「面会強要」だとか「威迫」だとか言われぬよう、弾圧の隙を作らぬよう、足を引っ張られないよう、十分な注意が必要であることは、戸田も糸さんにアドバイスしたし、本人も十分に自覚している所です。

 糸さんの今後に注目します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-70.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

6月議会議事録に誤記述が既に3ヶ所も!「議事録署名議員」の戸田が忙しくなった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/29(水) 12:04 -
  
 6月議会議事録について、戸田が「議事録署名議員」になっているので、昨日署名を求められたので、「まずは点検を」と思って目を通してみたら、戸田の「議員提案意見書についての賛否討論3本」の部分だけでも、以下のような3ヶ所の誤記述が見つかった。

  誤)少なくもと  ←正)少なくとも
  誤)実行支配   ←正)実効支配
  誤)安値の週刊誌 ←正)安手の週刊誌
  
 ちょっと見ただけでこんなにあるという事は、他の部分にもたくさんある可能性があると考えられるので、戸田は署名するのを留保して、全部を点検して他に間違いを議会事務局に報告する事にした。

 ※議事録は既に製本されてしまったので、誤記述については「正誤表」を差し挟む形に
  なる。
   職員が何重にもチェックしているのだが、それでもこんなに誤記述があったという
  事は重大な問題である。
   戸田にももっと早い段階で見せて欲しかった。(東北ツアーで出かけていたせ
  い?)
   なお、今回の「議事録署名議員」には共産党の井上議員もなっている。
    (署名議員は順ぐり2名体制であたる仕組み)

 昨夜に全部点検して、本日朝一番に結果報告するつもりだったが、まだ点検作業が全然出来ていない状態。これから大急ぎで全文点検して事務局に持っていく。
 念のために議会事務局の方でも改めて全文点検するよう、要請しておいた。

 さあ、全文点検だ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△後記述は結局7箇所。議事録にシール貼って対処することに。表記法への戸田注文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/9/3(月) 10:48 -
  
 7/29点検では戸田は全文点検したものの、それ以上の箇所を発見出来なかったが、議
会事務局の方の点検であと4箇所の後記述が発見された。
 内容としては「2011年度」を「2011度」としてしまったりなど、1文字程度の小さな
間違いだけだった。

 対処としては「正誤表」ではなしに、「誤記述箇所に訂正シールを貼って修正する」事になった。
 議事録製本数が100冊なので、職員が手分けすれば十分に作業が出来る範囲だし、この方が読む人にとっては面倒が無い。

 なお、表記法への注文を戸田から2点揚げた。

1:原稿において「 」でくくった言葉は、出来るだけ発言者の意向に即して、議事録に
 おいても「 」でくくって表記して欲しい。
   →事務局:今後は出来るだけそのようにする。

2:小中学校で習う簡単な漢字おも「ひらがな」表記にしている部分が多すぎる。
  例:増える・増やす→ふえる・ふやす、作る→つくる、誰→だれ 
    ○○する事→○○すること、脇役→わき役、答える・応える→こたえる
    この時に→このときに、遅れる→おくれる    等々非常に多数!

  →事務局回答:公文書における表記法は規則でそのように決まっているので、それに
         従った表記をせざるを得ない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-70.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

56 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,580
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free