ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
158 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

ボリビア映画祭(仮称)ウ...[0]  /  6/22本会議 戸田の一般質...[18]  /  共産党中西議員が「体協問...[1]  /  5/25〜27の東京での行動は...[3]  /  6/22本会議は面白いぞ!1...[11]  /  ありゃま。体協広告問題で...[8]  /  イラク従軍を拒否した 米...[1]  /  6/16 文教常任委員会の傍...[8]  /  6/15建設常任委、わずか2...[0]  /  選定委録音テープについて...[1]  /  

ボリビア映画祭(仮称)ウカマウ集団製作
←back ↑menu ↑top forward→
 医療ゲリラ E-MAIL  - 06/6/26(月) 16:57 -
  
      ボリビア映画祭(仮称)ウカマウ集団製作


日時      8月19日20日

会場      京都市左京区 蹴上 国際交流会館 イベントホール(230人収容)

主催責任   医療ゲリラ(朝鮮に暮らす人達に医療支援をする会)

          kohshika@beige.plala.or.jp

協賛:駐日ボリビア大使館


上映作品とタイムテーブル


初日
 講演:太田昌国(シネマテーク・インディアス)
    「ラテンアメリカ――映画と現実の狭間で」

2日目
 対談:崎山政毅(立命館大学教員、ラテンアメリカ史)
    太田昌国
    「ラテンアメリカ史の中でウカマウ映画を読む」

第1部 コンドルの血 第一の敵 講演
第2部 講演 最後の庭の息子たち 人民の勇気
第3部 地下の民 最後の庭の息子たち 対談
第4部 対談 第一の敵 ここから出て行け

参加費 各部3000円(部分参加2000円)1日券(1.2部ないし3.4部)4000円
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-41-208-106.s05.a025.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

6/22本会議 戸田の一般質問原稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/22(木) 17:32 -
  
      6月議会一般質問 原稿     戸田ひさよし 2006年6月22日  


       6番、無所属・鮮烈市民派 の戸田です。
まず、  
1;市HPでのQ&Aコーナー開設について

・市HP(ホームページ)内にQ&Aコーナーを設けることの意義についてどう考え
 ていますか?
 行政の説明責任、「市民身近な行政」としての親和感、市民の市政への関心引き出
 し、参画意識の引き上げ、職員・市民相互の意識向上等々の面でどのような効果が
 あると思いますか?

・この件は、昨年9月議会と今年の3月議会で早期実施を求め、市が「出来るだけ早
 い時期の実施に向けて庁内体制を整えいく」と答弁したことであり、そろそろ開設
 されないとおかしいですが、どうなっていますか?
 いつからどのような段取りで進めていく予定ですか?

・質問を受け、回答を作成し、Q&Aコーナーで公表するまでの手順や担当部署は
 どのようにすると考えていますか?       

 以上について答えて下さい。
           ・・・・・1分05秒  通算1分05秒   残り18分55秒        


2:指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いについて

・指定管理者選定委員会の録音テープ内容の保存について、市として統一した対応を
 検討していなかったことが、6月議会開会前日夕方になっての資料の開示過程での
 私の調査で初めて判明しました。

・たとえば「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会だけが、第1回選定委
 員会で「会議録の作成後は録音内容を消去する」と全委員異議なしで決めてしまい
 ましたが、こんなことは他の4つの選定委員会では議題に挙げていないし決めても
 いません。
・なぜこの選定委員会だけ、このようなことを決めたのでしょうか?

・これは建設事業部および企画部の計6人の課長・係長らから成る「事務局」からの
 提起という形になっていますが、その提起の形成や決裁の過程、判断の理由や根拠
 を示して下さい。

・幸い、このテープはまだ消去されずに保存されており、私からの指摘を受けて、文
 教常任委員会前日の6月15日に庁内会議が開かれ、「選定委員会の録音テープは今回
 の指定管理者の任期たる2年7ヶ月の間は保存しておく」と統一措置を決めた、と
 いうことが、文教常任委員会での私の質疑への答弁の中で述べられました。

・6月13日本会議質疑での、「自転車駐輪場選定委員会」の録音テープに関わる建設事
 業部長の私に対する答弁は、この駐輪場指定管理者選定に関して、4月の選定委員会
 での事実を 述べたに過ぎないものであって、それが必ずしも今後の市全体の措置を
 縛るものではなく、従ってそのように統一的な修正措置が取られることは当然であ
 り、公益にかなうことと言うべきです。

・ところが、「この駐輪場選定委員会の録音テープだけは本会議終了後に消去するこ
 とが6月15日庁内会議以前に役所内で改めて確認されたので、もう変更出来ない」、
 ということを20日になって私は市当局から聞かされ、驚きました。

・要点記録内容の妥当性を担保するためにも、純粋に担当部署での万が一のための事実
 確認用としての保存としてでも、テープ内容は保存しておくべきです。
 また、実際に、この会議録の現物を見た人は分かりますが、文書化されていない重要
 部分もあり、決してこれだけで完全な文書記録だとは言えません。

・ですから、「一度駐輪場の選定委員会で決めたから」ということに固執するのではな
 く、他の選定委員会テープと同じく2年7ヶ月保管にするべきあり、さらに言えば欠
 落部分は文書化を追加してより完全な議事録にするべきです。 
 市の真摯な答弁を求めます。
           ・・・・・3分00秒  通算4分05秒   残り15分55秒       


3;市が議会に審議を求めていることの市民周知について

・議会に議案等を出すということは、市民全体に公表するものとして、市民から選出
 された議員によって構成される議会に投げかけて、市民全体に代わって審議や議決
 することを求める、ということではないか、と思いますが、園部市長の考え、議会
 観はどのようなものでしょうか?

・市が議会に議案等を出した段階で、市民全体に対してもその内容を公表するのが本
 来あるべき姿で望ましいことであって、そうして市民にも広く知らせていくことに
 よって、市民がその意向や意見をより議員に寄せやすくなり、「知らないこと」に
 は意見を出しようがありませんから、知って意見を議員に出せるようになることに
 よって議会審議がより充実し、より市民の意向を反映した議決となっていくと思う
 のですが、市長のお考えはいかがでしょうか?

・なぜこういうことを事改めて聞くかといいますと、古い考えの職員や議員の中には、
「議会は市民に代わって審議するのだから、議案内容等を市民に示す必要はない」と
 か、甚だしきは「議会での審議が終わる前に市民に公表してはダメだ」と考えている
 人が時々見受けられるからです。

・こういう古い考えは、結局の所、一般市民は個別に議員に教えてもらわないと、何が
 今議会の審議にかけられているのか分からない、ということを生み出し、それが不当
 な情報格差や閉鎖的議会体質につながってしまい、市民の市政への無知・無理解・無
 関心、参画意識の希薄化などの温床になってしまう、と私は思っています。

・市民の中に市政への健全な関心と参画意識を醸成していくためには、作業量的に可能
 な限界があるのはやむを得ないとしても、提出議案等の一覧と議運での説明原稿くら
 いは、市HPで議運提出と同日か翌日くらいには公表するようにしていくべきではな
 いでしょうか? 

・また、議会開催の日時や傍聴案内をより積極的に市広報に掲載し、来庁市民に見えや
 すい場所に、本館・別館各1ヶ所程度には掲示できるような体制を整えたらどうでし
 ょうか?

・従来は本館1階ロビーだけに、わずかA4・1枚の大きさの掲示だけがされていまし
 たが、こんな大きさでは全く目立ちません。せめてA3・4枚分とか、60センチ四方
 程度の面積での掲示ができるようにすべきでしょう。

・また現状では議会開催月の1日付広報には議会傍聴案内が載りますが、15日付け広報に
 は、まだ議会が続いているのに何も載りません。
  15日付け広報に「現在議会が開催中です。傍聴は・・・」と載せた方がより臨場感
 があって、市民の議会傍聴への関心を引くはずです。
  議会事務局からの情報を使って、議会の進行に即した広報紙面にしたらどうでしょ
 うか?

・上記のような新工夫をした場合、市民の関心や参画意識などにどのような効果がある
 と思うでしょうか?
  以上の諸点につき、市長自身の議員観を聞いた部分は、できるだけ市長自身の答弁
 をしてもらいたいものですが、それが今までの慣例に反するのでしにくいと言うので
 あれば、市長の考えを正確に反映した人が答弁して下さい
           ・・・・・3分50秒  通算7分55秒   残り12分05秒       
 

4;議員の職能についての市長の考え方について

・園部市長は「議員と(議員以外の)市民との行政情報へのアクセスの違い」をどうあ
 るべきだと考えているでしょうか?
 一律に「議員と市民に差を付けないことが正しい事」だと思っているのでしょうか?

・いわゆる「議員の調査権」というものは、残念ながら自治体議員の場合は国会議員と
 違って、法
 的には議員個人にはなく、議会全体と言う単位でしか認められない、というのが定説
 になっているのは私も知っていますが、だからと言って、「行政が自発的に出す情報
 以外の情報は、たとえ議員が行政の調査のために提供を求めても全て一般市民と同じ
 情報開示請求の手続をしなければ見せない」と言うのでは、議員の職能はどこにある
 のでしょうか?

  これでは有権者が議員に附託した行政に対する機敏なチェック機能や、行政に密接
 に説明を求める職能が阻害され、議員の存在意義を希薄になってしてしまい、行政の
 専横や密室主義に道を開いてしまうのではないでしょうか?

・例えば、今回の指定管理者選定議案の審議にあたって、私が議員として議案内容を精
 査しようと考えて、「精査」と言う言葉を口にするのが好きなだけの人もいますが、
 私は本当の意味で精査しようと考えて、選定内容をちゃんと知るために資料を見よう
 としたのに、なぜか企画部長から待たされた挙げ句に「情報提供はできない」、「市
 民と同じ手続をして同じコピー代を払う情報開示請求をしないと見せられない」と言
 われて、手続の手間と6610円ものコピー代を強いられてしまいました。
  しかも開示されたのは、初日本会議の前日の夕方4時になってようやくのことであ
 り、これでは資料全部を精査して審議に臨むことを妨害されたのも同然です。

  確かに議員の関心の持ち方は人それぞれであり、こういった資料を見ることに特段
 の関心を持たない人もいるでしょうし、「候補者選定委員会の公開について、どのよ
 うな経過を経て、どんな議論が行なわれ選定されたのかを市民に明らかにすべきであ
 る。」と去年は表明したものの、今回資料精査には特段の関心を持たなくなった人達
 もいるかもしれません。
  それはそれで、それぞれの自由です。

 しかし、説明責任を負っている行政が、資料の精査を必要と考えた議員に対して、今
 述べたような対応をするということは、議員への侮辱行為であり、全く許す事が出来
 ない、と私は考えます。
 しかも、実際に調べてみると、選定委員会の進行実態がどうであったのかとか、午前
 中に反対討論で述べたように、提出書類の中に必須記載事項の欠落が軒並みにあった
 ことや、選定会議の内容で会議録にちゃんと記載されていない重要部分があることな
 ど、開示資料を見て初めて判明したことが沢山あったのです。

 つくづく資料はちゃんと手にとって精査しないと、行政のいい加減な部分が分からな
 いし、私が議員として市民に対しての説明責任を果たせなくなってしまう、と痛感し
 ました。

・さて、市は次に指定管理者選定があった時にも、他の議案の時にも、あるいは議案と
 は別に議員が何か調べようと思った時に、今回のような「開示請求してカネを払わな
 いと議員に資料を渡さない」という方式を再現するつもりでしょうか?
  議員から請求が有れば、速やかに情報提供として見せるべきではないですか?

 府議としての経験も豊富な園部市長の見解を聞かせて下さい。
           ・・・・・4分05秒  通算12分00秒  残り8分00秒       


5;職員・議員・市民3者の切磋琢磨や意識向上について
 
・市政を改善改革していくためには、市長らも含めた市職員・議員・市民の3つのジャ
 ンルの内部でそれぞれに切磋琢磨をし意識向上に努めることと同時に、それぞれのジ
 ャンルから全体を改善させていく立場に立って、相互乗り入れ的に、他のジャンルの
 人々に切磋琢磨と意識向上を促す提起をしたり、そういう効果をもたらす仕組みを作
 ってあげたりすることが必要だと思います。

@実例のひとつとして、「市立保育園のありかた懇話会」への市民公募にあたっての募
 集要項に「提出作文は開示請求があれば開示するものとします」との一文を加えるこ
 とを、私が提起したのですが、担当部局は「市民が萎縮するかもしれない」などと理
 由を付けて拒否したことを挙げておきます。

 「懇話会委員にはなりたいが、自分の見解を人に見られるのは嫌」というような程度
 の「市民」を想定して、そこにおもねってどうするのか?
  それでは市民をバカにしていることになるし、市民相互の切磋琢磨を誘導して、市
 民総体の見識レベルを高めることには全然なりません。
 「門真の市民はその程度のもの」と行政が勝手に決め付け、諦めているのと同然で
 す。

・また、たとえば、市職員は市民意識の向上や議会への関心向上のことについては考え
 ないし、提起もしない、ということでは市政改革に対して無責任でしょうし、議員や
 市民は職員には注文を付けるが自らの意識変革には無頓着であっては、本当の市政改
 革は実現できないでしょう。

・こういったことについて、園部市長の「哲学」や「社会観」、「民間企業経営や議員
 生活によって養った洞察」を聞かせていただきたい。

・「自分が創意工夫をしないだけなく、創意工夫をする人の妨害をして仕事をさせない
 ことで自分の地位やメンツを保とうとする人」や、悪しき「横並び主義・護送船団思
 考」で「誰それの提起だけを聞くわけにはいかない」という口実を立てて、意欲的な
 提言を握りつぶしている例、「もの言えば唇寒し」の例が門真市政の関連でまだまだ
 払拭されていないのではないでしょうか?

・園部市長が把握しているところでは、どうですか?

・まだそういう風潮が払拭されていないとすれば、それを改善するにあたっての「市長
 のイニシャチブ」について、園部市長はどう考えているか、聞かせて下さい。

 以上の質問は、市長自らに答えて欲しいものです。
 まあ、それがどうしてもしにくいと言うのであれば、市長の考えを正確に反映した人
 が答弁して下さい。

 次からの、1回め質問の最後の項目には、別に市長からの答弁でなくても良いのです
 が、

●職員の中で、議員から「戸田にはどれそれの文書を見せるな」とか、「戸田からの要
 求は受け入れるな」とか、あるいは「戸田だけが提供要求を出している文書は戸田に
 提供するな」とか、「戸田から文書の提供要求があっても議会の同意がないと見せら
 れない、と対応しろ」とか言われた体験のある人はいるか、いないか、答えて下さ
 い。

 私の体験では、どうもある種の議員がそういうことを職員に言いつけ、職員もまたそ
 ういう押しけにビクビクしているような気がしてならないのですが、それは私の勘違
 いでしょうか?
 本当の所はどうなのでしょう? 
  職員からちゃんと聞き取りをして、本当の所を調べてその結果を答えて欲しいと思
 います。
 
  答弁される部長クラスの人々の体験も含めて、事実を答弁して下さい。

 それではこれで1回めの質問を終わります。
 市長および幹部職員からの真摯で前向きな答弁を求め、不足部分があれば再質問を行
 なうものとします。
 「良薬口に苦く、忠言耳に逆らう」という言葉もありますが、ご清聴ありがとうござ
 いました。
 
           ・・・・・4分15秒  通算16分15秒  残り3分45秒       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 再質問 (および要望)

さて、どういうことを言うでしょうか???
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●正義感はあるのか?「沈黙による加担」を続ける共産党議員達
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 18:13 -
  
 戸田は共産党議員が不当な扱いを受けた時には議席から抑圧抗議の声を挙げているが、
共産党議員の方は、戸田が議場で酷い扱いを受けても全然抗議の声を上げようとしない。
 全く情けない議員達だ。そういう場面で「沈黙は加担と同然」である。
 口先だけ革新、議会運営では会派談合、自分らがイケズされた時だけはちょっと文句
を言うが、戸田がもっと酷い扱いを受けても知らんぷりしてダンマリ・・・・。

 門真市議会の低劣な多数による横暴・反民主的運営に対して、「沈黙による加担」を続け
ているのが門真市共産党議員団、5人の共産党議員の実態である。
 このことは紛れもない事実としてハッキリと糾弾しておく。
 吉松議員が昨年度副議長になっても、議会の実態改善に何一つ役に立つことはなかった。 

 そういう共産党の吉松議員・亀井議員・中西議員・福田議員・井上議員それぞれの顔を演
壇から見ていると、意識して無表情を装う人、伏し目がちになる人、顔をこわばらせている
人、フンッと言う感じで戸田に文句ありげな顔をする人などそれぞれであるが、日頃ニチャ
ニチャと与党議員と親しげに話している人ほど居直り度が高いようである。

 中には共産党議員としての良心の呵責に悩まされている議員も1人か2人くらいはいるも
のと思いたいが、それが議会での言動にはさっぱり出てこない以上は、ダメである。 

 連帯ユニオン役員や戸田への権力弾圧は、著名ジャーナリスト大谷昭宏さん達も全面糾弾
し、共産党前国会議員の宮本たけしさんも不当弾圧粉砕を打ち出した集会に参加し、共産党
の国会議員も参列した5/12院内集会でアピールを受けるほどの政治弾圧事件であるのに、そ
れを見抜けず実に軽率に公明党らと一緒になって「戸田への辞職勧告決議」に「諸手を挙げ
て賛成」した門真市の共産党議員達。
   (その後戸田からの「公開質問状」には誰1人答えようとしなかった確信の無さ!)
 「みんな仲良しの5会派談合体制」の議会運営に埋没する共産党議員達よ。

 嗚呼、こと門真市議会に限れば「仲良きことは醜きかな」!

 議会の中ではこんなヘタレと5会派結託をやっていながら、市民に向けてはその実態を隠
して、護憲・反戦・人権・民主主義・反小泉・反自公・多数の横暴批判・心ある人々との広
範な協同、等々の美しい言葉を振りまいているんだから、戸田としては「いったいあんたら
の頭の中はどうなってるの?」と不思議に思えてしょうがない。

 亀井議員でも誰でも、こういった戸田の言い分に批判があるのならどんどん言ってきて下
さい。戸田はいつでも受けて立ちます。ぜひ公開の論議をしようじゃないですか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

☆山本議員、入札改革も禁煙対策もいい質問。禁煙急進派ぶりには敬意
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 19:03 -
  
 「何が市民派 純度100%」や、「不純度100%やないか」、
  ♯これが門真の議員さん♯ 内の 2003年市議選ポスター
     http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/yamamoto.gif
とおちょくらせてもらうことはあるけれど、公明党・山本純議員の入札制度改革についての
質問と、禁煙対策についての質問は確かに内容が良かった。
 戸田も全面的に賛同する。

 門真市議会では、入札制度改革については、戸田と共産党以外にも公明党も以前から取り
上げてきている。その提言内容も「市民派的な改善と同じ」と言えるものだ。

 さて、禁煙対策で言うと、山本議員が「最も急進的で迫力のある禁煙推進派」と言えると
思う。
 庁舎全域での禁煙、学校施設内、公共施設全域での禁煙、禁煙教育の推進、禁煙者の増大
施策推進・・・・、誰も反対や躊躇の発言はできない大義名分がかざされる。
 猛烈な折伏の如く、というか禁煙急進派というか、この面では戸田は全くの軟弱派・妥協
派・穏健派であり、山本議員には敬意を表する他ない。

 今の世の大きな流れとなっているが、愛煙家から禁煙派への転向というか改善は、職員で
も議員でも、教員でも、連帯労組でも、とにかく全ての所で猛烈に増大している。まことに
喜ばしいことである。

 戸田は、というと昔から「1月に3箱か4箱程度、多くて8箱程度」という、人から「中
途半端やなぁ!」と言われる吸い方をしてきた(メンソールタバコのみ吸う)が、今のとこ
ろそれを「改心」するつもりは全くない。
 こういうほどほどの吸い方で「タバコは生活のアクセント」でいくつもりにしている。
 だから、戸田の議員控え室はタバコ吸い職員・議員には「タバコのオアシス」であり、戸
田事務所も同様である。
 
 受動喫煙問題にある程度の配慮はするが、特に自分が金を出して借りている事務所兼自宅
で、外から来た人に声高に禁煙を主張されるいわれはないと思っている。「そんな所には市
民が寄りつかない」と言われたら、それはそれでしかたない。
 もっとも戸田の場合、長時間タバコ無しでもほとんど平気だし、「タバコは嫌」と言う人の
前であえて吸おうとは思わないが、「禁煙・クリーンスペース」を掲げようとは思わないとい
うこと。
 
 そういう戸田事務所で目下の問題は、スタッフが愛煙家から禁煙派に全面転向しようかと
迷っていること。戸田としては「家では禁煙、戸田事務所では節煙」でいいじゃないの、と
「軟弱穏健・改良主義路線」を提唱しているのだが・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●人事政策で改革ご高説の宮本議員、議会では何やってきたん?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 19:59 -
  
 宮本議員(志政会)の人事政策についてのご質問、
    1人事政策のあり方と昇任試験への考察について
      (1)人事評価制度の導入について
      (2)昇任試験の実施手法について
      (3)ジョブローテーションなど人事制度のあり方につい て
たしかに話そのものは立派で高等な論議だった。かなりの勉強をして習得したものだろうと
思う。
 市政の改革の断行のために、その方針、戦略、タイミング、人心掌握、動機付け等々、自
信と情熱に満ちて滔々と語っていく。
 門真市議会のでの宮本議員の実際の言動を知らない人が見たり聞いたりしたら、「若き改
革のエース」と思うかもしれない。
 「若手職員の幹部への積極登用」を熱弁するから若手職員に人気があるのかもしれない。

 しかし! 彼、宮本一孝議員は、この門真市議会で実際には何をやってきたのか?!

 戸田の同時期の1999年に2世議員として初当選して以来、かの大本議員が牛耳る志政会
に入って、終始一貫して議会改革反動派としての議会行動を続け、戸田への「懲罰・問責・
辞職勧告」攻撃の全て、発言申し出拒否の全て、「ネクタイ強制・カバン持ち込み禁止のアホ
ウ規則」に賛成し、発言封じの全てに賛成し、情報隠し攻撃の全てに賛成し、「市民に開かれ
た議会への改革提言」全てに反対し、等々、若いくせにひたすら与党談合体制に安住して保
身を図ってきておいて、こと行政に対してだけ、いっちょ前に改革の講釈を垂れてきた議員
でしかない。
 
 外向けには「若手改革派議員」を装って「議員インターン」を入れたり若手議員交流会を
やったりしてきたが、それはあくまで門真市議会での少数派議員攻撃や多数の横暴運営への
積極加担については口を拭ってのこと。

 時々は行政施策の提言としていいことを言うので、それについては評価してきたが、今回
みたいに「行政に必要な資料も求めず、求める議員を白眼視する」類のアホウ議員としての
結託ぶりをあからさまに示された後では、「そんな与党坊ちゃん議員がよく行政に偉そうな
ことを言えるなぁ!」、「行政の改革を妨害物はチミら低劣与党議員ではないか!」、「行
政に偉そうなことを言う前に、議会でまともなことをしてみろよ!」と、猛烈に腹が立って
きた。

 戸田が一般質問の再質問で「門真市議会こそ市政改革に対する最大のガンだ!」と盛り込
むことを決めたのは、実はこの宮本議員の「ご高説」を聞いて腹を立てているうちにその言
葉が浮かんできたからである。

 しかしまあ、自分自身の議会での常日頃の行動とは正反対の事を、こうも情熱的にご立派
な態度で人に説ける神経が戸田には理解出来ない。多重人格かい?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

想像力の欠如
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 06/6/26(月) 1:33 -
  
まぁ、コメントしようかどうか迷いましたが、このまま放置されているのはちと
気持ち悪いので‥

▼戸田さん:
> 議会の中ではこんなヘタレと5会派結託をやっていながら、市民に向けてはその実態を隠
>して、護憲・反戦・人権・民主主義・反小泉・反自公・多数の横暴批判・心ある人々との広
>範な協同、等々の美しい言葉を振りまいているんだから、戸田としては「いったいあんたら
>の頭の中はどうなってるの?」と不思議に思えてしょうがない。

マルティン・ニーメラーの詩あたりが適当でしょう。
結局のところわが身になるまで気がつかないものでしょ。
ある意味、門真市の共産党議員は「普通の人」なんですよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

共産党中西議員が「体協問題は自分も批判・戸田記事不適切」と記録付きで申し入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 16:34 -
  
 報告が遅れてしまいましたが、6/22本会議の午後3:15の再開時に、共産党の中西議員(共
産党議員団幹事長・文教常任委員会所属)から、「本会議終了後、少し話したいことがある」
との申し入れがあったので、議会終了後、控え室で話をしました。
 中西さんの用件は、戸田の「ちょいマジ掲示板」の文教委報告記事で、共産党が体協の無
断広告を擁護みたいな書き方をされたが、「自分は文教委で体協の無断広告やその他体協の
問題をちゃんと批判して質疑しているので、戸田さんの認識は少し間違っている」、というよ
うなことでした。
 そしてその証拠として、6/16文教委での体協問題での中西議員の質疑部分のテープ起こし
記録を持参して来られました。

 また、戸田の質疑・批判と同じ部分についてはダブることを避けて言わなかった部分もあ
るために、議会発言としてはなされていない部分もある、とも追加されました。

 体協問題を批判している部分に赤線も引いてあったので、そういう批判的質疑は確かにし
ていることを認めて「申し入れは承りました」と対応し、質疑記録を戸田HPにアップする
ことも約束しました。
 それだからと言って戸田の記事での共産党批判が誤っているとは思いませんでしたが、戸
田記事が手元にないところであれこれ言い合ってもしかたないと思い、戸田の方からは「そ
れはそれとして、私の方でも共産党には問い質したいことが沢山あります」と切り出し、指
定管理者問題で資料を求めようとしなかったおかしさなどを指摘させてもらいました。

 中西さんの話のよると、「情報開示請求では開示決定が出るまで2週間かかるから間に合
わないと思っていた。戸田さんの請求にすぐに出たので驚いた」ということでした。
 戸田からすれば、「議会審議のための検討に間に合わないような開示など許さない!とい
う気構えを持ってあたらない」姿勢自体が問題だし、出遅れたとしてもなぜ戸田に続いて資
料入手のために頑張らないのか、という疑問があります。

 ただ、その場では理事者が入れ替わり立ち替わり挨拶に来てせわしないし、お互いあまり
時間がないということで、話はアッサリと終わらざるを得ませんでした。
 戸田としては介護保険その他でいろいろ頑張っている中西さんを、個人的に問い詰めるよ
うな言い方はあまりしたくない、という気持ちもありますし。

 前置きはこれくらいにして、中西さんが持参した資料をこちらで入力したものを以下に紹
介します。(フロッピーも持参してくれていればもっと良かったのですが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<6/16文教委:体育協会問題報告において中西議員の質疑>
・・・・・
下浦教育長:
   さきほど、経過報告の中で、部長からもお答えしました。その中に、教育委員会並び、
 市の見解を述べておるわけですけど、これにつきましては、単に体育協会だけでなく、教
 育委員会としてもその責任は重大であると認識致しておりますので、このことにつきまし
 ては、あるべき姿に戻すよう私としても、つとめてまいりたいと思います。

共産党・中西議員:市民総合体育際に対して、教育委員会の立場はどんなものか。
柏木社会教育課長:スポーツの振興のための後援を行っております。

中西:これ3月15日号の広報なんですが、広報の1面で市民総合体育際がありますよと掲
  載していますが、これはどこが掲載したのですか。
柏木課長:市が後援の媒体となっていますので、それについては、広報を通じて市がお知ら
  せした。

中西:後援といえども、一定こういう形で、市が一体となってすすめているのが市民総合体
  育大会だと思んですけどこの大会に市長はじめ職員も、社会教育課もだれも出席しなか
  ったということですが、やはり、組織と行事というものを混同祝してはいけないと思ん
  ですね。
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。
柏木課長:先ほどらいのべましたけど、市の名称無断使用問題は、やはり大きな問題との認
  識をもっておることから、今大会の出席は控えるべきであるという教育委員会の判断で
  ございます。

中西:先ほど大きな問題と言いましたけど、それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。
   そういう点では、市長はどういうお考えで欠席されたのかお聞かせください。
三宅社会教育部長:先ほども、教育長の方から述べましたように、本来の社会教育関係団体
  というあり方というものに指導、我々もそれに伴って反省して事業内容というものは精
  査していかなければならないと思っています。

中西:ちょっと答弁は(私の質問に対して)ちがうんですけど、やはり組織の問題と行事は
  別にすべきやと市民に対してはきちんと、市としても広報にのせて力を入れているわけ
  ですからね。責任をもって出席すべきだったのではないかと指摘しておきます。
   それと、これは答弁はいりませんけどこの問題もそうですし、他の体育協会の会長さ
  んが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ポイントとしては、以下の中西さんの質疑発言でしょうね。

{市長らの開会式欠席について}
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。

{体協の無断広告問題について}
  それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。

{体協・辻本会長の問題について}
   体育協会の会長さんが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

参考再録6/18●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 16:58 -
  
 6/18戸田書き込みの
●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=96;id=
を参考のために再録します。

 今改めて見ても、戸田の共産党批判に事実間違いがあったとは思えませんね。
 「共産党が無断広告を擁護した」とは書かずに、「無断広告実質擁護?」と?付きで「実質
的な姿勢」を問題にしているのだし、
◆「共産党議員は、この間この問題には全くダンマリを通してきていた。」こと、
◆基本的な文書資料を全然求めようとせず、「開示請求しないと見せない」という教委の姿勢
 にも、まともな報告書を作らない実態にも、何ら批判の声を上げなかったこと、
◆地元団体問題への弱腰は事実であり、今回も「議会質疑では体協批判を述べてもビラでは
 出さない」状態です。
   ↓↓↓
  門真民報6/25号  門真市共産党議員団HP http://www.jcp-kadoma.net/
 【理事者報告】
 ・体育協会の新聞広告無断掲載について
 市体育協会が、2度に渡り市民総合体育祭の広告をサンケイ新聞に掲載した時、無断で問
い合わせ先として社会教育委員会を使用したことについて、市が抗議し、会長が謝罪を行っ
たこと、重大な問題として市民総合体育際に欠席したことの報告がありました。
 これについて同議員は「確かに無断で掲載したことは、問題だが参加している市民には関
係ないこと、また、組織と行事は区別すべきであり市長、教育長は出席すべきだったのでは
ないか」と質しましたが、重大な問題であり、欠席は妥当との見解を示しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね 
    戸田  - 06/6/18(日) 14:32
 体協無断広告問題での共産党・中西議員の「質疑」の方向と内容は実に情けないものだっ
た。共産党の主張は(文教委で聞いたことを戸田がまとめると)
1:市の広報では「申し込み・問い合わせ先」を社会教育課にしている。
  *広報3/15号 http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/180315/kd01.pdf
2:だから、今回新聞広告で「申し込み・問い合わせ先を社会教育課にした」ことは、体協
 がそれほど厳しく責められるべき問題ではない。
3:市民総合体育大会は市と体協が一体になって進めてきたもの。
4:従って、今回市長らが欠席したのは不適切。ちゃんと出席すべきだった。
5:体協という組織の問題と行事の問題は別。

 これに対して戸田が抱いた違和感は以下の通り。
A:今頃急に何を言い出すのか? そのように判断しているのならば、6/13議運での理事者
 説明の時になぜ質疑なり意見表明しておかないのか?
  新聞広告が問題化され、5/21の開会式に市長ら出席ボイコットという超異例の事件があ
 ってから判断する時間は十分にあったはず。
  共産党議員は、この間この問題には全くダンマリを通してきていた。

B:確かに毎年の3/15広報では市民総合体育大会の内容や5月開会式の記事を大きく載せ、
 社会教育課を申し込み・問い合わせ先として、「参加希望者は費用を持って直接、社会教育
 課に来るように、とまで記載している。
  しかし広報の記事は教委の同意を得たものであって、今回問題になった新聞広告は教委
 に無断で、しかも商業広告と合体したもので、市民に多くの誤解を与えた(市はスナック
 やパチンコ屋さんと一緒に広告を出すのかとか、逆に「市が出す広告だからそこに一緒に
 広告を載せると効果がある」と思われたり)、という所が全然違う。
  
C:確かに今までは「市(・市教委)と体協が一体になって」いろんなことをやって来た。
 しかし、そこにちゃんとしたケジメがなかったからこそ、今回市の信用に関わる無断広告
 問題が発生したのであって、それをえぐり正さなければならないのに、共産党議員の対応
 にはそういう問題意識が全く見えない。
  だから、こんな無断広告を2度も出し、たったあれだけの内容の5/19辻本文書で「事実
 経過」を片づけ、あんなチンケな「お詫び記事」でお終いにした体協や創和広告に対して
 何の批判もしていない。
  それをせずに「市長らの欠席」焦点を当てて市を批判するのは、体協辻本会長・創和広
 告による無断広告を実質的には擁護しているのと同じと言われてもしかたないだろう。
  
D:共産党には「今までは市(・市教委)と体協が一体になり過ぎていた」、という批判的観
 点はないらしく、それの結果として今回の無断広告が発生したという観点もないらしい。
  
●●E:門真市共産党はいろんないいことをしてきたし頑張っている。しかし決定的にダメ
 な所があって、それが全然改善されていない。
 それは、「地元団体」(特にいわゆる「町のお偉いさん達」(ボス連中)が牛耳っていて
 行政ベッタリ的なもの)での不正や非民主的運営に対して全然批判しない「超弱腰」であ
 ることだ。
  そのヘタレぶりには全く情けなく呆れてしまうほどで、こういう勢力はいくら他にいい
 ことをしていても、「革新」を名乗っていても、身近な所での民主化・地域社会の民主化
 を進めることは全く出来ない.

 そのことに戸田が最初に気付いたのが、04年の春の「合併推進の団体要望」デッチ上げ
 事件だった。この時「自治連合会」とか「老人クラブ連合会」等々の多数の「地元団体」
 で、極く一部の役員だけで、酷いところは会長独断で、「団体としての合併要望」をデッ
 チ上げたのだが、この実態を調査し団体名を挙げて報道・批判したのは戸田だけで、共産
 党は戸田なんかよりはるかに多くの事実を知ってるはずなのに、全く口をつぐむヘタレぶり
 を継続した。
  「門真・守口合併阻止闘争の全記録」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
  の前期部分に多数記事あり。

  自分らが票をもらえるわけでもないだろうに、こういう「ボス連中によるあからさまな
 不正や民主主義違反」に対して「知っているのに知らない振り」するだけでなく、「戸田が
 暴露してみんなが知っても知らない振り」、「多くの市民が怒っているのに知らない振り」
 (一度たりともビラや公開の場で取り上げなかった!)を続ける臆病ぶりには怒り驚いた。
  (「不正の容認」と言える。もっとキツク言えば「不正への加担」とも言える)
 
  そしてそういう体質が今も全然変わっていないことが、今回の対応で良く見えた。
  昨年市長選でも、補助金団体の東市長への集票構造の問題を取り上げて批判して当然な
 のにそういうことは全くしようとしなかった。

  スポーツ団体と辻本体協会長の関係で長年市民の間で不満が蓄積されているのに、その
 問題には全く手を触れようとしない。それが残念ながら門真市共産党の体質となっている。 

◎今回の「問題拡大・市長ら欠席」は、「園部新市長勢力」による「東前市長派勢力」追い落
 としという政治背景や利害関係を持っていて、単純な善悪論で済むことではない。 
  そんなことは戸田も分かっている。分かっている上で、旧来の悪弊を打破して市政刷新
 を進めるのにはどういう立場言動をするのがよいかを考えている。
  共産党の言動からは、そういう指向が戸田には伺えない。
  体協・辻本会長の問題は言いにくいが、市長や与党への批判ならいくらでも気軽に言え
 るから言う、という態度にしか見えない。
◆門真市共産党の方々よ。戸田の意見に反論があるのならいつでもどうぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 どうでしょうか?
中西さんの質疑ポイントも再録しておきます。

{市長らの開会式欠席について}
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。

{体協の無断広告問題について}
  それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。

{体協・辻本会長の問題について}
   体育協会の会長さんが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

5/25〜27の東京での行動は有意義でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 8:42 -
  
 27(土)夕方に帰ってきて、いろいろ報告したいと思いながらもできていませんが、少しづつ
報告していきます。
 25(木)夜は共謀罪反対集会でのパネラー、26(金)は増田都子先生と懇談して特性のノボリ旗
を渡して一緒に「直言」パーティに同行。
 このパーティでは佐藤優氏にもあいさつし「勾留パンフ」を渡しましたが、佐藤氏から「あ
なたのHP時々見てますよ」と言われてビックリ。
 田中知事とも握手して8月の知事選には応援に行くことを約束しました。

 27(土)の午前中は、初めて靖国神社・遊就館に行ってきました。
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

「直言」発刊を祝う会の写真をUPしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 8:45 -
  
5/26(金)戸田が参加した
「宮崎学責任編集『直言』発刊を祝う会」の写真をUPしました

  http://www.hige-toda.com/_mado03/2006/tyokugen_party/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

Re:5/25〜27の東京での行動は有意義でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 ほんあみ  - 06/6/22(木) 11:35 -
  
遊就館は、戦争のむごさが透けて見えて、マジセツネーと姉から聞きました。
一度行ってみたいです。戸田先生はどなたのご案内でご覧になったのですか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i220-220-230-42.s02.a013.ap.plala.or.jp>

靖国神社・遊就館、戸田はひとり飛び込みで入ってきました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/22(木) 19:11 -
  
 「ほんあみ」さん、書き込みありがとうございます。
 戸田が靖国神社・遊就館に行ったのは、前日にふと思いついて全く1人で飛び込みで行っ
たんです。現場の様子というのを自分の目で見たかったんで。
 時間の関係で神社の方は少し見ただけで、遊就館の方をじっくり見ました。
 なるほど、日帝の侵略戦争肯定宣伝館として上手にやっているな、とは思いましたが、日
本にある戦争博物館としては、なかなか立派なものであることは間違いありません。

 本物の兵器、映画・ビデオの上映、数々の遺品、写真やジオラマ、地図や年表、きれいで
読みやすい説明パネル、良くできています。
 いつの日か、施設や展示品の多くはそのまま使いつつ、帝国主義侵略肯定史観ではなく、
反戦民衆史観に立った戦争博物館として使えたらいいな、とも思いました。

 若い見学者も結構多く、高校生や中学生がクラス単位で引率されて来ていたりもしました。
売店での中の書店に置いているのは、「日本(帝国主義)は正しい!(=中国・朝鮮や左翼は
ケシカラン!)」ということをいろんな方面から訴えたり叫んだりしている本でいっぱい。
 高校生ぐらいの男子2人が、そういう本の前で「南京虐殺なんてなかったんだよな」、「あ
あ、あれはシナがデッチ上げたものだろ」、なんてことを言い合ってました。
 ネットウヨとか小林よしのりあたりに強く影響されているだろな、などと思いましたが。

 韓国に行ってソウルの刑務所博物館に行った時にも思ったんですが、日本の左翼がちゃん
とした歴史博物館や民衆闘争の博物館を作ってこなかったのは、日本の民衆運動の弱点だっ
たな、と思っています。近年はリバティ大阪などの人権運動博物館が少しはできていますが。

 今回は遺品や遺書などはほとんどじっくり見る時間は取れていません。兵器と戦争史の方
に重点を置きました。
 今度行った時は、そこらへんの所をじっくり見ていきたいと思います。そして同時に、遊
就館では触れられていない、労働運動や社会主義運動、反戦運動に奮闘し、警察・特高・軍
部などによって虐待・拷問され、殺されていった数々の人々の存在にも思いを馳せていきた
いと思います。
 
 「日本人はみな同じ共同体の家族」という描き上げ方、納得のさせ方は、民衆をたぶらか
し、支配階級が己の支配の現実を誤魔化すための虚構であって、我々(民衆)とあいつら
(権力者・支配者)との関係の非和解性を片時も忘れてはならない、というのが戸田の断固
とした考えです。
 遊就館の展示を見ても、民衆を抑圧支配し、拷問虐殺し、侵略戦争に引きずり込んでいっ
た支配者達とその支配システムへの怒りがフツフツと湧いてきます。

 それではとりあえず。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

6/22本会議は面白いぞ!12人の一般質問と戸田の大弁論あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 1:51 -
  
 6/22本会議は都合につく方、ぜひ聞きに来て下さい。
 10時開会後、常任委員会での審議結果報告のあとすぐに、上程議案に対する「討論」があ
り、ここで戸田が「なるほど!」と思える弁論をカマします。
 あ、共産党議員も「討論」を少しやるはずです。

 その後12人の議員が次々と一般質問に立ちます。
 戸田は10番目なので、午後からですが、何時からになるかはまだ何とも言えません。
 6/221日だけで6月議会は終了するはずです。

 朝からずっと聞きに来て損はありません。
 戸田は、傍聴者配布用の発言原稿も持っていきますから、希望者は戸田の控え室に取りに
来て下さい。(共産党議員もたぶん同様のはず)
 戸田の質問通告は、「6月議会特集」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
の中にあります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

D:テニスコート・運動広場5団体全て「労働条件」「法遵守の担保方策」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 21:38 -
  
D:門真市立テニスコート・市立青少年運動広場・市立運動広場    

1:(有)スポルトクオーレ 
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       門真市民の雇用に配慮
       最低賃金等の法令遵守
       1日勤務、週3日、週40時間を原則
       パート、アルバイトはシフト制を導入
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 具体的金額が不明。これでは「労働条件」とは言えない。

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        外注費金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:社団法人門真シルバー人材センター
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       理事は現在の理事会より選任
       日常業務は会員がチーム編成しローテーションで業務にあたる
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 賃金や労働時間などの具体記述皆無で失格!
  
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       外注費金額記載 
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:(株)ジャパンクリエイト【選定されました】
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        現在勤務者は継続勤務の意思確認を行う
        高齢者の地元採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
        
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        労働関係法令は遵守いたします
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:(株)スタッフ
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        時給制のアルバイトもしくはパート雇用
        現在従事者は清掃員として1名採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し!失格!
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        外注費金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:青野スポーツ施設(株)
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        社員の登用や嘱託社員の積極的な採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、5団体全て記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、5団体全て記載無し!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

E:老人ディサービス・障害者福祉センターでは「労働条件」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 22:01 -
  
E:門真市保健福祉センター内老人ディサービス・同障害者福祉センター
  
   *公募しなかったのは2000年〜2008年までの門真市が市内の社会福祉法人3団体と
    「3年ごとのローテーションで委託を行なう」旨の覚え書きを交わしているため。
   *4/18に書類審査・ヒアリングをして指定管理者として選定    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:社会福祉法人 三養福祉会 【選定されました】 
 
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
         前職員は、前雇用者・本人・当法人で面談し雇用形態・労働条件を決定。
         非常勤職員は各職員の生活に配慮し、勤務時間に変化を持たせ勤務し易
         い条件を作っている
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 具体記載何もなく失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
          別紙資料2.参照
            ※ただし、開示資料の中に別紙資料2.が見当たらない
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ×別紙資料2.が見当たらないので判断できない。市のミス! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
    市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●申請23団体で22団体が労働条件記載無し!18団体が法遵守担保策記載無し明白!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 23:10 -
  
 上記の分析を集約すると以下のようになる
A:ルミエールホールおよび中塚荘では申請6団体全てが「労働条件」記載無し!
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
       6団体中3団体が記載無し。
           上位3団体は「一応記載有り」。

B:ふる里村・香美町体験実習館の申請5団体の4団体は「労働条件」記載無し! 
                          【当選団体】も記載無し!
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
                       5団体全て記載無し!

C:門真南駅前駐輪場の申請6団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し!
 
D:テニスコート・運動広場5団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し! 

E:老人ディサービス・障害者福祉センターの公募無し選定で選定された1団体では、
                      「労働条件」の記載無し!
   ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
         市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。

 以上により、
指定管理者制度移行になった5施設群(計10施設)に申請した計23団体で、
 ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の「労働条件」記載では、
        22団体が記載無し!
        記載があったのは1団体のみ!

   記載があったのは、ふる里村・香美町体験実習館に申請し2次審査で落選した
    <(株)ホテル&アソシエイツ・門松>のみ。
    「現行の条件を採用」との記載がそれに該当すると判断される 
   
 ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
     18団体が明白に記載無し!
     1団体が市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。
    「一応記載有り」と判断されるのが3団体のみ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●結論:必須記載事項の記載無しで行なったこの選定は全て不正で無効だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 23:56 -
  
 上記の点検事項から分かることは、
1:必須記載事項である「労働条件」や「労働関係法遵守の担保方策」をほとんど全ての団
 体が記載を怠った書類を提出した。
   ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の「労働条件」記載では、
        申請した計23団体中、22団体が記載無し!
   ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
       申請した計23団体中、18団体が明白に記載無し!
        (1団体が市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない)
       「一応記載有り」と判断されるのが3団体のみ。

2:この明白な書類不備に対して、各選定委員会は何ら問題とせずに、この無記載を容認し
 たまま選定作業を進めた。

3:従ってこの選定自体、市が定めた「門真市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に
 関する条例」およびその「施行規則」と「募集要項」に違反した不正・不適切なものであ
 り、選定結果も当然にも無効である。
  
4:市はこのことを反省謝罪し、指定管理者を選定するのであれば、必須事項の記載をしっ
 かり記載させた上で選定をし直すべきである。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 およそ人を雇う時に絶対に書面で明示しなければならない「労働条件」を、その記入が必
須とされている書類に何もまともな事を書いていないのに、選定委員会でそれが何ら問題と
されない、ということは、選定委員が労働者の雇用問題に全く冷淡・無関心無責任であると
いうこと。
 戸田は、「そこで働く労働者は低賃金、低権利に追いやられる」として指定管理者制度自体
に反対しつつ、「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載を義務付けていることはまだ
マシ」と考えてましたが、これを裏切られた思いです。

 だいたいが、「最低賃金を遵守します」などの言葉を持って「労働条件を示した」などと考
えるのは労働者を舐めているとしか思えない。
 市の職員よ、選定委よ、もしあんたが職探しをしていた場合、「最低賃金を遵守します」と
しか言わない会社に面接に行こうと思うか?!
 面接したら「最低賃金を遵守します。」、「それで不満があるのならウチでは雇いません」
などと言われたらどんな気持ちがするか?!

 繰り返すが、「労働条件」の提示について念押ししておく。
 「労働条件」については、
労働基準法第15条で、「使用者に、労働者を採用する場合には賃金、労働時間等の重要な内
容については、書面を交付して明らかにすることを義務付けている」ものであって、具体的
には
  ◎書面を交付して明示しなければならないとされている事項
 1 労働契約の期間に関すること
 2 仕事の場所・従事する仕事の内容に関すること
 3 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替
  制勤務をさせる場合は就業時転換に関すること
 4 賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金等を除きます。)の決定、計算・支払いの方
  法、賃金の締切り・支払いの時期に関すること
 5 退職に関すること(解雇の事由を含む。)
が必須事項です。
 しかも「労働条件の明示違反」は「30万円以下の罰金」!(労働基準法第15条第1項)
(さらに、「使用者がこれらに関する定めをしない場合に限っては明示しなくても構わない」
 項目が、臨時に支払われる賃金や賞与、休職に関する事項などあと7項目もある)

 これが記載された文書を提出しない限り、「労働条件を示した」と言えないのだ。

「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載」を必須とされているのならば、「担保方策」
を具体的に書かなければその書類は無効である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

ありゃま。体協広告問題で与党議員は質疑質問全くせず!根本的質疑は戸田だけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 12:26 -
  
 戸田の「体協広告問題について各議員達の姿勢を浮き彫りにする」作戦は、ピッタリ図に
当たったようです。「大事な問題を議会で論議しない・できない」という問題です。
 この件は、「元・野球少年」さんも[門真クリーナー市民]さんも、「陽明学者」さんも、
他の市民のみなさんも、門真市議会での論議の実態を見てさらなる考察をして下さい。

 戸田は、「辞任戸田も賛成。ただ議会質問はあえてせず先行議員を見守る手法で」という
6/16書き込みでhttp://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=45;id=
>・・6/16の文教常任委員会で教委側からの「理事者報告」で報告されるので、場合によっ
>てはそれへの質疑はするかもしれませんが、「所管事項質問」に入れることは考えていませ
>ん。・・・・・・・
> 体協と市・教委との関係の問題について、戸田よりはるかによく知っている議員、調べ
>ている議員がいるはずだし、今回は開会式出席ボイコット事件まで起こったのですから、
>当然文教常任委員会とか本会議とかでの質問の準備を進めていることでしょう。
> 戸田としては今回はそれを見守りたいと思います。
> ま万一、議会で誰も質問しなかったとすれば、門真市の議員の感度や体質の問題がもの
>すごく浮かび上がってしまうわけで、それはそれで門真市議会の問題点が鮮明になること
>でしょう。

と書きました。
 で、この件で「所管事項質問はしない」と宣言した上で、教委報告への「質疑」を密かに
バッチリ準備していたわけです。(「密かに」とは言っても教委に事前に質疑概要を口頭で
伝えて、前夜にはFAXしてますが)
 その質疑メモは「6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2)事務所スタッフ 06/6/16
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=91;id=
 そしたらまあ、市長・議長・教育長、出席予定議員全てが「抗議の欠席」をした大問題な
のに、誰も「所管事項質問」で取り上げないだけでなく、教委報告への「質疑」さえしない、
戸田が13:05〜13:35の30分間、体協と教委双方の根本的問題を質疑で追及したのが全
て、と言っていい状態。

 共産党の中西議員が行なった質疑は極くわずかで、それも体協の無断広告は批判せずに、
「市の広報では市民総合体育大会の申し込み・問い合わせ先を社会教育課にしているではな
いか。市と体協が一体になって進めている大会ではないか。市長らは欠席せず出席すべきだ
ったのではないか」という、ピントを意図的にずらしたような質疑だった。
 広報記事は教委の同意を得たもの、新聞広告は教委に無断で、商業広告と合体したもの、
というのは大きな違いだと思うが、共産党にとっては大きな違いではないらしい。
 この件については別記する。

 確かに市長らの欠席問題については、おかしな所もあるので、戸田も
1:5/21の開会式に教育長らが欠席したのは、
 A:無断広告問題が5/19辻本文書では体協側の反省がまだ足りず問題が解決していな
   い、と判断したから欠席したのか、
 B:体協側の反省は十分あって問題は解決したが、それとは別に教委の姿勢を示すた
   めに欠席したのか、
  どちらなのか?
といの一番に論理的に問い質しており、ちゃんとした答弁がされなかったので、中西さんの
質疑を引き継ぐ形で、

Q:市長らの欠席の理由は、開会式に来た何千人かの(昨年参加者2800人)参加者には説
 明しているのか?
  無断広告問題で会長ら役員に責任があるとしても、市長・議長・教育長ら来賓が大勢の
 一般参加者に説明もなく出席ボイコットするのは市民に対して失礼ではないか。
 (しかも教委は5/19辻本文書で体協側の「責任所在」と「事実経過説明」は完了したと認
  識した、と言うのに!?)

と突っ込んだ。
 これへの答弁は、「一般参加者への説明はしていない」というもので、あとの部分は要領
を得ないものだった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

どうした共産党?指定管理者問題で資料も求めない超無気力審議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 17:03 -
  
 これも共産党議員への批判になってしまうのだけれどもしょうがない。
 いつもは「資料請求と調査の共産党」なのに、この6月議会の共産党はあまりにおかしす
ぎる。
 指定管理者選定委員会の内容が分かる資料を、市が議員に全然まともに示そうとしない
(=開示請求しないと見せない・カネを出さないとコピーを渡さない)大問題について、共
産党が全く市に従順になってしまい、市にひと言も文句を言わない求めない、という異様な
対応については、6/16投稿の
◎とてもアッサリした共産党の姿勢(市政ニュース記事を紹介) 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=71;id= で、
  6/2(金)議案の概要説明・6/6(火)議案上程説明があって、指定管理者の選定資料が全然
  出されない・スカスカ資料しか出されない、という事態と、戸田が情報提供を求めて拒否
  されたことがHPで公表され後でも、こういう実にアッサリした、全然怒りも糾弾もな
  い記事を作っているのです。

と批判しましたが、その後も態度は全然変わらない。
 開示請求で得る資料を見ないと全然実態が分からないことだらけなのに、そういうことは
全く気にする様子もなく、常任委員会での審議での質疑も極々わずか。自転車駐輪場の指定
管理者の審議なんか、亀井議員の質疑はたった3分程度。
 民生常任委での福田議員質疑にしても、文教常任委での中西議員質疑にしても、本来この
議員達ならするはずの突っ込みが全然ない。
 戸田の後からでも開示請求したら入手出来る基礎的資料を入手しないで、たった17ペー
ジのスカスカ資料を基に聞くのだから、深いことが質疑出来るわけがない。

(指定管理者問題で戸田の質疑時間はおよそ1時間)
 質疑内容は「6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1) 戸田事務所スタッフ 06/6/16(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=90;id=

 指定管理者制度は小泉流民営化路線の眼目だからそもそも反対、審査の妥当さ公平さにも
懸念あり、というのが共産党の態度なのだから、審査内容の議会審議となれば鵜の目鷹の目
で食らいつくのが誰が考えても当然だと思うし、ましてや今回のような選定委員会の内容が
分かる資料を、市が議員に全然まともに示そうとしない(=開示請求しないと見せない)な
んて仕打ちをされたら大いに怒って追及すべきはずなのに、与党議員と一緒になって戸田に
シラッとして視線を投げるだけ。

 シャンシャン議会で園部市政与党と結託してるんかい?! と思いたくなるような今議会
の共産党です。ホントに不思議でしょうがない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

17頁資料で十分の議員達が661頁でも不足の議員に辞職勧告ってか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 17:23 -
  
 近々現物を並べた写真をアップするけど、今回の指定管理者選定議案審議の問題で言えば、
市が出してきた「17頁だけのスカスカ資料でもう十分。他はいらん!」というモノグサ議員
達27人(風議長も同じ判断)っていうのは、「そんなスカスカ資料じゃ話にならん。661頁
資料でもまだ不十分だ」という戸田議員に「お前は議員としての資格がない!辞職せよ!」
と昨年12月議会で辞職勧告した議員連中なんだよね。
 (当時の中井議長は決議には参加していないが同じ判断であることは明白)

 しかも!その「17頁資料」ですら、実は戸田が6/2(金)に選定委員会資料を提供せよ、求
めて初めて、資料提供要求にお茶を濁すために急遽6/6議運に間に合わせてこしらえた代物
で、戸田が騒がなければこれすらも出されないで、審議に入るところだったのだ。

 戸田以外の議員達が、どういう神経をしているのか、全く理解に苦しむ。
 たしかに門真市議会は「二つ目の人間の方が怪物視されるひとつ目国」の様相を未だに呈
している。嗚呼。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

◆辻本会長批判で威勢のいいこと言ってた人達はどうしたの?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/20(火) 22:53 -
  
 体協の無断広告問題について、上記のように議会で唯一人戸田の調査と質疑によって事実
と問題点が明らかになりましたが、せっかくそうなったのに、以前のスレッドで威勢良く実
元会長批判をぶちかましていた人達からひと言も反応がないのは解せないことです。
 いったいどうしたんでしょうねぇ。

 なにか感想や意見を述べて欲しいものです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

1週間ほど関東出張していて
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 06/6/20(火) 23:39 -
  
レスが遅れました。
戸田さんの、この問題に関しての
頑張りには、心より敬意を表します。

ただ、あの辻本天皇が逃げ切った?のは
ただただ残念。絶好のチャンスだったのにネ。
あと、体協の内部から自発的に「会長交代」
の声は出ないのでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska294101.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

イラク従軍を拒否した 米軍将校が初めて出現
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/16(金) 0:31 -
  
大統領の命令に対しても 「 法に違反している命令に 従はないのは兵・将校の勤め 」 と イラク従軍を拒否した 米軍将校が初めて出現した

ワタダさん支援ウエッブサイトとその内容抜粋は以下です
http://www.thankyoult.org/

Thank you Lt. Ehren Watada for standing up for international, US and military law by refusing to deploy to Iraq in support of the ongoing illegal war and occupation.


On Wednesday, June 7th
U.S. Army First Lieutenant Ehren Watada became the first commissioned officer to publicly refuse deployment to the unlawful Iraq war and occupation. His unit is scheduled to deploy to Iraq in a few days, and the military is moving
to try and silence Lt. Watada from continuing to speak out. Your support is urgently needed today.


Statement of Lt. Ehren Watada 
(June 7, 2006)
- Family, Friends, Members of the Religious Community, Members of the Press, and my fellow Americans-thank you for coming today.

My name is Ehren Watada.  I am a First Lieutenant in the U.S. Army and I have served for 3 years.

It is my duty as a commissioned officer of the United States Army to speak out against grave injustices. My moral and legal obligation is to the Constitution and not those who would issue unlawful orders. I stand before you today because
it is my job to serve and protect those soldiers, the American people, and innocent Iraqis with no voice.

Read more... 


Lt. Watada rejects illegal war at Tacoma, Washington press conference 
On Wednesday, June 7th
U.S. Army First Lieutenant Ehren Watada became the first commissioned officer to refuse deployment to the unlawful Iraq war and occupation. He announced his duty to disobey the illegal order to deploy to Iraq in coordinated press
conferences in Tacoma, Washington and Honolulu, Hawaii via a video taped messaged due to a direct military order not to attend the pre-scheduled Tacoma press conference. Regardless, Lt. Watada’s public statement was shown on a large
monitor for the national press .

Read more...


・ ・ ・ ・ ・ 以下は新聞報道 ・ ・ ・ ・ ・ 

Officer at Fort Lewis calls Iraq war illegal, refuses order to go
By Hal Bernton
Seattle Times staff reporter
Wednesday, June 7, 2006 - Page updated at 01:52 PM
http://seattletimes.nwsource.com/html/localnews/2003044627_nogo7m.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

日本語の情報も見つけたよ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/16(金) 22:25 -
  
反戦翻訳団が翻訳をしてくれていた
http://blog.livedoor.jp/awtbrigade/archives/50320933.html


以下に一部抜粋しておきます。

 合州国軍将校で初めてイラク戦争従軍拒否を公にしたEhren Watada中尉の言葉を以下に追加引用。

「私が大統領の命令に背こうなどとは、未だかつて想像すらしたことがありませんでした。しかし同時に、大統領が嘘を以て戦争を始め・拷問を許可し・同胞を監視し・政治的利益のためにCIA工作員の経歴を台無しにするなど、全く思ってもみなかったことでした。たとえ軍が許さなくとも抗議の辞職をするべきであると私は考えます。」

「大統領閣下、貴方は、議会を欺いて憲法第一条を犯しました、国連憲章第二条を犯しました、国連総会決議第3314号を犯しました、侵略戦争を禁じたニュルンベルク憲章を犯しました、その他多くの国際法と国内法を犯しました。合州国軍将校として、私の法的・道徳的な拠り所は憲法にあります、不法な命令を下す者たちではありません。この違法な戦争に参加することを拒絶するのは、私の責務なのです。」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207191.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

6/16 文教常任委員会の傍聴へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/14(水) 14:12 -
  
戸田の所属する文教常任委員会が6/16 AM10:00から行われます。

委員会では体協広告問題も報告されます。
時間的には、議案審議の後、所管事項質問の前になりますので、
議案審議が早く終われば11時頃から
議案審議が長引けば、昼休憩の後13時頃からだと思われます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 16:57 -
  
6/15文教常任委 質疑メモ(1) 指定管理者問題

 (注)質問を区切るメドとしては、波線 〜〜〜〜〜 にて

1:1.選定委の人選は誰が行なったか?

 2.選定委の外部委員、府立門真スポーツセンター館長:桂千恵子さん、公認会計士の
  高谷和光さんは、それぞれどういう人か? 門真市との関わりはどういうものがあ
  る人か?

 3.妹尾企画部長が選定委に入っているのはなぜか?
  妹尾企画部長は、「市民文化会館および市民文化交流会館の指定管理者」選定委に
  も入っていて、4/5と4/6に双方の第1回選定委、4/25と4/26に双方の第2回選定
  委、5/2とい5/8に双方の第3回選定委が持たれている。
  その上に今回の機構改革を受け持ち、5月臨時議会、6月定例議会の議案にも責任
  を負っている。
  明らかにオーバーワークであり、これではじっくりと指定管理者の選定に取り組む
  ことは難しかったのではないか?


  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2:1. 第1回選定委員会で審査に使われる書類は、5団合わせるとどれくらいの分量
    があるのか?
    戸田が開示を受けたこの99枚の倍くらいあるのか?

 2. 開示されなかった書類にはどのような名目のものがあるか?

 3. また、開示しなかった理由は何か?


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4:「書類審査」とは、具体的にはどのようにやるのか?
 1. 審査書類を委員に配布するのはいつの段階でか? 全ての書類を一斉に配布する
   のか?

 2. 4/5第1回選定委の2時間20分間だけで全ての書類を、各人じっくり検討して点数
   を付けるのは無理ではないか? とりわけ団体の経営や納税の状況を精査するの
   は無理ではないか?
 
 3. 時間的要素以外にも、経営状態などのランク付けは会計士以外には無理ではない
   か?
   どうやって各委員が点数を付けたのか?


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 4. 第1回審査会会議録1ページめ下段で「各委員より審査基準、採点のあり方につ
   いて発言あり、事務局より答弁」、とあるが、具体的にはどういうことが出され
   たのか?

 5. 同じ会議録の2ページ上段に「委員長 書類審査を行なうよう委員に指示。各委
   員が書類審査を実施」とあるが、これはどれくらいの時間、審査をしたのか?
   
 
 6. 全部の委員からの採点が集約されたのはいつか?
5: 開示された資料から分かることだが、第1次の書類審査での上位3者の点数順では
   3位だった「ジャパンクリエイト」が第2次のプレゼンテーションと質疑応答の審
   査で1位に選定され、第1次で1位だった「スポルトクオーレ」がその下に下が
   り、第1次2位だったシルバー人材センターは問題にされない、という結果になっ
   ている。

  書類審査で3団体に絞ることと、次の面接審査でその3団体に順位をつけて選定者
  と決めることのやり方、面接審査での順位の付け方は具体的にどうするのか、説明
  して欲しい

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6:開示資料を見ると、第1次審査通過3者の指定管理料と収支見通しは3ヶ年それぞれ
 「スポルトクオーレ」:580万円―808万円―808万円、 0円―0円―0円
 シルバー人材センター:557万円―895.5万円―889.1万円、0円―0円―0円
 「ジャパンクリエイト」:274.2万円―470万円―470万円、4.4万円―21.5万円―21.5万円で、

  特に選定された「ジャパンクリエイト」の指定管理料は格安。

 第1次審査落選2者の指定管理料と収支見通しは
  スタッフ :580万円―1000万円―1000万円、18.6万円―150.7万円―101.2万円
  青野スポーツ施設 :580万円―1000万円―1000万円、68.1万円―138万円―167万円

  *市直営の運営経費は、594.3万円―1018.7万円―1018.7万円

 しかし、これは(非営利団体のシルバーは別として)「ゼロ収支」かそれに近いもの
 を示さないと2次審査に残れないということで、民間の企業・団体の健全な競争とは
 言えないのではないか?
  また、「ジャパンクリエイト」がいかに先行投資とはいえ、2年7ヶ月後にはまた
 選定し直しがあるのに、この価格を提示するというのは不自然ではないだろうか?
  選定委員会では「懸念持たなくてもよい」と判断しているが・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7:提出書類に戻るが、<7 管理を安定して行なうための体制について>の項目
(2)で
 「労働条件」を書くことを求められているのに、どの団体も賃金・給与の具体を何も
 書いていない。
 またそこの(3)で業務の外注計画の部分で「備考欄には労働関係法令遵守の担保方
 策等について記載して下さい」、と指示されているのに、1社が「労働関係法令を遵
 守します」と書いているのみ
 で、「労働関係法令遵守の担保方策」の具体を書いている所は1社も無かった。
  
  この部分は「書類不備」を厳しく指摘して、しっかり書かせるべきではないか?
  労働者の生活条件と労働関係法令遵守への配慮を選定委自身が欠いているのではな
  いか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8:1.プレゼンテーションにあたっては、ビデオなども使ったのか?
 2. 3者を別々に呼んで行なったのか?
 3. 3者のプレゼン内容はそれぞれどういう特徴があったのか。かいつまんで紹介し
   て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9:5月2日の第3回選定委員会で、プレゼンと質疑を受けての各委員の意見が出され
  論議がされる
 中で、書類審査でついた順位が入れ替わり、「ジャパンクリエイト」が1位になった
 わけだが、その肝心な各委員が「感想を述べる」部分と「質疑討論」の部分が、会議
 録には記載されていない。
 (論議が一段落したあとでの「追加意見」が記載されているだけ)

 1. これでは会議録として不十分すぎる。なぜ肝心な部分を記載しなかったのか? 

 2. 「各委員の感想」と「質疑討論」の内容を述べてもらいたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10:1. シルバー人材センターは、2次審査では非常に評価が低くて、「問題外」とさ
   れたような感じ
   がするが、その要因はどういうものか?

  2. 営業プレゼンに手慣れた企業と、高齢者素人集団のシルバーの差か?
    経営手腕からしても、今後もシルバーには選定される可能性が、このままでは
    ないように思
    が、次に挑戦するとしたらどういう点の改善が必要だと思うか?(言える範囲
    で)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11:会議録に記載されていなかった審査内容の紹介は、録音テープが保存されていれば
  こそ職員が調べて報告することが出来た。
 1. 録音テープは最低限、今回の指定管理が終わって次への移行が確定するまでは保
   存しておくべきものと思うが、教育委員会はどう考えているのか?

 2. 市と教育委の統一見解はまだ作られていないのか?


12:(テープ保存の問題だけでなく)指定管理者選定委の運営や選定の仕方について
  は、選定委員会ご
 とにかなり巾があるようで、しかもお互いに他の選定委ではどうやっているのかほと
 んど知らないようだが、そういうある種の「多様性」は、なぜ生まれたのか? 
  管理施設ごとの違いが影響しているのか?

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13:開示された資料を土台にすることによって、やっと審査の実態内容が少し分かって
  きたが、審査の妥当性・正当性ウンヌンを議員として胸を張って市民に説明するに
  はあまりにも調査時間が無さすぎた。
  これは当局が、この問題に関心を持つ議員への資料提供を引き延ばして、結局開示
  請求によってしか見せないものとして、しかも6月本会議開始前日の6/12夕方4時
  になってから開示する、というおかしなことをしたからだ。
  これは事実を知った上で判断しようとする議員に対しては、実質的に調査妨害であ
  り、強く抗議し、2度とこのようなことをしないよう要求する。

 1. 教委は当初、情報提供を求める議員には少なくとも開示情報くらいはすぐに見せ
   ようと思っていたのではないか? 開示手続を経ないと見せられない、と決めた
   のはいつか?
 2. その理由は何か?
 3. その判断に公益性、特に議会審議と絡んだ公益性があるのか?    以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 17:02 -
  
6/15文教常任委 質疑メモ(2)  体育協会広告問題

1:5/21の開会式に教育長らが欠席したのは、
 A:無断広告問題が5/19辻本文書では体協側の反省がまだ足りず問題が解決していな
   い、と判断したから欠席したのか、
 B:体協側の反省は十分あって問題は解決したが、それとは別に教委の姿勢を示すた
   めに欠席したのか、

  どちらなのか?
 
2:「体協側の反省は十分あった」と思った、というのであれば、5/19辻本文書で、
    1.これまでの事実経過
    2.責任の所在
        を早急に文書にて求めるものである。
 が「全て満たされたものと認識したので、それ以上の文書は必要ない」、と教育委員
 が判断したことになるが、そうなのか? それでいいのか?
  辻本文書では、誰が・いつ・何を・どのように・・等々がほとんど不明。

3:今回の無断広告問題を体育協会・辻本会長が起こしたのは、どういう要因によるも
  のと思っているか?
  辻本会長が、教育委員会は自分達の肩代わりや下働きをする所、自分達のしたこと
  を事後追認してくれるところ、と思っていたからではないか。
  「公私混同」感覚があったからではないか。

4:無断広告を作成した広告会社はなんという会社か?
 そこと辻本会長はどういう話をして、今回の広告になったのか?

5:6/7の産経新聞での「お詫び記事」は、
  ・「創和広告」名で、(*つまり辻本会長の責任ではなく!)
  ・交野市の市制施行35年の記事と広告の間に、
  ・小さい字で2行で
  ・「5/10、5/17の門真市民総合体育大会特集は、門真市社会教育課とは関係なく創
   和広告が独自に企画した広告です。訂正してお詫び申し上げます。」
 と書いてあるだけ!

 これで「お詫び」になっている、と教育委員会は判断したのか?
 常識的に考えて、創和広告から教育委員会に対してお詫びがないといけないが、お詫
 びはあったか?

6:何か問題が起こった時の「報告書」や「顛末書」を作るに当たって、最低限不可欠
 な記述項目はどういうものだと教委は思っているか?
  その項目を挙げて欲しい。

7:教育委員会が6/7に開示した段階では、5/19の警告文書以外にこの事件に関して
 教委が作成した文書は「体育協会による無断広告掲載の経過について」と題する、作
 成日付も作成部署も宛先も書かれていない、簡単な覚え書き程度の文書だけ。

  内容的にものすごく不十分だし、抜け落ちているところも沢山ある。
  例えば、
 :教育委員会は「こういうおかしな広告に公金補助を受けている体協のカネ
 を支出するのはダメ!」ということも抗議し、体協からの名刺広告費が出されていた
 ことを問題としたので、辻本会長が「それならばその分は自分の個人負担とする」と
 言った、と戸田は教委から聞いているが、
 その件は書かれていない。

  広告会社の名前すらなく、事実経過や辻本会長と教委のやり取りの記述があまりに
 も簡単過ぎる。

 「重大な事件」と認識して開会式の欠席まで行なっているのに、事件発覚後1ヶ月近
 く経った段階なのに、なぜこんな簡単な「報告書」で済ませていたのか?

  まともな報告書は作成しないのか?
 
8:今回の事件で教育委員会(教育長?)から辻本会長に警告文が出され、本人はそれ
 に対して謝罪文を出した、と戸田は6月6日の夕方に教育委員会で聞いたので、それ
 らの文書を見せて下さい、と要求した。
  それを受けた教育委の社会教育部社会教育課では、(部長が今不在だし)開示につ
 いてちょっと検討させてほしい、ということなので、回答を待つことにした。 

  ところが、結果は翌日7日に、「情報提供として見せることや渡すことはできな
 い」、「情報開示請求の手続を取れば開示する」(=その手続を取らなければ見せな
 い!)というものだった。

 これは全くとんでもないことである。

 1.この判断は、いつ、誰と誰の会議によって決められたのか?
 2.また、その判断の理由・根拠は何か?

 3.このような重大問題に関する公の文書を議員に見せない、という判断は今でも適切
  なことだと思うのか?
  今後も「行政が自発的に見せるもの以外は、議員であっても一律に開示請求されな
  ければ見せない」、という対応を続けるつもりか?

   答えられたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(3)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 17:04 -
  
所管事項質問メモ

◎中学校エアコンの設定について

1:学校関係の人から、エアコンの温度などで、アトピー性皮膚炎の子どもで影響を受
  けるので温度設定などをその学校の事情に合わせて欲しいという話を聞いた。

  アトピー性皮膚炎でもその子の症状によって、温度が高い方がいいという子どもも
  いれば、低い方がいいという子どももいて、いろいろらしい。
  また他の症状の子どももいて、それぞれに影響を受ける。

  そういうことは、その学校の保健の先生が一番良く把握していると思うので、そこ
  からの情報を校長や教委が把握して、学校にある程度の裁量を与えて適切な対応を
  するようにしたらいいと思うが、この件について、教委はどういう認識を持ってい
  るか?

  また、学校の裁量についてはどうしているか?

2:子どもによって、クラス学校によっていろいろあると思う。子どもや保護者も、教
  師や管理職も、お互いの事情や状況を良く知ることで、妥当で納得しあえる線を出
  していけると思うので、教委は学校でフランクに話し合って決められるよう、配慮
  して欲しい。


◎セクシャルマイノリティの子ども達への施策や考え方について

1:戸田が最近知ったこと。 大阪府議の尾辻かなこさんの「カミングアウト」という
  本セクシャルマイノリティ(性的少数者)の子ども達の存在 
  「LGBT」=レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー

   性同一性障害=
  同性愛の子どもの自殺率は異性愛の子どもの自殺率より2〜3倍高い(アメリカの
  ある調査)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

ホントみなさんお行儀が良くなりました。大きな進歩です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 19:22 -
  
 ホントに今回は吉水議員達文教の与党議員も、大本議員たち傍聴の与党議員も、戸田の質
疑への妨害発言もせず品の良い態度を取って下さいました。村田委員長の進行も紳士的だっ
たと思います。
 特に指定管理者問題での戸田質疑の後半(そろそろみなさん疲れてきた頃?)、傍聴の大本
議員、早川議員、宮本議員がごちゃごちゃ言い始めた時に、傍聴の市民が「市民が静かに聞い
てるんや。静かにしろ!」と一喝した場面からは、単に「静か」と言うより、ピーンと緊張
感が張りつめたような静かさでした。
 
 戸田だけが持っている開示資料を基に質疑が続くというのは、他の議員にとっては言うな
れば、教科書を持ってない生徒達が延々と先生の授業を聞かせられるようなもので、今まで
の与党議員達ならばとっくに「学級崩壊状態」を起こして「もう終われ、終わらせろ」の欲
求不満が爆発させていました。
 自分が興味がないこと、自分が調べてもいないことについてのやり取りを30分以上聞か
されたらもう座っているのが嫌になる、というのがこういう人達の特徴でした。

 しかし、今回は違っていました。いつもはいの一番に文句を垂れる吉水議員も極々小さく
数も少なくつぶやく程度でじっと聞いてくれていました。
 これは決して戸田が「今回は発言封じ攻撃あれば加担者1人1人を必ず提訴する! 」と戦
闘宣言したからではないでしょう。
 ちょっと鋭い感じの市民傍聴者がいたからでもないでしょう。
 きっと、与党議員にみなさんに突然ながら「議員としての良識」が生まれて、「人の話はち
ゃんと聞いておこう」という自覚が湧き起こってきたからだと思います。

 ま、戸田の方では質疑妨害があった場合に妨害者の言動とその時刻をしっかりメモして裁
判の証拠にする体制は取っていましたが、それは「取り越し苦労」だったのでしょう。「備え
あれば憂いなし」とは言いますけどね。

 常任委員会と言えば2日かがりとか、その1日にしても7時間も8時間もかかるとかの議
会が門真市の回りでも普通にあります。年にたった4回しかない定例議会です。議員各人の
問題意識によってそれぞれじっくり質疑質問するのが当たり前、という感覚に少しでも近づ
いていただいたようで、戸田としては嬉しい限りです。

 みなさん、ありがとうございました。9月議会でもよろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

6/15建設常任委、わずか28分で終了。共産党が指定管理者質疑3分で賛成とは?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:41 -
  
 4つの常任委員会の中で、ほんとど毎回一番審議時間が短いのが建設常任委員会だが、今
回は10:27で全て終了した。
 戸田がの入室が少し遅れたので開始時にはいなかったが、9:59前ころに開始するのが通
例なので、9:59開会と見ると開催時間わずか28分間!
 これで最後に寺前委員長が「長時間に渡って慎重なご審議ありがとうございました」とあ
いさつするのだから笑ってしまう。

 注目の門真南駅駐輪場の指定管理者選定議案では、理事者説明の後、公明党の山本議員の
質疑・答弁が約7分間あり、その後共産党の亀井議員の質疑・答弁がわずか3分間程度!
 質疑した内容は、選定された団体が各項目で得点した点数を聞いて感想のようなものを述
べただけでほとんど何の意味もないことだった。
 そして共産党もこの指定管理者議案に賛成で、全員賛成で可決。
 指定管理者議案の審議時間は合計でたった10分間!

 日頃は「調査の共産党」と定評のあるはずの共産党議員が、「指定管理者制度は市民財産の
民間売り渡しだから反対!」と唱え、管理者選定の公正さ保障に疑問を呈してきた共産党議
員が、市が詳しい資料を渡さなかったことにも、駐輪場の選定委員会では「会議録作成した
らテープ内容消去」を決めたことにも、何ら抗議も疑問も述べずに、スイスイと賛成してし
まうとは、いたいどうしたことだろう?

 全く理解することができない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

選定委録音テープについて戸田から6/15緊急質問と申し入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 12:52 -
  
 緊急の質問と申し入れ
                   
久木元   助役 様
神田 建設事業部長様

     2006年6月15日 午後12:45
                       門真市議:戸田ひさよし
                     電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

 「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会の会議の録音テープに関して、以下の
ことを質問し、申し入れします。

 質問は極く簡単な事実確認だけですし、本日午後4時が提出締め切りの「一般質問の通告」
の作成に必要な事実確認であるので、大至急回答をお願いします。
 回答はとりあえずは電話でも構いませんが、正確を期すためにFAXでもお寄せ下さい。
 回答は所管の建設事業部からだけでも構いません。

質問1:「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会の会議の録音テープの内容は、
    現在保存されているでしょうか、それとも既に消去されているのでしょうか?

質問2:既に消去されている場合は、消去した日にちと時間、誰の決裁で消去したのかを
    回答して下さい。

申し入れ1:まだ消去されていない場合は、この録音テープ内容を引き続き消去せずに保存
   しておいて下さい。

            とりあえず以上FAXいたしますので、どうかよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

ああ良かった。まだ消去せずとの回答。今回は意図的情報隠しではなさそう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:02 -
  
 建設事業部長から回答FAXがあり、録音内容はまだ消去しておらず、とりあえず当面は保
存しておいてくれるようです。
 今回の件、「すわっ!またしても意図的な情報隠しか!」と警戒しましたが、どうもそうで
はなく、たまたま建設事業部所管の駐輪場指定管理者選定委だけで、「かなり詳しくテープ起
こしをして会議録を作るから、作成後はテープ消去してもいいだろう」と他意なく考えて決
めた、ということらしい。(神田部長談話)
 実際、他の選定委よりは少し詳しく書いている部分が多いようだ。
 (戸田としては、それでも不十分だし、消去はすべきでないと思っているが)

 で、戸田の方ではそこの選定委でのそういう決定のことまでは読まずに、情報開示の時に
担当課長の回答でテープ保存について一番短い期間を答えた指定管理者議案について、課長
談話だけを元にしてテープ保存ことを質疑でぶつけ、建設事業部長は部長で、本会議以前に
質疑原稿を入手できず庁内協議ができない状態で、ぶっつけ答弁になったので、自分の所管
の選定委での決め事をそのまま事実として答弁した、ということでした。

 従って、神田部長の本会議答弁は、駐輪場の指定管理者選定議案についてだけの、とりあ
えずの事実を答弁しただけ、ということができます。
 
 そういう認識に立って、戸田は一般質問通告の内容を少し修正して出しました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

158 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,979
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free