ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
140 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

車庫証明違反に 70名も...[7]  /  連帯ユニオン議員ネット大...[1]  /  発端となった「社会のNP...[0]  /  指名競争入札、落札につい...[18]  /  保育園の給食について[26]  /  選挙情報:五味議員が緑風...[9]  /  『守口市への提言』を公開...[2]  /  大きく前進!![1]  /  超朗報!1/29労働保険審査...[0]  /  石原親子の“生活保護”こ...[1]  /  

車庫証明違反に 70名もの警官が大津朝鮮学校へ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/28(日) 17:58 -
  
日本の警察は若干の瑕疵でもドカドカと学校へ70名の厳戒捜査とは、
おそろしい、数名の逮捕者が出たようです。
先ほどテレビの放送をみたら、デモ制圧体勢のような盾など物々しさでした。
なんじゃこれは


第一報で、
大津膳所木下町の朝鮮学校に大阪府警が入り込んでロックアウト状態だという情報が、寄せられました。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.53.31.5N34.59.44.8&ZM=8

その後、
70名の警官が、9時過ぎから捜索に来た。不正手段で車庫証明を取得する「車庫とばし」の容疑で朝鮮学校の住所があったようだとのこと。

しかし、通常個別捜査であるので、本来その関係者にただすことからはじめるべきだが、いきなり、70名による捜索、関係書類を押収するという明らかな弾圧です。

絶対許せません。個別の案件で、在日の施設を捜索する、それも子どもが通う学校を大勢でロックアウト状態にする。そして、マスコミはそれを垂れ流し。日本の学校にそんな対応をすることがあるでしょうか。
午前中で帰ったようです。

上記の情報が寄せられています。

またコメントとして;
(マスコミ の皆さん、充分留意の上取り扱いください。報道するなら、警察情報だけでなく在日の声を紙面にあわせて掲載してください)

とのことです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207161.ppp.asahi-net.or.jp>

本日 不当な強制捜査に断固反対緊急集会 のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/1/31(水) 11:51 -
  
人権団体より次のような案内が来ています。


下記集会に参加できる人はぜひご参加ください。
集会は、朝鮮語ですすめられるかもしれませんが、何とかなるでしょう。駐車場は、運動場を使うとのことです。
「つくる会」教科書も教育基本法改悪も、主として日本の学校における問題です。
このことにかかわってきた私たちは、今回の事件について、在日の教育が危機にさらされているとき、まして日本警察が弾圧しているとき、座してみていることはできません。

■緊急集会■  1月31日(水) 19:00 滋賀朝鮮学園(JR東海道本線) 3階講堂

----- Original Message -----
> 皆様
> 滋賀朝鮮初級学校卒業生の李洪章(り・ほんじゃん)と申します。
> 皆さんご存知のとおり、1月28日(日)に大阪府警察が滋賀朝鮮学園に対して強制捜査を行いました。
*******************
> 1月28日(日)に大阪府警察が滋賀朝鮮学園に対して強制捜査を行いました。
> 罪名は電磁的公正証書原本不実登録供用罪です。通常は、当事者に対する出頭ならびに任意同行、警告等で済むはずのところを、
> 府警は警官約100人、機動隊約30人を動員し、朝鮮総連大津支部、滋賀朝鮮初級学校を強制捜査しました。
> これは明らかに過剰な暴力的捜査であり、「厳格な法適用」を名目とした朝鮮総連に対する弾圧政策の一環であると言えるでしょう。
> また、それが神聖なる教育の場であるウリハッキョ、民族教育に対して行われたことは決して許されることではありません。
> 子どもたちも今回のことでとてもおびえています。教育の場でこのような問題がおきていいのでしょうか?
>
> そこで、警察当局による不当な強制捜査に断固反対すべく緊急集会を開きます。日時・場所は次の通りです。
> ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。


滋賀朝鮮初中級学校  アドレス :
 sigakrs@ybb.ne.jp
朝鮮学校を支える会・京滋  アドレス :
 mhsuemoto@mrg.biglobe.ne.jp
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243131.ppp.asahi-net.or.jp>

大阪では新たな支援運動。2/1北大阪朝鮮学校を支える会結成総会に戸田も行きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 14:34 -
  
 藤井さんからのメールを紹介します。

アプロハムケ北大阪(仮)関係各位

 おはようございます。結成総会、いよいよ明日になりました。今朝の『毎日新聞』大阪
版で紹介されました。また、明日朝の『朝日新聞』でも紹介されます。一人でも多くの方に
ご参加いただきたく思います。
 【北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪〔仮〕)結成総会】

2月1日(木)北大阪朝鮮初中級学校4階講堂 《参加無料》
      (阪急京都線「上新庄駅」下車東に約10分・地下鉄今里筋線「瑞光4丁目駅」
  http://www.kotsu.city.osaka.jp/information/station/chijou-img/zuiko4.gif
 18:30〜19:30 結成総会
 19:30〜21:00 茶話会(ざっくばらんな交流の場です)

堺市の由利元次郎さん(堺市立殿馬場中学校夜間学級) 
          http://www3.sakai.ed.jp/weblog/index.php?id=sakai156
からメッセージが届きました。ありがとうございました。ここでご紹介します。
また、明日の結成総会でもご紹介させていただきます。

>-アプロハムケ北大阪の結成を心よりお祝いするとともに、民族教育の発展に注がれ
>る朝鮮人教育者の自己犠牲をいとわない献身的な努力とそれに連帯する日本人の歩み
>に新たな一歩を踏み出したことを自分自身の喜びとしたいと思います。
> 朝鮮人学校の歴史と現状は、多くの日本人が知りません。給食がないこと、保護者
>の負担、通学の便、進路の問題、施設設備は・・・・・等等。そのすべては、日本人
>と日本の行政の無理解から来ているものだと思います。

>そして、負担は、すべて、保護者および在日朝鮮人社会のものとなっています。アプロハ
>ムケ北大阪が、そういった現状を告発し、日本人を啓発するものとなっていくことを期待
>しています。
> 現在、私のいる堺には朝鮮人学校は、存在しません。しかし、堺からは、大阪市内の民族
>学校に22人の児童生徒が通学しています。堺市は、わずかではありますが(87万いく
>らかだったと思います。)助成をしています。それは、行政として当然の責務だと言うこと
>を、微力ながら言い続けたいと思っています。(1日は、参加できませんが・・・・)
>由利元次郎

アプロハムケ北大阪(仮)事務局 藤井幸之助拝
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【ご報告】「アプロハムケ北大阪」2/1結成総会(藤井さんより)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 22:14 -
  
 戸田も参加してきた2/1「アプロハムケ北大阪」結成総会。藤井幸之助氏よりのメールで
その様子をお知らせします。
 北大阪朝鮮初中級学校ってHPを持ってるんですね。そこにも載ってます。
   北大阪朝鮮初中級学校・附属幼稚班 HP http://www.kitaosaka-pukse.com/ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 みなさん、こんにちは。

 ご報告が遅くなり申し訳ありません。2月1日(木)、無事に「北大阪朝鮮初中級学校を支
える会(アプロハムケ北大阪)〔アプロ⇒前に、ハムケ⇒ともに〕」結成総会を終えることが
できました。当日は130名近くの方々の参加が得られ、熱気に包まれたスタートとなりました。

 第1部(結成総会)では東淀川区選出の市会議員のみなさん、区内小中学校PTA・学校長や
先輩格の「西大阪朝鮮初級学校アプロハムケ」ほか、各界からお祝いと連帯のご挨拶をいただ
きました。その後、会則案発表及び承認、役員についての提案および承認(下の役員体制参
照)がおこなわれました。引き続き、共同代表の永野仁さんから、足元から活動していこうと
のあいさつがありました。

 第2部(茶話会)は学校側に寿司・菓子・飲み物などをご用意いただき、和やかな雰囲気の中
、参加者のみなさんから力強いメッセージをいただきました。また、たくさんの方々に会員に
なっていただきました(個人年会費1口1000円から)。ありがとうございました。
 これからよろしくお願いします。

 会則・役員の承認をいただき、2月1日から以下の体制で活動を開始します。
 「アプロハムケ北大阪」役員体制〔五十音順〕
共同代表 ・寺元誠一さん(東淀川区身体障害者団体協議会会長)
     ・中野彰さん(東淀川区PTA協議会顧問)
     ・永野仁さん(大阪経済大学教授)
事務局長 藤井幸之助さん(神戸女学院大学非常勤講師)
会  計 牧憲一さん(部落解放同盟日之出支部書記長)
幹  事 ・原田幸悦(東淀川解放教育共闘会議議長)
     ・山中多美男さん(社会福祉法人ノーマライゼーション協会理事長)
監  査 ・樽美政恵さん(婦人民主クラブ)
     ・藤本幸宣さん(元教員)

 当日の様子がアップされています。ご覧ください。
  北大阪朝鮮初中級学校・附属幼稚班 HP http://www.kitaosaka-pukse.com/

『大阪日日新聞』の玉邑記者による記事が今朝(2月3日)大きく載りました。
  http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200702/news0203.html#02032
 現物は今日中に駅の売店やコンビニなどでお求めください。

【おしらせ】
★北大阪朝鮮初中級学校芸術発表会(子どもたちの素晴らしい公演をご覧ください)
 プログラム:伝統的な民俗芸術・民族打楽器の演奏・幼稚園児たちの歌やダンス
      ・低学年児童たちの演劇や絵芝居・中級部生の舞踊・民族楽器など

2月25日(日)13:30開場 14:00開演(約2時間半)
        参加無料(ご家族・お友だち、お誘いあわせの上、どなたでもご参加くだ
             さい)
        大阪経済大学70周年記念会館「フレアホール」
         (北大阪朝鮮初中級学校のすぐ近くです。学校に駐車可)
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/map/closeup.html
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access.html(会場案内)

★アプロハムケ北大阪事務局会議(どなたでもご参加ください)
 2月27日(火)18:30〜 北大阪朝鮮初中級学校

 今後の活動について具体的な内容を考えていきます。ご意見・ご提案をお待ちしています
 (メイルでも可)。

北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪)
    事務局長 藤井幸之助拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪日々新聞記事
  http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200702/news0203.html#02032
■ 朝鮮学校は地域の財産 東淀川住民らが「支える会」

  和やかな雰囲気の中、朝鮮学校の未来について意見が交わされた結成総会 

 在日コリアンの子どもたちが母国の言語、文化を学べる北大阪朝鮮初中級学校(大阪市東淀
川区)を支援しようと、地域住民らが一日、「支える会」を設立した。学校教育法上「各種学
校」扱いのため行政から十分な補助金を受けられないなど学校運営が厳しい状況にある朝鮮学
校に対し、地元から理解と交流の輪を広げたいという。

 同校には幼稚班を含め約百五十人が在籍。近年、朝鮮学校の統廃合が進んだため同校には府
北部や北河内にかけて広い範囲から生徒が通学する。遠距離通学に加え、体育館、プールの設
備、給食も整わず、保護者の経済的負担は大きい。

 また、北朝鮮のミサイル発射実験や拉致問題などに伴い、各地の朝鮮学校の子どもらへの嫌
がらせが続発するなどの問題もある。
 「支える会」は同校が今年創立五十周年を迎えるのを機に「子どもが安心して学校に通える
ように」と地域住民や教育関係者ら約四十人が呼び掛けた。

 今後の活動は、学校行事に参加し民族の垣根を超えて交流を深めることを中心に、児童図書
の寄付など施設整備を充実させたり、助成金や制度の拡充を国や府、大阪市に働き掛ける。

 この日は結成総会が同校で開かれ、約百五十人が参加。同校に子ども三人を通わせる姜鈴世
さん(35)は「身近に暮らす日本の人たちが声を上げてくれることがうれしい。楽しく一歩ずつ
交流し、朝鮮学校をもっと知ってほしい」とうれしそう。
 呼び掛け人の一人で、神戸女学院大非常勤講師の藤井幸之助さん(45)=同区在住=は「朝鮮
語で学ぶ子どもたちがいることは地域の多様性を示す財産。みんなで見守っていく自覚を持て
れば」と話した。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

あまりにひどいファッショ警察
←back ↑menu ↑top forward→
 もう怒ったぞ  - 07/2/10(土) 23:24 -
  
大手自動車会社が大々的に車庫とばしをやったけど機動隊も行かないし、
関連会社、グループ企業全てに捜索が入ってすべての資料を押収する事も
しませんが、この場合は特別です。警察庁長官が「あらゆる事を事件に仕立てて
『ここまでやられるのか』と朝鮮人に思わせるくらいの捜査を!」と全県警に
指示しているのです。何とその理由は「拉致被害者の救出について朝鮮人の
祖国を話し合いのテーブルに着かせるため」と言うことらしいです。(未確認)
これが事実としたら許せませんね。政治警察です。憲法にも警職法にも違反してます。

しかし警察はアホです。戦後すぐの阪神教育闘争ではピストルを撃って朝鮮人少年を
射殺し、朝連の全財産を没収する弾圧をしても屈しなかった人達を見くびってます。
(承知の上で挑発し、向こうの国が怒るように仕向けている可能性も強いです。)

考えれば、連帯労組に対しても警察はひどい弾圧をしているし、
(このたびは遂に同盟系労組まで弾圧しました。)
先日は、伊丹の自衛隊基地のすぐ横にある管検労組がフレームアップのために
弾圧され、主要メンバーがほとんど逮捕されたようです。北合同労組の
温厚な稲垣さんも、気の毒としか言いようのないでっち上げで
次々と獄中生活を余儀なくされています。

朝鮮人、連帯労組、中核派、釜崎の労働者には
何をしても良いと警察幹部は考えているようです。

私は岸信介の孫がその強権の指揮を執っている
ような気がしてならないのです。岸信介が
いた戦前の政府は朝鮮人を拷問で虐殺し、
何十万人と拉致し、異国で死なせてしまい
労組には放水と徹底弾圧で圧殺し、戦争に
反対する人は全て「アカ、主義者」と呼んで
「転向か、死か」を強要したのですから、
その孫はたぶん罪悪感が無いです。
孫から、現場の幹部まで、行ないを全て記録しておき
いずれ歴史の審判を下してやりましょう。
いずれできる民主政府の首相が任命する最高裁長官のもと
全部合わせて懲役500年くらい全員に食らわしたいね。
うー記録ノートがすぐはち切れそうな・・・・・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

・ツリー全体表示

連帯ユニオン議員ネット大会の報告をUP!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/8(木) 21:25 -
  
 ブログ・KU会通信に本日行われた連帯ユニオン議員ネット第2回大会の報告記事&写真を早速UPしたので是非ご覧ください!
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/27951806.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

違法建設企業に「怖くて注意できない」と職員が言う高槻市!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 14:19 -
  
 連帯ユニオン議員ネット大会の中で、連帯役員が行なった高槻市の実情報告の中で驚くべ
き事実が公表された。
 違法建設を繰り返し、行政の指導や命令を平気で無視する違法常習企業が高槻市にあるの
だが、それに対して高槻市の担当部署職員は「怖いからあの会社には行きたくない」、「あの
会社は怖いから注意しに行きたく無き」、と言って全然動こうとしない、と言うことだ。
 行くとしても車でその会社の建設現場の前を通り過ぎるだけとか。

 ヤクザ・暴力団が絡んでいる会社らしいが、それにしても行政がこんなにも弱腰で、行政
が言うべきでない「弱音」を平気で語って、自分らが動かない「手抜き行為」を「やむを得
ない事」であるかのように語るとは、高槻市以外からの参加者一同、呆れてしまった。

 高槻市と言えば住民の知的レベルが高くて、昔から消費者運動や住民運動が盛んで、元祖
市民派議員=ヤマケンを輩出し、今でも左派・革新派議員比率が最も高い(共産党・非共産
党左派・オンブズ系・中核派等多種多様)事で有名(だから辻元清美もここを地盤に選んだ)
な地域だ。

 しかし建設業界に関しては、暴力団絡みが横行し、利権のドロドロが深く、行政の意識も
低く、左派議員の切り込みも弱く、旧態依然たる体質が他よりも多く残っているとのこと。
 今後、連帯ユニオン議員ネットと連帯労組の協同による地域刷新を大いに進めていかなけ
ればならない地域だ。

 ちょっと意外な話でしょ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

発端となった「社会のNPO化・協同組合化」に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 9:39 -
  
私がこの掲示板を離れる発端となったのは「社会のNPO化・協同組合化」に賛同するかどうかの「見解の相違」です。
このことについては、私も舌足らずのところがあって、「どうしてそう考えたのか」をきちんと説明しなかったという点に不味さがあります。

最近、自由論争で「どうしてそう考えたのか」を背景からきちんと説明した上で話を進めてみたら、比較的冷静な議論ができているので、私の話の持っていき方に原因があったのではないかと思っております。

今後は掲示板に関して節度を持った利用を行ないたいです。

なお、こういう場を用意して下さった戸田さんには感謝しております。

さて、以下に突然「政策研究家・コラムニスト」云々と書き出した背景について一言付け加えます、
私は以前より「表現したいことがあるのに場が得られない」ことで苦しんでおりました。そして、「講演会をやりたい」というのは10年近くの夢です。
しかし、願いは叶うもので、遂に、この5月か6月に友人たちの協力により実現する運びになったのです。

ただし、講演会とは言っても、私一人がしゃべるというものではなく、あくまでも複数の「普通の人」を呼んで「平和や公平な社会について」しゃべってもらうというものです。
それと、今の話の進み具合では、私は一歩下がって司会かコメンテーターの様な役割になりそうなので、自分で作ったものでいいから、自身の活動内容を一言で表わす言葉が欲しかったのです。
「市民運動家、守口市で合併反対運動を闘った・・・」でもいいのですが、長すぎます。
どうするかは企画そのものがずっと先なので、もう少し煮詰めたいです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

指名競争入札、落札について
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/1/28(日) 10:12 -
  
はじめまして。
平成19年1月12日 10時に、門真市水道局において【改No.47 18配水管移設工事・改No.50 18配水管移設工事】の入札があり、『(株)山口水道商会』が落札しました。
私は、(株)山口水道商会の元従業員でした。社長である山口亨氏に「経営不振のため全員解雇」と平成18年9月に即時解雇を受けており、従業員はおりません。これは水道局、水道業者など周知の事実です。解雇から4ヶ月も経ち、まるっきり仕事が出来ない会社を、入札参加に指名するというのは、どういう理由からなのだろうと考えました。
 平成18年10月に、労働者の権利として、解雇予告手当ての請求を電話でしたところ「金がないから無理」との返事を受けました。使用者として当然の労働基準法を違反しているような会社に、市民の納めた水道料金が【17,692,500円 税込】も支払われ、豪遊の借金返済に当てられるのは、当然納得のいくものではありません。
水道局長が、山口亨氏の親戚であることから、便宜を図られたのでしょうか? 世間では、談合・汚職という言葉が飛び交う中、疑いを持たざるを得ません。
 戸田さんはどう思われますか?上記の私の意見は、ただの愚痴でしょうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6208-ipad301osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

指名されているのであれば権利はある
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/5(月) 23:12 -
  
山口水道が指名業者であるとするならば、入札に参加する権利があると言うか、昨年度の状態でしか判断しない水道部の態度もある意味仕方がないです。

主任技術者が存在しているようですので、会社組織でなくても、個人であっても、ほとんどの部分を下請けに出しても違法違反ではありません。ただ、工事そのものへの保証は元請業者がしなければなりませんので、保証力という点において実質破綻しているのであれば保証工事の力や、工事そのものを完成させることが出来るかどうかの判断に悪影響があります。

その点と、解雇予告手当ての支払とがリンクするので、不当労働行為で解雇予告手当てを払わせるという目標は妥当なところだと思います。

職人さんもいたようなので、過去の工事はまじめに直営していたのだなと思うと、社長が悪人には思えないと「バイアス」がかかってしまうのはお許しください>戸田さん。

工事そのものについては、来年度の指名願いが・・・・あれ、今年はないんでしたっけ?
となれば、年度途中に実質破綻した会社の経営状況は不渡りでしか確認できないのか?
銀行口座が本当に凍結されたかどうか?が重要なような気がします。

実際仕事をしていた職人さんたちは、どこかの下請けに入ることは出来るのですが、自分たちで会社を興して建設業許可を取るのは至難の業です。常勤の役員だった人がいる必要と、主任技術者(資格要件があります)を配置しないといけません、水道の場合は、給水主任や下水道の資格もないと実質的に仕事が出来ません。建設業許可は府の仕事ですから結構面倒なんですけど大手前で行政書士の先生たちが相談会やってます。

ゆっきーさんも、職人さんたちも頑張ってください。社長も頑張って欲しいものです。労使交渉に来るなんて思ってもいなかったでしょうから・・・・
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

「府内で一番厳しくなった門真市の指名停止要綱」を見てみると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 7:11 -
  
 大阪府内で一番厳しい内容に全面改正(2006年12月6日施行)された「門真市建設工事
等指名停止に関する要綱」(※市HPにはまだアップされていない)の中で、関係しそう
な部分を以下に挙げます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
別表(抜粋)
◆措置要件12(法令違反)
  前各号に掲げる場合(戸田※虚偽記載・談合等・独禁法違反行為・等々)のほか、入札
 参加資格者又は有資格業者が、次の各号のいずれかに該当し、建設工事等の契約の相手方
 として不適当であると認められるとき。
 (1) 各種法令に違反し、監督官庁から処分を受け又は法令に基づき商号等を公表されたと
   き。
    指名停止期間:当該認定をした日から1ヶ月から3ヶ月まで
 (2)(略:禁固以上の犯罪の容疑の場合)

◆措置要件13(経営不振)
  入札参加資格者が金融機関から取引停止を受けるなど、経営不振の状態にあり、市発注
 工事等の契約の相手方として不適当であると認められるとき。
    指名停止期間:当該認定をした日から経営が改善されたと認められるまで。

◆措置要件14(その他の不適当な事由)
  前各号に掲げる場合のほか、入札参加資格者として、不適当な事由があったと認められ
 るとき。
    指名停止期間:当該認定をした日から2年以内で審査会の議により決定する期間
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 今回発覚した山口水道商会の、労働者に対する「だましによる整理解雇強要」、「解雇予告
手当支払い拒否」、「市に対する虚偽説明」の事件を「指名停止要綱」のこういった規定から
見るとどうなるでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

抵触するのは
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/6(火) 8:43 -
  
法令違反=労働基準法違反などは確定するまでに日時がかかるでしょう。が、最終的に処分が公開されるとすればこれがいいのですが、書類送検されて不起訴となれば、刑事罰的には無罪ですし、公開されるのは難しいかなぁ?

銀行取引停止=2回の不渡りがあれば停止されているでしょうが、おそらく回避しているでしょう。

経営状態の悪化=どうやって認定させるかが困難。その他の事由にしても、市が積極的に認定できない何らかの理由があればのらりくらりと逃げられそう。

で、何でも良いので罰金刑になる程度の法令違反を立件させるのが一番(本当は、懲役刑が良いけれど)これでもって法令違反の会社に仕事を出すのか?と迫ればよいでしょう。
さて、警察と検察が動くでしょうか? あるいは、労働基準監督官ですか?

で、指名停止となっても、その事由が解消すれば復帰できます。また、随意契約なら仕事が出来ます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@58-190-2-104.eonet.ne.jp>

色んな意見、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/2/7(水) 0:22 -
  
戸田さんや、労組の方には、本当に親身になって頂いています。
感謝です。また、砂川さんや焚火派GALゲー戦線さん、岸和田
町民さんにも投稿していただき、これまた感謝です。
 岸和田町民さん、「過去の工事はまじめに直営していたのだな」
と思っていただきありがとうございます。とってもまじめに工事
してましたよ、現場も事務も。社長がいなくても、私たちは十分
仕事ができましたから。そんな体制もあかんのですが・・・。
 動き出した私の告発ですが、この先の社長らの対応は目に浮か
びます。しかし、金銭云々というより使用者として、しっかり考
えて勉強してほしいものです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1069-ipad304osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

保育園の給食について
←back ↑menu ↑top forward→
 公立保育園保護者  - 07/1/23(火) 20:17 -
  
戸田さん、こんばんは。
公立保育園の給食について、気になる話を耳にしたもので、
投稿させていただきました。

門真市は今、公立保育園の一部を民営化する方向で動いていると
いうことは、この掲示板でも取り上げておられましたが、
この4月より、3歳児以上の給食のお米を、各自で持参する方向で
動いている・・・と言うのは、ご存知でしょうか?

門保連からの話によりますと、民営化に先駆け、各自で炊いたお米を持参
させ、給食室でおかずのみ作る→民営化後、給食を民間委託へ
という方向で、市が動いていると言うのです。

民営化後、給食の質が落ちるのを最も心配していた私個人の意見と
しましては、市の赤字財政のとばっちりが、子供たち、しかも
成長に最も重要な食事にとんでくるのは、納得がいきません。

各自にお米を持って来させたところで、一体どの程度の赤字が解消
されるのでしょうか?
他に、もっと無駄なもの、削るべきところがあるのではないのでしょうか?

この事について、何かご存知であれば、教えていただければ幸いです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@zaq7d048a54.zaq.ne.jp>

●1/26質問と2/1追加質問への2/2受け文書回答を公表します!(怒ろう!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 23:09 -
  
 2/2(金)夕方に、戸田が市当局(保育課)に出していた1/26質問と2/1追加質問への文書
回答をFAXとメールで受け取ったので、以下に公表します。
 なお1/26質問への回答文書は、戸田が設定した回答期限2/1の前日1/31に完成していた
が、保育課の手違いで送付が遅れていたもの。
 また、2/1追加質問への回答はメールがなくFAXだけだった。

 戸田としては既に口頭回答した部分も改めて文書化してもらえるものと思っていたが、そ
の点は理解が違っていて「回答済」となっていた。今後は一括して文書化することを求め、
保育課もそれを了承した。

 回答内容を見ると、手抜きの所や不誠実な部分もある。まずFAXの方には回答の宛名も回
答者(部署)の名前も日付もない。1/26口頭回答の時には「後ほど詳しく調べて回答する」
とした部分は、「回答済」で済まされたり、簡単すぎる回答で終わっていたり。
 特に、質問9の「保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?」
に対する回答が「○関係部署との調整に時間を要したため。」とは、何のこっちゃ!、話を誤
魔化すな!、と怒りが湧く。
  
 質問16の「給食費徴収(有料化)方式を採らない理由を全て挙げよ」に対する回答「現
金取扱等の事務が煩雑となるため。」とは、「料金徴収は事務煩雑でやらない」なんて、役所
として通る話かい!?、とつっ込みを入れたくなる。

 質問14「持参ご飯はレンジで温めるのか?それは完全に可能なのか?」に「回答済。」と
するが、これは「検討中」というのは単なるうわべだけで、実態は先行他市同様「冷や飯の
まま食わせる」方針だ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
     戸田の1/26質問書への回答 
質問内容1:
  この「方針」については、どこの部署から・どういう言う理由で提起されたのか?
  こういう考えはいつからあったのか?
 回答    :○くすのき・さつき園の給食費徴収に伴う比較・ 整合性。
    ○すべての施策・事業について、見直しを行っている状況下における決定事項
     (市全体の決定事項)。

質問内容2:保育課はこれに対してどう対応したのか? もともとはどう考えていたのか?
 回答:○主食費の徴収・持参等他市の現状を種々検討した結果によるものです。

質問内容3:この「方針」が庁内で「決定」されたのはいつか?
      どういう機関・参加者で決定されたのか?
 回答:○回答済。

質問内容4:この「方針決定」を議員に対して説明したのはいつで、
      その理由説明の内容はどうだったのか?
 回答:○回答済。

質問内容5:それに対して議員各位や各派の反応はどうだったのか?
      明確に反対した議員や会派はどこか?賛同した議員や会派はどこか?
 回答:○回答済。

質問内容6:この「方針決定」を保育園側に説明したのはいつで、
      その理由説明の内容はどうだったか?    
 回答:○回答済。

質問内容7:その伝達や説明に対して、園側の反応はどうだったか?
 回答:○回答済。

保育士やその労組には伝達・説明をしたのか?
      したとすれば、それはいつ・どのような内容でか?
 回答:○回答済。

質問内容9:保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?

 回答:○関係部署との調整に時間を要したため。

質問内容10:害者自立支援法施行(くすのきさつき園の新年度からの給食有料化)との関連
      はあるか? あるとすれば、どのようにあるのか?

 回答:○くすのき・さつき園の給食費徴収に伴う、比較・整合性。

質問内容11:保育園民営化推進との関連はあるか?あるとすれば、どのようにあるのか?
 回答:○回答済。

質問内容12:これによっていくらの経費削減を見込んでいるのか?
 回答:○回答済。

質問内容3:「3歳以上児には冷やご飯やパンを食べさせる」事は、混乱と差別待遇を生むと
     思わないか?

 回答:○そのようなことが生じることがないよう十分気を付けていきたい。

質問内14:持参ご飯はレンジで温めるのか? それは完全に可能なのか?
 回答:○回答済。

質問内容15:パンの場合も含めた栄養評価はどうなるのか?

 回答:○食パン1枚、米飯一膳(子ども茶碗)当たりの栄養の目安をお知らせしたい。

質問内容16:「給食費徴収(有料化)」方式を採らない理由を全て挙げよ。

 回答:○現金取扱等の事務が煩雑となるため。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――ー
    戸田の2/1追加質問への回答 

Q1:年間の給食実施日数は?
 回答:平成18年度は、298日(開所日)の予定です。

Q2:そのうち、「米を炊かない」給食の時のメニューはどのようなものか?
 回答:一日のうちで全く「米を炊かない」日は、麺類主食の日だけです。

Q3:「費用削減効果」に米以外の食材を算定しなかった理由は?
 回答:米飯が、年間の主食の大半を占めているため、算定の基準としました。
    パン・麺類については、副食・おやつ等の兼ね合いもあることから除外したもので
    ありますが、本来の費用削減効果としては、十分考えられます。
    
Q4:「ごはんを出さない」メニューの時、「主食持参」とはどういう扱いにするのか?
 回答:「ごはんを出さない」メニューの時というのは、Q2でお答えしましたように、麺類
    を献立の中心とした時ですが、3歳以上児については、家庭から主食を持参してい
    ただき、提供する麺の分量を減らして、全体として栄養バランスがとれた給食にす
    るよう考えております。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●「米飯が、年間の主食の大半を占めているため」、なんて大ウソ!
 米飯は給食実施の298日のうちで、たった132日を占めるだけで、残り166日が麺類主食
 ではないか! よくもこんなウソをつくものだ。
  数字を見れば、実際には麺類が「年間の主食の大半を占めている」。 
 
●「ごはんを出さない」メニューの時には「3歳以上児には麺の分量を減らす」と言うが、
 3歳の子も4歳・5歳の子も、大きい子も小さい子も同じ量に盛りつけるのか?
 具体的にはどうするというのだろう?
 そしてそれで栄養のバランスは大丈夫なのだろうか? 

◇1/26質問回答の「回答済」の項目の回答内容は、
   ◆注目!1/26質問書に対する「子ども育成室長」の一部口頭回答を公開!
         戸田 07/1/28(日) 20:04 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=971;id=
 を見て欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「0歳から15歳の給食で3〜6歳児にだけ温ったかご飯食わせない」という愚策!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/5(月) 23:11 -
  
 - 07/2/5(月) 0:46 &#8211;の投稿文の中で<北村「子ども育成室」室長>となるべき所が、
 ミスのために<北村>と呼び捨て状態になっていましたので、その部分を訂正し、再投稿
 しました。北村室長、失礼しました。 (2/5、夜11時段階で31 hits)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この問題は、単に「保育園の問題」ではないし、「保育園の保護者に説明無しでやるから
悪い」だけの問題ではない。
 トータルに「門真市の子供たちの処遇の問題」、「門真市が給食を実施している0歳から
15歳までの子供たちの処遇の問題」、「0歳から15歳までの子供たちの子育て・教育・食育の
問題」として捉えなければいけない問題だ。

 そうしてトータルに見た場合、すぐに「この約40年間、門真では公立施設で0歳から15歳の
子ども全てに温かい給食をたべさせてあげてきたのに、なんでその中の3歳から6歳までの子ど
もだけを『給食の時には冷や飯(かパン)を食わせる』ような冷遇をするんだ!?」という疑
問と怒りが湧いてくるはずだ。

 「子ども育成室」の所属が保育園を扱う「健康福祉部」の中にあるからと言って、「子ども
育成」の中身を小学校入学以前の乳幼児の事としか捉えない、というのがまさに「お役所的な
セクション主義、縦割り行政意識」の悪弊だ。

 「子ども育成」という名前を背負いながら、保育園と小学校中学校とのつながりも考えられ
ない、考えない。
 「各部署で経費を削れ」と命令されればそういったつながりの事も、少年期にまで渡る教
育・食育の事も、な〜んにも考えずに自分の職域での「成績評価」(保身!)のためにだけ保
育園後半期の幼児に冷や飯食わせることにすればいいや、と考えてしまう。

 今回のような愚策推進が出てくるのは、子どもの成育をちっともトータルに考えられない
北村「子ども育成室」室長の責任は大きい。
 「子ども育成」というのは保育園児の処置だけしてればいいんかい?!
 これでは「子ども育成室長」を名乗る資格がない。

 園部市長にしても、せっかく小中学校全てにクーラーを付けるという大阪府内2番目の英
断をして、「子供たちに優しい市政」を打ち出しているのに、こんな愚策にウカウカと決済
印を押すとは、せっかくの良い面が台無しではないか。
 これから市民が喜んで市政に意見を出し、主体的に市政に参画するよう持っていかなけれ
ばならないのに、「たかだか1保育園1月1万数千円」のチンケな支出抑制のために、保護
者市民に猛烈な怒りと反発を与え、保育園現場を日々混乱させ、日々食中毒などのリスクを
負うような愚策をなぜ選択してしまうのか?

 門真の公立施設で0歳から15歳の子ども全てに温かい給食をたべさせてあげてきたのに、
なんでその中の3歳から6歳までの子どもだけを「給食の時には冷や飯を食わせる」ような
不条理な事をしなければならないのか?

 保育課も市長も、こんな愚策は直ちに反省して取り消してもらいたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が2/6に園部市長への意見申し入れ!市長はどう対応するか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 12:20 -
  
 以下の文書を、今から市長・議会各会派と無所属議員、市職労と門保連に渡しに行きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「保育園での主食持参」施策の撤回について、園部市長への意見申し入れ
   門真市長 園部一成 殿
            2007年2月6日
              市議会議員 戸田ひさよし  FAX:06−6907−7730

「公立保育園で新年度4/1から3歳以上児には主食持参させる」という「施策」が、昨年12/15
に健康福祉部保育課から起案され、12/25に市長がこれに決裁印を押し、今年1/15から1/18日
までに議員への説明、1/18に園長への説明がなされ、これ以降それが市の「規定方針」である
かのように進行し、現場職員はもとより当事者市民(保護者)に混乱と猛反発を生んでいます。

 当職は議員説明時から反対を明言していましたが、当職HPで保護者市民からも通報も受け
、この件の経緯と内容を詳細に調査分析したところ、ますますこの「施策」の誤りを確信しま
したので、以下に問題点を指摘し、本施策の撤回を申し入れるものです。園部市長のご精読と
賢明なる再検討をお願いいたします。

1:この施策を実施すれば、「この約40年間、門真市では公立施設で0歳から15歳の子ども全て
 に温かい給食を食べさせてあげてきたのに、その中の3歳から6歳までの子どもだけを『給食
 の時には冷や飯(かパン)を食わせる』」という、トータルな子ども育成にとっても食育教
 育にとっても誠にチグハグで一貫性のない事態が引き起こされる。

2:主食持参による経費削減見込みについては、年間120万円とか130万円とか算定されている
 が、130万円としても平均園児数113人の公立1園1ヶ月あたりで平均最大限1.6万円の「節
 約」となるに過ぎない。
  子ども育成・公的給食のあり方から見たらもちろんの事、「費用対効果」という数字の面
 から見てもこんな「節約」は、3歳以上児にだけ冷や飯・パンを強要し、そのことで「給食
 嫌いになる子どもの発生」リスクを負い、米飯給食(年間132日)より多い麺類主食の日
 (年間166日)において3歳以上児全員に対して麺類をいちいち削減配食する不毛な労力を
 かけ、全体を通して発生が避けられない「主食持参忘れ」への「子どもの心を傷つけない対
 応」を要し、とりわけ持参主食を常温管理することで食中毒発生の危険性に日々直面し、事
 故発生の場合は子供と保護者を傷つけ多大な賠償責任を負うリスクを日々背負わせる、等々
 のマイナス面にはとうてい釣り合うものではない。

  これらのリスク対策を金銭換算すれば「費用対効果」は明らかにマイナスで、却って労務
 費を含めた「出費の増大」を結果するものでしかない。
  しかも、子供と離れて暖かい昼食を取っている保護者には要らざる「罪悪感」を感じさせ
 、行政への信頼、市政への共感と参加意識を著しく阻害する、まさに「木を見て森を見ない」
 愚策である。

3:起案書に書かれた「主食持参のメリット」なる6項目の内の「費用削減」と「公立園と民
 間園との格差がなくなる」も不当なものだが、残り4項目は全くデタラメで根拠皆無の「妄
 想」としか言いようのないものである事が、保育課長・同補佐に対する当職の質問追求で明
 らかになった。
  すなわち、「乳児の離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割くことができる」・「朝食
 を食べてこない児童の家庭等に対し食育の指導ができる。」・「毎日決まった時間に食事を
 する習慣が容易になる」・「心身の発育が旺盛なこの時期の生体リズムの形成に良い影響を
 もたらす」の4項目は、何の調査も根拠もなく、せいぜいどこかのHPの書かれていた極く
 一部の匿名記述の誇大評価でしかなかった事が判明した。

  つまり、門真市での実態調査は何もなく、「朝食を食べてこない子の救済のために一生懸
 命」なポーズをしながら、実はそんな子がどれだけいるか全然調べていないし、「主食持参
 になれば朝食を作って子どもに食べさせるようになる」という根拠皆無の妄想に基づいて、
 朝食を取っている大半の子供の家庭も含めた全ての3歳以上児の家庭に不毛でリスクの大き
 い負担をかけようとするものである。

  起案書記述「メリット」の荒唐無稽性は、「では、主食持参の他市や民間の保育園では
 『離乳食・アレルギー食対策作りに時間を割いて』、『食育の指導ができて』、『親子のコ
 ミニュケーションが増えて』、『決まった時間に食事をする習慣がついていて』、『生体リ
 ズムの形成に良い影響が与えられている』かどうか?そんな事実があるかどうか?」をちょ
 っと考えてみればすぐに判る事である。

4:さらに重大な問題は、子供育成上のチグハグや市民信頼の破壊と現場の不毛な混乱、「費
 用対効果」面での逆効果をもたらし、こんな荒唐無稽な妄想までもが書き連ねられた起案書
 が公文書として作成された事、そしてそれに対して部長・理事・助役・市長の誰ひとりとし
 て疑問を呈したり問題点を指摘したりする事無く決済印を押してしまい、この愚策が「市の
 新たな方針」・「市長の決定」として一人歩きしていまった事である。  
  個人的には誠実で子供たちのためを思って職務に精勤している課長補佐や課長が、なぜこ
 んな荒唐無稽な妄想までも起案書に書き連ねてしまうのか?
  それは、そこまでしないと「行革に不熱心」とのレッテルを貼られて無能者扱いされてし
 まう圧力が役所内部にあるためとしか思えない。
  ここに、現在の(現在もまだ)門真市行政が抱える「病理」がある。

5:その「病理」のひとつめは、上からの金科玉条的命令(本件の場合は「行政経費削減の案
 を出せ!」という指示)に応えるために、各部署は行政の一貫性や全体性に反しようが公的
 責任に反しようが、荒唐無稽であろうが「員数合わせ」的に「案」をひねりだし、その上司
 達はひねり出された「案」やその「理由づけ」が正当なものであるか、ちゃんとした根拠の
 あるものであるかどうか、市民をちゃんと説得できるものであるかどうか、等々をしっかり
 考えないで決済印を押してしまう事である。

6:「病理」のふたつめは、「お役所のセクション主義、縦割り行政意識」が全く払拭されて
 いない事である。
  だから保育課・子ども育成室・健康福祉部は「子ども育成」の中身を自分たちの所管であ
 る小学校入学前の乳幼児の事としか捉え得ず、保育園と小学校中学校とのつながりも考えら
 れない・考えない、「各部署で経費を削れ」と命令されればそういったつながりの事も、少
 年期にまで渡る教育・食育の事も、何も考えずに自分の職域での「成績評価」(保身!)の
 ためにだけ保育園後半期の幼児に冷や飯食わせることにすればいい、との考えに陥ってしま
 う。

7:「病理」のみっつめは、「門真の地域性に根ざしたより良き施策をやろうとする意識」の
 欠如もしくは偏在である。
  本件で言えば、「3歳以上児には給食費の主食費を補助しない」という不当で貧弱な国基
 準に無批判によりかかるばかりで、なぜ門真市が(おそらくは)40年も前から3歳以上児の
 ために独自補助を続けて来たのか、その意味や意義を考えようとしない。
  そしてその「今日的意義」、すなわち市長が打ち出した「市民との共同」・「子育て世代
 の定住促進」・「教育環境の向上」(府内2番目に小中学校全部にエアコン設置支出をする
 ほどの熱意!)・「門真の地域特性に根ざした独自性のある市政」という方向性とのバラン
 スも無視した事を(市長自身も)決済している。

8:「病理」のよっつめは、「市民とともに考え、進む」姿勢が皆無であること。
  本件では40年間も継続し市民に喜ばれ、空気のような存在になっていた制度の根幹を改悪
 するというのに、当事者市民に対して何ら提起や意見聴取をせず秘密裏に起案・決済を行な
 い、その後は「市の決定だからご理解下さい」という慇懃無礼な強要をするばかり。 
  「保護者に対して事前に何ら提起や意見聴取をしなかった理由は何か?」との当職の質問
 に対する文書回答は「関係部署との調整に時間を要したため」という支離滅裂・意味不明な
 ものでしかなかった。
  4月に市議選を控えて市民の声を強く受ける議員に対してすら、その秘密決定主義と決定
 後の押しつけは変わらない。
  「行政施策の決定・実行というのは、こういうものだ」というとんでもない民主主義否定
 ・住民自治否定の「お上意識」が依然として根深いのである。

9:「病理」のいつつめは、行政の意志決定過程が全く不透明でズサンな事である。
  当職が今回追求してみて驚いたのは、こんな長年続いて定着している制度の(改悪)変更
 という重大問題に着手するに際して、いつ・どういう会合が持たれたか・誰と誰が参加した
 会議か・どういう意見が出されたか・どういう検討がされたか、等々が全く記録が無く、メ
 モ書きすらなく、全て闇の中に消えているということだ。
  たとえば、「全庁的に求められている『事務経費の削減の案出』のひとつとして保育課で
 は保育園の主食持参が考案された」としても、主食持参にした場合の反発や混乱、事故リス
 クをどう検討したのか、「料金徴収方式」採用はなぜ選択しなかったのか等々、後日検証す
 る際に不可欠な事が全く残されていない。
  課長や課長補佐の業務日誌の中にすら、課内での協議・会議の日時メモすらなされていな
 いという不健全さ!
  全ての会議の議事録までは無理としても、「保育園給食について協議○○日○時〜 参加
 :○○・・」程度のメモはするのが業務として当然ではないだろうか?
  しかし門真市役所では複数部間の正式会議以外の会議は日程・参加者・議題・会議内容等
 について、全然記録をしない、メモすら残さないのが「普通のこと」であるらしい。
  「責任の所在の明確化」や「後日の検証」を嫌がるお役人にとっては誠に気が楽なやり方
 だが、いつまでもこんな事で良いはずがない。  

10:こういった行政の「病理」を無くして「より良き市政」・「市民参画の市政」を進めてい
 くためには、問題が発生した時に事実を深く分析し、「誤りを認める勇気」を持って、より
 良い方向に「しなやかに修正する」習慣をつける事である。
  そしてそれは園部市長が率先垂範して行なう他はない。市長が決済印を押した事を部下が
 批判したり訂正したりする事はできないのだから。
  幸いにも園部市長は、「自分の判断が誤りだと思ったり、もっといい判断があると思えば
 、自分のメンツに拘らず人の意見を受け容れて柔軟に方針変更する人だ」と聞いている。
  ぜひそうであって欲しい。
  
11:荒唐無稽な「メリット」論までひねり出してしまった管理職も、自分らの上で勝手に決め
 られた事によって現場での不安と混乱に満ちた市民応対を強いられる職員・保育士さん達も
 大きな苦境に至っている。
  与党議員と言えども、少なくとも当職が聞く限りでは本件に「賛同」を表明している議員
  は誰もいないようである。4月市議選を控えて、こんなおかしな事で風当たりを受けるの
 は迷惑千万という気持ちも起こって当然であろう。
  そして何よりも、当事者市民たる保護者が被っているストレスや憤りは甚大であり、その
 影響は子供たちにも及んでいるはずである。

   園部市長への要求

★ 以上の事を踏まえ、園部市長は要らざる混乱を発生させないためにできるだけ早急に、
 3月議会提出の議案概要説明が予定されている2/21より以前に、「保育園での主食持参方式
 移行の決済は撤回する」、「門真市の公立保育園では今後も完全給食方式を堅持する」旨の
 表明を行なわれたい。 それを当職にもFAXされたい。

補足:今回の騒動で、「公立保育園が民営化されると給食の面でも給食費別途負担増か『冷や
   飯方式』にされる」という「今まで隠されていた事実」の認識が保護者市民に広まった
   事は、公立4園の民営化を図っている市当局にとっては皮肉な事であった。
   市は公立保育園の主食費補助を削除するのではなく、逆に政府に不当貧弱な補助基準の
   改善を求めつつ民間保育園にも主食費補助を出すことで、「官民格差」を良い意味で無
   くしていくべきである。

※ 当職の調査した事実経過や分析、主張の詳細は当職HPの「ちょいマジ掲示板」に記載し
  ています。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2/6朗報!市が主食持参方式断念を決定!みんなの勝利、よかったね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 19:29 -
  
 「保護者無視で理不尽な主食持参改悪絶対反対!」の声の高まりは保育課だけでなく、議
員達を通じても反響し、市当局をかなり追いつめていったようです。
 そしてとうとう、昨夜遅くの健康福祉部の南部長・長野部部長・北村室長の3者協議で、
「主食持参方式断念」が決められました!

 その事を戸田は、本日2/6(火)の午後4時過ぎに議員控室に長野部部長・北村室長(子ども
育成室)に来てもらった時に知らされました。
 いろんな議員会派にも知らせて回ったとのことです。
 その直前に会っていた保育課長や課長補佐がまだ知らなかったのが不思議ですが、すぐに
伝達するとのこと(課長以下の職員さん、それまでの市民対応お疲れ様でした)
 
 戸田としては、お昼に市長宛の「2/6意見申し入れ」を市長公室に届けたばかりでしたが、
大変良い結果になったと思います。
 12/25の「市長決裁」との関係はどうなったのか、庁内手続き的な体裁についてはまだよ
く分かりませんが、表向きの理由がどうなるのであれ、一度市長が決済した事を検討し直し
たという事実自体にまずは価値があると思います。

 もちろん、手放しで万歳というわけではありません。長野部長によると
   ・主食持参方式は取りやめる。(今後も完全給食方式を続ける)
   ・しかし代わりに主食についての「材料費負担方式」を「お願いしていく」。
   ・ただ、4/1から有料化実施ではなく、少し検討期間を取っていく。
ということです。
 主食材料費自体は、月間500円か600円程度らしいです。(全部負担の場合)

 これに対して戸田は、不当で貧弱な国基準に無批判によりかかる主食費補助削除の発想自
体に反対した上で、料金徴収方式の是非の検討自体を、今回の反省にしっかり立って十分に
保護者および保育現場との協議を重ねる事、庁内の検討過程の記録をちゃんと作ることなど
を強く要求しておきました。
 どうも部部長や室長の雰囲気では「9月実施なんて遅すぎる。5月か6月実施で・・」と
いう感じがしたので、そんな事じゃ今回の反省に立ったとは言えないし、選挙を控えた議員
候補者達への「踏み絵」にされるよ(戸田がそうするから与党議員に嫌がられるよ!)、とク
ギを刺しておきました。

★そういう今後の課題はありますが、突拍子もない主食持参方式の粉砕、という事で言えば、
 今回は「希に見るスピーディな大勝利」です!
  門保連や市職労、共産党がビラや抗議文で大宣伝をしました。特に門保連から保護者全
 般への宣伝は効いたと思います。
  戸田はビラや街頭宣伝はできませんでしたが、当局者達への情報性級と綿密な調査や質
 問で事実経過とその不当性を分析して暴き、HPでミッチリ公表して当局者や議員達に圧
 力をかけました。
  そんなみんなの力の総和で、市長決裁受けたものを撤回させるという今回の勝利が生ま
 れました。これって、門真の住民運動の中ではかなり凄い事です。

☆そして戸田の頑張りを引き出してくれたのが、「公立保育園保護者」さんの1/23投稿と
 1/24投稿です。 
  この投稿がなければ戸田の調査はもう少しテンポが遅れて、短期間でここまでの調査と
 分析はできなかったでしょう。
  「公立保育園保護者」さんの1/23投稿から14日、2週間めの速攻的勝利でしたね。

☆あさって2/8夜に開催される門保連と市当局との交渉(懇談)では、保護者が抱え込まさ
 れてきた怒りのストレスを大いにぶつけ、当局に今までの非民主的な保護者無視市政(姿
 勢)をはっきりと謝罪させ(謝罪の確認書を取りたいものですね)、2度とこういうトラブ
 ルは起こさず、今後は明確に対応を改善する事を約束させたいですね。
  これまでのおかしな経過や妄想的な「メリット」主張への批判を「事実に基づいてキッ
 チリと行なう」ために、この掲示板記事を印刷回覧してご利用下さい。かなり役立つはず
 です。

◆昔の中東部長なんかとは違って、今の部長や室長、課長らは個人的には誠実な人達だと思
 いますが、「業務」としては、「主食持参取りやめとそのお詫び」は頭を下げつつある程度
 で切り上げて、あとは「主食材料費負担方式の了解取り付け」に話を流そうとすると予測
 されますが、「今はそんな話をする段階ではない!市の対応の反省をキチンとせよ」とはね
 つけるべきでしょうね。
  保護者がパワーを発揮することが、民営化阻止の力になっていきます。

※このスレッドも長大になってしまいました。次の次あたりからは新スレッドと立てた方が
 いいように思えます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

選挙情報:五味議員が緑風クラブを離脱して無所属に!民主党公認で府議選へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/26(金) 14:43 -
  
 ちょっと報告が遅れたが、緑風クラブの五味聖二議員(99年選挙公報顔写真↓)
            http://www.hige-toda.com/_mado06/kouhou/img/gomi.gif
が、今年1月になって緑風クラブを離脱して「無所属」になった。
 これは同氏が「民主党の公認を受けて」(民主党に入党して)、「4/8投票の大阪府議選に
出馬する」ためのものと思われる。

 五味議員が市議から府議選出馬に鞍替えする、というウワサは昨年早くからあったが、同
じく府議選出馬の宮本議員が安倍首相と2ショットのポスターを昨年11月から貼り出した
のに比べて動きが見えないのでどうしたのかと思っていたが、ようやく本決まりになったら
しい。

 五味議員も宮本議員と同じく2世議員なので、これは2世議員通しの対決となる。
 五味議員は「自民党議員」を辞めて民主党に入った事になる。以前は「新進党」なんかに
もいかなかったっけ? ずっと自民党だったけ?

 なお、五味議員の門真市議会での控室は戸田と同じ「無所属議員控室」だが、そのうちの
半分を占める佐藤議員の部分に電話を置いて間借りする格好に。
 戸田も占有面積を狭めるのにやぶさかではないが、佐藤議員・五味議員とも戸田に気を使
ってくれているのか、それには及ばず、という事なのでこういう形になった。
 控室ではまだ五味議員とは会っていない。(戸田はあんまり行かないし)

 これで無所属議員は3人になったわけだが、これで会派を作ろうとする動きは全くない。

◆疑問なのは、五味議員がなぜ「民主党系会派である改革クラブに合流しないのか?」とい
 う事だ。改革クラブ3人中の日高議員と林議員はれっきとした民主党員なのに・・・・。

 3/30府議選公示=市議辞職・立候補までの腰掛け異動なので、会派会合に縛られないため
 の措置なのかどうか、府議選では日高議員や林議員の民主党議員が本気で全力支援するの
 かどうか、戸田には不明である。

 まあ、候補者の中身や実体はともかくも、市議会では与党同志の議員達が府議選において
は公明党・自民党・民主党に別れて争う、実体は公明党は楽勝当選だから自民党と民主党の
激闘になる、ということはひとつの「進化」ではある。
 
 一番良いのはこの自民・民主の争いに乗じて革新候補(この際共産党でもよい)が当選する
事だが、さてどうなるか?
 共産党は誰を立てるのか、まだ表明していない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆秋田議員引退決断との話。同氏の勇断を賞賛する!消防団長への専念を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:04 -
  
 緑風クラブのベテラン議員にして長年消防団長も兼ねてきた三ツ島の秋田治夫議員
  http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/akita.gif
が、今期をもって引退し4月の市議選には出ないことを決めた、という話が戸田の所に伝わ
って来た。
 これが本当だとすれば、戸田は秋田議員とその後援会の勇断として賞賛したい。
 なぜならば、消防団長でもある秋田議員は次回も出ればほぼ間違いなく当選できるであろ
うのに、あえて引退を決断したと思うからだ。

 戸田は団員に絶大な権限を持ち、その親族へも影響を及ぼせる「消防団長」は「議員」と
の兼職すべきではない、と厳しく主張してきた。
 (これを主張してきたのは戸田だけ!)
 すでに2004年段階で大阪府内で議員が消防団長を兼職しているのは門真市だけになって
いるほどだから、今回も消防団長をやりながら議員出馬するとすればとんでもない話で、そ
の場合はこの兼任問題を大きく訴えねばならないと戸田は思いつつ、同時に、秋田さん自身
が勇退の決断をされることに期待を寄せていた。
 秋田さんには大好きな、情熱を傾けてきた消防団長に職務で頑張っていただきたいと願っ
てきたのだ。

 大変潔い身の引き方だと思う。 
 秋田さんの「後継者」として消防団人脈や三ツ島人脈から新人候補を立てるのかどうか、
そこまでは分からないが、事情を知っている方がいたら書き込んで下さい。

◆秋田議員の輝かしい当選歴(門真市で唯一3回連続トップ当選!)
   秋田議員は東氏が市長に転出したあとの1987年の市議選で、初挑戦でありながら
 3212票もの歴代最高の得票を得てトップ当選を果たし、2期目の1991年市議選では2599
 票トップ、1995年市議選で2556票でトップと、3回連続トップ当選を果たした輝かしい
 実績も持っています。初当選以来の記録です。

◆消防団長と議員を兼職すべきでない理由について
 2004年3月議会 戸田の一般質問(1回目)と答弁
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2004/2004-3/ippansitumon.htm
 4;強大な権限を持つ消防団長を与党議員が兼任し続けている事について

 門真市には非常勤の「門真市消防団」というものがあり、市長が任命するその団長は、消
防団条例の定めによって、自分以外の全ての団員、現在234名いますが、その団員全てについ
て任命・懲戒・表彰・招集の権利を持っています。
 団長によって任命された消防団員は、「非常勤の公務員」という身分を得て、報酬・手当
・旅費・退職金・公務災害補償を受けることになりますが、入団時に「18才以上45才未満」
という規定を満たして入団採用されれば、あとは本人希望退職か、門真から引っ越すか、懲
戒免職されない限り、何年でも在職可能であります。

さらに、条例規定によって、団員は上長の指揮命令に従う義務や、10日以上門真市を離れる
場合には団長に届出る義務なども負っていますから、団長が、この234名の団員に対して持つ
権限と影響力は絶大なものがあります。
 影響力ということで言えば、団員のみならずその家族、さらには親族に対しても消防団長の
持つ影響力は、非常に大きなものがあると言えるでしょう。

 ところで、門真市では、1984年12月に秋田治夫氏を当時の中田市長が消防団長に任命、
1986年に東市長が再任用し、その秋田氏が消防団長の身分のまま1987年に市議選に出馬して、
以降3期目まで連続トップ当選という大記録を作りつつ、市長出身与党会派の緑風クラブ議員
と消防団長を17年間兼任し続けて、現在、在職6期20年め、2006年3月末までの任期を持って
います。

 先に述べたような絶大な権限と影響力を持つ消防団長は、その傘下に大きな集票マシーンを
有していると言うこともできるわけで、選挙の公正確保の厳正な観点からすれば、議員との兼
職は避けることが賢明であり、また節度としても当然であって、現に私が調査したところ、
非常勤消防団を有する大阪府内29市の中で、議員が消防団長を兼職しているのは、今や門真市
だけであって、与党議員が17年間も兼務してまだ継続されようとしていることも含めて、その
異例ぶりが際立ってしまっている状態です。

・議会の承認も不要な団長人事は、条例規定で「消防団推薦に基づき市長が任命する」とされ
ていますが、その消防団の役員・団員は全て団長が任命した人達です。  門真市議会が選挙
の公正確保に配慮したらしく、10数年前に全会派一致で「議員になったら自治会長や民生委員
を自粛する」という申し合わせをしていることに比較しても、議員と消防団長との兼職は、余
りにバランスを欠くのではないでしょうか。

・「李下に冠を正さず」の例えもあります。ひと昔前なら誰もおかしいと思わず、誰も表立っ
て異論を唱える人がいなかったのかも知れませんが、今はもう、こういう人事が通る時代では
ないでしょう。
 ここらで在職20年になる現在の消防団長の功労に敬意を表しつつ、任期途中であっても議員
や選挙出馬予定のない人を新たに消防団長に任命する切り替え人事をすべきであります。

 現職議員と消防団長の長年の兼職という、この問題に対する市長の見解を聞かせて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ ユキさんへ。この「選挙情報」というスレッドは、門真市での選挙(府議・市議)に関
 する具体的な情報(+せいぜいそれと密接する守口市の情報)について述べ合うスレッド
 ですから、国政選挙や選挙一般についての投稿は避けて下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

同じく緑風クラブ、中井議員も引退との話も聞くが、どうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:14 -
  
 こちらも同じく緑風クラブの中井悌治議員
       http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/nakai.gif
も引退を決めたとの話もあるが、これはどうなのだろうか?

 誰か知ってる方いたら教えて下さい。
・・・戸田が中井さんに直接聞いたら教えてくれるだろうか?・・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

瀬川さんHP「ページが見つかりません」状態って・・、どうしたんですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:23 -
  
 「史上最強の素人」をキャッチフレーズに門真市議選出馬を公言していた瀬川さんですが、
いまHPアドレスhttp://1st.geocities.jp/segawaks2002/kouchan.index.htm をクリ
ックしたら、「ページが見つかりません」となってしまいます。
 瀬川さん、どうしたんでしょう?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

基本情報:吉水議員は日本会議
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 21:31 -
  
こんなの戸田さんからすれば常識でしょうが、基本情報として以下を記します。

以下が日本会議の地方議員リストです。
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-538.html

吉水議員の名前が載っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

『守口市への提言』を公開します
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:31 -
  
私がまとめた政策集を公開します。

http://www.n-yuki.net/press/seisaku07/omote.pdf
http://www.n-yuki.net/press/seisaku07/ura.pdf

上記の特徴をまとめます。

キャッチコピー:「えらい人の政治」から「市民の政治」へ

概要(見取り図)

◎市政への市民参加
◎NPO・市民活動支援
◎議会を身近に


1:市政への住民参加を充実させ、住民の声が反映される市政へ
 a.自治基本条例を作り、住民が市政に参加する方法の制度化を
 b.審議委員会の市民枠を拡大し、選考も透明に
 c.100人程度の公募市民による市民委員会(市民会議)を作り、
   政策決定過程に市民の意見を

2:市民活動・NPO支援を充実させ、様々な人々が共に生きることのできる守口市へ
 a.市広報やWebサイトの一部を市民活動やNPOに開放
 b.住民なら自由に使える「市民掲示板」を設置し、住民に表
   現の場を
 c.公民館に「市民活動支援センター」としての機能を
 d.団体への補助金を分かりやすくすることと、「決定の過程」
   に住民参加を

3:市議会と市民の距離を縮め、「開かれた市議会」へ
 a.議会広報の充実を。
   具体的には、提出された議案の概要・会派ごとの賛否・
   各会派の意見が分かる様に。
 b.一般質問と最終本会議を日曜日に行う「日曜議会」を。
 c.議会運営委員会と委員会協議会の原則公開を。
 d.市民による陳情の扱いを請願と同じに。
   つまり、陳情書の内容が本会議に直接かけられる様に。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

アピールいろいろ
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:33 -
  
1:『自治基本条例』を作ろう!

 自治基本条例とは、自治体運営の基本理念・基本原則、住民の権利、市長・職員の責務、議会の責務、住民参加の方法を盛り込んだ条例です。自治体の基本的制度を定めるものになるため、「自治体の憲法」とも呼ばれています。
 自治基本条例が必要な背景は、「国の下請けとしての地方自治」から「住民のための地方自治」への転換が求められていることがあります。

 自治基本条例に盛り込むべき事項は次の通りです。
1.条例の趣旨・目的の明確化
  ・・・住民自治の原則を確認
2.住民の権利(と責務)を明記
3.自治体・首長・議会・執行機関の責務を明
  記
4.住民参加・情報公開・透明性の確保などの
  原則と手続を明確化
5.コンプライアンス体制(違法行為の規制・
  内部告発者の保護など)を確立
6. 条例の最高法規性を規定
http://www.jourei.net/を参照

2:NPOの活性化で住みよいまちを

 NPOとは「民間の非営利組織」のことです。
 具体例を挙げれば、介護や配食サービスなど高齢者の問題に関係したもの、フリースクールなど学校以外の「学びの場」の提供、人々が交流できる喫茶店などがあります。ただし、型にはまったものではありません。
 『特定非営利活動促進法』によって法人格を取得すれば、正式な「NPO法人」(特定非営利活動法人)になります。NPOに関して「左翼過激派や暴力団の隠れ蓑では?」と疑問を持つ方がいますが、法人格取得の際に所轄庁の認証が必要なため、チェックされます。もし、不審な団体があれば、告発することも可能です。
 非営利とは言っても「営利のためではない」という意味なので、人件費を含む必要経費は「稼ぎ、儲け」ます。中には、社会問題の解決を収益に結び付けているケースもあります。
 独自の収益事業を行なっているNPOを特に「事業型NPO」と呼ぶことがあります。安定した収益があれば専任の有給スタッフを雇用することも可能です。
 しかし、介護・教育・子育てなどの活動は収益になりにくいのが現実です。そして、NPOの存在が知られていないため、「必要とする人とNPOが出会えない」という問題もあります。
 市広報やWebサイトを開放することや、駅前等に市民掲示板を設置することは、費用もそれ程かからないので、すぐに実施するべきです。
 NPOの活性化を通じて「人にやさしい守口市」を目指しましょう。

3:人々の多様性が活きる守口市へ

 「差別をなくそう」「男女平等を」。永瀬ユキも賛成です。しかし、自治体お仕着せの「啓発活動」だけで「差別の無い社会」が実現できるのでしょうか。
 例えば、自治体が講演会や学習会を行なっても、見に行く人は限られるし、特定の団体や人物が利権漁りを行う材料になりかねません。
 永瀬ユキは単なる啓発活動ではなく、様々な人々が「参加すること」「発言すること」「交流を深めること」を中心とした政策を提案します。
 そもそも、その人の地位が低いほど、社会参加の機会が少なくなるし、発言する場所も少なくなるのです。
 だからこそ、NPOや市民活動の出番です。 自然界を見ても弱い動物は群れを作っている様に、競争社会の中で弱い立場に追い詰められた者は、抱える問題ごとにグループを作り、お互いに協力しあった方が生きやすくなります。
 その上で、様々な人々が自らの「思い」を発言できる場所を確保して、様々な人々と触れ合いながら共に生きていける「共生社会」を目指しましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

秋元裕美子さんと『無防備マンが行く!』の紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/2(金) 20:54 -
  
カラー面の左下あたりにあるイラストは秋元裕美子さんが原案を作ったものを元にして、私がクリップアート化したものです。

秋元裕美子さんは面白い事を色々とやっている方で、私も「よくこんなに色々なことを考え付くなぁ」と感心しています。

秋元裕美子さんについて、ぜひ紹介したいので、この場をお借りします。

秋元裕美子さんのページ
http://y-a.pupu.jp/

まんが『無防備マンが行く!』
http://no-war.net/manga/

ピースケプロジェクト
http://peaceke.blog65.fc2.com/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

大きく前進!!
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/1/31(水) 23:26 -
  
【指名競争入札】と、馴染みの薄いような言葉で始まった、私の始めての投稿でした。解雇されてから1人でチマチマ動いてた4ヶ月間だったのですが、日曜日に投稿してから月火水とこの4日間で、一気に動き出しました。戸田先生の行動力は、すごすぎ!!
 今日、水道局から回答のメールがきました。戸田先生のものとほぼ同じです。この回答メールも、私ひとりではできないことでしたので、前進です。感謝です。
 あまりに知識の薄い労働者だった自分が情けないのですが、これもまた勉強だとして、次に生かしていければいいという感じです。これから先の展開はまだわかりませんが、今は「1人だけで動いているんじゃない」という思いで頑張りたいと思っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5057-ipad61osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

ゆっきーさん、よかったですね! 当初ツリーに移転させてね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/1(木) 1:09 -
  
 ゆっきーさん、まずは前進があってよかったですね。戸田としてもゆっきーさんの体験が
投稿通りで、事実を投稿したものであったことが分かって良かったです。

 ところで、話の流れが途切れずに見やすいよう、ゆっきーさんの新投稿を戸田がコピーし
て当初ツリーに移転させてもらいます。
 (この新ツリーはそのまま残しておいときます)

 なお、自分の投稿は読み出し状態にすると「削除」ができます。画面の右上に「返信」と
「削除」があるでしょ。
 最初の投稿の時に「削除用のパスワード」を記入しておかないといけなかったのかもしれませんが・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

超朗報!1/29労働保険審査会が平川さんの労災を認定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/31(水) 20:26 -
  
 突然の、今の社会ではめったにない嬉しい知らせです。
 戸田や連帯ユニオンも応援してきた平川さん労災認定訴訟の途中で、1/29に「労働保険審
査会」が平川さんの労災を認定しました。
   HP http://homepage2.nifty.com/zzzzzzzzzz/
 裁判がこれからどうなるのか、加害企業(株)DNPメディアクリエイト関西の責任はどうなる
のか、詳しいことはこれからですが、取り急ぎ朗報をお知らせします。

 各方面のご支援ありがとうございました。平川さんたち、本当に良かったですね。今まで
のご苦労がやっと少し報われましたね。
--------------------------------------------------------------------------------
平川さん訴訟を支援する会 掲示板
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=AND54850
489. 労災認定認められる! 事務局  2007/01/31 (水) 19:38
          裁 決 書
           主文

 大阪中央労働基準監督署長が平成13年9月17日付けで再審査請求人に対してした労働者
災害補償保険法(昭和22年法第50号。 以下「労災保険法」という。)による休業補償給
付を支給しない旨の処分及び平成14年4月1日付けで同人に対してした同法による療養補
償給付を支給しない旨の処分は、これを取り消す。

 詳細については追ってホームページ上にてご紹介する予定です。
 提訴以来二度目のお正月を迎え、原告にとっても厳しい日々を支えてくださった皆様に感
謝すると共に、取り急ぎご報告いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!(阿修羅掲示板より)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 8:46 -
  
http://www.asyura2.com/07/senkyo30/msg/343.html
投稿者 gataro 日時 2007 年 1 月 29 日 16:29:52: KbIx4LOvH6Ccw
http://d.hatena.ne.jp/minshushugisha/20070129 から転載。

2007-01-29 石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!

■[しんぶん赤旗日曜版]石原親子の“生活保護”こそ打ち切れ!
                    ◎しんぶん赤旗2007年1月28日号より
◆1◆削った福祉 満たした私欲
 石原都知事しめて1千億円超 あきれた税金飲食
 しんぶん赤旗日曜版編集部が情報公開で得た七年分の交際費の資料から明らかにした事
実!
 日曜版のスクープ、グッジョブです。

・料亭「赤坂浅田」(赤坂) 新銀行東京幹部と37万円!
・料亭「永田町瓢亭」(永田町) 一晩で 52万円!
・すっぽん料理店「さくま」(赤坂) 4人で22万円!
・フランス料理店「アピシウス」(有楽町) 1回の会食で51万円!
・料亭「新喜楽」(築地) 都参与と34万円!
・ふぐ懐石「菊川」(銀座) 棋士と20万円!

 写真入りで紹介されています。私のような下流階級の一般人に縁のないような店だと思い
ます。
 どこかの風刺精神の聞いた雑誌なり新聞社が、これら石原が税金で飲食した高級料理屋を
片っ端から調査していったら面白いのに。
   「石原慎太郎が選ぶ高級料亭! 税金で懐の遠慮なく食う料理は美味い!」
とかいうタイトルを付けたりして。

 そして、笑える事実も発覚!

「公明党の冬柴鉄三衆院議員(現、国交相)とも、すっぽん料理店で約20万円を使ってい
ました。」
 わははは、すっぽんで接待されるカルト宗教政党!

 うらやましいわい。すっぽんだよすっぽん。わしもすっぽん料理が食べたい。

 わしなんかも元気のない時はスッポン入りのサプリメントをよく飲んだりしているが、本
物のすっぽん料理などは食いたくても食えない高値の花じゃ。
 うらやましいのう、すっぽん料理。
 カルト宗教政党に入るとすっぽん料理で接待してもらえるんかのう。
 日本の有権者の皆様、カルト宗教政党に騙されてはいけませんぞ。

 このカルト宗教政党は石原知事に税金を使ってすっぽん料理で接待されているようなイン
チキ政党じゃけん。

「なにが贅沢かといえば、まず福祉」(『文藝春秋』1999年2月号)と書いていた石原。
 しかし贅沢なのは石原慎太郎自身ではないのか。

都がすすめた福祉切り捨ての一部
============================================
・盲導犬の飼育費補助 64万円
・点訳・朗読奉仕員指導者等養成事業 40万円
・障害者カルチャー教室 700万円
 その他
・シルバーパスの全面有料化
・特養ホームなどの補助金カット
          など
============================================
“都知事”といえば聞こえがいいが、実態は、東京都が税金で石原を養っているようなもの
ではないか。
 石原が“都知事”をしていることそのものが石原への“福祉”“生活保護”なのである。
“贅沢な福祉”“贅沢な生活保護”を受けているのは石原慎太郎自身ではないか!

 東京都の福祉と生活保護を独占して贅沢三昧の石原慎太郎。

 この無駄遣いのごく潰し一人を養うのにどれだけの税金を無駄に使っているか。
 しかも自称芸術家の息子まで。
 東京都は石原親子に対する福祉と生活保護を打ち切るべきではないのか!

1回の会食 52万円ナリ!?石原都知事が税金飲食
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-01-26/2007012601_04_0.html

「石原慎太郎」の最新記事は、こちらからご覧下さい。
  → 「石原慎太郎(http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?sort=date%3Alate&query=%90%CE%8C%B4%90T%91%BE%98Y)」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

石原都政の母子世帯いじめ【母が死んだら母子家庭は都営住宅から退去義務!】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/1/30(火) 8:52 -
  
これも阿修羅掲示板から。

【関連?母が死んだら母子家庭は都営住宅から退去義務!】石原都政の母子世帯いじめ
【平和のために小さな声を集めよう】
http://www.asyura2.com/07/senkyo30/msg/261.html
投稿者 一市民 日時 2007 年 1 月 27 日 19:04:02: ya1mGpcrMdyAE

転載です:石原都政の母子世帯いじめ
 今日は、私の知人が、mixi上に載せた日記を、転載します。
 問題は、東京都における、都営住宅の入居基準における、母子家庭排除の論理です。
 同時に、小泉改革の結果として、母子家庭への補助金が、月額2万数千円から、1万円に
引き下げられるというのも、この4月からです。
 小泉・安倍の「弱者いじめ」の構図が展開されています。
(以下転載)

『石原3選阻止署名』のときに、ロサさんが書いて下ったコメントと私のコメントで、だいた
い事情を察してくださった方もいらっしゃるんでしょう。
 ロサさんが公表してよいと言ってくださったので、母子家庭に対する冷酷な都政とロサさん
の訴えをここに転載します。是非、読んで下さい!
以下、転載*************************

 私は母子家庭で二十歳の娘と15歳の息子と住んでます。
 また、進行がんで、一般の方より余命がそれほどありません。
 5年生存率60%ですが、すでに1年経過。あと4年生きられる可能性は半々という状況で
す。
 ですが、この8月25日から都営住宅の規定が変更になり、(母子家庭の母が亡くなった場
合でも従来は、一定のアルバイト代や養育費の振り込み等の経済的基盤が証明できれば、子
どもに使用継承が可能だったのですが)今回から不可能になりました。
 死亡後すぐ手続きして、「半年以内に退去しないと提訴される」そうです。

 なにぶん二十歳になったとは言え、大学生の長女が、中学生の弟を抱えて、親(私)の介
護をした上、死に水をとったり葬儀その他をやった直後の精神状況の中で、引っ越しを準備
しないと提訴されるとは、ずいぶん非情なことだと思います。
 唯一の親を失ったばかりの若い子どもたちの精神状態を考えない新規制度は、人権侵害か
と。さらに、子どもたちの最年長者が成人に達していない場合では、いくつもの条件を満た
さないと、「施設へ行くしかない」とのJKKからの解答がありました。

 うちの場合は、上の子が二十歳なので「未成年の弟の世話をするには都営住宅を出て、生
活保護を受ければいい」と、JKKから言われました。
 子どもたちは、安定した住居を得つつ、学業を全うして自活して都営住宅を出て行く方が、
生活保護世帯等を増やすより、施設へいく子を増やすより、区や都や国の財政には良いと思
います。
 また、子どもたちは社会の子であり、将来の日本を支える子どもたちにとって、生活基盤
の安定、及び学業達成をはかることは重要だと考えます。

 都営住宅には他に住む場所のない母子家庭が大勢おります。
 ガンでなくても、母に万一のことがあった場合、重大問題です。
 確かに、JKKが言うように、理由もなしに都営に代々住み続ける居住者は、公共性に反
すると考えますが、そうでない弱者の場合には、極めて悲惨な改正だといわざるをえません。
 独立していない学齢期の子を抱えた病気の母子家庭には、とんでもない事態です。

 また、私が元気に動けるうちに、子どもへ使用権継承をと考え、昨日練馬窓口センターに
問い合わせたところ、「住民票を移して長期入院の診断書を医師からもらい、さらにそのまま
生涯帰ってきてはいけない」とのこと。
 つまり「8月25日までにホスピス等々に入所を済ませ、死ぬまで出てこなければ、子ども
の住まいの確保は大丈夫」と言われた感じはぬぐえません。
 進行がん患者にとっては、“子どもの将来が気になるなら、8月までに病気が悪化して入院
するくらい終末期になれ”、とも受け取れる制度です。
 子どもの権利や患者の人権に関わる制度改悪と考えてしまいます。

 在宅医療が進む中、長期入院は現実的に少なくなる一方です。
 まして現代の医療では、ガン患者は、抗がん剤投与でも終末期の緩和ケアでも在宅が勧め
られていますし、最後の半月くらいをホスピスか緩和ケア病棟でという最期は、欧米並みに
普通になってきております。実際に、在宅のまま緩和ケアで死を迎えるケースも多々です。

 3人に1人がガンで死ぬ時代。ガンは他人ごとではなく、都営住宅に住んでいる人の多く
は、高齢者世帯や母子家庭という現状ではないでしょうか。
 私は進行性の乳がんですが、このガンは、年齢的に子育て盛りに多発しますし、今では女
性の30人に一人が罹ると言われています。
 都営に住む母子家庭世帯すべてにとって、非常事態ではないでしょうか。

 継承権改正については、先日配られた住宅局からの冊子「すまいのひろば」(4ページ目)
に書かれていて分かったのですが、何とか事態の深刻さを周知してもらい世論を高める手段
はないか、考えております。
 せめて子どもが学業終了、または成人に至り自活できるまで、母子世帯の母が亡くなっても
、都営住宅に住み続けられるような特例制度を、JKKには設けていただきたいと思います。
+++
 友人のしんぐりまざーずほふぉーらむのベテランさんにも、情報流してます。都営に住む母
子家庭でも、ほとんとこの暴挙を知らないみたいです。
ああ、やることいっぱい!
でも悔いなく生きたいです。
******************************
(転載終わり)
 そりゃ、都営住宅の側にも事情があるとは思います。
 ですが、これじゃぁ、「泣きっ面に蜂」ではないですか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

140 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,972
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free