ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
128 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

「リムズバー」(&スタジ...[0]  /  共産党の衆愚言葉じゃない...[0]  /  Aさんへ:市障害者福祉金...[4]  /  4.25控訴審判決公判に駆け...[9]  /  選挙結果の報告と『9条ネ...[7]  /  『国民投票法反対!』弁護...[0]  /  4/23 選挙後初更新[5]  /  戸田陣営の得票予想紹介。...[7]  /  権力追随で控訴全面棄却(...[3]  /  保育園の関係者はぜひ見て...[1]  /  

「リムズバー」(&スタジオ「リム」)改めCAFE&STUDIO RIM
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/1(火) 7:59 -
  
 若者・音楽といえば 「リムズバー」。今は 「CAFE&STUDIO RIM」として営業を続
けています。 (ショットバー営業も継続)
 そのHPは http://www.k3.dion.ne.jp/~rim/

    MUSIC IS LIFE
 リムは今年で13年目。人と音楽を愛する方達の手で創られました。
 今日も多くの方々にかわいがられて、少しずつ成長し続けています。
 純粋に音を楽しんでいる人たちとの出逢い。
 音楽はその人自身 生活そのものだと。
 これからも未来へ
 リムの輪のように繋がっていきますように。 
                    みなさん ありがとう

 興味がったら覗いてみて下さい。
ちなみに戸田はここの客では高齢層ですが、気持ちが若けりゃ大丈夫!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

共産党の衆愚言葉じゃないの?「オール与党」って。情報と意見求む!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 15:28 -
  
 共産党がどこでも・いつでも使う「オール与党」って言葉、日本語としておかしいし、
共産党流衆愚政治の用語と思えてしかたがない。

 たしかに「自・社・さ」政権が出来て国会で共産党以外の正当全てが与党になった時には
「オール与党」という言い方は正しいし、問題はなかったと思う。

 しかし、その後共産党が使っている意味合いは(共産党首長の場合以外)「共産党以外の
議員はみな与党、野党は共産党だけ!」という宣伝であり、しかも共産党以外にも野党が存
在する事実を隠蔽するために使うプロパガンダである。

 「自・社・さ」政権崩壊後は、共産党以外にも「確かな野党」かどうかは別にして、野党
は厳然と存在するから、国政問題では「オール与党」とは言わなくなったが、今度は自治体
政治についてやたらめったらと「オール与党」を使うようになった。

 なるほど自治体議会では自・公・民・社の全ての政党が「与党」の場合が圧倒的に多く、
「無所属」の大半も与党の場合が多い。
 しかし、政党要件を満たしていなくとも新社会党や、市民派、革新無所属など「野党」議
員がちゃんと存在する場合も少なからずある。

 それでも共産党は「オール与党」の悪政と闘う共産党、という言い方をする。

Q1:「オール与党」という言い方は、「共産党以外の議員は全て与党!」という印象を受け
  植え付ける言葉である。

Q2:「いやいや、革新無所属とか市民派じゃなくて政党議員についてはみんな与党だ」とい
  う言い訳がされそうだが、それもまたおかしい。
   なぜならば自治体議会では、共産党と公明党以外は政党名を名乗らずに「会派名」を
  名乗っている場合が圧倒的に多いからだ。

   自治体議会で「オール与党」と言う場合の「党」は「首長与党の立場を取る会派議員
  や無所属議員の立場性」の事であって、決して国会政党の事ではない。

Q3:自治体議会には政党とは別に「会派」というものが存在する事実を住民に知らせずに、
  国政レベルの話を安易に横滑りさせて「説明を単純化する」事は、一種の衆愚政治手法
  に他ならない。
   「住民を賢くしない共産党の手法」と戸田が批判する所以である。

Q4:「オール与党が悪政を」という意味は「共産党以外の議員は全て与党で悪政加担」とい
  う事じゃなく、「与党議員がみんな悪政加担している」という意味ですよ、と言うのなら
  ば、「与党議員達はみな悪政に加担している」とか「与党会派・与党無所属の悪政加担」
  と表現すべき事で、「オール与党が・・・」という紛らわしい言い方をするべきではない。
  「オール与党が・・」と言わずに「与党全員が・・」と言う方をすべきだろう。 

Q5:自治体政治においては、政権派首長の下で左派から右派まで、共産党以外の様々なタ
  イプの「野党」が年々増加し、この傾向が変わることはあり得ないのに、「地方政治が
  自民、公明、民主などのオール与党と共産党との対決になっているという政党構図を明
  らかにする努力を一貫して行なうこと」を徹底しているのが共産党である。
   (2007年4月10日(火)「しんぶん赤旗」)
     いっせい地方選挙前半戦の結果について
    二〇〇七年四月九日 日本共産党中央委員会常任幹部会
     http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-10/2007041001_01_0.html

   つまり、意図的に事実と違う情報を流して党員支持者と市民の認識を歪めている、と
  いうことだ。

Q6:共産党の衆愚宣伝の滑稽さは、例えば高槻市議会のように社民党・オンブズ的市民派
  ・革新無所属・中核派等々、左派革新派の野党議員が数名規模で存在している議会につ
  いても「自公民のオール与党が・・」という、まるで実態を反映していないウソ宣伝を
  赤旗なんかに書くことである。
   高槻市の実情に疎い読者はそんなもんかと思うだろうが、実情を知っている人々には
  共産党のレベルの低い衆愚政治手法が軽蔑されるだけである。

Q7:門真市議会について門真の共産党は、戸田の記憶では、戸田の事を一度も「野党議員」
  だとか「革新陣営の議員」だとか記述した事がないはずだ。
   できうる限り、戸田の存在を示さず、どうしても書かなければならない時は単に「無
  所属の戸田議員」とだけ書いてきた。

   門真市共産党に対して、「門真市議会における野党議員」の定義は何か?」とか、「戸
  田を野党議員と認識しているのか?」などを問いただしてみたいものだ。
   彼らは何と答えるのだろうかね?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

Aさんへ:市障害者福祉金の廃止に戸田が「苦渋の賛成」をした理由を述べます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 7:10 -
  
 Aさんへ。市障害者福祉金が廃止された事に怒っている、との連絡を受けました。
 この件について、戸田が行なった「苦渋の賛成討論」メモをメールで送ります。

 本来ならば、「ちょいマジ掲示板」に掲載し、HPの「3月議会特集」にも掲載すべきも
のですが、議会活動+選挙準備での多忙のため掲載できませんでした。
 議会の様子は速やかに公開されるべきですが、今の議員連中はそういうことをしたがらな
いので、困ったものです。
 これからも何かありましたら、戸田に連絡して下さい。

●障害者福祉金条例の廃止に賛成した場合、「共産党だけが反対した!戸田も与党と一緒に
 なって賛成した!」と共産党に書き立てられ、市民評判的・選挙的には不利になる事は承
 知の上で、じっくり考えた上で自分の信念として「苦渋 の賛成」を行なったものです。

  案の定、共産党議員の選挙前のビラでは、戸田がどう考えて賛成したかは説明せずに、
 単なる一覧表で与党と同様に賛成議員として載せられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    2007年3月議会本会議 討論冒頭・賛成討論メモ

・2期8年の私の任期最後の議会討論となることについて感慨深い

・私は4月市議選を経てまたこの議場に戻ること間違いないが、この8年間の中、私の議会
 言論を封じるために、何度と無く言論封殺のヤジや動議、議長命令などを発してきた与党
 議員の中の何人かは、引退や選挙落選で4月以降はこの議場から姿を消し、2度と私への
 言論妨害ができなくなる。

・部分的とは言え、門真市議会の正常化にとっては誠に喜ばしい限りである。
・それでは、腕によりをかけて、私の2期め最後の討論を行なっていく。

・議案番号とは若干前後し、一般会計予算についての討論を最後に行なうが、まずは

議案第13号:門真市障害者福祉金条例の廃止について、私の意見を述べていく。

 当初私は、この議案の説明を聞いたとき、先の共産党意見と同じく、「障害者は、障害者
自立支援法施行で負担増に苦しめられており、わずかな給付金さえ廃止することはまさにダ
ブルパンチ」であり、賛同できないと考えました。

 しかし、その後全体の状況をみた場合に、トータルで考えなければならないと思うように
なった。

・障害者への年1回の福祉金の廃止については、対象者5,435人、金額にして4117万1,000円
 
・一方市は、障害者のために全く新たな市の独自事業として、1000万円かけて「日中一時支
 援事業」を始めることにした。

・これは言わば、「障害児のための学童保育事業」のようなもので、北河内では初めて、府
 内でも数市しかやっていない先進的事業で、障害児を持つ親から熱烈に待ち望まれていた
 もの。 安い料金で安心して預けられるようになる。

・また、「障害者相談支援事業」で委託料と施設工事費、備品代合わせておよそ2713万円
 、「障害者地域活動支援センター運営事業」として1200万円、
 「成年後見制度利用支援事業」として      33万円、
  くすのき・さつき園の各部屋事に温度調節できるよう、各部屋エアコン設置を10年間
  リースで、年間約280万円、

・これら合計約4226万円、を新たに支出することにした。

・福祉金の支給継続と、これら新事業の両方が実現できれば、それが一番いいが、財政的に
 そうもいかない事情は理解できる。
・もしこれらの新事業が、母子家庭に対する就労支援制度のように、実効性のない、手当削
 減だけが響いて来る制度であれば、福祉金廃止との入れ替わりには反対すべきだが、共産党
 からもこれら新制度の実効性への批判は為されていないようだから、実効性のある新制度実
 施と見てよいと思う。

・福祉金は受け取る方には確かに貴重なお金ではあるが、年1万円でも1月833円、
 年5000円なら1月417円であり、財政的に両立が苦しいならば、これを5435人
 に広く薄く支給するよりは、必要な人に有効な新制度を保障する方にお金を使う方がより
 良い公費支出と言うべきだろうと思うに至った。

・門真市の支出の仕方で問題だと思う所は、後にも述べるように多々あるが、小学校全校へ
 のエアコン設置も含めて、先に述べた障害者のための意欲的な新事業の実施などで、今ま
 でになかった多額の出費を行なう、という状況をトータルに考えれば、障害者福祉金の廃
 止に「絶対反対!」とは言いかねる気持ちになる。
  廃止対象者には気の毒な気持ちもあるが、苦渋の上で賛成を述べる事にする。

・また、議員としては障害者やその家族に対して、こういうトータルな状況を正しく伝えて
 判断をお願いしていくべきだろうと思う。

・議員の中で賛否が大きく分かれるこのような問題については、反対の側はもちろん、賛成
 する側も、「なぜ賛成なのか」、もしくは「なぜ反対ではないのか」、きちんと見解を述
 べるのが議員として当然な責務であると思う。

・いつまでも「黙った市長に賛成」を続けている議員諸兄には猛省を促しておきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これも重要!いわゆる「全国学力テスト」に関する戸田の3/22文教委質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 9:31 -
  
     2005年3月議会 3/22文教質問メモ  所管事項質問

<1>全国学力テストの個人情報保護法違反のおそれについて

1:今年4月に「全国学力テスト」が全国で行なわれると聞くが、その正式名称・実施主体・
 門真市教育委員会や門真市内各学校の関わり、テストの対象、その人数などはどうなって
 いるのか? また、実施にあたっての市の予算費用はどうなっているのか?

2:この「全国学力テスト」は「テスト」という通称があっても、学校の定期テストや入学
 試験とは全く性格が異なる、との説明を今年3月13日の朝日新聞で、名古屋大学の教育
 行政学の教授で愛知県犬山市の教育委員をされている中嶋哲彦さんが述べているが、「性
 格が異なる」とは、どういう事だと思うか?
  通称「全国学力テスト」と学校の定期テストや入学試験との相違点は何か?

3:この、通称「全国学力テスト」、正式名称「全国学力・学習状況調査」では、実はテスト
 を受ける児童生徒全員と学校に質問書が出されてそれに記入させるのだが、児童生徒への
 質問は、昨年11月・12月に実施された「予備調査」では、
  @自分は、家の人から大切にされている、
  @あなたの家には本が何冊くらいありますか、などの質問
  ○ 家族と一緒に夕食・朝食を食べるか
  ○ 家族と一緒に話したり、外出するか
  ○ 家族は授業参観や運動会などの行事に参加するか
  ○ 草刈りやゴミ拾いなどの清掃活動をしたことがあるか
  ○ 木材を使ったものづくりをしたことがあるか
  ○ 庖丁やナイフを使って調理したことがあるか
  ○ 編み物や裁縫をしたことがあるか

  など生活習慣や人間関係、教科の好き嫌いなど九十二項目に及び、学力調査の目的を超え
 て個人・家族の状態まで聞き出すものとなっており、
 学校への「質問」では不登校、生活保護世帯の児童の割合、「校長の裁量経費があるか」な
 ど学力テストとは関係のないことまで聞いた、との事だが、これは事実か?

4:予備調査でなされた「学習状況調査の主な内容」、つまり児童生徒への質問は、生活、学
 習態度、家庭での様子など、21ページ・92項目にも及ぶ厖大なものだったと聞くが、そ
 こにはどのような項目が含まれているか?
  また、4月24日の「全国学力・学習状況調査」でも同じ分量と内容の質問がなされる
 のではないか?
   (答え参考。以下を全て述べること)
        ・朝食を食べているかどうか
        ・学習意欲
        ・起床・就寝時間
        ・テレビを見る時間
        ・家庭での勉強の時間
        ・本を読む量
        ・塾や習い事の経験
        ・携帯電話やインターネットの利用状況
        ・家族が芸術鑑賞や旅行をする頻度
        ・学校生活について
        ・自然体験やボランティア体験

5:全国学力テストの回収、採点、集計、発送業務は民間企業に委託されること、小学校は
 進研ゼミで知られるベネッセコーポレーションが行ない、中学校はNTTデータが教育測
 定研究所・旺文社グループと連携して行なう、つまり受験産業が業務を請け負う、という
 のは事実か?

6:予備調査での質問の中には、
  @一週間に何日学習塾に通っていますか、
  @学習塾でどのような内容の勉強をしていますか、
  @一週間に何日、学習塾(家庭教師を含む)に通っていますか(夏休みなどを除く)
   と質問し、
   答えも「毎日」「六日」「五日」「四日」「三日」「二日」「一日」「通っていない」の八項目を用意
  するほどの念の入れよう。

 というまさに受験産業が喉から手が出るほど欲しがりそうな情報を出させる質問もあった
 と聞くが、事実か?

7:「全国学力・学習状況調査」では、回収、採点、集計、発送の委託を受ける受験産業企業
 に計六十七億円の税金が支払われると聞くが、これは事実か?

8:「全国学力・学習状況調査」では、各学校や児童生徒の参加は法的な義務か、それとも任
 意の参加か?
  国公立学校で不参加を表明している所はあるか? それはどのような理由を表明してい
 るのか?
  また、私立学校においてはどうか? 不参加率はどれくらいで、それはどのような理由
 を表明しているのか?

9:「全国学力・学習状況調査」での点数や学習状況調査への回答は全て個人情報に該当する
 のではないか?
  従って、そのため、「全国学力・学習状況調査」の実施主体である文科省は、それらの収
 集・利用・保管に関して、行政機関個人情報保護法を遵守しなければならないのではない
 か?

10:児童生徒を直接指導する立場にある学校でさえ、児童生徒の私生括や家庭的背景に関す
 る情報の収集は、個人情報保護条例などに基づいて慎重に行われなければならない。
  文科省が説明する通り教育・教育施策の改善が調査の目的なら、個人を特定する必要も
 ないし、数万人を抽出して調査すれば足りるはずだ。
  行政機関個人情報保護法では行政機関は所掌事務遂行の範囲でのみ個人情報の収集など
 を認められているが、文科省の所掌事務の遂行に21ページ92項目のような個人情報が必
 要とは考えられない。

  では、文科省には21ページ92項目のような個人情報を収集・利用・保管する権限があ
 るのか? あるとすれば、その法的根拠を示されたい。

  門真市教委がそれを示せないとすれば、それは違法な情報収集という事であり、それに
 市教委が協力することは許されないが、どうなのか?

11:予備調査では、「質問紙」の回答用紙に、学校名、男女、組、出席番号とともに、名前を
 記述するよう求めているが、これには法的な義務はないのではないか?
  何も記載せずに、また学校名だけ書いて提出しても法的な問題は全くないのではない
 か?

12:個人情報保護条例第6条(収集の制限)では、「本人から個人情報を収集するときは、あ
 らかじめ、本人に対し、その収集目的を明示しなければならない。」と書かれているのでは
 ないか?
  情報収集の対象者が小学六年生や中学三年生の場合、保護者に説明し、了解を得ること
 が最低必要なのではないか?
  それが不要だ、というのはどういう場合なのか?
  また、その法的根拠は何か? 示されたい。
 
  保護者に収集目的を説明し同意を得ることなく、児童生徒を「全国学力・学習状況調査」
 に参加させ回答させれば、同法違反となるのではないか?
  そうならない、と言うのならばその根拠を示されたい。

14:今まで各地域ごとに行われてきた学力テストではなぜ駄目なのか?なぜ、全国一斉でな
 ければならないのか?
  また、厖大な児童生徒への質問や学校への質問と併せて実施しなければいけないのか?

15:民間企業が請け負う学力テストに関しては、最近も山梨県と長野県の十五の小学校約二
 千人分の個人名入りデータが紛失する事故が起こっている。業務を請け負った企業が委託
 した電算処理システム会社から、別の配送会社へ運送会社が搬送する過程で不明になった
 もの。
  全国学力テストを請け負う大手企業も物流を中心に工程によってそれぞれ企業に業務を
 委託する。全国学力テストで得られる個人情報は、先の紛失事故の比ではない。

  門真市の子供たちの厖大な個人情報を流出の危険にさらさないためにも、市教委は「全
 国学力・学習状況調査」への不参加を選択すべきではないか?

  百歩譲って参加するとしとしても、児童生徒への質問や学校への質問に対しては回答し
 ない自由やクラス名や出席番号、氏名を書かない自由があることを周知させるべきではな
 いか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これに対する教委の答弁骨子(原稿メモ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:06 -
  
 (3月議会の文教委終了後、教委からメールで受け取っていましたが、アップできていま
  せんでした)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成19年3月22日 戸田議員 文教質問

答弁1 名称:平成19年度全国学力・学習状況調査
  実施主体:文部科学省
  市教委や各学校の関わり:通知に基づき、協力する。
  テストの対象:小学校6年、中学校3年  全国約240万人
  市の予算:なし

答弁2
 ・定期テストは、各学校における評価規準に基づき行われ、個人を評価するために行われ
  る。
 ・入学試験は、個人の学力を評価し、選抜の判断材料とするために行う。
 ・全国学力・学習状況調査は、全国的に児童生徒の学力・学習状況を把握分析することに
  より、教育の改善を図るものである。

答弁3
  小6児童質問紙92項目、中3生徒質問紙93項目において、例にあげられた質問があ
 る。
  学校質問紙小112中11項目において、不登校児童生徒の割合・生活保護世帯の児童
 生徒の割合・校長の裁量経費の有無の質問がある。
  
答弁4
  4月の調査は、予備調査の検証等に基づき調整が行われていると聞いている。
 小学校調査時間、
    国語(知識に関する問題)20分 算数(知識に関する問題)20分
    国語(活用に関する問題)40分 算数(活用に関する問題)40分
    質問紙調査40分

 中学校調査時間、
    国語(知識に関する問題)45分 数学(知識に関する問題)45分
    国語(活用に関する問題)45分 数学(活用に関する問題)45分
    質問紙調査45分

答弁5
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「小学校事業はベネッセコーポレーション
 に、中学校事業はNTTデータに委託している」と答弁している。

答弁6
  1週間に何日学習塾に通っていますか(8択)、学習塾では主にどのような内容の勉強を
 していますか(5択)、という質問がある。

答弁7
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「19年度政府予算案において、民間機関
 への委託経費は約49億円、平成18年度において調査準備事業のため民間機関への委託
 は18億円」と答弁している。

答弁8
  文部科学省が、学校の設置管理者である教育委員会等の協力を得て実施するものである。
 学校は、校長を調査責任者として、設置管理者である市教委の指示・指導・助言等に基づ
 き調査にあたる。
  国立学校は参加校小73、中76、その他11で100%の参加率
  公立学校は、全国1908の教育委員会で参加。参加に支障があると回答したのは犬山市
 教委のみ。小21,786、中10,010、その他309で99.96%の参加率
 
  私立学校は、小117、中414、その他8で61.88%の参加率。
 
  犬山の教育は、犬山の教育目標に即して総合的に評価すべきものであり、全国一斉の学
 力テストによって評価すべきではない。(犬山の教育の重要施策2006)

答弁9
  個人情報に該当すると考える。
  行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律は、遵守しなければならないと考える。

答弁10
  国の見解は下記のとおり。
   行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(利用目的の明示)
    第4条 行政機関は、本人から直接書面に記録された当該本人の個人情報を取得す
       るときは、次に掲げる場合を除き、あらかじめ、本人に対し、その利用目的
       を明示しなければならない。
     四 取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められるとき。
 
  門真市教育委員会は、国の指示に基づき協力していきたいと考える。

答弁11
  2月の文部科学委員会で初等中等教育局長が「正確に結果を返却すること、各教科の調
 査結果と、質問紙調査の結果を符合」と発言している。
  門真市教育委員会は、国の指示に基づき協力していきたいと考える。

答弁12・13
  国の見解は下記のとおり。
 
  個人情報保護法制上、あらかじめ明示された利用目的の範囲内であれば、個人情報を利
 用すること等が許容されている。
  個人情報の保護に関する法律(取得に際しての利用目的の通知等)
   第18条 個人情報取扱事業者は個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目
       的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、
       又は公表しなければならない。

  文科省のリーフレットや学校便り等を通して、保護者や児童生徒に伝えていく。
  調査実施前においても、児童生徒に目的等を説明する。
   *文科省のリーフレットには、下記のことが明示されている。
      ・文部科学省が、学校の設置管理者の協力を得て実施すること。
      ・個々の市町村名や学校名を明らかにした公表は行わないこと。
      ・質問紙調査の例
      ・時間
      ・民間委託の件

答弁14
  調査の目的は、「全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、各地域
 における児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、教育及び教育施策の成
 果と課題を検証し、その改善を図る。」である。

答弁15
  文部科学省は「委託先に対しては、平成18年7月に締結した契約書で、機密の保持や
 個人情報の取扱において遵守すべき事項を明示している。また、契約書に基づき、安全確
 保の措置や従業者の監督について作業場所のセキュリティ確保や情報の取扱手順の確実な
 実施をはじめとする個人情報保護等に関する取組を求めている」としている。

  門真市教育委員会としては、全国学力・学習状況調査に参加し、全国的な状況との関係
 における教育の成果と課題を把握し、改善を図りたいと考える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎質問にあたって戸田がHPで調べた種々の事(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:19 -
  
 きっかけは朝日新聞へのある識者の投稿だった。3月議会で追求しようと思って調べたら
いろんな問題が見えてきた。量が多いので(1)と(2)分けて掲載する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://blog.so-net.ne.jp/suzuisi/archive/20070303
文科省のホームページにアンケート内容が掲載されているので、前述以外で僕の気になる質問
を記載してみよう。

  ○ 毎日朝食をとっているか
  ○ 先生から認められているか
  ○ 旅行に行くか
  ○ 野球やサッカー観戦に行くか
  ○ 家族と一緒に夕食・朝食を食べるか
  ○ 家族と一緒に話したり、外出するか
  ○ 家族は授業参観や運動会などの行事に参加するか
  ○ 国語・算数・綜合の教科領域のみの質問
  ○ 海・山・川で遊んだことがあるか
  ○ 魚や貝、昆虫をつかまえたことがあるか
  ○ 生き物を飼育したことがあるか
  ○ 花や野菜を育てたことがあるか
  ○ 小さい子の面倒をみたことがあるか
  ○ からだの不自由な人や老人など困った人の手助けをしたことがあるか
  ○ 草刈りやゴミ拾いなどの清掃活動をしたことがあるか
  ○ 木材を使ったものづくりをしたことがあるか
  ○ 庖丁やナイフを使って調理したことがあるか
  ○ 編み物や裁縫をしたことがあるか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070217
 まず、考えなければならないのは、今回の学力テストで明らかになった、「国語の基礎・
基本と数学の応用・総合で府教委の設定正答率を下回った」というのは、全国学力テストで
なければ分からないことなのかということだ。
 答えは、全国学力テストでなくとも子どもの学力の課題は把握できるということだ。

 全国学力テストがなぜ必要なのか。
 今まで各地域ごとに行われてきた学力テストと何が異なるのか。
 地方ごとのテストではなぜ駄目なのか。なぜ、全国一斉でなければならないのか。
そういうことがほとんど問われないまま、全国学力テストは実施されようとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/urmt/c/ccbeb15ab953d2e7b84a7cb01e59c89f
 全国学力テスト
  受験産業に個人情報  氏名明記 塾通いの有無まで調査  石井議員、中止を要求

 四月二十四日に小学六年と中学三年を対象に行われる全国一斉学力テストについて、委託先
のベネッセコーポレーションとNTTデータが採点・集計を行い、こうした企業に個人情報が
流れる危険性

 学力テストには国語と算数・数学の学力調査のほかに「児童・生徒質問」があり、「一週間
に何日学習塾に通っていますか」「学習塾でどのような内容の勉強をしていますか」などを学
校名、個人名を明記して答えさせます。
 ベネッセは「進研ゼミ」を事業の一つにした受験産業、
 NTTデータは旺文社と一緒になってテスト開発を行っている企業と連携している

 また昨年実施した予備調査では、学校への「質問紙」もありました。不登校、生活保護世帯
の児童の割合、「校長の裁量経費があるか」など学力テストとは関係のないことまで聞いてい
ます。

 石井氏は、学力テストの中止を要求するとともに
(1)学力テストへの参加・不参加は生徒、学校、教育委員会の判断に任せる
(2)個人名を書かないことも認めるべきだと強く求めました。

 石井氏は、昨年十一―十二月に行われた全国学力テストに向けた予備調査の問題例をあげ
ました。

 通塾状況など受験産業が欲しくてたまらないような質問ばかりが並んでいます。個人名をか
けば、点数から生活状況まですべての回答が個人情報となります。
 「自分は、家の人から大切にされている」「あなたの家には本が何冊くらいありますか」
などの質問まであります。これは、学力調査の目的を超えて個人・家族の状態まで聞き出す
ものです。

 また銭谷真美初等中等教育局長は学力テストの費用として、民間企業に計六十七億円
(〇六年度に十八億円、〇七年度に四十九億円)の税金が支払われると答弁。学力テストで
民間企業が巨額の「甘い汁」を吸う構図です。(藤原 直)

(出所:日本共産党HP 2007年2月22日(木)「しんぶん赤旗」)

全国学力テスト:私立の4割が不参加 一部公立も 

 4月24日に行われる全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、私立学校871校の
うち約4割の332校が不参加になることが16日、文部科学省の調査で分かった。
 一方、公立学校は愛知県犬山市教育委員会が不参加と回答し、参加率は99.96%になる。
文科省は全国一律の実施を目指してきたが、不可能な状況になった。

 全国学力テストは、原則として小6、中3の全児童・生徒が対象。調査によると、国公私立
別の参加校数は、国立が調査対象者の在籍する160校のすべて(参加率100%)
 ▽公立は同3万2119校のうち3万2105校(同99.96%)
 ▽私立は同871校のうち539校(同61.88%)。

 私立の不参加校は都市部の学校に多くみられ、理由には全国学力テストが「独自の教育理念
や方針」と異なることを挙げているという。
 また、犬山市教委は「独自の教育理念に合わないので、参加することに支障がある」と説明
している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://sugiyan.269g.net/article/3895854.html
 全国一斉学力テストに反対

  なぜかというと、本人にテストがかえってこない。 間違い直しができない。
  わかるのは、点数と、順位だけ。
  そして、アンケート
  名前、学校名、成績。
    塾に行ってますか。 両親は学校行事によく来ますか。等々。
  この個人情報は、大手塾産業(ベネッセ、旺文社)に筒抜け。

 個人情報保護条例第6条(収集の制限)
  本人から個人情報を収集するときは、あらかじめ、本人に対し、その収集目的を明示しな
  ければならない。

   この対象者は小学六年生と中学三年生の児童だ。
 保護者に説明し、了解を得ることが最低必要だ。説明し了解を得たのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://kaigi.blog68.fc2.com/blog-entry-83.html
 全国学力テストには、教科のテストとともに、学校や家庭での勉強や生活について子ども
にたずねる「質問紙」があります。

 昨年十一―十二月に実施された全国学力テストに向けた予備調査では、「質問紙」の回答
用紙に、学校名、男女、組、出席番号とともに、名前を記述するよう求めています。
 質問は、生活習慣や人間関係、教科の好き嫌いなど九十二項目に及びます。

 「今住んでいる地域が好き」か、など内心にかかわる質問、「あなたの家には本が何冊く
らいありますか。(教科書や参考書、漫画や雑誌は除きます)」など、家庭環境にかかわる
質問が数多くあります。

 これらの個人情報を文部科学省が一手に握るだけではありません。全国学力テストの回収、
採点、集計、発送業務は民間企業に委託します。小学校は進研ゼミで知られるベネッセコー
ポレーション、中学校はNTTデータが教育測定研究所・旺文社グループと連携してあたりま
す。受験産業が業務を請け負うのです。

 子どもへの百項目近い質問と教科テストで得た個人情報を、これらの民間大企業も独占で
きるのです。
 塾やけいこごとにかかわる質問も少なくありません。

 「一週間に何日、学習塾(家庭教師を含む)に通っていますか(夏休みなどを除く)」と
質問し、答えも「毎日」「六日」「五日」「四日」「三日」「二日」「一日」「通っていない」の八項目を
用意するほどの念の入れようです。

 個人名までかかせて、通塾状況をこんなにくわしく質問すること自体、「特定の営利企業
が国民の税金をもって、自分たちに有利なデータを独占的にとる」行為。

情報の紛失、流出の恐れ

 民間企業が請け負う学力テストをめぐっては、最近も山梨県と長野県の十五の小学校約二千
人分の個人名入りデータが紛失する事故が起こっています。業務を請け負った企業が委託した
電算処理システム会社から、別の配送会社へ運送会社が搬送する過程で不明になっています。

 全国学力テストを請け負う大手企業も物流を中心に工程によってそれぞれ企業に業務を委託
します。全国学力テストで得られる個人情報は、先の紛失事故の比ではありません。
 受験産業と国が全国の子どもと家庭の個人情報を握る全国学力テストは、個人情報保護の
観点からも重大であり、中止すべきです。

===引用終了
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎質問にあたって戸田がHPで調べた種々の事(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/29(日) 10:37 -
  
どんな質問がなされるのか、実際に見てもらった方がいいだろう。
 小学6年  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122103/002.pdf
 中学3年  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/12/06122103/003.pdf

 こんな質問に素直に答えたら、プライバシーがまる裸になってしまう。この有用なデータをNTTとベネッセががっちり活用するであろうことは容易に想像できる。また、漏洩や売買が起
きる可能性もある。欲しがるやつは多い。これらのデータの取り扱いについて文科省はこう言
っている。
 
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/031/toushin/06042601/all.pdf

その他の諸課題について

(1)得られた調査データの取扱い
 ○ 全国的な学力調査により得られた調査データについては,非公表としたデータが情報公開
  請求によりすべて公開されることとなると,学校間の序列化や過度な競争が生じるおそれ
  があることや正確な情報が得られなくなる可能性があることなど,調査の適正な遂行に支
  障を及ぼすおそれがあると考えられるため,「行政機関の保有する情報の公開に関する法
  律」第五条第六号イ又はハの規定を根拠として,同法における不開示情報として取り扱う
  ことが適当であると考えられる。

 ○ 全国的な学力調査により得られた調査データについては,個人情報の適切かつ確実な保護
  はもとより,外部への漏えい,不適切な使用,改ざんなどにつながらないよう十分に配慮す
  る必要がある。
  このような不正行為があった場合には,適切な法的措置を講じることが必要である。

 ○ これらの調査データを研究機関や大学の研究者などに提供することについては,調査結果
  を活用して様々な視点から分析を深めることができるなど学術的な意義が高いと考えられ
  る。
   ただし,適切なデータ管理などの観点を考慮しつつ,提供することが適当な調査データの
  内容などについて検討が必要である。

 もし本当に個人情報に配慮するのならば、無記名にすればいい(中学生向けの解答用紙には
記名を明記していないが、クラスと出席番号を書かせれば個人の特定は可能である)。
 個人名がないデータなら漏洩した際のダメージは減るだろう。

 しかしあえて記名させると云うのである。

 このテスト、調査が生徒のためではなく、国家のために行われると云うことでがここではっ
きり分かる。
 この調査そのものが個人情報、家庭情報の収集であり、不当なものである。
 
 小中学生の皆さんは、こんなテストをまじめに受けなくてもよい。少なくとも、調査に協力
する必要はない。

 無記名で提出するとか、全部(1)に丸をつけるとか、方法はいくつもある。
 学校を休んでしまうと云う手もある。積極的に拒否してほしい。さもないと、学力や家庭生
活まで国家に握られてしまうのだ。

国公立学校は99パーセント以上参加。私立学校も61.88パーセント参加。数だけで言えば、全
国のほとんどの学校がこのテストに参加するようである。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/02/07021903.htm

 最後にベネッセのサイトを紹介しよう。
 渡辺敦司なる人物がこんなことを書いている。国が何を考えているのか、無邪気に紹介して
いて分かりやすい。

http://benesse.jp/blog/20060523/p2.html
「全国学力テスト」は何のため?  その目的とは? 子どもよりも学校側の問題を探る

来年4月から始まる「全国的な学力調査」(全国学力テスト)は、いったい何を目的に行われるのでしょうか。
 その具体的方法を提言した文部科学省の専門家検討会議の報告書をみると、

(1)義務教育の機会均等や一定以上の教育水準が確保されているかを把握し、教育の成果
  と課題などの結果を検証する
(2)教育委員会及び学校が広い視野で教育指導等の改善を図る機会を提供することなどに
  より、一定以上の教育水準を確保する――

となっています。
 面倒な言い回しですが、どうやら子どもの問題ではなく、学校側の教育を問題にしているよ
うです。

 私たちはテストというと、どうしても良い点をとらなければならないと思いますし、点数
がとれないのは子どものせいだと考えてしまいがちです。しかし、この全国学力テストはそ
うではありません。

 義務教育である小・中学校で、効果的な授業が行われているのか。不十分だったとしたら、
その原因は何か。そのうえで、学力を上げるためにはどこを直す必要があるのか。そうした
問題点を探るのが、テストの第一目的のようです。

 また調査では、ペーパーテストとともに「質問紙調査」というアンケートも行うことにして
います。
 子どもに対しては勉強の好き嫌いや意欲、一日の勉強時間やテレビゲームの時間などの生活
状況を、学校に対しては授業の工夫状況はもとより、図書やコンピューターの整備状況、地域
の人との連携の状況なども聞くとしています。子どもや学校の現状が、学力にどう影響してい
るかを詳しく調べようというものです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://dir.biglobe.ne.jp/col/children/hsexam/closeup/CU20070307A/index.htm
「全国学力テスト」では、学校や家での勉強や生活の様子について尋ねる「児童・生徒質問
紙」と「学校質問紙」という学習状況の調査も行われます。

■学習状況調査の主な内容
・朝食を食べているかどうか
・学習意欲
・起床・就寝時間
・テレビを見る時間
・家庭での勉強の時間
・本を読む量
・塾や習い事の経験
・携帯電話やインターネットの利用状況
・家族が芸術鑑賞や旅行をする頻度
・学校生活について
・自然体験やボランティア体験

このように、生活、学習態度、家庭での様子など、21ページにも及ぶたくさんの内容が盛り
込まれています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-02/2007030202_01_0.html
個人情報を国と大企業が握る

http://plaza.rakuten.co.jp/bluestone998/diary/200703070000/

 文部科学省が実施しようとしている全国学力テストについて、名古屋大学大学院教授で犬山
市教育委員も務める中嶋哲彦氏は、3日の朝日新聞に寄稿して、重大な問題を指摘しています;

 文科省は昨年末、全国学力テストの国語と算数・数学のテスト問題の一部と、児童生徒およ
び学校に対する質問紙をウェブサイトで公開した。これらは昨年秋の予備調査で使われたもの
で、今年4月に予定されている本調査でも同様のものが使われるだろう。

 全国学力テストは通称で、正式には全国学力・学習状況調査という。小6・中3の児童生徒
を対象に、市町村教育委員会などの協力を得て、文科省が実施する行政調査である。外見上は
区別しにくいが、学校の定期テストや入学試験とはまったく性格が異なる。全国学力テストに
は教育制度上の問題も多々あるが、ここでは個人情報保護の観点から疑問を提示したい。

 たいへん気になるのは、児童生徒への質問紙で私生活の有り様、保護者との関係、白分白身
への評価を具体的に尋ね、さらに家庭の文化的階層を調べるための質問にも答えさせようとし
ていることだ。「家の人から大切にされているか」「物事を最後までやり遂げうれしかったこ
とがあるか」「家に本が何冊あるか」「親と一緒に美術館や劇場で芸術鑑賞するか」といった
具合に、児童生徒と保護者のプライバシーに踏み込む情報を大胆に収集しようとしているのだ。

 しかも、回答紙に出席番号を、小6では氏名をも記入させるために、誰の回答か簡単に特定
できる。
 従って、テストの点数や学習状況調査への回答はすべて個人情報に該当する。そのため、
学力テストの実施主体である文科省は、それらの収集・利用・保管に関して、行政機関個人
情報保護法を遵守(じゅんしゅ)しなければならない。

 そこで問題となるのは、文科省にはこのような個人情報を収集・利用・保管する権限がある
のか、ということだ。
 行政機関個人情報保護法では行政機関は所掌事務遂行の範囲でのみ個人情報の収集などを認
められているが、文科省の所掌事務の遂行にこのような個人情報が必要とは考えられない。

 児童生徒を直接指導する立場にある学校でさえ、児童生徒の私生括や家庭的背景に関する
情報の収集は、個人情報保護条例などに基づいて慎重に行われなければならないのだ。
 文科省が説明する通り教育・教育施策の改善が調査の目的なら、個人を特定する必要もない
し、数万人を抽出して調査すれば足りるはずだ。

 さらに、同法には、個人情報の収集に先立って利用目的を明示し本人の同意を得なければな
らないと定められている。
 つまり、仮に個人情報の収集が文科省に許されるとしても、保護者に収集目的を説明し同意
を得ることなく、児童生徒を全国学力テストに参加させ回答させれば、同法違反となる可能性
があるのだ。

 学校が行う定期テストなどは児童生徒の指導・評価の資料を得るという目的が明確であるため、上記のような手続きは必要ない。
 しかし、文科省の行政調査である学力テストは話が違う。児童生徒を学カテストに参加させ
ることを決めた市町村教委の判断の是非も問われる。文科省は早急に、個人情報保護法制を遵
守する態勢を整え、学力テストのあり方を見直すべきではないだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

4.25控訴審判決公判に駆けつけてください
←back ↑menu ↑top forward→
 略・戸田市議を支援する会 E-MAIL  - 07/4/24(火) 11:45 -
  
門真市民、支援者の皆さん。
すでにご承知のとおり、戸田ひさよし門真市議は、4月22日投票の門真市議選において、2959票を得てトップ当選を果たしました。胸の奥底から熱いものがこみ上げてくるのを禁じ得ない完勝です。
戸田議員と私たち支援する会は、「政治資金規正法違反」なる容疑にかこつけた、センセーショナルな事務所家宅捜索ー逮捕、接見禁止付長期勾留、一審有罪判決(罰金+公民権停止)という弾圧に対して弾圧の不正義性・不当性を法廷の場で、また門真市民に対して堂々と訴えてきました。
同時に、保釈後の戸田議員は、裁判闘争を全力で闘いながら、門真市民からの労働相談・市民相談の解決、市政改革・市議会改革のためにパワー全開で活動してきました。(その実績は、戸田議員のHPを見れば一目瞭然です!)
こうした中、きわめて短期間の不十分な準備にもかかわらず、戸田議員は今次市議選に立候補し、勝利したのです。とりわけ、大弾圧の渦中での勝利、それも2期連続してのトップ当選は、門真市民の戸田議員に対する信任の厚さ、信頼の強さをはっきり示しました。
私たちが繰り返し訴えてきたように、今回の戸田議員に対する弾圧の真の狙いは、戸田議員に対する門真市民の信頼を失墜させ、有罪判決=公民権停止によって議会から追放することにありましたが、圧倒的多くの門真市民が、「弾圧反対」「戸田議員を議会から追放するな」という怒りの意思を、一人一人のかけがえのない一票に託したのです。
警察・検察、裁判所一体となった戸田議員に対する国策弾圧は、門真市民の決起によってその根幹で打ち破られたのです。
4月25日は、いよいよ控訴審の判決公判です。一人でも多くの方が法廷に駆けつけてください。
むき出しにした牙を簡単に収めるほど国家権力は甘くはありませんが、一点の曇りもなく示された門真市民の意思を前にして、それでもなお戸田議員を議会から追放する判決を下すのかどうか、ぜひ注視してください。
※判決公判  4月25日(水)13時半〜 大阪高裁1002号法廷
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.1...@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

駅ビラはいつも朝9時に終わります。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/25(水) 19:17 -
  
 たいがいいつも時間を書いていますが、朝の駅前ビラは9時には終了します。
 ほとんどは9時ピッタリまでやって終わります。9時前にとん太さんが来てくれたら会
えるのですが・・。

-------------------------------------------
▼とん太さん:
>忙しそうですが身体のほうは、大丈夫なんでしょうか。
>今日裁判がんばってください。
>明日もし大和田でビラを配るとしたら早朝でしょうか。
>そんな早くには、行けません。
>朝9時半〜10時なら行く用事は、あるのですが
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

わかりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/4/25(水) 19:34 -
  
大和田駅南側とはバス乗り場のほうでしょうか。
大和田に帰って来て3年です。
昔とは、違うもんで
犬の散歩を後回しにして朝9時に行くようにします。
戸田さんに会いたい、伝えたい事もあります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

4.25控訴審判決公判に入れなかった
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/4/26(木) 8:51 -
  
高等裁判所へ行く。40枚の傍聴券を求めて抽選場所に支援者たちが100人ほど集まる中、くじ引きが行われて、おみくじのような棒を引いたら「はずれ」でして傍聴する事かないませんでした。

戸田さんの姿や、皆さんの姿も見えましたが、市役所や警察関係者風情の方もいらっしゃいましたし、どこで誰に見つかるかもわかりませんので、お声掛けはしませんでした。

判決内容は新聞にも載りましたので理解しました。
最高裁判所への上告はなさるのだと思いますけれども、憲法違反をもって上告するとなれば相応に厳しい闘争となります。一層の奮闘努力を期待するものであります。

支援者の皆さんは生コンの関係者の方が多かったように見えました。これだけの人に支えられていらっしゃるのだと実感したのも事実です。

罰金もきついですが、公民権停止が確定するのは避けたいところです。確定までは推定無罪ですから議員活動をすることに何等の問題はないでしょう。保釈が有効なまま継続していることも喜ばしいことだと感じます。(証拠隠滅もなにもないですから、収監する必要はないと考えているのでしょうか?)

闘争は闘争、議会活動は議会活動で進められ、真っ当な正義が貫かれることを望むものであります。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

トップ当選おめでとう。そして不当判決断固糾弾!!
←back ↑menu ↑top forward→
 元スタッフ 上田  - 07/4/28(土) 0:57 -
  
戸田さんトップ当選おめでとうございます。
ほんとに嬉しく思います。
戸田さんが逮捕勾留されている間の事とかいろんな事が思い出されて涙が出ました。

戸田事務所を引退して半年が過ぎました。
両親や子どものこと、勤務先の移転などで相変わらずバタバタと忙しい毎日です、選挙の応援も全くできず申し訳なく思ってます。
ホームページはほぼ毎日見ているので、戸田さんの様子や事務所の様子が目に浮かびま
す。
後任の吉岡さんや今頑張っておられるヒカルさんの苦労も目に浮かびます(笑)

25日の判決は13:33には携帯メールで連絡もらいました。
仕事中でしたが、思わず「何やそれ!」って叫んでしまいました。
怒りです!!!

戸田さんの逮捕自体が弾圧なのだし、今の裁判所も権力には逆らえないみたいだから、
(戸田事務所にいた時に数々の裁判を傍聴した感想)楽観はしていなかったけど、ひどい判決だと思います。
でも国家権力をもってしても戸田っちを倒すことは出来ません。だって戸田っちは怒れ
ば怒るほどアドレナリン全開で立ち上げってくるから。
起上がりこぼしの様に・・ね!

私が2年間、議会傍聴と委員会傍聴をしてきて、
私の様な事なかれ主義の人間は、時には戸田っちの言動に「そこまで言わなくてもいい
のに」とか思うこともあったけど、古い体質、馴れ合いの門真市議会を正常な一般常識
が通用する議会に変えて行けるのは、戸田っちしかいないって確信持って言えるから、
だから絶対「議員クビ切り判決」を覆していかなくてはいけないと思います。

戸田さんへ
ちゃんと寝て、ちゃんと野菜も食べて、すこしダイエットして、健康管理してこれから
も頑張ってください。

気持ちと、時間と体力に少し余裕ができたら事務所にお邪魔しますね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq3d2ed77d.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

選挙結果の報告と『9条ネット』正式入会のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/4/23(月) 12:16 -
  
守口市議選に挑戦して残念ながら落選しました。
得票数は665票で散々だと思っていました。

しかし、東京都のある区で女性市民派候補の応援をしていた友人から、人口比率で言えば同じ得票数になるので恥じることはないと言われ、勇気づけられました。
つまり、人口30万人規模の自治体なら1,300票相当、50万人規模なら2,000票相当となります。
しかも、この候補はある程度の組織で、一方、私の場合は、たった一人でやっていたのでまあまあかも知れません。

とにかく、今まで現代的な「ジェンダー平等」はもちろん、男女共同参画でさえまともに議論されたことのない守口市で私が選挙に出たことがそもそも意義があることと確信しています。

これからは、守口では、現職議員に対して男女平等の感覚に敏感になることを求め、隣の寝屋川市では吉元ひろ子市議の質問により、とっくの昔に実現している性別欄削除を求めて行きたいと思います。

私なりに、今回の成果をまとめてみますと以下の様になります。

守口市に対しては、第一に合併に反対した市民の中で抵抗する者がいることを示したこと、第二に守口市に何らかの種を蒔いたことが挙げられます。
そして、私にとっては、市民運動に関するスキル向上と度胸を付けるという意味で大きく、また、私のために集まって下さった方々との連帯を深めるのに一役買っています。
(注:私は始めた時はたった一人でしたが、最終的に10人くらいのグループを作っています。)

蛇足ですが、今回の件で私にとって忘れ難いことがあったので、少し触れます。

スポット演説中、離れた場所から私の元にわざわざ走ってきて握手を求めた方がいました。
今まで正直言って守口市は閉鎖的な町で「性の多様性」などのジェンダーについての先進的なことを説くのは不可能だと思っていました。
このこともあって、私も自分自身に自信が持てなくなっていました。
これは、「人間の尊厳」を普段から主張していることから見れば、実は、私自身が矛盾していたとも言えます。
しかし、今回のこの体験で、真面目に訴えていれば必ず通じるし、支持者は出来るものとの確信を得ました。
正直に言えば、私にとって「以上の体験」だけで、価値があったと思っているくらいです。

ともかく、供託金没収ラインはクリアしているので、次の活動に繋げることができます。

これからの活動として以下に取り組みます。

1.『9条ネット』を成功させます。

『9条ネット』は市民の寄付によって政党を作るプロジェクトです。
社民でも共産でも民主でも無い政党を求める人は意外と多く、受け皿になればと思っています。
http://9jo-net.org/

2.講演活動を積極的に行ないます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

松浦さんの健闘を称えます。HPとブログはここですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 4:47 -
  
 松浦さん、初めての挑戦で大変だったと思いますが、ご健闘を称えます。
 これからも頑張って下さい。

 松浦さんのHP http://www7a.biglobe.ne.jp/~setagayamatsuura/
     ブログ http://blog.goo.ne.jp/ikasukai_setagaya/

 ※ 連帯ユニオン議員ネットの加入者リスト
      http://www.hige-toda.com/____1/renntai_yunionn/giinnet/taikai/list.htm
   で松浦さんのHPにリンクを張っていたと思ってましたが、こちらの事務的ミスでそ
   うなっていませんでした。ご免なさい。来週に修正しておきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

社民党:杉浦ひとみさんについて
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 14:44 -
  
東京の件が頭の痛い問題です。

社民党は東京で杉浦ひとみさんを立てているのです。
http://www5.sdp.or.jp/central/14kouho2007.html

ズバリ言いますと、このままでは、杉浦さん・川田さんの共倒れという筋書きになりかねません。

しかも、参院比例区は社民・9条で票の取り合いになる可能性もあります。

だから、「社民・9条ネット」という名前で、せめて、社民・みどり・新社など諸党派の連合を図るべきです。

国政を見ていると、「もう後が無い」というくらい切迫した状況なのに、まとまらなかったら先が暗いです。

ちなみに、9条ネット=新社というのは間違いで、9条ネットが護憲共闘を呼びかけていて、たまたま応えたのが新社だったというのが正解です。
そして、候補者についても幅広く呼びかけていて、「運動圏の人なら誰でも知っているAさん」や「知る人ぞ知る某大物ミュージシャン」にも強く働きかけています。

▼統一戦線さん:
>▼まつうらのぞむさん:
>健闘をたたえます。
>>
>>九条ネットは実質、新社会党の栗原君子さんを通すために各地に候補を立てて比例票を集めるのが戦略のようです。かなり無理していて、社民党も市民派(みどり)も乗らないです。そりゃあ無理ですよね。社民党は比例区立ててる(当たり前かな)し、みどりは川田龍平さんに集中です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

大津市で又市さん・栗原さんの集会あり
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/4/27(金) 15:05 -
  
大津市で5/20に行われる集会は社民と9条ネットの共同開催です。
こういった芽もありますから、護憲共闘の可能性が無い訳ではありません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 まつうらのぞむ  - 07/4/27(金) 18:37 -
  
戸田さん、大変ななかお疲れ様です。ニュースに出ていました。不当ですね。

私は仕事探しなどもあるのですが、参院選モードに切り替わりつつあります。統一戦線論者なので、社民と9条ネットの共闘(比例だけでも)を呼びかけます。そうしなければ負けます。東京は杉浦氏と川田氏で残念ながらわかれる。が、二人当選並の運動をすればいいと今は思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@FLH1Acf013.tky.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

『国民投票法反対!』弁護士デモに行ってきました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/4/27(金) 14:36 -
  
 今日行われた「改憲国民投票法案の成立強行を許さない法律家と市民のデモ」に参加して来ました。

 その様子をUPしたので是非ごらんください>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31468256.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

4/23 選挙後初更新
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/23(月) 18:41 -
  
◆本日の更新◆

トップページ
●扉の写真を戸田の選挙ポスター1&2に変更!

●2007年 市議選特集
http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
⇒4/23発行のヒゲ−戸田通信当選特別号UP!(PDFファイル)
⇒選挙開票最終結果と、各時間帯の開票経過UP!

12の窓
●上記4/23発行のヒゲ−戸田通信当選特別号UP!(PDFファイル)
http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/25 更新報告
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/25(水) 18:23 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●連帯労組第3波弾圧 
事件権力追随で戸田「議員首切り」の4/25高裁判決糾弾!
最高裁に上告し徹底的に戦うぞ!!
⇒戸田・連帯への不当弾圧糾弾!
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm

本日行われた大阪高裁控訴審判決公判の報告をUP
明日、公判後のムービーなどUP予定です
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/26 更新報告 その1
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 14:23 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●連帯労組第3波弾圧 
事件権力追随で戸田「議員首切り」の4/25高裁判決糾弾!
最高裁に上告し徹底的に戦うぞ!!
⇒戸田・連帯への不当弾圧糾弾!
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm

昨日行われた大阪高裁控訴審判決、公判後のムービーUP!
里見弁護士・戸田さん・武委員長の3本です。
永嶋弁護士のお話、カメラ間に合わなくてすみません…
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/26 更新報告 その2
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 16:31 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●連帯労組第3波弾圧 
事件権力追随で戸田「議員首切り」の4/25高裁判決糾弾!
最高裁に上告し徹底的に戦うぞ!!
⇒戸田・連帯への不当弾圧糾弾!
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm

裁判結果掲載の新聞記事をUP
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saiban_07_04_25_kiji.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/26 更新報告 その3
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 18:51 -
  
◆本日の更新◆

トップページ

●2007年 市議選特集
http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
⇒選挙直前、戸田の最後の演説を音声ファイルとしてUP
(WAVファイル)
※容量が重いため立ち上がるまでに時間がかかることがあります。
ご了承下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

戸田陣営の得票予想紹介。戸田は4000票超の強気予想だが。実際はどうなる?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/22(日) 20:51 -
  
 時間ごとの開票結果はこのスレッドにお願いします。
 最初の発表は10時だそうです。

 昨夜、戸田陣営で得票予想を述べ合いました。以下に紹介すると、

戸田 :4000票超
Aさん:3500票
Bさん:3000票
Cさん:3300票
Dさん:2000票

 さて、結果はどうなるでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「戸田の基礎票」の考え方や「戸田の手応え感」について解説すると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 5:24 -
  
 「全然票が読めない」、「戸田が自分だけの感覚で言ってるだけで裏付けがない」とは
よく言われる事だが、ちょっと説明しておくと、

1:門真市は人口移動が激しく、おおよそ「4年間で人口の1/4が入れ替わる」と言われて
 おり、これを03年戸田の得票3106票に当てはめると、3106÷4=776.5だから、およそ800
 人がいなくなっていると見なければならない。
  すなわち、03年の戸田投票3106人は07年には2300人に減っていると見なければならな
 い。

2:その2300人のうちで、逮捕弾圧事件で戸田支持投票をやめてしまう人はどれくらいいる
 だろうか?
  権力弾圧を不当な実相を伝える宣伝活動によって戸田支持に残ってくれた人の方がずっ
 と多いという実感を戸田は持っている。
  戸田支持をやめた人の数は300人より少ないということはあり得ず、800人を越えるこ
 ともなく、500人から800人程度であろう、というのが戸田の感触。

3:つまり、03年の戸田投票者で07年も戸田に投票してくれる人は1800人から1500人、お
 そらくは1800人ほど、これが「弾圧事件にも揺らがない、03年から継続する戸田の固い
 支持層」だと戸田は確信している。
  ・・裏付けはなんだ?と問われても、戸田の革命的直感力だ、としか言えないが(笑)
  従って今回の選挙で戸田が当選する事自体は疑いがなかった。
   (1700票あれば当選確実と読んでいたから)
  
  ◎出馬が25人に減少らしい。となると当選ラインが1500票前後に上がる!? 
     戸田  - 07/3/4(日)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1172;id=

4:07年投票者4万7764人のうち、4/1が転入者だとすると、1万1941人。03年には門真市
 にいなかった人がこれだけ07年に新たに投票する。
  (死亡した人や新たに成人になった継続的な門真居住者の事は省いて考える)
  
5:03年4月当選以降07年4月市議選までの4年間、合併阻止闘争を領導した事、東市長
 への情報隠し追求・賠償命令判決などでの情報公開拡大、戸田HPを見て考える門真市民
 の少数ながらも着実な増加、数々の改善実例、特にここ半年間の保育園問題や山口水道問
 題、居酒屋騒音問題などでのHPと直結した問題解決実例などでの新たな支持者の増加が
 見込めた。
  そういったことから(弾圧事件はあったが)「新たに戸田に投票する人」が500人に満た
 ないとは思えず、800人から1000人くらいはいるだろう、と戸田は見込んだ。
 
6:それ以外に、戸田の秀逸な選挙ポスター・選挙公報・選挙ハガキを見て戸田に投票する
 新たな人が、300人に満たないとはとうてい思えない。新たに500人くらいはいるのでは
 ないか、と思っていた。
  特に「これからは議会の32%が公明党!その中で・・」という宣伝の効果には強い自信
 を持っていた。

7:選挙戦が始まって、「公明党と断固闘う男、戸田です」という宣伝への(公明信者以外の)
 市民の反応は抜群で、それと「(質問せずの大本議員などの)議員の実態を伝えるのは戸田
 だけ、共産党も含めて他の議員は伝えません」という宣伝への反応も良かった。

8:この選挙戦での反応を感じて、戸田は「3000票はいける!前回得票超過も夢ではない」
 と確信し、選挙戦中盤から「4000票」という具体的数字を出した宣伝を開始した。
  これが「戸田への4000票集中が『市民のムチ』として低レベルな議会と役所をガツ
 ン!と変えます!!」、というキャッチコピーである。

  これの狙いは、共産党の与党会派との馴れ合い結託体質がいよいよ露呈する(議会改革
 へのやる気を問う公開質問状への回答拒否で顕著)中で、「戸田への圧倒的集票がなければ
 議会・市政の改革は進まない」事を訴えることであり、この市議選の意義を「戸田への圧
 倒的集票による議会改革の推進」と位置づける事であった。
  
  また、戸田への集票は共産党と並んで、共産党よりも強烈な「反自公政権」の意志表示
 でもある。

  それへのアピールとして、「3000票では訴えの姿勢が弱い。中途の数字でも力がない。
 ならば大胆に、戸田としての自信と意気込みを示すためにも4000票と出そう!」、という
 ことでの「4000票集中」の訴えだった。

9:選挙最終日の「4000票は越える!」という戸田の「感触」は、だいぶ行き過ぎだった、
 と結果を見れば言わざるを得ない。ここらはアジテーターが自分の宣伝と現実をごっちゃ
 にしてしまった例だろう。ちょっと恥ずかしい。

10:06年終盤から、戸田自身の動きとして対支持者的・対人的な選挙対策がほとんど出来て
 いないまずさはかなりある。取りこぼしている部分、面談や電話もできなかったので「気
 は心」に応えられていない部分がかなりある。
  「こっちが気を揉んでいるのに戸田から全然音沙汰がない」、と気持ちを冷めさせてしま
 った人もかなりいると思う。
  
  「戸田からは全然話がないけれども、(自分が投票するだけでなく)自発的に票集めをし
 た」、というありがたい人が何人か、選挙後に把握できたが、戸田が広く声かけをしていれ
 ば(できていれば)戸田集票の渦はもっと数多く発生していただろう。それを今回はやれ
 なかった。戸田の実情としては能力と気力体力の限界だったが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●総数で03年より70票減らし99年からは1321票減らした共産党
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 5:53 -
  
 共産党は5人の現職議員から候補を4人に絞って挑戦した。4人全員の当選は当然の事で
何ら自慢ではない。
 1人平均との得票数は03年の1459票から1802票に増やしたものの、総得票数では03年
の7279票を70票減らして7209票に留まった。 

  1999年の総数8530票からは実に1321票の減であり、「自公政権の悪政が続いて8年め」
 であり、それへの批判を最も大量に体系的にしてきたにも拘わらずのこの減少ぶりは、た
 だごとではない。真剣な反省が望まれる。
  亀井議員のように「自分の票が大幅に増えた」と言って喜んでいる場合ではないよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 参考
★(03年)今選挙のポイント2;
    東市政下初の革新野党6議席10385票。共産党議席増
     http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen03/5.8kakikomi2.htm
 ・・・今回選挙で、共産党5+戸田の合計6議席、得票数で共産党7279票+戸田3106票
 =10385票というのは、革新野党陣営の過去最大の前進であるはずだ。
  有効投票数47171票の実に22.02%が革新陣営を支持し、・・・

・・・総得票数こそ6人候補者を立てて2人落ちた前回より1251票減らしたものの、出馬5
人全員の当選で議席1増を果たした・・・

   今回                     前回
  亀井あつし;1,698(-160)        ・・・1858
  福田英彦 ;1,488(+127)        ・・・ 1361
  吉松正憲 ;1,459(+175前回次点)   ・・ 1284
  井上まり子;1,338(新人)・・・・ 石橋章一;1619(引退)
  中西みよ子;1,296(-187) ・・・・・ 1483
                   佐々木よしと 925(落選)
  合計;    7279票 (-1251票)      8530票
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼戸田さん:
> 5会派馴れ合いを反省せず公開質問状にも答えず、せっかくの議会改革論議前進機会に反
>動的対応を取った共産党は、得票数を減らすと思う。
> 
> また新人では公開質問状に回答した西谷氏・竹内氏・土山氏・中道氏の4氏が当選すると思う。
> さてどうなるか??
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●公明党は得票総数1465増・一人あたり得票数過去最高の「大勝利」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 6:07 -
  
 公明党7人の得票総数は1万6645票。
 03年の得票総数は   1万5480票。

 ・・・これは1999年よりも451票も減らしたものだったが、今回は03年よりも1465票も
    増加させるものだった!
 しかも1人あたりの平均得票数は16645÷7=2378票で、これは門真史上最高!(のはず)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「実態は自公追随」でも全国的「民主の微風」で大得した門真の民主系勢力
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/26(木) 11:17 -
  
10 民主党・改革クラブ 現職  林 芙美子   2,124 (前回1371で753票アップ!)
14 民主党・改革クラブ 現職  日高 哲生   1,935 (前回1487で448票アップ!) 
15 (民主系) 改革クラブ 現職  田伏 幹夫   1,886 (前回1710で176票アップ。) 

 これで総得票5945票。前回が4568票だから、1377票のアップ!

 さらに、民主党員で「民主党推薦」(「公認」は取らなかった?取れなかった?)・無所属で出た西谷さんが 
 23 (民主系) 無所属   新人  石谷真一郎    1,017  

だから、これも合計すると、民主党+民主党系で6962票、2394票のアップ!という凄さだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

権力追随で控訴全面棄却(=戸田クビ切り)の4/25高裁判決糾弾!断固上告!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/25(水) 19:32 -
  
 本日あった高裁判決は、戸田側の控訴を全面的に棄却し、1審の不当判決をそのまま維持
し、判決理由においては1審よりもさらに権力追随姿勢を露わにした不当判決だった。
 この判決では戸田への追徴金や罰金など560万円と公民権停止2年=議員即刻クビ切り・
選挙への立候補禁止2年間を定めている。

 こんな判決が許せるか!
 あの逮捕事件と1審判決を経て、反動司法の中での4/25高裁判決直前にあってさえ「戸田
を再びトップで当選させた」門真市民の民意と全く正反対の判断だった。

 もちろんこんな不当判決に対しては最高裁に上告して、議員を続けながら裁判闘争で逆転
を目指してゆく。

 傍聴者や支援の人達からの投稿もお願いする。
 法廷後の裁判所敷地内集会での、里見弁護士、戸田、武委員長の話の動画を明日アップで
きると思うので注目して欲しい。(その前の永嶋弁護士の話の時はカメラが間に合わず撮れ
ていない)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・・それにしても我ながらジェットコースターのような人生だね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/25(水) 19:43 -
  
 1期め(1999年)最下位当選で、2期め(2003年)はブッちぎりトップ当選、04年は
合併阻止の立て役者、05年末から06年にかけて大々的なガサ入れ・逮捕、3ヶ月もの獄中
生活、07年4/22市議選で再度のトップ当選、その3日後に「議員クビ切り・出馬禁止2年」
の高裁判決・・・・・・。

 いやはや、我ながら波瀾万丈、刺激と闘争に満ち満ちた、ジェットコースターのような人
生ですな。
 いや、ジェットコースターならばレールがあり、終点もハッキリしているが、人生にはそ
れがなくして不定形。

 とにかく不正義に対してはどこまでも闘っていきます。充実感のある人生に乾杯!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/4/25(水) 20:32 -
  
今日のことを今拝見をしました。議員は、辞められるのですか。
この前トップで当選をし今日の判決文を読んでると不安になってきてます。
大丈夫なんでしょうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

『控訴棄却』 不当判決糾弾!!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/4/25(水) 22:45 -
  
 私も判決を聞いて「こんな判決は、絶対許せない!」と思いました。もっともっと「不当判決を許さない!」「権力弾圧糾弾!」の声を広げていきましょう!

 ブログ・KU会通信にも写真と報告記事をUPしたので是非見て下さい>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/31397874.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@126.144.244.43.ap.yournet.ne.jp>

・ツリー全体表示

保育園の関係者はぜひ見て!この間の保育園問題について戸田が語ってる動画を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/24(火) 1:46 -
  
 戸田の市議選特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
の中の
  戸田の個人演説 ネット配信!!
   戸田が詳しく語る。 門真市議会の問題と改革点
    ⇒じっくりと、熱く! 語ります!!
の部分をクリックし、 http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/kojin_enzetsu.htm
   戸田ひさよし個人演説 ★ 題名をクリックするとGoogle Videoにリンクします★
の中の、 
  市民からの訴えと戸田の解決  31:10 07/04/21up
     <戸田HP掲示板の活用実績>
をクリックすると、クーラー修理問題、主食持参問題、民営化説明会問題などの解決につい
て戸田が語っている動画が見れます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑山口水道問題もこの動画で語ってます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/24(火) 1:48 -
  
 ゆっきーさんや業者、水道局ほかのみなさんもぜひご覧下さい。

------------------------------------------------------
▼戸田さん:
> 戸田の市議選特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
>の中の
>  戸田の個人演説 ネット配信!!
>   戸田が詳しく語る。 門真市議会の問題と改革点
>    ⇒じっくりと、熱く! 語ります!!
>の部分をクリックし、 http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/kojin_enzetsu.htm
>   戸田ひさよし個人演説 ★ 題名をクリックするとGoogle Videoにリンクします★
>の中の、 
>  市民からの訴えと戸田の解決  31:10 07/04/21up
>     <戸田HP掲示板の活用実績>
>をクリックすると、クーラー修理問題、主食持参問題、民営化説明会問題などの解決につい
>て戸田が語っている動画が見れます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

128 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,968
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free