ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
66 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

橋下氏に投票した民衆です
←back ↑menu ↑top forward→
 Si  - 08/10/19(日) 21:43 -
  
橋下氏は民意で府知事となりました。
勿論知事のやり方に全面的に賛同できませんが
今回の件については、園側の行動には疑惑や矛盾
が数多く見受けられます。

民衆を味方につけ、次期選挙で橋下氏を落選させる
なら、これらの矛盾について府民を納得させる説明
をされたら如何ですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p14047-adsao05douji-acca.osaka.ocn.ne.jp>

絶対面白い動画コーナーのViews番号
←back ↑menu ↑top forward→
 大阪府在住  - 08/10/19(日) 20:05 -
  
 絶対面白い動画コーナーのViews番号は変更になるものなのですね。知りませんでした。Views:78に変わってました。

 工事現場の警備員のおじさんが気の毒です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@121-82-140-241.eonet.ne.jp>

絶対面白い動画コーナーについて
←back ↑menu ↑top forward→
 大阪府在住  - 08/10/19(日) 17:47 -
  
 絶対面白い動画コーナーの一部を拝見しました。

 You Tube 10月8日付Views:74
について思うのですが、映っている警備員のおじさんのお顔を個人が特定できないように「ぼかし」等を入れることはできないのでしょうか?

 
 戸田さんは、労働者の味方ですよね。
 このおじさんの立場も考えてみてください。
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@58-188-247-195.eonet.ne.jp>

門真市民は法律を守る気が無いんですね
←back ↑menu ↑top forward→
 村田  - 08/10/19(日) 9:40 -
  
戸田市議は市議会にトップ当選したそうですね。
つまり、門真市民は「自分の考えに反対する人には法律なんて
守らなくても良い」、
「以前は自分の土地だから芋を植えても良い」、
「強制収容に来た係官にタックルするのは暴力じゃない」、
「こういう行為は非暴力なんだから行っても問題なし」という考えに
同意してるんですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@p7165-ipad01morioka.iwate.ocn.ne.jp>

穏やかにねぇ〜〜〜
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 08/10/18(土) 23:38 -
  
▼地球人さん:
>>戸田の掲示板で管理者を舐めた対応をするヤツは、絶対に許さない。
>
>これじゃあ「ここは俺の掲示板だ。俺の意見が全てだ。反論は一切認めない。」って宣言してるようなもんですよ。

そうかなぁ・・・僕は戸田さんがそう言ってるとは思ってないですが・・・

確かに戸田さん自身がなされた書き込みは、本人も認めておられますが、
「比較的穏やかに」の精神から外れていると思うので、決して読んでいて
気分の良い文章ではありません。
これには戸田さんも反省して頂きたく私は思います。

しかし、ここの掲示板は戸田さんの管理運営のものであり、
自らを『独裁的管理者』と明言しており、
なおかつ『門真市及び守口市ネタを中心に、各地の議会や自治体ネタを』
とあるわけですから、松生町の交差点さんの書き込みは、それらを
踏まえた発言ではないので、管理者権限で削除されても仕方ないとも言えます。
しかし、敢えて削除する事無く戸田さんが反論したのには理由があり
(ここの掲示板を用いて議論する内容とは違うと思いますが)、
文末の注意事項を読むかぎり、
「以上の要求全てをちゃんと満たした、と戸田が判断した場合にのみ、
君に投稿継続する事を許可する」と「質問にちゃんと答えなさい」
とは言ってますが、
「俺の意見がすべて、反論は許さない」とは言ってないと思いますが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@59-190-20-179.eonet.ne.jp>

戸田氏は政治家なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 Si  - 08/10/18(土) 18:57 -
  
全員同じ考えや価値観など有り得ない

政治家にあるまじき発言です
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p28111-adsao05douji-acca.osaka.ocn.ne.jp>

すこし頭冷やしましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 地球人  - 08/10/18(土) 16:23 -
  
>戸田の掲示板で管理者を舐めた対応をするヤツは、絶対に許さない。

これじゃあ「ここは俺の掲示板だ。俺の意見が全てだ。反論は一切認めない。」って宣言してるようなもんですよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@161.net220148231.t-com.ne.jp>

なぜ、「何条の会」??
←back ↑menu ↑top forward→
 なぜ?  - 08/10/18(土) 13:22 -
  
> ・・・あれ? このセリフ、どこかで聞いたな。 何とかの会とかが
> よく使ってなかったっけ? 誰か、覚えている人いましたら教えてく
> ださい。 何条の会でしたっけ?

なぜ、突然「何条の会」なんてお話になるんですか?
大阪府と「松本剛一園長」の間のお話かとおもっていたのですが…。

http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9-yobikake.memberhtml.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@eatkyo111008.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

6区に打倒学会をスローガンに無所属の第三の候補が?
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 08/10/18(土) 3:31 -
  
戸田さんこの度はご愁傷様でした・・・

さて、昨日信頼できるご近所さんから「総選挙で6区に無所属で第三の候補が出馬するらしい」とのうわさを耳にしました。立候補予定者は「葬儀屋さんの社長で、打倒学会をスローガンに立つ」とか、「来週にも岸和田で事務所開き」とか、その話がかなり具体的だったので、本当ぽかったのですが、、、このうわさに関して情報お持ちの方がおられれば教えてください。(万一ガセだった場合はゴメンナサイ)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska274111.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

「比較的穏やかに」いきましょうよ
←back ↑menu ↑top forward→
 元門真市民  - 08/10/18(土) 0:55 -
  
表現方法が下劣であることは間違いないし
管理者命令に背いている事もそうなんでしょう。

でもそこに書いてある内容を問題提起と受け止めて
考えてみる事は悪い事でしょうか?
いや、別に彼に対して答える必要はないとは思いますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@p6111-ipad202kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

ほほえみさんの光事件に発蝕され・・書いてみる
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽにゃ  - 08/10/18(土) 0:11 -
  
確かにそうですよね!
ありゃ酷い弁護団でした・・
遺体を押入れに隠した件に関しては、ドラえもんが助けてくれると思った・・
それを信じ?弁護する弁護団・・
死刑反対は反対でいいのですが、その食費や宿代(宿泊施設費)はそういう彼らで負担していただきたいです(苦笑)

なんていったら良いんだろ?
辞任した某大臣がゴネ得に関して話していたが、あの類のゴネを助長する弁護士の筆頭がアメリカの弁護士?
電子レンジでウサギを乾かそうとしたら死んじゃって、それで電子レンジメーカーを訴えた人にも弁護士が付き、個人対大企業の裁判に・・
アメリカの話だが、結果はどうだったんだろ?(爆)
今までの素晴らしい日本?であれば考えられなかったことが、これからはどんどん起こってくるでしょう・・

声を大にして言いたいのは、「国民は権利の前に義務があるし、バカをやってるヤツにはきちんとバカ!!って言える社会」にならないと、行政や国家権力を握ってる連中が、どんどん国民をバカに育て国家に不利な動きをする連中に対しては不利尽な逮捕や監視・監禁が助長されるような・・・
テレビを筆頭に、メディアが流す情報はそこのメディアが有利なように垂れ流している情報なのでこれを信用しちゃいけないですよね・・

やるべきことはきちんとやって、それをした上でお上(笑)に対し意見するもよし!相続税の節税のため、引渡しをあと数ヶ月伸ばしたかったら他に手もあったでしょう。。
知らない間に所有権移転されちゃうってことも管轄登記所の登記官及びその担当の責任問題にもなっちゃうから有り得ないし、もしあったとするなら、然るべき書類の存在において移転されたわけだと思いますし・・・

一体この人たちは何をしたいのでしょうね・・・
俺には、やはりちょっと難しい人たちに見えちゃいます。

なぜあの場に保護者や子供・保育士ががいたか・・・
俺にとっては、これが一番の問題ですね。。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@FL1-122-135-249-61.kng.mesh.ad.jp>

こんな横暴な知事は民衆の力でクビしろ
←back ↑menu ↑top forward→
 絶対許せない  - 08/10/17(金) 23:22 -
  
悪徳弁護士なんだから良識ある大阪民衆は鉄槌を下すべし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@218.33.156.253.eo.eaccess.ne.jp>

いえいえ
←back ↑menu ↑top forward→
 一般人  - 08/10/17(金) 21:47 -
  
コテハンを使うつもりはありません。

申し訳ないですが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GoogleT5; SLCC1; .NET CLR 2...@softbank220047247028.bbtec.net>

でしゃばってすいません
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/17(金) 21:43 -
  
おそらく今週中は、戸田さんが目を通すことも難しく、削除も出来ないだろうと思います。できれば、捨てハンドルでなく書いて欲しいのですが・・・

今回は、時節の重なりがきついです。仕方ないと思っています。
どうぞ、粛々とご意見いただけたらよろしいかと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

園長先生はご存知です
←back ↑menu ↑top forward→
 関東管領  - 08/10/17(金) 19:25 -
  
▼教育学徒さん:
>この保育園の園長は農地の名義が知らない間に西日本高速道路会社に書き換えられ
>ていた、と言い、本掲示板の管理人戸田氏も市議会でそのことを質問して居られるけれども、そうであるならば、収用委員会が秘密裏に採決をしたということになるが、本当にそんなことがありうるのか。収用委員会から土地の所有者である園長のもとに一切通知をすることなく採決したのであれば、重大な問題だと思うし、恐らくいくつかの法律に明確に違反していると思う。戸田氏にはぜひ収用委員会が園長に名義変更の通知を送るに至った経緯について調べ、明らかにしてもらいたい。

私は門真市民ではありませんが、おばが住んでいます。
おばによると、収用委員会の会合への参加を保護者に呼びかけていたそうです。
したがって園長先生に秘密裏に裁判したのではないのは確実ですよ。
ご心配なく。
戸田議員の手を煩わす必要はないみたいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139180216.ppp-bb.dion.ne.jp>

すみません
←back ↑menu ↑top forward→
 関東管領  - 08/10/17(金) 19:17 -
  
岸和田町民さん、ご指摘ありがとうございます
08/10/17(金) 8:05 の書き込みの際、こんな約束事があるのを
知りませんでした。
よく見れば上のほうに赤字で書いてありますね。
誠に申し訳ございません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139180216.ppp-bb.dion.ne.jp>

「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/17(金) 16:07 -
  
新しい皆さんがずいぶん増えました。

「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。 

というのが、ここのルールですので、よろしくお願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

胸がつぶれる思いです
←back ↑menu ↑top forward→
 もちょ E-MAIL  - 08/10/17(金) 10:41 -
  
神奈川県に住む主婦です。私にも4歳の息子がいるので、見るに耐えませんでした。ちょうど植物を含め、いろいろな生き物の命に関心を持つ時期です。うちのささやかな花や祖父母の畑の野菜の生長に目を輝かせている息子を見るにつけ、保育園の子供達の心がとても痛々しく感じられます。知事始め、ハートのない大人たちにハートの話をしてもわかるわけないので、厳しい大阪の財政状況の中、膨大な追加負担をし、建設予定を見直すこともせず、係争中の土地を性急に一方的に強制収用してまで、果たして本当に府知事のいうような収益が見込めたのか(特にこれからエネルギー事情が厳しくなっていく中で)という点を追及していくしかないのかもしれません。
建設合理性、強制収用に至る手続どれを見ても非は行政側にあります。今回の件で、神奈川県で推し進められた宮ヶ瀬ダム建設を思い出しました。当初予定より水の需要が少なくなったにも関わらず(行政側の建設関係者がHPで暴露していました)、希少種のマスをはじめ、さまざまな貴重な生き物を殺し、国定公園指定も目前の神奈川随一の景観を誇る村々と渓谷を水没させたダムです。
また同じことが繰り返されたのかと暗澹たる思いです。ただたった一つ、園長先生とご父兄の方に言いたいのは、優先させることが別にあったのではないかということです。せめて前日でもいい、子供達にお芋を掘らせ、とれる限りの野菜を収穫させてあげて欲しかった。悪いのは行政です。ただ、先生方とご父兄の「正しいことを貫く姿勢」を見せるがあまり、子供達の生き物への素朴な愛情と感謝が踏みにじられたのではないかと心が痛みます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61-26-163-210.rev.home.ne.jp>

子供が最も大事だというのは理解できますが
←back ↑menu ↑top forward→
 他県民  - 08/10/17(金) 3:59 -
  
経緯をかじった程度で発言するので、間違い、不適当な部分があるかも知れません。
今回のニュースを聞き知るに至り、まずは行政の行いが正しいのかという疑問を抱きました。
私が見たワイドショーが行政側の不実を責め立てる内容だったこともあります。
しかし、事の経緯を多少なりとも知った今では、行政側に落ち度は無いと考えています。
関係者の方は、今年の芋を植える以前に、どのような形であれ確実に収用されることを知っていたからです。
食育を行う上でこの畑が重要だというのは理解できます。
ただ、ここで無くてはならないという理由もありません。
相続税の問題もありますから、おそらくこの時期に強制収用となるのは、行政側との折衝で何度も明らかにされているはずです。
これは子供をネタに使った行政への強請たかりの域に達しています。
その結果、多感な時期に酷い経験をさせたのです。
園長並びに、この保育園の関係者が、子供をどのように考えこのようなパフォーマンスに連れ出したのか。
考えるだけで大変な憤りを感じます。
2週間前に収穫すれば良かったのです。
それが唯一子供を傷つけない方法だったのです。
裁判所からの通知を受け取って10日間。一体何をされていたのでしょうか。
プラカードを作り、マスコミ各社への連絡をし、一体どこに子供がいるのですか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p254177.doubleroute.jp>

お二人の意見を聞いて
←back ↑menu ↑top forward→
 一般市民  - 08/10/17(金) 3:04 -
  
私は他県他市の者です
お二人の意見を拝見し、大変意義深く感じました。
双方の意見、非常に甲乙つけがたいものがあります。
私の意見を申し上げるならば、用地買収であったり、強制収用であったり、それらに付随するトラブルであったり、その問題に対するスタンスは人それぞれでしょう。ただ、私が最も重点を置いて欲しいのは『子ども』たちなんです。
園長がどうのであったり、行政がどうのではなく、『子ども』がどう思うのか?
なのです。もし子どものことを思うなら、用地買収・強制収用以前の取り組みができたかもしれません。行政側も種を蒔き、双葉となり、収穫を迎えるならば、それを無にされる人の心がわからないとは思いません。私はそう信じていますが、、、
今回の出来事、何よりも憤慨すべきことがあります。
知事殿は『収穫を2週間早めてくれれば良かった』とおっしゃった。
私はここが許せません。
このようにして自らの考え、思いを述べられているお二人に対して
大阪という府を預かり、専ら教育に関しては非常に熱心であろう知事殿が
かくも情けない発言をされるとは、、、と情けなくこそ思いました。
サツマイモは収穫が2週間早かった場合、、、これを考えて欲しいのです
農業を営む方はいかなる場合であったにせよ果たして2週間早く収穫するでしょうか?本当の教育と考えるならば前者の方がおっしゃるとおり待っても良いのでは?教育を考え、本来あるべき教育というのならこのような悲劇が起こる前に決着をつける行政的な努力もあったのでは?

私はどちらとジャッジはできません。

しかし、教育という観点では私の意見は一つです。

子どもの学びに向かう、その芽を知事殿以下大阪府行政は摘み取ったということです。
食育ではなく植物への関心、土と触れ合うことによる理科への関心、収穫という農業体験からくる社会的関心、そして、そのものを味わう家庭科的関心・・・

知事殿はかくもおっしゃいました『クソ教委』と

それは結局、単なるペーパーテスト上の学力・偏差値思考なのでしょうか?

私は誰が知事になってもいいと思っていました

それがタレント知事でも・・・

しかし、、、有権者の思いを履き違えているのではないでしょうか?
知事殿は・・・

私はこの記事で論争されたお二人はすばらしいと思います
こうして議論できるのですから


私は
知事殿がこの問題に対して
あまり関心がない

と思うのです


子どもたちの夢・・・
自分たちが育てたという思いの詰まったサツマイモ・・・


お願いだから公共事業費と天秤にかけて欲しくなかった・・・


お二人も是非、様々な観点でこの問題をもう一度検討してください
私もこれを機に改めて深く自らの考えに検討を重ねます。


お二人の考えが私の意見で何かしらの違った視点を
添加できたら幸せです。

このような問題は様々な人が様々な意見をぶつけ合って
いいものにしていかなくてはなりませんよね


みなさんでいい議論をしましょう!


決して『クソ』なんて言わずに・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@116-65-193-74.rev.home.ne.jp>

それを言い出したらきりがないのでは
←back ↑menu ↑top forward→
 教育学徒  - 08/10/17(金) 2:01 -
  
確かにこのタイミングでの代執行は横暴かもしれない。2週間くらい待ってやれよ、
という気持ちがないわけでもない。でも『時期の裁量』ということを考えると、
例えば八月、夏休み真っ只中に代執行を行う事だってできた。それをあえて芋が
育つこの時期まで待ち、10日前にこれ以上は待てないからそちらで何とかして
暮れろ、という意味を込めて通知したのかもしれない。苦渋の決断だったのかも
知れない。

食育というものがそれほど重要ならば、保育園側が、たとえ土地の収用や代執行に
到底納得できなかったとしても、橋下知事の言うように、時期を前倒しして収穫を
行うべきだったんじゃないか。それは行政に対して白旗を揚げることだ、と思う
かもしれない。が、それは食育とは関係ないはず。

高速道路の建設に反対する、ということと、子どもたちに食育の場を提供したい
ということは別の話だと僕は思う。先祖代々の自分の土地を守りたい、ということ
も。

ついでに。
この保育園の園長は農地の名義が知らない間に西日本高速道路会社に書き換えられ
ていた、と言い、本掲示板の管理人戸田氏も市議会でそのことを質問して居られるけれども、そうであるならば、収用委員会が秘密裏に採決をしたということになるが、本当にそんなことがありうるのか。収用委員会から土地の所有者である園長のもとに一切通知をすることなく採決したのであれば、重大な問題だと思うし、恐らくいくつかの法律に明確に違反していると思う。戸田氏にはぜひ収用委員会が園長に名義変更の通知を送るに至った経緯について調べ、明らかにしてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.2@pfa436c.tokyte00.ap.so-net.ne.jp>

いくらなんでも横暴というものでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 法学徒  - 08/10/17(金) 1:18 -
  
ネットのニュースで知った他県の者です。
あまりにも憤慨したので少しばかり意見を述べたいと思い書き込みます。
事情をそれほど詳しく知ってるわけではないので、偏った見方かもしれません。
一般的にはそのうち道路用地として収用されるのは致し方ないのかもしれません。しかし、行事を予定していたその前、たった2週間前だというのに収用のために撤去してしまうなんていうのはあまりにも行政の横暴だと思います。
ここに書き込んでいられる方の一部に認識を間違っておられる方がおられるようですが、食育というのは食べるだけではなくて、植物であれば育てて収穫してという過程も大変重要なわけです。また来年の芋掘りが楽しみなどと書いておられる方がいますが収用するということは道路にするつもりなのであるから来年以降はありえないわけです。
行政にも事情はあります。ですから収用自体が横暴とは申しません。しかし、時期の裁量というのも行政側にはあるのに…芋は植物です、知事は予定より早く芋掘りをしておけばよかったなどとふざけたことを言ってるようですが、そんな都合のいいようにはいかないものです。損害が出るなどというのも理論上の話で実際どの程度出るかなんて分かりませんし、2週間ほどの工期の遅れは施工主が言えば請負側もなんとかするのが業者としての腕の見せ所のはずです。
もう芋を抜かれてしまったということは損害賠償か慰謝料請求かは分かりません。
とにかく、「この時期に」行政代執行というのは横暴・失政だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@i222-150-29-175.s02.a005.ap.plala.or.jp>

反響
←back ↑menu ↑top forward→
 閲覧者  - 08/10/16(木) 21:09 -
  
どうやらネット界隈では、子供たちは利用されただけの被害者で、
幼稚園関係者バッシングが主流のようです。
下記全て転載です。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1183783.html

まとめ

・第二京阪の土地の取得が始まる。
・道路建設に反対する園長は売却拒否。(計画用地を自身の経営する保育園の農園として使用する。)
・土地収用委員会の裁定によって土地の所有権が西日本高速道路に移転。
・園長は土地の代金の受け取りを拒否。
・裁判所の立ち退き命令が出るも無視。
・園長が父親から相続した農園の土地は20年耕せば相続税免除だったが
 19年目で所有権が移転したので相続税2300万円の支払いを求められる。
 土地代金の受け取りを拒否してる園長金が無いから困る。
・人様の土地となった農園に今年もイモ植える
・土地所有者の西日本高速道路は大阪府にイモ撤去の代執行を依頼。
・代執行の通告が来る
・期日までにイモ掘らずにプラカード作る
・代執行の現場に朝の7時から子供を立ち会わせる。ジジイ畑に寝る。園長カメラ目線で男泣き ←new!


園長ってどんな人?
http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9-yobikake.memberhtml.html
「かどま九条の会」 よびかけ人 松本 剛一 (社会福祉法人北巣本保育園理事)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p62240-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

お悔やみ申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/16(木) 20:38 -
  
夕刻、門真市の畑の映像がTVニュースで流れております。
お父様がお亡くなりになったということ、心よりお悔やみ申し上げます。
何かと大変なことがございましょうが、粛々と進められ
お帰りいただきますよう願っております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

ご冥福を祈ります。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/10/15(水) 12:39 -
  
身体を壊さずに大阪へ帰れますように。
思い切り泣きなさいと言いたい。
喫煙問題の件です。
守口市内の中学の先生達は、喫煙とか通報が、あれば
夕方の4時〜見回りをするそうです。
私の母校も荒れてます。
勉強時間に抜け出し、シンナー、喫煙で荒れてます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

門真市広報紙について
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/10/15(水) 0:33 -
  
戸田さん、こんばんは日々のご活動ご苦労様です。
先日、実家に帰った時にふと母親から出た事が
気になって書き込みしました。
題名の通り広報についてですが、一部カラー印刷
写真部分等があると思いますが、カラー印刷に
かかる費用を考えれば、黒文字、黒写真にして
強調部分は赤字にすれば、作成費用も安価に出来
その差額をもっと他分野の予算、たとえば福祉関係等に
利用できると考えます。
見た目はカラーの方が良いのでしょうが、市民も
別にカラー印刷版で無くても問題はないとも思います。
財政が破綻する市町村が多くありますが、
こういった部分からでも改善する事によって
もっと底辺の無駄も見えてくるのではないでしょうか。

久々の書き込みで、うまく伝えられなくて
申し訳ございません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@p19022-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

高速 受信対策
←back ↑menu ↑top forward→
 高速 受信対策  - 08/10/12(日) 19:26 -
  
高速 受信対策
各高速道路株式会社は、自社のホームページ等を通じて、沿道環境対策の一環としてのテレビ受信障害対策について、
既にアナログ方式によるテレビ受信対策を行った地域あるいは世帯については、デジタル方式によるテレビ受信障害対策を
行わないと明確に述べている。
各高速道路株式会社はその判断の根拠として「公共施設の設置に起因するテレビジョン電波受信障害により生ずる損害等に
かかる費用負担について」(昭和五十四年十月十二日建設省計用発第三五号)をあげている。一方、先述した通り、総務省
は通達において、マンション管理組合をはじめとする高層建築物等の所有者に対して、受信障害範囲の調査や受信障害対策
用共聴施設の改修に係る費用負担及び同施設維持管理の費用と責任を求めている。両者は矛盾するものではないのか、政府
の見解を明らかにされたい。また、矛盾しないとする場合、なぜ各高速道路株式会社は総務省通達の適用外となるのか合理
的な根拠を示されたい。

http://www.shutoko.jp/efforts/environment/action/action.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080618/308573/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3)@ZH076109.ppp.dion.ne.jp>

◆08年も残り2ヶ月を切った。門真署は「ひき逃げ検挙ゼロ」を打破してくれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:31 -
  
 門真市内では今年、8/11ひき逃げ事件を含めた16件のひき逃げ事件の検挙ゼロ(!)
というかつてない事態が起こっている。
 
 07年は「ひき逃げ事件25件、検挙12件、検挙率48%」という、「好成績」だったのに、
08年は、このままでは門真警察始まって以来の(おそらく)極悪記録になってしまう。
 08年は残り1ヶ月半ほどしか残っていない。

 大阪府警も支援体制を取ってのひき逃げ犯検挙を求めたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●高知県以外にも前年事件の検挙も「07年検挙」に入れて検挙率カサ上げないかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:22 -
  
 ひき逃げ事件特集 http://www.hige-toda.com/_mado08/2009/jiken/jiken.htm
の「平成19年ひき逃げ事件発生件数及び検挙件数」の
   高知県:ひき逃げ事件発生15、検挙数16、検挙率106.667% 

は、「前年事件の検挙数も含まれている為と思われる」との門真署説明だが、集計の手法がなってないということであり、ほかの検挙率の高い県でも「高知県方式」をやってる可能性が無きにしもあらず、と考えざる得ない。 

 それは絶対にないのか、改めて門真署か大阪府警に確認を取りたいと思っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

非行未成年集団にどう対応するか、たしかに難しい問題ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:12 -
  
 「御堂の住民」さん、現地からの報告ありがとうございます。

 「暴走族がかけまわった時に注意をしにいったら、あっと言う間に数人から袋だたきに
あい、約1ヶ月間仕事が出来ないほどの怪我を負わされた」、とは凄い体験ですね。

 また、「その場での注意はできるが、逆恨みされて後で自分の家に嫌がらせされたらどう
しよう」という懸念もあるから、いかにも怖そうな連中はもちろん、たとえ中学生のガキ
んちょであっても注意できない、という話も聞きました。

 しかし大人がそんな風にビビッてばかりだと、非行未成年達がつけあがってしまう
し・・・・、難しい問題ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑訂正:「鑑識のプロ自認」は家族にヒラの捜査係員の内原さんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:02 -
  
 上記10/10投稿で、
  川本係長は「私は鑑識のプロです」と自負されている方のようで
と書きましたが、
 被害者のお母さんに「私は鑑識のプロです」と誇っていたのはヒラの捜査係員の内原氏でした。

 戸田の取り違えでしたので、お詫びして訂正します。

 この内原氏は、被害者家族に不誠実な対応をして不信を買い、お母さんが戸田の所に相
談に来る契機になった人でもあります。
 戸田の9/1門真署訪問以降は、被害者との対応からは全くはずれました。

 内原氏の「鑑識のプロ」としての中身や実績について、警察外部の者には分かりません
が(事実経過からすれば、戸田は疑問に感じますが)、とにかく犯人検挙に全力を挙げてくれる事に期待します。
 
参考:
 ■「ひき逃げ事件に関する門真署への9/1質問書」:被害者家族が門真署に不信で 
       戸田  - 08/9/2(火) 16:50 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3864;id=
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

未成年の喫煙
←back ↑menu ↑top forward→
 御堂の住民  - 08/10/11(土) 17:39 -
  
戸田議員が投稿された後も、毎日のように住宅の階段にタバコの吸殻が散らかっています。この件を自治会長さんに知らせると、他の住民からも同じような情報(苦情)が何件か寄せられているとのことでした。その時言われたのが、くれぐれも個人で対応をしないようにと言われました。対応が悪くこじれた場合、収拾がつかなくなる恐れがあるからでしょう。

かく言う私も10数年前に、この住宅内を暴走族がかけまわった時に、注意をしにいったところ、あっと言う間に数人から袋だたきにあい、約1ヶ月間、仕事が出来ないほどの怪我を負わされたことがありました。

でももう一度、未成年の喫煙に関して自治会長さんに相談しに行こうと思います。そして、夜回りか、また他に何か良い方法があるのかどうかを話をしてみようと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p1169-ipad13osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

★10/8にやっと出された市から門真署への要望書!穏便で部長名での格下文書だが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 18:01 -
  
 議会答弁で「文書で要望書を出す」としながら、口頭要望のみでフタをしようとして
いて、戸田が激怒し答弁通りの実行を申し入れた件だが、10/8にようやく門真市から
門真署に対して、文書での要望が出されたので、以下に紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             門都道 553 号
                             平成20年10月8日
門真警察署
交通課長 様
                    門真市都市建設部長 木邨 博視

  市民の交通事故からの安全確保と、交通事故の早期解決について(要望)

 平素は門真市政全般にわたりご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 門真警察署におかれましては、市民の生命の安全を守るため、昼夜を問わず奮闘されて
おられることは十分に認識しており感謝いたしております。
 さて本市においても、道路改良及び交通安全施設設置等を行い市民の安全確保に努めておりますが、本市独自ではどうしても交通事故を撲滅することが出来ないのが実情であります。

 この様な事から門真警察署と門真市が一体となって市民の生命を守るため、ひき逃げ事件をはじめとする交通事故・事件の解決に特段のご配慮を賜りますよう切にお願い申し上げます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 問題点(不十分点) 】 

1:「園部市長から門真警察署長あて・大阪府警本部長あて」ではなく、「都市建設部長
 から門真警察署交通課長あて」の、格下の文書であり、大阪府警は全く対象とされてい
 ない。

2:「門真市内では今年、ひき逃げ事件の検挙ゼロというかつてない事態が起こってい
 る」事にまったく触れていない。
  「ひき逃げ事件」という言葉自体が、表題にはなく、文章の最後の一ヶ所だけで、そ
  れも「ひき逃げ事件をはじめとする交通事故・事件」という言い方で触れられている
  だけ。

3:全体的に、警察に対してもの凄く遠慮がちな、腰の引けた文章になっている。
 市民の安全を守るべき行政として、「今年はひき逃げ事件の検挙ゼロというかつてない
 事態が起こっている」ことに対して、こんな低姿勢でいいのか、という気持が起こる。

※ まあ、こういう事は警察としても、行政としても全く初めての事なのでギクシャクし
  てしまった、という面はあう程度は考慮できるが・・・・。
   詳しくは後ほど。  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●衝撃!ひき逃げ事件検挙率は全国平均33%の超低率だった!門真署だけじゃなかった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 17:46 -
  
 これも時間がないので、極く簡単に。
 ひき逃げ事件特集 http://www.hige-toda.com/_mado08/2009/jiken/jiken.htm
に、「平成19年ひき逃げ事件発生件数及び検挙件数」
     (2008(平成20年) 10月2日門真警察回答)
をアップしました。

 戸田がやいのやいの言って、議会質問という宝刀を使って門真署・大阪府警から引き出
したものです。(問題点はいろいろあるが)
 こういうデータが出たのは、たぶん全国初でしょう。

 それにしても、ひき逃げ事件の検挙率が、
    大阪府平均36.009%
    全国平均 33.146% (高知県の不適切集計「106.667%」含んで)
の低さとは驚きました。
 
 詳しくは後ほど。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ひき逃げ事件新スレッド:8/11事件での門真警察捜査へのこれだけの疑問点
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 17:37 -
  
 今時間がないので、とりあえずタイトルだけ書いて、明日にでも詳しい内容を投稿
します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■管理者命令違反の「松生町の交差点」は謝罪し、質問に答えよ!■10/10管理者命令!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 12:33 -
  
「松生町の交差点」なる人物に告ぐ。
 君はつくづく知性と人間性に欠けた不愉快なヤツだね。この際ハッキリ言っておく。

 戸田が「こういう下劣な非難はやめよう!極めて不愉快だ」とあえて書いた意味と心情を全く読みとれないと見える。
 そして、戸田が忙しい中で臓器移植という重い問題について、わざわざ自己の見解を論
述した意味も、その上で出した管理者命令の意味も分かろうとしないようだ。

 2ちゃんねるでグタグタ言われていることが「世間の考えです」だと?!
 「戸田議員の力強い行動に期待しております」、「このような話題には食いつかないの
ですねw(笑)」、だと?!
 アホか、お前は!
  ※君は言葉上戸田に非礼な事は言っていないから、戸田が君を「お前」呼ばわりする
   のは戸田の非礼になるのだが、そうであってもこちらの感情をハッキリ示ておく。

 1人でいきがって、ネットの読みかじりをあれこれ書き連ねてるが、この行為自体が「独裁的管理者」からの命令に違反している行為だ。今からそれを説明してやる。
 ―――――――――――――――――
■10/8管理者命令:
 「松生町の交差点」氏は、これ以上臓器移植問題について投稿するのであれば、
   Q1:臓器移植についての自分の考え
   Q2:自分や自分の最愛の子供がそうなったらどうするつもりでいるのか
 について、必ず書かなければならない。
  これは管理者命令である! 
 ―――――――――――――――――
 これに対して君が10/8投稿で行なった回答は、
  A1:明らかに失敗するとわかっている臓器移植については反対です。
      たった1歳の幼子に心臓移植って、どう考えても体力的にムリでしょ。
  A2:私には子どもがいないのでリアルに明言しませんが、
      見込みのない手術で子どもを苦しめるのなら、残された時間を有意義に静か
      に過ごしたいです。
  A3:移植手術につけ入っているコンサル団体に文句があります。

というもので、
 戸田が論じている、『特に心臓など「それを取ると死んでしまう臓器」、「死亡直後の人から取る臓器」=「他人の死亡を待って移植をする臓器」に関して』の問題にまともに答えていない。

   ◆「成功の見込みがある移植」についてはどうなのだ!?
   ◆「1歳の幼子」より年齢が高い患者についてはどうなのだ!?
   ◆自分が患者になった時はどうなのだ!? 自分の親兄弟が患者になった時は!?

 自分の考えをちゃんと言ってみろ! ネットからのコピペではない自分の考えを!

 これだけで既に、投稿継続の最低条件たるQ1:Q2:への回答をせずに勝手に投稿継
続するという、明白な「10/8管理者命令違反」の実行犯である。

 「見込みのない手術で子どもを苦しめるのなら、残された時間を有意義に静かに過ごし
たいです。」という記述も、「成功見込みのある手術ならばどうする?」という問題を最初から除外した詭弁に過ぎない。

 そもそも、「1才の幼児だと体力がないから手術成功の見込みがない」なんて言う主張自体がマヤカシだろ。実際に海外での成功例がいくつもあるからこそ、この移植の話が持ち上がってるんじゃないか。

 だいたい「明らかに失敗するとわかっている臓器移植」なる言葉がおかしい。
 「明らかに失敗するとわかっている手術」を実行するというのなら、それは医療や治療
じゃなくて、故意の殺人・傷害行為じゃないか。
 こんな言葉の矛盾も分からないのか?!
 アホか、お前は! 話をすり替えるな。

 その上で言うが、「自分の子供の場合だったらどうする?」という設問は、「私には子どもがいないのでリアルに明言しません」、で済ましていい話じゃないだろ!
 例えば、
 ・自分にも子どもが出来た。
 ・子どものいる生活なんて今まで考えたことなかったけど、育ててみれば、苦労もある
   けどかわいくて、いとおしくて仕方ない。
 ・だけど、「来年は小学校だ!」と親子ともども期待に胸を膨らませていた矢先、
   子どもの具合が悪くなり難病であることが分かった。
   専門医に見せたら「国内では治療出来ない。海外での移植手術しかない。それをし
   なければ1年前後で死んでしまう」、と言われた。
 ・「その費用は最低1億万円はかかるだろう」と言われた。とてもそんな金はない。
 ・しかし考える。
   「それは絶対に作れない金なのか?」、「何が何でも金を作ってこの子を救うのが
   親の務めじゃないか」、「金がないからお前は死ぬしかないんだよ、と子どもに言
   えるのか!?
 ・子どもは不安そうに訴える。「ボク死んじゃうの?」。
   親の目を見つめて訴える「わたし死んじゃうの?」と。

 こういう事を自分に引きつけて考えて答えるのが、「自分の子供の場合だったらどうす
る?」という設問なのだ。ちゃんと答えろ。自分の頭で考えてな。

 また、仮にコンサル団体に疑惑や疑問があるとしても、だからと言って患者家族を貶めたり、現実に子どもが「移植しなければ死ぬ」状態なのに「死ぬ死ぬ詐欺」という虚偽のレッテルを貼るなどは、断じて許されない。 
  
 こういう状況を踏まえて、「松生町の交差点」氏に新たに管理者命令を発する。
 これに従わなければ君は掲示板から永久追放だ。
 なに、別に難しい課題を課すわけじゃない。
 普通程度の人間性と、中学生程度の常識と文書理解能力を持っていれば、誰にでも出来
る事なんだから。
 ――――――――――――――――――――――――――――
■10/10管理者命令:

 1:まず、10/8管理者命令に違反して投稿を続けた事を謝罪せよ。

 2:次ぎに、10/8管理者命令で求められた、
    Q1:臓器移植についての自分の考え
    Q2:自分や自分の最愛の子供がそうなったらどうするつもりでいるのか
   についてちゃんとした回答をせよ。

 3:君は門真市民であるかどうかを答えよ。
    (ハンドルネームからして門真市民っぽいが、なりすましか?)

 4:君の年代と身分(学生か社会人か、会社員か自営業か、公務員か、等)を答えよ。
    (社会経験の少ない若者じゃないかと戸田は推測しているが)

 5:君が「移植手術募金集めは不正が多い」、「けしからんからこれを叩くべきだ」、
  「自分もこの叩きに加わろう」と考えたきっかけは何だったのかを答えよ。
   (「ネットで知ったから」だけではダメだよ。なぜその情報が正しいと思ったの
    か、自分も批判に参加しようと思ったのはなぜなのか、自分の内的理由を明記せ
    よ) 

 6:「門真ネタ中心の」とうたっている「ちょいマジ掲示板」に、この問題でこれほど
   続けざまに投稿をしたのはなぜなのか、答えよ。
  ――――――――――――――――――――――――――――――
注意事項:
◆以上の要求全てをちゃんと満たした、と戸田が判断した場合にのみ、君に投稿継続する
 事を許可する。
  それまでは、謝罪や質問への回答以外の投稿は厳禁する。

◆謝罪・回答期限は10月末まで。簡単な質問ばかりだから回答は簡単なはずだ。
  一括回答でなくとも少しずつの回答でもよいが、謝罪回答の全てを10月末までにする
 こと。あと20日もあるから十分だろ。

◆命令違反の投稿は無警告で随時削除するし、命令違反の責任を問うていく。
 戸田の掲示板で管理者を舐めた対応をするヤツは、絶対に許さない。
                                   以上!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

10/11夜6時〜守口文化センターでの「蟹工船」上映、戸田も初めて見に行くよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 12:12 -
  
 「蟹工船」上映と交流の集い
  ★ 10月11日(土)18時〜21時
  ★ 守口文化センター・3F研修室(京阪守口市駅下車、京阪百貨店前)
  ★ 入場無料

 1953年、俳優の山村聡が監督になって作った映画「蟹工船」。
 戸田も今までこの映画を見たことがありませんでした。これはぜひ見に行かねば!

 戸田が知っている門真市民も、「ちょいマジ掲示板」での案内投稿を見て、夫婦で見に行こうと決めたとのこと。先日たまたま会ったら、そう言ってました。

 こんな歴史的映画が無料で、ごく近所で見られるなんて、実行委諸氏に大感謝です。
 行くべー、行くべー。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「鑑識のプロ」川本係長は異動とりやめで門真署に残ることに!(警察大揺れ?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 6:55 -
  
 この事件捜査の責任者たる交通課・交通捜査係係長の川本氏については、「9/24に
門真署から転出の異動です」と本人がお母さんに明言していたようですが、その後、
急遽異動が取りやめになって門真署に残る事になったとのこと。

 川本係長は「私は鑑識のプロです」と自負されている方のようで、この事件では当初か
らの捜査責任者ですから、門真署に残って引き続き捜査をしてくれる方が安心です。
 
 だいたい、9月冒頭に署長が異動し、9月中旬にひき逃げ事件を担当する「交通課長」
が異動し、9月下旬(9/24)にはひき逃げ事件捜査の直接的責任者である「交通課・交通
捜査係長」までもが異動するなんて、普通はあり得ない事だし、事件捜査に弊害が出るの
が目に見えている異常な異動です。

 また、いったん決まった捜査係長の異動が直前になって取り消されるなんて(川本係長
が被害者のお母さんにウソを言っているとは到底思えない)、これまた異常な話です。

 8/11ひき逃げ事件対応で被害者の不信を買って戸田の関与が始まった事、そして今年16
件のひき逃げ事件の検挙が未だにゼロという不祥事が市議会で取り上げられた事、などで
門真署・大阪府警が大揺れしてるのかもしれません。

 とにもかくにも、ひき逃げ事件捜査に全力を挙げて犯人検挙を進めてもらいたいものだ
と思います。

 ひき逃げ発生時の初動捜査が非常にズサンなことしかしていない、そしてそれが常態化しているために、ひき逃げ事件の解明・犯人検挙が進まないのだと、戸田は考えるようになりました。
 8/11ひき逃げ事件と不誠実な被害者対応(9/1戸田への相談までの3週間)から見えて
きたのは、そういう事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-213-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

:戸田さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/9(木) 15:30 -
  
あまり、このような話題には食いつかないのですねw(笑)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aaj125.nra.mesh.ad.jp>

Re:戸田議員の考え
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/9(木) 3:25 -
  
はどうですか?


確かに、いつ死ぬか判らない我子のことを必死に思う気持ちは察しますが、
事実、事例を見せたように大金の使われかたが不明瞭だではありませんか!!!

このお金で飢餓で苦しんで知る海外の人たちが何人救えるとお思いですか?

戸田議員の力強い行動に期待しております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao181.nra.mesh.ad.jp>

おかさんの喜びの言葉
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 21:29 -
  
(原文)
みなさん、ほんとうにありがとうございました!!
大成功!大きな出血もなく、いまのところ何の問題もなし!だそうです。
オペ室からPICUへ移動し、しばらくしてから会うことができました。
バイタルも安定しており、むくんではいますが、顔色もよく、ほっとしました。
リハビリ頑張ってた成果か、抜管(呼吸器)もスムーズにとても早く、
午後5時半頃でき、まだ半分寝てますが、受け答えに頷いたり、
「痛い」「きつい」「寒い」「ちょっと、やだ」「トントンして」などとゆう言葉も発し、
手足も動かしていました。
臓器の状態も、サイズもばっちりだそうです。
取り急ぎ、ご報告でした。
病院ではPCできず、連絡遅くなりごめんなさい。
ではまた!

>臓器の状態も、サイズもばっちりだそうです。

いいパーツが手に入った、ってガッツポーズが見える。
こんな発言を知ると、絶対身内の臓器の提供なんかしたくなくなる。

魚拓
http://s01.megalodon.jp/2008-0323-0903-49/ameblo.jp/saving-sotaro/entry-10081833210.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao046.nra.mesh.ad.jp>

Re:まだまだありますよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 21:10 -
  
●さくら
都内三鷹市内の庭付き一戸建てに住む 
両親共何とNHK職員、推定世帯年収3000万円!(NHK職員平均年収1100万)
父親は「ハングル講座」「英語でしゃべらナイト」のエグゼクティブプロデューサーで知られる高橋昌廣
何故か今回は職業「団体職員」、妻の姓である上田昌広を名乗る
救う会役員もNHK職員のオールNHK体勢
高給の1万人NHK職員内で募金汁!そもそも募金する必要がないのでは?自分の金が惜しいのか?
当初約束していた会計監査はスルー移植費用の決算もせず、寄付者に無断で基金を設立
●けいた
マリンスタジアムでの募金活動で「お前ら、1歳の子供が死ぬかもしれないのに見殺しにするのかよ!」暴言事件
救う会代表が募金の使途をめぐって暴行・恐喝事件→タイーホ
代表逮捕前日に父親がなぜか退職 母親は妊娠 父親と救う会で示談成立 帰国後1年経っても会計報告なし
●ほのか
両親が私財を一切削らず募金で全てを賄い、ドイツで1歳児のリハビリのため旅行と外食すると宣言
移植の診断をした医師名の公開を頑なに拒み メアド非公開、電話は非通知拒否
装着していない補助人工心臓のポンプ交換費用3400万円を予算に計上
前日に電撃記者会見して渡独を発表、翌朝逃げるようにドイツへ旅立ちました・・・
その後現地の診断で心臓移植が不要に!両親は心臓移植のための募金を無断で他の手術の為に支出 第二のまな
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao046.nra.mesh.ad.jp>

これを見られてどうお感じですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 21:08 -
  
>http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223438615/より抜粋


〜死ぬ死ぬ詐欺団 華麗なる面々〜

●あやか
何と言ってもこの業界の超有名人(故人)
2億円以上の金を集めきり、両親ドイツW杯疑惑、救う会会長アウディS6購入等疑惑の総合商社
今や死ぬ死ぬ詐欺の代名詞的存在
●みらい
フィリーピーナとのハーフ 募金目標達成しても当然集金は継続
救う会焼き肉パーティーや新幹線代まで募金充当
体重不足のためなかなか渡米できず、父親は会社退職 最終会計報告もせず公式サイト一時消失
親はマル乳県外2割負担立替金を精算せずフトコロへ?
●ななみ
2月末に生きてる確率1%以下!の扇情的なコピーで華々しくデビュー
とにかく時間が無いということで、驚異的なペースで集金
その後HPから1%以下の記載をこっそり消去、手術は7月に行いました・・・
●陽佑
自分の財産や家を処分しないのか?という問いに対し
「治療のために全てを犠牲にするわけにはいかないんです!」と父親が開き直り発言
掲示板は中傷が酷いという理由で撤去、近況報告サイトは予告もせず突然閉鎖
募金による移植を「ハラハラドキドキのストーリー」と表現し
帰国4ヶ月で「神様からのプレゼント―6臓器同時移植を乗り越えた赤ちゃん」出版
●まな
渡米後格安の移植待機者専用住宅にて待機するが
「寂しい(=静かな)所にあり電話も病院にしか掛けられないので不便
街中の便利でセキュリティのしっかりしたマンションに引っ越します」との理由で退去
その後アメリカで精密検査の結果、病気は日本の医師の誤診で移植不要に!
ほのかの渡独直後に突如休止していたブログを再開、1億6千万円の余剰金解凍を発表
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao046.nra.mesh.ad.jp>

↓世間の考えです。↓
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 20:50 -
  
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223438615/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao046.nra.mesh.ad.jp>

募金の使い道を指南する団体があるのです。
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 20:39 -
  
私は明らかに失敗するとわかっている臓器移植については
反対です。
たった1歳の幼子に心臓移植って、どう考えても体力的に
ムリでしょ。

私には子どもがいないのでリアルに明言しませんが

見込みのない手術で子どもを苦しめるのなら、残された時間を
有意義に静かに過ごしたいです。

移植手術につけ入っているコンサル団体に文句があります。

トリオジャパン事務局 
この事務所は善意の募金を営利的に利用しているってうわさですよ。

戸田氏のネットワークで調べてみてはいかがでしょうか?

善意のお金がムダに使われているのですよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aao046.nra.mesh.ad.jp>

↑心臓等の移植には賛同しないが、こういう下劣な非難はやめよう!極めて不愉快だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/8(水) 8:06 -
  
 戸田は臓器移植には反対です。特に心臓など「それを取ると死んでしまう臓器」、
「死亡直後の人から取る臓器」=「他人の死亡を待って移植をする臓器」に関しては。
 極く簡単にその理由を言えば、

1:「他人の臓器を移す」という過程で必ず経済的流通経路を派生させてしまい、それ
 は必ず(先進国中心の)豊かな人々が(低開発国を主とする)貧しい人々や弱者
 (囚人や子ども!)から臓器を奪い取って生きるという、残酷さを生み出す。

  現に、低開発諸国で臓器を抜き出して売り物にするために子どもが誘拐・殺害される
 事件が多数起こっている。囚人の例も。
  資本主義社会では高額を支払う「需要」が作られたら必ず「供給」が開始され、その
 「供給」での儲けを拡大するためにその「需要」自体が煽られていく。

 「この子を助けたい!」、「○○ちゃんを救いたい!」というそれ自体はまっとう至極 な善男善女の切なる願いが、しかし一方でもっとも残酷で非人間的な手段を含んだ世界
 の臓器ビジネスに加担する構図にはめ込まれてしまう。

2:「1コとっても人間が正常に生きられる」腎臓以外の臓器移植をするのなら、日本国
 内の範囲内でのみ、臓器提供者への若干の謝礼は認めるとしても営利売買にならない範
 囲内でのみ、認めるべきだと思う。
  それ以外は、純粋技術的には移植可能であっても、「これが天命」と思って諦めても
 らうべきだと、戸田は思う。

  これは、その「患者」が自分のかわいい娘であってもそうしよう、という覚悟の下に
 戸田が出した結論である。
  そしてこの事は娘にも言い聞かせて納得してもらっている。

3:以前は天命・寿命・不可抗力と思って諦めていたものが、(厖大な)お金を出して臓
 器移植をすれば治療可能という状況になったということは、患者の家族(特に親)に対
 して「この金を出そうとしないという事は、あんたの意志で患者(子ども)を見殺しに
 するという事だな!」、という突きつけをする事になった。

  「自分が金を惜しんで、また金を集める必死の努力をしないで、子どもを見殺しにす
 るのか!」との社会的突きつけをされたら「臓器移植反対」の確たる信念を持ちあわせ
 ていない「普通の人達」はどうなるか?
  10億円だったらとうてい無理と断念しても、1億円だったらどうか?5000万円だった
 らどうか?

  「当事者」でなくとも、その親しい隣人や同僚、友人知人だったらどうなる?「切な
 る願い」を突き放せるか? 
  「私は臓器移植反対論者ですから」といって突き放せるか? 
  (この場合は、戸田でも非常に悩むだろう。自分の事でないからかえって難しい)

  こうして技術の進歩=移植価格の低廉化(といっても数千万円から億単位だろうが)
 「臓器提供ルートの発達」によって、ますます多くの「先進国の普通の人々」が臓器移
 植の「需用者」に仕立て上げられていく・・・・・・・。

■戸田は概略、以上述べた点から、腎臓や角膜等以外の臓器移植には反対で自分も自分の
 家族もそれを受けないと決めている。

■しかし!
 「松生町の交差点」氏の投稿はあまりに感性下劣で読むに耐えない。
 瀕死の子どもを目の前にして苦しんでいる親を指して「死ぬ死ぬ詐欺」とは何事か!
「詐欺」とは何事か!

 あなたがカンパをする気がないのなら、(全くないはずだ)黙って見ていればいいことだ。

■「松生町の交差点」氏は、これ以上臓器移植問題について投稿するのであれば、臓器移
 植についての自分の考えと、自分や自分の最愛の子供がそうなったらどうするつもりで
 いるのかについて、必ず書かなければならない。
  これは管理者命令である! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-223-118.s04.a027.ap.plala.or.jp>

死ぬ死ぬ詐欺
←back ↑menu ↑top forward→
 松生町の交差点  - 08/10/8(水) 1:23 -
  
【募金】そうちゃんを救う会、心臓移植が必要な1歳児、目標は1億6000万円

このようなトピックスを某掲示板で拝見しました。

何万人に数人と言う奇病らしいですが実際のところどうなんでしょうか?

また、募金額も年々高額になってきています。海外で手術するのに

為替レートも中途半端で我々庶民の寄付で輪がこの手術費用や渡航代金

外国での生活費全てを集うのはおかしいと思います。

さらに、自分の資産は一切現金化しないというずうずうしさ。

そろそろ、不正なお金の流れを暴く時期だと思います。


因みにMIXIで現在行われている命の募金コミュです。


そうたろうを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2991379←資産に手をつけずデポジットのお金も不明瞭
まなちゃんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=673544
あやかちゃんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=424632
憲一くんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=500429
ななみちゃんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=544056
橋本万里君を救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1800769
りょうすけ君を救う会『応援団』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2629786
『大輔君を救う会』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3328790
美由起さんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2433615
平山経政さんを救う会支援
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2007397
勲君を救う会 紅高mixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2905610
友輝くんを救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=323958
たつや君を救う会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1115098
大崎幸一君を助ける会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3047727
幸一くんを助ける会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3110153
天晴くんに救いを。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3654643
かるちゃんを助ける会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1106624
恵介くんを助ける会
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3414156
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; ....@FLA1Aak084.nra.mesh.ad.jp>

御堂住宅1階の階段登り口で女子中学生4人がたむろ2人がタバコしていて喝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/7(火) 8:53 -
  
 10/6(月)の午後4時頃、御堂町の府営御堂住宅1号棟の知人に用事があって出向いた
時のこと。
 保健センター側のエレベータで昇る時、エレベータ横の階段のたもとで若い女の子何人
かが地べたに座ったり階段に座ったりしてダベっていた。行儀が悪いなとは思ったがそれ以上は気にする事もなかった。

 帰りはたまたま階段を使って下りた。
 階段に女の子2人が座ってるので、「ちょっとどいてや」と声をかけて通り抜けようとした時、地べたに座っている女の子4人が胡座をかいてタバコを吸っているのが目に入った。
 どうみても未成年。中学生かせいぜい高校生。地べたには吸い殻2本とタバコの空き箱。

 この2人は戸田が近づいても平気でタバコを吸っていたし、他の2人も全然慌てる事が
なかった。大人の前でもタバコを吸って平気でいる習慣になっていると見える。

 そういう態度にも腹が立って、戸田はこの子らを強く叱って問い詰めた。
 最初、戸田が地べたの吸い殻も拾え、と言っても「それは私らが吸ったんじゃない」と
居直っていたが、「つべこべ言うな、それも拾え」と戸田がさらに怒るとおとなしく従った。

 警察を呼んで補導させてもいいんやぞと脅しつつ、どこの中学校で何年生や、と聞くと
全員「3中の3年生」だと答えた。
 「今回はおっちゃんから学校に名前を知らせることはしないから、名前を言え」と問い質したら4人とも名前を言った。
 ただ、生徒手帳を出させたり、持ち物検査をしたわけじゃないので、名前が本当なのか、3中生というのが本当なのかは分からない。

 戸田としてもこういう事には慣れていないので、あんまり機転が効いた対応ができない。
 「おっさんうるさいわ」とでも反抗的な態度を取ったら、こちらも怒って強い対応に出
る所だが、一見素直な対応を取るので、こちらも怒りが持続せず、「厳しく叱り続ける」という事ができない。
 「子どもの方がニコチン中毒になりやすいんや」とか一応説教して、連中はおとなしく
聞いていたけど、内心反省はしてないだろうなと感じる。しかしそれ以上には進めない。

 階段の2人は、自分はタバコは吸わないと言っていた。この2人は普通の中学生の普段着。タバコを吸ってた2人は派手な格好。特にその1人はアイラインも入れてケバケバし
い。

 御堂町は1中校区にあるhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/service/sakyoiku0.html
ので、4人もそろって3中の子だというのも疑問に思える。
 3中の体育の先生として有名な(君が代不起立でも有名な)川口先生を誰も知らなかっ
たし、3年生で来年卒業だと言うので、今年の卒業式や産経報道の事を話題に出したが全
然知らなかったのもおかしい。

 3中の卒業式(去年)や入学式でビラまきをした、「3中校区では特に有名な」戸田を全く知らなかったのもおかしい。・・・・名刺代わりに「ヒゲ-戸田通信」を渡したらキャッキャと面白がっていた。

 もしかして守口の中学生かもしれない。4人とも戸田を全然知らなかった、という点ではその可能性が大いにある。

 どこの中学生であるにしろ、住民が普通に行き来する集合住宅の階段1階でたむろして堂々とタバコを吸っている、大人が通りかかってもヘイチャラ、しかもそれが全員女の子、という事態は、ホント、「どげんかせんといかん」事態だ。

 門真市教育委員会、守口教育委員会、そして地域住民の適切な対応を望む。

■また、ガキんちょがタバコを吸っている場面に遭遇したら、「ケンカ事になっても全然
 構わないというオジさん」の場合は、どういう対応をするのがいいのか、どういう対応
 の使い分けやバリエーションがあるのか、誰かぜひ教えて欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-131-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇北口総合政策部長の答弁:橋下対策について言いにくい事を苦心の答弁(と戸田解説)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 4:05 -
  
 橋下知事を、「権力志向と自意識が肥大した、常習的ウソつきで、人格破綻者的人物
だ」とコキ下ろし、「そういう観点に立って橋下への対応を考えるべきだ」と言う質問へ
の答弁だから、市としてはものすごく答えにくい事だったと思うが、短いながらも苦心の
跡が伺えて、「戸田議員の指摘にはかなり賛同できますよ」、と「読めない事もない」、
大変よく出来た答弁だった。
 起案した森本課長、お疲れさま。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 答弁者:北口総合政策部長
     起案者:総合政策部・秘書広報課課長・森本訓史            

橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢についてであります。

 橋下知事には、大阪府政の改革に知事独自のスタンスで取組まれており、府内市町村に
おいても様々な対応を行なっているところであります。

 本市といたしましても、常々、でき得る限り多くの情報収集に努め、状況を把握する材
料のひとつとしているところであります。

 今後におきましても、市民の目線に立った市政運営を基本に、ぶれることなく知事に対
し言うべきことは言い、また、協調できるところは協調していくというこれまでの姿勢を
貫き、本市にとりまして最善の結果を出すべく対応して参る所存でありますので、よろし
くご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:門真市としても「常々、でき得る限り多くの情報収集に努め、状況を把握する材料の
 ひとつとしている」
 ・・・というのは、戸田が挙げた橋下著作や産経新聞特集も読んで考えてますよ、とい
  う事を含んでいる。 

2:「市民の目線に立った市政運営を基本に、ぶれることなく知事に対し言うべきことは
 言い、また、協調できるところは協調していくというこれまでの姿勢」
 ・・・というのは、戸田が挙げた

  「橋下知事が門真市行政に強権を振るおうとしたり、不当な介入や負担押しつけをし
 ようとしたりする時、またはその危険が見えた時には、それを諫めて道理を説く言葉
 を、園部市長も公に発するべき」、「ジンワリとした言葉であっても、いぶし銀のよう
 な姿勢で臨んで欲しい」、
  ・・・という提起をちゃんと受けての姿勢表明、と認識できる。

  愚劣な橋下フィーバーがまだまだ猛威を振るっている=橋下に批判めいたことを言え
 ば「世論」に叩かれる状況の中で、財政難市の市長姿勢として、「市民の目線に立った
 市政運営を基本に」とか、「ぶれることなく知事に対し言うべきことは言い」、という
 事を議会答弁で(しかも橋下への痛烈批判議員の質問に答えて!)言う、ということは
 (しかも自民党市長であるのに)、決して簡単な事ではない。

  住民を守り地方自治を守る立場に立った、勇気ある答弁だったと評価する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田と北口部長との間で確認約束された事は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 3:39 -
  
 戸田と北口部長との間で確認約束された事はだいたい以下の通り。 

1:失敗事例の収集としては、08年度発生以降のものを収集する。
   特に申し入れがあれば、議員からでも、旧い事例も収録する。

2:まずは各部単位で報告を上げさせ、収録し整理する。
   戸田からはそれに加えて「テーマごとの索引」も付けるようにする事を提起。
    例:情報開示に関して、接遇問題、等での分類。

3:紙で作ると同時に、電子データとしても作成し、庁内外から見れるようにする。

4:少なくとも初期的なものは2009年3月末までに作成し、各部署で新年度に引き継ぎ伝
 達できるようにする。

◆今まで戸田が議会質問で何度も指摘し、当局がその都度謝罪・再発防止約束をしてき
 た、「自分の所管でなければ無関心」・「議会答弁があっても他人事で無関心」・
 「議会で答弁した事が守られない」・・・・、という職員の意識問題について、確実な
 改善方策になるはず!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇北口総合政策部長の答弁:「失敗学」にも触れ、失敗例集の今年度中作成着手を約束
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 3:24 -
  
 答弁者:北口総合政策部長
     起案者:総合政策部・行財政改革推進課長・松下司                        

戸田議員ご質問のうち、行政実務の失敗例集をつくるべきことについて、私より、ご答弁
申し上げます。
 近年、失敗学という学問分野ができているように、失敗したことを教訓として、マニュ
アル化等を行うことで、同じ間違いを繰り返さないように、また、教訓から、新たな事業
や運営へと質的に変化していくなど、いくつかの分野で先進的な事例がみられるようにな
っております。

 市役所の仕事は、窓口業務やコンピュータシステムを活用した業務、直接労役を提供する業務など様々ございますが、いずれの業務も、最終的には、「人」が行うものであり、人為的なミスは、起こりうるものではありますが、極力避けなければなりません。

 その上で、職員によるミスなどの事例を教訓化し、各々の事務マニュアルに生かすとともに、全庁的な教訓として活用し、ミスの再発防止につながる事務改善を行うことは、有効な方法のひとつであると考えております。

 また、根本的な事務改善は、組織・機構、人事も含めた総合的な対応が必要であり、関係部署との連携を図るとともに、人や組織が替わっても対応できる継続性が必要であると認識しております。

 今後、各部署から情報を集約し、教訓化していくことは、議員ご質問の失敗例集と同様の意味合いのものになろうかと考えており、今年度中のスタートを目指し検討してまいりますので、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 衆院選挙開票作業で起こった重大ミスが所管部署でさえ忘れられていた、という事実の
重みが、「失敗学」にも触れた踏み込んだ答弁につながったと思う。
 それでも当初の答弁案では、失敗例集作成の具体的目途を言わないものだったので、北
口部長と協議を行ない、失敗例集作成段取りの具体的イメージも出し合って、「今年度中のスタートを目指し検討」する、という文言を入れさせた。

 「まずは簡単なもの、08年度発生事案からでいいから、今年中には作れるでしょ。」、「そんなん無理でっせ!こちらで骨格案を作ってから、各部に説明して、事例を挙げる指示を出して提出させ、それをまとめるのはそれなりの時間が必要」、「それならせめて今年度中には初歩的なものでいいから作ってや。それさえも出来ないなんて事はないはずや。」
・・・・というようなやり取りで、答弁文言とその意味が確認された。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●今は田中(仮名)さんの匿名での生徒攻撃の方に重大な疑問と危惧を感じてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 2:31 -
  
 10/3(金)に教育委員会事務局と話をしました。教委側は掲示板投稿を読んで事実経過
を整理した上での事です。
 話を聞いて、田中(仮名)さんの「匿名での特定生徒攻撃」の方に、重大な疑問を感
じました。
 
1:問題となっている自転車通学生徒は、家庭内の事情で「住民票は移さないけれども実
 際に住む所は近隣他市の親族方に変わった」もので、それを学校が認めている。
  従って「学校から特別に許可を受けた特例的な自転車通学」です。

2:田中(仮名)さんは女性ですね。
  過去に教育委員会に匿名の女性から、その生徒の問題行動について非常に詳細な事を
 挙げての抗議電話があったとの事。
  しかし、匿名で電話番号も言わなかったので、学校や教委が把握している詳しい情報
 や、電話を受けて調べた正しい事実についてちゃんと回答する事ができなかった。

  その生徒はたしかにいろいろ問題行動があって、学校が指導改善に苦労しているのは
 事実だが、電話通報の内容が、その生徒の事について「ふつうの近所の人では知り得な
 いような事まで異様に詳しい」ので、教委はかえって疑問に思った点もあり。

3:そもそも「学校近隣の大人として生徒の問題行動を学校や教委に告げて注意する」の
 であれば、学校や教委に対して自分の名前を名乗り電話番号も告げるのが、「責任ある
 大人」として当然のはず。
  学校・教委側が、どこの誰とも分からない人に特定生徒の個人的事情や指導状況をあ
 れこれ言って説明しないのは当然のこと。

  田中(仮名)さんは、なぜ学校や教委に対して自分の名前や電話番号を言わずに電話
 をしたのか?
  それで飽き足りずに戸田掲示板に書いて、匿名での生徒攻撃・学校教委攻撃をするの
 か?

4:田中(仮名)さんの行動は、どうも「責任ある大人としての行動」とは思えなくなり
 ました。
  当初は「学校の生ぬるさに怒る近所の大人」と思ってましたが、どうも別の意図があ
 るような気もします。

■まずは、戸田に対してメールを寄こして自分の名前を電話を伝えて下さい。
  希望するなら、その情報は教委には伝えず戸田だけで留めますから。
  それがない場合は、これ以上、生徒や学校のあれこれを非難する書き込みをする事を
 禁止します。
  田中(仮名)さんの場合、「ネットを使った不当な攻撃」ではないかとの危惧を捨て
 切れません。まして中学生の個人情報に関わる事ですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

そのとおりだと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/4(土) 11:19 -
  
>やはり1度岸和田町民さんも
>我が家での生活を体験しないと
>何も分からないでしょうね。
そうですね、一度体験と言うより、ずっとおらねばならない立場に
たって私も考えることはできないと思います。

ここで書いているようなことも、しょせんよそ者の意見でしかないと思います。
約束を守らない、国、工事業者。いると思います。
ふざけるな、ということはいくらでもあります。

でも、工事を中止するなんてことは考えないんでしょう
行政にたてつくものにいろんな仕打ちをしてきます
議員さんが守ってくれるのが本来だと思います。
議員さんも、しょせん余所者なのか?どうなんでしょう?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

「『蟹工船』上映と交流の集い」にご参加ください
←back ↑menu ↑top forward→
 実行委員会 E-MAIL  - 08/10/3(金) 13:53 -
  
※ 「蟹工船」上映と交流の集い
  ★ 10月11日(土)18時〜21時
  ★ 守口文化センター・3F研修室(京阪守口市駅下車、京阪百貨店前)
  ★ 入場無料
  主催/実行委員会 連絡先/workers_act_k@yahoo.co.jp

 日本プロレタリア文学の名著といわれる小林多喜二の小説「蟹工船」が、80年という時間の壁を越え、「ワーキングプア」という厳しい現実を強制されながら、「生きさせろ!」と必死に生きる現代の若者たちを中心に大きな共感を呼び、200万部近い大ベストセラーになっている。
 「団結して状況を変えようとする男たちの明るさと強さに惹かれました」(29  歳女性)
 「労働者を団結させないように、競い合わせたりすることは今でも行なわれてい  る」(20歳男性)
といった読後の感想が寄せられているという。

 小説「蟹工船」が書かれた1929年は、「暗黒の木曜日」(10月24日)といわれる米・ウォール街の大暴落〜世界金融大恐慌が勃発した年である。時あたかも今、世界と日本は、この29年恐慌をはるかに上回るような、アメリカ発の世界金融大恐慌に飲み込まれている。資本主義の時代の終わりが始まったのだ。

 こうした時代を前にして、私たちはどう生きたらいいのか?
 「蟹工船」の労働者たちが、団結してストライキに立ち上がり、凶暴な監督浅川を打ち倒したように、今世界中で、労働者民衆が、「生きさせろ!」とストライキ、デモ、暴動に続々と立ち上がっている。アメリカの労働者民衆は、アメリカ政府が巨額の税金を投入して大資本を救済しようとしたことに対し、「ジェイル!ノット・ベイル!(刑務所だ!買取救済するな!)」と叫んで証券取引所を取り囲み、救済法案成立を阻止した。

 そうだ、死すべきは資本家どもであり、労働者階級と民衆は、国境を超えて団結し、生き抜き、社会の主人公としての本来の力を取り戻すのだ。

 映画「蟹工船」は、原作/小林多喜二、脚本・監督/山村聡、撮影/宮島義勇、1953年現代プロ製作です。映画を見て交流を深めましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatibl...@p6130-ipbfp1101osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

自己中心的な人間
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 22:38 -
  
私の苦悩は結局みなさんには伝わりませんか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

労災なんて使わない事例が多いのでは
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 22:19 -
  
労災を使うとまずいといい
とりあえず自分で診療費を払い後で
会社に請求してくださいなどと
ききますよ

我がだんな仕事中目に木屑が入ったた時は
労災でみてもらえましたが、目医者に行くまで
かなりなんだかんだあり自分で払うから
目医者に行かせてくれと叫んだと聞きました。

建築関係の下請けはなんやかんやと大変で
労働のわりには賃金はいまいち補償も何もない
私も分かりますよ。

でもそれとこれとは別ここで寝てご飯食べて
ほっとして子供を育てお絵かきをしTVを見
昼ねをし本を読みそんな当たり前の生活が
出来ないのです。

1度我が家で生活しませんか
仕事をするものと苦情をいれるもの
どちらが大変か分かるでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

何が辛いのか分からない?それがどうした
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 21:57 -
  
うちもだんなは型枠大工
わたしも仕事先は建築関係の事務員です
住民の苦情で仕事が遅れる事もあります。

やはり1度岸和田町民さんも
我が家での生活を体験しないと
何も分からないでしょうね。

根本的に悪いのは浪国です。
工事の作業時間はPM6:00までと工事説明会で
いってます。それを守れないのは、下請け業者の責任では
ありません。浪国の責任です国の責任です。浪国の程度の悪い
工事工程にあるのです。いきあたりばったりの工事をするから
迷惑をうけるのは下請け業者と住民です。

もう少し考えれば分かるでしょう
何が1番悪いか説明会でいいこといって
現実問題がおこれば下請けのせいにし
逃げてしまう国のいやらしさ汚さを
公共事業にぶらさがり国の仕事だから
物言わさぬバックがあると思う汚さ
ふざけるなです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

うーん、辛いなぁ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/2(木) 21:13 -
  
時間制限があるのもわかるし、暗い中での作業が危険なのもわかる。
うかつだったのかなぁ・・・・
とはいえ、工期が遅れることになる。これが辛い。
こんなことしていると、供用開始がいつになるやら・・・

もちろん、時間制限破って作業することを許容しません
決められたことを守って
きっちり工事してもらわないといけません。それは事実なんですが

板ばさみにあう という感覚になります。

私も、建築業者のはしくれですから、工事現場の気持ちが痛いほどわかります。
例えば、仮に労働災害事故があって止まる現場をどう回復させるか?
(この場合、警察と労働基準局に止められます)
なんてことにならないようにも、決められたことは守って欲しいなぁ・・・
今週は、全国労働衛生週間。大きな現場なら知らないわけはないだろう。
労働安全の決まりを守ることと同じだろうが・・・・

とにかく、近隣の方にご迷惑をかけての工事はよくありません。

よくお話し合いしてやってください。
逆に言えば6時までなら良いよと言っていただいていることの範囲で
どうしたらいいのか?
謝罪してもらっても始まらないと思います、実際に作業しているのは
国道事務所でも熊谷でもないんで、末端にまでどう伝えるか?
というのは建設業の宿命みたいなもんです。下請けの下請けの下請け
が作業していると思います。

私自身、全然関係ない立場ですけれども、申し訳ありませんの気持ちで一杯です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

熊谷組が下請けさんに謝罪文を書かしきましたが
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 20:40 -
  
今謝罪文をもらうのは止めました。明日午後浪国で
謝罪文いただきます。とお断りしました。

今までは謝罪文書かせ全て我慢しましたが、
今回はそれだけでは済ませたくありません。
子供の体調についても熊谷組は知っています。
明日きちんとした説明をうけましょう。

ふざけたこの工事はだめです。
頭がおかしくなる・・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

◆あまりに酷い話なので、動画用デジカメ持参でママさんに同行して抗議します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 20:14 -
  
 子どもさんの心身不調と一時転居騒動で疲労させられているママさんに対して、余り
に無神経で人をバカにした話で、ママさんが怒るのも当然だと思います。

 明日10/3(金)は、午前中は泉南市議会選挙中の小山さん激励に行って、午後に門真に
帰って用事をしてから、夕方前にママさんと同行して抗議に行く事にしました。

 動画撮影用のデジカメも持参して、相手の対応をしっかり記録しておくつもりです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-253.s04.a027.ap.plala.or.jp>

何度も繰り返す時間オーバー作業
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 19:42 -
  
今日はPM6:00過ぎてもカンカン騒音をまきちらかし
作業をしている。

すぐ苦情をいれましたが、カンカン騒音がやむまで15分以上
かかりました。

カンカンと作業をしていた職人にも謝罪にくるようにいい
謝罪にこさせ言い訳を聞いてあげました。
作業時間は6:00まではしっていたのか?
知っていましたが、時計の確認をしていませんでした。
すみませんだって・・・・。
暗闇のなかでの高所作業危険極まりない

明日以降の工事中止を言い渡しました。
浪国西田氏にも時間オーバーの苦情を入れ
明日以降の工事の中止を言いました。

自治会長にも酷い状況を連絡しました。
明日朝1に浪国荒木氏に連絡をして
怒ってもらいます。

戸田さんにも連絡をいれました。
明日午後から一緒に浪国へ話しをしに行く事に
なりました。
浪国西田氏にも午後に浪国へ戸田議員と伺いますので
まっているように伝えました。

約束を守れないこの工事は最低です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

●門真署での要望と回答を文書で公表せよ!また、大阪府警への要望はどうなったんだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 16:51 -
  
 筈井課長は、10/1に門真署を訪問して口頭で要望を行ない、口頭で回答をもらったと
言う。 
 しかし、その詳しい内容はどうなんだ?
 具体的に何をどうしゃべったのか?
 門真警察署の誰がどう回答したのか?

 詳しい事を文書にして公表せよ!

 それに戸田の要求=市の答弁には「大阪府警に対しても要望文書を出す」事が含まれて
いる。
 大阪府警への対応はどうなったのか!?
 門真市はまだ、大阪府警に対しては何もしていないのではないか!?

■重ねて要求するが、門真市当局は、議会答弁を誠実に履行せよ!  
 すなわち、
  ・園部市長名で、
  ・門真警察と大阪府警に対して、
    ・「ひき逃げ事件解決に全力を注いで、目に見える成果を上げる」よう、
 要望書を直ちに提出せよ!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-127.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●議会答弁翌日に要望書を作らず門真署に要望する事自体、悪質な答弁裏切りだろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 16:49 -
  
 9/29本会議で、「園部市長名で門真警察と大阪府警に要望書を出すべき」という質問
を受けて、それを実行するという約束で「要望して参りたいと考えております」と答弁
しておきながら、その翌日に何ら「要望書」を作ることなく、手ぶらで門真警察署を訪れ
て口頭でのみ要望を伝えた事自体、悪質な答弁裏切りである!

 これは、議会答弁とは裏腹に、「要望書を作る作業を全然しようとしなかった」事を
意味するからだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-127.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★10/1夕方、五十野副市長に猛抗議して答弁履行=要望文書提出を求めた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 16:35 -
  
  筈井(はずい)課長との電話で、この答弁裏切り事件を知った戸田は、とりあえず
10/(水)の夕方に五十野副市長を訪れて、事態を説明し、答弁履行=要望文書提出を求めた。

 この日は木邨部長不在、白神次長も不在、と電話で聞いていたのと、最低限副市長には
談判しなければいけないと思って出向いた次第。
 五十野副市長は、答弁作成の経過や、10/1に木邨部長らが門真警察を訪れた事自体知ら
なかった(それ自体は別に不思議ではない)ので、まずは事実経過と問題点を指摘して、
正しい対処をするよう要望しておいた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-127.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■木邨部長らの議会答弁裏切り許さんぞ!市は門真署・府警に約束通り要望書を出せ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 16:29 -
  
 驚くべき、絶対に許せない事態が判明した。
 ひき逃げ事件問題について、戸田が
  Q7:・・・・園部市長は、門真警察と大阪府警に対して、「ひき逃げ事件解決に全
     力を注いで、目に見える成果を上げる」よう、要望書を直ちに提出すべきであ
     る。 市の見解はどうか?

と問い質した。
 都市建設部の木邨(きむら)部長、白神(しらかみ)次長、筈井(はずい)道路課長達
は、9/19の質問通告提出〜9/22(月)文教委終了後から9/26(金)までの戸田との答弁すり
あわせの経過で、明確に「文書での門真市からの要望書を門真警察と大阪府警に出す」と
約束し、その確認の上で
 
  ・・・一日も早いひき逃げ事件の解決と、今後の市民の交通事故からの安全確保に、
   市と致しましても一層の努力に努めて頂きますよう要望して参りたいと考えており
   ますので・・・

と答弁原稿を作り、戸田もその意味を再確認して、9/29の議会答弁がなされたのである。

 戸田が文書提出を絶対要件にした理由は、もちろん、「ウヤムヤにしてしまいたがる警
察の体質」(しかも市からの公式問い合わせに文書回答拒否する傲慢非礼さ!)を懸念し
て、「門真市がひき逃げ対処強化を要請した事実をしっかり残す」ために、それが不可欠
であるからだ。
 そのことは木邨部長らに再三再四強調してきた事である。

 それなのに!
 昨10/1(水)に筈井課長に電話して、どういう要望書を出したのか、出すのかを聞いてみ
てびっくり!
 9/29本会議翌日の9/30(火)に木邨部長・白神次長・筈井課長らは、門真警察署を訪れて
西村副署長らと面談した時に、「要望文書を作成せずに手ぶらで訪れ、口頭でのみ要望を伝え」、「門真警察が口頭で解決努力を約束しただけでOKとした」のだ!!

 ふざけるな!!
 9/29の議会答弁翌日に、議会答弁違反の行動を取って、門真署に丸め込まれて「要望し
ました」=これにて一件落着、とケリをつけた気になるなど、許せるか!!

 議員への約束を裏切り、議会答弁を裏切り、傍聴に来た被害者のお母さん、おばあちゃん、事故現場に遭遇した小学生の妹の気持を裏切ったのだ!

■筈井課長や木邨部長が、「文書で要望書を出す」事に考えを切り替えて答弁案を出し直
 してきた確たる証拠を、戸田はちゃんと持っている!

  9/24(水)午後に出してきた最初の答弁案では、
    ・・・一層の努力に努めていただきますよう、機会をとらえて、お願いして参り
     たいと考えておりますので・・・

  としかなっていなかったので、「機会をとらえて」で済ましていい話じゃないやろ、
 市長名の文書で要望書を出すことを約束しないと承服できない、と強く主張し、それで
 「文書で要望書を出す」との約束が、筈井課長・白神次長からなされ、「要望文書を出
 す」という意味で「要望して参りたい」という文言になったのだ!

  今まで交通行政で警察に協力してきた筈井課長らも、ひき逃げ検挙の低さ、回答対応
 の横柄不誠実さに驚き、内心かなり怒っていたので、戸田は事態改善を進める「同志」
 の気持で、この間誠心誠意話し合って来た。

  それなのに、この裏切り、答弁違反、議員への約束違反、肝心な場面になっての警察
 への腰引け、警察からの丸め込まれ、大事なポイントの喪失・・・、は何たるザマだ!
  議会答弁を裏切る、こういう行為は絶対に許さない!

■門真市当局は直ちに反省して、議会答弁通りに園部市長名で門真警察と大阪府警に対す
 る(ひき逃げ事件解決強化の)「要望書」を出せ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-127.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△木邨(きむら)部長の再答弁:下島頭ママさんの訴えについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 15:00 -
  
答弁者:木邨(きむら)都市建設部長

 次に第二京阪工事の振動騒音が基準以下であると誰から聞いているのか?
についてでありますが、市の環境対策課から報告を受けております。

 数値の確認はしているのか?
についても行なっております。

 環境対策課の今までの計測数値や数値確認作業はなされているのか?
についても行なっております。

 最後に、近隣住民への市の対応についてでありますが、ご答弁申し上げましたとおり、
つねに住民の立場にたって真摯に対応し住民の理解を得て円満に解決されるよう事業者に要望してまいりたいと考えておりますので宜しくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲再質問:第2京阪工事の住宅被害問題での指摘と質問、畑ランプ問題での鋭い指摘
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 14:56 -
  
【 再質問 】 

 また、第2京阪問題について、下島頭で住宅被害に遭っている方が、本日傍聴に来られ
てますが、その方から寄せられた意見と質問を紹介します。

   第2京阪担当の方には子供の健康被害について話をしましたが、事業者との話し合
  いの経過は、我が家に1度も確認に来てもらってません。
   「事業者も誠意をもって対応されていると認識しております。」と言いますが、事
  業者からの報告だけで、そんな判断をされるのは納得できません。

・振動・騒音が基準以下であると誰から聞いているのか?
・数値の確認はしているのか?
・環境対策課の今までの計測数値や、事業者の計測数値確認作業はされているのか?

・近隣住民の振動・騒音・環境変化へのストレスや、体の不調などへの健康相談や、心の
  ケアを行なうなど、何らかの対応を、市は考えていないのでしょうか?

 最後に、指摘ですが、「地域住民からランプ建設の要望はなかった事」が答弁で確認されました。

 「保存樹」の事は一応「ミス」があったと認めましたが、具体的に言えば、「家やしきの中にある樹木だけを対象にして指定した」というのが、当局者が答弁すり合わせの中で明かした事実であり、これは条例・規則に全くない、勝手な制限であり、違法です。

 市がちゃんと保存樹に指定していれば、事業者も当初から配慮して、ここにランプを作る設計にはしなかったはずです。その意味で市の責任は大きい。
 それでは、12月議会でもこの場で質問できることを願いつつ、私の質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「再質問」終盤では議場内タイマーが「残り1分」で点滅し続けている!
 このタイマー、秒単位の表示が出ないのが難点!
 戸田と計測開始時期がずれているので、戸田の時計を見ても正確な残り秒は分からない。

 戸田としてはこうなったら「残りゼロ秒!」でかっこよく終わらせたくなるところ。
 今回はたぶん「残り数秒」ほどで終わったと思う。

 ま、タイマーが「残り1分」で点滅し続ける中での質問、スリル満点でウルトラマンの
ような感じだね。これからは戸田のことを「ウルトラマン議員・戸田」と呼んで下さい。

「指摘」で重要な事は、
◆1:「地域住民からランプ建設の要望はなかった事」が答弁で確認されました。
と、
◆2:「保存樹」の事は、具体的に言えば、「家やしきの中にある樹木だけを対象にして
  指定した」というのが、当局者が答弁すり合わせの中で明かした、

との事実の指摘です。

 これは明らかに市条例・規則に違反した「差別排除」であり、許される事ではありま
せん。
 市がちゃんと保存樹に指定していれば、事業者も当初から配慮して、ここにランプを
作る設計にはしなかったはず!

 これも「失敗例集」にいれなければいけない事例です。
 (単なるミスではなく、故意に差別排除した疑いが濃厚ですが・・)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△ひき逃げ事件:木邨(きむら)部長の再答弁。死亡ひき逃げ事件は完全検挙・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 14:29 -
  
答弁者:木邨(きむら)都市建設部長

 戸田議員再質問につきましてご答弁申し上げます
 まず、ひき逃げ事件の4ヵ年の検挙件数の総体と死亡ひき逃げ事件数についてであります。

 門真警察署に問い合わせたところ、大阪府警の統計調査では、
  平成10年、平成11年、平成12年、平成15年の検挙件数の総数については、
 資料に残っていないとのことであり、

 平成10年、平成11年、平成12年、平成15年の死亡ひき逃げ事件数は、
10年11年が各1件、12年、15年が各0件で、
その内、平成10年、11年は検挙しているとのことでありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ 戸田が掲示板で、 
  ●「死亡事件以外はロクに検挙できない」と嘆いていたが、実態はもっと酷くて、
   「死亡ひき逃げ事件ですらロクに検挙できない」だった!!
     1998年の死亡事件検挙は1件だけ! 
     1999年の死亡事件検挙も1件だけ! 
     2000年の死亡事件検挙はゼロ! 
     2003年の死亡事件検挙もゼロ!

    これらの年の死亡ひき逃げ事件が1件か2件だけだったとは思えないから、
   「門真警察は、死亡ひき逃げ事件すら毎年何件も、何年経っても検挙できない」!

 と書いた事で、門真署が「それは違うよ!死亡ひき逃げ検挙ゼロの2000年・03年は
 死亡ひき逃げ事件そのものがゼロだった」し、「検挙1件だけの1998年・99年は、
 死亡ひき逃げ事件そのものが1件だけで、それを100%検挙しての検挙1件なんだ」
 とアピールするために、急遽門真市に追加説明を寄こした結果が、この再答弁内容で
した。

 そうすると、当初の「ひき逃げ事件では死亡事件でない限り熱心な捜査はしない」
という事が正しかった、という事に戻りますね。
 統計の集約の仕方があやふやで統一性がないのは、その通りです。

>平成10年、平成11年、平成12年、平成15年の検挙件数の総数については、
>資料に残っていないとのことであり、

というのは、呆れた話です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田の「再質問」:ひき逃げ事件について質問や要望、鋭い指摘
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 14:08 -
  
 第1回め質問を終えた時、「残り時間」議場内タイマーでは「5分」、戸田の腕時計
では4分少々。これは計測スイッチを戸田の方が実際にしゃべる前に押しているため。
原稿作成当初段階での「残り3分10秒」よりは、「少し早口」作戦がうまくいって、
「再質問」への当日朝追加部分も組み込み可能になった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 再質問 】
 
 質問や要望、指摘をさせてもらいます。
 ひき逃げ事件について、まず警察の統計の取り方があやふやで、一貫していないのに呆れました。
 西村副署長が私に答えた時には「年度ごと」として答えたのに、それは1月から12月までの「年ごと」の間違いだったんですね。

 また、「鑑識結果が分かる日数」については、答弁打ち合わせの時に、「捜査内容に関わる事だから答えられない、との回答があった」と市当局が私に言っていますから、これは「都道府県別」や「府内市懲罰村別」のひき逃げ件数とは違って、「調査中で、分かり次第回答する」には入らないはずですね。

 「ひき逃げ検挙件数は死亡事件についてのみ」、というのが4ヶ年ありますが、それらの年の検挙件数の総体はいくらで、「死亡ひき逃げ事件数」はいくらか、分からないんですか?

 何よりも、ひき逃げ検挙率のあまりの低さに驚きました。

 04年発生のひき逃げは検挙率17%、05年発生で18%、06年発生で30%、
さらに今年発生では検挙ゼロ!

 死亡ひき逃げですらロクに検挙できず、1998年と99年発生の死亡事件検挙は1件だけ、2000年と2003年発生のものは検挙ゼロ!
 まさに「非常事態」そのではないですか!

 そのくせに、警察は「文書回答しない」というゴーマンさ。
都道府県別・府内市町村別の簡単なデータすら未だに回答しない、という不透明さ。

 監視カメラ=Nシステムは何百億円も投じてどんどん作られ、駐車違反の罰金は過剰に増大する一方で、公安弾圧では金と人力を厖大に投入して、コジつけ・デッチ上げ逮捕・
長期投獄やり放題。
 しかし、ひき逃げ事件には警察の持っている科学力と人力が、実は投入されず、死亡事
件ですらろくに解決されない有様。

 テレビの警察特番で受ける「頼もしい警察」のイメージと、現実は全然違っていたわけです。
 絶対に改めてもらわねばなりません。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇第2京阪工事問題について、木邨(きむら)都市建設部長の答弁原稿です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 13:57 -
  
 答弁者:木邨(きむら)都市建設部長

 北巣本保育園畑の理不尽な強制収用策動や子供被害転居など、第二京阪工事の実害に
ついて、であります。

 始めに、食育基本法の規定についてでありますが、第9条では、国の責務として、
「食育の推進に関する施策を総合的かつ計画的に策定し、及び実施する責務」が規定さ
れております。
 第10条では、地方公共団体の責務として、「国との連携を図りつつ、その地方公共団体の区域の特性を生かした自主的な施策を策定し、及び実施する責務」が規定されております。

 第11条では、教育関係者等の責務として、「あらゆる機会とあらゆる場所を利用して、積極的に食育を推進するよう努めるとともに、他の者の行う食育の推進に関する活動に協力するよう努める責務」が規定されております。

 第20条では、保育所等における食育の推進として、「保育所等において、農場等における実習、食品の調理等様々な体験活動を通じた子どもの食に関する理解の促進など必要な施策を講ずるものとする。」と規定されております。

 北巣本保育園における食育につきましては、これまでの農作業体験における歴史やその内容、規模など他と比べて充実したものとなっており、また、食育のための畑については、子どもたちを安全に移動させることを考えると、園の近隣に確保することが望ましいため、理事長をはじめ保護者、子どもたちなどの食育や畑に対する特別な思いについては十分理解できるところであります。

 エノキの保存樹の指定についてでありますが、当時保存樹として指定されておらないことについては、資料が残っていないため詳しいいきさつは不明でありますが、当時の調査方法に一定不十分な面があったものと思慮いたしております。
 現在では、所有権が事業者に移っており、係争中である為、新たな指定は考えておりません。

 次に、北巣本保育園の畑にかかる下りランプ及び副道の建設につきましては、事業者において地元住民のアクセスを確保するために計画されたものであり、市も予備設計段階から認識しておりました。

 平成14年当初の説明時からランプは計画されており、改めて要望をされたという事実はありません。
 また、当時住民から特段の意見がなかったことから、その後平成17年と18年に行なわれた詳細設計の地元説明会等においてもランプ、副道の設置を前提に地元と協議が重ねられております。

 松本氏が本年6月23日に門真市長あてに出された意見書や地元説明会での意見等で松本氏の主張は把握しております。
 また、一連の用地交渉の経過や収用委員会での手続きの流れ等についても事業者から出来る範囲で情報収集をいたしております。

 現在、松本氏は大阪地裁に執行停止の申立をされており、その中で地裁に提出された意見書及びランプ建設反対の署名については、9月19日に議員より資料提供を受けるまで、
市は存じ上げてはおりませんでした。
 1200人の署名は新たに発生してきた事実として受け止めておりますが、まもなく地裁判断が出るように聞いており、市といたしましては、地裁の判断を見守ってまいりたいと考えております。

 行政代執行が行われた時に、衝突が起これば市はどうするのかというお尋ねですが、
市といたしましては、そういうことが起こらないように望んでおります。

 次に、下島頭の住民からの工事に関する訴えについてであります。

 下島頭の住民が、第二京阪道路の工事に起因して、家屋の損傷並びに子供の健康被害を訴えられていることは、市も直接訴え者に面談し事情を伺っており、騒音・振動の測定も実施しております。
 また、事業者からは話し合いの経緯について適宜報告も受けており、事業者も誠意を持って対応されていると認識しております。

 工事に伴う騒音・振動は、基準以下であると聞いておりますが、しかしながら、基準以
下であっても受ける感覚は人それぞれであり、市といたしましては、苦情等に対しては、
常に住民の立場に立って真摯に対応し、住民の理解を得て、円満に解決されるよう、事業
者に要望してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇ひき逃げ問題について、木邨(きむら)都市建設部長の答弁原稿です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 13:49 -
  
 答弁者:木邨(きむら)都市建設部長
        起案者:都市建設部・道路課課長:筈井(はずい)幸夫
 
ひき逃げ事件捜査おざなりで検挙率低い門真警察への対処についてであります。

 今年8月11日夜7時55分頃、古川橋駅南側の横断歩道上で、門真市立第三中学校の
女子生徒が、ひき逃げされる事件が起きましたが、いまだ犯人は検挙されず、被害者家族
の人たちの心中は察しても余りあるものと捉えております。

 議員ご質問の市内で過去10年間に起きたひき逃げ件数とその検挙件数、大阪府内各市
町村別と全国都道府県別のひき逃げ件数とその検挙件数及び車の塗装片を鑑識に出してか
ら車種が特定できるまでの日数についての調査をして、その結果を提出していただくよ
う、9月17日と9月24日に門真警察署に文書にて依頼いたしました。

 回答につきましては、文書にて回答するよう要請しておりますが、大阪府警察本部の方針で口頭でしか回答出来ないという事であり、
 門真市内の過去10年間のひき逃げ件数及び検挙件数は

  平成10年ひき逃げ件数21件・検挙件数1件、
  平成11年ひき逃げ件数34件・検挙件数1件、
  平成12年ひき逃げ件数17件・検挙件数0件、
  平成13年ひき逃げ件数18件・検挙件数9件、
  平成14年ひき逃げ件数10件・検挙件数6件、
  平成15年ひき逃げ件数23件・検挙件数0件、
  平成16年ひき逃げ件数35件・検挙件数6件、
  平成17年ひき逃げ件数38件・検挙件数7件、
  平成18年ひき逃げ件数40件・検挙件数12件、
  平成19年ひき逃げ件数25件・検挙件数12件、
であります。

 ただし平成10年11年12年15年は死亡事故の検挙件数であります。

 尚、平成20年9月24日付けにて依頼いたしました、大阪府内各市町村別と全国都道府
県別のひき逃げ件数とその検挙件数及び車の塗装片を鑑識に出してから車種が特定でき
るまでの日数についてですが、現在、調査中であり資料が出来上がればすぐに回答する
と返事がありました。

 又、他の機関や書物にあった結果については、
 インターネットにて調査した結果、民間会社では簡易鑑定で約3週間、裁判資料等に
使用する場合は約6週間かかると記載されております。

 交通事故について、市への通知や情報提供の呼びかけについては把握しておりません。
 尚、HPでの情報提供の呼びかけについて、今回のひき逃げ事件については承知して
おり、引き続き掲載されるよう要望いたします。

 「ひき逃げ事件非常事態宣言」につきましては、門真警察署と意見交換等をおこない、
実態把握に努め、検討してまいりたいと考えています。

 門真警察署におかれましては、市民の生命の安全を守るため、昼夜を問わず奮闘されて
おられることは十分に認識しており、又、警察行政、特に犯罪捜査につきましては、市の
行政とは直接関与しない事柄とも考えますが、本市の交通安全対策を支援していただく観
点から、一日も早いひき逃げ事件の解決と、今後の市民の交通事故からの安全確保に、
市と致しましても一層の努力に努めて頂きますよう要望して参りたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の質問原稿4:橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 13:28 -
  
4:橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢について
        
 学力テスト結果の公表要求に端を発して、橋下知事は「クソ教育委員会」、「教委は関
東軍だ」など、暴言を吐き続け、自分の言う通りにならない者には、マスコミ人気を悪用
したバッシングを仕掛け、「予算配分で不利にしてやる」と脅すなど、強権姿勢を誇示し
ています。
 橋下が「地方分権」を口にする本心は、「府知事のオレにもっと権力を寄こせ!」、
である事がここに示されています。
       ・・・・・・35秒:小計13分05秒・・残り6分55秒

 いったい橋下徹とは、どんな人間なのか?
 弁護士時代の著作では、
  「自分の発言の不当性に気づかれたら、無益で感情的な論争をわざとふっかける」、
  「オーケーした事はホゴにしていく。責任転嫁も積極的にする」
 などを公言しており、悪徳弁護士そのものです。

 彼の半生を丹念に取材した産経新聞連載の「橋下徹研究」は、彼を知る格好の材料を提
供してくれてます。

 例えば、偽装商法まがいの学生ビジネスの体験から、弁護士になってやろうと思い、
同棲生活の中で司法試験対策に没頭し、サークルにも入らず、本を読んだり映画を見た
り、友人らと語り明かしたりする事もなく、学問文化や友情に縁遠い学生時代を過ごした
こと、
 司法修習生時代も、広い知見を求めるのではなく、試験に必要な事にしか学ぼうとしなかった事、
 そうして「大学に税金を使っちゃいけない」、「大学はキャリアアップのためだけのも
の」と、とんでもない事を真顔で取材記者に語る人間になった事、などが大変よく分かり
ます。

 こういう人間が偉そうに教育を語り、教育を牛耳ろうとするのですから、空恐ろしい話
です。
       ・・・・・・1分30秒:小計14分35秒・・残り5分25秒

 今回の騒動では、退任する府の教育委員2名や吹田市長が堂々たる橋下批判をして世の注目を受けました。
 吹田市長は、「教育の本質の論議が失われている。アホな大騒ぎにつきあっていられな
い。」、「知事に対する宣戦布告だ」、とまで述べてます。

 小泉フィーバーの2番煎じの如き愚劣な「橋下フィーバー」状況に対して、
ようやくにしてまともな批判が少しは報道され、世の人々に冷静に考える材料を提供した
ものと思います。

 門真市では園部市長や下浦教育長が、守口市長みたいな軽薄な橋下追随に走らず、
「教育委員会会議を開催し、そこで論議して決める」、として慎重で落ち着いた姿勢を
示している事は評価に値します。
 以上の事を踏まえて質問します。
       ・・・・・・55秒:小計15分30秒・・残り4分30秒

Q1:園部市長は、橋下知事に対して、おおむね「血気盛んな若き改革者」という好意的
 な評価をしてきたように見受けます。
   一方私は、知事選挙当初から一貫して「2万%出馬しない、の大ウソ出馬に現れて
 いるように、権力志向と自意識が肥大した、常習的ウソつきで、人格破綻者的人物だ」
 と批判してきました。

  今日までの言動を見れば見るほど、私の判断の方が正しいと、私は確信を深めていま
 す。
  橋下知事については、私のような認識に立って対処すべきであり、先に挙げた資料も
 読んで、橋下知事対策を考えるべきと思いますが、どうでしょうか?
       ・・・・・・40秒:小計16分10秒・・残り3分40秒

Q2:財政状況が厳しいがために、知事に強い批判は出しにくい、という門真市長の事情
 は理解するとしても、橋下知事が門真市行政に強権を振るおうとしたり、不当な介入や
 負担押しつけをしようとしたりする時、またはその危険が見えた時には、それを諫めて
 道理を説く言葉を、園部市長も公に発するべきと思うが、どうでしょうか?

  財政に余裕のある吹田市長のような激しい言葉でなく、ジンワリとした言葉であって
 も、「いぶし銀」のような姿勢で臨んで欲しいと思います。
  園部市長の見識を聞かせて下さい。
       ・・・・・・40秒:小計16分50秒・・残り3分10秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
※ 橋下に対してこれほど厳しい言葉で議会でズバズバ言っているのは、全国で戸田ぐら
 いのものだと思います。
  数年前の門真市議会だったら、「議会の品位を汚す言葉だ!」と与党議員大騒ぎにな
 って、懲罰をかけられたに違いありません。

  なんせ、2001年3月議会では、「中東部長は職務怠慢だ」などという発言をしただ
  けで「出席停止5日間」×2連発で「10日間の出席停止懲罰」をかけられたのですか
  ら。
       ↓↓↓
   「史上最悪!2001年3月議会での出席停止懲罰2連チャン!」
     http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/index_tyoubatu.html
    懲罰問題特集:http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html

     こういった議会言論封殺攻撃を、戸田が敢然と闘って跳ね返して来たから、
    現在、議会言論の自由が広がっているのです。(まだ抑圧がありますが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の質問原稿3:「行政実務の失敗例集」を作るべきことについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 13:05 -
  
3:「行政実務の失敗例集」を作るべきことについて

 2000年6月25日の衆院選挙開票作業で、自民党の100票束5コとされた中に、実は
自由党の100票束1コが混じっていたり、自民党の100票束の中に、民主党の票が12〜3票
混じっていたという、重大なミスがありました。
 これは開票立会人をしていた私が発見したもので、私はこれを事件直後の議会で、一般
質問通告に取り上げ、当局もこのミスに衝撃を受け、謝罪と再発防止の答弁原稿を作りました。
         ・・・・・・40秒:小計11分00秒・・残り9分00秒
                          
 事件当時の選管事務局長で、今年3月までその職を続けて退職した内藤氏は、これを
「痛恨の極み」として語っていたし、私も、当然「末代まで伝えられるミス」として反省
材料にされているものと思っていました。
 ところが、今年4月から選管事務局長になった圓月氏は、この重大ミスを全く知らない
事が判り、大変驚きました。

 実は事件後の2000年7月6日本会議一般質問の本番では、「シルバー人材ンターへの
監査責任について」問い質している途中で、当時の大本議長から「それは一般質問の範
囲外だ」と発言禁止命令を出され、この問題を含めた残り5項目が質問できなくされ、
「幻の質問」に終わってしまう、というアクシデントがありましたが、だからといって、
この重大ミス問題を職員が記憶していなくてもよい、という事にはなりません。

       ・・・・・・1分05秒:小計12分05秒・・残り7分55秒
 他にも、税金を別の人に請求したとか、いろんな部署でいろんな失敗が発生していま
す。
 そういった失敗例を、全庁・全部署に伝達継承する「失敗例集」を早急に作らないと、
いつの間にやら「そんな事は起こり得ないから考える必要がない」、となってしまいま
す。

 衆院選挙の実務を間近に控えていることもあり、強く求める次第です。市の見解を答
えて下さい。
       ・・・・・・25秒:小計12分30秒・・残り7分30秒
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の質問原稿2:北巣本保育園畑や子ども被害転居など第二京阪工事の問題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 13:02 -
  
2;北巣本保育園畑の理不尽な強制収用策動や 子ども被害転居など、第二京阪工事の
 実害について

 下りランプ建設のために、政府や事業者と共謀する大阪府用地課が、北巣本保育園・
松本先生の畑を、「行政代執行で収用するぞ」として「8/1勧告」や「8/29戒告書」を出
して来ました。

 松本先生は大阪地裁に「執行停止申し立て」をしていて、ランプ建設をやめるべき理由を、多方面に渡って非常に専門的に詳細に論じる、意見書を出しています。
 その写しを9月19日に私が市に渡しましたが、それを読めば、ランプ建設が全く不当理不尽であることと、建設撤回しても、第2京阪工事には何の支障もない事は、誰でも分かるはずです。
         ・・・・・・55秒:小計6分40秒・・残り13分20秒

 地裁の判断はもうすぐ、10月上旬に出される見込みで、もし事業者に肩入れした判決だ
ったら、大阪府は松本先生の控訴を無視して、10月14日・15日に行政代執行をやる、との
姿勢をとっています。
 門真市は今、住民・子ども達・地域社会の大切な財産や心を、ちゃんと守れる自治体な
のかどうか、が問われています。
 こういう切迫した事態の中で質問をします。
         ・・・・・・35秒:小計7分15秒・・残り12分45秒

Q1:食育基本法では、国の責務、子どもの教育・保育等を行う者の責務、地方公共団体
 の責務、として、また、「保育所等における食育の推進」として、どのような事が規定
 されているか?

Q2:北巣本保育園で実践されている食育について、市の認識はどうか?
   畑の存続の必要性について、市はどのように考えているか?
         ・・・・・・25秒:小計7分40秒・・残り12分20秒
  
Q3:ランプ予定地にあるエノキの巨木について、松本先生は、「保存樹への指定につい
  て、市からは全く調査も打診もなかった」と言っている。
   市は過去にどういう対応を取ったのか?

Q4:「保存樹」に指定しなかったのは、市の怠慢、または条例・規則の違反ではない
  か?

Q5:この樹を早急に「保存樹」に指定する事を求める。
  指定しないと言うのなら、その理由を述べよ。
         ・・・・・・25秒:小計8分05秒・・残り11分55秒

Q6:本件ランプの設置について、そもそも「地元からの設置要望」などなかったはず
  です。事実を答えて下さい。

Q7:ランプ建設について、住民による反対署名の動きがある、と6月議会答弁あたり
  に私から伝えていたのに、市はそういう住民の新たな動きに、意図的に目をつぶって
  きたのではないか?
         ・・・・・・20秒:小計8分25秒・・残り11分35秒

Q8:地元では7月に「北巣本の第2京阪下り口・副道について考える会」が結成され、
  下りランプ建設反対の署名が取り組まれ、9/25段階で門真市内外、全体で1400筆超
  過、しかも北巣本周辺の住民だけで、1200筆を越える署名が集まっている。

   北巣本保育園保護者の全員、さらに事業者がランプの受益者としている北巣本33
  番・34番住民の圧倒的多数が、ランプ建設反対の意志表示として署名している。
   門真市はこの住民意志の重みをどう考えているのか?
         ・・・・・・45秒:小計9分10秒・・残り10分50秒

Q9:現在、ランプ建設に反対する中心的な人々は、「行政代執行がやられるならば、
  現場にピケを張り、体を張って阻止闘争をやる!」と決意を語っている。
   私もまた同じ気持ちです。他の議員はどうか知りませんが。

  そのような衝突が北巣本現地で起こった時に、門真市はどう責任を取るつもりか?
   理不尽なランプ建設の強行を、傍観放置して、住民にけが人や逮捕者が出て、保育
  園の子ども達や保護者の心を傷つけても、「市には関係ない」という立場なのか?!
         ・・・・・・35秒:小計9分45秒・・残り10分15秒

  市は大阪府に行政代執行の取りやめを求め、第2京阪事業者には北巣本ランプの建設
 取りやめを求めていくべきではないか。
  市の見解を聞かせて下さい。 

 次に、下島頭で、工事の騒音振動のために、住宅損傷の被害を受けたのに、不誠実な
対応をされただけでなく、子どもの心身が不調になり、専門医の診断で転居を勧められ、
「一時転居」で事業者と交渉している例があります。
 この事件での市の対応や見解を答えて下さい。
         ・・・・・・35秒:小計10分20秒・・残り9分40秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/29戸田の一般質問1:ひき逃げ事件捜査おざなり門真警察の件:読み上げ原稿です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 12:54 -
  
 9/29(月)9月議会最終日に行なった戸田の一般質問の原稿を紹介していきます。
本番でもこの通りに読んでいます。
 時間表記もしています。再質問の時間を余分に取るため、本番では少し早めに読んで
いきました。
 戸田が質問に立ったのは、午後の3番手。1:50から、第1回質問として2:05まで行
ないました。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   5番、無所属・鮮烈左翼の戸田です

1:ひき逃げ事件捜査 おざなりで 検挙率低い 門真警察への対処 について

 8月11日月曜日、夜7時55分頃、古川橋ダイエー東側の横断歩道で、足に障害があって、3輪自転車で移動する事を常としている、門真3中女生徒がひき逃げされ、顎の骨を砕かれる重傷を受けて、完治の目途が立たず、足の障害も悪化する、という悲惨な被害を受けました。
 犯人の車は駅前ロータリーを回って、ダイコクストア南の一方通行路に入って逃走してます。
             ・・・・・・35秒:小計35秒・・残り19分25秒

 しかし110番で駆けつけた門真警察は、早急な検問手配や周辺での聞き込みをせず、
衝突の証拠物たる3輪自転車を精査せずに不要品扱いし、事故当夜に被害者家族に持ち
帰らせるなど、おざなりな捜査しかせず、被害者家族への対応も、不誠実な状態を続け
ました。

 このため、被害女生徒のお母さんが警察への怒りと不信を高め、事件からちょうど3週間経った9月1日に、私に相談に来たことから、私が関わり、門真警察に同行して、西村副署長や捜査責任者の川本交通捜査係長と面談し、「9/1質問書」を渡すなどしながら、
事件の解決と被害者対応の改善を求めました。
         ・・・・・・55秒:小計1分30秒・・残り18分30秒

 またその足で、2人で事件現場ヨコのカフェレストランに行って、たまたま女店員さんと話をしたところ、彼女がひき逃げされた女子中生に駆け寄って話をし、警察も到着している中で家に電話してあげた当人である事、にも拘わらず彼女も、店の人も、門真警察からそれまで全然、聞き取り調査されておらず、そのため「事件はとっくに解決された」と思い込んでいた事、などが次々に判明しました。

 それらの事実を、翌々日に私がHPに掲載した事もあり、9/1申し入れ以降は、被害者
対応が改善され、犯行車が「ホンダライフ・シルバー色」と特定されて手配され、門真
署HPにも載るなどしました。
 しかし、今も犯人は分からず、由々しき問題がある事がどんどん見えて来ています。
         ・・・・・・55秒:小計2分25秒・・残り17分35秒

 私が門真市の議員として9/1に文書質問し、9/11までの文書回答を求めたのに、門真
警察は回答を拒否し、行政データ的な事柄のみ、それも電話口でのみ答える、という
対応だった事には、驚き呆れました。

 それが「門真市内でのひき逃げ事件の発生件数と検挙件数」で、西村副署長が述べた
   06年度:ひき逃げ40件・検挙12件、
   07年度:ひき逃げ25件・検挙12件、
   08年度7月末現在まで:ひき逃げ15件・検挙ゼロ、
という回答であり、ひき逃げ犯の検挙率があまりに低い事に驚きました。
         ・・・・・・45秒:小計3分10秒・・残り16分50秒

 そういう事を踏まえて、以下に質問します。
 なお本日は、被害女子中生の家族や知り合いの方も傍聴に来ています。
 被害生徒はこの間、大人達の話を耳に挟んで、「自分が死んでいたら、警察がもっと
熱心に捜査して犯人が捕まって、お母さんも苦労しなくて済んだのに・・」、と自分の
生存を罪悪視してしまう心理にまでなったりしました。
 実に悲しい話です。

 この少女に、安心して暮らせる社会と、「犯罪者は必ず捕まる」という社会正義を実感
させて上げるのが、行政や議員、そして警察の責任です。
 そういった姿勢で答弁を求めます。 
         ・・・・・・40秒:小計3分50秒・・残り16分10秒

Q1:ここ10年間で門真市内で起こったひき逃げ事件の、年度ごとの発生件数、その検挙
  数はいくらか?

Q2:「都道府県別」で、また「大阪府内市町村別」で、07年度のひき逃げ事件の発生
  件数、その検挙数はどうか?

Q3:門真警察は簡単なデータの回答すら、市の照会から数日経っても回答しない、しか
  も市が公式文書を出して、 交通対策所管の次長や課長が足を運んでお願いしても、
  ガンとして文書回答を拒否し、
  「口頭で言うからそっちでメモを取れ」、という対応をするという、およそ公機関
  として許し難い対応をしていることを、私は25日段階で市から聞いたが、その後どう
  なったか?   
         ・・・・・・45秒:小計4分35秒・・残り15分25秒

Q4:車の塗装片を鑑識に出して車種特定が出来るまでの日数は、普通は何日ほどか?

Q5:このひき逃げ事件については、門真署HPに9月4日頃からようやく報道された
  が、今まで、ひき逃げ事件は全く報道されず、発生件数すら報道されて来なかった。
   ひき逃げ事件が起こったら必ず門真署HPで報道し、情報提供呼びかけするよう、
  市から要望すべきだが、どうか?
         ・・・・・・30秒:小計5分05秒・・残り14分55秒

Q6:今年度は、本件を含めて少なくとも16件のひき逃げが起こり、検挙ゼロ、という
  異常事態である。
   「ひき逃げ事件 非常事態 宣言」を発するべきではないか? 
   現状では、門真市の評判が低下し、市民の不安が高まるばかりです。
    
Q7:現在、秋の交通安全運動が行なわれているが、門真警察のこのような実情は、
   警察に対する期待や信頼感に大きく反している。

  園部市長は、門真警察と大阪府警に対して、
   「ひき逃げ事件解決に全力を注いで、目に見える成果を上げる」よう、
  要望書を直ちに提出すべきである。   市の見解はどうか?
         ・・・・・・40秒:小計5分45秒・・残り14分15秒
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

田中(仮名)さん10/1「なかなか… 」をこちらに移転。このスレッドで願います
←back ↑menu ↑top forward→
 田中(仮名)代理の戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 12:18 -
  
 田中(仮名)さんへ。
 ひとつの話題はよほど投稿沢山にならない限り、ひとつのスレッドで話を続けるよう
お願いします。
 10/1投稿の分を削除して、こちらに全文移転しました。
 今後、中学生の問題については、このスレッドに書き込んでいって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なかなか… 
       田中 (仮名) - 08/10/1(水) 23:06 - 
 
難題と思いますが…。
よろしくお願いします。

学校側は 卒業も近づいているので卒業を待っているんじゃあないでしょうか…!

自転車通学をするならちゃんと手続きしないといけないと思います。
引越しされていないなら 自転車通学は許可されない範囲ですが 何かの事情で違う所から通っているなら住民票を移し 卒業間近と言う事で 越境通学の手続きをすべきではないでしょうか!

なぜ 学校はそうしないのですか?

勤勉にしている生徒に対して何も感じないのでしょうか!

勉強が嫌い…。
規則が守れない…。
家庭環境が複雑…。

社会に出るともっと厳しく それを教え伝えるのが学校 保護者の「責任」ではないでしょうか…。

十分 理解出来る 年頃です。

これから 進路選択の時期になります。
「高校無理やろう」 「中退するやろぅ」と思う生徒に対しても レベルの低い高校受験を選択させて…。
結果 中退し安定していない人もたくさんいます。
先生達も 生徒の進路か就職で先生達自身が評価されるのでしょう…。

中には 本当に熱心な先生もおられます。
その先生が担任になると「幸運」と皆さん言います。

生徒を指導出来ない「先生」は 先生ではないと私は思います。
                                 30 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑詳しい投稿ありがとうございます。この件、教委に問い合わせして調べます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/1(水) 13:14 -
  
 田中(仮名)さん、詳しい投稿に感謝します。
 今週中に教委に教委と話をします。
 まずは、今から教委に電話して、この投稿を見て、どういう事か説明できるように準備してもらいます。

 調べた結果の報告は少しお待ち下さい。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-141.s04.a027.ap.plala.or.jp>

規則とは…
←back ↑menu ↑top forward→
 田中 (仮名)  - 08/10/1(水) 0:21 -
  
先日 「掲示板」の方に投稿したのですが 「ちょいマジ掲示板」に…と言う事なので改めて。


門真 7中 三年生の一部の男子生徒の事なのですが…。

通学する時に自転車通学をしています。 その自転車を学校内にある駐輪場に止めています。
その生徒は中学校の近隣に住んでいて 今日 現在も引越しされているわけでもありません。
自転車通学してるのは 一年以上しているので 今年の2月頃 教育委員会の方に連絡を再三入れたのですが 全く 改善されていません。

その時も生徒の喫煙もお話しました

身体に障害を持たれてる訳でもありません。

教育委員会に連絡を入れると その学校には連絡したとの事ですが 全く 改善されていないです。

教育の中に 不公平があっていいのでしょうか!!

家庭環境が…。
生徒が言う事聞かないから…
問題児だから…とかで「特別」にしてるのですか!
卒業する三年だから 見て見ぬ振りしてるのですか!

駐輪場に先生一人でも立って頂き 自転車通学してくる生徒には徒歩で出直す様に注意も出来ないのですか!
遠距離から通学してる生徒にはシールを発行されているので規則を守っていない生徒はわかるはずです。
特別に許可されると言う事は 保護者と何らかの関係があるのですか。

教師…と言う立場は 生徒を指導する立場だと私は思ってます。
でも そんな考えは古い考えなんでしょうか…?
生徒を指導出来ない 担任 校長生徒 教頭生徒 「教師」をどう指導されてるのか疑問に思います。


学校をサボる生徒
煙草吸う生徒
鑑別所に入った生徒

教育委員会も学校も保護者も「見て見ぬ振り」だと思いました。
貴方方の対応に不平不満に感じている人はたくさんいます。


引用なし
・ツリー全体表示
<SoftBank/1.0/912SH/SHJ002/SN353689013741478 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-...@wtl7sgky52.jp-k.ne.jp>

千葉県四街道市長選挙
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよこ会  - 08/9/30(火) 19:50 -
  
千葉県四街道市では、公立千代田保育所の指定管理者制度導入の白紙撤回の請願が昨年12月議会で、圧倒的多数で採択されたのに、高橋操四街道市長は議会の決定を無視して、強引に進めようとしています。
そんな最中、10月5日に市長選挙がありますが、公立保育所の民営化は絶対にしないことを公約に掲げた小池正孝さんが出馬しました。
小池さんのHPを見つけましたので、見てください。そして、小池さんの勝利を願って、みんなで応援してください。

http://koike-masataka.com/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank218136242041.bbtec.net>

転居補償のその後です。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/30(火) 6:58 -
  
9月9日に浪速国道事務所用地第一課と用地補償総合コンサルタント会社の
転居費用負担を算出する為の家の調査が行われました。
9月29日PM7:00よりその結果報告と費用負担額の説明がありました。

費用負担項目
1 仮住居移転保証金
・家賃及び共益費(18ヶ月) ・一時金 ・駐車利用料(18ヶ月)
2工作物移転料
・エアコン2台分の移転料(往復分)
3動産移転料
・屋内動産移転料(往復) ・一般動産移転料(往復分)
4移転雑費
・媒介業者選定費用 ・移転のために必要な費用(往復分)
・CATV設置費用 ・その他の雑費 ・就業不能補償額
5交通費その他
・診察に要した費用(診察料、交通費、就業不能補償額)
・家屋の維持管理費(電気基本料、ガス基本料、水道基本料)
           
この中には、子供の健康被害を慰謝料というものを検討するように
要求(転居費用負担が補償になるということになるみたいです)
敷金・礼金の負担金が少ない(金額は妥当である)
浄化槽の維持管理費用の追加(持ち帰り考えるとのこと)

という内容です。転居費用負担は私が見積もった金額と近いもので
ありましたが、引越し代を出せばこれでよしという中身ですね。
子供の健康被害を考えたことへの事業者側の総額は¥3,553,679となるそうです。
子供の通帳に振り込まれる。両親の印鑑証明がいること(これを取りにいく
為の就業不能補償は含まれない)

契約を終結したら速やかに1次的な転居先を仲介業者の仲介で
確保し移転すること。
第2京阪道路の供用開始前に、現在の住居を第三者に売却又は
貸与する場合においては、当該第三者に対して、工事の状況ならびに
国から騒音・振動等に係る費用負担は一切受けられない旨、説明すること。
両親の印鑑証明がいること(これを取りにいく為の就業不能補償は含まれない)
転居までは3ヶ月かかるということで11月でしたが10月に早まったのは
誠意を感じればいいのではないかと思いますが、診断書を渡したのが
盆明けの8月18日でしたから2ヶ月ですね。

振動・騒音で苦しまれている方が他にもおられると思います。
国のすることだから何を言っても無駄とか我慢しなければいけないとか
そんなことはないですよ、辛いものは辛いと訴え苦しいことは苦しいと
きちんと話合いをすればこのような対応はしてもらえるということを
伝えられればよいと思います。

まだ家の不具合の問題があります。がんばります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

明日本会議傍聴行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/28(日) 21:10 -
  
先日はお電話ありがとうございました。
明日は傍聴にいきます。
門真市の答弁この耳で確認します。

共産党さんもがんばってくれている
私の生活している「魔の三角地帯」の
第2京阪開通後の環境問題・振動・騒音も
かなり深刻な問題ですのでじっくり
聞かせてもらいます。

北巣本保育園の問題も保育園に通う
子供をもつ親として市の答弁大いに
気になることです。

戸田さんがんばってください。

瀬川さんメールありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

市民の声を届けましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 田中直子 E-MAIL  - 08/9/28(日) 18:12 -
  
戸田さん、門真市教委の審議の様子を知らせていただき、ありがとうございます。
門真市民の皆さん、まだ間に合うようですから、どうか、序列化につながる数値公表は反対という声を門真市教委にお寄せになって下さい。
私も、門真市民ではありませんが、慎重に話し合っているらしい門真市教委にメールで意見を送ろうと思います。
ところで、私が住んでいる豊中市についてお願いがあります。
まずは、傍聴してきた9月22日豊中市教育委員会議について報告させてください。(長文、お許し下さい。)
豊中市教委事務局は、学力テストに関して数値の公開をせず、昨年同様、分析結果を文章で出したいという意向です。その考えを9月17日の会議で教育委員に説明したところ、基本的には了承されたものの、保護者と子どもたちに対して、なぜそうするのかをよく説明した上で、意見を聞く必要があると言われ、継続審議となって、22日の会議を迎えていました。
そこで、事務局は、10月8日から17日にかけて、計8回、8箇所(二つの中学校区に一つの会場を設定)で開く保護者説明会の計画案を出してきました。
また、9月19日に校長会を開いて、子どもたちから意見を聞くよう依頼したと報告しました。
それに対して、教育委員から、他市の動きとの関連で、保護者説明会をもう少し早く終えられるように調整してほしい、保護者説明会が一通り終わる頃には、子どもたちの意見が集約できているようにしてほしい、保護者説明会には私たちも手分けして出席したい、等の要望が出ました。
このように、豊中市教委は非公開の方針を持っているものの、それを貫いて非公開を正式に決めるまでには、保護者説明会で保護者の了承を得る、子どもたちにもなぜ非公開にするのかを説明して納得してもらうという道筋を経なければなりません。
一方で、その後、大阪市・高槻市・茨木市・寝屋川市などが続々と数値公開を決めています。保護者説明会で、保護者から「多くの市が、保護者への説明責任を果たすという理由で公開しているのだから、豊中市もそうすべきだ」という声が出て来るかもしれません。
私は、去年の非公開から急に方針を変えた各地の市教委にはその変更の説明責任があり、本当のところを説明するなら「上からの力に屈した」ということに尽きると思います。豊中市教委事務局は、それとは異なり、私たちの見解は9月9日の時点とかわっていない(10日に府教委から数値公表の要望を受けてもかわっていない)と明言していて、とても立派だと思います。
皆さん、どうか、豊中市教委宛てに、上からの力に屈しない姿勢を貫くようにと、激励のメールをお願いします。宛先はkikakusoumu@city.toyonaka.osaka.jp です。
また、お知り合いに豊中市立小中学生の保護者がおられたら、ぜひ、まもなく案内が配布される保護者説明会に出席して、非公開支持の声をと依頼してくださるようお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50...@i60-47-108-33.s10.a027.ap.plala.or.jp>

▲ひき逃げ犯不明に慣れっこ・不感症・捜査能力低下・不熱心になってるんでは?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 22:57 -
  
 この10年間の実態、特に「検挙ゼロ」の今年の実態、8/11ひき逃げ事件への初期の捜
査対応を見ていると、悪いけど「ああ無能!」と嘆息せざるを得ない。

 「1ミリ四方の塗料片からでも犯行車種を割り出す」ことが物理的・科学的に完全に可
能なのがひき逃げ事件であるはずだ。
 定年まで交通警察官を勤めた人の話では、塗料片から車種を割り出す鑑識に必要な日数
は急げば4日、長くても7日程度だと言う。警察の鑑識では。

 明らかに古川橋駅周辺に土地勘がある者としか思えない犯人の行動。
 「車種は不明だがとにかく軽自動車。おそらくワゴン型」とだけで、事件当夜検問手配
をしていたら、事件後機敏逃走経路に聞き込みをしていたら、府下一円の修理屋関係に機敏に情報手配をしていたら・・・・、とっくに犯人を追い詰めていたのではないだろう
か?

 犯人検挙・起訴・裁判となったら絶対に必要なはずの衝突証拠物たる3輪自転車を、事
故当夜に不要品として被害者に押し付けた時点で、門真警察には犯人を検挙する意気込み
も自信も、やる気も、なかったのだと戸田は思う。思わざるを得ない。

 「今年7月末までのひき逃げ事件15件で犯人検挙ゼロ」でありながらのこの対応!

 門真署HPの【自動車関連犯罪】に車上ねらい・部品ねらい・自動車盗は挙げても「ひ
き逃げ」は全然載せないで来たし、未解決多数なのに情報提供を訴える記事を1回も載せて来なかった事実。ひき逃げ死亡事件未解決すら沢山あるというのに!
   http://www.info.police.pref.osaka.jp/ps/kadoma/top.html

 道路での監視カメラ=Nシステムは何百億円も投じてどんどん作られる。
 駐車違反は「放置車両」としての取り締まりや罰金は容赦なく増大の一途だ。
 ビラまきだけで逮捕・長期投獄など公安弾圧も酷くなる一方。

 それでいながら「死亡ひき逃げ事件ですらろくろく検挙されない」、「年間ひき逃げ検挙ゼロ間近でも警察は平然としている」社会に、人々は置かれるようになった。
 
 客観的に見れば、門真警察はひき逃げ事件捜査について「無能」・「不熱心」と言わざるを得ない。
 門真署員はそれにもう慣れっこ・不感症になってしまっているのではないか?
  
 市民の安全や社会正義を確保できないこの「無能」の一方で、市当局からの公式な問い
合わせにすら文書回答拒否するという傲慢非礼さ!
 戸田は白バイ警官や交通警官、「町のお巡りさん」には親しみを感じる方なのだが、この間の門真警察の実情や対応を見て、ゲンナリしてしまった。

 戸田HPを見ている門真署の幹部や一般警察官のみなさんはどう考えているのだろう
か?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△9月上旬に署長が異動し、中旬に交通課長と交通捜査係長も異動した門真署。なぜ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 21:56 -
  
 8/11女子中生ひき逃げ事件の門真署の対応に疑問を持って、お母さんに同行して戸田
が門真署に出向いて改善を求めたのが9/1。HPへのアップ開始が9/3。

 (先日職員に聞いて知った事だが)その9月冒頭に、門真署の署長が替わった。
 そして9/1以後に初めてお母さんに毎日のように丁寧に対応してくれるようになった交
通課長の高園氏が9月中旬急に異動となり、次いで「私がこの事件の捜査責任者です」と
言って9/1に戸田に対応した交通課・交通捜査係係長の川本氏が9/24あたりに異動になり、
いずれも門真署からいなくなった。 

 川本係長は9/1に、衝突証拠物であるはずの被害者の3輪車を事故当夜早々と不要品扱
いにして被害者家族に持ち帰らせた事について、「事故当夜、写真も撮ってちゃんと調べたから、それ以上調べる必要がなかった」、と断言した人でもある。
 
 署長はともかく、8/11ひき逃げ事件を熟知している高園課長と川本係長が、事件が全然解決していないのに急に揃って異動になるなんて、なんか変な感じがする。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

⇔石谷さん、賛同感謝です。たしかに「全てが当然のこと」なんですが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 21:38 -
  
 たしかに誰が考えても「全てが当然のこと」だと思います。
 その「当然のこと」がなぜ遅々として進まないのか?

 「当然のこと」をやらないで来た「従来からのぬるま湯」に浸かっていたい「楽チン主
義者」議員が多いから、巾を効かせているからでしょうね。

 しかし、彼ら彼女らが浸っている「ぬるま湯」の曇りガラス戸を、市民がガラッと開け
てやって、「コラッ」とどやしてやったら、事態はだんだん改善されていくでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ひき逃げ検挙ゼロは過去最悪の異常事態!死亡事件でもロクに検挙出来ない門真警察!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 21:19 -
  
 上のデータとその分析から再度強調しておく。

●今年2008年は、10ヶ月経とうとしている現在、ひき逃げ検挙ゼロ!!
 「ひき逃げ検挙ゼロの年」と確定してしまうまで、あとたった2ヶ月しかない!

●ここまで酷い事は過去10年で一度もなかった!
 今年2008年は、ひき逃げ事件検挙で過去最悪の年だ!
 なんせ10月間近で検挙ゼロなんだから!!
  (ひき逃げ件数は戸田に分かっているだけでも16件もあるのに!)

■これじゃあ、今年は「ひき逃げ事件非常事態」そのものじゃないか!
  やはり、「ひき逃げ事件非常事態宣言」をしなければならない!

●「死亡事件以外はロクに検挙できない」と嘆いていたが、実態はもっと酷くて、
 「死亡ひき逃げ事件ですらロクに検挙できない」だった!!
     1998年の死亡事件検挙は1件だけ! 
     1999年の死亡事件検挙も1件だけ! 
     2000年の死亡事件検挙はゼロ! 
     2003年の死亡事件検挙もゼロ!

   これらの年の死亡ひき逃げ事件が1件か2件だけだったとは思えないから、
 「門真警察は、死亡ひき逃げ事件すら毎年何件も、何年経っても検挙できない」! 

●ひき逃げ検挙率のあまりの低さに驚いた!!

   死亡事件検挙数しか集計されていない1998年・1999年・2000年・2003年以外の
  年で計算してみると、

   2001年:ひき逃げ件数18件:検挙9件⇒検挙率50% (事件後7年経っても)
   2002年:ひき逃げ件数10件:検挙6件⇒検挙率60% (事件後6年経っても)
   2004年:ひき逃げ件数35件:検挙6件⇒検挙率17%! (事件後4年経っても)
   2005年:ひき逃げ件数38件:検挙7件⇒検挙率18%! (事件後3年経っても)
   2006年:ひき逃げ件数40件:検挙12件⇒検挙率30%! (事件後2経って)
   2007年:ひき逃げ件数25件:検挙12件⇒検挙率48%  (事件後1年経って)
   2008年:ひき逃げ件数16件:検挙0件⇒検挙率0%!! 
     ※2008年は7月末までで15件だが8/11事件を加えて16件とする。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●この10年間ひき逃げ検挙めっちゃ低い門真警察!口頭回答のみの傲慢&あやふや!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 21:03 -
  
 交通安全やひき逃げ捜査の事くらいは「頼りになる、町のお巡りさん」であって欲しい
(公安弾圧の問題は横に置いといて)、という戸田や門真市(市民)の願いは見事に裏切られてしまった。
 「議会答弁に必要な事だから」、と門真市が公式文書で問い合わせをし、交通所管の課
長や次長が何度も足を運んで門真署幹部に面談して文書回答を求めても、「文書回答はで
きない」一点張りの傲慢さ、頑なさ、非礼さ!

 9/17に文書質問した「門真市内での過去10年間のひき逃げ件数と検挙件数」という極
く簡単なデータさえ、答えてきたのはやっと9/26(金)夜遅くになってから。
 それも課長や次長が門真署に足を運んで、待たされて、口頭でいうのをメモさせられて
のこと!

 以下のデータは、金曜夜遅くに口頭回答を聞いた筈井課長が、土曜日に出勤して来て表
に整理し、答弁原稿を仕上げてFAXして来たものからまとめたもの。
 (休日出勤、ご苦労様です!)
     ↓↓
      (注1)各年1月〜12月の集計であって、「年度」ではない。
      (注2)回答及び筈井記録は「平成」でされているが、戸田が西暦に直した。
【 整理データ1】
    1998年:ひき逃げ件数21件:死亡事件検挙1件 
    1999年:ひき逃げ件数34件:死亡事件検挙1件 
    2000年:ひき逃げ件数17件:死亡事件検挙0件  
    2001年:ひき逃げ件数18件:    検挙9件
    2002年:ひき逃げ件数10件:    検挙6件
    2003年:ひき逃げ件数23件:死亡事件検挙0件 
    2004年:ひき逃げ件数35件:    検挙6件
    2005年:ひき逃げ件数38件:    検挙7件
    2006年:ひき逃げ件数40件:    検挙12件
    2007年:ひき逃げ件数25件:    検挙12件

【 整理データ2】年齢別ひき逃げ被害人数
    2006年ひき逃げ被害者:全年齢で46人
                6〜12才2人 (戸田注)小学生相当
                13〜15才2人 (戸田注)中学生相当 
    2007年ひき逃げ被害者:全年齢で25人
                6〜12才2人 (戸田注)小学生相当
                13〜15才2人 (戸田注)中学生相当 
    2008年ひき逃げ被害者:全年齢で15人
                6〜12才1人 (戸田注)小学生相当
                13〜15才2人 (戸田注)中学生相当 
    
    (注3)データが3年保存のみのため、2005年以前の年齢別被害は不明
    (注4)2008年は1月〜7月末までの分。
       従って、8/11発生の本件を入れると全年齢で16人、13〜15才で3人

※戸田の驚きと疑問

●1:統計の取り方が何で一貫していないのか?!
   A:「ひき逃げ検挙件数は死亡事件のみ」、というのが4ヶ年だけあるが
     (1998年・1999年・2000年・2003年)、これらの年の検挙件数の総体はいく
     らなのか?
     ※他の年の検挙割合から推定すると「負傷事件の方は多く検挙した」、なんて
       ことはまずなさそうだが・・・。
   B:上記の4ヶ年それぞれの「死亡ひき逃げ事件数」はいくらなのか?
      何件の死亡事件のうちでの「検挙1件」・「検挙0件」なのか?

   C:なんで1998年・1999年・2000年・2003年の4ヶ年だけ「ひき逃げ検挙件数は
      死亡事件のみ」としたのか?
   D:全ての年で、死亡事件とその検挙の件数・負傷事件とその検挙の件数、と区分
      整理すればいいのに、なぜそうしないのか?
      そんな区分整理をして公表するくらい簡単にできるはずなのに、なぜそうし
       ないのか? 

●2:2008年の8/11ひき逃げが起こって50日も経つのに、なぜ「2008年データは7月
   末までのデータ」に拘るのか?
    7月末から例えば9/15までの間に起こったひき逃げ事件は8/11ひき逃げだけ
     か?
    他にも何件かひき逃げ事件が起こっているのではないか? 

●3:西村副署長は、戸田の9/1質問に対しての9/11電話回答で、06年〜08年のデータ
  をはっきりと「年度」として答えている。(戸田の確認にそう答えている)
   最近3年間のこんな簡単なデータを10日もかけて答えるのに、「年」と「年度」を
    取り違えるとはお粗末過ぎる! 
    
●4:「死亡事件以外はロクに検挙できない」と嘆いていたが、実態はもっと酷くて、
   「死亡ひき逃げですらロクに検挙できない」だった!!
     1998年の死亡事件検挙は1件だけ! 
     1999年の死亡事件検挙も1件だけ! 
     2000年の死亡事件検挙はゼロ! 
     2003年の死亡事件検挙もゼロ!

  これらの年の死亡ひき逃げ事件が1件か2件だけだったとは思えないから、
  ▲門真警察は、死亡ひき逃げ事件すら毎年何件も、何年経っても検挙できない! 
    ⇒これって、「ひき逃げ捜査の能力が著しく低く、不熱心」という事では? 

●5:ひき逃げ検挙率のあまりの低さに驚いた!!
   死亡事件検挙数しか集計されていない1998年・1999年・2000年・2003年以外の年
  で計算してみると、

   2001年:ひき逃げ件数18件:検挙9件⇒検挙率50% (事件後7年経っても)
   2002年:ひき逃げ件数10件:検挙6件⇒検挙率60% (事件後6年経っても)
   2004年:ひき逃げ件数35件:検挙6件⇒検挙率17%! (事件後4年経っても)
   2005年:ひき逃げ件数38件:検挙7件⇒検挙率18%! (事件後3年経っても)
   2006年:ひき逃げ件数40件:検挙12件⇒検挙率30%! (事件後2経って)
   2007年:ひき逃げ件数25件:検挙12件⇒検挙率48%  (事件後1年経って)
   2008年:ひき逃げ件数16件:検挙0件⇒検挙率0%!! 
     ※2008年は7月末までで15件だが8/11事件を加えて16件とする 

●6:今年2008年は、10ヶ月経とうとしている現在、ひき逃げ検挙ゼロで過去10年で
   最悪の年である!!
  「ひき逃げ検挙ゼロの年」と確定してしまうまで、あとたった2ヶ月しかない!

■これじゃあ、今年は「ひき逃げ事件非常事態」そのものじゃないか!
  やはり、「ひき逃げ事件非常事態宣言」をしなければならない!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/24教育委員会議では結論出さず、10月の会議に持ち越し。この慎重さ良し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 17:58 -
  
 本日、土曜日ですが、教育委員会事務局の阪口次長に電話して聞いたところ、「9/24
教育委員会議では結論を出すまでには至らなかったので、10月の会議に持ち越しとなっ
た」、という事でした。

 この慎重さは良いことだと思います。
 9/24会議でどういう論議がされたのかは、9月議会が終わってから調べてみようと思い
ます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-169.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「真の議会改革」に向けた:戸田意見書について
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 08/9/27(土) 14:02 -
  
  ご無沙汰しております。
 この度の下記の項目に諸手を挙げて大賛成です。
 門真市議会もこのようなことが出来る民主議会に・・・
 是非、実行していただきたいものです。

  1. 議会における各議員の賛否行動を全て公開する。
  2. 平日日中以外の、市民が傍聴しやすい議会開催をとりあえず年間2回程度は設け
     る。  
  3. 議員によって編集する議会だよりを発行し、質疑答弁内容や議員氏名顔写真も公
     開する。  
  4. 議事録公開を議会後1ヶ月以内に公開できる体制を検討する。
  5. 議会での決定事項を逐次速やかにホームページで公開する。
  6. 議会ホームページを充実させ、議員顔写真も載せる。
  7. 傍聴者のカメラビデオ録音機持ち込みを認める。カメラビデオはフラッシュライ
     ト撮影以外は自由に撮影できるものとする。
  8. 予算審議についても特別委員会制度を導入する。
  9. 「1人会派」を認め、議運のメンバーとする。決算特別委員会のメンバーともす
     る。 表決権については会派人数票制を検討する。  
     最低限至急に、無所属議員の議運での(会派議員と同等の)自由な発言権を認
     める
  10. 全てにおいて、現行のような無所属排除の作風を改め、真摯な協議を行なう。

  11. 委員会においても、現行のようなやたらな「委員長一任」をやめ、全員での協議
     を行なう。
  12. 全て議員の視察に際して、参加議員の報告書提出を義務付ける。
  13. 議会人事変更は現行の1年ごとから2年ごととする。
  14. 傍聴者に対して、議案書や予算書は貸し出すなど工夫して、出来うる限り資料を
     配布する。
  
   全てが当然のことだと思います。速やかな実行あるのみ! by 石谷真一郎
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6128-ipbfp2601osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

☆門真市では「9/24教育委員会会議で決める。もしくは10月の会議で」と文教委答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 8:38 -
  
 以下は、9/29本会議一般質問で橋下問題を取り上げるのに向けて
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3920;id=
9/24(水)午前に、市当局に出した「質問メモ」の一節。
 ―――――――――――――――――――――――
 学力テスト結果公表問題で、軽薄に追随する首長や教育委員会が見られ、守口市長もみ
っともない見本を示しているが、園部市長(と下浦教育長)が軽挙妄動せず、落ち着いた
姿勢を示していること、9/18(木)の文教委答弁で「教育委員会会議を開催した時に論議し
て決める。1回で結論が出なければ新任委員就任の後の教育委員会会議決める」、としたのも妥当な事だと評価する。

 (市長自身の考えとしては「公表した方がいい」と思っているとしても、また門真市と
  して「橋下知事に逆らって目立つ」危険は冒せない、との実利的判断をせざるを得な
  いとしても)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 で、注目すべき9/24教育委員会会議ですが、一般質問準備に忙殺されて働きかけどころ
か結果がどうなったのかを知る事もしてませんでした!
  9/24教育委員会会議
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku00.html#2

●9/18文教常任委員会で、この問題も含めた所管事項質問をして答弁させたのですが、
 4ページ立てのヒゲ-戸田通信29号の作成・印刷・折り・配布に一般質問準備も重なっ
 て、答弁紹介だけでなく質問メモの紹介すらできないままに、今日まで来てしまいまし
 た。

 ホント、門真市の9/24教育委員会会議ではどうなったんでしょうか?
 本日9/27は土曜日ですが、教育委員会職員が出勤するかもしれないので、後ほど問い
合わせてみます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「アホな大騒ぎにつきあっていられない」、「知事に宣戦布告」の吹田市長に拍手!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 8:17 -
  
阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK53 >
   http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/719.html

★橋下知事に宣戦布告。教育は点数だけではない―吹田市長(朝日)
       投稿者 ダイナモ 日時 2008 年 9 月 20 日 10:17:25: mY9T/8MdR98ug

 全国学力調査の結果をめぐり、大阪府の橋下徹知事が強く求める市町村ごとの平均正
答率の公表について、同府吹田市の阪口善雄市長は19日、記者会見し、公表に反対する意向を市教委に伝えたことを明らかにした。

「教育で点数だけに焦点を合わせる馬鹿なことはできない。知事に対する宣戦布告です」と話した。

 橋下知事の意向を受けて府教委は10日、市町村教委に平均正答率の公表を要請。これまでに堺、東大阪市など5市教委が公表を決めている。

 これについて、阪口市長は「公表の雪崩現象が起きている」とし、「教育の本質の論議が失われている。アホな大騒ぎにつきあっていられない。点数だけで評価できないのは自明の理。学校が塾になりかねない」と持論を述べた。

 橋下知事は公表するかどうかを予算編成の「重要な指標にする」としているが、阪口市長は「うちはいじめられても大丈夫。点数だけが正しいという風潮に警鐘を鳴らしたい」と話した。

 阪口市長は吹田市職員を経て、87年から大阪府議3期を務め、99年の吹田市長選で初当選し、現在3期目。

 自治体ごとの平均正答率の公表については、貝塚市の吉道勇市長も否定的な見解を示している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国学力テスト>吹田市長「橋下知事へ宣戦布告」 結果非公表を教委に要請
 9月19日19時9分配信 毎日新聞
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000024-maiall-soci

 大阪府吹田市の阪口善雄市長は19日、記者会見し、全国学力テストの同市の結果を公表しないように市教委へ要請したと発表した。
 結果公表は橋下徹・府知事が求めており、市教委が次々と公表を決定する中、府内の市町村長で非公表の意思を明確に示したのは初めて。

 阪口市長は「公表、非公表という教育の本質を見失ったあほな大騒ぎには付き合っていられない。知事への宣戦布告だ」と話している。

 公表か非公表かは、24日に開かれる定例の教育委員会議(委員5人)で決まる。
 阪口市長は「点数だけで評価すれば、学校が塾になりかねない」と説明した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆続いて出した「真の議会改革」に向けた申し入れ2(9/26戸田意見書2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/26(金) 23:27 -
  
「真の議会改革」に向けた申し入れ2  (9/26戸田意見書2) 
          2008年9月26日(金)

門真市議会   議長  日高哲生 殿
      自由民主党新政クラブ 殿
       公明党       殿
       民主クラブ     殿 
       日本共産党     殿
              提出者:市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)
 
  ※ 昼休みに提出した「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1)の
    続きとして提出する。
           
<E>「改革と称して自分らの特権は保持した頭数とゼニの削減話だけ」という馬鹿は
  いいかげんに卒業して、「市民に開かれた議会」・「真に行政チェック機関たる議
  会」・「真に言論の府たる議会」・「民主主義の原則に沿って運営される議会」・
  「市民に胸を張って説明できる議会」、などの「議会改革の根本原理」を打ち立てた
  上で論議を進めよ、真剣に!

  タイトルの通り。もうこれ以上、「議会改革の根本原理」を抜きにした「エセ改革」
 の馬鹿話で時間労力を浪費する事はできない。そういう馬鹿話で時間労力を費やす事は
 市民への背信行為であり、もはや許されない。
  
<F>4つか5つの「改革の柱」を立て、それぞれに実現の難易度や手続き・必要期間
  を見定めて、すぐに出来る事はすぐにやれ!!

1:当職が提示した言葉通りでなくとも、例えば、「市民への情報提供の拡充」、「時
 代状況に合わなくなった慣例や規則の見直し」、「説明責任の強化拡充」、「市民視線
 に立った議会運営」、「議員の調査や審議への支援強化」、「民主的・合理的な議会運
 営」等々の言葉で規定される「改革の柱」を、4つか5つくらいまず立てて、それぞれ
 に肉付けしていくようにすべきである。

2:いろんな方面での改革アイデアは、それぞれに改革実施するにあたっての手続き、
 必要な期間や費用のおおよそを出していき、費用なしでもすぐに出来る事や事務局に
 作業指令を出すだけで出来る事は、モタモタせずにさっさと実行すべきである。  
  「改革はスピードだ」という言葉は、「単なるお題目」として弄ぶための言葉では
 ない!
  
  ほんの一例を挙げれば、市議会HPで、「議会で何か決まったら、それをその都度
 アップしていく」(○○議案が委員会や本会議で(○人対○人で)可決されたとか)
 事は、議会事務局に指示すればすぐに出来る事である。
  (議会事務局が市HP担当者と実務的協議をすればいいだけ)

  (本日は以上。今後さらに追加して提出していく) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-223-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

悪質議員への戦争宣言!「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/26(金) 23:15 -
  
 本日9/26(金)午後1時からの議運開始ぎりぎりに出した戸田の意見書を公表する。
 中身は強烈である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1) 
     2008年9月26日(金)

門真市議会   議長  日高哲生 殿
      自由民主党新政クラブ 殿
       公明党       殿
       民主クラブ     殿 
       日本共産党     殿
              提出者:市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)
            
A:現状の概括〜改善の芽が生まれ若干改善だが、大勢は旧態依然で改悪の危険性も

  07年市議選で新人2人の当選、「誰よりも真剣な議会改革派」たる当職の「門真史上
 初の得票率6%超での連続トップ当選」という経過の中で、門真市議会でも改善の芽が
 わずかながら生まれ、若干の改善がなされた。
  08年3月議会で領収書添付義務づけなど政務調査費条例の抜本改正を行なったこと
 (4月より実施。当職排除の会派談合で改正内容を決めたのはよろしくないが)、そし
 て08年度議会人事において、「当職のみ派遣議員等から排除」の悪弊が9年ぶりに改め
 られて派遣議員に配置したことなどが、その現れである。

  これは、与党会派議員の中で「良識ある議会」への志向をもつ心ある議員達が、与党
 内部で頑張って発言力を以前よりは強め、旧来の悪弊や特権に胡座(あぐら)をかく頑
 迷議員をある程度牽制できるようになったという、「状況の変化」がもたらしたものだ
 ろうと推測する。
  (「心ある議員」と「頑迷派議員」は各会派それぞれに存在するだろうと思うので、
    この意見書では特定会派名を挙げて十把一絡げに批判するやり方は取らない事に
    する。)

  しかし同時に、こういう「良き変化」はまだ僅かであって、圧倒的に多くの部分は残
 念ながら未だに旧態依然のままである。
  それは、「市民に開かれた議会」・「真に行政チェック機関たる議会」・「真に言論
 の府たる議会」・「民主主義の原則に沿って運営される議会」・「市民に胸を張って説
 明できる議会」、などの「議会改革の根本原理」をわきまえて頑張る議員がまだ少ない
 ためであり、それ故にこのままでは「真の議会改革」の方向に進むことができず、それ
 どころか「議会改革に名を借りた議会改悪」を進めてしまう危険性が非常に濃厚であ
 る。
  その危険性の警鐘を鳴らし「真の議会改革」を進めるために、当職は議長初め全会派
 に真剣に読んでもらうものとしてこの意見書を書いた。
  議員諸氏は、このままでは門真市議会は「門真市政の癌」たる汚名を絶対に免れない
 ことに注意されたい。

  また門真市議会議長が「近畿市議会議長会の会長」に当たっている今年度、改悪では
 なく有意義な議会改革の歩を進める事で議長会に足跡を印す事を、日高議長とそれを支
 える議員諸氏は念頭に置くべきである。

B:「真の議会改革」を妨げる「さらなる定数削減」、不当な隠れ手当温存の「議員報
  酬削減」(=戸田の活動費削除攻撃)は断じて許されない! 粉砕行動を取る!

1:真に必要な議会改革には全く背を向けて、「議会改革」を口実として「さらなる議員
 定数削減」を推進しようとする議員達がいる。 
  6人もの削減を強行採決して定数22人で実施した07年市議選の結果は、「公明党の議
 席占有率32%の日本1記録のさらなる上昇」と、「8人削減で定数22とした守口市も公
 明党の議席占有率32%で同率日本1」、つまり「隣接する門真市守口市で共に公明党絶
 対多数議会を生み出した」のである。
 
  また、引退議員が8人もいたのに新規当選議員は3人だけ(うち1人は公明党)とい
 う、「新人参入が少ない議会=水が澱みがちな議会」を生み出した。
  総じて言えば、「市民の多様性を反映しにくい議会構成」により傾いてしまったので
 ある。

2:この上さらに「議員定数削減」を進める狙い何か? 
  それは組織票が固い宗教団体バックアップ議員や企業業界バックアップ議員、政党バ
 ックアップ議員、そして現職議員が圧倒的に当選しやすく、強固なバックアップ組織を
 持たない新人議員を当選しにくくする事である。
  さらに突っ込んで考えれば、「2011年市議選で当職が上位(トップ)当選するのは阻
 止し得ないが、当職と同調するような改革派新人の当選は絶対に阻止したい」、という
 狙いである。

  当職がいくら3期連続トップ当選を果たすほど多くの民意を受けて議員となっても、
 当職と同調して会派を組む新人の当選を阻止できれば、「無所属だから排除!」の門真
 市議会ルールによって、与野党会派談合・密室協議路線を永遠に続けられる。
  逆に、当職と同調する改革派新人が当選したら、「当職排除の与野党会派談合政治は
 たちまち破産して市民に全てがバラされる、前代未聞の状態になってしまう!」。

  それを恐れての反市民的策謀が、「さらなる議員定数削減論」の正体である。粉砕あ
 るのみだ。

3:もうひとつ悪質なのが、不当な隠れ手当温存の「議員報酬削減」論である。
  これも「議会改革とは経費削減のことだ!」という愚劣低劣なエセ改革論の重大要素
 として語られているものである。
  しかしこれを語る輩は、「経費削減」を錦の御旗に掲げておきながら、自分の得てい
 る「隠れ手当」=不当な特権の廃止や見直しは一切語らず、それが正当であるという主
 張を述べることもしないで、ひたすら論議を避けて不当特権ゼニの温存を図りながら
 「議会改革を進めているポーズ」を取っている連中だ。

  こういう振る舞いは、率直に言うが、人間的にゲスで卑劣な振る舞いであり、当職と
 しては虫酸が走る程嫌悪し憎悪する。
  こういう振る舞いをする輩が、これ以上、当職と対峙せず市民とも対峙せずに、それ
 から守られた議会という「安全地帯」で「議会改革=報酬削減」をぶって偉そうにする
 事は絶対に許さない。  
  
4:「全ての議員が戸田よりも報酬が高い=議員として戸田よりも高い金銭評価を受け
 る」(年間100万円前後の格差の議会3役でなくとも最低でも10万円台、中間どころで
 20万円台から40万円台)、という一般市民が知ったらビックリ仰天するような差別が
 2000年度から2007年度までの8年間も続いた。
 
  その間に行なわれた「報酬削減」は、戸田以外の議員が受け取る手当には全く手を着
 けない「騙し削減」でしかなかった。
  その「隠れ手当」の総額は、議員22人体制になってからで言えば「年間788万7075円
 、1期4年間で3100万円超」に上る。

  08年度からは当職も飯盛霊園組合議会に配置され報酬(月額1.2万円)を受け取ると
 いう変化があったが、これは当職が明示しているように同議会の議員報酬全廃に向けた
 戦術的な経過措置であり、同12月議会で全廃決定がされない場合は、09年1月から受け
 取り拒否(供託)と全廃大運動を行なっていく。
  そうなった場合、派遣議員報酬をヌクヌクと受け取り続ける議員は、他の手当も含め
 て、「全員が戸田よりも報酬が多い」状態に戻る。

5:当職の議員報酬は、額面が64万円であっても、手取りは税や議員年金天引きが増大し
 たために年々下がり、現在では月36万円台にまで減っている。期末手当や別個に連帯ユ
 ニオンの役員報酬があるとはいえ、個人生活と同時に市民の期待に応える旺盛な議員活
 動をやっていくのには、台所事情が年々逼迫している。
  そういった状況下で、当職以外の議員達が受けている「隠れ手当」には廃止削減せず
 に、本給のみ削減する事は、当職の活動費削除攻撃に他ならず、断じて容認する事が出
 来ない。
  
6:当職が問題としているのは、議長:月額7万7600円、副議長:月額4万3650円、監査
 委員:月額4万5000円、委員長:月額6000円、副委員長:月額3000円、農業委員会委
 員:月額2万8000円、派遣議員:月額1万2000円、付属機関委員:出席1回8,400円、
 である。
  これらは全て門真市の議員としての仕事であり、本人が望んで就任するものだから、
 「市議報酬との2重払いをしない」=「無報酬」が当然である。

  百歩譲ったとしても、「暫定措置として議会3役は半減、それ以外は全廃」、派遣議
 員報酬については、少なくとも年内には他市に向けて「門真市議員としては全廃を望
 む」と提起する事だろう。 
   
7:当職からのこのような現実的な提起を踏みにじって、不当な隠れ手当温存の「議員報
 酬削減」を強行するならば、それを進め加担した全ての議員に対して、仮借なき断固と
 した糾弾粉砕闘争をぶつけるのみである!

  この策動について、当職は猛烈な怒りをたぎらせている。戸田が怒りを爆発させた時
 にどのような事になるのか、2001年当時に議員をやっていた人々は当時の事を思い起こ
 すべきである。

  「議員の出席手当」(費用弁償)廃止要求を2年半も握りつぶしされた事に怒った当
 職は、2001年10月から11月にかけて、握りつぶし派全議員を名前を顔写真入りでHPで
 批判し、通信に大書して大量配布、議員自宅周辺には特に念入りに配布し街頭宣伝、さ
 らに市民を募って「108人のマンモス監査請求と記者会見」を
 もち、新聞記事にもして猛攻撃を行なったのだ。
  その中で与党会派の中で気の利いた部分が「自発的に廃止を発案」して、同年12月議
 会で廃止決定されたのである。

  しかし、不当な隠れ手当温存の「議員報酬削減」を強行に対する闘争は、それをはる
 かに上回る怒りと強烈度をもって遂行される事を、当職は今から宣言しておく。
  それはたとえ最高裁判決で当職が不当にも議員失職になったとしても、いささかも変
 わるものではない。
  市役所前での連日徹夜のハンスト座り込み、推進加担議員個々人への糾弾闘争、写真
 動画での突撃対決、HP・ビラでの徹底宣伝、市民を募っての集団監査請求や提訴、
 等々いくらでも浮かんでくる。
  (宣伝手段は2001年当時よりもはるかに発達している事も想起されたい。)

  その場合の宣伝では、議員個々人の顔写真の横に「戸田より年間○○万円報酬が多
 い!」とキャプションも付けて大々的に批判するから、市民にとってもの凄く分かり易
 い構図になるだろう。
 
8:しかしながら、せっかく改革の芽も生まれてきた門真市議会、近畿議長会の会長市で
 もある。
  このような騒動に至らせる事なく、当職を憤激の途に走らせ修羅場的闘争に皆が巻き
 込まれる事態に至らせずに、市民に対して堂々と説明できる、理知的で合理的な「真の
 議会改革」に歩みを進める事が何よりも求められている。

C:議会の中のモラルハザード(モラル崩壊)事象をなくせ!

1:3月定例議会の代表質問初日午後だけ、議長が事故でもないのに故意に「議長が事故
 で欠けた」形にして副議長に議長を代行させ、副議長が議長席に座って議長をやる、と
 いう悪しき慣例をやめよ。
  改善策として、「本日午後の日程で、副議長をもって議長席について議長職務を果た
 すようにしたいと思うが異議ありませんか?」と諮って、多数決で議決して実行すれば
 いいだけの話である。
    (当職もそれには異議を唱えない)

2:「隠れ手当」や「市民説明改善せず」、「非民主主義的運営」を温存放置したままで
 「議会改革」を詐称するような恥知らずな事はやめよ。

3:「戸田のみ文教常任委員会に10年も押し込め」のような差別人事をやめよ。

D:当職が今まで出してきた改革案を真剣に検討せよ!

  当職は今まで何度も議会改革について提言をしてきた。次に提出する意見書で詳しく
 展開するが、とりあえずこれまで提起してきた内容をざっと列挙しておく。 

  1. 議会における各議員の賛否行動を全て公開する。
  2. 平日日中以外の、市民が傍聴しやすい議会開催をとりあえず年間2回程度は設け
     る。  
  3. 議員によって編集する議会だよりを発行し、質疑答弁内容や議員氏名顔写真も公
     開する。  
  4. 議事録公開を議会後1ヶ月以内に公開できる体制を検討する。
  5. 議会での決定事項を逐次速やかにホームページで公開する。

  6. 議会ホームページを充実させ、議員顔写真も載せる。
  7. 傍聴者のカメラビデオ録音機持ち込みを認める。カメラビデオはフラッシュライ
     ト撮影以外は自由に撮影できるものとする。
  8. 予算審議についても特別委員会制度を導入する。
  9. 「1人会派」を認め、議運のメンバーとする。決算特別委員会のメンバーともす
     る。 表決権については会派人数票制を検討する。  
     最低限至急に、無所属議員の議運での(会派議員と同等の)自由な発言権を認
     める
  10. 全てにおいて、現行のような無所属排除の作風を改め、真摯な協議を行なう。

  11. 委員会においても、現行のようなやたらな「委員長一任」をやめ、全員での協議
     を行なう。
  12. 全て議員の視察に際して、参加議員の報告書提出を義務付ける。
  13. 議会人事変更は現行の1年ごとから2年ごととする。
  14. 傍聴者に対して、議案書や予算書は貸し出すなど工夫して、出来うる限り資料を
     配布する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-223-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

数値がほんとうなら我が家は不同沈下してますね。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/26(金) 9:33 -
  
家屋調査では室内の傾斜の測定は糸の先におもりのついた
糸の途中で数値を計るステンレス製の道具で測った数値です。
この家屋調査はなんとも頼りなく適当なものなので、家屋調査員
の適当さに腹立たしさを感じ、謝罪をさせていますが、初めの
調査が曖昧ならもうどうにもこうにもなりません。

この調査数値が本当の数値なら、6を超えているのですから
酷い状態だと思っています。

家の周りの水準測定もされています。
黄色の大きな物差しを使い、三脚の上に機械があり覗いて測定する
ものでした。
塀天端  TP+ 3,740 軒下端   TP+ 5,245
軒下端  TP+ 5,269 開口部下端 TP+ 4,889
土間天端 TP+ 2,594 塀天端   TP+ 3,664

我が家は土地が3角形なので家も変形した台形のような形です。
この家は中古住宅で5年前に購入しました。H8年に建てられた
物件です。事前家屋調査が入った時点で10年と何ヶ月か過ぎていたと
思います。この家を建てた建築屋は社長が亡くなったそうで
廃業しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

ご自身ではどうでしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/9/25(木) 18:46 -
  
既に測定されているんですね。
レーザーの出る水準器がないとまず測れないと思いますので、一番堅いのは建築した建築やが測ることでしょうか?

住宅の品質確保の法律で、10年保証の問題がありまして、6あると、傾いているというより主要構造的に問題がある可能性が「高い」というものだと思います。

全体で、きれいに沈んでおればいいのに、どこかだけは沈んで、沈んでいないところがあると狂うということです。全体できれいに沈んでも建具が流れる自動ドアや閉まらない窓になるんでしょう。

ある意味18年と20年の数字が変わっていないのなら、工事の影響はこの間はないということになります。この先、大きく沈めば工事の影響もありますけれども、そうでない可能性もあります。

http://www.how.or.jp/seinou/minasama/shiori6.html

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/kokuji/ko1653H12.pdf

あたりをご参照ください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

■ひき逃げ検挙ゼロで市に文書回答を拒む門真警察問題:戸田の厳しい質問メモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/25(木) 15:40 -
  
  戸田が今市と協議している質問メモを公表する。ふつうは本番前にはこのメモは公開
しないのだが(一部与党議員が当局によからぬ邪魔をしないように用心して)、今回は門真警察の対応がよろしくない(また事件捜査の熱意もやはり疑わしいと思わざるを得ない情報が色々入っている)ので、門真警察に警鐘を鳴らし、門真市当局にハッパをかけるために、あえて事前公表するものである。
  ―――――――――――――――――――――――――――
  08年9月議会 一般質問メモ   
1;ひき逃げ事件捜査おざなりで検挙率低い門真警察への対処 について
 の質問の整理と追加 

Q1:ここ10年間で門真市内で起こったひき逃げ事件について、年度ごとの発生件数・
  検挙件数は?

Q2:また、ひき逃げ事件の解決は全国どこでも門真警察同様に低いのか、門真警察や大
  阪府警のひき逃げ事件解決能力はどの程度なのか知るために聞くが、07年度の
   「都道府県別」のひき逃げ事件の発生件数・検挙件数はどうか?
   「大阪府内市町村別」のひき逃げ事件の発生件数・検挙件数はどうか?

Q3:今言った単純な事件データを得るために、9/19か9/20に門真市が門真警察に公式に
  文書で問い合わせをし、市行政の中で交通安全を所管する「都市建設部・道路課」の
  課長などが門真署を訪れて回答要望しているにも拘わらず、9/24になっても門真警察
  は回答を寄こさず、しかも「文書での回答はしない」、との態度を取っていることが
  判明した。

   市民からの付託を受け、住民の安全を預かる市当局からの公式な文書照会に対し
  て、いったい、「文書回答はしない、情報を知りたければ口頭で言うからそっちで
  メモを取れ」と対応する公機関がどこにあるか?!

   このような傲岸不遜な対応を、公機関たる警察が取ることが許されるのか?!
   門真警察は自分たちをいったい何様だと思っているのか?! 
   
   今年度発生16件のひき逃げ検挙ゼロという体たらくでありながらの、門真警察の
  この門真市当局軽視・門真市民軽視のこの姿勢は容認することはできない。
   こういう傲慢秘密体質こそが住民の協力を得られなくしている原因であることに、
  門真警察は一刻も早く気づいて反省しなければならない。

  Q:門真警察は簡単な事故データの回答すら、市の照会から数日経っても回答しな
    い、しかも文書回答を予め拒否する、というおよそ公機関として許し難い対応を
    9/24段階ではしていたが、その後どうなったか?
     市当局として、門真警察に対して「文書で回答せよ」と強く要求するのが当然
    だが、ちゃんと文書回答要求を出したか?
 
Q4:ひき逃げ捜査の手順や実際について根幹的な事は行政も承知しておいてこそ、警察
  捜査への正しい認識ができるが、車の塗装片を鑑識に出して車種特定が出来るまでの
  日数は普通は何日ほどか? 

   門真市が門真警察や大阪府警に問い合わせた結果や、他の機関や書物にあたった結
  果を答弁されたい。

Q5:このひき逃げ事件については門真署HPに9/4頃から報道されているが、それ以外
  のひき逃げ事件は今まで全くHP報道がされていない。これではあまりに不十分では
  ないか?
   市にも通知や情報提供の呼びかけが全然されていないのではないか?

   今後、門真警察に対して、ひき逃げ事件があるごとに門真署HPに事件発生の報道
  と情報提供呼びかけを記載するよう、市から要望すべきだが、どうか?

Q6:今年度になって4〜7月の4ヶ月のひき逃げ事件15件で、このままのペースで行け
  ば07年度ひき逃げ事件25件をはるかに上回る発生になり、06年度ひき逃げ事件40件を
  も上回ってしまう。
   しかも今年度は本件を含めて少なくとも16件のひき逃げで検挙ゼロ、という異常事
  態である。

   これは、門真市として「ひき逃げ事件非常事態宣言」を発して、市民各方面と警察
  に注意喚起すべき事態である。
   市の見解はどうか? 
   今年度「少なくとも16件のひき逃げが発生してで検挙ゼロ」、という事実に平然と
  していてよいのか?

   現状では、実態を知った者の間で、「門真市でひき逃げしたら捕まらない」とか
  「門真市ではひき逃げされても犯人を逮捕してもらえない」などの風評が広まり、
  門真市の評判が低下するばかりである。
    これを放置傍観しておいて、どこが「安全安心なまちづくり」か?!
    
Q7:現在、秋の交通安全運動が行なわれ、市内各地・各学校などで市民・児童生徒達・
  行政職員と門真警察が一体となって啓発活動などが展開されている。
   門真市HPでも「交通安全ルールを守ろう」と題して、
     9月30日(火)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。・・・一人ひとり
     が、ルールを守り、マナーを実践するなど交通安全を考ましょう。
   と啓発されている。

   しかし、ひき逃げ犯が全然検挙されない、警察は市議会議員はおろか市当局の照会
  にすら(文書)回答をしないような状況を改善せずしての交通安全運動など、むなし
  いと言わざるを得ない。

   このような門真警察の実情は、行政や市民からの警察に対する期待や信頼感に大き
  く反するものであり、門真市は園部市長の名において、門真警察と大阪府警に対し
  て、「ひき逃げ事件の解決に全力を注いで目に見える成果を上げる」よう、要望書を
  直ちに提出すべきである。
   市の見解はどうか?
    (市民の安全、社会正義の実現を、市当局が真剣に考えているかどうかの問題で
     ある)
  
※ 9/9本会議には、被害女子中生のお母さんや兄ほかの人達も傍聴に来る。被害生徒はこ
 の間の大人達の話を耳に挟んで、「自分が死んでいたら犯人がちゃんと捕まってお母さ
 ん達も苦労しなくて済んだのに・・」、と自分の生存を罪悪視してしまう心理にまでな
 っている。実に悲惨な話である。
 
  この少女に、安心して暮らせる社会、犯罪者は必ず捕まるという社会正義を実感させ
 て上げるのが、大人としての責任だろう。まして市長・職員・議員は!
   (当然、警察も!)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私でも簡単に測れますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/25(木) 7:00 -
  
工事前の18年11月17日に家屋調査で傾斜・水準測定しています。
その数値と20年2月6日に行われた中間調査の傾斜・水準数値
は変化はないという結果がでています。
水平傾斜  玄関 北下がり9.5/1000 西下がり6.0/1000
枠傾斜   玄関 西1.0/1000    北5.0/1000
      脱衣室 西3.0/1000   北3.0/1000
      2FDK西7.0/1000   南3.0/1000
      3Fホール東2.0/1000  北1.0/1000
柱傾斜   2F和室 西8.0/1000  北2.0/1000
      3F和室 西3.0/1000  南3.0/1000
家の傾きの限界は15/1000であるとインターネットで調べたのですが
やばいですよね。工事前にこんな状態の家です。

工事前に我が班の説明会でこんな質問をしておきました。
家屋調査で家は傾きが酷いようですが、こんな状態で工事をしても
大丈夫なのか?と傾斜数値が変わったりしないのか?と
そのようなことにならないように気をつけて作業しますと回答を
聞きましたが、その方は家屋調査の内容は全く見ていないとも
言っていました。

工事による被害が出ているのであれば、この数値に変化が見られる
はずだと変化がでていないから工事の影響であるとは言えないと
いうことを何回もいわれています。ですが数値に変化が見られれば
家の建て方に問題があるのではというのがこの工事のストーリーです。
杭打ちの影響は3ヶ月くらいしてからでてくると貴重な情報をくれた
土木関係の知り合いがいます。1度相談してみます。
1度自分で測ってみます。岸和田町民さんいつもアドバイスありがとう
ございます。瀬川さんのご意見まってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

戸田の一般質問通告:ひき逃げ検挙低い門真警察・第2京阪問題・橋下問題など4項目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/24(水) 15:24 -
  
 今回はえらく紹介が遅れてしまいましたが、9/19(金)提出の戸田の一般質問通告の
内容を紹介します。
 現在9/24(水)は、この通告を受けた当局が答弁原案を戸田に示したり、戸田が質問の
中身をより具体化して出したり、それに基づいて双方が協議を始めたり、という所。
 答弁内容は96/26(金)午後の庁内会議で決定され市長が決裁して、それを9/29(月)の本会議の場で答弁する事になります。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  【 2008年9月議会 戸田の一般質問通告 】

件名1;ひき逃げ事件捜査おざなりで検挙率低い門真警察への対処について
   <要旨>
・8/11(月)夜7時55分頃、古川橋駅南側ダイエー横(東側)の横断歩道で、足に障害が
 あって3輪自転車で移動する事を常としている門真3中の女子がひき逃げされて全身打
 撲・顎の骨を砕かれる重傷を負わされ、アゴの骨を器具で固定し完治の目途が立たな
 い、という悲惨な被害を受けた。

・しかし、110番で駆けつけた門真警察は、緊急検問手配も周辺での聞き込みもせず、衝
 突証拠物たる3輪自転車を精査せずに不要品扱いし被害者家族に持ち帰らせるなど、お
 ざなり捜査と言わざるを得ない。
 (おざなり:漢字で書くと「御座成り」。意識して中途半端・いい加減にやっつけるこ
       と)
・被害者家族への対応も、担当者1人のみを窓口に指定し、しかも被害者軽視の不誠実な
 対応を続けた。

・警察への怒りと不信が高まった被害生徒の母親が9/1に私に相談に来たことから、私が
 関わり、市民にとっても市民の安全を守るべき自治体にとっても由々しき問題がある事
 がどんどん見えてきた。
  ※9/1申し入れ以降は被害者対応が改善され、犯行車の車種特定と手配もされるなど
   進展もあった。

・市議会議員の立場において9/1に文書質問し、9/11までの文書回答を求めたが、門真警
 察は回答を拒否し、行政データ的な事柄のみ、それも電話口でのみ答える、という対応
 だった。

・それが門真市内でのひき逃げ事件の発生件数と検挙件数で、
   06年度:ひき逃げ40件・検挙12件、
   07年度:ひき逃げ25件・検挙12件、
   08年度7月末現在まで:ひき逃げ15件・検挙ゼロ、
 という事実。

・ひき逃げ犯の検挙率があまりに低い事に驚いたが、「死亡事故でない限り警察は熱心に
 捜査しない」との定評が、ひき逃げ事件の当事者を自分の身内や知人に持つ人々の間に
 ある事も知った。

・ここ10年間で門真市内で起こったひき逃げ事件について、年度ごとの発生件数・検挙件
 数は?

・ひき逃げ捜査の手順や実際について根幹的な事は行政も承知しておいてこそ、警察捜査
 への正しい認識ができるが、車の塗装片を鑑識に出して車種特定が出来るまでの日数は
 普通は何日ほどか? 

・このひき逃げ事件については門真署HPに9/4頃から報道されているが、それ以外のひ
 き逃げ事件は今まで全くHP報道がされていない。
  市にも通知や情報提供の呼びかけが全然されていないのではないか?
  これではあまりに不十分ではないか?
  HPでの情報提供呼びかけは事件ごとにされるべき。

・このような門真警察の実情は、行政や市民からの警察に対する期待や信頼感に大きく反
 するものであり、ひき逃げ事件解決に努力と工夫をして成果を上げるよう、市として門
 真警察と府警に要望すべき。
           ・ほかいろいろ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
件名2;北巣本保育園畑の理不尽な強制収用策動や子ども被害転居など、第二京阪工事の
    実害について
   <要旨>
・6月議会一般質問で取り上げた北巣本保育園の畑について、大阪府用地課が、所有者の
 松本先生に対して(橋下知事名で)行政代執行で収用するぞという8/1「勧告」や8/29
 戒告書を出した。
・行政代執行は10月中旬頃執行の予定のようで、松本先生は大阪地裁に「執行停止申し立
 て」をして、地裁の判断が10月上旬に出される見込みらしい。

・一方、地元では7月に「北巣本の第2京阪下り口・副道について考える会」が結成さ
 れ、下りランプ建設反対の署名が取り組まれ、北巣本周辺の門真市民を主として1000筆
 を越える署名が集まった。
  北巣本保育園保護者のほぼ全員、しかも事業者がランプの受益者としている北巣本
 33番・34番住民の圧倒的多数がランプ建設反対の意志表示として署名をしている。

・松本先生はランプ建設をやめるべき理由を多方面に渡って非常に専門的に詳細に論じる
 意見書を地裁に提出しており、その写しを9/19に私から市に渡した。
  市はちゃんと情報収集してきたか?

・市としても早急に事実や状況を精査して大阪府に行政代執行の取りやめを求め、第2京
 阪事業者には北巣本ランプの建設取りやめを求めていくべきではないか。
  とりわけ10月中旬に行政代執行の実施が危惧される現在。

・下島頭で、工事の騒音振動のために住宅損傷の被害を受けたのに不誠実な対応をされた
 だけでなく、子どもの心身が不調になり専門医の診断で転居を進められ、一時転居で事
 業者と交渉している例がある。この事件での市の対応や見解な問う。
   ほか、いろいろ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名3:「行政実務の失敗例集」を作るべきことについて
   <要旨>
・2000年6/25衆院選挙開票作業で、自民党の100票束5コの中に自由党の100票束1コ
 が混じり、自民党の100票束の中に民主党の票が12〜3票混じっていた、という重大ミ
 スあった。
  これを発見した私はHPで公表し、6月議会一般質問通告に取り上げ、当局も謝罪と
 再発防止の答弁原稿を作った。

・今年3月まで在職した内藤選管事務局長はこれを「痛恨の極み」として私に語っていた
 し、当然「門真市・選管で末代まで伝えられる不祥事」として扱われ、反省材料にされ
 ているものと思っていた。

・ところが、内藤氏退職後に選管事務局長になった圓月氏はこの重大ミスの事実すら知ら
 ないでいた!
・いろんなミスが最近もあったが、そういった失敗例をその都度載せて全庁・各部署に伝
 達継承し再発防止に役立てる「失敗例集」を作るべきだ。
  など。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢について
   <要旨>
・学力テスト結果の浅はかな公表要求に端を発して、橋下知事が府市町村教委や市町村に
 対して暴言を吐き続け、自分の言う通りにならなければマスコミ人気を悪用したバッシ
 ングを仕掛け、予算配分で不利にしてやると脅すなど、理知のカケラもない強権姿勢を
 誇示している。

・こんな強権浅薄知事と向き合わねばばらばならない園部市長の見解や姿勢を問う。
 ほか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (※<要旨>はあくまで要旨であって、質問そのものではない)  以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-201-32.s04.a027.ap.plala.or.jp>

水平はいかがでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/9/24(水) 11:24 -
  
不同沈下していないでしょうか?
要するに、菱型になっておれば、強度は落ちます。
地盤改良しないといけないので、簡単ではないですが
原因はどこにあるかはつかんでおいて損はないです。

構造材の補強をすれば、ゆれは少しは収まるかなと思いますけれども
良くわかりません。
開通後まで見据えた振動対策と言うことになれば、どこまでやったらいいのかは
わからないのではないでしょうか?

ただ、今の段階で、何らかの補強をすると相手が言っているのであれば
やるに越したことはないと思います。別に、補強で万全という
状況になるわけでもないので、今後も交渉は出来るのではないでしょうか?
ただ、開通したら、現場事務所もなくなりますし、公害訴訟みたいに
なりますから、その意味では、今補強工事を受け入れるのは不利なのかもわかりません。

現在、水平かどうかは土木やなら水準器(トランシット)持ってますから
簡単にしよると思います。6/1000(1mで6ミリ落ちている)が
一つの基準です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

2階床揺れの原因究明結果は?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/24(水) 6:01 -
  
床下調査報告書
(目的) 2階ゆれ事象の原因究明
(日時) 平成20年9月7日 午前10時〜
(調査員) 大林組・太田建築測量事務所・林工務店
(調査内容) 床ゆれ事象付近直下の車庫天井ボードをはずし
       床組確認及び現象確認
(調査結果)*使用部材 床梁・・105×175 @900
           根太・・45×45   @300
*    入り口付近の根太に2箇所補強が施されていた
(時期不明)またそれによる床梁と根太の隙間が
確認できた。
*    現象確認
1.    冷蔵庫前にて上下動を行い、揺れを再現床梁材に
確認出来るような変化はみられない。
          床組全体で僅かに揺れるようである。
2.    冷蔵庫を前にずらし、壁際で再現床上でたわみが
  確認できた。
  床下根太にも床梁との隙間による変化と若干のたわみ
  が確認できた。
(結論)冷蔵庫付近において、床梁と根太の隙間による変位と根太のたわみ
    が若干大きいことから、床のゆれ現象が起きているものと思われる
    床組構造等は一般的なものであり梁材等の主要構造部に問題はないが
    建売住宅であることから程度相応の部材が使われているものと推察される。
    今回の事象は現象確認2.からも、また補強を施したことになじみ、揺れが
    収まっていたものが時間の経過とともに再現したものと考えられる。
    それは、当初から問題があったものか、木材の老朽化によるものか(水分
    を含むとやわらかくなる)、長期荷重に因るものかは判断できるものでは
    なく、また工事振動が部材に与えた影響も否定できない。
という内容です。結局中を見ても分からない、何も分からない。分かったのは
2箇所の補強と普通のそれなりの住宅ということくらいですか。
大林組はお金をかけて直してくれるそうです。覚悟は決めましただそうです。
11月になると1時転居でこの家での生活は工事が終わるまでしなくなります。
工事が終わってから直すことも考えていますが、大林組はとっととこの問題から
撤収したいらしく工事が終わってからなどと悠長なことはしたくないようですね
家の不具合全て床を直すことで終わりにしたいようです。
家の不具合は中身をみても工事の影響かどうかは永遠に分からないようなので
今大林組のいうことをのみ直す方が、いいのかなとかなり悩んでいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

66 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,685
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free