ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
63 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

えらいこってすわ!市議会議員年金が破綻の危機
←back ↑menu ↑top forward→
 吉四六  - 08/12/29(月) 11:49 -
  
戸田先生 日々の大活躍 大変にご苦労様です。

 さて、過日(12月26日)、読売新聞に市議会 議員の大先生方にとって
「えらいことや?」かも?の記事がでていましたのでお知らせ申し上げます。

 ベテランの市議大先生(古参ともいうが)方、特とご覧あれ
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081225-00000075-yom-soci

                      −−by吉四六−−

          
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p8042-ipbfp2601osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

_ガンバレ 最後の98ユーザー志願者さん (^o^)/~~
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/29(月) 10:58 -
  
マザボードがいかれていましたようですね、

新品中古はもうないのかな〜〜
中古品だけですか?? 

ところで、
どのメーカーのマザボでしたか??

マザボを含めて、
電解コンデンサーの質による寿命が問題になっています。
この頃は、
電解液を使っているタイプでも日本製を売りにしたり、
電解液を使わない、
個体コンデンサ使用を売りにした製品が多くなりだしています。

中古品ですから、どこかゴミでショートしている可能性も大きいですね。


ガンバレ 最後の98ユーザー志願者さん (^o^)/~~
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207032.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

◆12/29(月)古川橋で今年最後の駅ビラ後連帯納会へ。市役所1時無理でゴメン
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/29(月) 6:32 -
  
 本日は、古川橋駅で今年最後の駅ビラ。
 まくビラは「輝け憲法! 許すな『日の丸・君が代』強制! 2・1大集会」のビラ。
     http://miura-takeo.net/content/view/273/96/
 その後、連帯ユニオンの納会に行ってから日本橋に行き、パソコン交換など。
 午後に時間が取れれば三ツ島あたりで最後のビラ入れ。

そういうわけで、門真市役所で1時過ぎからある「幹部職員の議員回りあいさつ」には
参加できません。夕方にでも議会事務局に顔を出してあいさつ出来るかもしれません。
 どちら様も良いお年を!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 2009年2月1日、守口文化センターにて
「輝け憲法! 許すな『日の丸・君が代』強制! 2・1大集会」を開催します。

 土井たか子氏(社民党元党首・憲法学者)、北村小夜氏(『障害児を普通学校へ・全国連絡会』世話人)の講演のほか、「門真三中『君が代』不起立の報告」、宮下賢一の
「反戦・労働歌ミニライブ」、ビデオ上映などを予定しています。

 2007年5月、当時の安倍政権は、憲法を改悪するための国民投票法を強行成立させました。この法律の施行は2010年5月です。憲法改悪に反対する広範なたたかいをつくりあげていくことが私たちの急務となっています。
 一人でも多くの方のご賛同、ならびにご参加を心より呼びかけます。

■呼びかけ人
小川 登  (9条改憲阻止の会・関西代表)
梶原義行  (百万人署名運動・兵庫県連絡会世話人)
佐藤三郎  (憲法の改悪に反対する元教職員ひょうごネットワーク共同代表)
重藤英一  (門真市中学校教員)
戸田ひさよし(門真市議会議員)
仲尾 宏  (京都造形芸術大学客員教授)
平井文則  (日本キリスト教団牧師)
福本憲応  (大乗寺住職)
藤原好雄  (百万人署名運動・奈良県連絡会世話人)
三浦たけお (守口市議会議員)
宮川謙二  (「日の丸・君が代」被処分者)
村山盛忠  (日本キリスト教団牧師)

■呼びかけ団体
9条改憲阻止の会・関西
連帯ユニオン(近畿地本、関西地区生コン支部、近畿地区トラック支部)
守口・門真教育を考える会

■賛同人
辻元清美 (衆議院議員)
服部良一 (参議院議員山内徳信秘書)
中西とも子(箕面市議会議員)
小西弘泰 (高槻市議会議員)
山下けいき(茨木市議会議員)
田中直子 (「日の丸・君が代」処分とたたかう大阪教育労働者の会)
川口精吾 (守門教育を考える会)
陶山喜代子(守門教育を考える会)
和泉健一 (兵教祖宝塚支部)
西井寛巳 (教育労働者)
石田勝啓 (関西合同労組執行委員長)
渡海 優 (関西合同労組副執行委員長)
松田耕典 (関西合同労組執行委員)
重田 学 (関西合同労組アデコ分会)
石田加代 (関西合同労組兵庫支部)
小林生佳 (関西合同労組)
江渡 績 (JP労組加古川分会前分会長)
高崎庄二 (国労・兵庫保線分会執行委員)
向井希夫 (日本キリスト教団牧師)
藤井幸之助(コリアン・マイノリティ研究会)
位田 浩 (弁護士)
小田幸児 (弁護士)
康 由美 (弁護士)
北本修二 (弁護士)
七尾良治 (弁護士)
七堂眞紀 (弁護士)
平岡延子 (弁護士)
小多基実夫(反戦自衛官)
黒石昌朗 (百万人署名運動関西連絡会)
柴野貞夫 (柴野貞夫時事問題研究会)
大川 洸 (わだつみ会)
安部哲多 (教員)

三井マリ子、枡田幸子、安達秀近、森本正三、中沢浩二、仲宗根朝寿、岡村達郎、
南徹夫、吉武仁貞、百々年美
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-99-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●購入中古機ダメだった!専門家苦闘7時間の末、ボード不良と断定。返品交換へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/29(月) 6:08 -
  
>もう 上位のOSを使ったら なんて、お勧めはしません、
>こうなれば、
>98OS機の現役使用者最後の人を目指して頑張ってください。

 アハハ!

 日本橋ソフマップで買った98対応の中古自作機を昨日、親しい専門家に来てもらって今の98と交換する作業をしてもらったが、HDの動きが不調。
 HDが悪いのか、連結コード不良なのか、基盤不良なのか、現行機とHDやコードを交換してみてあれこれ試した結果、購入機の基盤不良と判断された。

 やむなく機械交代はできず現行機が使えるようにまた作業してもらった。あれやこれや
で7時間の苦闘。
 ソフマップで「購入後1ヶ月作動保障」なので、本日、連帯ユニオン仕事納めに出たついでに日本橋に寄って、機械を返品し交換してもらう。

 機械交代は来年に持ち越し。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-99-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「獰猛な奴隷」がやる愚論の典型だ。「権力・資本とは絶対闘いません!主義者」の
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/29(月) 5:51 -
  
 アホらしくて話にならない。
 日本に富は十分にある。分配の仕方が間違っているだけ。公務員の数はいわゆる先進
国の中ではかなり少ない方。

 職業選択の自由を規制したら憲法違反でしょ。
 公民どうしはどちらかが職を捨てないと結婚できない? 恋愛するのなら不倫のみ?
 アホウ話もたいがいにしろ!

「権力・資本とは絶対闘いません!主義者」の奴隷コンジョ輩は、公務バッシングの
風潮に便乗してこんな時だけ獰猛になるんだね。

 民間労働者の待遇が悪いと思うのなら民間労働者として闘えよ!
 連帯ユニオンのように。自らの権利の為に!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-99-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

夫婦で公務員だけが得をする日本を変えましょう!
←back ↑menu ↑top forward→
 賛同者  - 08/12/28(日) 23:19 -
  
世の中、今、不況風が蔓延し、非正規社員を容赦なく打ち切りにしたり、前途ある大学生の内定を取り消ししたりと、
非情な理不尽極まりない仕打ちがまかりとおっている。

ところで、不況になると、公務員の人気が高くなる。
その公務員への道だが、大学生や高校生が、晴れて難関の試験に合格しても、残念ながら、定員の関係で、採用枠が
限られており、なかなか採用に至らないのが現実だ。

そこで、この定員というか、採用枠を大幅に拡大する妙案がある。それは、他でもない公務員どおしで結婚した場合は、
どちらか一方が退職するというのを、制度化することだ。

これを、全国で実施したら、それこそ何万人という採用枠が生まれるはずだ。その組合せは、国家公務員のみならず、地方公務員
と国家公務員、教員、警官など、組合せはいろいろだが、とにかく公務員どおしの夫婦は、片方が退職するようにする。
公務員は、世帯に1人とするような規則を設ける。

おそらく、こんなに効果のある、失業対策・雇用対策はないだろう。やはり、一軒の家に、二人も税金で優雅に暮らす人間がいるのは、不公平であり、二人力馬車なんていう言葉もあるとおり、二人合わせて月収60万〜80万円は堅いのではないか。たぶん、
世の中の旦那様で、こんな高給取りは、めったにいないと思う。

非正規社員は、今日明日の生活も、ままならない人が一杯いる。大学生も同じく、毎日不安な日々を送っているだろう。
この皆さんを、なんとかしてやりたい。その一心でこの文章を書きました。

以上のように、公務員夫婦は、どちらか一方が、潔く身を引き、内定取り消しされた学生や、非正規社員に道を譲ったらどうか。
そして、幸せは独り占めしないで、ワークシェアリングの精神で、国民皆に、広く公平に幸せを分配したらどうか。
国家公務員法と地方公務員法を改正すれば即実施可能ですよ!。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s163.HibarakiFL1.vectant.ne.jp>

_▼ 98OS用に機械を買うなら、早めにね (^o^)/
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/28(日) 9:36 -
  
98OSがインストールできるマザーボードが新発売品ではもう無いと思います。

98対応マザーボードが無くなってだいぶたつので、
新品中古品を早く購入をお勧めします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i243128.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

公務員について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/12/27(土) 9:30 -
  
守口市が、今年度で退職する職員への退職金の分割支給を検討していることが26日、分かった。約40億円に上る累積赤字に加え、パナソニック(旧松下電器)や三洋電機など地元関連企業の業績の落ち込みに伴う大幅な法人税収入の減少が見込まれるなど、逼迫(ひっぱく)する財政状況を反映した苦肉の策。早期希望退職者の数を把握次第ヽ月議会に職員の給与などを定めている条例の改正案を提出するかどうかを決める。同市では平成21年3月に82人の定年退職者を予定し_0年度予算では退職金支給総額として約20億2400万円を計上している。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@softbank220034190124.bbtec.net>

ミディア?
←back ↑menu ↑top forward→
 G  - 08/12/26(金) 20:45 -
  
マスメディアのメディアではなくミディア?

麻生邸の件であれだけ強引に警察が取り締まるのなら、
北京五輪の聖火リレーでの中国人留学生の取り締まりも
してもらいたかったな〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska275083.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

★ 日本のミディアの悪辣さ・制度疲労の見本がでましたね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/26(金) 12:42 -
  
良い見本が出てきました。

日本の新聞社などは 広告主が広告出さないぞ脅せば、簡単に首を引っ込めるようですからね、
先だって日本の大企業首脳から 広告主としてそんな発言がありましたが、
新聞社たちやミディアは ほとんど抗議していないようでしたね〜〜
誰か見ましたか??


≪注目記事≫麻生邸リベンジ見学、警察がブロック
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5383;id=01#5383

こんな 人権無視・ナンチャッテ・・・(色々当てはまる)の国
北朝鮮や中国と同じような 民主主義の根本が犯される事件が行われているのに、
日本主要、腫瘍?ミディアはほとんど反応していない

先進ヨーロッパなら、 ミディアでえらい騒ぎになっているはずです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207224.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

★扉ページ冒頭に「生活を潰すのは公明党です!」をさらに過激に強烈に掲げたよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/25(木) 10:29 -
  
 ジャジャーン!
 12/24クリスマスイブを越えた深夜、「議員HPとしては日本一過激な公明党批判をする戸田HP」の扉ページがさらに過激に改修された!
 「生活を守るのは公明党です」の公明党ポスターのパロディも掲載!
   絶対に笑えます。(公明党支持者以外は)

 (従来のHP扉は、ヒゲ-戸田通信29号・30号の各3ページめにあり)
     ↓↓↓
   ヒゲ−戸田発行物いろいろ 
    http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm

★全国の同志友人諸君!
  この「最も過激に公明党を批判するHPトップページ」の存在を、各地に革命的に宣
 伝扇動してくれ!

 この公明党批判・民主党村上氏支援の部分は、衆院選挙の投票が終わるまで、基本的にはこの内容・この位置で続ける予定である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-32.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「サンタケーキ」を止めてから4年目のクリスマスイブかぁ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/24(水) 19:18 -
  
 2005年の戸田弾圧ガサ入れで、「サンタケーキ」を止めてから、今年で4年目のクリ
スマスイブになりました。
  ・・・・・・時の流れを感じますなぁ・・・

 こんな時代もあったっけ・・・
   ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/_mado03/2003/santa.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●糾弾!共産党筆頭に全議員が戸田の飯盛議員報酬削減提案を否決!請願も拒否!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/24(水) 19:16 -
  
 短報:詳しくは後で書くが、緊急ニュースとして投稿する。
 注目の12/24飯盛霊園組合議会で、戸田提案の議員報酬大幅削減案が、戸田以外の全
議員の反対で否決されてしまった!

 門真市共産党の井上議員は、戸田の削減案に対して、全くの形式論にすり替えて、
「今の飯盛霊園議員報酬が妥当かどうか」を全く語らずに、
  ・戸田案は「議員日当制」になっているから反対!
  ・派遣議会議員の業務は「市議であるがゆえの業務」ではなく、「市議報酬の2重
払いではない」から、それを理由に挙げた戸田提案には反対! 

という為にする「すり替え屁理屈」をもって「反対討論」を行なって反対。
 他の議員は質議も討論もせずに、無言で反対。

 こうして、共産党と自公民ほかの、戸田以外の全議員が結託して、飯盛霊園議員報酬削減に反対して、現状保持を選んだのだ。

 現状の1/44にする戸田案賛成ではなくとも、「現状の半減」くらいの修正はするかもしれない、と「淡い期待」を抱いていたが、全くダメだった。

 市民請願は、「もう議会の意志が報酬削減せずと示されたから、審議する必要がない」
として審議にかけられることすらなく、門前払いされてしまった。

 まあ、呆れたもんだ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田ッチの98機がフリーズしやすくなっているとのことですが・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/24(水) 12:04 -
  
98というOSはもともと使用時間が累積されればされるほど、
不安定になるのが当たり前なので、

98OSの修復上書だったかな? くらいをしてみたらどうかな〜〜
インストールとは違いまっせ

新しい98機は買ってから二年位たったのかな?
そくらいなら、
機械のほうはまだいけるかもね

そういえば、
この前の機械は 電源がいかれていたね

詳しい症状を言ってられないので、定かではありませんけども

なにおするにしても、
バックアップを取っておいてから、いじって下さい。

もう 上位のOSを使ったら なんて、お勧めはしません、
こうなれば、
98OS機の現役使用者最後の人を目指して頑張ってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i243099.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

◎これが12/24飯盛霊園組合議会の議案です。一覧を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 21:31 -
  
  【 12/24(水)飯盛霊園組合議会の議事日程 】 午後2時開会

1:  会期決定
2:議案第3号:「飯盛霊園組合議会規則の一部を改正する規則」の制定について
         ※地自法改正による項ずれの整備だけ。

3:承認第1号:専決処分の承認を求めることについて
        (2008年12月の期末手当の特例に関する条例の制定について)
          ※12月の期末手当を、特例措置として0.1ヶ月削減する。
           ・・飯盛霊園組合では慣例として守口の議決に合わせて職員待遇
             を決めてきた。今般、守口市議会で期末手当削減が決まった
             ので、それに倣って削減するもの。

4:認定第1号:2007年度の飯盛霊園組合一般会計の決算認定について
5:認定第2号:2007年度の飯盛霊園組合特別会計の決算認定について
 
6:議案第7号:「組合議会議員その他の者の報酬および費用弁償に関する条例等の
        一部を改正する条例」の制定について。
        ※地自法が改正され、議員について独自に議員報酬を定める事になった
         ので、それに合わせて現行の条例の文言を変更する。
          ●報酬額は現状と同じ。
           報酬金額を決めた「別表」内の金額は変更無し。
            ↑↑↑
          だから、戸田が議員報酬超大幅削減の「修正案」を出す!
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4624;id=#4624

7:議案第8号:「特別職に関する非常勤職員の報酬および費用弁償に関する条例」の
        制定について。
         ※「議員の中から選出された監査委員」の報酬はこちらで規定される
          事になるが、その報酬金額を決めた「別表」内の金額は変更無し。
            ↑↑↑
          だから、戸田が議員選出監査委員報酬超大幅削減の「修正案」を出
          す!
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4624;id=#4624

8:議案第9号:「飯盛霊園組合長期契約の締結に関する条例」の制定について
         ※リース契約や委託契約で、市町村と同様、最長5年の契約ができる
           ようにする。

9:議案第10号:土地の処分について
        ※163号線・清滝生駒道路改築に係わる土地の国への売り払いについて

10:議案第11号:平成20(2008)年度飯盛霊園組合・霊園事業特別会計補正予算
         ※土地売り払い収入などの計上など

11:請願第20の1号:飯盛霊園組合議会の議員報酬の「全廃的な大削減」を求める請願書
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4629;id=#4629
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上の議案の範囲に収まらない質問は、「一般質問」として最後に行なう。
 飯盛では慣例として「議案に絡めた質問」がかなり広範囲に認められているらしい。

※「議員報酬問題」以外の議案の事などは基本的にこちらのスレッドに書いていこうと
  思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆いよいよ明日は飯盛霊園組合議会!議員報酬廃止提案・請願は採択されるか?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 18:55 -
  
 たまたま、地方自治法改正を受けての議会議員と特別職の報酬についての改訂が、理事
者議案として出される時期にぶつかったので、戸田の議員提案(議員報酬の条例改正案)
は、独自に提案審議されるのではなく、理事者議案への修正動議として提案され、審議さ
れる事になりました。

 市民請願は全ての議案審議議決が終わった後に出されて審議されます。

 さあどうなるか?!

 戸田の「議員報酬条例改正の修正動議」(議員報酬実質廃止)が否決されてしまうと、議員報酬条例の一部文言が変わっただけで、報酬金額は現行のままで全く削減されずに議決。
 そうなると市民請願は「審議するまでもなく不採択」と門前払い同然になってしまいま
す。

 戸田の改正案
★議会議長:・・・・・・・議会出席1日ごとに2000円・・年額6000円(年3回議会で) 
◇議会副議長 ・・・・・・議会出席1日ごとに1500円・・年額4500円(年3回議会で)
◎議会議員: ・・・・・ 議会出席1日ごとに1000円・・年額3000円(年3回議会で)
△議員の中から選出された監査委員:月額200円(=年額2400円)
                 これと議員報酬を合わせるから年額では5400円
   議長1人+副議長1人+監査委員の議員1人+普通の議員9人、
   6000円+4500円+5400円+2万7000円(3000×9)で、年額合計は4万2900円

通りでなくとも、せめて現行の2割とか5割とかでも削減されるのなら、幾分かの救いがあるのですが・・・・・・。
 【 現状 】          
★議会議長:・・・・・・・・・・・・月額1万6000円・・・・年額19万2000円     
◇議会副議長:・・・・・・・・・・・月額1万4500円・・・・年額17万4000円
◎議会議員: ・・・・・・・・・・・月額1万2000円・・・・年額14万4000円
△議員の中から選出された監査委員:議員報酬+月額7000円で月額1万9000円
                            ・・年額22万8000円
   議長1人+副議長1人+監査委員の議員1人+普通の議員9人、
  19万2000円+17万4000円+22万8000円+129万6000円(14万4000円×9)で、
    年額合計は、189万0000円
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12月議会の大きな成果3:ひき逃げ事件解決で門真署を強力にプッシュ!検挙5件に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 18:42 -
  
☆12月議会で非常に大きな成果あり!
  
3:ひき逃げ事件解決で門真署を強烈強力にプッシュ!

  本会議質問によって、検挙ゼロ(9月末、16件中)から検挙5(33件中12/15)とな
 った事が分かった。(市が警察に問い合わせたので)

 ・・・それでも検挙率たった15%で、古川橋事件以外は警察HPにまだ出さずだが、そ
 れでも従来よりはだいぶ改善されてきたし、今後も改善されていくだろう。

 ほか、「過払い金請求ブラックリスト問題」で、市に府や近畿財務局に機敏に働きかけさせ、影響を与えた事も成果である。これは答弁担当所管(市民生活部)がだいぶ頑張ってくれた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12月議会の大きな成果2:雇用継続を市意向として最初から明示する事を約束させた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 18:38 -
  
☆12月議会で非常に大きな成果あり!
  
2:「雇用継続を市の意向として最初から明示する」事を約束させた。

 ・12/10本会議の議案質議への答弁で、「継続雇用の配点を募集要項に明記し、評価の
  対象にする」、「継続希望労働者の受け入れなどを事業者募集要項に明記し、評価の
  対象にする」事を明言させた。
   (当初は、09年1月公募2月選定の3児童クラブ・7学校給食調理では、当局はそ
     れを何ら予定していなかった!)

 ・12/19本会議一般質問で、ゴミ収集委託を今年10月から受けた双葉化学商会に採用さ
  れた労働者(元は市の臨時職員)が、4年半後の契約更新時に、双葉が落選して別の
  業者が選定されても、希望すれば転籍して全員残れる方途が切り開かれた。
    ↓↓↓
 A:双葉化学商会に、「4年半の委託期間雇用を続ける事」を市への「覚え書き」で
   提出させる事を確定させた。
     ※(当初は「3年契約で更新可能」の労働契約書だった。)

 B:4年半後の委託更新で双葉が落選しても、労働者は別会社で雇用継続させる方途を
   市に答弁させた。
   
 AとBの2本立てで、労働者は実質的に「期限無し雇用の正社員」として身分保障され
 る事になった。 (正面突破的解決ではなく変則的解決だが)

  答弁としては、「平成24年度末契約満了後に行う新たな業務委託を総合評価で実施
 する場合については、現行労働者の引継を総合評価の評価項目に加える事を説明してま
 いりたいと考えております。」
 
 ・・・・次はもっと改善された総合評価方式でやる事は自明の事。
     ↓↓↓
  市が「現行労働者の引継を総合評価の評価項目に加える」事は、全ての応募業者がそ
  れに従った提案をする事を意味するから、雇用継続が保障される、という仕掛け!

  C:「シャワー室無し問題」の解消を約束させた。
    当面は環境センターシャワー室使用などで、来年1〜2月にシャワー室付き新事
    務所体制になるようだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12月議会の大きな成果1:今度こそ全庁的に業者の実態把握ができる!(給与規定等)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 18:30 -
  
☆12月議会で非常に大きな成果あり!
  
1:今度こそ全庁的に、「月給・日給などの金額の具体が分かる給与規定の提出義務づ
  け」が確認された。
 
 ・07年度以降今まで、何度か議会答弁で確認させたが無関心部署があったり、出させて
  も具体金額を書いていないものだったりだったが、12月議会上程の指定管理更新案件
  や、学校給食調理委託で詰めた追及をした結果、ようやく全庁的に徹底させる事がで
  きた。
   (一番鈍感だった教育委員会・学校給食部門にもムチを入れて、ようやく足並みを
     揃えさせた。)

  ・これで門真市は、おそらく全国でも初めて、民間委託・指定管理など市の業務を請
   け負う業者・団体に、就業規則・給与規定を応募段階から義務づける自治体となっ
   た。  (06年6月から追及・約束させてから2年半ぶりでようやく徹底)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆仕事納めまでに現場取材・動画撮り、1月前半にアップ。住民も写真や訴え文を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 17:56 -
  
 まずは事実を知る事・知らせる事が第1なので、平日日中の現場を取材撮影します。
 これはもう12/25(木)か26(金)しか日にちがありません。
    (雨降りでないよう願います。)

 で、これをYUチューブにアップして誰もが見れるようにするのですが、この作業は、連帯ユニオン議員ネットの郵送ニュース発送ほか多くの作業があるので、たぶん年明け、秋田への帰省から帰ってからになるでしょう。

 上馬伏住民さん、ほかの皆さんもぜひ都度都度に記録の写真を撮っておいて下さい。
 月日・曜日・撮影時間と場所も一緒に記録しましょう。
 「現場を知らない第三者にもよく分かるように、『動かぬ証拠』としての写真記録を作
っておく」のが、行政や警察を動かす時に重要な事ですから。

 また、近所住民で危険な目に遭った人の談話や訴え文を作る事も効果があります。
 
■門真警察と大阪府警、および門真市あてに、住民からの訴えと要請文を出し、それを
 公表していけば絶対に効果があります。

 ただ、本件ではやみくもな駐車取り締まりを要求してもうまくないと思うので、まずは
 現場状況を広く把握して、その上で地域実情にあった効果的改善策を発案してから、
 それを強く要求していく方が良いだろう、と戸田は思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●95年頃警察がポール設置してから却って悪くなりました。一律締め出しは困難かと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 17:16 -
  
 その近所の「ホクシン」という会社(イトーキ下請けのオフィス什器組立設置会社)(喫茶「六本木」そば)で、1991年から98年まで働いていたんで、戸田もそこらあたりの状況、よく知ってます。

 戸田の記憶では1995年頃、警察がトラックなどの路上駐車締め出しを狙ったのか、歩道
や車道にポールを立てたために、却って状況が悪くなりました。
 「地域事情にお構いなしに画一的にポール立てるから却って危険になった」、と鮮明に覚えています。

 ここらの「地域事情」というのは、工場・倉庫街で、荷物積み卸しや待機のための大型
トラックなどの路上駐車をどうしてもせざるを得ない、という事です。

 「ポール立て」以前は、両側の歩道と2車線車道を合計した道幅の中での駐車だったの
で、大型車が歩道に少し乗り上げて停めても歩道の余地もちゃんとあるし、車道の余裕も
ありました。
 大型トラック・トレーラーの駐車が所々にあっても、他の車の通行も、歩行者・自転車
の通行も問題なかったのです。
 (注)住宅街でなく工場・倉庫街の部分に於いては。人口も人通りも少ないし。

 余りに厚かましい置き方、危険な置き方をしている車だけ排除すれば良かったわけです。
 沿道の工場・倉庫の全てに対して、今から自社敷地内に全ての関係車両を停めるスペー
スを取れと言っても、無理な話ですし。

 ※戸田としては、こういう区域では優等性的・杓子定規的に「路上駐車根絶!」とはせ
   ずに「ある程度は大目に見て、危険部分はメリハリ付けて取り締まる」方針にすべ
   きだと思っています。
  出来もしない「路上駐車根絶!」方針では形式主義に陥って却って危険性が増すのが
  明白です。

 ところが、形式的で無思慮な「ポール立て」によって、
  1:歩道乗り上げが出来なくなった大型トラックは、その分車道にはみ出す。
  2:車道の中央線にも「ポール立て」したために、車道の有効巾が非常に狭くな       って、駐車トラックを避けて通行する車は反対車線にはみ出してかわす事が
     できないし、車道を通る自転車や歩行者も、その分危険になった。

 戸田はホクシン勤務当時、このあたりを仕事の2トン車で走ったり、通勤でバイクで走
ったりしていましたから、「ポール立て」のために通行のしにくさ・圧迫感・実際的な危険性が増大した事を毎日肌身で感じてました。

 門真警察には、危険の増した路上駐車車両を取り締まれ、という通報が増えた事だろう。
 しかし、沿線の工場・倉庫や出入り業者としては、「余計なポールを立てるからや」という気持があるし、仕事上避けられない場合があるから、取り締まりへの反発が強いし、取り締まってもイタチごっこ的になる。(のだろうと思う)

◆95年頃に「ポール立て」をやろうと考えたのは門真署だろうと思うが、それを「決定」
 し、設置を命じたのは形式上は「公安委員会」だ。
  だから、門真警察は住民やドライバー達から「こんなポールを立てるからみんな困っ
 てる」と言われても、「それはうちの管轄じゃない。警察は取り締まるだけ」と言い逃 れして、現場の状況や改善方策を一番良く知ってるはずなのに、何も改善しようとしな
 い。 (・・・と戸田は推測する)

◆戸田が考える改善策は、
  1:まず車道中央のポールを撤去する。
  2:歩道のポールも民家のない部分、工場や倉庫直近の部分は撤去する。
     (歩道に十分な安全巾を残す範囲で、業務上の乗り上げ駐車を容認する)
  3:その上で、放置車両は迅速撤去を行ない、歩行者・自転車重視で危険駐車・横着
     駐車を厳しく取りしまる。
 
 というものです。
 どうでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁ですよ!次からは削除します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/23(火) 15:59 -
  
 上馬伏住民さん、この掲示板冒頭書きにある通り、
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺
 える独自のタイトル」をつけて下さい。

 今回だけは見逃しますが、次からは投稿内容に関わらず、無警告で削除しますよ。
 十分に注意して下さい。

 「返信」する時の投稿画面の上段にもちゃんとあるのに・・・。
---------------------------------------------
▼上馬伏住民さん:
>>下島頭のりゅうくんのママさん:
>歩道の黄色のバー自転車が勢いをつけずに入らないようにと聞いたことがあるような・・ないような・・
>そのバーですら取り壊して車止めてるところもありますよ・・
>ほんとになんとかして欲しいでうよね><
>門真警察にも何度か電話したのですが・・レッカーは出せませんよ?
>と意味不明な対応しかしてくれませんでした・・
>ママさんも車には気をつけてくださいね〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:路駐だけじゃなく歩道が荷物置き場となってる所も
←back ↑menu ↑top forward→
 上馬伏住民  - 08/12/23(火) 14:49 -
  
>下島頭のりゅうくんのママさん:
歩道の黄色のバー自転車が勢いをつけずに入らないようにと聞いたことがあるような・・ないような・・
そのバーですら取り壊して車止めてるところもありますよ・・
ほんとになんとかして欲しいでうよね><
門真警察にも何度か電話したのですが・・レッカーは出せませんよ?
と意味不明な対応しかしてくれませんでした・・
ママさんも車には気をつけてくださいね〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p4167-ipbfp1305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

路駐だけじゃなく歩道が荷物置き場となってる所も
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/12/23(火) 14:44 -
  
おっしゃるとおりかなり酷いですよね
私も毎日そこを通り仕事に通っています。
大型車も頻繁に通るので道路の両端に路駐車が
ありますから、道路は1車線となりかなり
ぎりぎりです。歩道にも車が止まっているし
荷物を置いていたりと危険きわまりない道路です。

グランドの反対側は、以前ナンバーなしの
放置車の撤去がされたことがあったようでしたが
路駐車は相変わらず酷いもんです
警察は企業には甘いのでしょうか?

いつも思うのですが、歩道の真ん中に立っている
黄色い棒はなんなのでしょう?歩道への路駐防止かな?

公園のところの十字路は広い道路ですが
信号がないので、時々事故がおきてます。
ぶつかる寸前のあやうい時も何度か
見ました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fbc1.zaq.ne.jp>

四宮公園付近の路上駐車
←back ↑menu ↑top forward→
 上馬伏住民  - 08/12/22(月) 19:24 -
  
戸田さん!なんとかなりませんか?
付近で働いてる人の車がびっしり我が物顔で止めてます・・
悪質なのは歩道にまで止めてます!!
お陰で車道を歩く羽目になりトラックに何回も当たりそうになりました。
戸田さんの警告カードをぜひ貼ってほしいです
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p1210-ipbfp3201osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

●産経は門真市職員叩きが大好物!「ウソではないが本当じゃない」印象操作にご注意!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 23:04 -
  
 砂川クン、ありがとう。
 市民のみなさんの注意を喚起しておきたい事がある。

1:今年、「門真3中学卒業式での不起立事象」を大々的に報道したのは、ウヨ産経新聞
 だけだった。
  で、この「偏向扇動報道」が「大当たり」して、右翼が来るし、右派雑誌で取り上げ
 るし、府教委が動くしで、ウヨ産経は鼻高々になった。
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3315;id=#3315

  「お上絶対服従奴隷根性」を熱く熱く主張するバカウヨ松本記者
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3339;id=#3339
 を初めとして、「門真市の職員(特に労組員)の不祥事はひときわはデカく書いた   れ!」と勇み立っても全然おかしくない。

2:現に、その後に起こったいくつかの門真市職員不祥事では、産経新聞の報道は、他の
  新聞よりも圧倒的に大きい。見出しも大きく強烈で記事の分量も多い。
 参考 ↓↓↓
 ●「中抜け」はコジつけ!産経特有のアンバランスな非難報道。個人陥れ通報下敷きに
      戸田 - 08/8/9(土) 16:15
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3818;id=
  
3:しかし、(これはほかの新聞も同様だが)「介護保険くすのき連合」松井事務局長の 「交通費不正授受・駐車場料金踏み倒し事件」では、普通に考えれば大きく報道すべき
 なのに、扱いはメチャクチャ小さかった。
   参考 ↓↓↓
 ●むしろ松井局長不正の重大さを隠す役割果たす産経報道。続きは別スレで願います
       戸田 - 08/8/9(土) 16:33
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3819#3819

4:「ウソではないが本当じゃない」印象操作、という事にも気をつけよう。
  特に新聞では見出しでかなり印象操作されてしまう。典型的なのが「大スポ」・
 「東スポ」だ。
  この件での産経の特大見出しを例に取ろう。
   「門真市職員6人 小学校給食ご飯ただ食い2年間」の大見出し。

  これ、「ウソ」ではない。たしかに2年間小学校給食のご飯をかすめ取っていた。
   しかし、この見出しでは「2年間、毎日のようにかすめ取っていた」かのように印
  象付けられる。

   実際には2年間で合計約20回、それも03年から05年にかけての事だから、3年以
  上前に現場で問題になって取りやめになって終わっていた話である。
   頻度としては(春・夏・冬の休み期間を考えれば)だいたい月1回やっていた事。

   だから、見出しとしてはこう書いてもよかったはずだ。    
    「門真市職員6人 月1回平均で小学校給食ご飯ただ食い。3年前の問題、投書
     で発覚」

   だから、「門真市職員6人 小学校給食ご飯ただ食い2年間」の大見出しでのリー
  ドは「ウソではない」が、物事の本当の姿・本質を示すものではない、という意味で
  は「本当ではない」と言わざるを得ない。

   「3年前の問題、投書で発覚」という見出しの場合は、門真市の学校現場、給食調
  理員や施設課職員の間で内紛や感情のもつれがあって、不祥事の解決がうまくいかず
  に新聞投書になった、自浄作用が働いていない、という事に興味が向いていく。
   こっちの見出しでは「何で3年前の事を今頃に?」という興味が湧いてくるから   だ。 

5:今や門真市は産経新聞にとって「オイシイご馳走」になっている。
  職場内のゴタゴタ、不祥事、感情のもつれ等が適切に解決できない部分が多いから、
 「組合も上司も全然頼りにならない、何も解決できない」と傷つき、不満を持った人は
 「一番書き立ててくれる産経新聞」にたれ込む道を選ぶ事が多くなる。

  不満職員にすれば、自分が言っても撥ねつけたり握りつぶしたりしていた「エライさ
 ん」達が、マスコミ報道された途端に右往左往して、大汗かいて弁明・謝罪するように
 なるのだから、たしかに痛快であろう。

  ウヨ産経新聞にすれば、「3中卒業式扇動報道」で自分らが思っていたほど「教員弾
 圧・取り締まり」が進まなかったから、「不起立教員がのさばっている門真市は不祥事 公務員の巣窟だぁ!」というイメージ作りをして、「君が代弾圧」・「公務員バッシン
 グ」を進めたい、という作戦があってもおかしくない。

・・・・・、こういう諸点に留意して、マスコミ・マスゴミ報道を見ていて欲しい。

■ところで、橋本は東京で文科省と学力テスト公表問題で言い合いをした時に、
 「結果公表するなと言うのなら、大阪府は義務教育から撤退させてもらう」、という驚 くべき・公務員公人として絶対に許されない暴言を吐いている!
  (それが12/19朝刊各紙に載っている) 

  府内公立の小中学校の教員人件費は府で負担してる。私立にも補助を出している。
  義務教育に都道府県が支出を割く事は、憲法・法律で決まっている事であり、知事が
 勝手に「撤退」を決めるなど許される事ではない。
  橋本バカ知事は、公務員には憲法遵守義務がある事を知らないのか!?
  憲法を守りたくないのなら知事を辞めろ!!

■この橋本暴言について、戸田は12/19本会議終了後の新聞読みで知って、すぐ夕方に大
 阪府に実名で厳重抗議をしたが、マスコミではこの重大な憲法蹂躙・義務教育蹂躙発言
 への批判が全く見当たらない。
  「橋本知事がまた威勢のいい発言をした」程度の扱いしかしていない。

 全くトンデモないことだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「再質問」を使い、議員も職員も「住民の護民官」として体を張れ!と檄飛ばす
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 20:53 -
  
 戸田一般質問の「再質問」部分:(原稿に議事テープ起こしを追加した完全再生)
―――――――――――――――――――――――――――
 2008年最後の議会の、最後の一般質問の、最後になりました。
 先ほどの各答弁、概ねそれぞれに真摯で前向きなものであったと評価しますが、再質問の場を使って指摘と要望をしておきます。

 ひき逃げ事件が、9月末段階では発生16件・検挙ゼロ、から今は発生33件・検挙5件・検挙率15%、と初めて分かりました。
 古川橋事件の他にも検挙があったのはいいんですけども、まだ検挙率15%、まだまだだと思います。

 未解決の事件は、それぞれ、いつ・どこで・どんなふうに・起こったのか? 「情報を提供したい」、「犯人を捕まえるのに協力したい」と思っても、さっぱり分からない状況ですから、これも早く公表するようにしてもらいたいと思います。

 北巣本保育園・松本先生の畑とご神木の強制収用に関して、保育園の園児の安全や心の問題に関わる重大事件なのに、保育園所管の職員が誰も現場に立ち会っていない事に驚き、失望しました。

 10/16の行政代執行が朝7時から開始される事は、大阪府から事前に連絡を受けていたわけですから、それは必然的に、畑のそばを通園路とする園児や保護者の目に触れ、混乱に巻き込まれる危険性もある事にすぐに思い至って、府に対して開始時間の延期を申し入れるなり、せめて当日は現場に出向いて立ち会って見守るなりをするべきでした。

 そうしていれば、あの府知事を筆頭としたデマ宣伝・誹謗中傷への対処も少しは違っていたでしょう。誠に残念な事です。

 ただ、職員に「住民の平和と安全を守る護民官」の意識が薄いのは、職員のせいばかりでには出来ません。

 私は医者から「10月末までは持たない」、と告げられていた父親の下を一時離れても当日は現場に駆けつけようと思っていて、父親死亡が早まってそれがかなわず、そのために秋田から代執行前日朝に、門真市の行政・議会関係者が見ていることが明らかな私のHP掲示板に投稿して、第二京阪による環境悪化に日頃反対な議員はもとより、「代執行止む無し」とか、「中立」の議員の人も含めて、門真市の議員たる者、ぜひ現場に立ち会ってもらいたい、と訴えを発しました。

 しかし、これほどの大事件、保育園と地元の文化・環境に関わる大事件にも拘わらず、議員は誰1人現場に行かず、反対住民に対して知らん顔を決め込んでしまった。
 大々的な報道がされても、自分たちの見解を一言も出そうとしなかった!

 日頃、第二京阪での環境問題に熱心で、国交省まで乗り込んで談判するほどの「確かな野党」議員達ですら、現場に行かない・当事者に話を聞かない・事件を報じない!
もちろん抗議の姿勢も全く示さない!
  (ここらへんはセンテンスごとに声を強く、大きくしていって強調した。)

  (戸田以外の議員全体への批判を聞いて、何人かの議員が戸田に文句をつける。)
  (共産党の井上議員が「私は行きました!」と議席で抗議発言。) 

 「住民こそ主人公」という言葉は、選挙用の宣伝文句だけかい、と憤慨せざるを得ま
せん!
   (共産党議員達、戸田から痛烈に批判されてかなり嫌そうな顔!)

 行政の枠に縛られずに自由に動ける立場の議員が、こういう意気地のない有様では、
行政が大きな権力に立ち向かえるはずがありません。
 
 今、大恐慌・大不況の大嵐が吹き荒れ、労働者市民の決起を逸らし押さえ込むために、
全体主義的な国民統制の動きがあり、これと闘わなければいけないこの時、その闘いが
大きく必要と迫ってくる2009年を迎えて、こういう今の体たらくを改善して、議員も行
政職員も、「住民の護民官」として、それぞれが体を張って頑張る門真市になることを
願って、2008年最後の私の一般質問を締めくくります。
 
  (半分ぐらいの議員達は「やっと終わりやがったか!けっ!」という感じ。
    ま「良薬口に苦く、忠言耳に逆らう」と言います。) 

 ご清聴ありがとうございました。     

   (既にさっきから「残り1分」の場内タイマー点滅し続け!)
   (戸田の時計で「残り10秒」程度だった!今回も「再質問」入れて20分ぎりぎり
     の芸術的時間配分で一般質問を完了した!)    
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※ 「10/16行政代執行」の時に、議員が誰も北巣本保育園畑の現場に行かなかった事  は、市当局にも保育園側にも戸田はしっかり確認を取っている。
  従って、共産党の井上議員が「私は行きました!」と言った意味は、「保育園の当事 者に話を聞きに行った事はある」という意味だと思う。

  「行った」なら行ったで、なぜ門真民報でこの強制収用問題を一言も報じないのだろ
  うか? 
   「住民こそ主人公」と言いながら、その住民達が一生懸命進めた「北巣本ランプ反
  対署名」に全く協力せず、畑とご神木の強制収用破壊に一言も抗議表明しない門真市
  共産党の「臆病者・偽善者の2枚舌」ぶりを厳しく反省してもらいたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

柏木市民生活部長の答弁(門真市は週プレ記事元に府や近畿財務局に機敏に働きかけ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 13:33 -
  
【 柏木市民生活部長の答弁 】

 多重債務問題の抜本的な解決をはかるために、一昨年貸金業法が改正され、
 1.貸金業への参入規制
 2.過剰貸付の抑制
 3.グレーゾーン金利を撤廃して上限金利の年利29.2%を15%から20%に引き下げ
ました。

 その結果、消費者が利息過払いの不当利得返還請求が行われるようになりましたが、
全国信用情報センター連合会等は、顧客の融資履歴、返済状況、破産・民事再生の申立などの信用情報を集めていますが、これと別に契約継続中に債務者から過払い返還請求があり、消費者金融がそれに応じた場合、過払い返還請求をした人の与信を補足するための情報として「契約の見直し」という情報が全国センターに報告されます。

 その情報がクレジット会社や銀行等から融資審査のため問い合わせをされ、新たな融資やカードの交付が一部で受けられない問題が発生し、結果として過払返還請求を妨げ、やみ金融に流れる恐れがあるのではないか、との週刊プレイボーイ記事については、議員からの提供で初めて知りました。

 市としてもそれが事実ならば問題であると考えており、府貸金業対策課への問い合わせを行い、また府消費者センターは、「事実関係を報道で初めて知った」ということでありました。
 
 近畿財務局からは、この件で金融庁が昨年「貸金業協会を通じた何らかの働きかけが可能か検討したい」とのべているとの考えが示され、監督官庁に報告すると回答をいただいております。

 また弁護士や司法書士も、全国信用情報センター等への開示請求や契約見直し情報すなわちブラックリスト取消申立をすすめています。

 市としましても、不適切な記載によって利用者が融資等を受けられないことは問題であると認識しており、他市とも連携をはかりつつ国を通じて貸金業界全体で統一的な扱いを定めるよう働きかけをしていきたいと考えております。

 いずれにしましても借り手が安心して利用できる貸金市場にするために市の多重債務相談窓口の充実をはかり、関係団体との連携をはかりながら今後も努力してまいたいと考えております。

 次に債権の消滅時効10年を3年から5年に短縮する法改正についてでありますが、法務省は民法の抜本的な改正の要否について本格的な検討にはいるとしており、早ければ平成22年度に民法の改正をめざすとしています。

 法改正がなされた場合、過払い債権の請求権が大幅に消滅していくとのご指摘でありますが、今回の貸金業法改正がグレーゾーン金利の撤廃と過払い金返還請求の正当性を認めるなど多重債務問題の抜本的な解決をはかる所要の整備をおこなったところであり、過払い返還請求が後退しないよう今後の推移を見守っていきたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

千住(せんじゅ)環境事業部長の答弁(シャワー改善、採用者の雇用継続を確認など)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 13:14 -
  
【千住(せんじゅ)環境事業部長の答弁 】

 戸田議員の御質問のうち、ゴミ収集委託業者の選定につきまして私から御答弁申し上げます。

 まず、ごみ収集民間委託の総合評価方式で工夫配慮した点についてですが、

 平成20年度に実施しました、一般ごみ等収集業務委託は、労務提供型請負であることから、競争性、公平性、透明性を確保しつつ、ダンピングに伴うサービス低下問題や環境配慮に留意し総合評価方式を採用しました。
 評価内容では、地域住民とのコミュニケーションや住民サービスの具体的提案、労働福祉、労働安全、地域雇用の取り組みに重点的に配点し、価格評価を低く抑えたことであります。

 また、今回実施いたしました、総合評価の全国的な位置づけの認識についてですが、

 ごみ収集業務委託が、随意契約や一般競争入札、指名競争入札で行われ、総合評価の場合でもあっても、地区ごとの技術提案や入札価格に重点を置かれることが多く、低価格競争や限られた一般廃棄物業者で実施されている現状の中で、し尿処理業者等も参加できた点や他市からの視察の申し入れがあるなど、今回の総合評価方式は高く評価されていると認識しております。

 つぎに、受注業者事務所にシャワー室が無いことを見逃した市の責任についてですが、

 今般、実施しました総合評価では、労働者の厚生施設であるシャワー設備の有無については、提案内容に含めておりませんでした。業務の性質上作業後の汚れや夏季の作業における汗を落とすなど必要な設備と認識しております。
 今後、受注業者には、設備整備を指導してまいりますが、それまでの期間希望従業員には、本市環境センターシャワー室の使用等、暫定措置を指導してまいります。

 次に、労働契約の実行について定期的に検証する体制と現行労働者の引継を選定の要件に加える事についてでありますが。

 一般ごみ等収集業務委託に採用された本市の臨時職員は、10月1日より労働契約を行い業務に従事されています。
 本市としましては、業務委託期間である、平成25年3月までの契約期間や雇用継続の覚書を受注業者に提出していただいてまいります。

 また、今回の受託者には、平成24年度末契約満了後に行う新たな業務委託を総合評価で実施する場合については、現行労働者の引継を総合評価の評価項目に加える事を説明してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

木邨都市建設部長の答弁:保育所管は立ち会わず、「北巣本ランプ」は不要ではない(!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:59 -
  
【木邨(きむら)都市建設部長の答弁 】

北巣本保育園畑の不当収用についてであります。

 始めに、北巣本保育園の畑やご神木が「行政代執行」にかけられ不当に収用されたことについて、これに際して市はどのような対応をしたかとのご質問でありますが、行政代執行につきましては、大阪府が『土地収用法』及び『行政代執行法』の手続きを踏んで実施されたものであります。

 本年10月3日に大阪府より連絡があり、本市と致しましては、代執行が法に基づき適正に執行されているか確認するため、地元市として、都市建設部長以下第二京阪道路調整担当職員2名が立会いを行ないました。
 なお、保育園所管の職員は当日立会い致しておりませんものの、保育園所管部局におきましても、事態を注視してきたところです。

 次に、畑が潰された事、園児や保護者達の心も傷つけられた事に対し、市はどう受け止めているかとのご質問でありますが、食育教育については重要であると理解しているなか、市としては事業者と松本氏との間に合意が得られるよう望んでおりましたが、最終的に行政代執行という形になったことにつきましては、残念な結果であったと考えております。

 次に、橋本知事が「反対運動のために園児を動員した」というデッチ上げをして市民を誹謗中傷したことに対し、市は抗議し、訂正を求めるべきでなかったかとのご質問ですが、市に対してはマスコミ取材はありませんでした。また市では事実関係を確認しませんでしたが、子供に関わる重大なことであり、事実関係を把握するべきであったと思っております。

 今後別の件で知事ら公人がデマ宣伝をして市民を誹謗中傷した場合はどうするのかについては、知事に限らずおよそ公人たるものは、市民を誹謗中傷することはあってはならないことと認識しておりますが、万一あった場合は、個別に内容の把握に努め、適切に対処してまいりたいと考えております。

 次に、供用開始されて北巣本ランプの不要危険性が明らかになった時に備え、市はどのように考えているのかとのご質問でございますが、ランプにつきましては、事業者において地元住民のアクセスを確保するという理由で計画されたものであります。

 また、市民からの反対署名の事実も承知しておりますが、市といたしましては、現段階では不要で危険性のあるものとは認識しておりません。
 しかしながら今後とも市民の安全を第1に考え状況を見守ってまいりたいと考えております。

 最後に保存樹等の調査について、市は手抜き例がないかちゃんと点検したか、また、家屋敷の外にあるからと、今も指定申請呼びかけをしていない例を放置しているのではないか。についてでありますが、家屋敷の外にあり、指定基準を満たしている樹木の有無について、本年9月議会終了後の10月初旬から10月中旬にかけて、田や畑また空き地を中心に再調査を行ったところ、家屋敷外で指定基準を満たす樹木は確認されませんでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

木邨(きむら)都市建設部長の答弁:12/15で門真市内ひき逃げ33・検挙5・検挙率15%!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:51 -
  
【木邨(きむら)都市建設部長の答弁】

ひき逃げ事件の検挙や広報の状況についてであります。

 今年8月11日午後7時55分頃、古川橋駅南側の横断歩道上で、門真市立第3中学校の女子生徒が、ひき逃げされた事件は、門真警察署のご努力により11月29日に容疑者が検挙されました。  
 本市といたしましても安堵しているところでございます。

 門真警察署におかれましては、日夜、市民の安全確保と交通事故防止にむけ努力しておられるところであります。

 交通事故によるひき逃げ事件の捜査は門真警察署であり、これらの犯罪捜査は本市が執行する行政の範囲ではありませんが、本市の交通安全対策を支援していただく観点から、門真警察署と連絡調整を密にして交通安全対策に努めていく必要があると考えています。

 なお、議員ご質問の今年のひき逃げ事件の発生件数とその検挙数について、門真警察署に問い合わせを行ないましたところ、12月15日現在、ひき逃げ件数33件、検挙件数5件と回答を受けました。

 今後も門真警察署と連携をとり、市のホームページでひき逃げ事件の情報提供を求める等の協力が出来ないかにつきましては、検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の一般質問4:過払い請求した人がブラックリストに載せられている問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:45 -
  
4:過払い請求した人がブラックリストに載せられている問題について

・「消費者金融に過払い金の返還請求したらカネは取り戻せるが、ブラックリストに載せ られて、その後はどこの消費者金融からもカネを借りられなくなる」という風評が絶え
 ず、それがウソか本当か、過払い返還請求をしたいと思う人達を悩ませて来ましたが、
 ついに今年11月の、「週刊プレイボーイ」の「貧者の埋蔵金はまだあった!消費者金融
 からも過払い金を奪還せよ!」パートワン、パートツーという特集記事で、それが事実
 であることが全国で初めて大手メディアを通じて証明されました。

  過払い返還請求した人は、合法正当な請求をしてお金を取り戻しただけなのに、
 「全国信用情報センター連合会」(略称「全情連」)という、消費者金融業者が主に利
 用する信用情報機関において、過払い返還請求をした人の個人情報記載欄に「契約見直
 し」なる文言が5年間も記載される、それによってどこの消費者金融も、その人を問題
 人物扱いしてカネを貸さなくなる、貸さない理由も教えない、という、業界挙げての不
 当な報復をしている事が、明石昇二郎というルポライターの実体験と詳細な取材によっ
 て判明したのです。
         ・・・・1分30秒・・・通算13分20秒・・・残り6分40秒

  このルポライター氏は、過払い金返還請求をした3つの消費者金融とは「和解」が成
 立して、「和解文書」も交わしていました。
  それなのに、この3社のキャッシングカードが使えるかどうか試したところ、2社は
 「お取り扱いできません」とされ、残り1社にいたっては、カードを機械に入れたら勝
 手に回収されて奪われてしまいました。
 
  それだけでなく、今まで全く取引が無かった、テレビコマーシャルでも有名な、消費
 者金融大手2社に融資申し込みをしても拒否されて、カードも作ってもらえない、とい
 う目にまで会わされてます。 
 
  しかも「全情連」は、この不当な差別記載について、取り消しの要求が本人から出さ
 れても受け付けない、という不当な対応をしており、金融庁もそれを何ら規制していな い、という事も判明しました。
          ・・・・0分50秒・・・通算14分10秒・・・残り5分50秒

・全国自治体で多重債務者の救済や、場合によってはそういう人が滞納した税保険料の返
 済にもつなげる意味で、「過払い金返還請求の奨励案内」を、昨今はしています。
  私自身も、そういう点での先進自治体の事例を挙げて、行政にそれを勧めた事もあり
 ます。
 
  しかしこういう状態では、行政の奨励案内によって、過払い金返還を得させて多重債
 務者を救ったと思ったら、次からはどこの消費者金融からもカネを借りられなくなっ
 て、その人をかえって闇金に追いやってしまう事もあり得るわけで、由々しき事態で
 す。

 以上の事を踏まえて質問しますが、
・この不当なブラックリストを即刻止めさせるために、市は情報収集研究をし、政府金融
 庁に直訴もし、他市や府とも共同するなど、全力を尽くすべきですが、市の認識や見解
 はどうでしょうか?
  当面の対策としては、どうしますか?

 過払い金返還請求に関するもうひとつの質問は、現在は10年である債権消滅時効を、
5年とか3年とかに大幅に縮小しようとする自公政府の動向があり、その線で法律を変え
られたら、その分の請求権が一挙に消滅し、過払いさせられてきた人に多大な不利益が押
し付けられてしまう事、についてです。
 これも由々しき問題ですが、市はどう考えていますか? 

 以上で、私の第1回め質問を終わります。誠実で前向きな答弁をお願いします。
        ・・・・1分45秒・・・通算15分55秒・・・残り4分05秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「再質問」部分:事前には非公表 (本番でのお楽しみに・・・・)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田一般質問3:ゴミ収集委託業者の選定について(いろんな狙いを込めてます)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:40 -
  
3:ゴミ収集委託業者の選定について

・ゴミ収集は直営堅持でやるべき、という私の立場は立場として、起こっている具体現実
 について、以下4項目に渡って問い質します。

Q1:今年やったゴミ収集民間委託は、門真市が工夫した総合評価方式によって選定した
  事で、府内・全国の自治体から注目されていると聞きますが、工夫配慮した点は何
  か?
   全国的な位置づけはどのようなものと認識しているか? 

Q2:市の臨時職でゴミ収集していた労働者の希望者全員が、選定業者である「双葉化学
  商会」に採用されたのはよかったのですが、体が汚れる事がある業務なのにシャワー
  室を備え付けていないというのは、直営労働者と民間労働者を新たに差別待遇するに
  等しい事です。
   業者側の不備とそれを見逃した市の責任は軽いとは言えず、早急に改善すべきです
  が、どうか?。
          ・・・・1分05秒・・・通算9分55秒・・・残り10分05秒

Q3:双葉化学商会が選定されたのは、「正社員で採用する」事を、選定の時に強調した
  事で、点数が高くなったからですが、実際に労働者と行なった契約では、ちゃんとそ
  のようになっているでしょうか?
   書面や面談で約束した事の実行について、市が定期的に検証する体制はあるでしょ
  うか?
      
Q4:既に吹田市などいつくかの自治体では、「入札選考などで委託業者が変更しても、
  労働者の雇用は新業者に引き継がせる」という制度を実行しています。
   門真市でも12/10本会議で議案質議への答弁で、「継続雇用の配点を募集要項に明
  記し、評価の対象にする」、「継続希望の指導員等の受け入れなどを事業者募集要項
  に明記し、評価の対象にする」などが、指定管理や児童クラブ運営委託の件で明言さ
  れています。
   ルミエールホールの指定管理ではNPO団体を指定しています。

   門真市は、小幅だが着実に、「行政がワーキングプアを作らない・拡大しない」事
  を志向して、工夫する方向に進んでいると言えるでしょう。
   これは喜ばしい事で、高く評価するものです。

   従って、来年度に行なわれる第2次ゴミ収集委託やそれ以降の事に関して、
  委託応募業者に現行労働者を正社員で採用する事に対して過剰な負担感を抱かせない
   ためにも、
  現行労働者に雇用不安を与えないためにも、
  「現行労働者の雇用引き継ぎを選定の要件に加える(基本的に義務づける)」事を、
  今の業者や労働者にも説明しておくべきではないでしょうか?
        ・・・・1分55秒・・・通算11分50秒・・・残り8分10秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の一般質問2:北巣本保育園畑の不当収用について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:18 -
  
2:北巣本保育園畑の不当収用について

Q1:10/16に大阪府橋本知事によって、「第二京阪道建設のため」という口実で、北巣
  本保育園の畑やその横のご神木が「行政代執行」にかけられて不当に収用・破壊さ
  れ、それが全国にテレビや新聞で何度も報道されるという大事件がありました。
   私自身は、松本先生達を応援して、現地で共に座り込みをして報道する予定でいま
  したが、直前に父親の危篤によって、秋田の実家への帰省を余儀なくされて参加でき
  ず、父親の死を看取り送る渦中で、この事件の報道に秋田で接して憮然たる思いを抱
  いたものです。
   
  北巣本保育園・松本先生の畑やご神木強制収用の問題は、今年になって全国テレビで
 も取り上げられ、私も6月議会、9月議会で事の重大性、事業者や国・府の対応の不当 性を指摘し、松本先生や保護者住民の切なる願いの正当さを訴えてきました。
  たとえ門真市が、府や国・事業者には表だって逆らえないとしても、せめて住民・園 児達に寄り添って見守る姿勢を示して欲しかったのですが、市はこの行政代執行に対し てどのような対応をしたのでしょうか?

  保育園所管の人達はじめ関係職員は、ちゃんと現場に出向いて、自分の目で代執行と それへの住民の抵抗を見たのでしょうか?
         ・・・・1分40秒・・・通算5分05秒・・・残り14分55秒

Q2:この代執行によって、全国でも先進的な食育教育をしている北巣本保育園の畑が潰
  された事、園児や保護者達の心も傷つけられた事を、市はどう受け止めているのでし  ょうか?

Q3:特に橋本知事が「反対運動のために園児を動員した」という全くのデッチ上げをし
  て、松本先生や園を非難したために、2ちゃんねる系や私のHP掲示板への投稿も含
  めて、松本先生や園に対して誹謗中傷の嵐が起こされた事は、門真市としても絶対に
  容認すべきでありません。

   市として橋本知事(やそのデマ宣伝に追随する報道機関)に対してちゃんと抗議
  し、訂正を求めるべきではなかったでしょうか? 

  ・保育園が園児の動員など絶対にしていない事、
  ・産経新聞記事で写真に写った園児は、いつもの通園途上で保護者と共に立ち寄った
    時の写真であること、
  ・いつも朝7時台から10時近くまで畑のそばを何世帯もの園児が通園する事、
  ・園児に代執行を見せてショックを与える事を避けるには、代執行を朝10時以降に開
    始すべきなのに、大阪府は逆に、何世帯かの園児に見せつけてしまう事に全く配
    慮せず、朝7時からの代執行を計画した事、

  等々の真実は、松本先生らに聞けばすぐに判明する事です。
  今後、別の件で知事ら公人がデマ宣伝をして市民を誹謗中傷した場合にはどうするつ もりでしょうか?
          ・・・・1分45秒・・・通算6分55秒・・・残り13分05秒

Q4:この収用は、実は第二京阪本体のためのものではなく、9月議会で私が詳細に述べ
  たように、不要で危険、近隣住民の大半が反対署名もしている、「北巣本ランプ」建
  設のためのものでした。
   供用開始されて北巣本ランプの不要・危険性が明らかになった時には、これを使用
  禁止にすべきと私は思いますが、市はどう考えているのか、答えて下さい。

Q5:この不当な収用を許した一因は、市が「保存樹」指定の仕方で、「家屋敷の外にあ
  るから指定しなかった」という、全くとんでもない規則規定違反の、不当な手抜きを
  して指定外しをしていた事にあります。

   エノキのご神木がちゃんと保存樹に指定されていたら、いくら横暴な第二京阪事業
  者でもそれを切り倒して、前後250メートルに幹線道路接続のちゃんとした下りラン
  プがあるのに、その間に実質松本先生への嫌がらせとしか思えない「北巣本ランプ」
  建設までは出来なかったはずです。
   そうすれば、第二京阪は出来ても保育園畑もご神木も、その下に存続できていたの
  です。

   歴代の門真市職員にこういった事への理解や熱意工夫があったら、今回のように
  門真市に功績ある市民や、いたいけな園児達が悲しむ結果にはならなかったのに、
  と思うと残念でなりません。

  そこで聞きますが、市は他にも保存樹指定の不当な手抜き例がないか、ちゃんと点検
 したでしょうか?
  「家屋敷の外にあるから」と、今も指定申請呼びかけしないまま、放置している例は
 ないでしょうか?
         ・・・・1分50秒・・・通算8分45秒・・・残り11分15秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田一般質問1:ひき逃げ事件の検挙や広報の状況について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:12 -
  
 12/19本会議一般質問の最後13番手の戸田。「1回め質問」は以下の原稿通りにしゃべ
ってます。(時間記述をしているのは「一般質問の制限時間20分」に合わせるため)
 ※「12/20夜には飲まずにアップ頑張ろう」は果たせなかったので、21(日)にアップす
   る次第。遅れてゴメン!)
  ――――――――――――――――――――――――――
 5番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
1: ひき逃げ事件の検挙や広報の状況について

  「ひき逃げは必ず逮捕される」という事は、圧倒的多数の市民、行政、報道機関が、ある種社会通念みたいに思っていましたが、実は「死亡事故でなければ警察はロクに捜査しない」のが現実で、そのために死亡ひき逃げは検挙率90%以上であっても、ひき逃げ事件全体の検挙率は2007年の全国平均で33%、大阪府内平均で36%しかない、

 つまり死亡でないひき逃げ事件では、犯人の7割程度はのうのうと逃げおおせている、という衝撃的な事実が、今年8月11日に古川橋ダイエー横で起こった女子中学生ひき逃げ事件を追及する中で、9月議会質問を契機に浮かび上がってきました。

 そして、10月に梅田で起こった「ひき逃げ・3キロ引きずり死亡事件」で、ひき逃げ事件捜査への全国的注目がかつてなく高まり、特に大阪でひき逃げ・引きずりがその後も続発した事もあって、8/11古川橋ひき逃げ事件への捜査も強化されたのでしょう、11月29日にようやく容疑者検挙ができ、容疑者が犯行も認めて落着しました。
        ・・・・1分30秒・・・通算1分30秒・・・残り18分30秒

 しかしその陰には、被害者と家族が身体的にはもちろん、精神的にも経済的にも非常に苦しい思いをしながら、犯人検挙のために身を削って駆けずり回って来た事が、テレビでも報道され、12月9日発売の週刊「女性自身」でも報道されています。

 早期検挙が出来なかったため、ひき逃げの時に犯人が飲酒していたかどうか立証する事もできず、被害者には割り切れない思いが消えないでしょうが、安らかな生活の回復と、2度とこういう悲劇が他の人にも起こらない事を祈るばかりです。

 さて、この8/11事件以外では、門真市内で今年発生のひき逃げ事件は、全く検挙されていないのではないでしょうか?
 12月15日段階までの、門真市内でのひき逃げ事件発生数と、そのうちの検挙件数を答えて下さい。

・門真市では、この8/11ひき逃げ事件以外の全部、もしくはほとんどが未検挙のままで、 あと12日で年越しを迎えようとしており、こんな事態は門真市で前代未聞、全国でもお そらく例がないほどの異常事態です。

  それなのに、門真警察HPでの、ひき逃げ事件情報提供呼びかけは、8/11事件につい て9月に私が取り上げてから掲載されただけで、昨年以前も含めて数々のひき逃げ事件
 が、今も未解決で残っているのに、ほかにはただの1件も掲載されていないままです。
  これでは市も、市民も協力しようがないし、社会啓発もできません。
         ・・・・1分40秒・・・通算3分10秒・・・残り16分50秒
 門真市が「10/8申し入れ」という正式文書で、門真警察に対して、ひき逃げ事件解決の推進や協力を申し入れたのに、市と警察の協力関係は、何ら進展していないということでしょうか?
 こういう状態で、市民をひき逃げの不安から守れるのでしょうか?
 警察から情報を出してもらって、門真市HPでも、ひき逃げ事件の情報提供呼びかけをするべきと思います。
  市の見解を聞かせて下さい。
          ・・・・0分35秒・・・通算3分45秒・・・残り16分15秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※戸田HPリンクの門真市共産党は無効。http://kadoma.jcp-web.net/index.php見てね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 11:59 -
  
 戸田HPリンク集の「門真と周辺の各種ホームページ情報」 
       http://www.hige-toda.com/____2/link2.htm の中の
  ☆日本共産党門真市議会議員団のHP http://www.jcp-kadoma.net/
は、現在無効になってます。(共産党HPにつながりません)
  「ドメイン名: www.jcp-kadoma.net はドメインの登録期限を経過いたしましたた
    め、ページを表示することができません。」
と出るだけです。

 日本共産党門真市議会議員団HPを見るためには、http://kadoma.jcp-web.net/
をクリックして下さい。

※戸田臨時スタッフさん、修正よろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑この質問・答弁が共産党HPにまだアップされてないのが残念!今回どうしたの?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 11:52 -
  
 今年の6月議会から、共産党もHPで質問答弁をアップするようになったので、今回も
既に(12/21)そうなっている、と思っていたら、まだアップされていません。(12/21)
  参考
  ★共産党もHPで質問答弁アップ!戸田の要求が実現!戸田に遅れること9年だが
         戸田 - 08/6/27(金) 14:59 -
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3690#3690

 共産党も年末はいろいろ忙しいせいか、派遣議会を控えて準備で忙しいせいか、ちょっ
と残念です。こういうアップ作業は議員個人がやらずに誰かサポーターにしてもらえばい
いのに。

 戸田も今年3月議会までは、スタッフに「質問と答弁の原稿あるから、いつものように
アップしといてね」と指示していればよかったんですが(・・・ああ、・・)、6月議会以降は、まず自分で全てを掲示板投稿していかないといけなくなったので、非常に大変です。

 共産党HPで1日も早く各議員の一般質問・答弁がアップされる事を期待します。
 共産党の亀井HP http://www.kameiatsushi.jp/
でも、12/19本会議一般質問のアップはまだされてません。こちらも早急なアップを期待
してます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・・・・・解雇・住居追い出しへの自治体救済を迫った共産党吉松質問が圧巻だった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 11:31 -
  
 13人の一般質問の中で最も迫力があり、この大量クビ切り・住居追い出しの嵐吹き荒れる現状に最も機敏に反応したのが共産党の吉松議員の一般質問だった。
 門真守口の職業安定所(ハローワーク)に足を運んで、そこで仕事探しに必死になって
いる人達の苦悩を背負った迫力のある質問・要求だった。
 門真市で派遣労働で暮らす多くの市民がおり、派遣でもパートでも正社員でもクビ切り
にさらされている多くの市民とその家族がいる。

 中身としては、先進的事例のように門真市も緊急の雇用や住居提供、資金・貸付金提供
を行なえ、というもので優れた内容だった。

 が、悲しいかな、門真市では日頃からこういう問題への対処策を練って来なかった、来
れなかったせいだろう、「よし!それでは!」とトップが決断する態勢にまだなっていないせいだろう、柏木市民生活部長の答弁は、何ら具体的な実行策を示すことが出来ず、「研究」・「検討」・「近隣他市や国府の動向を見ながら」、というものだった。
 今後は機敏に救済策を出していってもらいたいものだ。

 とにかく、吉松議員の今回の一般質問は、その緊急的必要性の迫力、市として何をなす
べきかの全体性、などでグンを抜いた質問だと感じた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪府警監察110番って本当に動くんですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 18:04 -
  
 多分監察110番にクレームが来るのが怖いから、警察官はナンバーでの名札を付けていても、名前の入った名札をつけないようですが。
 たしかポリスアカデミーで見た警察官は名札を付けていたのにね。
 身内の犯罪を立件しにくくしているわけですが。

 公務中ではないとはいえ、なおかつ姉弟であっても、無抵抗の市民の携帯電話を破壊し、突き倒しておでこに瘤をつくらせて、足蹴にするようなことは、武道有段者という凶器を持った人間がやっていいことなのでしょうか・・・。ましてや私の携帯電話を破壊して、持ち去ったんですよね。警官が器物損壊と暴行と窃盗行為を行ってええんかい。

 ということで、大阪府警察監察110番に電話しました。名指しで・・・って今は別の所帯であっても弟の生年月日も十分知っていますわ。所属・階級・氏名を報告しました。始めは「兄弟げんかでしょ」だったのが、「兄弟げんかでも公衆の面前で、押し倒されて携帯電話は潰されるわ、もって立ち去るわ・・・って兄弟げんかの範疇ではないでしょ」ってことで、厳正なる処分を!!と要求しました。

 その日の夕方にしっかり弟から「なんで監察110番に電話するんや」ですわ。酒に飲まれてワヤクチャになる人を、警察官として諫めて来る立場だったはずですわ。諫める側が公務外とはいえ飲まれてワヤクチャになってどうするねん・・・ですわ。
「単に家の中が汚いのを注意しただけ・・・って」注意しただけでって、わたしのおでこにタンコブができるの??
「携帯電話の代金も払ってやる・・・」だそうですわ。医療費も安全のために病院にかかったんだよ。それも含めて支払ってほしいものですなぁ。

 で、飲んだ上で弟が暴言を吐きまして「お前らとは離縁や」なんていってくれました。弟夫婦が所帯をもった時点で、戸籍上は別の所帯なんですよ。それ以上・・・となりますと、相続排除の手続きでもすることになりますが・・・そこまで本気なら多分家庭裁判所にて審議を受けることになるでしょうね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220038075011.bbtec.net>

そうそう、戸田の対応は職務上当たり前・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/20(土) 10:35 -
  
すぐに取り間違える人が多いから追加記述しときま、

そうそう、戸田の今回の対応は門真市議として職務上当たり前で批判・イヤミの対象ではありません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Fire...@c207044.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

日本のミディアのアホさ手抜き加減と 日本国民
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/12/20(土) 10:31 -
  
巨大な多数の悪事を報道しない、
追尾報道しない、
チョビットだけ報道して免罪符としている、
日本のミディアとそれを善とし、
追従して主たる話題にする、気を奪われる、おおくの日本国民、

巨大な経済犯罪で多数の人が死んでいる=自殺している、飢え死にしている。
それが理解できない多くの人々、
やっと、自分に降りかかって 怒りの声を上げる人々、

そういう国民をなんていったらいいのやら・・・

さて十分疲れたので、ゆっくり温泉に行きたいな〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Fire...@c207044.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

矜持はないのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/12/20(土) 9:18 -
  
きょうじ という言葉があるだろうが・・・
いやしくも、自分たちの仕事の場所で供されているものを
しかも、子どもたちの分を「先に」かすめ取るという感覚が信じられない。

たとえば、残飯の置き場で、帰ってきたご飯をタッパにつめて
持って帰っていた職員というのならまだ同情の余地が生まれるのかもしれませんが
あいた口がふさがらないです・・・

結果残飯になるからいいだろう、という考えが許せません。
当然ほかにもあるだろう、全数チェックせよ。と議員さんたちに申し上げたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@121-82-138-110.eonet.ne.jp>

12/19本会議終わった!一般質問についてこのスレッドでバッチリ紹介・解説します!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 9:07 -
  
 ヤレヤレ、12/19本会議を無事終了し、12月議会を終えた!
 ホントは終わってすぐに、少なくとも戸田の質問原稿、それへの答弁原稿くらいはアッ
プすべきなんだけど、ムチャクチャ疲れていて、どうしても「まずは一杯、まずは一服」となってしまった。

 今日は今から連帯ユニオンの用事で大阪市内に出かけ、キリタンポ買い出しし、夜はル
ミエールホールでのコンサート(戦前日本で若くして獄中死させられた朝鮮人詩人を悼む
企画)に行くので、作業は夜遅くからになる。

 ・・・・今夜は飲まずにアップ作業を頑張ろう!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/19本会議終了!沢山の「討論」をしたので、このスレッドで紹介していきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 8:50 -
  
 充実の12/19本会議が終わった。午前中に共産党の「討論」に続いて、戸田独特の盛り沢山の「討論」を行なった。
 そして午前に始まった一般質問が午後にも続き、最終13番めでの一般質問をやった後、
「議員提出議案」2本それぞれに、賛成、反対の「討論」を行なって、2008年最後の議会の最後を締めくくった。

 それぞれの「討論」は戸田ならではの切り口、構成、語り口で自信をもって語ったもの
だ。
 その内容と解説、他の議員の反応などを、このスレッドで順次紹介していくので、お楽しみに。

(一般質問の内容や解説なども分量が多いので、12/19本会議報告は、討論と一般質問の
  2つのスレッドに分けて報告していく事にする)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12月議会終わった!次は12/24飯盛霊園議会、連帯議員ネットの発送、キリタンポ・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 8:40 -
  
 12/19(金)最終本会議を充実感を持って無事に終える事が出来た。最高裁から何も言って来ないので、2008年12月議会を「議員」の立場で終える事が出来た。
 (高裁判決を否定して「逆転無罪」、か少なくとも「公民権停止は取り消し」を出し    てくれればもっと良いのだが)

 沢山の文書を書き、答弁協議をし、原稿が結局作れずにぶっつけ本番での「討論」も沢
山行なった。
 それらを全部掲示板にアップしていく作業が山積している。

 同時に、12/24開催の飯盛霊園組合議会に向けて、議案書や決算書を調べ、質議質問事項を文書にして事務局にFAXし、何よりも画期的な「飯盛霊園組合議会の議員報酬の実質
廃止の大幅削減」の「条例改正案」や「市民請願」を12/24に審議・採択してもらう準備もしなければならない。
 
 それと、来年2/13に大会開催を決めた「連帯ユニオン議員ネット」の郵便ニュースを作
り、資料発送を絶対に年内にしなければならない。

 さらに「冬と言えばキリタンポ」!
 今までは秋田に電話して「キリタンポ○○本、送ってけれ」と言えばよかったが、父親
が亡くなり、母親が認知症になっているので、今度からは自分で大阪市内の秋田物産の店に行って買い出ししないといけない。
   ・・・・・今日、連帯ユニオンの用事ででかけるついでに買ってこようか。

 そうそう、フリーズ多発の98パソコンの買い換えもしようか。
 98パソコンをまだ続けたいから、日本橋に行って中古品を見つけねばならない。

 あっ、「ヒゲ-戸田通信」未配布地域に2000枚増刷して配布する、というのもあった。
 しばらくやっていなかった街頭演説や車宣伝もしたいところだ。
  「生活を潰すのは公明党です!」などと。

・・・・・ま、こんな感じです。
 このスレッドでは、飯盛霊園組合議会のこと、12/24議会や議員報酬実質廃止提案の展開などを書いていく予定です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

与野党逆転の威力=後期医療制度廃止を可決
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 08/12/20(土) 8:32 -
  
小山広明66才年長議員です。

泉南市議会報告の一部(8日から19日開催)
19日
後期高齢者医療制度廃止をの意見書可決

 19日10月5日の市議選で「与野党逆転」をした議会で
「後期高齢者制度の廃止、保険料の天引中止・負担軽減」を求める意見書が10対9で可決をした。
全国でも例がないのではないか。
また「中小業者の自家労賃を必要経費に認めよ」(今は控除で妻で86万円その他家族で50万円)と所得税法56条の見直しを求める意見書も同じ状況で可決をした。

賛成=拓進クラブ 5人(は2年前の市長選で現職に挑戦したグループで民主党系と保守系2人で結成し、議長を出している)、共産 4と 私小山
反対=公明 4、地方民 3、心政 2

以下の意見書決議は
◆長時間労働や日雇い派遣等労働法制の改正
◆安心の介護サービス
◆一丘(公団)団地の家賃値上げ見合わせと居住者の安全をの国会決議実現を、は全員が賛成
◆同和行政の終結は4対15で否決した。


大阪西成区の
釜ケ崎への越冬救援をお願いいたします。
毛布・布団・衣類・食糧・カンパ等
28日に運びます、御協力をお願いいたします。


私の市議給与
11月21日564,518円(10月分89116円含)手取り389,116円、12月10日ボーナス418500円、手取340692円。
報酬3割削減分「165,334円+56577円」を「市民基金」として別会計で置いています。



引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4af8.zaq.ne.jp>

●余りにも情けない!労働者としての規律・自浄力・階級的警戒心の欠如・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 8:18 -
  
 12/19(金)の12月議会最終本会議を終え、ヘトヘトになって一服してたらすぐに報告されてきたのがこの事件。奥田学校教育部長からも報告を受けた。
 おいおい、何すんねん? 余りのみっともなさに力が抜けた。

 労働者としての規律意識、仲間内の誰かがおかしな事を始めた時に注意して止めさせる
自浄力、自分らが国家権力・御用マスコミから鵜の目鷹の目で狙われ、市民を煽った公務員バッシング・労組バッシングの中に置かれているのだ、という階級的認識、だからモラル攻撃の口実を与えずシャキッとしていなければならないのだ、という階級的警戒
心・・・・、こういったものが欠けているから、「子ども達のメシをかすめ取る」事を何とも思わず、内部でそれに異論を唱える人がいれば邪魔者扱いしたり、そういう扱いを受けた人が仕返しとしてマスコミに通報したりするのだ。

 この事件、公務員労働者たるもの、如何にあるべきか、あらねばならないか、職場の労働者組合はどうあらねばならないか、をしっかり考える事が立て直しの基本である。
 それ抜きに、単に労働者への管理監督を厳しくせよとか言い立ててもうまくはいかないだろう。

 この問題、また書きます。
 とん太さんが最初に事件発覚を投稿してくれましたが、便宜上、この件の投稿はこちらのスレッドの方に続けていきましょう。

 それではとりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真の不祥事ここに極まれり!市職員が五月田小の給食ただ食い!
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 08/12/20(土) 5:02 -
  
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20081219-00596/1.htm
=================================

市職員、給食ただ食い「弁当足りず」「捨てるくらいなら」

2008年12月19日(金)18時11分配信 読売新聞
 大阪府門真市の職員6人が2003年3月〜05年4月の約20回にわたり、市立五月田小学校(約350人)の給食調理員4人から無料で給食用の米飯を分けてもらい、昼食として食べていたことがわかった。市は近く、職員や調理員らを処分する方針。

 市によると、当時6人は市教委施設課(現教育総務課)に所属し、給食調理員と顔見知り。昼食前に職場から同小に行き、子どもたちに配る前の米飯を分けてもらい、持ち帰っていた。

 市に対し、職員らは「弁当のご飯だけでは少ないので、調理員に分けてほしいと頼んだ」と認め、調理員の一人は「以前から残飯があり、捨てるくらいならと安易に考えていた」などと話しているという。

=================================

朝一から目を疑いました!
ヤフーのTOPニュースにUPされていますが・・・ここ数年、諸々の不祥事
が門真でありましたが、ここに極まれり、といった感じがします、、、
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska077206.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

恥ずかしい
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/12/19(金) 18:57 -
  
今日夕方のニュースでやってましたよ。
市民の声もありました。
30代の職員さんと給食の方が知り合いみたいでした。
給食の職員交代がなければ続けられたみたいです。
職員6人と給食職員4人の懲戒をするみたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034190124.bbtec.net>

"公務員について"よりも学校給食ですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/19(金) 17:37 -
  
>とん太さま

 拝読しました。

 私も公務員出身なので、採用されてからの研修において教官が「1万や2万・・・ましてやそれ以下の金額で懲戒免職になるようなことをしてはいけません。どうせなら某銀行でのオンライン横領のように、世間をあっと言わせるようなことをして懲戒免職になりなさい」ってそそのかしてどうするねん・・・というよりそんな大金を横領できるほど、うちとこは甘くないですよという意味なんでしょうね。その後あ!!と驚くようなことが結構あってしまったのは・・・監査体制に綻びがあったんでしょうね。

 でもお弁当のコメが足りないからって、そこまで生活が貧窮しているのかい??
 実質同じだけのご飯をコンビニで買っても、10万もいかないのではないでしょうか。慣れすぎなのかも知れませんが、いわゆる自分とこの商品に手をつけてどないするんや・・・ですわね。

 が、学校教育としての一環の学校給食がこれでいいのかという面もあります。

>「米飯給食のときは以前から多少の残飯があり、どうせ捨てるのだから、その範囲内であればかまわないと思った」

 パンでしたら一人一人の数は決まってますね。残ってもおうちに持って帰って・・・ということは今はしていないのかな??
 昔のお米の給食はパックに入って・・・ひとり一袋だったんですが、今はお茶碗によそっているんでしょうか??だとすればお櫃(おひつ)からみんなに均等に盛ることも大事な勉強ですわね。1次元での分数・少数の概念ではなく3次元においてどのように分ければいいのか・・・という学習ですわね。

 それでも多かれ少なかれ残るわけなんですよね。単に「今日の給食は、ご飯・味噌汁・クジラのノルウェー風<これは冗談(高くつくよ)です。残さず食べましょう」とアリバイ的行為をすればいいってものではありません。

 単に給食費の未納がどうの、予算を削減がどうのと、最初に金ありきの橋下エセ行革では、実際に食べる子供たちのことを考えているのかを大事にしてほしいものですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-1-131.pool.e-mobile.ne.jp>

"公務員について"
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/19(金) 17:15 -
  
▼とん太さん:
>門真のことを知っておられますか。
>又ここの新聞がと思われることでしょう。
>大阪府門真市の職員6人が平成15年3月から17年4月、市立五月田小学校(同市北島町)の給食調理員から無料で給食の米飯を分けてもらい、職場で昼食として食べていたことが19日、分かった。約2年間で少なくとも20回に上り、市は近く、かかわった給食員4人とともに懲戒処分を検討。6人は「自前の弁当だけでは足りなかった」などと話しているという。
>
> 市によると、6人は35〜45歳の男性職員で、当時は市教委施設課(現・教育総務課)に所属。学校施設の修繕が主な仕事で、給食員とは顔見知りだった。
>
> 職員らは事前に電話で連絡し、昼食前に1人が職場から自転車で約15分の五月田小へ行き、同校の児童らに配る前の米飯を縦30センチ、横30センチ、高さ10センチのアルミ製の容器に詰めて持ち帰り、6人で分けていた。
>
> 給食員が渡した米飯は1回につき約900グラム(約5合)で計約18キロ。金額に換算すると、6000円程度になるという。
>
> 6人は「自宅から持ってきたり、買ったりする弁当だけでは足りなかった」と釈明。不正に関与した給食員の女性(53)は「米飯給食のときは以前から多少の残飯があり、どうせ捨てるのだから、その範囲内であればかまわないと思った」と話しているという。
>
> 17年4月に別の給食員から指摘があり、その後不正はなくなったとしているが、一連の不正について市への報告を怠っていた。市は投書をもとに今年9月から調査を開始。刑事告訴も検討したが、量や損害を特定する確かな証拠がなく、告訴を見送った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-1-131.pool.e-mobile.ne.jp>

公務員について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/12/19(金) 13:04 -
  
門真のことを知っておられますか。
又ここの新聞がと思われることでしょう。
大阪府門真市の職員6人が平成15年3月から17年4月、市立五月田小学校(同市北島町)の給食調理員から無料で給食の米飯を分けてもらい、職場で昼食として食べていたことが19日、分かった。約2年間で少なくとも20回に上り、市は近く、かかわった給食員4人とともに懲戒処分を検討。6人は「自前の弁当だけでは足りなかった」などと話しているという。

 市によると、6人は35〜45歳の男性職員で、当時は市教委施設課(現・教育総務課)に所属。学校施設の修繕が主な仕事で、給食員とは顔見知りだった。

 職員らは事前に電話で連絡し、昼食前に1人が職場から自転車で約15分の五月田小へ行き、同校の児童らに配る前の米飯を縦30センチ、横30センチ、高さ10センチのアルミ製の容器に詰めて持ち帰り、6人で分けていた。

 給食員が渡した米飯は1回につき約900グラム(約5合)で計約18キロ。金額に換算すると、6000円程度になるという。

 6人は「自宅から持ってきたり、買ったりする弁当だけでは足りなかった」と釈明。不正に関与した給食員の女性(53)は「米飯給食のときは以前から多少の残飯があり、どうせ捨てるのだから、その範囲内であればかまわないと思った」と話しているという。

 17年4月に別の給食員から指摘があり、その後不正はなくなったとしているが、一連の不正について市への報告を怠っていた。市は投書をもとに今年9月から調査を開始。刑事告訴も検討したが、量や損害を特定する確かな証拠がなく、告訴を見送った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034190124.bbtec.net>

大阪府警の現職巡査部長に暴行を受けました。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/19(金) 0:50 -
  
 ・・・と書くと凄いでしょ。

 実際に倒されるわ、足蹴にされるわ、おでこに瘤ができるわですわ。

 たまたま長男を譲った次男が忘年会の帰りかにうちに寄りまして、飲み足りないのかある居酒屋に行ったらもの凄い攻撃を受けました。携帯電話は壊されるし、ベルトはちぎられるし・・・で、現職巡査部長は強いものですねぇ。

 実にデモ行進などを弾圧する訓練をしっかりうけていますねぇ>我が弟こと現職巡査部長。

 一応四條畷警察の警察官を呼びましたが、身内の犯罪だけに「話し合いで・・・」ですわ。警察官の親族って警察官が高飛車に出ても、「話し合いで・・・」なんですかねぇ。じゃ殺しても警察官なら正当化されるんかいといいたひ。

 なんでUPしたかといえば、我が弟こと現職巡査部長は某署の交通課所属なんです。時間の空いている時を選んで忘年会に参加・・・なんでしょうけど、門真署であれほどひき逃げ事件が捕まっていないという事実があるのに、所轄が違うからってそこまでクダをまくのも・・・腹立ちますね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-27-134.pool.e-mobile.ne.jp>

:▲与党「日雇派遣の原則禁止」の落とし穴4:日弁連の反対声明:低賃金是正されない
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 19:23 -
  
日弁連が労働者派遣法「改正」案に反対し、真の抜本改正を求める声明発表 ...
  http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10161235697.html
 日本弁護士連合会が、さきほど、政府の労働者派遣法「改正」案に反対する声明を発表しましたので、紹介します。

 労働者派遣法「改正」案に反対し、真の抜本改正を求める会長声明

 本年11月4日、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律案」(以下「派遣法改正案」という。)が閣議決定され、臨時国会に上程された。

 当連合会は、同年10月3日、人権擁護大会において「貧困の連鎖を断ち切り、すべての人が人間らしく働き生活する権利の確立を求める決議」を満場一致で採択し、非正規雇用の増大に歯止めをかけワーキングプアを解消するために、労働者派遣法制の抜本的改正を行うべきである、と提言した。
 しかし、今回の派遣法改正案は、次のような問題がある。すなわち、

 日雇い派遣について、これを全面的に禁止するのではなく、30日以内の期限付雇用労働者の派遣を原則禁止するに止まり、政令で定める広範な例外業務を認めて日雇い派遣を公認している。

 30日を超える短期雇用を容認しているため、派遣労働者の不安定雇用を是正することにはならない。

 派遣料金のマージン率について、平均的なマージン率の情報提供義務を課すに止めて、上限規制を設けていないため、派遣労働者の低賃金を是正し待遇を改善することにはならない。

 派遣先に仕事があるときだけ雇用される登録型派遣については禁止の方向とはせず、派遣元事業主に対して、直接常用雇用を促進するなどの努力義務を課しているにすぎない。

 この他、全体として抜本改正には程遠い極めて不十分な内容となっている。

 したがって、今回の派遣法改正案は、ワーキングプアを解消し、派遣労働者の雇用と生活を安定させるものとはなっていない。

 よって、当連合会は、派遣法改正案に反対し、国会に対し、拙速な審議、改正を避け、派遣労働者の雇用と生活の安定のための労働者派遣法の抜本的な改正を早急に行うことを改めて求める。
              2008年11月6日
                     日本弁護士連合会
                            会長 宮魁\ソ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲与党「日雇派遣の原則禁止」の落とし穴3:日雇派遣原則禁止方針を事実上骨抜き!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 19:17 -
  
世界の片隅でニュースを読む
厚労省の労働者派遣法改正案はやはり「抱き合わせ」だった
    http://mblog.excite.co.jp/user/sekakata/entry/detail/?id=7492995

 労働者派遣法の改正作業を巡って、弊ブログでは以前から、「日雇派遣」では規制強化を行う一方で、直接雇用申込義務の廃止や派遣期間の規制緩和などを盛り込む「抱き合わせ」の「改正」を警戒するべきであると指摘してきたが、今月12日の労働政策審議会(労政審)労働力需給部会に厚生労働省が提示した報告書案は、まさに恐れていた通り規制強化と規制緩和の「抱き合わせ」の内容であった。

 報告書案は厚労省のホームページに昨日アップされていたが、読んでびっくり。
 先日の一般向けの報道では「日雇派遣」許容業種が18に限定されたことばかりが強調されていたが、実際にはそれすらも完全に骨抜きが可能な内容であり、さらにどさくさに紛れてとんでもない規制緩和策が盛り込まれているのである。

 労働力需給制度部会 報告(案)[外部リンク]*PDF
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0912-3a.pdf

 「日雇派遣」に関しては、1999年の派遣全面解禁以前から派遣が認められていた
26業種よりも狭い18業種に限定するとなっているが、そんな表向きの制限条項を事実上無効にする一文が盛り込まれている(太字強調は引用者による)。

 「日雇派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に問題ない業務等について、政令によりポジティブリスト化して認める」・・・「これ以外の業務については専門性があり労働者の保護に問題のない業務のリスト化など、適宜リストの見直しを行う」
 政令!?
「日雇派遣」が可能な業種を法律ではなく政令で定めるというのである。

 これではいくら法律で規制しても、政府が「専門性があり労働者保護に問題ない」と判断すれば(その基準は不明瞭)、法改正なしにいくらでもリストに業種を追加できる。
 これは当初言われていた「日雇派遣」原則禁止方針を事実上骨抜きにするものである。

 これだけではない。もっと重大な規制緩和案が提示されている。
 常用型派遣の直接雇用申込義務を廃止するというのである。

 「期間の定めのない雇用契約の派遣労働者について、労働者派遣法第40条の5(雇用契約申込義務)の適用対象から除外することが適当である」

 周知の通り、現行法では派遣3年で派遣先に直接雇用申込義務が課せられており、それ故に主に製造業を中心に「2009年問題」(偽装請負から派遣に切り替えた労働者の多くが来年3年の期限を迎える)が起きているが、この問題で厚労省は財界言いなりの案を出してきたのである。

 先の国会で政府は派遣が一時的・臨時的な雇用形態であると改めて答弁していたが、報告書案のこの条項は、常用型派遣の正規雇用化を否定し、派遣の常用雇用代替機能を容認しているのである。
 これでは派遣は永久に派遣のままで決して直接雇用にはなりえず、そもそも労働者派遣法改正議論のきっかけとなった「ワーキングプア」を放置するに等しい。

 すでに「2009年問題」に対しては、厚労省指針の「クーリング期間」規定を悪用し、派遣期間3年になると取りあえず直接雇用に切り替えるが、3か月で再び派遣に戻すという脱法的なやり方で乗り切ろうとする企業が続出している。
 今こそはっきりと実効力のある直接雇用化を法的に義務づける必要があるのに、厚労省は労働者に背を向け、派遣法の制度的根幹を改悪しようとしているのである。

 常用雇用の代替機能の強化という点では次の条項も見逃せない。

 「期間の定めのない雇用契約の派遣労働者について、特定を目的とする行為を可能とする」

 要するに常用型派遣に関して派遣先の「事前面接」を解禁するというのである。

 これも以前から企業側が要求していた規制緩和策で、実際にはすでにさまざまな「抜け道」の方法で行われているが、こうした違法状態を既成事実として追認していると言えよう。
 特定の労働者を採用するのならば、当然それは直接雇用でなければならない。
 派遣はあくまで派遣先と派遣会社との間の契約であるにもかかわらず、派遣先が契約関係のない労働者の選別を行うなど矛盾以外のなにものでもない。

 報告書案には規制強化の条項もあるが、そんなものは吹き飛んでしまうほどの、とんでもない改悪案である。

 経営者側(特に派遣会社)はこれでも不満でいろいろと注文をつけているようだが、こんな内容では労働側としても葬り去るしかない。

 次の臨時国会が解散になれば、派遣法改正は先送りなるが、いずれにせよこんな「改正」を許してはならない。

 改めて先の国会で野党の改正案がまとまらなかったことが悔やまれる。
 労政審では経営者サイドの委員が入るので、どうしても折衷案になってしまう。
 やはり国会が主導して派遣労働者の地位を強化し、保護する法改正が必要である。
日和見の態度をとった民主党には改めて猛省を促したい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●与党「日雇派遣の原則禁止」の落とし穴2:新たな規制緩和と抱き合わせのマヤカシ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 19:12 -
  
杉篁庵日乗 | まやかしの派遣法改正案
 http://blog.sankouan.sub.jp/?eid=884223

その派遣法の新たな改正案について昨日の毎日の社説がその「まやかし」を説いていた。

毎日新聞 社説:派遣法改正案 労働者保護には不十分だ

 低賃金で不安定な働き方を強いる仕組みをいかに改めるか。派遣で働く人々が急増し、働いても貧困から抜け出せないワーキングプアが広がる中、労働者派遣法の改正論議は、そこが焦点だったはずである。

 労働政策審議会の部会が先月、厚生労働省に提出した最終報告はしかし、問題の根本解決につながらず、派遣労働者を守るための制度改正にはまだまだ不十分な内容だ。
 それどころか、さらに規制緩和が進み、労働者が不利になる要素も盛り込まれた。

 労働者保護を前面に掲げ、初めて規制強化にかじを切る鳴り物入りのはずの改正案は、派遣労働者の期待を大きく裏切ったといえる。

 改正案の最大の目玉が、日雇い派遣の原則禁止だ。
 99年の法改正で派遣が原則自由化されたのを機に、派遣元会社に登録して仕事があれば派遣元と雇用契約を結ぶ登録型派遣が広がった。物流や製造業など危険も伴う単純作業現場に1日ごとに低賃金で派遣されるようになった。

 改正案では、こうした日雇い派遣を、通訳など18の専門業務を除いて禁止し、その禁止対象とする雇用契約期間を1日だけでなく30日以内にする。

 一見、不安定雇用が解消されるかのようだ。
 しかし、30日を1日でも超える雇用契約を結んでいれば、派遣元はその労働者をこれまでと変わらず単純作業に日替わりで派遣することが可能になる。
 労働者は30日を過ぎれば雇用が継続されるかどうかもわからない不安な状態に置かれる。
 最終報告がなぜ、禁止対象期間をわずか30日以内と区切るのか、納得できる説明はない。

 私たちはこれまで、法を99年の改正前に戻し、登録型派遣そのものを原則禁止し、
派遣元が常用雇用する労働者を専門業務に限って派遣する方向での改正などを主張してきた。
 常用雇用なら不安定さは格段に解消され、派遣先を専門業務に限定すれば低賃金の改善にもつながるはずだ。
 抜本的見直しを改めて求めたい。

 親会社が人件費削減のために派遣会社をつくってグループ企業に派遣する形態が増えているが、改正案では、派遣会社がグループに派遣できる労働者数を8割以下に抑える規制も新設する。
 しかし、これでは問題のあるグループ企業派遣を8割という高率まで法的に認めることになり、疑問だ。

 一方、現行法は、労働者が3年を超えて同じ派遣先に派遣される場合、派遣先は労働者に雇用契約を申し込む義務を負うと規定しているが、改正案では、派遣元に期間の定めがなく雇用されている派遣労働者については適用を除外する。これにより常用雇用のニーズが高まるはずだという理由だが、労働者にとっては派遣の常態化につながりかねない。

 派遣法の見直しが形を整えただけのまやかしの改正とならぬよう、政治の場で抜本的な議論を望みたい。
         毎日新聞 2008年10月6日 東京朝刊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 毎日新聞の社説が指摘しているが、この案は、労働者保護を前面に掲げての規制強化であったはずなまに、なんら問題の根本解決につながらない規制緩和の「抱き合わせ」となっていて、まさにまやかしである。

◎「日雇派遣」許容業種が18に限定されているが、実際にはそれすらも完全に骨抜きが 可能な内容(法改正なしにいくらでも「政令によりポジティブリスト化して認め」
 「適宜リストの見直しを行う」ようになっている)である。

◎さらに、現行法では派遣3年で派遣先に直接雇用申込義務が課せられているが「期間の
 定めのない雇用契約の派遣労働者について、労働者派遣法第40条の5(雇用契約申込
 義務)の適用対象から除外することが適当である」というとんでもない規制緩和策が盛
 り込まれている。

◎また、「格差」を正当化する「グループ内派遣」(専ら派遣)については、8割以下に規制
 するとあるが、8割まで派遣を保障するというのは企業に子会社を作らせ派遣を(格差
 を)常態化させるものではないか。

◎また、直接採用でないのに「事前面接」を可としている。これは差別の温床といわれ
 る。

 直接雇用化の義務化にこそ改定する意味が出てくるであろうに、それを回避する財界の言いなりの案になっていて、何の改善もない「まやかし」に見える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●与党「日雇派遣の原則禁止」の落とし穴1:「規制緩和」となった派遣法改正案
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 19:09 -
  
規制緩和」となった派遣法改正案 - POSSE member's blog
http://blog.goo.ne.jp/posse_blog/e/32a3002634c96451c001810940b87c5b

 派遣法改正論議について、第一段階の結論が出た。厚生労働省の審議会が法案をまと
めたのだ。労働側からの攻勢が続き、これまでは規制が強化される方向で進んできた。
 ところが、法案作成という、つめの段階で突如「大逆走」が行われている。あまりの急激
な展開に、「まさか」と思われるかたも多いだろう。
 法案の内容は30日以内の短期派遣の禁止を行うというもの。しかし、これまでの議論からは、さらに後退している。問題を二点に絞ってみていこう。

1.ポジティブリストの定め方
 厚生労働省案では、原則として短期派遣は禁止される。しかし、「日雇い派遣が常態で
労働者保護に問題がない業務」については、政令で定め、例外的に認める考えを示してい
る。
 「政令で定める」場合には、国会の審議を行わずに、内容を変更することができる。
 つまりこの法案が通ったあとに、リストをどんどん付け加えることができるのである。

 そこで、引越しの業界団体や製造業の業界団体までもが、「日雇い派遣が常態で労働者
保護に問題がない業務」に認定するように同省と交渉中だとのこと。

 つまり、この法律が制定されてすぐに、これらがまた解禁され、結局なにもかわらなかったという事態になりかねない。むしろそうなる可能性が極めて高いと言わねばならないだろ
う。

2.事前面接の解禁
 次に、これまで許されていなかった、派遣前の労働者を特定すること、が認められるよ
うになる。
そうなると、派遣はいよいよユーザー企業による労働者の「選別」としての機能を強め
る。
 「市場のマッチング」という本来予定されていた「建前」はさらに崩れていくことになる。

 労働者を特定せずに、必要なところに派遣会社の責任で派遣するからこそ、派遣会社は
市場をマッチングして雇用を生み出すと考えられたわけだ。
 短い雇用など、広い労働市場の中で断片的に存在する需要。
 それに対して、派遣会社が独自に情報を集めて人を配置する。そこに「市場の調整機能」としての派遣会社の存在意義があると言われてきた。

 ところが事前に労働者を特定するということになると、派遣先企業が自分の責任で必要
な場所に必要な労働者を配置することになる。
 つまり、派遣会社が中間に立つことによって柔軟な配置が可能になり、雇用が創出される、という建前が完全に失われることになる。

 派遣会社は自分の意思で、広い労働市場を見渡した上で適切な配置をするのではなく、
派遣先に言われるままに労働者をあてがうしかない、という状況を法律が認めるからだ。

 この点については法学者たちも、すでに紹介予定派遣など特定の場面で認められてきた事前の労働者の特定に対し、厚生労働省や内閣府の政策を厳しい論調で批判している。
 法律の建前と中身が完全に矛盾しているからだ。

 この改正が行われれば、派遣法は、ただ大企業の雇用責任回避のための制度となっている、とはっきりとわかる内容になるだろう。

3.そもそもの問題点
 最後に、派遣法の改正を「日雇い」の問題にすること事態がそもそも問題の矮小化である。
 当初2ヶ月間だった政府の最低期間の案からも、30日とさらに後退している。
 にもかかわらず、この「日雇い」の規制すら行わずに済む抜け穴を設けているのだ。
 その上、事前面接を解禁し、これまで以上の規制緩和の実現を図っている。

 世間が派遣を問題化したために、あたかもそうした趣旨にそった改正を厚生労働省は提
案するとおもいきや、実はより派遣に対する規制を緩和しよう、という内容を出してい
る。

 これは派遣法についての「規制強化」を図るものではなく、むしろ「規制緩和」を志向
するものだと言えるだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(08/12/18(木) 19:13)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

※題名は同じでも姿勢も文章も全く違う箕面市議会の「労働法制の改正を求める意見書」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 18:38 -
  
 「長時間労働や日雇派遣など労働法制の改正を求める意見書」という題名は同じだが、
状況経過の認識や姿勢が全く違う(自公政府の政治にかなり批判的)のが、箕面市議会で
「全会派賛成」となって、明日12/19本会議で採択されるのが確定している意見書だ。

 ネット検索していたら、
日本共産党 箕面市会議員 名手宏樹のブログ
  http://sky.ap.teacup.com/natehiroki/244.html
で「可決へ合意した意見書案」として、
  ◎長時間労働や日雇派遣など労働法制の改正を求める意見書
が出てきた。
 以下に紹介するので、門真市議会のものを比べて欲しい
 ―――――――――――――――――――――――――――――
◎長時間労働や日雇派遣など労働法制の改正を求める意見書

 今日、まじめに働いても、まともな生活ができないワーキング・プアの克服が社会的要請となっている。
 その大きな原因には、非正規労働者の増大があるが、中でも電話1本で呼び出される
「ワンコール労働者」や「日雇い派遣」に象徴されるように、派遣労働者の激増が大きな要因
となっている。

 本来、労働者の雇用は直接雇用が原則であり、派遣労働のような間接雇用は、職業安定法第44条(労働者供給事業の禁止)により禁止されていた。
 しかし、1986年に労働者派遣法が施行され、派遣労働が「臨時的かつ専門的な業務」
に限り許された。

 それを皮切に派遣対象業務を広げる「改正」が繰り返され、1999年には、「原則自由化」されることとなった。
 さらに、2004年3月からは製造業も解禁となり、あらゆる業種で派遣労働が広がっている。

 2007年12月の厚生労働省調査では、派遣労働音数は激増し、321万人(前年度比26%増)となっている。
 中でも前年度比で製造業へ派遣した事業者は、2倍となり、従事した派遣労働者は2.5倍に上っている。
 その実態は、派遣期間の短期化や時間給の引き下げ、パワハラなど、深刻なもので、低賃金・不安定なもとに置かれている。

 こうした中、派遣労働をめぐり、「グッドウィル」や「フルキヤスト」など派遣大手と派遣
先企業による違法派遣の実態が暴露され、業務停止処分が行われるなど大きな社会問題に
なっている。

 また、派遣労働が広がっていることは、未来への技術の継承や将来の日本社会のためにも放置しておけない重大な問題と言わなければならない。

 したがって、国は、労働考証違法を見直し、派遣労働について、登録型派遣・日雇い派遣は原則禁止するよう強く要望する。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                    平成20年12月  日
                    箕 面 市 議 会
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  ※上記文末の「労働考証違法」って何の事か不明ですが、何かのミスかも・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これは門真市議会で共産党も含めた「戸田以外の全議員が賛成する」意見書の概要。
    ↓↓↓
◎長時間労働や日雇派遣など労働法制の改正を求める意見書

1:わが国の雇用形態は大きく変化してきた。多様な働き方ができるようになった反面、
2:国際競争力維持のために規制緩和をした結果、正規雇用と一時的な雇用の間で、賃金、
  待遇などの格差が広がっている。
3:いま必要とされていることは、雇用確保と併せてより良い労働環境の整備である。

4:特に長時間労働の抑制は喫緊の課題の一つである。
   厚労省の統計によると、・・・・。
   また、男性が家事や育児にかける時間は他の先進国と比較して最低レベルである。
   こうしたことが・・・・・小子化を助長する一因ともなっている。

5:また、日雇い派遣は労働者の保護、雇用の安定、職業能力の向上の観点から見て問題
  が多すぎる。

6:誰もが将来への希望を持って働くことができる社会の実現をめざすため、政府におか
  れては、以下の点について特段の取り組みを行うよう強く要望するものである。

要望1:法定割増賃金率の引き上げやサービス残業の取り締まり強化を図ること。

要望2:日雇派遣の原則禁止などを盛り込んだ派遣法改正案を早期成立させ、派遣労働者
    の保護を図ること。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 箕面市議会とは違い歴然でしょ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明党提出・全会派賛成の「労働法制の改正を求める意見書」。良さそうだが疑問点
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 18:30 -
  
 12/19本会議で、市側提出議案の討論と採決、13人の議員の一般質問のさらに後に議決
にかけられる2つの「議員提出議案」の最後が公明党が提案し、与党会派(+与党無所属)だけでなく共産党も賛成する事を決めたのが、
  ◎議員提出議案第10号:長時間労働や日雇派遣など労働法制の改正を求める意見書
である。

 これは一見良い意見書のように思える。
 ほぼ全文を整理して紹介すると、
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
1:わが国の雇用形態は大きく変化してきた。多様な働き方ができるようになった反面、
2:国際競争力維持のために規制緩和をした結果、正規雇用と一時的な雇用の間で、
  賃金、待遇などの格差が広がっている。

3:いま必要とされていることは、雇用確保と併せてより良い労働環境の整備である。

4:特に長時間労働の抑制は喫緊の課題の一つである。
   厚労省の統計によると、・・・・。
   また、男性が家事や育児にかける時間は他の先進国と比較して最低レベルである。
   こうしたことが・・・・・小子化を助長する一因ともなっている。

5:また、日雇い派遣は労働者の保護、雇用の安定、職業能力の向上の観点から見て問題
  が多すぎる。

6:誰もが将来への希望を持って働くことができる社会の実現をめざすため、政府におか
  れては、以下の点について特段の取り組みを行うよう強く要望するものである。

要望1:法定割増賃金率の引き上げやサービス残業の取り締まり強化を図ること。

要望2:日雇派遣の原則禁止などを盛り込んだ派遣法改正案を早期成立させ、派遣労働者
    の保護を図ること。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「ワーキングプア」問題や「派遣労働者の悲惨さ・大量解雇」が大きな社会問題になっ
ているこの時に、自治体議会で「長時間労働の抑制」や「派遣労働者の保護」を求める意
見書を採択して政府に送る事は、その文言に多少の異論があろうとも、玉虫色の部分があ
ろうとも、必要な事だし、良い事だと思う。

 しかし、ちょっと気にかかる部分があった。
Q1:「日雇派遣の原則禁止」って一見ようさそうな言葉で準備されている自公の法改正
  案って、実はかえって改悪になる部分が多くて絶対阻止すべし!・・・って話がなか
  ったっけ? 
   
  「公明党の本心がそうだったとしても意見書では与党案とは指定してないから大丈
  夫」っていう判断も成り立つけど、・・共産党はおそらくそう判断したんだろうけど、
  それで大丈夫だろうか?
   
  実質改悪部分が多い与党案(詳しくは別記)が「日雇派遣の原則禁止などを盛り込ん
 だ派遣法改正案」と言い習わされている現実からすれば、この文言に乗ってしまうのは
 与党案支持の雰囲気を与えてしまう事になってしまう危険性が大きいのではないか?

Q2:「サービス残業」という洗脳言語を無神経に何の注釈も無しに使うなよ!
  そもそも、「サービス残業」なんていう言葉は「残業手当を支払わない違法な残業」、
 「労働者に奴隷的ただ働きを押し付ける残業」という実態を誤魔化し、違法性が無いか
  薄いかのように労働者市民を洗脳するための言葉として発案されたものだ。

  共産党も「サービス残業」という言葉を何の留保も無く使う、そういう言葉の意見書
 に賛同するのは、左翼としての思想性がふやけているからだが、戸田は到底賛同できな
 い。
  こういう洗脳言語を議会の意見書で使用し公宣流布するなどは、許されない事だ。
  本来は「無給残業」、「奴隷残業」、「手当未払い残業」、「違法残業」などの言葉
 を当てるべき事象である。

  参考:
 ●洗脳言語「サービス残業」は使うな!「無給残業」とか「奴隷残業」とかにすべし!
    戸田 - 08/3/20(木) 11:25 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3086;id=01#3086

 以上2点を考えているうちに、冒頭書きの部分にも疑問が湧いてきた。

Q3:バブル崩壊以降の社会状況を「反面」とは言え、「多様な働き方ができるようになっ
  た」なんて捉えていいのか?
  ・普通の労働者市民でそんな捉え方している人いるか?
  ・バイトやパートなんて昔からあったろ。
  ・労働者市民の要望が受け入れられたんじゃなく、あくまで「企業にとって都合のい
    い雇い方(=労働者にとって圧倒的に不利益)が増大した」ってだけじゃないか。

Q4:「国際競争力維持のために規制緩和をした結果、・・・」って何だよ?
  単に「国際競争力維持のために」と言うだけだと、「規制緩和の動機」が何の階級的
  利害動機の無い、「超階級的」・「全国民的」・「全国家的」な良いものみたいに聞
  こえてしまうじゃないか。
   違うだろ。
   「規制緩和政治」を進めたのは多国籍企業・大企業の利潤を拡大するためであり、
  米帝・多国籍資本の世界戦略に追随し、日本の一般市民、中小企業を犠牲にして自公
  財界結託政権が利権と支配力を拡大するためだった事は明白だ。

   「国際競争力維持のために規制緩和をした結果、・・・」という言い方は、階級的
   怒り無しに聞き逃す事は到底できない。

Q5:日本の長時間労働強制の酷さは絶対に粉砕しなければならない。
  「残業代ゼロ法」=「過労死促進法」が「ホワイトカラー・エグゼンプション」構想
  が出されたのは、つい最近の2007年1月、安倍政権初期の事だ。
   企業のあまりの身勝手さに労働者の怒りが燃えてお蔵入りとなったものの、旗振り
  をしたキャノンの御手洗やトヨタの奥田は今も自公政権密着で「財界総理」的地位に
  ある。

   日本の労働者市民が生き血を吸われ全人格的支配を強いられているに等しい「長時
  間労働強制」の問題への捉え方が、この意見書冒頭書きでは不足過ぎないか?
   4: を読むと、なんか「『産めよ増やせよ』の妨げになってるから長時間労働を規
  制しましょ」(+「男性も家事育児を」)と切り縮めているように思える。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の所管事項質問4:いわゆる「学力テスト」問題ついて(双方の原稿を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 13:39 -
  
 戸田の所管事項質問とそれへの教委の答弁を原稿で紹介していく。
  ―――――――――――――――――――――――――――
◆戸田の所管事項質問4:いわゆる「学力テスト」問題ついて

【 戸田Q1原稿 】
「全国学力・学習状況調査」、いわゆる「全国学力テスト」について、門真市も結局橋本
知事の圧力に押されて「結果公表」をしたが、どういう手順を経て公表したのか?
 ・教育委員会会議ではどういう論議が交わされたのか?
 ・門真市の「結果公表」で配慮した部分は何か? 

 豊中市では「市民との対話」を経てから公開したと聞くが、それはどういうものだった
か?
 門真市でもそうしてもよかったのではないか?

<教委学校教育部の答弁1原稿>
 本市の現状を保護者や地域の方々に提示し、広く論議を行うことで課題を明確にし、
教育活動の改善につなぐことが大切である、との共通認識のもと、結果公表においては、
本市の課題が明確になるよう、質問紙調査の結果とあわせ、領域別と設問別の数値及び
グラフを含めての公表を教育委員会議で決定していただきました。

 豊中市の、状況については、把握しておりません。
 本市の結果の公表のあり方については、3回の教育委員会議の中で論議していただきま
した。結果公表のあり方について十分に論議して結論を出していただいたものと考えてお
ります。

【 戸田Q2原稿 】
 教委の感触としては、「結果公表」への賛成と反対は、次のそれぞれではどちらが多い
ように受け止めているか?
   A:市議会議員(教委は全議員に対してこの問題を説明して回っている)
   B:学校の教員や管理職
   C:保護者など一般市民

<教委学校教育部の答弁2原稿>
 A:議員それぞれ、いろいろな考えをお持ちであるかと考えます。
B:賛成・反対の両方の考え方があるかと認識しております。
C:市民からの問い合わせについては、3件ありました。主として門真の結果について
   の意見でありましたが、一件の中で数値公表については反対であるというご意見が
   ありました。

全体としては、「結果公表」に賛成されるほうが多いと受けとめております。

【 戸田Q3原稿 】
 「学力・学習状況調査」と言いながらも、ほぼ全国全自治体の結果が公表されれば、
「年1回の国語と算数のテスト結果だけで」自治体の序列付けがなされる事になる。
 府内43市町村が公表すれば、それぞれの自治体にどういう事情があろうとも、どういう
改善努力がされようとも、その中身とは無関係に、常に1位から43位までに序列づけられ
る事になる。

 現に、障害を持ってテストの成績が低い子を参加排除したり教師がテストの答を教えた
りする事が東京で発覚したが、そういう事が今後さらに増える危険性があるし、「国語と
算数のテスト点取り技術」を高めようとする歪みが強くなって来るだろう。

 そういう事によって本来あるべき教育が歪められ、支え合い共に向上していく意識と体験
よりも点数が低い者を邪魔者と感じ、一部のテスト点数で人間を計り、学校や教員の質を計
り地域を計る意識や体験が強められるのではないか?
 そういう弊害について、教委はどう考えているのか?  
 ここ2〜3年は参加せずに、抽出調査程度にして全国競争に煩わされずに自力向上を図る
べきではないか?

<教委学校教育部の答弁3原稿>
国の実施要綱に基づき、序列化や過度の競争とならないよう配慮が必要であると考えま
す。
来年度の参加については、実施要綱が届いた段階で教育委員会議の中で結論を出してい
ただきたいと考えております。
 ただ、経年変化を見る上で、連続して参加することに意義があるものと考えます。

【 戸田Q4原稿 】
 やっと始まった小学校の少人数学級予算を廃止しようとしたり、講師の途中解雇を図った位して教育現場に恐慌をもたらし、教員のやる気を削いできた事を棚に上げて、国語と算数
のテスト結果の都道府県順位が1年経っても下の位置で変わらなかった事をもって
 「このザマはなんだ!」と怒り、
 「教員のプロ意識が足らないからこうなっている」と決めつけ、
 「早急に大阪の学力を全国の上位に上げてやる!それに同調しない教員は不要だ!」
と叫ぶ橋本知事の言動について、教委はどう受け止めているのか?

 批判をすると叩かれるから怖いと思って唯々諾々と従っていくのか?
 こんな人間の旗振りに従っていてまもとな教育が出来ると思っているのか?
「橋本知事は教育を語るのに最もふさわしくない人間」だと私は思うが、「教育行政の専
門家」たる教委はどう考えているか?

<教委学校教育部の答弁4原稿>
 学力向上に対する、知事の思いとして発言されたものと考えます。
本市の学力向上に資する効果のあることについて、教育委員会として論議してまいりた
いと考えます。
  
 本市の学力向上について効果のある取組みについて検討したいと考えます。
 知事の立場として、大阪府の教育について考えを述べておられると存じます。

【 戸田Q5原稿 】
 来年2月に府が予定しているという、「府学力テスト」について、説明して欲しい。
  これはどういうものか?
  いつ、どのように行なうのか?
  「結果公表」はどうするのか?

<教委学校教育部の答弁5原稿>
 大阪府学力テストについては、目的として、「児童生徒が学習到達度を把握することに
より、自ら目標を持ち今後の学習の改善や励みにする。」「各学校が状況を分析し、指導
の工夫改善を行い、学力の向上を図る。」があげられております。

 実施対象は、小学校4年生から中学校3年生まで、実施時期については基本的に2月
1日〜2月28日ですが、3年生については11月1日から12月24日とされています。
 学校の状況にあわせて柔軟な実施が府より示されております。

本テストについては、府が5%の抽出データを元に分析し府のホームページ上で公表を
行うと聞いております。
 府の実施要綱の中に、府は市町村間や学校間の序列化や過度の競争に繋がらないよう
市名や学校名を明らかにした公表は行わないと記されております。

【 戸田Q6原稿 】
 これに、市町村は参加義務を負っているのか?
 このテスト実施は何か法的根拠を持つものなのか?
 「実施参加しないと府から教育予算をカットされる」という危険性はあるのか?

<教委学校教育部の答弁6原稿>
 府からは実施についての協力依頼を受けております。法的な根拠についてはありません。
 教育予算についての話は聞いておりません。

【 戸田Q7原稿 】
 この「府学力テスト」については、教員団体や市民からはどういう批判が出されている
か?
 教委として「あり得る批判」と思うものも含めて、少なくとも3点は挙げて欲しい。

<教委学校教育部の答弁7原稿>
実施時期について、特に、中学3年生については、11月以降は、進路を決める大切な
時期であること。印刷等の作業に費用がかかること。解答及びデータ入力作業に時間がかか
ることなどが指摘されております。

【 戸田Q8原稿 】
 門真市教委はこの「府学力テスト」に参加するようだが、なぜ参加するのか?
「年度末の極めて多忙な時期に今までにない事業を学校現場に背負わせる」デメリットを負
ってまで、法的義務のない「府学力テスト」に参加するメリットや必要性は何か?

 府教委に尻尾を振り、橋本に尻尾を振るために、子ども達や教員に要らざる負担を負わ
すものではないか?

<教委学校教育部の答弁8原稿>
 小学校4年生から中学3年生にわたり、児童・生徒が、標準化された学力テストの問題
を解き、自らの到達状況を知ること。並びに学校が自校の状況を知ることは学力の向上に
つながると考えます。
 
 門真の子どもたちの学力向上に効果のある施策については、実施していきたいと考えて
おります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-200-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の所管事項質問3:市民苦情対応での管理職の基本について(双方の原稿)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 13:27 -
  
 戸田の所管事項質問とそれへの教委の答弁を原稿で紹介していく。
 実は、この質問にはかなり重大な意味が込められている。
 「行政のみならずおよそ社会的組織であるものの常識」が、教育委員会・学校長におい
てはちゃんと為されていない事を、教委自身の答弁を通じて浮き彫りにされるのである。

 教委も否定しようのない「管理職であれば当然の記録文書作成義務」を議会答弁で改め
て認めさせた事がそれだ。
 そのための布石が戸田の「五十野副市長への12/5質問」と市からの「12/9回答」だった。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4598;id=#4598
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4600;id=#4600

 他にもこの質問には深い仕掛けがある。その解説は別途投稿するが、端的に言えば、
  ・保護者苦情で問題が起きても、校長が双方からの聞き取り整理も記録作成もしな
    い・出来ないで、教委もそれを改善指導出来ないで、教員を精神的に追い込んで
    担任変更して「一件落着」させてよし、とするから、教員側から提訴されるよう
    な騒動になってしまう。
  ・こんな管理職=校長が単独で教員の人事査定をして給与に差を付ける事までしてい
    ていいのか?
という事である。

 原稿に無い当日発言が、特にこの質問では多いのだが、まずは双方の原稿を紹介してお
く。 
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
◆戸田の所管事項質問3:市民苦情対応での管理職の基本について

【 戸田Q1原稿 】
 (市長部局への戸田の「12/5質問」と市からの「12/9回答」を示す。抜粋読み上げ)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4598;id=#4598
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4600;id=#4600
 これは行政としては当然、およそ社会的組織であれば当然の事だと思うが、教委ではこれと違った考えをしているのか?

<教委学校教育部の答弁1原稿>
 ほぼ同じような対応になると思います。

【 戸田Q2原稿 】
 「学校長は管理職としては市の部長より少し上くらいのクラスに該当する」という事を
最近、教委や市の幹部との会話の中で聞いたが、これはそういう理解でよいか?

<教委学校教育部の答弁2原稿>
 組織が異なりますので、単純に比較することは難しいと存じます。

【 戸田Q3原稿 】
 学校長の中に、苦情案件がこじれているのに(整理・報告の)「文書作成をしない・出
来ない・思いつかない」、「部下に文書作成を指示しない・思いつかない」者がいた場合、
管理職として甚だ不適正なのではないか?
  こういった校長への指揮指導や改善は誰が行うのか? 

<教委学校教育部の答弁3原稿>
 校長として苦情事案がこじれている場合、状況を把握するためにメモなどを取り、また、
取らせ対処しますが、こじれているのに文書作成しないのは不適切な対応といわざるを得
ません。
 このような場合は、教育委員会が校長に指導します。

【 戸田Q4原稿 】
 門真市の教育界は、人権問題で深い見識を持つ学校長を何人も輩出しているようで、
例えば、9/5に門真市民プラザ4階研修室で開催された「門真市人権教」(人権教育研究協
議会?)「9月研究委員会」では、元日教組・元門真小学校校長の三宅教授(大阪大谷大学
福祉学部教育福祉学科)が「今、学校に問われている人権教育とは」と題する講演を行な
っている。
 また、2008年度の「大阪府人権教育研究協議会」役員として門真小学校の杉山校長が副
会長に就任している。

 これは、杉山校長が人権問題について優れた実践を重ね、深い見識を持つ人であるゆえ
の事と考えてよいか? 
 「大阪府人権教育研究協議会」という団体の説明、行なっている事、門真市教委や学校
現場との関わりも含めて答えてもらいたい。

<教委学校教育部の答弁4原稿>
・大阪府人権教育協議会が杉山校長を副会長にと判断されたことですが、その根拠には、
 やはり杉山校長の長年にわたる人権教育に関わってこられた実践経験があると考えてお
 ります。
・「大阪府人権教育協議会」は、大阪府内各市町村の人権教育研究団体で構成されており、
 目的は「教職員の主体的・創造的な教育実践をもとに、さまざまな人権問題を教育の分
 野において追求し研究することによって、人権教育の確立を期すること目的とする教育
 研究団体」であります。

  事業としましては、実践交流を中心とした研究大会、研修会の開催、人権教育の研究
 資料の刊行や発信、また大阪府教育委員会や大阪府教育センターや人権に関わる関係
 機関との連携などであります。
  門真市教育委員会としましては、研究大会などの後援をおこなっております。
  学校現場の関わりでいいますと、先生方の教育実践を発表し交流するなどであります。

【 戸田Q5原稿 】
 職員や教員の言動について、市民から「セクハラだ」、もしくは「セクハラの疑いがある」と苦情を出された場合については、どういう措置を取っていく事になっているか?
 市では、「市民、職員双方から聞き取りを行い、問題解決に努め、説明責任を果たしてま
いります。」となっているが、教委では?

<教委学校教育部の答弁5原稿>
・学校においてのセクハラについては、学校長がしかるべく方法によって、双方(子ども
 と教職員)から聞き取りを行い、「問題の内容や原因」について事実関係の確認を行い、
 問題解決に努めてまいります。
・基本的には市の流れと同様であります。

【 戸田Q6原稿 】
この5年間で、小学校において、児童や保護者から「教員による児童へのセクハラ」と
して苦情を寄せられた件数は?
     2004年:
     2005年:
     2006年:
     2007年:
     2008年:

<教委学校教育部の答弁6原稿>
・この5年間では、2年前の平成18年に1件ございました。 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●最後の答弁では「2008年には児童セクハラの苦情は存在しない!」(2006年に1件あっ
 ただけ)、と教委が答えている事がミソである。
  もしもこの答弁が真実だとすると、

 1:今年「教員が授業で児童セクハラをした」という「苦情」は1件も無かった。
   そういう苦情を訴えた保護者もPTA役員も1人もいなかった。
 2:しかし、下記のように今年保護者からの苦情を受けて「セクハラ教師」呼ばれ精神
   的苦痛受けた教員がいて、校長や門真市を提訴した。

 という大変矛盾した事になる。 
   ↓↓↓  
▲校長の不適切対応で「セクハラ教師」の汚名と提訴 大阪地裁
  2008.8.26 20:51  MSN産経
   http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080826/trl0808262056026-n1.htm
 校長の不適切な対応で「セクハラ教師」と呼ばれ精神的苦痛を受けたとして、大阪府門
真市立小学校の男性教諭(59)と妻が26日、同市を相手取り、440万円の損害賠償
を求める訴えを大阪地裁に起こした。

 訴状によると、教諭は今年4月、国語の授業で、「山ひだ」の語句を教える際、ひだの
ついたスカートを着た女児を呼び、指でスカートを示しながら説明。直接体に触れておら
ず女児も嫌がった様子はなかったが、家庭訪問で女児の母親から苦情を受けた。

 一方、苦情の報告を受けた校長は教諭の説明を聞かず、事実確認もせずに母親と協議し、担任交代を決定。市教委にも「児童の太ももを触った不適切な指導があった」と報告した。

 その後セクハラのうわさが流れ、教諭は学校側に否定するよう求めたが十分な対応がな
かったという。

 教諭は「校長の不誠実な対応で汚名を着せられた。市教委は校長に対し適切な指導監督
を怠った」としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎セクハラ疑いの教師「触ってない」と提訴

 保護者からあった苦情への校長の対応が不適切だったため、セクハラ(性的嫌がらせ)
の疑いをかけられたとして、大阪府門真市の市立小学校の男性教諭(59)が26日、市
に440万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。

 訴状によると、教諭は今年4月、国語の授業中に「ひだ」の意味を説明しようと女児を
立たせ、はいていたひだ付きのスカートを指さしながら説明。その後、女児の母親から
「子どもの体に触った」と学校側にクレームがあった。
 校長は教諭に詳しい説明を求めることなく担任交代を決め、市教委には「太ももを触っ
た不適切な指導があった」と説明したという。

 教諭は「触ったことはない。釈明を聞こうともせず、名誉を傷つけられた」と主張して
いる。
 門真市教委は「訴状を見てないのでコメントできない」としている。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-200-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の所管事項質問2:小中学校での「ネット苛め」への対策について(双方の原稿)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/18(木) 12:57 -
  
 戸田の所管事項質問とそれへの教委の答弁を原稿で紹介していく。
 (実際のやりとりは原稿以外の発言もいろいろあるが、まずは原稿で紹介する。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇所管事項質問2:小中学校での「ネット苛め」への対策について

【 戸田Q1原稿 】
 近年、「ネット苛め」が問題になっているが、マスコミ報道や政府文科省の発表ではど
ういう事が言われているか?
 また、門真市の小中学校の児童生徒での実情としては、どういう実情か?

 ・市教委または学校で実情調査した事はあるか? 
 ・教委が把握している門真市内の例としては、どういうものがあるか?

<教委学校教育部の答弁1原稿>
 携帯電話やインターネットの急速な普及にともない、子ども達を取り巻く環境が大きく
変化する中で生起してきている、「新しい形のいじめ問題」ととらえて、効果的な対応策
の検討が急務であるというような事が言われております。
 携帯メールで悪口のメールを送ったり、ホームページ上に特定の個人の悪口を書いて、
書かれた子どもに嫌な思いをさせたり、「ネット上の苛め」と考えられる状況もございま
す。 

 毎月の行っている生徒指導関係の調査の中で、いじめの報告の一環として、ネット上の
いじめの報告も求めております。
 個人のサイトに、クラブや個人の悪口を書き込んだり、個人の電話番号を書き込み、
「いつでも電話してきてね」と書いて、その子どもの家に不審な電話がかかってくるとい
う事例がございました。

【 戸田Q2原稿 】
 10月に北巣本保育園の畑が行政代執行された時に、2ちゃんねるその他のネットで松本
先生などに対して「子どもを動員してダシにした」とか「カネ目当てで反対している」な
どのデマや誹謗中傷の嵐が起こったが、このように何か事件事故が起こって報道されると、
それをネタにネットで当事者の実名やプライベートな事まで晒して誹謗中傷したり、デマ
を流して誹謗中傷を扇動したりする者が湧いてくる、という遺憾に堪えない状況である。
 3中女生徒ひき逃げ事件に関しても、そういう被害が起こっている可能性がある。
 そういう事があれば、で被害生徒や家族は2重3重に傷つけられる事になってしまう。

 教委や学校側では、何か門真市の学校や子ども関係の事件報道に絡んで、何か事例を
把握しているか?

<教委学校教育部・阪口次長の答弁2原稿>
 具体的な内容については、把握しておりません。委員お話のひき逃げ被害生徒について
は、家庭と連携し、何かあれば、生徒のケア等、とれるよう学校に指示をしております。

【 戸田Q3原稿 】
 子どもがネットで誹謗中傷される被害に遭っている時、それを知ったらまずは教員に通
報することや、当事者の無配慮にそれを伝えたり、興味本位に話したりしない、誹謗中傷
を相手にしない、などの啓発を子ども達にしておく必要があると思う。
 また、ネット記事に巻き込まれないことも大事だと思う。深入りすべきでない世界なの
で。

 教員や教委の大人の側は、被害に晒された子どもを温かく包み込んで支えると共に、
プロバイダーに削除要求をするとかして、そういう誹謗中傷に立ち向かって子どもを守る
姿勢を明確に示す事が必要だと思う。
  こういう事について、教委はどう考えているか?
  子ども達への啓発や教育指導はどう行なっているか?

<教委学校教育部の答弁3原稿>
 学校が把握したときは、被害を受けている子どもへの心のケアを第一に考えつつ、加害
の子どもが特定できるときは加害の子どもの状況にも配慮しつつ、両者の回りの子どもも
含めた人間関係の修復に努める必要があると考えます。
 また、状況によっては、警察等関係機関とも連携しながら、速やかに当該掲示板等が削
除できるよう管理人に要求していく等の取組をすすめる必要があると考えます。

【 戸田Q4原稿 】
 全ての事には対処できないまでも、せめて門真市の子どもや学校に関わる事が報道され
たら、1ヶ月くらいはネットを監視して人権侵害的誹謗中傷やデマ扇動がされていないか
をチェックして、酷いものに対しては削除要求を出していくような体制は作れないか?

 学校の先生にそれを求める事は無理なので、教委の一部でとか、市民有志などに支援し
てもらって出来ないだろうか?

<教委学校教育部の答弁4原稿>
 現在民間の学校裏サイトを監視するサイト等も活用しながら、市内の学校裏サイト等を
チェックしておりますが、携帯のみでしか見れないサイトとかパスワードで保護された
サイトとかなかなか十分に監視しきれない状況がございます。

 今後、どのような形での監視が効果的なのかを研究してまいりたいと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-97-171.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の所管事項質問1:年度途中の担任変更について(質問と答弁を原稿で紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/17(水) 12:27 -
  
 戸田の所管事項質問とそれへの教委の答弁を原稿で紹介していく。
 (実際のやりとりは原稿以外の発言もいろいろあるが、まずは原稿で紹介する。)

所管事項質問1:年度途中の担任変更について

【 戸田Q1原稿 】
  この5年間で、門真市内の小中学校で、年度途中でクラス担任が変更になった件数は、
 それぞれいくつか?
  ただし、身体的なケガや病気、出産などは除き、うつ病などの精神疾患・非行行為・「指導力不足」などに限定して答えてもらう。

<教委学校教育部・阪口次長の答弁1原稿>
・過去5年間の精神疾患等の理由で休職し、担任を変更した件数ですが、
 平成15年度:小学校1件
 平成16年度:小学校1件
 平成17年度:小学校1件
 平成18年度:小学校3件、「非行行為」によるものが小学校1件、
 平成19年度:小学校1件
 であります。中学校においてはありません。

【 戸田Q2原稿 】
  今、答があったデータそれぞれで、担任変更の理由を述べてもらいたい。

<教委学校教育部・阪口次長の答弁2原稿>
 ・精神疾患の場合は学級運営がうまく機能しなくなった状況で変更したと、学校長より
  聞いております。
 ・非行行為の場合は、非行行為のため変更しました。

【 戸田Q3原稿 】
 「担任変更」を決める権限は誰にあるのか? (校長か?教育委員会か?)

<教委学校教育部・阪口次長の答弁2原稿>
 ・学校長にあります。

【 戸田Q4原稿 】
 「担任変更」をする場合の手続きについて  (審議や検討・決定・通知など)
  ・教員自身から変更の願いが出された場合は、どういう手続きを経るのか?
  ・教員は変更を望んでいないが、校長や教委が変更すべきと考えた場合は、どういう
    手続きを経るのか?

<教委学校教育部・阪口次長の答弁4原稿>
 ・校内人事については学校長が行うことになっていますので、担任交代については、学
   校長が当該職員と話をし、決定します。
 ◎教員は変更を望んでいないが、校長や市教委が変更すべきと考えた場合、
 ・学校長に権限がありますので、継続か変更かについても、学校長の判断になります。

【 戸田Q5原稿 】
 単純な身体的都合ではなく、精神疾患・非行行為・「指導力不足」などの理由で担任変
 更をする場合、児童生徒や保護者への伝え方について、心理的問題や教育上の問題など
 で、何か配慮すべき事があるか?
  配慮すべき点としてはどういうものがあるか?

<教委学校教育部・阪口次長の答弁5原稿>
 ・当該職員や児童・生徒の人権に配慮し、児童・生徒、保護者に伝えるよう指導してお
  ります。

【 戸田Q5追加原稿 】
 ※ 精神疾患・非行行為・「指導力不足」などの理由の場合、児童生徒の前で、校長が
  その教員に「担任を変更する」とか「担任変更しなければならない」とか告げてしま
  うのは、避けるべきことと思うがどうか?
   子ども達の心に傷を与えたり、教員全般への不信や軽侮の念を与えたりしてしまう
  のではないか?

<教委学校教育部・阪口次長、アドリブ答弁>
   ・・・・・・・(近日中にテープ起こしで再現)・・・

【 戸田Q6原稿 】
 保護者から校長へ「担任変更の要求」が出された場合は、どのように処理していくこと
になっているのか?
 また、校長を飛び越えて市教委に「担任変更の要求」が出された場合は、どのように処
理していくことになっているのか。

<教委学校教育部・阪口次長の答弁5原稿>
・学校長が保護者からの要求内容をよく確認し、当該教員にも要求内容を確認しながら判断
 していくことになります。
・学校長に「担任変更の要求」があった旨を伝え、状況を聞くとともに、校長から保護者に
 連絡を取るよう指導します。場合によっては、学校長の判断を、市教委からも要求のあっ
 た保護者に伝えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 とりあえず原稿部分だけ紹介した。詳細の紹介は後日に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-201-138.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●学校給食調理民間委託への質議・答弁原稿。全庁方針無視の金谷参事答弁に怒り!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/17(水) 12:03 -
  
議案71号・一般会計補正予算案:その中の「学校給食調理業務の民間委託」について

 以下に戸田の質疑を教委学校教育部の答弁を、それぞれ原稿段階のものを紹介する。
        (原稿以外の事も沢山言っているが、とりあえず原稿を紹介)

 特にこの質議答弁では、「委託応募業者に賃金規定を出させる」という1年半前から門
真市の全庁的方針として戸田への議会答弁として何度も確認されている事に対して、答弁
者の「学校教育部総括参事兼・教育総務課長」の金谷司郎氏が「嫌がる業者がいるから賃
金規定提出を強制できない。今後の検討課題としたい。」と業者に媚びたトンデモない答
弁を行なったため、戸田の怒りが爆発した。

 ただし、このトンデモ答弁は明らかに市の既定方針に反し、ついさっき同じ教委内の生
涯教育部が指定管理について行なった答弁にも反しているもので、金谷参事ら学校給食担
当部署だけの馬鹿さ加減(市や教委のこれまでの議会答弁への無知無関心、入札・契約の
改善、市の業務を実行している業者の実態把握の必要性への無知無関心、業者への過剰な
媚び)を示すものである事は明白なので、戸田は質議においてはそれらの問題を割と冷静
に批判するにとどめ、反対討論の中で徹底的に糾弾した。

 金谷統括参事の余りにトンデモな答弁と戸田の批判を前にして、奥田学校教育部長も
下浦教育長も五十野副市長も、みんなバツの悪そうな、居心地の悪そうな顔をしていた。
  ―――――――――――――――――― 
補正予算案の中の「学校給食調理業務の民間委託」について

【 戸田の質疑原稿 】
Q1:09年度から新規に民間委託するのが3つの小学校、2回目もしくは3回目の更新を
  するのが4つの中学校。
   この合計7つの学校の給食調理民間委託の業者の選定について、年明け1月に公募
  し、2月に選考して選定する事になるはずだ。

   門真市では小幅だが着実に「行政がワーキングプアを作らない・拡大しない」事を
  志向して工夫する方向に進んでいる。
   12/10本会議で議案質議への答弁でもそれは明確にされている。

   児童クラブの選定は、単純な価格競争入札ではなく「門真市にある社会福祉法人ま
  たは学校法人で、放課後児童クラブの業務運営が可能な法人」と枠はめをしている上
  に、来年冒頭に行なう新規選考では「継続希望の指導員等の受け入れなどを事業者募
  集要項に明記し、評価の対象にする」と答弁されている。

   ゴミ収集の民間委託では、門真市が工夫した総合評価方式によって選定した事で、
  府内・全国の自治体から注目されているし、市の臨時職員だった労働者で継続希望し
  た人全員が採用されている。

  当然、教育委員会も既に市長部局のこうした動きを参考にして、従来の単純な価格競
 争方式ではない、「総合評価方式」を研究してその実施を用意しているものと思う。
  ゴミ収集の民間委託では所管の部長課長らが頑張って、わずか1ヶ月程度で新しい
 「総合評価方式入札」を専門家や契約当部署の意見も聞いて考案し、選定委員の方々を
 段取りできたように聞いているので、それを参考にすれば、門真での先例があるのだか
 ら、学校給食調理民間委託でも難しいことはないはず。

  詳細はまだ決まっていないとしても、この7つの学校給食業務民間委託選定の方向性
 について、述べてもらいたい。 
  また、「3年間の委託」は適切か? 5年にした方が安定するのではないか?

<教委学校教育部・金谷統括参事の答弁原稿>
A1:現在の委託内容につきましては、食材は学校給食会からの支給品である事、業務内
  容は学校給食衛生管理マニュアルに基づくもの、献立も給食会からの献立指示書に基
  づき調味料の料まで定め給食を作る事、などの条件を考えると提案を盛り込んだ総合
  評価式までは至らず、従来どおり一般競争入札での実施を考えているところでありま
  す。

  また、委託内容に人件費の占める割合が多く、最低賃金等見直しも必要な事から、
  5年という年限は長すぎると考えており3年が妥当と考えております。

  委託業務は3年契約であり、新規入札であることから、新しい雇用形態となると考え
 ております。委員ご指摘の件につきましては今後の検討課題とさせていただきます。

【 戸田の質疑原稿 】
Q2:今やもう言うまでもない事だが、学校給食調理の委託業者からは、時間給・日給・
  月給などの具体の金額が分かる給与規定(賃金規定)を出させているし、今後の選定
  についても応募段階から出させる事を、念のため確認しておきたい。

<教委学校教育部・金谷統括参事の答弁原稿>
A2:応募の際の条件として応募資格内容に含むことにつきましては今後の検討課題とさ
  せていただきます。
          
【 戸田の質疑原稿 】
Q3:保育園では一挙4園の民営化という乱暴な事がされたが、それでも直営保育園を
  3つ維持する事は明言されている。幼稚園でも直営を一定部分維持することが当然と
  されている。
   ゴミ収集でも、ある程度の部分は直営を残さないといけない、という認識は当局内
  に確かに存在する。

   学校給食調理では、09年度からは直営が小学校11校残すのみとなり、今後の学校
  統合での影響も出るが、少なくとも7中学校・12〜13の小学校の計約20校のうち、
  数校くらいは「基準」「モデル」「直接の管理指示・研究対象」として直営を残すべき
  だ。
   そろそろ、そういう見通しを立てるべきと思うが、どうか?

<教委学校教育部・金谷統括参事の答弁原稿>
A3:防災計画などの緊急対応として全庁的な位置づけでの検討事項になれば、その時点
  で検討すべきと考えますが、第2次行財政改革推進計画の中で、委託化を実施してお
  り、現在はその計画に基づき退職者府補充や、任用替え制度による欠員が生じました
  ら、順次委託化を実施してまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-84.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△テニスコート・運動広場の指定管理者更新議案への戸田質議と答弁(それぞれ原稿で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/17(水) 11:11 -
  
議案62号:門真市立テニスコート、門真市立青少年運動広場 門真市立運動広場の指定
       管理者の指定
      (株)ジャパンクリエイト  09年度から2012年度までの3年間

 以下に戸田の質疑を教委生涯教育部の答弁を、それぞれ原稿段階のものを紹介する。
        (原稿以外の事も若干言っているが、とりあえず原稿を紹介)

【 戸田の質疑原稿 】
Q1:必須提出書類である給与規定(賃金規定)に関し、他の指定管理審査では時給・日
  給・基本給などの金額の具体が分からないもので良しとして選定していた例があった
  が、本件においてはどうだったか?
   もし、本件もそうだったら、注意不測、認識不足という事になるが。

  また、選定委員会議事録を見ると、本件では書面審査の時間が「1時間30分」と書
 かれていて、そのように行なわれたようだが、どうか?

  しかし、議事録では二次審査でのプレゼンテーションの内容が全て省かれていた。
  これでは、十分で公平な審査になっているのか不明だし、後日にプレゼンテーションで
 述べた事と違う実態が現れても市民的検証ができない。
  議事録作成にあたって、公平性・透明性・後日の検証に堪える記録作成の必要性などに
 ついて、市の認識が不足しているからこういう事が起こるのではないか?

  12/10本会議質疑で他の指定管理に関して質議した後、議事録の補充がされて、当方も
 初めてその部分を読む事ができたが・・・・。

<教委生涯教育部の答弁原稿>
答弁1:賃金規定に関して、一部把握しておらず、注意不足でありました。
    後日業者に資料を依頼し、提出させていただきました。
   書類審査の時間については、1時間30分でありましたが、事前に業者から提出
   された申請書等配布させていただき委員には見ていただいております。
    遅くなりましたが、事前にプレゼンテーションの議事録は、提出させていただい
  ております。

【 戸田の質疑原稿 】
Q2:当該施設の労働者の雇用の継続について、募集要項に書かれている教委の姿勢は
  「現在従事する者の転籍等による確保を予定している『場合は』その具体的内容を記載
  して下さい」、というもの凄く引き下がった言い方になっている。
   結果としては、応募団体・業者は継続雇用、シルバー中心とした地域雇用を事業者
  が積極的に打ち出してくれているが、教委としては現在従事する者の転籍等による確
  保が望ましいと考える」などと初めから明示し、継続雇用・地域優先雇用にちゃんと
  した配点を与える事も明示すべきではなかったか?
   今後の機会も含めて、雇用確保に向けた市の積極的姿勢を示して欲しいがどうか?

<教委生涯教育部の答弁原稿>
答弁2:現在、地域優先雇用については、一定の配点を設けておりますが、今後、継続雇用
   の配点については募集要項に明記し、選定委員会の審査基準の項目に挙げ、評価の
   対象とするものであります。

【 戸田の質疑原稿 】
Q3:当選業者が、「人件費の削減」・「待機時間のカット」を打ち出している点につい
  て、労働者の側には賃金減だが・・・・
  また「今後は賃上げも考える」と言っているが、見通しは?

<教委生涯教育部の答弁原稿>
答弁3:指定管理者と検討してまいります。

【 戸田の質疑原稿 】
Q4:今後は「市内NPOのよる委託運営」を視野に、今から研究、NPOとの連携を図る
  べきでは?

<教委生涯教育部の答弁原稿>
答弁4:今回、指定管理業者が選定されていることから今後検討してまいります。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/15文教常任委:午前午後で4時間。議案審議2時間、所管報告と所管質問2時間!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/17(水) 10:52 -
  
 門真市議会の4つの常任委員会の中で最も審議時間が長い事で有名な文教常任委員会が12/15(月)に午前10時から開催された。
 議案の説明とそれへの質議、採決で午前中の2時間を要し(正確には11)52まで)、
午後1時からの分では所管事項報告とそれへの質議で51分間、その後所管事項質問3人(共産党の井上議員・公明党の風議員・戸田)で3時までを要して終了した。

 ちなみに、
 12/11民生常任委員会:所要時間2時間 所管事項質問無し(!)
 12/12建設常任委員会:所要時間45分 所管事項質問無し(!) 
 12/15文教常任委員会:所要時間4時間 所管事項質問3人
                 (共産党の井上議員・公明党の風議員・戸田) 
 12/16総務水道常任委員会:所要時間1時間 所管事項質問2人
                 (共産党の吉松議員・無所属の今田議員) 

 このスレッドで戸田が行なった議案質議や所管事項質問、それらへの教委答弁を原稿で
紹介していく。(実際のやりとりは原稿以外の発言もいろいろあるが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

早速三菱タクシーを落ちました。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/16(火) 20:03 -
  
 12日に三菱タクシー門真営業所での面接を受けてきました。今日朝一番で不採用の電話がありました。
 入れ墨の有無とかサラ金の借金の有無を聞くは、前の職場での労働運動のまで聞くんですが・・・間違いなく分会長&支部執行委員ですが・・・何か??。さらに宗教観までなんでいわなあかんの??って面接で見事に落とされました。民間企業の面接ってもの凄く立ち入ったことを聞くんですねぇ。

 三菱タクシーは人を見る目がないようですな。まあケチな会社だから落ちてもいいか。まあ面接の練習といったところかしら??

 それでも今日は三菱タクシーの車を見るたびに、悔しくなってしまいましたけどね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-6-231.pool.e-mobile.ne.jp>

↑これについて週刊プレイボーイ編集長に戸田が送った「12/16FAX」を公表する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/16(火) 17:04 -
  
 週刊プレイボーイ編集長様
              2008年12月16日
                  大阪府門真(かどま)市議会議員:戸田ひさよし 

前略。
 「過払い請求した人がブラックリストに乗せられている問題」について、貴編集部へ3回
目の電話をした大阪府門真(かどま)市議の戸田です。11/30(日)と12月9日前後に計2回
、電話でお伝えした内容は以下の通りです。

1:週プレの「過払い請求ブラックリスト」の追及記事に衝撃と感銘を受けた。風評として
 あったブラックリストを日本で最初に実証し追及した秀逸の記事と評価する。

2:この間各自治体では、多重債務者救済の一環として、また税保険等の滞納解消手段の
 ひとつとして、「過払い請求」を案内・奨励してきたが、このままでは救済したつもりが
 ブラックリストに載せさせて大きな不利益を市民に与えてしまう結果をもたらし由々しき
 事だ。金融業界ぐるみの不当報復と金融庁の無策は早急に改善させる必要がある。

3:そのために当方は12月の定例市議会の12/19本会議質問で、週プレ記事を挙げて行政
 に改善対処を求めていく。

4:この質問・答弁の過程を ぜひ取材して欲しい。出来れば12/19本会議を傍聴取材に来
 て欲しい。

5:これはおそらく全国初の試みであり、「男性市議ではHPアクセス数断然日本一」の
 私のHPでも大々的に取り上げて広めていく。
  議員仲間にも呼びかけて次の3月議会にはもっと多くの自治体で質問に取り上げるよう
 に働きかけていく。
  また、2月後半は都道府県の定例議会なので、ここで取り上げて行けばもっと波及は大
 きい。

6:週プレが「過払い請求ブラックリスト」を廃絶しようという意欲を持っているのなら
 ば、ぜひ「門真市議の戸田ひさよし 電話06-6907-7727、FAX06-6907-7730」に連絡し
 て欲しい。HPも「戸田ひさよし」ですぐ検索できる。
          
 ところが貴編集部からは、全く何の連絡もないままで、本日3回目の電話にしても、電話
に出た男性は全く事情が分からない状態で、また一から話をした次第です。

 貴誌記事に感銘を受けた読者からの、しかも記事で訴えている事に協力を申し出ている議員からの申し出に対して、「何も返答せずに無視して放置する」というのが貴編集部の慣例であるならば、これ以上何を言っても徒労なのでお終いにしますが、一応当方の議会質問通告とHP画面のコピーをFAXしておきます。
 あとはそちらでよろしくご判断下さい。
          
 なお現在、門真市の所管部署はこの問題を真摯に受け止めており、貴誌記事のコピーを
検討するだけでなく、近隣市大阪府の金融問題所管部署に送り、消費生活相談センター本
部にも送って情報伝達や相談をして答弁を作成する段取りに入っています。
 また、弁護士会や司法書士会から「全国信用情報センター連合会」への申し入れ文や
それへの回答文なども入手して検討する事にしています。

 「過払い請求ブラックリスト」問題についての貴誌の記事を各種行政機関が読んで検討
するのは、これが初めての事であろうと思います。「ブラックリスト」と「全情連」の実態
を知った上での批判的認識が高まっていくでしょう。
     
 最後に。現在51才の私は学生時代より貴誌に親しんできました。
 共謀罪問題に際して貴誌が反対論陣をまともに張らずヘタレ対応だった事には非常にが
っかりし、憤りも持ちましたが、警察の腐敗や利権構造、裁判員制度矢ワーキングプアの
問題などを追及している事には敬意を表しています。 
                              早々。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-56.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆この請願に参加希望の方は、本日12/14(日)中に住所氏名等を戸田か寺田さんまで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/14(日) 12:37 -
  
  飯盛霊園組合議会の議員報酬の「全廃的な大削減」を求める、4市(門真・守口・大
東・四条畷)市民の請願に参加してくれる人は、本日12/14(日)のうちに、戸田か寺田さ
ん(門真市民・請願の代表人)まで、住所・氏名を連絡して下さい。

 請願書には記載しませんが、戸田事務所との連絡用に電話・FAX番号も伝えて下さい。
 また、この請願提には各人のハンコを押す必要があります。
 ハンコを届けられない方は、こちらで住所氏名一覧を作ってからハンコをもらいに行く
などしますので、ご相談下さい。

 住所氏名は戸田側でパソコンで打ちます。

 請願提出者の氏名については、HPでは出さないで、という方は「ほか○○名」としま
すので(住所は○○市、程度をHPでは公表)、その旨お知らせ下さい。

この問題、詳しくは
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4624;id=#4624

http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/saisei_index.htm
********************************************************************
* 戸田ひさよし(門真市議・鮮烈左翼) toda-jimu1@hige-toda.com
*  ヒゲー戸田HP http://www.hige-toda.com/
* 事務所;大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207
*         TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730
********************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-94-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇過払い請求した人がブラックリストに乗せられている問題について:戸田の質問通告4
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 10:08 -
  
 <12月定例議会 一般質問通告 戸田ひさよし>

【 件名4 】;過払い請求した人がブラックリストに乗せられている問題について

【 要旨 】(これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

・「消費者金融に過払い請求した人は報復でブラックリストに乗せられて、カネを借りられ
 なくなる」という風評が絶えなかったが、ついに週刊プレイボーイ記事でそれが事実であ
 ることが証明された。

  「全国信用情報センター連合会」で過払い請求した人につき「契約見直し」なる文言
 が記載され、その人には全消費者金融がカネを貸さない、という業界上げての不当な報復
 をしている事が判明。
  しかも全情連はその記載取り消しの要求があっても受け付けない、という不当対応をし
 ている。

・全国自治体で多重債務者救済や税保険料滞納へに返済回しで「過払い請求の奨励案内」
 をしているのだから、それによって次は闇金に追いやってしまう事もあり得るわけで、
 由々しき事態だ。

・この不当なブラックリストを即刻止めさせるために、市は情報収集研究をし、政府金融
 庁に直訴もし、他市や府とも共同するなど全力を尽くすべきだ。

・一方、現在は10年である債権消滅時効を大幅に縮小する政府動向があり、法改訂された
 らその分の請求権が一挙消滅し、過払いさせられてきた人に多大な不利益が押し付けら
 れてしまう。

・市の見解を問う。また当面の対策としてどうするのか?
  ほかいろいろ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ゴミ収集委託業者の選定について:戸田の質問通告3
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 10:04 -
  
 <12月定例議会 一般質問通告 戸田ひさよし>

【 件名3 】;ゴミ収集委託業者の選定について

【 要旨 】(これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

・ゴミ収集は直営堅持すべきという立場は立場として、起こっている具体現実について問い
 質す。

・今年やったゴミ収集民間委託は門真市が工夫した総合評価方式によって選定した事で、
 府内・全国の自治体から注目されていると聞くが、工夫配慮した点は何か?
  全国的な位置づけはどのようなものと認識しているか? 

・市の臨時職でゴミ収集していた労働者の希望者全員が双葉化学商会に採用されたのはよ
 かったが、体が汚れる事がある業務なのにシャワー室を備え付けていない、というのは
 直営労働者と民間労働者を新たに差別待遇するに等しい。
  業者側の不備とそれを見逃した市の責任を問う。改善すべき。

・双葉化学商会が選定されたのは、「正社員で採用する」事を強調したからだが、ちゃんと
 そのようになっているか?
  書面や面談で約束した事の実行について定期的に検証する体制はあるか?
      
・既に吹田市などいつくかの自治体では、「入札選考などで委託業者が変更しても、労働者
 の雇用は新業者に引き継がせる」という制度を実行している。

  門真市でも12/10本会議で議案質議への答弁で、「継続雇用の配点を募集要項に明記
 し、評価の対象にする」、「継続希望の指導員等の受け入れなどを事業者募集要項に
 明記し、評価の対象にする」などが明言されている。

  門真市は小幅だが着実に「行政がワーキングプアを作らない・拡大しない」事を志向し
 て工夫する方向に進んでいる。(これは喜ばしい事で高く評価したい。)

・従って、来年度に行なわれる第2次ゴミ収集委託やそれ以降の事に関して、委託応募業
 者に現行労働者を正社員で採用する事に対して過剰な負担感を抱かせないためにも、
 現行労働者に雇用不安を与えないためにも、「現行労働者の雇用引き継ぎを選定の要件に
 加える(基本的に義務づける)」事を、今の業者や労働者にも説明しておくべきではない
 か?

 ほかいろいろ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇北巣本保育園畑の不当収用について:戸田の質問通告2
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:52 -
  
 <12月定例議会 一般質問通告 戸田ひさよし>

【 件名2 】;北巣本保育園畑の不当収用について

【 要旨 】(これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

・10/16に大阪府橋本知事によって、北巣本保育園の畑やご神木が「行政代執行」にかけら
 れて不当に収用・破壊される事件があったが、これに際して市はどのような対応をしたの
 か?

・全国でも先進的な食育教育をしている畑が潰された事、園児や保護者達の心も傷つけら
 れた事を市はどう受け止めているか?

・特に橋本知事が「反対運動のために園児を動員した」という全くのデッチ上げをして松本
 先生や園を非難したために、ネットを含めて誹謗中傷の嵐が起こされた事は門真市として
 も絶対に容認すべき事ではない。
  市として橋本知事(やそのデマ宣伝に追随する報道機関)に対してちゃんと抗議し、
 訂正を求めるべきではなかったのか?
  今後、別の件で知事ら公人がデマ宣伝をして市民を誹謗中傷した場合にはどうするつも
 りか?

・この収用は実は第二京阪本体のためのものではなく、不要危険な「北巣本ランプ」建設の
 ためのものだった。
  供用開始されて北巣本ランプの不要危険性が明らかになった時に備えて、市はどう考え
 ているか?

・この不当な収用を許した一因は、市が「保存樹」指定の仕方で規則規定に反した手抜きで
 指定外しをしていた事にある。
  少しでも多くの有資格樹木を保存すべきだが、市は他にも不当手抜き例がないか、ちゃ
 んと点検したか?
 「家屋敷の外にあるから」と今も指定申請呼びかけしていない例を放置しているのではな
 いか?

 ほか、いろいろ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ひき逃げ事件の検挙や広報の状況について:戸田の質問通告1
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:46 -
  
 <12月定例議会 一般質問通告 戸田ひさよし>

【 件名1 】;ひき逃げ事件の検挙や広報の状況について

【 要旨 】(これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

・8/11古川橋駅ダイエー横のひき逃げ事件は、11/29にようやく容疑者検挙ができ犯行も認
 めて落着したが、これ以外では、今年発生のひき逃げ事件は全て検挙されていないので
 はないか?
  今年の発生数と検挙数を問う。

・未検挙多数なのに、門真署HPでのひき逃げ事件情報提供呼びかけは8/11事件1つだけ
 で、これでは市も市民も協力しようがないし、社会啓発もできない。市と警察の協力関係
 は「10/8申し入れ」でも何ら進展していないということか?
 これで市民をひき逃げの不安から守れるのか?
 ほか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/19本会議で13人が質問、ぜひ傍聴を!戸田一般質問は13番めだけど朝からバシバシ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:38 -
  
 12/19(金)最終本会議の場で一般質問をする議員は(議長を除く)21議員中でなんと
13人も!
 戸田は、質問通告提出が12/12の午後3時頃で一番遅かったので13番め最後です。

 しかし、午前中に議案についての「討論」という名の弁論をバシバシやるし、他の議員
の質問もそれぞれに興味深いので、(都合のつく人は)ぜひ朝10時から傍聴に来て下さい。

 その前に、12/15(月)の文教常任委員会にも傍聴に来て下さい。
 戸田がバシバシ質議質問するし、他の議員も頑張っていろいろ質議質問をしますから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/12奥田部長から全面謝罪文あり!戸田も了承。(山本副参事氏名記載のみは譲歩)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:29 -
  
 戸田としては「学校教育部とだけは答弁協議一切無しで12/15文教委に臨む」方が土日
にゆっくり質議質問を構想できてよかったのだが(ちゃんとした答弁は年明けに文書質問
出して文書回答求めればいいし)、奥田部長が5項目ほぼ全て飲んだ謝罪文を作ったから、
と頼み込まれて矛を収めることにした。
 
 奥田部長がどうしても嫌がったのは「山本副参事の氏名を記載する事は堪忍して欲しい」
ということ。
 戸田は「副参事と言えば課長補佐級の幹部だ。その言動問題が氏名記載で公表されるこ
とこそ当然だ。学校教員から教委に来て3年も経ってこんな言動をした責任は重い!」と
いう立場だが、同氏が「戸田への悪質行為では初犯」である事を今回は特に考慮して、
「謝罪文の中では山本副参事の氏名は記載しない」という点を譲歩した。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  <奥田学校教育部長から戸田への謝罪文> (戸田が了承した最終文)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                            平成20年12月12日
戸田 久和 様
                      門真市教育委員会事務局
                           学校教育部長 奥田 稔

 戸田議員から、12月1日(月)にありました情報公開請求におきまして、12月4日(木)及び8日(月)に教育委員会学校教育課学務・振興グループ副参事が説明の際、貴職に対し開示決定の時期をお示しせず、文書がいろいろあるので手続きに時間がかかると説明を行いました。

 これは、文書が多いと同様の説明であると当該職員も認め、申し訳ないと反省しております。

 また、貴職の質問に対し、当然存在すべき書類にも関わらず、その分量について答えなかったことは、説明責任を含めて、情報公開制度の趣旨に反する対応であると認識いたしております。その際、阪口次長・福島次長が同席しながら適切な対応ができなかったことも併せて、誠に申し訳なく思っております。

 市の情報につきましては、門真市情報公開条例にのっとり、請求があれば、できるだけ早く対応すべきものでございます。対応いたしました職員は、副参事という職にありながら、情報公開についての研修が不十分であったためご迷惑をおかけいたしました。

 今後、早急に市長部局の情報公開研修に参加させ、公務員としての資質の向上に努めさせます。

 今回の、学校教育部職員の対応につきましては、それを指導する部長として重く受け止め、以後、このようなことがないよう、所属職員全体にも、再度、情報公開制度の趣旨を徹底し再発防止に努めてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■奥田部長に「12/11最後通告」!この5項目を満たす謝罪でなくば答弁協議一切せず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:13 -
  
 <奥田部長への12/11(木)3時50分の回答> (「12/11最後通告」)
                           市議会議員:戸田ひさよし

「12/11文書回答」をFAXで受け取りましたが、全く不十分であり、以下の諸点が改められない限り、真摯な謝罪と再発防止が回答されたとは当方は認めません。

1:後々にも教訓とする意味も含めて、発言当事者の「山本副参事」、同席黙認者の「阪口
次長」(と「川本課長」?)の実名と肩書きを必ず記載せよ。

2:12/8(月)に戸田と揉めた直後段階で、山本副参事が「文書が多いので開示に時間がか
かる、という説明はしていない」という虚偽報告を奥田部長に述べていた事実とそれへの
謝罪を記載せよ。
 (当方はその日に奥田部長から、山本副参事の弁明内容をそのように聞かされている。)

3:今回のトラブルの原因は「情報公開制度の趣旨の理解が不十分だった」と言って済ませ
 られるものではない。
  「情報公開についての研修が極めて不十分であったため」と明記せよ。

4:再発防止について「指導しました」とか「趣旨を周知する」などでは不十分で話になら
 ない。
   教委内での研修に実効性が無かったからこそ、こういうトラブルになったのだから、
 「市長部局の情報公開所管部局の(の講師の)下で研修を受けさせる」事を明示せよ。

  (かつて数々の情報隠し、存在する文書をロクに調べもせずに「不存在」扱いして平気
    だった教育委員会事務局だけのよる「研修」など全く信頼する事ができない!)

5:学校教育部部長としての監督指導責任について明記せよ。

 以上5点全てを記載した、奥田部長名の謝罪・再発防止確約文書が出されない限り、当方はそちらとの話には応じない。限られた時間の中で様々な資料調べや文書作成が必要な現状において、このような通告文書作りをする事すら腹立たしい気持である。

 当方の5項目要求を満たせられないのであれば、それはそれだけの話である。当方は既に通告している通りの対応を取るのみであるから。
 これ以上、身の無い話で当方の時間・労力を割かせないでいただきたい。

 それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これの下地になった奥田部長からの謝罪文(1次回答)については、戸田の手元にある
が、時間がないので紹介は略する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆奥田学校教育部長からの報告:給食費の13%・15%値上げと職員が起こした交通事故
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:03 -
  
(12/5に投稿しましたが、その後、「今回の交通事故での職員氏名公表は適切でない。
   議運報告の記録から個人名を削除する」となりました。戸田もそれに同意するので
   この掲示板でも個人名を伏せ字にして投稿し直しました。)

  08/12/5(金) 10:37 -
 今朝、教委からメールが届いたので紹介します。
  ――――――――――――――――――――――――
<給食費の改定について>

 給食費につきましては、学校給食の食材費として各学校で保護者から徴収し、門真市学校給食会が一括管理しております。先般、門真市学校給食会より、給食費の改定について連絡がありましたので、その内容についてご報告申し上げます。

 昨年あたりから、牛乳・小麦粉製品をはじめとした食料品の値上げが多く伝えられていますが、学校給食用の食材につきましても現在多大な影響が出てきております。
 門真市学校給食会におきましては、平成10年4月より10年間、現在の学校給食費で給食食材の購入を行ってまいりましたが、昨年度より運営が厳しい状況になってきております。

 今年度につきましては納入業者の協力などにより何とか質を落とさない給食の提供を維持しておりますが、現在の諸物価の動向から見ると今後これまでと同じような食材の購入や献立による学校給食の提供が困難な状況になってまいりました。

 このような状況から、門真市学校給食会は、門真市学校給食費検討委員会規程に基づき門真市学校給食費検討委員会を設置し、本年7月より3回にわたって慎重に審議いたしました。
 審議の結果、10月1日付で門真市学校給食会に対し、給食費の改定が必要であるとの「答申」が行われました。

 その内容につきましては、小学校低学年1食単価200円から226円、月額にいたしまして3,355円から3,900円へ。

 小学校中・高学年1食単価206.25円から233円、月額にいたしまして3,450円から4,000円へ。

 中学校におきましては、1食単価231.25円から266円、月額にいたしまして
3,700円から4,250円に改定を行うというものでございます。

 改定時期につきましては平成21年4月1日となっております。
 それを受けまして、平成20年10月16日、門真市学校給食会理事会が開催され、答申内容について審議されました結果、給食費の改定が承認され、実施時期につきましても平成21年4月1日とすることが決定されました。

 なお、給食費検討の折に米飯給食についても意見が出され、現在の週2回から3回へと変更を行うこととなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<交通事故に係る経過報告について>

 教育委員会事務局職員が起こしました、交通事故に係る経過についてご報告申しあげます。
 平成20年11月7日(金)午前8時55分頃、京阪電車門真市駅南側ロータリー東側
交差点において、生涯学習課副参事○○○○が、兼務の学校教育課の公務として公用車を
使用した折、車を一旦駐車させ下車しようとした際、シフトをドライブ状態でエンジンを
かけたまま、サイドブレーキで止めたことに気づき、シフトをドライブからパーキングに
替える操作を行おうとした瞬間、操作を誤ったためか、ロータリーから南側のパチンコ店
方向に車を暴走させ、パチンコ店前の道路に駐車していたトラック後部にぶつかり停止し
ました。

 その時、パチンコ店前を東から西へ移動していた、父親運転の自転車荷台に乗っていた3歳の女児を、公用車とトラックの間に挟んだ状態となり、女児に左大腿骨折裂傷及び、右大腿裂傷を負わせました。

 被害をうけた女児は、関西医科大学附属滝井病院で手術を受け入院中であります。左足の被害が大きく、入院が長期になる状況です。

 本市職員の過失により、このような事故を引き起こしましたことは、誠に申し訳なく思っております。
 今後につきましては、入院している女児の状況を把握しながら、誠意をもった対応を行ってまいりたいと考えております。

 また、二度とこのような事故を起こさないよう、職員に対しまして、公用車使用時の安全運転について強く指導を行ってまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★組合議会議員報酬の「全廃的な大削減」を求める請願書を月曜に出すので参加して!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/12(金) 10:33 -
  
 全国でも画期的な動きが始まった!

★門真市民の寺田さんを代表とし、戸田事務所が取り次ぎ役になって、
 <飯盛霊園組合議会の議員報酬の「全廃的な大削減」を求める請願書>
を12/15(月)に飯盛霊園事務局に出すことにして文面を作り、共同提出者を求め始めまし
た! 
 この週末、ぜひあなたもこの請願者に加わって下さい!!
 (12/24組合議会に出される議題に乗せるためには、12/15が提出期限とのこと)

 飯盛霊園組合の構成する門真・守口・大東・四条畷の市民(議員)の方はぜひ協力して
下さい!

 この請願提出者になるには、請願書に各人のハンコを押す必要があります。
 住所氏名は戸田側でパソコンで打ちますので、寺田さんか戸田事務所に、あなたの正確な住所・氏名を連絡して下さい。
 また請願書には記載しませんが、戸田事務所との連絡ように電話・FAX番号も伝えて下さい。
 ハンコを届けられない方は、こちらで住所氏名一覧を作ってからハンコをもらいに行く
などしますので、ご相談下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 飯盛霊園組合議会 議長
   平岡久美子  様

 飯盛霊園組合議会の議員報酬の「全廃的な大削減」を求める請願書
 
   紹介議員 ・ 戸田ひさよし (共産党の井上さんもどうですか?)

 請願の趣旨

 現在、飯盛霊園組合議会にあっては、その12人の議員に対して月額で議員報酬が支払われており、その総額は予算書によれば年間195万円超になると聞きます。
 (議長:月1万6000円、副議長:月1万4500円、議員:月1万2000円、ほか監査委員)

 しかし、各議員達は門真市・守口市・大東市・四条畷市それぞれの市議会議員として十分な報酬を支払われており、また組合議会議としての業務は各市議会議員であるが故の業務の一部なのですから、私達市民としては、これは構成各市での議員報酬との不当な2重払いであると思わざるを得ません。

 昨今の各市とも厳しい財政状況の折り、このような無駄な支出を漫然と続ける事はもはや許されない事であり、そのお金を削ってその分構成各市の経費負担を少しでも軽くしていただきたいと願います。
 そこで以下の事を貴議会に請願したします。

1:12月24日に開催される飯盛霊園組合12月定例議会において、議員報酬に関する条例を
 改正して議員報酬を全廃させるに等しいほどの大幅削減を決め、来年1月からさっそく
 実施して下さい。
 
 (注)私達は飯盛霊園組合議会の議員報酬は全廃されるべきだと思いますが、現在の
地方自治法では「議員への報酬支払いが義務付けられている」との事なので、現状
   の年間年間195万円超の議員報酬を年間数万円程度までに削減するという意味で、
   「全廃させるに等しいほど大幅削減」を求める次第です。

2008(平成20)年12月15日

 請 願 書
     (代表)門真市深田町 ○○〜○○〜○○     寺田 徳  
    ほか・・・・ぜひあなたも!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

請願提出者の氏名については、HPでは出さないで、という方は「ほか○○名」
としますので(住所は○○市、程度をHPでは公表)、その旨お知らせ下さい。

この問題、詳しくは
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4624;id=#4624

http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/saisei_index.htm
********************************************************************
* 戸田ひさよし(門真市議・鮮烈左翼) toda-jimu1@hige-toda.com
*  ヒゲー戸田HP http://www.hige-toda.com/
* 事務所;大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207
*         TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730
********************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-87-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆門真共産党の井上さんも守口共産党の大藤さんも、ほか議員さんも賛同だよね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 23:01 -
  
 市議報酬との2重払い的で無駄な支出が184万7000円も減るこの戸田の議員提案。

 「飯盛霊園組合議会の議員仲間」である門真市共産党の井上さんも、守口共産党の大藤
さんも、門真市公明党で飯盛霊園組合議会の議長をやっている平岡久美子さんも、そのほ
か守口・大東・四条畷からの議員のみなさんも、みんな賛同してくれるよね!

 各市の財政は苦しい!
 飯盛霊園組合の財政も苦しい!
 どっちも緊急に行革しべし!

と常にみなさん語ってるんだから、各市議報酬との2重払いな無駄な支出である飯盛霊園
組合議会の報酬の「合法的な大削減」(実質的廃止に等しい大削減)に、まさか反対する
はずはないですよね!

 しかも!
 構成4市の市民達から、「組合議会の議員報酬の全廃的な大削減」を求めて請願までも
がもうすぐ出されて、12/24の組合議会で請願市民の傍聴の前で採択を問われる事になる
んだから、まさか反対する事はないですよね!

 もしかして、懸命な議員諸氏と飯盛霊園組合当局は、戸田らの先手を打って「議員報酬
の全廃的な大削減」の条例改正議案をすでに用意しているのかもしれない。
 それならそれで大いに結構!

 さあ、12/24の飯盛霊園組合議会はどうなるでしょうか?!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ありゃ、広域行政議会でも「議員への報酬支払いは義務」と地自法で決められてる・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 22:43 -
  
 実は今まで気づかなかったけど、飯盛霊園組合などの広域行政体も市町村などと同じ
「普通地方公共団体」であるために、その議会の議員に対して必ず報酬を払わなければな
らない、と地方自治法に定めてありました。
  ↓↓↓
 地方自治法 第8章 給与その他の給付

第203条
 1. 普通地方公共団体は、その議会の議員、委員会の委員、非常勤の監査委員その他の
  委員、自治紛争処理委員、審査会、審議会及び調査会等の委員その他の構成員、専門
  委員、投票管理者、開票管理者、選挙長、投票立会人、開票立会人及び選挙立会人そ
  の他普通地方公共団体の非常勤の職員(再任用短時間勤務職員を除く。)に対し、
  報酬を支給しなければならない。
     http://homepage3.nifty.com/SekiyamaKenichi/page043.html

 広域行政の組合議会議員と都道府県市区町村の議会議員の報酬支払いを同等同格に
扱うのは、必要実態にそぐわないと思いますが(自治体議員の審議会報酬も)、現状
では組合議会であっても議員に報酬を支払う事は「義務」であり、法解説でも「条例を
もって議員報酬を支払わない事を定めることはできない」とされていました。

 ただ、その報酬金額の規定は無いので、条例で「月額1円」と決めても、「年額1円」
と決めても、それは大丈夫です。

 それで戸田の条例改正案では、
★議会議長:・・・・・・・議会出席1日ごとに2000円・・年額6000円(年3回議会で) 
◇議会副議長 ・・・・・・議会出席1日ごとに1500円・・年額4500円(年3回議会で)
◎議会議員: ・・・・・ 議会出席1日ごとに1000円・・年額3000円(年3回議会で)
△議員の中から選出された監査委員:月額200円(=年額2400円)
                 これと議員報酬を合わせるから年額では5400円

としたわけです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・189万円だか195万円だかの組合議員報酬総額が184万7千円も減るから実質全廃だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 22:18 -
  
 上記のように、飯盛霊園組合議会の現行条例での議員報酬を積み上げると、年間総額が
189万0000円。
 しかし、予算書を見ると議員報酬の総額が195万7000円となっている事に、今気づいた。
 その差6万7000円がどうして出るのか、明日、飯盛霊園組合事務局に聞いて確かめる。

 もちろん、予算書にある195万7000円の方が正しいのだが、189万円にしろ195万円に
しろ、こういった各市議報酬との2重払い的報酬が184万7000円も減るのだから、これは
全廃に等しい。

 なお、戸田が「7/4提言」で上げていた「議員報酬総額は、議員12人で年間183万8000
円」という金額は、06年度決算書の中の06年度実績から取ったもの。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ついに出す!飯盛霊園組合議会の議員報酬の実質廃止で戸田が12/11「議員提案」だぁ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 22:04 -
  
 これたぶん、日本で初めての事だろうと思う。
 広域行政体での組合議会の議員報酬について実質廃止を求める「条例改正の議員提案」。
 12/24(水)開催の「飯盛霊園組合議会」に向けて、この機会を逃したら後がない!との思いで、戸田がついに「議員提案」を、飯盛霊園組合議会議長あてに出した!

 それを以下に紹介する。文を読んでもらえば「実質廃止」と言う意味も分かるだろう。
  ――――――――――――――――――――――――――
 議員提出議案 第  号 

   組合議会議員その他の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について

  上記の議案を地方自治法(昭和22年法律第67号)第112条第 項及び飯盛霊園
組合議会会議規則(平成13年3月28日規則第1号)第13条の規定により提出する。

 2008年(平成20年)12月12日

 飯盛霊園組合議会 議長
   平 岡 久 美 子  様
                   提 出 者
            飯盛霊園組合議会議員:戸田久和(とだ ひさよし)

 提 案 理 由

 地自法203条はたしかに議員への報酬支払いを普通地方公共団体の義務として定めてい
る。
 が、昨今の飯盛霊園組合および構成市の財政状況の厳しさを見る時、また「組合議会
議としての業務は各市議会議員であるが故の業務の一部であって、それへの報酬は構成
各市での議員報酬との2重払いである」との市民意識の発生を考える時、組合議会の議員
報酬は限りなく低廉に減額すべき時代状況に至ったと認識するがゆえに、本改正案を提出
するものである。

 なお、本年7月定例議会を前にして私は全議員および理事者当局に対して【飯盛霊園
組合議会議員のみなさまへの7/4提言】を送り、7月議会での意見を述べて組合議会議員
の報酬の全廃すれば前年度決算実績年間183万8000円の支出削減になる事を訴えたが、
法規条例の実情に沿った現実的な支出削減策としてその内容を整えて本会成案を作成した。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 組合議会議員その他の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例(案)

  組合議会議員その他の者の報酬及び費用弁償に関する条例(昭和40年3月26日条
 例第6号)の一部を次のように改正する。

 第2条 「報酬の額は、別表のとおりとする。」の「別表」において、

 「議会議長」、「議会副議長」、「議会議員」、については「区分」の部分を「月額」
 から「議会出席1日ごとに」と改めた上で、
 「報酬の額」の部分を「議会議長」については「16,000円」から「2,000円」に、
 「議会副議長」については「14,500円」から「1,500円」に、「議員」については
 「12,000円」から「1,000円」に改める。

  また、「議員の中から選出された監査委員」については「報酬の額」の部分を
 「7,000円」から「200円」に改める。

   附 則

 この条例は、平成21年1月1日から施行する。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ 金額的に整理すると、

 【 現状 】          
★議会議長:・・・・・・・・・・・・月額1万6000円・・・・年額19万2000円     
◇議会副議長:・・・・・・・・・・・月額1万4500円・・・・年額17万4000円
◎議会議員: ・・・・・・・・・・・月額1万2000円・・・・年額14万4000円
△議員の中から選出された監査委員:議員報酬+月額7000円で月額1万9000円
                            ・・年額22万8000円

   議長1人+副議長1人+監査委員の議員1人+普通の議員9人、
  19万2000円+17万4000円+22万8000円+129万6000円(14万4000円×9)で、
    年額合計は、189万0000円
                  
 【 戸田改正案実施で 】
★議会議長:・・・・・・・議会出席1日ごとに2000円・・年額6000円(年3回議会で) 
◇議会副議長 ・・・・・・議会出席1日ごとに1500円・・年額4500円(年3回議会で)
◎議会議員: ・・・・・ 議会出席1日ごとに1000円・・年額3000円(年3回議会で)
△議員の中から選出された監査委員:月額200円(=年額2400円)
                 これと議員報酬を合わせるから年額では5400円
       
   議長1人+副議長1人+監査委員の議員1人+普通の議員9人、
   6000円+4500円+5400円+2万7000円(3000×9)で、年額合計は4万2900円
      
■議員報酬のための年間支出が189万0000円⇒4万2900円に! ほぼ1/44に大削減!
                   金額にして年間184万7100円の壊滅的削減! 
  189万0000円が184万7100円減って4万2900円にまで減るのだから、
  これは「実質廃止」と言ってよいだろう! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●大本議員、吉水議員、あんたらの本会議での私語雑音は傍聴市民に大迷惑で不評だよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 20:33 -
  
 12/10本会議を傍聴した市民が言ってました。
 
 傍聴席に座って聞いていると、後ろの議席で大本議員や吉水議員がウダウダと戸田の質
議にケチをつけたり私語を交わしたりしているのが、もの凄く耳障りで不愉快だ、って。
 
 演壇でしゃべる戸田の所や議長席までは、それなりに大きな声でないと聞こえてこない
けど、傍聴席の前列席で熱心に耳を傾けている人にはちょっとした私語でも耳に飛び込んできて困るとのこと。

 特に高齢者で耳の遠くなった人が熱心に聞き耳を立てている場合は、あなたがたの私語
雑音は、「傍聴妨害」にもなってしまっているんだよ。

 戸田発言の要所要所で多少のヤジ発言をするくらいは容認できるけれど、しょっちゅう
ガヤガヤと私語雑音を発して傍聴者の邪魔をしてしまうのはよくないね。

 その高齢傍聴者達は「よっぽど、うるさいぞ!と怒鳴りつけてやろうと思ったよ」と言
ってましたが、戸田としては「そういう場合は、穏やかな声で『大本議員、吉水議員、う
るさいですよ、静かにして下さい。』とたしなめる方がいいですよ」、とアドバイスしてお
きました。

 それとあなた達の場合、戸田が演壇で述べている事と比較して、議席でケチつけたり私語したりしている内容が下らないので、傍聴者が不快に思うという事情もあるでしょうね。

 誰だって自分が共感できる事であれば、私語雑音であっても「ほんまや!」、「そやそ
や!」と共感共鳴の意識の方が先に立つでしょうから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・・・・前夜も朝も原稿作れず、1分遅刻駆け込みでメモ寄せ集めの決算反対討論・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 20:14 -
  
 12/9夜と12/10早朝は絶不調で、他の課題どころか「絶対課題」の決算認定反対討論
の原稿すら、いろいろ思いはアレコレ浮かぶのだが、とうとうまともに作れないまま時間
切れ!
 種々のメモ原稿を寄せ集めて事務所を出たのが9:56!
 
 ぎりぎり到着と踏んでいたら、みっともない事に1分遅刻!
 本会議が始まってしまっているところに駆け込む事になってしまった。
 
 こんな事は戸田の10年めの議員生活で初めてのミスだった。
 (原稿が作れず寄せ集めメモでぶっつけ本番討論は何度かあるが)
  
 前夜に 
>7質疑の方は、質問原稿もバッチリ作って当局との答弁協議も完了した。
> 今夜は
>  ・戸田らしいヒネリとワサビの効いた決算認定反対討論の原稿を作成し、
>  ・12/11(木)には出したい飯盛霊園組合議会の議員報酬反対の条例改正案作成などの
> 準備をし、
>  ・教育委員会への断固たる懲罰攻撃を踏まえた議案質疑と所管質問の構想をちょっと
>    考え、
>  ・12/12夕方までに出さねばならない「一般質問の通告」の下準備をチョコっと考え
>    る、
>という課題をやっていかねばならない。

> 絶対課題は何といっても決算認定反対討論の原稿。

などと大口叩いて投稿していたのが、まっこと恥ずかしい!
 
 山本副参事の情報隠しウソつき事件で激発したり、議案質議7本作成&答弁すり合わせ
で脳内エネルギーが「バッテリー切れ」状態になっていたのか。

 夜、音楽を聴きに行ってリラックスして、さあこれから書くぞ〜!と思ってもボーッと
して時間が経過するだけで、全然ダメだった。

 だから決算反対討論は十分な出来とは言えなかった。一応及第点レベルではあったと思
うが・・・。
 ただ、かなりの集中力で1日で準備した議案質議7連発は、概ね質の良い答弁を引き出
して記録に残した事で、「してやったり」の充実感があった。

 今回の議案7質議と答弁には、実は重大な成果と意味がある。
 そのことは近日中に明らかにしていきたい。

 今はまず、明日提出必須の「本会議一般質問の通告」を作成する事が「絶対課題」だ。

 ほかに、12/15(月)の文教常任委員会に向けた質議質問の準備、「教員の勤務評定問題」
と「校長不適切対応・担任交代問題」の情報公開で得た資料の読み込みなどもある。  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議案質議7:脳性マヒ児救援を謳う「産科医療補償制度」新設の利権を突く質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 19:52 -
  
議案78号 門国保条例の一部改正  (追加議案)
     健康保険法施行令の改正により、出産育児一時金の額が変更になることによる
     関係条文改正。
       改正予定の内容:
     第6条の「出産育児一時金」を、「産科医療補償制度に加入する医療機関等にお
     いて出産した場合には35万円から38万円に引き上げる」もの。
      平成21年1月1日以後に出産をする被保険者に対して適用する。

【 戸田の質疑 】
 
Q:議案の説明では、「出産育児一時金」が35万円から38万円に増えて、出産で重い脳性
 まひになった子どもに生涯計3千万円の補償金が支払われる仕組みだと聞いた。
  それだけ聞くととても良い事のように思えるが、自公政権が自然に良い事をする訳が
 ないと思って調べてみると、やはりとんでもない仕掛けである事が見えてきた。

  この仕掛けを踏まえていないと適切に審議できないと思うので聞くが、価値判断的に
 良い悪いは別にして、以下に述べる事実を、市は今は認識しているのか?
  市の認識を問う。

 1:産科医療補償制度というのは、「出生時に2000g以上で在胎週数33週以上で脳性麻
  痺となった場合で、身障1級か2級の重度脳性麻痺児に、補償金3000万円を支払う」
  という制度であって、2000グラム未満の未熟児や、33週未満の出産で脳性麻痺となっ
  た場合は補償されない。

   28週以上ならば個別審査で救済される場合もあり得る、というだけで28週未満の
  より大変な場合は全く救済されない。
   また、先天性の脳性麻痺と判断された場合も、脳性麻痺の幼児でありながら補償さ
  れない。

 2:日本の年間分娩数、この制度で補償される重度脳性まひの発生件数、と保険料は
  3万円、補償金1件あたり3000万円から計算すると、
  保険料(収入)は100万件×3万円で300億円、
  補償金(支出)は500件×3000万円で150億円。

  なんと毎年150億円もの余剰金が発生するのに、保険加入者には全く返還されない!
  この保険は、「日本医療機能評価機構」というものと損害保険大手6社でつくる保険
  だから、事務経費を差し引いても、大手保険会社がボロ儲けする仕組みである。

 3:保険料は医療機関が払うように見せかけて、実は国保の出産一時金に上乗せして国
  保財政から出す(1/3は国保財政から、2/3は交付金から)ので、結局、国保財政の支
  出増加=国保料の値上げとして国保加入者全体に跳ね返ってくる。
 ―――――――――――――――――――――――――
<柏木市民生活部長の答弁>

補償の対象となる者は、
通常の妊娠・分娩にもかかわらず分娩に係る医療事故により脳性麻痺となった場合で、
具体的には議員ご指摘のとおり、原則として出生体重2000グラム以上かつ胎児が
母体の中にいる期間すなわち在胎週数33週以上で脳性麻痺となった場合とし、
その中で重症度が身体障害者1級及び2級に相当するものを補償の対象としています。

一定の出生体重や在胎週数を絶対的な基準とすることは難しいことから基準に近い児、
具体的には在胎週数28週以上で一定の要件に該当すれば、個別審査によりの補償の対
象としています。

また、分娩にかかる医療事故にあたると考えにくい、出生前および出生後の要因によっ
て脳性麻痺となった場合、具体的には脳奇形や遺伝子異常などの先天性要因や分娩後の
感染症などの新生児期の要因による場合は、補償の対象から除外されていることについ
ては、市としまして認識しております。

次に産科医療補償制度の運営・収支についてですが、この制度の運営は、財団法人日本
医療機能評価機構がおこないます。

 議員ご指摘の数字があることも承知しておりますが、厚生労働省の試算によりますと、
補償の対象となる件数は年800件で240億円、事務経費が52億4000万円、合計で約300億と公表しており、財務の透明性については、収支状況の報告及び公表を行うとし
ております。

 また、決算状況を踏まえ、制度の見直しも考えると聞いております。本市としましても
今後の推移を見守っていきたく考えております。

次に国保財政の支出増加イコール保険料の値上げとして加入者にはね返るのではについ
てですが、出産育児一時金については一般会計から3分の2について繰出すこととなって
おりますが、議員ご指摘のとおり、残りの3分の1については保険料の積算対象となりま
す。

出産育児一時金については、国の責任のもと、負担金として交付するよう従来から国・
府に対し助成を要望しておるところであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇議案質議6:児童クラブ民営化選定に際し雇用継続や地域雇用優先明示の質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 19:35 -
  
議案71号 一般会計補正予算(第5 号)
     ・放課後児童クラブ運営委託(4) 平成23 年度まで2億1960万円

【 戸田の質疑 】
 補正予算案の中の「債務負担行為」で、児童クラブを来年度から大和田小学校、二島小
学校、北小学校 東小学校にも設置するためのものがある。
 これで門真市の全小学校が学童保育・ふれあい全廃で児童クラブ設置となり、2本立て
3本立て行政がやっと一本化する。
 しかし、 直営でなく民間委託でやるという。   

 直営でやるべきと私は思うが、それはいったん横において、民間委託する場合の現在の
必要事項を所管部署がどのように認識しているかについて、ここで確認しておきたいので
質疑する。

 格差拡大・ワーキングプア拡大の世相の中で、全国の自治体でも問題意識を新たに持ってきた。
 門真市でも「行政がワーキングプアを作らない・拡大しない」という認識の下で、地道で
小幅だが着実な施策の改善改良が進んできたと見ている。
   
 この夏のゴミ収集の民間委託の業者選定では、短い期間に全国的にも高く評価される
総合評価方式の選考方法を編み出して、ゴミ収集臨時職員の希望者全員の雇用継続を実
現したりもしている。

 そういった全庁的流れの中で、年明けに児童クラブ民間委託を4つやるのであれば、
就業規則や賃金の具体も分かる給与規定の提出は当然の事として、現在の指導員の雇用
の継続や、地域雇用への貢献を評価対象とする事を明示した募集要項や配点基準を公表
して募集・選考を行なう段取りを考えているはずだが、その点を確認しておきたい。
 答弁を求める。
 ―――――――――――――――――――――

<北村福祉推進部長の答弁>

 雇用につきましては、本人及び事業者それぞれの意向はありますものの、
放課後児童クラブに雇用を希望される指導員等の受け入れ、あるいは地域雇用などにつき
ましては、就業規則や給与規程の提出と併せ、放課後児童クラブ受託事業者募集要項に
おいて明記するとともに、放課後児童クラブ委託事業者選定委員会の審査基準の項目に
挙げ、評価の対象といたすものであります。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議案質議5:村岡自然ふる里村条例の廃止(ロッジかどまの廃止!)への質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 17:54 -
  
議案70号 門真市村岡自然ふる里村条例の廃止について
     今後想定される維持管理費の増大による費用対効果、及び行政の担うべき役割
     の重点化にかんがみ、門真市村岡自然ふる里村を廃止するもの

【 戸田の質疑 】

Q:この条例廃止は、長年続けてきた門真市と村岡町、現在は合併して香美町との姉妹
 友好都市のシンボルである「ロッジかどま」を門真市が手放して廃止してしまう事を
 意味する。
  そこを何度か訪れ宿泊して愛着を持つ1人として、これは非常にショックな話であり、
 いくら支出削減のためとはいえ、やり過ぎではないか、との思いを持った。

  しかし一方で、旧村岡町の一部にあるロッジかどまだけではなく、香美町全体の広い
 範囲で門真からの宿泊を受け入れたい、ロッジかどま主軸から転換してもっとあちこち
 に宿泊して欲しい、という声も、香美町現地の中の少なからぬ意向として、正面切って
 の大きな声ではなくともあり得る話だ、という気もしてきた。

  そこらへん、香美町側の意向や意見について、市が把握しているところを率直に述べて
 欲しい。

  また、仮に門真市が手放すとしても、廃墟にしてしまう事なく、何らかの手法で建物
 の有効利用を図る事は門真市の責務であると思うが、市はどう考えているか?
  現段階ではどういう話になっているか?
 ――――――――――――――――――
<柏木市民生活部長の答弁>

門真市村岡自然ふる里村条例の廃止について

 香美町は、村岡・美方・香住という3町が合併した、山・川・海のすばらしい観光資源
を有した町で、多くの民宿や町立の国民宿舎、国民休暇村、民間保養所など数多くの宿泊
施設があります。
 これまで、村岡地区とロッジかどまを中心とした交流を行ってきましたが、今後、姉妹
都市という友好関係を続ける中で、合併をされた美方、香住地区も含めた香美町全体を見
据すえた上での新たな交流機会の拡大に町民の方からも期待があるとの認識もしておりま
す。 

 「ロッジかどま」の廃止に関して私どもはこれまで村岡地区の関係者をはじめ、香美町長
とも3回にわたって協議を重ね、地元の意向をお聞きした上で、去る11月20日には、香美町
長が本市に来庁され、園部市長との間で、次の2点について合意をみました。

 ひとつは、ロッジかどまが廃止されたとしても姉妹都市の友好関係は引き続き行っていく
こと。
 2つ目は、ロッジかどまの民間への売却も視野に入れ、売却された後の施設の利用形態について門真市と香美町双方の担当者が協議を進めていくことを確認しました。

 今後、ロッジかどまが廃止されましても新しい形態での有効活用が図られるよう最善を
尽くしていきたいと考えております。
 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇議案質議4:建築審査会委員の報酬は下げすぎでないか、という質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 17:42 -
  
議案65号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正
      建築審査会委員の報酬を改める。
     報酬を1日につき16,000 円(現行月額16,000 円)に改訂

【 戸田の質疑 】

Q:専門家に依頼するのに金額低すぎでは?
 月額報酬制度でなくても、たとえば1審議あたり3万円とか5万円でもよいように思う。
 月額1万6,000 円を審議1日につき1万6000円下げる必要ないのでは?
     市の見解を問う。
 ――――――――――――――――――――
<木邨(きむら)都市建設部長の答弁>

 本市の建築審査会の委員構成につきましては、建築並びに都市計画はもとより、法律、
行政及び衛生分野における学識経験者7名により構成されております。

 ご質問の報酬額につきましては、大阪府下特定行政庁における報酬額や、本市の年間
開催回数及び1回あたりの審議時間等を考慮した結果、妥当であると判断いたしましたの
で、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議案質議3:総合計画審議会に議員が入る是非や報酬の必要性についての質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 17:38 -
  
議案64号  総合計画審議会 条例の一部改正について
     (1) 委員構成の見直しを行い、委員定数を17 人以内(現行30 人)に変更する
     (2) 委員の任期を「諮問に係る答申の終了時」(現行2年)とする

【 戸田の質疑 】

Q1:近年、行政をチェックし、議案を審議する立場の議員が、行政が召集する審議会の
  一員となり、場合によっては議会での審議や承認を求める案件の作成に議員が関わる
  事への疑問が呈されるようになっている。
   端的に言えば自分で作成に加わったものを自分で審議する、1人2役、八百長にな
  るから好ましくないという見解である。

   私もそう思う。議員は審議会に加わるべきでなく、審議会の審議を外から見守り、
  意見があれば外から意見を言う立場に立つべきだと思う。
   市は「議員も審議会の一員にしておくべきだ」という考えを今後も続けるのか?

Q2:また、門真市では審議会に加わるのは会派議員だけであり、無所属議員は完全に排
  除されている。
   今の総合計画審議会の構成を見ると、議長・副議長・総務水道常任委員会委員長と
  会派推薦議員の計8人のうち、公明党議員が4人、「自由民主党新政クラブ」1人、
  民主クラブ2人、共産党1人となっている。

   これでは会派議員だけが審議会に出される情報や審議会の動向をつぶさに知って、
  審議会で発言して影響を与える事も出来るのに、無所属議員は議員としての市民の信
  望がいかに高くとも、そういうつぶさな情報や発言機会を与えられない、という有権
  者の付託に対する不公平、会派議員は100、無所属ゼロ、と著しい不公平が作られて
  いる。

   市はこの不公平をそのまま存続させるつもりか?

Q3:現在、議員に対しても審議会委員の報酬として日当8400円が出されているが、これ
  は廃止すべきではないか。
    議員はそれなりに十分な議員報酬を受けているし、門真市議員の業務の一環とし
  て審議会委員をやっているのだから2重払い的な報酬を払うべきではない。

    私が思うに、参加議員自身は「市の支出削減、聖域なき行財政改革!」を日頃
  公言しているのだから、さぞ心苦しく受け取っているものと推察する。
     
   議員の場合、市からの報酬受け取り拒否をすると違法な寄付行為にあたってしまう
  から、やむなく受け取っているものと思うが、それを解消してあげるためにも、審議
  会の報酬規定を改定して、「門真市の議員については無報酬」とすべきだと思うが、
  市の見解はどうか?
                                    以上3点。
 ――――――――――――――――――――――――――――――
<北口総合政策部長の答弁>

ただいまの戸田議員のご質問について、ご答弁申し上げます。

 総合計画は、市町村の最上位計画であり、市の有する特性を踏まえながら、未来のある
 べき姿と、それにいたるための行政運営の方向性を示す指針として、策定するものであ
 ります。

  議員ご指摘のとおり、審議会委員として議員の方々が審議に関わることは、「自分で
 作成に加わったものを自分で審議する、1人2役」という現象も起こりますものの、本
 市の将来像を実現するためには、市民協働によるまちづくりの推進が不可欠であり、計
 画策定過程に、より住民の声を反映することができるよう、公募市民とは別に、本市の
 実情に精通された識見ある市民代表という位置付けのもと、「学識経験を有する者」と
 しての委員に、市議会議員からの参画をお願いいたしたものであります。

  次に、会派議員だけが審議会委員になるという不公平を存続させるのかについてであ
 りますが、今般、総合計画審議会条例の改正に伴い、先日の12月3日の議会運営委員会
 においてお願いをさせていただいたとおり、議決後、学識経験を有する者としての委員  に、市議会議員の皆様の中から、6名を選出していただきたいと考えております。

  選出方法につきましては、市として選出要件を職や所属会派などと限定せず、市議会
 に委ねておりますので、何卒、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。

  附属機関の委員など、非常勤の委員につきましては、地方自治法第203条第1項の規定
 により報酬を支払うべきものとされております。

  議員の審議会等への委員就任につきましては、様々な選任要因がある中にありまして、
 その委員固有の不可分一体の選任要因の実態を勘案した報酬支給についての見直しの
 論議があり、市といたしましても、今日的な視野に立った総合的な検討を今後とも進め
 てまいる所存でありますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇議案質議2:障害者福祉センターの指定管理者の切り替えの質議と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 17:33 -
  
議案59号 門真市保健福祉センターの指定
           (株)オールケアライフ  09年度から2014年度までの5年間

【 戸田の質疑 】

Q1:議案60号の自転車置き場の指定管理や、議案61号のテニスコート運動広場の指定
  管理にも共通する事として、質疑するが、当該施設の労働者の雇用の継続について、
  募集要項に書かれている市の姿勢は「現在従事する者の転籍等による確保を予定して
  いる『場合は』その具体的内容を記載して下さい」、というもの凄く引き下がった言い
  方になっている。

   結果としては、応募団体・業者は「継続希望者の面接採用」や「地域雇用優先」を出
  してくれているが、「市としては現在従事する者の転籍等による確保が望ましいと考え
  る」などと初めから明示し、継続雇用・地域優先雇用にちゃんとした配点を与える事も
  明示すべきではなかったか?

   今後の機会も含めて、雇用確保に向けた市の積極的姿勢を示して欲しいがどうか?

Q2:記録を取り寄せて調べたところ、提出された給与規定には手当は○ヶ月分とかあるだ
  けで、時給・月給・基本給等の金額の具体記載がないために、労働条件の肝心な所を把
  握できない状態だった。
   なぜ就業規則や給与規定を提出させる事になったのか、その肝心な所を市側が理解
  せずに、形式が整えば良し、という所に流れているから、こういう事が起こり、そのま
  ま選定作業が進んでしまっている。

   12月になって、私が指摘してから金額の具体を記載した資料が出されてきたが、
  こういう不十分点についてどう捉えているのか? 今後の対応も含めて答弁を求める。
  
Q3:選定委員会議事録も取り寄せて調べたところ、終了時刻が書いていないので、どれく
  らいの時間をかけた審査なのか不明だし、書面審査にかけた時間が分かる記載もない。
   二次審査でのプレゼンテーションの内容が全て省かれていた。
   これでは、十分で公平な審査になっているのか不明だし、後日にプレゼンテーション
  で述べた事と違う実態が現れても市民的検証ができない。

   議事録作成にあたって、公平性・透明性・後日の検証に堪える記録作成の必要性など
  について、市の認識が不足しているからこういう事が起こるのではないか?
  
   こういった議事録の不足部分は至急に補うべきだが、市はどうするつもりか?

 (なお、議案60号の自転車置き場の指定管理については、質疑内容が同じなので省略す
   る事にした。)
 ―――――――――――――――――――
<北村福祉推進部長の答弁>

A1.現在、地域優先雇用については一定配点を設けておりますが、今後、継続雇用の配
  点についても募集要項において明記するとともに、選定委員会の審査基準の項目に挙
  げ、評価の対象といたすものであります。

A2. 労働条件等の提出書類のうち労働条件にかかるものについて一部把握しておらず、
  注意不足でありました。
   今後、提出書類について適正な把握に努めてまいりたいと考えております。

A3.第1回門真市保健福祉センター内障害者福祉センターの指定管理者の指定管理者選
  定委員会における書類審査は、約2時間を要しました。
   この点は、終了時刻も合わせて議事録に補充記載します。

   また、第2回選定委員会におけるプレゼンテーションの議事録についても、早急に
  補うべく情報提供してまいりたいと考えております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議案質議1:ルミエールと中塚荘の指定管理者切り替えに関する質議と答弁を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/11(木) 17:30 -
  
 いろいろと分析や解説も付けたいところだが、時間が無いので双方の原稿をそのまま紹
介していく。(本会議ではほとんどこのまましゃべっている)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
議案58号 門真市民文化会館及び門真市立市民交流会館の指定管理者の指定
        ルミエールホールと中塚荘
        特定非営利活動法人トイボックス 09年度から2014年度までの5年間

【戸田質議】

Q1:選考結果としては、良質で実績あるNPO法人に決まったように見受けられ、提出書
  類を私が調べたところでは、「外注業務では地域雇用優先」、「ニート就労支援」も謳
  われている事は良いと思うが、必須提出書類のひとつである、「給与賃金規定」につい
  て、非営利団体故に定型的なものがない、という口頭説明のみで選考が進められたのは
  市の注意不足ではないか。
   12月になって私からの指摘で説明文書が出されたが、市の見解を問う。

Q2:選定委員会議事録も取り寄せて調べたところ、書面審査にかけた時間が分かる記載
  がないし、二次審査でのプレゼンテーションの内容が全て省かれていた。
   これでは、十分で公平な審査になっているのか不明だし、後日にプレゼンテーション
  で述べた事と違う実態が現れても市民的検証ができない。

   議事録作成にあたって、公平性・透明性・後日の検証に堪える記録作成の必要性など
  について、市の認識が不足しているからこういう事が起こるのではないか?
  
   こういった議事録の不足部分は至急に補うべきだが、市はどうするつもりか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<柏木市民生活部長の答弁>

門真市民文化会館及び門真市立市民交流会館の指定管理者の指定について

A1.給与賃金規程についてでありますが、応募にあたっての提出書類の中に関係法令の
  遵守を含んでおりましたが、特定非営利活動法人独特の勤務体系により明文化された
  ものがないということでありました。この点、注意不足でありました。
   議決後、協定を締結することとなりますので、今後、給与賃金規程の作成を指導して
  まいりたく考えております。

A2.次に、二つ目の選定委員会議事録についてでありますが、
  第1回門真市民文化会館「ルミエールホール」及び門真市立市民交流会館「中塚荘」の
  指定管理者の指定管理者選定委員会における書類審査は約2時間半を要しました。
   この点は、議事録に補充記載いたします。

   また、第2回選定委員会におけるプレゼンテーションの議事録についても早急に補う
  べく情報提供してまいりたいと考えております。
   何卒、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆大型2種合格おめでとう!戸田は大型1種しか持ってないので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/10(水) 4:25 -
  
 大型2種合格ってすごいですね。おめでとうございます。
 ちなみに戸田は大型1種までしか持ってません。うらやましい!

 たしかに「心身とも健康」でありたいもの。門真での就職に期待してます。

▼虎波みなこ★彡さん:
>>戸田さま
>
>>> 虎波みなこ★彡さん、大型2種=営業バスの免許を取ろうとしてるんですね。頑張って下さい。
>
> 古い記事のUPで失礼します。
> 今日門真自動車試験場での学科試験に合格しました。ありがとうございます。
>
> 3月に阪奈自動車教習所に入って、実にマイペースな教習でしたが、確実に運転が変わってしまいました(以前は荒かったのね)。
> できれば門真の会社に勤めたいので、取り急ぎインターネットにてエントリーしました。
>
> 命を預かる商売を続けていけますよう、心身とも健康でありたいとおもいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

いよいよ12/10本会議、決算反対討論・議案質疑7本バシバシやるぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/9(火) 21:40 -
  
「学校教育課山本副参事・報隠しウソ事件」で余計なエネルギーを取られてしまったけれ
ども、いよいよ明日12/10(水)は12月議会の初日本会議。
 12月議会恒例の「前年度決算認定への反対討論」をやるのはもちろんだけれども、今回
は指定管理者の2回め決定という事や、加美町(旧村岡町)の「ロッジかどま」廃止を意
味する条例廃止議案もあり、7本もの議案について本会議上程時に質疑する、という戸田
としても過去最多の本会議質疑も行なう。

 7質疑の方は、質問原稿もバッチリ作って当局との答弁協議も完了した。
 今夜は
  ・戸田らしいヒネリとワサビの効いた決算認定反対討論の原稿を作成し、
  ・12/11(木)には出したい飯盛霊園組合議会の議員報酬反対の条例改正案作成などの
準備をし、
  ・教育委員会への断固たる懲罰攻撃を踏まえた議案質疑と所管質問の構想をちょっと
    考え、
  ・12/12夕方までに出さねばならない「一般質問の通告」の下準備をチョコっと考え
    る、
という課題をやっていかねばならない。

 絶対課題は何といっても決算認定反対討論の原稿。
 それでは以下に、議案質疑をする対象7議案を提示しておく。

 12月議会では「決算特別委員会の審議結果報告」がかなり長くあるので、「長く座って
人の話を聞いているのが苦手の我慢力不足タイプ」の何人かの議員達は、くれぐれも学級崩壊状態を起こさないようにね!

 年にたった4回しかない定例議会。戸田は自分が属していない常任委員会にかけられる
議案については、上程時本会議で質疑するしか手がないのだから、我慢して聞いておくよ
うに。
 この質議については、市当局側も副市長や各部長以下真剣に向き合って、頑張って答弁
原稿を作成したのだのから、いらざる雑音を立てて議事妨害をしないようにね。
 騒動になると時間が長引くだけだから。

 とは言っても質議段取りも不明で聞かされるのでは、いつまで我慢すればいいか分から
ず不快だろうから、質議対象の7議案を予め公表しておくことにする。スムーズに質議・
答弁が進行して、昼過ぎあたりには無事本会議終了するよう、ご協力願いたい。
 質議原稿までは公表しないので、それは明日聞いてのお楽しみ、と言うことで。

    <戸田が質議を行なう7議案>

1:議案58号:門真市民文化会館及び門真市立市民交流会館の指定管理者の指定
         ルミエールホールと中塚荘
        特定非営利活動法人トイボックス 09年度から2014年度までの5年間

2:議案59号:門真市保健福祉センター内障害者福祉センターの指定管理者の指定
           (株)オールケアライフ  09年度から2014年度までの5年間

3:議案64号:総合計画審議会 条例の一部改正について
       &#9332; 委員構成の見直しを行い、委員定数を17 人以内(現行30 人)に変更
         する。 ※議員は8人を6人へ。
       &#9333; 委員の任期を「諮問に係る答申の終了時」(現行2年)とする

4:議案65号:特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改
        正。 建築審査会委員の報酬を改める。
         報酬を1日につき16,000 円(現行月額16,000 円)に改訂

5:議案70号:門真市村岡自然ふる里村条例の廃止について
        今後想定される維持管理費の増大による費用対効果、及び行政の担うべ
       き役割の重点化にかんがみ、門真市村岡自然ふる里村を廃止するもの
         「ロッジかどま」の廃止

6:議案71号:一般会計補正予算(第5 号)の中の、
       ・放課後児童クラブ運営委託(4) 平成23 年度 2億1960万円
        児童クラブを 大和田小、二島小、北小、東小にも設置する。
         (しかし、直営でなく民間委託でやる)   

7:議案78号:門国保条例の一部改正  (追加議案)
        健康保険法施行令の改正により、出産育児一時金の額が変更になること
       による関係条文改正。
        改正予定の内容:
         第6条の「出産育児一時金」を、「産科医療補償制度に加入する医療機
        関等において出産した場合には35万円から38万円に引き上げる」。
         2009年1月1日以後に出産をする被保険者に対して適用する。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今日、門真での学科試験に合格しました>大型2種
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/9(火) 21:37 -
  
>戸田さま

>> 虎波みなこ★彡さん、大型2種=営業バスの免許を取ろうとしてるんですね。頑張って下さい。

 古い記事のUPで失礼します。
 今日門真自動車試験場での学科試験に合格しました。ありがとうございます。

 3月に阪奈自動車教習所に入って、実にマイペースな教習でしたが、確実に運転が変わってしまいました(以前は荒かったのね)。
 できれば門真の会社に勤めたいので、取り急ぎインターネットにてエントリーしました。

 命を預かる商売を続けていけますよう、心身とも健康でありたいとおもいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220038075011.bbtec.net>

↑★「苦情の内容整理や文書作成は当然」との市の12/9文書回答が出たよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/9(火) 20:14 -
  
 回答者は五十野副市長でなくて大西総務部長だけど、市の公式回答の重みを持つ事には
違いがない。
 極く当たり前の回答ではあるけれど、こうやって行政の基本、管理職の為すべき事が市
の公式文書で出される事の意義は実は大きいのだ。
 この当然のレベルに達していない一部の「管理職」や組織は、この基本に照らして猛省
し改善しなければならない!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                    門総人第903号  平成20年12月9日
門真市議会議員  戸田久和 様
                         門真市総務部長 大西敏行

職員と市民の間にトラブルが発生した場合の上司等の対応について(回答)

 平素は、本市市政運営にご尽力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、戸田議員よりご質問いただきましたことにつきまして、下記のとおり回答いたします。
         記
 職員の接遇態度不良等により、市民との間にトラブルが発生した場合について

質問1 上司たるものの対応

回答1 市民からの職員に対する苦情、市民と職員間のトラブル等が発生した場合、上司
   は、市民及び職員双方から「問題の内容」「問題の原因」についてよく聞き取りを
   行い、事実関係を確認し、その事実が法令等に合致しているかの確認と判断を行い、
   市民に対する説明責任を果たし、問題解決に努めなければならないものと考えます。

質問2・3 すぐに解決がつかない、感情的にこじれた事案について

回答2・3 特に問題が長期化するなど、発生してから解決に時間を要す事案については、
    事実経過について記録を残し、場合によっては、さらに上位の上司に報告するこ
    とは、適切な問題解決を図る上で、組織として当然の業務と考えます。
     また、上司への報告や文書記録にあたりましては、議員ご指摘のいわゆる
    「5W1H」並びに「確認された事実」と「伝聞」の区分に留意することは、事務
    の基本的な事柄と考えております。

質問4 市民対応のマニュアル等について

回答4 接遇については、「さわやか応接」を作成し、市民応対マニュアルとして活用して
   おります。
    また、クレーム応対については新採研修や管理職研修を通じ基本的な研修を行い、
   各所属において個々に対応を行っております。

    また、市民からのセクハラの苦情については、市民、職員双方から聞き取りを行
   い、問題解決に努め、説明責任を果たしてまいります。調査の結果、セクハラの事
   実が発覚した場合は、職員に対し、市として適切な処分を行います。

質問5 苦情処理対応における管理職の指示等について

回答5 報告、連絡、相談は職務の基本となります。ケースによっては文書作成の指示を
   することも管理職としての基本的な責務と考えます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆この事件にも当てはまる「12/5質問」!トラブル整理・報告書作成は管理職の初歩!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 17:59 -
  
 この山本副参事事件での部長ら管理職の対応にも当てはまる事だが、実は戸田は12/5に
五十野副市長宛に、以下の質問を出して12/10までの文書回答を求めていた。
 受け取った五十野副市長は、「こんな組織として初歩の初歩を何で聞かれるのか、聞かれ
る理由があるとしたら誠に情けない事だ」、と言っていた。
 まさに正論であり、組織幹部として当然の感覚だ。

 門真市行政の圧倒的大部分では、トラブルが起こった際は事実経過をちゃんと整理する、
対立双方の言い分をよく聞いて文書に整理する、という事は当然のこととしてやられている。
 ・・・・が、その「当然の事」ができない管理職がゴロゴロしている機関が一部に存在
しているから、トラブルが多発・拡大・長期化・解決困難化してしまい、多くの大人や子
どもの心を傷つけ、市にも費用的損害も与えているのだ。
 それはどこの機関だろうか??
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    =市当局への12/5文書質問=

五十野副市長  様 
2008年12月5日
           門真市市議会議員: 無所属(鮮烈左翼)戸田ひさよし
 
 以下の質問について、12/10(水)までに文書で正式回答をして下さい。
 いずれも簡単に回答できる事柄であり、かつ12月議会での質疑質問にも関わる事なので、よろしくお願いします。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 職員の接遇態度が悪いとか、職員が不適切行為を行なった等の苦情が起こるなど、個別職員と市民との間にトラブルが発生して当事者間で解決がつかず、市民から上司に苦情が持ち込まれた場合について、

Q1:上司たるもの、
    1. 市民の苦情訴えをよく聞いて内容を整理すること。
    2. 整理された苦情内容を職員に示して職員の釈明や説明をよく聞き、これも整理
     すること。

    3. それらに基づいて、「事実経過はどうなっているのか?」、「どちらの言い分
   に理があるのか?」、を社会常識や法規法令に照らして判断すること。

    4. その判断に行政システムの実情や市民感情も配慮して「紛争の着地点」を見極
     めて市民と職員に説明説得をして問題解決を導く。

 ことが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q2:全ての苦情について、とまでは求めないが、「すぐには解決がつかない」・「感情的
  にこじれている」と判断できる苦情案件ついては、
    5. 市民の訴えの内容も、職員の説明・釈明の内容も、きちんと文書にすること。
    6. その際、苦情事案の内容について、「いつ・どこで・誰が・何をした・どう言
     った」を明らかにすること。

    7. 苦情の内容が「直接体験」か、「伝聞」かをよく区別すること。
     「伝聞」の場合は「いつ・誰から・どのような内容を聞いたか」、「その伝聞が
      正しいと思う根拠は何か」も明らかにすること。  

    8. それらを文書に整理記載する場合には、「いつ・どこで・どのように(対面調
     査か電話対応かなど)」聞き取りしたことなのかも文書に明記すること。

 ことが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q3:その上司だけで解決がつかない時は、さらに上の上司に紛争状況を正確に伝えるこ
  と。
   上の上司は部下に正確な情報を求め、事実経過や双方の言い分を整理した文書が作
  成されていない場合は、文書を作成させて、事案の内容を正しく把握して適切な解決
  を図ること。
   ・・・これが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q4:職員と市民との間にトラブルが発生した場合の対応の仕方についての「対処の仕方」
  や行動基準、マニュアル的なものがあるはずだが、どうなっているか? 示されたい。

   市民から「セクハラだ」、もしくは「セクハラの疑いがある」と苦情を出された場合
  については、どうなっているか? 示されたい。

Q5:苦情案件がこじれているのに(整理・報告の)「文書作成をしない・出来ない・思い
 つかない」、「部下に文書作成を指示しない・思いつかない」者は、管理職として適切
  か?
    (以上)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「山本情報隠しウソ事件」で厖大なトバッチリが!本会議に向け各部署に緊急連絡!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 17:17 -
  
 12/10初日本会議を控えて、「山本情報隠しウソ事件」が勃発したため、戸田自身、予想外の厖大な労力を取られてしまう事になった。

 本来なら、本日は指定管理者問題を中心に、10日本会議上程時の議案質疑のメモを作成
し(今回はかなりありそう)、出来たものは総務にFAXして、担当部署に渡してもらう、
場合によっては、一部は答弁協議も出来るかも、・・・・と予定していた。

 しかし、そんなのが全部吹っ飛んでしまった。

 戸田としては、山本副参事・教育委員会にこれほど舐められた対応・ウソつき誤魔化し
対応をされたのでは(しかも情報公開を巡って!)、黙ってはおれないが、他の作業が出来なかったのはものすごく痛い。

 戸田も困るけど、「質疑があれば誠実に答弁しよう」と覚悟を決めてる各部署の答弁作成者や答弁者にとっても、もの凄く困った事になる。
 ただでさえ質問メモを出すのが遅い戸田が、もっと遅くなる、答弁協議も出来ない、場
合によっては本会議当日朝の質問メモだけで答弁しなければならなくなる・・・・。

 これひとえに、「学校教育部・学校教育課・学務振興グループ・副参事:山本俊夫」氏が、本日昼前に、戸田の「開示文書は何ページあるのか?」という質問に回答拒否をしたため、その上「文書量が多いから開示判断に時間がかかる、とは言っていない」、とウソ主張をして、他の幹部もそれに同調しているようであるためです。

 「1人の職員が(戸田に)情報隠しをしたら、全庁的にトバッチリ受けて大変な事にな
る」って事は、もう何回もみなさん経験して、特に議会答弁関係の人達は嫌になるほど教訓化しているはずの事ですが、まだ一部に教訓化していない職員や部署があったようです。
 
 それにしても教育委員会事務局、いいかげんにしろよ! あんまり市長部局に迷惑書け
るんじゃないよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●この上ウソ言うか山本副参事!「文書量が多いから時間がかかる」は言ってないだと?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 16:27 -
  
 2時前後だったように思うが、奥田学校教育部長からの電話内容にまたも驚き怒らなけ
ればならなかった。

 奥田部長が山本副参事ら、12/4(木)午後に戸田控室で開示について説明した時の話として、
▲「開示対象文書の量が多いから(ページが多いから)開示判断に時間がかかる、とは言
 っていない」、と主張しているというのだ!

 ウソもたいがいにしろ、山本副参事!
  (同席していた阪口次長や川本課長(?)も口裏合わせするのか?!)
 戸田の市政ノートに走り書きで以下のメモしている。( )内は戸田の解説
     ↓↓↓↓
 4:20 KI(教育委員会のこと)、阪口ほか2名
    山本〜JK(情報公開のこと)  KT(検討)時間かかる ページ多い。
                   ぼうだいですぐできない
       ↑ 
   戸田 もう反発 できるものからすぐ出せ!
           てんぷ資料あとでも 書面だけでも先に出せ!
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■1:12/4の会話の流れは次のようなものだった。

  山本:開示請求を受けた文書の開示には時間がかかる。
  戸田:なぜだ? 来週前半には出してもらわないと困る。なぜ時間がかかる?

  山本:文書の量がなかり多いので判断に時間がかかる。15日以内に決定するよう・・
  戸田:何を言ってるのだ! 既に裁判に出したり開示請求受けたりした文書じゃない
     か!
     戸田も訴状の開示を受けたし、その時にどこをどう墨塗りするかを決めて開示
    したのだから、墨塗り基準は既に出来ている。何も判断に迷う事はないじゃない
    か。事務的にすぐできるはずだ。

    「15日以内」というのは「最大限でも」と言うことで、「出来るだけ早く開示す
    る」よう努めるのが当然じゃないか。それ分かってるのか?

  山本:・・・・、ええまあ。
  戸田:どれぐらいの分量があるというのだ?
  山本:・・・・(具体的には答えず)かなりある。・・・

  戸田:「担任交代問題」では、「校長の報告書類は不存在」なんだろ!裁判書面もし     れてるはずだ。
    「勤務評定問題」では、添付資料は多いかもしれないけど、意見書面は厖大では
    ないはずだ。そうだろ。
  山本:・・・ええ、まあ・・・・。  

  戸田:だったら、添付資料は量が多いと言うなら、意見書面だけ先に開示すればいい
    じゃないか。
    「全部を開示するのに時間がかかるから、それまでは全然開示しない」ではな     く、「時間がかかるものがあるなら、出来るものから先に開示していく」としろ
    よ。
  山本:・・・・
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――   
 具体の言葉はともかく、会話の流れはこういう感じである。

 「請求対象の文書の量」という事が何度も取り上げられた。山本副参事はそれが多いか
 ら、その中での開示不開示の区別に時間がかかって、開示の目途が言えないと言って戸
 田を怒らせたのである。

 山本副参事が12/4説明で「文書の量の多さ」を開示遅れの理由に上げたから、その不当
さに戸田が怒ったのであり、上記の話の流れになったのだ。
 そういう流れがあるから、戸田は教育合同に文書量を確認したのであり、12/8に山本副
参事に「ページ数を言え」と追及したのである。

■2:それを、「文書の量が多いから開示判断に時間がかかる、とは言っていない」、
  だとうう??!!
   ウソ・デタラメもたいがいにしろ!
 じゃあ、山本副参事よ、お前は何を理由に「開示に時間がかかる」と言ったのだ?!

  「文章内の個々の部分の開示判断に時間がかかるから」なんてアホウな言い訳は言う
  なよ。それ即ち「個々に判断すべき箇所が多い=文書量が多い」という事だろ!
   (本件では判断が何も難しくない事は既に明白であるが) 
  そんな下らない屁理屈は認めない。  

■3:山本副参事や阪口次長ら同席者が、このような許し難いウソの線で口裏合わせをし
  て奥田部長もその線で認識しようとしているようだ。現段階の情報では。

■4:このようなウソ報告でトラブルを誤魔化す事は絶対に許さない!
  戸田の側は事実経過と主張をこのように文書で明らかにした。
   教育委員会側も、山本副参事や阪口次長らがどう言っているのか、その聞き取り報
  告書を明らかにせよ!
   
■5:これこそまさに「職員と市民がトラブルになった時に管理職は双方の言い分を聞い
  て文書に整理するべし」の実例そのものではないか。
   教育委員会の部長、次長、課長、参事副参事ら幹部職員・管理職がどういう事実整
  理をするのか、どういう聞き取り報告書を作るのか、しっかり実例を見せてもらおう
  じゃないか。

   ・・・・この件、当然開示請求するからね。
   「聞き取り報告書は作ってません」、とか言うんじゃないよ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

学校教育課山本副参事糾弾!情報公開資料のページ数すら隠す後ろ向き姿勢に怒り爆発!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 15:27 -
  
 情報公開でこれまで情報公開の趣旨目的をわきまえず、数々の情報隠し・デタラメ対応をやってきて、戸田からその都度厳しく追及され、謝罪をしたり再発防止を約束してきた
門真市教育委員会。
 これだけ7年も8年も重ねて痛い目に会ってきたら、もうさすがにまもとになっただろ
う(そうなって当然)と思っていたら、またトンでもない情報隠し・後ろ向き対応を学校
教育課の副参事という幹部がやってくれた。
 
 正式には「学校教育部・学校教育課・学務振興グループ・副参事:山本俊夫」氏。

 概略を言うと、
1:今年になって門真市の教員達が学校長や市長を相手として提訴した「勤務評定問題」
 と「校長不適切対応・担任交代問題」(名称は戸田が今便宜的につけたもの)につい  て、戸田は双方の主張や事実経過を知りたい、12月議会でも裁判内容を直接取り上げる
 事はしないけれども、それらの情報をひとつの土台として質疑質問を行なう、と11月下
 旬に教委に伝達していた。  (学校教育部の奥田部長や阪口次長らに)

2:その一環として、12/1(月)に情報開示請求を行なった。
  具体的には、
 ・「勤務評定問題」については「訴状」以外の、被告・原告双方が裁判に出した書類
       (訴状は既に入手しているので除外)
 ・「校長不適切対応・担任交代問題」については「訴状」以外の、被告・原告双方が裁  判に出した書類。(訴状は既に入手しているので除外)
   および、学校長が作成した報告書やそれに類する文書、市教委内部や校長と市教委
  との会議や協議の記録など。

3:12/4(木)4:20頃、戸田の控室に学校教育課の阪口次長・山本副参事ほか1名(川本  課長だったように思うが)が来て、4:55頃までの間に議案概要の説明の他に、山本
 副参事が戸田の開示請求に対する説明を行なった。

   その際、山本参事は戸田が驚くほど後ろ向き姿勢で、
 ・「いつ開示出来るかはまだ分からない」
   (開示の目途も言わない。戸田は「12/10本会議までの早急な開示」を求めたが)
 ・「量が多いので時間がかかる。すぐには出来ない」、
 と言った。
  
  戸田はこの「意外な後ろ向き対応」に驚き怒って、「今や塗りつぶし部分の判断も簡 単にできる資料ではないか」(既に他の人に開示しているはず)、「いくらの分量があ るというのか?!仮に添付資料が厖大でも意見書面は大した事ないはずだから、それだ
 けでも先に開示せよ。」などと指弾し要求した。
  (山本副参事は文書の分量については頑として明示しなかったが、「意見書面はさほ
    どの量ではない、添付資料は分量が多い」という事を認めた。)
  
4:2つの裁判とも原告は「大阪教育合同労組・門真守口支部」の組合員だが、同支部の
 先生と12/7(日)に会って話を聞いたところ、「裁判提出書面の分量は全然多くない。
 意見書面は10ページ程度だし、添付資料も大した量ではない。担任交代問題訴訟の添付
 資料なんかちょっとしかない。」、との情報を得た。
  つまり、教委・山本副参事は、大した分量もない資料をさも多量にあるかのように言
 って、開示を遅らせる言い訳にした、という事だ!
  
5:12/8(月)午前11時半頃、市教委に出向いて、山本副参事に「開示対象の資料は何ペー
 ジあるのか?」と問い質したところ、山本副参事はページ数を言うことすら拒否したの
 で、戸田が憤激!
  奥田部長らも交えて、情報公開の何たるかをわきまえない後ろ向き姿勢が今だに続い
 ている教育委員会の見識の無さ・職員研修の効果の無さを糾弾し、奥田学校教育部長名
 での戸田への謝罪文を求めた。

■この事件は、所管事項について議員が知ろうとする事、議会審議に活用する事を阻害す
 る教育委員会幹部の不誠実な姿勢を如実に露呈したものであり、絶対に許せない!
  
●1:11月下旬から戸田が教委と話をしている案件で、戸田としては議員への情報提供で
  出されるべきものと思う所を譲って「開示請求手続き」を取ったものだ。
   それなのに12/1開示請求に対して、12/8になっても開示目途を示さない・ページ数
  すら言わない、などが許せるか!

●2:開示対象資料のほとんど全ては公開の裁判に提出されたものや、既に他の人からの
  開示請求によって市・教委の判断がなされている資料であって、今さら「開示・部分
  開示の判断に時間がかかる」ような性質のものではない!
   この案件について、どの部分を墨塗りするか不開示にするかの判断は既になされて
  いるのだから、何も新たに悩む必要はない。
  (市・教委の墨塗り判断の全てを戸田が同意するものではないが、それは関係ない)

●3:開示対象文書は全て山本副参事らが保持整理している。多数の部局にまたがってい
  て全体量が分からない、というような文書ではない!
   また、「存在するか不存在かの回答自体をしない」性質の文書では全くない!
  「○○の報告書は存在しない」、とか「○○意見書は存在する」とか、全て確定して
  おり、全て「存否回答すべき文書」である事は明白だ!

●4:だから、「何ページあるかを回答する事自体が不適切」とか「開示手続きに反す   る」、「公益を害する」ような性質の文書では全くない!

●5:山本副参事がページ数を答えたくなかったのは、ただ「文書の分量が多いから開示
  判断に時間がかかる」と言った不当な言い訳がウソだった事がバレるのが嫌だったか
  らでしかない!
   「10ページ程度の裁判提出書面の開示判断になぜ数日以上もかかるのか?!」
   (上記の本件文書性質も含めて)「こんな文書の開示判断なんか2日もあれば十分
   にできるじゃないか!」、と追及されるのが嫌だったからとしか思えない!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

63 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,681
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free