ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
32 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

☆戸田質問4:光亜興産問題:★視察サボりの不正出張=高級ホテルで宴会宿泊し観光!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 16:22 -
  
※焦眉は「Q6:」の部分で、ここの部分は前夜の答弁協議でも秘密にしておいて、質問
 本番になって初めてバクロしたもの。

■2007年は「福岡市での総会・翌日視察」のための1泊2日の公務出張なのに、実際は初
 日夜に福岡市から「山口県長門市の湯本温泉」(日本海側だ!)の「大谷山荘」という
 高級ホテルに移動し、そこで宴会宿泊して、翌日は光亜興産グループと一体になって萩
 市などの観光旅行を行なって、市の職務をサボっていた不正をバクロ糾弾した!

 このバクロ発言には、市当局も、議員達も、傍聴人も傍聴取材のマスコミ(読売テレビ
 と毎日新聞)も、議場の様子を音声で聞いている職員達も、みなビックリ仰天だった!
    ↓↓↓

<項目4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について >

Q1:都市建設部の渡部元部長や山下元課長などが参加してきた、「区画整理事業の全国
 連合会」の総会や部会総会について、詳しく説明されたい。

Q2:「供応接待」についての定義や、法律、市の規定、違反した場合の処分などを説明
 されたい。

Q3:「天下り」について。
  1)定義や、法律、市の規定、
  2)市の公務遂行の立場からみた場合の弊害について
 
  3)元部長の渡部氏が「退職わずか3ヶ月後に、かつて所管対象だった光亜興産に天
   下りした」事について
   〜道義的観点から、市職員への信頼感の点から、などの諸点で、どうか?

  4)天下り禁止か抑制の規則制定について、どう考えるか?
               ・・・0分45秒・・・累計 0分45秒・・・

Q4:渡部元部長や山下元課長が、「組合」の依頼を受けて「三部会総会」に「公務出
 張」として参加したのは、どういう職務上の位置づけか?

 2)参加にあたっては、どういう諸費用が必要で、どういう負担になっていたか?

 3)「総会」と「翌朝午前の現地視察」がセットになった「公務」であるはずだが、
  実際には、2氏は現地視察には全く参加せず、光亜興産社員一行と観光をして帰阪す
  るのが常だったことが最近判明したが、それはいつ、どのようにしてか?

 4)これは要するに「公務」の半分をサボタージュしていた事を、市に対しては隠して
  いた、偽っていた、という事ではないか?
   

Q5:議員である私が、「証拠写真もある」とも言って、高級ホテル・宴会・観光を光亜
  興産におごってもらってる疑惑がある、と指摘批判しても、都市建設部は、準備質問
  への回答では、その実態を想像しようともせず、
    「当事者が『接待旅行との認識はない』と言っているから
  と言って、「不適切でない」と言ってきた。
  
   最悪の事態を想定出来ないほど頭が悪いのか?
   真相に触れたくないのか?
   議員を舐めているのか?

  「泊まりがけの公務出張」というのは、市の幹部2人が丸々2日も通常業務を休むと
 いう事であり、その重さ、それ自体の市費負担、出張先で誠実に職務をしなければ
 「職務専念義務違反」になる、という事を考えた事があるか?
                 ・・・1分40秒・・・累計2分06秒・・・

Q6:【 あっと驚くような、供応接待旅行の実態例を明日初めて暴露する! 】

  光亜興産では、毎年、社員旅行もかねて三部会参加の旅行を数十人規模で組んでい
 る。たまに地権者も招待参加するが、社員だけも事が多い。
  高橋会長、今は姓が変わって河村会長は、高級ホテルに泊まり、豪勢な宴会をやる事
 が好き。
  「光亜グループ研修旅行」、
  「光亜グループ社員旅行 御一行様」、
  「光亜グループ合同旅行 御一行様」
 などの名前で、新幹線で出て、総会参加を挟んで高級ホテルに2泊して、バスで観光し
 て帰るのパターンが多い。

  ひとつだけ、典型例を示すと2007年の旅行です。

 総会:福岡市・ホテル日航福岡 10/2(火)、3(水) 
   地権者参加33人+光亜社員47人+2氏で、合計82人

 ◆一般社員とと地権者達は、大阪を出て下関観光をした後、山口県長門市に移動し、
  湯本温泉高級ホテル「大谷山荘」宿泊         

 ◆「高橋会長や開発担当の社員若干+2氏」は、別途福岡まで行って、1時からの総会
  行事に参加。
   5時に総会行事終了後、たぶんすぐに福岡を出て湯本温泉に向かい、「大谷山荘」
  に合流し宿泊  (福岡市から湯本温泉まで、車なら2時間程度)

 ・10/3(水)、全員で「大谷山荘」をバスで出て、萩市観光をし、その後大阪に向かう。

 ◆福岡市での総会終了が午後5時だから、翌日の現地視察に行かないのであれば、その
  日の宿泊は不要で、大阪に日帰りすべきだ。
   従ってこれは、「宿泊費詐取」にあたる!

  このような事実を提示されてもなお、「問題ない」とか「適切だ」とか、「供応接待
 ではない」と言えるのか?!

  また、こういう実態がありながらも、平然と「接待を受けた事がない」とうそぶく
 渡部氏、「記憶してない」と逃げを打ってきた山下元課長の言動について、市はどう考
 えるのか?


Q7:この供応接待問題については、都市建設部ではまともな調査が全く期待できないの
 で、総務部人事課などで、或いは都市建設部を除外した「特別調査斑」などを作って、
 光亜興産からの供応接待問題について、綿密な調査を始めるべきと思うが、やるつもり
 はあるか?

Q8:「民間団体からの依頼で、職員が出張参加する」場合、腐敗や供応接待が発生しな
 いよう、また検証が出来るよう、「ガイドライン」を定めるべきで、それが出来るまで
 は、そういう出張を中止すべきではないか?

  また、実際の交通経路とその費用、宿泊場所とその費用を書面に記載させ、支払いの
 領収書や参加行事の資料などの提出を義務づけるべきではないか?
  

Q9:旅行接待だけでなく、光光亜興産役員家族がオーナーである亜興産そばのラウンジ
 「S」で渡部氏らが度々「お呼ばれ」して接待を受けてきた事についても、様々に情報
 があるが、市は調査する気があるか?

                     項目1:小計: 4分42秒・・・
                     項目2:小計: 1分27秒・・・
                     項目3:小計: 5分10秒・・・
                     項目4:小計: 原稿確定計測できず

       合計   原稿確定計測できず(「再質問」のため残り5分は欲しいが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△森本総務部長と中野都市建設部長の答弁:違法建築の調査も指導も何もせず放置の実態
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 15:56 -
  
※答弁原稿にはないが、各小項目Q:に合わせてA:の番号も振っておく。

【 総務部長(森本訓史)答弁 】

 次に、北島のジェイウエーブ社や川端建設等の違法建築などについてであります。
 
(A7)まず、議員に対する議案内容の説明についてでありますが、

1)現状におきましては、庁議後に、議員の皆様に対し、議案に関する概要資料の配布並
 びに、担当部局より、常任委員会委員の皆様に議案の詳細な説明をさせていただいてい
 るところであり、議会運営委員会での議案に係る説明は、一定簡略化させていただいて
 おります。

  なお、平成23年9月当時におきましても、庁議後に概要資料の配布を行い、議会運
 営委員会終了後、担当部局より、各議員への詳細な説明を行っていたところでありま
 す。

3)今後におきましても、庁議後における、担当部局が行う議員の皆様への説明の機会に
 おいて、適切な説明に努めてまいりたいと考えております。

2)次に、総務部長や総合政策部長は、そういう問題を全然知らされていなかったのかに
 つきましては、補正予算を検討する段階において、問題点についての議論は行ったもの
 の、道路拡幅を図り、市民プラザの今後の利活用を見据えた上で、国通知の考えに基づ
 き、財産権を保障する必要があるとの判断に至り、予算措置を講じたものであります。
 
  次に、議員も違法建築物に加担しているように誤解されるという危惧を持たなかった
 のかどうかにつきましては、事業実施に必要不可欠となる予算措置を行ったものであ
 り、その説明段階での認識は無かったものであります。

3)また、市は、法令順守を率先する立場からも、議員の皆様に対し、担当部局におい
 て、適切な情報の提供、説明をすべきであると考えております。


(A8)次に、川端建設の下請参入についてでありますが、

 中央小解体工事のガラ運搬業務を金川建設より受託しておりますが、平成23年以降の下請通知書において、工事下請となっているものはございませんでした。
 なお、違法建築企業の市公共工事への参入についてでありますが、下請の選定について、市は介入致しませんが、元請に対し、下請業者への指導も含め、法令遵守を求めているところであります。

(A10)
 また、川端建設は、入札参加資格を有しないため、入札参加停止等により、下請参入を認めない措置を取れず、元請についても、違法建築物に関与する下請を使用する事について、入札参加停止等の措置要件には該当しないものの、法令遵守については重要であると認識しており、元請業者に対し、下請業者への指導も含め、引き続き法令遵守について、注意喚起してまいります。

(A12)次に、違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任に
  ついてでありますが、
 市税における課税対象及び納税義務者といった課税要件は、地方税法及び門真市税条例に規定されており、行政実例にも示されているとおり、違法建築物であるか否かが、課税要件に影響するものではありません。

 また、道義的問題としてどうかにつきましては、議員御指摘のように、違法建築物を使っている企業から税収を得ている市の責任について疑念をもたれることや、その反面、違法建築物を課税しないとなりますと違反者を利することに繋がることから、違法建築そのものの解決が必要であると考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 都市建設部長(中野勝利)答弁 】

 次に、「北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策ぶりについて」であります。

(A1)始めに、「違法建築物」についてご答弁申し上げます。

 まず、法的な定義でありますが、建築基準法第6条に基づく確認申請の手続きを行わなければならず、これを怠った場合は「手続き違反」となります。
 また、建築基準法に規定されている基準に適合していない場合は、「実態違反」となり
ます。

 また、農林業に関わる建築物、及び自己居住用住宅等を除き、原則、市街化調整区域で建築を行うことは禁止されており、建築を行うと、都市計画法違反となります。

 違法建築物に対する指導は、建築基準法及び都市計画法に基づき行います。
 建築基準法に基づく指導は、13年度に特定行政庁となった時点より、市街化調整区域内における都市計画法に関する指導は、24年度より大阪府から事務移譲を受けて行っております。

 建築基準法及び都市計画法に違反した場合、法に基づく「是正命令処分」、「告発」及び「行政代執行」がございますが、刑事訴訟法第250条により公訴時効は3年となっております。

(A2)次に、「ジェイウェーブ社の違法建築」についてでございますが、

 市が違法建築の把握を行ったのは、24年6月に通報があり、その後の現場調査により把握致しました。
 この違法建築の指導につきましては、先程申し上げましたとおり、大阪府から事務移譲を受けておりますので、本市が指導を行うことになります。

 市は指導のため、24年6月にジェイウェーブ社の門真営業所長へ口頭による指導を行い、その後、現場調査を続けておりましたが、状況は変わらず、再度の通報を受け、12月以降、面談、電話により繰り返し指導を続けてまいりました。

 しかし、進展がないため、25年4月下旬に是正勧告文書を送付、その後、是正計画書の提出を求める督促通知を6月に発送しました。

 勧告文書の送付とともにジェイウェーブ本社・社長に何度も連絡し、是正を求めていましたが、早期是正の意思は示されない中、11月初旬に戸田議員より、本件に対する説明を求められ、この12月議会までに命令処分を行い、遅くとも年度内には撤去させるよう求められました。

 その後の対応につきましては、是正計画書の提出を行うよう違法行為者とやりとりしていたことから、是正計画書の明確な提出期限を書面到達後14日以内と定め、提出されなければ、命令の手続きを進める内容を含めた督促の通知を行ったところです。

 その結果、12月17日に是正計画書が届きましたが、明確な是正期日が記載されていないため、期日を明確に示すよう指導を行うところです。
 今後、是正期限の限度を26年2月28日とし、指導を行っていく所存でございます。

(A3)次に、ジェイウェーブ社と市とのやりとりの記録で戸田が問題だと指摘した事に
   ついて、どう考えるか?
    戸田HPアップ以降にジェイウェーブ社から抗議的な発言があったようだが、
  ちゃんと内容を記録しているか?今後の記録しっかりやるか?についてであります。

 当初は、本記録はジェイウェーブ社に対する違反調書であり具体名を記載する必要性は無く、また、聞きとりには長時間を要し、一言一句残すものでは無いと考えていたため、要約した形にしておりましたが、議員ご指摘ののち、最近のやり取りにつきましては正確に記録を行っており、今後も、引き続き正確に記録を行いますとともに、説明不足な点があったことをお詫びいたします。

 ジェイウェーブ社に関して、
  労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「建築物設置に金がかかった」などを、
  違法建築物撤去をしようとしない理由に挙げているが、こんな得手勝手な事が、違法
  建築物を撤去しない理由になると市は考えているのか?
   全く何の関係も無い、市が全く考慮する必要のない事ではないのか?
   もしも「考慮すべき理由」だと考えるとすれば、その理由を言え。
 ということについてであります。

 「資金が不足しているため是正することができない」などは撤去をしない理由にはならず、違反指導の対応について、考慮すべきことではないと考えておりますが、当然のことながら、違反の是正は違反行為者によって行われるべきものであり、自主是正を行わせるため、やむを得ず、考慮する場合もございます。

 しかし、その場合も、違反の程度、是正の時期、是正の方法などを含めて総合的に勘案し、指導にあたっております。

(A5)ジェイウェーブ社隣でダンプ屋さんらしき「福岩興業」や、ガソリンスタンド隣
  の茶色の農機具小屋のような建物、それぞれについて、詳しい事を示せ。
 についてであります。

 最初に、福岩興業についてであります。

 市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけでありますが、ジェイウェーブの問題が有り、24年6月に現場調査を行った際、把握致しましたが、25年度に現建築指導課長へ引継ぎされておらず、十分な情報伝達ができておりませんでした。

 今後はこのような事がないように注意致します。
 当該建築物の撤去について市は特に働きかけは行っておりません。

 次に、当該建築物と地権者との関係でありますが、議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、25年11月21日に守口法務局にて登記事項証明書を取得しました。
 建物は登記されておらず、土地の所有者はジェイウェーブが使用している土地所有者と同じであります。
 
 次に、地権者に対してでありますが、特に働きかけは行っておりません。
 
 当該建築物については、まず、土地所有者に建築時期の確認を行うことから対応したいと考えております。

 次に、ガソリンスタンド隣の茶色の農機具小屋のような建物についてであります。

 建築に当って必要な都市計画法及び建築基準法に基づく手続きを行っていない為、手続き違反は事実でありますが、自己利用の農小屋であれば、都市計画法上、建築は可能であります。実態違反があるかどうかについては、把握しておりません。

 次に、当該建築物と地権者との関係でありますが、
 議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、25年11月21日に守口法務局にて登記事項証明書を取得しました。
 土地は個人所有であることがわかりましたが、建物の登記はありませんでした。

 当該建築物については先ほどご答弁申しあげたとおり、違法か否かを現時点では確定していない状況であります。
 違法であったとしても当該建築物については、刑事訴訟法第250条の公訴時効の適用により、強制的な指導は困難であると考えております。


(A6)市民プラザ横の「川端建設・建材」の違法建築について、それがどういうもので
   あるか、詳しく説明されたい。
    また、この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ。示せないな
   ら、その理由を言え。
 についてであります。

 市が違法建築であると認識した明確な時期は、10数年かそれ以上の期間が経過しているため、わかりかねます。

 市街化調整区域における都市計画法に基づく指導は23年度まで大阪府にて行っており、24年度より市が事務移譲を受けております。
 当該建築物の撤去について市は特に働きかけは行っておりません。


(A6)次に、市がこの建築物に対して補償を行った時期と理由及び補償額であります。
 
 時期は、契約日が 24年6月19日、支払日が24年8月20日であります。

 理由としては、岸和田守口線歩道拡幅事業に伴い、その物件が支障となるため、移転補償を行ったものでございます。
 補償額としては、
     建築物に対して土地・建物所有者に8,695,869円、
        内部設備に対して川端建設に2,469,114円
の補償を行っております。

 次に違法建築物に対する補償についてであります。
 昭和33年に
  「公用制限に違反する建築物に対する土地収用法第77条の適用について」
が内閣法制局より見解が示されており、これによると

 「建物等の違法性を根拠に、その財産権を否定する事は妥当ではなく、移転を余儀なく
  される事によって生じる損失は、たとえ違法建築物であっても補償されるべき。」
とある事から、これに準拠したものであります。

 次に、実際は建築物の改築を行った事につきましては、国が定めた「公共用地の取得に
伴う損失補償基準」において、
   その建物が移転後においても、移転前の価値及び機能を失わないための移転に要す
   る費用を補償する
とされている事。
 また、損失補償の方法は「原則として金銭をもってするもの」とされており、
実際の物件の移転等の処置方法について、何ら規定や制限があるものではないと言う認識でございます。

(A6)次に、地権者との関係であります。
 議員より周辺の状況について、ご質問があったことを受け、25年11月21日に守口法務局にて登記事項証明書を取得しました。

 土地、建物について登記されており、土地建物共、同一の所有者でした。
 ただし、敷地内の2棟の建物のうち、南側の事務所のみ登記されており、北側の作業所
と思われる建物については登記されていないため、所有者を把握しておりません。

 川端建設は土地及び建物を借りて、使用していると思われます。
 地権者に対しては、特に働きかけは行っておりません。

(A6・9)
 当該建築物について明確な建築時期は把握しておりませんが、平成11年の航空写真から建築物の存在が確認できるため、少なくとも、それ以前に建築されているものと思われます。

 当該建築物については、刑事訴訟法第250条の公訴時効の適用により、強制的な指導は困難であると考えております。

(A9)「川端建設の違法建築物に対しては、『時効』になっているので、強制手段を取
   れない」、との事だが、「強制権」が市に無くなっていたとしても、「違法建築物
   を撤去するよう、要請書を出し続けること」は出来るはずだが、どうか?
  についてであります。

 議員ご指摘のとおり、強制権はありませんが指導を行うことは可能と考えております。
 これまで市で行ってきた違反指導でありますが、パトロール、市民からの通報や消防の査察により違反の事実を確認したものについて指導を行ってまいりました。

 しかし、市内には過去より多数の違反建築物が存在すると思われることから、相当年数の経過している建築物については違反指導の対象とせず、新たな違反を無くすよう取り組みを行ってきたところでございます。

 このたび、議員からのご指摘を受け、今後の違反指導の取組みについて、指導対象や指導方法、人員体制等を勘案し、コストや労力に見合った効果となるよう検討してまいりたいと考えております。

 すでに違反の状態で相当年数経過しているものも含め、違反指導の対象とすることは、その把握方法等について大きな課題があり、解決に向け、取り組んでまいります。

(A11)次に、「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をし
   てきた区域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担
   当の部署は、どう考えてきたのか
  等についてであります。

2)今まで市街化調整区域内に違法建築物がゴロゴロしているとの認識はなかったため、
 それらの対策は行っておりませんでした。

4)また、違法建築物で収入を得ている地権者がいることについては、好ましくないと考
 えておりますが、北島のまちづくりに関しては、地域に対して支援を行っていることか
 ら、違法行為を改善されない地権者を排除し、まちづくりを行っていくことは困難と考
 えております。

3)しかし、公金支出による支援を行っていることから、地権者に対しコンプライアンス
 を認識していただくことは必要と考えており、可能な限り指導・誘導に努めてまいりた
 いと考えております。

5)また、市民プラザ前道路両側区域の違反対策でありますが、先ほどの答弁に基づい
 て、個々の事象について対応を検討してまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-195.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問3;北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 15:13 -
  
<項目3;北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策ぶりについて>

Q1:「違法建築物」について詳しく説明されたい。

Q2:ジェイウェーブ社の違法建築物について、
  最初に知った経緯や11月初旬に私の聞き取り・追及を契機に動いた事も含めて、詳し
 く述べられたい。
  私が「12月議会前に撤去命令を出し、遅くとも年度内には撤去実施させるべき」、
 と強く求めているが、どうなっているか?
                  ・・・0分35秒・・・累計 0分35秒・・・

Q3:ジェイウェーブ社は、市に対して
   「国会議員にパイプがある」、
   「市に文書回答しないよう、顧問弁護士から指示されている」等々、
  およそ考えられないようなゴタクを並べる悪質企業だが、

   建築指導課は、同社との対応経過を記録する際に、同社が川端建設などの例を挙げ
  て居直りしていたのに、その具体名を省いて、単に
    「ほかにも違法建築物があるじゃないかと言った」
  という形で書いていた。

   これは重大な情報消去であり、情報の伝達・共有を阻害する行為だ。
   議員に正しい情報を伝えていなかった事の謝罪をし、抜本的改善を確約せよ。
   私のHPアップ以降に、ジェイウェーブ社から抗議的な発言があったようだが、
  ちゃんと内容を記録しているか?
                 ・・・0分43秒・・・累計 1分18秒・・・

Q4:ジェイ社は、「労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「設置に金がかかっ
  た」などを、撤去しない理由に挙げているが、そんな事は市が全く考慮する必要のな
  い事ではないのか?

Q5:ジェイウェーブ社隣の、ダンプ屋さんらしき「福岩興業」や、ガソリンスタンド隣
  の茶色の農機具小屋のような建物、それぞれについて、違法建築の実態など詳しい事
  を示せ。
   建築指導課は、今まで地権者に対して何か働きかけをしたのか?
   これを撤去させる方策と目途を示せ。


Q6:市民プラザ横の「川端建設・建材」の違法建築について、詳しく説明されたい。
   これを撤去させる方策と目途を示せ。 示せないなら、その理由を言え。
   これは20年かそれ以上前から続いているのでないか?
                ・・・0分50秒・・・累計 2分15秒・・・

Q7:川端建設の場合、2011年9月議会での「補正予算で歩道拡張をする議案」の時に、
  実は「長年の違法建築物」であり、「それに約1100万円もの移転補償をする」、」     「その違法建築物は、市の長年の怠慢によって、強制撤去できなくなっている」
 等々の問題が存在していたのに、市はそれらを議案説明時に議員に全く説明しなかっ
 た。

 1)こういう重大な事を議員に知らせずに議案説明する事が許されるのか?
 2)総務部長や総合政策部長は、そういう問題を全然知らされていなかったのか?
    事情を知っている市民から見たら、議員も違法建築物に加担しているように誤解
   されるかもしれない、という危惧は持たなかったのか? 

 3)今後は、議案内容に違法建築物などの問題が存在しないか、ちゃんとチェックし、
  議員に率直に説明するようにすべきではないか?
                 ・・・0分55秒・・・累計 3分05秒・・・

Q8:川端建設は中央小解体工事に2次下請けとして入いっており、しかも違法な過積載
 をしていた事が、18日のテレビ報道でバクロされた不良業者だが、他にも門真市の公共
 工事に下請け参入しているのではないか?
  こういう違法建築・違法行為企業が市の公共工事に入っていてもいいのか? 

Q9:「川端建設の違法建築物に対しては、『時効』になっているので、強制手段を取れ
  ない」、との事だが、「撤去の要請書を出し続けること」は出来るはずだが、どう
  か?
   ほかの「時効物件」についても、同じではないか?


Q10:「川端建設・建材が、違法建築物を撤去しない限り、門真市の公共工事において
  は、参入をいっさい認めない」、との措置を取る事は十分に可能な事でないか?
   公共工事に参入する企業に対して「コンプライアンス」を指導・誘導する気がない
  のか?
                  ・・・0分54秒・・・累計 3分59秒・・・

Q11:「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をしてきた区
 域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担当の部署は、
 どう考えてきたのか?

 2)地権者のモラルの向上、公明正大なまちづくり、などの観点で違法建築物問題に対
   処する事を全然してこなかったのではないか?
 3)地権者達に「コンプライアンス」を指導・誘導する気があるのか?

 4)市が公費を投じて支援してきた再開発地域の地権者の一部に、違法建築物で収入を
   得る地権者がいる事をどう考えるのか?
    こういう違法行為地権者を放置して公金投入する事が許されると思うのか?
  
 5)今後は、少なくとも、市民プラザ前道路両側区域から実状を把握して、早急に違法
   建築物撤去策を進めるべきと思うが、やる気はあるか?

Q12:違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任について、
  どう考えるのか?
   「違法行為をしている」、と市が認識している企業から税収を得ても良いのか?
   道義的問題としてはどうか?
                 ・・・1分11秒・・・累計 5分10秒・・・

                     項目1:小計: 4分42秒・・・
                     項目2:小計: 1分27秒・・・
                     項目3:小計: 5分10秒・・・

                         合計  11分19秒     ・・・・残り8分41秒      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△森本総務部長と中野都市建設部長の答弁:ウソつき金川建設への厳重注意を公表!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 14:02 -
  
※答弁原稿にはないが、各小項目Q:に合わせてA:の番号も振っておく。

【 総務部長(森本訓史)答弁 】

 金川建設に「厳重注意」文書を出したことについてであります。

(A1)まず、金川建設に対する厳重注意文書の交付に係る経過及び理由についてであり
    ますが、
 8月の警告書交付以降、公共工事の適正な履行を確保する観点から、
   ・本年7月3日の埋戻し土に係る金川建設の回答により、長期間、議会及び市を混
    乱させたこと、及び新たな事実調査を行う事態が生じたこと、
  また、
   ・社会通念上不当な要求の受け入れについての疑義が生じたこと
 は遺憾であるとして、本年10月15日付で金川建設に対して厳重注意文書を交付したも
のであります。

 その全文は、
 「旧門真市立中央小学校撤去工事における貴社及び一次下請業者間のグランド良土埋戻
  し及び整地工事請負契約に関し、場内発生土及び搬入土に係る本市の質問に対して、
  貴社が『土を埋め戻したら掘り出し土の2割が残る』という、全く事実に反する回答
  を口頭及び文書で出し、

   それを5箇月間も維持したことに起因し、本市の事実調査等の実施に混乱を生じさ
  せたこと及びそれに伴う新たな事実調査を行う事態を生じさせたことについて、
  大変遺憾であり、今後は係る事態が生ずることのないよう慎重に対応し、再発防止を
  徹底されたい。

   また、調査の過程において、先の警告書に係る強要未遂事件以外の、工事現場周辺
  住民ではない2名による、工事妨害の可能性を匂わせた威迫的発言を背景にした、
  社会通念に反する下請け要求を貴社が受け入れ、イケダ社に対して損失補填措置を言
  及して2次下請としての受け入れをさせ、2名に多額の口利き料的利益を与えたとい
  う疑惑を生じさせたことは、
 
   軽視できるものではないが、本件工事について、本市では、裁判記録及び貴社への
  面談調査等から、暴力団等による不当要求には該当しないと判断をしている。

   今後については、契約の適正な履行を妨げる社会通念等に照らして合理的な理由が
  認められない不当又は違法な要求、もしくはそれに該当する可能性があると考えられ
  る要求を受けた際には、速やかに市に報告するなど厳正な対応に努められたい。」

としております。

 なお、警告と比べて厳重注意の対象となった事柄の特色につきましては、本市では、裁判記録及び面談調査等から、暴力団等による不当要求には該当しないと判断しているものの、
 社会通念上不当な要求に屈したという疑義を生じさせたことは軽視できるものではない
としている点であります。

(A2)次に、ひとつの工事に関して警告及び厳重注意を出したことについてであります
  が、
   金川建設以外にはございません。

(3)次に、今回の「厳重注意」が持つ意味や重さについてでありますが、
 
 社会通念上不当な要求又は適正な履行を妨げる行為は、不適切であるとの市の考えを明確に表したものであり、暴力団等に限らず、社会通念等に照らして合理的な理由が認められない不当又は違法な要求及びそれに該当する可能性がある要求を受けた際は、速やかに市に報告し厳正に対処するよう求めるものであります。

 また、厳重注意がどのように周知されたのかにつきましては、
 市公共工事に関わる入札参加資格者に対し、ホームページへの掲載等により周知し、
落札業者に同文書を手渡しております。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 都市建設部長(中野勝利)答弁 】

(A4)行政事例集への記載内容についてであります。
 つきましては、現在作成中のため記載予定でありますが、要約致しますと

「発生までの経過」と致しましては、

 旧中央小撤去工事に係る埋戻し土の調査については、本件工事に係る強要未遂事件の裁判記録及びこれまでの文書調査並びに元請業者等へのヒアリングの結果から、門真市建設工事請負業者審査委員会を25年7月30日及び31日に開催し、その答申を受け、同年8月7日付で当該業者に対して警告を行うことにより、当該調査を終結したものである。

 当該調査については、24年第3回定例会以降、議員より埋戻し土に係る質問がされ、事実確認調査に取り組み、調査過程において架空の埋戻し工事について疑義が発生したことから、24年12月に金川建設に対して文書照会を行ったところ、25年2月に回答があり、

  「既存基礎を撤去する場合、周囲の土を掘削し基礎を取り除くが、その時に発生した
  土量は30%程度増量します、又その土を元に戻すとなれば20%程度残土として残っ
  てしまいます。
   そのため、場内発生土の量が必然的に増加します。
   おおよその範囲、及び埋め戻しに使用された場内発生土等の位置関係は別紙図面の
  通りです。」
との文書回答を収受した。

 25年第2回定例会一般質問において、議員より
  「旧第一中学校解体工事での埋戻し実験によって、土を掘り出して埋め戻したら2割
   ほど残るという金川建設の文書回答が虚偽だった事が明白となったので、当該業者
   に2割残ると言うのなら、その論理的証明と実証を行い、それが出来なければ意図
   的で悪質な虚偽回答として相応の処分をすると迫るべき」
との質問を受け、
 市は
  「当該業者の文書回答について、業者と市の見解に相違があると認識しており、文書
   による論理的な説明を求めてまいりたいと考えている」
と答弁を行った。

 営繕住宅課は、25年6月に金川建設に対して調査文書を送付し、同年7月に
  「20%程度の発生土については、掘削した土の変化率によって増加した土量と周囲の
  花壇、菜園等の土及び校舎1階部分の盛り土を全部合わせた土量の度合いと認識を有
  して回答しました。」
との文書回答を受け、この回答を是とした。

 その後、本件調査は工事完了後に行われたものであり、また、土の性質について述べているもので本件調査に影響する内容でないことから、
  門真市建設工事等入札参加資格停止に関する要綱第3条別表1虚偽記載の要件に該当
  しない
と判断し、営繕住宅課長が本件に係るこれまでの文書回答が課長決裁で処理していたことをもって同様に課長決裁処理し、それらについて、法務課には口頭報告のみ行っていた。

 また、法務課も当該文書の確認を怠っており、審査会報告書案及び資料に含めていなかった。

 同年8月に、同議員より当該調査の進捗についての確認があった際、当該調査を終結した旨を伝えたが、
 ・本件事案に当初より関わってきた議員に対して、当該文書の情報提供をしていなかっ
  た
こと及び、
 ・審査委員会で録音を行わず、
 ・審査委員会資料の時系列表の一部に項目の記載漏れがある
ことについて同議員より指摘があった。

 次に、「発生原因」と致しましては、

 同議員へ情報提供を行わなかったこと及び審査会資料の項目が欠落していたことについては、
  金川建設の25年2月の回答文書の記載内容について議会で質疑され、議員や市に多
 大な労力を割かせているにも関わらず、
  金川建設が本市に対して、全く事実に反する回答を文書にて行い、
  それを約5カ月間も維持したことに起因し、
 市の事実調査等の混乱を生じさせたこと
  及びそれに伴う新たな調査を行う事態が生じた問題性を十分に認識せず、

 ・5カ月後の7月に前言を修正する回答書が、何ら謝罪の記載もなく寄せられたことを
  厳しく追及することもなく、
 ・営繕住宅課長決裁にて処理し、
 ・口頭報告を受けた法務課においても十分に確認を行わず、
 ・回答内容が指名停止要件にかからないとの判断のみを優先し、配慮を怠った
ことに加え、

 ・この案件が重大であり金川建設に関する全ての事象を解決する責務に対する認識に欠
  けていた
ことも一因であった。

 審査会を録音しなかったことについては、
  ・審査会の進行読み原稿を、審査委員会事務局が作成しており、その資料を会議録に
   用いることで、録音の必要はないものと判断してしまったため
であるが、
  ・会議録作成には録音を行う旨のことを18年6月議会において答弁しており、
   議会答弁を遵守する責務を欠くものであった。
 
 本件調査の実施にあたっては、両課それぞれで一定の分担をし、調査を行っていたもの
の、
  ・金川建設の25年7月の回答書が営繕住宅課だけで処理され、
  ・法務課においても十分な確認を行わなかった
こと、また、
  ・「建設工事請負業者審査会」の審議対象とする資料の項目記載漏れ
及び
  ・審査会の録音を行わなかったこと
及び
  本件に関し、
  ・議員より詳細な情報提供を逐次、求められていたにも関わらず、金川建設への事情
   聴取、審査会の開催、警告措置など、8月に同議員に問われるまで全く伝えなかっ
   た
ことは、審査会の公正性を考慮したものではあったが、
  ・結果として、議員に不信の念を抱かせることとなった。

 次に、「再発防止対策」と致しましては、

 回答書に係る事務手続きについては、
  ・門真市事務処理規程第3条の事務処理の原則に基づき、関係部門と十分に協調し、
   意思の疎通を図り、

 審査会での録音については、
  ・事後に十分な確認が行えるよう必ず録音を行う
こととし、
 議会答弁を含め行政事例集の記載についての定期的な研修を実施する。

 また審査会資料中の項目記載漏れ等必要なものの欠落が生じないよう
  ・各所管において、作成者以外の職員で十分な点検及び確認を行う
こととする。

 さらに、議員による詳細な情報提供の求めに際しては、
  ・時期を逸することなく報告等を行い、
  ・請負業者が行う報告書等に虚偽記載があった場合は、関係課と十分協議の上、法令
   に基づき厳正に対処する。

以上が、行政事例集記載予定の内容の要約でございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※中野部長の「行政事例集への記述予定」部分の答弁については、答弁原稿のままでは
 一文が長くてわかりにくいので、行整理を加えて紹介した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-252.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問2;金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて(亀田課長の責任も)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 13:26 -
  
 ※子宮頸がんワクチン問題についての諸投稿に時間がかかって、本日午後の作業時間
  が無くなって来たので、これ以降はコメントや注釈を書かずに、原稿のみを投稿して
  いくことにする。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<項目2;金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて>

Q1:市が10月15日に「厳重注意」の文書を出したが、その経過と理由を述べ、全文を読
 み上げられたい。
  対象となった事柄の特色は何か?

Q2:8月の「警告処分」に続いて「厳重注意」も出されたが、門真市で今までこのよう
 な事があったか?
                  ・・・0分22秒・・・累計 0分22秒・・・

Q3:この「厳重注意」が、建設業界に対して持つ意味や重さはどういうものか?
   どのように周知されたのか?

Q4:金川建設が「土を掘って埋め戻すと、掘り出した土の2割が余る」という虚偽回答
 を2月に行なって、市や議会を混乱させた事に関して、「7/3回答文」で「あの答えは勘
 違いでした」と、何の謝罪もなくふざけた対応をした。

  その7/3回答文を受け取った亀田営繕住宅課長は、本来は、
   金川建設のデタラメさを厳しく咎め、
   回答文を総務部法務課などにも渡して全体で対応を検討すべきだし、
   「建設工事請負業者審査会」での審査資料に加えねばならないし、
   私にも知らせるのが当然
 であるのに、
 何もせずに、「これで虚偽回答問題は解決した」と処理してしまうという、とんでもな
 い事をやった。

  この件について、行政事例集に失敗事例として記載される事になったはずだが、その
 記載の重要部分を読み上げられたい。
                ・・・1分05秒・・・累計 1分27秒・・・

                     項目1:小計: 4分42秒・・・
                     項目2:小計: 1分27秒・・・
                         合計  6分09秒     ・・・・残り13分51秒      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-158.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲門真では意識不明や過呼吸など3例発生!(幸いすぐ回復したが。文教委で明らかに)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 13:03 -
  
 門真市では、「接種直後に意識不明に!」とか「接種翌朝に運動したら過呼吸に!」とかの「不具合」例が3つ発生していた!
 幸い、翌日にはすっかり回復して、その後何の異常も無いのでホッとする。
 これを「ワクチンそのものの副作用」と断言するのは難しい。実際、門真市医師会は「副作用」とは判断していない。

 しかし「意識不明」とか「過呼吸」の例は、「筋肉注射が原因」ではなく、「子宮頸がんワクチンそのものの副作用」と考えるべきではないだろうか?
 「重篤な副作用」はこのワクチンを打った場合に「どこでも、誰にでも起こり得る」事
であり、門真市で大事に至らなかったのは本当にラッキーだったと考えるべきだ。

 門真市での具体例を、12/16文教委での戸田の所管事項質問・答弁原稿の抜粋で紹介するので、ぜひ読んで欲しい。文末でポイント解説もしておく。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 12/16文教委での戸田の所管事項質問:
 <教委指示で学校が関わった子宮頸がんワクチンの問題について> (抜粋)

Q14:「門真市内の女子小中学生に子宮頸がんワクチンを打った」事について、
 1)いつといつ、・どこで、打ったのか、
   (学校で打つのか、各児童が医院に行って打ったのか?)
 2)(再度聞くが)ワクチン接種の費用分担はどうなっているのか?

A14:子宮頸がんワクチンをはじめとする予防接種については、学校では実施しておりま
 せん。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。
  費用分担としましては、23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を助
 成し、25年4月に本人負担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しております。

   
Q15:接種後に不具合が起きた3人それぞれの症状とその後の状況を答えて下さい。

A15:
 1)次の日運動を控えるように言われていたが、接種の翌日にクラブ(バレー部)の朝
  練に参加し、その際、急な痛みに本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。
   至急保護者に連絡しタクシーで病院へ搬送し点滴による治療を受け、その後元気に
  なり学校に戻り授業に参加したとのことです。

 2)接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行った。

 3)接種後病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻りその後は異常な
  し。


Q16:それは、誰が(どの機関が)、どのように把握したのか?
Q17:その3ケースは、どこからどこに、どのように報告されたのか?

A16、A17:
 1番目の事例は、学校が把握し市教育委員会へ報告があったものです。
 2番目の事例については、発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、
   健康増進課が医師会から情報収集し市教育委員会はその結果について報告を受けた
   ものです。
 また、3番目の事例の詳細な内容については、
   12/11に戸田議員の指摘を受け、健康増進課に問い合わせし確認したものです。


Q18:子宮頸がんワクチンの場合は、各学校に「ワクチン接種を契機とした児童生徒の不
  具合」について、小さな事でも情報収集して教委に上げるよう、指示し、
  かつ、集約した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させるべきではないか?

A18:子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、先に答弁申し上げ
 た事例以外は把握しておりませんが、今後児童生徒の状況を把握するとともに、関係部
 局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。


Q19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合、
  ・案内を渡した学校の先生
  ・ワクチンを打った医師や医療機関、
  ・門真市の市長や教育委員会や行政職員
  ・ワクチンへの助成金制度を推奨した議員

 などが被害者から激しく恨まれてしまう事になるのではないか?
  また、賠償請求されたりするのではないか?

A19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、被害者感情やその責任の所在に
  ついて様々なケースがあるものと考えられますが、今後、国府の動向を踏まえ関係部
  局との連携を図り、市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、学校に対
  し正確な情報提供に努めてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  【 重要なポイント 】 

★1:「ワクチン接種による不具合例」を具体的に明らかにしたのは全国で門真市が初め
 てだ!
  一般質問答弁に述べられているように、大阪府は
    「府内の全件数については把握していない」
 として平然としている! 
 
  その理由は
    「副反応報告は、医療機関から、もしくは製造販売業者から国へ直接報告される
     ものなので、」
 府は関知しないというのだ。
  (行政用語として「副作用」ではなく「副反応」と言うらしいが、変な言葉だ。
   少なくとも「副作用」のように「健康に悪い作用」というイメージが湧かない。
   もしかして「悪いイメージ」が湧きにくいよう、「副反応」と言う言葉を使うのか
   も! )

  「茨木市で重篤な副作用が10件起こった」という山下議員報告は、「いろんなワクチ
 ンを合同しての事」で、「子宮頸がんワクチンだけの重篤副作用が何件かは不明」(=
 「不明」にされたまま!)という実態だった。
 
  まして門真市の答弁は「副作用とは認定されない小さな『不具合』」の公表なのだか
 ら、その意義はものすごく大きい!

  これは12月当初段階では門真市医師会が「市に伝える事まではいいが、議員HPな
 どを通じて公表されるのは承服できない」、と公表に反対していたデータである。
  
  その理由として「個人特定が容易で個人情報にあたる」とか「副作用と誤解される」
 とか、もっと変な理由も挙げて抵抗していた。

  行政は地元医師会やお医者様には「ご協力しただく立場」で、必要以上に弱腰になっ
 てしまうのが常で、だから他の自治体では(戸田が知る限り)どこでも、議員が追及し
 た場合では、「ワクチン副作用の具体例は公表出来ない」としてきたし、ましてや「副
 作用と認定しない単なる不具合」の場合はもっと伏せられてきた。

 ★しかし戸田は違う。そんな「情報隠しの屁理屈抵抗」は許さない。
   「公金を投じて接種したんだから、その結果何が起こったかをしっかり把握するの
    は行政の責務だろ!」
   「公金を受けた側(医療機関)がその結果を市に知らせない、個人情報に配慮した
    やり方でも公表は拒否する、なんて事を言っていいのか?」
  と「税金の使い途の説明責任」論を武器に攻めていく。

   また、「医師会が公表判断の権利を独占するのがおかしいだろ。」
    「まずは公表して、医師会の判断は判断としてそれに付随して述べればいい。
     医師会の判断と違う判断をする人もいるはずなのに、事例を公表しなければ
     判断しようが無いし、不具合が発生した事自体伏せるなんて論外だ」
  と「情報公開の論理」でも攻める。
  
  そういう「戸田流」の成果として、全国で初めて、「副作用と認定しない単なる不具
 合」の場合をも公表させたのだ。
  (自公結託政権が成立させた「秘密保護法」では、こんな事も厚労省によって「特定
   秘密」にされてしまう危険性大!「何を秘密にするか」は、実際には国家官僚の勝
   手なのだから!)

★2:「各学校に、小さな事でも情報収集して教委に上げるようにさせる事」と、
   「教委が集約した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させる事」
  の双方を確約させた事も意味は大きい。
   こういう体制を敷く事を議会で公表したのも、おそらく全国で門真市だけだ。

★★つまり、子宮頸がんワクチン問題でも門真市は「全国的な先進行政」に躍り出た、
  ということである。おめでとう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-158.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△下地保健福祉部長の答弁(14分):問題点を大幅に認める!推進した議員名も公表!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 11:34 -
  
※答弁原稿にはないが、各小項目Q:に合わせてA:の番号も振っておく。
  A9:の部分には戸田質問に対応させて1)、2)・・・も振っておいた。
※本番前に戸田が市に「質問本番メモ」を渡して、市はそれに基づいて「答弁原稿」を作
 って(戸田との事前協議・合意に従って)、市はその原稿通りに答弁する。
  しかし、戸田の方で時間制限に合わせるために「質問本番メモ」の文章を大幅に削っ
 てしゃべる場合がある。
  その場合は答弁の一部に「戸田がしゃべっていない言葉」が含まれてしまう事があ
 る。ま、それは気にしないで欲しい。

★「4分42秒の質問」に対して「14分の答弁」をさせる。・・・・これが戸田流だ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 保健福祉部長(下地正和)答弁 】

悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについてであります。

(A8)本市における公費助成制度についてであります。
 子宮頸がんワクチンにつきましては、平成23年4月より任意接種として開始し、一回につき自己負担額1500円、委託医療機関への委託料は14,439円でございました。
 25年4月からは定期接種となったため、本人負担が無料となり委託料は一回につき15,624円でございます。

 接種希望者については、取扱い医療機関に直接予約をしていただき、初回接種後6か月以内に3回の接種を受けていただくものでございます。
 契約は、市と市医師会で締結し、受託医療機関から請求書の提出があれば、市から接種委託料として審査の上、直接各医療機関へ支払いを行います。また、接種件数等の実績は大阪府へ報告することとなっております。

 市内の支払い医療機関数は、23年度35か所、24年度は34か所、25年度は26か所となっており、最高支払金額は、3か年合計でございますが、1千103万8千円でございました。
 3ヶ年においての市内医療機関への平均支払金額は201万4千円となっております。
 また、ワクチンの原価は、1本約1万2000円と聞き及んでおります。

(A5)次に、重篤な副反応と認定された件数等についてであります。
 25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン副反応検討部会における報告状況によりますと、4月1日から7月31日までの医療機関からの報告数のうち
   重篤数は87件で、
   販売開始からの累計では193件
と把握しております。

 府内の発生件数、発生市町村数につきましては、大阪府へ問い合わせしましたが、副反応報告は、医療機関から、もしくは製造販売業者から国へ直接報告されるものなので、府内の全件数については把握していないとのことでございます。
 また、3件以上発生している市町村についての情報も把握していないとのことでございます。

 重篤副反応の実例につきましては、関東圏の高校1年生の女子が、3回目の接種を終えた1か月後に、両膝が激しく痛みだし、歩けない日もあったとのこと、倦怠感とめまいも出現し、学校も休みがちとなり、約10か所の病院を転々としましたが、原因は分らないままで、国へ補償を申請する予定、という事例が発生しております。

(A6)次に、本市が重篤な副反応の実例を知った時期についてであります。
 6月に積極的な勧奨が差し控えられた時期に、新聞報道やテレビ等でも副反応の実態が報道されたことにより、市の担当所管の中でも情報の共有を図っておりましたが、その後、議員からのご指摘がきっかけで更に被害者団体のHPなども含めた幅広い情報収集を行ないました。

 被害の実情を鑑みると情報の把握には不十分な所があったと認識しております。
 今後は重大な健康被害が発生している場合は、被害者団体のHPなども含めた幅広い情報収集を行なっていくよう、努めてまいりたいと考えます。

(A2)次に、重篤な副反応の問題について、市民や学校教職員への啓発や判断材料の提供についてであります。
 これまでの副反応などの周知につきましては、ホームページにおきまして25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料を公開するなど、全国でおこっている副反応の症例の公表や、接種後の痛みの診療についての診療機関等の周知に努めてまいりましたが、不十分な点がございました。

 今後につきましては、引き続き市ホームページや広報2月号への掲載も視野に入れて、適切に周知を行うよう努めてまいります。
 また、学校等への配布に関しても、情報共有の強化に努めてまいります。

(A7)次に、現在、日本において子宮頸がんになっている人口比率についてであります。
 子宮頸がんの年齢別罹患率についてはデータがございませんでしたが、
「国民衛生の動向」によります人口10万対の子宮の悪性新生物の年齢別死亡率をもとに百分率に換算いたしますと、
   20歳女性で     0.0003%、
   30歳代は      0.0027%、
   40歳代は      0.0063%、
   50歳代は      0.0115%、
   60歳代は      0.0141%、
   70歳から99歳までは0.0292%
 でございます。

(A9)次に、当ワクチン接種についての各指摘についてであります。
1)厚生科学審議会の予防接種部会当ワクチン作業チームの報告書に記載されている17
 年の疫学状況によりますと、人口10万対の罹患率を百分率に換算いたしますと、
   14歳未満で  0.0%、
   15〜19歳で0.0006%、
   20〜24歳で0.0014%、
   25〜29歳で0.0082%、
   30〜34歳で1.105%
 と年齢があがるにつれ高くなっていき、
 特に罹患率の高い35〜44歳では0.021%くらいになると推計されております。

  25歳以降から急激に上昇し、40歳前後でピークに達するようでございます。
  子宮がん罹患患者数の推移においては、39歳以下の罹患者数の増加が認められてお
 ります。
  議員のご指摘のとおり、小中学生女児年齢での罹患はない状況でございますが、比較
 的若い年齢層から罹患が見られております。

2)また、一部の重篤な副反応については、深刻な問題があると聞き及んでおります。

3)子宮頸がんの完治率につきましては、議員ご指摘のとおり、医療技術の進歩には目覚
 ましいものがあり、完治率が高められる可能性は十分にあると考えております。

4)現在のところ、子宮頸がんの死亡率は、25〜29歳から上昇し始め、50〜69歳で横ば
 いとなったあと、70歳以上で再び上昇傾向がみられるようでございます。
  全体として、子宮がんの死亡率は減少の傾向にあるようですが、内訳としましては、
 子宮頸がんの死亡率は減少し、50〜60歳が好発年齢の子宮体がんが増加しているよう
 でございます。

5)子宮頸がんにつきましては、治癒率の高いがんで、がん細胞の浸潤(しんじゅん)が認
 められない進行期0期の段階であれば、100%治るとのことでございます。
  がんが進行するほど治癒率は低くなりますが、定期的に検診を受診していれば、早期
 のうち、あるいは前がん状態のうちに発見することができます。
  よって、子宮頸がんの場合、定期的な検診受診が非常に有効であると考えております。

6)子宮がんと関わるハイリスクウイルスにつきましては、15種類あるといわれ、
  ・このワクチンで予防できるのは、16型と18型の2種類だけで、
  ・日本人の子宮頸がんの原因は16型・18型・33型・52型・58型が比較的多
    く、16型・18型と合わせて全体の約60%となっています。

8)当ワクチンには、現在サーバリックスとガーダシルの2種類があり、
  ・サーバリックスにつきましては、メーカーの添付文書に書かれております予防効果
   の持続期間は、現在8.4年となっております。
    まだ、研究途上でありますので、確立した数字ではございません。

  ・ガーダシルにつきましては、サーバリックスの使用された以降に販売が開始されま
   したので、サーバリックス同様にまだ確立した数字はございません。

10)当ワクチン導入の費用対効果と他のワクチンの副反応の発生頻度との比較についてで
 あります。
  国立感染症研究所が作成したこのワクチンに関するファクトシートでは
  「正確な子宮頸がんの罹患患者数および死亡数は把握されていない。
   また子宮頸がんに検出されるウィルス16型、18型の正確な割合も確定していな
   い。
    そのため現時点では我が国でのこのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難
   しい」
 と表記されています。
  また、議員ご指摘のとおり
   「接種によって将来確実に子宮頸がんにならない保証はない」
 と、当ワクチンの添付文書に記載されております。

11)6月14日の国の厚生科学審議会の資料によります副反応の報告件数につきましては、
 100万接種にあたり
   サーバリックス:245.1件、
   ガーダシル  :155.7件、
   ヒブ     : 63.8件、
   小児用肺炎球菌: 89.1件、
   不活化ポリオ : 23.8件、
   4種混合   : 13.5件、
   日本脳炎   : 67.4件、
   インフルエンザ:  7.5件
 となっており、他のワクチンに比べて副反応件数は多くなっております。

(A1)次に、当該ワクチンへの助成を求める質問、もしくは要望についてであります。

 22年3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
   12月議会で共産党亀井議員と公明党の高橋議員、
 23年3月議会で公明党の風議員、6月議会で公明党の高橋議員、
   10月の決算特別委員会で公明党の高橋議員、
 24年3月議会で公明党の春田議員、共産党の井上議員が発言されています。

 また、副作用への危惧を示す発言については、
  25年6月議会で公明党の高橋議員、
   同年12月議会の民生常任委員会で、公明党の高橋議員、共産党の井上議員、
           文教常任委員会で戸田議員が発言されています。

 また、「子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書」が出されたのは、22年9月議会で、提出者は、
   新政クラブの林議員、土山議員、
   公明党の鳥谷議員、平岡議員、
   共産党の福田議員、
   緑風の吉水議員、
   門真市民クラブの日高議員
 でございました。
 当時在籍の全議員が賛成され、そのうち15名が現在在籍されております。

(A3)次に、野田市が行った当ワクチン接種の見合わせについてであります。
 野田市では、市が独自に接種を見合わせることができないかを検討しましたが、当予防接種が予防接種法における定期接種でありますことから接種を拒むことはできないものの、
独自対応として、
  ・保健センターの職員らが約40の医療機関を個別訪問し、市の方針を説明し
  ・接種希望者がいた場合には、事前に保健センターにて一定の手続きをするよう説明
    を依頼し、
  ・保健センターにおいては、子宮頸がんワクチン接種希望者に対しまして、
    市の保健師からワクチンに関する副反応等について十分な説明を行い、
    保護者から同意書に署名をいただき、
    医療機関で再度説明を行ったうえで、子宮頸がんワクチンの接種をされるよう、
   2か所での説明体制をとったとのことでございます。

 これは、接種の一時見合わせの周知から漏れた対象者がいた場合にも正しく情報が行きわたるよう徹底したものでございます。

 なお、これは永続的な接種取り止めを決定したということではなく、国が専門家による評価を行い、積極的な勧奨の再開の是非を改めて判断するまで、一時見合わせ措置を継続と判断されたものでございます。

(A4)次に、本市市長も野田市長と同様な判断をすべきではないかについてであります。
 本市といたしましては、国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会における調査研究結果による方針決定や他市の動向も踏まえ、今後につきましては、庁内で鋭意検討を進めて参ります。

 また、議員各位のご意向については詳細には存じ上げませんが、9月議会以降にワクチンの積極的な接種勧奨を求めてこられた議員はおられません。

 6月議会にて、公明党の高橋議員より市内での副反応の状況についてのご質問をいただきましたが、それ以降、ワクチンの副反応を危惧される議員がおられることは実感しておりますが、今後もご意見をうかがってまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ワクチン接種を推進した門真市議の氏名・会派名を挙げさせたのは、各議員に責任を
 自覚して欲しいから。
  (12/16文教委所管事項質問で、教委にそれを言わせようとしたが、「本来は所管外の
   問題だから」という口実でどうしても言おうとしないので、戸田が質問の中で列挙
   する形にした。)
 「批判的文脈の中で議員氏名を挙げる」事を市当局は非常に嫌がるものだが、戸田に迫
 られたら所管部署としては答えを逃げるわけにいかない。・・・・これも戸田流!

※子宮頸がんワクチンの接種推進を「最も初めに、最も頻繁に訴えてきた」のが公明党の
 高橋議員だが、その高橋さんが副反応の状況について最も早く、今年の6月議会で質問
 していた事は(当然危惧感を持ってのこと)、少し救われる思いがする。
  深い突っ込みでは無かったし、この12月議会で突っ込んだ質問をしてくれればもっと
 良かったのだが、今後の高橋議員ら門真市公明党の方針転換に期待したい。
 (横浜市議の公明党議員に倣ってもらいたい)

◆12/16文教委質問も含めて、
  「もし門真市で重篤な副作用事例が発生したら、推進した議員達は被害者から一生
   恨まれるよ、責任追及されるよ。その場面を想像してみて欲しい」
 という戸田の啓発は、全部の議員達に相当効いていると思う。

  市教委も含めた市当局者、担当職員達にも
   「被害者が出てしまって、記者会見せざるを得なくなった時の光景」や、
   「被害者と親から『健康を返してくれ!』と責められてうなだれる光景」
 を想像させて啓発してきた。
  誰だってそんな立場に立ちたくないから、これもかなり効いているはずだ。

・・・・だから、戸田の12月議会質問によって、門真市では2度と子宮頸がんワクチン
 接種の推進に梶を切る事は無いと思う。
  仮に政府が「推奨再開」の指示命令を出したとしても、「面従腹背」的に、重篤な副
 作用の実例をしっかり紹介する事などによって、ワクチン接種する気にならないように
 していくだろう。

 ・・・・もともと「普通に考えれば誰でも金を積んでもらっても打つ気になれない」
  ほど有害無益(不利益無限大、利益極小)のワクチンだし、そんなワクチンのために
  悲劇・非難・訴訟を抱え込まされるのは行政として絶対に避けたい事なのだから!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問1:悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて:工夫された構成
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/28(土) 10:12 -
  
 12/20(金)本会議での戸田の一般質問とそれへの答弁を双方の原稿で紹介する。
 本番ではこの通りにしゃべっている。
  (「時間計測」の部分はしゃべていないが、参考として紹介しておく)
 なお、本番では「第1回め質問を全て言った後に、各担当部長が自分の所管の分を答弁する」という、いわゆる「一括質問・一括答弁方式」で、今回なら総務部長・保健福祉部長・都市建設部長の順に答弁する。

 しかも答弁では戸田の必ずしも質問項目の順に従って答弁を述べるとは限らない。
 原稿無しに聞いている人にはかなり分かりづらくなるので、答弁の時に質問文の一部をしゃべってから答弁したりもする。
 
 そのため戸田HPでは、質問の大項目ごとに編集して「質問」と「答弁」をそれぞれ投稿して分かり易く紹介する。答弁では各小項目Q:に合わせてA:の番号も振っておく。
 他の議員と全く違う戸田質問の特色は、「制限時間内に数多くの質問内容を凝縮している」ため、質問がぶっきらぼうに聞こえる程に「メモ読み上げ的」であることだ。
 それでは以下に。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 14番、無所属・「革命21」の戸田です。まず、
<項目1;悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて>

Q1:「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を議員が求めた質
問・要望について、
  早い順から今議会まで、その時期、議員氏名と会派名を述べて下さい。
  副作用への危惧を示す発言についても述べて下さい。

  また、「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を求める意見
 書について、
  ・その議会の時期
  ・提案議員の氏名と会派名はどうか? 賛成しなかった議員はいたか?
  ・その賛成議員のうち、今期も門真市議を続けているのは何人か?
                  ・・・0分46秒・・・累計 0分46秒・・・

Q2:重篤な副作用の問題について、市民や学校教職員への啓発・判断材料提供として、
  ・誰にでも起こる可能性がある
  ・その実例の紹介
  ・今の医学では直らず、厳しい苦痛や止まらない痙攣などが続いて、普通の生活が出
    来なくなる場合がある

  といった事を詳しく紹介すべきと思うがどうか?   
   それを市広報2月号に掲載し、市の窓口に置き、学校に配布し、市HPで詳しく載
  せるべきと思うが、どうか?

   今まで市が出してきた副作用情報を見たが、余りにも事の深刻さの伝え方が不十分
  と思うが、どうか?
                 ・・・0分43秒・・・累計 1分29秒・・・

Q3:千葉県野田市の市長が、「子宮頸がんワクチン接種の一時見合わせ」を決めたが、
 その具体を示されたい。

Q4:門真市長も同様の判断をすべきではないか?
   それが子ども達の安全を守る確かな途であり、被害が起こった場合の悲劇や賠償請
  求などを未然に防ぐ途ではないか?

   少なくとも現在は、議員の大勢は「接種中止」か、「積極推奨の中止の継続」を願
  っていると考えるべきではないか?
   9月議会以降、ワクチンの積極的な接種を求めてきた議員はいるか?
                ・・・0分33秒・・・累計 2分02秒・・・

Q5:「重篤な副作用」と認定されたものについて、、
  ・全国で、および大阪府内で、何件か? 府内の発生市町村の数はいくらか?
  ・そのうち、3件以上発生している市町村の名前と件数を挙げられたい。
  ・特に深刻な事例の実態をひとつ、具体的に紹介されたい。

Q6:市が初めて「重篤な副作用」の実例の文章や映像に触れたのはいつか? 
 「政府が「積極推奨の中止」を決めたのは、よほど悲惨な事例が重なったからだろう」
 と推測して、自発的に各方面から情報収集すべきだった、と反省すべきではないか?
                  ・・・0分39秒・・・累計 2分41秒・・・

Q7:現在の日本において、女性が子宮頸がんになっている人口比率は、各年代において
 何%か?

Q8:門真市での公費助成制度について、詳細に説明して下さい。
  ・ワクチンの原価が1本1万2000円と言われている高額なものである事も含めて
                 ・・・0分19秒・・・累計 3分00秒・・・

Q9:以下の11項目指摘は、それぞれ正しいはずだが、市の判断を述べよ。

 1)小中学生女児が子宮頸がんになるとしても、最も早くても数年後に性交渉を行なう
   ようになってからであり、一般的には20年後、30年後である。
 2)一方副作用は、ワクチン接種してすぐにも発生し、重篤な場合は直ちに健康と生活
   が破壊され、一生続いてしまう。
 3)今後、医療技術が進んで子宮頸がん完治率が高められるのは疑いがない。
 4)子宮頸がん死亡者の大半は60才以上の女性で、若い年代は少ない。

 5)ワクチンを打たなくても細胞診検診で99%以上発見でき、初期であればほぼ
  100%完治する。
   子宮がんを防ぐ王道は定期的な検診である。

 6)子宮がんと関わるハイリスクウイルスは15種類あるが、このワクチンで予防でき
   るのは、16型・18型の2種類だけ。
 7)しかも18型は日本人では自然治癒することが多い。

 8)接種後数年間しか効果がない。
 9)正確な子宮けいがんの罹患患者数および死亡数は把握されていない。
   現時点では我が国でのこのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難しい。

 10)このワクチンによって「将来確実に子宮頸がんにならない保証はない」、
 11)副作用被害の確率が、他のワクチンに比べて高い。

            ・・・1分42秒・・・累計 4分42秒・・・
                       項目1:小計: 4分42秒・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※12/12の「質問通告」では、
  ・公明党が推進し共産党も賛同したこのワクチンが、不治の病も含む悲惨な副作用を
    女児に起こしていることの実態について
  ・利権絡みの、効果が疑わしいワクチンであることについて

 と書いたが、本番ではそれらの点は盛り込んでいない。
  その理由は主として、違法建築物問題や光亜興産問題での質問項目が多くなったため
 に、ワクチン問題の質問原稿を簡素化せざるを得なかった事だ。(質問制限時間20分)

  あとひとつの理由は、公明党も含めた議員全体に「ワクチン推進はやばい」という意
 識と今まで推進してきた事への反省意識が広がりかけているようなので、「これ以上強
 く批判する事は控えて、穏健に方向転換を勧めた方がよい」との判断を持ったからだ。

 そういう事も踏まえて、戸田の質問組み立ては非常に良く工夫されたもので、それに従った市の答弁も全国的に非常に画期的なものになっている。

 また、この本会議での質問答弁の前に、12/16文教委での所管事項質問でも取り上げ、それぞれ本番に至るまでに、「質問準備メモ・回答」を膨大に積み重ねている事も大事なポイントだ。(そこらへんは年内に順次紹介していく)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇19日/20日:賛成/反対構造が議案毎に多様化!自民党は会派拘束せずの画期策も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/27(金) 12:39 -
  
 今議会ではいくつかの議案について、賛成/反対の組み合わせがめまぐるしく変わった。
自民党などは共産党提唱の難病支援意見書に対して「賛成:土山、反対:佐藤・中道」と分裂し、「会派拘束の解除」という門真市議会50年の中で前例の無い画期策を実施した!

 これは議案について各議員それぞれの責任で判断する、という「是々非々議会」に一歩
近付いた事として評価されるべき事だ。

 各会派構成については、市議会HPの
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html を見て欲しい。
 会派人数だけ示すと、
  ・公明党    :7(ただし採決では平岡議長除外なので6人)
  ・自民党    :3、
  ・門真市民クラブ:3、
  ・緑風クラブ  :4、
  ・共産党    :4、
  ・無所属(戸田) :1 
               (この文の最後に会派と議員氏名を記載する)
 どれほど多様な賛否行動になったかを以下に示す。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 12/19(木)本会議(市長上程議案の採決)
       ※いずれも平岡久美子議長(公明党)は採決数に入っていない。

★議案第64号:門真市自治基本条例の制定(可決)
  賛成17人:公明党、自民党、門真市民クラブ、共産党(問題指摘の賛成討論あり)
      戸田(積極賛成の討論で、共産党の冷淡さと緑風クラブのネットウヨばりの
          反対姿勢を厳しく批判)
 
  反対4人:緑風クラブ(●吉水議員が、ネットウヨばりの馬鹿げた反対論をぶつ!)
        「最高規範性と書いているから憲法違反だ」とか、「特定目的団体が市
         政を牛耳る糸口になる」等々の、在特会や日本会議らの極右勢力が全
         国展開している馬鹿主張をそのもの!
          緑風クラブが極右・ヘイトスピーチ勢力につながりを持っている事
         が判明した!(・・・この問題は別途特集して取り上げていく)

◎議案第66号:門真市事務分掌条例の全部改正(可決)(いわゆる「機構改革案」)
  賛成16人:公明党、自民党、門真市民クラブ、緑風クラブ
 
  反対5人:共産党(反対討論あり。内容全てに反対)
       戸田(反対討論の中で、子ども関係部署を教育委員会に一本化する事と上
           下水道部署の一体化には賛成するが、環境事業部の廃止=市民生
           活部への統合には断固反対だから、議案に反対と示す)

◎来春の消費税値上げ8%化への対応に関する書議案(可決)
  議案第67号:門真市下水道条例の一部改正について
  議案第68号:門真市水道条例の一部改正について
  議案第69号:平成25年度門真市一般会計補正予算(第5号)
  議案第70号:平成25年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)
  議案第72号:平成25年度門真市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
  議案第73号:平成25年度門真市水道事業会計補正予算(第1号)

  賛成16人:公明党、自民党、門真市民クラブ、緑風クラブ
  反対5人:共産党(反対討論。消費税値上げへの安易で先走った対応だから)
       戸田 (反対討論。8%化が動かない状況で実務的にやむを得ない事情は
           分かるが、消費税値上げに反対する多くの市民の気持ちを代弁し
           て、反対を表明する)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 12/20(金)本会議(議員上程議案の採決)
       ※いずれも平岡久美子議長(公明党)は採決数に入っていない。

◆「難病対策充実の意見書」(共産党発案)・・・・可決
 (http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2504.pdf の後半に全文)

  賛成13人:共産党(賛成討論。公明党の反対討論内容を厳しく批判)、
       門真市民クラブ、緑風クラブ、自民党との土山議員
       戸田(賛成討論。公明党のかたくなな反共産党姿勢を穏和に諫め、歩み寄
           りを求る内容で。)
 
  反対8人:公明党(春田議員が「公明党と政府の難病対策の進展」を出して意見書内
           容を批判して、「賛同しかねる」と反対討論)
       自民党の佐藤議員・中道議員

▲「消費税の軽減税率制度導入を求める意見書」(公明党発案)・・・可決
 (http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2504.pdf の後半に全文)

  賛成16人:公明党、自民党、門真市民クラブ、緑風クラブ
 
  反対5人:共産党(反対討論。政策的な批判、「消費税値上げありき姿勢」批判)
       戸田(反対討論。公明党を「増税・生活破壊で自民党と共同した加害者で
          あることを誤魔化している」、「マッチポンプ的な誤魔化し策」と
          手厳しく批判)
  
■吉水議員への問責決議義:(自公民3派と戸田が提起)・・・可決、
 (http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2504.pdf の後半に全文)

   1)共産党福田議員の「問責反対」の立場からの「質疑」
      概要は http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-797.html
   2)自民党の佐藤議員の答弁
   3)戸田の答弁(共産党を厳しく批判して大反論!「共産党よ、私を名指しして再
           質疑してみろ!」と締めくくるが、共産党はダンマリして再質疑
           せず!)
   4)吉水議員の「弁明」(問題をすり替えて反省の色無し。逆に「再犯行宣言」に
               等しい事すら述べた!)
   5)共産党の「反対」討論
      概要は http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-797.html
   6)戸田の「賛成」討論(吉水議員と共産党批判の大弁論!)
   7)緑風クラブ五味議員の「反対」討論
   ↓↓↓
  賛成13人:公明党、自民党、門真市民クラブ、戸田
  反対 8人:緑風クラブ、共産党

■吉水問責問題で、戸田が答弁や討論で述べた
   「共産党と緑風クラブの『不純な交友関係』」
 という言葉が共産党と緑風クラブ以外の人々に大受けしていた。

 まさに不可思議な『不純な交友関係』だ。
 ・・・・この問題は別に展開していく。
 
 また、戸田の答弁や討論は「原稿無し」なので、音声動画として再現していくようにする。
(1/10頃には市議会の映像動画が公表されるが、年内公表を目指すので乞うご期待!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★よしっ、原稿完成!今回も芸術的にピッタリ27行。光亜の接待旅行の実態にも触れて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 15:53 -
  
 さっきメールで送信した完成原稿を紹介します。

 光亜興産の接待旅行の実態を出したこと、特に2007年の「山口県湯本温泉の高級ホテル
での宴会宿泊と翌日の萩市観光」を記載した事(字数制限で書けなかったが、ホテル名は
「大谷山荘」だ)と、「都市建設部の渡部元部長や山下元課長」、と名前を出した意義は大きい。

 また、「光亜そばのラウンジでの接待飲食情報も様々ある」と書いたのは、市民からの今後(議会だより発行の2/1以降)の情報提供効果も狙っての事だ。

 ※見出し部分の「について」が2行同じなのは、見出し文字の大きさ規定で2行分を
  取る事になるため
  ↓↓↓
件名:議会だより原稿12/26送信(ワードも添付で)(戸田)12/26(木)2:28送信

本文:

議会だより原稿を送ります。
14字×27行=378文字以内

(今回も芸術的にピッタリ規定
行いっぱい!)
ーーーーーーーーーーーーーー
戸田ひさよし 無所属・革命21

12345678901234

 (小見出し)
光亜興産と都市建設部職員
の接待や天下り問題について
         について

問:光亜興産会長を長とする「
門真市石原東・大倉西地区共同
整備事業組合」の全国規模の「
三部会総会」への参加に際し、
都市建設部の渡部元部長や山下
元課長が08年まで公務出張同行
したが、実は総会翌日の視察に
は参加せず、光亜興産社員一行
と観光をするのが常だった。こ
れは公務の偽りではないか?

↑↑ーー10行ーーーーーーー
答:決裁内容と異なる行動で、
その報告もなかったため不適切
であり、公務の不履行は職務専
念義務違反にあたると考えます。

↑↑ーー14行ーーーーーーー

問:07年に、2氏は視察をしな
いのなら福岡市での総会後日帰
りすべきなのに、山口県湯本温
泉の高級ホテルまで行って光亜
一行と宿泊宴会し、翌日萩市観
光もした。光亜そばのラウンジ
での接待飲食情報も様々ある。
 これらの出張費・宿泊費詐取
や供応接待の疑惑を綿密に調査
すべきだが、どうか?

↑↑ーー24行ーーーーーーー

答:現在の調査を踏ま××××
え、改めて調査を行う××××
ことを考えています。××××

↑↑ーー27行ーーーーーーー

以上、27行。
××××部分はイラスト
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆アハハ戸田の批判が影響?守口市・議会HPが格段改善されてた。門真市には及ばぬが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 15:39 -
  
 以前、「見にくい・使いにくい」事で有名で、戸田から「よっぽど頭の悪いヤツが作ってるんだろ」と批判されていた守口市議会HP、守口市HPだが、さっき守口市の消防組合議員を確認するために議会HPを見たら、格段に改善されていた。

 以前は「会派構成別の紹介」が無くて、(「所属委員会別紹介も?)五十音順の議員紹介の各議員の所を見ないと所属会派が分からなくて、もの凄く苦労した。
 昨年7月の「悪質共産党=亀井淳」の議会情報隠し事件で、亀井を批判する文書を守口市議達に配布する時は、それで随分余計な手間がかかったものだ。

 ところが今は、
◎守口市議会HP
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/menu.html

においては、
  ◎会派別議員一覧(平成25年5月20日現在)
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/kaiha.html
  ◎議会役員一覧:
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/yakuin.html

がバッチリ分かり易く設置されている。これは誉めてあげよう。

 ついでに、◆守口市HP: http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
も見ると、こちらもかなり改善されている。
 門真市HPをかなり参考にしている所が随所に伺える。よしよし。

 が、まだまだ門真市HPには及ばない。今後さらにガンバレよ。
 門真市のHP担当者も、守口市に親切に指導してやって欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇まずは本日締め切りの「議会だより:質問&答弁原稿」378文字に取りかかります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 13:17 -
  
 消防議会報告が一通り終わったので、次は本日12/26締め切りの「議会だより用原稿」(一般質問とそれへの答弁概要を378文字以内で紹介する)に取りかかります。

 来年2/1に市広報と併せて全戸配布される「議会だより」
 市民が目にする時期も考え合わせ、わずか378字以内で、質問答弁のどこをどう採り上
げるのが良いのか、いつも真剣に考えます。

 この12月議会、当初は「金川建設への連続批判」として「厳重注意」文書が10/15に出された件のみ採り上げるつもりだった。
 しかし、11月になって「ジェイウェーブ社の違法建築問題」が重大事案として明るみに出て、これとの2本立てにしようと思った。

 しかしさらに、川端建設のもっと悪質な違法建築や建築指導課のとんでない無能無策ぶりが浮かび上がってきた。

 その上に、12月に入って、「光亜興産と都市建設部幹部との供応接待旅行」問題が大きく浮かび上がってきた。
 この件はついに、「2007年福岡市での総会後に山口県湯本温泉の高級ホテルに移動して宴会・宿泊し、翌日の福岡市周辺での公務視察をサボって萩市など観光して帰阪した」という、
 1)日帰りすべきなのに不当に宿泊した宿泊費詐取、
 2)公務視察しないのなら翌日出勤すべきなのに観光三昧で不当に欠勤した業務懈怠
    と出張手当詐取
 3)総会翌日の視察に参加するかのように出張申請を出した虚偽申請・報告、

の3大不正を浮かび上がらせた!

◆そして「光亜興産と都市建設部の供応接待問題」は、今後も毎日新聞などのマスコミで
 追加報道されて、門真市の衝撃を与える可能性が非常に大きい。

・・・・・以上の事を総合的に考えると、「378字以内」という僅かな字数では、今回は
<一般質問4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について> の部分に的を絞って作るしかなさそうだ。

・・・・そういう方針で、今から「14字×27行=378文字以内」文書の作成に取りかかる。
 これは一言一句、どういう言葉を使って制限字数ぴったりに押さえるか、非常に神経を使う作業である。

・・・・・と、前振りはこれくらいにして、作文作業にかかろう。

 参考までに、「9月議会の議会だより用原稿」を以下の紹介しておく。
    ↓↓↓
件名:遅れてすみません。議会だより原稿10/8送信(戸田) 
本文:

遅れてすみません。
議会だより原稿を送ります。
14字×27行=378文字以内

(今回も芸術的にピッタリ規定
行いっぱい!)
ーーーーーーーーーーーーーー
戸田ひさよし 無所属・革命21

12345678901234

 (小見出し)
不良企業=金川建設を不当
に免罪したことについて
    について

問:糸さん側弁護士が審査会答
申について「中立的な文書と思
えない。処分の基礎たる認定事
実及びその根拠資料に欠如や誤
りがあるので修正すべき」と市
に述べたことをどう考えるか?

答:一定、重く受け止めなけれ
ばいけないものと考えている。

↑↑ーー11行ーーーーーーー

問:中央小工事に関わる金川建
設の2つの不正行為(1.2人の
男に脅されて1次下請けのイケ
ダ社の下請に入れさせ、彼らに
「口利きの報酬」として証拠が
あるだけでも約480万円、弁
護士推定では約600万円の不
当利得を与えた「社会通念に反
する行為」・2.市の質問に対し

↑↑ーー20行ーーーーーーー

虚偽の回答文書を出した)は指
命業者として許されないことで
あり、10月中に処分を出すべ
きではないか?

答:文書交付を含む何××××
らかの措置を近々に行××××
ってまいりたい。  ××××

↑↑ーー27行ーーーーーーー

以上、27行。
××××部分はイラスト

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-240.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●議事録公開ない飯盛霊園議会、議会コーナーすらないくすのき!共産党らの怠慢のせい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:51 -
  
 戸田の猛烈な働きかけによって、「守口市門真市消防組合議会」は、HPに議会コーナーを設置しているだけでなく、年毎の「議会メンバー」と「議事録」や「行政視察結果」を公表するようになっている。(広域消防組合としては全国最先進!)
    ↓↓↓
  http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai-new.html

●ところが、「飯盛霊園組合議会」HPでは、議事録の公開が全くなされていない!
 (「議会メンバー」の紹介もその年限りで消してしまう)
     ↓↓↓
  http://iimorireienkumiai.shijonawate.osaka.jp/con-iimori/0002/post.html

●さらに、「くすのき広域連合」に至っては、議事録公表どころか、「議会コーナー」す
 ら設置されていない!!

◆なぜこんな違いが出るのか? 議事録公表すらしない「議会」が放置されているのか?

 その主因は、(自公民や維新等にはもともと期待出来ないから)「革新」の共産党議員
 がこの方面で全然頑張ろうとしない事にある。
  (くすのきに関しては、戸田の盟友の守口社民党の三浦さんにも責任がある)

  維新の会や「みんなの党」が「改革派」だなんて事は全くのうそっぱちだと言うこと
 は、こんな事からも分かる。
  公明党が「議会の見える化を進めます」と言っても、それがうそっぱちだと言うこと
 もよく分かる。

 「足下からの情報公開を!」、「議会内容の公表を!」、と戸田が口を酸っぱくして訴えてきたが、共産党議員達はいっこうに取り組もうとしない。

 猛省を求める次第だ。来年からは頑張って欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もちろん今回も「議会の音声記録」の申請をして、年明けに入手予定です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:33 -
  
 表題の通りです。
 入手は1/10前頃でしょう。

 で、これを「音声動画」としてHPにアップすれば、他の消防議会では見られない「議会の音声公表」がなされるわけです。
 ・・・・・戸田がその作業をちゃんとれやれば、そうなります。頑張れ、戸田!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★議会本番での質問答弁の原稿を紹介!「決算書の11月渡しを後退させるな」の要望も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:28 -
  
 12/25消防議会での戸田の一般質問とそれへの答弁を、双方の原稿で紹介する。
 戸田の方では、原稿の他に若干の説明を加え、また「要望」も2項目行なった。
     ↓↓↓
  【 戸田の一般質問 】

<項目第1:アダルト動画出演で処分された2消防士について>

 8月30日に、本消防組合の2人の若手消防士が、アダルト動画に出演して報酬を受け取っていた件で、停職6カ月の懲戒処分を受けている件に関して問う。

Q1:この事件が発覚したいきさつ、停職6カ月という重い処分をした理由、再発防止策
  などを述べられたい。

A1:構成両市へ送られた匿名メールを受け、本消防組合で調査した結果、判明いたしま
  した。
   地方公務員法第33条及び第38条に抵触するもので、他市で同様の事件が発覚
  し、職員に問い質した時点では報告は無く、匿名メールによる再調査で発覚したこ
  と、聴取内容に虚偽があったこと、また、他市の処分状況など、総合的に勘案した
  結果、停職6か月の処分となりました。
  
   また、今回の事案が発生した大きな要因が、「公務員倫理の欠如」であるので、
  聴講のみでなく、グループ討議、効果測定を含めた研修を実施し、「公務員倫理につ
  いて」より理解を深め、再発防止に努めております。


Q2:もうすぐ停職満4ヶ月になり、3月から復職するはずだが、停職期間中は面談指導
  とか反省文提出とかはあるのか?
   ある程度何回か、本人の心境などを把握しておく必要があると思うが、どうか?

A2:必要と認識しており、定期的に電話で行動報告を受けるとともに、月に1度、本人
  と面談し、心境など把握しております。
   また、反省文については、懲戒処分後に提出をさせております。


Q3:重い処分になった理由のひとつは「個別面談で問い質してもウソをついていたた
  め」と、消防当局から聞いたが、今のネット情報の時代、常識的に考えれば「個人特
  定されてウソがばれてしまう事が絶対確実」なのに、こういうウソをついたというの
  は、消防当局としてはどういう分析をしているか?
   ・2人が常識を欠いていたせいか?
   ・消防当局には分からないはずだと、当局を舐めていたのか?
   ・自己保身の気持ちが強すぎたのか?
   ・動画出演について、本音の部分で「大した問題ではない」と考えていたせいか?

A3:本人たちは、最初は断っていることから、問題意識があったと思われます。
   また、いつ発覚するかびくびくしていたとのことであり、「大した問題ではない」
  や「消防には分からない、舐めていた」というものではなく、自己保身によるものと
  思われます。


Q4:私は、この2消防士が仲間の信頼を裏切ってしまった事への十分な反省の上で復職
  し、立派な消防士として、やがては消防幹部の一員として育っていって欲しいと願っ
  ているが、処分明けにきちんと復職する事については大丈夫か?
    (「今のところの感触」になろうが)

A4:本人たちは、復職に向けて、反省の日々を過ごしております。
   また、復職後の配置等については、毎日勤務も含め、現在検討しております。


Q5:「過ちを犯すな」という研修も大事だが、同時に、「過ちを犯してしまったら、
  率直に過ちを認めて正直に報告する」事の研修も大事だし、「部下に正直に報告させ
  る」ための、尋問する側の研修も大事だと思う。
   8/30処分後、新たな研修は行なわれたか?
   もしくはこれまでの研修のあり方の改善や、新たな形の研修の検討はなされたか?

A5:先ほども申し上げましたとおり、職員に対し、聴講のみではなく、グループ討議、
  効果測定も含めた新たな形で「公務員倫理について」の研修を実施いたしました。
   また、今後も継続して実施し、公務員倫理の確立と服務規律の確保に努めてまいり
  ます。

   また、研修という形ではございませんが、幹部会議等を通じて、報告の受けやす
  い、風通しのいい職場環境づくりについて話し合っており、その意識は共有できてい
  ると考えております。


<項目第2:消防組合における『天下り』や『供応接待』の規定について>

Q1:「天下り」について。
  1)定義や、法律、消防組合の規定など。
  2)消防業務遂行の立場からみた場合の「天下り」の弊害について
  3)天下り禁止か抑制の規則制定について、どう考えるか?

A1:
 1)国においては、予算や権限を背景とした押しつけ的な再就職のあっせん等のことを
   いわゆる「天下り」という見解が出されております。
 2)「天下り」の弊害につきましては、全体の奉仕者であるべき公務員の公平公正な業
   務執行に支障をきたすおそれがあると考えられます。

 3)本消防組合では再就職に関する規制の指針がなく、国家公務員法で規制しておりま
   す考え方をもとに対応していかなければならず、市民に疑念を生じさせることのな
   いよう地方公務員法の改正及び構成両市の動向等を踏まえ、注視してまいりたいと
   考えております。

Q2:「供応接待」についての定義や、法律、消防組合の規定など、違反した場合の処分
  のことなどを述べられたい。

A2:国家公務員倫理法に準じ、酒食を提供してもてなすことと客をもてなすことの両方
  を包括し、供応は単なる飲食物を提供ではなく、一定の席を設けて飲食物を提供する
  行為を言い、接待は他人をもてなすことを目的として行われる行為全般が該当すると
  考えます。
   また、案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合は、
  指針の公務員倫理違反に該当する可能性があります。

   本組合職員の公務員倫理違反につきましては、構成両市の懲戒処分等の指針を参考
  に、個々具体の事例に応じ慎重に検討していくことと考えております。
  
  (※)また、職務上の禁止事項として、守口市門真市消防組合消防職員服務規程第
  17条第1号において「職務に支障を及ぼすと認められる贈与及びもてなし等を受け
  又は求めること。」と規定されており、職員へはそれを遵守するよう指導しつつ、
  市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職員への注意喚
  起も行っております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※)以下の条文部分は、12/24夕方の協議の時に出された「答弁案」に無かったので、
   戸田が条文の具体を出すように求めて追加されたもの。

<要望1>
 服務規程の条文では、「職務に支障を及ぼすと認められる」という規定になっている
が、何をもって「職務に支障を及ぼす」とするのか、「職務に支障を及ぼすと認められない贈与やもてなし」ならいいのか、等々の疑問がある。
 この条文は、今後もっとしっかりしたものに改善するよう、要望する。

<要望2>
 (これは決算審議の時に出すべきだったが、と断りながら)
 今回、決算書が議員に渡されたのは12月になってからだった。(たしか中旬頃)
 これではしっかり目を通して検討する時間が取れない。
  そもそも、決算書については、私が2011年に、10月か遅くとも11月に議員に渡す
 ように改善すべきと要求し、2012年には11月に渡されるようになった。

  ところが今年は、何か事情が生じて議員配布が遅れてしまった、との説明を受けた
 が、今後はこのような事がないよう、改善されたものを後退させないよう、強く要望す る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△12/23追加発信メール:消防士動画事件の参考記事ついて(戸田)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 8:28 -
  
件名:消防士動画事件の参考記事ついて(戸田) 12/23午前11:03発信

本文:消防議会総務課へ。

 ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

私はプロ・四条畷消防署消防士出演ホモビデオタイトルを2分でゲット
    ・しかも2名とも特定
2013-08-07 17:55:55 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d4aed185765aacac096f004245ccb058

 9月18日追伸 本サイト内のアダルトサイトへのリンクは、問題のリンク以
外も、すべて消させていただきました。画像の一部をカットしました

2013年9月1日追伸 続編 
今度は守口・門真消防組合の消防士が同じシリーズのホモビデオに。週刊実話の
記事では私のコメントが

日コン連出入りのフリー記者、四条畷消防署消防士のゲイビデオ出演騒動。
2つの雑誌に企画書を出し、2誌とも企画が通ったそうな。1紙は週刊誌。
 もうひとつは、ゲイ雑誌。記事はすでに書いたが、それで、出演ゲイビデオの
タイトルも記事中に入れたいとなり、捜してくれと言われ、捜すことに。
もちろん、プロの意地を見せ2分で捜しあてました。

コニーが海に行く!!のんけナンパ天国3

パッケージ画像は、削除させていただきました。

↑ パッケージ 背表紙に使われているムキムキの2名が四条畷消防署の消防士?

消防士がゲイビデオ 複数回“放水”
 男性消防士が男性同性愛者向けビデオに出演して懲戒処分となった。
大阪府四條畷市は6日、アダルトビデオに複数回出演し、現金謝礼を受け取った
として、20歳の消防士2人を停職6カ月の懲戒処分にした。

 四條畷市消防本部によると、ビデオ出演したのは市消防分署と本部警備課に勤務する
2年目の同期2人。
 2012年8月、兵庫県の須磨海岸へ遊びに行った際、見知らぬ男性から「いい体してるね」などと声を掛けられ、その日のうちに出演し1万円を受け取った。
 2人は「モザイクをかけるので顔は分からない」と説得されたという。

 消防本部によると、ビデオは筋肉質の男性が複数で出演する男性同性愛者向けのもの。
 女性と一緒に撮影するシーンもあるが、男性出演者が主役の作品。筋肉質でがっしりした体格の2人がスカウトの目に留まり、出演に至ったとみられる。
この“デビュー作”はDVDとして市販された。

 その後、警備課員は12年11月に同性愛者向けビデオに出演して、さらに1万円を受
け取った。
 分署員は、13年1月と3月に2回出演して計4万円を受け取った。
 これらの3作品は、大阪市内のマンションで撮影され、インターネット上だけの販売だ
った。
 いずれも当初、顔の分かる状態だったが、2人からのクレームでモザイクなどが掛かる
ようになったという。
 2人は最初の1本に出演したことで、「断り切れなかった」と話している。

 ビデオ出演は、先月25日に匿名の告発メールが市役所に届いて発覚した。
 翌26日には消防本部に、「市民一同」と書かれ、2人の名前を記した告発文が、出演
したDVDやビデオ画像のコピーと一緒に封書で届いた。
 2人が出演を認め、服務規定にある信用失墜行為と兼業禁止違反にあたるとして、懲戒処分とした。

 2人は「市民を裏切る行為で申し訳ない」と反省しているという。同市は管理監督責任
を問い、トップの消防長を厳重注意とするなど4人を処分した。
 [2013年8月7日8時14分 紙面から]

 以下続くが、省略。全文はこの記事にて
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d4aed185765aacac096f004245ccb058
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田の12/23質問通告メール:アダルト動画出演処分問題・天下りや供応接待の規定
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 8:22 -
  
 12/25消防会議に向けて、戸田が12/23(月・祝)午前に送ったメールを紹介します。
   ↓↓↓
件名:消防議会での質問と12/24の協議について(戸田)12/23午前10:52発信

本文:消防議会総務課へ。

 12/25の消防議会における質問について、以下のようにお知らせします。
 またこれへの答弁の協議については、12/24の日中に答弁原案を作ってもらって、
12/24夕方4時半に消防組合にて協議して確定したいと考えます。

 ※12/24(火)は午前から所用でバイクで他市に行っており、4時半までに帰阪します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    <12/25消防議会での質疑・質問>

1:議案(決算認定など)に対する質疑は特段ありません。

2:議案審議後の「一般質問」として、質問を行ないます。
   それは以下の2項目です。
     ↓↓↓
<項目第1:アダルト動画出演で処分された2消防士について>

 8月30日に、本消防組合の2人の若手消防士が、アダルト動画に出演して報酬を受け
取っていた件で、停職6カ月の懲戒処分を受けている件に関して問う。

Q1:この事件が発覚したいきさつ、停職6カ月という重い処分をした理由、再発防止策
  などを述べられたい。

Q2:もうすぐ停職満4ヶ月になり、3月から復職するはずだが、停職期間中は面談指導
  とか反省文提出とかはあるのか?
   ある程度何回か、本人の心境などを把握しておく必要があると思うが、どうか?

Q3:重い処分になった理由のひとつは「個別面談で問い質してもウソをついていたた
  め」と、消防当局から聞いたが、今のネット情報の時代、常識的に考えれば「個人特
  定されてウソがばれてしまう事が絶対確実」なのに、こういうウソをついたというの
  は、消防当局としてはどういう分析をしているか?

   ・2人が常識を欠いていたせいか?
   ・消防当局には分からないはずだと、当局を舐めていたのか?
   ・自己保身の気持ちが強すぎたのか?
   ・動画出演について、本音の部分で「大した問題ではない」と考えていたせいか?
 
Q4:私は、この2消防士が仲間の信頼を裏切ってしまった事への十分な反省の上で復職
  し、立派な消防士として、やがては消防幹部の一員として育っていって欲しいと願っ
  ているが、処分明けにきちんと復職する事については大丈夫か?
   (「今のところの感触」になろうが)

Q5:「過ちを犯すな」という研修も大事だが、同時に、「過ちを犯してしまったら、
率直に過ちを認めて正直に報告する」事の研修も大事だし、「部下に正直に報告させ
  る」ための、尋問する側の研修も大事だと思う。
   8/30処分後、新たな研修は行なわれたか?
   もしくはこれまでの研修のあり方の改善や、新たな形の研修の検討はなされたか?
 
参考記事:2013.8.30 16:51
  ↓↓↓
また消防士がAV出演 「軽はずみで」停職
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/057327f196e0596c3da377b17b81cff9

 アダルトビデオに複数回出演し、謝礼で現金を受け取ったとして、大阪府守口
市門真市消防組合は30日、26歳と27歳の男性消防士を停職6カ月の懲戒処
分とした。海でスカウトされ「軽はずみで出演してしまった」と話しているとい
う。

 同組合によると、昨年8月上旬にそれぞれ別の友人と神戸市の須磨海岸で海水
浴をしていた際、見知らぬ男性から「いい体してるね」などと声を掛けられ、そ
の日のうちに出演し、それぞれ1万円を受け取った。
 その後、26歳の消防士は昨年9月までに4回出演してさらに計15万円を受
け取っていた。今月13日、市に匿名の告発メールが届き発覚した。

 6日には大阪府四條畷市の消防士も同様の事案で懲戒処分を受けており、今回
処分を受けた26歳の消防士は四條畷市の消防士と顔見知りで、同じシリーズの
作品に出演していたとみられる。

 また、守口市門真市消防組合の調査では、今回の2人以外にも複数の消防士が
アダルトビデオ出演の勧誘を受けていたことが分かった。
 同組合は「市の信用を失墜させ心からおわびするとともに、再発防止に努めた
い」とした。(共同)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<項目第2:消防組合における『天下り』や『供応接待』の規定について>

Q1:「天下り」について。
  1)定義や、法律、消防組合の規定など。
  2)消防業務遂行の立場からみた場合の「天下り」の弊害について
  3)天下り禁止か抑制の規則制定について、どう考えるか?

A1:参考:門真市議会12/20本会議(戸田質問に対する)答弁

 <天下りに関して>
1)国においては、予算や権限を背景とした押しつけ的な再就職のあっせん等を
  いわゆる「天下り」という見解が出されております。

2)「天下り」の弊害につきましては、全体の奉仕者であるべき公務員の公平公
 正な業務執行に支障をきたすおそれがあると考えられます。

3)現在、本市では再就職に関する規制の指針がなく、国家公務員法で規制して
 おります考え方をもとに本事案を照らし合せましても、本市を退職後、数か月
 経過しての再就職であることや、当該元職員による元の職場への働きかけ行為
 が認められないことから、同法には抵触せず、法的に問題になるとは考えてお
 りませんが、市民に疑念を生じさせ、市職員への信頼を損ねることにつながる
 ことについては、好ましくないものと考えております。

4)今後は、市民に疑念を生じさせることのないよう地方公務員法の改正の動向
 等も踏まえ、本市職員の再就職の在り方を検討してまいりたいと考えておりま
 す。

 
Q2:「供応接待」についての定義や、法律、消防組合の規定など、違反した場合の処分
  のことなどを述べられたい。

A2参考:門真市議会12/20本会議(戸田質問に対する)答弁

 <供応接待に関して>
 門真市職員の懲戒処分等の指針においては明確な定義づけはしておりませんが、
国家公務員倫理法に準じ、酒食を提供してもてなすことと客をもてなすことの両
方を包括し、供応は単なる飲食物を提供ではなく、一定の席を設けて飲食物を提
供する行為を言い、接待は他人をもてなすことを目的として行われる行為全般が
該当すると考えます。

 なお、国家公務員倫理法及び倫理規程において、飲食については、自分の飲食
費用を利害関係者に負担させるのでなければ利害関係者と共に飲食をすることが
可能とされております。
 
 また、案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合
は、指針の公務員倫理違反に該当する可能性があります。
 飲食の回数や金額についても明確な基準を設けてはおりませんが、その事象に
応じ慎重に判断することとなります。
 
 市職員の「公務員倫理違反」につきましては、「門真市職員の懲戒処分等の指
針」において、「賄賂を収受した職員は、免職又は停職」、「利害関係者から供
応接待を受けた職員は、停職、減給又は戒告」、「利害関係者と公務員倫理違反
に該当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅行をした職員は、戒告」と
例示しておりますが、実際の処分については、個々具体の事例に応じ慎重に検討
することとなります。
 なお、市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職
員への注意喚起を行っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/25消防議会:質問は亀井(決算認定?)と戸田(一般質問)のみ、40分で終了
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 8:11 -
  
 市議会の12月議会が終わると、消防組合議会・飯盛霊園組合議会・くすのき広域連合議会、の各派遣議会の12月議会があり、今年の議会活動が終わる。
 ただし、後期高齢者医療広域連合議会と広域水道企業団議会(門真市議派遣各1名)は
11月に年内最後の議会をやっている。 
 (文末に各派遣議会の門真市議員メンバーを列挙した)

 さて、こういう派遣議会は、とかく質疑質問も無く(つまり実質審議無く)短時間で終わりがち。(介護保険を扱うくすのき連合議会はそうでもないが)
 戸田が2008年度に飯盛霊園組合議会に所属した時に調べたら、「4年間10議会で1時
間を超えたのは1回だけ」と判明した事がある。
   ↓↓↓
 △飯盛霊園組合議会も「10議会で1時間超1回だけ!4回は30分以下」の短時間です
     戸田 - 11/7/11(月)
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6502#6502

 「市議会で手抜きしているような議員」は、派遣議会で熱心に調べるはずもなく、一方、
「市議会で懸命に頑張る議員」は、派遣議会での調査や質問に取り組む余力が少なく、どっちにしても派遣議会では突っ込んだ質問が出にくい構造になっている。

 戸田はそういう構造を打破すべく、1999年消防議会、2008年飯盛霊園議会、2011年〜
消防議会で頑張ってきたのだが、これって結構大変だ。
 (戸田の派遣議会が2000年〜2007年に空白なのは「戸田だけは派遣議会に出さない」
  という与党4会派の多数決横暴による戸田の議員活動妨害攻撃のため)

 今回の消防の12月議会では、2012年度決算認定では門真市共産党の亀井議員のみが質疑した。
 ただ、それは現在の高齢者福祉施設や病院の防災対策を問うもので、市議会ならば「それ、決算で聞く事と違うやろ!」とストップがかかってしまうような内容だった。
 戸田も含めて他の議員は「せっかくの質疑やし、まあええか」という感じで聞いていた。

 亀井質疑答弁が終わって、全員賛成で決算が認定されたのが10:24
 議員席には「さあ終わった、終わった」という感じが満ちあふれていたが、その直後に 立住(たてずみ)議長(守口公明党)が「これより一般質問に入ります。戸田議員。」と進行発言して、みな驚いた感じ。

 戸田の一般質問は、以下の2項目。↓↓↓
 <項目第1:アダルト動画出演で処分された2消防士について>
 <項目第2:消防組合における『天下り』や『供応接待』の規定について>

 質問・答弁は次の投稿で紹介するが、これが終わったのが10:38
 その後に管理者や議長からのあいさつがあって、10:41に全て終了し、「2013年最後の議会活動」が終わった。

参考(2013年度):
◎守口市門真市消防組合議会の構成(門真市定数7、合計15名)
   http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html
  門真市:岡本宗城(公明党)、大倉基文・吉水丈晴(緑風クラブ)、
      日高哲生(門真市民クラブ)、井上まり子・亀井淳(共産党)
      戸田ひさよし(副議長、無所属・「革命21」)
  
  守口市:立住雅彦(議長、公明党)、松本満義(公明党)、真崎求(共産党)   
       福西寿光 (未来会議守口)、和仁春夫(改革クラブ)、池嶋一夫(志政会)
      木村剛久(もりぐち市民会議)、甲斐礼子(守口新政会※親維新)

◎飯盛霊園組合議会議員(門真市定数3、他守口・大東・四条畷の4市で合計12人)
  門真市派遣議員:
   武田朋久(公明党)、田伏幹夫(門真市民クラブ)、今田哲哉(緑風クラブ)
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html

◎くすのき広域連合議会議員(門真市6、他守口・四条畷の3市で合計17人)
  門真市派遣議員:
    内海武寿(公明党)、佐藤親太(自民党)、木津英之(門真市民クラブ)、
    五味聖二(緑風クラブ)、豊北裕子・福田英彦(共産党)
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html


◎大阪広域水道企業団議会:大阪市を除く42市町村の議会の議員から選ばれた20人
  門真市派遣議員:春田清子(公明党)
   http://www.wsa-osaka.jp/gikai/kaiginittei/teireikai.rinjikai/

◎大阪府後期高齢者医療広域連合議会:府内市町村議会議員から選ばれた20議員で構成
  門真市派遣議員:今田哲哉(緑風クラブ)
    http://www.kouikirengo-osaka.jp/assembly/index.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●疲れと消防議会準備その他で投稿滞ってますが、もうすぐ凄ネタ投稿を再開します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/24(火) 7:46 -
  
 12月議会報告が質問原稿紹介という単純作業も含めて滞ってます。
 12月議会での追及ネタがこれまでの議会で最高なほどに多くて、それへの対処作業も多くて頭と体の疲れがかなり出ました。
 
 それと12/25(明日!)の消防議会に向けた作業もあり、さらに他に「早急にやってしまわないといけない作業」もあって、12月議会関係の投稿が滞っている次第です。

 そっちの諸作業を片づけつつ、12/25の消防議会が終わったあたりから、12月議会報告の投稿を再開していくので、今少しお待ち下さい。

 光亜興産と渡部氏らの癒着=接待供応問題でのアッと驚く投稿もあります。期待して下さい。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(14/1/8(水) 1:35)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

◇(続き)建築指導課からの12/17夜10時の回答メール(2)(A8〜A11最後まで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/20(金) 22:42 -
  
 上の投稿で「建築指導課からの12/17夜10時の回答メール」の後半を載せられなかったので、(2)として続きを投稿します。
   ↓↓↓

<都市建設部・建築指導課課長よりの12/17夜10時メール>(後半)

Q8:違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任に
   ついて考えるのか?
   違法行為をしていると市が認識している企業から税収を得ても良いのか?
   良いと思うなら、その根拠を述べよ。
   道義的問題としてはどうか?

A8:課税課にて回答文作成
  固定資産税における課税対象及び納税義務者といった課税要件は、地方税法及び門真
 市税条例に規定されており、行政実例にも示されているとおり、違法建築物であるか否
 かが固定資産税の課税要件に影響するものではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をしてきた区
 域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担当の部署
 (都市建設部・まちづくり課など)は、どう考えてきたのか?
  地権者のモラル、民度の向上、法令遵守意識の向上、公明正大なまちづくり、などの
 観点で違法建築物問題に何か対処してきたのか?
  何もしてこなかったのではないか?
  何か違法建築物撤去策をしてきたと言うのなら、その実例を示せ。

A9:まちづくり課にて回答文作成
  市街化調整区域内に違法建築物がゴロゴロしているとの認識はなかったため、
  それらの対策は行っておりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市が公費を投じて支援してきた再開発地域の地権者の一部に、違法建築物で収入を
  得る地権者がいる事をどう考えるのか?
   こういう違法行為地権者を放置して公金投入する事が許されると思うのか?
   今後はどうしていくつもりか?

A10:まちづくり課にて回答文作成
  違法建築物で収入を得ている地権者がいることについては、好ましくないと考えてお
 りますが、北島のまちづくりに関しては、地域に対して支援を行っていることから、
 違法行為地権者個人を排除し、まちづくりを行っていくことは困難と考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:この区域で12/17段階で判明している「違法建築物」のリストを、以下の 要素を含
  んだものとして示せ。
    1)建物の件名
    2)使用者
    3)地権者が区域内住民であるか否か
    4)建物の所有者
    5)市が「違法建築物である」と認識した時期
    6)市の撤去指導について。その有無、時期や段階
    7)撤去の目途

A11:別紙のとおりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の12/17「質問準備メモ1」と建築指導課からの12/17夜10時の回答メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 9:25 -
  
件名:一般質問3:違法建築問題:質問準備メモ1を送信(戸田)12/17

 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)
 違法建築問題については、都市建設部・建築指導課から基礎的事実が上がってきていな
い部分、整理されていない部分がまだ多いので、「質問本番メモ」ではなく、その前段階
で事実確認しておくための「質問準備メモ」となります。
 出来るだけ早く回答して下さい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一般質問3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設
      部の無能無策ぶりについて> の「質問準備メモ1」

  (いずれも「北島の市街化調整区域」における話)
Q1:「川端建設・建材」の違法建築について、
  1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  2)市の法的権限や責任に関して、大阪府との関係
  3)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ

  4)市がこの建築物に対して「補償」を行なった時期と理由、補償額を示せ
  5)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?
  6)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ

  7)この違法建築は30年かそれ以上前から続いているのでないか?
  8)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。

Q2:川端建設は中央小解体工事に2次下請けとして入いっているが、他にも門真市の公
  共工事に下請け参入しているのではないか?
   市が調べた結果はどうか?
   こういう違法建築企業が市の公共工事に入っていてもいいのか? 

Q3:ジェイウェーブ社隣の「福岩興産」について、
  1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  2)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
  3)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?

  4)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ
  5)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。

Q4:ガソリンスタンド隣の茶色の農機具小屋のような建物について、
  1)これは違法建築物か?
  2)違法建築物だとすれば、市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  3)この建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?

  4)違法建築物だとすれば、市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたの
   か?  したとしたら、その時期と内容を示せ
  5)違法建築物だとすれば、この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示
   せ。  示せないなら、その理由を言え。

Q5:建築指導課は、ジェイウェーブ社との対応経過を記録する際に、ジェイウェーブ社
  が川端建設などの名前を具体的に挙げて「他にも違法建築物があるじゃないか」と居
  直りしていたのに、具体名を省いて、単に「ほかにも違法建築物があるじゃないかと
  言った」という形で書いていた。

   これは「書き残すべき情報を書かない」という、重大な情報隠しであり、重大な情
  報の伝達・共有を阻害する行為だ。
   このために戸田も周辺の違法建築物の実態や建築指導課の怠慢の実態を把握出来な
  かった。

   違法行為者との対応にあたって、やりとりを正確に記録するというのは、絶対に必
  要な業務ではないのか?
   こういう情報隠し・不記載は絶対に許されない事だが、都市建設部および市当局全
  体は、この問題をどう考えているのか?
   責任の所在(建築指導課長、都市建設部長ほか)を明らかにし、議員に正しい情報
  を伝えていなかった事の謝罪をし、抜本的改善を確約せよ。

Q6:ジェイウェーブ社の違法建築物の撤去について、市はどういう対処をしているか?
   私は「12月議会前に撤去命令を出し、遅くとも年度内には撤去実施させるべき」、
  と11月に強く求めているが、どうなっているか?
  
Q7:ジェイウェーブ社に関して、
  「労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「建築物設置に金がかかった」など
  を、違法建築物撤去をしようとしない理由に挙げているが、こんな得手勝手な事が、
  違法建築物を撤去しない理由になると市は考えているのか?
   全く何の関係も無い、市が全く考慮する必要のない事ではないのか?
   もしも「考慮すべき理由」だと考えるとすれば、その理由を言え。

Q8:違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任について考
  えるのか?
   違法行為をしていると市が認識している企業から税収を得ても良いのか?
   良いと思うなら、その根拠を述べよ。
   道義的問題としてはどうか?

Q9:「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をしてきた区  域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担当の部署
  (都市建設部・まちづくり課など)は、どう考えてきたのか?

   地権者のモラル、民度の向上、法令遵守意識の向上、公明正大なまちづくり、など
  の観点で違法建築物問題に何か対処してきたのか?
   何もしてこなかったのではないか?
   何か違法建築物撤去策をしてきたと言うのなら、その実例を示せ。

Q10:市が公費を投じて支援してきた再開発地域の地権者の一部に、違法建築物で収入を
  得る地権者がいる事をどう考えるのか?
   こういう違法行為地権者を放置して公金投入する事が許されると思うのか?
   今後はどうしていくつもりか?

Q11:この区域で12/17段階で判明している「違法建築物」のリストを、以下の要素を含ん
  だものとして示せ。
    1)建物の件名
    2)使用者
    3)地権者が区域内住民であるか否か
    4)建物の所有者
    5)市が「違法建築物である」と認識した時期
    6)市の撤去指導について。その有無、時期や段階
    7)撤去の目途

   記載出来ない項目があれば、その部分は空白のままでよい。
  とりあえず、今朝段階では以上です。 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<都市建設部・建築指導課課長よりの12/17夜10時メール>

戸田議員 様
標記の件について、先程の訂正分を送付いたしますので、ご確認をお願いします。
A11のリストについては、現段階で記載できる範囲で記載しました。

建築指導課 ・・‘癸苅娃毅ー
   ↓↓↓

 違反建築物に対する指導は、建築基準法に基づく指導と都市計画法に基づく指導を行っ
ております。
 建築基準法に関する指導は平成13年度より特定行政庁となった時点より行っており、市街化調整区域における都市計画法に関する指導は平成24年度より大阪府から事務移譲を受け行っております。

 建築基準法に関する違反でありますが、建築物を建築するには建築基準法第6条に基づく確認申請を行わなければならず、これを怠ったものを手続き違反といいます。
 また、建築基準関係規定として建築基準法に規定されている基準に適合していないものを実態違反といいます。

 手続き違反であるものが全て実態違反を伴っているわけではありませんので、違反かどうかの判断には一定の調査が必要となります。
 昭和25年に建築基準法が制定されておりますが、必要な手続きをせずに建築されている物件が多数あるのが現状です。

 都市計画法に関する違反でありますが、市街化区域であるか市街化調整区域であるかにより変わり、本件の市街化調整区域内においてはそもそも市街化を抑制する区域として指定されておりますが、何も建築できないということではなく、農林業に関わる建築物(住居含む)やその他都市計画法第34条に定められている用途の建築物は建築できるとされております。
 その建築の際には都市計画法に基づく許可が必要となります。この許可を怠ったために本件は都市計画法違反となりました。

Q1:「川端建設・建材」の違法建築について、
 Q1-1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
 A1-1)明確な時期はわかりかねます。

 Q1-2)市の法的権限や責任に関して、大阪府との関係
 A1-2)市街化調整区域において都市計画法に基づく指導は平成23年度まで大阪府にて
   行っておりました。平成24年度より、市が事務移譲を受けております。

 Q1-3)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
 A1-3)特に働きかけは行っておりません。

 Q1-4)市がこの建築物に対して「補償」を行なった時期と理由、補償額を示せ
 A1-4) 土木課にて回答分作成
   時期・契約日:平成24年6月19日、支払日:平成24年8月20日
   理由:市道岸和田守口線歩道拡幅事業に伴い支障となるため、移転補償を行った。
   補償額: 建築物    8,695,869円(●●氏)
         内部設備  2,469,114円(川端建設)


 Q1-5)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
   その結果はどういうものか?
 A1-5)議員より、周辺の状況について、ご質問が有ったことを受け、
   平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
  
   土地、建物について登記されており、土地建物共、同一の所有者でした。
   ただし、敷地内の2棟の建物のうち、南側の事務所のみ登記されており、北側の作
  業所と思われる建物については登記されていないため、所有者を把握しておりませ
  ん。
   川端建設は土地、建物(南側事務所)を借りて、使用しています。

 Q1-6)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
      したとしたら、その時期と内容を示せ
 A1-6)特に働きかけは行っておりません。

 Q1-7)この違法建築は30年かそれ以上前から続いているのでないか?
 A1-7)明確な建築時期は把握しておりませんが、平成11年の航空写真から建築物の存
   在が確認できるため、少なくとも、それ以前に建築されているものと思われます。

 Q1-8)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。
 A1-8)過去の違反建築につきましては市街化調整区域のみならず市内全域を含め、
   大多数、相当な件数が存在します。
    この建物についても、刑事訴訟法第250条の公訴時効(3年)が適用されるため
   困難であると考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:ジェイウェーブ社隣の「福岩興産」について、
 Q3-1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ

 A3-1)ジェイウェーブの問題が有り、平成24年6月に現場調査を行った際、把握致し
    ましたが、平成25年度に現建築指導課長へ引継ぎされておらず、十分な情報伝達
    ができておりませんでした。
     今後はこのような事がないように注意致します。
      
 Q3-2)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
     働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
 A3-2)特に働きかけは行っておりません。

 Q3-3)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
      その結果はどういうものか?
 A3-3)議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、
    平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
     建物は登記されておらず、土地の所有者は福岩興産ではありません。
     ジェイウェーブが使用している土地所有者と同じです。

 Q3-4)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ
 A3-4)特に働きかけは行っておりません。

 Q3-5)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。
 A3-5)まず、土地所有者に建築時期の確認を行うことから対応致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:ガソリンスタンド隣の茶色の農機具小屋のような建物について、
 Q4-1)これは違法建築物か?
 A4-1)建築に当って必要な都市計画法及び建築基準法に基づく手続きを行っていない
    為、手続き違反は事実ですが、自己利用の農小屋であれば、都市計画上の建築は
    可能であり、また、実態違反があるかどうかについては、把握しておりません。

 Q4-2)違法建築物だとすれば市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
 Q4-3)この建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
    その結果はどういうものか?

 A4-3)議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、
   平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
   土地は個人所有であることがわかりましたが、建物の登記はありませんでした。

 Q4-4)違法建築物だとすれば、市は今まで地権者に対して何か働きかけをして
      きたのか?
      したとしたら、その時期と内容を示せ
 A4-4) A4‐1)の回答のように、違法か否かを現時点では確定していない状況で
      す。

 Q4-5)違法建築物だとすれば、この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を
    示せ。  示せないなら、その理由を言え。
 A4-5)過去の違反建築につきましては市街化調整区域のみならず市内全域を含め、
   大多数、相当な件数が存在します。
    この建物についても、刑事訴訟法第250条の公訴時効(3年)が適用されるため
   困難であると考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:建築指導課は、ジェイウェーブ社との対応経過を記録する際に、ジェイウェーブ社
  が川端建設などの名前を具体的に挙げて「他にも違法建築物があるじゃないか」と居
  直りしていたのに、具体名を省いて、単に「ほかにも違法建築物があるじゃないかと
  言った」という形で書いていた。

   これは「書き残すべき情報を書かない」という、重大な情報隠しであり、重大な情
  報の伝達・共有を阻害する行為だ。
   このために戸田も周辺の違法建築物の実態や建築指導課の怠慢の実態を把握出来な
  かった。
   違法行為者との対応にあたって、やりとりを正確に記録するというのは、絶対に必
  要な業務ではないのか?

   こういう情報隠し・不記載は絶対に許されない事だが、都市建設部および市当局全
  体は、この問題をどう考えているのか?
   責任の所在(建築指導課長、都市建設部長ほか)を明らかにし、議員に正しい情報  を伝えていなかった事の謝罪をし、抜本的改善を確約せよ。

A5:当初は、本調書はジェイウェーブ社に対する違反調書であり具体名を記載する必要性
  は無く、また、聞きとりには長時間を要し一言一句残すものでは無いと考えていたた
  め、要約した形にしておりましたが、今後は議員ご指摘のとおり、より正確に情報の
  記録を行いますとともに、説明不足な点があったことをお詫びいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:ジェイウェーブ社の違法建築物の撤去について、市はどういう対処をしているか?
   私は「12月議会前に撤去命令を出し、遅くとも年度内には撤去実施させるべき」、
  と11月に強く求めているが、どうなっているか?

A6:是正計画書の提出を行うよう違法行為者とやりとりしていたことから、
 是正計画書の明確な提出期限を書面到達後14日以内(平成25年12月17日)と定め、
 提出されなければ、命令の手続きを進める内容を含めた督促の通知を行ったところで
 す。
  その結果、12月16日に是正計画書が届きましたが、明確な是正期日が記載されていな
 いため、期日を明確に示すよう指導を行うところです。
  また、平成26年2月28日を是正期限の限度とし、指導を行っていく所存でございま
 す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q7:ジェイウェーブ社に関して、
  「労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「建築物設置に金がかかった」など
 を、違法建築物撤去をしようとしない理由に挙げているが、こんな得手勝手な事が、
 違法建築物を撤去しない理由になると市は考えているのか?
  全く何の関係も無い、市が全く考慮する必要のない事ではないのか?
  もしも「考慮すべき理由」だと考えるとすれば、その理由を言え。

A7:資金が不足しているため是正することができないといったことは、撤去をしない理
 由にはならず、違反指導の対応について、考慮すべきことではないと考えております
 が、当然のことながら、違反の是正は違反行為者によって行われるべきものであり、
 自主是正を行わせるため、やむを得ず、考慮する場合もございます。

  しかし、その場合も、違反の程度、是正の時期、是正の方法などを含めて総合的に勘
 案し、指導にあたっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△まちづくり課からの12/18回答:「組合」構成者、07年や08年の件で(Q29〜31)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 8:51 -
  
 上の枝で「08年や08年の件で」とある部分は、「07年や08年の件で」と訂正します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:渡辺氏聞き取り後の修正回答です。(まちづくり課12/18メール)

戸田議員 様
 先にメールしました通り、今日の午前中に渡辺氏に対して、大兼次長及び艮が光亜興産
本社へ出向き聞き取りを行いました。
 その内容を踏まえ、回答書の修正・加筆を行ったものを送付しますので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
 (Q1〜Q31とそれへの回答のうち、Q29〜Q31の部分の「まちづくり課」担当部分
  み抜粋紹介する)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q28:「門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合」は、どういう団体・個人
  によって構成されているのか?
  
   門真市はこの「組合」とどういう関わりを持っているのか?
   会員? 後援? 補助金? 事業共同? 等々

A28:門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合は、当地区内の土地及び建物の所有者
  並びに借地権者からなる任意の団体であり、権利者間で共同して基盤整備及び建替え
  促進を実施するために設立された団体です。

   市が実施する住宅市街地総合整備事業との役割分担を明確にするため、市と組合間
  で「まちづくり事業協定」を締結しております。

   市は、住宅市街地総合整備事業の施行者であることから、組合と市は、お互い協力
  し合う事業協力者であり、対等の立場でまちづくりを推進するものであり、市から補
  助金を団体へは交付しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q29:市が所管する分野の事業組合からの依頼によって、所管担当の市職員が「総会への
  参加旅行」に参加する場合、それが「供応接待」にあたるかどうかの調査もせずに、
  無条件で公務出張を許可するのか?

 2)「総会への参加旅行」への参加が「供応接待」にあたるかどうかの判断は、
   誰がどのように行なうのか?

 3)参加職員が「あれは供応接待ではありませんでした」と言えば、「適正な出張」だ
  と判断するのか?

 4)門真市では「客観的にみて供応接待にあたるか否か」の判断はしない、そのような
  判断力は持ち合わせていない、ということか?

 5)もしも、後日の調査で、市の判定として、その出張旅行が「供応接待にあたる」と
  認定された場合、「供応接待ではなかった」と主張した職員や、それを鵜呑みにし
  て、或いはそもそも何の審査もせずに、「適正な出張だ」と決裁した上司や市長の責
  任は、どのようなものになるか?

A:29
1)決裁時に、主催者や行程、内容等から公務と判断されたものと考えております。

2)基本は参加者の所属する上司(決裁権者)が判断するものですが、判断が難しい場合
  は人事課等に確認は行うものと考えております。

3)供応接待である確かな裏付けがない場合は、本人の証言に基づき判断せざるを得ない
 と考えます。

4)(総務部)
5)(総務部)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★渡部氏らは現地視察には行かず!(渡部証言後の12/18回答)公務放棄の接待旅行!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 8:39 -
  
 「総会翌日午後に必ずセットされている『現地視察』」への参加をサボって、光亜興産ご一行と観光旅行に興じていた事がこれで判明した!
 総会日の夜は高級ホテルで豪華宴会に興じていた上に!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:渡辺氏聞き取り後の修正回答です。(まちづくり課12/18メール)

戸田議員 様
 先にメールしました通り、今日の午前中に渡辺氏に対して、大兼次長及び艮が光亜興産
本社へ出向き聞き取りを行いました。
 その内容を踏まえ、回答書の修正・加筆を行ったものを送付しますので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
 (Q1〜Q31とそれへの回答のうち、渡部氏証言に関わる部分のみ抜粋紹介する)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2:この「全国研修会」に門真市からは光亜興産主導で、関係地主と共に、
  「門真市石原東・幸福北土地区画整理組合」
  「門真市石原東・大倉西土地区画整理組合」
  「門真市幸福東・垣内西地区区画整理組合」
  などとして参加してきたのではないか?

A2:組合部会の参加については、組合からの参加依頼により、市担当者として出席して
 おりましたが、研修会資料の参加者名簿には組合名で参加となっております。
 (渡辺氏)組合名で参加していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:そしてこの「全国研修会」に門真市都市建設部の職員も毎回参加してきたはずだ
 が、どうか?

A3:  
(渡辺氏)いつから参加していたかの記憶は無いが、毎年組合から要請があり、参加して
    いたと思う。
     最初の頃は、予算化していなかったが、途中から1名分だけ予算化していた。
    山下主査と協議して、自分の分を組合負担とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:この「全国研修会」への参加は、1泊もしくは2泊の旅行の中で行なわれ
  (京都開催などの極く希に日帰り)、「研修」は午後の半日だけで、残りは
  観光や宴会なので、実際的には「光亜興産の職員旅行」の様相が濃かったよ
  うだが、この点について都市建設部はどう認識しているか?

A4: 宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
  演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われて
  おります。したがって、「光亜興産の職員旅行」の様相が濃いというような認識はし
  ておりません。
  (渡辺氏)職員旅行と言う認識ではなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:都市建設部からの参加は、「公務の出張」として行なわれたのか、それとも(有休
 を取った)個人行動として行なわれたのか?(「研修会」は平日開催のはず)
  それぞれの証拠となる文書記録はどうなっているか?

A5:決裁文書のデータ等により参加確認できたものについては、公務の出張として行わ
  れたものであります。
 (渡辺氏)どの出張かは記憶にないが、当時の上司が有給休暇での出張と判断したこと
     はあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:渡部氏はこの「全国研修会旅行」に何度も参加している。(証拠の写真もある)
   旅行出発の集合場所の新大阪駅から解散場所の新大阪駅まで、ずっと一緒だったよ
  うだが、渡部氏の交通費・宿泊費・飲食代・宴会費の支払いはどうなっているか?

A7:2008年の組合部会の参加については、一名分(渡辺氏)が組合側の負担となってお
 ります。 (渡辺氏)組合の方での負担であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事業
  団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年会・
  忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?  
   それともそういう事は無かったのか?

A11:昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません。
  (渡辺氏)受けたことはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:「協会の通常総会と部会(組合部会)総会への参加」について、・・・
  2005年〜2009年の参加について、各年において
  1)開催地はどこか?
  2)宿泊場所はどこか?(ホテル名など)
  3)参加市職員それぞれの交通手段と経費、宿泊場所と宿泊代
  4)出発から解散まで、ずっと一光亜興産一行と同行したはずだが、どうか?

A12:1)A25を参照願います。
 2)(渡辺氏)宿泊場所は記憶にない。
 3)(渡辺氏)経費は組合負担なので分らない。交通手段は新幹線等
 4)(渡辺氏)出発から解散まで一緒に行動していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:「2008年の組合部会の参加については、渡辺氏分が組合側の負担だった」との回答
 だが、
  1)その「組合」の正式名称と代表者(会長)を回答されたい。
  2)「組合側負担」の金額と内分けはどうなっているか?
      「組合部会の参加については」というのは、「通常総会」への参加
      とは区別されているということか?   

  3)「組合側負担での渡部氏の組合部会への参加」を了承決裁したのは誰か?
  
  4)その決裁が妥当であるという理由は何か?
    「市職員の総会参加の旅費・宿泊費ほかを、職員所管の『組合』に出し
    てもらう事は不適切ではないのか?

  5)「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担だった」とい
   うのは非常に不自然である。
    2005年〜07年の参加分や2009年の参加分、2008年の山下氏参加分、2008
   年の渡部氏の総会参加分は、全て市費負担なのか?
    なぜ、「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担」になっ
   たのか?    

A13:
 2)(渡辺氏)部会の組合負担の内訳は分らない。通常総会は市費
 4)(渡辺氏)部会総会は1名分しか予算がなかったので、自分の分が組合負担となっ
  た。組合負担の内訳は分らない。通常総会は予算をとって行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q19:当方のQ11:
    都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事
   業団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年
   会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?
  という質問に対して、「昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません」
  という回答が寄せられたが、

 1)これは、「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことは
  あるが、「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無
  い、という意味なのか、
   それとも、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」という事なのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A19:接待は一切ないという意味です。(渡辺氏)一切ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q22:12/4回答では、
   宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講演や
  事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、・・・・
 とあり、また各年の表では「通常総会」と「三部会総会」との言葉があるが、
  「通常総会」の日程や「三部総会」との関係がさっぱり分からない。

 4)「宿泊を伴わない部会総会への参加」もあった、ということか?
   あったとすれば、いつのことか?

A22: 4) (渡辺氏)日帰りのときもあったと記憶している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q26:「2008年度より前の文書は保存していない」、
   「2008年度以降は、
     2008年:通常総会:1.渡辺都市建設部管理監
         三部会総会:2.渡辺都市建設部管理監、3.山下地域整備課長
     2009年:第37回土地区画整理全国大会:4.石峯地域整備課主査
   の参加しかしていない」

 とのことだが、それでは、それらの4件の出張報告に関して、
 A:「交通経路の実際」と「交通費支払いの実際が分かるもの」 
     (貸し切りバス利用があれば、その分も含めて)
 B:「宿泊の場所と期日」と「宿泊費支払いの実際が分かるもの」 

 C:三部会総会出張に関しては、翌日の「現地視察」の場所と時間が分かるもの。
    そして2職員が「たしかに現地視察に参加した」事が分かるもの。
 D:総会や大会、視察や意見交換会等の参加費支払いについて、主催者から発行しても
   らった「領収書」(たしかに主催者に払ったことを証明するもの)
 E:市費からどういう名目で、いくらの金額が支出されたか、が分かるもの

 をそれぞれ示されたい。
  記載が無いとか、証明文書が無いとかの場合は、その理由を示されたい。

A26:
 A:(1)(渡辺氏)新大阪から新幹線を利用した。
   (2)(渡辺氏)新大阪から新幹線を利用した。
 B:(2)(3)宿泊日:10月1日、2日 宿泊場所:(渡辺氏)記憶にない
 C:現地視察場所はA25のとおり
   (渡辺氏)総会の現地視察は参加せず、組合と一緒に別行動していた。
   観光していたという認識は無い。
 D:(2)(渡辺氏)組合の負担であったので領収書は無い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q31:2007年の福岡市での「三部会総会」で、総会翌日午前の「現地視察」は、
  福岡市近隣の「大野市」と「古賀市」で実施されている。

 1)山下氏(渡部氏も同じ。以下略)はどちらに参加したのか?
 2)その現地視察の資料は市に提出されていないようだが、公務出張した先の資料が
  提出されなくてもいいのか?
 3)そもそもこの年、山下氏は本当に「現地視察」に参加したのか?

 4)朝9時からの「現地視察」に参加する場合、宿泊先を出て、視察開始に間に合わせ
  て現地入りしておく必要があるが、この年の宿泊先はどこだったか?
   福岡市かその周辺都市での宿泊でないと間に合わないと思うが、どうか?

 5)この都市の宿泊先が「福岡市から非常に遠い所だった」のではないか?
    もしそうだったら、翌日午前の「現地視察」に参加するためにはかなり早朝に出
  発して車を飛ばすなどしないといけないので、強く記憶に残っているはずだが、どう
  か?

A:31
1)(渡辺氏の聞き取りから判断すると)二人ともどちらにも参加していない。
2)2007年の資料は残っておりませんが、2008年の資料は、提出されております。
    (翌日の視察資料は初日に配布されているようです。)
  出張の際に配布された資料については、原則、提出(回覧等)されるものと考えてお
 ります。
3)山下主査の「参加したか否か」の確固たる記憶はなかったが、渡辺氏の聞き取りから
  現地視察には参加していないと判断される。
4)記憶にないとのこと。
5)記憶にないとのこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■渡部氏も山下氏も現地視察には行かなかった!(まちづくり課12/18訂正メール)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 8:03 -
  
件名:渡辺氏聞き取り後の修正回答です。(まちづくり課12/18メール)

戸田議員 様
 先にメールしました通り、今日の午前中に渡辺氏に対して、大兼次長及び艮が光亜興産
本社へ出向き聞き取りを行いました。
 その内容を踏まえ、回答書の修正・加筆を行ったものを送付しますので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
【質問準備メモ】

Q1:2008年の「三部会総会」への山下氏の出張書類の中で、
  「福島県郡山市磐梯熱海温泉」に行く交通経路として、
    京阪:古川橋駅〜東福寺
    JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書かれているが、

   これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに過ぎず、
  実際は「新大阪駅から光亜興産グループと同行して、新幹線で出発した」はずだが、
 どうか?

A1:ご指摘の通り、これは単に「公共交通機関での最短・最少金額の経路」を書いたに
  過ぎず、実際は、(確固たる記憶ではないが)新大阪駅から組合事務局(光亜興産社
  員)と一緒に出発し、帰りは京都駅で下車したとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:また、この時の宿泊は「ホテル華の湯」だろうと思うが、どうか?

A2:確固たる記憶がないとのこと。
 (渡辺氏)記憶にない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2008年の「三部会総会」への参加の時は、総会翌日の「現地視察」は、山下氏はど
  こに参加したか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているはず)

A3:参加については確固たる記憶はないが、渡辺氏とはほぼ一緒に行動していたはずと
  のこと。
  (渡辺氏)総会の現地視察には参加はしていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:山下氏は(山下氏の記憶では)少なくとも2004年〜2007年の「三部会総会」へも
  全て参加しているが、その都度必ず総会翌日の「現地視察」に参加したか?
   参加しなかった年はないか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているかもしれない)

A4:(※山下主査は2005年〜2008年に参加していると以前回答しております。)
  A3に同じで確固たる記憶はないが、渡辺氏とほぼ一緒に行動していたはず。
  (渡辺氏)総会の現地視察には参加していない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?

A5:山下主査の確固たる記憶はないが、渡辺氏からの聞き取りから判断すると、三部会
  総会では翌日一緒に行動しなかった年はないと思われる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲人事課からの12/18回答メール(Q29の人事課所管部分のみへの回答)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:47 -
  
件名:興亜興産接待問題:7回目質問に対する人事課回答分の送付について

戸田議員 様
お世話になっております。
人事課分の回答を送付させていただきますので、よろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
門真市総務部人事課
中野 康宏
06−6902−6084(直通)
jinji@city.kadoma.osaka.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   ↓↓↓
Q29:市が所管する分野の事業組合からの依頼によって、所管担当の市職員が
  「総会への参加旅行」に参加する場合、それが「供応接待」にあたるかどうかの調査
  もせずに、無条件で公務出張を許可するのか?

 2)「総会への参加旅行」への参加が「供応接待」にあたるかどうかの判断は、
   誰がどのように行なうのか?

 3)参加職員が「あれは供応接待ではありませんでした」と言えば、「適正な出張」だ
  と判断するのか?

 4)門真市では「客観的にみて供応接待にあたるか否か」の判断はしない、そのような
  判断力は持ち合わせていない、ということか?

 5)もしも、後日の調査で、市の判定として、その出張旅行が「供応接待にあたる」と
  認定された場合、「供応接待ではなかった」と主張した職員や、それを鵜呑みにし
  て、或いはそもそも何の審査もせずに、「適正な出張だ」と決裁した上司や市長の
  責任は、どのようなものになるか?

A29:
 4)旅行等の参加が供応接待にあたるか否かは、本人の申立てのみで判断するものでは
  なく、その内容や状況等により客観的に判断していかなければならないと考えており
  ます。

 5)供応接待にあたると判断された場合、懲戒処分の指針に基づき、供応接待を受けた
  本人だけでなく、上司も公務出張の命令や管理監督責任に関し、処分を検討すること
  になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田の12/18質問(Q29〜31):「組合」構成者、08年や08年の件で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:41 -
  
件名:光亜接待問題:7回目質問:「組合」構成者、08年や08年の件(戸田)

 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)

Q28:「門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合」は、どういう団体・個人によって
  構成されているのか?
   門真市はこの「組合」とどういう関わりを持っているのか?
   会員? 後援? 補助金? 事業共同? 等々


Q29:市が所管する分野の事業組合からの依頼によって、所管担当の市職員が
  「総会への参加旅行」に参加する場合、それが「供応接待」にあたるかどうかの調査
  もせずに、無条件で公務出張を許可するのか?

 2)「総会への参加旅行」への参加が「供応接待」にあたるかどうかの判断は、
   誰がどのように行なうのか?

 3)参加職員が「あれは供応接待ではありませんでした」と言えば、「適正な出張」だ
  と判断するのか?

 4)門真市では「客観的にみて供応接待にあたるか否か」の判断はしない、そのような
  判断力は持ち合わせていない、ということか?

 5)もしも、後日の調査で、市の判定として、その出張旅行が「供応接待にあたる」と
  認定された場合、「供応接待ではなかった」と主張した職員や、それを鵜呑みにし
  て、或いはそもそも何の審査もせずに、「適正な出張だ」と決裁した上司や市長の責
  任は、どのようなものになるか?


Q30:2008年の「三部会総会」への山下氏出張に関して、「市費から出された交通費や
  宿泊費は、組合側に前渡しした」との事だが、組合からの「領収書」はあるのか?

  門真市の制度では「交通費や宿泊費の領収書提出は不要」のようだが、そうすると、
 「山下氏が組合に対して交通費や宿泊費を前渡しした」ことを客観的に証明する資料は
 無い、ということになるが、どうか?


Q31:2007年の福岡市での「三部会総会」で、総会翌日午前の「現地視察」は、
  福岡市近隣の「大野市」と「古賀市」で実施されている。

 1)山下氏(渡部氏も同じ。以下略)はどちらに参加したのか?
 2)その現地視察の資料は市に提出されていないようだが、公務出張した先の資料が
  提出されなくてもいいのか?

 3)そもそもこの年、山下氏は本当に「現地視察」に参加したのか?

 4)朝9時からの「現地視察」に参加する場合、宿泊先を出て、視察開始に間に合わせ
  て現地入りしておく必要があるが、この年の宿泊先はどこだったか?
   福岡市かその周辺都市での宿泊でないと間に合わないと思うが、どうか?

 5)この都市の宿泊先が「福岡市から非常に遠い所だった」のではないか?
    もしそうだったら、翌日午前の「現地視察」に参加するためにはかなり早朝に
   出発して車を飛ばすなどしないといけないので、強く記憶に残っているはずだが、
   どうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 とりあえず。早急に回答して下さい。 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△艮(うしとら)課長からの12/17夜10時の謝罪と修正回答。戸田の12/18再訂正要求
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:35 -
  
Re: ふざけた答えをするな!交通経路と観光の問題で(戸田)

戸田議員 様
 議員ご指摘とおり回答の適正さに欠けていた点は、反省しております。
別紙のとおり回答を改めましたので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
Q1:2008年の「三部会総会」への山下氏の出張書類の中で、
  「福島県郡山市磐梯熱海温泉」に行く交通経路として、
    京阪:古川橋駅〜東福寺
    JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書かれているが、

   これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに過ぎず、
  実際は「新大阪駅から光亜興産グループと同行して、新幹線で出発した」はずだが、
 どうか?

A1:ご指摘の通り、これは単に「公共交通機関での最短・最少金額の経路」を書いたに
  過ぎず、実際は、(確固たる記憶ではないが)新大阪駅から組合事務局(光亜興産社
  員)と一緒に出発し、帰りは京都駅で下車したとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:また、この時の宿泊は「ホテル華の湯」だろうと思うが、どうか?

A2:確固たる記憶がないとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2008年の「三部会総会」への参加の時は、総会翌日の「現地視察」は、山
  下氏はどこに参加したか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているはず)

A3:参加については確固たる記憶はないが、渡辺氏とはほぼ一緒に行動していたはずと
  のこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:山下氏は(山下氏の記憶では)少なくとも2004年〜2007年の「三部会総会」へも
  全て参加しているが、その都度必ず総会翌日の「現地視察」に参加したか? 
   参加しなかった年はないか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているかもしれない)

A4:(※山下主査は2005年〜2008年に参加していると以前回答しております。)
  A3に同じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?

A5:現地では組合(事務局、地権者)と行動を共にしていたが、現地視察をせず、他の
  場所への観光をしたという確固たる記憶は無いとのことです。
   「一緒に観光しなかった年はあるか?」というご質問に対しても、「現地視察せ
  ず、他の場所への観光」か否かについては、確固たる記憶がないので確定したもので
  はありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<戸田の再訂正要求メール 12/18>

一部訂正要求:Re: ふざけた答えをするな!交通経路と観光の問題で(戸田)12/18

 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)

 まちづくり課へ。
 当方の指摘を受けて是正してくれたのはいいが、以下の部分の是正は、言葉の捉え方が
不適なので、再訂正を求める。↓↓↓
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?

A5:現地では組合(事務局、地権者)と行動を共にしていたが、現地視察をせず、
 他の場所への観光をしたという確固たる記憶は無いとのことです。「一緒に観
  光しなかった年はあるか?」というご質問に対しても、「現地視察せず、他
  の場所への観光」か否かについては、確固たる記憶がないので確定したもの
  ではありません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆このQ5;で私が言っているのは「現地視察せず、他の場所への観光をした」
 事に限定して聞いているのではない。

  「現地視察せず、他の場所への観光をした」場合も、
  「現地視察はした上で、観光も行なった」場合も、

 両方を合わせて、「一緒に観光をしなかった年」はあるか?
 と聞いているのだ。
  言い替えると、
   「光亜興産社員らと一緒の観光を全くしなかった年はあるか?」
   「三部会総会参加の出張の時は毎回、光亜興産社員らと一緒の観光をしていたの
   ではないか? (たとえ一部に別行動の時間があったとしても)」

 と聞いているのである。

 従って、回答は、

A5:山下主査に聞いたところ、
  「確固たる記憶は無いが、光亜興産社員らと一緒の観光を全くしなかった年はなかっ
  たと思います」との事です。

となるはずではないか?

  検討し、是正を求める。 戸田ひさよし  12/18 11時
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ふざけた答えをするな!交通経路と観光の問題で(怒りの戸田12/17メール)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:24 -
  
 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)

 まちづくり課へ。
 ふざけた答えをするな!

 当方の、
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1:2008年の「三部会総会」への山下氏の出張書類の中で、
  「福島県郡山市磐梯熱海温泉」に行く交通経路として、
    京阪:古川橋駅〜東福寺
    JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書かれているが、

   これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに過ぎず、
  実際は「新大阪駅から光亜興産グループと同行して、新幹線で出発した」はずだが、
 どうか?
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という質問に対して、

  A1:確固たる記憶ではないが、新大阪駅から組合事務局(光亜興産社員)と一緒に
    出発し、帰りは京都駅で下車したとのこと。

と書いているが、
 まじめに答えるならば、
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   たしかに京阪:古川橋駅〜東福寺
       JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書いているが、
   ご指摘通り、これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに
  過ぎず、実際は(確固たる記憶ではないが)新大阪駅から組合事務局(光亜興産社
  員)と一緒に出発し、帰りは京都駅で下車したとのこと。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と答えるべきところだろう。
 また、
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に対して、
   A5:確固たる記憶では無いが、現地では組合(事務局、地権者)と行動を共に
     していたとのこと。

と答えているが、本来ならば
   (確固たる記憶では無いが)現地では組合(事務局、地権者)と行動を共にして
   いたので、一緒に観光もしていた。
     一緒に観光しなかった年はなかったと思う、とのこと。

と答えるべきだろう。違うか?
              怒りの戸田 12/17夜8:30
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「質問準備メモ1」:交通経路と観光の問題で<12/17の戸田質問メールと市の回答>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:18 -
  
<戸田12/17メール>「質問準備メモ1」

 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)

 戸田の一般質問4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について 
「質問準備メモ1」を送ります。

 この問題については、都市建設部から基礎的事実が上がってきていない部分、整理され
ていない部分がまだ多いので、「質問本番メモ」ではなく、その前段階で事実確認してお
くための「質問準備メモ」となります。
 出来るだけ早く回答して下さい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一般質問4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について> の
「質問準備メモ1」
 
Q1:2008年の「三部会総会」への山下氏の出張書類の中で、
  「福島県郡山市磐梯熱海温泉」に行く交通経路として、
    京阪:古川橋駅〜東福寺
    JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書かれているが、

   これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに過ぎず、
  実際は「新大阪駅から光亜興産グループと同行して、新幹線で出発した」は
  ずだが、どうか?

Q2:また、この時の宿泊は「ホテル華の湯」だろうと思うが、どうか?

Q3:2008年の「三部会総会」への参加の時は、総会翌日の「現地視察」は、山
  下氏はどこに参加したか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているはず)

Q4:山下氏は(山下氏の記憶では)少なくとも2004年〜2007年の「三部会総会」へも
  全て参加しているが、その都度必ず総会翌日の「現地視察」に参加したか?
  参加しなかった年はないか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているかもしれない)

Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?
 
   とりあえず、今朝段階では以上です。 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<まちづくり課の12/17回答メール>

戸田議員 様
昨日の質問5の第2次と本日の質問準備メモ1の
回答を送付しますので、ご確認をお願いします。
---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
    ↓↓↓
Q1:2008年の「三部会総会」への山下氏の出張書類の中で、
  「福島県郡山市磐梯熱海温泉」に行く交通経路として、
    京阪:古川橋駅〜東福寺
    JR:東福寺〜磐梯熱海
  と書かれているが、

   これは単に「公共交通機関での最短・最小金額の経路」を書いたに過ぎず、
  実際は「新大阪駅から光亜興産グループと同行して、新幹線で出発した」は
  ずだが、どうか?

A1:確固たる記憶ではないが、新大阪駅から組合事務局(光亜興産社員)と一緒に出発
  し、帰りは京都駅で下車したとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:また、この時の宿泊は「ホテル華の湯」だろうと思うが、どうか?

A2:確固たる記憶がないとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2008年の「三部会総会」への参加の時は、総会翌日の「現地視察」は、山
  下氏はどこに参加したか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているはず)

A3:参加については確固たる記憶はないが、渡辺氏とはほぼ一緒に行動していたはずと
  のこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:山下氏は(山下氏の記憶では)少なくとも2004年〜2007年の「三部会総会」
  へも全て参加しているが、その都度必ず総会翌日の「現地視察」に参加した
  か? 参加しなかった年はないか?
   渡部氏はどうか?(山下氏が覚えているかもしれない)

A4:(※山下主査は2005年〜2008年に参加していると以前回答しております。)
   A3に同じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「三部会総会」への参加の時は毎年、光亜興産グループに同行しているが、
  「一緒に観光をしなかった年」はあるか?

A5:確固たる記憶では無いが、現地では組合(事務局、地権者)と行動を共にしていた
  とのこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△艮(うしとら)課長からの12/17夜10時の謝罪メールと修正回答
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:10 -
  
 戸田議員 様
 議員ご指摘とおり回答の適正さに欠けていた点は、反省しております。
別紙のとおり回答を改めましたので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
           ↓↓↓
Q27:2008年は渡部氏は、組合からの参加依頼を受けて、費用組合持ちで三部会総会に参
  加しているが、これについて市は、
    組合からの参加依頼により行ったものであり、不適切との認識はありません。       (A13:4))
  と回答している。

   組合からの参加依頼を受けての参加であれば、なぜ「不適切ではない」のか?
   根拠理由を述べられたい。

   高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付き、「社員旅行と同行」ならば「接待旅行」
  そのものだと思うが、それでも問題無いのか??

A27:「もしも市職員が高級ホテルに宿泊し、市規定を超える宿泊費部分を他者から負担
  してもらい、宴会付き、観光付きの社員旅行と同行と言う形で出張を行っていた」と
  すれば供応接待に該当し、不適切なものですが、その疑惑指摘について確かな裏付け
  があるか否かによって、市の対応を検討する必要があると考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ふざけた答えをするな!高級ホテルで宴会・観光でも問題無しとは?怒りの12/17送信
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 7:01 -
  
<戸田の12/17夜メール>

件名:ふざけた答えをするな!高級ホテルで宴会・観光付き、「社員旅行と同行」でも
   問題無しとは?(戸田)

本文:
 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)
 まちづくり課へ。ほかへ。
 ふざけた答えをするな!

 当方の、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q27:・・・・高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付き、「社員旅行と同行」ならば「接待
  旅行」そのものだと思うが、それでも問題無いのか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という問いに対して、

   A27:まちづくり支援に関連した業務と判断し、決裁されたものであり、また、
組合による出張・宿泊費の負担は市として問題ないと認めているところであり、
    参加した本人も接待旅行との認識はないため、不適切ではないと判断しておりま
    す。

と答えているが、

 <高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付き、「社員旅行と同行」>でも「不適切でない」
と言うのか!?

 諸君らは何を根拠にして「業務と判断した」とか「不適切でない」と軽々しく言うの
だ?!

◆「市として問題ないと認めているところ」とは、何を根拠にして言っているのだ?!
  渡部氏らの「高級ホテル宿泊」の実態を知っているのか?
  光亜興産一行との「豪華宴会」や「観光付き、社員旅行と同行」の実態を少しでも調
 べようとしたのか?

■当方は議員として然るべき根拠を持って<高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付き、「社
 員旅行と同行」>だったと指摘しているのだ!

 「当事者の山下氏が『接待旅行との認識はない』と言っているからと言って、
それを鵜呑みにして「不適切でない」と言っているだけではないか!

 アホウも大概にしろ!

◆「私費負担皆無で業者一行と高級ホテル宿泊・豪華宴会・観光をしていた場合」でも、
 「問題ない」と言うのか!?

   「もしも市職員が高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付きの社員旅行と同行という形
   で出張を行なっていた」とすれば、不当な供応接待に該当するものですが、その疑
   惑指摘についてたしかな裏付けがあるか否かによって、市の対応を検討する必要が
   あると考えます。

 くらいの事は言えよ!違うか?
              怒りの戸田 12/17夜8:50
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田12/16質問(Q27)と市12/17回答:視察場所や出張報告書の内容を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 6:57 -
  
<まちづくり課の12/17回答メール>

戸田議員 様
先ほどペーパーでお渡しした6回目質問の回答のデータを送付します。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
  ↓↓↓
Q27:2008年は渡部氏は、組合からの参加依頼を受けて、費用組合持ちで三部会総会に
  参加しているが、これについて市は、
    組合からの参加依頼により行ったものであり、不適切との認識はありません。
     (A13:4))
  と回答している。

   組合からの参加依頼を受けての参加であれば、なぜ「不適切ではない」のか?
  根拠理由を述べられたい。

   高級ホテル宿泊、宴会付き、観光付き、「社員旅行と同行」ならば「接待
  旅行」そのものだと思うが、それでも問題無いのか??

A27:まちづくり支援に関連した業務と判断し、決裁されたものであり、また、組合によ
  る出張・宿泊費の負担は市として問題ないと認めているところであり、参加した本人
  も接待旅行との認識はないため、不適切ではないと判断しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△市の12/17「2次回答」(Q25・26へ):視察場所や出張報告書の内容など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 6:55 -
  
Q25:「三部会総会」について、
     「総会翌日の午前中に『現地視察』が行なわれる」
   とのことだが、
  1)それは概ね総会会場から遠くない場所での視察なのか?
  2)現地での視察の時間は、1時間程度か2時間程度か?
  3)「開始時間は朝10時頃から」と考えてよいか?
    それとも、もっと早く朝8時か9時から開始するものなのか?

  4)2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、
    「現地視察」の場所を一覧で示されたい。

A25:(現時点での確認できる2008、2010年の日程書類を送付します。※2010年は参加し
    ていないがネット検索により入手)

 1)開催市や周辺市町での視察
 2)1箇所あたり30分から1時間程度
 3)8時30分頃の出発
  (※1)〜3)については、詳細な情報提供がなかったため、手持ち資料から推定し
   たものです。)

 4)(現時点での把握)
2002 協会統合以前の分は不明
2003 協会統合以前の分は不明
2004 協会統合以前の分は不明
2005 1. 宇都宮市鶴田地区、下栗・平松本町地区、益子町城内坂地区
2. 真岡市長田地区、益子町城内坂地区
2006 1. 高崎市新保・日高地区
2. 伊勢崎市西部地区
2007 1. 大野市上大利北地区
2. 古賀市鹿部地区
2008 1. 郡山市御前南地区
2. 会津坂下町坂下西第二地区
2009 未開催
2010 金沢外環状道路(山側幹線)沿線(野田、大桑第三、田上本町、田上第五、若松・鈴見)各地区
2011 未開催
2012 視察なし
2013 未開催
※表内容は、街づくり区画整理協会からの情報提供です。

Q26:「2008年度より前の文書は保存していない」、
   「2008年度以降は、
     2008年:通常総会:1.渡辺都市建設部管理監
         三部会総会:2.渡辺都市建設部管理監、3.山下地域整備課長
     2009年:第37回土地区画整理全国大会:4.石峯地域整備課主査
   の参加しかしていない」

 とのことだが、それでは、それらの4件の出張報告に関して、
 A:「交通経路の実際」と「交通費支払いの実際が分かるもの」 
     (貸し切りバス利用があれば、その分も含めて)
 B:「宿泊の場所と期日」と「宿泊費支払いの実際が分かるもの」 

 C:三部会総会出張に関しては、翌日の「現地視察」の場所と時間が分かるも
    の。そして2職員が「たしかに現地視察に参加した」事が分かるもの。
    
 D:総会や大会、視察や意見交換会等の参加費支払いについて、主催者から
   発行してもらった「領収書」
     (たしかに主催者に払ったことを証明するもの)
 E:市費からどういう名目で、いくらの金額が支出されたか、が分かるもの

 をそれぞれ示されたい。
  記載が無いとか、証明文書が無いとかの場合は、その理由を示されたい。
A26:現時点で、渡辺氏の聞き取りは出来ていないため、山下主査、石峯課長補佐の聞き取り等により回答しております。また、旅費に関しては、領収書の提出は必要ないため会計処理の書類以外は残っておりません。
A:1.別紙書類あり(本人未確認)
  2.本人未確認
  3.別紙書類のとおり 再確認したところ確固たる記憶ではないが、往路は新大阪駅から新幹線乗車、復路は京都駅下車したとのこと。
交通費については、市から支出された前渡金を組合へ支払い、組合側で手続きを行ったため、支払いの実際がわかる書類はありません。
  4.別紙書類のとおり(往復とも京都駅利用)
B:1.は日帰り
2.3.宿泊日:10月1日、2日 宿泊場所:山下主査の記憶がない
  宿泊費の支払いに関する書類は、A3.の同様に組合側で行ったためありません。
4.は日帰り
C:現地視察場所はA25のとおり
  上記3.と同様に組合側で手続きを行ったため、参加を示す書類はなく、山下主査の総会現地視察に参加したという確固たる記憶がありません。
D:1.については、会員総会のため不要(年会費により負担)
2.未確認
3.A3.同様に組合側で手続きを行ったため、書類はありません。
4.会議だけの参加、参加負担金の領収書は、現在検索中
E:(別紙支払いに係る会計書類による)
1.街づくり区画整理協会通常総会の出席で、職員特別旅費27500円
2.市の支出なし
3.街づくり区画整理協会「平成20年度三部会総会」出席で、職員特別旅費53480円
4.第37回土地区画整理全国大会参加で、職員特別旅費21660円及び参加負担金12000円
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田12/15質問(Q25・26)と市12/16回答:視察場所や出張報告書の内容を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 0:54 -
  
Re: 5回目:緊急2質問!「三部会総会」の視察場所や出張報告書の内容を!(戸田)

戸田議員 様
質問5の第1次回答を送付します。
ご確認よろしくお願いします。
資料は別途FAXにて送付します。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
Q25:「三部会総会」について、「総会翌日の午前中に『現地視察』が行なわれる」
  とのことだが、
   1)それは概ね総会会場から遠くない場所での視察なのか?
   2)現地での視察の時間は、1時間程度か2時間程度か?
   3)「開始時間は朝10時頃から」と考えてよいか?
     それとも、もっと早く朝8時か9時から開始するものなのか?

   4)2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、
     「現地視察」の場所を一覧で示されたい。

A25:(現時点での確認できる2008、2010年の日程書類を送付します。)
    ※2010年は参加していないがネット検索により入手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q26:「2008年度より前の文書は保存していない」、
   「2008年度以降は、
     2008年:通常総会:1.渡辺都市建設部管理監
         三部会総会:2.渡辺都市建設部管理監、3.山下地域整備課長
     2009年:第37回土地区画整理全国大会:4.石峯地域整備課主査
   の参加しかしていない」

 とのことだが、それでは、それらの4件の出張報告に関して、
  A:「交通経路の実際」と「交通費支払いの実際が分かるもの」 
     (貸し切りバス利用があれば、その分も含めて)
  B:「宿泊の場所と期日」と「宿泊費支払いの実際が分かるもの」 
 
  C:三部会総会出張に関しては、翌日の「現地視察」の場所と時間が分かるもの。
    そして2職員が「たしかに現地視察に参加した」事が分かるもの。
    
  D:総会や大会、視察や意見交換会等の参加費支払いについて、主催者から発行して
    もらった「領収書」
      (たしかに主催者に払ったことを証明するもの)
  E:市費からどういう名目で、いくらの金額が支出されたか、が分かるもの

 をそれぞれ示されたい。
  記載が無いとか、証明文書が無いとかの場合は、その理由を示されたい。

A26:現時点で、渡辺氏の聞き取りは出来ていないため、山下主査、石峯課長補佐の聞き
  取り等により回答しております。
   また、旅費に関しては、領収書の提出は必要ないため会計処理の書類以外は残って
  おりません。

 A:(1)別紙書類あり(本人未確認)
   (2)本人未確認
   (3)別紙書類のとおり
      交通費については、市から支出された前渡金を組合へ支払い、組合側で手続
     きを行ったため、支払いの実際がわかる書類はありません。
   (4)別紙書類のとおり

 B:(1)は日帰り
   (2)(3)宿泊日:10月1日、2日 宿泊場所:山下主査の記憶がない
      宿泊費の支払いに関する書類は、A(3)の同様に組合側で行ったためありま
      せん。
   (4)は日帰り

 C:現地視察場所はA25のとおり
   上記(3)と同様に組合側で手続きを行ったため、参加を示す書類はなく、
   山下主査の総会視察に参加したという確固たる記憶がありません。

 D:(1)については、会員総会のため不要(年会費により負担)
   (2)未確認
   (3)A(3)同様に組合側で手続きを行ったため、書類はありません。
   (4)会議だけの参加、参加負担金の領収書は、現在検索中

 E:(別紙支払いに係る会計書類による)
   (1)街づくり区画整理協会通常総会の出席で、職員特別旅費27500円
   (2)市の支出なし
   (3)街づくり区画整理協会「平成20年度三部会総会」出席で、
                        職員特別旅費53480円
   (4)第37回土地区画整理全国大会参加で、
                 職員特別旅費21660円及び参加負担金12000円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/12段階のまとめQ&A:光亜興産と職員の癒着問題(下)(Q21〜24)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 0:38 -
  
Q21:退職した人間ではあるが、渡部氏に連絡を取って「在職中の光亜興産との関係につ
  いて任意で聞き取りをしたい」と要請する事は可能なはずだが、どうか?
   市は、渡部氏にこういう要請をするつもりがあるか?
   「要請するつもりが無い」とすれば、その理由は何か?

A21:任意での聞き取りは可能ですので、都市建設部として、渡辺氏に確認を行ってまい
  りたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q22:12/4回答では、
     宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
    演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、・・・・

  とあり、また各年の表では「通常総会」と「三部会総会」との言葉があるが、
  「通常総会」の日程や「三部総会」との関係がさっぱり分からない。

 1)「通常総会」はどういう時間帯で開催されるのか?
   「三部会総会」が「通例で午前10時頃に開会され、・・・午後5時頃に閉会」となる
   のであれば、「通常総会」は「三部会総会」の前日に開催されるのか?

 2)「三部会総会」は「通常総会」とは別の時間帯や別の部屋で開催されるのか? 

 3)山下氏が「三部会総会のみ参加」、渡部氏が「通常総会と三部会総会の双方に参
   加」という事は、渡部氏は山下氏が出発する前日に出発して「通常総会に参加して
   宿泊していた」、ということか?

 4)「宿泊を伴わない部会総会への参加」もあった、ということか?
   あったとすれば、いつのことか?

A22:
 1)2)3)通常総会:社団法人街づくり区画整理協会の総会であり、
   2008年、2011年は年度当初に東京都内で開催され、
   時間は2008年が15:00から16:20、2011年が15:40から16:30となっております。

   三部会総会:三部会とは、3つの部会が合同で行うものでなく、組合区画整理部会
        のことで、その他に一部会(地方公益法人)、二部会(大都市部会)が
        あります。
         三部会総会は例年、秋ごろに総会が開催され、開催場所は年ごとに変
        わり、宿泊を伴うものであります。

 4)山下主査が参加した三部会総会は全て宿泊を伴うものでありますが、2009年の全国
   大会は宿泊を伴う行程であったが、日帰りでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q23:「12/9回答」では、
  「全国大会」という言葉が初めて出てきて、「通常総会」と「三部会総会」の関係が
  極めて不明確である。
  「通常総会」と「三部会総会」については、それぞれの開催時間は示されたが、全体
  像が分からない。

  改めて、
   「全国大会」
   「通常総会」
   「三部会総会」
 それぞれの定義と「どういう人達が参加するのか」などの区別を説明されたい。

A23:まず、全国大会等の主催である公益社団法人街づくり区画整理協会の会員は、
 正会員:区画整理事業を行う個人、土地区画整理組合、区画整理会社、地方公共団体、
     都市再生機構、公社等の土地区画整理事業に関係する団体、
 特別会員:土地区画整理事業に関連のある公益事業等を実施する団体、
 賛助会員:協会事業を賛助・協力する団体等、
 名誉会員:学識経験者等
            により構成されている。

 「全国大会」:正式名称は土地区画整理全国大会。
        隔年で開催され、協会会員をはじめ全国の区画整理関係者が集まり、
       国交省等からの講演や事例研究発表が行われる。
        大会は開催地の自治体及び土地区画整理組合連合会が協賛となり、国交
       省が後援となっている。
        宿泊を伴うもので、最終日に現地視察が組み込まれている。

 「通常総会」:年度初めに開催される協会の総会である。
       協会会員が参加対象となり、前年度の事業や決算の報告、当該年度の事業
      計画や予算案、役員の選任等の議案を審議する場で、毎年開催は、協会事務
      所がある東京都千代田区内で行われている。

 「三部会総会」:正式名称は組合区画整理部会
        平成22年度(2010)から隔年開催となり、参加は協会の組合区画整理部会
       関係者が集まり、全国大会同様に国交省等からの講演や事例紹介等が行わ
       れる。
        総会は開催地の自治体及び土地区画整理組合連合会が協賛となってい
       る。
        宿泊を伴う場合、最終日に現地視察が組み込まれている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q24:  2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、
  「全国大会」・「通常総会」・「三部会総会」のそれぞれの、
     ◆開催場所  :
     ◆開催日と時間:
  は、門真市が「正会員」として所属しているところの「街づくり区画整理協会」に問
  い合わせれば、すぐに分かるはずではないのか?

   「街づくり区画整理協会」の前身である「全国土地区画整理組合連合会」において
  「会長」をしていた人の企業である光亜興産に問い合わせても、すぐに分かるはずで
  はないのか?

   市は、そういう問い合わせをしたのか?
   問い合わせをしてもこういう重大な毎年の行事が「分からない」ような団体なの
  か?

A24:街づくり区画整理協会に問合せを行った結果は、次のとおりです。
 <全国大会>
 年度   開催場所    開催日   時間(開始及び終了)
 2002:仙台市 仙台国際センター:10/16〜18  13:30〜17:00     
                       10:00〜16:30
 2003:大津市ピアザ淡海   11.13〜14:10:00〜16:30
 2004 ― ― ―
2005:神戸市 神戸文化ホール:11.10〜11 10:00〜16:10
 2006 ― ― ―
 2007:富山市 自遊館  : 11.1〜2 10:00〜16:20
 2008 ― ― ―
 2009:静岡市 グランシップ:11.15〜16  10:00〜17:00
 2010 ― ― ―
 2011:福岡市 JR九州ホール:11.10〜11  10:00〜17:05
 2012 ― ― ―
 2013:新潟市 朱鷺メッセ 11.14〜15   10:00〜16:50
  ※最終日は午前中現地視察

 <三部会総会> (平成16年以前は組合区画整理研究会)
年度 開催場所           開催日      時間(開始及び終了)
2002 加賀市 文化会館      10.8〜9  10:30〜16:30
2003 さいたま市 大宮ソニックシティ:10/16〜17 10:30〜16:30

2004 名古屋市 キャッスルホテル 9/30〜10/1 10:20〜15:55
2005 日光市 総合会館     10.13〜14 11:00〜17:00
2006 渋川市 ホテル木暮     11.28〜29 10:20〜16:20
2007 福岡市 ホテル日航福岡 10.2〜3 13:00〜17:10

2008 郡山市 ホテル「華の湯」 10.2〜3 10:20〜16:50
2009 ― ― ―
2010 金沢市 石川県立音楽堂 10.28〜29 10:20〜16:50
2011 ― ― ―
2012 東京都千代田区 JA共済ビル 11.8 16:10〜18:00
2013 ― ― ―
※2日目は午前中現地視察

 <全国土地区画整理組合連合会 通常総会
年度 開催場所            開催日 時間(開始及び終了)
2002 千代田区 ニューオオタニ   7.19    16:00〜17:30頃
2003 千代田区 ニューオオタニ   7.23    16:00〜17:30頃
2004 千代田区 グランドアーク半蔵門 7.21    15:30〜17:30頃

<街づくり区画整理協会 通常総会>
年度 開催場所          開催日   時間(開始及び終了)
2002 千代田区 ルポール麹町 5.28   15:30〜16:30頃
2003 〃          5.28    15:00〜16:30頃
2004 〃             5.25    15:00〜16:00頃
2005 千代田区 都市センターホテル 5.26   15:30〜17:00頃
2006 千代田区 海運倶楽部  5.31   15:30〜17:00頃
2007 千代田区 都市センターホテル 5.28   15:30〜17:00頃
2008 千代田区 全国町村会館  6.3   15:00〜16:00頃
2009 千代田区 海運倶楽部  5.27   15:50〜17:00頃
2010 〃              5.31    15:30〜16:30頃
2011 〃             5.31   15:40〜16:30頃
2012 〃           5.31   16:30〜17:30頃
2013 〃           5.31   16:00〜17:00頃
 
  ※2005年に(社)日本土地区画整理協会と(社)全国土地区画整理組合連合会が統合
   し、街づくり区画整理協会となる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇12/12段階のまとめQ&A:光亜興産と職員の癒着問題(中)(Q13〜20)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 0:32 -
  
Q13:「2008年の組合部会の参加については、渡辺氏分が組合側の負担だった」との回答
 だが、
 1)その「組合」の正式名称と代表者(会長)を回答されたい。
 2)「組合側負担」の金額と内分けはどうなっているか?
    「組合部会の参加については」というのは、「通常総会」への参加とは区別され
    ているということか?   

 3)「組合側負担での渡部氏の組合部会への参加」を了承決裁したのは誰か?
  
 4)その決裁が妥当であるという理由は何か?
   「市職員の総会参加の旅費・宿泊費ほかを、職員所管の『組合』に出してもらう事
   は不適切ではないのか?

 5)「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担だった」というのは非常
   に不自然である。
   2005年〜07年の参加分や2009年の参加分、2008年の山下氏参加分、2008年の渡部
  氏の総会参加分は、全て市費負担なのか?
   なぜ、「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担」になったのか?
    
A13:
 1)門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合 理事長 ・狂・&#65533;
 2)組合側負担の内訳は正確に把握しておらず、市支出(山下主査分)としては、
     旅費:39,480円(日当2,000円含む)
     宿泊費:14,000円(1泊分)    となっております。
   ※市旅費規定により定額14,000円/泊
   また、通常総会と組合部会とは内容は違うものです。(A22参照)

3)2008年は都市建設部長(木邨)決裁となっております。
4)組合からの参加依頼により行ったものであり、不適切との認識はありません。

5)都市建設部にある決裁文書で確認できたのが、2008年以降分であるため、それ以前の
 ものについての費用負担は、確認できておりません。
  2008年の山下主査分について再度書類等を確認したところ、会場が遠方のため、前泊
 しており、2泊3日の行程でありました。
  また、総会の参加負担15,000円/人、
     事業地視察費5,000円/人、
     意見交換会10,000円/人
 の経費が市側では支出されておらず、意見交換会の会費の支出の有無については、山下
 主査は記憶しておりませんので本人支払いか、組合負担であったかは不明です。
   (参加負担と事業地視察費については組合負担と推測されます。)

  2008年の渡辺氏の通常総会分の日帰り旅費、日当は、市支出の決裁となっておりま
 す。
  また、2009年は石峯課長補佐の日帰り旅費、日当、参加金は市支出です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14:「文書保存年限が過ぎているため不明」と回答した2002年〜04年の3年について
  は、その当時に都市建設部に在籍し、今も市職員(幹部になっているはず)に聞け
  ば、絶対に分かるはずと思うが、そういう聞き取りはしっかりやったのか、どうも疑
  問を感じる。

 1)2002年〜04年の3年間に、「地域整備課の職員だった者」や「都市整備部の係長級
  以上の幹部職員」で、現在も門真市職員(再任用も含む)の者の氏名・当時の職務・
  現在の職務を列挙されたい。

 2)それらの職員に対してしっかり聞き取りしたのか?
   誰が聞き取りしたのか?

 3)聞き取りをする場合、「庇い合い」をしがちな都市建設部職員ではなく、都市建設
   部に在籍した事がない職員が聞き取りするべきと思うがどうか?

A14:
  氏名  当時所属      当時補職   
 木邨博視:都市整備部施設営繕課:課長(H14.4から)
      都市整備部     :次長兼課長(H15.4から)

      現所属      現補職
      総合政策部公民協働課:非常勤特別職
  ーーーーーーーーーーーーーーーー
辰野雄一:都市整備部施設営繕課営繕係:上席主査:係長(H15.4から)
      現所属      現補職
      都市建設部営繕住宅課:主査(再任用)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
桃井義男:都市整備部都市政策課第2京阪道路担当:副参事
      現所属       現補職
      都市建設部土木課管理G:主査(再任用)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山下義照:都市整備部地域整備課:主幹
      現所属            現補職
      都市建設部まちづくり課地域整備G:主査(再任用)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林 敏彦:都市整備部地域整備課:主査
      現所属       現補職
      都市建設部土木課整備G:主査(再任用)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
橋 幸市:都市整備部地域整備課:係員
      現所属            現補職
      都市建設部まちづくり課都市政策G:主任
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
浦 広幸:都市整備部地域整備課:係員
      現所属            現補職
  都市建設部まちづくり課地域整備G:主任
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
亀田 悟:都市整備部建築指導課建築審査係:係長
      現所属      現補職
      都市建設部営繕住宅課:課長
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
市岡弘次:都市整備部建築指導課開発指導係:係長
      現所属           現補職
  都市建設部建築指導課開発安全G:主査(再任用)

 2)大兼都市建設部次長、艮まちづくり課長により聞き取りし、聞き取りの中で渡辺氏
  については、詳細は不明だが毎年参加していたのではないかという認識である。

 3)適正に聞き取りしており、現時点では、聞き取り内容や調査主旨から、他の職員が
   聞き取りすべきであるとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:「門真市職員の懲戒処分等の指針」において、「利害関係者と公務員倫理違反に該
  当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅行をした職員は、戒告」と例示して
  いるが、
 1)「公務員倫理違反に該当する意思を持って」でなければ、「利害関係者と共に飲
   食・遊戯・旅行をして」も問題ない、ということか?

 2)「公務員倫理違反に該当する意思を持って行なったか否か」を判断するのは、どう
  いう基準で行なうのか?
   行為者が「公務員倫理違反に該当する意思は持っていなかった」と言えば、
  「利害関係者と共に飲食・遊戯・旅行」を重ねても良いのか?

A15:「公務員倫理違反に該当する意思を持って行ったか否か」については、本人の申立
  てのみで判断するものではなく、国家公務員倫理法及び倫理規程を参考に、違反態
  様、行為の原因、動機、状況、結果等を考慮し、個別に判断することになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q16:「門真市職員の懲戒処分等の指針」において、「利害関係者から供応接待を受けた
  職員は、停職、減給又は戒告」、との事だが、

 1)ここでいう「供応接待」の定義を説明されたい
 2)「特定の案件について便宜を図ってもらう目的での供応接待」はもちろん抵触する
   だろうが、「全般的に便宜を図ってもらえるように通年的に接待を受けている場
   合」、すなわち「案件が特定出来ない場合」はどうなのか? 

 3)業者の私的な飲食会合に招待されたり呼び出されたりして、飲食を振る舞われる場
   合、その回数や頻度、飲食金額の大小によって「供応接待」と判断されるかどうか
   の違いはあるか?
   (商工会議所の互例会のような公的行事ではない私的な飲食会合で)

   その店の金額にして例えば5000円を超えるような金額の飲食であれば「供応接待」
  となるのではないか?

   「新年会」「忘年会」、「社長の誕生祝い会」、「日常的な飲み会」などに呼ばれ
  て、年に複数回、無料飲食を振る舞われる場合は「供応接待」となるのではないか?

A16:
 1)指針においては明確な定義づけはしておりませんが、国家公務員倫理法に準じ、
   供応(酒食を提供してもてなすこと)と接待(客をもてなすこと)の両方を包括
   し、供応は単なる飲食物を提供ではなく、一定の席を設けて飲食物を提供する行為
   を言い、接待は他人をもてなすことを目的として行われる行為全般が該当すると考
   えます。

    なお、国家公務員倫理法及び倫理規程において、飲食については、自分の飲食費
   用を利害関係者に負担させるのでなければ利害関係者と共に飲食をすることが可能
   とされております。(総務部)

 2)案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合は、指針の
  公務員倫理違反に該当する可能性があります。

 3)飲食の回数や金額について明確な基準を設けてはおりませんが、A15の回答のとお
  り、その事象に応じ慎重に判断することとなります。
   なお、市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職員へ
  の注意喚起を行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q17:都市整備部次長や市民部次長、企画財政部付参事、総務部管理監、建設事業部管
 理監などを経て「H15. 3. 31に再任用任期満了」した宮崎捷吾(みやざき しょうご)
 氏が光亜興産に天下りしていた事について、

 1)市は戸田の指摘があるまで全く知らなかったのか?
 2)戸田の指摘を受けて、この件を調査したのか?
    光亜興産と職務上接触が多い都市建設部職員などに聞けば分かりそうなものだ
   が、どうか?
 3)現在の知見として、宮崎氏の光亜興産天下りについては、どうなのか?

A17:(総務部)
  1)市としては、この件につきましては把握しておりません。
  2)現時点で特段の調査はしておらず、都市建設部においても把握しておりません。

  3)現時点では、当該元職員の再就職の有無も把握できていない状況下であることか
   ら、本事案に係る市としての考えは持っておりませんが、一般的には法や指針によ
   る規制はないことから、法的に問題になるとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q18:都市建設部職員が「酒食の接待」を受けていたか否かについて
 1)12/4回答において、都市建設部職員への聞き取りは、誰が、誰に対して行ったの
  か?
   聞き取り対象とした職員それぞれの氏名・職務名と聞き取りした側の氏名・職務名
  を明らかにされたい。

 2)都市建設部以外の職員が、都市建設部職員全員に聞き取り調査を行なうべきと思う
  が、どうか?

A18:
 1)都市建設部の各課長が直接に所属職員(再任用含む)へ聞き取りを行いました。    (対象者は及び聞き取り者は別添のとおりです。)※(略)

  その後、課長が次長に報告し、部長と次長の回答を含め、戸田議員に回答したもので
  す。
 2)適正に聞き取りをしており、現時点では、部以外の職員が調査を行うべきとは考え
  ておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
Q19:当方のQ11:
    都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事
   業団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年
   会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?

  という質問に対して、「昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません」という回
 答が寄せられたが、

 1)これは、「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことは
   あるが、「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無
   い、という意味なのか、
    それとも、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」という事なのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A19:接待は一切ないという意味です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q20:「組合総会」に参加してきた「まちづくり課主査(再任用)の山下氏」と地域整備
  課主査の石峯氏の場合は、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」と答えたのか、
   それとも
   「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことはあるが、
   「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無い」
  と答えたのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A20:
  石峯課長補佐:接待は一切ないと答えました。
  山下主査:接待を受けたことは一切ないとの認識であるが、意見交換会の費用を支払
       いしたという確固たる記憶はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/12段階のまとめQ&A:光亜興産と職員の癒着問題(上)(Q1〜12)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 0:11 -
  
Q1:「全国土地区画整理組合連合会」では、毎年1回、様々な土地で全国各地の区画
  整理を行なう団体を集めて全国規模の「研修会」を行なっていたが、
  2005年に「街づくり区画整理協会」となってからもこのような「全国研修会」を行な
  ってきたのではないか?

A1:協会の通常総会と部会(組合部会)総会が実施されております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この「全国研修会」に門真市からは光亜興産主導で、関係地主と共に、
  「門真市石原東・幸福北土地区画整理組合」
  「門真市石原東・大倉西土地区画整理組合」
  「門真市幸福東・垣内西地区区画整理組合」
  などとして参加してきたのではないか?

A2:組合部会の参加については、組合からの参加依頼により、市担当者として出席して
  おりましたが、研修会資料の参加者名簿には組合名で参加となっております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:そしてこの「全国研修会」に門真市都市建設部の職員も毎回参加してきたはずだ
 が、どうか?
  2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、都市建設部職員の参加者の職
 名と氏名を示されたい。

A3:  
 年度   参加者名
 2002年
 2003年
 2004年 文書保存年限が過ぎているため不明
 2005年※1 渡辺地域整備課長、山下課長代理
 2006年※1 通常総会:渡辺地域整備課長
       三部会総会:渡辺地域整備課長、山下参事
 2007年※1 通常総会:渡辺都市建設部総括参事
  三部会総会:渡辺都市建設部総括参事、山下地域整備課参事

 2008年 通常総会:渡辺都市建設部管理監
   三部会総会:渡辺都市建設部管理監、山下地域整備課長
 2009年 第37回土地区画整理全国大会:石峯地域整備課主査
 2010年 両総会とも案内通知等の収受がなく不参加
 2011年 通常総会:欠席(案内通知有)
 三部会総会:案内通知等の収受がなく不参加
 2012年 両総会とも案内通知等の収受がなく不参加
 2013年 両総会とも案内通知等の収受はなく不参加

   ※1:文書等の記録はなく、山下主査の記憶によるものです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:この「全国研修会」への参加は、1泊もしくは2泊の旅行の中で行なわれ(京都開
  催などの極く希に日帰り)、「研修」は午後の半日だけで、残りは観光や宴会なの
  で、実際的には「光亜興産の職員旅行」の様相が濃かったようだが、この点について
  都市建設部はどう認識しているか?

A4: 宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
  演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われて
  おります。
   したがって、「光亜興産の職員旅行」の様相が濃いというような認識はしておりま
  せん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:都市建設部からの参加は、「公務の出張」として行なわれたのか、それとも(有休
  を取った)個人行動として行なわれたのか?(「研修会」は平日開催のはず)
   それぞれの証拠となる文書記録はどうなっているか?

A5:決裁文書のデータ等により参加確認できたものについては、公務の出張として行わ
  れたものであります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、渡部俊幸氏の地位
  をそれぞれ示されたい。

A6:渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)
  H14. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹
  H15. 4. 1  都市整備部地域整備課長
  H18. 4. 1  都市整備部参事兼地域整備課長
  H18.10. 1  都市建設部総括参事兼地域整備課長
  H19.10. 5  都市建設部管理監
  H21. 4. 1  都市建設部長

  H22. 3.31  定年退職
  H22. 4. 1  都市建設部管理監 地域整備担当(再任用)
  H25. 3. 31 再任用任期満了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:渡部氏はこの「全国研修会旅行」に何度も参加している。(証拠の写真もある)
  旅行出発の集合場所の新大阪駅から解散場所の新大阪駅まで、ずっと一緒だったよう
 だが、渡部氏の交通費・宿泊費・飲食代・宴会費の支払いはどうなっているか?

A7:2008年の組合部会の参加については、一名分(渡辺氏)が組合側の負担となってお
 ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:渡部氏と同時期に「山下氏」という職員も研修会旅行に参加しているが、この職員
  のフルネームと2002年度から2013年度までの12年間の各年度の地位を示されたい。

A8:山下 義照(やました よしてる)
  H14. 4. 1 (財)大阪府都市整備推進センター派遣(都市整備部地域整備課付係長)
  H16. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹兼係長
  H17. 4. 1  都市整備部地域整備課長代理兼係長
  H18. 4. 1  都市整備部地域整備課副参事 市街地整備担当 
  H18.10. 1  都市建設部地域整備課参事 市街地整備担当
  H19.10. 5  都市建設部地域整備課長

  H23. 3.31  定年退職
  H23. 4. 1  都市建設部主査(再任用)
  H24. 4. 1  都市建設部まちづくり課主査(再任用) 現在に至る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:渡部氏よりだいぶ年上の都市建設部職員で「宮馨晃磧廚箸い・Π・盡・ゞ住困謀キ
  下りしていたようだが、この「宮馨晃磧彁瓩砲弔い董・狄αー10年間の門真市役所内
  での地位を年度ごとに示されたい。

A9:宮崎捷吾(みやざき しょうご)
  H4. 4. 1  都市整備部次長
  H6. 4. 1  企画財政部女性文化室長
  H7. 4. 1  市民部次長
  H8. 10. 1 門真市文化振興事業団派遣(企画財政部付参事) 
  H10.10. 1 門真市土地開発公社派遣(総務部管理監)

  H14.3. 31 定年退職 
  H14. 4.1  建設事業部管理監 門真市緑化推進センター担当(再任用)
  H15. 3. 31 再任用任期満了 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市が所管する事業団体や企業から、所管担当の市職員が「昇進祝い」をしてもらっ
  たり、「社長などの誕生会」、「新年会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事は、
  法律・条例・規則・内規等に抵触する事ではないのか?
   これらの行為は「何ら問題の無い行為」なのか?
   それとも「市職員として不適切な行為」なのか?

   そのいずれであるのか、そしてその理由は何か、回答されたい。

A10:市職員の「公務員倫理違反」につきましては、「門真市職員の懲戒処分等の指針」
 (平成20年3月策定)において、
 「賄賂を収受した職員は、免職又は停職」、
 「利害関係者から供応接待を受けた職員は、停職、減給又は戒告」、
 「利害関係者と公務員倫理違反に該当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅行
   をした職員は、戒告」
 と例示しておりますが、実際の処分については、個々具体の事例に応じ慎重に検討する
 こととなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事業
  団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年会・
  忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?  
   それともそういう事は無かったのか?
   現在の中野部長や次長、管理監、課長、課長補佐それぞれの記憶としてどうなの
  か、ハッキリ回答されたい。

A11:昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:「協会の通常総会と部会(組合部会)総会への参加」について、以下の回
  答があったが、(2004年以前は記録文書無し・2010年以降は不参加)
    ↓↓↓
  2005年※1 渡辺地域整備課長、山下課長代理
  2006年※1 通常総会:渡辺地域整備課長
     三部会総会:渡辺地域整備課長、山下参事
  2007年※1 通常総会:渡辺都市建設部総括参事
     三部会総会:渡辺都市建設部総括参事、山下地域整備課参事
  2008年 通常総会:渡辺都市建設部管理監
     三部会総会:渡辺都市建設部管理監、山下地域整備課長
  2009年 第37回土地区画整理全国大会:石峯地域整備課主査

 この2005年〜2009年の参加について、各年において
  1)開催地はどこか?
  2)宿泊場所はどこか?(ホテル名など)
  3)参加市職員それぞれの交通手段と経費、宿泊場所と宿泊代
  4)出発から解散まで、ずっと一光亜興産一行と同行したはずだが、どうか?

 を回答されたい。

A12:
 1)2005年〜2007年は福岡市、日光市、渋川市で開催されたとの山下主査の記憶による
          ものですが、それぞれの開催年度は確固たる記憶がない
  2008年通常総会:東京都千代田区、三部会総会:福島県郡山市
  2009年全国大会:静岡県静岡市

 2)2005年〜2007年は1)同様に不明
   2008年通常総会:日帰り、
      三部会総会:磐梯熱海温泉の「ホテル華の湯」、「萩姫の湯栄楽館」、
     「磐梯向滝」のいずれか(案内資料より)で山下主査の確固たる記憶がない。
  2009年全国大会:日帰り

3)2005年〜2007年は交通手段は電車であるが、その他は1)同様に不明
  2008年通常総会:電車(永田町まで)26,500円(日帰り)、
     三部会総会:電車(磐梯熱海まで)37,480円、宿泊代14,500〜16,500円/人・泊
      (案内資料より)
  2009年全国大会:電車(東静岡まで)20,660円(日帰り)

 4)往復の電車は同じ電車で移動しており、同じ行程の中で行動しているので、ほとん
  ど同行しているかたちである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の12/9質問(Q23・24)と市の12/10・11回答(A17、A23・24)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 23:43 -
  
Q17:都市整備部次長や市民部次長、企画財政部付参事、総務部管理監、建設事業部管理
  監などを経て「H15. 3. 31に再任用任期満了」した宮崎捷吾(みやざき しょうご)
  氏が光亜興産に天下りしていた事について、

 1)市は戸田の指摘があるまで全く知らなかったのか?
 2)戸田の指摘を受けて、この件を調査したのか?
    光亜興産と職務上接触が多い都市建設部職員などに聞けば分かりそうなものだ
が、どうか?
 3)現在の知見として、宮崎氏の光亜興産天下りについては、どうなのか?

A17:(総務部)
  1)市としては、この件につきましては把握しておりません。
  2)現時点で特段の調査はしておらず、都市建設部においても把握しておりません。

  3)現時点では、当該元職員の再就職の有無も把握できていない状況下であることか
ら、本事案に係る市としての考えは持っておりませんが、一般的には法や指針による
   規制はないことから、法的に問題になるとは考えておりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
  ↑↑↑ 市の12/9回答で間に合わなかったもの(12/10に回答)
 
 市の12/11回答
   ↓↓↓
Re: 4回目質問!「全国大会」・「通常総会」・「三部会総会」それぞれの開催日と場所
  を!

戸田議員 様
4回目質問の回答を送付しますので、ご確認ください。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*

Q23:「12/9回答」では、
  「全国大会」という言葉が初めて出てきて、「通常総会」と「三部会総会」の関係が
  極めて不明確である。
  「通常総会」と「三部会総会」については、それぞれの開催時間は示されたが、全体
  像が分からない。

  改めて、
   「全国大会」
   「通常総会」
   「三部会総会」
 それぞれの定義と「どういう人達が参加するのか」などの区別を説明されたい。

A23:まず、全国大会等の主催である公益社団法人街づくり区画整理協会の会員は、
 正会員:区画整理事業を行う個人、土地区画整理組合、区画整理会社、地方公共団体、
     都市再生機構、公社等の土地区画整理事業に関係する団体、
 特別会員:土地区画整理事業に関連のある公益事業等を実施する団体、
 賛助会員:協会事業を賛助・協力する団体等、
 名誉会員:学識経験者等
            により構成されている。

 「全国大会」:正式名称は土地区画整理全国大会。
        隔年で開催され、協会会員をはじめ全国の区画整理関係者が集まり、
       国交省等からの講演や事例研究発表が行われる。
        大会は開催地の自治体及び土地区画整理組合連合会が協賛となり、国交
       省が後援となっている。
        宿泊を伴うもので、最終日に現地視察が組み込まれている。

 「通常総会」:年度初めに開催される協会の総会である。
       協会会員が参加対象となり、前年度の事業や決算の報告、当該年度の事業
      計画や予算案、役員の選任等の議案を審議する場で、毎年開催は、協会事務
      所がある東京都千代田区内で行われている。

 「三部会総会」:正式名称は組合区画整理部会
        平成22年度(2010)から隔年開催となり、参加は協会の組合区画整理部会
       関係者が集まり、全国大会同様に国交省等からの講演や事例紹介等が行わ
       れる。
        総会は開催地の自治体及び土地区画整理組合連合会が協賛となってい
       る。
        宿泊を伴う場合、最終日に現地視察が組み込まれている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q24:  2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、
  「全国大会」・「通常総会」・「三部会総会」のそれぞれの、
     ◆開催場所  :
     ◆開催日と時間:
  は、門真市が「正会員」として所属しているところの「街づくり区画整理協会」に問
  い合わせれば、すぐに分かるはずではないのか?

   「街づくり区画整理協会」の前身である「全国土地区画整理組合連合会」において
  「会長」をしていた人の企業である光亜興産に問い合わせても、すぐに分かるはずで
  はないのか?

   市は、そういう問い合わせをしたのか?
   問い合わせをしてもこういう重大な毎年の行事が「分からない」ような団体なの
  か?

A24:街づくり区画整理協会に問合せを行った結果は、次のとおりです。
 <全国大会>
 年度   開催場所    開催日   時間(開始及び終了)
 2002:仙台市 仙台国際センター:10/16〜18  13:30〜17:00     
                       10:00〜16:30
 2003:大津市ピアザ淡海   11.13〜14:10:00〜16:30
 2004 ― ― ―
2005:神戸市 神戸文化ホール:11.10〜11 10:00〜16:10
 2006 ― ― ―
 2007:富山市 自遊館  : 11.1〜2 10:00〜16:20
 2008 ― ― ―
 2009:静岡市 グランシップ:11.15〜16  10:00〜17:00
 2010 ― ― ―
 2011:福岡市 JR九州ホール:11.10〜11  10:00〜17:05
 2012 ― ― ―
 2013:新潟市 朱鷺メッセ 11.14〜15   10:00〜16:50
  ※最終日は午前中現地視察

 <三部会総会> (平成16年以前は組合区画整理研究会)
年度 開催場所           開催日      時間(開始及び終了)
2002 加賀市 文化会館      10.8〜9  10:30〜16:30
2003 さいたま市 大宮ソニックシティ:10/16〜17 10:30〜16:30

2004 名古屋市 キャッスルホテル 9/30〜10/1 10:20〜15:55
2005 日光市 総合会館     10.13〜14 11:00〜17:00
2006 渋川市 ホテル木暮     11.28〜29 10:20〜16:20
2007 福岡市 ホテル日航福岡 10.2〜3 13:00〜17:10

2008 郡山市 ホテル「華の湯」 10.2〜3 10:20〜16:50
2009 ― ― ―
2010 金沢市 石川県立音楽堂 10.28〜29 10:20〜16:50
2011 ― ― ―
2012 東京都千代田区 JA共済ビル 11.8 16:10〜18:00
2013 ― ― ―
※2日目は午前中現地視察

 <全国土地区画整理組合連合会 通常総会
年度 開催場所            開催日 時間(開始及び終了)
2002 千代田区 ニューオオタニ   7.19    16:00〜17:30頃
2003 千代田区 ニューオオタニ   7.23    16:00〜17:30頃
2004 千代田区 グランドアーク半蔵門 7.21    15:30〜17:30頃

<街づくり区画整理協会 通常総会>
年度 開催場所          開催日   時間(開始及び終了)
2002 千代田区 ルポール麹町 5.28   15:30〜16:30頃
2003 〃          5.28    15:00〜16:30頃
2004 〃             5.25    15:00〜16:00頃
2005 千代田区 都市センターホテル 5.26   15:30〜17:00頃
2006 千代田区 海運倶楽部  5.31   15:30〜17:00頃
2007 千代田区 都市センターホテル 5.28   15:30〜17:00頃
2008 千代田区 全国町村会館  6.3   15:00〜16:00頃
2009 千代田区 海運倶楽部  5.27   15:50〜17:00頃
2010 〃              5.31    15:30〜16:30頃
2011 〃             5.31   15:40〜16:30頃
2012 〃           5.31   16:30〜17:30頃
2013 〃           5.31   16:00〜17:00頃
 
  ※2005年に(社)日本土地区画整理協会と(社)全国土地区画整理組合連合会が統合
   し、街づくり区画整理協会となる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の12/5質問(Q12〜22)と市の12/9回答(A17、A18は欠)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 23:16 -
  
Re: 12/4回答を受けての2回目質問!「全国土地区画整理組合連合会の研修会」と
  市職員参加について(戸田)

戸田議員様

 遅くなり申し訳ありませんが、第2回目の質問回答を送付します。
 なお、Q17については、作成中ですので出来次第送付します。
 また、A18の1)については、聞き取りリストを別添として送付しますので、よろしくお願いします。
*---------------------------------*      
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(直通)
   06-6902-1231(代表)内線:4010
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*     ※「聞き取りリスト」は略する。

Q12:「協会の通常総会と部会(組合部会)総会への参加」について、以下の回
  答があったが、(2004年以前は記録文書無し・2010年以降は不参加)
    ↓↓↓
  2005年※1 渡辺地域整備課長、山下課長代理
  2006年※1 通常総会:渡辺地域整備課長
     三部会総会:渡辺地域整備課長、山下参事
  2007年※1 通常総会:渡辺都市建設部総括参事
     三部会総会:渡辺都市建設部総括参事、山下地域整備課参事
  2008年 通常総会:渡辺都市建設部管理監
     三部会総会:渡辺都市建設部管理監、山下地域整備課長
  2009年 第37回土地区画整理全国大会:石峯地域整備課主査

 この2005年〜2009年の参加について、各年において
  1)開催地はどこか?
  2)宿泊場所はどこか?(ホテル名など)
  3)参加市職員それぞれの交通手段と経費、宿泊場所と宿泊代
  4)出発から解散まで、ずっと一光亜興産一行と同行したはずだが、どうか?

 を回答されたい。

A12:
 1)2005年〜2007年は福岡市、日光市、渋川市で開催されたとの山下主査の記憶による
          ものですが、それぞれの開催年度は確固たる記憶がない
  2008年通常総会:東京都千代田区、三部会総会:福島県郡山市
  2009年全国大会:静岡県静岡市

 2)2005年〜2007年は1)同様に不明
   2008年通常総会:日帰り、
      三部会総会:磐梯熱海温泉の「ホテル華の湯」、「萩姫の湯栄楽館」、
     「磐梯向滝」のいずれか(案内資料より)で山下主査の確固たる記憶がない。
  2009年全国大会:日帰り

3)2005年〜2007年は交通手段は電車であるが、その他は1)同様に不明
  2008年通常総会:電車(永田町まで)26,500円(日帰り)、
     三部会総会:電車(磐梯熱海まで)37,480円、宿泊代14,500〜16,500円/人・泊
      (案内資料より)
  2009年全国大会:電車(東静岡まで)20,660円(日帰り)

 4)往復の電車は同じ電車で移動しており、同じ行程の中で行動しているので、ほとん
  ど同行しているかたちである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:「2008年の組合部会の参加については、渡辺氏分が組合側の負担だった」との回答
 だが、
 1)その「組合」の正式名称と代表者(会長)を回答されたい。
 2)「組合側負担」の金額と内分けはどうなっているか?
    「組合部会の参加については」というのは、「通常総会」への参加とは区別され
    ているということか?   

 3)「組合側負担での渡部氏の組合部会への参加」を了承決裁したのは誰か?
  
 4)その決裁が妥当であるという理由は何か?
   「市職員の総会参加の旅費・宿泊費ほかを、職員所管の『組合』に出してもらう事
   は不適切ではないのか?

 5)「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担だった」というのは非常
   に不自然である。
   2005年〜07年の参加分や2009年の参加分、2008年の山下氏参加分、2008年の渡部
  氏の総会参加分は、全て市費負担なのか?
   なぜ、「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担」になったのか?
    
A13:
 1)門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合 理事長 エ狂s
 2)組合側負担の内訳は正確に把握しておらず、市支出(山下主査分)としては、
     旅費:39,480円(日当2,000円含む)
     宿泊費:14,000円(1泊分)    となっております。
   ※市旅費規定により定額14,000円/泊
   また、通常総会と組合部会とは内容は違うものです。(A22参照)

3)2008年は都市建設部長(木邨)決裁となっております。
4)組合からの参加依頼により行ったものであり、不適切との認識はありません。

5)都市建設部にある決裁文書で確認できたのが、2008年以降分であるため、それ以前の
 ものについての費用負担は、確認できておりません。
  2008年の山下主査分について再度書類等を確認したところ、会場が遠方のため、前泊
 しており、2泊3日の行程でありました。
  また、総会の参加負担15,000円/人、
     事業地視察費5,000円/人、
     意見交換会10,000円/人
 の経費が市側では支出されておらず、意見交換会の会費の支出の有無については、山下
 主査は記憶しておりませんので本人支払いか、組合負担であったかは不明です。
   (参加負担と事業地視察費については組合負担と推測されます。)

  2008年の渡辺氏の通常総会分の日帰り旅費、日当は、市支出の決裁となっておりま
 す。
  また、2009年は石峯課長補佐の日帰り旅費、日当、参加金は市支出です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14:「文書保存年限が過ぎているため不明」と回答した2002年〜04年の3年について
  は、その当時に都市建設部に在籍し、今も市職員(幹部になっているはず)に聞け
  ば、絶対に分かるはずと思うが、そういう聞き取りはしっかりやったのか、どうも疑
  問を感じる。

 1)2002年〜04年の3年間に、「地域整備課の職員だった者」や「都市整備部の係長級
  以上の幹部職員」で、現在も門真市職員(再任用も含む)の者の氏名・当時の職務・
  現在の職務を列挙されたい。

 2)それらの職員に対してしっかり聞き取りしたのか?
   誰が聞き取りしたのか?

 3)聞き取りをする場合、「庇い合い」をしがちな都市建設部職員ではなく、都市建設
   部に在籍した事がない職員が聞き取りするべきと思うがどうか?

A14:
 氏名    当時所属   当時補職  現所属   現補職
木邨博視:都市整備部施設営繕課:課長   総合政策部公民協働課  特別職
               (H14.4から)            非常勤
     都市整備部   次長兼課長
           (H15.4から)

辰野雄一:都市整備部施設営繕課営繕係:上席主査 都市建設部営繕住宅課 主査
係長 (再任用)
(H15.4から)
当時所属 当時補職 現所属
桃井義男: 都市整備部都市政策課第2京阪道路担当 副参事 都市建設部土木課管理G
現補職:
 主査(再任用)

当時所属 当時補職 現所属
山下義照:都市整備部地域整備課 主幹 都市建設部まちづくり課地域整備G
現補職:
 主査(再任用)
林 敏彦: 都市整備部地域整備課  主査  都市建設部土木課整備G
                            主査(再任用)

当時所属 当時補職 現所属     現補職
橋 幸市:都市整備部地域整備課 係員  都市建設部まちづくり課都市政策G 主任
浦 広幸:都市整備部地域整備課 係員  都市建設部まちづくり課地域整備G 主任

亀田 悟:都市整備部建築指導課建築審査係:係長  都市建設部営繕住宅課  課長
市岡弘次:都市整備部建築指導課開発指導係:係長  都市建設部建築指導課開発安全G
                              主査(再任用)

 2)大兼都市建設部次長、艮まちづくり課長により聞き取りし、聞き取りの中で渡辺氏
  については、詳細は不明だが毎年参加していたのではないかという認識である。

 3)適正に聞き取りしており、現時点では、聞き取り内容や調査主旨から、他の職員が
   聞き取りすべきであるとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:「門真市職員の懲戒処分等の指針」において、「利害関係者と公務員倫理違反に該
  当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅行をした職員は、戒告」と例示して
  いるが、
 1)「公務員倫理違反に該当する意思を持って」でなければ、「利害関係者と共に飲
   食・遊戯・旅行をして」も問題ない、ということか?

 2)「公務員倫理違反に該当する意思を持って行なったか否か」を判断するのは、どう
  いう基準で行なうのか?
   行為者が「公務員倫理違反に該当する意思は持っていなかった」と言えば、
  「利害関係者と共に飲食・遊戯・旅行」を重ねても良いのか?

A15:「公務員倫理違反に該当する意思を持って行ったか否か」については、本人の申立
  てのみで判断するものではなく、国家公務員倫理法及び倫理規程を参考に、違反態
  様、行為の原因、動機、状況、結果等を考慮し、個別に判断することになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q16:「門真市職員の懲戒処分等の指針」において、「利害関係者から供応接待を受けた
  職員は、停職、減給又は戒告」、との事だが、

 1)ここでいう「供応接待」の定義を説明されたい
 2)「特定の案件について便宜を図ってもらう目的での供応接待」はもちろん抵触する
   だろうが、「全般的に便宜を図ってもらえるように通年的に接待を受けている場
   合」、すなわち「案件が特定出来ない場合」はどうなのか? 

 3)業者の私的な飲食会合に招待されたり呼び出されたりして、飲食を振る舞われる場
   合、その回数や頻度、飲食金額の大小によって「供応接待」と判断されるかどうか
   の違いはあるか?
   (商工会議所の互例会のような公的行事ではない私的な飲食会合で)

   その店の金額にして例えば5000円を超えるような金額の飲食であれば「供応接待」
  となるのではないか?

   「新年会」「忘年会」、「社長の誕生祝い会」、「日常的な飲み会」などに呼ばれ
  て、年に複数回、無料飲食を振る舞われる場合は「供応接待」となるのではないか?

A16:
 1)指針においては明確な定義づけはしておりませんが、国家公務員倫理法に準じ、
   供応(酒食を提供してもてなすこと)と接待(客をもてなすこと)の両方を包括
   し、供応は単なる飲食物を提供ではなく、一定の席を設けて飲食物を提供する行為
   を言い、接待は他人をもてなすことを目的として行われる行為全般が該当すると考
   えます。

    なお、国家公務員倫理法及び倫理規程において、飲食については、自分の飲食費
   用を利害関係者に負担させるのでなければ利害関係者と共に飲食をすることが可能
   とされております。(総務部)

 2)案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合は、指針の
  公務員倫理違反に該当する可能性があります。

 3)飲食の回数や金額について明確な基準を設けてはおりませんが、A15の回答のとお
  り、その事象に応じ慎重に判断することとなります。
   なお、市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職員へ
  の注意喚起を行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q17:都市整備部次長や市民部次長、企画財政部付参事、総務部管理監、建設事業部管理
  監などを経て「H15. 3. 31に再任用任期満了」した宮崎捷吾(みやざき しょうご)
  氏が光亜興産に天下りしていた事について、

 1)市は戸田の指摘があるまで全く知らなかったのか?
 2)戸田の指摘を受けて、この件を調査したのか?
    光亜興産と職務上接触が多い都市建設部職員などに聞けば分かりそうなものだ
が、どうか?
 3)現在の知見として、宮崎氏の光亜興産天下りについては、どうなのか?

A17:現在作成中です。(総務部)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q18:都市建設部職員が「酒食の接待」を受けていたか否かについて
 1)12/4回答において、都市建設部職員への聞き取りは、誰が、誰に対して行ったの
  か?
   聞き取り対象とした職員それぞれの氏名・職務名と聞き取りした側の氏名・職務名
  を明らかにされたい。

 2)都市建設部以外の職員が、都市建設部職員全員に聞き取り調査を行なうべきと思う
  が、どうか?

A18:
 1)都市建設部の各課長が直接に所属職員(再任用含む)へ聞き取りを行いました。    (対象者は及び聞き取り者は別添のとおりです。)※(略)

  その後、課長が次長に報告し、部長と次長の回答を含め、戸田議員に回答したもので
  す。
 2)適正に聞き取りをしており、現時点では、部以外の職員が調査を行うべきとは考え
  ておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
Q19:当方のQ11:
    都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事
   業団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年
   会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?

  という質問に対して、「昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません」という回
 答が寄せられたが、

 1)これは、「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことは
あるが、「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無
  い、という意味なのか、
   それとも、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」という事なのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A19:接待は一切ないという意味です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q20:「組合総会」に参加してきた「まちづくり課主査(再任用)の山下氏」と地域整備
  課主査の石峯氏の場合は、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」と答えたのか、
   それとも
   「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことはあるが、
   「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無い」
  と答えたのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A20:
  石峯課長補佐:接待は一切ないと答えました。
  山下主査:接待を受けたことは一切ないとの認識であるが、意見交換会の費用を支払
       いしたという確固たる記憶はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q21:退職した人間ではあるが、渡部氏に連絡を取って「在職中の光亜興産との関係につ
  いて任意で聞き取りをしたい」と要請する事は可能なはずだが、どうか?
   市は、渡部氏にこういう要請をするつもりがあるか?
   「要請するつもりが無い」とすれば、その理由は何か?

A21:任意での聞き取りは可能ですので、都市建設部として、渡辺氏に確認を行ってまい
  りたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q22:12/4回答では、
     宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
    演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、・・・・

  とあり、また各年の表では「通常総会」と「三部会総会」との言葉があるが、
  「通常総会」の日程や「三部総会」との関係がさっぱり分からない。

 1)「通常総会」はどういう時間帯で開催されるのか?
   「三部会総会」が「通例で午前10時頃に開会され、・・・午後5時頃に閉会」となる
   のであれば、「通常総会」は「三部会総会」の前日に開催されるのか?

 2)「三部会総会」は「通常総会」とは別の時間帯や別の部屋で開催されるのか? 

 3)山下氏が「三部会総会のみ参加」、渡部氏が「通常総会と三部会総会の双方に参
   加」という事は、渡部氏は山下氏が出発する前日に出発して「通常総会に参加して
   宿泊していた」、ということか?

 4)「宿泊を伴わない部会総会への参加」もあった、ということか?
   あったとすれば、いつのことか?

A22:
 1)2)3)通常総会:社団法人街づくり区画整理協会の総会であり、
   2008年、2011年は年度当初に東京都内で開催され、
   時間は2008年が15:00から16:20、2011年が15:40から16:30となっております。

   三部会総会:三部会とは、3つの部会が合同で行うものでなく、組合区画整理部会
        のことで、その他に一部会(地方公益法人)、二部会(大都市部会)が
        あります。
         三部会総会は例年、秋ごろに総会が開催され、開催場所は年ごとに変
        わり、宿泊を伴うものであります。

 4)山下主査が参加した三部会総会は全て宿泊を伴うものでありますが、2009年の全国
   大会は宿泊を伴う行程であったが、日帰りでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲まちづくり課からの12/4回答(11/29質問への最終回答、A1〜11)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 22:32 -
  
 いろんなコメントも付けたいのですが、時間が無いので生のまま投稿していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 まちづくり課 からの「12/4回答メール」全文
   ↓↓↓
戸田議員 様

 メールでの質問について、下記の通り回答いたします。
 遅くなり申し訳ありませんでした。11/29(金)にメールした分も含めております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:「全国土地区画整理組合連合会」では、毎年1回、様々な土地で全国各地の区画整
  理を行なう団体を集めて全国規模の「研修会」を行なっていたが、2005年に「街づく
 り区画整理協会」となってからもこのような「全国研修会」を行なってきたのではない
 か?

A1:協会の通常総会と部会(組合部会)総会が実施されております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この「全国研修会」に門真市からは光亜興産主導で、関係地主と共に、
  「門真市石原東・幸福北土地区画整理組合」
  「門真市石原東・大倉西土地区画整理組合」
  「門真市幸福東・垣内西地区区画整理組合」
  などとして参加してきたのではないか?

A2:組合部会の参加については、組合からの参加依頼により、市担当者として出席して
  おりましたが、研修会資料の参加者名簿には組合名で参加となっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:そしてこの「全国研修会」に門真市都市建設部の職員も毎回参加してきたはずだ
 が、どうか?
  2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、都市建設部職員の参加者の職
 名と氏名を示されたい。

A3:  
 年度   参加者名
 2002年
 2003年
 2004年 文書保存年限が過ぎているため不明
 2005年※1 渡辺地域整備課長、山下課長代理
 2006年※1 通常総会:渡辺地域整備課長
      三部会総会:渡辺地域整備課長、山下参事
 2007年※1 通常総会:渡辺都市建設部総括参事
      三部会総会:渡辺都市建設部総括参事、山下地域整備課参事

 2008年   通常総会:渡辺都市建設部管理監
      三部会総会:渡辺都市建設部管理監、山下地域整備課長
 2009年  第37回土地区画整理全国大会:石峯地域整備課主査
 2010年  両総会とも案内通知等の収受がなく不参加
 2011年  通常総会:欠席(案内通知有)
 三部会総会:案内通知等の収受がなく不参加
 2012年  両総会とも案内通知等の収受がなく不参加
 2013年  両総会とも案内通知等の収受はなく不参加
           ※1:文書等の記録はなく、山下主査の記憶によるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:この「全国研修会」への参加は、1泊もしくは2泊の旅行の中で行なわれ(京都開
  催などの極く希に日帰り)、「研修」は午後の半日だけで、残りは観光や宴会なの
  で、実際的には「光亜興産の職員旅行」の様相が濃かったようだが、この点について
  都市建設部はどう認識しているか?

A4:宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講演
  や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われており
  ます。
   したがって、「光亜興産の職員旅行」の様相が濃いというような認識はしておりま
  せん。

Q5:都市建設部からの参加は、「公務の出張」として行なわれたのか、それとも(有休
  を取った)個人行動として行なわれたのか?(「研修会」は平日開催のはず)
  それぞれの証拠となる文書記録はどうなっているか?

A5:決裁文書のデータ等により参加確認できたものについては、公務の出張として行わ
  れたものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、渡部俊幸氏の地位
  をそれぞれ示されたい。

A6:渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)
  H14. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹
  H15. 4. 1  都市整備部地域整備課長
  H18. 4. 1  都市整備部参事兼地域整備課長
  H18.10. 1  都市建設部総括参事兼地域整備課長
  H19.10. 5  都市建設部管理監
  H21. 4. 1  都市建設部長

  H22. 3.31  定年退職
  H22. 4. 1  都市建設部管理監 地域整備担当(再任用)
  H25. 3. 31 再任用任期満了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:渡部氏はこの「全国研修会旅行」に何度も参加している。(証拠の写真もある)
  旅行出発の集合場所の新大阪駅から解散場所の新大阪駅まで、ずっと一緒だったよう
 だが、渡部氏の交通費・宿泊費・飲食代・宴会費の支払いはどうなっているか?

A7:2008年の組合部会の参加については、一名分(渡辺氏)が組合側の負担となってお
 ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:渡部氏と同時期に「山下氏」という職員も研修会旅行に参加しているが、この職員
  のフルネームと2002年度から2013年度までの12年間の各年度の地位を示されたい。

A8:山下 義照(やました よしてる)
  H14. 4. 1 (財)大阪府都市整備推進センター派遣(都市整備部地域整備課付係長)
  H16. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹兼係長
  H17. 4. 1  都市整備部地域整備課長代理兼係長
  H18. 4. 1  都市整備部地域整備課副参事 市街地整備担当 
  H18.10. 1  都市建設部地域整備課参事 市街地整備担当
  H19.10. 5  都市建設部地域整備課長

  H23. 3.31  定年退職
  H23. 4. 1  都市建設部主査(再任用)
  H24. 4. 1  都市建設部まちづくり課主査(再任用) 現在に至る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:渡部氏よりだいぶ年上の都市建設部職員で「宮馨晃磧廚箸いスΠC盡Oゞ住困謀キ
  下りしていたようだが、この「宮馨晃磧彁瓩砲弔い董タ狄αー10年間の門真市役所内
  での地位を年度ごとに示されたい。

A9:宮崎捷吾(みやざき しょうご)
  H4. 4. 1  都市整備部次長
  H6. 4. 1  企画財政部女性文化室長
  H7. 4. 1  市民部次長
  H8. 10. 1 門真市文化振興事業団派遣(企画財政部付参事) 
  H10.10. 1 門真市土地開発公社派遣(総務部管理監)

  H14.3. 31 定年退職 
  H14. 4.1  建設事業部管理監 門真市緑化推進センター担当(再任用)
  H15. 3. 31 再任用任期満了 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市が所管する事業団体や企業から、所管担当の市職員が「昇進祝い」をしてもらっ
  たり、「社長などの誕生会」、「新年会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事は、
  法律・条例・規則・内規等に抵触する事ではないのか?
   これらの行為は「何ら問題の無い行為」なのか?
   それとも「市職員として不適切な行為」なのか?

   そのいずれであるのか、そしてその理由は何か、回答されたい。

A10:市職員の「公務員倫理違反」につきましては、「門真市職員の懲戒処分等の指針」
 (平成20年3月策定)において、
 「賄賂を収受した職員は、免職又は停職」、
 「利害関係者から供応接待を受けた職員は、停職、減給又は戒告」、
 「利害関係者と公務員倫理違反に該当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅行
   をした職員は、戒告」
 と例示しておりますが、実際の処分については、個々具体の事例に応じ慎重に検討する
 こととなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事業
  団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年会・
  忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?  
   それともそういう事は無かったのか?
   現在の中野部長や次長、管理監、課長、課長補佐それぞれの記憶としてどうなの
  か、ハッキリ回答されたい。

A11:昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

On Wed, 4 Dec 2013 16:50:37 +0900 (JST)
門真市まちづくり課 <kensou@city.kadoma.osaka.jp> wrote:

> 戸田議員 様
>
> 標記の件について、最終版を別紙のとおり回答します。
> 遅くなり申し訳ありませんでした。
> よろしくお願いいたします。
>
> *---------------------------------*
> 門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
> TEL:06-6902-6059(直通)
>    06-6902-1231(代表)内線:4010
> *---------------------------------*
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎11/29質問と市の回答:「全国土地区画整理組合連合会の研修会」と市職員参加
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 22:17 -
  
 戸田から市への11/29質問メールに対して、29(金)に「とりあえず回答できる分の回答」が送られてきました。
 が、内容的にはかなり疑わしいものです。

■一番の問題は、
  「全国土地区画整理組合連合会」の「全国研修会」というものは無い、
  「通常総会と部会(組合部会)総会」だけだ。
   宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
 演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われてい
 る。
  従って、「光亜興産の職員旅行の様相が濃い」、というようなものではない。
 と主張している点です。

◆また、「昇進祝いや酒食の接待を受る事」について、適切行為か否かを即答出来ないの
 も問題だし、都市建設部幹部一同が「昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありませ
 ん。」と断言しているのも疑問を感じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戸田議員 様

 メールでの質問について、下記の通り回答いたします。
 但し、現在、再任用職員として、元地域整備課長の山下がまちづくり課に配属されておりますが、本日、週休の為、現時点で確認ができたものについて回答させていただきます。来週に確認でき次第、メールいたしますのでよろしくお願いします。

<質問!「全国土地区画整理組合連合会の研修会」と市職員参加について(戸田)>

Q1:「全国土地区画整理組合連合会」では、毎年1回、様々な土地で全国各地の区画整
  理を行なう団体を集めて全国規模の「研修会」を行なっていたが、2005年に「街づく
  り区画整理協会」となってからもこのような「全国研修会」を行なってきたのではな
  いか?

A1:協会の通常総会と部会(組合部会)総会が実施されております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この「全国研修会」に門真市からは光亜興産主導で、関係地主と共に、
  「門真市石原東・幸福北土地区画整理組合」
  「門真市石原東・大倉西土地区画整理組合」
  「門真市幸福東・垣内西地区区画整理組合」
  などとして参加してきたのではないか?

A2:現在確認中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:そしてこの「全国研修会」に門真市都市建設部の職員も毎回参加してきたはずだ
 が、どうか?
  2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、都市建設部職員の参加者の職
 名と氏名を示されたい。

A3: ※現時点で確認できているものです。
 
通常総会           部会総会
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年 渡辺地域整備課長   渡辺地域整備課長、山下地域整備課参事
2007年 渡辺都市建設部総括参事 渡辺総括参事、  山下地域整備課参事
2008年 渡辺都市建設部管理監 渡辺都市建設部管理監、山下地域整備課長
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:この「全国研修会」への参加は、1泊もしくは2泊の旅行の中で行なわれ(京都開
  催などの極く希に日帰り)、「研修」は午後の半日だけで、残りは観光や宴会なの   で、実際的には「光亜興産の職員旅行」の様相が濃かったようだが、この点について
  都市建設部はどう認識しているか?

A4: 宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講演
 や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われておりま
 す。
  したがって、「光亜興産の職員旅行」の様相が濃いというような認識はしておりませ
 ん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:都市建設部からの参加は、「公務の出張」として行なわれたのか、それとも(有休
  を取った)個人行動として行なわれたのか? (「研修会」は平日開催のはず)
  それぞれの証拠となる文書記録はどうなっているか?

A5:決裁文書のデータ等により参加確認できたものについては、公務の出張として行わ  れたものであり、有休での参加については、現時点では確認できておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:2002年度から2013年度までの12年間の各年度について、渡部俊幸氏の地位をそれぞ
  れ示されたい。

A6:渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)
  H14. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹
  H15. 4. 1  都市整備部地域整備課長
  H18. 4. 1  都市整備部参事兼地域整備課長
  H18.10. 1 都市建設部総括参事兼地域整備課長
  H19.10. 5 都市建設部管理監
  H21. 4. 1  都市建設部長

  H22. 3.31 定年退職
  H22. 4. 1  都市建設部管理監 地域整備担当(再任用)
  H25. 3. 31 再任用任期満了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:渡部氏はこの「全国研修会旅行」に何度も参加している。(証拠の写真もある)
  旅行出発の集合場所の新大阪駅から解散場所の新大阪駅まで、ずっと一緒だったよう
 だが、渡部氏の交通費・宿泊費・飲食代・宴会費の支払いはどうなっているか?

A7:現在確認中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:渡部氏と同時期に「山下氏」という職員も研修会旅行に参加しているが、この職員
  のフルネームと2002年度から2013年度までの12年間の各年度の地位を示されたい。

A8:山下 義照(やました よしてる)
 H14. 4. 1 財団法人大阪府都市整備推進センター派遣(都市整備部地域整備課付係長)
 H16. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹兼係長
 H17. 4. 1  都市整備部地域整備課長代理兼係長
 H18. 4. 1  都市整備部地域整備課副参事 市街地整備担当 
 H18.10. 1 都市建設部地域整備課参事 市街地整備担当
 H19.10. 5 都市建設部地域整備課長

 H23. 3.31 定年退職
 H23. 4. 1  都市建設部主査(再任用)
 H24. 4. 1  都市建設部まちづくり課主査(再任用)
                          現在に至る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:渡部氏よりだいぶ年上の都市建設部職員で「宮馨晃磧廚箸いスΠC盡Oゞ住困謀キ
  下りしていたようだが、この「宮馨晃磧彁瓩砲弔い董タ狄αー10年間の門真市役所内
  の地位を年度ごとに示されたい。

A9:(総務部) 現在確認中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市が所管する事業団体や企業から、所管担当の市職員が「昇進祝い」をしてもらっ
  たり、「社長などの誕生会」、「新年会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事は、
 法律・条例・規則・内規等に抵触する事ではないのか?
  こららの行為は「何ら問題の無い行為」なのか?
  それとも「市職員として不適切な行為」なのか?

  そのいずれであるのか、そしてその理由は何か、回答されたい。

A10:(総務部) 現在確認中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事業
  団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年会・
  忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?  
   それともそういう事は無かったのか?
   現在の中野部長や次長、管理監、課長、課長補佐それぞれの記憶としてどうなの
  か、ハッキリ回答されたい。

A11:昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/10本会議の動画見てね!特に戸田の質疑・討論、亀井問責での迫力大弁論!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 21:41 -
  
 12/0本会議の動画が、市HP、市議会HPに既にアップされてます。
     ↓↓↓
  http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html

 非分割で2時間54分連続なのがナンですが、議案上程時の戸田の5回の質疑とそれへの当局答弁、公平委員会人事への戸田の反対討論、そして圧巻なのが最後の「悪質共産党市議=亀井淳」への問責決議採決で、亀井の醜い弁明(居直り)と共産党福田議員の弱々しい、形式的な「反対討論」の後の戸田の火を吐くように激しい「賛成討論」が最高の見せ場です。

 いずれ戸田HPで場面ごとにまとめて分割紹介しますが、とりあえず市議会HPで見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■この過積載業者は「違法建築を市が放任して30余年」の川端建設だ!その映像あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 21:28 -
  
◆そしてその過積載ダンプは、映像では会社名をボカしていたが、「市民プラザ横で大が
 かりな違法建築物を長年続けている『川端建設・川端建材』」のダンプなのだ!
  
 「川端建設」といえば、中央小解体工事疑惑事件で、金川建設・イケダ社に脅しをかけて下請参入した住野・岡田がイケダ社の下に入れて廃材搬出運搬をさせた会社だ。
 戸田も糸さんも、ずっと「川端建設自体は普通の会社だ」と思ってきたが、ジェイウェーブ社事件をきっかけに調べてみたら、とんでもない違法建築物居直り企業であることが判明した!

★悪徳企業ジェイウェーブ社問題特集 
  http://www.hige-toda.com/_mado04/jwave/index.htm

★「市民プラザ横の、大がかりな違法建築企業=川端建設・建材の映像」
   ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
   ↓↓↓
◎ジェイウエーブ周辺2 .
   http://www.youtube.com/watch?v=BMrNP91v7NI

 ※川端建設・建材の違法建築物の映像はもっと撮っているのだが、作業時間が取れなく
   てアップが遅れている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆今田議員の「過積載の違法追及」は9月議会・総務建設委の議事録でじっくり見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 20:58 -
  
 今田議員が厳しく「過積載の違法追及」をしたのは、今年9月議会の「総務建設常任委員会」でのこと。
 中野勝利部長ほか都市建設部幹部が居直り、すり替え、詭弁で追及を逃げている様子がまざまざと分かる。

 ぜひ、門真市HP>門真市議会>議事録検索>で探して、じっくり読んで欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/18TVで中央小工事疑惑報道!過積載承知で放置の門真市!口利き数百万円の件も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 20:49 -
  
 緊急速報。
 12/18(水)、読売テレビ「ニューステン」(10チャンネル)で、6:20前後に、
「門真市のはすはな中工事での不正疑惑」が放映された!

 第1の重点は、2010年の「中央小解体撤去工事」での解体廃棄物搬出の「過積載」問題で、過積載が横行し、それを当時の門真市が知っていたはずなのに見逃していたこと、さらに2012年11月にその証拠書類を(「糸さん事件」の調査を戸田から要求されて)門真市が入手していたにも拘わらず、その上に今田議員から議会でこの「過積載問題」を追及されたにも拘わらず、「その程度では問題でない」などと放置し続けていた、という事。

 ここでは中央小解体工事の現場写真や過積載で走るダンプの写真が沢山出てきて、臨場感満点。 

◆そしてその過積載ダンプは、映像では会社名をボカしていたが、「市民プラザ横で大が
 かりな違法建築物を長年続けている『川端建設・川端建材』」のダンプなのだ!
  
 第2の重点は、元請業者の金川建設の問題で、「元暴力団関係者への利益供与未遂」(こ
れは糸さんへの冤罪だが)で「警告処分を受けた」事を紹介した上で、「ほかの人間によって(住野・岡田のこと!)数百万円の口利き料を払った疑惑がある」、と字幕入りで紹介したことだ。
 
 2011年2月に「不当な口利き疑惑で、市に通報があったのに、市は動かなかった」、という説明まであった。
 これ、実は「糸さん冤罪事件」で後藤弁護士事務所が「住野・岡田という、暴力団関係者疑惑者の不当介入疑惑」を市に通報した事を指している!

 そして門真市役所の様子が映り、狩俣法務課長へのインタビューが映る。

 「なぜこんな違法行為を放置してるんですか?」という質問に対して、「万一間違いがあると相手業者さんに名誉毀損とかの深刻な不利益を与えてしまうので、慎重にならないと・・・」などと腰抜けな話をしている。
 ・・・・・これじゃ、視聴市民から不信と反感を買うばかりだろ!

 そして緑風クラブの今田議員が2度も登場して、落ち着いた声で市側の問題点、議会で追及しても誤魔化しはぐらかしばかり、という事が語られる。

 「識者」も登場して、「これでは市民の声、それを代表する議員の意見を無視して、議会軽視ですね」、と批評する。

 実に迫力溢れる、鋭い特集だった。
 門真市の都市建設部の馬鹿っぷり、遵法意識の無さ、業者への異様な甘さ、「世間普通の感覚からの遊離」ぶり、が非常によく伝わってきた。

■「過積載は3年で時効だから、(2013年2月以降は)もう罪に問えない」という解説も
 あったが、これって、2012年11月の証拠入手してすぐに動いていれば罪に問えた問題
 だし、そもそも2010年の工事当時の市の監督職員などがしっかりしていれば、すぐに
 罪に問えた話である。

■2010年2月工事当時の、市の直接の責任者は「中野勝利:施設営繕課長」!
 その後出世して「都市建設部長」にまでなって、来年3月で退職しようとしている人だ。
  2010年中央小解体工事での数々の違法行為や疑惑の処罰や解明を放棄して、「部長で
 無事退職する」ために、わざと「時効」になってしまうように放置してきた、部下の課
 長らにもそういう答弁をするように指示してきたのでは?・・・という疑惑が生じる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この衝撃報道の映像は読売TVのネットには載らず、新聞記事にもならないとの事だが、市役所で録画しているので、戸田はそちらから映像を入手して、改めて見るようにしよう。
 そのうち、ネットアップもしようと思う。

 20日の一般質問の文章作成、あす19日の議案討論の原稿作成、公明党の意見書への「質疑」作成(20日に採決だから、あす中に渡しておいてあげたい)等々、今夜しないといけない作業が山積みだが、非常に重要な問題なので、時間を割いている。

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題(12/20戸田質問事前情報!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 18:15 -
  
戸田の一般質問4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について 
  ・光亜興産そばの光亜役員家族経営のラウンジでの「お呼ばれ」飲食や、「社員旅行
   的な旅行」への同伴同宿宴会などについて

   ※提出文では「家族」が抜けて「光亜役員経営の」と誤記していたが、「光亜役員
    家族経営の」に訂正する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に関する「質問準備メモ」、「市のそれへの回答」などの「事前情報」について、この枝に釣り下げてどんどん公表していきます。

 今夕の「ニューステン」(10チャンネル)で「門真市のはすはな中工事での不正疑惑」
問題が放映されるらしいので、まずそれを見てから投稿します。
 6:15〜6:30ころ放映らしいが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築(12/20戸田質問事前情報!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 18:11 -
  
戸田の一般質問3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能
         無策ぶりについて

  ・ジェイウェーブ社の悪質さとそれに迎合するに等しい対応を続けてきた建築指導課
    のコンプライアンス感覚欠如について
  ・20年前後も違法建築を続ける川端建設建材に無指導で、建物補償をしたり中央小
    工事に下請け参入させていることについて
  ・違法建築社から地代や税収を得ている地主や市の責任について  

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に関する「質問準備メモ」、「市のそれへの回答」などの「事前情報」について、この枝に釣り下げてどんどん公表していきます。

 とりあえずは、マスコミが注目している「光亜興産と市職員の癒着問題」についての質問(光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について)の枝から先に書いていくので、違法建築物問題については、もう数時間お待ち下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆2:金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて(12/20戸田質問事前情報!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 18:08 -
  
戸田の一般質問2:金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて

 ・金川建設が8月の「警告処分」に続いて10/15に「厳重注意」を受けた重さと意味、
  その内容などについて
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に関する「質問準備メモ」、「市のそれへの回答」などの「事前情報」について、この枝に釣り下げて、どんどん公表していきます。
 かなり画期的な前進を勝ち取っています。

 とりあえずは、マスコミが注目している「光亜興産と市職員の癒着問題」についての質問(光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について)の枝から先に書いていくので、金川建設問題については、もう数時間お待ち下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

自治体によって違う対応
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/12/18(水) 18:06 -
  
全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会の代表の方のブログ(みかりんのささやき)から転載致します。
みかりんさん=杉並区でワクチン被害に遭われて2年間登校出来なかった女子中学生のお母様
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11731563478.html


北海道では子宮頸がんワクチンの被害者に対して、相談窓口を行政が開設したり、学校でも工夫しながら空き部屋を確保し、勉強が学校でもできるように取り計らっている。

このニュース
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/510752.html

以下転記

子宮頸(けい)がんワクチン接種の副作用とみられる健康被害が相次いでいる問題で、道教委は17日、札幌市を除く公立の小中高校と特別支援学校を対 象とした初の調査結果を発表した。学校が症状を把握しているのは、中学生9人、高校生8人の女子生徒計17人。体調不良で欠席が続いたり、歩行困難のため 車いすを利用するなど重篤な生徒もいるという。
 症状は手足のしびれや頭痛など。膝の不調などのため車いすを利用している生徒が2人いるほか、欠席が続いたり、体調不良時に保健室で休養したりする生徒 がいるという。医療機関を受診したのは症状の軽い中学生2人を除く15人。道教委健康・体育課は「今後も継続的に状況を把握したい」としている。

 一方、道学事課によると、私立の小中高校を対象とした同様の調査で、学校が症状を把握しているケースはなかったという。札幌市教委は、文部科学省の6月の全国調査で昨年度の状況について報告したが、公表はしていない。本年度分については調査していない。


以上


自治体でこうも対応が違うのだ。
一人の被害者は、特別に部屋を用意してもらい、そこにベッドも用意してもらい、その部屋で授業を受けるなどのサポートをしてもらっている。公立高校に通うお嬢さんだ。それまで理解がなく、先生との話し合いもなかなか進まなかったが、少しずつ被害の実情が広まり、北海道議会でも大きく取りざたされ、被害者に寄り添うような対応になってきている。


こんなに優しい自治体は希で、ほとんどが放置状態だ。
北海道の重症被害者の元には、市長が家を訪ね「できる限りの支援はします」と被害者家族に約束している。愛知県の被害者の方もそう。市長が訪ねて、声がけとお詫びと、できる限りの支援をしますと約束している。
ところが、私の住む杉並や、被害者続出の横浜市などはそういったことは全くない。

同じ日本に住んでいながら、こんなにも住んでいる場所で違いがあり、対処もバラバラということなのだ。


杉並区は今年の3/8に子宮頸がんワクチンの被害で重篤な患者が出、A類としての補償を区内独自に行うというプレスリリースまで出しているが、救済などは全くされていない。

A類とは、針刺しでも補償しますという制度。
でも、結局何ヶ月経っても補償はされていない。
つまり、定期接種の予防注射をしても、いくら待っても補償されないということ。
定期接種だと救済されるなんて大間違い。
補償なんてされるかされないのかもわからない。


「定期接種は補償がしっかりしている」などというのは、私から見たら本当にそうなの?という疑問だけ。
3月時点で、医師が「サーバリックスの薬剤のせいで」という診断書を出しており、それを踏まえて区で必ず補償すると話していたが・・・。
一番大変な時にも、区は何もしなかった。被害が出たときは独自で区が救済すると、厚労省に確約もして、その議事録も残っているというのにね。
本当にがっかりするよ。
それより、娘の体を治して欲しい。
不随意運動を特に治してもらいたい。これがあるだけで、とてもとても悲しくなる。一日中、起きているあいだ中自分の体がそうなっているのだもの。


今日も娘は学校をお休み。
手足のしびれが強く出ていて、朝は歩けなかったのだ。
行きたい気持ちはあるのにね・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

※12/20戸田質問1;悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて:事前情報
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 18:04 -
  
戸田の一般質問1;悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて

  ・公明党が推進し共産党も賛同したこのワクチンが、不治の病も含む悲惨な副作用を
    女児に起こしていることの実態について
  ・利権絡みの、効果が疑わしいワクチンであることについて
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に関する「質問準備メモ」、「市のそれへの回答」などの「事前情報」については、「12月議会情報」という意味では、この枝に釣り下げて書いていくべきなんですが、そうするとこのツリーがすぐに満杯になりそうなので、子宮頸がんワクチン問題の質問情報だけは、新スレッド
   ◎子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!
    (原稿メモ紹介) 戸田 - 13/12/17(火
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167;id=#8167

に投稿していくことにします。
 どんどん公表していきますが、かなり画期的な前進を勝ち取っているので、お楽しみに!

 とりあえずは、マスコミが注目している「光亜興産と市職員の癒着問題」についての質問(光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について)の枝から先に書いていくので、子宮頸がんワクチン問題については、もう数時間お待ち下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【注意!】新投稿は「子宮頸がんワクチン新スレ」に投稿して下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 17:12 -
  
 A子さんへ。(ほかのみなさんにも)
 このスレッドにはこれ以上の投稿はしないで下さい。(どんな事であっても)

 新たな投稿のために既に新スレッドを立てていますので、子宮頸がんワクチンに関わる
事は全て、新スレッドに投稿して下さい。
    ↓↓↓
◎子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!
   (原稿メモ紹介) 戸田 - 13/12/17(火
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167;id=#8167

 よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

鎌倉市の状況
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/12/17(火) 13:28 -
  
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131211-OYT1T00745.htm

↑から転載します。


神奈川県鎌倉市は11日、市内で子宮頸けいがんワクチンを接種した市内の小学6年〜高校1年の女子生徒3060人を対象に、体調変化の有無について調べた結果を発表した。


回答した1795人のうち、818人(45・6%)に体調変化があり、11人が症状が継続している実態が明らかになった。

 調査対象は2010年9月〜今年8月に、任意もしくは定期でワクチンを接種した女子生徒。10月に調査表を郵送し、11月22日までに回収した1795人分について、11日の市議会委員会で結果を公表した。

 体調変化があったと回答したのは818人。このうち、1回目の接種後は15人、2回目は51人、3回目は752人だった。症状(重複回答)は、接種部位の「痛み・かゆみ」が659人で一番多く、「腫れ・赤み」493人、「だるさ・疲労感・脱力感」162人と続いた。

(2013年12月11日15時06分 読売新聞)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

北海道での報道
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/12/17(火) 13:25 -
  
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003242301.html?t=1386074157534

↑元の記事は消されています。

以下転記


子宮頸がんワクチンを接種したあとに体の痛みなどを訴えるケースが相次いでいる問題で、高橋知事は、3日の道議会で、道内26の保健所に相談窓口を設置して、専門的な治療が受けられる医療機関を紹介するなどの対策を行う考えを示しました。
子宮頸がんワクチンは、接種後に体の痛みを訴えるケースが相次いで報告され、厚生労働省はことし6月、接種の積極的な呼びかけを中止するよう全国の自治体に指示しています。
これについて、高橋知事は3日の道議会で「健康被害に苦しんでいる人を救済して学校生活などの悩みに適切に対応することが必要だ。保健所に相談窓口を設置して、専門的な診療を行う場所や、健康被害を救済する制度の説明を行いたい」と述べました。
道は、今週中に道内26か所の保健所に専用の相談窓口を設けるよう通知したうえで、専門的な治療が受けられる医療機関を紹介するほか、治療のための経済的な負担を救済する制度があることなどを説明することにしています。
道によりますと、子宮頸がんワクチンを接種したあとに体の痛みなどを訴えたケースは、定期接種が始まった、ことし4月以降、これまでに道内で12件確認されているということです。

12月03日 18時29分
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

では、検診率向上はどうしますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 13/12/17(火) 9:19 -
  
ワクチンで、仮に8割が発症しないとして、残りの2割は検診ですくいだすことが必要です。この検診率向上は、現在の段階でも(ワクチン未接種)効果が考えられます。
検診率がある程度になれば、ワクチンの不要論が出てきて、結果として副作用のリスクが大きくなってきます。

ウイルスの種類の事もあり、ワクチンで全部防ぐのは不可能です。
検診率向上についての当局の見解を聞いてみたいものです。(このあたりは、大阪府健康づくり課の所管かもしれません)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0@58-190-2-37f1.osk2.eonet.ne.jp>

◆12/16文教委や12/20本会議の質問準備多忙で!とりあえず「一般質問通告」を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/17(火) 2:18 -
  
 12月議会は12/10日本会議から波瀾万丈で、報告すべき事がテンコ盛りなんですが、初日本会議、12/16文教委と質問・討論の準備が多種多忙で、かつ12/20本会議一般質問に向けての調査や準備も多種多忙のため、どうしても議会報告の投稿が出来ないままに時間が過ぎてしまっています。

 誠に申し訳ないのですが、とりあえず表面的な議会の経過は「福田議員ブログ」
http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ などでご覧下さい。

 今の戸田からは、12/12(木)に提出した「一般質問通告」を紹介するので手一杯です。

※この通告、締め切り日の12/12の朝には出来ていたのですが、質問実施日を最終2日
 め本会議にして原稿作成の時間稼ぎをするために、わざと提出を締め切りの午後4時ギ
 リギリまで遅らせて出したものです。
  その「努力」の甲斐あって、戸田の質問は最終本会議12/20(金)の、一般質問者16人
 の最後となりました。
   ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<戸田の「一般質問通告」>

1;悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて

  ・公明党が推進し共産党も賛同したこのワクチンが、不治の病も含む悲惨な副作用を
    女児に起こしていることの実態について
  ・利権絡みの、効果が疑わしいワクチンであることについて

2:金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて
  ・金川建設が8月の「警告処分」に続いて10/15に「厳重注意」を受けた重さと意
   味、その内容などについて
3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策ぶりについ
  て
  ・ジェイウェーブ社の悪質さとそれに迎合するに等しい対応を続けてきた建築指導課
    のコンプライアンス感覚欠如について
  ・20年前後も違法建築を続ける川端建設建材に無指導で、建物補償をしたり中央小
    工事に下請け参入させていることについて
  ・違法建築社から地代や税収を得ている地主や市の責任について  

4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について 
  ・光亜興産そばの光亜役員家族経営のラウンジでの「お呼ばれ」飲食や、「社員旅行
   的な旅行」への同伴同宿宴会などについて

   ※提出文では「家族」が抜けて「光亜役員経営の」と誤記していたが、「光亜役員
    家族経営の」に訂正する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 とりあえず今は、上記4項目質問それぞれについて、今から明朝までに、「質問本番
メモ」を作って、市当局にメールしないといけない。
 当局側は、それぞれの担当部署が明日夕方までに一応の「答弁原稿案」を作って、戸田と協議して合意を得て、それを12/18(水)午後1時の「庁内会議」(市長以下全部長らが
出席)に出して、そこでの了承を得ないといけない。

 当局側は質問16議員を相手に作業している事もあるし、戸田以外の質問議員との協議は
かなり進んでいるとはいえ、「ややこしい事」の多い戸田質問への答弁案を17日(火)1日
で仕上げるのは大変、戸田の質問メモが出てくるのが遅いのでさらに大変、戸田は質問メモ作成が遅々として進まないので大変・・・・・・

 ホラホラ、もう17日午前2時だというのに、まだ何にも作れていない!!

 まずは子宮頸がんワクチン問題の質問メモを組み立てよう。
 金川建設への厳重注意問題は簡単に作れるはずだが、ジェイウェーブ社問題、川端建設らの違法建築問題、都市建設部のコンプライアンスのダメさ問題、光亜興産と都市建設部
の癒着問題は、基礎的事実をまだちゃんと出させていない点もあって、有効に追及して、
改善を進めさせるためには、どう質問を組み立てていくべきか、なかなか難しい。

・・・・・そういうわけで、とにかく大変だ。
 なんとか頑張ろう!
・・・・・質問メモを送信できるのが、17日昼過ぎ、という部分もでてきそう。
 それは都市建設部、特に建築指導課の今までの対応の悪さによる面もある・・・・

 投稿はこれにて終了。さあ、質問メモ作りに集中しよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-25.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/20本会議での質問に向け準備中!「質問通告」と「準備メモ1」を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/17(火) 1:46 -
  
 これも本来は「12月議会特集」
            http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
や、「ちょいマジ」の「12月議会報告ツリー」
  ◎12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・
      亀井問責紹介 戸田 - 13/12/13(金 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8165;id=#8165
に組み込まれるべきものですが、作業時間が無いので、とりあえずこのスレッドで紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<戸田の「一般質問通告」>(12/12(木)に提出)

1;悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて

  ・公明党が推進し共産党も賛同したこのワクチンが、不治の病も含む悲惨な副作用を
    女児に起こしていることの実態について
  ・利権絡みの、効果が疑わしいワクチンであることについて

2:金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて

  ・金川建設が8月の「警告処分」に続いて10/15に「厳重注意」を受けた重さと意
   味、その内容などについて

3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策ぶりについ
  て
  ・ジェイウェーブ社の悪質さとそれに迎合するに等しい対応を続けてきた建築指導課
    のコンプライアンス感覚欠如について
  ・20年前後も違法建築を続ける川端建設建材に無指導で、建物補償をしたり中央小
    工事に下請け参入させていることについて
  ・違法建築社から地代や税収を得ている地主や市の責任について  

4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について 

  ・光亜興産そばの光亜役員家族経営のラウンジでの「お呼ばれ」飲食や、「社員旅行
   的な旅行」への同伴同宿宴会などについて

   ※提出文では「家族」が抜けて「光亜役員経営の」と誤記していたが、「光亜役員
    家族経営の」に訂正する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「準備メモ1」(12/16送信メール)

件名:一般質問:子宮頸がんワクチン:質問準備メモ1を送信(戸田)

本文:
  健康福祉部・健康増進課へ。

  待たして大変申し訳ない! 本日は調子が悪くて、遅れた上に、今はこれしか送信出
 来ません。
  明朝には「質問本番メモ」を送信出来ると思います。
   ↓↓↓

<一般質問:子宮頸がんワクチン:質問準備メモ1>

Q1:12月議会開会時あたりに「門真市でのワクチン接種での児童生徒の不具合の実例」
  について健康増進課は、私に対して、

  ・医師会から「公表しないでくれ」と言われている。
  ・医師会から「個別事例を公表されると誤解を与えてしまう」と言われている。
  ・医師会から「市から要請を受けたから情報を伝えたが、その情報を市から議員が得
    て、議員からHPなどで公表される事は了承していない」と言われている。

  ・議員から個別事例を公表されると、市と医師会の信頼関係が損なわれてしまう。
  ・学校名を伏せて公表しても、少数事例なので個人特定されてしまい、個人情報問題
    に抵触してしまう。

  等の主張や説明をした。
   この時点での健康増進課の主張や説明について、補足や訂正があれば述べよ。


Q2:この健康増進課の主張や説明に対して私は、
  「市の公金を投入して行なった事業で発生した事象に関して、公表出来ないとか、公
   表すべきでないという考えはとんでもない間違いだ」

  「発生した事象は基本的に全て公表すべきであり、少なくとも議員や市民に問われた
   ら回答すべきである。議員が議会やネットで公表するのは自由だ」

  「その事象がどういう意味を持つか、ワクチンの副作用であるか否かなどの判断は、
   医師会は医師会としての考えを説明すればいいのであって、医師会が判断を独占し
   て非公表を勝手に決める事は許されない」

  等の主張を行なった。
   健康増進課の高田課長の姿勢が、医師会にあまりに弱腰、及び腰になっている事も
  指摘し、批判した。

  12/16文教常任委員会では、教委が3事例を述べるとともに、

   Q18:子宮頸がんワクチンの場合は、各学校に「ワクチン接種を契機とした児童生
     徒の不具合」について、小さな事でも情報収集して教委に上げるよう、指示
     し、かつ、集約した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させるべきでは
     ないか?

   A18:子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、先に答弁申
     し上げた事例以外は把握しておりませんが、今後児童生徒の状況を把握すると
     ともに、関係部局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。

 というやりとりも行なわれた。

  こういった経過を踏まえて、
  健康福祉部は、今でも
   ・医師会から「個別事例を公表されると誤解を与えてしまう」と言われているので
    公表して欲しくない。
   ・議員から個別事例を公表されると、市と医師会の信頼関係が損なわれてしまう。
  
 と考えているのか?
  門真市医師会は、今でも「個別事例を公表されると誤解を与えてしまうから個別事例
 を公表すべきでない」との見解なのか?

 「市の公金を投入して行なった事業で発生した事象に関しては、全て公表するのが当然
 だ」、とは考えないのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 とりあえず、今夕は以上です。
               戸田ひさよし 拝  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注)上記メールで戸田が言っている「全て公表するのが当然」という言葉は、「基本
  的には」という事であり、「個人のプライバシーへの配慮をした上で」という事を
  前提にしたものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-25.s04.a027.ap.plala.or.jp>

子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!(原稿メモ紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/17(火) 1:11 -
  
 子宮頸がんワクチン問題について、戸田の各種質問・指摘によって門真市で新たな展開があるので、新スレッドを立てて紹介していきます。
 第1スレッド:子宮頸がんワクチン被害について A子 - 13/10/11(金)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8034;id=#8034

 まずは、12/16(月)文教委での戸田の所管事項質問での質問と答弁の原稿メモの紹介。
 これは本来は「12月議会特集」
            http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
や、その関連「ちょいマジ」投稿の
  ◎12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・
      亀井問責紹介 戸田 - 13/12/13(金 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8165;id=#8165
に組み込まれるべきものですが、作業時間が無いので、とりあえずこのスレッドで紹介します。

 また、数々の「質問準備メモとそれへの回答」の上でこの原稿が出来たのですが、そちらの方の紹介は後回しにします。
 実際の文教委本番では、特に戸田は原稿メモ以外の事もいろいろ言ってますが、その紹介も後回しにします。
   ↓↓↓
<所管事項質問:教委指示で学校が関わった子宮頸がんワクチン問題について>

Q1:一般論としてですが、教委が学校に指示して児童生徒(保護者)に文書配布をして
  推奨・奨励した事柄を児童生徒が実行した事によって、児童生徒にに何か重大な被害
  が発生してしまった場合の責任について、教委はどう考えているか?
   茨木市議の山下さんの今年9月議会発言では、茨木市では重篤例が10件起こってい
  る。
   「市長部局からの依頼を実行しただけで、教委には責任が無い」、とはならないと
  思うがどうか?
 
 2)被害が発生しないよう、もしくは最小限に留まるよう、各種の情報に注意して適切
  な判断をもつ責任があると思うが、どうか?

A1:市の他部局からの依頼によって児童・生徒に文書配布する場合もその内容を精査す
  るよう努めており、そのことにより、児童生徒が被害を受けた場合には、依頼の経緯
  やその内容によって責任を負う場合もあるものと認識しております。
   また、文書の内容によりましては市教育委員会から学校に対し、適切な判断ができ
  るよう情報提供する責任があると考えております。

Q2:「子宮頸がんワクチンを小中学校の女子に接種する」事に関して、
   ・門真市・市教育委員会(所管部署)、
   ・学校(管理職、学級担任、保健の先生、など)
   ・保護者と生徒
   ・門真市医師会と医師
   ・大阪府や政府(厚労省など)
  それぞれがやることや、それぞれの関係、「指示、説明、奨励、実施、助成金の支払
  い、各種の報告」などについて、説明して下さい。

A2:厚生労働省は、予防接種事業に関する規定を整備し、各都道府県に通達。
   それを受けた都道府県が各市へ通知いたします。
   定期接種に関しては、市の所管部署であります健康増進課が実施主体となり、市民
  に対する接種の周知や契約、支払等の事務全般を行います。

   契約につきましては門真市医師会との契約を締結し、市から接種委託料として各医
  療機関へ支払われることとなります。
   また、健康増進課から接種件数等の実績を大阪府へ報告しております。

   教育委員会は、健康増進課からの依頼を受け「予防接種のお知らせ」を学校を通じ
  保護者に配布し、接種の周知を行うとともに、このたびの子宮頸がんワクチンに関す
  る副反応についても注意喚起を行いました。
   その他、府教育委員会から送付される子宮頸がんワクチンについてのQ&A等の文
  書を学校に配付し、情報提供に努めております。

   なお、接種につきましては保護者の判断で行っており、具体の接種状況については
  学校で把握しておりません。

戸田指摘:この「Q&A」では、「不治の病になってしまった重篤例」の深刻さは全然伝
    わらない。

Q3:「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」制度は、いつから始
  まったか? 各年度の助成金総額と接種1人1回当たりの金額の一覧も

A3:23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を助成し、25年4月に本人負
  担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しております。
   なお、助成金額の総額につきましては、健康増進課の集計によりますと、23年度は
  53,381千円、24年度は15,407千円、25年度11月末現在3,344千円と聞き及んでおりま
  す。

戸田指摘:「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を議員が議会
  で求めた質問・要望について、早い順から言うと、
  2010年3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
      12月議会で共産党亀井議員と公明党の高橋議員、
  2011年3月議会で公明党の風議員、6月議会で公明党の高橋議員、
     10月の決算特別委員会で公明党の高橋議員、
  2012年3月議会で共産党の亀井議員、
  2013年6月議会で公明党の高橋議員、がしている。
   なお、この6月議会での高橋議員は少しだが副作用の問題にも初めて触れている。

   「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を求める意見書に
  が出されたのは、2010年9月議会で、提出者は、
   新政クラブの林議員、土山議員、
   公明党の鳥谷議員、平岡議員、
   共産党の福田議員、
   緑風の吉水議員、
   門真市民クラブの日高議員 である。

  戸田はこの時は権力弾圧による失職中で、議員ではなかったが、当時在籍の全議員が
 この意見書に賛成した。
  当時賛成した議員で今も残っている議員は、
    新政クラブが「自民党」と名称が変わり、土山議員、佐藤議員、中道議員、
    公明党が、鳥谷議員、平岡議員、高橋議員、春田議員、
    共産党が、福田議員、亀井議員、井上議員、
    緑風クラブが、吉水議員、今田議員、五味議員、
    門真市民クラブが、日高議員、田伏議員    である。

Q5::市から医療機関への委託料支払いに関して、2011年度・2012年度・2013年度
  (これは11月末まで)の、
 ・それぞれの年度の、支払い医療機関の数
 ・3ヶ年度合計で、支払い金額の上位5つの支払い金額と、支払い医療機関全部での平
   均支払い金額
 を示して下さい。

A5:健康増進課の集計では市内の支払い医療機関数は、平成23年度35か所、平成24年度
  は34か所、平成25年度は26か所となり、
   3ヶ年合計の市内上位5つの支払金額は、29,265千円、3ヶ年の市内の支払医療機関
  への平均支払金額2,014千円と聞き及んでおります。

Q6:「接種について、門真市が助成金を出す」事になった時に、各学校に対してはどの
  ような説明文書が出されたか?
 2)学校管理職・一般教諭・保健教諭それぞれに対して、副作用の説明はなされたか?
 3)なされたとしたら、それはどのようなものだったか?

A6:門真市が助成金を出す時点において、各学校に対し助成金についての説明文書は出
  しておりません。また、副作用の説明についてもしておりません。

Q7:「接種の奨励は中止する」事になった時に、各学校に対してはどのような説明文書
  が出されたか?
 2)学校管理職・一般教諭・保健教諭それぞれに対して、副作用の説明はなされたか?
 3)なされたとしたら、それはどのようなものだったか?

A7:文部科学省・府教育委員会を通して配布依頼のあった厚生労働省通知「ヒトパピロ
  ーマウイルス感染症の定期接種の対応について」等を配布し、学校長に対して周知す
  るとともに適切な対応を行うよう指示しました。

戸田指摘:学校長から全教職員に対してしっかり周知されたかどうかは、かなりあやふや
   なものと思う。

Q8:「積極的な推奨の中止」の通知が来た段階、あるいはその後の近い段階で、「重篤
  な副作用」の実例の文章や映像を調べたか?特に被害患者側の資料やネット情報を見
  たか?

A8:接種勧奨中止の時点で、府教委を通じ厚生労働省から発出された通知文や報道等に
  ついては認識しておりましたが、ご指摘の情報につきましては把握しておりませんで
  した。

Q9:教委が初めて「重篤な副作用」の実例の文章や映像に触れたのはいつの段階か?   何がきっかけになったか?

A9:今回、委員にご質問いただいた後にホームページやインターネット画像で確認いた
  しました。

Q10:「重篤な副作用」で「現在の医療では健康回復出来ないもの」の実例を2つか3つ
  挙げられたい。

A10:東京都杉並区の女子中学生が、歩行障害や腕のしびれなどの症状が出て、1年3カ
  月間、登校できない状態になったものや、接種後に、めまい、嘔吐、頭痛、運動失調
  などの症状がでて、回復していない事例等が厚生労働省から報告されております。

Q11:それらの重篤事例での「被害補償」とは、どういうものか?
  「因果関係認定」してもらえるまでは、どれくらいの期間を要するのか?
  金銭補償はどういう範囲のものが支払われるのか?
  「慰謝料」や「将来得られたはずの収入の補償」はどうか?

A11:東京都杉並区の女子中学生に対して「接種の副反応」を認め区が補償する方針とい
  う事例があると聞き及んでおりますが、その詳細につきましては把握しておりませ
  ん。
   また、一般的な認定の期間、補償の範囲や具体の金額等についても把握しておりま
  せん。

戸田指摘:文書をちょっと読んだだけでは、一見、ちゃんとした補償がされるように思う
   が、実際にはものすごく不十分なものでしかない。
    健康増進課に聞いたら、かなり具体的な内容を把握していたが、教委が具体的な
   事をほとんど知らないのは、問題だ。

Q12:「児童に副作用(不具合)が起こった場合に学校がどういう対応をすべきか」につ
  いて、教委は学校に対して、どのような指示を出したのか?
   1)「接種について、門真市が助成金を出す」事になった時
   2)「接種の奨励は中止する」事になった時
   3)その後新たに指示を出したとしたら、その指示内容

A12:副作用時の対応につきましては、接種勧奨中止の際に「ヒトパピローマウイルス感
  染症の定期接種の対応及び疑義応答」にて周知しましたが、それ以降はしておりませ
  ん。

Q13:こういった「重篤な副作用」の実例や「補償」の実態を、学校現場に対しても、教
  委から文書を出して伝えるべきだが、どうか?
   実際に児童生徒に文書を配布する立場の教員達が、こういう事を知らないままで良
  いとは思えないが、どうか?

A13:今後も国の動向等に注視しながら、健康増進課等とも連携を図り、学校に対し正確
  な情報提供に努めてまいります。
   また、学校保健を担う養護教諭を中心として教職員の共通理解を図ることは必要で
  あると考えております。

戸田指摘:重篤な副作用では「不治の病」になる!今健康な女児に対して、「2〜30年後に
   子宮頸がんになるかもしれないから」として、今すぐ重篤な副作用を起こす危険性
   のあるワクチンを打つなんて明らかに馬鹿げている! 
    早期発見して治療すればほとんど完治するガンだし、2〜30年後には医療技術が今
   よりはるかに進歩している事を考えても馬鹿げている。

Q14:「門真市内の女子小中学生に子宮頸がんワクチンを打った」事について、
 1)いつといつ、・どこで、打ったのか、
   (学校で打つのか、各児童が医院に行って打ったのか?)
 2)(再度聞くが)ワクチン接種の費用分担はどうなっているのか?

A14:子宮頸がんワクチンをはじめとする予防接種については、学校では実施しておりま
  せん。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。
   費用分担としましては、23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を
  助成し、25年4月に本人負担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しておりま
  す。
   
Q15:接種後に不具合が起きた3人それぞれの症状とその後の状況を答えて下さい。

A15:
 1)次の日運動を控えるように言われていたが、接種の翌日にクラブ(バレー部)の朝
   練に参加し、その際、急な痛みに本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。
    至急保護者に連絡しタクシーで病院へ搬送し点滴による治療を受け、その後元気
   になり学 校に戻り授業に参加したとのことです。
 2)接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行った。
 3)接種後病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻りその後は異常な   し。

戸田指摘:翌日には回復して、その後問題ないのは何より良かった。この3例はワクチン
   自体の副作用ではないかもしれないが、重篤な副作用がいつ門真で起こってもおか
   しくない。今まで起こっていないのは幸いだ。

Q16:それは、誰が(どの機関が)、どのように把握したのか?
Q17:その3ケースは、どこからどこに、どのように報告されたのか?

A16、A17:1番目の事例は学校が把握し市教育委員会へ報告があったものです。
  2番目の事例については発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、健康増
 進課が医師会から情報収集し市教育委員会はその結果について報告を受けたものです。
  また、3番目の事例の詳細な内容については、12/11に戸田議員の指摘を受け、健康増
 進課に問い合わせし確認したものです。

Q18:子宮頸がんワクチンの場合は、各学校に「ワクチン接種を契機とした児童生徒の不
  具合」について、小さな事でも情報収集して教委に上げるよう、指示し、かつ、集約
  した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させるべきではないか?

A18:子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、先に答弁申し上げ
  た事例以外は把握しておりませんが、今後児童生徒の状況を把握するとともに、関係
  部局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。

Q19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合、
  ・案内を渡した学校の先生
  ・ワクチンを打った医師や医療機関、
  ・門真市の市長や教育委員会や行政職員
  ・ワクチンへの助成金制度を推奨した議員

 などが被害者から激しく恨まれてしまう事になるのではないか?
  また、賠償請求されたりするのではないか?

A19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、被害者感情やその責任の所在に
  ついて様々なケースがあるものと考えられますが、今後、国府の動向を踏まえ関係部
  局との連携を図り、市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、学校に対
  し正確な情報提供に努めてまいります。

戸田指摘:このワクチンの有効性への大きな疑問点などを、
   「茨木市議の山下さんの反対討論(2011年1月26日)」での問題指摘
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8093;id=#8093
   から引用していくつか指摘した。
  ・ワクチンを打たなくても細胞診検診によって99%以上発見可能で、初期であれば
    ほぼ100%完治する

  ・子宮がんと関わるハイリスクウイルスは15種類あるが、このワクチンで予防でき
   るのは、16型と18型の2種類だけ。このことはメーカーも素直に認めている。
  ・日本人の子宮頸がんの原因は52型・58型が比較的多く、16型・18型は全体
   の約60%のみ。しかも18型は日本では自然治癒することが多いとされている。

  ・予防効果の持続効果は確立していないとメーカーの添付文書に書かれている。
                               など。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-25.s04.a027.ap.plala.or.jp>

悪臭 対応の説明文書いただきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 13/12/13(金) 15:01 -
  
環境対策課さん公共下水道課さん
2名来られました。
説明文書をもらいました。

悪臭の原因は油と書いてありますね。
油の臭いじゃないと思うけど・・・

12月15日には公共下水道への接続を
するそうですね。

さあどうなるかです。
悪臭がしなくなればいいですけど・・・

あれからは気温が低いせいか?
会社の人が気を付けているのか?
臭いは大丈夫です。

側溝を覗き臭いをクンクンするのが
日課になりました。 悲しいです。

公共下水道への接続がされれば、もうあの
悪臭はしないですね。
この説明文の内容では。

市のかたに、もしまたあの臭いがしたらどうしますか?
と質問しました。

そうなると原因は解りませんといわれました?

とてもおかしいと思うのは、なぜ流れ出た悪臭の成分を
調べないのでしょう?
不思議なことです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MDDCJS)@zaqb4dc908b.zaq.ne.jp>

12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・亀井問責紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 8:34 -
  
 12/10(火)本会議を皮切りに、12月議会が始まってます。
 紹介・報告すべきことがテンコ盛りなんですが、戸田自身が12/10本会議での質疑・討論の準備(初日本会議史上最高の討論3本に質疑5本も!)・翌日からの2常任委傍聴・一般質問通告提出・12/16(月)文教委の準備等々で時間と体力気力の余裕が無くて、全く投稿出来ていませんでした。

 ※その点、「毎日のようにブログアップ」の福田議員は偉い!
  門真市の行政・議会の日々情報は、福田議員ブログ
                  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
  をまず見るのが確実です。

 さて、今現在も「(月曜日の文教委のために)本日中に終了させねばならない教委との質問すり合わせ」のために、質問原稿メモを作らないといけないんですが、とりあえず12/10本会議で読み上げられた
  「(緑風クラブ)吉水議員に対する議長の11/15警告文」と、
同日に戸田の「激烈な亀井批判の賛成討論」をもって「共産党と緑風クラブの怪しい仲良し連合」以外の議員の賛成多数で可決された
  「(共産党)亀井議員に対する12/10問責決議」
の紹介だけをしておきます。

 様々な事が起こっている12月議会の詳しい内容はおいおい紹介していきます。
   ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「(緑風クラブ)吉水議員に対する議長の11/15警告文」

                        平成25年11月15日
門真市議会議員
  吉 水 丈 晴 様
                門真市議会議長 平 岡 久美子

  吉水丈晴議員に対する門真市議会議員政治倫理条例第10条に基づく警告文

 吉水丈晴議員に対しては、市から補助金を受けている門真市体育協会の副会長に平成
25年8月20日まで就任していたとして、本年4月1日施行の門真市議会議員政治倫理条例に違反するとの門真市議会議員政治倫理審査会の審査結果を受け、9月10日付けで警告文を手交しました。

 このような経過の中、9月30日に再び同議員に対する審査請求が提出され、10月
28日に開催された同審査会における審査の結果、同議員が門真市ソフトボール連盟の
会長に9月23日までの間、就任していたことは、前回の審査結果と同様に同条例第3条第7号「市から活動又は運営に対する補助又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと」に違反するとの報告を同審査会会長から受けました。

 このことは、前回の警告文をも軽視した看過できない行為であるとともに、二度にわたる議員の条例違反は、市民の本市議会に対する不信感を一層招くものです。
 よって吉水丈晴議員に対し、公職者である議員の職責と自らを厳しく律する倫理的責任を再認識され、同条例を厳格に遵守されるよう強く警告します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆「(共産党)亀井議員に対する12/10問責決議」 (戸田も提出者のひとり!)

    亀井淳議員に対する問責決議

 亀井淳議員は、平成25年10月18日開催の決算特別委員会において、議員用傍聴席が空いているにもかかわらず、あえて市民用傍聴席に座った上で、委員長の議事進行を妨げる発言を執拗に行い、委員長が注意したにもかかわらず、みだりに発言を繰り返し、審査を中断させた。
 この傍聴席からの行為は、会議の秩序を乱し、議会制民主主義を冒涜するものであり、到底看過できるものではない。

 また、平成25年10月29日には、会派代表者による協議会で発言した議員に対し、当該議員が恫喝と感じざるを得ない発言を議会棟で行ったことは、誠に遺憾である。

 さらに、平成25年第1回定例会において報告のとおり、亀井淳議員が本市議会選出の議員として就任していた守口市門真市消防組合議会の副議長の重職を、同議員の言動が原因となり、任期途中の平成24年12月26日に辞任したことは、守口市議会選出の議員に迷惑をかけただけではなく、本市議会の名誉と権威を著しく失墜させた。

 同議員には、言動に慎重を期すことが当然求められている中で、これらの行為に対し、これまで公式の場はもとより、非公式の場においても議員自ら釈明及び謝罪の言葉を述べることがなかったものであり、これらも考慮すると、市民の厳粛な信託を受けた公職者たる議員として、市民の信頼を得られるものではないとともに、議員としての資質を疑うものである。

 よって本市議会は、亀井淳議員に対し、公職者である議員の職責の重さを深く自覚し、猛省を求めるとともに、今後二度とこのような行為を起こさないよう強く求めるものである。

 以上、ここに決議する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★12/6(金)に戸田が控訴状を出して控訴した!控訴状を紹介。詳しい「理由書」は1月に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 8:09 -
  
 議員業務多忙で報告が遅れてましたが、戸田は12/6(金)に「断固たる控訴」をした。
 「控訴状」は以下に紹介するように、極く簡単で形式的な文面のみ。
 詳しい「控訴理由書」は、「控訴状提出から50日以内の提出」だから、来年の1/25(土)までに出せばいい。
 実際には1/24(金)までの提出か。

 おお、1/24と言えば、戸田の生誕58周年(誕生日)ではないか!
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            控 訴 状

2013(平成25)年12月6日
大阪高等裁判所 御中

         控 訴 人   戸 田 久 和(ひさよし)  (印)

〒571−0048    
大阪府門真市新橋町12−18−207 
       控訴人    (原 告)      戸  田  久  和
                   電 話  06−6907−7727
                   FAX  06−6907−7730

〒605−0972    
京都市東山区今熊野剣宮町4−●
               被控訴人(被 告)     宮 井  将

      請求控訴事件

訴訟物の価格  金 50万円
貼用印紙額   金  7500円

 上記当事者間の大阪地方裁判所平成25年(ワ)第7963号損害賠償請求事件について、同裁判所が2013(平成25)年11月29日言い渡した判決(同日正本送達)は一部不服であるので、下のとおり控訴を提起する。

       原 判 決 の 表 示          
        主    文
1 被告は原告に対し、金6万5300円及びこれに対する平成22年4月7日から支払
 い済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告のその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は、これを10分し、その9を原告の負担として、その余は被告の負担とす
 る。
3 この判決は、第1項に限り、仮に執行することができる。

        事実及び理由
 省 略

        控 訴 の 趣 旨          
1 原判決中、控訴人敗訴部分を取り消す。
2 被控訴人は控訴人に対し、56万5300万円及びこれに対する2010
  (平成22)年4月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は1,2審を通じて、被控訴人の負担とする。

との判決並びに仮執行宣言を求める。

        控 訴 の 理 由          
 追って控訴理由書を提出する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆遅れたけど市が自治会長やママさんに渡した「12/9説明文」を紹介。動画まだゴメン
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 7:46 -
  
 紹介が大変遅れてゴメン。
 この文書は12/6(金)夕方に境対策課・公共下水道課から案文として示されて、いろいろ話を聞いて了承し、12/9(月)に自治会長やママさんに渡される事になったものです。
 (12/9以前に掲示板投稿したかったんですが、出来ませんでした)

 現場へ行ってママさんや「ホシザキ」近隣の人の話を聞いた時の動画のアップが全然できないのも、併せて謝っておきます。
   ↓↓↓
 市の「12/9事情説明文」

                              平成25年12月9日
○○自治会長 様
                         門真市環境事業部環境対策課長
                         門真市都市建設部公共下水道課長

  四宮1丁目1番付近第二京阪道路沿いの側溝より発生する悪臭への対応について

 平素は本市行政に格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 今般、付近の住民の方から相談がございました、本市四宮1丁目1番付近の悪臭の件に
つきまして、付近の工場に立入調査を行い、側溝への排水経路について調査いたしました。

 調査の結果、事業活動に伴う排水については、工場内に油と水を分離させる槽が設置さ
れていて、油を浮かせ、下に沈んだ水のみを側溝に流す工程になっていました。
 ただ油と水の分離の工程において、排水には油膜が確認できない程度の微量の油が含ま
れていて、この油等が排水された側溝に勾配がないために滞留して悪臭が発生していると考えられます。

 このことにつきまして、10月より油と水を分離する槽と側溝の清掃を行うよう工場に
指示しました。
 また、側溝を管理している国土交通省が10月22日に側溝の清掃し、一旦は悪臭がおさまりました。

 しかし、11月21日頃に再度悪臭が発生したので、工場に対し側溝の清掃を早急に行なうよう指示し、側溝を管理している国土交通省の許可を得た上で、本市立会いのもと、11月27日に側溝の清掃を行ないました。
 なお、排水の滞留の原因となっている側溝の勾配につきましては、側溝を管理している国土交通省に早期に改善するよう要望しています。

 また、工場からの事業活動に伴う排水については、12月15日に公共下水道に接続するとの報告を受けており、接続後は悪臭については改善されるものと思われますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆「12/15からは公共下水道に接続されて、悪臭は全く発生しなくなる」、という事です。
 さて・・・・・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△問題のNHKニュースは、阿修羅掲示板に貼り付けてくれた人がいて、見れます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 7:28 -
  
 冬月さん、ありがとうございます。
 報告が大変遅れてすみませんが、問題の「12/5の参院国家安全保障特別委での強行採
決」の夜9時のNHKニュースの映像は、阿修羅掲示板:政治板で「gataro」さんが、戸田投稿へのレスとして貼り付け紹介してくれました。
 今でも見れます。
 見たらむかつきますけど、こいつらの事は絶対に忘れたらいけませんね。
 以下で見て下さい。
   ↓↓↓  

◎戸田さん、ご要望通りNHKニュース9の該当部分を貼り付けときます。
       http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/455.html
    投稿者 gataro 日時 2013 年 12 月 06 日 10:54:10: KbIx4LOvH6Ccw

 戸田さん、「大橋」は「大越」の間違いだと思います。

> これが「憲政史上例を見ない悪行」が行なわれ、「民主主義と憲法の根幹を破壊する戦後最大の悪法が参院特別委員会を強行通過した」夜のNHK報道だった事、NHKの御用放送化がここまで進んでいた事は、私は絶対に忘れないし許さない。
 今夜のNHKの実態は、日本の歴史に「汚点」として刻み込まれなければならない。
> どなたか、この12/5(木)夜9時のNHKニュースの映像や言葉を保存したり、阿修羅に紹介したりして欲しい。

では戸田さんの要望に応えて…。

  コメント
01. 2013年12月06日 19:00:36 : wMveQYUrpM
 こないだと違って今度の戦後にはこいつら増すごみの個人も戦犯追及されんだろうな

02. ヒゲ-戸田 2013年12月06日 22:44:32 : Nk87MbMkz45iQ : f4gXg8pHDs
 gataroさん、本当にありがとうございます。
  「大越」を「大橋」と間違えていた事はお恥ずかしい。
 同じ「マスゴミテレビ」でも、報道ステーションや毎日のテレビでは、今回は「怒りを込めて」批判報道してました。(「それも免罪符にしてるだけ」という原則的批判は正しいとしても)
 それに較べてのNHKの酷さは度を超してました。何が「キャスター・論説委員」か、何が「政治部記者」か!
 賢こヅラした女説明員も含めて、こいつらのアホウぶりは絶対に許せない。
 
◆ここに出ていた「政治部記者」と「説明員」の名前を知っている人がいたら、ぜひ書き
 込んで下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「温暖化」の戸田。12/8から下着シャツが袖無しから半袖に変化。他はみな夏物で、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 7:15 -
  
 世間の人々はとっくに冬服になっているが、11月上旬までは「真夏服」だった。
  真夏服:メッシュ生地で袖裏無しの真夏用ジャケット+半袖ワイシャツ
                          +袖無しの下着シャツ
 
 10月半ばまでは「超真夏服」だった。
  超真夏服:真夏服よりも薄くメッシュの大きい袖裏無しジャケット+半袖ワイシャツ
                             +袖無しの下着シャツ

 木枯らしが吹いた11月中旬からは「夏服」にした。
  夏服:袖裏ありだがかなり薄い夏用ジャケット+長袖ワイシャツ
                        +袖無しの下着シャツ
 
 気温低下でようやく夏用ジャケットが暑さを感じずシャキッと着れるようになり、かつ濃い色豊富な長袖ワイシャツを着れるのが嬉しい。
  (薄いコートやウインドブレーカーを着るのはバイクに乗る時と夜くらい)

 例年12月に入ると「秋服」に切り替える。
  ・・・と言っても下着シャツがノースリーブから半袖に変わるだけだけど
  秋服:袖裏ありだがかなり薄い夏用ジャケット+長袖ワイシャツ
                        +半袖の下着シャツ

  これで寒い時にはワイシャツの上に薄手のベストを着用する。

 今年はちょっと遅れて、「秋服」(下着シャツが半袖)にしたのは12/8からだった。
 ただし、「デモで歩く」とか12/10本会議のように「室内でジャケットを長時間着る」とかの日は暑さ対策として下着シャツを袖無しにする。
 「薄手のベスト着用」をしたのは12/12からだった。

 
 この服装で4月過ぎまですごし、5月頃に「夏服」(下着シャツを袖無しする)に切り替え、6月に入るとジャケットを袖裏無しメッシュの「真夏服」にし、ワイシャツも半袖着用が多くなる・・・・・。
 (戸田はワイシャツが大好きなので中着はワイシャツしか着ない。)
 ズボン、靴下、ステテコは年中夏用の薄モノを着用。扇子を年中持っている。

 ズボン下を履いたり下着シャツを長袖にしたり着たり、セーターを着たりすることは、スキーに行く時かバイクで冬のツーリングする時くらい。(スキーはこの頃全然行けてないけど)
 あと、夜事務所で寒くなった時に冬物を羽織るくらい。
  (エアコン暖房や小型電気ストーブもわずかだが使う)

 以前はこんなんじゃなかった。
 秋田出身とは言っても、大阪にいる各地出身の人達に比べて取り立てて寒さに強いほどでもなく、冬は普通にセーターを着ていたし、少し厚い靴下を履いたし、ジャケットはスリーシーズン用を着ていた。(ズボン下は秋田時代から履かないできたけど)

 今はセーターやコートのオシャレが全然出来ない。暑くて着れないから。

 こうなったのは議員になった99年あたりからだと思う。その頃には今の服装パターンが基本的に出来上がっていた。(袖裏無しメッシュジャケットは無かったが)
 ただ、こうして「温暖化」したからと言って、従来よりも酷く汗をかいたり暑さでバテ
やすくなっているわけではない。

 淡々と暑さ耐性が下がり、寒さ耐性が上がっているだけである。 
 冬物オシャレが楽しめなくなっただけである。

 気をつけなければいけないのは、夏場のうちに靴下もシャツもステテコもジャケットも、世間一般で夏場にしか売っていないものを忘れずに買いだめしておくことである。
 これを忘れるとジャケットがボロになってしまっても、ステテコや夏物靴下のストックが不足してしまっても、秋や冬春には買うことが出来なくて困ってしまう。

 ここ数年で戸田が大阪で「寒い!」と思って困ったのは、不当弾圧で大阪拘置所に入っ
た時だけ。(2005年12月〜06年3月初旬)
 あそこの底冷えと室内窓からの寒風入り込みはきつかった。
 当時の事は「戸田・連帯ユニオン弾圧問題特集」
    http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
の下段の方に載っている。

 戸田のように自分が「温暖化」している人、他に誰かいませんか?
 今の程度の寒さでも「骨が痛いほど寒くて困る!」という人達にとっては信じられな
いような事だと思いますが・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●12/5:軽装体重90.4kg、最大腹回り113cm。こりゃイカン!ご飯類接種増えたせい?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/12(木) 15:18 -
  
●2013年12/5(木)、朝食前計測の結果は以下の通り。
    軽装体重 :90.4kg、
    最大腹周り:113cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●これりゃイカン!
 軽装体重が90kg台とは、今年2月以来初めて、
 最大腹回り113cmは、今年1以来初めて!

 要するに、糖質ダイエットを始めた時の状態に逆戻りしてしまったということ!
 思い当たる原因としては、11月は伊勢ツアーや消防視察等で、外食してご飯・麺類を食べる機会がちょっと多かったということ。

 日常生活でも「まあ少しくらいはいいだろう」と思って、パン(特に喫茶店のモーニング)を食べる事が多くなっていた。
 外食する事も増えていたし、食事の量も増えていたように思う。
 これからは、また気を引き締め直して頑張ろう。
 
 あくまで目指すぞ、軽装体重85kg、最大腹回り100cm!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ↓↓↓
 参考
  <2013年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  92.0kg、 113cm 
2月:  90.9kg  111cm。
3月:  89.8kg  111cm
4月:  89.9kg、 108cm

5月:  87.3kg  108.5cm。
6月:  87.5kg、 107cm。
7月:  88.3kg、 108cm。
8月:  88.8kg、 109cm。

9月:  89.9kg、 109cm
10月:  89.4kg、 110cm
11月:  87.8kg、 109cm 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

自民と公明により参議院で強行採決・成立。しかし、まだまだこれからです
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 13/12/9(月) 18:50 -
  
 特定秘密保護法案反対の行動をされている方々、お疲れさまです。

 すでに報じられているとおり、同法案は自民と公明により参議院で強行採決・成立しました。

 12/4の扇町公園での集会デモを含め、先月と今月で計4回、反対運動の集まりに参加してきました。
 私は集会やデモの頭数のひとりになった程度ですが、戸田ひさよしさん、服部良一さん、大阪弁護士会など頼りになる方々が多く共に立っていることを知り、強く元気づけられました。
 私たちそれぞれがすこしずつ勇気を出して、今いる位置から一歩ずつでも前に進み、この気運を育ててゆくことが大事だと考えます。
 国会外で奮闘された中には山シロ博治さんの姿もあったそうです。
 国会内では地元選出議員としてはたつみコータローさんや村上史好さんが断固反対の立場で行動されたと聞いています。

 先月上旬にFAXの機材を購入していたので、戸田さんの投稿を参照しつつ、拙いながら各国会議員にはたらきかける文書も送りました。

 ある人が発言していましたが、法案成立自体は敗北と受け止めようと思います。
 敗北の総括ができれば、二度目の敗北はないでしょう。

 自民と公明の国会議員は形式的な勝利は手にしましたが、言い訳のできない立場に自らを追い込んだことになります。

 しかし両党所属の自治体議員は、彼らとは同類ではないことを今すぐ行動で示してくれると期待しています。

 法案の内容も大問題ですが、野党の委員長を与党が解任したのにはびっくりしました。
 戦争の記憶が失われつつあるとの声をよく聞きますが、戦後の記憶さえ失われつつあります。

 デモに参加された人が何人か不当逮捕されたとの情報を伝え聞きました。気になっています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

録画に失敗していました。参議院の特別委員会と本会議の強行採決の中継なし
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 13/12/7(土) 18:14 -
  
 戸田さん、NHKの9時のニュースの件の投稿ありがとうございます。

 NHKの9時のニュース、視聴する習慣はなくていつもは録画だけしているのですが、12/5(木)は録画に失敗していました。

 一昨日と昨日、NHKが参議院の特別委員会と本会議のテレビ中継をしなかったことを確認しました。
 お話にならないので、NHK大阪と放送センター (東京) に電話で抗議しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

■参院委での強行採決糾弾!強行採決も秘密保護法も全面肯定したNHK9時ニュース!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/5(木) 23:04 -
  
◎「決められない政治では具合悪いですしね」と強行採決も秘密保護法も全面肯定した
  NHKの9時ニュース!
   http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/430.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 12 月 05 日 22:47:22: Nk87MbMkz45iQ

 大阪府門真(かどま)市議の戸田です。
 さっきNHKの9時ニュースを見て驚いた。
 既に「安倍さまのHK」になってしまっている事は先刻承知だが、多くのマスコミと
各界各層の人々が(遅まきながら)これほどまでに危険視して反対を唱えている秘密保
護法案が参院で自公のみで強行採決されたというのに、フクシマ原発事故の深刻さを覆い
隠し続けた「あの大橋」と、「政治部記者」というしたり顔の男が語り合っているのは、
「なぜ安倍政権は採決を急いだんでしょう?」、「決められない政治が続くのは具合悪い
ということでしょうね」、「論議が深まりましたね」、というようなおよそ馬鹿げた話。

 フィリップでの解説は「基本的に60年以上は秘密にする事が出来ない仕組みになりました」とか、
「なんちゃら審査委員会が設置されてチェックすることに・・・」という、全く本質をゴマかしたヨタ話で
秘密保護法を全面肯定する内容。
 それを賢そうな顔をした女が真面目そうに説明する。

 記憶だけで書いているので、正確でない部分もあるが、雰囲気はだいたいこんなところだ。
 これが「憲政史上例を見ない悪行」が行なわれ、「民主主義と憲法の根幹を破壊する戦後最大の悪法が参
院特別委員会を強行通過した」夜のNHK報道だった事、NHKの御用放送化がここまで進んでいた事は、私は絶対に忘れないし許さない。
 今夜のNHKの実態は、日本の歴史に「汚点」として刻み込まれなければならない。
 どなたか、この12/5(木)夜9時のNHKニュースの映像や言葉を保存したり、阿修羅に紹介したりして欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【秘密保護法案】 参院特別委で強行採決 国会前にあがる怒号
2013年12月5日 17:14
 午後4時08分、政府提出の「特定秘密保護法案」が、参院の国家安全保障特別委員会で強行採決されると、国会(議員会館)前に詰めかけていた2千人の市民から怒号があがった。

 「議会制民主主義を無視するな」「恥を知れ」……。ドラムが激しく打ち鳴らされた。
 一部の参加者が強行採決に抗議するため議員会館側の歩道から議事堂側に渡ろうとした。警察は横断歩道にバリケードを置いて阻止。市民との間で押し問答となり国会前は一時、緊迫した。

 「強行採決許さないぞ」「秘密保護法反対」…採決前よりも激しいシュプレヒコールが夜の とばり が降りた国会議事に向かって響いている。
  http://tanakaryusaku.jp/2013/12/0008343

ユーストリーム 国会前生中継 2画面
  http://www.ustwrap.info/multi/iwakamiyasumi5::iwj6
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【「秘密保護法案」を葬るためにガチンコ勝負へ!3つの行動提案!】(永嶋弁護士)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/5(木) 13:48 -
  
 ※11/30(土)投稿の時に「ガチンコ勝負」の文字の一部に欠落があって、えらく不適切
  表現になっていたので、訂正して投稿し直します。
   (ご指摘してくれた某議員さんに心から感謝します。名前を出すことを嫌がられる
    かもしれないので、とりあえず「某議員」と表記しておきます。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【「秘密保護法案」を葬るために、悪らつ与党とガチンコ勝負へ!】

 東京の杉原浩司(「何が秘密?それが秘密」法に反対するネットワーク)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]

 与党とみんなの党が、問答無用の強行採決による衆議院通過を強行した「秘密保護法案」。
 27日午前、与党は強引に参議院本会議での審議入りを強行しました。そして、自公の幹事長が会談し、法案を最優先で会期内に成立させることを確認しました。

  秘密法案、6日までの成立確認 自公幹部が会談
  http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112701001066.html

 さらに、参議院の国家安全保障に関する特別委員会は、午後の理事懇談会で審議日程や委員会運営を協議。法案に反対し慎重審議を求める野党側は、芝博一理事(民主)らが、この法案を本来管轄し責任ある答弁を行うべき菅義偉官房長官を答弁者に加えるよう、強く求めました。

 しかし、与党はこの当たり前の要求に対して、「その都度判断すべきだ」とかたくなに
拒否。自民党の佐藤正久理事が一方的に、明日28日(木)午後13時から5時間の委員会質疑
を提案し、中川雅治委員長(自民)が提案通りに職権で委員会をセットしてしまいまし
た。
 野党はこれに強く抗議し、理事懇は紛糾、決裂状態となりました。27日夜の時点で、与
党側は質疑者名を明らかにしたものの、抵抗する野党は質疑者名を通告していません。

 秘密保護法案 委員長職権で審議入り
 (11月27日 18時10分、NHK)
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131127/k10013387621000.html

 秘密法案、28日実質審議入り 参院、「知る権利」攻防再び
  (11月27日、共同)
   http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112701001929.html

 政府与党は、「12月6日の国会会期末ぎりぎりに成立させる日程を想定している」(27日、共同)と報じられています。
 28日(木)以降、会期末までに審議に当てられる日数はわずか7日間。ちなみに、衆議院
特別委での「秘密法案」審議は、政府質疑が34.5時間、2回の参考人質疑と福島での地方公
聴会を合わせて、約44時間です。国会の慣習で、参議院は衆議院の7掛け(7割)という相
場があるそうです。

 例えば、参考人質疑を1回に減らし、公聴会を開かず、連日フルに質疑を入れたとして、
12月6日の会期末までの成立が本当にギリギリです。
 政府与党にとっては、まさに「一日も無駄にできない」(参院自民関係者/27日、時
事)状況です。

 衆議院の教訓を踏まえるなら、「良識の府」「熟議の府」であるはずの参議院の特別委
員会は、決して強行採決を行わないこと、そして、衆議院同様の2回の参考人質疑に加えて、中央公聴会、全国各地での複数回以上の地方公聴会を開催することを保障すべきです。
 与党による、数を頼りにした「初めに成立ありき」の横暴な国会運営を絶対に許してはいけません。

【3つの行動提案です】

1: 特別委員会の委員に大至急働きかけよう!
2:自治体で意見書採択、陳情に取り組もう!
3:特別委員会を傍聴しよう!

1. 何と言っても、特別委員会の委員長や理事、委員への大至急の働きかけが必要です。 委員リストを作りましたので、ぜひご活用ください。
  要請ポイントをとりあえず2つあげておきます。地元からの要請が有効です。

(1)まずは、職権で強引に委員会をセットした中川雅治委員長(自民)と、それを提案し
  た佐藤正久理事(自民)に強い抗議の声を届けてください。
   一方、菅官房長官の出席を要求した芝博一理事、福山哲郎理事をはじめ、民主の理
  事・委員には激励を伝えてください。

   野党第一党である民主党の頑張りは極めて重要です。みんなの委員には、党の方針
  に従うのではなく自らの信念に基づいて意思表示をされるよう、ていねいに求めてく
  ださい。
   与党に対しては、参議院らしく慎重審議を貫くよう求めてください。

(2)衆議院では、強行採決前日に福島のみで地方公聴会を開催するというアリバイ作りを
  行いました。公聴会自体も、一般市民を事実上締め出すなど極めて閉じられたもので
  した。
   参議院は、衆議院同様の2回の参考人質疑に加えて、中央公聴会と全国各地での地方
  公聴会を開かれた形で実施するよう、要請してください。

【参議院 国家安全保障に関する特別委員会 委員リスト(11月26日現在)】

中川雅治・委員長(自民・東京)
(FAX)03−6551−0904 (TEL)03−6550−0904

佐藤正久・理事(自民・比例)
(FAX)03−6551−0705 (TEL)03−6550−0705

島尻安伊子・理事(自民・沖縄)
(FAX)03−6551−0405 (TEL)03−6550−0405

西田昌司・理事(自民・京都)
(FAX)03−3502−8897 (TEL)03−6550−1110

芝博一・理事(民主・三重)
(FAX)03−6551−0317 (TEL)03−6550−0317

福山哲郎・理事(民主・京都)
(FAX)03−6551−0808 (TEL)03−6550−0808

石川博崇・理事(公明・大阪)
(FAX)03−6551−0616 (TEL)03−6550−0616


猪口邦子(自民・千葉)
(FAX)03−6551−1105 (TEL)03−6550−1105

岩井茂樹(自民・静岡)
(FAX)03−6551−0520 (TEL)03−6550−0520

宇都隆史(自民・比例)
(FAX)03−6551−0516 (TEL)03−6550−0516

江島潔(自民・山口)
(FAX)03−6551−1103 (TEL)03−6550−1103

北村経夫(自民・比例)
(FAX)03−6551−1109 (TEL)03−6550−1109

上月良祐(自民・茨城)
(FAX)03−6551−0704 (TEL)03−6550−0704

佐藤ゆかり(自民・比例)
(FAX)03−6551−0309 (TEL)03−6550−0309

二之湯武史(自民・滋賀)
(FAX)03−6551−0923 (TEL)03−6550−0923

松山政司(自民・福岡)
(FAX)03−6551−1124 (TEL)03−6550−1124

三宅伸吾(自民・香川)
(FAX)03−6551−0604 (TEL)03−6550−0604

大野元裕(民主・埼玉)
(FAX)03−6551−0618 (TEL)03−6550−0618

神本美恵子(民主・比例)
(FAX)03−3508−0010 (TEL)03−6550−1119

白眞勲(民主・比例)
(FAX)03−6551−1116 (TEL)03−6550−1116

藤田幸久(民主・茨城)
(FAX)03−6551−0914 (TEL)03−6550−0914

牧山ひろえ(民主・神奈川)
(FAX)03−6551−1007 (TEL)03−6550−1007

矢倉克夫(公明・埼玉)
(FAX)03−6551−0401 (TEL)03−6550−0401

山本香苗(公明・比例)
(FAX)03−6551−1024 (TEL)03−6550−1024

小野次郎(みんな・比例)
(FAX)03−6551−0620 (TEL)03−6550−0620

真山勇一(みんな・比例)
(FAX)03−6551−0320 (TEL)03−6550−0320

井上哲士(共産・比例)
(FAX)03−6551−0321 (TEL)03−6550−0321

仁比聡平(共産・比例)
(FAX)03−6551−0815 (TEL)03−6550−0815

中山恭子(維新・比例)
(FAX)03−6551−1211 (TEL)03−6550−1211

福島みずほ(社民・比例)
(FAX)03−6551−1111 (TEL)03−6550−1111


2. 自治体の12月議会が始まります。ここで、ぜひ意見書をあげるようにお知り合いの自
 治体議員に働きかけてください。
  国会審議が終盤となっており、日程はきついのですが、何とか間に合う(会期延長の
 可能性も)ところもあると思います。
  また、意見書採択が難しいところでも、市民から陳情をあげることが出来ます。福島
 県議会に続くように求めていきましょう。

3. 特別委員会を傍聴して、しっかり監視しましょう。
  主権者である市民がしっかりと審議を監視することが重要です。また、傍聴が難しい
 方も、インターネット中継(アーカイブも視聴可能)を見ることが出来ます。

【11月28日(木)】参議院 国家安全保障に関する特別委員会

[12:50〜 理事会]
<質疑 13:00〜18:13(予定)>
13:00〜13:13 衆議院での修正部分の説明(中谷元・衆院特別委理事)
13:13〜13:28(15分) 上月良祐(自民)
13:28〜15:18(110分) (民主)
15:18〜15:33(15分) 矢倉克夫(公明)
15:33〜16:23(50分) (みんな)
16:23〜17:13(30分) (共産)
17:13〜17:43(30分) (維新)
17:43〜18:13(30分) (社民)

参議院インターネット審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

<12・6日比谷野音大集会へ!全国でアクションを http://www.himituho.com/

【関連情報】
強行採決、全国で怒りと不安 秘密保護法案、衆院通過
(11月27日 3時02分、朝日/動画)
  http://www.asahi.com/articles/TKY201311260511.html

【YouTube】特定秘密保護法案の衆院・国家安全特別委員会での強行採決
  http://www.youtube.com/watch?v=p4fDVWqPbH8

特定秘密保護法案の衆議院通過に当たっての声明
(11月27日、情報公開クリアリングハウス)
  http://clearinghouse.main.jp/wp/?p=836
--
弁護士永嶋靖久/枚方法律事務所
〒573-0027 枚方市大垣内町2-16-12 サクセスビル4階
Tel:072-843-3200 Fax:072-843-3202
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「デモはテロと同じ」の石破暴言、実は秘密保護法の条文でそう規定してるんだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/3(火) 13:17 -
  
 阿修羅掲示板から非常に重要な記事を紹介する。

◎特定秘密保護法の条文でも「デモはテロ」となっている (かっちの言い分) 
  http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/294.html
  投稿者 笑坊 日時 2013 年 12 月 02 日 23:58:55: EaaOcpw/cGfrA

 石破幹事長が「絶叫デモ」はテロであると言って、石破氏、菅官房長官も、単なる民主的なデモはテロではないと答えていた。
 しかし、これは単なるコメントである。いくらでも言えるとテレビのコメントテーターが話していた。
 実際に、法的に有効なのはその条文がどのように書かれているかである。

 菅官房長官、石破幹事長がデモをテロではないと否定したが、それがやはり「テロ」と解釈できる条文となっていることを指摘している記事が以下である。

◆特定秘密保護法の条文でも「デモはテロ」(DNB編集部)

 自民党の石破茂幹事長が自身のブログで「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらない」と書いた(後に撤回)ことについて、各方面から批判の声が上がっているが、実は特定秘密保護法案についての政権側のホンネを開示したに過ぎないことが、法案の条文分析から明らかになった。

 森雅子担当相や政府は、
 (1)主義主張に基づき強要する目的で人を殺傷するための活動、
 (2)不安や恐怖を与える目的で人を殺傷するための活動
                           ーーーなどと説明してきた。

 だが、実際の条文はそうなっていない。条文を正確に引用すると、

 〈政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に
  不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他を破壊するため
  の活動〉
と定義されている。

 「又は」は並列を表す接続詞なので、これを普通に読めば、

(1)主義主張に基づき、他人にこれを強要する行為
(2)社会に不安や恐怖を与える目的で人を殺傷する行為
(3)重要な施設を破壊するための活動

 上記3つの行為が「テロリズム」になる。

 (2)(3)はまさしくテロ行為だが、どさくさに紛れてテロとは関係のない(1)を潜り込ませていたのである。
 「他人への強要」とは何を指すのか?
 大音量での絶叫も、官邸を取り囲むデモも「強要」と捉えられる余地があり、法案の条文上では「デモはテロ」とされる可能性が否定できない。

 石破氏は、そんな政権側のホンネを“情報開示”してしまったのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 上記の記事は3つの項目が並列であるので、条文的には『(1)主義主張に基づき、他人にこれを強要する行為』もテロの定義となっている。
 「他人にこれを強要する行為」とは、デモで反対意見を対象者に向けて発することを「強要」したと解釈も出来る。

 石破氏は図らずも、官僚が意図した内容を、口走ってしまったと言える。
 本当に治安維持法以上に、いくらでも拡大解釈できる危険極まりない法律だ。
 これには断固反対しなければならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(13/12/3(火) 13:18)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

【土壇場で潮目を変えよう!「秘密保護法」今国会成立は止められる!】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/3(火) 13:12 -
  
 東京の杉原浩司(「何が秘密?それが秘密」法に反対するネットワーク)です。

[転送・転載歓迎/長文・重複失礼]

石破茂自民党幹事長の「デモはテロ」暴言への怒りが国会内外で噴出しています。12月2日に行われた国会前キャンドル行動には、1500人の市民が集まり、石破暴言への抗議と秘密法案の廃案を求めて声を上げました。
12.2 国会前キャンドル行動に1500人(「秘密保護法」廃案へ!実行委員会)
http://bit.ly/17hmnHT

秘密保護法案は知る権利へのテロ 国会周辺、市民ら反対集会で結集(12月2日、共同)
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120201002257.html

そして、みんな、維新を含む野党7会派の幹事長・書記局長が2日午後に会談し、石破暴言に強く抗議し、秘密保護法案の慎重審議を求める共同声明を公表しました。

野党、石破氏に抗議声明 秘密保護法案で慎重審議要求
(12月2日 22:44、日経)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203J_S3A201C1PP8000/

特定秘密保護法案 野党から「石破発言」に抗議する共同声明
(12月2日、FNNニュース、動画)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258956.html

7野党幹事長・書記局長・国対委員長会談
「石破自民党幹事長の暴言への抗議」で一致 (民主党ホームページより)
※野党7会派の幹事長・書記局長による共同声明
「自民党石破幹事長の暴言に抗議するとともに、特定秘密保護法案の慎重審議を要求する」は、画面下の部分をクリックすればPDF版で見られます。
http://bit.ly/1chnfMk

【石破茂・自民党幹事長への抗議先】
国会事務所
(FAX)03−3502−5174 (TEL)03−3508−7525
鳥取県東部事務所
(FAX)0857−21−1638 (TEL)0857−27−4898
鳥取県中部事務所
(FAX)0858−26−2841 (TEL)0858−26−5836

今、本当に土壇場の局面になって、潮目が変わる可能性が出てきています。日経は、「海江田万里代表は同日(注:2日)の記者会見で、法案を担当する森雅子少子化相への参院への問責決議案の提出を検討すると表明」と報じています。議員も市民も、可能なあらゆる方法を駆使して、政府与党による稀代の超悪法「秘密保護法案」の強行採決と今国会成立を食い止めましょう。まだまだ出来ることがあります!

【4つの行動提案】
1. 佐藤正久筆頭理事ら与野党のキーパーソンに慎重審議を要請しよう!
2. 大詰め一週間の連続アクションに参加しよう!
3. 全国各地で意見書採択を求め、請願・陳情を行おう!
4. 緊迫する特別委・参考人質疑を傍聴しよう!

-----------------------------------

1. 佐藤正久筆頭理事ら与野党のキーパーソンに慎重審議を要請しよう!

【要請のポイント(地元有権者からの要請も有効です)】
・衆議院のような強行採決は絶対に行わないこと。
・少なくとも衆議院並み(45時間54分)の審議時間をとること。
・衆議院と同様に2回の参考人質疑を行うことに加えて、中央公聴会、各地での地方公聴会(開かれた形で)を開催すること。
・7割を超える世論が慎重審議を求め、審議すればするほど問題点が浮き彫りになる中で、今国会成立を断念し廃案ないしは継続審議とすること。

◆参議院特別委員会では、野党が公聴会(中央・地方)を要求していますが、官邸の強い圧力を受ける与党側は未だに受け入れようとしていません。
現在、与野党の筆頭理事(自民:佐藤正久、民主:福山哲郎)間の協議などで審議の行方をめぐる攻防がなされています。

とりわけ、与党の筆頭理事である佐藤正久議員(イラク派兵自衛隊の「ヒゲの隊長」)に「公聴会を開いて!」「主権者の声を聴いて!」などの声を大至急届けてください。

★佐藤正久・筆頭理事(自民・比例)
(FAX)03−6551−0705 (TEL)03−6550−0705

【横暴な委員会運営を行う委員長と与党理事に、抗議と慎重審議の要求を!】

◆中川雅治・委員長(自民・東京)
(FAX)03−6551−0904 (TEL)03−6550−0904

◆西田昌司・理事(自民・京都)
(FAX)03−3502−8897 (TEL)03−6550−1110

◆島尻安伊子・理事(自民・沖縄)
(FAX)03−6551−0405 (TEL)03−6550−0405

◆石川博崇・理事(公明・大阪)
(FAX)03−6551−0616 (TEL)03−6550−0616

【自民党国対と参院自民党に「良識の府」として慎重審議を行うよう要請を!】

◆佐藤勉・自民 国対委員長(衆院・栃木)
(FAX)03−3597−2740 (TEL)03−3508−7408

◆伊達忠一・自民 参院国対委員長(北海道)
(FAX)03−5156−8070 (TEL)03−6550−0612

◆溝手顕正・自民 参院議員会長(広島)
(FAX)03−6551−0028 (TEL)03−6550−0819

【奮闘する民主党理事と鍵を握る野党3党の国対委員長に激励を!】

◆芝博一・理事(民主・三重)
(FAX)03−6551−0317 (TEL)03−6550−0317

◆福山哲郎・理事(民主・京都)
(FAX)03−6551−0808 (TEL)03−6550−0808

◆榛葉賀津也(民主 参院国対委員長・静岡)
(FAX)03−6551−0026 (TEL)03−6550−1011

◆水野賢一(みんな 参院国対委員長・千葉)
(FAX)03−6551−0519 (TEL)03−6550−0519

◆小沢鋭仁(維新 国対委員長・比例南関東/衆院)
(FAX)03−3591−2735 (TEL)03−3508−7641

2. 大詰めの一週間。連続アクションに参加しよう!

★本日:12月3日(火)16時30分〜18時
<民意を無視した強行採決を許すな!
〜稀代の悪法「秘密保護法」廃案へ!12・3 院内集会>
会場:参議院議員会館 B109会議室(永田町駅すぐ)
発言:国会議員、表現者、法律家、市民団体ほか
主催:「何が秘密?それは秘密」法に反対するネットワーク

★12月4日(水)12時〜13時30分
<「秘密保護法」廃案へ!12・4 国会ヒューマンチェーン>
参議院議員会館前〜衆議院第2議員会館前〜官邸前→(国会議事堂包囲へ)
※参加者をためてから列を拡大
☆ヒューマンチェーン 1回目:13時
☆ヒューマンチェーン 2回目:13時30分
・「STOP! 秘密保護法」と書いたスローガンボードを300枚用意。
・プラカード、グッズ等の持ち寄り歓迎。
発言者:映画人、ジャーナリスト、ペンクラブ、弁護士、演劇人 他(要請中)
呼びかけ:「秘密保護法」廃案へ!実行委員会 http://www.himituho.com/

★12月6日(金)「秘密保護法」廃案へ!12.6大集会
18時半 日比谷野外音楽堂
呼びかけ:「秘密保護法」廃案へ!実行委員会
詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.himituho.com/

★委員会採決時の緊急行動(予定)
昼:12時〜13時 参議院議員会館前
夜:18時30分〜19時30分 参議院議員会館前
呼びかけ:「秘密保護法」廃案へ!実行委員会

※他にも様々な団体、個人による行動が取り組まれます。
http://stophimitsu.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/124-81cd.html
http://nohimityu.exblog.jp/21010811/
http://www.labornetjp.org/news/2013/1385781952608staff01

3. まだ間に合う!全国各地で意見書採択を求め、請願・陳情を行おう!

※お知り合いの自治体議員に意見書採択を働きかけましょう。議長あてに
意見書をあげるよう要望書を出すことも出来ます。また、「請願」は提出
に議員の紹介が必要、「陳情」は誰でも自由に出せます(議会事務局に問
い合わせれば教えてくれます)。

12月2日には東京都・国立市議会で廃案を求める意見書が、小金井市議会
では慎重審議を求める意見書が可決されました。

【請願や陳情の方法を解説。参考になります】
<「明日の自由を守る若手弁護士の会」ブログ(11月23日)>
地方議会は国に文句を言う権利がある
http://www.asuno-jiyuu.com/2013/11/blog-post_23.html?m=1

4. 緊迫する特別委員会審議。3日の参考人質疑を傍聴しよう!

【12月3日(火)】参議院 国家安全保障に関する特別委員会
<参考人質疑 10:00〜12:30>
[参考人発言]
10:00〜10:45(1人15分)
・与党推薦の参考人
・江藤洋一さん(日弁連)
・日比野敏陽さん(新聞労連委員長)
※順番は不明

[質疑](1会派15分)
10:45〜11:00 自民
11:00〜11:15 民主
11:15〜11:30 みんな
11:30〜11:45 公明
11:45〜12:00 共産
12:00〜12:15 社民
12:15〜12:30 維新

参議院インターネット審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

★傍聴を希望される方は、【12月3日(火)の朝8時まで(厳守)】に、杉原までメールか、電話で、【お名前と電話(あれば携帯電話)番号】をお知らせください(手続きは、神本美恵子参議院議員事務所にお願いしています)。

そのうえで、12月3日(火)【午前10時までに、参議院議員面会所(永田町駅すぐ、参議院議員会館の道路はさんで向かい)のロビー】にお集まりください。

※参議院の傍聴手続きは開会時刻に始まるため、集合はこの時間としています。なお、途中退席も可能です。

杉原浩司 (E-mail) kojis@agate.plala.or.jp
(携帯) 090−6185−4407
<12・6日比谷野音大集会へ!全国でアクションを http://www.himituho.com/


【関連情報】
秘密保護法案:浮かぶ「官僚の情報囲い込み」拡大懸念
(12月1日 22時08分、毎日)
http://mainichi.jp/select/news/20131202k0000m010076000c.html

秘密保護法案、賛成25%反対50% 朝日新聞世論調査
(12月1日、朝日)
http://www.asahi.com/articles/TKY201312010146.html

--
弁護士永嶋靖久/枚方法律事務所
〒573-0027 枚方市大垣内町2-16-12 サクセスビル4階
Tel:072-843-3200 Fax:072-843-3202
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/1デモ2300人!12/2千人デモに松本先生一家も参加!テレビに戸田旗も映ってた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/3(火) 9:40 -
  
 12/1(日)の集会デモにはなんと2300人も参加!
 この日は大阪市内で「従軍慰安婦」問題での重要な集会もあったので、戸田はデモに少しだけ参加して、高麗橋の駐車場に止めた宣伝カーに乗ってその会場に移動しようと思っていたんですが、予想よりあまりに大勢の人が参加してくれたために、デモ出発にだいぶ時間がかかってしまったので、デモ参加を諦めて駐車場まで戸田は旗を掲げての「1人デモ」で歩いたくらいです。

 12/2(月)の弁護士会主催デモは、これまた前回よりさらに多くの人が参加して、報道では「900人」と発表されましたが、優に1000人に達していた感じです。

 このデモには、門真市の保育園の園長先生が親子3人の一家で来ていたり、能勢町という大阪市からはかなり遠い所の元町議が消防団の制服で来ていたりと、「意識的な市井の
人々」が「もう居ても立ってもいられなくない気持ち」になって参加し始めた、という
「新たな情勢」の発生を感じました。

 「戸田ひさよし」というノボリ旗に「秘密保護法反対!」のメッセージ看板(ラミネート)を貼り付けた「戸田旗」も、以下に紹介されているテレビ報道の中にちょっと映っています。(デモ先頭部分)
 
 デモ伴走はできませんでしたが、門真市から大阪市内の往復には「秘密保護法反対!メッセージ」を貼りまくった私の宣伝カー
  http://www.hige-toda.com/_mado04/himituhogohouan/index.htm
を使いました。
 11/21国会・日比谷闘争参加で仕立てたものですが、少しでも多くの人々に「秘密保護法問題」を目にしてもらうために、最近はどこに行くのにも極力この車で行くようにしています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 阿修羅掲示板での12/2大阪弁護士会デモ紹介の記事(映像付き)全文
    ↓↓↓
◎12.2 大阪弁護士会と市民が秘密保護法案反対デモ(NHK,KTV,TVO,ABC,FNN)
   http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/299.html
  投稿者 妹之山商店街 日時 2013 年 12 月 03 日 00:11:02: 6nR1V99SGL7yY

 12.2 大阪弁護士会と市民が秘密保護法案反対デモ(NHK,KTV,TVO,ABC,FNN)
  http://www.youtube.com/watch?v=z7hD0vb0cbA

「戦前の治安維持法の恐ろしさいうのはやっぱありますから、
同質の内容を持つ、拡大解釈が独り歩きしていく」

「知りたいと思っても全然教えてくれないっていうのは
やはり戦争をつくり易い国になると思うし凄い怖い法案だと思ってます」

「(デモが)テロや言われたら、ほんまにとんでもない世界になる。
本当に、秘密保護法案を廃案にさせないとだめだと思います」

「とんでもないです。これテロですか?
何も、暴力で訴えるわけじゃないし」

特定秘密保護法案反対を訴え
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20131202/3264941.html
http://megalodon.jp/2013-1202-1630-41/www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003264941.html

 大阪弁護士会の福原哲晃会長は、多くの国民が、慎重な審議を求めているにも関わら
ず、政府与党と一部の野党は衆議院で強行採決した。
 民意を無視していて言語道断だ」と訴えました。
 参加者は、「秘密保護法案に反対」と書かれた横断幕を掲げて通りを歩き、「知る権利
を守るぞ」などとシュプレヒコールをあげました。
 参加した69歳の男性は「戦前の治安維持法の恐ろしさいうのはやっぱありますから、同
質の内容を持つ、拡大解釈が独り歩きしていく」21歳の大学生の女性は「知りたいと思っ
ても全然教えてくれないっていうのはやはり戦争をつくり易い国になると思うし凄い怖い法案だと思ってます」

大阪の弁護士が特定秘密保護法案反対のデモ
http://www.ktv.jp/news/index.html#0454965
http://megalodon.jp/2013-1202-1627-27/www.ktv.jp/news/index.html

 衆議院を通過した特定秘密保護法案に反対するデモが、大阪弁護士会の呼び掛けで行われました。
 特定秘密保護法案は、外交や防衛など国の安全保障に関わる情報を閣僚らが特定秘密に
指定することができ、漏らした場合最高で懲役10年の罰則が科せられます。
 2日、大阪市内で行われたデモで弁護士たちは法案が成立すると「政府が自由に秘密を
作ることができる」などと訴えました。

 また自民党の石破幹事長がこの法案に反対するデモ活動について「テロ行為と変わらない」とブログに書いたことにも批判が相次ぎました。

【大阪弁護士会は】
「驚きというか呆れるというか怒りというか、憲法21条で認められている権利ですか
ら、それをテロ行為と同じというのは全く許せない発言です」根強い反対意見があるものの、政府は今月6日の会期末までの成立を目指しています。

「秘密保護法案は撤回を」大阪弁護士会がデモ
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20131202004.html
http://megalodon.jp/2013-1202-2054-21/webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20131202004.html

 大阪弁護士会の福原哲晃会長は「秘密の範囲が非常にあいまい。政府の裁量でいくらでも秘密が広げられる。それが最大の問題」と話しています。
 また、福原会長は、可決された場合、「憲法上の問題になる」として法律の見直しを求める考えも示しました。

特定秘密保護法案 野党から「石破発言」に抗議する共同声明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258956.html
http://megalodon.jp/2013-1202-2025-51/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258956.html

 2日、大阪では、大阪弁護士会が、特定秘密保護法案に反対するデモを開き、およそ1,000人が参加した。
 デモ参加者は「石破発言を許さないぞ!」とシュプレヒコールを上げた。
 大阪市のデモ参加者は、(石破発言についてどう思う?)
 「(デモが)テロだと言われたら、本当にとんでもない世界になる。本当に、秘密保護法
案を廃案にさせないとだめだと思います」「とんでもないです。
 これがテロですか? 何も、暴力に訴えるわけではないし」と話した。

大阪弁護士会「秘密法は廃案を」市内をデモ行進
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120201001675.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲冬月さん感謝。「沈黙を続ける公明党」にFAXを!という永嶋さん提起・FAX先紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/3(火) 9:21 -
  
 冬月さん、ありがとうございます。
 12/2(月)の弁護士会主催デモは、別の投稿にも書きますが、北巣本保育園の松本先生が
親子3人一家で参加したりと、「意識的な市井の人々」が「もう居ても立ってもいられなくない気持ち」になって参加し始めた、という「新たな情勢」の発生を感じました。

 反対運動を猛烈に頑張っている永嶋弁護士の新しいメールを紹介します。

 たしかに「秘密保護法の積極推進者」(自民党と連立政権!)でありながら、マスコミにこの件であまり名前が出ないのをいいことにして「沈黙を続ける公明党」に対する働きかけが必要ですよね。
   ↓↓↓
 永嶋弁護士提起:参院公明党向けファックス文例

 参議院議員への要請ファックスとして、沈黙を続ける公明党の議員向けバージョンを考えてみました。

参議院 国家安全保障に関する特別委員会
 ・石川博崇・理事(公明・大阪)
   (FAX)03−6551−0616 (TEL)03−6550−0616
 ・矢倉克夫(公明・埼玉)
   (FAX)03−6551−0401 (TEL)03−6550−0401
 ・山本香苗(公明・比例)
   (FAX)03−6551−1024 (TEL)03−6550−1024

 秘密保護法の審議につき、公明党の先生方に緊急のお願いがあり、失礼ながらこの
FAXをお送りいたします。
 国民の間に急速に不安と懸念が広がっていることは、公明党の先生方もよくご存知のはずです。
 これが根拠のない不安と懸念であるというなら、少なくとも、国会で、その懸念と不安を払拭するだけの、慎重で十分な審議が行われるべきです。

 公明党が自民党とともに、大多数の国民と宗教界、すべての野党の反対を押し切って、秘密保護法の成立を強行すれば、創価学会の先達を弾圧したと同じ悪法の成立に、公明党が手を貸すことになるのではないでしょうか。
 秘密保護法は、今日明日に急いで成立させなければならない法律ではないはずです。
繰り返しお願いします。秘密保護法は慎重に審議してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/12と12/2のデモに参加してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 13/12/2(月) 21:26 -
  
 大阪での秘密保護法反対運動の予定がよくわかっていなかったので、助かります。

 大阪弁護士会主催の特定秘密保護法案の反対デモ、11/12 (第1回) と今日 (第2回) 、参加してきました。
 主催された大阪弁護士会の方々、ありがとうございました。
 戸田さん含め参加された方々、お疲れさまでした。
 12/4での集会・デモにも参加しようと思います。
 永嶋弁護士の3つの行動提案、明日以降になりそうですが取り組みます。

 法案の行方も気になりますが、国会や国会の委員会の運営が劣化しているのでしょうか。憂慮しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

☆ま、これはこれで面白い!7.7万円取り立て攻撃出来るし、慰謝料争点化出来るし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 22:43 -
  
 ザイトク宮井将への11/29超甘判決はケシカランのですが、考えてみると、これはこれ
で以下のように面白い面がある。

★1:眼鏡実費6万5300円+事件発生から年5%の金利(年3265円)の分の仮執行(強制執
  行)は認められたのだから、約7.7万円(単純に年利3265円で3.8年分で計算した場
  合。実際には少し違うかもしれないが)の「取り立て闘争」を国家権力・執行官を押
  し立てて宮井自宅に乗り込んで、ビシバシ行なう事が出来る!

   平日の9時ー5時の間だが、宮井に無通告でこちらの好きな時に差し押さえ攻撃
  を、必要ならば何度でもかけられる!

  ◆宮井自宅周辺への「7.7万円取り立て見守りツアー」なんて企画も面白いね!

   宮井の収入源や銀行口座は今は不明なので差し押さえ出来ないが、やがてはそれを
  強制的に調査できる途が拓ける!(具体的な事は今は秘密にする)

  ◆手数料がかかろうが、すぐに入金困難であろうが、「最後の1円分まで何度でも宮
   井に取り立て攻撃をかけてやる」事に意味がある。
   この「仮執行の権利行使」は10年間有効なのだ!   

★2:「眼鏡実損代金の賠償」は絶対に揺らぐ事がないから、控訴審では「宮井が謝罪も
  弁償もせず居直っている事による慰謝料請求」に的を絞って単純な争点で争う事が出
  来る。
   宮井が反論すればするほど、宮井の悪辣さが浮き彫りになる。
 
  「人を襲撃して財物を奪って(逮捕・有罪になってさえ)弁済せずに居直り続けて
  も、提訴されても物品費支払いだけをすればいい」、という地裁判断の不当さは到底
  維持できないだろうと思う。

★3:控訴状提出期限が12/13(金)、詳しい「控訴趣意書」の提出期限が控訴状提出から
  50日以内。
   控訴審第1回目は戸田の「控訴趣意書」と宮井の「反論書」が出された後になるか
  ら、1控訴審第1回目は2月後半あたりで、1回で結審になるとしても判決が3月後
  半となって、その間、ずっと宮井を「被告」にしておける。
   これ自体が結構有意義である。

★4:控訴審で慰謝料が少額でも認められたら、また新たに「取り立て闘争」が出来る。
  
◆5:「実際の取り立ては難しい」と思うよりも、「積極的で面白い取り立て闘争をどん
  どん発案して次々に実行する」という「ザイトクを個人として責め立ててやる」事の
  社会的意義の大きさ=ザイトク抑制効果を考えたらいいと思う。

 さあ、面白いのはこれからだ!

 眼鏡泥棒のザイトク宮井将が、判決を受けても眼鏡実費+利子の支払いをしないのであ
れば、「不安で堪らない年末年始」、「いつ取り立てに来られるか不安で堪らない日常」
をプレゼントしてやろう!

 それが、こいつらが「世の中の良心的人々」に与えてきた不安や恐怖の1万分の1に過
ぎないとしても、それが「自業自得・因果応報」というものだ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 宮井将(京都市東山区今熊野剣宮町4−●)の住居状況、収入源、預金口座、職業等々
の情報大募集!
 戸田toda-jimu1@hige-toda.com までメールで教えて下さい!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●11/29判決:眼鏡実費6.5万円賠償のみ、慰謝料全否定「単純物損扱い」のトンデモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 22:38 -
  
 戸田への2010年4/7集団襲撃事件への制裁賠償裁判は、戸田請求の56万5300円
(メガネ実費6万5300円+慰謝料50万円)に対して、判決金額が30万円か40万円くらいは
あってもおかしくない、慰謝料分は最低でも10万円は超えるだろう、と誰しも思えるものだったが、11/29判決で大阪地裁第24民事部:中田克之裁判官が言い渡した判決は、
なんと!

 ■1:眼鏡実費6万5300円の賠償のみ認める(+事件発生から年5%の金利)
      この分は仮執行(強制執行)を認める。
 ■2:宮井が戸田への悪意を持って眼鏡を窃盗し、翌日廃棄した事や、戸田に全く謝罪
    も弁済もせず、公然と居直って、戸田に精神的苦痛と損害回復訴えの労力や金銭
    支出をもたらしてきた事への賠償(慰謝料)は全く認めない(!!)
 ◆3:訴訟費用負担は戸田に9/10を科す(!)

というトンデモな判決だった。
 「眼鏡の実費だけ払いなさい」なんて、まるで「単純物損事故」扱いではないか!
 「人を集団襲撃する中で眼鏡を奪って捨てた」のだから、たとえ謝罪しても被害者が許さなければ慰謝料支払いが当然だ。

 まして宮井の場合は、検事調書で「戸田さんに迷惑をかけた。弁償したいと思ってます」としおらしい事を述べ、それによって略式起訴・非公開の略式裁判を得て、罰金
10万円で終わらせるや、その後は戸田に弁償するどころか、ただの一度も連絡せず謝罪も全く行なわない、という簡易裁判所を騙したも同然の対応をした男である。

●これでは「ザイトク暴力自体に犯罪性はない!物損があった場合に実損だけ支払えばよ
 し」、と裁判所が「ザイトク暴力許容判断」を出したに等しい!
  
■こんな宮井の居直り行為が、
  「不法行為に該当する行為は認められず,また,本件不法行為が原告の財産権以外の
   権利を侵害するものとまではいえない。」
 という馬鹿げた理屈で、「だから慰謝料請求は認めない」、とされたのだ。

 その一方で中田克之裁判官は、ザイトク宮井将にリップサービスする如く、宮井の
  「本件不法行為は戸田の行動が誘因となって起きた騒動の中でのものであり,戸田に
   も非がある」
旨のデタラメ主張に対しては、これを「襲撃窃盗居直りの暴言」と断罪すべきなのに、
  「過失相殺を主張する趣旨とも解されるが,過失相殺を相当とする具体的事実を認め
   るに足りる証拠はない。」
と言うのだ。

 これって、「戸田も悪かったいう具体証拠を沢山出してくれたら検討するよ」、という姿勢に等しいではないか?!

▲本来非常に簡単に「実損+10万円かそこらの慰謝料」になるはずなのに、こんなおか
 しな判決になったのは、
  「窃盗自体を問題にせず、窃盗翌日の眼鏡廃棄 行為のみを『器物損壊罪』で略式起
  訴して非公開略式裁判での軽い罰金刑にした横路検事と、それに乗った簡易裁判所」
 の問題を隠蔽したかったからではないか、と戸田は推測する。

 略式裁判問題について戸田は、「検察や裁判所が宮井将に甘い対応をすれば宮井もザイ
トク総体も何ら反省も弁済もせず、ザイトク活動を続けるぞ」、と警鐘を鳴らしていたが、事実経過はまさに戸田が指摘した通りになった。
 しかし裁判官は、そういう戸田の指摘の正しさ=検察・裁判所の誤りを認めたくないから、こんな判決を書いたのだろう。

◆こんなデタラメ判決には、当然控訴して闘う!
 「人を襲撃して財物を奪って(逮捕・有罪になってさえ)弁済せずに居直り続けても、提訴されても実費支払いだけすればいい」、なんて事は「およそ社会常識に反する事」だし、法律にも反して絶対に許されない事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 11/29判決法廷は、前回傍聴者が少人数だったせいか、無抽選自由傍聴で、傍聴者合計
がたしか16人。
 うち明らかなザイトクが望月(女)とスキンヘッド男2人。戸田支援が10人ほど。
あとの3〜4人はどういう立場か不明。裁判見学的学生だったようにも思えたが・・・。
 (支援傍聴に来てくれた人々に感謝!)

 開廷前に戸田は宮井に向かって「宮井君、賠償金は現金で全額一括支払いでな。書留で
もいいし、あんたの家に取りに行ってもいいよ。交通費はまけといてやるよ」、と話し掛
けた。宮井は無言だった。

 まあ不当判決だったが、考えてみると、これはこれで「ずっと宮井を被告にして慰謝料
請求の控訴と実費取り立て闘争が出来るから面白い」、という面もある。
 それについては、次のメールで書くが、とりあえず以下に判決文の全文を紹介する。
 -↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成25年11月29日判決言渡  同日原本領収 裁判所書記官
  平成25年(ワ)第7963号 損害賠償請求事件
  口頭弁論終結日 平成25年10月25日

<判  決>

大阪府門真市新橋町12−18−207   原告:戸田久和
京都市東山区今熊野剣宮町4−●       被告:宮井 将

【 主文 】
1:被告は,原告に対し,6万5300円及びこれに対する平成22年4月7日
  から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2:原告のその余の請求を棄却する。
3:訴訟費用は,これを10分し,その9を原告の負担とし,その余は被告の負
  担とする。
4:この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。

【 事実及び理由 】
第1 請求
   被告は,原告に対し,56万5300円及びこれに対する平成22年4月
  7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

第2 当事者の主張
1 請求原因
(1) 被告は,平成22年4月7日、JR大阪駅南側歩道橋上において,原告
   から眼鏡を奪い,その後、当該眼鏡を廃棄したが,被告は,原告に対して
   謝罪も弁償もしない。
(2) 原告は,被告の上記不法行為により,以下の損害を被った。
   ア 眼鏡代金相当額 6万5300円
   イ 慰謝料 50万円
(3) よって,原告は,被告に対し,不法行為に基づく損害賠償請求として,
   56万5300円及びこれに対する不法行為日である平成22年4月7日
   から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め
   る。

2 請求原因に対する認否
  被告が,原告の眼鏡を奪って廃棄したことは認め、原告の眼鏡の代金が6万
 5300円であることは否認し,被告が原告に対して当該眼鏡代金相当額及び
 慰謝料を支払うべき義務を負うとの主張は争う。

第3 当裁判所の判断

1 不法行為の成否について
(1) 被告が,平成22年4月7日、JR大阪駅南側歩道橋上において,原告
   から眼鏡を奪い,その後、当該眼鏡を廃棄したことは当事者間に争いがな
  く,被告の当該行為は不法行為に該当するものと認められる(以下,被告の
  上記行為を「本件不法行為」という。)。

(2) 上記のほか,原告は,眼鏡を奪取された際の状況や,その後本件訴訟を
  提起するに至るまでの経緯について種々主張するが,被告がこれまで原告に
  対して直接謝罪をせず,被害弁償をしていないこと(弁論の全趣旨によって
  認めることができる。)が不法行為に該当するとまではいえないし、そのほ
  かに,被告について不法行為が成立すると評価すべき事実を認めるに足りる
  証拠はない。

3 損害について
(1) 証拠(甲3の2・3)によれば,上記眼鏡の代金相当額は6万5300
   円であったことが認められ,これを覆すに足る証拠はない。
    したがって,原告は,本件不法行為により眼鏡代金相当額6万5300
   円の損害を被ったことが認められる。

(2) 原告は,上記のほかに慰謝料を請求するが,前記のとおり,本件不法行
   為のほかに不法行為に該当する行為は認められず,また,本件不法行為が
   原告の財産権以外の権利を侵害するものとまではいえない。
    そして,財産権侵害による損害は物的損害に尽きるものと解されるから,
   慰謝料は認められない。

(3) なお,被告は,本件不法行為が原告の行動が誘因となって起きた騒動の
   中でのものであり,原告にも非がある旨主張し,過失相殺を主張する趣旨
   とも解されるが,過失相殺を相当とする具体的事実を認めるに足りる証拠
   はない。

3 まとめ
   以上によれば,被告は,原告に対し,不法行為に基づく損害賠償として,
  6万5300円及びこれに対する不法行為日である平成22年4月7日から
  支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金を支払うべき義務を
  負う。

第4 結論
  よって,原告の請求は上記の限度で理由があるからこれを認容し,その余は
 理由がないから棄却することとして,主文のとおり判決する。

  大阪地方裁判所第24民事部  裁判官  中田克之

これは正本である。
  平成25年11月29日
    大阪地方裁判所第24民事部  裁判所書記官  柳雄一郎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(13/12/5(木) 13:49)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

◎粘れば粘るほど勝機は出てくる!永嶋弁護士からの熱い訴え「盗聴法反対闘争の教訓」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 21:28 -
  
 戸田と懇意な永嶋弁護士から、秘密保護法反対運動の熱いメールが寄せられているので、紹介します。
  ↓↓↓
「盗聴法反対闘争の教訓」

 盗聴法は、1998年3月に国会上程されて,99年6月まで衆議院を通せず、衆議院可決後も8月半ばまで参議院で可決できませんでした。
 自公の賛成で修正の上、成立はしましたが、政府にとってはとても使い勝手の悪い法律になっています。

 今回の秘密保護法の拙速審議は、そのことの彼らなりの反省です。
 しかし、長引くほど、自・公・み・維に動揺がひろがります。
 粘れば粘るほど勝機は出てくるし、例え成立しても、粘った闘い自身が権力へのシバリになるはずです。

 12月2日12時〜 大阪弁護士会のデモです。
 街頭へ出る機会がなくても、さらに、いっそうの議員への抗議は有効だと思います。

 秘密保護法の次は、直ちに共謀罪と盗聴法改悪です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎大阪での12/1(日)・2(月)・4(水)の秘密保護法反対集会デモに参加しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 21:20 -
  
 大阪での直近の秘密保護法反対運動を紹介します。戸田も行きますが、みなさんもぜひ出かけて下さい。
   ↓↓↓
12/1(日):「特定秘密保護法反対、戦争はイヤ!御堂筋パレード」
     午後1時30分より中之島公園女性像前(大阪市役所南隣)集合
     集会後御堂筋を難波までデモ
   
    主催:「とめよう改憲!おおさかネットワーク」
       「護憲・大阪の会」「大阪憲法会議」「シーサーネット」
       など8団体呼びかけ

12/2(月):大阪弁護士会主催の「秘密保護法反対!昼休みデモ」
     11時半、大阪弁護士会館前集合、12時:デモ出発〜大阪市役所まで

12/4(水):「特定秘密保護法案を廃案へ!緊急行動」
    18時半:扇町公園で集会。
    19時半:デモ出発〜大阪市役所まで

  現在の呼びかけ団体(順不同;11月28日15時現在)
    共生・連帯近畿、しないさせない戦争協力関西ネットワーク、関西共同行動、
    全日建労組近畿地本、全港湾大阪支部、サポートユニオンWithYOU、
    社民党大阪府連、新社会党大阪、平和と民主主義をめざす全国交歓会、
    社民党兵庫、靖国合祀イヤです!アジアネットワーク、
    東アジア青年交流プロジェクト

12/4(水):(高槻市)「秘密保護法案を廃案に!」緊急デモ
   午後6時:高槻市役所前集合・集会
   6時45分:デモ出発
   主催:「秘密保護法案を廃案に!」高槻・島本実行委員会
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さん  現地視察ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 13/11/29(金) 12:34 -
  
お忙しい中ありがとうございました。

悪臭に苦しむ近隣の会社の方もちょうどおられて
一緒に話を聞いてもらえてよかったです。

その方も言われましたが、
「悪臭ほどんな臭いといえばいいですか?」

回答は「う○○・しっ○の臭い」と言われましたでしょ。

何かを洗浄した水の臭いでは決してないんです。
何度もいいますが、あんな臭い洗浄水なんてありえません
冷蔵庫を洗うと“う○○・しっ○”の臭いがするなんて
何を洗っているのか???

洗浄水が漏れているというのは絶対おかしいです。

浄化槽ではなく汲み取りというなら、なおのこと溜めている
ものがやっぱりそのまま漏れ出ているのでは????
あの臭いは臭すぎます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MDDCJS)@zaqb4dc83fb.zaq.ne.jp>

◆いよいよ宮井に賠償命令だ!29(金)11:30、大阪地裁408の判決言い渡しに結集を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/28(木) 22:07 -
  
      (拡散、コピー紹介大歓迎!)
(「ザイトク」とは、民族差別の集団暴力犯罪を得意がる、卑劣ファシスト=
「在特会」や「主権回復会」などの団体・個人の総称。戸田の造語)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★いよいよ眼鏡泥棒・ザイトク宮井将に賠償命令が出るぞ!
  (戸田への2010年4/7集団襲撃事件への制裁賠償裁判)  
 11/29(金)11:30の判決法廷に結集を!
 
 10:50〜11:05に大阪法廷玄関前で傍聴抽選(のはず)、
   408号法廷で11:30に開廷してすぐに判決言い渡しです!

◆戸田勝訴は確実なので、焦点は、戸田請求の56万5300円(メガネ実費6万5300円
 +慰謝料50万円)に対して、判決金額がいくらになるかだが、30万円か40万円くらいは
 あってもおかしくないと思える。
  さあ、いくらになるだろうか?!

★宮井は支払いをせずに逃れようと悪智恵を働かすだろうが、そうはいくかい!
 1審判決段階で強制執行の出来る判決であれば、こちらが好きな時に非常に強力な差押
 えが出来るはずで、宮井に甚大な打撃(己の行為を悔やまざるを得なくなる程の!)を
 与え、ザイトク共に見せつけてやる事が出来る!

 戸田襲撃・眼鏡泥棒という身の程知らずな罪悪を犯して居直るザイトク宮井将に対しては、戸田は徹底的に無慈悲に、強烈な制裁を科していく!
 必ずや何十万円かの賠償金全額をキッチリと取り立てていく秘策を練っているのだ。

 さあ、どうなるか? 
  いろんな意味で興味津々の11/29判決法廷に、ぜひ見物に来て、宮井と傍聴ザイトク共
が青ざめる様を嗤ってやって欲しい!

  宮井賠償11・29判決呼びかけビラ
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/img3/11.29bira.pdf

 11/28(木)夜   戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-48.s04.a027.ap.plala.or.jp>

インターネットでの署名方法
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/11/27(水) 19:14 -
  
すみません。先程の投稿に誤りがありました。

インターネットでの署名のURLが途中で切断されアクセス出来ない状態になってしまいます。

http://ameblo.jp/3fujiko/ (みかりんのささやき)

上記ブログにアクセスしてブログ記事の「ネット署名はこちら」をクリックすると辿り着けます。

宜しくお願い致します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

今月中に署名をお願い致します!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/11/27(水) 19:06 -
  
子宮頸がんワクチンの中止と被害者救済の為の署名を集めています。

どうか皆様のご協力を頂けないでしょうか。

これ以上被害者を増やさない為にも是非宜しくお願い致します。

締切は今月末です。

製薬会社のロビー活動の成果で、来月厚生労働省は推進を再開させるような感じです。

食い止めるには皆様のお力が必要です。

どうか宜しくお願い致します。


インターネットで署名される方は下記アドレスにアクセスして下さい。
http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%【URL短縮沸:C-BOARD】%
右上の「今すぐ賛同する:」の下の、姓・名・メールアドレス・郵便番号・コメント(任意)をご入力の上、赤色の「賛同!」ボタンをクリックして下さい!!
※ 署名されたことを上記のページで表示されたくない場合は、賛同!ボタンの下の「署名をChange.orgで公開する」のチェックを外して下さい。その下に「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会からの署名キャンペーンについて進捗状況を知らせてほしい」もありますので、不要でしたらこちらもチェックを外して下さい。

署名用紙を使用される方は下記にアクセスして下さい。
http://shikyuukeigan.fem.jp/2013/08/post-39.html
「署名用紙HPVワクチン5行.rtf」をクリックしてご使用下さいませ。
宜しくお願い致します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

側溝の蓋をあけ汚水をバケツに・・よーしいい感じ
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 13/11/27(水) 15:49 -
  
3時に悪臭現場を通ると、環境対策課さんと
青い作業着を着た人と2名で何やら調べています。
青い作業着の人はどうもこの会社の人ですね
方にマークがあったから、ほしざきの人ですね。

なにやら汚水を汲みバケツに入れてました。
もっとブクブクのきちゃないの汲んで調べて
ほしいですよ。サラサラのすくってたから。

少しは何かしてくれるのでしょう。

この会社の人は下水につなぐのも
「多額の費用がかかるので」としぶっているようなことを
門真市さんの報告聞きました。
この会社のホームページを見ましたが、かなり
大きな会社ですね。
下水工事なんかちょいちょいと出来そうなのに??

環境の事もすごく考えているとアピールしてます。
でもそれとこれは違うのか??

また動きがあれば報告します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MDDCJS)@zaqb4dc8130.zaq.ne.jp>

あの悪臭を吸い込んでも大丈夫ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 13/11/26(火) 14:57 -
  
戸田さんお疲れのところありがとうございます。

自治会長さんもすぐに電話してくれて助かります。
大事な自治会内児童の通学路の問題ですから。

冷蔵庫を洗うって?
洗う時に油を使うと説明ききましたけど?
あの臭いはものすごい臭いですよ
やっぱりあの臭いは怖いです。
気持ち悪いし・・・・・

あのくさいものを流しても問題ないとは
世の中おかしいですね。

門真市さんは、掃除も済んだし次「臭い臭い」と
苦情をいれてくるまでほっとくつもりかといやみ
言っちゃった。

側溝やら壊れやら漏れやら臭いやらの原因は
2京阪工事・共同溝工事・寝屋川水系工事
下水工事これらに関わるガス・水道・電気も移転工事
などが関係してるのでしょうか?

本当のことは教えてもらえないのでしょうから
なんとか早く問題が解決してほしいです。
環境対策課の方はあの第2京阪の振動騒音測定の時に
大変お世話になった方なので、まっ・・・ですね。


子供たちに影響がでないうちに
あの臭いはきょーれつですから。

よろしくおねがいします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MDDCJS)@zaqb4dc91c7.zaq.ne.jp>

消防議会1泊2日視察に出発!「消防大学校」と「臨海広域防災公園」を戸田が団長で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/26(火) 7:33 -
  
 今から消防議会・門真市議員での1泊2日視察に出発します。
 視察先は「消防大学校」と「臨海広域防災公園」。

 今期、戸田が「守口市門真市消防組合議会」の「副議長」なので、門真市議員での視察
については、戸田が「団長」となってみなさんを率いる形になります。
 それでは。アタフタ、アタフタ・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★日比谷集会何と1万人の大結集!国会前闘争やテント激励も。鈍足軽自片道9時間運転
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/26(火) 7:28 -
  
 報告投稿が非常に遅れて申し訳ない!
 秘密保護法の事態は、本日11/26(火)に委員長採決ー本会議採決強行で衆院通過か、という危機的状況になっているけれども、とりあえず11/21日比谷野音集会・デモの大結集に参加した事は非常に良かった。

 戸田宣伝カー(ホンダのバモス)が前の三菱ターボよりも鈍足のため、東京までの片道で行きの夜行(仮眠つき)で10時間、帰りの昼出発で8時間もの単独運転で疲れる部分もありましたが、様々な人達との出会いや再会もあって、大変有意義なものでした。

 同行してくれた「門真で維新を撃沈する市民の会」代表の辻さんは、83才という高齢にも拘わらず、大変元気に、秘密保護法は絶対に許せないという思いで、頑張ってくれました。

 日比谷での集会は「5000人」ではなく、何と1万人もの大結集!
 3000人定員の野音がまさに「立錐の余地なく」埋まり、会場外に数千の人が溢れる状態!
 2コースに別れたデモの1隊は「国会議員への請願デモ」で、これに戸田らは参加しましたが、国会周辺でタクシーを拾って駐車場まで帰る時にも長蛇の列で、これではデモ終了は10時半になるだろうと思える程でした。

 11/21(木)と22(金)に国会前座り込みの場にも参加し、また「脱原発・経産省前テント」にも激励に行きました。

 11/21日比谷大結集の写真や報道は、以下の阿修羅記事を参照して下さい。
   ↓↓↓
◎日比谷公園に一万人 特定秘密保護法反対を叫ぶ。
 反原発以外では最大規模の反政府デモ。日比谷、野音は超満員。 
    http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/622.html
    投稿者 gataro 日時 2013 年 11 月 21 日 23:48:48:
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲原因はホシザキ社。所管の下水道課・環境事対策課に具体的な対処策を要請しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/26(火) 7:08 -
  
 ママさん、「秘密保護法反対!東京ツアー」で鈍足軽自動車の単独運転の疲れのせいか、パソコン開くのすら遅れて、投稿も遅れてすみません。
 かなり大がかりに対策したのに、わずか1ヶ月で悪臭発生とは驚きです。

 昨11/25(月)午後に、市の担当部署を呼んで問い質しました。
 この問題での担当部署は「都市建設部・公共下水道課」と「環境事業部・環境対策課」との共同でした。

 悪臭排水の発生者は「ホシザキ」という会社で、業務用の厨房機器をレンタルし、それを回収・清掃して再レンタルしているのですが、最近業務量が増えて排水が急造したために悪臭排水が増えた事が原因のようです。

 それと共に、現場の排水溝の勾配具合が悪くて水が流れにくい、という事も原因のようです。(この勾配の改善は、「遅くても今年度中に」国がやる事になってますが)

 自治会長からの苦情を受けて、市はすぐに現場に行って側溝のフタを開けて状況を確認して、ホシザキ社に話を聞き、改善を要請し、国にも連絡した(対策の催促も兼ねて)とのことです。

 が、よくよく突っ込んで話を聞いてみると、市側の対応や考えの「具体性の甘さ」が気になりました。

 悪臭排水はスコップですくえるような「ヘドロ状」ではなく、水状態なので、除外するとしたらバキュームカーなどで汲み出すしかないのだけれども、ホシザキ社に作業の具体は問い質していないし、そういう作業が出来るのかの確認もしていないし、側溝のフタを開けて作業するのに必要な「手続き」はどうなのかの確認もしていない。
 いつまでにやるのか、の確認もしていない。

 戸田は担当者に対して、そういうあやふやな所をキチンとさせる事と、現在把握している事や改善方策について、苦情を寄せた自治会長や住民に対して文書を渡して説明する事を強く求めました。
 担当の公共下水道課と環境対策課の職員もこれに同意したので、そのようになっていくと思います。

 ホシザキ社が作業排水を側溝に流す事は合法の事との事ですが、近隣に悪臭被害を与えているのだから、近隣住民にお詫び状でも持っていってお詫びと説明をするのが当然の礼儀だと思います。
 そういう事を全然しないで平気でいるとすれば、ホシザキ社の良識を疑わざるを得ません。「地域社会での良き隣人企業」であって欲しいものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

TPP前にワクチンの中止を!署名にご協力お願い致します。
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/11/22(金) 23:04 -
  
推進派の巻き返しがかなり激しいようで、来月にも厚生労働省の推進が再開されそうな感じのようです。

全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会の代表の方のブログから転載させて頂きます。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-11697370779.html


今TPP前に子宮頸がんワクチンを中止にしておけば、賠償金などは払わなくていい。

TPPに参加した後だと、後々やっぱ中止となった時、目も当てられない事になる。

税金投入で自治体の予算は逼迫し、勧奨接種再開で被害者は増える。
この増えるというのは、確実な話。
子宮頸がんワクチンは税金によって少女に接種されているので、その税金は海外の2社の製薬会社に流れていく。

結局、TPP参加後に中止したら、損害賠償請求をたっぷりされることになる。
その時支払われるお金も、私たちの税金。
結局また、損害賠償請求でそのお金は海外の製薬会社に。

日本が海外の国から、「預金のいらないATM」などと言われているのはご存知かしら?
日本が賢くなるには、国民が賢くならないといけないんですよね。

TPPのこともあるので、中止しないと怖いことになるのではと思う。
推進する議員さんはわかっているのかしら?
医師も?

中止にしないと、税金がどんどん使われ、被害者も増える。
ぜひ中止の署名をお願いします。


インターネットで署名される方は下記アドレスにアクセスして下さい。
http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%【URL短縮沸:C-BOARD】%
右上の「今すぐ賛同する:」の下の、姓・名・メールアドレス・郵便番号・コメント(任意)をご入力の上、赤色の「賛同!」ボタンをクリックして下さい!!
※ 署名されたことを上記のページで表示されたくない場合は、賛同!ボタンの下の「署名をChange.orgで公開する」のチェックを外して下さい。その下に「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会からの署名キャンペーンについて進捗状況を知らせてほしい」もありますので、不要でしたらこちらもチェックを外して下さい。

署名用紙を使用される方は下記にアクセスして下さい。
http://shikyuukeigan.fem.jp/2013/08/post-39.html
「署名用紙HPVワクチン5行.rtf」をクリックしてご使用下さいませ。
今のところ11月末が締切です。
宜しくお願い致します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

もう臭いんですけど。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 13/11/22(金) 12:46 -
  
最悪です。

もう一杯漏れたようで、かなり臭います。
中も泡ブクブクで気持ち悪いです。

昨日夕方門真市さんが来ました。
説明はとんちんかん?

浄化槽ではなく・・・汲み取りだそうです。
浄化槽の壊れではないというのか。

この会社の製品を洗う水が流れ出ている管をふさぐように
申し入れたそうです????
洗うとこんな酷い悪臭を放つ製品てなんですか???
そんなもん洗った水流してはだめでしょう。マジでっ・・
一体何を作っているの???怖いよ

この会社の人にも側溝の臭いを嗅いでもらい
(前回嗅がせてないのか?)だめじゃん
側溝の掃除をするように指導したといいます。

前回は「長年積もり積もった汚れが悪臭を放っている」と
おっしゃいましたけど、掃除して1か月でこの同じ臭い
うそばっかり。

通行人や近隣が悪臭に困っています。といいましただと〜
生ぬるいよ。
側溝に臭いもん流すなときつく怒らんか〜〜〜
子供の目線で歩いてみろドブに近いねんから
臭いのに近いんですよ。

この臭いで児童が登校拒否になったら大変なんですけど。
毎日「おばちゃん今日は臭くないね」とほっとする姿は
泣けてきます。

とうとう「おばちゃん・・・今日はくっさ〜〜〜い」と
もう半泣きですよ。

戸田さん何とかなりませんか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MDDCJS)@zaqb4dc9243.zaq.ne.jp>

★11/21(木)は大阪でも夜7時に大阪弁護士会館で秘密保護法反対集会が。ぜひ参加を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:48 -
  
 枚方の永嶋弁護士よりのメール:

 東京・名古屋での大規模集会に合わせて11月21日19時〜大阪弁護士会館で秘密保護法反対集会があります。
 拡散をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆11/21日比谷野音大集会・国会請願デモへ!5000人大結集で秘密保護法阻止の声を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:44 -
  
転載歓迎:STOP!「秘密保護法」11.21秘密法反対大集会の案内
2013年 11月 2日交流の広場 kaido
http://chikyuza.net/n/archives/39898
<kaido>

海渡さんからのメールを転送します。

止めよう!秘密保護法。

&#8212;&#8212;&#8211; Original Message &#8212;&#8212;&#8211;
Subject: [ene-shift:9593] >転載歓迎<STOP!「秘密保護法」11.21秘密法反対
大集会の案内
Date: Sat, 02 Nov 2013 11:12:15 +0900

海渡です。

安倍政権の進める「秘密法で原発推進・秘密法で戦争準備」の政治に全力で抵抗
しましょう。流れを変えるような、大きなデモを企画中です。
11月21日夕方に日比谷野外音楽堂で行うことが決まりました。

主催は実行委員会です。

実行委員会参加団体は
新聞労連
憲法改正反対5.3集会実行委員会
秘密法反対ネット(5つの市民団体が急遽結成したネットワーク)
平和フォーラム
反対声明を出した法学研究者の代表として田島氏

となっています。

いま考える限りの枠を広げた集会となっています。日比谷野音に5000人が集
まって国会請願をすれば、国会の流れを変えられると思います。

10月29日には平和フォーラムが呼びかけた集会が同じく野音でありました。
私は、秘密法反対ネットの立場で発言し、11.21に同じ野音を埋め尽くす集
会をやろうと呼びかけてきました。反応は悪くありません。

チラシ送ります。(以下の原稿と同文です)

同日に名古屋でも大集会が決まったようです。全国からの結集をお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秘密法に反対するすべての人たち、大集合
STOP!「秘密保護法」
11.21大集会
〜「何が秘密?それは秘密」 それはイヤだ!〜
「特定秘密保護法」が国会に提案されました。
「秘密」がどこにあるのかは、誰にも知らされません。「秘密」を漏らしたり、
漏らすよう求めたりした人は懲役10年の重罰に処せられてしまいます。誤って
漏らした人も同様です。秘密を探ろうとする人も処罰されます。
公務員やジャーナリストだけの問題ではありません。原発の情報やTPP交
渉のような、命や暮らしにかかわる情報もすべて隠されてしまうでしょう。
国が都合の悪いことを人々の目から遠ざけようとするとき、そこには必ず戦争へ
の準備がありました。戦争は秘密から始まるのです。
国の情報は政治家や官僚のものではありません。必要なのは情報公開です。こん
な法律を作ろうとしているのは、先進国では日本だけです。時代に逆行する秘密
保護法の成立は何としても阻止しなければなりません。
「秘密保護法反対!」の一点で結集し、政府と国会に私たちの声をぶつけましょ
う!

■日時 11月21日(木)午後6時半・開会/午後7時半・国会請願デモ
■会場  日比谷野外音楽堂
◆主催◆STOP!「秘密保護法」大集会実行委員会
<連絡先団体>
新聞労連(03‐5842‐2201)/
平和フォーラム(03-5289-8222)/
5・3憲法集会実行委員会
(予定:憲法会議03-3261-9007、許すな!憲法改悪市民連絡会03-3221-4668)
秘密法に反対する学者・研究者連絡会
(Eメール:article21ys@tbp.t-com.ne.jp
秘密法反対ネット
(盗聴法に反対する市民連絡会090-2669-4219、日本国民救援会03‐5842-5842)

<一斉キャンペーンデー> 11月14日、首都圏各駅で一斉キャンペーン行動
をします。団体・個人で実施できる時間帯と場所をお知らせください。また、午
後6時〜7時に新宿駅西口で大キャンペーンを行います。全国各地でもこの日に
キャンペーンを行いましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆衆院採決阻止!11/21(木)国会前闘争と夜の日比谷5千人集会デモに宣伝カーで参加!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:37 -
  
 今週後半の東京・国会周辺での秘密保護法反対運動は以下のようになっている。
   ↓↓↓
 <参加しましょう!広めましょう!>今週末のSTOP!「特定秘密保護法案」関連アク
    ション情報
  http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/533.html
  投稿者 遠山の金さん 日時 2013 年 11 月 20 日 01:16:21: psj3IN/xK7JbA

・・・以下、週末までに開催されるアクションの情報を一覧にまとめました。
 メーリングリストやブログ、ツイッター、FBでの拡散、アクションへの参加、協力を
お願いします。 (以下戸田が抜粋紹介)
 
<抗議集会・デモ・座り込み>

11月21日(木)
 8時〜 9時   「秘密保護法案」 委員会採決&衆議院通過に抗議!
         国会議員は目をさませ!
          場所:衆議院第二議員会館前抗議集会
          呼び掛け:秘密保護法を考える市民の会
          http://fukurou.txt-nifty.com/himitsu/cat23619993/index.html

12時半〜13時半 「労働者も秘密保護法に反対だ!」官邸前行動
          場所:首相官邸前
          呼び掛け:全港湾、全日建連帯、新聞労連
          http://p.tl/dXgw

18時半〜   ●STOP!「秘密保護法」11・21大集会
          ─「何が秘密? それは秘密」それはイヤだ!─
          場所:日比谷野外音楽堂
          主催:STOP!「秘密保護法」11・21大集会実行委員会
      ※集会終了後、19時半過ぎ〜請願デモ・銀座デモ2コースに分かれてデモ
          http://p.tl/iQjG

11月22日(金) 
 18時半〜21時  『特定秘密保護法〜成立させない!絶対させない!
          永田町大集会』
           場所:首相官邸前
           呼び掛け:火炎瓶テツと仲間たち
          https://twitter.com/tetsu_molotov/status/402611793710682113

<記者会見>

11月21日(木) 女性たちは「秘密保護法」に反対する 記者会見
 15時〜16時半  場所:衆議院第2議員会館多目的会議室
           出席:神田香織、満田夏花、福島みずほ他

<署名>
【緊急48時間署名】秘密保護法案に反対の一票を!有権者からを裏切らないで
         〜48時間署名
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/48-af54.html
 超緊急の48時間署名です。締切は、締切:11月20日(水)23:00
署名フォーム1:http://goo.gl/dq7I6E …PC用
署名フォーム2:https://pro.form-mailer.jp/fms/4da5988050661 
…PCでも携帯でも(ただし、アクセス数が多くなると、パンクします)
署名フォーム3:https://pro.form-mailer.jp/fms/7b22982f50698 
…PCでも携帯でも。フォーム2がアクセスがしずらくなっているので、新設しました。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田一行は、11/21(木)朝から夕方までは国会前闘争に参加し、夜は日比谷集会・デモ。
夜は東京に1泊して翌22日(金)午前中の国会前闘争に参加し、その後帰路に着きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇あの竹内さんが11/18に「不当支出」として監査請求!裁判もするよう期待するが.
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:20 -
  


 「竹内靖人」さんと言えば、門真市で自動車中古会社の社長や葬儀会社社長をしている人で、元新右翼で、かつ戸田と協同して合併反対運動もやり、また市議選や市議補選にも出たことのある有名人だ。
 (戸田HP内で検索すれば、関連記事がすぐ出て来る)

 その竹内さんが、旧トポスの移転補償を巡って、「移転補償費約29億円は不当支出だ」、として住民監査請求を11/18(月)に起こした事が、テレビ新聞で報道された。
 今の制度では、住民監査請求だけでは門前払いされる事が見え見えなので、本気で追及するならば、支払った半額の返還訴訟やこれから支払う半額の差し止め訴訟などもぜひやって欲しい。
 (竹内さんにはそういう提訴の意欲もあると聞く)

 そうすれば、双方の主張が詳細に展開されて、白黒がハッキリつくだろう。
 以下、報道記事を紹介する。
   ↓↓↓
◇大阪・門真市再開発:監査請求 住民「補償費は不当支出」
   毎日新聞 2013年11月18日 大阪夕刊

 大阪府門真市の再開発を巡って地元不動産会社に移転補償費約29億円が支払われる問題で、同市の葬儀会社社長の男性(61)が18日、補償費は不当な支出だとして、市に返還するよう求める住民監査請求を提出した。
 補償対象の建物を買い取ることができる国の基準を適用すれば、わずかな支出で抑えられたと主張している。

 市が2009年、同市幸福町と中町の再開発の基本計画を公表。
 一方、不動産会社は10年3月、閉店する地区内のダイエー古川橋店の旧店舗と土地を入札で取得した。

 不動産鑑定の関係者などによると、取得価格は十数億円だったがほぼ土地の値段で、建物の市場価値はほとんどなかった。
 その後地区が移転補償対象になり、市は旧店舗の移転補償を約29億円と決め、既に半額を同社に支払った。
 担当の元都市建設部長は今年7月、役員として同社に再就職している。

 請求書は、国の「公共用地の取得に伴う損失補償基準」30条の適用で、移転補償費を大幅に減らせたと主張。
 補償費が高額な場合、建物の実勢価格で買い取れると定める30条の適用を市が検討しなかったと指摘している。

 男性は「老朽化した建物に対する29億円もの巨額な補償は納得できない。
裁判も視野に、徹底的に解明する」と話している。【田中謙吉、向畑泰司】

.
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇好天かつ充実の伊勢ツアー無事終了。11/19夜帰宅翌20日夜は秘密法反対で東京へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:00 -
  
 戸田のバイクツアーにしては珍しくずっと好天に恵まれ、伊勢神宮の外宮(げくう)と内宮(ないくう)および周辺の商店街を2日に分けて結構じっくり見れたので、大変充実したツアーでした。

 戸田よりもバイクベテランのBMW乗りに先導してもらったので、道探しに気を使う事もなくラクチンで、その分V-MAXとの対話的走行が楽しめた。

 帰阪したのは11/19(火)の夕方5時半。それからいろいろ用事をして帰宅したのが夜9時過ぎ。
 荷ほどきをしただけで、他の作業は何もせず寝てしまいました。

 一夜明けて本日11/20(水)は、朝から宣伝カーの飾り付け作成の続きの作業。
 ラミネートし、マグネットも貼り付け、車体の左右前後を完全装飾!

 これで今晩、大阪市内での「大阪市入れ墨調査処分への抵抗運動の集会」に「門真で維新を撃沈する市民の会」代表の辻さんと参加した足で、そのまま2人で宣伝カー夜行で東京に行って、11/21(木)の「秘密保護法採決反対!国会前闘争」と夜の日比谷野音大集会・デモに参加してきます。

 11/21(木)夜は東京に1泊して翌22日(金)午前中の国会前闘争に参加し、その後帰路に着きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今から伊勢神宮への1泊ツアーに出ます!生まれて初めての伊勢訪問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 8:07 -
  
 伊勢神宮については、2年ほど前から関心を持っていて、いっぺん行って見ねば、と
思ってました。
 20年遷宮の年にあたった事もあり、V-MAXで行ってきます。

 なお、戸田は鈴鹿以外は伊勢方面に今まで行った事がありません。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆18台もの右翼を動かしたのは誰?どういう勢力?すごい金を使ってる事間違いなし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 8:04 -
  
 18台もの右翼が動くのは、誰かが(どこかの勢力が)すごい金を使って右翼に要請したからである事は間違いないだろう。
 園部市政と側近の自民党議員達に恨みを持っていて、戸田にも腹を立てていて戸田もやっつけたいと思っている連中と言えば・・・・

 それにしても門真市に18台もの右翼が来たのは初めてではないだろうか?
 こういう汚い手を使って市政や議員を攻撃する連中の心の汚さに、多くの市民は怒りを向けていくだろう。

 言いたいこと、批判したい事があったら正々堂々言え、ということだ。

 さて、門真市自民党の議会追及によって、守口門真商工会議所の会頭を辞職せざるを得なくなった大本氏はどうしてるかな?

 その大本氏に後援会の会長をやってもらってきた宮本一孝クンはどうしているかな?
 ザイトクと仲良しで体育協会の会長もやってる維新府議の宮本クンだが。

 門真市自民党らと戸田によって、議員政治倫理条例違反をまたしても摘発批判されて
(ソフトボール連盟の会長もやっていた!)、議長から再度の警告処分を受けた緑風クラブの吉水議員はどうしてるかな?

 宮本一孝の不良行為を絶対に批判せず、「ソフトボール連盟の会長をやっていても議員政治倫理条例には違反してない」という驚くべき妄言で吉水議員の警告処分に反対した共産党の面々はどうしてるかな?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆18台の右翼に戸田が1人で説明討議挑む!でも右翼去って不真面目さ露呈。演説動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 7:51 -
  
 文章を書いている時間が無いので、端的に動画3本を紹介する。

  動画:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
  ↓↓↓
◆.11・17右翼18台に対して戸田が演説!24分3秒 .
 http://www.youtube.com/watch?v=iLGSfk_x-3I
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■11/17(日)右翼が18台!トポス問題で市長糾弾と戸田に調査報告要請を大音響:動画3
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 7:49 -
  
 文章を書いている時間が無いので、端的に動画3本を紹介する。

  動画:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
  ↓↓↓
◎11・17右翼が18台!1:戸田が遭遇:9分 .
 http://www.youtube.com/watch?v=IsZoiebGhSs

◎.11・17右翼が18台!2:やがて戸田がマイクで呼びかけ:8分 .
 http://www.youtube.com/watch?v=Kehji3Cz6kw

◎11・17右翼が18台!3:大音響の中、戸田が古川橋駅前に!7分 .
http://www.youtube.com/watch?v=yq7vAR82fBc
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

32 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,470
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free