ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
98 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

胸がつぶれる思いです[1]  /  いくらなんでも横暴という...[4]  /  「Re:○○」形式の元タイ...[3]  /  反響[0]  /  ご冥福を祈ります。[1]  /  門真市広報紙について[0]  /  高速 受信対策[0]  /  ひき逃げ事件新スレッド:...[4]  /  未成年の喫煙[1]  /  戸田の一般質問通告:ひき...[24]  /  

胸がつぶれる思いです
←back ↑menu ↑top forward→
 もちょ E-MAIL  - 08/10/17(金) 10:41 -
  
神奈川県に住む主婦です。私にも4歳の息子がいるので、見るに耐えませんでした。ちょうど植物を含め、いろいろな生き物の命に関心を持つ時期です。うちのささやかな花や祖父母の畑の野菜の生長に目を輝かせている息子を見るにつけ、保育園の子供達の心がとても痛々しく感じられます。知事始め、ハートのない大人たちにハートの話をしてもわかるわけないので、厳しい大阪の財政状況の中、膨大な追加負担をし、建設予定を見直すこともせず、係争中の土地を性急に一方的に強制収用してまで、果たして本当に府知事のいうような収益が見込めたのか(特にこれからエネルギー事情が厳しくなっていく中で)という点を追及していくしかないのかもしれません。
建設合理性、強制収用に至る手続どれを見ても非は行政側にあります。今回の件で、神奈川県で推し進められた宮ヶ瀬ダム建設を思い出しました。当初予定より水の需要が少なくなったにも関わらず(行政側の建設関係者がHPで暴露していました)、希少種のマスをはじめ、さまざまな貴重な生き物を殺し、国定公園指定も目前の神奈川随一の景観を誇る村々と渓谷を水没させたダムです。
また同じことが繰り返されたのかと暗澹たる思いです。ただたった一つ、園長先生とご父兄の方に言いたいのは、優先させることが別にあったのではないかということです。せめて前日でもいい、子供達にお芋を掘らせ、とれる限りの野菜を収穫させてあげて欲しかった。悪いのは行政です。ただ、先生方とご父兄の「正しいことを貫く姿勢」を見せるがあまり、子供達の生き物への素朴な愛情と感謝が踏みにじられたのではないかと心が痛みます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61-26-163-210.rev.home.ne.jp>

ほほえみさんの光事件に発蝕され・・書いてみる
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽにゃ  - 08/10/18(土) 0:11 -
  
確かにそうですよね!
ありゃ酷い弁護団でした・・
遺体を押入れに隠した件に関しては、ドラえもんが助けてくれると思った・・
それを信じ?弁護する弁護団・・
死刑反対は反対でいいのですが、その食費や宿代(宿泊施設費)はそういう彼らで負担していただきたいです(苦笑)

なんていったら良いんだろ?
辞任した某大臣がゴネ得に関して話していたが、あの類のゴネを助長する弁護士の筆頭がアメリカの弁護士?
電子レンジでウサギを乾かそうとしたら死んじゃって、それで電子レンジメーカーを訴えた人にも弁護士が付き、個人対大企業の裁判に・・
アメリカの話だが、結果はどうだったんだろ?(爆)
今までの素晴らしい日本?であれば考えられなかったことが、これからはどんどん起こってくるでしょう・・

声を大にして言いたいのは、「国民は権利の前に義務があるし、バカをやってるヤツにはきちんとバカ!!って言える社会」にならないと、行政や国家権力を握ってる連中が、どんどん国民をバカに育て国家に不利な動きをする連中に対しては不利尽な逮捕や監視・監禁が助長されるような・・・
テレビを筆頭に、メディアが流す情報はそこのメディアが有利なように垂れ流している情報なのでこれを信用しちゃいけないですよね・・

やるべきことはきちんとやって、それをした上でお上(笑)に対し意見するもよし!相続税の節税のため、引渡しをあと数ヶ月伸ばしたかったら他に手もあったでしょう。。
知らない間に所有権移転されちゃうってことも管轄登記所の登記官及びその担当の責任問題にもなっちゃうから有り得ないし、もしあったとするなら、然るべき書類の存在において移転されたわけだと思いますし・・・

一体この人たちは何をしたいのでしょうね・・・
俺には、やはりちょっと難しい人たちに見えちゃいます。

なぜあの場に保護者や子供・保育士ががいたか・・・
俺にとっては、これが一番の問題ですね。。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@FL1-122-135-249-61.kng.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

いくらなんでも横暴というものでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 法学徒  - 08/10/17(金) 1:18 -
  
ネットのニュースで知った他県の者です。
あまりにも憤慨したので少しばかり意見を述べたいと思い書き込みます。
事情をそれほど詳しく知ってるわけではないので、偏った見方かもしれません。
一般的にはそのうち道路用地として収用されるのは致し方ないのかもしれません。しかし、行事を予定していたその前、たった2週間前だというのに収用のために撤去してしまうなんていうのはあまりにも行政の横暴だと思います。
ここに書き込んでいられる方の一部に認識を間違っておられる方がおられるようですが、食育というのは食べるだけではなくて、植物であれば育てて収穫してという過程も大変重要なわけです。また来年の芋掘りが楽しみなどと書いておられる方がいますが収用するということは道路にするつもりなのであるから来年以降はありえないわけです。
行政にも事情はあります。ですから収用自体が横暴とは申しません。しかし、時期の裁量というのも行政側にはあるのに…芋は植物です、知事は予定より早く芋掘りをしておけばよかったなどとふざけたことを言ってるようですが、そんな都合のいいようにはいかないものです。損害が出るなどというのも理論上の話で実際どの程度出るかなんて分かりませんし、2週間ほどの工期の遅れは施工主が言えば請負側もなんとかするのが業者としての腕の見せ所のはずです。
もう芋を抜かれてしまったということは損害賠償か慰謝料請求かは分かりません。
とにかく、「この時期に」行政代執行というのは横暴・失政だと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@i222-150-29-175.s02.a005.ap.plala.or.jp>

それを言い出したらきりがないのでは
←back ↑menu ↑top forward→
 教育学徒  - 08/10/17(金) 2:01 -
  
確かにこのタイミングでの代執行は横暴かもしれない。2週間くらい待ってやれよ、
という気持ちがないわけでもない。でも『時期の裁量』ということを考えると、
例えば八月、夏休み真っ只中に代執行を行う事だってできた。それをあえて芋が
育つこの時期まで待ち、10日前にこれ以上は待てないからそちらで何とかして
暮れろ、という意味を込めて通知したのかもしれない。苦渋の決断だったのかも
知れない。

食育というものがそれほど重要ならば、保育園側が、たとえ土地の収用や代執行に
到底納得できなかったとしても、橋下知事の言うように、時期を前倒しして収穫を
行うべきだったんじゃないか。それは行政に対して白旗を揚げることだ、と思う
かもしれない。が、それは食育とは関係ないはず。

高速道路の建設に反対する、ということと、子どもたちに食育の場を提供したい
ということは別の話だと僕は思う。先祖代々の自分の土地を守りたい、ということ
も。

ついでに。
この保育園の園長は農地の名義が知らない間に西日本高速道路会社に書き換えられ
ていた、と言い、本掲示板の管理人戸田氏も市議会でそのことを質問して居られるけれども、そうであるならば、収用委員会が秘密裏に採決をしたということになるが、本当にそんなことがありうるのか。収用委員会から土地の所有者である園長のもとに一切通知をすることなく採決したのであれば、重大な問題だと思うし、恐らくいくつかの法律に明確に違反していると思う。戸田氏にはぜひ収用委員会が園長に名義変更の通知を送るに至った経緯について調べ、明らかにしてもらいたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.2@pfa436c.tokyte00.ap.so-net.ne.jp>

お二人の意見を聞いて
←back ↑menu ↑top forward→
 一般市民  - 08/10/17(金) 3:04 -
  
私は他県他市の者です
お二人の意見を拝見し、大変意義深く感じました。
双方の意見、非常に甲乙つけがたいものがあります。
私の意見を申し上げるならば、用地買収であったり、強制収用であったり、それらに付随するトラブルであったり、その問題に対するスタンスは人それぞれでしょう。ただ、私が最も重点を置いて欲しいのは『子ども』たちなんです。
園長がどうのであったり、行政がどうのではなく、『子ども』がどう思うのか?
なのです。もし子どものことを思うなら、用地買収・強制収用以前の取り組みができたかもしれません。行政側も種を蒔き、双葉となり、収穫を迎えるならば、それを無にされる人の心がわからないとは思いません。私はそう信じていますが、、、
今回の出来事、何よりも憤慨すべきことがあります。
知事殿は『収穫を2週間早めてくれれば良かった』とおっしゃった。
私はここが許せません。
このようにして自らの考え、思いを述べられているお二人に対して
大阪という府を預かり、専ら教育に関しては非常に熱心であろう知事殿が
かくも情けない発言をされるとは、、、と情けなくこそ思いました。
サツマイモは収穫が2週間早かった場合、、、これを考えて欲しいのです
農業を営む方はいかなる場合であったにせよ果たして2週間早く収穫するでしょうか?本当の教育と考えるならば前者の方がおっしゃるとおり待っても良いのでは?教育を考え、本来あるべき教育というのならこのような悲劇が起こる前に決着をつける行政的な努力もあったのでは?

私はどちらとジャッジはできません。

しかし、教育という観点では私の意見は一つです。

子どもの学びに向かう、その芽を知事殿以下大阪府行政は摘み取ったということです。
食育ではなく植物への関心、土と触れ合うことによる理科への関心、収穫という農業体験からくる社会的関心、そして、そのものを味わう家庭科的関心・・・

知事殿はかくもおっしゃいました『クソ教委』と

それは結局、単なるペーパーテスト上の学力・偏差値思考なのでしょうか?

私は誰が知事になってもいいと思っていました

それがタレント知事でも・・・

しかし、、、有権者の思いを履き違えているのではないでしょうか?
知事殿は・・・

私はこの記事で論争されたお二人はすばらしいと思います
こうして議論できるのですから


私は
知事殿がこの問題に対して
あまり関心がない

と思うのです


子どもたちの夢・・・
自分たちが育てたという思いの詰まったサツマイモ・・・


お願いだから公共事業費と天秤にかけて欲しくなかった・・・


お二人も是非、様々な観点でこの問題をもう一度検討してください
私もこれを機に改めて深く自らの考えに検討を重ねます。


お二人の考えが私の意見で何かしらの違った視点を
添加できたら幸せです。

このような問題は様々な人が様々な意見をぶつけ合って
いいものにしていかなくてはなりませんよね


みなさんでいい議論をしましょう!


決して『クソ』なんて言わずに・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@116-65-193-74.rev.home.ne.jp>

子供が最も大事だというのは理解できますが
←back ↑menu ↑top forward→
 他県民  - 08/10/17(金) 3:59 -
  
経緯をかじった程度で発言するので、間違い、不適当な部分があるかも知れません。
今回のニュースを聞き知るに至り、まずは行政の行いが正しいのかという疑問を抱きました。
私が見たワイドショーが行政側の不実を責め立てる内容だったこともあります。
しかし、事の経緯を多少なりとも知った今では、行政側に落ち度は無いと考えています。
関係者の方は、今年の芋を植える以前に、どのような形であれ確実に収用されることを知っていたからです。
食育を行う上でこの畑が重要だというのは理解できます。
ただ、ここで無くてはならないという理由もありません。
相続税の問題もありますから、おそらくこの時期に強制収用となるのは、行政側との折衝で何度も明らかにされているはずです。
これは子供をネタに使った行政への強請たかりの域に達しています。
その結果、多感な時期に酷い経験をさせたのです。
園長並びに、この保育園の関係者が、子供をどのように考えこのようなパフォーマンスに連れ出したのか。
考えるだけで大変な憤りを感じます。
2週間前に収穫すれば良かったのです。
それが唯一子供を傷つけない方法だったのです。
裁判所からの通知を受け取って10日間。一体何をされていたのでしょうか。
プラカードを作り、マスコミ各社への連絡をし、一体どこに子供がいるのですか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p254177.doubleroute.jp>

園長先生はご存知です
←back ↑menu ↑top forward→
 関東管領  - 08/10/17(金) 19:25 -
  
▼教育学徒さん:
>この保育園の園長は農地の名義が知らない間に西日本高速道路会社に書き換えられ
>ていた、と言い、本掲示板の管理人戸田氏も市議会でそのことを質問して居られるけれども、そうであるならば、収用委員会が秘密裏に採決をしたということになるが、本当にそんなことがありうるのか。収用委員会から土地の所有者である園長のもとに一切通知をすることなく採決したのであれば、重大な問題だと思うし、恐らくいくつかの法律に明確に違反していると思う。戸田氏にはぜひ収用委員会が園長に名義変更の通知を送るに至った経緯について調べ、明らかにしてもらいたい。

私は門真市民ではありませんが、おばが住んでいます。
おばによると、収用委員会の会合への参加を保護者に呼びかけていたそうです。
したがって園長先生に秘密裏に裁判したのではないのは確実ですよ。
ご心配なく。
戸田議員の手を煩わす必要はないみたいですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139180216.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/17(金) 16:07 -
  
新しい皆さんがずいぶん増えました。

「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。 

というのが、ここのルールですので、よろしくお願いいたします。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

すみません
←back ↑menu ↑top forward→
 関東管領  - 08/10/17(金) 19:17 -
  
岸和田町民さん、ご指摘ありがとうございます
08/10/17(金) 8:05 の書き込みの際、こんな約束事があるのを
知りませんでした。
よく見れば上のほうに赤字で書いてありますね。
誠に申し訳ございません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059139180216.ppp-bb.dion.ne.jp>

でしゃばってすいません
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/17(金) 21:43 -
  
おそらく今週中は、戸田さんが目を通すことも難しく、削除も出来ないだろうと思います。できれば、捨てハンドルでなく書いて欲しいのですが・・・

今回は、時節の重なりがきついです。仕方ないと思っています。
どうぞ、粛々とご意見いただけたらよろしいかと思います。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

いえいえ
←back ↑menu ↑top forward→
 一般人  - 08/10/17(金) 21:47 -
  
コテハンを使うつもりはありません。

申し訳ないですが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GoogleT5; SLCC1; .NET CLR 2...@softbank220047247028.bbtec.net>

・ツリー全体表示

反響
←back ↑menu ↑top forward→
 閲覧者  - 08/10/16(木) 21:09 -
  
どうやらネット界隈では、子供たちは利用されただけの被害者で、
幼稚園関係者バッシングが主流のようです。
下記全て転載です。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1183783.html

まとめ

・第二京阪の土地の取得が始まる。
・道路建設に反対する園長は売却拒否。(計画用地を自身の経営する保育園の農園として使用する。)
・土地収用委員会の裁定によって土地の所有権が西日本高速道路に移転。
・園長は土地の代金の受け取りを拒否。
・裁判所の立ち退き命令が出るも無視。
・園長が父親から相続した農園の土地は20年耕せば相続税免除だったが
 19年目で所有権が移転したので相続税2300万円の支払いを求められる。
 土地代金の受け取りを拒否してる園長金が無いから困る。
・人様の土地となった農園に今年もイモ植える
・土地所有者の西日本高速道路は大阪府にイモ撤去の代執行を依頼。
・代執行の通告が来る
・期日までにイモ掘らずにプラカード作る
・代執行の現場に朝の7時から子供を立ち会わせる。ジジイ畑に寝る。園長カメラ目線で男泣き ←new!


園長ってどんな人?
http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9-yobikake.memberhtml.html
「かどま九条の会」 よびかけ人 松本 剛一 (社会福祉法人北巣本保育園理事)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p62240-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

ご冥福を祈ります。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/10/15(水) 12:39 -
  
身体を壊さずに大阪へ帰れますように。
思い切り泣きなさいと言いたい。
喫煙問題の件です。
守口市内の中学の先生達は、喫煙とか通報が、あれば
夕方の4時〜見回りをするそうです。
私の母校も荒れてます。
勉強時間に抜け出し、シンナー、喫煙で荒れてます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

お悔やみ申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/16(木) 20:38 -
  
夕刻、門真市の畑の映像がTVニュースで流れております。
お父様がお亡くなりになったということ、心よりお悔やみ申し上げます。
何かと大変なことがございましょうが、粛々と進められ
お帰りいただきますよう願っております。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市広報紙について
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/10/15(水) 0:33 -
  
戸田さん、こんばんは日々のご活動ご苦労様です。
先日、実家に帰った時にふと母親から出た事が
気になって書き込みしました。
題名の通り広報についてですが、一部カラー印刷
写真部分等があると思いますが、カラー印刷に
かかる費用を考えれば、黒文字、黒写真にして
強調部分は赤字にすれば、作成費用も安価に出来
その差額をもっと他分野の予算、たとえば福祉関係等に
利用できると考えます。
見た目はカラーの方が良いのでしょうが、市民も
別にカラー印刷版で無くても問題はないとも思います。
財政が破綻する市町村が多くありますが、
こういった部分からでも改善する事によって
もっと底辺の無駄も見えてくるのではないでしょうか。

久々の書き込みで、うまく伝えられなくて
申し訳ございません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@p19022-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

高速 受信対策
←back ↑menu ↑top forward→
 高速 受信対策  - 08/10/12(日) 19:26 -
  
高速 受信対策
各高速道路株式会社は、自社のホームページ等を通じて、沿道環境対策の一環としてのテレビ受信障害対策について、
既にアナログ方式によるテレビ受信対策を行った地域あるいは世帯については、デジタル方式によるテレビ受信障害対策を
行わないと明確に述べている。
各高速道路株式会社はその判断の根拠として「公共施設の設置に起因するテレビジョン電波受信障害により生ずる損害等に
かかる費用負担について」(昭和五十四年十月十二日建設省計用発第三五号)をあげている。一方、先述した通り、総務省
は通達において、マンション管理組合をはじめとする高層建築物等の所有者に対して、受信障害範囲の調査や受信障害対策
用共聴施設の改修に係る費用負担及び同施設維持管理の費用と責任を求めている。両者は矛盾するものではないのか、政府
の見解を明らかにされたい。また、矛盾しないとする場合、なぜ各高速道路株式会社は総務省通達の適用外となるのか合理
的な根拠を示されたい。

http://www.shutoko.jp/efforts/environment/action/action.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080618/308573/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3)@ZH076109.ppp.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

ひき逃げ事件新スレッド:8/11事件での門真警察捜査へのこれだけの疑問点
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 17:37 -
  
 今時間がないので、とりあえずタイトルだけ書いて、明日にでも詳しい内容を投稿
します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●衝撃!ひき逃げ事件検挙率は全国平均33%の超低率だった!門真署だけじゃなかった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 17:46 -
  
 これも時間がないので、極く簡単に。
 ひき逃げ事件特集 http://www.hige-toda.com/_mado08/2009/jiken/jiken.htm
に、「平成19年ひき逃げ事件発生件数及び検挙件数」
     (2008(平成20年) 10月2日門真警察回答)
をアップしました。

 戸田がやいのやいの言って、議会質問という宝刀を使って門真署・大阪府警から引き出
したものです。(問題点はいろいろあるが)
 こういうデータが出たのは、たぶん全国初でしょう。

 それにしても、ひき逃げ事件の検挙率が、
    大阪府平均36.009%
    全国平均 33.146% (高知県の不適切集計「106.667%」含んで)
の低さとは驚きました。
 
 詳しくは後ほど。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★10/8にやっと出された市から門真署への要望書!穏便で部長名での格下文書だが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 18:01 -
  
 議会答弁で「文書で要望書を出す」としながら、口頭要望のみでフタをしようとして
いて、戸田が激怒し答弁通りの実行を申し入れた件だが、10/8にようやく門真市から
門真署に対して、文書での要望が出されたので、以下に紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             門都道 553 号
                             平成20年10月8日
門真警察署
交通課長 様
                    門真市都市建設部長 木邨 博視

  市民の交通事故からの安全確保と、交通事故の早期解決について(要望)

 平素は門真市政全般にわたりご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 門真警察署におかれましては、市民の生命の安全を守るため、昼夜を問わず奮闘されて
おられることは十分に認識しており感謝いたしております。
 さて本市においても、道路改良及び交通安全施設設置等を行い市民の安全確保に努めておりますが、本市独自ではどうしても交通事故を撲滅することが出来ないのが実情であります。

 この様な事から門真警察署と門真市が一体となって市民の生命を守るため、ひき逃げ事件をはじめとする交通事故・事件の解決に特段のご配慮を賜りますよう切にお願い申し上げます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 問題点(不十分点) 】 

1:「園部市長から門真警察署長あて・大阪府警本部長あて」ではなく、「都市建設部長
 から門真警察署交通課長あて」の、格下の文書であり、大阪府警は全く対象とされてい
 ない。

2:「門真市内では今年、ひき逃げ事件の検挙ゼロというかつてない事態が起こってい
 る」事にまったく触れていない。
  「ひき逃げ事件」という言葉自体が、表題にはなく、文章の最後の一ヶ所だけで、そ
  れも「ひき逃げ事件をはじめとする交通事故・事件」という言い方で触れられている
  だけ。

3:全体的に、警察に対してもの凄く遠慮がちな、腰の引けた文章になっている。
 市民の安全を守るべき行政として、「今年はひき逃げ事件の検挙ゼロというかつてない
 事態が起こっている」ことに対して、こんな低姿勢でいいのか、という気持が起こる。

※ まあ、こういう事は警察としても、行政としても全く初めての事なのでギクシャクし
  てしまった、という面はあう程度は考慮できるが・・・・。
   詳しくは後ほど。  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆08年も残り2ヶ月を切った。門真署は「ひき逃げ検挙ゼロ」を打破してくれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:31 -
  
 門真市内では今年、8/11ひき逃げ事件を含めた16件のひき逃げ事件の検挙ゼロ(!)
というかつてない事態が起こっている。
 
 07年は「ひき逃げ事件25件、検挙12件、検挙率48%」という、「好成績」だったのに、
08年は、このままでは門真警察始まって以来の(おそらく)極悪記録になってしまう。
 08年は残り1ヶ月半ほどしか残っていない。

 大阪府警も支援体制を取ってのひき逃げ犯検挙を求めたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●高知県以外にも前年事件の検挙も「07年検挙」に入れて検挙率カサ上げないかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:22 -
  
 ひき逃げ事件特集 http://www.hige-toda.com/_mado08/2009/jiken/jiken.htm
の「平成19年ひき逃げ事件発生件数及び検挙件数」の
   高知県:ひき逃げ事件発生15、検挙数16、検挙率106.667% 

は、「前年事件の検挙数も含まれている為と思われる」との門真署説明だが、集計の手法がなってないということであり、ほかの検挙率の高い県でも「高知県方式」をやってる可能性が無きにしもあらず、と考えざる得ない。 

 それは絶対にないのか、改めて門真署か大阪府警に確認を取りたいと思っている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

未成年の喫煙
←back ↑menu ↑top forward→
 御堂の住民  - 08/10/11(土) 17:39 -
  
戸田議員が投稿された後も、毎日のように住宅の階段にタバコの吸殻が散らかっています。この件を自治会長さんに知らせると、他の住民からも同じような情報(苦情)が何件か寄せられているとのことでした。その時言われたのが、くれぐれも個人で対応をしないようにと言われました。対応が悪くこじれた場合、収拾がつかなくなる恐れがあるからでしょう。

かく言う私も10数年前に、この住宅内を暴走族がかけまわった時に、注意をしにいったところ、あっと言う間に数人から袋だたきにあい、約1ヶ月間、仕事が出来ないほどの怪我を負わされたことがありました。

でももう一度、未成年の喫煙に関して自治会長さんに相談しに行こうと思います。そして、夜回りか、また他に何か良い方法があるのかどうかを話をしてみようと思っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p1169-ipad13osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

非行未成年集団にどう対応するか、たしかに難しい問題ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:12 -
  
 「御堂の住民」さん、現地からの報告ありがとうございます。

 「暴走族がかけまわった時に注意をしにいったら、あっと言う間に数人から袋だたきに
あい、約1ヶ月間仕事が出来ないほどの怪我を負わされた」、とは凄い体験ですね。

 また、「その場での注意はできるが、逆恨みされて後で自分の家に嫌がらせされたらどう
しよう」という懸念もあるから、いかにも怖そうな連中はもちろん、たとえ中学生のガキ
んちょであっても注意できない、という話も聞きました。

 しかし大人がそんな風にビビッてばかりだと、非行未成年達がつけあがってしまう
し・・・・、難しい問題ですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

戸田の一般質問通告:ひき逃げ検挙低い門真警察・第2京阪問題・橋下問題など4項目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/24(水) 15:24 -
  
 今回はえらく紹介が遅れてしまいましたが、9/19(金)提出の戸田の一般質問通告の
内容を紹介します。
 現在9/24(水)は、この通告を受けた当局が答弁原案を戸田に示したり、戸田が質問の
中身をより具体化して出したり、それに基づいて双方が協議を始めたり、という所。
 答弁内容は96/26(金)午後の庁内会議で決定され市長が決裁して、それを9/29(月)の本会議の場で答弁する事になります。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  【 2008年9月議会 戸田の一般質問通告 】

件名1;ひき逃げ事件捜査おざなりで検挙率低い門真警察への対処について
   <要旨>
・8/11(月)夜7時55分頃、古川橋駅南側ダイエー横(東側)の横断歩道で、足に障害が
 あって3輪自転車で移動する事を常としている門真3中の女子がひき逃げされて全身打
 撲・顎の骨を砕かれる重傷を負わされ、アゴの骨を器具で固定し完治の目途が立たな
 い、という悲惨な被害を受けた。

・しかし、110番で駆けつけた門真警察は、緊急検問手配も周辺での聞き込みもせず、衝
 突証拠物たる3輪自転車を精査せずに不要品扱いし被害者家族に持ち帰らせるなど、お
 ざなり捜査と言わざるを得ない。
 (おざなり:漢字で書くと「御座成り」。意識して中途半端・いい加減にやっつけるこ
       と)
・被害者家族への対応も、担当者1人のみを窓口に指定し、しかも被害者軽視の不誠実な
 対応を続けた。

・警察への怒りと不信が高まった被害生徒の母親が9/1に私に相談に来たことから、私が
 関わり、市民にとっても市民の安全を守るべき自治体にとっても由々しき問題がある事
 がどんどん見えてきた。
  ※9/1申し入れ以降は被害者対応が改善され、犯行車の車種特定と手配もされるなど
   進展もあった。

・市議会議員の立場において9/1に文書質問し、9/11までの文書回答を求めたが、門真警
 察は回答を拒否し、行政データ的な事柄のみ、それも電話口でのみ答える、という対応
 だった。

・それが門真市内でのひき逃げ事件の発生件数と検挙件数で、
   06年度:ひき逃げ40件・検挙12件、
   07年度:ひき逃げ25件・検挙12件、
   08年度7月末現在まで:ひき逃げ15件・検挙ゼロ、
 という事実。

・ひき逃げ犯の検挙率があまりに低い事に驚いたが、「死亡事故でない限り警察は熱心に
 捜査しない」との定評が、ひき逃げ事件の当事者を自分の身内や知人に持つ人々の間に
 ある事も知った。

・ここ10年間で門真市内で起こったひき逃げ事件について、年度ごとの発生件数・検挙件
 数は?

・ひき逃げ捜査の手順や実際について根幹的な事は行政も承知しておいてこそ、警察捜査
 への正しい認識ができるが、車の塗装片を鑑識に出して車種特定が出来るまでの日数は
 普通は何日ほどか? 

・このひき逃げ事件については門真署HPに9/4頃から報道されているが、それ以外のひ
 き逃げ事件は今まで全くHP報道がされていない。
  市にも通知や情報提供の呼びかけが全然されていないのではないか?
  これではあまりに不十分ではないか?
  HPでの情報提供呼びかけは事件ごとにされるべき。

・このような門真警察の実情は、行政や市民からの警察に対する期待や信頼感に大きく反
 するものであり、ひき逃げ事件解決に努力と工夫をして成果を上げるよう、市として門
 真警察と府警に要望すべき。
           ・ほかいろいろ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
件名2;北巣本保育園畑の理不尽な強制収用策動や子ども被害転居など、第二京阪工事の
    実害について
   <要旨>
・6月議会一般質問で取り上げた北巣本保育園の畑について、大阪府用地課が、所有者の
 松本先生に対して(橋下知事名で)行政代執行で収用するぞという8/1「勧告」や8/29
 戒告書を出した。
・行政代執行は10月中旬頃執行の予定のようで、松本先生は大阪地裁に「執行停止申し立
 て」をして、地裁の判断が10月上旬に出される見込みらしい。

・一方、地元では7月に「北巣本の第2京阪下り口・副道について考える会」が結成さ
 れ、下りランプ建設反対の署名が取り組まれ、北巣本周辺の門真市民を主として1000筆
 を越える署名が集まった。
  北巣本保育園保護者のほぼ全員、しかも事業者がランプの受益者としている北巣本
 33番・34番住民の圧倒的多数がランプ建設反対の意志表示として署名をしている。

・松本先生はランプ建設をやめるべき理由を多方面に渡って非常に専門的に詳細に論じる
 意見書を地裁に提出しており、その写しを9/19に私から市に渡した。
  市はちゃんと情報収集してきたか?

・市としても早急に事実や状況を精査して大阪府に行政代執行の取りやめを求め、第2京
 阪事業者には北巣本ランプの建設取りやめを求めていくべきではないか。
  とりわけ10月中旬に行政代執行の実施が危惧される現在。

・下島頭で、工事の騒音振動のために住宅損傷の被害を受けたのに不誠実な対応をされた
 だけでなく、子どもの心身が不調になり専門医の診断で転居を進められ、一時転居で事
 業者と交渉している例がある。この事件での市の対応や見解な問う。
   ほか、いろいろ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名3:「行政実務の失敗例集」を作るべきことについて
   <要旨>
・2000年6/25衆院選挙開票作業で、自民党の100票束5コの中に自由党の100票束1コ
 が混じり、自民党の100票束の中に民主党の票が12〜3票混じっていた、という重大ミ
 スあった。
  これを発見した私はHPで公表し、6月議会一般質問通告に取り上げ、当局も謝罪と
 再発防止の答弁原稿を作った。

・今年3月まで在職した内藤選管事務局長はこれを「痛恨の極み」として私に語っていた
 し、当然「門真市・選管で末代まで伝えられる不祥事」として扱われ、反省材料にされ
 ているものと思っていた。

・ところが、内藤氏退職後に選管事務局長になった圓月氏はこの重大ミスの事実すら知ら
 ないでいた!
・いろんなミスが最近もあったが、そういった失敗例をその都度載せて全庁・各部署に伝
 達継承し再発防止に役立てる「失敗例集」を作るべきだ。
  など。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢について
   <要旨>
・学力テスト結果の浅はかな公表要求に端を発して、橋下知事が府市町村教委や市町村に
 対して暴言を吐き続け、自分の言う通りにならなければマスコミ人気を悪用したバッシ
 ングを仕掛け、予算配分で不利にしてやると脅すなど、理知のカケラもない強権姿勢を
 誇示している。

・こんな強権浅薄知事と向き合わねばばらばならない園部市長の見解や姿勢を問う。
 ほか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (※<要旨>はあくまで要旨であって、質問そのものではない)  以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-201-32.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田と北口部長との間で確認約束された事は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 3:39 -
  
 戸田と北口部長との間で確認約束された事はだいたい以下の通り。 

1:失敗事例の収集としては、08年度発生以降のものを収集する。
   特に申し入れがあれば、議員からでも、旧い事例も収録する。

2:まずは各部単位で報告を上げさせ、収録し整理する。
   戸田からはそれに加えて「テーマごとの索引」も付けるようにする事を提起。
    例:情報開示に関して、接遇問題、等での分類。

3:紙で作ると同時に、電子データとしても作成し、庁内外から見れるようにする。

4:少なくとも初期的なものは2009年3月末までに作成し、各部署で新年度に引き継ぎ伝
 達できるようにする。

◆今まで戸田が議会質問で何度も指摘し、当局がその都度謝罪・再発防止約束をしてき
 た、「自分の所管でなければ無関心」・「議会答弁があっても他人事で無関心」・
 「議会で答弁した事が守られない」・・・・、という職員の意識問題について、確実な
 改善方策になるはず!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇北口総合政策部長の答弁:橋下対策について言いにくい事を苦心の答弁(と戸田解説)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 4:05 -
  
 橋下知事を、「権力志向と自意識が肥大した、常習的ウソつきで、人格破綻者的人物
だ」とコキ下ろし、「そういう観点に立って橋下への対応を考えるべきだ」と言う質問へ
の答弁だから、市としてはものすごく答えにくい事だったと思うが、短いながらも苦心の
跡が伺えて、「戸田議員の指摘にはかなり賛同できますよ」、と「読めない事もない」、
大変よく出来た答弁だった。
 起案した森本課長、お疲れさま。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 答弁者:北口総合政策部長
     起案者:総合政策部・秘書広報課課長・森本訓史            

橋下知事の自治体・教委に対する暴言や強権姿勢についてであります。

 橋下知事には、大阪府政の改革に知事独自のスタンスで取組まれており、府内市町村に
おいても様々な対応を行なっているところであります。

 本市といたしましても、常々、でき得る限り多くの情報収集に努め、状況を把握する材
料のひとつとしているところであります。

 今後におきましても、市民の目線に立った市政運営を基本に、ぶれることなく知事に対
し言うべきことは言い、また、協調できるところは協調していくというこれまでの姿勢を
貫き、本市にとりまして最善の結果を出すべく対応して参る所存でありますので、よろし
くご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:門真市としても「常々、でき得る限り多くの情報収集に努め、状況を把握する材料の
 ひとつとしている」
 ・・・というのは、戸田が挙げた橋下著作や産経新聞特集も読んで考えてますよ、とい
  う事を含んでいる。 

2:「市民の目線に立った市政運営を基本に、ぶれることなく知事に対し言うべきことは
 言い、また、協調できるところは協調していくというこれまでの姿勢」
 ・・・というのは、戸田が挙げた

  「橋下知事が門真市行政に強権を振るおうとしたり、不当な介入や負担押しつけをし
 ようとしたりする時、またはその危険が見えた時には、それを諫めて道理を説く言葉
 を、園部市長も公に発するべき」、「ジンワリとした言葉であっても、いぶし銀のよう
 な姿勢で臨んで欲しい」、
  ・・・という提起をちゃんと受けての姿勢表明、と認識できる。

  愚劣な橋下フィーバーがまだまだ猛威を振るっている=橋下に批判めいたことを言え
 ば「世論」に叩かれる状況の中で、財政難市の市長姿勢として、「市民の目線に立った
 市政運営を基本に」とか、「ぶれることなく知事に対し言うべきことは言い」、という
 事を議会答弁で(しかも橋下への痛烈批判議員の質問に答えて!)言う、ということは
 (しかも自民党市長であるのに)、決して簡単な事ではない。

  住民を守り地方自治を守る立場に立った、勇気ある答弁だったと評価する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「鑑識のプロ」川本係長は異動とりやめで門真署に残ることに!(警察大揺れ?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 6:55 -
  
 この事件捜査の責任者たる交通課・交通捜査係係長の川本氏については、「9/24に
門真署から転出の異動です」と本人がお母さんに明言していたようですが、その後、
急遽異動が取りやめになって門真署に残る事になったとのこと。

 川本係長は「私は鑑識のプロです」と自負されている方のようで、この事件では当初か
らの捜査責任者ですから、門真署に残って引き続き捜査をしてくれる方が安心です。
 
 だいたい、9月冒頭に署長が異動し、9月中旬にひき逃げ事件を担当する「交通課長」
が異動し、9月下旬(9/24)にはひき逃げ事件捜査の直接的責任者である「交通課・交通
捜査係長」までもが異動するなんて、普通はあり得ない事だし、事件捜査に弊害が出るの
が目に見えている異常な異動です。

 また、いったん決まった捜査係長の異動が直前になって取り消されるなんて(川本係長
が被害者のお母さんにウソを言っているとは到底思えない)、これまた異常な話です。

 8/11ひき逃げ事件対応で被害者の不信を買って戸田の関与が始まった事、そして今年16
件のひき逃げ事件の検挙が未だにゼロという不祥事が市議会で取り上げられた事、などで
門真署・大阪府警が大揺れしてるのかもしれません。

 とにもかくにも、ひき逃げ事件捜査に全力を挙げて犯人検挙を進めてもらいたいものだ
と思います。

 ひき逃げ発生時の初動捜査が非常にズサンなことしかしていない、そしてそれが常態化しているために、ひき逃げ事件の解明・犯人検挙が進まないのだと、戸田は考えるようになりました。
 8/11ひき逃げ事件と不誠実な被害者対応(9/1戸田への相談までの3週間)から見えて
きたのは、そういう事です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-213-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑訂正:「鑑識のプロ自認」は家族にヒラの捜査係員の内原さんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/12(日) 8:02 -
  
 上記10/10投稿で、
  川本係長は「私は鑑識のプロです」と自負されている方のようで
と書きましたが、
 被害者のお母さんに「私は鑑識のプロです」と誇っていたのはヒラの捜査係員の内原氏でした。

 戸田の取り違えでしたので、お詫びして訂正します。

 この内原氏は、被害者家族に不誠実な対応をして不信を買い、お母さんが戸田の所に相
談に来る契機になった人でもあります。
 戸田の9/1門真署訪問以降は、被害者との対応からは全くはずれました。

 内原氏の「鑑識のプロ」としての中身や実績について、警察外部の者には分かりません
が(事実経過からすれば、戸田は疑問に感じますが)、とにかく犯人検挙に全力を挙げてくれる事に期待します。
 
参考:
 ■「ひき逃げ事件に関する門真署への9/1質問書」:被害者家族が門真署に不信で 
       戸田  - 08/9/2(火) 16:50 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3864;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

98 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,789
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free