ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
63 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

『大阪6区福島 豊』政界...[10]  /  12/2議運:この戸田の発言...[9]  /  あの狭山冤罪事件被告の石...[0]  /  大本会頭の商工会議所が戸...[4]  /  本日11:30から元町公園で...[0]  /  おおっ!あの「ユキさん」...[0]  /  この市民力、文化力があれ...[5]  /  公共枡に不具合があるの[6]  /  門真市都市計画マスタープ...[1]  /  短絡的な「維新の会」とそ...[16]  /  

『大阪6区福島 豊』政界引退
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/29(土) 23:35 -
  
 公明党の社会保障政策を担う逸材と評価が高かった福島豊・元衆院議員(53)が政界引退を表明し、同党を慌てさせている。福島氏は京大医学部出身の医師で専門は老人医療。大阪6区で当選5回を重ねたが、前回09年の総選挙で民主党候補に敗れ、捲土重来を期していた。ところが、「夏頃になって、地元で病院を開設するため、次期衆院選には出馬せず引退したいと伝えてきた」(公明党関係者)という。

 地元で病院を開設するためというのと、奥さんの実家の運送業を継ぐためという話も聞く。皆が再び政界に押し上げると決めていただけに、残念である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska199143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

次期衆院選、『第1次公認を決定』
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/18(金) 22:46 -
  
 公明党は17日午前、東京都新宿区の党本部で中央幹事会を開き、次期(第46回)衆院議員総選挙について、候補選考委員会の決定に基づき、小選挙区で8氏を第1次公認予定候補として決めた。

第1次公認の8氏は、前回選挙の比例区で当選した現職2人と、小選挙区で惜敗した前職4人に加えて、新人が2人。

公明党として初めて挑戦する北海道10区には、稲津久氏(現)を擁立。

さらに、東京12区で太田昭宏氏(前)、神奈川6区で上田勇氏(前)、大阪3区で佐藤茂樹氏(現)、大阪5区で国重徹氏(新)、大阪6区で伊佐進一氏(新)、大阪16区で北側一雄氏(前)、兵庫2区で赤羽一嘉氏(前)がそれぞれ議席奪還に挑む。兵庫8区についても近く公認を発表の予定。(18日公明新聞)


 ■一方、一般紙によると「公明党が冬柴鐵三元幹事長(党常任顧問)を引退させる方針を固めたことがわかった。冬柴氏が選挙地盤としてきた兵庫8区(尼崎市)には官僚出身の新人を立てる方向」と書かれている。・・・引退させる方針を固めたというのが気がかりである。
 
 さらに、「公明党は友党の自民党とともに民主党政権を来夏に衆院解散・総選挙に追い込む方針で一致。選挙準備を急いでおり、今月上旬には前回選挙で落選した大阪3区(大阪市大正、住之江区など)の元職に代えて佐藤茂樹大阪府本部代表=比例近畿=をくら替えさせることを正式発表した」と。・・・ここでいう元職とは田端正広さんである。

 大阪5区の谷口隆義さん、6区の福島 豊さんと勇退する議員をいつ公明新聞に掲載するのであろうか。それをきちんとやらないと、戦いがすっきりといかない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.2; SV1; .NET CLR 2.0.5...@ntoska199191.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

冬柴鐵三元幹事長(党常任顧問)、引退ではなかった。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/25(金) 1:38 -
  
 公明党は24日、党本部で中央幹事会を開き、次期衆院選の兵庫8区の候補者として元国土交通省課長補佐の中野洋昌氏(33)を公認することを決めた。党執行部は当初、同区の冬柴鉄三元幹事長(常任顧問)を引退させる方針だったが、「余人をもって代えがたい。党にとって必要な人だ」(山口那津男代表)として比例代表候補に回す方向で調整している。

 ■党として引退”させる”方針と言っておいて、次は”余人をもって代えがたい”と。
 それなら、同じく党のために戦ってきた、若くして引退する前議員は、どうなのであろうか。 ”代えがたい”とは思ってないのであろうか。冬柴氏は75歳になり、「任期中に66歳を超えない」という党の定年制に抵触する。
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska196072.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

兵庫8区に中野ひろまさ (新)
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/3(土) 1:07 -
  
 【略歴】1978年1月生まれ。33歳。京都府出身。元国土交通省課長補佐。関西創価学園を経て、東京大学教養学部卒。米国コロンビア大学国際公共政策大学院で修士号を取得。

 10代で阪神・淡路大震災の惨状に直面、「災害で苦しむ人を一人でも減らしたい」と、国交省では、冬柴鉄三大臣(当時)の下で「緊急地震速報」の導入へ奮闘。誰もがいち早く地震から身を守れる体制づくりを進めた。その冬柴さんのあとを継いで、兵庫8区(尼崎市)からの出馬となる。

 ■庶民性と世界的な視野を持つ”若武者”である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska005157.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

えッ!こんなことになろうとは、「冬柴鉄三常任顧問が死去」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/8(木) 22:07 -
  
 5日午後8時3分、急性肺炎のため、尼崎の病院で亡くなられました。75歳。次期衆院選の比例区での擁立となっており、極めて残念。1986年の初当選以来、25年に亘り党の発展に貢献されてきたことに、感謝申し上げ、ご冥福をお祈りします。

 山口代表は「最後の最後まで、苦しむ人、悩む人に接し、その解決に尽力され、政治家はかくあるべしという基本姿勢をわれわれに教え、残してもらった」と述べた。

 
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska023203.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

12/2議運:この戸田の発言申し出拒否とは。議会だより改善決定。9(金)から12月議会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 15:36 -
  
 議会開催1週間前恒例の議運(議会運営委員会)。
 今回は12/9(金)本会議から開催される12月議会に関して12/2(金)に開催された。

 「議会改革微速前進中」なので、やっと1999年初当選以来初めて議運での発言が許可されるものと思って、前日夕方に以下の発言申出書を出しておいたのだが、12/2議運冒頭に
「戸田が議員からお手元のような『員外議員の発言申し出』が出されていますが、これについて各会派の意見はいかがですか?」
と「お図り」された結果、共産党の福田議員以外の全員の反対によって、「戸田に発言させない」事になってしまった。

 全くヤレヤレである。戸田の発言申し出内容をまず紹介する。

 ーーーーーー 12/2議運に対する戸田の発言申し出 ーーーーーーーーーーーーー

件名1:議員報酬改訂議案が出される場合について
    概要:改定案提出を考えている会派がある場合について

件名2:12月議会中に議会HPなどで市民に周知すべき事柄について
    概要:「議会改革」(協議会)で確定した事項や、本会議や委員会の進行状況、
       可決状況など
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆これに対して、戸田の真意を聞こうともせずに、緑風クラブの吉水議員などが
   「議員報酬改訂議案」が出されてもいないのに、「出される場合について」として   単なる可能性の事をあれこれ言われたらキリがない。 

 などと決めつけて発言封じを主導し、他の与党会派もそれに概ね続いた。 

★現に「議員報酬改訂(値戻し=値上げ)議案」提出を考えて来たくせに、何でこうシラ
 コイ事を言うのだろうか?
  戸田は職員給与カットが前年度で終了し、議会改革も微速ながら進行開始した現時点
 において議員報酬の値戻しをする事自体には反対しない。賛成討論をする。
 
  戸田が危惧するのは、一般市民に抜き打ち的に12月議会で突然与党会派が提案して、
 型どおりの賛否討論だけ済ませて、市民に対する実質的な説明も、市民からの反発に対
 する提案側の責任ある対応も無しに、多数決でチャッチャッと可決して議会不信を増大
 させる事である。

  戸田はそれを危惧したから、6月からずーっとそういう事を与党議員に対して言って
 きた。(議会改革が市民に見えない6月議会や9月議会段階では値戻し自体に反対)
  9月議会で「値戻し議案の提出」寸前まで行って出されなかった後は、「12月議会で
 出したいのなら、10月11月のうちからそういう希望を表明して市民に対して昌にして
 おくべきだ」、と口を酸っぱくして与党議員や議長に言ってきた。

  だから、12月議会が始まる前の唯一の議運=12/2議運でそれを正式の場で言おうと
 思ったのである。
 「値戻しいたいのなら、12/9本会議の前に、せめて与党議員の持つブログでその旨を
 公表して市民に遅まきながら事前周知させるべきだ」、とのアドバイスをしようと考え たのである。
  
  与党会派議員が「市民に抜き打ちで議員報酬値上げ案を出した」と非難されないよう
   に!
  門真市議会全体が「市民に抜き打ちで議員報酬値上げ案を出して可決した」と非難さ
   れないように!

★単に「議員報酬改訂議案について」と書いたならば、「そんな議案は出されていない。
 出されていない議案についての発言など認められない」と拒否されるだろうからと考え
 て「議員報酬改訂議案が出される場合について」と含みを持たせて書いたのに、それで
 も「単なる可能性の事をあれこれ言われたらキリがない」という屁理屈で拒否をする。 
  「親の心子知らず」と言うか、何と言うか・・・・
  そうした市民への情報隠し・市民との真剣勝負的対話回避・形式的手続きのみでの多
 数決可決、という議員達の行動が「議会不信・議会無用論・議員日当論」を増大させて
 自治体民主主義を危機にさらしている(橋下維新=新ファシズムの大勝利がその典型)
 というのに・・・・・・

◆「12月議会中議会HPなどで市民にあれこれ周知すべきだ」という事については、
 「議会改革に関する事は議会改革協議会で検討していってるから、議運で戸田に発言さ
 せる必要はない」、というような趣旨で発言拒否をされたと認識するが、これまた筋違
 いな拒否である。

  この事項は「12月議会の運営と一体の市民周知について、どう改善すべきか」という
 事であり、まさしく「12月議会の運営を検討する議運」で話し合われるべき事である。
  少なくとも議員の一員である戸田に、意見すら言わせないで済ませて良い問題ではな
 い。

  議会改革協議会が進行していたら、議会改革に関わる事はどんなささいな事でも「議
 会改革協議会での検討と合意→会派代表者会議での同意→議運での議決」というルート
 に載せないと改善を論議してはならない、というお役所的縦割り発想はやめてもらいた
 いものだ。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次に福田議員ブログから12/2議運記事を紹介する。

◎「議会だより」の改善(12/2)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-359.html

 9日から開会予定の第4回定例会(12月議会)に向けての議会運営委員会が開かれました。
 18件の提出議案の説明が理事者から行われ、各常任委員会へ審査を付託することが決まりました。
 議案の内容や特徴については改めて報告したいと思います。

 今日の議会運営委員会では、予告していましたが、議会改革協議会の協議結果について報告され、「議会だより」の改善について確認されました。
内容は以下の通りです。

1. 24年2月1日号より、次の項目を紙面に新たに掲載する。
 1. 議案への議員別態度
 2. 一般質問の質問者名及び会派名
 *24年2月1日号は、タブロイド版2ページ現行紙面にて対応する。

2. 新年度(24年5月1日号)以降の見直しについて
 (1) 門真市かどま議会だより発行規程の制定及び議会だより編集委員会の設置
 (2) 紙面の見直し
   1. タブロイド版4ページへの拡充
   2. 文字サイズの拡大

 掲載内容も今後編集委員会で議論し、充実が図られます。
 議会だよりもいよいよ一歩前進です。

 今後も議会改革協議会は「議会の活性化」「市民に開かれた議会」にむけて精力的に議論がすすめられることと思います。
 一歩一歩ですが、着実に前進するよう頑張ります!
                         12月02日 (金)20時09分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-22-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆柴田生涯学習部長が12/6に真摯な謝罪文(+事情説明)を出し戸田も了承、一歩改善
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 8:18 -
  
 以下に柴田生涯学習部長の12/6謝罪文を紹介する。
 プレゼン審査後の「総評」部分でテープを止めたことについての説明と反省も述べられている。
 戸田もこれで了承した。(ただし議会の場では別途質疑追及してさらに深めていく)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                          平成23年11月6日
門真市議会議員
戸田 久和 様
                       生涯学習部長 柴田 昌彦
             謝 罪 文

 門真市議会第2回定例会におきまして、指定管理者や民間委託業者の選定にあたっては、就業規則とともに具体的金額がわかる給与規定の提出を求めることが指摘され再確認されたところであります。

 その認識を元に、今回、門真市立青少年運動広場・テニスコートの指定管理者選定において公募・選定を進めてまいりましたが、申請の一部団体について具体的な金額が欠如していたこと、選定委員会の議事録への記載についてなど、ご指摘どおり反省すべき点がありました。
 
 このことは、部の責任者といたしまして、部内における徹底した周知とともに、申請団体に対しての明確な通達が徹底されなかった結果であると重く受け止めております。

 生涯学習部においては、多くの公共施設を有し、指定管理者制度導入施設も多いことから、今回の反省点を繰り返さないために失敗事例集に掲載することで表し、今後の遵守と選定委員会の改善に、着実に取り組んでまいりたいと考えております。

 なお、ご指摘のうち回答のご要望がありました点については、別紙のとおり、ご回答申し上げます。

<別 紙>

 会議録の「総評」部分がないというご指摘に対して回答いたします。


 どういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
 選定委員会内部ではどういう議論がされたのか?
 議論しなかったのか?
 「記録に残さない」という判断は正しいのか。正しいという根拠は?
 

  選定委員会は、第一次審査(書類審査)と第二次審査(プレゼンテーション)
 の2回、開催日をわけて実施いたしました。
  まず、第一次審査で採点・集計して得点の高い上位の3団体を選定し、第二次審査で
 の採点を合計した総合得点で、候補者を選定いたしました。
 
  ご指摘のありました第二次審査では、平等性を保つため8項目をもとに、5人の委員
 が各団体に同一の質問と書類で確認できなかった質問をもとに、プレゼンテーション・
 質疑応答を行い、終了後に事務局による採点作業に入りました。

  事務局が集計に入る際に、委員長に「休憩としてそのままお席で待機願いたい。録音
 を中断する」旨、委員長を通じて全委員に伝えていただいたというのが経緯であり、
 その間は約10分間でありました。

  中断中は、第二次審査では、質問項目も統一したため比較評価がやりやすく、審査が
 比較的スムーズにできたことで、第一次審査の確認もできたとのことを各委員が印象と
 して述べられ、それを踏まえて、第一次審査の終了時点で、今回の候補者となった団体
 が、指定管理者公募の対象施設についての調査や認識が高く提案がすぐれていたことな
 ど選定された団体の評価が高く、その点が論議の中心となりました。
 
  率直な意見交換が損なわれ、審議・調査が著しく阻害されて会議の目的が達成されな
 い恐れがある場合は非公開できることとなっておりますが、前述の部分は、非公開を前
 提にしたものでも、ご指摘の「記録に残さない」というような隠蔽が目的でもなく、
 事務局の採点作業中の休憩という形の中で意見交換がされました。

  集計が終了し、最終結果の表が配布されましたが、その時点で結果を全委員が承服し
 たこととなってしまい、さらに協議して、総評という形で残らないこととなりました。

  このことは、意図的に隠蔽目的をしたものではないものの、情報の公開ということに
 照らしますと、妥当なものではなく反省点として考えており、改めてまいりたいと考え
 ております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-37-96.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田がつついてやっと12/7に選定委議事録が市HPに載った!だが検索では出ない等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 18:02 -
  
 テニスコート等についての指定管理者選定委員会(10/6と10/13)の議事録が、やっと本日12/7(水)午後後半に門真市HPに載った。

 「10/13から2週間」の10/27から見て6週間遅れ、「10/6から2週間」の10/20から
見ると7週間遅れのHP公表になる。

 昨日夕方には載ると思っていたが、役所内部で「HP公開に不適切な部分があるかどうか点検する」のに時間がかかったようだが、それも変な話だ。
 「2週間を目途に公表」であるからには、議事録作成した段階で公開不適切部分についての判定は終了していなければならないはずだ。

 この「基本方針から6〜7週間遅れの議事録公表」(戸田が指摘してなければもっとはるかに公表遅れになっていたし!)問題については、12/9本会議質疑や12/13建設文教委質疑において取り上げていく。

◆問題の2議事録は、市HPの「 その他の計画、審議会議事録」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html
 を開いて、
>●行財政改革
> ○指定管理者制度
>指定管理者候補者の選定結果
   今後、門真市議会の議決を得て、指定管理者として決定します。
>選定委員会議事録(PDF)
>第1回 
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/siteikanri/suports_siteikanri01.pdf
>第2回 
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/siteikanri/suports_siteikanri02.pdf

と進んで行けば見ることが出来る。

※戸田が何度も市HPを見て探し、5時段階でも見つけられなくて役所に聞いて以上を教
 えてもらい、やっと分かったが、
 戸田からの注文としては、
 1)選定委員会の日付を必ずテキスト部分に入れておくべき。
    PDF文書を開かないと日付が分からない、というのではダメだ。

 2)教育委員会所管なのだから、「 その他の計画、審議会議事録」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html
   の「教育」の部分からもたどり着けるようにすべき。

 3)教育委員会所管なのだから、市HPの「教育委員会」部分
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku.html
   にも載せるかリンクを張るようにすべき。

 4)「今後、門真市議会の議決を得て、指定管理者として決定します。」だけではダメ
   で、必ず「12月議会」(第4回定例会)との特定を入れるべき。

 と指摘しておいた。

■しかしなお、夜6:50段階では、「市HP内検索」では問題の議事録を全く探すことが
 出来ない!
 「門真市立テニスコート 選定委員会」の言葉でも、「奥アンツーカ株式会社」の言葉
 でも、2011年10/6と10/13の選定委議事録は全く出て来ない!

 市HP担当の「総合政策部・秘書広報課」は、「記事を載せたら完成」と思っているようだが、市HPにおいては、最低限、「市HP内検索を使って出てくる事を確認して完成」と考えなければならない。

 「探す人の立場で考える・点検する」事が、市HP担当にはまだまだ出来ていない、と思わざるを得ない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎日高議長様、この12/9本会議質疑は妨害しないで下さいね!非常に重大な事なので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 12:39 -
  
 日高議長がイラついて戸田の適法な質疑をやめさせようと走らないよう、あらかじめ、
日高議長ほかの重鎮議員の皆様に、戸田の本会議議案質疑の原稿を公表しておきます。
 (議案質疑はこれだけなので、落ち着いて聞いておいて下さいね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 14番、無所属鮮烈左翼の戸田です。
 議案第43号:「門真市立青少年運動広場及び門真市立テニス コートの指定管理者の指定について」に関して質疑を行ないます。

 この案件は私が所属する建設文教委所管なので、本来は本会議上程時は質疑しないのですが、この議案上程の過程での当局の対応が、最近の本会議で約束し、謝罪し、再発防止を誓った議会答弁に3度も4度も違反するものである、という極めて重大な過誤があるために、常任委員会で審議する以前に、どうしても本日本会議の全議員・全理事者の前で質疑して、前提的に処理して置かねばならないと考えざるを得ない事をご理解下さい。

 それでは質疑本論に入ります。

 <1>
◆2008年12月議会答弁で「市の業務を民間に委ねる場合は、その応募団体に
  <就業規則>と共に、<具体金額が分かる給与規定>を必ず出させる」、
 という基本施策を門真市が確定させた。
 にも拘わらず、「戸田不在の2年間」でこれがいい加減になってしまった事が、今年
6月議会で指定管理申請3団体全てが<具体金額が分かる給与規定>を出していない事
 が判明した。(戸田が指摘)。

◆そこで、6月議会本会議で康福祉部長を謝罪させると共に、一般質問において
 1:議会答弁無視・基本施策無視が続いている事について、として取り上げ、
 市に謝罪と再発防止、「行政事例集」への組み込みに等による職員への周知徹底を約束 させた。

●ところが、それを横目に環境事業部が「ゴミ収集の第2次民間委託業者の選定」で全く
 同じ過ちを行ない、かつ戸田の問い合わせには「金額明示の給与規定を出させていま
 す」と書類点検もせずに大ウソを答え、自らもそう信じていた事が9月に判明し、9/6
 に環境事業部長名で謝罪文を出す、という事件が再発した。
    
■さすがにもうこれで終わりと思っていたが、これを横目にしながら、教育委員会・生涯
 学習部は、「市立青少年運動広場と市立テニスコートの指定管理者選定」において、
  9月に6団体から書類申請を受け付け、10月に書面審査するに際して、うち3
 団体については<給与規定に具体金額が無い>不備書類を容認して審査を行なった!

■審査委員達も選定事務局職員も、誰ひとりとしてこの「基本方針違反・議会答弁違反」
 に気づかずに審査を進めた上に、柴田部長は10月頃の戸田の問い合わせに対して、「う
 ちは大丈夫ですよ。ちゃんと具体金額を書いたものを出してもらってますから」と大見
 得を切って戸田を安心させた。

■そして12月議会にこの案件を出すべく11月以降現在まで戸田に行なって来た説明にお
 いても、「審査会議事録と選定団体の給与規定書類」を提供した時においても、さらに
 は12/5に戸田が「念のため、落選5団体の給与規定書類も提出して」と求めて、
 それを持参した時でさえ、生涯学習部の幹部職員は自分らの過ちに全く気づかず平然と
 していた。
  私が書類を調べて、初めて3団体が書類不備である事が判明した。

Q1:職員も幹部もなぜ、これほど愚かに議会答弁無視・門真市基本方針無視を
  繰り返すのか?  
  施設労働者の処遇への関心が冷淡な事が根本原因と思うが、どう再発防止を
  するのか?

   <2>
 この10/6と10/13の「選定委員会議事録」は、「会議後2週間を目途に議事録を作成公
表するのが基本である」のだから、当然、11月には門真市HPにアップされているものだ
と疑わないでいた。
 ところが、実際にアップされたのは12/7(水)午後であり、「2週間期限」から見て6週間、7週間遅れのHP公表である。
 
 しかもこれは私が12/5に気づいて指摘してなければ、もっとはるかに公表遅れになっていた。

Q2:これも2008年議会答弁で確定され、今年6月議会答弁で再確認された「会議後2週
  間を目途に議事録を作成公表する」という市の基本方針を、またもこれほど平然と踏
  みにじっていた事は正しい事なのか?
   厳重な反省と再発防止の確認を求めるが、どうか?

  <3>
 私がこれまでに見てきた選定委員会議事録では、プレゼンテーションと質疑応答の終了
後に委員全体による「総評」論議がなされ、それから合計点発表による順位発表に進んで
いくのが普通だった。

 ところが今回教委から渡された選定委議事録では、その「総評」論議部分が全くない。
 これでは議事録を読んでも、選定委員達がどの社のどういう所をどう評価したのか、
さっぱり分からないし、どういう論議がされたのかも分からない。
「説明責任」、「後日の検証を可能にしておく」という原則からすれば、この議事録は
極めて不適切である。

Q3:いったいどういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
  「記録に残さない」という判断は正しいのか?
  少なくとも今後は、
 ・選定委員会で話された事全てを忠実に記録する。
 ・「この部分は記録しない」との提起がされた場合は、その提起とそれが妥当かどうか
   の論議経過と結論をちゃんと記録する。
 ・よほど強い正当性が無い限り、「この部分は記録しない」との措置は許されない事を
  原則とする。

  事を厳守すべきと思うがどうか?

Q4:そもそも指定管理選定結果の正当性の審議を求めるのに、議員に渡す資料が貧弱す
  ぎる。
   議員からの求めが無くとも、少なくとも審査会議事録や各社プレゼンの概要くらい
  は、今後は議案上程時に議員に渡すようにすべきと思うがどうか?

 以上です。誠実な答弁をお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-4-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△日高議長に見せてご理解いただき、答弁すり合わせも終了。それでは明日に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 17:08 -
  
 上記の原稿を日高議長に見せて、どうしても本会議の場で糾しておかねばならない理由も説明し、理解してもらいました。
 また、「答弁の方はこれに合わせてちゃんと出来る段取りなのかね」と気にかけたので、それも打ち合わせ済みである事も説明しておきました。
 
 まあ、戸田にしては何とへりくだった対応なのかと思わないでもないですが、不要な摩擦は回避した方がよいだろうと思った次第です。
 この件では、当局者も反省と改善方策で合意しているし、質疑させろ・させないで傍聴者の前で戸田と議長がケンカすべき事でもないですし。

 今日は、もうすぐルミエールホールでの脱原発集会に出かけ、夜は明日もうひとつ行なう「一般会計決算認定の反対討論」の原稿作成をしないといけません。

 で、明日本会議終了後から(土)(日)で12/13(火)の建設文教委の議案質疑と所管事項質問の構想、準備メモ・原稿を作り、掲示板に投稿したり、当局者にメールしたりして、
4(月)の民生常任委員会終了後にすり合わせが出来るようにしないといけません。

 それプラス、12/13夕方締め切りの「一般質問通告」を完成させて、建設文教委終了後は一般質問の詰めとすり合わせ、原稿作成に入っていかないといけない。

 今回、(金)(土)の夜に行事が入っている事や、いろんな予定外の作業が入って、通常通りの常任委員会準備が全然出来ないでいる事は、答弁担当側に対して済まなく思ってます。
ゴメン!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

あの狭山冤罪事件被告の石川一雄さんと労働者冤罪弾圧被告が12/9夜に大阪アソシエで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 7:28 -
  
 (戸田の阿修羅投稿を紹介)
◎必見!あの石川一雄さん:部落差別冤罪=狭山事件被告と労働者冤罪弾圧被告が
 12/9夜に大阪アソシエで語る
   http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/321.html
   投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2011 年 12 月 08 日 05:00:35:

 日本最大規模で冤罪救援運動が展開されてきた事件は何かご存じだろうか?
 それは埼玉県狭山市での女子高校生殺人の犯人が部落青年:石川一雄さんだとして、
部落への差別偏見を利用してデッチ上げられた、いわゆる「狭山差別事件」(狭山事件)
である。
 東京オリンピックの前年、1963年3月に「吉展ちゃん誘拐(殺人)事件」で犯人取り逃
がしで警察が大批判を受けて間もない1963年5月に起こった女子高生殺人事件。

 焦った警察は無実の部落青年:石川一雄さんを殺人犯に仕立て上げ、裁判官もそれに
同調して翌1964年3月に浦和地裁は死刑を判決した。
 それから起こる石川さんの「自白強要のバクロと無実主張」と空前絶後の全国的救援
運動、「無実の石川青年を救え」の声と署名と人波!

 10年間拡大する一方の全国老若男女の大救援運動に向き合う東京高裁寺尾裁判長は、
部落差別問題に理解を示すリベラル派のよう、これほど明白無理無体なデッチ上げはさす
がに覆る、と幻想を振りまきつつ、1974年10/31驚天動地の「断固有罪、しかし死刑を減
じて無期懲役」の悪名高き「寺尾判決」!
 1977年8月に最高裁が上告を棄却し石川さんの無期懲役が確定。
 その後石川さんが仮出獄したのは1994年12月21日。実に逮捕以来31年7ヶ月ぶりの事だったが、「女子高生殺人犯」の汚名を着せられたまま。
 検察の証拠隠しが続く中、再審請求却下が繰り返されて今日に至る。

 近年、「実は冤罪でした。無実でした」という例が少しづつ出現してきた。
 狭山事件も2009年の「政権交代」後にようやく一部の「新証拠」(=検察隠ぺい証拠)
が開示されたが、再審開始への路は依然険しい。

 狭山事件の場合は、日帝国家権力の威信をかけた、部落差別冤罪の正当化を人民分断支
配の必須と捉えた冤罪維持の悪辣な国家的動機が見て取れる。
 他の冤罪事件とは、そこの重さが決定的に違うように思える。
 だからマスコミも狭山事件を語りたがらない。
 さらに、60年代以降の部落解放運動と共産党との分裂敵対の影響で共産党系の人々が
狭山事件を冤罪と言わなくなり、冤罪事件として存在しないかのように扱ってきた悪影響も続いている。
 主軸となってきた部落解放同盟もまた弱体化し、様々に分岐してきた。

 しかし、いろんな困難をくぐりながらも、石川さん救援・冤罪打破の運動は前進し続け
ている!
 新たな民衆エネルギーを補給しながら再審開始をもぎ取ろうと闘い続けている。
 種々の冤罪事件がバクロされ無罪判決が続き、検察隠ぺい証拠の開示が一定生まれた今
が正念場!
 (24才で不当逮捕の「石川青年」は、獄中31年、逮捕以来48年を経て、もう72才!)
 
 関西の人には石川さんをナマで見る機会、石川さんの話をナマで聞く機会は極めて少ない。
 ぜひこの12/9シンポに来て欲しい。

◆同時にこの12/9シンポは、社会の最下層に置かれて冤罪弾圧を受けて闘う釜ヶ崎労働者
 と、零細企業で働きながら戦闘的で先駆的な産業別労働運動を進めるが故に冤罪弾圧を
 受けて闘う「連帯ユニオン・関西地区生コン支部」労働者との史上初のコラボとして開
 催される事にも注目して欲しい。

 ・・・・前書きが長くなったが、以下に12/9反弾圧シンポのご案内!
       ↓↓↓
☆石川無罪!12/9反弾圧シンポジウムのご案内(4・5釜ヶ崎大弾圧救援会)
  http://kama0405.seesaa.net/article/238728279.html
  <ええかげんにせえ!警察・検察・裁判所 シンポジウム>
   「弾圧の現状と強まる弾圧に抗して」
  
   12月9日(金)18:00〜
  ●上映:「すみません。これ日本ですか」 2008釜ヶ崎労働者の闘い
  ●報告:1)4・5釜ヶ崎大弾圧の現状
      2)関生弾圧の実態 
               (「関生」=連帯ユニオン関西地区生コン支部) 
      3)その他弾圧被害者からの報告

  ●特別講演 石川一雄さん
      「無実の不当逮捕から48年、今こそ狭山第三次再審を勝ち取ろう!」

  会場:アソシエ会館(大阪市東淀川区淡路3-6-31 電話06-6326-5500)3F大ホール
       http://www.rentai-union.com/map/associe-map.html
     地下鉄御堂筋線新大阪駅、JR東淀川駅若しくは新大阪駅、阪急淡路駅、
                 下車各徒歩20分以内程
  参加費:500円

主催:反弾圧ネットワーク実行委員会
事務局:連帯ユニオン関西地区生コン支部 連絡先:06-6583-5546
    E-mail: web(アットマーク)rentai-union.com     
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考:◎狭山事件とは事件概略  http://sayamacase.web.fc2.com/0/sayama.html
   ◎狭山事件を検証する   http://sayamacase.web.fc2.com/ie_index_6jxf.html
   ◎狭山事件(部落解放同盟)http://www.bll.gr.jp/sayama/
   ◎冤罪 狭山事件     http://www.sayama-jiken.com/
   ◎狭山事件を考える    http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/sayama/
   ◎部落解放同盟全国連・狭山闘争 http://www.zenkokuren.org/cat24/

◇4・5釜ヶ崎大弾圧救援会  http://kama0405.seesaa.net/article/238728279.html
  「昨年7月の参院選において、萩ノ茶屋投票所で公務執行妨害をした」
  こんな「罪状」をムリヤリにでっちあげられて、2011年4月、大阪の日雇い労働者の
  街=釜ヶ崎で、7人が不当逮捕され、10カ所以上が家宅捜索を受けました。
   私たち「4・5釜ヶ崎大弾圧救援会」では、大阪市・大阪府警による今回の弾圧をひ
  どさを、広く皆さんに発信していきたいと思っています。

◇連帯ユニオン関西地区生コン支部 http://www.kannama.com/index-2.html
  12/1に関西宇部事件の第1審判決が出されました。
  内容は、高副委員長−懲役1年2ヶ月、M執行委員−懲役8ヶ月、
      残り11名−懲役6ヶ月、13名全員に執行猶予3年
  という極めて不当な判決です。

◇これまでの<ええかげんにせえ!警察・検察・裁判所シンポジウム>(反弾圧シンポ)
   http://www.rentai-union.com/head_line/2008/2008.04.01/08-04-01-1.html
   http://video.google.com/videoplay?docid=9031135332758352973#
   http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36993802.html
   http://www.rentai-union.com/head_line/2010/2010.05.28/2010-05-28-1.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-5-66.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

大本会頭の商工会議所が戸田差別?門真市議22人のうち戸田にだけ封筒来ず、回答もせず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/4(日) 9:42 -
  
 まさかとは思うが変な事件が起こった。

 先週の水曜か木曜頃、議員の文書ボックスに「守口門真商工会議所」からの水色の封筒がズラリと入っていた。それぞれに各議員の個人名が書いてある。
 しかし、戸田に対してだけはその封筒が無かった。

 封筒を持ってきたのは、商工会議所を担当する「市民部・産業振興課」の職員で、商工会議所から預かったのをそのまま入れただけだと言う。
 つまり、議員の文書ボックスに入れる段階で戸田の分だけ無かったが、別に何とも思わず、商工会議所に「ちょっと間違いじゃないですか?」と聞くことも思わなかった。

 12/2(金)の議運後に、この件を産業振興課の上松課長に問い合わせしつつ、一方で商工会議所・総務部に電話をかけて問い合わせをした。
 普通ならば、つまり単純ミスならば、議員から「私にだけ封筒が来てないんだが」と電話を受けたら「エッ!」と驚き、謝罪しながら「すぐに封筒を送ります。何かの手違いがあったと思いますので、すぐに調べます」などと対応するだろう。

 しかし電話に出た「総務部の吉川」という男は、「はあ、そうですか」と別に驚くでも、すまないと思う風でもなく、しかも戸田が「わざと戸田にだけ送らなかったのか、ミスなのか、どっちなのか?」と聞いても、「商工の方と(これは昔「商工農政課」であった名残だろう)話をしてますから」、と話をそらせるだけだった。

 その後、1時頃産業振興課の上松課長と話をしたら、「商工会議所の役員の葬儀があって3時頃までは先方がみな忙しいみたいで、封筒の件を調べられないようです」という話があった。

 しかし、3時を過ぎても、商工会議所は戸田に対して全く返事を寄こしていない。
 今に至るも全く連絡が無い。無礼千万な対応だと思う。

 「守口門真商工会議所」は、「質問しない税金泥棒長老議員」の大本郁夫氏が長年副会頭を務めて来たが、戸田は
 ・「門真市から毎年250万円あたりの補助金を受ける団体の副会頭と補助金をチェック
する市議の兼務は良くない」という立場で批判をし、また
 ・「裕福団体には補助金を遠慮してもらうべき」とも述べ続け、
 ・合併騒動の時(2002年〜04年)は「門真市消滅の合併推進」をする事自体への批判
   と、その陰謀的で非民主的やり方と「市民や議員からの公開質問に答えない」横柄
   体質を厳しく批判し、
 ・いくつかの不正・不適切な運営問題を批判してきた。
    参考:守口門真商工会議所の「会員水増し」不正が発覚!
        補助金受けながら虚偽の会計で行政や会員を騙していた!
                          2009年2月16日開設
      http://www.hige-toda.com/_mado04/mizumashi/y0214.htm

 大本(だいもと)議員は商工会議所の副会頭を辞するどころか(戸田失職中の)2010年に会頭に昇進して門真市議を兼任し、2011年になってようやく市議の方を引退した。
 
 そういう大本郁夫氏を会頭に抱く守口門真商工会議所は、門真市から275万円もの補助金を受けている公的団体である(商工会議所法によって運営されている特殊法人)が、
そこが門真市の特定議員を差別して、その議員にだけは情報を送らない、案内状も出さない、という事が許されると思っているのだろうか?

 もしも単純なミスであるならあるで、戸田から封筒が来ていないという指摘があればすぐに謝罪して封筒を持って来るべきなのに、電話一本かけて来ない。
 こういう対応をするというのは、戸田という議員を舐めてかかっているからだろう。

 戸田の1999年5月から2009年3月末までの議員生活の中で、商工会議所から戸田にだけ案内が無い、という事は一度も無かった。(大本氏が副会頭の時代)
 大本郁夫氏が会頭になって、戸田議員への扱いが変わったという事だろうか?

 月曜日以降、真相が明らかになるだろうと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-23-84.s04.a027.ap.plala.or.jp>

このことが故意に差別してるなら、とんでもないことです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/4(日) 19:35 -
  
 月曜日以降、真相が明らかになるとはいえ、市議を引退した会頭が係わっているとすれば、もみ消そうとするでしょうか。過去の腹いせとも考えられ、単なるミスとは思えませんね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska007239.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

▲12/5(月)に戸田文書箱に封筒入っていたが、お詫び文も電話1本も無しの非礼ぶり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/6(火) 2:41 -
  
 12/5(月)夕方に役所に行った所、戸田の文書箱の中に商工会議所からの水色の封筒が入っていた。
 中味は新年互例会の案内だったが、戸田にだけ配布されなかった事に対するお詫びの言葉は全く書かれていない。
 お詫びの電話も無い。戸田事務所にも議会事務局にもそういう電話は無い。

 つくづく非礼な、人の神経を逆撫でする連中である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆実は戸田差別で送らなかった・今回批判で考え改めた!商工会議所の率直表明で解決!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 10:06 -
  
 驚くべき事が判明し、そして解決した。 

1:◆何と、2006年頃から、守口門真商工会議所は「戸田議員に対してだけ連絡物を送る
 な」という差別を行なっており、その延長で今回の「戸田にだけ案内が行かない」事態
 があった!

2:◆しかし、今回戸田がこの問題をHPで取り上げ強い姿勢を出した事で、会議所内で
 論議が起こり、大本会頭が「差別をせずちゃんと送るべし」との判断を出したので、  12/5(月)に戸田文書箱に封筒を届けた。

3:◆戸田議員に対しては、このいきさつを包み隠さず伝えて謝罪する事にした。

というのであった!

 昨12/6(火)は、2時頃に商工会議所総務部に電話したが「会議中なので後ほど電話を差し上げます」と対応され、3時を過ぎても電話がないので不快に思っていた。
 3時半頃、ようやく「総務部長の稲田」氏から電話があったが、今度は「ぜひお会いして詳しく話をしたい」と言う。

 こちらは議会対応作業で多忙なので電話だけにしてくれと言うのだが、どうしても会って話をさせてくれ、と懇願する。
 「という事は、単純ミスでなく、戸田には送らないという差別をしていた、という事だからですか?」と聞くと、「まあ、そうなんですが、ぜひ会って話を・・・」と言う。

 やむなく議員控え室に来てもらう事にして、稲田総務部長が来て話をしたのが4時頃で、概要は上記の通り。

 (高橋会頭ー大本副会頭コンビ時代の)「1999年から2009年3月失職までの間はずっと案内状が来ていた」、と上に戸田が書いたのは戸田の記憶違いだったようだ。
 新年互例会の時期は他の用件も重なりがちで、商工会議所の方を欠席する割合が多いので、商工会議所からの案内の有無を気にせず、自分にだけ案内が来ていないと気づかなかったのだろう。

 会議所勤務16年目の稲田総務部長の話では、(高橋会頭ー大本副会頭コンビ時代の)
「たしか2006年頃から、戸田議員にだけは諸文書を送るな、という事になって、それが継続してきた」、という事である。

★「2006年」と言えば、戸田が3月議会で、「08年度門真市一般会計予算案」で商工会議
 所助成金が550万円つけられた事に噛みついて次々に追及し、会議所会館の建て替え補
 助の250万円増額を「予算執行停止」に追い込んだ年だった!
  この件では守口の三浦さんと連携し、守口市でも「予算執行停止」になった。

 そのいきさつは、特集の
◎「大本議員が副会頭の商工会議所にだけ1.8倍550万円助成の大盤振る舞い」!
              08/03/06開設  
   http://www.hige-toda.com/_mado04/shoukou/2008-3/index.htm
に載っているが、掲示板ツリーの主なものを示すと、

◎大本議員が副会頭の商工会議所にだけ1.8倍550万円助成の大盤振る舞い!問題の原点
        戸田 - 08/3/8(土) 3:23
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3248;id=#3248
★守口市議会で市長が「増額250万円は執行せず」と確約!戸田追及の波及効果!
        戸田 - 08/3/25(火) 19:27
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3297;id=#3297
■酒井生活産業課長の3/24ウソ・支離滅裂・情報隠し居直りを徹底糾弾する!
          戸田 - 08/3/26(水) 1:42
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3304;id=#3304
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 つまり、2006年に「大本議員兼副会頭のご威光による商工会議所への大盤振る舞い」が
戸田によって公開的に徹底追及批判され、予算執行停止まで喰らった事への報復として、
守口門真商工会議所は「戸田には諸文書・案内を送らない」、という公益団体としてあるまじき議員差別を行ない、それを毎年続けてきたのだ!

 そして戸田が議員復活した2011年度もその扱いを続けたが、戸田からHPで公開的に批判された事を受けて、ようやく反省し、大本会頭の新判断によって戸田差別をやめた、という事である。

★今でも市から275万円もの補助金を受けている公益団体が議員差別をする、それも議員
 の職務に忠実に「税金の無駄遣いチェックをマジメにやった議員を差別する」のだか  ら、とんでもない事だが、今回戸田が感心したのは、そういう「不祥事」も包み隠さず
 戸田に明らかにして軌道修正をした、という公明正大さである。

  内部で「軌道修正」しても、外部に対して、戸田に対してはあくまで「単純ミスでし
 た。すみません!」と押し通す事は十分可能であるのに、しかも問題は「諸案内を出す
 出さない」の、軽微と言えば軽微と言える種類の問題なのに、あえて内部問題をちゃん
 と明らかにして説明謝罪した潔さを、戸田は高く評価する。

  これってなかなか出来る事じゃないと思うよ。
  戸田が鬼の首を取ったみたいに「守口門真商工会議所の不祥事露見!」とHPで喧伝
 するリスクもあるわけだし。

  ここらへんは、2009年の「会員水増し発覚事件」への反省として、法令遵守・説明責
 任意識が昔と違ってかなり高まっている反映なのだろうと推測する。
  大本氏の意識具合も2006年段階とではだいぶ変わったのだろう。
  
★「雨降って地固まる」とでも言うか、「守口門真商工会議所が不祥事を自ら明らかにし てちゃんと反省改善した」事を戸田は高く評価して、稲田総務部長と握手して別れた。
 非常に爽やかな気持ちになった。

 もちろんこれからも何か疑問疑惑があればバシバシ追及していくし、「繰越金が6000万
 円規模もある裕福団体なのだから、市からの補助金は自粛すべき」という気持ちは変わらないが。

※ちなみに、2006年追及の時も、他の時も、守口門真商工会議所や大本議員に関する問題
 を追及する議員は常に戸田だけだった。他の議員からの「援護射撃」は皆無。
  今後は変わるかも????? 希望は常に抱いておこう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

非常にすがすがしい!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/12/7(水) 10:48 -
  
中山です。
最後の商工会議所総務部長と戸田議員が「握手をして別れた」というくだりが、爽快です。まっとうなことをして、相手もそれなりの対応をする。当然のことですが、それが出来ないのが、今の腐敗しきった世の中です。戸田さんが、粘り強く対応した結果、相手も無視できず(無視しようと思えば出来たはず)、そして「歴史的な判断」(少々大げさか)をされた。すこぶる気持ちのいい事例でした。

では。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2...@softbank218130024013.bbtec.net>

・ツリー全体表示

本日11:30から元町公園で集会→「パナソニック本社・関電守口包囲デモ」あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 10:17 -
  
 急な連絡だし、諸作業で時間不足なので、戸田は集会にちょっと顔を出すだけにせざるを得ませんが、こういうものがある、というお知らせとして紹介しておきます。
 
件名:12・7パナソニック本社・関電守口包囲デモと韓国:焼身闘争した現代車非正規
   職ファン・イナ氏が緊急来日!緊急集会)のお知らせ(パナソニックPDP争議)

本文:
  いつもお世話になっています。
  パナソニックPDP偽装請負事件争議当該の吉岡です。

 前日のご案内で申し訳ございませんが、以下の取り組みのご案内をさせていただきます。
 韓国金属労組現代自動車非正規職支会のファン・イナさんが、緊急に来日します。

 2010年7月22日、日本の最高裁にあたる韓国の大法院は「現代自動車で2年以上勤務した社内下請労働者は不法派遣された労働者であり、正規職に転換しなければならな
い」との判決を下しました。
 しかし、現代自動車資本は判決の履行を拒否。
 正規職転換どころか、104人の解雇、1千人もの停職などの懲戒処分を連発しました。
 非正規職支会の工場占拠ストライキ闘争に対しては、暴力管理者とチンピラを動員するなどの無差別弾圧を加えました。

 2010年11月20日、25日間繰り広げられた工場占拠闘争の最中、会社側の不当な暴力と弾圧に対して自ら体に火をつけて抗議した労働者がいました。
 それがファン・イナさんです。
 http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/strike/2010fall/1290264212208Staff

 現代車非正規職裁判は、差し戻し審でも勝利し、改めて大法院での最終判決が年明けにも出され見込みで、現代車非正規職闘争も大きな節目を迎えようとしてします。
 長い闘病と復職闘争を続けてきたファン・イナ氏も、年内にも復職する見込みとなり、職場に戻って新たな闘いをスタートすることとなりました。

 復職前に日本の非正規職闘争と連帯したいという本人の強い希望で、緊急に来日が決定しました。
 パナソニックPDP偽装請負吉岡力が2010年12月現代自動車ウルサン工場の占拠現場まで、激励に駆けつけた以来の連帯行動に応えるようというものです。

12月7日、1万4千人の首切りを許さないパナソニック本社(大阪)包囲デモが企画されており、ファン・イナさんはこの行動に参加します。夜には、日韓交流集会が予定されています。ぜひ、多数の皆さんのご参加をお願いします。

◎「We are the 99% パナソニックの首切りNO!原発NO!パナソニック本社・関電守口包 囲デモ」
  12月7日 11時30分 集合→12時出発

  集合場所 門真市元町中央公園(京阪西三荘)…1時間10分の包囲デモを行います。
  (8時からヤンマー工業本社でのヤンマー争議宣伝行動も行われます。)

◎「ファン・イナさんガンバレ!パナソニック合理化NO!非正規職撤廃日韓労動者連帯
 集会」
・12月7日 19時 エル・おおさか南館101号室
   (京阪・地下鉄 天満橋駅徒歩10分)
・韓国現代時動車非正規職撤廃闘争の現状…ファン・イナ氏
・日本の非正規闘争の報告と交流
・参加費 500円 非正規職など300円

・主催:吉岡さんをパナソニックの職場に戻し、人権侵害・不当な雇い止めをなくす会
    /なかまユニオン
・問い合わせ なかまユニオンまで。電話06-6242-8130
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パナソニックPDP偽装請負事件
争議当該 吉岡 力
ツイッター http://twitter.com/yoshioka_t
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

おおっ!あの「ユキさん」が週刊「金曜日」12/2号の東京での反原発デモの写真に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 16:43 -
  
 2003年頃から門真守口と戸田HP界隈で数々の話題を振りまいて、2009年5月の「戸田失職・市議10年を振り返るイベント」の手伝いをして以降、ぷっつり姿を消していた、
あのユキさんが、週刊「金曜日」の12月2日号(874号)の17ページ上段の、「2011年6/11の新宿での反原発デモ」の写真に載っていて驚きました。
 長身で小太鼓かなんか叩いてデモを盛り上げてるようです。

 「永瀬ユキ」で検索したらブログも出てきました。
http://www.n-yuki.net/news.php
   (2010年10月で更新が止まっていますが。)

 守口の住居を引き払ってからは、東京方面でいろいろ活動してきたのでしょう。
 元気そうで何より。
 関西よりは東京方面の方がたぶん肌合いが会うでしょう。東京方面で頑張って下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-22-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

この市民力、文化力があれば門真は大丈夫だぁ!・・、のスレッドを開設します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/13(木) 9:54 -
  
 「門真は文化や住民運動の不毛の地」、だとか長年言われ、またたしかにいろんなデータ的にマイナス面も多くて、「門真市民自身が門真市に誇りを持っていない」所も多々あったのですが、近年はそれを打破して「誇りの持てる素晴らしい門真市」を見せてくれる住民の動きが沢山現れています。

 戸田も感銘を受けることがいろいろありました。
 そこで、このスレッドを新設して、それらを紹介していく事にします。
 とりあえず戸田が1)、2)、として2〜3紹介しますが、それ以外にある場合は、この冒頭文へのレスとして、3)、4))・・・・・、と投稿して紹介して下さい。

※エピソード1:
  戸田と三浦さんと市民有志が1998年頃、ルミエール小ホールで沖縄の戦争を描いた映
 画「ガマ、月桃の花」を上映する時のこと。
  事前に市役所に何か聞きに行った時、文化担当部署の職員が「そんな映画を門真でや
 っても人が来ませんよ。私らもいろんな映画をやって来たけど、自治会なんかに動員お
 願いしてさえ人集めに難儀してますから」と否定的な事を言ったが、上映してみる
 と立ち見が出るほど満杯の300人以上が見に来た。
  役所の人間はビックリ。

  戸田らからすれば、文化担当の職員が門真市民の文化レベルを内心ではそんなに低く
 見ていた事の方に驚いた。
  彼らは彼らの「事実体験」に基づいてそういう判断をしていた訳だが、所詮は官製の
 お仕着せ行事への市民動員でしか無かった訳で、市民の自発的企画が持つ力を全然知ら
 なかったという事だ。
  この当時のルミエールホールやそれを管轄する市の自発的企画に対する姿勢は、それ
 は横柄で酷いものだった。(その後、段々に改善され、今は全然違っているが)

※エピソード2:
  2002年春から2004年秋までの合併騒動の時は、とても呆れ驚いた。
  まちを愛し存続発展を願うのが普通の「保守派」陣営が、率先して門真市を消滅させ
 ようと蠢く(うごめく)郷土愛の無さぶり!
  公自民の与党議員だけでなく、自治会連合だ、老人クラブ連合だ、婦人連合だ、何だ
 かんだの全てが商工会議所や青年会議所ら合併推進勢力と歩調を合わせて合併推進
 =門真市消滅の旗を振る。

  守口市とは違って「合併反対」で立ち上がる保守派人士(元議員や名士)は誰もいな
 い。「お前ら自分のまち=門真市を愛してないのか!」と怒鳴りつけてやりたくなる。
  そして2004年9/19の合併問題住民投票で、いくら創価学会初めとした合併推進勢力
 によるボイコット戦術があったとしても、門真市では「投票率わずか38.58%」
 (=有権者の61.42%が投票に行かず!)で「50%条項」によって、「住民投票成立せ
 ず」のみっとも無さ!

  守口市の「投票率50.64%・うち合併反対86.4%」に救われてかろうじて「合併不成
 立=門真市存続」になったものの、
  ・守口市では投票率40%以下の投票所はたった1ヶ所だけ(39ヶ所うち)、
     50%以上が21ヶ所
  ・門真市では投票率40%以上の投票所はたった3ヶ所だけ(30ヶ所うち)、
     45%以上の所は1ヶ所も無い!(40.58%、42.25%、最高で43.69%)

 というみっとも無さ!
  ●ヒゲ戸田通信第18号 2004年12月14日発行
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin18.htm
 
 ・自分のまちの存亡がかかった住民投票にすら無関心なヤツ、
 ・正々堂々の論議から逃げて、卑劣で民主主義の原則に違反する「ボイコット戦術」に
   走るヤツ。
 なんとまあ、程度の悪い大人が多いんだ(コイツら2種合わせて有権者の6割超!)
  (61.42%)
 と強烈に思ったね。

 しかし、良識ある市民の(門真守口にまたがった)運動のおかげで、その醜悪な「門真
市消滅運動」が失敗に終わって既に7年。
 当時の東市長を筆頭に市役所機構・公自民の与党議員・創価学会と「まちのボス勢力」や保守陣営総力挙げた愚劣な「門真市消滅運動」が失敗に終わり、2005年に市長が変わって「門真市存続路線」が明確になったのと前後して、市民の自発的企画がどんどん発展してきた。

 役所もそういう動きを支援したり、理解を持って対応したりするようになった。
 
 そういう「歴史の流れ」をしっかり踏まえながら、門真の市民力・文化力を見ていきたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2)8/21門真市民ミュージカルに感銘!この高レベル市民パワーが04年開始で発展とは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/14(金) 6:54 -
  
 投稿作成着手が遅れているうちに谷口さんに先を越されてしまったので、2)として投稿します。
 2004年に始まり、ほぼ2年に1回開催され、今年で5回目になった「門真市民ミュージカル」を8/21夜に見に行ってきました。
 (すぐに投稿しようとは思ったんですが、遅れてしまいました)

 なんせ監修・作詞担当が、かの著名な劇作家の別役実さんで、その別役さんが「舞台のレベルと組織力は市民ミュージカルとしては全国トップクラス」と誇るほどだから、なるほど凄い!
 老若男女の門真市民100人以上が素晴らしい舞台を見せてくれた。

 ダンスの動きも実に堂に入っている。小さな子ども達、少年少女達、青年達、おじさんおばさんたち・・・、こんな踊れる人達が門真にこんなにいたの?と驚く。
 大がかりな舞台装置。高く足場の狭い所でも上手に平気で踊っている。
 「あそこに立ったらかなり怖いはず」と思うが、全く不安気がない。

 ああ、こんな凄い市民ミュージカルを手作りで続け発展させる市民パワー、文化パワー
が門真にあるとは、なんて心強く素晴らしい事か!
 この市民パワー、文化パワーがあれば、門真市の存続発展は全く大丈夫!
 
 振り返って見れば、「門真市民ミュージカル」の最初の実行委が発足したのは2003年
6月で、実行委員長は合併推進派の大物=西村美代子氏(04年7月逝去)だった。
 2003年に「守口市門真市合併協議会」が強行発足し、合併反対運動がさらに闘われていく。
 第1回公演の2004年8/22は、9/19合併問題住民投票を目前にして戸田ら合併反対派は大車輪で活動していた時だった。
 参考:http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

 初回公演を戸田も見に行ったが、同時にルミエールホール前でビラまき宣伝もして、「門真を愛するなら合併に反対しよう!」、「合併で門真市が無くなったら門真市民ミュージカルも無くなるんですよ!」、と訴えた記憶がある。

 当時は市長も教育委員会も、いわゆる各種団体も、そのお偉いさん達も、みんな合併推進=門真市消滅派だったから、市民ミュージカルの後援支援をしてもらうにはそういう人達に頼むしかない。
 だから「門真市初の画期的な市民ミュージカルは、門真市消滅派の支援協力の下で生まれた」、という奇妙な、そして当時はそうでしか成り立たない構造があった。
 
 しかし、幸いにも住民投票で守口市民の「投票率50.64%・うち合併反対86.4%」に救われてかろうじて「合併不成立=門真市存続」が確定し、それ以降は名実共に、「門真市存続方針の下での、門真市民のパワーを結集した門真市民ミュージカル」になって、2006年、2007年、2009年と公演を重ねてきた。

◆門真市消滅派の思惑通りに「卑劣な住民投票ボイコット戦術」が功を奏して、守口市で
 も投票率が50%に満たなかったら、つまり守口市であと0.64%=768人が投票に行かな
 かったら、「両市で住民投票不成立!=合併成立!」で守口門真の合併推進派が万歳三
 唱する中、2005年には門真市が終了させられて合併市が成立し、「門真市民ミュージカ
 ル」なんてものは、たった1回公演しただけで影も形も無くなっていた所だ。

 ・・・・そして「議会の半分は公明党!」の仮称「大阪創価市」が出来上がっていた
 ところだった。
  そうならなくて本当に良かった!
  「門真市の門真市民ミュージカル」が継続発展して本当に良かった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考1:福田議員ブログ8/21:自治基本条例・検討部会、門真市民ミュージカル
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-302.html#comment
 (前略)
 ・・・検討部会終了後は、ルミエールホール大ホールでの門真市民ミュージカル「蓮の
夜の夢」を鑑賞しました。
  (ポスター写真)
 生の吹奏楽演奏のミュージカルで、歌・踊り・演奏ともに大変素晴らしかったです!
 門真の蓮根を題材に円村(まどかむら)の4人の男女の結婚を巡るドタバタ劇、とても爽やかなハッピーエンドでした。

 市民の蓮根に対する想いやメッセージが伝わり、門真市もこのメッセージに応える施策が必要だと強く感じました。
 村長役を演じた大倉議員、お疲れ様でした。
 そして出演者のみなさん、演奏者のみなさん、ありがとうございました!
     08月21日 (日)20時17分|公民協働 |コメント(4) |トラックバック (0)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考2:朝日新聞5/9朝刊:
  「わがまち門真市民ミュージカル」開講
  今年は…特産のレンコンにちなんだ「蓮の夜の夢」

 小学生から高齢者まで様々な世代の市民約100人が歌や踊りを披露する「わがまち門真市民ミュージカル」(実行委員会主催)の開講式が8日、門真市新橋町の市立公民館であった。
 出演者らは8月下旬にある本番まで約60回の稽古に励む。監修・作詞担当で劇作家の別役実さんは「舞台のレベルと組織力は市民ミュージカルとしては全国トップクラス」と自信を見せる。

 地域の文化活動振興と住民同士の絆を深めることを目的に2004年に始まった。
 ほぼ2年に1回開催され、今年で5回目。
 物語は、門真特産のレンコンにちなんだ「蓮(ハス)の夜の夢」。シェークスピアの「夏の夜の夢」を門真風にアレンジし、男女の結婚を巡るドタバタを描く。

 出演者らはオーディションを経て選ばれた6〜79歳。約30人の吹奏楽も加わる。
 この日、出演者代表として登壇した小学校5年の田上雄士(かつし)君(10)は「思いっきり楽しんで、思いっきり汗を流しましょう」と呼びかけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-243.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3)10/10古川橋での大企画「ラブリーフェスタ」&ジャズフェス&大阪メチャハピー祭
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/14(金) 11:45 -
  
 秋の好天の10/10祝日(月)。古川橋駅周辺は大変な賑わいだった。
 これは3つのイベントが合体したもので、一応その本体としては「ラブリーフェスタ」。
 そこに「門真ジャズフェスティバル」と「大阪メチャハピー祭」が合体した感じだが、人目を引くものとしては、「大阪メチャハピー祭」と「門真ジャズフェスティバル」が大きい。
 
 戸田はこの日、書き物があって1時半から行ったが、これは絶対昼前から来てゆっくり楽しむべきだった、と後悔した。
 ジャズライブは3店を回り、「店内ではワンドリンク以上注文」のルールなので、仙亭
3階の「ヘスティア」では「門真市内で一番高額なコーヒー」700円也を注文して聞いた。
 
 仙亭は東市長の実弟の「幸福産業」が経営する所で、東市長時代は市の外郭団体の総会
が最上階の宴会場で開かれたものだった。戸田も何かの総会に議員として1回か2回出席したものの、それ以外に仙亭ビルに入る事は無かったが、今回ジャズに引かれて3階の「ヘスティア」に初めて入る事にした。
 料金は高いが、広々として園庭も見えて気持ちのいい店だった。(喫茶ラウンジか?)

 5ヶ所でのジャズライブ、サンジョゼ広場での「よさこいソーラン」他、ルミエールでの各種芸術イベント、それを見に来る大勢の人々、イベントを支える人々、その勢いに触れて、門真の文化パワー・市民パワーは大したものになってるな、と感銘を受けた。

 実は背景をたどると、
  ・2000年11月:第1回「大阪メチャハピー祭」。以降毎年。
  ・2001年  :第1回「「守口・門真ジャズフェスティバル」。以降毎年。
  ・2003年10/11月:第4回「大阪メチャハピー祭」。
         この時から「ラブリータウン古川橋」も開催地に加わる。
  ・2004年  :第1回「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ」
          「ラブリータウン古川橋」街開き20周年記念事業として。
           「大阪メチャハピー祭」も「ジャズフェスティバル」も一体で。

という流れになっている。 
 奇しくも2004年(10月)、「門真市民ミュージカル」(8月)と同じ年だ。
 そして「ラブリーフェスタ」を作り上げた主軸は「区画整理の達人」にして合併推進の旗頭の商工会議所会頭&光亜興産社長の高橋光壽(みつとし)氏と、商工会議所や青年会議所などの合併推進勢力だった。

◆門真市存亡がかかった合併問題決戦の年=2004年を前にして、合併推進派をトップにし 土台ともして、「市民パワーで門真のまち興し」を掲げて2つの大イベントが準備さ
 れ、2004年に実際に準備が始まって、門真を愛するマジメで熱心な市民達が大量にこの
 2大イベント開催作業に没頭していき、「合併の是非」や「住民投票条例制定の請願署
 名運動」だの「9/19住民投票」だのにエネルギーを注ぐ余裕がない状態に置かれてい
 く・・・・・。

■これって実は「合併阻止して門真を守ろう」という方向に真面目で活動的な市民各層を
 行かさないための「壮大な秘密の仕掛け」だったんではないだろうか?!!
  戸田も今初めて気づいた事だが、「門真は単独ではもうダメだ!門真消滅の合併しか
 市民が救われる途は無い!」と扇動している親分達が、なぜ2004年に突然「市民パワー
 で門真のまち興し」を掲げて2つの大イベントを強力に後押ししたのか?

  「真面目な市民の目くらましとエネルギー吸収」以外に「他意は無かった」とは到底
 思えない。

・・・しかし、そういう経過があったにしろ、合併話が潰れた2005年以降は、見事に本当に「門真の市民パワー・文化パワー」を発揮し、拡大発展させるイベントに成長した。
 そういう意味で、これがあれば門真市は大丈夫だぁ、と安心できる。
 以下、写真もあるいくつかのブログ・HPでこれを紹介する。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考1:福田議員ブログ10/10:ラブリーフェスタ‘11
    http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-328.html
 今日は古川橋駅周辺で、「ラブリーフェスタ」が行われ、多くの市民でにぎわいました。
 サンジョゼ広場では「大阪メチャハッピー祭」の会場となっていてよさこいソーランなど、エネルギッシュな素晴らしい踊りが続きました。
   (写真)
 「門真ジャズフェスティバル」ではカフェなどでジャズの演奏が響きました。
   (写真)
 京阪電車の高架下や幸福本通り商店街ではフリーマーケット、幸福町公園ではふれあい動物園など、様々な催しがありました。
 次女は、学生ボランティア「かどまSAO」が行った「科学探検コーナー」のスーパーボール作りのお手伝いをしたようです。

 ずっと妻と歩いて回ったので、足が疲れましたが、これから憲法ミュージカル「ドクターサーブ」の大阪市内公演に行ってきます。
 1日の門真公演は大成功でしたが、受付をしていて観ることができませんでしたので、今日はゆっくりと鑑賞したいと思います!
 
   10月10日 (月)15時32分|門真あれこれ |コメント(1) |トラックバック (0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考2:公明党の内海議員ブログ10/10:ラブリーフェスタ´11
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2【URL短縮沸:C-BOARD】8
 10月10日(月)午前10時より、サンジョゼ広場でラブリーフェスタのオープニングセレモニーが行われ、参加してきました。9のエリアで様々な催し物があり、各セクション共に大変に賑わっていました。
 サンジョゼ広場では、舞台が作られ、様々な踊りが披露されていました。

 また、末広町北児童公園では、アニマルトレインが走っており、ゆるキャラの「蓮ちゃん」も来ており、子どもたちに囲まれていました。
 幸福本通商店街では、両脇にフリーマーケットが並び、普通に歩くことができないぐらいの人通りでした。

 幸福町公園では、防災啓発と交通安全コーナーがあり、地震体験コーナーや白バイに座ることができ、子共たちに大人気でした。
 また、動物と直接触れ合うことができる「ふれあい動物園」もあり、子どもたちの歓声が絶えませんでした。
   (写真いろいろ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考3:ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'11: FM-HANAKOスタッフ日記
      http://staff-diary.seesaa.net/article/229785050.html
 10月の第2月曜日、体育の日の京阪古川橋駅(門真市)周辺では、「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ」が今年も晴天の中、内容もさらにパワーアップして盛大に開催されました。
 古川橋駅を中心に9カ所の会場が設けられており、どの会場も魅力的なイベントばかりでした。
 10時半からの中継では、幸福町公園から。子どもたちだけでなく大人も夢中になってし
まう「ふれあい動物園」が今年もお目見え。
 ウサギやヒヨコなどのかわいい小動物たちとふれあえます。
  (中略)
 幸福町公園ではそのほか防災啓発コーナーや交通安全・防犯啓発コーナーなども行われました。
 駅の南側、末広町北児童公園でも多数の団体がテントを出してパネル展示や体験コーナーを行っていました。

 学生ボランティア「かどまSAO」による簡単科学体験では、スーパーボール作りがありました。スーパーボールって作ることができるんですね〜
 洗濯のりとホウ砂、食塩、色をつける絵の具で作れるそうです。
 集まった子どもたちは自分の好きな色のスーパーボールを作ってとてもうれしそうでし
た。

 幸福本通商店街とコア古川橋駐車場ではフリーマーケット。
 サンジョゼ広場では大きなステージが設けられ、大阪メチャハッピー祭やJAZZコンサートが行われ、古川橋本通り商店街での金魚すくいにはたくさんの子どもたちが真剣な眼差しで挑戦していました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考4:大阪メチャハピー祭 主催者ごあいさつ 2010公式ガイドブックより
     未来の日本を担う子ども達を愛し続けて十一年 http://mechahappi.com/

 一年間を通して、6,000人の子どもさん方が大阪メチャハピー祭に参加して下さいます。いつも大きな声での「ありがとうございます」に、私たちは逆に勇気を頂いています。 大阪は「青少年の補導が日本一」である事実を10数年前に知らされて、多くの皆様の応援を頂いて立ち上げました大阪メチャハピー祭が、早、11年目を迎えました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考5:大阪メチャハピー祭の歩み(抜粋)  http://mechahappi.com/
・1999年11月1日
 「青少年健全育成」「大阪文化の再生」「経済の活性化」を主たる目的とした特定非営
  利活動(NPO)法人OHPが大阪府より認証を受ける。
 ※OHPとは「大阪をメチャハピーにするプロジェクト」「大阪を非行NO.1から笑顔
   NO.1にするプロジェクト」双方の略称。

・2000年11月3日
  第1回大阪メチャハピー祭を大阪ビジネスパーク、京橋駅前、なんば、クリスタ長堀
 など大阪市内計5会場にて開催。延べ43団体、約1,600名(うち18歳未満600名)が参加。
  (中略)
・2003年10月、11月
  第4回「2003大阪メチャハピー祭」を開催。新たな会場は「ラブリータウン古川橋」
  「大阪城公園駅前広場」。
  また、今年度より参加人数の増加に伴い、安全性を考えフィナーレを「大阪城ホール」
  にて開催。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考6:「門真ジャズフェスティバル実行委員会」HP http://kadomajazz.com/

 ごあいさつ:皆さんこんにちは。門真ジャズフェスティバル実行委員会です。
  私達は2001より「守口・門真ジャズフェスティバル実行委員会」として、昨年まで10年間継続して、守口市と門真市でジャズフェスティバルを開催してまいり、京阪沿線最大の音楽イベントとして、皆様方から高く評価していただくまでに育ちましたが、より地域に密着した姿の音楽フェスティバルにしたいとの思いから、今年より門真市と守口市の両市で開催されることとなり、門真市では新しく門真ジャズフェスティバル実行委員会として、地域密着型の「門真ジャズフェスティバル」を企画、開催してゆく事になりました。

 今年は、門真地区最大の市民イベントの「ラブリーフェスタ」と手を組み、同日開催することにより、さらに多くの市民の皆様にジャズの楽しさを満喫してもらえる企画といたしました。

 企画概要のとおり、当日は、古川橋駅周辺の6会場にて、全国から応募された30組以上のジャズバンドが愉しいジャズを聞かせてくれる事とおもいます。
 皆様のお越しをお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考7:「ラブリーフェスタ」HP:開催概要 http://lovely-festa.jp/about.html

■ はじめに
  京阪古川橋駅を中心とした街づくりの歴史は昭和52年の門真市古川橋特定土地区画整
理事業発起より始まり、そこに住む人・営む人がオンリーワンのまちと誇れ、夢を求めて多数の人々が集うまちこそ、地域社会の望む「まちづくり」との想いが、昭和59年の新しいまち「ラブリータウン古川橋」の誕生に結実いたしました。

 以来30年、地域毎に異なる新たなテーマに取り組み続け、この「ラブリータウン古川橋」街開き20周年記念事業として、平成16年に「第1回 ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'04」〜22世紀へみらい100年祭り〜を開催させていただき、これまで回を重ねることが出来ましたのも偏にご協力、ご支援頂きました皆様方のお陰と存じ、心より感謝を申し上げる次第でございます。

 今、門真市をとりまく情勢は、急速な少子高齢化の進行、失われつつある駅前等の賑わい、また市民の誇りや愛着の希薄化等々、それら課題の改善に向け平成19年3月に打ち出された「門真市都市ビジョン」の五つの基本施策、
 1.安心、快適な暮らしの基盤と環境を整える"まちづくり"
 2.産業をいきいきさせる"活力づくり"
 3.市民が互いに支えあう"ふれあい元気づくり"
 4.誰もが住み続けたくなる"わがまち愛着づくり"
 5.生きる力を育む"わがまちが誇れる学校づくり"

の実現をめざし、官民協働のまちづくりを展開すべく「幸福町・垣内町・中町まちづくり協議会」が発足されたところです。

 「私たちのまち、ひいては門真市の持続した繁栄のため、まち全体が結束して活気溢れるまちの創造・再発見の機会とする」当初の志を大切にするため、第8回となる「ラブリーフェスタ'11」を下記の通り開催する運びとなりました。

 つきましては、"子供と一緒に住み続けることができる定住のまち""誇りや愛着、ふるさと意識が持て、市民の心がかようまち""5年後・10年後そして22世紀へと続く未来まで愛されるまち「ラブリータウン古川橋」"を目指し、事務局、関係者一同、精一杯努力を致す所存ですので、何卒 趣旨ご理解の上、格別のご協力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

■ イベント名称
 「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'11」〜22世紀へ みらい100年祭り〜
■ イベント開催日
  平成23年10月10日(月)祝日〈体育の日〉 ※雨天決行
  (但し、当日午前7時現在、各種警報発令時は中止)
■ 主催・共催・後援・特別協力

 主  催:古川橋南北地域活性化協議会(ラブリーフェスタ実行委員会)
      株式会社 ダイエー古川橋駅前店    古川橋本通商店街振興組合
      幸福本通商店会・幸福新町商店会   Core古川橋テナント会
      ラブリータウン古川橋会
 共  催:大阪メチャハピー祭実行委員会    NPO法人京阪ジャズ協会
 後  援:大阪府・門真市・門真市教育委員会・守口門真商工会議所・門真市商業連盟
 特別協力:摂南大学・大阪電気通信大学・大阪国際大学

■ 協力・協賛(敬称略)
 [協 力]
・門真警察署・守口市門真市消防組合・門真市消防団・摂南総合病院
・門真市自治連合会地元各自治会(垣内町、幸福町東、幸福町西、大倉町、末広町、速見
  町、一番町、柳田町、石原町西、石原町東、石原町北、石原町中)
・鳥取県琴浦町・大阪府民文化部都市魅力創造局〈大阪ミュージアム構想〉
・枚方土木事務所地域支援課・京街道魅力づくり連絡会議・公益社団法人門真市シルバー
  人材センター・NPO法人門真学園 幸福保育園・NPO法人トイボックス
・わくわくキッズ実行委員会・京阪電気鉄道(株)・京阪ジャーナル社(アゴラ)・P.A.D.
・おーらいレコード・NPO法人あいまち門真ステーション

 [協 賛]
・(株)エフエムもりぐち・(株)ジェイコムウエスト・(株)三井住友銀行・(株)近畿大阪銀行
・京都信用金庫・北河内農業協同組合・大阪ガス(株)・関西電力(株)
・ホームセンター ショーエイ・(有)あすか総合保険・弥栄総合文化学院・(株)竹本組
  その他地元企業、商店、団体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-131-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆毎年「心が洗われる思い」。12/4「青少年の主張発表会」で小中学生の発表を聞いて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 9:43 -
  
 あれこれと汚れ荒んでしまう大人にとって、毎年12月にルミエールで開かれる「青少年の主張発表会」での小中学生の発表はホントに「心が洗われる思い」がする。
 会場到着がちょっと遅れてしまい、3番目の子の後半からになったが、以降は全員の発表を聞いた。

 戸田が入場する時に、今をときめく維新の会の宮本一孝府議が所用で退場するのとすれ違った。
 何度も注意を受けながらも府議当選後も市議時代の看板も使う違法を続けたり、自民党を離党したのに「自民党偽装」を続けたり、門真市廃止の大阪都構想が門真市の為になる
如き大ウソをこいたり、1年間だけでも推計140億円者浪費をもたらしたWTCビル購入
旗振りの責任を無視したり・・・・、「こういう大人になっていはいけません」の見本を
示す宮本君だが、「こういう大人」に子ども達の純真な主張を聞いても全然自省せず、心が痛まない手合いが多いんだよなぁ・・・・

 「行事の紹介は福田議員ブログ http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ で」の「定説」に従って、福田議員ブログの当該記事を紹介する。現物はきれいな写真付きなので、ぜひそちらも見て欲しい。
    ↓↓↓
◎第29回「青少年の主張」発表会 (12/4)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-360.html

今日は第29回「青少年の主張」発表会が、ルミエールホール小ホールで開かれ、豊北ゆう子議員と来賓として出席しました。

小学校3年生〜6年生2,038人、中学生1,227人が応募し、3次の審査を経て選ばれた小学校3・4年生の部3人、小学校5・6年生の部6人、中学生の部5人の発表がありました。

東日本大震災に関することや、クラブ活動、家族や友達、将来の夢などについて発表されました。
それぞれの部で最優秀賞が決まりましたが、どの発表も自分自身の考えがしっかりとまとめられ、のびのびとした発表で、誰が最優秀賞でもおかしくないものでした。

(写真)
 みんなしっかりと、発表していました
(写真)
 審査結果までは、第5中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏

 ダブル選挙の結果を受け、「民意」だと教育基本条例案の強行が危惧されます。
 子どもたちの健やかな成長と確かな学力をつけるために教育基本条例案の強行を許さない運動をさらに大きくと決意を新たにした発表会でした。
                          12月04日 (日)20時07分
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/4は大ホールでダウン症の子ども達のダンスイベントも。やるなぁトイボックス!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 10:16 -
  
 資料読み等のために「青少年の主張発表会」の発表だけ聞いて、5中の演奏や評価発表の前に退席してルミエールを出るときに、ルミエールを指定管理している「トイボックス」というNPO法人のヒゲの館長さん(肩書き間違ってたらゴメン)に「大ホールでやるダンスイベントも見ていきませんか」、と声をかけられた。

 所用で辞退すると「ダウン症の子ども達が主役になってやるイベントなんです。本番前の様子だけでも見ていって下さい」と場内に案内されたので、ステージ近くに行って見学させてもらい、説明も聞いた。

 戸田の産直行動購入時代の先輩夫婦にダウン症の子どもが産まれ、それで初めてダウン症の事を知ったいきさつがあるが、ダウン症の子ども達が大ステージでダンスイベントを行なうなんて事は、人生55年にして初めて知った。
 まちなかでポツリポツリとだけ見かける存在のダウン症の子ども達ではなくて、大勢集まって、生き生きと目を輝かせて体全体で喜びを発しているダウン症の子ども達がステージの上にいた。

 聞けば「トイボックス」の事業の一環としてやっているのだという。素晴らしい事だ。
そしてそういうイベントを門真市のルミエールでやる事も素晴らしい事だ。
 (こういう素晴らしい事を今まで知らないでいて申し訳ない。)
 (あれこれ忙しく動いているうちに戸田が「門真の文化音痴」になってしまっている感
じ。これではいけない!)

 ルミエールホールのHPからこの12/4イベントを紹介しておきます。
   ↓↓↓
◎関西ラブジャンクス INFINITY05(インフィニティ05) 12月4日(日)開催
  http://sera-group.sakura.ne.jp/toybox2/kadoma2/2011/10/infinity05.html

【日 時】 2011年12月4日(日) 開場 15:00  開演15:30
【場 所】 門真市民文化会館ルミエールホール 大ホール
【チケット】 前売り 2,500円  当日 3,000円 

 LOVE JUNX(ラブジャンクス)
  ダウン症のある方のエンターテイメントスクールとして、2002年NPO法人トイボ
  ックスのより活動をスタートし、現在は関東関西に約800名がレッスンに参加。
   関西では門真、東大阪、大阪市西区でレッスンを開催し、多くのイベント出演や
  出張レッスンなどの活動もしています。                         
 スペシャルゲスト
 ZANGE
   ストリートダンスをメインにパントマイム、マジック、ジャグリングを融合させた
  ダンスパフォーマー。
   世界的に有名な劇場「NYアポロシアター」で行われる大会「アマチュアナイト」で
  5大会連続優勝。
   不思議な世界観と予測不可能な動きは驚きと感動を作り出す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

公共枡に不具合があるの
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ E-MAIL  - 11/10/6(木) 12:18 -
  
第2京阪開通と同時に下水管も通ったので、我が家は浄化槽を
潰し下水管へとつなぐ工事をしないといけないのですが、これが
なかなか進みません,212もある市の指定業者から10件選び出し
一番安い業者に工事をしてもらえというなんとも不親切なことです。

最終の家屋調査が済んだころFさんに工事料金の見積もりをお願いしたの
ですが、1度催促したけど未だに見積もりはきていません。
しかたないので次2件の業者に連絡をとりましたが、連絡をくれて
来てくれたのは1軒です。
来てもらい見てもらいましたが、ここからがまたややこしいことに・・・
我が家とつなぐための歩道にある公共枡がどうもおかしいと底の方に水が
溜まっているのがおかしいしだめだそうで、公共枡をやりかえないといけない
かもしれないと言われました。???わからない?なんでだ?
昼間また明るい時間帯に来ますとうことでかえりましたが、私も気になるので
門真市の下水道課に連絡をして見に来てもらいました。
その日は掃除をして調べて帰りましたが、今日下水道課から電話がありました。
原因を調べてまた連絡するということですが、よく分からなかったので
下水道課まで行き話しを聞きました。なんだとーやはり枡に不具合があるようで
何らかの対応を考えて手をいれないといけないようです。

それが終わるまで工事はできないようですね。もう受益者負担金も払い
下水道料金も払っているので早く工事をしたいのですが・・・・・
直ぐに工事が出来ないのなら受益者負担金と今までの下水道料金の返却を
求めましたがだめだって・・・では見積もりが合い次第工事をしてもいいのかと
いいますと職員もひらきなおりいいですよだって。
このやりとりを今見積もりをお願いしている業者にお話しましたが、やはり
不具合のある枡へつなぐ工事は出来ないと言われました。
なくなくもうしばらく浄化槽の維持管理費と下水道料金を払い続けないといけない
なんて、むかつくので公共枡の工事をした東亜道路に電話して担当していた人に
電話をくれるように言いました。はたして電話くれるかな??
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc98bd.zaq.ne.jp>

見積もりとるのは大変です。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/10/15(土) 20:46 -
  
門真市の指定業者は212の業者があります。その中から業者を選び
見積もりを10とり一番安い業者で工事をしてくださいとあります。
下水道管につなぐ工事の見積もりをとるのも大変です。

1軒目 去年見積もりを頼んだ業者は2名きて工事箇所の確認を
    しにきたのに見積もりを持ってこない。
    1度催促の電話をしたけど未だに来ない。

2軒目 10月5日次の業者に見積もり依頼
    次の日直ぐ来てくれたが公共枡の不具合を指摘される。
    その日は暗くなっていたので、また明るい時間帯に再度
    きますと言い帰った。
    こちらから公共枡の不具合状態と不具合が解消されたことを
    2回電話して伝え再度見積もりの依頼をしたが来ない。
    も1度いつ来れるかと電話したが、この前行ったものが現場に
    出ていて分からないといいはっきりしないので、だめですね。

3軒目 電話で見積もりの依頼 また連絡をくれるといったが連絡なし。

4軒目 今浄化槽の掃除汲み取りをしてくれている会社に依頼
    直ぐきて、みてくれたが、見積もりはまだ

5軒目 連休前に見積もり依頼連休明けきてくれた。
    この業者はいままでになく全ての排水の状態やスケールでの測定
    時間をかけて丁寧に下見していました。
    次の日見積もりをもってきてくれました。

6軒目 見積もり依頼 日にち時間の指定連絡あり 次の日下見に
    きました。ここもスケールでの測定 メモへの記録
    ここは今朝の下見なので見積もりは明日以降です。

このように5軒目でやっと見積もりがきました。
このままだと10こ見積もりを出すには最低50の業者に依頼しないと
いけないのかなー。とほほ

うちのような一般家庭では業者から見積もりをとるのがかなり大変な
状態です。なんとかならないでしょうか?
適当で不親切な業者が多過ぎますね。
市は金だけとって何もしてくれないし見積もりが来ないと私がいった業者に対して
指導なりしてくれているのでしょうか。市って業者には弱いという話も聞いたけど・・・

浄化槽と下水道料金の2重払い
 浄化槽の維持管理にかかる費用は、年4回ですが3ヶ月に1度の点検・掃除の
 費用が1回5200円くらいで×4で20800円です。
 それと年1回の汲み取り代10000円で3万800円です。
 下水道料金は水道料金により変わりますが、大体月2000円くらいです
 1年で2万4000円です。

早く下水管につなげないと年間20800円は無駄なお金を払うことになります。
だから急ぎます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc83f5.zaq.ne.jp>

■東亜道路や門真市指定業者の対応の酷さ!市HPにメールしてしっかり答えさせよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/19(水) 9:18 -
  
 ママさん、酷い目にあってますね。
 上記4本の投稿からざっと拾ってみると、

1:当時の工事担当から市の下水道課への引継ぎも出来てないという点
2:市の下水道課も公共枡の確認をしに来ることもしていない点

3:当時の工事担当の「東亜道路工業株式会社」関西支店・大阪北道路上馬伏地区舗装工
  事管理技術者の中西氏から連絡があった。
   ・記憶をたどり当時公共枡の工事をした人を調べ聞いた。
   ・枡が完成した時は供用開始がまだまだの時で、今すぐ下水管につなぐ状態ではな
     かったので、何か半円のコンクリートでできたものを入れているそうだ。
   ・それを割れば使える。
  というような説明だった。
  ●つまり、まだ使えない状態のままほったらかして終わっているということ。

4:枡を設置工事をした「東亜道路」の当時の担当者の説明。
   ・枡が完成時まだ下水管につなげる様態ではなかったので、下水管への穴を塞ぎ土
     嚢を入れ、かさ上げしている。
   ・簡単に出来るので、旦那さんにでもしてもらって。
  ママさん断る。

5:●平成23(2011)年10月7日まで、公共枡は下水管にはつながっていなかった!
  ●それなのに、受益者負担金を払えと催促され、おまけに支払いが遅れたため延滞金
   まで払わされ、1年くらい下水道料金も徴収されていた!

6:門真市の指定業者は212の業者があり、その中から業者を選び見積もりを10取
 り、一番安い業者で工事をして下さい、との市の説明。
  しかし、不誠実な業者に当たる確率が高すぎる。
 ●見積もりを持ってこない。催促の電話をしたけど未だに来ない。
  連絡をくれるといったが連絡なし。等々。

 ◆市は金だけとって何もしてくれないし見積もりが来ない業者に対して、指導なりして
  くれているのか?
   市って業者には弱いという話も聞いたけど・・・

7:●浄化槽と下水道料金の2重払い!
  ・浄化槽の維持管理にかかる費用は、年4回ですが3ヶ月に1度の点検・掃除の費用
    が1回5200円くらいで×4で20800円。
  ・それと年1回の汲み取り代10000円で3万800円。
  ・下水道料金は水道料金により変わりますが、大体月2000円くらいで、
    1年で2万4000円。
  ●早く下水管につなげないと年間20800円は無駄なお金を払うことになる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 東亜道路のやり方、対応の仕方も問題だし、「門真市の指定業者」の看板を掲げていながらズサンで不誠実な対応が多いのにも驚きます。

◆この件は、市のHPの「質問・ご提案」のコーナーに苦情質問のメールを出して、責任
 ある回答をさせ、質問と回答を市HPで公開させるようにした方がよいと思います。
  ぜひそうして下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-137-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

下水道使用料が返還されました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/12/2(金) 12:49 -
  
平成22年6月から平成23年9月分の下水道料金が
返還されることになりました。

承諾書
私は現在まで門真市から下水道使用料の請求を受け、
支払っておりました。しかしながら私敷地の排水が
公共下水道に流入していないことが判明し、門真市から
「下水道使用料を請求しているのは不適切であり、
納付済みの平成22年6月から平成23年9月分までの
下水道料金を返還いたします。」との説明を受けました。
私は門真市の説明どおりの返還を受けることで了承いたします。

と書かれた書類とこの期間に払った下水道料金の合計金額の
書かれた紙をもらいました。
16ヶ月分で30677円の返還となりました。

下水道管へつなぐ工事も10件見積もりの依頼をしましたが
結局3つの業者の見積もりがとれただけですが、
もうめんどくさいからこの中から1つ選びました。
2日間の工事で無事終わりました。

最終門真市が工事箇所の確認にきてから工事費用の
支払いになるそうです。最終汲み取り代が15750円
工事費用が10万くらいです。痛い出費ですが仕方ないです。
年内に頭痛の種が1つ消えて一安心です。

2つほど私の聞き間違いなのか?
見積もりをとる業者は、10件とらなくてもいいそうで
数件でよかったそうです。
業者の数も220けんではなく170けんでした。
訂正しておきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc98a6.zaq.ne.jp>

何とか、やれやれですね、良かったです。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/2(金) 15:53 -
  
島頭のりゅうくんのママさんへ

当初からのカキコミ拝読し、不当なトラブルに遭って、気になってました。

でも、でも、ママさん着実に手を打たれ、ようやく解決されましたよね。

すごくご苦労だったと思いますが、よくやられたと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p25.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市都市計画マスタープラン(素案)への意見
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/1(木) 12:29 -
  
門真市都市計画マスタープラン(素案)へのパブリックコメントが募集されていた。
概ね下記のような内容で、意見を提出しました。

【意見】

 ご担当の皆様、都市計画マスタープランのまとめ、ほんとうにご苦労だったと思います。良い案であり、大作だと思います、お疲れ様でした。その上で、第5次総合計画では、市民として参画させてもらった経験を踏まえ、総合計画との関連、計画の実効性、市民との協働の視点から、意見述べさせてもらいます。

(1) 第5次総合計画との整合性の明示
総合計画を上位計画として、それに基づき当都市計画が策定されている旨、それは諸計画の体系から、とても重要なことで良いことだと思います。しかしながら、総合計画の基本目標や、基本施策、実施施策などとの関連が明示されていないので、共通番号で関連が解るようにして頂ければ、ベターだと思います。

(2) 目標指標、目標値の明示
上位の第5次総合計画ですら、目標指標、目標値が明示されています。それに、中間評価できるように、5年後(中間)の目標値も設定されています。下位の都市計画は、それ以上さらに具体的な目標値が必要と思えますが、見当たりません。ぜひ、目標指標、目標値の設定をお願いします。そうでないと、PDCAが回せません。達成できたのか、できてないのか判定できないのでは、反省のしようもないように思えます。

(3) 10年間のロードマップの明示
計画を体系化し、10年間の計画の流れが必要と思います。必ずしも詳しくなくとも、概ねでも、見える形にすることは、多くの人の理解の助けとなるように、思えます。

(4) 計画の市民参加の協働チェック体制についての論述を
計画の推進状況について、市民と市役所が十分議論し理解が深め合える場が必要と思います。会議形態の委員会の設置が必要に思えます。ご検討下さい。

以上、ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

【補足】
 
計画の具体的な内容(目標)については、広く市民の意見を把握する術を持ち合わせていませんので、判断は控えさせて頂きました。適切な市民の意見の集約をお願いします。また、市財政厳しい折ですので、十分な必要性の検討の上、議会、市民の理解の上、推進して頂きますように、強く要望したいです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p9.eaccess.hi-ho.ne.jp>

門真市都市計画マスタープラン(素案)とは
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/1(木) 12:59 -
  
門真市都市計画マスタープラン(素案)は、下記を参照して下さい。

http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/kikaku/231107matidukuri/soan231107.pdf
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p9.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

短絡的な「維新の会」とそのシンパの考え。
←back ↑menu ↑top forward→
 高比良 ERNESTO WEB  - 11/11/25(金) 23:58 -
  
先日来、拙ブログhttp://ameblo.jp/ernesto-takahira/entry-11086760350.html で、『大阪市・維新の会スタッフ・さかもと大輔さん&堺市議・黒田まさきさんとここで対話します』シリーズとして、大阪市会(東淀川区) 大阪維新の会 村上栄二議員のスタッフ・さかもと氏、堺市議黒田氏とやり取りしておりますが、11月1日のコメントにおいて、さかもと氏は、「選挙には「看板」が要るのです。特に現在のような、政治に無関心な有権者が増えている時代には、ワンフレーズで強烈な印象を与える必要があります。
「都構想」は、有権者の関心を高めるための看板だと捉えてください。」
と書き込まれ、それが『「都構想は飾りですよ、選挙のためのお題目です」宣言。』として、ツイッターにおいて多くのツイート戴きました。

 他にも都構想や脱原発宣言の欺瞞についても解説しております。

 さかもと氏、黒田氏、村上氏だけでなく、他の維新関係者や支援者に数多く見て戴いておりますが、反論がなく、さかもと氏も認めておられるその欺瞞について、何故有権者が騙されるのでしょうか?

 支援者の一人である、ラーズグリーズさんのブログでの、私との論争を見ても明らかなように、論理的な考えでなく、単に好き嫌いでハシシタシンパかしている状況が、よく分かると思います。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@94.29.138.58.dy.bbexcite.jp>

◆「論理では無く罵倒で決着を付ける事」2ちゃんねるで論理破壊を習慣付けられてきた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/11/30(水) 8:04 -
  
 これは小泉政権(2001年〜2006年)の絶頂期、2005年の「郵政民営化選挙」で小泉が
大勝した時の「有権者が聞きたい言葉を言う」というタイトルの阿修羅投稿。
 「小泉にフィーバーする大衆」の分析として非常に的確だが、それから6年後の「橋下維新圧勝=大阪ナチス政権成立」の分析にも通じるものである。

 特に大衆が
  「論理では無く、罵倒で決着を付ける事」、2ちゃんねるによって論理破壊を習慣付
   けられてきたのだ。
という指摘は鋭い。

 「反民衆的デマ政治と闘う側が負け続けている」、という苦い思いと共に紹介する。
     ↓↓↓
◎有権者が聞きたい言葉を言う
  http://www.asyura2.com/0505/senkyo14/msg/460.html
   投稿者 ワヤクチャ 日時 2005 年 9 月 13 日 23:11:41: (阿修羅掲示板)

「改革」、「殺されてもいい」、「私はやめない」
 こういった言葉が有権者が聞きたい言葉だ。

 反復される事によって聞きたい言葉自体を有権者の頭の中に刷り込む事も行われただろ
う。官僚に対する反発を巧みに利用した「官から民へ」など。
 しかし、こういう刷り込みを行っているのが「真の官僚」である事に多くの国民は気づ
いていない。

 「国民から思考力を奪い、羊の群れのように誘導する事」
 この技術が開発されてきたのだ。

 「論理では無く、罵倒で決着を付ける事」、2ちゃんねるによって論理破壊を習慣付けられてきたのだ。

 「金持ちにしっぽを振って生きる」。これしかないと信じているのだ。
 論理はむしろジャマだろう。ホリエモンに群がる恥知らずの痴態を見よ。
金が歩いているように見えるのだろう。

 小泉支持のネット選挙が今回行われたと思う。
 我々はネット戦線における戦略を練らねばならない。
 阿修羅での論議を元に広くネット内部での論戦に勝利しなければならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:報道協定でなくとも、静観してたのはあったと思います。
←back ↑menu ↑top forward→
 高比良 ERNESTO WEB  - 11/11/30(水) 22:20 -
  
▼ゆうすけさん:

> ▼ゆうすけさん、こちらこそはじめまして。

 TVや新聞など大手メディアは、所詮クロスオーナーシップで、新聞・ラジオなどと共に、記者クラブ制度を堅持する、政府の広報機関でしかなく、批判姿勢などどこにもなく、大衆迎合・銭原理主義の見本みたいなものですから、重要な情報は流しませんね。

 今日びニコ動や、ユーストリームを見ている方が、余程まともな情報が得られます。


 コウモリ党についてお書きですので、それについても書きます。

 あんなものこそ強い者にこびへつらい、油揚げかおこぼれを待つ、自身の意志など風見鶏以外に持たない、烏合の衆ですから、どっちが勝っても良いように保険をかけるような姿勢しか表しません。
 盗聴法では浜四津氏が反対集会に出ながらも、すぐさま賛成し、宗教団体であるにも関わらず、周辺事態法なる戦争協力法に賛成し、イラクを始めあちこちに派兵していますから、自身の理念など有るはずもありません。

 もしあるとすれば、自責の念にさいなまれ、心の病になっているかもしれませんが、野党になり、常勝地域であった大阪で選挙戦を落としても、反省すら見られませんからね。

 議員のやっていることも、自身の生活保全と布教活動だけでしょう。
 それを“政治”と言ってしまっては、銭儲けこそ党是の自民党すらあきれるのではないかと思われます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@9.13.102.121.dy.bbexcite.jp>

おかしなもので、私も公明批判しているのですが、ズバリ言われるとどうも。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/1(木) 0:14 -
  
 高比良さんの言われることが、高比良さんが抱かれているコウモリ党の印象なのでしょう。ここまでストレートに言われたら、正直カチンときました。しかし、それは長年支持してきている自分へのプライドもあるからでしょうか。

 私が公明を理解してるとは言いがたいのですが、およそ理解してない人から見れば、高比良さんの言われることがもっともなことであるのでしょう。(ここでいう理解とは、批判するな、大目に見ろということでしょうが)。


 少なくとも、私が公明を批判するのは、このままでは、支持する者にすれば納得できない、変えていきたいとの思いからであり、以前学会幹部を批判したのも”これはないやろ”という止むに止まれぬ気持ちからであります。

 ■『愚痴や文句は言わない方がいいに決まっていますが、どうしても、心が収まらない時には、先輩幹部にぶつかって、指導を受けていくんです。陰で文句を言ったり、一人で悶々としていてはいけません』との池田先生の指導であります。本来”先輩幹部にぶつかって”というのが大事なのですが、それでも、答えの出ないことが、ここへの投稿となりました。ともあれ、文句を求道に変えていくことであります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska171250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

チャップリン曰く“ヒトラーという男は笑い者にしてやらなければならないのだ!”
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/1(木) 2:33 -
  
 ヒトラーの「我が闘争」やヒトラー演説を読んで、民主主義の選挙からヒトラー・ナチスの独裁を産んでしまった大衆の心理がわかりました。民衆が無知であってはならない、愚かであってはならない、と感じました。

 ●「人々が思考しないことは、政府にとっては幸いだ」に至っては、政治に限ったことではなく、自分の身に降りかかるすべてのことに言えることだと思います。事が起きて、何が真実なのかを、もっと考えろと。


 公明の山口代表が、選挙結果を見て、「大阪の再生に強い民意が託された。あらゆる政党が取り組まなければならず、われわれも府本部中心に真摯に取り組む」と。結果が出ての表明であるが、はししたや、松井に託してない人をどう捉えるのか。ましてや、公明支持層の6〜7割が平松、倉田であった。

 また、都構想に対しては、「制度の内容、実現のプロセスをよく説明してほしい。それに応じて対応を考えたい」と。なんと無責任な、まさしく勝ち馬に乗ったとしか言いようがない。説明してほしいと言うなら、選挙中に公明が責任持って、説明させるべきではなかったのか。選挙そのものに、ダンマリを決めておいて、それはないやろ、山口さん。

 いかん!またしても、公明への文句になってしまった。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska104066.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

63 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,594
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free