ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
155 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

8/2(火)午前、三浦さんと...[2]  /  小路保育園・柳町保育園の...[5]  /  ああっ!1時間余の労作消...[0]  /  し尿処理場の談合について...[0]  /  書きたいこと色々あれど、...[0]  /  昨夜帰阪。7/28朝は萱島駅...[0]  /  ボリビア映画祭[0]  /  7/25待望の門真市駅前ビラ...[0]  /  初めての試み。7/27(木)門...[1]  /  市職労について[5]  /  

8/2(火)午前、三浦さんと車で長野に向け出発!まずは須坂市個人演説会へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/1(火) 20:09 -
  
 長野県知事選での田中知事支援行動(+田中県政の現地学習)への出発がいよいよ明日に
迫りました。
 明日8/2(火)の午前10時過ぎに三浦さんの車で、まずは夜に田中知事(候補)の個人演説
会のある長野県須坂市に向けて出発します。
 
 大阪での予定の詰まっている三浦さんは1泊2日で帰阪し、戸田は現地でレンタカーを借
りるなどしてあれこれ回って、8/5(土)の午前に帰阪しようかと思っています。
 8/5(土)は、話題の映画「蟻の兵隊」の上映が、我が連帯ユニオン関生支部の分会のある十
三の第七藝術劇場で始まる日で、PM12:35の上映後には池谷薫監督と奥村和一さんが熱い
ティーチーンを行うので、できるだけこれには近畿地本委員長としても顔を出したいと思っ
ています。
 (映画「蟻の兵隊」と第七藝術劇場について詳しくは、「自由論争掲示板」にて)

 さてどうなりますことか、戸田と三浦の長野行き。戸田は本日とうとうデジカメを買い、
それを持っていきます。
 長野県知事選状況については、後ほど別記する予定。
 今からメシに行ってきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

★反田中策謀渦巻く長野知事選。やっと分かったHP情報紹介して出発!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/2(水) 10:40 -
  
 長野知事選状況は大阪ではほとんど分からないし、HP検索して意外なほどにそう
簡単には分からなくてビックリしました。
 色々解説したいが、もう時間がありません。
 そのままゴロンと投げ出します。
 ひと言で言うならば、反田中代表候補と田中候補の一騎打ちで、反田中の策謀が渦巻き、
田中知事が楽々と勝てる状況ではなさそう、ということです。
 田中康夫を知事から降ろしたら絶対にダメだ、との確信を持って戸田と三浦は長野県に駆
けつけます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★2006長野県知事選挙 田中康夫 個人演説会 7.25現在

7.25(火)19:30 白馬村  ウイング21ホール
7.26(水)19:30 軽井沢町 軽井沢ホテルブレストンコート
7.27(木)19:30 諏訪市  諏訪文化センター
7.28(金)19:00 長野市  県民文化会館 【合同個人演説会】 JC
7.29(土)19:30 千曲市  埴生公民館
7.30(日)16:00 松本市  パルコ前、花時計広場 松本事務所 0263-24-2884
7.31(月)19:00 飯田市 【合同個人演説会】JC
     21:30 飯田市  カルチャーセンター明美

8.01(火)19:30 中野市  中央公民館
8.02(水)19:30 須坂市  シルキーホール
8.03(木)19:30 安曇野市 豊科公民館
8.04(金)19:00 駒ヶ根市 
     20:30 伊那市

@長野市三輪田町の田中康夫後援会しなやか会事務所
 (長野大通り沿い 田町の交差点近く。イトーヨーカドーの北方面)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
島内日記
http://d.hatena.ne.jp/leon-kubokky/20060729/p2
7/29
 NHKの不在者投票の出口調査では村井仁、田中康夫とも200対200と拮抗しているんだ
そうな。
 地域で分ければ北信、中信は村井優勢。東信、南信は田中優勢だそうな。
いよいよ無党派層の動向が気になるところだ。
 投票率が下がれば、バックに創価学会&自民党の組織票がある村井仁が勝つだろうし、無
党派層が投票所に向かえば田中が優勢ではないか。すべては市民の関心が高まるか否かにか
かっている。なにやらハラハラドキドキする展開になってきた。
 で、ようやく田中康夫が松本にやってくる
7月30日(日)
14:00〜松本駅前→商店街へ
16:00〜パルコ前花時計広場にて集会
松本は村井仁のお膝元だが、前回知事選選挙では圧倒的に田中康夫支持票が集まり、県知事
当選の爆心地になったのもこの松本だ。
ここでの集会が大きな意味を持ってくるはず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2006-07-26
■[時事]村井仁は嫌だ
長野県知事の選挙戦が始まりました。

しかし、県民にしてみれば、今は水害の復旧活動が優先です。
田中知事も選挙活動よりも救援活動を優先して、奔走しています。
対立候補である村井仁氏の支持勢力には「ダムなどの公共事業などを怠ったツケ」だと田中
県政を批判する声もでてくるのでしょうが、田中県政でも砂防はしっかりやっており、おか
げで助かった箇所も多い。

それに今回の水害はゴルフ場などの乱開発による上流部の保水力の低下などが原因になって
起きたものもあります。
未だに開発優先のツケを支払わされていることに苦々しく思うのが県民の心情ではないでし
ょうか。

さて、村井仁氏について思ったことを書き留めておこうと思います。
先日、松本市で開かれた公開討論がテレビで放送されていました。
この公開討論は松本市商工会議所の青年部が主催するもので、ここでの議論が県政、市政の
転換点になったこともある重要な討論会です。

この席上「道州制」の問題が話し合われた折の村井氏の発言には驚きました。
長野県がなくっていいんだね。と知事はお尋ねになりました。

私はそのとおりだと申しました。
(中略)
(道州制で)どこで切れるかわかりませんがどっかで切れたってぜんぜんかまわないと思っ
ているんですよ。(長野県には)たしか3つの電力会社が入っている
また、信濃毎日新聞紙上では

地方財政の三位一体改革で疑問を感じたのは都道府県に権限、財源をよこせという議論ばか
りであること。中間自治体として都道府県はある意味時代遅れだ

もう中央官僚根性むき出しの物言いです。
要するに「長野県なんてなくったってかまわない」ということじゃないですか。
なんでこういう人が県知事に立候補するのかがわからないです。

田中県政の手法についていろいろと議論はされますが、
この人ではそれ以前の問題です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

●この選挙対立の本質が見える泰阜村長ブログと「反田中市民」ブログの対照
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/2(水) 10:50 -
  
◆泰阜(やすおかむら)村長のblog
「私はこう考えます。」松島 貞治(まつしま ていじ)
http://blog.st203.net/soncho/

2006.07.28
矢祭町根本町長からの言葉(長野県知事選挙)
 長野県知事選挙の投票日まで、あと一週間余となりました。互角の戦い、いや新人の村井
候補の方が、リードしている、といった情報もあります。私個人は、田中候補を支持するこ
とにしていますが、それは一人の人間の考え方ですが、最終的には、県民が判断することな
ので、冷静にみつめることにしています。
 この選挙が告示になるころ、福島県矢祭町の根本町長から、電話とともにメッセージが送
られてきました。
 あの矢祭町の根本さんからなのですが、なかなかこれを披露する機会もありません。
 そこで、このブログを通し、原文のままお伝えします。

「田中康夫氏が長野県知事であり続けることは、日本全国の地方自治体に大きな勇気と自立、
独立の正義を与えます。この度の長野県知事選挙はひとり、長野県の栄枯盛衰のみならず、全
国の地方自治体の命運が懸っております。
 この選挙は長野県民だけの選挙ではなく、日本全国の国民投票を以って決すべきであり、
「この国のかたち」を決める、大事な大事な選挙です。全国民が固唾を呑んで田中康夫氏の
必勝を念じております。長野県民の良識と誤りなき判断を期待します。
 地方自治の興廃この一戦にあり  遠く福島県の矢祭町より必勝を祈願しております。
                           福島県矢祭町長  根本良一                    」
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
泰阜(やすおかむら)村長のblog 「私はこう考えます。」松島 貞治(まつしま ていじ)

2006.06.27 田中康夫長野県知事の出馬表明に思う

 6月22日の長野県議会開会日に、田中康夫知事が8月6日執行の長野県知事選挙に立候
補する決意を表明した。新聞数社から、コメントを求められたが、まず、立候補表明が早か
ったなあ、という印象を伝えた。あれだけ、県議会議員や市町村長等から、だめと言われて
いたので、その敵が決まってから、考えるのでは、と思っていたのだが。

 泰阜村へ住民票を移したことが、支持率を下げた、とも言われているが、それは田中氏の
行動であって、私は、転入住民を受け入れる立場で、事務処理をしただけである。
 しかし、そのことにより、田中康夫氏と松島の関係は、かなり親密であるという認識が一
般的になっていることを時間がたつにつれ、感じるようになった。
 親密か、どうかは別にして、そのおかげで、他の町村長より、少しだけ田中氏と話をした
時間は長いのかもしれない。
 その中で、正直、彼の能力のすごさを感じた。

 私は、平成6年に村長に就任しており、田中氏の県知事就任より、前から村長をやっており、
前県政が悪いなどという印象は何ももっていない。県政も含め、政治の世界とは、こういうも
のなのだろう、と思っていた。したがって、県知事選挙で田中氏を支持しようなどと思わなか
った。
 しかし、結果は、田中氏の圧勝であった。

 つまり、私達が、当たり前と思っていた政治の世界は、県民によって否定された、と考え
る以外にない。我々もどこがまずかったか、考えなければならない。
 日がたつにつれ、あれもこれも悪いようなことがいわれた。確かに、そうであったなあ、
と思うこともあった。

 その後のことはともかく、田中氏と少しだけ話をするようになって、彼の能力のすごさを
知るのだが、その能力とは、まず情報力、とにかく日本中の情報が入ってくるし覚えている、
記憶力、覚えている、勘性、私の方が行政のことは詳しいのだが、彼のいうことは、なるほど、とうなずく。これは、私の能力などでは、足元にも及ばない、というのが結論であった。

 彼の視点は、生活者=山の中のおばあさんや苦労して生きている農家のおじさん=の暮ら
しを見つめているような気がする。これも、えらいものだ、と思った。
 だから、泰阜村の村長の意見が、泰阜村を代表しているとは思わない。苦労して生きてい
るおばさんやおじさん、子どものいうことの方が、大切で真実だ、ということを思っている。
 そのため、村長と対立しても、その大切なことをやろうとする。ケンカをしても、それを
やろうとする、それが強さなのだろう。

 私だったら、村長の意見を聞くし、ケンカもしないだろう。だから、この田中康夫氏は、
このままで県知事をやればいいんだ、と思っている。それが、だめなら、苦労して生きてい
るおじさんやおばさんが、今度は田中康夫と書かないだろう。それでいい、と思っているは
ずである。

 もちろん、批判もあるのであろう。彼の能力に、私ではついていけない。私より、優秀な
県職員や県議会議員各位でも、ついていける人は少ないであろう。そのスピードについて来
れないやつは、だめだ、と言っているようにみえるであろう。
 それだけに、組織の長として、ふさわしいかどうかはわからない。もっとみんなと力を合
わせながら、という意見もあろうし、普通の政治家ならそうする。そんな人の方がうまく行
くかもしれない。

 それでも、私が、田中康夫氏を推薦するのは、いろいろなマイナス部分を差し引いても、
彼の能力を長野県のために使った方がいいと思うからである。
 時代もある、いまだから、そういえるのかもしれない。しかも、自分自身が村長として、
だめなところばかりである。そんなにすべてできた人はいないのであろう、とも思う。

 行政関係者の多くが、反田中という中で、しかも勝敗が見えないうちに、こうして田中支
持を明確にすることは、けっこう大変なことであるが、この厳しい時代、やはりリーダーは、
すべてはっきりした方がいい、と思うのである。
 
 最後にいえば、私は、決して田中氏と親密な関係ではない。メールのやりとりもほとんど
ない。いえることは、車座集会も村長室を事務室に移したのも、村長表彰基準を変えたのも、
福祉を中心にするのも、田中氏より先に私が行っていたことで、そんな意味で、少し通訳が
できると思っているだけである。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  反田中市民ブログ
●Espresso Diary@信州松本
http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/51036759.html

2006年07月22日
勝谷誠彦や日垣隆が伝えない長野県の知事選挙。

 長野県の知事選は、終盤に入ろうとしています。田中康夫さんと村井仁さんの戦いは、ほ
ぼ互角の展開。一部には、少しだけ村井さんが優勢ではないか?との見方も出てきました。
 2人が松本深志高校の卒業生という事に触れ、「松本が主戦場だ」とする報道もあるんで
すが、松本の街に住んでいる同じ学校の同窓生としては、全く実感がわきません。
 告示の日から私が選挙カーの音声を耳にしたのは、たった一度だけ。もう、お城や駅の周辺
は中心と見なされないほど郊外化が進んでいるのでしょうか?松本の街頭で田中さんが演説し
たという噂さえ聞かない。

 新聞記者からは、「勝手連って、松本では誰がやってるんですか?」と尋ねられるほどです。
しかし、マスコミ各社の論調は、なぜか「組織の村井、市民の田中」なんですね。長野県の選
挙は、それぞれの地区によって情勢が異なります。きょうは、小選挙区の区割りに沿いながら
情勢を解説したいと思います。

 長野市を中心とする1区では、村井選対の方から次のような話がありました。「自民党の
大臣をやった人だから、もっと強面(こわもて)かと思ったが、実際には温厚で物腰の柔ら
かい人なので驚いた」。
 飯山市とその周辺では、もともと自民党が優勢ですし、村井さんなら過去のしがらみも薄
いので、この地域については楽観的な見方が強いですね。村井という候補に「鮮度」がある
わけです。ただ、郊外に広がるニュータウンの票は、まったく読めない。求人倍率の低い地
区ですから、若年層も簡単には「田中」となりにくいとは思います。

 「村井」の名前が浸透している2区と周辺では、まずご自身の出身地である木曽が強く、
大町以北や東筑摩郡でも有利な戦いが進んでゆくでしょう。鍵を握るのは、人口の多い松本
市と安曇野市ですが、ここの浮動票をどれだけ取れるかが分かれ目になる。
 とくに主婦層ですね。上田・佐久を中心とする3区は、民主党の牙城でもあり、田中さん
のポスターが貼られるスピードが速かったそうです。あの地域では「国会議員は羽田、知事
は田中」という形で、田中さんが保守層に浸透しているんですね。

 問題は、諏訪・岡谷を中心とする4区です。豪雨の被害が酷く「選挙どころではない」と
の声も強いので、未だにポスターが貼っていない地区もあるとか。
 消防団の活動で亡くなった人もいますから、防災への意識は高まっていて、道路は渋滞つづ
き。通常の仕事も満足に進まない日常なので、選挙日程そのものが組めないし、候補が入って
良いのか?悪いのか?その判断からして難しい状態です。

 諏訪では高齢者の間で田中さんの支持が強いんですが、この票は動きにくいかもしれない。
 御柱祭りで知られる男性的な土地柄で、対立候補がいないと選挙も盛り上がらない風土だか
ら、最も情勢が複雑で読みづらく、かつ対応も難しいところ。

 人柄が温厚といわれる飯田、伊那、駒ヶ根などを含む5区は、基本的には保守層が強いんで
すが、田中さんの後援会を抜けずに活動を続けてきた勝手連の人が多い場所でもあります。
 泰阜村の松島村長や高森町の吉川・元町長など、田中支持を明確にしている首長さんとの連
携もシッカリしており、その連絡が私のところにも届くくらいですから、田中さんの票は劇的
には減らないと思います。
 日本電産など製造業の拠点が多いから、求人倍率も高く、「田中県政で経済は悪化した」と
いう声が小さい。伊那谷は全体に、動きが小さいと思います。

 支持層で見ると、田中さんはテレビを見ている主婦層に強いと言われています。
 地域の経済に密着している経営者は、ほとんどが村井さん支持ですね。
 「環境」「欧州」といったお言葉が好きなインテリ系には、田中支持がチラホラいる。

 世論調査では、現職の支持率が高く出ていますが、これは向こうから電話がかかってきて
尋ねられれば「支持」と答えるというだけの、いわば「受身の支持率」ですから、実際に選挙
に行くか?あるいは投票を周囲に呼びかけるか?という「能動性」を問われると、別の問題に
なると思います。

 したがって田中陣営としては、いかに視聴者を行動へと駆り立てることができるか?このあ
たりが焦点になりそう。
 対する村井陣営は「従来型の組織選挙を強いる守旧派」というイメージが強まると厳しい
状態に陥るでしょうし、村井仁その人が、いかに旧来型の選挙から脱皮しようとするか?が課
題といえそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 親田中市民系ブログ
長野ジャズタクシー物語
桃 栗 3年、知 事10年。 県政改革 20年・・・!
http://www2.diary.ne.jp/user/136761/


「信州勝手連ネットワーク」
http://free.omachi.org/sknet/index.htm

●村井候補は、あの「教科書つくる会」の主軸になっている右翼団体、「日本会議」の
 長野県会長だった!!

村井仁さんが長野県会長を務める「日本会議」とは?
●HP http://www.nipponkaigi.org/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

小路保育園・柳町保育園の保護者の方へ。7/21児童課お詫び文とクーラー設置
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/21(金) 19:39 -
  
 今から出かけるので、取り合えず簡単に書いておきます。ぱたぱたママさんからの書
き込みがあれば嬉しいです。
 本日7/21(金)にクーラー問題について、児童課名で小路保育園・柳町保育園の全保護
者に対してお詫びと説明の文書が配布されましたが、これについてあとでちょっと説明
します。

 また、肝心のクーラー稼働は、入札公示期間を最低限5日間置かなければいけない
(5園7台で500万円の工事なので。・・・※以前に「300万円」と書きましたが、これは
小路保育園・柳町保育園の2園4台分だけでした)、などの事から、業者決定―すぐ工事を
しても、稼働はどうしても7/31(月)になりそうとのこと。

 これでは結局「7月末」です。
 本来使用出来るはずの「6月上旬」からすると1ヶ月半は不当に利用出来なかったことに
なります。
 ぱたぱたママさんが書き込まなかったら、使えたのは盆過ぎ(8月後半)でしたから、
7/11に書き込んで戸田がすぐ動いた成果は、「半月早くなった」ことだったということに
なります。
 それと遅れた事情や責任の所在が判明したことと、児童課にお詫びと「2度とこういうこ
とはしません」という謝罪をさせたことです。

 このお詫びにしても、もっと早く出されるべきものですが。
 ではとりあえず。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

ママさん、ご返事感謝。いろんな課題が浮かび上がってきましたね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/22(土) 0:40 -
  
 ぱたぱたママさん、丁寧な報告ありがとうございます。
 それを受けて説明したいことがいろいろあるのですが、今疲れて帰ってきて、明日はビラ
まきで4時起きを目指しているので、今晩はこれで寝て、明日の夕方か夜(もしかしたら深
夜)に書こうと思いますのでちょっとお待ち下さいね。

 今気付きましたが、今が0:35,ママさんの書き込みが0:26ですから、ついさっき書き
込んでくれたんですね。ありがとうございました。
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

7/21児童課長からの説明・お詫び文の全文はこれ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/23(日) 0:41 -
  
 以下に全文紹介します。これは小路保育園の保護者全員と柳町保育園の保護者全員に対
して7/21(金)に配布されたものです。                  
 ※小路保育園では昨年夏にクーラー1台が壊れていたのを、部屋の広さを考えて新品クラ
  ー2台を設置する工事。では昨年夏にクーラー2台が冷風がほとんど出なく
  なっていたので、新品クーラー2台を設置する工事が、それぞれ遅れていたものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                         平成18年7月21日
門真市立小路保育園(柳町保育園)
  保護者の皆様へ
                             門真市児童課長
  ルーム・クーラー取替え工事の遅延に対する説明とお詫び

 7月に入り連日暑い日が続いておりますが、平素は保育園の運営にご理解・ご協力を賜り、
厚く御礼申し上げます。
 さて、この度はルーム・クーラー取替え工事の遅延により、皆様方にご迷惑をお掛けしま
したことを深くお詫び致します。

 乳児室のルーム・クーラーにつきましては、以前より不具合が頻発していたため、修繕を
繰り返しておりましたが、今年度工事予算が認められたことから、本格的に取替え工事を行
なう手筈となっておりました。
 そのため、4月27日に施設営繕課に対し工事見積もりを依頼し、5月24日には早急に工
事施工する旨の返事を取り付けておりました。

 しかし同課では、アスベスト撤去・改修や雨漏り補修等急迫した工事、さらに保育園のク
ーラー取え等に至っては、5つの園に亘り、設計から施工業者決定までの時間を考えると、
6月初旬の工事が困難な状況となっておりました。
 本来ならこの時点で園長を通じ、工事の遅れを皆様方に説明し、ご理解を得ていれば良か
ったと反省しているところでございます。

 現在、7月末頃までにルーム・クーラーを取替えるよう準備を進めているところでありま
すが、その間、代替措置として扇風機の増置や氷柱を置く等いろいろと検討いたしましたが、
園児への安全面・衛生面などを考慮しますと、懸念される点が多々見られることから断念せ
ざるを得ず、この点につきましても皆様方のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 今後は窓口での対応を含め、この様な事が二度と起こらないよう機敏な対応に努めて参る
所存でございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

7/31クーラー稼働!「7/21お詫び説明文」などについて補足説明します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/2(水) 5:32 -
  
 戸田からの説明・報告が遅れに遅れてしまいました。ぱたぱたママさん、ほかの
みなさんゴメンなさい。
 問題の小路保育園のクーラーは(柳町保育園も)先週に設置工事が終わり、7/31(月)
からようやく稼働しました。
 これで一応問題は解決しましたが、「7/21お詫び説明文」の配布に関わって、ここでも児
童課の、というだけでなく多分にそれに象徴される門真市役所のヘンテコなお役人発想に驚
く事があったので、それを報告しておきます。
 なお、担当の児童課の側に悪気があってやったわけではなく、従来発想でよかれと思って
(実際にはトンチンカンを)やっていたわけで、戸田からの指摘を真摯に受けて改善を行な
っていったこととして、以下を読んでいって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:小倉児童課長が7月中旬に退院復帰したので、それ以降戸田は上司の長野福祉事務所長
 とではなく、小倉児童課長とクーラー設置およびお詫び説明文等について話をした。

2:まず驚いたのは、「6月上旬に稼働しているべきクーラーが7月後半になっても設置すら
 されていない」状態が続いているのに、そして戸田が「大至急にお詫び説明文を出すべき」
 として7/12に具体的骨子まで提起しているのに、最初小倉課長の頭にあったことは、
 「(入札・業者決定が終わって)工事日程が確定してから、工事お知らせと併せてお詫び説
 明をしよう」ということでしかなかった!

  利用者に大迷惑を与えているのに、それをまずお詫びしようではなく、「物事が全て確定
 するまではあれこれ説明しない方がいい」、というトンチンカンぶりだった。
  利用者の気持ちに対する全くの鈍感と、役所としてするべき謝罪や説明をしていないこ
 とを非礼と感じられない鈍感さと言わざるを得ない。
  課長が(おそらくは役所の大半が)こういう風であるから、園長先生も「工事日程が確
 定してから保護者に説明しよう」としか考えていなかったのであろう。

3:そのおかしさ、非礼さを戸田が厳しく指摘することで、小倉課長はまずは早急に保護者
 に文書でお詫び説明文を出すことを了承し、そこに盛り込むべき内容も検討していったが、
 次に驚かされたのが、
「文書配布をしても読まずに捨てる保護者もいるので、配布ではなく文書掲示にする方がいい」
 と小倉課長が真顔で言ったことだった。
  つまり、「保護者市民に対するキチンとした謝罪や事実説明は、文書を各当事者に渡して
 行なうべきものだ」という常識が、児童課にはなかったのだ。

  また、夕方のお迎えのそれぞれの事情の中で、掲示物に気付く人・じっくり読んでいけ
 る人が全部ではない、という当然のことにも思い至らず、保護者にしっかり確実に伝えね
 ば、という使命感も強くないということだ。
  文書配布したものをちゃんと読まなかったら、それは読まない保護者の自己責任だが、
 文書配布をしないために文書内容を知らない保護者がいたらそれは行政の責任になる、と
 いう当然事も理解していない。

  「読まずに捨てる保護者もいるから」ということをもって全保護者への文書配布をしな
 い理由に挙げる思考回路も到底理解できない。
  悪意や市民蔑視の気持ちで言っているのではないのだが、こういうヘンテコな思考をす
 るお役人は、門真市役所には他にもいっぱいいそうである。

  これについても戸田が厳しく批判説明し、小倉課長は小路保育園と柳町保育園の全保護
 者に対して文書配布をすることを納得了承した。
  戸田がここまで詰めていなかったら、「お詫び説明文書は出しました。でも掲示しただ
 けでした」になってしまうところだった。まったく油断の出来ない門真市役所だ。

  ※ぱたぱたママさん、郵便振り込みについて知らない保護者が多かったのも、この「文
   書配布回避・貼り紙主義」のせいだろうと思います。

4:クーラー稼働までの間の代替措置を戸田が求めていて、それは実際に検討してくれてい
 たが、検討結果としては衛生面や安全面で採用見送りということだった。
  しかし代替措置はなしになったと言っても、その検討事実を書いておかなければ、保護
 者からすれば「児童課は不手際の上に代替措置もしようとしなかった」と悪く誤解されて
 しまうから、保護者に誠意(遅ればせながらだが)を示すためにも、代替措置も検討した
 事実は文書に書いておくべきと助言しておいた。

5:さっさと出されるべき文書だが、いざとなると福祉部長の決裁などが必要で、それで週
 末ギリギリの7/21(金)の配布になってしまった。

6:文書の内容はまあまあいいと思ったが、よく読んでみると不足している所に気付いた。
  それは、
 A:役所がするべき反省の第1は、「何が何でも6月上旬クーラー稼働実現のために必死に
  工夫すべきなのにそうしなかったこと」、「せめて7月からはクーラー稼働させるべきな
  のにそうしなかったこと」であるはずなのに、このお詫び文では、「6月初旬の工事が困
  難な状況となった時点で工事の遅れを説明していれば良かった」ことだけを反省してい
  ることである。
   これは戸田も突っ込み不足だった。

 B:文書発行の主体が単に「門真市 児童課長」となっているが、これは正式な部署名と課
  長の氏名を明記して「門真市 保健福祉部 児童課長 小倉敏男」と記載すべきだった。 
  (より正式には 「門真市 保健福祉部福祉事務所 児童課長・・」だが)
  官僚がその氏名を明らかにすることによってその責任が明らかになるようにする、とい
  うのが田中知事の長野県政で実行されている「バイネーム」主義だが、そういうことは
  門真市政でも実行されるべきである。
   単に「児童課長」ではなくその児童課長は誰なのか、が市民に対して常に明らかにさ
  れているべきだ、と戸田も考える。

   保育園関係で保護者市民が知っておくべき担当者氏名を挙げておくと、
  ◆保健福祉部長          :南 利通 
  ◆保健福祉部 次長兼福祉事務所長  :長野晃二
  ◆保健福祉部 児童課長       :小倉敏男
  ◆保健福祉部 児童課長代理兼保育係長:塚本道彰
 
  ちなみに、以前、情報隠し事件で戸田にウソを述べた係長や課長部長の氏名を戸田が
 HPで書いた時に、市職労は「個人の氏名はプライバシーだから公表には反対する」と言
 っていたが、その見解は今でも同じだろうか? 修正されていることを戸田は望む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
 長くなってしまいましたが、最後に、ぱたぱたママさんの意見について、
>内部告発ととられるのではないか?など、園側から市役所をあまり強く攻めれない縦の関
>係があるように思えて仕方がありません。

 その通りだと戸田も思っています。これは改善されなければいけません。

>保護者会としても、もっと保護者の声、要望などを集め、もっと早くこういった状況を把
>握し、園に要望書を提出するなり、市に改善を求めるなり、できることからやっていこう
>と話し合いました。
>議員さんの力を借りなくても、保護者一人一人の力で、子供達が安心して気持ちよく過ご
>せる園、門真市になっていけたらいいですね。

 全くその通りです!
 市民が役所に対して質問し、発言していくこと、記録をちゃんと取って事実と責任の所在
を明確にしていくことが大事です。
 それと、その部署の市職労メンバーや市職労本部にも申し入れや協力要請をしていくこと
も有効なはずです。市職労も具体的に市民からの声が出されればちゃんと動くでしょう。

 報告が遅れてしまいましたが、以上です。それにしてもこの問題を通していろんな事が見
えましたね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

児童課は他3園の厨房作業者にもお詫び文を出すべき・要求すべき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/2(水) 5:41 -
  
 クーラー設置が遅れたのは上記2園の他にも厨房のクーラー設置が3園あります。
 これについては、厨房で作業する労働者に対して、まともな説明もせずに大きな苦痛を与
え約束違反をしてきたわけで、保護者とは別にこの3園の厨房作業者にもお詫び文を出すべ
きだし、市職労・保育所支部はそのことを当局に厳しく求めて勝ち取っておくべきですが、
現実はどうでしょうか?

 当局がそれを出さないというのであれば、市職労からの支援要請があれば、戸田はそのた
めに尽力しますので遠慮なく言ってきて下さい。
 職場の労働運動的には絶好のチャンスです。この際当局にケジメをつけさせなよう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

ああっ!1時間余の労作消滅!ショック受けながら大和田駅北へビラまきに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/31(月) 18:53 -
  
 今朝、大和田駅北側に通信配布に出る前、保育園クーラー問題でのお詫び説明文書につい
て問題指摘や解説を1時間半近くかけて作成したのに・・・・、それをすぐに投稿せずに他
の文書作業をしたのが間違いの元で、どういうわけかこの労作を消滅させてしまった!!
 全文消去して「上書き」してしまったようで、もうどうしようもなかった。
 もの凄いショック!!!
 
 そうして大和田駅北側で6:30から9:00まで通信22号を配布。これで一応全5駅6ヶ
所の駅ビラを完了したことになる。
 ビラまき後に喫茶店に行って自転車問題の状況を聞いた。
 本日見ていると、自転車整理員3人が「縦置き」のバイクや自転車を横置きに直していた。
この点は以前とは違っており改善されている。整理員に聞いたら以前は自転車に触らないよ
うに言われていたが、今は酷い置き方のものは置き直すように指示されているとのこと。

 先日担当課に聞いたところでは、夕方の混雑が酷いので、予算は増やせないけれども8月
からは整理員配置の時間帯を今の8時〜1時から12時〜5時にずらして対策する予定だと
のこと。
 少しは改善されるが、土日休日のもの凄い乱雑さは全然手つかずのままだ。

 児童課に確認したところ、小路保育園のクーラーは本日7/31(月)から稼働したとのこと。
 やれやれ。
 今晩、消滅文書の再現投稿をし、他にもいろいろ書き込みしようと思う。

 とりあえず。なお明朝は明け方から通信の各戸配布をした後で市役所前で通信配布。
 職員向けスペシャルビラも挟み込んで配布するから、職員各自はお楽しみに!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

し尿処理場の談合について住民監査請求を行いました。
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/7/30(日) 19:37 -
  
日本各地で行われていた談合グループによる、し尿処理場の談合について住民監査請求を行いました。

旧志賀町に入札していた4社とも談合グループでありその中の二社は談合幹事会社、でなおかつ当時まだ談合グループに加わっていなかった会社は国の基準をあえて適応して入札から外した中での入札。

そのうえ 3月4月とつづいて入札に関与していた町幹部が自殺。

本が一冊書けそうな勢いです。

詳しくは
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html
の中の
2006年7月28日本日 旧志賀町のし尿処理場入札について監査を合併後の大津市に請求しました。NO、1241
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207132.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

書きたいこと色々あれど、今から守口の「ゆんたく祭り」へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/30(日) 12:19 -
  
 保育園クーラーのこと、「頑張ってもらいたい市民」さんへの回答、「談合情報」の
結果、長野県知事選のこと等々、書きたいことは沢山あって、考えているんですが、
もう三浦さん達が主催する守口の「ゆんたく祭り」に出かける時間になりました。
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

昨夜帰阪。7/28朝は萱島駅で通信配布
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/28(金) 5:52 -
  
 昨夜11時頃、事務所に帰ってきました。汗だくで疲れたのでフロに入ってから寝てしま
い、パソコンは起動させていたものの見ることなく就寝。
 今朝は今から萱島駅に行って通信配布です。
 東京での文教視察も福岡での全国地方議員交流会も非常に有意義でした。
 おいおい報告していくつもりです。
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

ボリビア映画祭
←back ↑menu ↑top forward→
 医療ゲリラ E-MAIL  - 06/7/26(水) 17:01 -
  
こかんほです
ウカマウ集団の映画上映会のチラシができました
宣伝に協力いただける方はご連絡下さい
チラシを送らせて頂きます

今回の映画上映は、今の朝鮮と日本の関係を二国間だけでなく、世界におけるアメリ
カの存在と抗う民衆の存在
という対立軸のなかで考えたいと思い企画しました
     
 ボリビア映画祭(仮称)ウカマウ集団製作
日時      8月19日20日
会場      京都市左京区 蹴上 国際交流会館 イベントホール(230人収
容)
主催責任   医療ゲリラ(朝鮮に暮らす人達に医療支援をする会)
         〒606-8306 京都市左京区吉田中阿達町50
             kohshika@beige.plala.or.jp
協賛:駐日ボリビア大使館
上映作品とタイムテーブル
初日  講演:太田昌国(シネマテーク・インディアス)
    「ラテンアメリカ――映画と現実の狭間で」
2日目 対談:崎山政毅(立命館大学教員、ラテンアメリカ史)X太田昌国
    「ラテンアメリカ史の中でウカマウ映画を読む」
8月19日
第1部 コンドルの血 第一の敵 講演
第2部   講演 最後の庭の息子たち 人民の勇気
8月20日
第3部 地下の民 最後の庭の息子たち 対談
第4部   対談 第一の敵 ここから出て行け

参加費 各部3000円(部分参加2000円)
1日券(1.2部ないし3.4部)4000円 
                                      
            
次回は11月11日、12日にキムドンヲン監督作品の‘送還’(和題 送還日記)上映を
予定しています
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i220-221-21-224.s05.a025.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

7/25待望の門真市駅前ビラまきして東京へ文教視察・福岡で全国議員集会・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/25(火) 6:25 -
  
 今から門真市駅前で待望の通信22号配布を8:40まで行なったあと、役所に行って9時
に門真市役所前出発で1泊2日で東京へ文教委の視察、あす26(水)は夕方東京から帰ってき
た足でそのまま福岡での「全国自治体議員交流会」へ行って宿泊、門真への帰りは27(木)の
夜になります。

 自主・平和・民主のための広範な国民連合http://www.kokuminrengo.net/
が福岡市で行なう「第4回全国地方議員交流会」
http://www.kokuminrengo.net/2006/200607-giinyobikake.htm

 この間は垣内町・幸福町・御堂町・大倉町を通信配布。書き込みたいことは多々あるので
すが、もう時間です。

 そうそう、通信22号がアップされてます。この後、「通信22号改1」もアップされてい
きます。
 みなさんからの紙面批評もよろしく。戸田もいろいろ解説・苦労話・自慢話等々していき
たいです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

初めての試み。7/27(木)門真市教育フォーラムは南部市民センターにて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/7(金) 22:55 -
  
  平成18年(2006年)度 門真市教育フォーラム 実施要項

1,目  的
  子どもたちの学力実態を全市的に把握し、学力向上策を確立するために門真市学力実態
 調査を実施した。
  この結果及び分析を、教職員、保護者等に周知し、さらに教育改革を推進し、「確かな
 学力」の育成・向上を図るため「教育フォーラム」を実施する。

2.日 時:  平成18年7月27日(木)
           受  付 13時15分〜13時30分
          フォーラム 13時30分〜16時50分
8.会 場:  南部市民センター ホール
               門真市上島頭469−3 電話 072(885)1141

4.内 容:  <テーマ> 〜共に育てよう『確かな学力』〜
        <第一部> 1.市内小・中学校の取り組みから実践報告
                ・門真小学校より
                ・第二中学校より
                ・第七中学校より
              2.学力実態調査報告
       <第二部> 1.パネルディスカッション
              ・パネラー:保護者、校長、教員、学校教育課長
              ・コーディネーター:京都産業大学教授 西川信廣氏
             2.まとめ
              ・京都産業大学教授 西川信廣氏

5.対象者  門真市立小・中学校 教職員(各校8名程度)
                   PTA(保護者)等
6.連絡事項 ・車での参加は禁止します。
       ・今回のフォーラムは広報「かどま」にて市民にも周知しています。
7.主  催・ 門真市教育委員会 学校教育課
        門真市中町1番30号 電話 06(6900)1904
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 門真の教育現場の状況はどうなっているのか、その一端でも知ることのできる機会ではな
いかと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-75.ppp11.odn.ad.jp>

戸田が行けないのでスタッフに行ってもらいます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/25(火) 6:17 -
  
 この日、先約として福岡市での「第4回全国地方議員交流会」
http://www.kokuminrengo.net/2006/200607-giinyobikake.htm
に行っていて、帰りが夜になるので大変残念ながら戸田はいけないので、代わりに戸田事務
所スタッフを派遣して聞いてきてもらいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

市職労について
←back ↑menu ↑top forward→
 スムルっ子  - 06/7/15(土) 13:13 -
  
私は市の職員の家族です。

戸田さんからの書き込みの中で、
母の日ごろのボヤキと合わない内容があるので
投稿しました。

職場からの独自の要求・要望は、
その所属長や労働組合を通して、
また直接交渉で訴えているそうです。
それでも財政難と理由をつけて、
なかなか具体的な回答を
市の上層部の人達(どう表現したらいいか分からないけど・・・)から貰えないし、
それらのことに対していつも
「現場に来て、1週間でも仕事をしてみたらいい!!」
とよく怒っています。

このように、所属長も職員も組合も
何度も働きかけているにも関わらず、
動かない行政があるように思います。
今回の保育所のクーラーの件についても、
母の話を聞いていて同じだなあと感じました。

「市民と共に手をつないでより良い門真市を作りたい」
と願っている母の姿を通して、同じ思いで
大半の職員の方は頑張っていると思っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank220038144142.bbtec.net>

スムルっ子さん・カラス氏へ(2)保育所クーラー問題に即して整理すると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/17(月) 19:37 -
  
 スムルっ子さん、戸田はあなたのお母さん達がマジメに「市民と共に手をつないで
より良い門真市を作りたい」と願っているのだと思ってます。
 ただ、その気持ちが「予算が付いているのに夏場にクーラーが使えない・何がどうなって
るのか説明してもらえない。子どもにアセモができてしまった」等で怒っている保護者市民
が被ってきた現実とすれ違っているんではないかと思うので、「主観でなく、(市民が受け
た)客観的事実はどうだったのか?」ということを指摘して、みなさんに考えてもらいたい
と思っているのです。

 小路保育園クーラー問題は、その「ズレ」を非常に良く浮かび上がらせています。以下に
整理して述べます。(以前の戸田投稿をだいぶ活用して)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q1:「今年度には2台の新クーラー設置に切り替えることが昨年度に決定され、そのための
 予算も既に付いていて、4月からいつでも執行可能状態にあった」ことは、
 保護者たる「ぱたぱたママ」さんは園長からも、保育士からも全く知らされていなかった
 が、市職労員である保育士はそのことを知らなかったのだろうか?
  それとも知ってたのに保護者には教えなかったのだろうか?

Q2:「知ってたのに保護者には教えなかった」のだとすれば、それは何故だろうか?
  「それを保護者に伝えるのは自分の仕事ではない」ということなのだろうか?
  
Q3:上記の計画が決まっていたのに保護者が知らされていなかったことについて、市職労
 保育所支部には責任がないのだろうか?
 「職務上の」というよりは、「市民と手をつなぐ」はずの市職労の運動的対市民的責任のこ
 とを戸田は言うのだが。
 
Q4:6月までには新設されるべきクーラーが付かない段階で、保育所支部は何をしたのか?
 所属保育士達とはどのような協議をし、どのような行動方針を決めたのか? 
 当局に対してはどのような行動をしたのか?
 保護者に対してはどのような説明や行動をしたのか?

Q5:保護者に対して、「市職労保育所支部としても頑張ります。共に要求運動をしましょ
 う」というようなアプローチは全くされていないようだが、この点はどう思うのか? 

Q6:市職労保育所支部が「職場の問題点の点検改善闘争」というようなものを定期的にち
 ゃんとやっていれば、クーラーの未修理という問題は遅くともこの5月や6月には浮き上
 がらせて当局を追い詰め、保護者とも共闘できたはずだが、この点はどうなのか?
  
Q7:児童課職員は、保護者の苦情を受けても、何らまともな説明や責任ある対応をしなか
 ったように思えるが、この対応はやむを得なかったと言えるのか?
 「市民と手をつなぐ」はずの市職労の運動的対市民的責任としてどうなのか?

Q8:市職労の保育所メンバー・児童課メンバー・施設営繕課メンバーが情報を付き合わせ
 れば、仮にクーラー設置をすぐにできなかたとしても、何がどうなっているのか、どうい
 うメドで作業が進みそうか、等々はすぐに分かるはずではないか?
  そういう調査を市職労はやったのか?

 「予算措置があるのに夏場にクーラーが付かない」という重大問題(でしょ??)であり、
 「市民を味方に付ける絶好の機会」ではないか。
  事実調査をしたのに、判明した事実を保護者に教えなかったとすれば、それは何故か?

Q9:3部署メンバーが情報を付き合わせればすぐ判明する事実についての調査をしなかっ
 たとすれば、それは何故なのか?
  しなかったとすれば、「市民と手を結ぶ」市職労の基本方針に反するのではないか?

Q10:仮に「予算措置があるのに夏場にクーラーが付かない」という重大問題が、市職労の
 要求だけでは解決しないとしたら、議員に通報して議会での追及を示唆すればすぐに改善
 されることは誰でも分かる話(現に今回のように)なのに、なぜそうしなかったのか?
  6月議会に合わせて議員に通報していれば7月冒頭にはとっくに設置でてきいたはずで
 ある。なぜそうしなかったのか? 
  そういうことを考えつかなかったのか? 考えつかなかったとすればそれはなぜか?

Q11:営繕課の人員不足がそもそもの土台にあり、管理職に「住民・子ども・自分の仕事へ
 の愛情や責任意識(愛情総合産業としての行政サービス認識)がかなり欠如して」いるこ
 とが直接原因だとしても、今回のクーラーの件では、3部署の市職労メンバー・役員の責
 任も大きいと思う。
  少なくとも戸田には彼ら彼女らが、戸田スタッフが言った「そんなん、自分の家のエアコ
 ンが壊れたら放置するはずないやん。人ごとだとか思ってないから放置してるんや」とい
 う感想を乗り越えるだけの熱意で保護者や幼児達、(クーラーを必要としている)仲間の労
 働者のために目の色を変えるほど必死に闘い、工夫をしたとは到底思えない。
  「ここは市職労の存在価値の見せ所だ!市民との連携を深めるチャンスだ!」と思って
 問題に取り組んだとは、到底思えない。

  この戸田意見について、どう思うでしょうか?
  事実認識で間違った所があるでしょうか? もしあるのなら指摘して下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

スムルっ子さん・カラス氏へ(3)特に市職労のヒラ組合員と現場役員の人へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/17(月) 19:41 -
  
 戸田の考えを再度示すので、各人の意見を聞かせて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆特に市職労の現場の役員のみなさん、ヒラ組合員のみなさんに良く考えてもらいたい。

 市職労という公務員労働組合が市民にとって「存在価値あるもの」、「頼りになるもの」、
「困っている時は手を差しのべて一緒に闘ってくれるもの」と認識されるかどうか、それと
 も逆に「組合なんて既得権をむさぼっているだけのもの」と認識されてしまうかは、全て
 みなさんの市民に対する言動、とりわけ役所システムの悪さによって市民が被害を被って
 いる場合の言動によって決まるのだ。
  
  市民が市職労の主張に共鳴し応援してくれるかどうかは、市職労本部の役員よりも各職
 場現場で市民に接しているみなさんのセンスと行動によって決まるのであって、みなさん
 ひとりひとりが市民にとっては「市職労の代表」なのだ。
  「あの係長(主査)は市職労の人だから頼りになる・親身にしてくれる」と、みなさん
 が市民に認識してもらえるかどうかが最も大事なのだ。
  で、例えば今の保育所支部や児童課内労組員の市民対応はそうなっているか、他の部署
 ではそうなっているか、ということだ。
  
◆管理職や特別職の連中が無責任な事をして市民が困っているのならば、これは「住民こそ
 主人公」の立場で「住民のため・住民と共に」闘う市職労の存在価値を市民にアピールし
 て市職労と市民の共同を広げる絶好のチャンスであるはずだ。

  そうした闘いをするならば、「市職労が眼を光らす公立直営施設だからこそちゃんとし
 た市民サービスができるが、民会委託になったら不透明で市民の声も反映しない」という
 主張で民間委託反対運動に市民の共感を得られるだろう。

  しかし、そうした闘いをしないならば、「お役所仕事だから壊れたクーラーがいつまでも
 直されない。仕事が速い民間企業に任せたらこんなことはなくなる」という形で民間委託
 賛成の方へ市民意識を誘導されてしまうだろう。
  
  市立保育園を2か3つは民営化してしまう、という市の計画が推進されようとしている
 今だからこそ、「せめて7つの直営保育園だけはこのまま市直営を守れ」という戸田や市職
 労の主張が市民の大きな共感を得られるかどうか、市職員の保育士が公務員の誇りを持っ
 て保育士として働き続けられるかどうかは、市職労保育所支部の面々が「住民のため・住
 民と共に」に日常的にしっかりと闘うかどうか、保護者に日常的にその存在を示して共に
 闘うかどうかにかかっている、と戸田は思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

★実は巨大な可能性を秘めている市職労。それが活かせるかどうかは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/17(月) 20:35 -
  
 今門真市職労の労組員である人達のおそらく90%以上は、「門真市」という職場しか体験
したことがなく、労働組合と言えば「門真市職労」しか体験していない人達だろうと思う。
 だから、労組の活動と言えば門真市職労の活動パターン、その発想思考パターン以外に想
像出来ない場合が多いだろうと思う。
 そして「近年は労組への締め付けが強くなって大変だ」、「労働運動冬の時代だ(特に
公務員労働運動は)」と思い込んでいる労組員が多いのではないかと想像する。

 しかし連帯ユニオンなんかから見ると、争議権が剥奪されているという面はあるものの、
労組の存在条件としてはもの凄く恵まれているし、この条件があるならばもっと凄い運動が
できるだろうと思えてしかたない。
 その有利点に市職労のメンバー達が、よそと較べることがないから気付いていないのでは
ないかと思う。

 例えば、我が連帯ユニオンの「近畿地本」は近畿2府4県プラス2県ほどの広大な面積の
なかで組合員はたった2000人を下回るだけしかいない。7割方は生コンミキサー運転手だが
あとは職種は全くバラバラで、1会社1人だけの分会も珍しくない。賃金も非常に低い人が
多い。
 一方、門真市職労はこの小さな自治体行政職場に約1000人も固まっていて、賃金も悪く
はない。
 市当局の管理職や特別職も人数から言えば「労組員に包囲され監視されている」ようなも
のである。
 そしてほとんどあらゆる部署に労組員が配置されているから、市行政がどうなっているの
か、それぞれの部長の考えや他の部長や市長との関係はどうか、などほとんどあらゆる行政
情報・人事情報をかなりの程度まで労組員を通じて入手することが可能となっている。

 そしてやっている仕事は住民サービス業が基本なので、各種地域情報も集約できて住民各
層との繋がりや連携を非常に作りやすく、これは地域住民運動・労働運動のセンターとして
の役割を果たせることにつながる。

 公務員労働者、自治体労働者の労働運動にはざっと見てもこれだけの闘争力が存在してい
る。支配権力はそのことを良く知っているからこそ、公務員労働運動を破壊して単なる行政
の手先・住民の管理監視役に転化しようと必死になるのである。
 公務員労働者がそんな政治的思惑によるバッシングに萎縮することなく、「クビをすくめ
て嵐が通り過ぎるのを待つ」姿勢ではなく(そんな姿勢ではいつまでたっても嵐を招き寄せ
てしまう)、住民の護民官的労働者として、住民の利益を代弁して住民の先頭に立って闘う労
働者として堂々と立ち上がるならば、今の反動政治をガラリと崩すことが出来る。

 そのことをヒラの労組員や現場の労組役員がしっかり自覚して、上の支持待ち・縦割り行
政意識ではなく、自立的に判断し行動出来るようになること、本部の役員は現場がそうなる
よう指導教育することを自らの役割と認識して組織運営を行なうこと、などが大事だろうと
思う。
 
 今回の保育園クーラー問題を見ると、市職労の中で「前例主義・お役所的縦割り主義」が
存在し、「頭が固くなってしまって」いて、当然工夫すべきことが思いつかない、市民に対し
て実際としては無責任でお役所的になってしまっている、という面が存在しているように思
えるが、どうであろうか?

 さて、昔、中国(清国)は欧米列強から「眠れる獅子」ではないかと用心されていた。
 しかしあれこれいじくってみると、それは過大評価で、実際には「惰眠しているだけの羊」
でしかないことが分かってきて、さんざんに毛をむしられ肉まで食われていった、という歴
史がある。
 公務員労働組合は「眠れる獅子」なのか、それとも「惰眠しているだけの羊」なのか?
 そのことが厳しく問われているのが現在の政治情勢だと思う。
 
 公務員労働組合にはぜひ、「目覚めた獅子」になって民衆のために闘って欲しいものだ。

◆なお、門真市の職員でも臨時職でも、たった1人でも、我が連帯ユニオンには自由に加入
 出来るので、関心のある人はぜひ戸田まで連絡してきてもらいたい。
  戸田の願望としては、マジに「連帯ユニオン門真市役所分会」を作っていきたい!
  民営化には反対するが、どうしても民営化されてしまったらしまったで、そこで働く労
 働者を連帯ユニオンに組織していきたいと強く思っている。

 「連帯ユニオンはひとりでも、どんな職種の人でも加入出来る、個人加盟の労働組合です」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-252.ppp11.odn.ad.jp>

公務員労組がんばれ
←back ↑menu ↑top forward→
 生涯民間労働者  - 06/7/22(土) 4:12 -
  
自治労(自治労連も)あってこそ、日本の労働組合が
御用化されない歯止めが出来たし、労組が平和運動を
取り組んで来れた。地域生活圏闘争。良い響きではないか?
パブリックセクターの優位性を目標に、民間の待遇をそれに
近づけるよう、民間労働者がたたかえばよい。
(連帯労組のように)

たたかわざる者ねたむべからず。(公務員を)

公務員労働者は自信を持って、官民横断共闘の
再構築へ自らと全労働者の命運をかけて
立ち上がってほしい。

と言っても無言で首をすくめ続ける公務員が
多いだろうけれど、中には意気に感じて
戸田議員と一緒に立ち上がる市職員もいる
事を確信(革新、核心)していますよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

・ツリー全体表示

155 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,979
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free