ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
152 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

上田さんお疲れ様これから...[0]  /  祝:8/14から市HPでQ&...[6]  /  本日9/19(火)、9月議会初...[2]  /  上田さんご苦労さ迄した[0]  /  はっちゃんご苦労様[0]  /  門真市戦没者追悼式につい...[0]  /  戸田の名前がジュネーブへ...[0]  /  門真の若者状況を考えるの...[0]  /  本日9/12は9月議会の議運...[1]  /  高砂市議選・市長選、争点...[1]  /  

上田さんお疲れ様これからもよろしく
←back ↑menu ↑top forward→
 長崎由美子  - 06/9/21(木) 23:47 -
  
戸田事務所に咲く一輪の花のような上田さん
本当にご苦労さまでした。
女性同士子どもの子育ての話をしたり
上田さんの決め付けない視点に教えられたり
オアシスのような存在でした。
注文の多い戸田さんに応えながら拘留中は本当に
お疲れさまでした。
これからもおつきあいよろしく御願いしますね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb739b51.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

祝:8/14から市HPでQ&Aコーナーがスタート!市民の活用で育てよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/8/17(木) 12:56 -
  
 待望の市HPでのQ&Aコーナーが2006年8/14(月)からスタートしました。
   門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/
 正式なコーナー名としては、「ご質問・ご提案 よくある質問」コーナーということで、
市HPの右上部分の目立つ場所にイラスト入りで設置されました。
 「Q&A」にあたる「ご質問」だけでなく、「ご提案」も併せたこと、「よくある質問」も
併せた点で、よく工夫されたものと評価します。
 これは、実は全国的にも大阪府的にも北河内的にも、先進的な事であって門真市の市民も
職員も大いに誇りに出来る事です。

 ただし、せっかくいい制度が作られても市民が活用しなければ「宝の持ち腐れ」で市の労
力が無駄になるし、市民からの今後の指摘を受けて市がさらに工夫改良していかなければ、
本当にいいものはなりません。市民と職員の対話と協同が大切です。

 そのことを考えて、戸田HPでは市民の活用を促し、同コーナーを検証してより良く育て
ていくために、「当面のご注目」のコーナーに
   ☆門真市への疑問質問は市HPのこの「ご質問コーナー」へ!
の特集を作りました。
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2006/kadoma%20q&a/q&a_index.htm

◆スタートしたばかりの現段階の状況を見て、少し気になる部分を指摘しておきます。
1:戸田が求めたものは守口市HPでの「市民の声」方式のものでした。
          http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
  ここでは、市民からの質問と、それに対する守口市の回答がHPでジャンル分けせず順
 番に公表されています。
  このコーナーを使う市民は「自分個人への回答があればいい」という人よりは、「市への
 公開質問状」のつもりで使う人の方が多いはずです。
  少なくとも質問者の住所や氏名はHP非公表であっても(個人保護という意味と売名宣
 伝防止の両方の意味で)、質問内容と市の回答のHP公表を希望する人に関しては、質問・
 回答が必ずHPで公表される保証がなされるべきと思います。

2:しかし、現段階の門真市HPの説明文では
  ○ お問い合わせやご提案は、「よくある質問のコーナー」に匿名で掲載させていただく
   場合がありますので、あらかじめご了承ください。
            https://www.city.kadoma.osaka.jp/form/form.html
 とされていて、公表希望者についてのHP公表が保証されておらず、「もしかしたらHPで
 公表してもらえないかも」という疑念が生じます。
  もっとも、守口市HPでも「掲示板にてご紹介させていただくことがあります」とある
 だけでも公表されているし、何よりも戸田との再三の質問・回答やすり合わせ協議の中で趣
 旨確認して開設されたコーナーなので、そんな握りつぶしは起こらないと信じてますが。

3:形式から見ると、門真市の広報公聴課が一番参考にしたように思えるのが、寝屋川市
 HPhttp://www.city.neyagawa.osaka.jp/ の
  @市へのご意見・ご提案・お問い合わせ
        http://www.city.neyagawa.osaka.jp/communica01.htm
  ●よくある質問 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/quick/index.htm
 ですが、ここで気になるのは、寝屋川市の場合、ジャンル分けしているのはいいとしても
 (一般市民にとってはジャンル分けの他に時系列順もないと探しにくい不利もあり)、市に
 批判的な質問が保育園問題や廃プラ処理施設建設問題などいっぱいあるはずなのに、そう
 いう質問が全く紹介されておらず、単純な知識や手続関係の質問と回答だけしか公表されて
 いないことです。
 
  門真市HPの「ご質問・よくある質問」コーナーをこんなものにしてしまったら絶対に
 ダメです。
  税金、国保、介護保険、財政状況、保育園民営化、家庭ゴミの有料化、窓口対応等々、
 市民にはHPで公表を望む質問・回答が沢山あるはずですから。

 それでは門真市民のみなさん、よろしく。ご意見を寄せて下さい。
 門真市以外のみなさんは、自分の自治体のHPでも同様のコーナーを作るよう、声を上げ
ていって下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

参加することに意義あるかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 06/8/29(火) 9:55 -
  
質問したら返事があるとすれば、なんらかの回答をしてくれるのですから、市政に参加しているような気分になりますね。

議員さんを通しての要望もいいのですし、それは重要なんですけれども、直接いえるルートがあるということは、市側にとって「お客様満足度」の向上や、直接的な意見の聴取の意味において大切なことだと思います。

ある町では、掲示板を閉鎖に追い込んでしまったほどの書き込みがあったりして、担当者が困ってしまうこともあったようです。是非、真剣に質問に答えて、市政の充実を図っていただきたいものだと思います。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefo...@58-190-1-82.eonet.ne.jp>

9/12更新でやっと5本の質問回答が公開されたけど・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/14(木) 11:50 -
  
 8/14開設以降、長らく質問回答の公開がなぜかされてこなかった「ご質問・ご提案 よく
ある質問はこちら」コーナー https://www.city.kadoma.osaka.jp/form/form.html
ですが、今見てみると、9/12更新で以下の5本の質問回答が公開されてます。読んでみて下さい。

 ● 海外移住の住民異動届
 ● 休日の転出届けの受付       
 ● 盆休みのプラスチック製容器包装ごみの収集
 ● 道路の補修
 ● 南寺方深野線の拡幅
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 市は
・お寄せいただいた質問の中から、多くの皆さんにお役立ていただけると思われる「よくあ
 る質問」を選んで、回答とともに掲載しています。
と書いてますが、
1:「多くの皆さんにお役立ていただけると思われる」質問の判断基準は何でしょうか?
 市にとって厳しい質問への回答が伏せられてしまう、という恐れはないでしょうか?

2:「滅多にない質問」であっても、質問者が公開を望むのならばその質問回答を当然公開す
 べきと思いますが、その点は大丈夫でしょうか?

3:市からの回答自体は、たいがいが質問から一週間以内程度でなされているはずですが、
 なぜその都度公開しないのでしょうか? 1ヶ月ごとのまとめ公開としたのでしょうか?

4:9/12で回答が終わった件数はいくつか?
 ・質問者が「非公開希望」を表明していたのは何件か?
 ・質問者が「非公開希望」を表明していない、もしくは「公開希望」を表明していたのに
  非公開にしたのは何件か? また非公開にした理由は何か? 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

5本の質問回答  大体正解。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 06/9/15(金) 21:15 -
  
どれとは言いませんが、戸田さんならわかる質問が私の。
おおむね、電話でお話があったとおりの回答が公開されて
記録に残ることは良いこと。

実数の蓄積が出来るまでは、ある程度「答えやすい」
質問を投げていくのがよいかもです。

隠れていそうなのをあぶりだすのは、今後の課題。
まずは、ストライクかボールか微妙な質問を投げてみる。
行政当事者は、見送るか、強打か、バントか?
真剣に考えるでしょうね。

守口のように数が増えてきたら、紋きり回答で
逃げよるかも知らん。
とはいえ、掲示板ではないので、質問が全部出ていないだろうことは事実。

今後に期待で、評価50点でいかがでしょうか?
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

★戸田への市回答:公表が基本・近日公表5・売り込みも・提案意見はゼロ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/20(水) 6:16 -
  
 上記の戸田質問に ・8/14(月)開設以降、1週間ごとの質問件数は?
という質問も加えて9/15に市のHP担当部署(企画部・広報公聴課・広報係)に質問したと
ころ、以下の答えでした。

1:質問回答の内容を選り好みして公表を握りつぶしことは毛頭考えていません。
   質問者が非公表を望んでいるとか、常識的に考えてあまりに個人情報的であるとかの
  特段の事情がない限り、公表していきます。
   HPでの市の説明文はそういう意味であると思って下さい。他意はありません。
   
2:各部署からの回答を受けて、それを公開のために検討して決裁を受けるために一部回答
  が遅れていますが、近日中にあと5件を公表予定です。
   決裁を受け次第公表する方式であり、「月1回づつ公表」というわけではありません。

3:質問者側が非公表を求めた例は今のところありません。
4:8/14〜9/15の質問件数は合計10件で、8/14〜8/20が3件、8/21〜8/27が1件、
  8/28〜9/3が3件、9/4〜9/10が1件、9/11〜9/14が2件です。
   
5:商品の売り込みや他府県学生さんからの行政アンケートや全く意味不明なものなども来
  ており、そういうものは質問の数に含めていません。
6:市への提案意見的なものは今までのところ、ゼロです。

7:近日中に公表する(現在決裁待ち)のは以下の通りです。
 ◆門真市にはなぜコミュニティバスがないのか?
   ・2台目のふれあい巡回バスはなぜ門真南に止まらないのか?
   ・京阪バスのノンステップバスの運行時間がまちまち。
   ・古川橋駅、門真市駅にエレベーターがないので不便。        
                 (8/21〜8/27受け)
 ◆転出届の郵送手続は可能か? (8/28〜9/3受け)
 ◆門真市を4つに分けた場合の公共施設の差、学童保育とふれあいの差
                 (9/4〜9/10受け)
 ◆車イスの貸し出しについて   (9/11〜9/14受け)
 ◆学校HPの更新管理について  (9/11〜9/14受け)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎戸田の講評
 1. ちゃんと公表していく、という市の姿勢には安心出来た。
    ただ、決裁はもう少し早くしていってもらいたい。
 2. 市HPでの説明文についてはそれがはっきり伝わるよう改善すべき。現状では恣意的
   な非公表の疑念を持たれてしまう。戸田も良い文案を作ってみるから検討して。
 3. 1週間に1〜3件、というのは少ない気がするが最初はこんなものかもしれない。
   今後の発展期待したい。
 4. 売り込み宣伝メールまでくるとはビックリだが、そんなものかもしれない。変なメー
   ルも色々来るだろうがうまく処理していてもらいたい。
 5. 提案・意見がゼロとは残念! 今後に期待したい。
 6. 「ご質問・ご提案 よくある質問」コーナーが市HPの中で大変目立つようにしてあ
   るのはとても良いこと。意欲が感じられて好もしい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

本日9/19(火)、9月議会初めの本会議が10時開会で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/19(火) 9:18 -
  
 本日の初日本会議では、市議会HPで紹介されているような議案
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
の提出・説明ほかの議事があります。
 議案のうち、戸田は、
  議案第75号 教育委員会委員の任命について
     下浦 克明委員の任期満了(平成18年9月30日)に伴うもの
について「討論」という名称の意見表明を行ないます。
 どういう討論内容か、またその他議会の様子はどうなのか、のちほど新スタッフの吉岡君
の感想報告も含めて報告しますのでお楽しみに。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

下浦氏の教育委員再任について、戸田の「条件付き賛成討論」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/19(火) 14:53 -
  
 下浦氏の教育委員再任について、戸田は以下の「条件付き賛成討論」を行ないました。
またこの中で、「理由を言わずに反対する」というおかしなことを頑迷に続ける共産党への
(名指しはしないけれども)批判も行ないました。
 この件での門真市共産党の頑迷な態度は、議会改革に大きなマイナスです。ホントに不可
思議な対応です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下浦氏の教育委員任命議案について

 6番の戸田です。
 下浦氏について、形式的には教育委員としての人事提案ですが、実際的には、議会で承認
されれば教育委員会での互選という形を経て教育長に再度就任することは明白であり、私は
そのような認識に立って、下浦氏の教育委員継続就任について、意見を述べ、議会用語で言
うところの「討論」を行ないます。

 下浦氏は2002年10月より教育長に就任し、2005年の市長交代後の3ヶ月ほどの離脱を
除いては、ずっと教育長を務めてこられました。
 その間、下浦教育長は4年度に渡る卒業式・入学式において、小泉政権文科省の方針に追
随して日の丸掲揚・君が代斉唱の押し付けをしてきたことや、保護者・児童生徒に対して「立
つ・立たない、歌う・歌わないの自由」の説明をすることを拒絶してきました。
 また教職員に対する圧迫的な「指導」や調査も、政府文科省や社会の右傾化に歩調を合わ
せて強めてきました。

 そういう点に関しては、私は強く反対してきたし、断じて許容することはできません。
 しかしながら、それらの点の存在をもって、下浦教育長の存在を否定すべきか、否定しな
ければならないか、と問われれば、必ずしもそうではない、少なくとも現段階はその段階で
はない、と私は判断しております。
 また、この間努力されているはずの教育委員会の体質の改革改善の方も、継続してもらい
たいと思います。

 以上、述べたようなことを総合して考え、私は下浦氏がじきに教育長に就任するであろう
という見通しのもとに、今回の教育委員継続の提案について、反対まではせず、したがって
賛成の立場を採ることを表明します。

 もちろん、先ほど述べた問題からして、手放しの賛成というわけにはいきません。
 下浦教育行政が、日の丸君が代の押し付け、それに関わる教員や子ども達への圧迫などに
おいて一線を越えた強圧を行なった場合には、下浦教育長の責任を追及し、辞任を求めて闘
う立場に立つことも併せて表明しておきます。
 そういう意味では、安倍政権下になるであろう来年の卒業式入学式において、強圧的な対
応を採らないよう、この場で今から求めておきます。

 最後に、この人事提案に反対という議員がおられるのであれば、その場合はなぜ反対なの
か、反対の理由を議会でしっかり述べることが絶対に必要なことだと私は思います。
 理由も述べずに反対では、私たち議員も市民もさっぱりわけが分かりません。誰が反対し
たのかの事実さえ今の記録方法の議事録には載りません。
 もしも「人事提案では反対討論しないという慣例があるから」、というのであれば、私が何
度も指摘してきたことですが、それは悪しき慣例であって、即刻打破すべきものであります。
 間違っても、議会の改革とか民主化を唱える人たちがこのような慣例に染まっておるべき
ではありません。

 議会が終わってからビラで出すということではなしに、議会でまず正々堂々と議論をしよ
うではありませんか。
 少なくとも次回からは、ぜひそうしてもらいたいと思います。

 以上で私の賛成討論を終わります。御清聴ありがとうございました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

本会議傍聴
←back ↑menu ↑top forward→
 吉岡孝  - 06/9/19(火) 15:27 -
  
こんにちは。

これから、戸田事務所にお世話になることになった吉岡です。前任者が非常に優れた方であったので、後を引き継ぐ側としては、大きなプレッシャーですが、まあ、そこはそこ、できることを丁寧にやっていこうと思っています。

今まで事務所に電話や遊びにきてくれた方は、前任者のかわいい声を聞いたりお姿を拝見することはできなくなり、さらには戸田さんの小型みたいなもっさりした男に取って代わって二重に失望するかと思いますが、それでも、ぜひとも遊びにきて、無知なワタクシにどんどんいろんなことを教えてください。

本日は、もう何年ぶりかに門真の本会議を傍聴しました。私が初めて見た時から、戸田さんは全く変わらず、相変わらず正しい主張を堂々とされてました。

ほかの議員の面々には、しかたねーなー、というような雰囲気が流れていましたが、そんな裸の王様の軍団の中、王様は裸だ、と叫び続けている戸田さんを、本当に尊敬します。その勇気と行動力には心から感服しております。見習いたいなあ、とつくづく思っておりますので、いいところをガンガンと吸収しつつ、がんばっていきたいと思います。

慣れないことも多く、ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、みなさま、よろしくおねがいいたします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

上田さんご苦労さ迄した
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明  - 06/9/18(月) 5:16 -
  
上田さん御苦労様でした。イヤー本当によくやっておられた云う通り得難い人だったんやろうな十分にわかりますは。
私のメールアドレス
koyama-h@cab.jp
に変わりました。
小山広明
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d1d.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

はっちゃんご苦労様
←back ↑menu ↑top forward→
 真っ赤なトマト  - 06/9/16(土) 20:06 -
  
長いようで短かった2年間、我儘なヒゲさんに・・・・

でもあなたから教えられた事も私たちは忘れません。

それは忍耐と言う事です。それと市民の目線でおかしい事は

おかしいと言える事、パソコンの腕前もモノスゴイ・・・・

これからも市民の鋭い目線失わないで下さい。

その内社交ダンス習います。

その時はパートナー宜しく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6098-adsao03douji-acca.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市戦没者追悼式について、戸田が市に出した素朴な疑問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/16(土) 7:21 -
  
 「追悼」という儀式を使って実は「戦争の原因を全く考えさせない・そこに目をふさぐ
仕掛けがなされている」というような文章を最近目にして、ちょっと気になっていたので、
10月に行なわれる門真市の戦没者追悼式(門真市が主催)について、所管の「保険福祉部・
福祉政策課」に基本的な事柄について、9/14(木)に簡単な質問書を出しました。
 翌9/15(金)に部分的にとりあえずの回答がされたのですが、それは後に紹介するとして、
質問書の方をまず紹介しておきます。
 みなさんはどう考えますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
門真市戦没者追悼式について
           <「戦没者」の定義>
1:「太平洋戦争」の戦没者か、満州事変・日中戦争からか、日露戦争は?
    第2次大戦後は?
2:「門真市域内で死んだ人」 ・「門真市域出身でよそで死んだ人」
 ・「戦争時の傷が原因で戦後死んだ人」
 ・「大阪府内の人」
 ・旧植民地の人は?

3:「戦没者」の人数把握は?

           <追悼式の周知案内について>
4:追悼式への案内は何通発送しているか?
        個人:  通      団体:  通
   うち、「来賓」扱いは?
        個人:  通      団体:  通

5:案内を発送している各団体の名称は?

        <追悼式とその内容について>
6:追悼式の開始年度は? 最初の時の規模や内容は? (門真市として)

7:式の内容や規模に変化はあるか?
  現在の 参加者(個人・団体)、来賓(個人・団体)はどのようなものか?
       (メッセージ読み上げも含んで)

8:「2度と戦争の悲劇を起こさない」ための共通の認識は?
   門真市としての認識は?

9:「先の戦争」について、どういう評価や反省を共通の認識としているのか?
   門真市としての評価や反省は?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

戸田の名前がジュネーブへ!連帯労組からILOに9/8提訴の全文を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/16(土) 7:01 -
  
 連帯労組・関西生コン支部弾圧に対する国際的反撃として予定されていたILO(国際労
働機関)への提訴がついに9/8になされ、東京からジュネーブへ書面発送されました。
 戸田HPの連帯労組弾圧特集にその全文をアップしました。

 この、「組合活動の自由に対する侵害の申し立て」では、
1.ILO第87号条約の趣旨を尊重し、日本政府(警察と検察)が、私たち の労働組合に対
 する不当な弾圧を直ちに中止すること。

2.中小企業協同組合の強化発展と労働者の雇用を守るための私たちの労働組合活動に対し、
 日本政府(警察と検察)が、法令を濫用して不当な干渉を加えたり、予断と偏見をもって
 捜査対象としてはならない。

ことを、ILOが日本政府に対し勧告を下すよう求めています。

 この提訴では、3波に渡る逮捕時件全てを説明しただけでなく、今まであまり説明する機
会がなかった「第4事件」、すなわち第1事件と同じ1月13日以降現在まで大阪府警が捜査
を続行中の「背任容疑」弾圧事件の事も触れています。
 これは、武建一委員長が組合資金を中小企業に貸し付けたことが背任容疑にあたるとした
デッチ上げで、実は公安権力がこれをマスコミに対して04年末から大々的に吹聴して連帯
労組を信用失墜させて、05年1月以降の大弾圧の異常性を指摘させないようマスコミを手な
ずけてきた「大ネタ」なのです。
 この「大ネタ」で権力は組合事務所などを幾度も強制捜索し、あらゆる関係者を漁って「事
件」をデッチ上げようとしてきましたが、今までのところそれには成功せず、逮捕者は出て
いません。

 こういうことも含めてこの提訴文は、連帯弾圧事件の実相を最もトータルに分かり易く説
明した文書になっているので、ぜひ精読をお勧めします。

※ ところで、日本政府はILO条約のたった1/4しか批准していなくて、これは欧州諸国
 の半分でしかないんだね。
  また、戸田の(汚い)メモ書きは、「日本政府はILOから(提訴受け付けの?)連絡を
 受けてから原則的には60日以内に回答書を出さなければならないが、1回だけ回答を延
 期することができ、前者の場合はILOの11月総会で、後者の場合は07年3月の総会で
 連帯労組弾圧問題が取り上げられる、ということを示している。

※ILOへの提訴というのは決して簡単なものではなく、多大な支援と労力によって初めて
 可能になったもの。航空便でジュネーブのILOに渡る文書の中に戸田の名前が載るとは
 実に光栄なこと。共産党も含めて戸田に議員辞職勧告を決議した門真市の議員諸侯にはこ
 ういう国際的な展開も勘案して自身の見識を高めてもらいたいもの。
  日本政府の回答文にも戸田の名前が載ったらさらにおもしろい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

門真の若者状況を考えるのに役立つ若者グループPOSSE(ポッセ)の報告
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/14(木) 11:12 -
  
 「POSSE」(ポッセ)という変わった名前の東京の若者グループが連帯ユニオン中央本部
と提携して活動しているということを聞いて興味を持っていたが、先日静岡で開催された中
央本部大会に出た時に、彼らの活動報告を聞き、交流することができた。
 非常に有意義な活動を元気にやっていることに感心したので、門真のみなさんにも紹介す
る。ぜひこのHPを読んで欲しい。
 特に・毛利嘉孝さん(東京芸術大学助教授)インタビュー や
   ・ 街頭3000人調査!若者の仕事アンケート
などは秀逸だと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
POSSEとは…  http://www.npoposse.jp/
  私たちPOSSEは、フリーターや学生など若者によるNPO(申請中)です。
  若者の「働くこと」に関する問題に取り組むとともに、若者が集まり交流し学ぶ場をつ
 くります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

本日9/12は9月議会の議運です。議運後市HPに提出議案が紹介されます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/12(火) 6:38 -
  
 9月議会が1週間後の9/19本会議から開催されます。
 議運が終わった後で、市HPに提出議案が紹介されますから、ぜひご覧下さい。
 これは新しく市が改善した情報提供です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

☆議運翌日から9月議会の提出議案が門真市HPのここにに載ってます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/14(木) 11:07 -
  
 9/12議運の後に、総務部長に「議会への提出議案の一覧はいつ市のHPに載るの?」と
尋ねたら、
・(6月議会答弁では「市としてHPに載せる」と答えたが)、結局市議会側と協議して市議
 会HPに載せることになった。
・議運提出後の負託委員会の確定も受けて、内容点検するためHP掲載は翌日午後からにな
 る。
ということでした。
 掲載主体がどこか、という部分で議会答弁と違ったことになったのに、質問者の戸田に何
の連絡もしなかったのはおかしいと思いますが、とにもかくにも速やかに市HPの一角に載
るようになったのは結構なことです。
 
 門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ の中の「市議会」コーナーの
 「提出議案一覧」 http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
を見て下さい。
・・・・・・これで「戸田が個人的努力で戸田HPに掲載しないと議会に何が出されている
のか市民には分からない」、という不親切状態が改善されました。まずはよかった。 
 
 その日その日の議会で何が決まったかが分からない、どの議員が賛成・反対したかも分かな
いなど、不十分な点はまだまだいっぱいありますが、市民が声を上げておいおい改善させてい
きましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

高砂市議選・市長選、争点は市長交代〜井奥議員からの報告
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/8(金) 5:03 -
  
 高砂市議の井奥君からのメールを紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 争点は「市長交代」、市議会主流派が押す現職と非主流派にされてきた保守プラス市民派
(+共産)の候補者との一騎打ち。
 双方がマニフェストを発表し、支援議員団が援護射撃をするという政策議論が続いていま
す。
 私はもちろん、新人候補者支援です。公務員出身の新人候補者がすっきりと対立軸を出さ
ないのにいらだちながらも「変えよう、そして高砂再生」をスローガンに選挙戦にのぞんで
います。
 若手保守も含めて「高砂再生」をスローガンにかかげる新人候補支援の議員が私たちの市
民派会派2人を加え7人(加えて引退一人、共産一人は側面支援)

 相手の現職は自民代議士、若手保守系県議一人(もう一人の自民系県議は中立)、元民主系
県議という支援に加え、最大会派(引退が相次ぎ4人になりましたが)と保守系1人民主系
1人が表での支援。
 要は政治枠を超えた混戦となっています。
 新人もいわば「保守系」なので、市長選挙への街頭宣伝乗車などはできないとは思います
が、市長選挙を考えられている方にはマニフェストなど参考になればと思います。

 私自身は市政報告も通算55号となり、定着はしていると思いますが、選挙は最後までわ
かりません。
ただ
1)子育て世代よ モッタイナイから投票に行こう!
2)みどり市民派宣言 世界的ネットワークと9条が大切
を二つの柱に、地域政策課題をからめて訴えて行くつもりです。
ポスターは娘とのツーショットです。
----------------------------------
井奥まさき(いおくまさき)
事務所:兵庫県高砂市今市1-4-11
    TEL 0794-44-2343  FAX 0794-44-2418
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 がんばれ井奥クン!目指せトップ当選。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

★さすがは井奥君、堂々3選し、良質保守との共闘で市長も交代させた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/9/12(火) 6:33 -
  
 高砂市の市議選・市長選の投票が9/10(日)に行なわれ、盟友井奥まさき市議は堂々9位で
3選を勝ち取っただけでなく、市民派+良質保守市議(+共産党は自主投票)の共闘の力で
3選目指した現職市長を1万票の大差で下して、市の部長出身の良質保守の岡つねお氏を新
しい市長に当選させた。投票結果は↓
 http://www.hige-toda.com/____1/tasi_senkyo/2006_8%7E9index.htm

 「交番のウラは闇」という元警官が警察の腐敗ウラ事情を暴露する実録本を日本で初めて
書いてベストセラーを作った「マツキン」こと松本均(ひとし)氏も、高砂市議として長く
活動していて、井奥クンとは是々非々共闘のお仲間。(政治思想は右派)
 「市長交代・岡候補断固支持!」で保守系市議の良質な人達も井奥クンと明確に共闘体制
を作って市政刷新の闘いをしてきた。

 井奥支援で高砂市に行った時に、そういう保守系市議さんともお会いしたが、みなさん顔
がシャキッとして気骨がある感じで、街頭演説も説得力があった。市長候補の岡さんも同様。
 質問時間制限無しの高砂市議会はレベルが高い。
 市長交代で井奥クンら市民派も「市長与党」になる高砂市の今後が注目される。
 ただし、井奥クンら市民派は自分が押した人であっても市長には是々非々。

 一方で、旧市長与党だった公明党は、さっそく新市長すり寄りで岡市長与党にすばやく鞍
替えだとか。「とにかく与党でいたい」のね。
 そういうった非改革勢力が、新市長与党に割り込んで市民派を排除し、「議会対策」をちら
つかせながら新市長を懐柔し取り込んでいこうとする・・・、という攻防がこれから始まる
だろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p2-215.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

152 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,979
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free