ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
139 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

長居公園の強制排除がまも...[6]  /  ひぎさん、いつ解雇ですか...[0]  /  ZAKIさんが3/1(木)門真...[2]  /  不当「実刑」判決糾弾![2]  /  小路保育園のお母さんへ。...[3]  /  ありゃりゃ、2/10朝戸田H...[3]  /  『あるある大辞典』問題に...[13]  /  公報配布が全域業者委託・...[4]  /  「主食持参方式断念」で保...[9]  /  なくそう!議員特権キャン...[6]  /  

長居公園の強制排除がまもなくはじまります
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/4(日) 16:45 -
  
できるだけ注目して下さい。

やってほしいことを以下に書いてみました。
http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=332

ちゃんとした投稿にできなくて申し訳ありません。
しばらくここを読むこともできませんが、よろしくお願いします。
それではまた!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

長居のご報告
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/5(月) 21:42 -
  
 前日の夜より、長居公園の強制排除抗議行動に行ってきました。できるだけ早く詳細な報告を書かねばと思いますが、呼びかけさせていただいた皆様へのご報告として、「速報版」をアップいたします。

 とりあえず私は、せっかく完成させた新品の「旗旗2号(手押し宣伝カー)」をボコられたことと、怒鳴りすぎて声が出なくなったことを除けば無事に帰還することができました。いっしょに参加した、アッテンボローさんらも無事でした。

 さて、抗議行動ですが、朝になって市の職員が集まりだしたところを見計らって、一番手前にあったテントの屋根(ブルーシート)がはがされはじめました。「野宿者が自分でテントを撤去しはじめたのか?」と言えば、さにあらず、なんと、シートの下からは、今まで隠されていた芝居用の舞台(櫓)が姿を現したのです!こんなものを極秘に作っていたとは!

 そして居並ぶ市の職員、ガードマン、報道陣、野次馬、支援の人々を前にして、舞台の上では今回排除される人々による寸劇がはじまりました。さすがに「女優」は支援の人のようですが、順番に排除当事者の人達が主役になって、大阪市を風刺し、ホームレス問題を訴える劇が次々と上演されていきます。基本的にはドタバタ喜劇風ですが、脚本から衣装、メーキャップ、小道具にいたるまで、すべて排除される当事者の皆さんの手作りです。

 支援団体の人々は、舞台の下を3重のスクラムで座り込んで守っています。その数約50人。さらにその外側に私達のようは個人参加の人々がいるという感じ。支援側は総勢約200人。市側の排除部隊は約500人くらいです。

 実は当事者の方々は、自分たちがすべてを奪われて追い出されることを覚悟していました。そして長年住み慣れた長居を後にする最後の最後に、自分たちの思いを精一杯表現する行為として選んだのが、単なる「阻止行動」によるぶつかりあいではなく、この「芝居」だったのです。

 これこそが、非暴力不服従と、当事者の思いを優先する「長居スタイル」そのものでした。事前に私たち支援が決めたことは、「無用な衝突で逮捕者や怪我人を出さない」ということと、そして「何が何でもこの芝居が終わるまでは舞台を守って持ちこたえよう」ということの二つでした。

 市の対応は、私が野宿労働者支援に立場にいたから言うのではなく、本当に血も涙もない酷いものでした。舞台を取り囲んでスピーカー3台で芝居の邪魔までした。私が「もう排除されることを覚悟しての芝居なんだ!君たちには血も涙もないのか!せめて芝居が終わるまで邪魔しないでくれ」と訴えますと、指揮者ではない二人はためらいを見せて妨害をやめましたが、市の部隊指揮者だけは、よけいにこれみよがしな大声で妨害をはじめ、あまつさえ、舞台を防衛している人達に罵詈雑言を浴びせかける始末。この指揮者の雰囲気がだんだんと職員全体に伝播していき、同じ排除するにあたっても、徐々に一人を数人で逆さに吊り上げて地面をひきずり回すというような非道な方法にエスカレートしていきました。

 もともと本来の「非暴力不服従運動」とは、暴力はもちろん、罵倒なども行わないことが基本です。あらかじめそのことは支援にも伝わっていたと思いますが、あまりといえばあまりの酷さに、こらえきれずに罵倒が飛びかいます。私も思い切り罵倒してしまいました。ごめんなさい。でも、この指揮者に対するあまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカメラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。

 そうやって次々と無抵抗の仲間たちが暴行を受けて排除され、住人たちのテントが目の前で粉々に破壊されていくという修羅場の中で寸劇は進み、出演者たちはそれでも笑顔を絶やさずに立派に劇をやりぬきました。そして結果的に私たちは、すべての長居の仲間たちが主役をつとめて劇が全部終わるまで、満身創痍になりながらも、舞台を守りきることができたのです。私たちは今日の闘いに勝利したのだと信じます。

 何人もの方々から、携帯電話への転送メールをいただきました。それらはいよいよ舞台が破壊されそうになって必死にこらえている仲間たちに向かい、お名前はふせた上で「旗旗2号」を使って読み上げ、確かにお伝えしました。「この瞬間にもあなた方を全国の人達が応援しているのだ」と、そして「市の蛮行をこの瞬間も監視・抗議しているのだ」と。

 途中ははしょりますが、全員が排除されてしまった後、広大な公園の片隅に避難した私たち支援全員に向かって、今まで笑顔を絶やさずに演技してこられた長居公園の当事者の方が最後の挨拶に立たれました。すべてを奪われ、まだ劇の扮装をしたままの彼は、私たちにむかって体が折れてしまうのではないかと思うくらい深々と礼をされながら、この時にはじめて涙で声を震わせて「今日はほんとうにありがとうございましたぁ!」と叫ばれました。その姿はまるで名優がカーテンコールに立っているようでした。そしてそれにふさわしく、「観客」からも万雷の拍手と共に、「よくやった!」「最高だった!」という掛け声が飛びました。

 私はこの時の光景を思い出して、今も涙が止まりません。
 確かに市側の指揮者によって、人間の嫌な面もたっぷり見せ付けられました。しかしそれと同時に、もう二度と見ることのできない最高の舞台を見れたこと、どんなに虐げられても人間の明るさを失わない尊敬すべき人々とたとえ一日でも連帯できたこと、そして、この素晴らしい一瞬に同席できたことを、私は心から誇りに思います。もう少し「人間」を信じて生きてみようと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

凄い報告ありがとうございます。なんとも言葉もありません。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/5(月) 23:30 -
  
 なんとも言葉もありません。
 繊細穏和な草加さんが「あまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカ
メラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。」、
という程の状況・・・。
 さっき、テレビでの報道を見ましたが、大阪市が残虐な事をしている事が分からないように
編集されていました。

 連帯ユニオン・関生支部の仲間達が支援で駆けつけて抗議の声を上げている様子が少しだ
け映っていました。
 「大阪市役所厚遇問題」バッシングでクビをすくめる市職員達が、その一方で、と言うか
それだからこそ「上司の命令」に一層従順に、「排撃して良いとのお墨付き」が与えられてい
て、「これについてはマスコミに叩かれることが無いという保証」が与えられている、野宿労
働者叩きに残虐に邁進する状況は、公務員労働運動が骨抜きにされたらどうなるか、「お上言
いなり公務員」がどのような事をするものなのか、まざまざと示していると思います。

▼草加耕助さん:
> 前日の夜より、長居公園の強制排除抗議行動に行ってきました。できるだけ早く詳細な報告を書かねばと思いますが、呼びかけさせていただいた皆様へのご報告として、「速報版」をアップいたします。
>
> とりあえず私は、せっかく完成させた新品の「旗旗2号(手押し宣伝カー)」をボコられたことと、怒鳴りすぎて声が出なくなったことを除けば無事に帰還することができました。いっしょに参加した、アッテンボローさんらも無事でした。
>
> さて、抗議行動ですが、朝になって市の職員が集まりだしたところを見計らって、一番手前にあったテントの屋根(ブルーシート)がはがされはじめました。「野宿者が自分でテントを撤去しはじめたのか?」と言えば、さにあらず、なんと、シートの下からは、今まで隠されていた芝居用の舞台(櫓)が姿を現したのです!こんなものを極秘に作っていたとは!
>
> そして居並ぶ市の職員、ガードマン、報道陣、野次馬、支援の人々を前にして、舞台の上では今回排除される人々による寸劇がはじまりました。さすがに「女優」は支援の人のようですが、順番に排除当事者の人達が主役になって、大阪市を風刺し、ホームレス問題を訴える劇が次々と上演されていきます。基本的にはドタバタ喜劇風ですが、脚本から衣装、メーキャップ、小道具にいたるまで、すべて排除される当事者の皆さんの手作りです。
>
> 支援団体の人々は、舞台の下を3重のスクラムで座り込んで守っています。その数約50人。さらにその外側に私達のようは個人参加の人々がいるという感じ。支援側は総勢約200人。市側の排除部隊は約500人くらいです。
>
> 実は当事者の方々は、自分たちがすべてを奪われて追い出されることを覚悟していました。そして長年住み慣れた長居を後にする最後の最後に、自分たちの思いを精一杯表現する行為として選んだのが、単なる「阻止行動」によるぶつかりあいではなく、この「芝居」だったのです。
>
> これこそが、非暴力不服従と、当事者の思いを優先する「長居スタイル」そのものでした。事前に私たち支援が決めたことは、「無用な衝突で逮捕者や怪我人を出さない」ということと、そして「何が何でもこの芝居が終わるまでは舞台を守って持ちこたえよう」ということの二つでした。
>
> 市の対応は、私が野宿労働者支援に立場にいたから言うのではなく、本当に血も涙もない酷いものでした。舞台を取り囲んでスピーカー3台で芝居の邪魔までした。私が「もう排除されることを覚悟しての芝居なんだ!君たちには血も涙もないのか!せめて芝居が終わるまで邪魔しないでくれ」と訴えますと、指揮者ではない二人はためらいを見せて妨害をやめましたが、市の部隊指揮者だけは、よけいにこれみよがしな大声で妨害をはじめ、あまつさえ、舞台を防衛している人達に罵詈雑言を浴びせかける始末。この指揮者の雰囲気がだんだんと職員全体に伝播していき、同じ排除するにあたっても、徐々に一人を数人で逆さに吊り上げて地面をひきずり回すというような非道な方法にエスカレートしていきました。
>
> もともと本来の「非暴力不服従運動」とは、暴力はもちろん、罵倒なども行わないことが基本です。あらかじめそのことは支援にも伝わっていたと思いますが、あまりといえばあまりの酷さに、こらえきれずに罵倒が飛びかいます。私も思い切り罵倒してしまいました。ごめんなさい。でも、この指揮者に対するあまりの怒りのため、怒髪天をついて手や足もブルブル震えてカメラも持てないくらいの状態になり、とうてい我慢できるものではありませんでした。
>
> そうやって次々と無抵抗の仲間たちが暴行を受けて排除され、住人たちのテントが目の前で粉々に破壊されていくという修羅場の中で寸劇は進み、出演者たちはそれでも笑顔を絶やさずに立派に劇をやりぬきました。そして結果的に私たちは、すべての長居の仲間たちが主役をつとめて劇が全部終わるまで、満身創痍になりながらも、舞台を守りきることができたのです。私たちは今日の闘いに勝利したのだと信じます。
>
> 何人もの方々から、携帯電話への転送メールをいただきました。それらはいよいよ舞台が破壊されそうになって必死にこらえている仲間たちに向かい、お名前はふせた上で「旗旗2号」を使って読み上げ、確かにお伝えしました。「この瞬間にもあなた方を全国の人達が応援しているのだ」と、そして「市の蛮行をこの瞬間も監視・抗議しているのだ」と。
>
> 途中ははしょりますが、全員が排除されてしまった後、広大な公園の片隅に避難した私たち支援全員に向かって、今まで笑顔を絶やさずに演技してこられた長居公園の当事者の方が最後の挨拶に立たれました。すべてを奪われ、まだ劇の扮装をしたままの彼は、私たちにむかって体が折れてしまうのではないかと思うくらい深々と礼をされながら、この時にはじめて涙で声を震わせて「今日はほんとうにありがとうございましたぁ!」と叫ばれました。その姿はまるで名優がカーテンコールに立っているようでした。そしてそれにふさわしく、「観客」からも万雷の拍手と共に、「よくやった!」「最高だった!」という掛け声が飛びました。
>
> 私はこの時の光景を思い出して、今も涙が止まりません。
> 確かに市側の指揮者によって、人間の嫌な面もたっぷり見せ付けられました。しかしそれと同時に、もう二度と見ることのできない最高の舞台を見れたこと、どんなに虐げられても人間の明るさを失わない尊敬すべき人々とたとえ一日でも連帯できたこと、そして、この素晴らしい一瞬に同席できたことを、私は心から誇りに思います。もう少し「人間」を信じて生きてみようと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関生支部も支援に行きました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/7(水) 7:27 -
  
 5日の長居公園での強制撤去の抗議行動に連帯ユニオン・関生支部も立ち上がりました。
 
 当日の写真と簡単な記事をブログ・KU会通信にUPしたので是非ご覧下さい。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/27838569.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@126.144.244.43.ap.yournet.ne.jp>

長居公園の動画をアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/24(土) 7:04 -
  
先日の大阪市による、長居公園の野宿労働者への襲撃の模様をサイトにアップしました。
http://bund.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=2&lid=29

全部で55分ほどありますので、コーヒーでもいれてから時間をとって腰をすえて見て下さい。
一人でも多くの方に見ていただきたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ひぎさん、いつ解雇ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 なな  - 07/2/24(土) 0:27 -
  
生活のために、議員してるのは知っています
色んな人から、無視されてるのも知ってます
意に沿わない人を罵倒してるも知っています

奥さんが逃げた事も
転職繰り返して
議員に金目的
生活のためになった事しってます

何ひとつ公約守ってないですし
駄目のは、切らないと、門真の税金で
馬鹿は養えないです
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ZAKIさんが3/1(木)門真に来ます!
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/20(火) 20:58 -
  
『へんな共謀罪』の歌で有名なZAKIさんが門真に来ます。

http://zaki.seesaa.net/

翌日の3/2(金)は夕方に京橋です。
私は守口から出ない方がいい立場ですが、夕方ということと、京阪を利用している守口市民も多いだろうから参加します。

新作がありますので、以下からダウンロードして下さい。
http://zaki8.net/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
http://zaki8.us/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

好企画!2/1(木)昼、古川橋駅前で戸田とZAKIさんが共謀罪粉砕で共同街宣
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/21(水) 8:03 -
  
 これはユキさんのおかげで設定できた好企画です。どうもありがとう。

 詳しい時間その他はまだ決まってませんが、おおよそ、2/1(木)の昼に古川橋駅前に戸田の
宣伝カーを乗り付けて、共謀罪粉砕などをテーマにZAKI(ざき)さんが歌とトーク、戸田
ほかが演説を行ないます。
 参加できる方はぜひ参加して下さい。

 詳しい事は決まり次第掲示板でお知らせします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3月1日の間違いでは??   Re:好企画!2/1(木)昼、
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/23(金) 9:15 -
  
わかる人にはわかると思いますが

私もよくしますので・・・

Re:好企画!2/1(木)昼、古川橋駅前で戸田とZAKIさんが共謀罪粉砕で共同街宣
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207163.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

不当「実刑」判決糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/19(月) 17:16 -
  
 本日、大阪地方裁判所(米山正明裁判長)は、関生支部・武建一委員長に対する「贈賄事件」について、懲役10ヶ月執行猶予なしという極めて不当な有罪判決を下しました。
 実刑判決が下された武委員長はそのまま収監されており、現在、弁護団が再保釈請求をして委員長の奪還に全力を挙げています。

 ブログ・KU会通信に写真と記事(武洋一副委員長のコメントも)を掲載したので是非ご覧下さい>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28467370.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

武委員長、無事保釈!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/19(月) 20:44 -
  
 武委員長が、同日午後8時前に大阪拘置所から無事保釈されました。出所された委員長を関生支部組合員らが出迎え、委員長は元気そうな笑顔を見せていました。
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28481810.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

主犯格の看守に執行猶予が付いて、なんで武さんが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/20(火) 7:41 -
  
主犯格の看守に執行猶予が付いて、なんで武委員長に実刑なのでしょうか??
だいたい、
鼻毛切りを貸してもらった等の対価が なんで100万円と判定したとんでもない経済観念の裁判所??
それに
看守のウソ話にほろっと同情して 金貸してあげた武委員長がなんで有罪なん??
だまされて金を取られた被害者が
犯罪者にしたてあげられる恐い今の日本の状況ですね

これだけあからさまな不公正な取り扱いを公安警察や裁判所から受けるのは
関生=全日本建設運輸連帯労働組合 関西地区生コン支部がそれだけほんとうに働くものの側にたった強力な運動をしている証でしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243189.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

小路保育園のお母さんへ。市HPの回答遅れの原因・責任が判明、改善約束
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 22:23 -
  
 小路保育園前でビラまきした時、あるお母さんから「市のHPに質問のメール送ったんだ
けどもう10日以上過ぎても全然返事ありません。」という話を聞きました。
 戸田は、「今は基本的には1週間以内に回答するようになってるんですけどねぇ・・」と答
えつつ、調べてみることにしました。

 で、市HP・「よくある質問コーナー」担当の広報公聴課:小野課長に聞いてみると、
1:メールへの回答は基本的には5日程度以内と考えている。場合によっては時間がかかる
  場合がある。
2:その保育園関係の質問メールについては、担当の保育課が「門保連への回答と重なるも
  ので、内部での検討時間が必要だから」、門保連への回答をしてから回答しようと思って
  いたらしい。
  具体的には主食持参取りやめの2/7文書を答えようと思っていたらしい。

3:しかし、保育課はその目論みを質問者には何ら伝えることなく、「もう少しだけ待って下
 さい」などと何ら言わずに、2/7文書以後にメール回答するまで放置していた。
4:しかも広報公聴課も、戸田から問い質されるまで、保育課が実際にはどうしているのか
 調べなかった。
  保育課の非礼を知らなかったし、保育課から回答文案が上がって来ない事を市民に非礼
 とも広報公聴課も感じていなかった。
  
5:今後は、戸田の指摘通り、もし回答まで1週間以上かかりそうだったら質問者にその旨
 予めそれを知らせる。
6:この件については、当然「よくある質問コーナー」に質問・回答を掲載する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ここから見えるのは、保育課も広報公聴課も、「自分らの都合や感覚ばかり優先して、質問
 してきた市民に礼儀を持って接する」という緊張感がまだまだ薄い(無い!)と言うこと
 です。
  戸田としてはこんな事はとっくにできている事だと思っていて、「門真市では市HPに
 質問メールすると基本的には1週間以内に返事が来るし、HPにも公開されていくように
 なったんですよ」、「市民が質問したらちゃんと答える体制が今はできてますよ」、と市の
 改革を自慢してきたのに、とんだ恥をかかされた気持ちです。

◆今後はこういう非礼がないようにキチンとする、という事なので見守ります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゲッ!市HP質問コーナーに10日経っても公表されてないなんて話が違うぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:32 -
  
 こうして書いてきて、当然とっくに市HPの「よくある質問」コーナーに、この保育園問
題での質問・回答が公表されていると思っていたら、質問者への回答発信からでも10日過
ぎた2/18現在でも全然載っていない!
 このお母さんが質問メールを送ってからだと20日以上経ってるはず。

 そもそも、保育園のいろんな問題で、このお母さんだけでなくもっと何人もの人から市に質
問メールが行っているはずなのに、「よくある質問」の「子育て」コーナーには
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/situmon/9kosodate.html#1
06年10月の質問・回答が1本載っているだけ!

 これって絶対おかしい!
 市は大至急、保育園主食持参問題での質問・回答をHPで公表せよ! ほかにも保育園問
題であるのならば、それも大至急公表せよ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎守口市HPのQ&A「市民の声」はこんな風に活発ですよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:49 -
  
 守口市HPQ&A「市民の声」を抜粋紹介します。門真でもこれくらいの活用はしたいで
すね。
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html

◎市職員の態度と学童保育について - 匿名希望(41〜50歳 会社員)[ 2006/12/27 ]

 子供と二人で転居してきました。なぜ守口市に来てしまったのかと後悔の毎日です。
 子供の保育所入所に際しては、対応される職員の方ごとに言われることが異なり、のらりく
らり、手続きの遅れからついに4月入所が適いませんでした。窓口で大声を張り上げると、な
んとその週のうちに入所手続きとなったのです。どういうことなのでしょうか。
 また、4月から子供は小学校に上がりますが、学童保育について転居前に問い合わせても
「管轄外」と状況説明すらありませんでした。
 その学童も、5時で終わりとのこと。

 いったいどこの世界に5時までに気楽にお迎えにいける会社員がいるのでしょうか。
 まるで母親が働くのがおかしいと言っているようにしか思えません。
 税収がほしいなら、働く子育て世代の支援に力をいれるべきではないですか。
 保育所の6時半でも、必死のやりくりであったのに、どうやって5時に迎えにいけというのか
、ご自分たちが一人で小学生の子供を育てている立場にたって考えてみてください。

 今まで住んでいたどの町よりも、市職員の態度が悪く、図書館などの施設も充実しておらず
、文化度の低すぎるこの守口市に、うんざりしています。
なんとか、この町を好きにさせてください。

【守口市からのコメント 】

守口市では、市内の全市立小学校で、就労等により保護者が不在の児童を含めた全児童を対象
として、授業のある時は授業終了から午後5時まで、土曜日と長期休業日は午前9時から午後
5時まで開設しており、児童の自主性・創造性・協調性を育み、健全育成を図ることを目的に
、もりぐち児童クラブを実施しております。
 なお、児童クラブの開設時間の延長につきましては、その実施方法なども含め今後の課題と
考えておりますので、ご理解の程、お願いいたします。

 また、保育所の入所に関しましては、複数の職員で対応しておりますが、どの職員も同一の
対応をすることは当然のことであり、今後、ご指摘のようなことがないよう対応してまいります。
 入所決定につきましては、家庭での保育に欠けているかどうかが基準となりますことから、
どなたにおいても、こうした基準をもとに決定いたしております。
  ――――――――――――――――――――――――――――
◎HPに「市長室」を作ってください - 匿名希望(51〜60歳 会社員)[ 2007/1/3 ] -

 守口市長のお名前は?とふっと思ったので(知らずにごめんなさい)、HPを見ましたら、な
かなか見つからない。
 仕方がないので、一般の検索で調べたら「公会計JP」で見つかりました。
 ついでに他市のHPを覗きましら「市長室はこちら」など市長の新年のあいさつや市政の考え
や行事予定など見やすくなっているところが多い。
 しかし、守口市のHPは市長名も出てこない。HPの構成を見直されてはといかがでしょうか。

【 守口市からのコメント 】
 市ホームページへの市長に関する情報の掲載につきましては、現行のホームページ・トップ
ページ等の見直しを近々予定いたしておりますので、その際にご指摘いただきました内容につ
きまして検討し、取り組んでまいりたいと考えております。
 今後とも、市民の皆様にとりまして、便利でわかりやすく、親しんでいただけるホームペー
ジの構築、運営に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――

◎国民健康保険課での対応 - 匿名希望(31〜40歳 その他)[ 2007/2/4 ]

 膝と腰の病気で失業し無職・無収入です。が、前年度分の所得から保険料が計算され、母子
家庭・親子3人、月1万円あまり請求されました。とても払えないので窓口での相談の結果、
「月3000円2ヶ月に一回でも払えるときに」というお話で、3000円の払込票をつくっていただ
きました。
 払えるときには払うようにしていましたが、治療が長引き、やがて保険証の期限を短くされ
、市役所に来るようにという通知が来るようになってしまいました。

 いつも、保険証の更新や療養費払いで窓口にいったときは職員さんは、事情を聞いてくれたり、免除にならないか調べてくれたりと、気持ちのよい対応をしていただいてありがたく思っ
ていましたが、1月29日の時は違いました。
 保険証の更新にいくと対応した年配の職員は「今日はいくら払ってくれるのか」と、上から
下までジロジロ人を見て、事情も聞かず、まさに慇懃無礼な態度でした。「無職・無収入でお
金を借りて生活している」といったら「どこから?」とエラそうな態度。「福祉(生活福祉資
金)です!!」と答えると黙られました。

 社会人として、いままで社会保険料・市民税・所得税きちんとおさめてきました!!
 事情があるから払えないんですよ。あまりの失礼な態度に、一週間たちましたが腹立ちがお
さまらないので書き込みました。
 市の職員としてだけでなく、人間としてもどうかと思います。

【 守口市からのコメント 】
 先日ご来庁されました時に保険課職員の対応が悪く、気分を害するような結果となりました
ことは、深くお詫びいたします。
 市民の方に対する窓口対応など接遇面につきましては、かねてから職員に相手の立場に立っ
た親切、丁寧な対応を心がけるよう指導しているところですが、今回のようなご指摘をいただ
きましたことは、本当に残念な事と思っております。今後とも、お一人おひとりのご事情の把
握につとめながら、誠心誠意対応してまいりたいと考えております。

 なお、国民健康保険は、被保険者が医療機関でかかられました医療費の給付を皆さんの保険
料で賄う制度となっております。 そのため公正・公平な制度運営を常に心がけて、執務にあ
たっておりますことから、時として厳しいお話をさせていただくこともございますが、適切な
窓口対応に努めてまいりたいと思っております。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

上野口保育園のおじさんへ。児童クラブの選定と指導員引き継ぎ問題で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:35 -
  
 2/13(火)に上野口保育園前でビラまきした時、子どもを連れてきたおじさんに「上野口小
学校のふれあいが今度児童クラブになって民営化されるらしいが、明日説明会があると聞か
された。いつの間に業者が決まったのか? 指導員さんは継続して欲しいのにクビにされる
ように聞いている。どうなってるのか?」という事を聞かれました。

 この時点で、戸田も児童クラブの委託先が決まったなんて聞いていなかったので驚き。説
明会の事も、指導員さんの処遇の具体も聞いていなかったので、おじさんには「自分も委託
先決定の事は聞いてないがすぐに調べる。指導員さんの事は説明会で継続要求を大いにして
下さい」と答えました。

 で、担当のこの掲示板ではすっかりおなじみの健康福祉部:長野部部長(福祉事務所長)
と子ども育成室:北村室長に同日聞いたところ、

1:2/2に選定委員会を開催して、1時間ほどの審査で5つの児童クラブ全ての委託先が決
  まり、それを2/9(金)に決済した。議員への報告は決済後にと思っていた。
2:「説明会」というのは、新入生全般への各小学校ごとの説明会で、その中で児童クラブの
 事も説明するという事。

3:児童クラブ委託の選定については、昨年の砂子小のような価格競争の入札ではなく、
 審査による選定とし、参加資格を門真市内の社会福祉法人または学校法人とした。
4:選定結果は、
  四宮小児童クラブ:学校法人 門真めぐみ学園(めぐみ幼稚園経営)
 上野口小児童クラブ:社会福祉法人 友愛福祉会(おおわだ保育園経営)
  速水小児童クラブ:学校法人 邨(むら)橋学園(たちばな幼稚園経営)
  脇田小児童クラブ:社会福祉法人 向日葵(ひまわり)福祉会(三ツ島保育園経営
                               ・砂子小児童クラブ)
 浜町中央小児童クラブ:社会福祉法人 向日葵(ひまわり)福祉会(三ツ島保育園経営
                               ・砂子小児童クラブ)
5;応募状況は、各児童クラブにひとつの団体からの応募のみ。

 減債の指導員の事については教育委員会が担当なので、そちらに聞くと、他の所への配置
や退職、契約切れなどで結局のところ、今の指導員の人で新しい経営の下で残る人はいない
ようです。子供たちも保護者も全く新しい運営者と指導員の下での出発になってしまいます。

 なお、ふれあいでは「教育だからおやつ禁止」という「幼児虐待」が続いてきましたが、
今度の児童クラブからは「各人50円程度のおやつの持参方式」にするとのこと。
 おやつ代も委託経費に含めて、児童クラブで提供するようにすべきと思いますが、おやつ
禁止よりは一歩前進といえるかも。
 ※4月以降も残りのふれあいで「おやつ禁止」を続ける事は「幼児虐待」であり絶対反対!

 民営化には反対ですが、市内の実績ある社会福祉法人・学校法人になったのはまだよかっ
た。
 「選定に関わる全ての資料」を開示請求しました。様式書類は2/13にスムーズに提供を受
けてます。この点は昨年11月の保育園民営化推進問題での情報隠し事件からはちゃんと改
善されてます。
 
 児童クラブ問題について、何かあれば投稿して下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ありゃりゃ、2/10朝戸田HPに勝手に広告が貼り付けられている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 11:52 -
  
 さっき気がつきましたが、戸田HPの扉ページ上段2ヶ所に商業広告が勝手に貼り付けら
れています。
 商業広告を載せない主義の戸田としては非常に腹立たしいことですが、何でこうなったの
か、どうやったらはずせるのか、戸田にはさっぱりわかりません。
 誰か判る人の応援を借りてできるだけ早く撤去したいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

やれやれ、原因はサーバーの料金切れでした。火曜振り込みで解消へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 19:25 -
  
 料金切れ時期は4月か5月だったと思っていたんですが、サポーターの人に調べてもらっ
たらこの2月で、そのために商業広告がつけられたのでした。
 お金を振り込んで解決しますが、休日のため2/13(火)でないと振り込めません。解消はそ
の後に振り込み確認してもらってからとなります。
 お騒がせしました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

アクセスカウンターが1/23から不調で、これは有料方式に切り替えます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 19:32 -
  
 扉ページのアクセスカウンター、「永久無料」で結構いい機能で満足してたんですが、
    ■障害情報(1/23)サーバー5&6号機が停止しています。申し訳ございませんが復旧に
     は時間がかかりそうです
との事で数字が表示されなくなりました。

 ずっと待っていたんですが、全然回復しそうにないので、有料方式に切り替えることにし
ました。ただ、これも来週火曜以降の事になるでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2/15の午前11時、やっと広告が取れました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/15(木) 12:08 -
  
 2/7に料金切れで、2/13に支払いをし、さっきやっと広告が取れました。ヤレヤレ。
 アクセスカウンターは有料契約をしましたが、設置が不得手なので近日中に誰かにやって
もらいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

『あるある大辞典』問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/4(日) 19:39 -
  
私がお正月にある場所である方と話していたことについて、語りたいです。
なお、この時の話をした当人は恐らくここを見ていると思います。そして、これから書こうとしている内容は他の方にも役に立つと思うので、ここで語ることにしました。

さて、その内容に関しては、私が「人々は威信についていく」と言ったことに対して、「それは違う」と反論されたことです。

「威信とは何か?」に関しては以下を読んで下さい。2006年6月26日のものです。
http://www.n-yuki.net/essay/column/060626-ishin.html

さて、この内容は、この前問題になった『あるある大辞典』の事件とも通じています。

『あるある大辞典』というテレビ番組は、あたかも信憑性のありそうなデータの提示と大学教授や研究者のコメントによって構成されている情報番組です。
多くの人は、大学教授という「威信の高い人」が語っているのを見て、本当だと信じて消費行動に移す訳です。
威信というのは調査によって数値化されていて、大学教授は84.3です。ちなみに私は中小企業の事務員なので47.0です。約倍くらい違うことになります。

しかし、『あるある大辞典』で放映されていた内容は嘘が多かったのです。

このことは以前から言われていることです。しかし、多くの人の耳には届かなかった様です。
その証拠に例の納豆の放送の直後にはスーパーから納豆が消えました。

これは何を証明しているのかと言えば、結局人々は「威信」に弱いという事実です。

しかし、『あるある大辞典』の問題もこうやって明るみに出たところを見れば、「威信の高い人の言葉」を利用した世論操作は長い目で見れば通用しないということです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

お詫びと訂正 です!
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/2/13(火) 1:59 -
  
マッタリ議員生活を送りたい、と言った上川議員は小金井ではなく
世田谷区議会議員でした。小金井は漢人さんでしたね。申し訳ありません。

追伸ですが、議員のマッタリも、たまには良いではないですか?
民間労働者も(もちろんパブリックセクターも)結構マッタリです。

戸田さんも時には、マッタリしたら?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

たしかにネームは統一が望ましいと戸田も思います。名前なしはやめてね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/13(火) 2:23 -
  
 たしかに、基本的にはハンドルネームはひとり1箇で投稿することが望ましいと戸田も思
います。
 
 ・・・と戸田が書く前に「相変わらず」さん・「もう怒ったぞ」さんが[名前なし] に訂
正されたみたいですが、[名前なし]はやめといて下さい。
 いいハンドルネームを考えつくまでのつなぎだと思いたいですが・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「ちょいマジ掲示板」だけでも、この有様
←back ↑menu ↑top forward→
 明るい共産党をつくる会 E-MAILWEB  - 07/2/13(火) 21:25 -
  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@

softbank220012028228.bbtec.net>

「 集会参加者 - 07/2/10(土) 22:01 -  」
「 [名前なし] - 07/2/13(火) 1:32 -  」
「 相変わらずです - 07/2/10(土) 22:42 - 」
「 もう怒ったぞ - 07/2/10(土) 23:24 -  」

「 連帯ファン - 06/9/23(土) 22:04 -  」 
「 へ? - 06/9/24(日) 23:33 -  」
「 he - 06/9/24(日) 3:58 -  」
「 アジア派日本人 - 06/9/24(日) 3:28 -  」 
「 隠れファン - 06/9/22(金) 23:31 -  」
「 呆れ山人 - 06/8/25(金) 4:49 -  」
「 ちょっと - 06/8/6(日) 20:29 -  」
「 ああ - 06/8/7(月) 0:47 -  」
「 そうですね - 06/8/1(火) 2:12 - 」
「 生涯民間労働者 - 06/7/22(土) 4:12 -  」
「 なさけない - 06/7/22(土) 3:53 -  」
「 社民党員 - 06/7/11(火) 23:09 - 」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntoska225170.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

アクセス解析
←back ↑menu ↑top forward→
 tsutsui makiko WEB  - 07/2/13(火) 23:29 -
  
はじめて投稿させていただきます。
静観しようとも思っていたのですが、アクセス解析からうちのサイトへ来られる方も多いですので、簡単に。
私は「永瀬ユキ」さんと「三浦」さんとの問題には一切関与しておりません。
また、永瀬さんとは、かつて団体でご一緒させて頂いたことがありますが、現在は何ら関係がございません。
以上の点、よろしくお願い申しあげます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2...@acoska044166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

公報配布が全域業者委託・月1回に。地元老人力=シルバー活用無しの危惧
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 13:35 -
  
 「行革」の一環として新年度から、市の広報が全域業者委託・月1回になってしまう。
 戸田としては月2回堅持、自治会委託しないのならシルバー人材センター委託に、と思う
がもう止められない。
 具体的には、自治会との契約の関係で3月末配布の4/1号までが自治会委託配布(一部に
シルバー委託や郵送もあり)で、次からは月1回制だから5/1号となる。

 この5/1号からは市内全域をひとつの業者(団体)に配布させる事になる。
 そしてそのために、4月中に入札を行なって、配布業者(団体)を1年契約で決定する。
・・・という段取りになる。

 戸田が1月に自治連所管の「市民生活部」や広報制作所管の「市町公室・広報公聴課」に
聞いたところでは、自治会委託廃止について当初自治会側から異論や不満も出たけれども、
最後は了承してくれたとのこと。
 戸田としては、個々の自治会で配布業務について認識にバラつきがあり、「完璧な全戸配
布・選り好みしない配布と区域内点検」が保証できない自治会は配布から降りてもらうべき、
その穴埋めはシルバーで、という考えを持っているのでこの点は了解できた。

 もうひとつの関心事のシルバー人材センターについては、1月段階では「シルバー自体が
うちは規則上、配布契約ができないようだと言っている」、「だからシルバーへの委託は考え
ていない(業者のみ)」という話だったので、戸田からは「それはおかしい。市内雇用促進と
会員利益のため、シルバーが奮起すべき」、「市もシルバーも受注できやすいように市内を
4ブロックほどに分割して発注したらどうか」(門真市シルバーで全域完全配布には不安があ
るので)、「他市でのシルバー受注の例をよく検討すべき」、と働きかけをした。

 この段階で、事務局長や副理事の要職に市の部長や職員が当てられ実質管理をしているの
に、門真市のシルバーが公報配布業務の獲得=会員の収入拡大にさっぱり熱心でない事に怒
りを感じた。
 おそらくシルバーの会員達には公報配布業務がどうなるかの話すらしていないだろうと想
像された。(現状では戸田提起をきっかけにして年間44万円、2302軒の配布委託あり)
 また「都市ビジョン」で謳われている「高齢者の生きがいづくり」や、ビジョン策定懇話
会で論議された「老人力の活用」という面からも、市とシルバー当局はもっと広報配布への
シルバー活用に真剣になるべきだと思った。
 
 その後2月になって広報公聴課から話を聞いたら、シルバーでも検討を始めたという事な
ので、少しは良かったと思えた。
 ただ、市としては他市例を見ても、やはり分割発注ではなく一括発注でスッキリさせる、
1年ごとの契約更新で、という点は変わりなかった。
 市としては、住民の団体であるシルバーよりも強く命令できる「業者」の方がやりやすい、
という気持ちもあるようだ。

 府内で唯一、シルバー人材センターに公報配布を委託している箕面市の例は別途記す。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1部5円でバラつき不平無しで配布の箕面シルバーの真似は門真では無理かも・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 19:25 -
  
 2月冒頭だったと思うが、箕面市役所とシルバー人材センターに電話であれこれ聞いてみ
た。
 箕面市は人口は門真と似ているが(1万人ほど少ないだけ)、面積は4倍弱もあり、山間
部も多く、配布条件は全体的には門真よりもずっと厳しい。
 その箕面市全域を配布している実情は・・・・・

1:配布単価は1部5円。月1回の配布。 (※門真市自治会配布は1部約10円)
2:山間部であろうと密集地であろうと、集合住宅地域であろうと個別住宅地域であろうと、
  エレベーター付きマンションであろうとエレベーター無し団地であろうと、配布単価は
  同じ。(=シルバーが配布する会員に渡す単価は同じ)

3:発行後3日以内で配布完了。配布対象5万7000軒。
4:1年ごとの契約。年間配布費用395万円。

5:配布員ひとりあたりの受け持ち部数は200〜300部の場合が多いが、少ない人で100部、
  多い人だと1000部 の人もいる。
6:配布員の受け持ち区域は固定している。区域内戸数の大幅な増減があれば調整する。

7:以上の条件での配布分担で、会員からは全然不満は出ていない。
  みな喜んでやってくれている。

・・・・・という事でした。

 これを聞いて戸田が思った事は、
A:箕面市は所得が高い人の割合・生活にゆとりのある人の割合が門真よりはずっと多いか
  らだろう、シルバー人材センター会員が社会奉仕意識を持って低い労賃・バラバラな条
  件でも不平を言わずに公報配布をしていると思われる。
B:広大な山間部も含めて全域配布をキチンとこなす機動力と規律性がある。

C:狭い平坦地とは言え、全域配布を毎回確実にこなすことが門真のシルバー会員にできる
 かどうか、低い労賃・バラバラな条件でも揉めずにできるかどうか、シルバー事務局にそ
 れを統括管理する能力があるかどうかを考えると、間違っているかもしれないけれども、
 戸田の感覚としては率直に言って不安がある。
  
◆戸田としたら、公報配布の仕事はできるだけシルバーに取って欲しい。しかしそのために
 は、4月早々の入札に向けて「従来の1/4位の低労賃で」(月2回配布で21円から月1回
 で5円前後へ)、「毎回絶対確実な配布の保障管理システムと規律の下で」の配布としての
 会員の納得形成を早急に作った上で、具体的なシステム構築を3月一杯には作っていかな
 ければなりません。
  門真のシルバーにそれが可能であるならばいいんですが、どうでしょうか?

◆どこかの業者が落札して、配布員として門真の市民をいろいろ雇うという事もあるでしょ
 う。その場合は、配布員の採用には高齢者はたぶん不利になるでしょう。
  なるべく門真市民を多く採用するようにさせたいとは思いますが。

 広報配布だけだったら、業者から配布員に支払われる金はおそらく多くても1部3円。
 とすると、1000部配布しても一月3000円の収入のみ。割のいい仕事とは言えません。
 (かなり頑張って3日間で2000部受け持ちとしても月6000円)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

えらいこっちゃな・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/12(月) 10:30 -
  
自治会は収入減になるだろうけれど、手間はなくなるわけですね、業者が出てくると。

市内全域なら、宅配便業者が登場するでしょうね。新聞配達折込もあるだろうけれど、これだと漏れが出る。ぱどを配っている人の仕事がいいのかもしれない・・・宅急便業者(ヤ○ト運輸さん)に高齢者の雇用を促進させるのがいいのかなぁ???郵便局は5円で受けないかなぁ?守秘義務の問題もあるし一番良い業者(もう民間ですか?)だと思います。

さて、問題は月2回の発行が「半減」することで、これの補償?と言うか代替にHPの充実とかを期待したいものです。ただ、総経費は削減されるのであれば、コスト削減となるのであればサービス低下もやむをえないかなと感じます。

ところで、市民の名簿が業者に渡るのでしょうか?あるいは、事業所全部関係なく配るという契約になるのでしょうか?市民名簿が業者に渡るとなると、個人情報保護上やばいのではないでしょうか?逆に、全部配るという契約ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???

ウチへ来る郵便も、今年度一杯なんですね・・・・ある意味、感慨深いです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

住居・事業所、住民票ある無しに関係なく全部配る方式です。件数チェックは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/12(月) 13:15 -
  
 岸和田町民さん、いつもながら的確な質問ありがとうございます。
 配布方式は、住居だけでなく事業所も、住民票ある無しも関係なく、人が住んでいる建物、
営業している事業所やお店は全て配る方式だと聞いています。(正当な理由で配布拒否され
る所以外全て)
 で、
 ・ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?
 ・新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???

という諸点は、配布契約をする広報公聴課に今週中に答えてもらいましょう。
  
 毎日この掲示板チェックしてくれている、市長公室の辻中室長さんへ。
 この投稿記事を広報公聴課に渡して回答を作るよう、ご指示願います。
  (広報配布問題のこのスレッドごと印刷して渡してくれた方がいいかな?)

 ※辻中室長からの指示がなくとも、市HP制作も担当している広報公聴課の方で自主的に
  回答を出してくれるかもしれません。それが一番いいですね。


▼岸和田町民さん:
>自治会は収入減になるだろうけれど、手間はなくなるわけですね、業者が出てくると。
>
>市内全域なら、宅配便業者が登場するでしょうね。新聞配達折込もあるだろうけれど、これだと漏れが出る。ぱどを配っている人の仕事がいいのかもしれない・・・宅急便業者(ヤ○ト運輸さん)に高齢者の雇用を促進させるのがいいのかなぁ???郵便局は5円で受けないかなぁ?守秘義務の問題もあるし一番良い業者(もう民間ですか?)だと思います。
>
>さて、問題は月2回の発行が「半減」することで、これの補償?と言うか代替にHPの充実とかを期待したいものです。ただ、総経費は削減されるのであれば、コスト削減となるのであればサービス低下もやむをえないかなと感じます。
>
>ところで、市民の名簿が業者に渡るのでしょうか?あるいは、事業所全部関係なく配るという契約になるのでしょうか?市民名簿が業者に渡るとなると、個人情報保護上やばいのではないでしょうか?逆に、全部配るという契約ならどうやって件数と枚数を検証するのでしょうか?新築建物とか、アパートの不在再開とか、どうやって捕捉するんでしょう???
>
>ウチへ来る郵便も、今年度一杯なんですね・・・・ある意味、感慨深いです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑ゴメン。現行の自治会配布は月23円/世帯でした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/12(月) 13:04 -
  
 上記投稿で、自治会による配布の費用を「月2回配布で21円」と書いた所がありますが、
これは「月2回配布で23円」(1配布先あたり)の間違いでした。訂正しておきます。

 現行の自治会配布では、(月2回配布で)毎月23円×配布先数+3000円で、1年ではこ
の12倍になります。現在の配布先総数6000。配布受注自治会数120。
 この「3000円」は自治会の大小に拘わらず「均等割り」として一律に払われるお金で、多
くの自治会の場合、この「均等割り」3000円がそのまま自治連合会への毎月の会費(上納費)
になっています。    

 自治連の月会費は1自治会あたり3000円なので、仮に120自治会が加盟しているとする
と、年間の会費収入は3000円×120自治会×12ヶ月=432万円 ということです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「主食持参方式断念」で保育園・保護者は大歓声!(感想・意見をどうぞ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/8(木) 6:04 -
  
 当初の「主食持参」問題スレッドが長大になったので、新たにスレッドを立てます。
 2/6に市当局が保育園の「主食持参方式」の断念を表明した事は、保育園の保護者や保育
士さん達に大歓声をもって迎えられています。
 (・・・まだこの事実を知らされていない人も多いですが、誰でも知ったら大喜び!)

 戸田はとりあえず近所にある「柳町保育園」に2/6夕方に行き、2/7朝にビラで保護者に
知らせましたが、みなさん大喜びで、こちらも嬉しくなりました。
 「じゃあ、8日の対市交渉(門保連と市の交渉・面談)はもうないんですか?」と聞く人
もいたので、「それは予定通り開催されるはずですよ。ぜひ参加して市に対して今までの仕打
ちへの抗議の声をぶつけて下さい」と説明しておきました。

 「市は今度は料金徴収方式を考えてるので、勝手な事をしないよう、声を上げましょう」
という事もぬかりなく説明しました。

 保護者や保育士さん、この問題に関心を持つみなさん、保育園の「主食持参問題」につい
て、感想や意見を、できればこのスレッドにつけていって下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●今後2年連続の増税便乗の保育料値上げ策に反対!1児で年間5〜10万円増の家も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 22:38 -
  
 これ、率直に言って2/3(土)の赤旗記事で初めて気づきました。
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-03/2007020302_06_0.html
(門真共産党や門保連はまだ触れていないようですが・・・違っていたらゴメン)
 戸田としてもうかつな事で申し訳ないですが、えらい事です。

定率減税半減による保育料引き上げ 
 厚労省が是正通知出したが… 市区町村で異なる対応
  -----------------------------------------------------------------------
 所得税の定率減税半減(二〇〇六年実施)による増税の影響で、「収入は増えなかったのに
今年四月からの保育料が上がる」という子育て世帯が生まれる心配が出ています。
 厚生労働省は、増税が保育料アップにつながらないようにする基準改定の通知を出しまし
た。
 しかし、保育料の決定権をもつ市区町村のなかには、基準改定を見送る動きもあり、厚労
省通知にそった基準改定を迫る世論と運動が大事になっています。(宮沢 毅)
 認可保育園の保育料は前年の所得税額を基準に決めます(別表上・国の保育所徴収金基準
額表=市区町村ごとの所得区分はさらに細かく分かれる所も多い)。
 そのため定率減税の半減は保育料引き上げに直結します。
  ・・・・・・・・・・・・
 こうした事態を避けるため厚労省は昨年十二月、所得基準額の変更を地方自治体に通知し
ました。
 所得税区分を変えることで、所得税が増えても、いまの保育料が増えないようにする措置
です。・・・・
 しかし、実際の保育料の所得基準は、各市区町村が規則や条例の改正で決定するため、自治
体ごとに対応が違う状況になっています。
・・・「変更見送り」が生まれるおそれがあります。政令市以外の自治体でも「変更しない」
と表明しているところもあります。

 基準額を改定しない市区町村は、「保育料の便乗値上げ」をしたことと同じです。
・・・・各市区町村は、一月末から二月にかけて〇七年度予算案を決め、議会などで審議が
始まります。自治体ごとに基準額の改定を求める世論と運動が必要となっています。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
●で、門真市ではどうするつもりかと保育料の事に詳しい保育課長補佐に聞くと、

 ・「所得基準額の変更」はしません。=厚労省の「是正通知」には従いません。
  =増税になって「階層区分」が上がった世帯はそのまま保育料値上げになります。
 ・もともと門真市の保育料は国基準より4割方安くしてるので、これでいいと思います。
 ・増税になっても増税額によっては同じ「階層区分」内に留まる世帯もあるのでみんなが
  保育料値上げになるわけではありません。
 ・4月からの保育料がいくらになるかの通知は3月末発送になります。
 ・今年は定率減税全廃になるので、来年度の保育料も同様に一部世帯では値上がりします。

●と、非常に平然と述べるのだが、これって、07年度・08年度連続して「増税便乗で保育
 料値上げをやる方針だ」ということ! とんでもない話だ。

●で、保育料値上げになる世帯はいくら上がるのかというと、これはその世帯の増税額(定率
 減税廃止額)・何歳児を何人預けているか、によってそれぞれなので、ここでは「3歳未満
 児」(保育料が一番高い)をひとりだけ預けている場合の、「階層区分」が上がった場合の
 月間・年間の値上げ額を紹介する。
  資料は「門真市保育所保育料徴収基準額表」による。
 (市HPには掲載なしだが、保育課窓口でもらえる「保育所入所案内」についている表)

  現物のアップ紹介ができないので、「階層区分」下から上に移行する月間差額を紹介する
 と、・1300円・3200円・4000円・4000円・3600円・5800円・2600円・8600円
   ・3000円・1200円・2800円
 となっている。

  つまり、一番差額の少ない部類で月間1300円=年間1万5600円、一番多い差額帯で
 月間4000円=年間4万8000円、一番差額の大きい部類では月間8600円=年間10万3200
 円もの値上げになる! (3歳未満児ひとりの場合だけで)
  
◆1円も収入が増えず、税金・保険料・医療費等々増額されるばっかりの上に、子どもひと
 りだけでも最高年10万円超の保育料値上げ! しかも増税便乗値上げ! 
 「増税が保育料アップにつながらないようにする、厚生労働省の基準改定の通知に従え!」
 という要求を市にぶつけ、市の姿勢を変えさせなければいけない。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――

    参考
2006年:所得税は1月から、住民税については六月から、定率減税が半分にされた。
2007年:
  ・所得税は1月以降の源泉徴収及び2008年2月〜3月に行われる確定申告)から廃止
   され、
  ・住民税は2007年度分(2007年6月以降に納付)から廃止される。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1410554559

 所得税は確かに表面的には下がる人が多いと思いますがそれは国(所得税は国税)から地
方(住民税は地方税)への税源移譲の影響です。

 例えば最低税率は所得税10%、住民税5%だったものが所得税5%、住民税10%になりま
す。
 所得税率が下がる人は確かに1月時点では税金が下がったと錯覚しそうですが、その分6
月に住民税が大幅に上がります。
 しかも定率減税が全廃されている分、所得税+住民税で負担する税額は確実に増えます。

 今回の税源移譲と定率減税全廃をごちゃ混ぜにしたやり方は多少の税金の知識があればず
るがしこい巧妙なやり方をするなあという印象を受けます。

 例えば今まで所得税月2万円(住民税月1万円)の人が所得税が2万2千円になれば明ら
かに税金が増えてるってわかりますが、税源移譲をし税率を変えたことで所得税が1万1千
円くらいになれば税金が減ったと錯覚しそうです。
 その裏で住民税が2万1千円になれば結果として増税です。

 源泉徴収される毎月の金額もトータルでは確実に増え、昇給しなければ手取りは減ります。

 サラリーマンだと税金は全て会社任せで分からないという人が多いですが税金の知識をき
ちんと身に付け与党がこういう国民負担が増し続ける政策をし続けているということを認識
してみんなが今後の選挙や投票行動を考えて欲しいものです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党の亀井議員のHP記事もすごい!保育園ビラもいち早く(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 23:35 -
  
 戸田と同年代で門真団地そばに住む共産党の亀井議員のHPもなかなか優れています。
  http://www.kameiatsushi.jp/ 
 現場の写真が多いのがいいですね。
 主食持参方式反対では、2/3アップの
「突然4月から保育園「主食持参」―保護者から怒りの声」で、2/1に南保育園前でビラま
きしたことや、大阪府下の市町村の保育園給食現状なども紹介してます。

 大変良い記事なので、全文紹介しておきます。写真付きの画面構成がいいので、ぜひ直接
にも見て下さい。http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0702-1html.html
  ――――――――――――――――――――――――
突然4月から保育園「主食持参」――保護者から怒りの声

 2月1日、市立南保育園前で、「公立保育園の3歳以上児の給食について『主食持参』を一
方的に実施するな」という内容のビラを配布しました。

 門真市は、行政改革についての計画にもなかった「公立保育園の3歳以上児の給食につい
て『主食持参』」を、4月から実施すると突如、1月に保護者や議会に報告しました。

 日本共産党門真市会議員団は、保護者からの切実な願いを受け、1月30日、園部市長に対し、「主食持参」計画を撤回することについての緊急申し入れをしました。
 申し入れに対応した助役は、「負担の公平」と「財政難」を理由にしています。引き続き計
画の撤回を強く求めていきます。

 保護者に負担、子どもには冷たいご飯
   衛生面でも大きな不安が・・・

 「主食持参」が実施されると、働きながら子育てをしている保護者には大変な負担となります。子どもには冷たいご飯を食べさせることになります。子育て支援や食育が重視される中で
、保育行政の大幅な後退になってしまいます。

 「主食持参」は、園での管理、衛生面でも様々な問題があります。
  1.夏場はご飯が腐るのでないか、
  2.衛生面で園で管理できるのか、
  3.安全性は保護者の責任になるのか
など保護者の不安に市は具体的な対策をほとんど示していません。

 「主食持参」は、市では北河内の5市と東大阪のみ

 大阪保育運動連絡会の調査によると、現在「主食持参」を実施しているのは、北河内の枚方
市、交野市、寝屋川市、守口市、大東市と東大阪市のみです。府下の他の行政区では、15市
町が完全給食(無料)、19市町が私費による給食となっています。

 歓迎された保育園門前でのビラ配布

 保育園に子どもを迎えに来た保護者のみなさんに、「保護者に相談なく『主食持参』反対の
ビラです」と言いながらビラを手渡すと、「困る!」、「市役所のどこに文句言えばいいの」、「直接市役所に行って抗議したい」、「給食費を払ってもいいから『主食持参』は止めて欲し
い」などみなさんの声が寄せられました。

 保護者会の役員のみなさんも交代で「主食持参反対」の署名の取り組みをされていました。
ある役員の方に、ビラを手渡すと「私たちを応援してくれてるんですか」、「ありがとう!
!」とお礼の言葉をかけてもらいました。

 私は、保護者のみなさんの切実な声を直接お聞きして「主食持参」を止めさせる為に最後ま
で頑張らなければと思いました。

     大阪府下の市町村の保育園給食現状
完全給食
  島本町 豊中市 箕面市 泉大津市 忠岡町 貝塚市 泉南市 熊取町 田尻町 岬町
  松原市 藤井寺市 大阪狭山市 四条畷市 門真市

私費による給食
   大阪市 吹田市 摂津市 茨木市 高槻市 池田市 和泉市 岸和田市 泉佐野市 
  阪南市 柏原市 羽曳野市 富田林市 河内長野市 河南町 堺市 高石市 豊能町
  八尾市

主食持参
  能勢町 守口市 寝屋川市 枚方市 交野市 大東市 東大阪市 

*太子町と千早赤阪村は、公立保育園無

公的保育制度崩しの突破口として給食への攻撃が強まっています!!
認定子ども園などを使って国は、「保育所に給食室はいらない」という方向に動いています。

 公立保育所給食の外部搬入特区では、2年間実施してきましたが、問題が多いと全国展開で
きず、特区実施3年目を迎え、今年の夏、評価委員会で全国展開の可否について、3度目の協
議をおこないます。
 池田市では、すべての公立保育所給食を委託する方向で動いています。池田保育連で反対の
声を上げています。

 保育と給食を切り離すことで、保育料と給食費を切り離し、主食だけでなく、給食費を別に
徴収するという方向も見え隠れしています。

    「大阪保育運動連絡会運営委員会ニュース」より
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党の亀井議員のHP記事の紹介(2) 南保育園前で勝利報告のビラまき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 23:42 -
  
 これも写真で現場の雰囲気がよく出てますね。戸田HPもやがてはこうしたいもの。

「え!よかった!!」――保育園「主食持参」計画ストップ 2/9
    http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0702-2html.html
 2月8日、市立南保育園前で、公立保育園の3歳以上児の給食を4月から「主食持参」
(家から米飯を持参する)をする計画を撤回したことについて報告するビラを配布しました。

 2月6日、市当局から、議会に対して「主食持参」を撤回すると報告がありました。
 (計画を明らかにしてから3週間での計画撤回)

 この間、保育園に子どもを通わせている保護者の皆さんは、市から突然、一方的に4月から
「主食持参」実施を示されたことに対して、各園の保護者会での要望署名や、個人的にも抗議
の電話を市に掛けるなどが行われました。

 日本共産党門真市会議員団は、保護者の声を受け1月30日、市長あてに計画を撤回するよ
う申し入れ、突然の「主食持参」実施の不当性を保護者のみなさんにお知らせしてきました。

一言一言に込められた思い

 門前で、結果報告ビラを配布し「『主食持参』ストップしました」と、保護者のみなさんに
声をかけると「え!よかった!」「ホッとした・・・」「あっ!そぉ!」と思いがこもった声
が返ってきました。そして、わが子に「給食そのままやて」と説明していました。

 あるお母さんは、「保育園を変わろうと思っていました。よかった・・・」としみじみと言
われました。

 私が、「みなさんの声が行政を動かしたんですよ」、「みなさん一人ひとりが頑張ったから
です」、「『言っても変わらん』と諦めないで、自分たちの思いをしっかり主張することがと
ても大切です」と声をかけると、口々に「ありがとう」という言葉が返ってきました。

 門真市は、「主食持参」から、主食の原材料費の徴収へと変更することを考えています。

 原材料費の額は、一人当たり月額約500円です。全額これまでのように全額負担無しか、
一部を負担するのか、全額負担するのか、いずれにしても今回の教訓を踏まえ、門真市は、保
護者への相談もしないで一方的に決定するような手法をとるべきではありません。保護者の合
意なく決定すべきではありません。

 私も、今後の推移をよく見守って生きたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公務員が謝罪するって滅多にない、 真面目な人なのでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/12(月) 9:18 -
  
戸田チッ>
おそらく長野健康福祉部部長(・福祉事務所長)だったろうと思いますが、当局の責任者
が「不安・ご迷惑をおかけした事をお詫びします。」と言って、保護者の前で潔く謝罪した事も良かったと思います。

私もそう思いますよ
言質を取られるのがイヤなのか? 公務員が謝罪するって滅多にないことなので、 きっと真面目な人なのでしょう。

でも その傍ら、
保育料値上げ策 1児で年間5〜10万円増の家も!
ですか
別の部署のことなのでしょうか?
ちぐはぐですね
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207004.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

なくそう!議員特権キャンペーンについて
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/6(火) 20:23 -
  
私が守口で議員特権の問題を始めて言い出した時、はっきり言って「奇人変人扱い」されるし、いわゆる革新系議員の熱心な支持者からは謂れのない誹謗中傷を浴びるなど散々な目にあいました。

しかし、「議員特権はおかしい」という声は全国的に高くなっています。
http://www.no-giintokken2007.net/

そうでしょう。
ある革新系市民派議員は議員の仕事について「基本的にマッタリ」と言っています。
http://ah-yeah.com/nadiary0405.html
「議員の仕事とは何か?」についても不信感を抱く者は決して少なくありません。

もちろん、私は戸田さんの仕事ぶりは知っているし、戸田さんに関しては決して「マッタリ」したものではないことは分かっています。
しかし、一般的には分からないですよね。私も上のページを見た時以来、「市民派議員は働き者」という言葉を信じない様になりました。

今こそ「議員特権のあり方」「議員仕事とは何か」を問わなければなりません。

さて、前置きはこの辺にして、上記キャンペーンの中に守口市のことが書いてあるのです。
http://www.no-giintokken2007.net/news/index.php?itemid=28
実は、これ、私の応募によるものだから、「自分でやって自分で言っている」ということだけど、一応載っていることを報告します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

代議制民主主義とは「有権者が議員をチェックする」仕組み
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/10(土) 23:43 -
  
代議制民主主義とは何かという「基本中の基本」が分かっていないので書くことにする。

一言で言えば、「有権者が議員をチェックする」仕組み。

議員の政策や発言で気に入らないところがあれば徹底的に批判するのも市民の役割。

そうすることで、議員や議会が鍛えられるのが分からないのか!

憲法第12条にある「国民の不断の努力」とは実質的に言えば「議員をチェックすること」ではないのか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

補足・漢人明子市議を支持する理由
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 0:24 -
  
漢人明子市議を支持する理由は以下の通り

◎「ジェンダー平等」に関しては一貫している。

◎「オープン・ミックス」を「活動の原則」として徹底している。
 私が思うに、オープン(公開)・ミックス(様々な人に参加を呼びかける)は
 これからの市民運動の必須条件。
 特に会誌に毎回「一緒に作っていきませんか」と呼びかけているのは立派。

なお、地域政党『みどり三多摩』の場合は以下の様になっています。
http://homepage2.nifty.com/midori-3tama/
http://homepage2.nifty.com/midori-3tama/corp.html
1、自主性と相互信頼に基づき運営します
2、参加と公開を基本とします
3、充分に話し合い、全体の合意形成に努めます
  決定する時は参加者の3分の2以上の同意を持っておこないます
  違いを認め合い、同意しなかった人たちの意見を尊重します
4、共同代表、運営委員会(若干名)を置き、日常活動をすすめます

ただし、漢人明子市議の弱い部分は労働問題だと思っていました。
しかし、以下のことを書いているんですね。
http://www.kando.cc/0701/PAGE001.HTM
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

●「議員特権」ではなくて「議員への不合理な支出」問題だと思うんだが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/11(日) 10:38 -
  
 「議員特権」という言い方はユキさんだけでなく、「虹と緑」などの市民派やオンブズ系
の人達の多くが言ってますが、戸田としてはこの言い方には違和感を覚えていて、「議員への
不当支出」などと言うべきことじゃないか、と思っている。

 一般的・法律用語で「議員特権」と言えば、国会議員にのみ与えられている「(会期中の)
不逮捕特権」や「(議会内言論に対する」免責特権」になる。(詳しくは後記)
 (※「免責特権」について自治体議員に法的に付与されていない事が自治体議会での不当
   懲罰を誘発していて問題だと思うが)

 これらの特権は、ある法案に賛成(反対)する議員を何か理由をつけて逮捕、勾留させ表
決に参加させないことで賛成(反対)投票の絶対数を意図的に少なくするという、適切な民
主主義が反映されない表決を防止したり、議員の院内における言論の自由を最大限に保障し、
議員の活動の自由を行政権・司法権による不当な干渉から守るために新憲法で設けられた大
切な規定である。(現実には与党汚職議員の擁護に悪用されたりする場合があるとしても)

 だから「議員特権非難宣伝」は、ひとつにはこういった正当重大な憲法で規定された「議
員特権」の存在を忘れさせたり、「議員特権は全て悪」という誤解を生んだりする弊害がある
と思う。
 私達は「議員特権」をキッパリ拒否します!という打ち出し方自体、
http://www.no-giintokken2007.net/index.php?r=586c611fa26fd1229aacba1a82484308
「正当な議員特権などない!」という明らかに間違った扇動をしていると思う。

 2つめには、「議員特権非難宣伝」でやり玉に挙げられている事例のほとんど全ては、
       http://www.no-giintokken2007.net/news/index.php?itemid=28
「不正や非合理な支出」、「支出目的に反した使い方」、「公金の内容不明な使い方」等々の
、要するにカネの問題であって、なるほど言語的には経済利益も「特権」の範疇とは言えるだ
ろうが、こういうものを「不逮捕特権」や「免責特権」と同じ「特権」という言葉でくくる
事が妥当かどうか?
 あえて「特権」という言葉で不当性を表現すべきものとして想定されるのは、職員人事へ
の不当な介入や拒否の慣例とか、契約情報や個人情報の不当な提供慣例などでないだろう
か?
 不当な経済利得については「議員への不当・不合理な支出」とでも呼ぶべきではないか?
 宣伝文句的にそれでは人目を引かないと言うのなら、「議員へのトンデモ支出」とでも命名
したらどうか?
 ちなみに、門真市議会の出席手当廃止を新人候補者として強く訴え、当選後の大運動で廃止
させた戸田は、「議員特権」という言い方は一度もしていない。一貫して「不当な支出」とし
て批判してきた。

 3つめには、「議員」という言葉によってそんな「特権」(不当支出)なんか全然受けてい
ない議員までも一緒くたにして「議員という連中は・・」という刷りすり込み、「議員=特権」
という刷り込みをしてしまう弊害だ。
 国会議員にあっても自治体議員には全然ないもの、東京都議にはあっても他の道府県議には
ほとんど無いもの、政令都市議員にはあってもそれ以下の市町村議員の大半には無いもの、
関東の区市町村議員にはあっても関西ではないもの、A市議員にはあってもB市議員には無い
もの、そんな事は考えもつかないような事・・・・、等々様々である。
 それを一緒くたにして「議員特権」の一言で断罪するのは不適切だろう。

 4つめの弊害は、このような「一緒くたに」によって、不当支出問題の類似性や個別異様性
も、そして廃止運動の方向性もさっぱり判らなくなってしまう事だ。
 行政や議会の問題点をちょっとかじって戸田が知った事として、
 ・不当な格差が国会議員と自治体議員の間にある(地方自治の軽視)、
 ・海外視察などの大浪費は都道府県・政令都市などの大規模自治体に多い、
 ・議会出席手当は都道府県と政令市に残存し、大阪府内市町ではほぼ廃止されている、
 ・「議員OBへの優遇措置」(控室や補助金等)が残っている所がある、
 ・長期勤続議員への金品授与は全国的に残っていて、近年ようやく問題化されてきた、
 ・政務調査費の不明朗報告・領収書不要問題は全国的にあり、近年問題化されてきた、
 ・人口による「自治体ステータス」があって、議員業務への報酬対価としてどうかではな
  く、大人口自治体議員ほど報酬・政務調査費が高額、
 
 というような類似性や傾向があるが、中には全体的な改善方向に全く逆行する例や、ほか
の自治体では想像もつかないような突拍子もない利益提供が「慣例」になっている例もある。
 そういった全体・個別の状況把握、改善の現状や方向性の理解を妨げてしまう危惧がある。

 5つめの弊害は、本来は「議員への不当・不合理な支出反対!」として問題を立てるべき
事柄を「議員特権反対!私は市民感覚を持った議員だから議員特権をキッパリ拒否します!」
と言い換えてしまう事によって、特に自治体議員として断固求めるべき「特権」(職権)の問
題を隠してしまう事だ。
 それは何か?
 ひとつには国会議員と同様の「議会言動について院外で責任を問われない」という「免責
特権」であり、そのシステムの導入である。これが無いためにどれほど多くの問題追求議員
が多数派による理不尽な懲罰攻撃(弁護人抜き・被告人抜き・事実審理無しの無法「裁判」
!)に晒され、議会言論が歪められ萎縮させられてきたことか!

 もうひとつは、議員個人に対する「調査権の付与」である。
 市民から選挙で付託を受けた議員は、その職務遂行のために一般市民とは違った権利を持
つのは当然であるのに、現行法では「調査権」は本会議や委員会の多数決によってしか発生
せず、これを盾に多数派(と行政)が事実調査や情報提供を妨害する事しきりである。
 曰く「議員個人には調査権はない」、「議員も市民と同等だから同じ情報開示しかできない」。
 もちろん問題意識のある各議員は、こういう制約をいろいろ打破すべく奮闘してはいるの
だが、制度としてこういう「議員特権」が確立できれば、不正追及と改善が飛躍的に進むこと
は間違いない。

 ところが今の「議員特権非難宣伝」はこういった「当然要求すべき正当な議員特権」の事
を阻害して「議員も市民も全く一緒!」という誤った理解に誘導してしまうものでしかない。
 「議員も市民も全く一緒!」ならば、選挙による付託を受けて初めて就任できる「議員」
の存在価値・意味・職権はどこにあるのか?
 「議員特権廃止!」という宣伝扇動には、そういった大事な問題が欠落しているとしか思
えないので、戸田は賛同できない。

  <参考>
日本国憲法 第51条
 両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

1.憲法51条は、「両議院の議員は、議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責
 任を問はれない」と規定している。
  この免責特権の趣旨については、議員の院内における言論の自由を最大限に保障し、院
 外での責任を免除することにより議員の活動の自由を行政権・司法権による不当な干渉か
 ら守ることを目的としたものであると解する。
 「全国民の代表」としての国会議員の職務は重要なものであり、こうした特権が認められ
 ることにより、議員はその職務を十分に果たすことができ、また、政府が院外の警察力な
 どを利用して反対党議員を弾圧するなどのことが阻止されるからである。

1. 不逮捕特権について
 不逮捕特権とは、議員は国会の会期中、法律の定める場合を除いては逮捕されず、会期前
に逮捕された場合は、議院の要求があれば、会期中釈放される権利を指す。

 日本では現職国会議員の場合、国会の会期中のみに認められていて、その間は逮捕される
ことはないが、現行犯の場合はこの限りではない。但し、司法官憲が議院に逮捕許諾請求を
して、所属議院において逮捕許諾決議案が可決された場合、逮捕できる(日本国憲法第50
条、国会法第33条、第34条)。また会期前に逮捕された議員は所属議院から釈放の決議が
なされた場合、会期中は釈放しなければならない。

 このような不逮捕特権があるのは、官憲による不当な逮捕、勾留によって議員活動が制限
されるのを防止するためである(明治の頃は、反体制派の議員を微罪に託けて逮捕する事が
度々あったという)。また、例えばある法案に賛成(反対)する議員を何か理由をつけて逮捕、
勾留させ表決に参加させないことで賛成(反対)投票の絶対数を意図的に少なくするという、
適切な民主主義が反映されない表決を防止する目的もある。

 司法当局が逮捕状発付相当と判断した場合、内閣に逮捕許諾請求書を提出する。
 閣議決定を経て所属議院に許諾を求め、議院運営委員会(秘密会)で審査し採決する。その
後で本会議で議決となる。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「 議員への不合理・違法な支出 」 問題 が正確ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/11(日) 11:44 -
  
今話題になっているのが
政務調査費の不正使用 ですね

政務調査費は条例で使用目的が規定されていますが、
その条例を議員が犯して = つまり違法です。
不正な支出をしてきたのが、日本の恥ずかしい議会歴史の一つです。

食い止められなかった市民、にとっても恥ずかしい歴史なのですが。

議員を8年した感想は 保守系及び市民派といわれる議員たちは ほんの一部を除いて
ただの飲み食いが大好きです。
私が所属していた旧志賀町議会では 自称市民派の議員さんたちのごらんこうに びっくり腰を抜かしました。 私と住民に資料を突きつけられてコソコソ不足分を返還し、
自己批判とゴメンなさいは シランプリプリ♪ 無かった事に〜〜♪ 
まあええやんと言う自称市民派の市民たち ♪

あ〜〜恥ずかしい〜 日本の歴史〜〜 ♪  

あの歌? 美しい日本? の節で

追伸:
日本のメディアの方々にいつもお願いするのですが、 議員を 先生と ( 侮蔑する時以外は )呼ばないで下さい。
先生は教育者だけでいいでしょう。
議員当時新任の記者さんたちに何回も言わねばならないので へき易しました。
記者の先輩たちは後輩をそのように指導しているのでしょうか?+

議員を他の人たちとは自分は違うと思いあがらせるだけです。
日本のメディアの質が明白になる、と言うか、質を問われます。
先生と呼ばれて、
善しとしている政治家はわたしゃ信用しません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207208.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

139 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,972
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free