ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
126 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

時間税金浪費の5月議会;...[10]  /  質問できないから議長?[1]  /  障害児の訪問リハビリにつ...[6]  /  憲法改悪超特急=国民投票...[11]  /  はな寛太さんの死去を悼む...[0]  /  代議制民主主義の原則につ...[24]  /  松葉町泉町の間の道路の自...[6]  /  不便だ! 門真市民プラザ[2]  /  4/25高裁判決(戸田の議員...[0]  /  ^m^[1]  /  

時間税金浪費の5月議会;あの大本氏が与党全員賛同で6回め議長という腐臭議会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/21(月) 18:09 -
  
 毎年毎年、与党議員らの醜いポスト争いのために貴重な時間と税金を浪費して開かれる
5月臨時議会。
 今年は、
10:00開会・・・・・10:06「暫時休憩」・・・すぐ「会派代表者会議」1分で終了・・・
10:40会派代表者協議会(非公開・非公式)・・・11:10「協議会」・・・11:30「協議会」・・
11:40「協議会」・・・11:50「協議会」・・・午後2時から「会派代表者会議」3分で終了。

 議長・副議長・監査の「議会3役」人事が「会派協議で調整がつかなかった」ので、議
長・副議長は「選挙」で選出することになった、と公表された。

 そしてようやく2:20本会議再開。
 「選挙」と言っても立候補者も示されないままいきなり投票させられる「談合暗黒選挙」
なので、戸田は「こんなデタラメ選挙はボイコットする!」と宣言して投票拒否。

 「調整がつかなかった」というので、てっきり与党3会派(公明党・新政会・民主クラ
ブ)の間で揉めて、「選挙」でも票が分かれる思っていたら、そうではなく、最終的には与
党内では話がついて、共産党との間で談合(合意)ができなかっただけのようで、なんと、
あの、「質問しない議員」=大本議員に17票!! (ほかは共産党の吉松議員の4票のみ)

 つまり、新人2人を含む与党の全議員16名がこぞって「議長には大本氏がふさわしい!」
と判断して投票したという事なのだ!(大本氏本人も自分に入れて合計17票)

 これで大本議員は、通算6回目の議長就任で「門真史上最多の議長体験者」!
 1989年―1998年―2000年―2002年―2004年、そして2007年。
 まあ、選挙の洗礼を経て出発早々の門真市議会(与党議員)はなんという恥ずかしい事
をやらかしてくれたことだろう。議員として恥ずかしい限りだ。

 選挙で通ったらもうこっちのもの、4年間は身分安泰、「市民に開かれた議会」なんて全
然改革をやらないよ、とヌケヌケと市民に宣言しているのも同然ではないか。

 ただ、大本氏の議長就任あいさつに対して、与党議員からも全く拍手がなくて冷え冷え
とした感じだった事が印象に残った。何でだろう?
 3時間強の与党内協議で揉めたせいだろうか?
 しかし、与党議員各人の思惑は別にして、この議長人事は「門真市の恥!」である。
 喝!

 副議長は、公明党の村田議員が与党全員17票で当選。まあこれは順当な人事だろう。
 (共産党は亀井議員を立てて4票。戸田はこのインチキ選挙もボイコット)

 監査委員は市長が公明党の鳥谷議員を提案して本人と議長以外の与党15人の賛成で就任。
 戸田は反対の討論をしたが、共産党は相変わらず反対討論をする意気地もなく、「何も
言わないで採決の時に座ってるだけの反対」を行なった。情けないぞ、共産党!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/23(水) 22:34 -
  
▼とん太さんはじめまして:
>なんだか議員をいじめてるように思われてしかたがないです。
>何故戸田さんを排除をしょうとするのかわかりません。

一言で言うと目障りだからです。
とん太さんも知っての通り戸田さんはビラやホームページで議員や役所幹部を
名指しで批判したり本会議で議案趣旨と逸脱した討論を展開すなどされてます。
この事が議会の主要会派の議員には目障りなんだと思います。

派遣議員については過去に戸田さんが行政視察の内幕をネットで暴露
して以来派遣されていません。
理由は全く同じだと思います。

ついで言うと戸田さんは完全無所属で誰とも会派を組んでいないので
無会派のため議長や委員会を調整する代表者会議には参加出来ません。

このため例年この5月の役員改選の議会では戸田さんはいつも
茅の外状態です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

先ほどのつづき
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/23(水) 23:12 -
  
誤って送信してしまいごめんなさい。

先ほど述べたのが戸田さんが議会で閉め出される主な理由です。
ところでとん太さんは門真の議会を傍聴された事がありますか?
本会議で戸田さんが発言すると野次と罵声場合によれば戸田さんの反論の
応酬で騒然となりさながら学級崩壊を見る有様です。

私個人としては戸田さんの政治思想や市政に対する取り組み考え方などには
全くと言って良い程賛同出来ません。
むしろ相対する立場に近いかもしれません。
ただ市民に対する広報姿勢だけは素晴らしいと評価しています。
この姿勢が2期連続のトップ当選に繋がったと私は見ています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/24(木) 9:30 -
  
初めまして
私は、門真に引越しをしてきて3年です。今回が初めての選挙でした。
戸田さんをはじめて知ったのは、守口にいるとき戸田さんが2位目当選のときからです。
私は、父がよく市をよくしてもらいたいとか何か相談があるたびに市役所の市会議委員[やめられた橋本松博]さんの所へよく行ってるのを見て育った人間です。
だからHPを読み夫婦で戸田さんを応援をしようと決めました。
やめられた橋本松博さんは、時々実家へ帰ると門真は、どおやと聞いてくれます。
何度も実家に帰るのは、母が余命なく入院をしてるのでいえのことをしに行ってます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/5/25(金) 16:45 -
  
よかったでスね
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i220-109-175-203.s05.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

質問できないから議長?
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/5/23(水) 22:57 -
  
なぜ、質問できない議員が門真市議の議長なのでしょうか。
一度、この方とゆっくりお話してみたいものです。
保守的な門真と言いますが、市民の監視が今後必要でしょうね。
こういった団体を作る事が先決なのですが。
血税で門真市を良くしてもらう為に選出された市議会議員さん
ですから、頑張ってもらわないと、新人の方も失礼ながら
数に流されるだけで残念です。
戸田さんのように、市民の目線で活動して下さい。
やっぱり一人会派でも良いとしないと、門真はかわりませんね。
戸田さん愚痴になりました。すいません。
質問できないから、議長なんですよねー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@p14050-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

激しく同意!
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/5/24(木) 8:16 -
  
議長は質問できない。そのとおりです。
でもですねぇ、議長はある意味名誉職みたいなものですし
議会での権限もあります。これからの横暴というか
論戦が期待できますねぇ。
議長へ質問ってのはありなんでしょうか??
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

障害児の訪問リハビリについて
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子 E-MAIL  - 07/5/13(日) 22:10 -
  
初めて投稿させていただきます。
我が家の娘(2歳9か月)は、脳性麻痺の障害児です。
2月末まで病院で毎週リハビリを受けていたのですが、
3月から待機になってしまいました。
少しづつですが成長していたのに、待機中に後退してしまうと
困るので、医師に指示書を書いてもらい訪問リハビリを受ける
事にしました。
その医療費の支払いについて、疑問に思うことがあります。
病院でのリハビリは「障害者医療」で支払うことができたのですが、
訪問リハビリは医療機関ではないので、2割負担で支払わなければ
いけないそうです。娘が3歳になると3割負担になります。

訪問看護だったら自立支援で適応できるそうなのですが、
訪問リハビリは適応外だと説明されました。
訪問看護も訪問リハビリも医師の指示書を基になされていること
なのに、どうして違いがあるのでしょうか?

何度か市役所の方にお話を聞きに行ったのですが、無理ですの
一言でした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

エッ?電話だけでの話というのは役所の5/16確認と違ってますね・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/18(金) 9:05 -
  
 陶器さん、報告ありがとうございます。(ただ、タイトルは単純なRe:○○・・じゃなく
て、必ず独自なタイトルをつけて下さいね。投稿の内容が分かるように)

 戸田が5/16に役所と確認した内容と、陶器さん報告の対応が違うので書いておきます。
◆5/16確認◆
      協議出席者:・戸田
            健康福祉部:子ども育成室室長、
                 :障害福祉課課長と幹部職員1人
                 :福祉助成課課長と幹部職員1人

1:陶器さんに電話して都合を聞いて、家庭訪問をさせてもらって家族状況、子供さんの
 状態など「現場」を踏まえて面談ができるようにする。
  ※電話だけの話では全く不十分だし、役所に来てもらっての面談でも陶器さんの負担
   が大きくかつ詳しい状況が把握しきれないはず。

2:この問題は「子ども育成室」と「障害福祉課」が中心になってケアに取り組む。訪問
 面談に当たっても、子ども育成室室長と障害福祉課幹部職員は必ず行き、必要に応じて
 福祉助成課幹部職員も参加する。

3:「困っている当事者を救済してあげる立場」で、部署の横断的にいろんな事を調べ、対
 処を工夫する。一部の他市で援助している所もあるのでその具体も調べる。
 ・陶器さんの今までの負担額はいくらで、2割負担・3割負担ならばいくらになるのか?

4:「3月から待機になってしまった」、という事の意味について、詳しく聞いて対処を考
 える。
  ・「待機」とはどういう事か?何ヶ月か待てという事か?
     ・何ヶ月か待てば、また通院してリハビリできるということか?
  ・陶器さんの意に反して、病院から「もう通院するな」と通告されたのか?
  ・そうだとしたら、病院側の言う理由・根拠は何か?
     ・幼児に対して「これ以上は回復の見込み無し」との診断はおかしいと思うが、
      診断としてはどうなっているのか? 
  ・別の病院に通院する事はできないのか? 適した病院はないか?

  ※ そもそも市が相談を受けた時に(福祉助成課と障害福祉課で!)こういう事を問
   い質して、「相手は何に困っているのか」・「何がどうなっているのか」を明確にし
   て対応すべきだったのに、そういう気遣いをしなかったのは問題だった。
    制度が改悪・複雑化する中で一般市民がうまく事情を説明できないのは、ある意
   味で当たり前の事であり、市民の話の不十分点を補って問題点を整理して対処を考
   えるのがプロの行政マンの仕事である。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 以上が5/16確認の内容ですから、役所のその後の対応が
   ・(5/17)市役所から陶器さんに電話があった。
   ・担当職員が「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」言った。

というだけならば、5/16確認と全然違っている事になります。

Q1:役所から訪問面談の申し入れはなかったのでしょうか?
Q2:陶器さんの方から、自宅訪問での面談を断ったのでしょうか?
Q3:「3月から待機になってしまった」という事の意味やそれへの対処について、詳しい
  話はしていないのでしょうか? 費用問題についても。

 「障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を済ませたいと思っ
てしまう」のは、全くやむを得ない事なので、どうか幹部職員の方から来てもらって、子
どもの様子も見せながら、じっくり話をする、1度で飲み込めなければ遠慮せずに2度3
度と話をして、相互の認識を摺り合わせる、ということをされることをお勧めします。

 実際にはいろんな話をしたけれども、掲示板投稿では書ききれなかったので簡単に書か
れただけかもしれませんね。
 詳しいやりとりは市からも聞いていきますが、陶器さんの最初の投稿についての逐一の
説明や見解表明などを市から公表してもらうのが、みんなにとって分かり易い話になり、
参考にもなると思います。

 これから役所に寄ってから夜まで外出するので、今はこれにて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼陶器 房子さん:
>戸田さん、ありがとうございました。
>本日(5/17)市役所の方から電話がありました。
>結果はやはり、訪問リハビリに関しては適応外だと言われました。
>担当の方から「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」
>とおっしゃっていただきました。
>私が何度も窓口で「なんとかなりませんか?」と聞いても冷たい
>対応だったのに、コロッと態度が変わるものなんですね。
>
>窓口で「○○はできませんか?」と聞くだけでは「できません」or
>「できます」としか返事のしようがないと言われてしまいました。
>障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を
>済ませたいと思ってしまう私も悪かったようですね。
>これからは、もっと時間をかけてしっかり話を聞いてもらうように
>がんばります。
>
>戸田さん、これからも障害の子供たちが過ごしやすい町になるように
>がんばってください。
>私もできることは協力させていただきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

電話でのやりとり…
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/18(金) 22:15 -
  
ご心配していただきありがとうございます。
詳しく書こうかと悩んだのですが、どこまで書けばいいのか…と思いながら
睡魔に負けてしまいました。すみません。
(娘は夜中や早朝に起きてしまい、夜泣きをすることがよくあるので私は
 いつでも睡眠不足なんです)

▼戸田さん:
>Q1:役所から訪問面談の申し入れはなかったのでしょうか?
>Q2:陶器さんの方から、自宅訪問での面談を断ったのでしょうか?

   担当の方から「直接会って話を聞かせてください」とおっしゃって
   いただきましたが、訪問してくださるとまでは聞いていなかったので、
   私が役所に行くのなら嫌だと思いお断りさせていただきました。

>Q3:「3月から待機になってしまった」という事の意味やそれへの対処について、
>詳しい話はしていないのでしょうか? 費用問題についても。

   待機、費用のことに関しては何も聞かれなかったので、話をしていません。
 
   娘が通院していた病院はリハビリを受けたい子供さんが多く、待機している
   お子さんは他にもたくさんいらっしゃると思います。
   私が聞いた話では半年〜一年は待機してるということでした。
   
   費用は1回\2,000〜\3,000です。1回/週 リハビリしております。

   担当の方から「他にリハビリを受けるところがないのですか?」と聞かれた
   ので、今通園しているくすのき園で1回/週 PTを受けていると答えました。
   
   実はくすのき園でも整形の先生の許可があれば、リハビリを2回/週に
   増やせるのですが、それを知ったのは私が訪問リハビリの手配を済ませた後
   だったので、いろいろ無理を言ってお世話をしてくださった方に断ることが
   できなかったんです。
   その事も役所の担当の方にお話させていただいたのですが、「そこは
   わりきって断って」と言われました。
  
   わりきってしまえば、今回のような費用に関して困ることはなかったの
   かも知れませんが、他府県では訪問リハビリが自立支援されることを
   知ったので、門真市では何故ダメなのか知りたかったんです。

   私が障害の子供を持って思うことは、普通に暮らすにも周りの助けがないと
   辛いことがたくさんあります。毎日「ごめんなさい」「すみません」と
   言ってばかりです。でも、娘の事を思って助けてくださる方がいるから
   娘も私もがんばれるんだと思います。私は本当に感謝しています。
   娘の為にと本当にがんばってくれた方に役所の方は簡単に「わりきって」と
   おっしゃいますが、私はそんな簡単にわりきれないんです。
   それなら文句を言うなと言われてしまいそうですが…

   余談ですが…
   病院でのリハビリが待機になるとわかった時、私は他でリハビリを受ける
   ことができないかと最初に役所(障害福祉)に電話しました。役所では
   担当ではないということで保険福祉センターへ電話するようにと言われ
   電話すると今度は保険所にと言うことでした。
   そして保健師さんとお話をしていると「週に一度はくすのき園でリハビリ
   していてお母さんが勝手に2回受けたいと思っているんでしょ?」と
   言われたのです。そして「実費で受けれるところでいいのなら探しますよ」
   と言われたので、もういいです…とお断りしたんです。
   その話を知り合いに話したところ、今回の訪問リハビリを受けれるように
   手配してくれたんです。


   戸田さん、本当に親身になってくださりありがとうございました。
   今後、役所の方と話ができるようでしたら、こちらの現状を
   知っていただけるように伝えたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

Re:話し合いをしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/22(火) 21:58 -
  
本日、障害福祉課の方と子育て支援の方に自宅に来ていただきました。
こちらの状況を伝えしんどさを理解していただけました。

門真市ではできないことをやってと言うつもりはないのですが、
これ以上福祉を削っていくのはやめて欲しいと伝えました。

私の周りには協力してくれる人がいるので、恵まれている環境だと
思います。私以上にしんどい思いをしている方にも手を差し伸べて
欲しいとも伝えました。

お会いして話し合うことができ、困った時には相談できる場所ができ、
安心しました。いろいろありがとうございました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

会って話をする事が大事ですね。できれば戸田にも電話下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/23(水) 13:43 -
  
 陶器さん、返事遅れましたが、とりあえず訪問を受けてじっくり話ができた事はよかっ
たと思います。電話やメール、投稿だけではどうしても意志疎通の不足や思い違い、行き
違いが生じますので。
 それに、たしかに「詳しく書こうかと悩んだのですが、どこまで書けばいいのか・・」
という問題もあります。

 訪問の問題にしても、担当者は訪問しようと思って「直接会って話を聞かせてください」
と電話し、陶器さんが訪問を遠慮したと受け取っていたのですが、陶器さんの方では「私
が役所に行くのなら嫌だと思いお断りさせていただきました」という気持ちのズレがあっ
たようです。

 また、困ったと思った時には、通園させている子どもさんや家庭の状況を一番良く知っ
ているくすのき園にまず相談をしていったら、より効率的に相談が進んでいったのではな
いか、とも思います。何かのタイミングのズレやすれ違いがあったのかもしれませんが。

 戸田の方にもお気軽に電話して下さい。掲示板だけでは書ききれない事や書きにくい事
などもありますので、直接お話する方がいろんな状況を、微妙な問題も含めてお話できま
すので。

 それにしても、
>私が障害の子供を持って思うことは、普通に暮らすにも周りの助けがないと辛いことがた
>くさんあります。毎日「ごめんなさい」「すみません」と言ってばかりです。

という現実、日々毎日の事なので本当に大変だろうとお察しします。

>最初に役所(障害福祉)に電話しました。役所では担当ではないということで保険福祉セ
>ンターへ電話するようにと言われ電話すると今度は保険所にと言うことでした。
>そして保健師さんとお話をしていると「週に一度はくすのき園でリハビリしていてお母さ
>んが勝手に2回受けたいと思っているんでしょ?」と言われたのです。

というようなタライ回しと、(相手には悪気がなくても)グサッと来る言葉を聞かされること・・・・。

 ただ、福祉・障害者関係の部署の職員も非常に大変だ、という現実もあります。
 政府の思いつき的政治や冷血な政治によってクルクルと制度が改変され、また改修され、
それについて行くだけでも精一杯、職員数は減らされ、国保だ介護保険だ自立支援法だ、
もうすぐ後期高齢者医療制度だとテンテコ舞いで、何がどうなっているのか、何をどう適
用すればその人に一番いいのか、探っていくのは容易な事ではない、という現実もありま
す。
 
 こういう状況の中では「他市ではどうなっているのか?」とか、諸制度の内容と門真市
内の団体や施設の状況をちゃんと把握していく力が弱まってくるし、「門真市ではやって
いない制度」を新たに作っていくにはどうしたらいいか、と考えていく意欲や指向性も生
まれる余地がなくなってしまい、それが当事者市民に不親切や迷惑をかける結果になって
しまいます。

 また、リハビリに関しては「当人や親がやり方を覚えて自宅でやる」事をかなり「期待
される」面もあるようです。
 いずれにしても、専門職員とじっくり多面的に話し合って、陶器さんの事情や考えも対
話の中で十分に伝えて相談する事が大事だと思います。

 ところで、障害者の通所施設のことを扱っている「どんぐりの家」という漫画がありま
すが、「ビッグコミック増刊号」で2回に渡って「自立支援法」の実態とそれがもたらす
悲惨さについて、描かれています。
 2回目の分は切り取って保存していますが、こういう漫画をできるだけ多くの人に読ん
でもらってこの国の障害者とその家族や支援者、施設関係者が置かれている状況を知って
もらいたいものだと思います。

 この漫画を読んでもなお、例えば公明党の議員達は「我が党が推進した障害者自立支援
法によって・・・」と議会で自慢げに言えるものでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1814
agent Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...
date 07/5/19(土) 0:00
follow 1791
host softbank220036074010.bbtec.net
host_ext softbank220036074010.bbtec.net
ident 7a44795fad
key 65ccba0dc0797b93da4d0d0544d00cfcb8d54c4d
name ロックな詩人ツヨシ
subject Re:出会いの面白さ、「ロックな詩人ツヨシ」と会った!人物も作品もお勧め!
time 1179500454
tree 1782
user_id CyzfGSOJdK
web http://osaka.cool.ne.jp/hirockun/rockwriter/index2.html

ありがとうございます!
ほんとに紹介していただけるなんて!
やはり話しかけてよかったです。

他の掲示板や意見も拝見させていただきました。
・・・出会いは偶然じゃない気がしました。

どれをとってみてもほとんど僕が考えていたことと同じことが書かれていて
市民の賛同を得ている理由がわかったような気がします。

こんな政治家がいることに驚きです。そして嬉しいです。
砂子小学校も驚きです。そして嬉しいです。
何か、門真に縁があるのでしょうか。
ともあれきにいってもらってよかったです。

これからもお互いお頑張っていきましょう
ありがとうございました。

僕のHPでも紹介させていただきます。
よければごらんになって見てください。
引用なし
<@>

戦争大好きは、君や
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/5/21(月) 21:43 -
  
▼愛子様の弟さん:
>9条守れ!とか言うわりには随分好戦的な表現ですね。
>一般人は尻尾が見えたね、という感じで嘲笑してますよ。

 口汚くののしってるのは、一般市民じゃなく
 あなたとその同類のうようよ虫どもです。その巣窟がここ。
>http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/973409.html

>>国民に選択の余地がなかったのに

またそんな事実無根のデマを。あなたが崇拝する
戦争責任者昭和天皇が、これを承認してるの!
脅されてたわけでも
マックさんに洗脳されてたわけでもないのに。
 それも認めんのかこいつは。

>>「9条を守ってきた」も糞もないんだよな
>>変えようがなかったんだからさ
>>そんなもんを誇るなよと。

遅れてるな。経営者団体の終身幹事や、保守政治家が
「憲法九条は宝」「これがあったからこそ自衛隊員が
世界の戦争に出かけていって死んだり、殺したり
しなくて済んだ」と言っているのだ。左翼だけが
言ってるわけではない。

>そもそもこの法案、民主党も必要性を認めていたので、対案を出して自民党もそれも取り入れ、合意寸前までいっていたのに、選挙対策で小沢一郎がわざと政局にしただけの話。

小沢がそう言ってるのか? 勝手な決め付けをするのが
戦争好き皇室だけ崇拝者のいつもの手口です。

>ほとんどの議員が所属する政党群が法案自体は要ると考え、調整をしてたのに成立したら民主主義の危機とは意味不明。

またでたらめを言う。共産党も、社民党も、国民新党も
この国民投票法案には反対です。他野党や国会を取り巻く
抗議の声に、民主党はぎりぎりで「がんばる」気に
なったのである。 勝手にくさすな。

>それになんと言っても戸田先生、あなたは代議士でしょう?議会で決めた事を代議士が否定するとはこれ如何に…
>自己否定になってませんか?

戸田さんがいつから衆議院議員になったと言うのか?
頭のネジがやっぱり飛んでるな。しめたろか?
ネクタイ、カバンについての阿呆な
取り決めをして満天下に恥をさらした門真市議会多数派の
愚を忘れたのかね。あ、一味やったな。納得納得。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2181-ipad501osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

名前忘れました
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 07/5/21(月) 21:45 -
  
名前を書くのを忘れました
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2181-ipad501osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

冷静に・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/21(月) 22:38 -
  
このスレッドがこの掲示板にあるから仕方がないかも知れませんが
本来この話題はこの掲示板にはふさわしくないと思います。
まして口汚く罵り合うのなら自由論争の方が適していると思います。

後は管理者である戸田さんの裁定に委ねます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

はな寛太さんの死去を悼む。5/18告別式に戸田も参列。お世話になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/17(木) 21:33 -
  
 はな寛太さんが突然に死去されてしまった。
 はな寛太師匠は、実は連帯ユニオン提供のラジオ番組、「ユーワーク・ウィークリー」の
パーソナリティを務めて下さり、また03年市議選の時には戸田の推薦人としてポスターに
名前も上げて下さった恩人なのです。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen03/poster.htm
 葬儀・告別式が明日18日(金)の午前11時半、大阪市北区長柄西1の6の14、大阪
北玉泉院である、ということなので、戸田も末席で参列してきます。

 寛太師匠、番組その他で温かく声をかけていただいてありがとうございました。安らか
にお眠り下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベテラン漫才師、はな寛太さん死去 61歳
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070515/ent070515005.htm

 ベテラン漫才師「はな寛太・いま寛大」の、はな寛太(かんた)さん=本名・西村一文
(にしむら・かずふみ)=が15日午前10時55分、食道がんのため大阪市内の病院で亡
くなった。61歳。
 兵庫県加西市出身。通夜は17日午後7時、葬儀・告別式は18日午前11時半、大阪市
北区長柄西1の6の14、大阪北玉泉院で。喪主は弟、康二(こうじ)氏。

 昭和39年に松竹新喜劇に入団したが、漫才の魅力にひかれ、同じように役者をしていた
寛大さんと43年に漫才コンビを結成。芸名の名付け親である藤山寛美さんの「寛」の字を
もらった。
 一時コンビを解消。54年に再結成し、芝居のネタを生かした舞台を展開した。漫才台本
を書いたことのある寛太さんが寛大さんをリードして着実に実力をつけ、コンビは寛大さん
の「ちょっとまってね」のギャグで一躍人気者になった。

 「継続は力なり」をモットーに自分たちの型を貫いた。漫才生活約40年、賞にはあまり
恵まれなかったが、平成15年に「上方お笑い大賞」特別賞、16年に文化庁芸術祭大賞
(演芸部門)を受賞し、「漫才の神様はわれわれを見捨てなかった」と感激の涙を流した。

 夢路いとし・喜味こいしさんを“師匠”と仰ぎ、いとしさんが亡くなったあと、いと・
こい漫才のネタを受け継いで演じていた。
(2007/05/15 20:40)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

代議制民主主義の原則について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/5/6(日) 0:58 -
  
何度も言っていますが、代議制民主主義の原則は以下の通りです。
●議員の役割・・・有権者の代わりに議会で発言
●有権者の役割・・議員を監視・追及する

そして、議員・議会・市長の関係は以下の通りです。
●議員は議会で発言することが主な仕事
●議会で決定したこと(立法)を市長が実行(行政)する

以上のことから以下の関係が成り立ちます。
●「議員に議会で発言」してもらうことを通じて、市民は政治参加できない
●有権者は「投票したら知らん顔」ではなく、議員に活動内容の公開を迫り、要望・意見を伝える

これを「ロビー活動」と呼び、最も基本的な市民運動です。

また、議員報酬の出所は「市民の税金」であるため、逆に見れば「市民が議員を雇っている」となります。
だから、議員は「雇い主」である市民に活動内容の報告義務があるし、市民の声を聞く義務があるのです。

私が繰り返し言っていることは、「市民が雇い主」なので、「黙って俺の後に付いて来い」式の活動ではダメということです。

議員の側は「自分の力で当選した」と思っているようですが、これは傲慢です。
そして、有権者も「投票したら後はお任せ」ではなく、「投票した後も議員に要望を言い続ける」ことが必要です。
→「お任せ民主主義」からの脱却
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x91x66.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ユキさんあまりにもヒドイ!
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 07/5/11(金) 3:42 -
  
長期間、静観していましたが
もはやあなたの書き込みは
「荒らし」以外の何ものでもありません。
どうか投稿を止めてください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska276031.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

■命令:悪質役人並み不誠実対応のユキさんは6月末まで投稿厳禁!その後は月3本のみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 15:22 -
  
 ★ユキさんに5/11管理者命令!
    1:ただ今から6月末までの間、一切の投稿を禁止する。
       この命令へのレスも禁止する。
    2:7月以降は、月間上限3本を越える投稿を禁止する。
       この本数には他人へのレスも含まれる。
    3:命令違反の投稿があった場合は無警告で削除し、その後は投稿を全面的に無期
      限で禁止する。(要するに永久追放処分とする)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ユキさんの対応に見られるのは、悪質役人ばりの「話そらし」・「事実誤魔化し」・「自分
正当化のために事実歪曲」であって、不誠実この上ない。
 何とか症候群的な認知の偏りや固執がありそうな気もするとはいえ、文章を普通に読めば理
解できる事に対してさえ、ここまで不誠実な対応を重ねるのでは話にならない。
 その支離滅裂さには「痛々しさ」も覚えるが、だからといってこの不誠実さは許されない。

 戸田が5/8投稿で、
 ・・・今問われている事への回答は、10日かかっても20日かかってもいいから、じっく
り自省的に考えて「話のやりとりとして誠実な」回答をして下さい。
 ヘタに急いで得手勝手な、話のポイントをそらした「回答」をするならば、戸田との関係
においてもこの掲示板を見ている市民との関係においても致命的な事になるよ、ということ
です。
 その事への自覚と覚悟を持って回答を、そしてこれからの自分の行動を決めて下さい。
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1736;id=

と助言したにも拘わらず、命令違反の投稿の仕方への謝罪すらなく、この対応なのだ。もは
や「(少なくとも」当分は更正の見込み無し」と判断せざるを得ない。

 ユキさんの支離滅裂な不誠実対応の実例は、このスレッド内文章だけでの十二分に例証さ
れているが、ホンの少しだけあえて実例を挙げておく。

A:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」については、「そんな掲示板を作ってもほ
 ぼ誰も寄って来ず閑古鳥が泣くだけだから」、というのが真相だろう。それ以外にはあり得
 ない。
  今回ユキさんはあくまで答えようとしなかったが、実は06/6/16(金)に戸田投稿返答とし
 て、
  <掲示板の設置に関しては「とても管理できない」ので設置は行なわない、>
 と誤魔化しの答えをしてるのだ。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=
 これがなぜ「誤魔化し」かと言うと、

戸田06/6/16(金) 9:08 -
  ・・・あなた自身のHPを充実させ、必ずそこに掲示板を作って他者との意見交流を進
  めて下さい。荒らしを危惧するのならば「投稿即掲載」形式でなく「さざ波通信」
  http://www.linkclub.or.jp/~sazan-tu/top.html のように「投稿―管理人検閲―管
  理人による掲載」形式にすればいい話です。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=
      ↑↑↑
ユキ - 06/6/16(金) 9:11 -
  ・・・掲示板の設置に関しては「とても管理できない」ので設置は行なわない、・・
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=20;id=
 という対応をしてるからだ。

  戸田提起に対してまともな答えをせずに誤魔化してるのは明白。「投稿―管理人検閲―管
 理人による掲載」形式ならば、「とても管理できない」事はあり得ないのだから。(自分の
 好みのペースで好みの投稿だけアップすればいいだけ。)

B:
 4:議員になろうと出馬までした人間が、いつまでも他市の議員掲示板に寄生するのはみ
  っともないから止めさない。
   投稿するとしても自分のゴタクではなく、自分の中身のあるHP記事紹介や活動紹介、
  それに戸田掲示板での話題になった事とかみ合った意見提出に留めなさい。
         ↑↑↑
  ユキ対応:
  ●代議制民主主義という制度は「市民が議員を通じて行動する」制度で、憲法でもそ
   うなっています。・・・・
    したがって、現に議員では無い者が他の議員を通じて行動しようとするのは当然の
   ことです。
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1738;id=
  ●私が問いたいのは、なぜ、森村さんが尾辻さんの会紙に投稿するのは良くて、私が戸
   田さんの掲示板に投稿するのは悪いのか?という点です。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1749;id=

  なんじゃコリャァー?! 「他市の議員掲示板に寄生するみっともなさ」問題は完全無
 視して、HP掲示板への偏執的投稿(自動的に公開され、スペースを占有する)を会紙へ
 の投稿(公表や紙面占有は編集者の判断による)と意図的に混同させている。
  よくもこういう「ネジのはずれた」回答が書けるものだ。

C:昨年、ユキさんがこの掲示板から一方的に撤退した理由が、「自分が誹謗中傷されたから」
 というのウソ。
  いつもきつく批判する人からの批判(ユキさんからすれば誹謗中傷)だけでなく、ユキ
 さんを温かく見守って来た人までもが耐えきれずにユキさんに苦言を呈し始めたので、そ
 れにちゃんと答えられず、全面孤立が明白になったので逃げ出した、というのが真相だろ
 う。
  そうとしか考えられない。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1728;id=
  そしてなし崩しに復帰してきたのは、選挙が近くなったので自分の宣伝をしたくなった
 からだろう。

参考:
  ◎掲示板での論議の仕方で:ユキさんに重く注意します。この間特に異様な対応だし 
  戸田  - 06/6/16(金) 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=
  ●どこが「了解」?過ち繰り返すユキさんに厳重警告!真摯に落ち着いた対応を 
   戸田  - 07/2/11(日) 7:59 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1066;id=
  ◎ユキさんへお願い。ケジメ意識を持って控えめに・・   戸田 07/2/8(木) 5:47
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1046;id=

D:5:門真守口の 1.「黙って俺に付いて来い」議員・・は誰か? 答えてみなさい。
  と聞かれているのに、守口市の議員についてしか答えない不誠実。

   戸田が「自他共に認める、黙って俺に付いて来い議員」である事は明白なのに(笑)、
 そしてユキさんが戸田にそのような判断を持っている事は誰が見てもミエミエなのに、そ
 れを言わないで誤魔化そうとするセコさ。
  
●ま、キリが無いからこれぐらいでもう止めよう。

◆この戸田の5/11命令やその他について意見や感想を持つ人は、レスとしてこの下に付けて欲
 しい。
  レス付けによって、一時的にこのスレッドが最上部に浮上しても気にしないでいい。
  多人数で1人を批判する形になってしまうのは、気持ちの良いものではないけど、それは
 ユキさんの不誠実さが招いた自業自得と割り切る他ないと思う。 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

最後の弁明の機会を
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/11(金) 20:40 -
  
ユキさんに5/11管理者命令!
    1:ただ今から6月末までの間、一切の投稿を禁止する。
       この命令へのレスも禁止する。
    2:7月以降は、月間上限3本を越える投稿を禁止する。
      この本数には他人へのレスも含まれる。
    3:命令違反の投稿があった場合は無警告で削除し、その後は投稿を全面的に      無期限で禁止する。(要するに永久追放処分とする)

以下の処分はこれまでのユキさんの言動を考えるとやむを得ない処置だと思う。
特に戸田さんの再三の警告に対し真摯な姿勢を示さなかった事はこの掲示板を
利用する資格の喪失に値すると思う。
 ただ私はこの5/11の戸田さんの管理者命令に対してユキさんに
最後の弁明の機会を与えて頂けないかと思います。
ある一定期間彼に彼に弁明の機会を与えそこで管理者である
戸田さんの納得出来る回答が出来ないのであれば全面的投稿禁止
とするべきだと思う。
レスを含めて月3本という制限は個人的には中途半端だと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

●「弁明の機会」は今与えても無駄です。7月の限定復帰の弁に注目を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/13(日) 19:54 -
  
 たかしさんの言うことは、ユキさん問題では全く正しいと思います。
 ただ、ユキさんの実態を見ると、今「最後の弁明の機会」を与えても、ピントはずれで
支離滅裂な自己正当化しか言わない・言えない事は明白であり、全く無駄であると考えま
す。
 
 それよりも、時間をおいて、「7月以降、毎月3本以内で投稿許可」の最初の投稿で「限
定復帰の弁」の中に謝罪と弁明を入れてもらった方がよいと思います。
 ユキさんに普通の良識が回復していれば、何らかの形で述べるでしょう。

 基本的には、ユキさんが何の反省もせず、相変わらずであっても、「毎月3本以内で投稿
許可」を続けるつもりです。
 たかしさんの言うように、「中途半端だ」という意見も多いでしょうが、「毎月3本以内」
ならば戸田掲示板には何の悪影響もありません。
 また、ユキさんも(その条件で投稿する気であれば)よく考え、目的を絞った投稿をす
るようになる「可能性」があります。

 もしも、まともな投稿が続いて「更正」姿勢が明らかになるならば、「もしも」ですが、
その時は投稿許可上限を月10本とかに増やしてもよいと思います。・・・また酷くなった
ら上限を減少させます。

 こういうやり方でやっていこうと思います。7月からユキさんがどうするか?それまでに
自分のHPに掲示板を作るのか? いろんな意味で注目しておきましょう。

◆それでは、このスレッドはこれにて打ち止めにしましょう。
 ほかにユキさんネタがある人は新たにスレッドを立てて下さい。よろしく。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

松葉町泉町の間の道路の自動車通行について
←back ↑menu ↑top forward→
 泉長住民  - 07/3/25(日) 12:58 -
  
こんにちは。松葉町泉町の間の道路(浄水場と松下電器の間を東西に走る道)の自動車通行について提案があります。この道路は京阪線沿いの道路が渋滞した際の抜け道として使われているようで、比較的大きな車も多く通ります。しかし道幅は狭いうえに歩行者、自転車の通行も多く、泉町保育園の出入り口もあり非常に危険な状況です。その危険な状況に拍車をかけるのが、ここを通行する車の速度です。鈴木診療所のところから松葉町交差点まで一直線で信号が見えるので、松葉町の信号が青の時に何とかわたりきろうと猛スピードで走行する車が多くあります。根本的には地元以外の車が通れないようにするとかクランクなどを設置してほしいのですが、まずかんたんな対策として、松葉町交差点の信号灯が遠くから見えないようにして欲しいのです。そうすれば遠くから見える青信号を抜けようとする車が減るのではないかと思います。警察関係への提案をお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@246.163.210.220.dy.bbexcite.jp>

Re:ナイスな分析・提言に感謝。物理的にスピード出せない対策が有効でしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 あっちゃん  - 07/3/30(金) 1:39 -
  
 うちの前の道路も抜け道で同じようなことがあり、路地から出てきた自転車、そして子供の飛び出しと、事故も起きています。市会議員に言っても飛び出し注意の看板を立てただけ。
 奈良県だと思うのですが、横断歩道の手前に野球ボール大の鉄玉を埋めて、半分をアスファルト上に出して均等に並べ、スピードを出せなくするというのがあると。
そのように、歩行者を守る対策を早くしてもらいたいです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska170167.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆水道局南側道路、まずは騙しペイント施行が決まりました!道路課が頑張ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/4/4(水) 4:23 -
  
 泉長住民さんの指摘を受けたこの問題、道路課の方でいろいろ検討して、まずは「騙しペ
イント」、正式名称は忘れましたが、道路へのペイントによって段差があったり道が狭まっ
ていると錯覚させるヤツ、の施行を5月あたりに実施する事が決まりました。

 ホントの段差(ハンプと言うらしい)は通過時に騒音が発生するので望ましくない、鉄球
埋め込みは騒音の他に自転車やバイクが滑って転倒、という危険があるのでダメ、という事
です。
 信号機のルーバー角度の変更も調べてはみる、という事ですがあまり多くは期待できない
でしょう。

 この道は家の軒先を通っている部分もあって、騒音とかハンドル切り損ね可能性とかはダ
メとなります。
 しかし戸田が思うのは、家の軒先でない部分にハンプを設置して、民家に届く騒音が無い
ものならばハンプ設置が可能ではないか、騙しペイントだけでは最初の2週間ほどで効果が
薄れるのではないか、という事です。

 ただ、何事もできる所から順序を追って、となるので、まずは騙しペイント、それで効果
がなければ次の手を、となります。

 騒音問題を考えるのには、現場道路をどんな車がどの程度通行しているか、の交通実態調
査が欠かせませんが、その調査費用までは07年度は出せない、と課長が言ってました。
 戸田の方からは、予算が出ないのならば、市民ボランティアを募ってやったらどうか、子
供たちのため、地域の安全のため、という事を訴えれば交代でイスに座ってカチカチとカウ
ンターを押す作業をするボランティアは現れるのではないか、いっぺん募集呼びかけをやって
みたらどうか、と提起しました。

 課長の方は、そういうボランティアが現れてくれるか非常に心配そうでしたが、どうです
か、門真市民のみなさん! 水道局南側道路の安全状況を大改善するために、交通量調査ボ
ランティアに名乗りを上げてくれませんか?
 早朝から日暮れくらいまで、1週間程度を、曜日や時間帯を分担して調査できるだけの人
員が見込めたら、事態の改善に向けて事は大いに進みます。
 完全無償でなくても、わずかでも謝礼を出すこともできるのではないでしょうか?

 こういう「地域力」が起こってくる事を期待します。

 この道路の問題、泉長住民さんがこの掲示板に投稿した事で、事態は今までの「ゼロ」か
ら「まずはペイント工事を実施し、さらに検討を進める」まで一挙に進展しましたね。
 これが「戸田HP効果」です。

 やがては「市HPへの投稿」が同じ効果を持つようになって欲しいものです。
 そうそう、ほかの議員もこういう方面でもっと頑張るようにね!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

泉町って いいですよね。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/4/4(水) 20:54 -
  
横レスですかれど。
水道局が泉町にある、ってのは、自慢できるんじゃないかなと思います。
水道局があったから泉町なのかなぁ???

門真は、「丁目」のほとんどない街で、岸和田に丁目ができるまでは
全ての町が「**町」だったので、これは全国的にも珍しいのではないでしょうか?

幸福や寿もありますし、すごいなぁ、と思った事があります。
単なる感想ですいませんでした。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

★5/8交通調査経てまずはイメージハンプ15m1ヶ所を保育園前に5月中設置決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/12(土) 13:17 -
  
 「都市建設部・道路課」課長から連絡があって、以下の事が分かりました。

1:5/8(火)の朝7時から午後5時まで、交通量調査を実施し、1時間ごとに集計した。
   車・単車・自転車(西行き/東行き)・人(西行き/東行き)

2:朝の時間帯の車通行量は道路課の予測以上に多かった。 
     7時〜11時までの各1時間ごとに、281台・181台・109台・101台
  が、いかにもスピード出しすぎで危ない、という車は少なく、朝7時から午後5時まで
  の間で10台を越えない程度だった。
    自転車は同じ時間帯で200台・389台・155台・169台(泉保育園前での計測)
   
3:まずは「イメージハンプ」15m1ヶ所を保育園前に5月中設置する。費用は約25万円
  「イメージハンプ」というのは、いわゆる「騙しペイント」のことで、段差があるよう
  に見せたり、道幅を狭く見せたりする模様を道路に貼り付けるもの。

4:信号機(中環)の遠方からの見え方を悪くする(ルーバー設置)は、安全面での危惧で
 警察が非常に否定的で無理そう。

5:門真中央線(月浜通り)交差点から、中環までの距離は350m。
  門真中央線交差点の信号時間は、南北方向も西行き方向も、ともに55秒
  中環合流口の信号時間は、青→赤が55秒、赤→青が115秒。
             (通過可能55秒、停止155秒) 
  この350mを平均時速60キロでは約21秒 
        平均時速50キロでは約25秒 
        平均時速40キロでは約32秒 
        平均時速30キロでは約42秒 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田からの補足
A:まずは、少しでも改善が進んでよかった。
B:長時間計る測定者から見て「危ない車は少なかった」という事と、自転車や歩行者、特
 に保育園送迎者の感覚は違うはず。(それは道路課も認識している)

C:イメージハンプ1ヶ所だけでは心許ない。「騙し絵効果」はすぐに薄れるのではないか。
  「効き目の測定」を1月単位にでも行なうべき。効果が少ないとか、薄れてきた、と判
 定できたら追加手段を実施すべき。
       ・・・・・これは道路課も同意見。

D:物理的ハンプ(人為的デコボコ道)については、道路課は騒音問題・沿線民家敷地との
 段差・車両の底面の抵触などを理由に非常に否定的だが、戸田からするとそれは既存のハ
 ンプ製品に捉われて発想を狭くしているからであって、適切な場所に、適切な高さと長さ
 でアスファルトをゆったりと盛り上げたらいいだけの事だと思える。
 
  この物理的ハンプについては、イメージハンプだけではやっぱりダメ、という結果が出
 た場合にもっと詰めていくことにしたい。
  既存のハンプ製品を使わずに、道路自体を波打たせて作る、というのはもしかしたら技
 術的にはかなり難しいことかもしれないが、それならそれで、そういう波打ち道路を門真
 市独自に開発できたら大したものではないだろうか。

E:交通量調査は経費をかけないように、道路課職員がやり、早朝の時間帯は「時間外手当」
 が付かない課長ら管理職でやった、とのこと。ご苦労様でした。

F:イメージハンプの効果測定は、なかなか数値的に計りにくい面もありますが、今のとこ
 ろは、ハンプ手前でブレーキランプがついた車の数を計ることを考えています。
  ほかにもいい手があったら提案して下さい。

◇みなさんの意見や提起を寄せて下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

不便だ! 門真市民プラザ
←back ↑menu ↑top forward→
 ぷらざ  - 07/5/9(水) 23:08 -
  
5月1日に、門真南高校を改修してできた「門真市民プラザ」。行ってみたけど、とても不便!!まず、体育館横の門が開いてない。で、正門まで行くと、体育館横まで戻って裏の元駐輪場まで行かされた。その駐輪場も、サインが小さくてわかりにくく、うろうろした。入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、もっと自転車のことも考えて欲しい。立地が不便だから、徒歩で来る人はほとんどいないと思うんだけど?
建物に入るのにまた正面玄関まで戻って、目当ての図書館に行こうとしたら二階だって!けっきょく、正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかったなあ。
あまりの利用者不在のやり方に、市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!「バスの運行も考えています」ともいってたけど、だったら開館に間に合うようにすべきでは?それに広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。
防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。元学校だけにたくさんある出入り口が殆ど締め切りなのも、グラウンドと行き来したい人なんか不便だろう。
もう二度と行くものかと思いつつ、利用者不在のやり方に腹もたったし、他にも困っている人がいるし、(施設内ですれ違った人みんな文句を言っていた。)役所には善処してもらいたいと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@FLA1Abq253.osk.mesh.ad.jp>

この苦情と意見を当局者に見せて回答してもらうようにします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 8:43 -
  
 「ぷらざ」さん、投稿ありがとうございます。
 この投稿を本日、そのまま市の担当部局に渡して文書・フロッピーで戸田に回答を渡すよ
うに求めておきます。回答はこの掲示板に掲載します。
 (市の方では今朝5/10既にぷらざさんの投稿を読んで考えていると思いますが)

 ぷらざさんの苦情や意見を整理すると、以下のことですね。

1:まず、体育館横の門が開いてない。
  ・市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。
  ・でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!
      ・・・・・どうなってんの?

2:入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、駐輪場は遠くてサインが小さくてわかり
 にくい。
  ・図書館に行こうとしたら正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかった。

3:「バスの運行も考えています」ともいってたけど、開館に間に合うようにすべきでは?
  ・広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。

4:防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。
  ・たくさんある出入り口が殆ど締め切りで、グラウンドと行き来したい人なんか不便だ
   ろう。

 利用する市民の苦情や意見が施設の運営を良くしていきます。今後ともよろしく。
 ※ 実は戸田は所用が重なって、開館後の市民プラザにまだ行っていません。さっそく出
  向いて現場の状況を調べておきます。そういう意味でも投稿ありがとう。
-----------------------------------
▼ぷらざさん:
>5月1日に、門真南高校を改修してできた「門真市民プラザ」。行ってみたけど、とても不便!!まず、体育館横の門が開いてない。で、正門まで行くと、体育館横まで戻って裏の元駐輪場まで行かされた。その駐輪場も、サインが小さくてわかりにくく、うろうろした。入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、もっと自転車のことも考えて欲しい。立地が不便だから、徒歩で来る人はほとんどいないと思うんだけど?
>建物に入るのにまた正面玄関まで戻って、目当ての図書館に行こうとしたら二階だって!けっきょく、正門入ってから辿り着くまで五分以上はかかったなあ。
>あまりの利用者不在のやり方に、市役所に電話をすると、「あの門はキャスターが壊れていまして…」だって。でも、前に工事中の時前を通ったら開いていたけど!!「バスの運行も考えています」ともいってたけど、だったら開館に間に合うようにすべきでは?それに広報すみずみまで読んでるけどそんなこと書いてなかったし。
>防犯のためか、施設の出入りも守衛さんのいる正面玄関だけ。元学校だけにたくさんある出入り口が殆ど締め切りなのも、グラウンドと行き来したい人なんか不便だろう。
>もう二度と行くものかと思いつつ、利用者不在のやり方に腹もたったし、他にも困っている人がいるし、(施設内ですれ違った人みんな文句を言っていた。)役所には善処してもらいたいと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市教委から5/11回答がありました。それと戸田の補足を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/11(金) 19:16 -
  
 「ぷらざ」さん、あなたの投稿がきっかけになって、戸田は5/10午後に市民プラザに調査
に行き、所管の市教委「生涯学習部長」東田氏に「今週中のメールでの回答」を求めておき
ました。
 市教委側も5/10朝にはもうぷらざさんの投稿を見て、対応を検討していましたよ。まさに
戸田HP掲示板は「市政を改善する特急便」です。
 まずは、市教委からの回答を紹介し、その後に戸田が補足説明をします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                        平成19年5月11日
門真市議会議員 戸田 久和 様
                門真市教育委員会 生涯学習部長 東田保夫
5月10日付質問のありました件について、下記の通り回答いたします。

1.体育館横の門が開いていない。

  市民プラザ西側入口門扉につきましては、車軸が片方損傷しており、門扉が鉄製のため
 重量があり、開閉が困難な状況にあることから、現在、正面玄関入口からの進入でご利用
 いただいております。
  西側からの利用者の利便性を図る観点から、早急に改修できるよう作業をすすめている
 ところでございます。

2.入り口近くに駐車場はたくさん造ってるのに、駐輪場は遠くてサインが小さくてわかり
 にくい。

  駐輪場につきましては、旧校舎の駐輪場をそのまま活用しており、自転車や単車でご利
 用の皆様にはご理解をいただき、警備員が誘導しているところです。
  しかし、雨天時のご利用や体に障害を持っている人や高齢者に限らず利用者の便宜を図
 る必要性から、正面玄関前駐車場の一部を駐輪場として利用していただけるよう先日来よ
 り検討してきましたが、本日5月11日より確保いたします。
  また、案内表示については、大きなものに変えていきます。

3.「バスの運行も考えています」ともいってたけど、開館に間に合うようにすべきでは?

  シャトルバスの運行につきましては、7月初旬より運行できるよう作業を進めていると
 ころでございます。決まり次第広報等を通じて周知してまいりたいと考えています。

4.防犯のためか、施設の出入も守衛さんのいる正面玄関だけ。

  通常は正面入口と西側の通用口は開放しております。北側からの進入路については、防
 犯上閉鎖しておりますが、警備員に申し出いただきましたら対応いたします。
  また、対応するための表示もいたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    【 戸田からの補足説明 】

1:担当者達は「少ない経費で工夫しながら良いものを」、という事で一生懸命頑張っていま
 すが、それでも視野が狭い所がある事は自分たちでも自覚していて、市民・利用者からの
 指摘は積極的に受け止めていく、という姿勢を持っています。
 (一般市民が電話苦情をした時にも、そう実感できるかどうか、という問題はありますが)
  そこで、戸田からは「大きく目立つ形で意見箱を設置する事」を提起し、受け入れても
 らいました。
  ※ 門の故障などは開設前によく調べておけよな、と言うところですが。
  ※ 玄関前への駐輪場設置は大きな改善です。ぷらざさんの苦情が役に立ってます。  

2:各種表示も、「初めて来る・何にも知らない人でも良く分かる」事を基準に大きなものに
 するように提起、これも受け入れてもらいました。
  (「初めて来る・何にも知らない人」の感覚に立つ、というのはかなり難しい事です)

3:端的な例として、体育館の更衣室に入るとき、廊下面と室内面が同じ高さと思って足を
 踏み入れたら、室内面の床が10センチ程も低くて、危うく足を挫きそうになった、という
 事もありました。
  これについては、早急にスロープ板をかませてもらう事を約束させました。
  いつも出入りして慣れた人には気づかない事の端的な例です。

4:体育館更衣室のロッカーは、当初予定のロッカーに問題がある事に戸田が気づいて、強
 烈に変更要求して高さ90センチの良いものに変更させたのですが、これを確認しました。
   「ちょいマジ掲示板」
  ▼40cm高ロッカーが90センチcmロッカーに改善!戸田の指摘が間に合って 
        戸田  - 07/2/24(土) 13:38 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1137;id=
  こういうのは嬉しいもんです。

  なお、更衣室壁面に数個ついている扇風機は、共産党の中西議員の提起で付けたもの。
  扇風機の風に当たる時は中西議員の事を思い起こして下さい。
  シャワーユニットは、なかなか洒落た、使いやすいものでした。たった2室しかないの
 がちょっと不安ですが、利用者が強く不便を感じるようならば、増設を強く要求しましょ
 う。

5:館内はきれいで、窓からの眺めも良く、そこそこの上映会ができる視聴覚室、最新鋭の
 パソコン内蔵机が並んでいるIT視聴覚室、格安料金で利用できる立派な印刷機、数多い
 会議室、エアコンこそ無いもののきれいで立派な体育館、等々、内部は良いと思います。
  ただ、「経費節約」のために建物の外面を明るくきれいにする事にまでは、ほとんど手が
 回っていないのが少し残念。(戸外の看板・案内板も)

  この面は、今後市民からの意見や協力を受けながら改善されていくようにしていきまし
 ょう。

6:少しマニアックな事かもしれないが、教育センター事務所には「巾90センチのロール紙
 用のプリンター」がある。
  連帯労組みたいなロール紙用のラミネーターは無いので防水加工はできないが、学校行
 事などの大きな横幕・垂れ幕の作成に使っている。

  戸田がすぐ思ったのは、適切な料金を取って横幕・垂れ幕の作成業務をやれば、市の副
 収入になっていいな、という事だった。
  各種集会やイベントへの使用で結構需要があるんじゃないだろうか? また、需要を喚
 起すればいいと思う。
  1文字いくら、50センチあたりいくら、背景カラーならいくら、で料金設定をして、書
 体やデザイン作成も有料で引き受ける。
  
  市の機器の有効活用と副収入増加、市民の活性化のいずれにも有効だと思う。職員側の
 労力は僅かで済む。(そんなにめちゃくちゃ需要があるわけではないから)

7:繰り返しになりますが、実際に使ってみて気づいた事は、積極的に市教委や市HPに文
 書で送って下さい。(電話よりも証拠価値が高く、内部検討が進みやすい)
  そしてもちろん戸田事務所や戸田HPにも送って下さい。
  そうやって物事の改善を進めましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

4/25高裁判決(戸田の議員クビ切り判決)はここが不当!永嶋弁護士の解説コメント
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/10(木) 8:52 -
  
 二審判決は、検察官の主張をそのままなぞった一審判決を、おおむねそのまま繰り返して
いますが、2点にわたって、一審判決よりさらに無理な判断をしています。

 第1は、収支報告書の虚偽記入の点です。
 実際の経過としては、事務員のMさんが彼女自身の判断で、収支報告書から90万円の寄
附を外しました。
 戸田さんは、この寄附のことを、多忙の中で完全に忘れてしまっていて、彼女の作ったま
ま収支報告書を提出したのです。

 実際の経過がこのようなものだったことは、証拠上、間違いがないので、一審判決は戸田
さんを有罪にするために、「被告人戸田が被告人組合による寄附を失念していたとしても,
それは正確に収支報告をしようとの意思がなかったことの結果というべきであり,被告人戸田
に虚偽記入の概括的故意があったことは優に推認できる」と言いました。

 概括的故意というのは、例えば、人混みに向かって爆弾を投げるような場合に使います。
 多数の死傷者が出るのはわかっているから、死ぬのは誰かという具体的な認識がなくても
殺人の故意は成立する、それを概括的故意というのです。
 一審判決は、戸田さんを有罪にするのに、概括的故意などいう、苦しい言い訳をするしかな
かったわけです。

 しかし、収支報告書の虚偽記入は、人混みに向かって爆弾を投げるのとは違います。
 具体的な特定の記入について嘘を書いた、という認識がない限り虚偽記入罪は成立しない
のです。
 二審では、虚偽記入罪について概括的故意による有罪などありえないと言うことを力を入
れて主張しました。

 それに対する二審の判断は、戸田さんはわかって虚偽記入をしたから、概括的故意など持
ち出すまでない、というものでした。
 一審は、戸田さんが忘れていたというのは否定できないから、それを前提に、概括的故意
という無理なこじつけをしました。

 それを被告人に批判されると、今度は、二審は、前提の事実、つまり戸田さんは忘れてい
たというところをねじ曲げてしまったわけです。もちろん、二審で何か、新しい証拠が出て
きたわけではないのに。

 さらに、一審判決のように、虚偽記入罪で概括的故意を認めた有罪だと、法令解釈に関す
る重要な誤りとして上告理由にできるのですが、二審判決のように、証拠を全く無視して、
戸田さんはわかってやった、と言われてしまうと、単なる事実誤認になってしまって、上告
理由にするのは難しいのです。

 第2は、労働組合の政治活動の自由をどう考えるか、という点です。

 本件では、労働組合員の個々人からの寄附でしたから、一審では、組合からの寄附ではな
くて、組合員からの寄附だという主張だけをして、労働組合からの寄附だったらどうなるか、
という主張はしませんでした。
 しかし、一審判決は、我々の主張を認めませんでした。

 そのため、二審では、新たに、仮に寄附が労働組合からのものだったとしても、政治資金
規正法で労働組合からの寄附を禁止していること、それ自体が憲法違反だ、という主張をし
たのです。

 これに対する二審の判断は、労働組合の政治的な自由というのは憲法上当然に認められて
いるわけではない、法律で制限するのは構わない、というものでした。
 
 しかし、政治献金も、政治活動の自由の一内容だと考えれば、労働組合の政治活動をそう
簡単に、制限できるものではないはずです。
 労働組合による政治献金をどう考えるかという点は、アメリカでは、連邦最高裁でつい最
近まで熾烈に争われていました(最終的には規制を認めたのですが)。
 労働組合の政治献金に対する規制の合憲性について、日本の裁判所が正面切って言及した
のは、今回が初めてのはずです。

 以上のとおり、二審判決は、一審判決からさらに踏み込んだ、非常に大きな問題をはらん
だ判決だと言うことができると思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

^m^
←back ↑menu ↑top forward→
 ---  - 07/5/8(火) 16:20 -
  
さっさとブタ箱に行けば〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1194-ipbf908osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

↑こういうヤクザ・権力弾圧追随書き込みは証拠として一部残し、あとは削除
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/8(火) 18:48 -
  
 ヤクザ企業と癒着した権力による不当弾圧に実に素早く賛同する、こういうゲス野郎の低
劣書き込みは、証拠として一部は残し、その他は削除していく。
 ゲスどもよ、あんまり図に乗るなよ!

 お前のIPも記録しておいてやる。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1194-ipbf908osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼---さん:
>さっさとブタ箱に行けば〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

126 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,965
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free