ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
115 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

はじめまして[5]  /  ギャハッ!公明党の新ポス...[6]  /  国交省・警察庁による暴力...[4]  /  12/20本会議が質問者11人...[1]  /  請願署名にご協力頂き、あ...[2]  /  12/11本会議大騒動:発言...[4]  /  11/26(月)になっても田中...[1]  /  12/11(火)から12月議会開...[17]  /  12/13建設常任委はたった...[1]  /  初の和歌山集会いっぱいの...[0]  /  

はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 スタッフすず E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 10:30 -
  
こんにちは。
新しく戸田さんのところで事務スタッフとして働くことになりました【すず】です。
なれない作業なのでいろいろ失敗の書込みをするかもしれませんが、がんばりますのでよろしくお願い致します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★すずさんがやってたレーザー近視手術を戸田も決断。08年1/9手術で視力回復!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/28(金) 9:37 -
  
 全くの偶然ですが、すずさんとの世間話で視力の話になった時、すずさんが数年前に
レーザー光線による手術をやって近視を直した事を知り、びっくりしました。

 「でも保険が効かず数十万円かかるんじゃないの?」、「手術後何年かして具合が悪くなったなんて報道も聞いた気がするけど大丈夫?」と聞いたら、「十数万円から20万円く
らいでできますよ」、「そこの病院では全然事故がないという話だし、現に私も彼氏もや
っていて、全然問題なく過ごしてますよ」と聞いてまたまたびっくり。

 レーザー光線近眼手術は長年の夢だけれども、目の事だけに万々一の事故を考えると怖くなってしまうが、すぐそばに体験者がいて快調にやっているなら安心できる。
 そのうえ強度近視の不便さ、度々眼鏡を買い換えていく費用を考えると、20万円前後で視力回復するのなら安いものだ。

 「遠視(老眼)部分はその手術では直らないし、近視が直った分、近くのものが見えにくくなりますよ」との話だが、それくらいは構わない。新たに読書用眼鏡(老眼鏡)をあ
つらえるのは苦にならない。

 すずさんが手術したのは「神奈川クリニック大阪院」というところで、堂島浜にあって
行くのに便利。
 HPを見てみると、神奈川クリニックHP http://ganka.kanacli.net/
         大阪院HP  http://ganka.kanacli.net/clinic/osaka.html
まるでエステかなんかみたいな派手な宣伝HPだったが、それなりに納得できた。

 それで、12月初めにそこで手術を受けることを決断し、相談・検査に行ってきた。
 結論として、08年1/9午後に手術する事になった。 
  受ける手術は「イントラレーシック(コンチェルトスーパーイントラレーシック)」
という種類のもので、HP解説によると
     より高度な機器(イントラレーザー)を使用することによって、これまでよりさ
    らに安全性と精度を高めたレーシック。従来のレーシックよりも優れている点が
    多いため、主流となってきている。
とのこと。

 手術費用はたしか22万円の1万円引きで21万円。
 手術自体は両眼で10分ほどで全て終わり、目薬で麻酔するだけで注射無し。当日車の運
転が出来ないのと、3日ほど飲酒禁止と目に水やゴミが入るのを厳禁する程度の不便だけ。

 視力回復は「1.0程度に回復する割合が高い(80%程度)が、低い人もいて、実際にどう
なるかは不確定」との事で、戸田としてはそれでもOKだ。
 手術後、視力が安定したら、遠視用眼鏡(老眼鏡)を新規に作らないといけない。

 また戸田の好みとして、通常はメガネをしていたいので、素通しの伊達メガネを買わな
いといけない。
 おしゃれメガネを自由にかけられるのが楽しみだ。

 さて、戸田の近視手術はどうなるか?!
 戸田と同じに「20万円前後で近視が直るのなら手術をしたい・でも事故が怖いので踏み切れない」と思っている人は多いと思う。

 そういう方々はぜひ、戸田の近視手術の行方にご注目あれ!

 運転免許証切り替えは12/24〜2/24だが、現在までの「眼鏡等使用」の条件をはずすために、手術が終わって視力回復してから切り替えに行こうと思っている。

 ちなみに、遠視も同時に回復できる手術は78万円、となっていて、金額的に無理なの
で、何年か後に値段が下がることを期待して様子を見ることにする。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●不健康話:足の捻挫が痛風発作を呼び起こして大苦労で恥ずかし。数値公表!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/28(金) 10:12 -
  
 先週金曜日夜、カベを左足でけ飛ばして親指付け根のあたりが痛くなった。突き指状態というか捻挫というか。
 でも軽い痛みで日曜日までは普通に歩いたり運動したりしていた。

 ところが月曜日になって痛みが酷くなり、腫れも大きくなって歩くのにも苦労するようになった。
 火曜、水曜と、腫れは大きくなり痛みは酷くなる。レントゲンを撮ったが骨に異常はな
い。
 実はこれ、なんと!整骨院の先生が推測した通り、足指の捻挫が引き金になって痛風発作が起こってしまったものだった!
 
 戸田が痛風発作に初めて襲われたのがたしか2004年。それから2005年に2回あり
(1回は12月に大阪西署の留置場で)、その後は全然起きていなかった。
 戸田は「薬を毎日定期的に飲む」事がものすごく苦手なので、薬を全然飲まずにいたが、ついに痛い目に会ってしまった。

 病院での血液検査の結果は、「尿酸値ほかが高くて、大変悪いよ」と医者に厳しく注意されてしまった。
 この際恥を承知で、以下に数値を公表する。
 戸田の場合、何回聞いても「ガンマなんとか」の意味が覚えられず、どの程度悪いのか
が分からないので、この際、掲示板ご覧の健康に詳しいみなさんに御指導御鞭撻してもらおうと思う。

基準より高い(悪い)数値:
          GOT: 55
          GPT: 84
         γGTP:146
   LDLコレステロール:141
           尿酸:  9.1

◆これでも12月からは極力夜遅くには食べないよう気を使い初めて、表に書くようにも
 しました。(毎日の体重と、その日最後に食べた時間と内容を)
  服を着ての平均体重93〜95キロ
 来年こそやるぞ、脱メタボ!脱デブ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

レーザー近視治療についての 質問です
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/12/28(金) 10:15 -
  
現在は判りませんが、以前レーザー近視治療を調べた時、

白内障で眼内レンズを入れるときにレーザー治療した目ではできなくなる場合がある。
との話を聞いたことがありますが、
現在は白内障時眼内レンズ手術にたいしてはほとんど問題ないのでしょうか???

この事に言及している情報は当時インターネット上でほとんど見かけられませんでした。

白内障は加齢により多かれ少なかれ必ずなるものですから、
(人生50年のころは問題にならなかったでしょうけれどもね〜〜)
気になるところです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i243138.ppp.asahi-net.or.jp>

全く問題ないと思いますが、医者に聞いてみます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/28(金) 12:22 -
  
 タイトルの通りです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ギャハッ!公明党の新ポスター「生活に直撃・政治に実害!」・・・って?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/16(日) 12:04 -
  
 いよいよ衆院解散選挙も近いということか、本日、近所で公明党のポスターが新しく
貼り出されていた。
 その大きなキャッチフレーズにいわく、
   「生活に直撃」
   「政治に実害」

 おーっ!なんと正直な。・・・・と思ってよく見たら
   「生活に直結」
   「政治に実現」
               でした。 
 ウソこくな! と思いましたね。それにしても「政治に実現」って変な言葉だね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆誰か「生活に直撃・政治に実害!不公明党」のネットギャグポスター作らない?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/16(日) 12:18 -
  
 誰か「生活に直撃・政治に実害!不公明党」のネットギャグポスター(バナー)作って
くれないかな? 

 戸田HP扉にもぜひ貼り付けたい。
 橋下弁護士批判パロディギャグのバナーも希望です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:▲この前までは「まかせて大変 生活不安定与党」だったっけ?
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/12/23(日) 21:22 -
  
>「まかせて大変 生活不安定与党」が実態やないか!
  公明党の実態は確か『生活保護不正受給請負党』だった筈ですが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

●↑「 Re:○○○○」というような元タイトルの繰り返しタイトルは禁止ですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/25(火) 18:01 -
  
 「創価学会信者」さんへ。
 この掲示板冒頭に掲げてあるように、
 ●ただし「 Re:○○○○」というような元タイトルの繰り返しタイトルは禁止します。
  必ず「内容が伺える独自のタイトルをつける」こと

を守って下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼創価学会信者さん:
>>「まかせて大変 生活不安定与党」が実態やないか!
>  公明党の実態は確か『生活保護不正受給請負党』だった筈ですが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★創価学会・公明党大批判の戸田12/16街頭演説動画を見て下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/25(火) 18:05 -
  
 下劣ファシスト=橋下弁護士・創価公明・自民の「大ウソトリオ」粉砕!
 大阪府知事選:民主党独自候補断固支援で自公政権打倒の前段階決戦を勝利させるぞ!

という趣旨で、12/16(日)に新橋町イズミヤ前で行なった戸田の街頭演説の動画を扉の府
知事選特集にアップしてます。ぜひ見て下さい。
 戸田ならではの切り込みで鋭く語っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

国交省・警察庁による暴力団排除要請
←back ↑menu ↑top forward→
 東温市議 渡部伸二 E-MAIL  - 07/12/8(土) 12:41 -
  
 平成19年6月1日付けで、国土交通省は各都道府県知事向けに、「公営住宅における暴力団排除について」を通知しており、入居資格審査段階での暴力団員排除、判明した段階での住宅明け渡し請求・損害賠償請求、警察との連携強化をはかることなどの条件整備を求めている。
 また警察庁はすでに平成12年9月14日付け文書で、各都道府県警察の長、関係地方機関の長に対し、「暴力団排除等のための部外への情報提供について」を通知し、「公益」をかんがみ積極的な情報提供を行う方針を通知している。

 愛媛県東温市議会12月定例会に、「市営住宅管理条例の改正案」が上程されており、現行条例にあらたに暴力団排除条項を追加している。

 憲法第13条には個人の尊厳を尊重すべきことが規定されており、いかなる組織・集団に属しているにせよ、一人の人間として、個人としての自由・平等は保障されなければならない。これは近代立憲主義・民主主義の根本原則である。

 国交省の通知に基づく今回の条例改正で、暴力団員ではない旨の確約書を公営住宅入居の際に入居者に提出させ、入居後に、本人または同居人が暴力団員とわかれば、住宅の明け渡しを請求でき、また、暴力団員の疑いがあれば、市長は所轄の警察署長に情報提供を求めることができることになる。

 しかしながら、あらかじめ、ある集団の構成員であるかどうかという、個人の属性を問い、予断でもって個人を公的サービスから排除することは、憲法13条に反すると考える。仮にトラブルになるようなことがあれば、そのときは刑法・暴対法など関係法に基づき厳正に対処すればよいことである。
 
 公営住宅や周辺住民の安全と平穏を確保するためという行政側の理由はわからない訳ではないが、だからといって、最高法規憲法に違反するような条例の制定は認められない。

 国交省の通知によって、公営住宅における暴力団排除措置が全国的に拡大することはまちがいない。「暴力団排除」と聞けば、一般的には受け入れられやすいだろう。権力側の狡猾さがそこにある。ねらいは、個人の生活の監視・管理にあり、今回の通知も憲法改悪への道程の一里塚ではないだろうか。徹底抗戦が必要だ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@fa2-183.dokidoki.ne.jp>

☆愛媛県東温市(とうおんし)議議員の渡部伸二さん、投稿感謝。ブログを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/8(土) 15:35 -
  
 東温市は(とうおんし)と読み、四国の愛媛県にある人口約3万5000人の市で、2004年
に重信町と川内町が合併し誕生した。http://www.city.toon.ehime.jp/
 投稿してくれた渡部伸二(わたなべ しんじ)氏はそこの市議で「連帯ユニオン議員ネ
ット」の会員。

渡部伸二(わたなべ しんじ)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wshin/page008.html
・1960年(昭和35年)愛媛県生まれ。法政大学文学部卒業。
・パート労働者の組合運動、障害者自立支援、脱原発、自然環境保全などの市民運動に関
 わり、現在、愛媛環境ネットワーク、愛媛の活断層と防災を学ぶ会の事務局を務める。
・東温市議会議員、NPO自然と共に生きる会会員。

ブログは 渡部伸二の<つれづれの記> http://wshin.at.webry.info/

 渡部さん、投稿ありがとう。

◎あらかじめ、ある集団の構成員であるかどうかという、個人の属性を問い、予断でもっ
 て個人を公的サービスから排除することは、憲法13条に反する。
 トラブルになるようなことがあれば、そのときは刑法・暴対法など関係法に基づき厳正
 に対処すればよいこと。
 
◎「暴力団排除」と聞けば、一般的には受け入れられやすいだろう。権力側の狡猾さがそ
 こにある。ねらいは、個人の生活の監視・管理にあり、今回の通知も憲法改悪への道程
 の一里塚ではないだろうか。徹底抗戦が必要だ。

・・・まさにその通りです。
 公営住宅に応募する段階で、細かな個人情報が全て警察に吸い上げられる・・・、全く
空恐ろしい事ですが、それを恐ろしいとも人権侵害だとも思わない「従順なる民」が多い事がまた空恐ろしい。

 私達は「日本最大の犯罪常習組織=警察」(しかし現状では代替のない治安維持組織)に既に十分すぎる程の個人情報を吸い上げられているというのに、この上まだ吸い上げさせようというのですから・・・。
 この条例、警察と与党主導で全国の自治体で制定を進めていて、たしか大阪府議会でも
可決されたはず。
 門真市ではやめてもらいたいものです。
 警察には市民全般の身辺情報収集よりも、市民から相談があった時に適法かつ機敏に動いてもらう(「民事不介入だとか、事件が起きないと動けない」とかのはねつけじゃなく)事の方がずっと大事だと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

やくざを排除する条例、愛媛県下のほとんどの市町で可決
←back ↑menu ↑top forward→
 東温市議 渡部伸二 E-MAIL  - 07/12/21(金) 16:02 -
  
 国土交通省の本年6月の通知を受けて、やくざ(警察の呼称では「暴力団(員)」)を公営住宅から排除する住宅管理条例の一部改正案が、愛媛県下のほとんどの市・町議会12月定例会に上程された。そして、私の知る限り、ほとんどの議会で質疑・討論もなく、あっさり可決されている。

 東温市議会の状況については、地元の愛媛新聞が次のように報じた。

「市営住宅から組員排除可決――市営住宅からの暴力団員の排除を目的とする市営住宅管理条例の一部改正について、山内孝二産業建設委員長が委員会での原案可決を報告。討論があった。
 渡部伸二氏(無所属)が反対討論で<暴力団というだけで排除・差別されるのは、個人の尊厳や生存権を定めた憲法の精神に反するのではないか>などと条例での規制を批判。
 一方、賛成の立場で竹村俊一氏(同)が<一般居住者の安全と平穏を保障するための規制は正当>、佐藤壽兼氏(共産)は<改正はヤミ金融などを資金源とする暴力団を根絶するきっかけとなる>と述べた。
 賛成21、反対1で原案可決された。」


 この議案は、その自治体の議会・行政の人権感覚を如実に示す試金石だと私は思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@fa2-183.dokidoki.ne.jp>

Re:やくざを排除する条例、愛媛県下のほとんどの市町で可決
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/12/22(土) 12:25 -
  
救い・・・いじめ撃退法
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@SSJfb-01p2-222.ppp11.odn.ad.jp>

日本人の人権感覚を如実に示す試金石
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/12/22(土) 15:04 -
  
愛媛県東温市議の渡辺さん、はじめましてこんにちは

滋賀県大津市の砂川次郎と申します。
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/

渡辺さんは市議でありながら任侠集団への人権擁護を勇気をもって発言されていることに敬意を表します。

自称文豪的アウトロー宮崎学氏から聞いたと事だと思いますが、暴力団とは警察が任侠集団に蔑視した名称を付けて、
市民からの分離を図った言葉だと聞いたことがあります。

民主主義国家の法の下であると仮定すると、
行った事に対して処罰がされるのが相当であり、警察の指定した組織に属しているだけで、市民として住居を得る権利を剥奪するのは、見当はずれであり、いわれのない差別です。

日本国の全体主義化への数ある例中の一つと言えるでしょう。

警察を含めたいろんな公務員や名のある会社が起こした事件を見ていると、公務員が任侠集団に対して
暴力団と言える立場なのか! 疑問をとうり越して断定的にいいたいと思います。

例えば、度重なる薬害は日本国家による国民への密秘の集団殺戮といえます。
外国で薬被害例が報告され薬品の回収等の対策がこうじられていたのに、日本国内で何の手も打たずに薬を垂れ流していた、日本国。
同じ間違いを何度もすれば、もう間違いのレベルではないでしょう。

検察が殺人罪で厚生労働省を捜査しないのが不思議でしょうがない。
戸田ッチを捕まえている暇があるのが不思議ですが、
戸田ッチの再発した劇太とり・メタボ対策にはいいかも〜〜?

世界的には、
暴力団というならは 中東を暴力のどん底にウソ(イラクの核兵器・化学兵器保持)をついてまで叩き込んだ。
あのアルグレイブで拷問をやりたい放題し、その残虐な報道写真に接してもそのやり方を肯定する35パーセント米国民(知ってのとうり国民の大多数は博愛を唱えているはずのキリスト教者)と、米軍、その最高責任者のブッシュ大統領にクリスマス前にリボンで飾ってプレゼントすべき呼称でしょう。

少なくともイラク攻撃開始を人生最大の恥であると懺悔しているコーリン・パウエル元国務長官・元陸軍大将は
このプレゼントを甘んじて受け入れるのではないでしょうか。

クリスマス直前にて感慨をもってお話いたしました。(^o^)/~~
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243128.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

12/20本会議が質問者11人で特にバトルなく終了。直前議運で戸田HP問題報告
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/21(金) 13:08 -
  
 昨日12/20に12月議会最終本会議が終了。特にバトルにはなりませんでしたが、本会議
開催前の議運では「議長から戸田への釈明要求文」と戸田から議長や吉水議員への「回答
文」が資料として提出されました。
 一時は「戸田には問責決議だ!」と息巻く議員もいたようですが、「戸田の回答文にある通り、12/11本会議での騒動はもう終わった事。蒸し返しても仕方ない」、という意見が大
勢を占めたようです。

 議案への討論、賛否の議決(与党多数決か全員賛成かで、みな可決)、11人の議員による一般質問、道路特定財源問題についての意見書採択(戸田と共産党は反対討論をして反対)、最後に選挙管理委員の選挙をやって、4;42に全ての議事を終えて閉会。
 市長あいさつを終わって4:45に終了しまいsた。

 詳しい内容は、おいおい紹介していきます。

◆「12月議会特集」http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/12/index_2007.12.htm
 に本日から質問・答弁などをアップしていきますから、ぜひ見て下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ぎゃはっ!大本議長がわざざわ「休憩中も撮影・録音禁止です」と傍聴者に注意!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/21(金) 13:13 -
  
 平穏に終わった最終日ではあるが、ひとつとんでもない事があった。
 議会が開会されるとき、昼食休憩を経て再開されるとき、大本議長がわざわざ「この際傍聴者にご注意申し上げます」、として、「議会は休憩中も写真撮影や録音は議会規則によって禁止されています」などと「注意」を発した事だ。

 全く、そんなことに頭や口を使うヒマがあるなら、もう少しマシな事に使えよ、と思ってしまう。 ヤレヤレ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

請願署名にご協力頂き、ありがとう御座いました。
←back ↑menu ↑top forward→
 浜町保育園保護者会 岡本  - 07/12/19(水) 10:48 -
  
  12月議会に向け10月から署名運動を行い、市内外問わず沢山の
  方のご協力を頂き、去る11月29日 34064筆もの署名を議会に
  提出する事ができました。

  その後も、各方面からまだ届いていて恐らく合計は35000筆近く
  なったのではないかと思われます。

  この場をお借りしてご協力頂きました皆様に御礼申し上げます。
  ありがとう御座いました。

  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i118-16-81-164.s10.a027.ap.plala.or.jp>

34000余の声も届かない門真市議会
←back ↑menu ↑top forward→
 市立保育園の保護者  - 07/12/19(水) 11:42 -
  
  12月4日の議運で請願内容を各会派持ち帰りで検討となり、
  11日の本会議初日で民生常任委員会で付託・審議される事
  なく否決されてしまいました。

  本会議では、無所属の戸田議員と共産党の各議員が採択に賛成
  して頂いたのですが、与党が全員採択に反対で否決となりました。

  中でも驚いたのは、公明党の発言で「保護者も民営化はいたしか
  たないと言っている。」この言葉でした。確かに我々保護者は
  議会前、各会派と民生常任議員に「保護者の納得の出来ない民営
  化なら反対。民営化を進めるのであれば基本方針にも示されてい
  るように、理解を得ながら円滑に進めると言う事を市に守って欲し
  い。」旨をお願いに行きましたが、まさか自分達の都合の良い取り
  方をするとは思いませんでした。どんな聴き方をすればあんな風に
  取れるのか不思議でなりません。

  また、本会議・民生常任委員会で民営化推進担当の健康福祉部長と
  参事の答弁を聞きましたが、具体的に答えて欲しいとの問いにも
  「これからも努力します。」みたいなニュアンス的な返答しか聞け
  ませんでした。

  15日(土)夜7時から門保連(保護者・正職員・アルバイト職員)
  と市の話し合いがありました。
  現状の保育の資質を落とす事なく民営化すると言っているのに、3
  歳児の職員配置が現状より減るなど、広報では良い事ばかり書いて
  いるのに実際は酷い内容が多いのが事実です。
  詳細は議事録が出来次第、重要部分を抜粋して投稿させて頂く予定です。

   
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i118-16-81-164.s10.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/20本会議質問で保育園問題での戸田質問メモを紹介。傍聴に来てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/19(水) 22:37 -
  
 12/20本会議一般質問では保育園民営化問題に一番時間を割いて、怒りを持って質問し
ます。その質問メモ全文を紹介しますので、ぜひご覧下さい。傍聴に来てね!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12/20本会議一般質問 保育園問題 質問メモ

一般質問5:保育園民営化問題と民間保育園の状況について

◎(前振りとして)保育園・子育て施策請願の委員会付託拒否・初日本会議即決拒否の問
 題の指摘

・保護者や市民の意向を踏みにじって、市は公立保育園保護者に対して、民営化に関する
 説明責任を求める要望書立4園の保育園民営化を一挙に進めるための手続きを強行して
 いるが、市が世間的に公表しているものとは違う実態がいろいろな方面から指摘されて
 いる。
・その最新のものが、「門保連」から12/10に出された「公立保育園保護者に対して、民
 営化に関する説明責任を求める要望書」である。

 まず、この中からいくつか取り上げて具体的に聞く。

Q1:この文書の中で、
  市は「4園とは説明会はしない。門真保育運動連絡会とは懇談をする」としていま
 す。
  とあるが、これは本当か? 民営化対象4園とはもう説明会をしないつもりか?

Q2:「8時までの延長保育や、産休明け保育、休日保育は現行の職員で可能です。
 (パート職員は一定必要)先生たちは産休明け保育はすぐにでも実施可能と言っていま
 す。」
 とあるが、
   この指摘は正しくないのか? 現職の保育士さんが「産休明け保育はすぐにでも実
  施可能」と言っていることをウソだと言うのか?
   もしも「正しくない」と言うのであれば、その理由を具体的に示せ。

Q3:市は12月広報1面で、民営化保育所を「先進的サービスを提供する保育所に」と題
  して、「現在市立保育所で実施している内容に加え、・・・・、先進的なサービスを
  提供する保育所として位置づけます。」
   と書かれている。この記述に間違いがあるか、ないか? 

Q4:保育士の配置について、いわゆる国基準より少し手厚い「門真市基準」の維持、例
  えば3才児10数人でも2人配置するとか、3歳以上児の昼食材料費を補助するとかの
  維持は、保護者市民から再三再四要望されてきた、とりわけ強固確固たる「ニーズ」
  である事が明白だが、それに間違い無いことを確認する。
   もしも、「門真市基準の維持」が強固確固たる「ニーズ」ではない、と言うのであ
  れば、その根拠を示せ。

Q5:また、「門真市基準の維持」が「現在市立保育所で実施している内容に加え」、に
  含まれる事は自明の理であることも確認する。
   もしも、「門真市基準の維持」が「現在市立保育所で実施している内容に加え」に
  含まれない、と言うのであれば、その根拠を示せ。
  「門真市基準の維持」という再三再四表明されてきた保護者市民の強固確固たる
  「ニーズ」を尊重・遵守するのが民営化の土台であることを明言せよ。

Q6:「3歳児の2人担任という門真基準」について、保護者達は当初からこれの維持を
  民営化団体募集の条件に組み入れよ、と要求してきたが、市は頑なに「募集条件には
  組み入れない。選定委員会での検討事項にする」と突っぱねてきた。

  この件について、私が、民営化担当に「2人担任義務づけでは経営的に苦しいから、
 民間保育園に配慮してそういう条件は付けないようにしているのではないか?」とただ
 した時には、「そういう事ではありません」と答えていたが、私の調査で判明したとこ
 ろでは、必ずしもそうではないようである。

  実際は、民営化担当が「門真市民間保育園協議会」の会長である門真保育園の園長さ
 んと話をした時に、その園長さん(会長)から「既存の民間保育園に3歳児を2人担任
 にするための補助をしないままに、新たな民営化保育園だけ優遇補助する事には賛同で
 きない」、との趣旨を聞き、「そうですか」と答えており、市がこういう民間保育園団
 体の意向に影響を受けた事が容易に想像できる。

  こういった会話があった事は、私がその園長さん(会長)に会って話を聞いた時に、
 市の担当者の名前も上げて教えてくれた事だが、民営化担当幹部は、私が保育園の実名
 を挙げずに質した段階では、この会話の事実を認めようとせず、保育園名を挙げて質し
 たらやっと事実を認め、今まで率直に言わなかったことを謝罪した次第である。

  つまり、こういう「門真基準維持」の問題は、既存の民間保育園を公立よりも悪い条
 件で、それに見合う補助金無しで、放置し続けようとする発想に問題があるのであっ
 て、既存民間保育園にも「門真基準維持」のできる補助を与えて、民間保育園全体の状
 況を改善する事で解決すべき事である。

  そうでなければ、公立4園の民営化とは、3才児の保育士配置や3才以上児の食材補
 助などにおいて、公立保育所よりも条件の悪い=保護者負担の多い、民間保育園をさら
 に4つ増やす事になってしまう。

   この事について、市の見解を述べよ。

Q7:「3歳児の2人担任制」について市と話した時、民営化担当者が「子どもが10人に
 減るかもしれないし、それでも2人担任義務づけでは苦しいので、国基準の1人担任に
 しておいた方がよい」、 「民営化に反発して公立や他市に移る家庭も出るかもしれな
 い」、などと答えたが、これはとんでもない!
  (現状では泉保育園の3才児が14人に保育士2人で一番児童数が少ないが、他はみな
   10数人)  

 ・今年冒頭に起こった3才以上児の主食持参問題で、起案者が「主食持参をさせると朝
  食しっかり食べてくる子どもが増える」というとんでもない妄想を理由に挙げていた
  事が私の調査で分かり、その荒唐無稽さを厳しく批判され、市も反省したはずだが、
  「民営化後に3才児が1クラス10人程度に減るかもしれない」、というのもこれと同
  様の荒唐無稽な妄想ではないか!

 ・だいたい、保育園に入りたくても入れない児童が、現在の狭い「待機児童基準」によ
  って多数いる中で、「入園児が減る」根拠などどこにもないし、現在の2才児人数か
  ら言ってもあり得ない話ではないか?

   民営化によって他園・他市に移るほどの「選択の自由」が、今の4園の保護者や門
  真市民の生活からしてあり得る話なのか?
   デタラメ・妄想もたいがいにしろ!
   事実はどうなのか?

 ◆このようなデタラメ・妄想・与太話によって「3歳児の2人担任維持に反対」してき
  た事を謝罪せよ!   3才以上児食材持参起案問題の反省はどこへ行ったのか?

 ・また、万一、「民営化したら3才児が減った(入らなくなった・他園に移った)」と
  すれば、「市民に嫌われ」、「保育サービスの向上に失敗した」事になる訳で、市の
  大失策ではないか。
   そういう大失策・市民離れを前提としなければ成立しない話を平然と語って、
 「門真市基準の引き下げ」を図る姿勢を反省すべきと思うがどうか? 見解を述べよ。
   
Q8:今の市のように、団体募集条件を「3歳児は国基準で1人担任」にしておいて、
 「2人担任にするかどうかは選定委員会で協議して決める」、というのは物事が逆で、
  結局は、「2人担任」の経費補助無しで行く以上、保育園経営に理解を示す委員が多
  数になるのは目に見えており、その多数決で保護者要望を押し切る事にしかならな
  い。

  「3歳児の2人担任制」問題は、「門真市基準維持を団体募集条件に入れる」事が当
  然で、万々一、何年か後に「3才児が減った場合には柔軟に対処する」、とすべきで
  はないか。  それが応募する団体にも親切な話だ。
   市は今までの姿勢を変えるべきである。見解を述べよ。

Q9:「3才以上児の食材補助」という門真市基準の義務づけをしないならば、その分、
  既存の民間保育園がそうであるように、保育園で食材費を徴収せねばならず、子ども
  一人あたり年最低6000円から1万円以上、保護者の負担が増える事になる。
   市は「民営化しても保育料は現状維持」と盛んに宣伝するが、これでは騙し宣伝の
  ようなものではないか? 
  食材費も含めて、保護者負担が民営化によって増えないよう、民営化保育園と既存の
  民間保育園にも、公立と同じ補助をすべきと思うが、どうか?

Q10:門保連文書を見ると、「応募条件は経験年数が3年以上では不安だからもっと引き
  上げて欲しいと要望しても、3年で一人前だから大丈夫と言い、しかしその根拠が示
  されていない」ようだが、市の根拠を示してもらいたい。

Q11:門保連文書に、
 ・市の幹部が市民に向かって、保育園で働く職員の健康破壊を容認するような発言をす
  るのは問題
 ・この発言に抗議したところ、保護者会会長に1枚の「お詫び文」が渡されただけで、園
  に出向いて保護者に説明して欲しいとの再三の要望にも応えません
 とあるが、これはどういう事か? また、その後どのような対応をしたのか?

 次に、
Q12:広報12月号トップの「保育園民営化特集」で、さもさも民営化が良いこと、民間保
  育園が公立よりも「市民ニーズ」にあっているかのように書かれているが、「門真市
  民間保育園協議会」の会長である門真保育園の園長さんは、「市の理解と補助が少な
  くて民間保育園はどこでも年々苦しくなっている実情を無視した、ああいう書き方は
  到底承服できない」と、憤りをもって語ったことに、私はある意味で驚かされた。

 ・「門真市民間保育園協議会」の会長がこういう事を語る気持ちについて、市はどのよ
  うに受け止めるのか?

Q13:「数年前よりも民間保育園に対する市の補助がだいぶ減らされた」と園長さんから
  聞いたが、どうなのか?
   例えば2000年度と2006年度の補助金総額や1園平均金額などは?

Q14:「補助金要綱の見直し」とは、現在具体的にはどういうものか?
  この見直しによって、従来よりも補助金を減らされる園はあるのか? その具体は?

Q15:9月25日に9園で構成する「門真市民間保育園協議会」から出された「民間保育園
  への助成に関する要望書」では「民間保育園からの悲鳴」と言ってよいほどの状況が
  切々と訴えられている。

 ・市はこの「民間保育園協議会」とどのように対話をしたり、協議をしてきているの
  か?
 ・9/25要望書に対して、文書回答はしているのか?
 ・今後、文書での回答を求められたら、当然、各項目ごとに文書で回答すべきと思う
  が、どうか?

Q16:9/25要望書の中に、
 ・運営費の単価が8時間から11時間と解釈を変えられて、我々民間保育園は大きな混
  乱の中にあります、
 ・医療専門技術を持たない保育士では絶えず不安と隣り合わせ。公立同様看護士の配置
  に対する人件費補助を。
 ・障害者手帳及び手当を支給されている園児は、障害児保育対策補助金の対象になら
  ず、十分な障害児保育が行われていない。公立保育所同様に障害児に対する加配職員
  の人件費を。

 などとあるが、これらについては、市はどう対応しようとしているのか?

Q17:同じく9/25要望書の中に、
 ・現在の民間保育園は、経営的な問題から十分な職員を確保することが困難な状況にあ
  り、研修に行きたくても行けないという園もあり、職員有給休暇を取得するにも支障
  をきたしている。
 ・公立同様職員に対する人件費補助を。  

 などとあるが、実情はどうなのか? 市はどう対応しようとしているのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12/11本会議大騒動:発言禁止命令と戸田の議場占拠闘争を動画アップした!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/14(金) 18:30 -
  
 本日扉ページの「保育園民営化反対特集」内に、12/11初日本会議での「発言禁止
命令」と「戸田の議場占拠闘争」の状況を動画でアップした!
 全国の市民必見の映像である。
 こういう動画アップは門真市議会初はもちろん、日本全国で史上初のことである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎動画1 21:00・・・・最初は議運委員長の吉水議員(自身が戸田にヤジ発言と動議)
           が戸田に仲介に来た時の状況。
         11:30過ぎから戸田の状況解説。この日の騒動の理由がよく分かる。
           「議員の隠れ手当問題も解説」

         なお、戸田の発言中、「公明党の鳥谷議員は戸田と年収が97万円違う」
         という部分は「73万円強」の間違いだった。訂正しておきます。  

◎動画2 12:00・・・・最初は吉水議運委員長と戸田の会談。
             (傍聴の門真市民と中山さんの会話も入っている)
          6:15過ぎから戸田の状況解説。3時17分前後
           「議員の隠れ手当問題も解説」

◎動画3 00:56・・・戸田の状況解説。隣の席の保守無所属の今田議員とちょっと
           話。

◎動画4 19:00・・・・事態収拾のための吉水議運委員長との協議の最終段階
           「『迷惑』はオレがかけられてんだよ!」と戸田が主張、など
            双方で収拾の文案を作成。
            12:30ころ民主クラブの日高議員も様子見に。戸田と話も。
            14:00から戸田が議長指揮の不当さ指摘など。
            18:20から戸田が状況説明。
            「懲罰したかったら、せえ!」と締めくくる。3時58分 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12/11(月)本会議全体の経過は
 ★戸田の徹底闘争で「請願の審議サボりが如何に高くつくか」与党に思い知らせた! 
        http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2853;id=
を見て下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆各動画に内容説明と主な場面が開始何分後かの説明を付けました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/15(土) 13:40 -
  
 本日、「戸田の議場占拠闘争と現場解説」↓↓
        http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm
の各動画に内容説明と主な場面が開始何分後かの説明を付けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼戸田さん:
> 本日扉ページの「保育園民営化反対特集」内に、12/11初日本会議での「発言禁止
>命令」と「戸田の議場占拠闘争」の状況を動画でアップした!
> 全国の市民必見の映像である。
> こういう動画アップは門真市議会初はもちろん、日本全国で史上初のことである。
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>◎動画1 21:00・・・・最初は議運委員長の吉水議員(自身が戸田にヤジ発言と動議)
>           が戸田に仲介に来た時の状況。
>         11:30過ぎから戸田の状況解説。この日の騒動の理由がよく分かる。
>           「議員の隠れ手当問題も解説」
>
>         なお、戸田の発言中、「公明党の鳥谷議員は戸田と年収が97万円違う」
>         という部分は「73万円強」の間違いだった。訂正しておきます。  
>
>◎動画2 12:00・・・・最初は吉水議運委員長と戸田の会談。
>             (傍聴の門真市民と中山さんの会話も入っている)
>          6:15過ぎから戸田の状況解説。3時17分前後
>           「議員の隠れ手当問題も解説」
>
>◎動画3 00:56・・・戸田の状況解説。隣の席の保守無所属の今田議員とちょっと
>           話。
>
>◎動画4 19:00・・・・事態収拾のための吉水議運委員長との協議の最終段階
>           「『迷惑』はオレがかけられてんだよ!」と戸田が主張、など
>            双方で収拾の文案を作成。
>            12:30ころ民主クラブの日高議員も様子見に。戸田と話も。
>            14:00から戸田が議長指揮の不当さ指摘など。
>            18:20から戸田が状況説明。
>            「懲罰したかったら、せえ!」と締めくくる。3時58分 
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>12/11(月)本会議全体の経過は
> ★戸田の徹底闘争で「請願の審議サボりが如何に高くつくか」与党に思い知らせた! 
>        http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2853;id=
>を見て下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●これが戸田と与党側が合意した収拾策(戸田への発言禁止命令解除―議会再開条件)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/18(火) 10:04 -
  
 12/11(月)本会議での「議場占拠闘争」収拾にあたって、「発言禁止命令違反はけしか
らん!戸田が謝罪せよ!」といきり立つ与党側と、「戸田発言への数々の妨害策動・禁止
命令自体が不当だ!戸田に国保請願での質疑をさせよ!」と怒る戸田との間で、吉水議運委員長を立てた交渉によって、双方が合意した収集策が以下の通りのものだった。
   ※※※※ ※※※※ ※※※※ ※※※※
1:全議員が議席に着く。
2:大本議長が、「休憩前に引き続き会議を開きます。休憩前に戸田議員が発言禁止命令
 に従わず、登壇した件について、厳重に注意いたします。」と発言する。

3:戸田は議席に座ったまま、「ただ今の議長の厳重注意に対し、真摯に受け止め、ま
 た、議会での発言のあり方について重要な教訓を得たところであります。
  今後、発言に当たっては注意して行なっていく所存であります。」と言う。

4:吉水議員が、議席に座ったまま、「戸田議員は謝罪した、ということやな!」と発言
 する。
  戸田はそれに反論せず、黙っている。

5:続いて大本議長が、「この機会に、戸田議員に対する発言禁止命令を解除いたしま
 す。」と発言し、休憩前の指名通り、国保請願についての共産党の井上議員の賛成討論
 を行なわせる。
  その次は、戸田の請願賛成討論に進む。 
   ※戸田の国保請願についての「質疑」は無し。
    (紛糾前の発言禁止命令状態で戸田を指名しなかったから無効) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■動画の撮影・公開につき吉水議員から「卑怯」と抗議あり12/17(月)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/18(火) 11:48 -
  
 12/17(月)、議運委員長の吉水議員から、「土曜日に支持者から戸田HPに吉水さんの
動画が載っていると聞いて、見てびっくりした。自分は撮影される事も、ましてやHPで
公開される事もまったく了承していない。だまし討ちみたいなもので卑怯である」との強
く抗議を受けた。

 これには、戸田の方も驚いた。
 と言うのは、
1:吉水議員が戸田との話し合いを始める直前に、戸田は傍聴席の支援者に向かって、
「カメラをセットして」、と吉水さんにはっきり聞こえる形で指示を出していたので、
 撮影は吉水議員も承知の上の事だと思っていた。

2:また、話し合いをした現場は数メートルの距離に傍聴者が4〜5人いる議場という
 「公衆の面前」であった。
  それは戸田が「内緒の話ならしないよ。話をするならこの場でしましょう」と言い、
 吉水議員も「ワシもこそこそした話をするつもりはない」、と応じて行なわれたもので
 ある。

3:戸田は吉水議員の性格上、「撮りたいなら勝手に撮れ」と堂々と割り切って話をして
 いるものだと思っていた。

からだった。
 しかしながら、一方、吉水さんの話を聞いてみると、

A:「カメラをセットして」という言葉は聞いたが、それが動画撮影もできるものとは全
 く思ってもみなかった。
B:自分は撮られたり公開されたりして困るような事は言っていないし、自信を持ってや
 っているが、戸田が撮影・公開を念頭に置いて振る舞っている一方、自分はそれを全く
 知らされずにしゃべっていた、ということでは、騙されたも同然だ。
  知らされていたら、知らされていたなりの対応をしていたはずだが、全く知らされて
 いなかったし、承認も求められずに撮影・公開されたのは、到底承服できない。

C:こういう戸田のやり方は「卑怯」である。だまし討ちみたいなものだ。
D:従って、戸田に謝罪を求めるとともに、最低限、自分の映っている部分はHPから削
 除するよう求める。気持ちとしては動画全体の削除を求める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 吉水さんの要求をじっくり聞いて、戸田も考えた、 

◆この「話し合い」は議員同士の「公務」として行なわれているものであり、「公務中の
 公務員には肖像権が無い(=撮影・公開自由)」のだから、撮影・公開は何ら問題には
 ならない。

◆しかし、戸田は吉水議員に「カメラをセットして」とは聞かせたが、それが動画を撮る
 ものだとは説明していなかった。
  また吉水議員は、戸田の小さなデジカメでああいう動画を撮れるということは夢にも
 思っていなかった。HPで動画公開されることも夢にも思っていなかった。

◆従って、「吉水さんは動画撮影・公開は(嫌ではあるけれども)承知の上での話し合い
 をした」、というのは戸田の一方的な思い込みであって、吉水議員からしたら「隠し撮
 りされた」ものであった。
  「公務中の公務員には肖像権が無い」とは言え、「隠し撮り」は戸田の本意とするも
 のではない。「卑怯だ!」と言われるのは心外である。

■以上の事から、戸田は、12/17(月)の吉水さんからの抗議に対して、
 1:「吉水さんも動画撮影・公開は承知の上での話し合いをした」、と思っていたが、
  これは戸田の一方的な思い込みであって、吉水議員からしたら「隠し撮りされた」と
  同然であり、撮影を知っていたら対処したであろう防御策を取らせないことになって
  しまった。(動画デジカメを堂々と設置していたとしても)
   相手のみを無防備な状態に置いて話し合いをする意図は無かった。
   この点は吉水議員にお詫びする。この点でのお詫びの文書も出す。

 2:HPから動画の削除はしない。

 と対応した。
  吉水議員の発言内容は実際にはほとんど録音出来ておらず、本人にとっての無防備撮
 影・公開による不利益はないと考える。
  また、公務中の公務員には肖像権が無い(=撮影・公開自由)」のだから、撮影・公
 開自体には何ら問題はない、と考える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●おおっ!大本議長名で戸田に怒りに満ちた「12/17釈明文要求書」が!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/18(火) 13:04 -
  
 昨日12/17(火)に、議長室に呼び出された戸田に対して、大本議長・村田副議長・吉水
議運委員長、榎本議会事務局長同席の下で、以下の「釈明要求」文が渡された。
 翌18日午後4時までに回答せよ、との期限まで付けている。

 また、その内容は
  ・議場の秩序維持権や人権を侵害
  ・議員、議会を誹謗、中傷
  ・議員個人の名誉を傷つけ侮辱し、議会を冒とく
  ・議員としてあるまじき行為
  ・到底看過できるものではない。
等々と、口を極めて戸田を非難している。

 そして議長からは、この内容は共産党も含めた全ての会派の合意を得たものだ、との
説明を受けた。
 (共産党に聞いたら、文書全てに同意ではないが、この趣旨での釈明要求に同意したと
  のこと)

◆議会の実態を公開されて逆恨みした与党会派主導で、久々の大攻撃開始かな?? 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
門議第247号
                           平成19年12月17日
門真市議会議員戸田久和殿            
                        門真市議会議長大本郁夫
         
           釈明文の要求について

 貴殿は、去る12月11日開会の本会議での発言に対し、私より発言禁止命令
が出ているにもかかわらず、発言の許可を求め、それが不許可とされたことに
対し、演壇を占拠し、議会を休憩せざるを得ない状況に至らしめた。

 さらに休憩中も議場にとどまり、議会再開に向け、議場内で貴殿と協議調整
する議会運営委員会委員長との行為を、同委員長の同意を得ず、貴殿の関係者
に傍聴席よりビデオ撮影させ、それを自身が開設するホームページにおいて、
動画として配信した行為は、議長の議場の秩序維持権、議会運営委員会委員長
の人権を侵害するものであり、また、動画の中での言動においても、議員、
議会を誹謗、中傷したことは、議員個人の名誉を傷つけ侮辱し、議会を冒とく
するもので、議員としてあるまじき行為であり、到底看過できるものではない。
 
 よって、ここに貴殿のこれらの行為に対し、厳しく反省を求めるとともに、
釈明文を12月18日(火)午後4時までに提出するよう、求めるものである。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※「冒とく」の「とく」の部分の正しい漢字が出ないので、とりあえずひらがなにしまし
  た。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

11/26(月)になっても田中氏住民票不正直さず、鎌田副会長退任せずで・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 23:38 -
  
 11/26(月)段階で確認したところ、
●田中正幸氏はまだ住民票の不正を直さず(実際の居住地の八幡市に移さず門真市「新橋
 町22-1」に置いたまま)、市に何の連絡もしていない。

●鎌田「青少年育成協議会連合会」副会長は「11/17非行防止決起大会」から9日過ぎた
 のに副会長を退任しておらず、戸田が本人に電話して聞いたところ、「運営委員会に
 一任している」、「戸田議員からあれこれ言われる筋合いではない」という対応で、
 本当に教育委員会に語った「鎌田副会長におかれましても、決起大会終了後に副会長の
 職を辞したいと、生涯学習部長・市民生活部長・田中会長同席の中で言われておりまし
 た。」 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2742;id=
 を実行するのかどうか、疑念を感じざるを得ない。

 戸田は田中氏のついては、市が住民票移動を催促し、対応がなければ即刻住居調査に入って「職権消除」で田中氏の住民登録を抹消する事を申し入れた。
 また、鎌田氏については、12月議会開催までにはスッキリ退任してけじめを付けるべき
であって、その動きがないのならば別途追求を考える事を市に言っておいた。

 戸田は、田中氏が住民票不正を直し、鎌田氏が青少年育成協議会連合会副会長を退任し
たら、HP扉にデカデカと掲載している「田中正幸会長不正問題特集」は扉から過去記事
に引っ込めるつもりでいるが、まだいずれも実行されていないので、扉の田中氏問題特集
は本日、新しい特集との関係で少しサイズを縮め文字を減少させただけで、基本はそのま
ま置いている。

 今後田中氏は間もなく住民票不正を直すと思うのだが、鎌田氏が副会長に居座るのなら
ば、そのためにいつまでも「田中正幸氏の不正行為!」の特集がデカデカと残る事になる。
 田中氏と青少年育成協議会連合会の会長・副会長で10年間やってきた鎌田氏は、ご自身
の連帯責任を真摯に考えると共に、「田中氏とその家族」への配慮も考えて上げて欲しいものだ。
 
 「鎌田氏は根は潔い人だからもうじきすっぱり退任するつもりだよ」と言う人もいるの
で、戸田としてはしばし見守る事にする。ただし「田中正幸氏の不正行為!」特集はHP
扉に残したままにね。

 新しい動きがあったら、このスレッドで報告していきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■田中氏が住民票を門真市外に移したので、特集を引っ込めてあげました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/14(金) 19:00 -
  
 なかなか住民票の不正登録を改めなかった田中氏ですが、戸田が市に催促させた結果、
ほんのつい最近(日にちはちょっと忘れましたが)、やっと門真市から外へ(たぶん八幡市だと思う)に郵便による届け出で移した、との報告が市からありました。

 「11/17非行防止決起大会が終わったら自分も退任する」、と約束したはずの鎌田副会
長が、まだ全然辞めていないのは甚だ不満ですが、田中氏の改善の方を重く見て、田中会長問題特集は扉から引っ込めて、「12の窓:対決!バトルと論点」に収納することにしました。
  ※現在、作業ミスで「対決!バトルと論点」に見当たりませんが、来週、修復しま
   す。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12/11(火)から12月議会開始です!初日上程議案を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/9(日) 9:35 -
  
 市議会HPからの引用整理で上程議案を紹介します。
          http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
 戸田HPでも「12月議会特集」を作らなくっちゃ!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
平成19 年第4 回定例会提出議案 
 ■12 月11 日付議案件
番 号      件 名            要  旨        付託先委員会 
議案第61号 市道路線の認定について  1 開発行為による道路の帰属及び道路の寄附
                     に伴う路線の認定
                   2 認定路線16 路線
                                 建設常任委員会

議案第62号 市道路線の変更について  1 開発行為による道路の帰属及び道路整備
                     工事に伴う認定路線の変更
                    2 変更路線7 路線
                                 建設常任委員会
議案第63号 門真市土地開発公社定款の一部変更について
                   郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等
                  に関する法律(平成17 年法律第102 号)による
                  公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年法
                   律第66 号)の一部改正に伴うもの
                  1 要旨
                   &#9332; 公社の業務上の余裕金に係る運用方法であ
                    る「郵便貯金」を「預金」に一元化するもの
                   &#9333; 土地開発公社経理基準要綱の一部改正に伴
                    い、公社の資産から運用財産を削除するもの
                  2 施行日知事の認可のあった日
                               総務水道常任委員会

議案第64号 寝屋川北部広域下水道組合の解散に関する協議について
                 寝屋川北部広域下水道組合の今後の事業運営に鑑み
                 大阪府において本流域下水道の建、維持管理を一体
                 的に事業運営することが最適であることから、本組
                 合を平成20年3月31日をもって解散することについ
                 て、大阪市、守口市、寝屋川市、大東市、枚方市、
                 東大阪市、四條畷市及び交野市と協議を行うもの
                                建設常任委員会

議案第65号 寝屋川北部広域下水道組合の解散に伴う財産処分に関する協議について
                寝屋川北部広域下水道組合の解散に伴い、組合財産
                の解散後の帰属について関係市と協議を行うもの
                                建設常任委員会

議案第66号 門真市特別職の職員の給与に関する条例及び門真市教育委員会の教育長
      の給与及び旅費条例の一部改正について
                  本市の危機的な財政状況にかんがみ、市長等の給
                  与について減額措置を講ずるもの
                1 要旨
                 &#9332; 減額する期間 平成20年4月1日から平成23年
                   3月31日まで
                 &#9333; 給与月額から減額する額
                   ア 市長100 分の25
                   イ 副市長100 分の20
                   ウ水道事業管理者100 分の15
                   エ 教育長100 分の15
                 2 施行日 平成20年4月1日
                               総務水道常任委員会

議案第67号 門真市老人医療費の助成に関する条例の一部改正について
                健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第
                83号)による老人保健法(昭和57年法律第80号)の
                一部改正に伴うもの
              1 要旨
               &#9332; 後期高齢者医療制度が創設されることに伴い、老人
                医療費助成制度と老人医療費一部負担金相当額等一部
                助成制度を統合し、老人医療費助成制度とし、医療証
                を一本化するもの
               &#9333; 上記に伴い、ひとり親家庭医療費助成制度及び身体障
                害者及び知的障害者の医療費助成制度の対象者から除
                外している老人保健制度の対象者を削除するため、次
                の条例を附則で改正するもの

              ア門真市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例
              イ門真市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関す
               る条例
             2 施行日 平成20年4月1日
                                 民生常任委員会

議案第68 号門真市保健福祉センター条例の一部改正について
             健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)
             による老人保健法(昭和57年法律第80号)の一部改正に伴う
             もの
           1 要旨  診療所の診療料の規定における引用法律名等を「老人
               保健法第30条第1項の医療」から「高齢者の医療の確保
               に関する法律第71条第1項の療養の給付」に改めるもの
    
           2 施行日 平成20年4月1日
                                 民生常任委員会
議案第69号 門真市立放課後児童クラブ条例の一部改正について
              門真市放課後児童クラブを門真小学校、古川橋小学校、
              沖小学校、北巣本小学校及び五月田小学校に設置するもの
            1 要旨
              &#9332; 名称
               ア 門真市立門真小学校放課後児童クラブ
               イ 門真市立古川橋小学校放課後児童クラブ
               ウ 門真市立沖小学校放課後児童クラブ
               エ 門真市立北巣本小学校放課後児童クラブ
               オ 門真市立五月田小学校放課後児童クラブ
            2 施行日平成20年4月1日
                                民生常任委員会
議案第70号 平成19年度門真市一般会計補正予算(第3号)
              1 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ                    366,120 千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入
                 歳出それぞれ45,921,486 千円とする。
             &#9332; 歳入(歳入補正の内訳)
               国庫支出金・国庫負担金 272,893 千円
               繰入金・基金繰入金 9 3,22 7 千円
             &#9333; 歳出(歳出補正の内訳)
               民生費・社会福祉費 2 ,2 62 千円
               民生費・生活保護費 3 63 ,8 58 千円

             2 債務負担行為の補正
              &#9332; 放課後児童クラブ運営業務委託&#9334;
                平成20 年度〜平成22 年度186,555 千円
              &#9333; 学校給食調理業務委託&#9337;
                平成20 年度〜平成22 年度43,500 千円
              総務水道常任委員会・民生常任委員会・文教常任委員会

議案第71号 平成19 年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
             1 債務負担行為
               国民健康保険料滞納整理支援システム業務委託
                平成20 年度〜平成24 年度63,420 千円
                                 民生常任委員会

議案第72号 人権擁護委員候補者の推薦について
            栗原 久子委員の任期満了(平成20年6月30日)に伴うもの
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

追加
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/12/11(火) 23:57 -
  
隣の高齢傍聴者の話の続き。
「請願しても意見陳述の機会がないから、請願した人も傍聴に行く気もしない。だから傍聴者が減っていく。この悪循環だ」とおっしゃっていました。
つまり、委員会で請願を審議し、請願文は当然当事者が読み上げる、質疑応答で請願の中味を吟味する、そして採決。これは正常です。戸田さんの発言でも、本来請願、陳情は委員会に付託する。例外は、議長がその必要性がないと認めたときに限り、付託しなくてもいいという議会規則があるそうですが(当然のこと)、議長はこの「必要がないと認めた」理由を公式には一切言わない。ここが大問題です。
本題に戻りますが、傍聴を増やし、市民が議会を監視する態勢を強めることで重要です。請願は本人に意見陳述させることを認めさせる運動を議会内外で強め、市民の代表が意見をのべれば本人はもちろん(当然ですが)、その回りの人たちも必ず傍聴に駆けつけます。本人が意見陳述をすれば、感極まって涙が出るし、怒りで声が震え、時にはうれしくて笑い声にもなり、感情が伝わります。涙をこらえて請願文を読み上げる姿は感動的ですらあります。
先の高齢傍聴者の「嘆き」を無にしない為にも、傍聴に行こうという気になるような市会運営に変えていかなくては駄目ですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

私も傍聴に行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/12/12(水) 13:46 -
  
 門真市民の皆さまへ

  何が・・・本当か?! 
  問題はどこにあるのか?!
  誰が正しいのか?! 正義はどこにあるのか?!
  門真の将来は・・・?! 真実は・・・?!等など。

  【門真市議会】がどうなっているのか?!

  ※ 門真市民の皆さま、議会を傍聴に行きましょうョ!
  ※ 現実をみてみましょうョ!

  ※ 是非、市民 皆(大勢)で 傍聴しましょう!!

                    by 石谷真一郎

 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p2150-ipbfp2603osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

ホント来て下さい!こんな事件あったのに12/12民生委はたった70分で平穏終了!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/13(木) 16:52 -
  
 石谷さん、全く同感です。ぜひ多くの人が傍聴に来て下さい。間違いなく、傍聴者が
ほとんど来ない事が門真市議会を(与党議員達を)だらしなく野放図にさせているので
す。

 3万4000の署名を集めた請願を委員会審議もせずに初日本会議で即決否定、怒りの傍
聴者と午後の発言禁止命令・議場占拠闘争、という大事件があった翌日の12/12民生常任
委員会。
 共産党の福田議員がさぞかし怒りに燃えた徹底追及をするものと思っていたら(傍聴の
保護者達も自分の気持ちの代弁者になってもらう事を期待していたはず)、なんとも平穏に進んで、保育園民営化の事は所管事項質問で「冷静に」触れただけ。
 (当局に保護者対応の改善約束はさせましたが、12/10文書を下にした厳しい追及とい
  うものではなかった。)

 そうして11:09に終了。あれだけの大事件直後の民生常任委員会なのに、わずか70分
で終了するとは!
 怒りに燃えて傍聴に来た人達も気が抜けてしまったことでしょう。

 所管事項質問は、公明党の春田議員と共産党の福田議員のふたりだけ。
 来年4月に始まる後期高齢者医療制度など福祉分野は問題山積みだというのに、暢気なものです。
        (戸田は用事が片づかずに遅れてしまい10:30ころから傍聴)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

傍聴に行きましたが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/12/14(金) 18:06 -
  
 本日、現PTA役員他2名で傍聴をしました。が・・・

  我々保護者が期待していた「先日の痛ましい事件への対策など」
 については、残念ながら、どこの会派の議員さんからも意見や質問
 もなく全くの期待はずれに終わりました。
  但:僅かに、共産党の井上議員がその本質には触れないで
   「3年前に相談を受けましたが・・云々の言い訳のようなお話を
    されていましたが・・・?!」※で〜 だから・・・どうする?!
  ってな、今後の対応策などについての建設的な意見や質問もなく
  我々保護者としては、とても残念な思いだけが残りました。

  次回の本会議も傍聴に行きますョ!!

   今度はもっと大勢で・・・・ by 石谷真一郎
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p2150-ipbfp2603osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

12/13建設常任委はたった17分、所管質問セロで終了!なんじゃこりゃ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/13(木) 16:59 -
  
 いつも審議時間が短い建設常任委員会ですが、本日はなんと17分で終了とのこと。
所管事項質問も共産党議員も含めてゼロ!
 (戸田は文教委質問と一般質問通告作りに追われて、傍聴行けず)

 門真市の建設業界、公共工事や入札の分野、質問すべきことが無いとは到底思えないが、建設常任委員会はほとんど毎度こんな状態。 
 ホントに情けない。

 年にたった4回しかない常任委員会審議、こんな実態で委員長手当や副委員長手当を受
け取り、議員報酬を受け取っててよく恥ずかしくないものだ。
 当局の議案説明をフンフン聞いて賛成するだけなら、「行政チェックの専門家」としての議員ではないぞ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/14文教委は戸田がバシバシやります!ぜひ傍聴に来て!午後までかかるかも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/13(木) 17:01 -
  
 タイトルの通りです。
 質問すりあわせで、今から役所に行って来ます。教委のみなさん、待たせてゴメン!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

初の和歌山集会いっぱいの人が/際限のない繋がリを生きている
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/12/11(火) 22:32 -
  
カレー事件地元で初の集会/予測、事実の前に私の思い込みが嬉しく違った。

『やったに決まっている』といわれ私もそう思っていた事が間に合わなかったという事がわかったつどいの報告です。


安田弁護士の説明、
検察の証拠がそのまま無罪を証明するものになる、といっていた。

事実の見方には見る人の全存在が表される、防ぎようがない。
その意味ではシンジツなのだ。


障害児施設での障害児の目撃証言が何年も経って出てきて死刑求刑された『甲山事件』で
『障害児だから誘導が出来ない』が崩れた。
障害児もそうでないものも変わらない、という一言に。
むしろ置かれた立場が弱いという事でむしろ誘導されやすい。
私はその検証の本を読んでの記憶である。

免田栄さんが
再審無罪となってもその死刑判決そのもの変わらないという。知らなかった。今その再審無罪になったら無罪とする法改正が進められているが中々進んでいないといっていた。

間違った判決をした人が今尚何の制裁も罰も受けづ、むしる出世している、というのである。なんじャこりゃ。

入ったものでないとわからない、といって眞須美さんを犯人にするという様に迫られた事を具体的な取り調べの内容をくわしく夫の健治さんが話された。

浅野健一さんが
メデアの問題点をお話になって、この「カレー事件」がこれほど大掛かりに事件をメデアがリードしていった初めてのケースであったと言われた。

 私(小山)はやはりこれは私のこの事件に出会うまでの事を振り返ってひとり一人の市民がつくり出しているのではないかと思った。

免田栄さんが
冤罪が晴れても確定したが死刑判決はそのままで今世間に出ているのは「政府の恩情配慮」だといった。

私は初めて一旦決定した決定はたとえ間違いがあっても正さない行政の体質をここに見た。これは彼等なりにそうなんだろう。しかし人間という際限のない世界に生きているものに取ってはそんな事は許されるはずがない。
これは聞き間違いではなかったかと思う。

やはりそうなんだろう。手続きに間違いがなければ、たとえそれが間違っていても正しいと言い張るんだな。
それに対して私たちは境のない命を生きている。
境を人工的に無理につくってしまって無理矢理に正邪を決めているが、実際の命は境のない中で生きているのだ。

人の存在は国をこえるという事であろう。
私たちの強みである。人間はそこで真に裁かれるのである。

本当にいっぱいの人で私は私の思い込みを事実に破られた。


この事件で被害に会われた方々への気持ちも同様に持っていくことは当然の事である。
全てのこの事件に関係する、した人たちにとって出会っていける場は唯一つ、境を取り外し、真実を求めるという一点である。

際限のない命の世界において人々は出会っていける。
それは際限をつくった中での政治や行政という中だけでは決して生まれない。
 「私たちの仕事」である。

それにしても検察、警察という世界の狭さとむちゃくちゃは人間の持つしなやかな真実を求めるという事の前に色あせてしまう事は当然である。

この事件もまた、私たち自身が問われている事件である。

最後ますみさんからの当時を振り返っての犯人であればいえないような内容が読み上げられ16時20分に終った。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d07.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

115 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,950
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free