ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
517 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→

「市長選3ヶ月前の3月議会」が2/26から始まっている!ぜひ傍聴もよろしく! 戸田 13/3/5(火) 3:05
☆今議会から「傍聴者貸し出し資料を最終本会議後先着10人に無料進呈」となったよ! 戸田 13/3/5(火) 4:03
◎アハハ、鳥谷議長が亀井の消防議会副議長辞任を報告しクギ差し!亀井作文は却下して 戸田 13/3/5(火) 4:37
◇委員会条例と政務調査費条例の改定案に戸田が賛成討論。後者は特に重要 戸田 13/3/5(火) 5:35
◆かなり評価できる部分が多かった園部市長の2013年度施政方針はこれ! 戸田 13/3/5(火) 6:36
★園部市長が「所信表明」で維新型政治に強い批判打ち出し、事実上の市長選出馬表明! 戸田 13/3/5(火) 6:56
◎3/6(水)ザイトクは来ず。戸田は一般質問すり合わせ完了が夜9時でヘトヘト! 戸田 13/3/7(木) 9:00
◇3/7(木)、本日は公明・共産・緑風・自民の4会派代表質問が夕方まで! 戸田 13/3/7(木) 9:05
★戸田の一般質問は3/8(金)の10:30頃から!前に門真市民クラブあり。傍聴願う! 戸田 13/3/7(木) 9:10
◎戸田Q1:施政方針について:脱原発・対ザイトク人権施策などの先進的施策の高度化 戸田 13/3/13(水) 17:50
▲もっと詳しい質問メモ:脱原発・ザイトク対策・先進施策と情報公開・維新との対決で 戸田 13/3/14(木) 21:05
◇福島事故後PPS導入は府内で門真だけ!対ザイトク・議事録市民委託への各部長答弁 戸田 13/3/15(金) 8:50
◆戸田Q2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について(画期的成果あり!) 戸田 13/3/14(木) 7:52
▲より詳しい質問メモ:自治会規約の画期的集約や脇田校区自治連会長の問題行動に関し 戸田 13/3/15(金) 0:03
◇答弁:自治会=市民部はスムーズに。脇田校区自治連問題=福祉部では中道次長が抵抗 戸田 13/3/15(金) 10:30
◇戸田Q3:中央小解体工事問題での関係企業調査について(埋め戻し土問題を追及!) 戸田 13/3/14(木) 7:56
▲もっと詳しい質問メモ:中央小解体工事問題での関係企業調査について 戸田 13/3/15(金) 0:18
◇答弁:都市建設部と総務部。金川建設らの回答のおかしな部分が鮮明に!事実整理進む 戸田 13/3/17(日) 6:15
★戸田Q4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価! 戸田 13/3/14(木) 8:24
▲詳しい質問メモ:1枚1万3千円超のコンビニ住民票!発行は見込みのわずか38.6%! 戸田 13/3/15(金) 1:02
◇「丸坊主はイヤ」な市原市民部長と稲毛総合政策部長、人事評価の森本総務部長の答弁 戸田 13/3/15(金) 9:38
戸田指摘:工事問題整理★園部市政の功罪評価し、市長選で宮本粉砕・園部支持を表明! 戸田 13/3/14(木) 8:38
▲草稿は自治会問題やコンビニ問題での成果にも触れ、各部もっと詳しく展開していたが 戸田 13/3/15(金) 1:36

「市長選3ヶ月前の3月議会」が2/26から始まっている!ぜひ傍聴もよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 3:05 -
  
 報告がものすごく遅れて恐縮ですが、「2013年度の予算などを審議決定し、市長の施政方針説明がなされ、会派代表質問が行なわれる」3月議会が2/26初日本会議から始まっています。
 市長の施政方針説明や、持ち時間各派1時間の「会派代表質問」があるのは3月議会だけ。(戸田は持ち時間20分の一般質問(個人質問)のみ)
 
 しかも今回は「6/9公示―6/16投票の市長選挙の3ヶ月前」という、特別なタイミングで行なわれる議会で、市長が施政方針説明の後に市長選出馬意志について表明する、という事も注目ポイントです。

 次の日程としては、
  3/7(木)に公明党・共産党・緑風クラブ・自民党の4会派の代表質問、
  3/7(金)に門真市民クラブの代表質問と戸田の一般質問があります。

 その次には
  3/11(月)に民生常任委員会、
  3/12(火)に戸田が所属する建設文教常任委員会、
  3/15(金)に総務水道常任委員会
があり、
 最後に3/22(金)の最終本会議で、全議案の議決をして終了します。

 現在の戸田は、3/7(金)の本会議一般質問の準備・すり合わせに頑張っている状態です。(なかなかはかどらず、答弁作成側に負担をかけている面大でゴメン!)
 すぐ次に3/12(火)の建設文教委の質疑や所管事項質問の準備・すり合わせをしないといけないので、これも日程的に迫っています。

 戸田HPでの3月議会特集は、
  ★予算案や施政方針の3月議会が2/26から開始  13/3/1更新
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikai.htm です。

 今後、質問内容ほか議会情報を投稿していきますので、ご注目下さい。

・提出議案一覧  2013年第1回定例会(3月)はこちら(外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2501.pdf

・会派代表質問通告(3月7日・8日実施予定/外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501.pdf

・戸田の一般質問通告(3月8日実施予定/外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501.pdf
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆今議会から「傍聴者貸し出し資料を最終本会議後先着10人に無料進呈」となったよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 4:03 -
  
 これは凄い前進です。
 分厚い議案書やさらに分厚い予算書、決算書等、傍聴者貸し出し用の議会資料について、「最終本会議終了後すぐから、申し込み先着10人に無料で進呈する」、という画期的サービスが決まりました。

 戸田が2011年復活当選後から求めてきた事ですが、今回はなんと、2/21あたりに総務部に強く求めたら、総務部がすぐに「今後は議会側に傍聴者用資料を渡した後はノータッチ」という事を決めて議会事務局に伝達し、議会側はすぐに鳥谷議長と会派代表者で無償提供にする方針を決め、2/25(月)の会派代表者会議でそれを正式に決定する、という運びになりました。

 具体的には2/22(金)午前に戸田が提出した申入書での提言通りに「最終本会議終了後に、申し込み先着順10人までに無償提供する」事になりました。
 これは、全国的にもまだ数少ない先進事例です!

★何より戸田が驚いたのは、戸田の提起が→市長部局→議会事務局と伝えられたら電光
 石火の早業で鳥谷議長が了承し会派代表が了承して、週明けに実施決定に至った事で
 す。従来の門真市議会では夢にも考えられなかった事が起こりました。

 これは昨年からはっきりした「門真市議会活性化新時代の開始」の何番めかの例です。
 まず議会だよりが大きく変わりました。(全議員の議案賛否の公表、本会議質問議員
について質問答弁概要を顔写真つきで紹介、など)  

 そして今年になって最初の大改善が、(掲示板報告が遅れましたが)2月に「門真市議会馬鹿規則=カバン持ち込み禁止・男性議員は背広にネクタイ着用」が制定後13年ぶり(!)に廃止決定された事です。
 そして2013年2番目の大改善が、この傍聴者資料の件。

 こうなった最大の要因は、最大会派の公明党が本気になって「議会の活性化・見える化」に取り組み始めたことです。
 2/15にあった議会改革協議会で公明党の議員(鳥谷議長、春田議員、平岡議員)が次々に議会改革のために先進地に会派視察に行って学んだ事を熱く語る様子をみて、「この熱意は本物だ!」と感心させられました。
 (ちょっと前までは「議会改革とは定数削減のこと」(=公明党の比率がさらに高まる)しか言わなかったのと較べれば、「隔世の感」のある良き変化です) 

 傍聴者資料の扱いについてこれまでの経過も良く分かる、戸田の「2/22申し入れ書」を以下に紹介しておきます。
    ↓↓↓

  傍聴者貸し出し資料の議会後の市民提供について、申し入れ
                               2013年2月22日(金)
門真市議会 鳥谷  議長   様
      公明党議員団   様(代表:平岡久美子議員)
      緑風クラブ    様(代表:五味聖二 議員)
      自由民主党    様(代表:土山重樹 議員)
      門真市民クラブ  様(代表:日高哲生 議員)
      共産党議員団   様(代表:福田英彦 議員)

                       戸田ひさよし(無所属・「革命21」)

1:近年、市議会傍聴者に対して議案書等の議会資料を貸し出し配布するようになった事
 は「市民に開かれた議会」、「議会の見える化」の具体的前進であり、分厚い予算書
 等、配布物が拡充してきたのも大変喜ばしい事です。
  (2000年頃までは傍聴者に議案書どころか議事進行表さえも配布しない冷たい議会で
   した!)
  予算書・決算書はたしか2009年頃から10部増刷りして傍聴者用にするようになったと
 記憶します。

2:しかし、議会終了後に「傍聴者貸し出し用」としての使命を終えた資料の扱いに関し
 ては、何も決められる事なく放任されてきました。
  作成目的からすれば、議会の事を詳しく知りたいと熱意を持って傍聴に来た市民に無
 償提供するのが当然と思いますが、現実は、「議会終了後に市長部局に下げ渡して、市
 長部局が業務資料として使う」という事が続いてきました。

3:この件については、私が2011年当選後から2012年のどこかの時期に議会事務局や総務
 部等に問い合わせ、事実確認をしております。
  傍聴者用貸し出し資料を充実させた事自体で私も含めた議員達も事務局も満足してし
 まい、議会終了後に資料をどうするかの取り決めが無いままに、「なんとなく(責任の
 所在も不明確なまま)市長部局に戻す」状態が続いていた事が分かりました。

  この状態について、私は「傍聴者貸し出し配布用の目的外の使用で不当」、「キツイ
 言葉で言えば市民のための財産をドロボーしている事になる」と、議会事務局や総務部
 等に指摘しましたが、全議員に問題提起するには至らないまま放置してしまい、今日ま
 で来てしまいました。

4:しかし3月議会を迎えて予算書が配布された事を契機に、この件を再度総務部・総合
 政策部に問い質して改善を求めたところ、「今後は、傍聴者貸し出し用資料は議会に渡
 しきりにして、市長部局は提供を受けない」との回答を2/21(木)にもらいました。
  この回答は、議会事務局にも伝えられており、「ボールは議会側に預けられた」状態
 です。

5:議案書や予算決算書等の議会資料は、一般市民にとってはほとんど「見たことも読ん
 だ事もない」ものであり、こうした資料の現物を手元に置いてじっくり見てもらう事
 は、議員の業務実態を知ってもらい、議会や行政の仕組みを知ってもらうためにも非常
 に有益な事であります。
  また、限られた部数の資料を市民に提供するとすれば、より議会に関心を持っている
 人、議会傍聴に足を運ぶなどの努力をしている人が優先的に報われるのが当然でありま
 す。
 
  「議会傍聴に行けば、貴重な議会資料がもらえる」となれば、傍聴者の増加誘因にも
 なります。
  また、全国でも(たぶん)まだない先進事例にもなります。

6:以上を踏まえて、3月議会中の議運や代表者会議で、「傍聴者貸し出し配布用の議会
 資料は、議会終了後に提供希望市民に無償提供する」事を決定し、「3/22最終本会議終
 了直後から提供申請を受け付け、先着順に無償提供する」ことを実施されるよう、申し
 入れします。

  なお、「3/22段階で提供申請者数が資料数を超過した場合(これは実際にはあり得な
 いでしょう)や、逆に申請者がわずかで、3/22後数日経っても資料が残ったままの場合
 は、適宜対処策を協議して決める」としておけば、それらの事態に容易に対応する事が
 出来ます。
  また3月議会初日もしくは出来るだけ早くから、傍聴者に対して「貸し出ししている
 議会資料は、3/22本会議終了直後に申請先着順で無償提供します!」との周知文を見せ
 ておく事が望ましいと考えます。
                                                                      とりあえず以上。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎アハハ、鳥谷議長が亀井の消防議会副議長辞任を報告しクギ差し!亀井作文は却下して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 4:37 -
  
 2/26本会議冒頭で、鳥谷議長が
  「消防議会の役員構成が変わった。亀井副議長が辞任し、高橋議員が副議長に就任し
   た、との報告があった」

と「議長報告」を行ない、すぐに続けて
  「この際申し上げます。派遣議会においては、職責を深く認識し、任期を全うされる
   よう、申し上げます」
と締めくくった。

 これは亀井の不始末に対する強烈なクギ差しである。

 実はこれには背景があって、当初は共産党以外の会派(緑風も含むかどうかは不明)から「消防議会での門真市議会派遣議員の副議長辞任について、3月議会本会議の中でちゃんと報告するべし」、という突き上げがあり、副議長辞任の本人である亀井が本会議で辞任経過の報告をする事になっていた。

 それで亀井が「辞任の報告文」を書いて鳥谷議長に提出したのだが、この「亀井作文」の内容があまりに身勝手な自己正当化に過ぎたらしく、「こんな内容では了承できない」として鳥谷議長から突っ返されてしまった。書き直しを命じられたのだろう。

 それで亀井が「作文書き直し」に四苦八苦したのかどうかは知らないが、結局、「亀井本人からの報告は無しにして、議長からの報告だけにする」、となったのだろう。

 鳥谷議長の締めくくりの言葉の意味は、
  「亀井議員よ。派遣議会で役職に就くという事は、門真市議会からの代表として役職
   に就いているという事の責任をしっかり認識して任期を全うするのが当然ではない
   か。
    軽率に他の派遣議員に不審を買う行為をして、さらにそれを反省せず居直って、
   他の門真の派遣議員から『副議長不信任動議の提出』まで準備されるような事態を
   招くとは何事か。
    派遣議会でこんな不祥事は初めてで、門真市議会の恥だ。
    亀井は真剣に反省せいよ。」

という意味合いである。

 さて、「悪質共産党」の亀井は本当に反省するのか?
 共産党議員団は門真民報の3/10号でこれをどう報じるのか?
 「個人を組織の上に置かないことが原則」の共産党は、組織としての責任をどう認識するのか? 「再発防止策」をどう考えるのか?

 今後なま暖かく見守っていこう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇委員会条例と政務調査費条例の改定案に戸田が賛成討論。後者は特に重要
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 5:35 -
  
 2/26本会議に「議員提出議案」として上程され、「本会議即決」をする議会に関わる
2つの条例改訂案について、戸田はそれぞれに「賛成討論」を行なった。
 この賛成討論は、門真市議会の最近の著しい改善実践の事を本会議議事録に残すために
触れておき、更なる改善の前進を全議員を前にして議員諸氏に促す、という狙いも含んでいる。

 (政務調査費条例については、共産党も自分らの捉え方を明らかにするための「賛成
  討論」をするかと思ったが〜2/19議運ではそういう指摘発言をした〜、賛成討論をし
  なかった。
   ここは「本会議議事録に残して人々に伝える」べきだと思うが)

 改訂内容で特に重要なのは、後者の「政務調査費条例の改訂」(議会・行政用語では全て「改正」)である。
 これが全国のオンブズや日弁連から「政務調査費の目的外使用を助長し、オンブズからの追及を無効化するための改悪だ!」と強く批判されているからである。

 しかし満身創痍になりながらの議会活性化・議員の意識改革に取り組んできた「真剣議員」たる戸田が、自分の実践体験を基にしてじっくり考えた結果、その批判は的はずれである、との確信に達したので、それを全国に公表するためにも、「賛成討論」を行なったのである。

 原稿を作成する時間が取れず、簡単なメモを基にしてしゃべったので、とりあえずはそのメモを紹介する。
 (音声データは入手出来るので、後日それの再生アップもする予定)
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    議員提出議案への賛成討論メモ

<委員会条例の一部改正について>

1:この3月議会初日から、議案書や予算書など傍聴者への貸し出し議会資料について、
 最終本会議終了後に申し込み先着順に、市民に対して無料提供される事になった。
  これは門真市議会始まって以来の事で、全国的にも珍しい先進事例である。

  私が従来から求めてきた事だが、今議会前に改めて市当局と議会事務局に対処を求め
 たら、今回は即座に鳥谷議長と議会全会派がこれに取り組んで、電光石火の如く実現し
 たものである。
  ことほど左様に、こんにちの門真市議会は議会の活性化、議会の見える化に与野党を
 問わず柔軟積極的になっていて、非常に明るい展望を示してくれている。

2:そこで、委員会条例に盛り込まれているが、これまでは全く実施されて来なかった
 「公聴会の開催」についても、新年度からは積極的に開催していくよう、取り組む事を
 強く期待する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<政務調査費交付に関する条例の一部改正について>

1:「法律改正」は十分な審議もなく唐突で不自然。
  市民オンブズや弁護士会から強い批判あり。その私も良く知っている。

2:私も当初は、「法律改正に不同意で、条例改訂は門真市では不必要」という考えだっ
 た。
  しかし、改定案の説明をよく聞いて、考えが変わった。

3:法律改正の趣旨は、私の「議員報酬は生活費保証と活動費保証の2本立てにすべし」
 の持論に合致するもの

  「事業」をするためには、「事業経費」が必要になる。
  しかし現状では、議員報酬では「必要経費」が全く認められておらず、僅かに「政務
 調査費」があるのみ。

4:「批判派」の実態:
  「活動費の実費支給」そのものを嫌悪したり、「議員は報酬で全てを賄うべき」との
  考えや、「議員の出すビラや通信は選挙で勝つための売名行為宣伝だから政務調査費
  に認めてはならない」との考えに偏る傾向がある。
   私はそれを「市民オンブズ原理主義者」と読んで批判的立場を取る。

5:私は門真市での実践体験から、「現状では市民に情報を発し、啓発する宣伝物を発し
 てこそ、市民からの情報が寄せられ、調査に結びつく。本当に行政を改善する調査を実
 行するためには、議員の積極的な宣伝物発行は不可欠であり、従って政務調査費の中に
 含まれるのが当然。
 
  現状でも「政務調査費」の条例規定では「情報伝達・啓発宣伝の費用」が認められて
 いるが、この改正案は、それをさらにはっきりさせるもの。

6:大都市議会では月100万円に近い高額な報酬と、月数十万円もの高額な政務調査費。
  しかし門真市議会ではかつて月6万円だった政務調査費がだいぶ前から4万5000円=
 年間54万円に削られている。
  旺盛に議員活動するには全く不足な金額だ。

  私の場合を例に挙げれば、門真市の規範に従って政務調査費を計算したら、通常時で
 も年間200万円を越えている。 

7:批判派があげる政務調査費使用の不正不適切実態は、全てその議会事の情報公開や追
 及で解決出来る事だし、それで解決すべき事だ。
  
8:門真市議会の実態:
  私の知る限り、よその不正実態のような例は無く、どの議員もまじめに適正に使って
 いる。
  門真市の条例改訂や規則改訂の内容も、非常に合理的で良いものである。

  その事は戸田が胸を張って全国の人々に言いたい。
  そういう意味も含めて、この改訂案に賛成する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 実際の発言では、もっといろんな事を言ってますが、骨子は変わりません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆かなり評価できる部分が多かった園部市長の2013年度施政方針はこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 6:36 -
  
 園部市長の2013年度施政方針は、門真市HPの「25年度施政方針」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/index.html
に載っている。
 とりあえず、項目ごとのタイトルとリンクを紹介しておく。

 なぜ戸田が「かなり評価できる部分が多い」というのか、どこがどう良いのかについては、近日中に詳しく追加投稿する。

 まずは、タイトルとそれごとのリンクを↓↓↓
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
1:はじめに:
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/first.html

2:本市を取り巻く情勢と展望:
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/tembo.html

3:「人・まち・”元気”体感都市 門真」の実現に向けて
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/index.html

 1)みんなの協働でつくる地域力のあるまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_01.html

 2)将来を担う子どもが育つ教育力のあるまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_02.html

 3)安全・安心で快適に暮らせる明るいまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_03.html

 4)いきいきと人が輝く文化薫るまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_04.html

 5)健やかな笑顔あふれる支えあいのまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_05.html

 6)環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_06.html

4:市制施行50周年を迎えるにあたって:
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/50nen.html

5:イメージキャラクター「ガラスケ」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/garasuke.html

6:むすびに
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/musubi.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★園部市長が「所信表明」で維新型政治に強い批判打ち出し、事実上の市長選出馬表明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 6:56 -
  
 6月にある市長選挙については、「ザイトク荒巻のお友達」=維新の会の宮本一孝府議が2/24に出馬表明を行なった。

 これに対して、園部市長の態度表明が注目されていたが、園部市長は2/26本会議の「施政方針説明」に続けての「所信表明」において、維新の会画家型劇場政治や(門真市消滅の)大阪都構想への批判や疑念を強く打ち出しながら、「事実上の出馬表明」を行なった。
 
 門真市存続を守り抜いて発展させる!という固い決意と維新政治への強い批判において、戸田はこの所信表明を断固支持する!

 門真市HPには、市議会で発言された市長の言葉であるにも拘わらず、この「所信表明」の内容は掲載されていないが、戸田は2/26本会議後に原稿全文を入手しているので、
以下にそれを公表する。
 
 掲示板投稿が遅れてしまって申し訳ないが、これは「戸田HPでしか知ることの出来ない」大事な市政情報である。
 (音声の方は近日中に「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  に音声動画アップを行なっていく予定)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 【 2/26本会議での園部市長の「所信表明」 】
         ↓↓↓
 (施政方針説明に引き続いて)
 さて、平成25年度の施政方針を申し上げたところでございますが、貴重なこの機会をおかりいたしまして、私の所信の一端を申し上げることをお許しいただきたく存じます。

 「日の光を籍(か)りて照る大いなる月たらんよりは、自ら光を放つ小さき燈火(ともしび)たれ」これは、森鴎外の人間の生き方を説いた言葉でありますが、その意味するところは、「たとえ小さな灯であったとしても、自ら光を発し、社会のひだに一筋の光でも差し込める存在となるような仕事をすべし」ということであります。

 政治には、数の世界、力の世界という側面はありますが、私は、光なき月のもとに参集して、身の安穏を図ろうとするのではなく、その光はささやかなものであったとしても、自ら光を発することのできる道を選ぶ政治家像を理想といたします。

 昨今、政治の舞台においては、強烈なリーダーシップを発揮する政治家の下で、その親衛隊的な振る舞いで、自らの意思を持たない一群の、いわばマスコミが「チルドレン」「ガールズ」「ベイビーズ」などと称する政治家が台頭してきておりますが、この現象につきましては、日本政治の劣化を感じますとともに、政治の先行きを危惧するものであります。

 また、本市の今後の発展を考える上で、大阪都構想をどう捉えていくのかは、法定協議に基づく議論がはじまった今、極めて重要な観点であります。

 私は、地方自治体は、今よりも権限と財源の拡充をすすめ、民意を一層反映した都市経営を推進すべきという「地方分権の推進派」であります。本市が中核市や特例市のように権限と財源を確保し、市民の皆様の「幸福度の向上」を果たしていくことができる統合であれば、大いに賛成であります。

 しかしながら、現段階での都構想は、本市への具体的な影響が見えにくく、また、大阪府は、東京都と違い地方交付税の交付団体であり、財政状況も悪く、都となっても財源の調整機能が可能なのか等の疑問が多々あります。

 大切なことは、大阪都となるメリットや問題点を徹底して公表し、住民の皆様がしっかりと議論できる状況の下で判断していくことであり、劇場型を駆使したポピュリズムに流され、「とにかく現状は問題なので、何か変えてくれれば良い」という空気感は危険であります。

 私、園部は、2期目の総仕上げの時を迎えた今、現状の問題と課題を慎重かつ大胆に真正面から見極め、これまでの実績・成果を踏まえ、引き続き、第5次総合計画の策定でお約束いたしました施策の結実及びその充実に向けて、一層磨きをかけるとともに、自ら発する光で、市民の皆様や職員の先導役を担い、さらなる発展への道程に一筋の光を差し込んでまいりたいと考えており、引き続き、市政を担当させていただきたいとの決意を新たにいたしたところであります。

 議員各位におかれましては、格別のご厚情をもちまして、さらなるご支援、ご鞭撻を賜りますようお願いを申しあげる次第であります。

 長時間にわたり、ご清聴賜り、誠にありがとうございました。どうかよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎3/6(水)ザイトクは来ず。戸田は一般質問すり合わせ完了が夜9時でヘトヘト!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:00 -
  
 「3/6門真市役所見学」行動を3/5午後に急に「中止」と発表したザイトクは、3/6当日はやはり来なかった。(市役所や警察は油断せずに警戒態勢をとっていたが)
 この件については、門真市長選スレッドの

■親ザイトクの宮本への側面支援?ザイトクらが「3/6門真市役所見学」を予告宣伝!
    戸田 - 13/3/5(火) 9:06
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7652;id=#7652

アハハ。ザイトクが急遽「門真市役所見学」中止発表!「宮本支援に逆効果」と思っ
 た?
    戸田 - 13/3/5(火) 23:48
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7654;id=#7654
を参照に。

 戸田は3/8本会議一般質問の本番メモの役所への最後の送信を終え(3/5送信もあり)、
11時前ころに議員控え室に行って、最後の答弁協議を重ねた。
 本番メモ送信が遅れたものも含めて夕方には終わると思っていたら、最後に終わったのがなんと夜の9時!

 これは戸田の質問メモ送信が遅れたためではなく、役所側がいったん課長段階で戸田と了承した答弁案や趣旨概要が、部内検討・部長や副市長決裁の段階で手間取ったり、戸田が賛同できないものに変えられたりしたためだ。
 役所側の「お役所的言い回し」へのこだわりや、「与党会派議員への気配り」や「地元の偉いさん達への遠慮」なんかが絡んでいる面もある。

 戸田としては、課長段階でラチが明かなければ部長や、さらにその上の副市長に談判したり、譲歩をしたり、「答弁ではここまでしか言えないが、実際に改善はする」と約束させたり、いろんな働きかけをして、具体的な改善が少しでも多くなるように粘る。

 なんやかんやあって、最後に自治会と校区福祉委員会の関係の答弁最終案了承が終わったのが夜9時!
 ご飯麺類抜きダイエットの戸田は昼に市役所食堂で小鉢物4個食べただけだから、腹が減ってしかたがない。

 各部長段階で決まった「答弁案」は、最後に市長・副市長・全部長らによる「庁内会議」で了承されないといけない。
 時にはこの「最後の関門」で、議員と同意したものが改修される場合があるので、議員としては本番当日まで気が抜けない。

 ちなみに戸田の一般質問通告は以下の通り
    ↓↓↓

1:施政方針について

 1)園部市政2期の功罪評価について
 2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
 3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断固闘っ
   て門真市を守り発展させる決意について

2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について

 1)自治会規約の把握状況や対応に問題のある自治会について
 2)脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会を不当
    に排除せんとした問題について

3:中央小解体工事問題での関係企業調査について
 1)金川建設やイケダ社等に対する調査内容と進展状況について

4:1枚1万5000円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価について

 1)コンビニ発行住民票は2月段階で「1枚1万5000円弱」にもついている税金浪
   費事業の典型であることについて
 3)「人事評価で検討評価する」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇3/7(木)、本日は公明・共産・緑風・自民の4会派代表質問が夕方まで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:05 -
  
 本日は会派代表質問の1日め。
 公明党・共産党の順番で始まるのが面白い。
 公明党は今回気合いが入いっていて、10時〜12時の間では質問(1時間)+答弁が納まりきらないので、午後1時からに答弁の終了が食い込んでしまう。

 各派の質問通告については、とりあえず以下を見て欲しい。
   ↓↓↓
2013年第1回定例会 代表質問(3月7日・8日実施予定/外部リンク:PDF)
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501d.pdf
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の一般質問は3/8(金)の10:30頃から!前に門真市民クラブあり。傍聴願う!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:10 -
  
 3/8(金)は、会派代表質問の最後、門真市民クラブの分。
 質問時間15分予定というから、答弁が終わって10:30か35頃か。

 その後に戸田の一般質問が始まる。
 多くの人に傍聴に来て欲しい!

ちなみに戸田の一般質問通告は以下の通り
    ↓↓↓

1:施政方針について

 1)園部市政2期の功罪評価について
 2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
 3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断固闘っ
   て門真市を守り発展させる決意について

2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について

 1)自治会規約の把握状況や対応に問題のある自治会について
 2)脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会を
   不当に排除せんとした問題について

3:中央小解体工事問題での関係企業調査について
 1)金川建設やイケダ社等に対する調査内容と進展状況について

4:1枚1万5000円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価について

 1)コンビニ発行住民票は2月段階で「1枚1万5000円弱」にもついている税金浪
   費事業の典型であることについて
 3)「人事評価で検討評価する」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田Q1:施政方針について:脱原発・対ザイトク人権施策などの先進的施策の高度化
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/13(水) 17:50 -
  
 市に提出した「一般質問通告」では、質問の第1項目は、
    1:施政方針について
      1)園部市政2期の功罪評価について
      2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
      3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)
         と断固闘って門真市を守り発展させる決意について

としていたが、3/8本番では、「園部市政の功罪評価」は再質問部分での「指摘」に回し、
「大阪都構想と闘う決意」については、前日の会派代表質問への答弁以上の内容は期待できないと判断し、時間節約のためもあって(元原稿では「質問制限時間20分」を9分も超過していた)、質問省略を行なう、という変更をした。
 
 それを断った上で、以下に、「質問第1項目:施政方針について」の読み上げ原稿を紹介する。
     ↓↓↓ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 14番、無所属・「革命21」の戸田です。

<項目1:;施政方針について>

 園部市政の功罪評価については、再質問部分で指摘する事にして、次の質問からいきます。

Q1:脱関電=PPS電力購入を進めた事は、特筆すべき先進施策です。
 
 1)それについては、現在どのような問題や困難点があるか?
   ・大阪府内でPPS電力購入をしている自治体は、わずか3つしかなく、そのうち原発
     事故後に導入したのは門真市だけ、と聞くがそうか?
   ・もしそうだとすれば、環境事業部等はその自覚を持っていたか?

 2)PPS側を引きつけるために、どのように対処していくか?

 3)門真市の小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設は「原発電力を使
   用していない」、「関電の電気料金値上げに関係しない」、という現在の状態を絶
   対に維持していく! という決意を表明されたい。

Q2:この先進施策を、学校やリサイクルセンターで教えているか? 

Q3:環境事業部は、どのように情報収集や学習研修、他部局への啓発を行なっている
  か?

Q4:今日「防災」とか「災害対策」と言う場合、原発事故災害を無視して考える事も、
  語る事も出来ない。
   たしかに門真市単独で「大事故が起こった時の具体策」を決める事は、現状では不
  可能でしょう。
   しかし、放射の拡散など、どういう事象が発生するか、市民生活への影響はどうな
  るか、「市が今からでも出来る事は何か?」、等の「予測」や「想定」は門真市単独
  でも出来るし、しっかり考えるべき事です。
   市はどう考えるか?

Q5:近年どういう人権侵害問題が起こっているか、それにどう対処すべきか、等につい
  ては、市民部人権政策課が主軸になって情報を集め、分析し、庁内および市民への啓
  発を行なうべきと思うがどうか?

Q6:人権政策課には、そういった事に優れた問題意識と見識を持った職員を配置すべき
  と思うが、どうか?
  2)実際の人員配置はそのようになっているか?
  3)「ヘイトスピーチデモ」問題について、何か研修を受けた事はあるか?

Q7:門真市は他市に先駆けて、「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と
  尊厳名誉を守る立場で毅然たる対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
   こうした優れた人権行政を維持し高度化するためには、人権政策課が主軸となっ
  て、差別罵倒暴力を常習的に行なう集団・個人の実態について情報を集め、分析し、
  庁内への啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q8:人権政策課は、議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、機敏
  にその内容を把握し記録保存して、自分らの理解を深めるべきではないか?

Q9:門真市民の一部に発生してきたデマや差別意識に基づく主張について、キチンと
  その誤りを指摘して反論啓発を行なうべきではないか?

 さて、情報公開について、

Q10:テープ起こしなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に
  切り替えていった方が良いと思うが、どうか?
   それによって、責任所在の明確化、業務技術の継承、関心の高まり、地域通貨の活
  用、等々のいくつものメリットがあるが、どうか。

 「大阪都構想」への市長の考えについては、会派代表質問への答弁と同じものしか、
 今は出て来ないと考え、質問を取り下げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-93-151.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田Q2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について(画期的成果あり!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 7:52 -
  
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>

Q1:市が補助金を出している自治会に関して、に分類した質問を出しているので、答え
  て下さい。

Q2:「自治会規約を提出した116自治会」に関して、市は15項目に渡って整理をしたと
  聞くが、その内容はどのようなものか?

Q3:その中で、「定足数の規定」を持つ自治会の数と割合、
        「会員自発による臨時総会の招集権規定」を持つ自治会の数と割合、
        「役員に対するリコール規定」を持つ自治会の数と割合、
  などを述べられたい。

Q4:現状の自治会規約の不備部分の改善について、どういう所に重点を置いて、どのよ
  うに進める考えか?

Q5:市から公金補助を受けていながら、「団体の規約が無い・作らない」とか、団体の
  規約を市に出さない」などの対応をする団体に対して、公金補助を続けるのは良くな
  いのではないか?
   市はどのように改善していく予定か?
   
 〜脇田校区自治連会長や門真市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会住民を排除せんとした問題について聞きます。

Q6:「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」とはどのようなものか?

Q7:社協とそれらと、自治会の金銭的関係はどのようなものか?

Q8:「校区自治連合会」とはどのようなものか?
  1)自治会に加入義務があるのか?
  2)加入していない自治会と加入自治会および「校区自治連合会」との間で、
   「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」への参加資格やサービス提供の面で
   違いがあるのか?

  3)「校区自治連合会」に加入していない自治会やその所属住民を、「校区福祉委員
   会」や「小地域ネットワーク」に参加させない・委員にさせない・サービスを提供
   しない、など差別待遇する事は許されるのか?

Q9:今般、私が出した市民からの通報に関わって、市は、排除されたと言われる住民
  や、排除を策したと言われる校区自治連や門真市自治連の役員、間に立った社協の
  3者から聞き取り調査をして、まずは事実把握をすべきだが、その結果どういう事が
  分かったか?
   制度に対する誤解があったとしたら、どういう部分で、今は改善されたのか否か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田Q3:中央小解体工事問題での関係企業調査について(埋め戻し土問題を追及!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 7:56 -
  
<項目3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>
          
Q1:最近の調査とその結果を詳しく回答されたい。

Q2:解体工事設計で算定される「埋め戻し土量体積」は、土中に埋まっている基礎物体
  の体積か?

Q3:金川建設の2月25日回答では、831立米の基礎部分には、
  A:「元の場所に埋め返しても残ってしまう、基礎周辺掘り出し土の20%残余分」、
  B:10tトラック4台分=約24立米のイケダ自社の搬入土
  C:中央小敷地から剥ぎ取った土
    の3種類の土を埋め戻した。
  としか私には読めないが、市の認識はどうか?

Q4:金川建設は「基礎周辺の土は掘り出すと体積が30%増える。それを埋め戻した
  場合、20%ほど残土として残る。」と書いている。
   しかし、土を掘り出して外に出したら、圧力が緩んで体積が増えるだろうが、
   「掘り出した土を埋め直したら20%も土が残る」などと言うことは、物理的にあり
  得ない話ではないか?

Q5:イケダ社の24立米搬入土以外に搬入土がないとすれば、金川建設・下請イケダ社は
  831立米の基礎部分埋め戻しには、学校現場の土を800立米超=10tダンプ130台分超も
  削って、使った事になる。

   市の財産である現場の土を、工事業者が市の許可も得ず、連絡もせずに大規模に削
  り取って、埋め戻し用土に使って工事経費を浮かしたとしたら、そんな事は許される
  のか? 

Q6:市が解体工事の見積もりをする時に、敷地内に埋め戻しに利用できる土があるか
  無いか、全く調べないのか?

Q7:学校敷地から10tダンプ130台分超もの土を業者が勝手に削っても、市がそれを全く
  知らず、地面のレベル設計にも関係しないほど、ずさんな設計と監督で済むなのか?

Q8:金川建設回答では、グラウンド鋤取作業について、「工事着手1月初旬、役所担当
  員と現地立会にて打合わせの上、・・」と書かれているが、市は基礎部分埋め戻しに
  使う大量の土の鋤取りに関して、そのような相談を受けたのか?

   また、こういう事は工事現場の市職員の判断だけで許可したり、市が記録に残さな
  かったりしていいものか?
 
Q10:幸いにも現在、1中解体工事が進行中なので、1中解体工事において、市自身が、
  基礎掘り出し・埋め戻しの作業の状況を写真と動画に撮って、基礎周辺部掘り出し土
  の体積や、掘り出した基礎と基礎周辺を埋め戻すのに実際に要した土の体積を測るな
  どの検証作業を絶対にすべきであるが、どうか。

Q11:現段階での、1中解体工事の状況を詳しく述べよ。

Q12:関係企業が「回答期限延長願い」を出した理由と、市が延長を容認した理由を述べ
  よ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田Q4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 8:24 -
  
※「1枚1万5千円弱」という金額は2/15実績での算定で、2/26質問通告の時はこれを
 使うしかなかった。
  本番原稿の「1万3045円」という金額は、その後2/28実績が出たので、それに
 よる算定の数字。
  いずれにしても、コンビニ発行1枚あたり(2011年度の準備経費も含めて)1万円
 をはるかに超す経費をかけるなど、許し難い税金浪費である!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<項目4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価につ
     いて>

Q1:コンビニ発行に関して、今年3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
  2012年度単独で考えた場合、コンビニでの住民票・印鑑登録証明書発行1枚につき
                               経費が5941円、
  2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1万3045円にもつくはずだが、
 どうか?

Q2:「発行が続けばコストが下がる」というが、2013年度に、市の見込み通りにコン
  ビニ発行が行なわれた場合でも、
   2012年度と2013年度を通算して費用計算した場合は、1枚2136円、
   2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1枚3841円
  にもつくはずだが、どうか?
   
Q3:市が出したデータによれば、2月末段階で、
   コンビニ発行住民票の発行枚数が854枚、実人数は562人、
   印鑑登録証明書の場合は発行枚数が671枚、実人数は334人、
   合計の発行件数が1525件で、最大限実人数が896人。

   2回以上請求した人は少なくとも185人、
   3回以上請求した人は住民票で28人で、最高6回請求、
      印鑑登録証明書で24人で、最高19回も請求している。

   2月末段階ではこの実数最大限896人のささいな利便のために、
     2012年度単独で1125万7413円、
     2011年度準備経費も含めると、国費助成800万円を含めて
            2471万9413円
   も費やしている。
    ほかの切実に必要とされる事業経費に較べて、余りにバランスを欠いた支出だと
   は思わないか? 

Q4:3月の発行数を2月の1.1倍と仮定した今年度のコンビニ発行は、
   住民票   :見込み数3000枚に対して発行1065枚、達成率35.6%、
   印鑑登録証明書:見込み数2000枚に対して発行828枚、達成率41.5%
                           合計して達成率38.6%
  に過ぎない。
   やはり私が昨年3月議会で「見込みの半数すら達成するはずがない」、と指摘した  とおりになっている。
   
   このコンビニ事業を構想した総合政策部幹部と計画作成と実施を続けている市民部
  幹部は、謝罪と反省の言葉を述べよ!
   この「半分未満実態」の責任を取って丸坊主になる考えがあるか、それともないの
  か?

Q5:コンビニ発行事業は、そもそも「発行数見込み」・「コンビニ移行見込み」が全く
  デタラメだった!
   今年度の「達成率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのか、具体的に
  述べよ。

Q6:「何度批判指摘を受けても、事実が判明しても、過大な需要見込みを維持し続ける
  幹部職員」は、本来はどのような人事評価を受ける事になるのか?

Q7:市は「人事評価で検討評価する」旨の議会答弁をしているが、このコンビニ発行事
  業の発案・計画・実施に関して、総合政策部や市民部の部長・次長・課長・課長補佐
  ら対して、具体的にどのような項目で、いつ、どのように人事評価したのか。

Q8:人事評価手引きの中にも、事業計画作成手引きの中にも、
    ・「最小限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうか、
    ・費用対効果は適切か(それを十分適正に検討したか)
  という項目が存在しない所に、問題があるのではないか?
 
   予算編成方針の事務要領で「最小の費用で最大の効果に努め」という項目があるよ  うだが、それに明らかに反した事態が続いているのではないか。
   
Q9:教育委員会は、施設予約システムについて、行政事例集に「失敗例」として登録し
  て、再発防止策も出している。
   このコンビニ発行事業も、絶対に「失敗事例集」に挙げるべきである。
   具体的にどの事項をどのように取り上げるかは、今後協議して決めるとしても、
  今年度中に「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことは、約束されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田指摘:工事問題整理★園部市政の功罪評価し、市長選で宮本粉砕・園部支持を表明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 8:38 -
  
 7分を使ったこの部分の後半で、園部市政の功罪と客観的状況を整理し、不正看板府議でザイトク犯罪者荒巻と親しい宮本一孝=「門真市消滅の大阪都構想推進者」を市長には絶対にしてはならない、そのために市長選では園部市長を断固支持する!
・・・・という「爆弾宣言」を行なった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<再 質 問>

  再質問の場を借りて、指摘します。
 中央小学校解体工事問題については、土の問題やっと整理されてきました。

1:中央小の敷地には、基礎を掘り出した巨大な穴の全て、もしくはかなりの部分を埋め
 るのに使えるほどの量の余分な土はない、と市は判定していた。だから、外部から831
 立米=10tダンプ140台分の土を搬入するものとして設計した」

2:ところが業者が搬入したのは10tダンプ4台分=約24立米だけだった。
  従って、業者は800立米超の土を学校敷地から削ってまかなった事になる。

3:業者がそのような事をする場合は、市の許可を得ないといけないのに、市が許可した
 記録も相談を受けた記録も無い。
  ・・・・・という事は、業者は市に無断で公有財産たる敷地の土を削って使ったとし
 か思えない。

4:業者が何でそんな事をするかと言えば、元請の金川建設が、下請のイケダ社に「損失
 は補填してやるから」と言って、2人の男によるボッタクリ契約を押しつけたため、
 イケダ社が約600万円のボッタクリ損害を受け、金川建設がイケダ社にある程度の補填を
 しようとした事に原因がある、と私は考えます。
   
  そのために金川建設は、イケダ社に学校現場の土を大量800立米超を削って、「土代
 ゼロ」で埋め戻し工事をさせて、346万円の工事代金支払いの形でイケダ社に現金を渡し
 たのだろう、という疑惑がくっきり浮かび上がってきました。


 さて、園部市政の功罪評価ですが、公立保育園4つの一挙的で強引な民営化や、最近は
2つの公立幼稚園の廃止決定で保護者市民の心に傷を負わせたり、急激な職員削減と非
正規労働者化、コンビニ住民票事業の推進、などの点は、マイナス面として批判します。

 しかし、功罪評価はその時々の社会状況や主要矛盾との関連で総合的に捉えなければいけません。

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打倒対象的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。
 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、新自由主義の極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新勢力による地方自治破壊攻撃です。

 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下に尻尾を振ることなく、
一線を画してきた事は、高く評価するに値します。

 財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ない門真市において、
自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長の退職金ゼロ」
主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

 「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
 「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
 「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、等々であり、

  福島原発事故以降は、日本で唯一、電力会社の守秘義務契約内容を開示し、大阪府内
 で唯一新規にPPS電力導入しています。
 
 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一、在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取っています。

 ところで、自民党は、タカ派から少数のリベラル派まで混在する保守政党ですが、園部市長は自民党のどの潮流に属するのか、と考えた時に、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスではないかと思います。

 「外需産業は日本の15%でしかない。外需大企業利益でなく内需の国民利益こそ優先すべき」という新年の発言や、「住民の幸福度向上」という方針、「大企業誘致ではなく地元企業発展支援」という事から判断すれば、明らかに「国防軍安倍」のような自民党多数のタカ派追米勢力とは違う部分を感じます。

 このように考えたとき、私は園部市政の功罪は8対2でプラス面が多いと評価します。とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻撃から門真市を守るために不可欠な市長であると判断します。
 
 近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派も、言わば「ノーサイド」になって、政治信条は違っていても、「門真市の存続発展」のために協力して頑張ってきました。
 そしてやっと新しいまちづくりの目鼻が見える所にたどり着き、行政のレベルアップと住民力が感じられるようになりました。この1年ほどに議会の「見える化」も目覚ましく進みました。

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であり、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。
 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさにコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 さらに重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が動画で自慢する程の仲良しだということです。
 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだに恐ろしい話です。

 今、門真市は存亡に危機に立っています。
 4月5月から、今の門真市長や議会が既得権益の巣窟であるかのように描き挙げた、
カラー刷りのきれいなビラが度も全戸配布されるでしょう。紙の爆弾です。

 橋下がツイッターで園部市長をクソミソに貶したらどうなるでしょうか。ネット爆弾です。
 橋下や維新の会議員が次々と門真市に入って街頭演説を重ねていったらどうなるでしょうか。人間爆弾です。
 
 2011年の守口市長選では、凡庸な市議が維新の旗を掲げたら、支援市議がたった3人でも自公民社支援・共産党自主投票候補にうち勝ちましたが、今の維新はこの時のさらに4倍も5倍も強くなっています。

 維新にとっては、7月参院選直前の6月門真市長選は、「絶対に負けない」猛烈な体制で門真市制圧に来るはずです。
 門真市の議員も市民も、全く体験した事も想像したこともないほどの、「維新の大暴風」が来る事は間違いありません。

 それとの闘いに勝ち抜かなければ、門真市は維新政治の中で消滅させられてしまいます。

 市制50周年を園部市長体制存続で祝うため、橋下・宮本の維新一派を粉砕して闘う決意を述べて、私の指摘を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。

  (◆「制限時間20分」の中で、1回め質問終了時で「残り7分」、再質問(指摘)
    終了時で残りゼロ!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もっと詳しい質問メモ:脱原発・ザイトク対策・先進施策と情報公開・維新との対決で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 21:05 -
  
 <1;施政方針について>の「本番質問メモ」を紹介します。
 時間都合でこれの一部を省略短縮したのが、上記の「本番質問原稿」ですから、戸田の質問意図と組立はこの草稿の方がより詳しく分かります。
 また、市当局の答弁原稿は、この草稿に対する答弁として作成されています。

 ※より正確に言うと、3/8(金)朝ギリギリには9分ほど時間超過の「本番質問草稿」し
  か作る事が出来ず(こんな失敗は議員当選以来初めて!)、本会議が始まって戸田の
  前の門真市民クラブの木津議員の代表質問・答弁を聞きながら「原稿添削削減」の
  「内職」をして、どうにかこうにか2分超過ぐらいに削って、さらにそれを早口で読
  み上げて20分ギリギリに合わせたのが、上記の「本番質問原稿」でした。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <1;施政方針について>の「本番質問メモ」

1)園部市政2期の功罪評価について:
  この部分は、基本的には戸田の考えを述べるだけにとどめる。

Q1:脱関電=PPS電力購入を進めた事は特筆すべき先進施策であり、(今年7月からの)
  次の契約においても、是非とも継続すべきである。
   1)それについては、現在どのような問題や困難点があるか?
    ・現状でPPS業界はどのような状態にあるか?
    ・大阪府内でPPS電力購入をしている自治体は、わずか3つしかなく、そのうち
      3/11原発事故後に導入した自治体は門真市だけと聞くが、そうか?
    ・もしそうだとすれば、環境事業部等はその自覚を持っていたか?
 
   2)門真市との契約にさほど積極的とは言えないPPS側を引きつけるために
     市としての工夫と努力が必要なはずだが、どのように対処していくか?

   3)門真市の小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設は「原発電力
     を使用していない」、「関電の電気料金値上げに関係しない」、という現在の
     状態を絶対に維持していく! という決意を表明されたい。

Q3:子ども達へのエネルギー教育において、「門真市は小中学校や市役所、保健センタ
  ー、公民館等多くの施設で原発電力を使用していない」、という先進施策を実行して
  いる事を、学校やリサイクルセンターで教えているか?
   授業やポスター、展示物等で啓発周知しているか?

   やっていないとすれば、早急に実施すべきだが、どうか?
  (「PPS契約継続が容易ではない」という事実も含めて「門真市の頑張り」と社会の
   現状を示すべきだ)

Q4:環境事業部は、原発事故災害や放射能被害について、どのように情報収集や学習研
  修、他部局への啓発、情報や認識の共有化を行なっているか?

Q5:今日「防災」とか「災害対策」と言う場合、原発事故災害を無視して考える事も語
  る事も出来ない。
   しかし一方、門真市単独で「若狭湾原発で過酷事故が起こった時の具体的対策」を
  構想する事も策定する事も、現状では不可能である。

   しかし、「若狭湾原発で福島事故級の過酷事故が起こったらどういう事象が発生す
 るか」(放射の拡散、琵琶湖などの水の汚染、土や大気汚染、作物汚染・・・はどうな
 るか? 市民生活への影響はどうなるか、等々)、「市が今からでも出来る事は何
 か?」、等の「予測」や「想定」は門真市単独でも出来るし、しっかり考えるべき事
 だ。
   近畿圏への影響がどうなるか、という想定や予測は既に行なわれているので、それ
  を活用して考えればよい事だ。

   国任せ、大阪府任せではなく、「自分で考えられる事はちゃんと自分で考える」
  姿勢を強く持たなければ、市民への責任は果たせない。
   この件について、市はどう考えるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(人権政策の高度化と拡充について)

 人権政策は単に国や大阪府やその関連団体から降りてくるものに歩調を合わせていれば
いい、というものではない。
 「今日、地域で浮上している人権問題は何か?」という事に常にアンテナを張って、
「住民の安全で尊厳ある暮らし」に心を砕き、「差別・人権侵害を起こさせないまちづく
り」をリードしなければならない。  

 今日大きく浮上している人権問題とは、在特会などの差別暴力集団が跋扈し、民族差
別・人権侵害・名誉毀損・暴力行為が頻発している事であり、それに感化されて同調する
人間も老若男女を問わず発生し始めた事である。

 実例:・朝鮮人殺せ!」と大書したプラカードを掲げた、コリアン集住地区での差別
     罵倒デモ(大阪市でも!)
    ・門真市での「自治基本条例」への市民意見の中で、「在日外国人には日本国籍
      住民と同じ住民権利を与えるな!」、「自治基本条例制定は在日外国人を過
      剰に優遇するもので反対だ!」等の差別意見

    ・「生活保護で在日外国人が特権的に優遇されている」、「在日外国人に生活保
      護を与えるのは違法行為だ!」、「外国人に生活保護を与えるのは日本だ
      け!等のデマ宣伝が広がっている。
     ・門真市住民の大学生などがザイトク集団に入ってデモ行動をしている。
 
 ◆門真市は、2011年9月議会答弁を皮切りに、(同12月議会、2012年12月議会等)
 「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と尊厳名誉を守る立場で毅然たる
  対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
  これは行政として当然の事だが、全国的に最も先進的で、現状では唯一と言えるほど
 の立派な行為である。

  ただ、これは公共施設の管理に当たる部署や法務対策の部署がしっかり考え指定管理
 など民間職員も含めた認識や対応力の向上を図ってきたが、人権政策の要であり領導役
 であるはずの「市民部・人権政策課」が積極的に動いてきたとは、あまり思えない。
  人権政策課の認識、自己研修、情報収集の動きはあまりに薄弱だと言わざるを得ない
 実態があり、これでは「人権を守る市政」は向上しない。
 
Q6:人権政策の向上深化や、近年どういう人権侵害問題が起こっているか、
  それにどう対処すべきか、等については、市民部人権政策課が主軸になって情報を集
  め、分析し、庁内への啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q7:人権政策課には、そういった事に優れた問題意識と見識を持った職員を配置すべき
   と思うが、どうか?
  2)実際の人員配置はそのようになっているか?
  3)人権政策課職員・幹部は、「ヘイトスピーチデモ」問題(民族差別罵倒デモ問
   題)について、何か研修を受けた事はあるか?
    自己研修(学習)をした事があるか?

Q8:門真市は他市に先駆けて、「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と尊
  厳名誉を守る立場で毅然たる対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
  「そのような事を行なう集団・個人に対しては施設を貸さない、それと判明したら使
 用許可を取り消す」という姿勢を議会で明言し、「市職員はもとより市施設の管理にあ
 たる民間職員へもしっかりした研修を行なう」事としている。

  こうした優れた人権行政を維持し高度化するためには、人権政策課が主軸となって、
 差別罵倒暴力を常習的に行なう集団・個人の実態について情報を集め、分析し、庁内へ
 の啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q9:人権政策課は、議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、機敏
  にその内容を把握し記録保存して、自分らの理解を深めるべきではないか?
  (民生常任委員会に留まらず、全ての常任委員会と本会議)

Q10:門真市民の一部に発生してきたデマや差別意識に基づく主張について、少なくとも
  門真市に寄せられたものについては、キチンとその誤りを指摘して反論啓発を行なう
  べきではないか?
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (情報公開について)

 園部市政は「市民への情報公開」の面で、いくつもの先進施策を進めてきた。
A:住民説明会では録音録画を承認する。
B:各種審議会・住民説明会の議事録の2週間目途の作成とHP公表
C:行政の失敗・成功例を率直に載せる「行政事例集」の作成とHP公表
D:市の業務を行なう企業団体に応募時に就業規則・具体金額の分かる給与規定を提出さ
   せ、公表する。
E:全国で初めて電力会社との電気契約での「守秘義務条項」内容を開示。
F:住民参画の機会と範囲を順次拡大。
   自治基本条例案に「市民の知る権利」も盛り込んだ。

  しかし、議事録の早期作成は事務作業を増大させ、職員に多大な負担をかける事にも
 なっている。

Q11:今後も情報公開と市民参画を両立させ、拡充していくために、主としてテー プ起こ
  しなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に切り替えてい
  った方が良いと考えるが、どうだろうか?

   こういう作業は一定の習熟と新人への継承が必要だが、市内のNPOやNPO連合
 組織に業務委託する事によって、責任の所在の明確化、業務技術の継承性、ささやかな
 がらも市民への仕事と収入の分配、行政業務への関心の高まり、地域通過の活用、等々
 のいくつものメリットがある。
   
  市職員が何でも抱え込むのではなく、住民に委託できる作業は委託して、それを通し
 て「地域人の仲間を増やす」、このような手法を積極的に開拓していくべきと思うが、
 どうか?
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断
 固闘って門真市を守り発展させる決意について 】

 市長の「所信表明」で門真市を存続させ守って発展させていこうとする固い決意を聞い
て心強く思った。

 園部市長は府議時代は、門真守口の合併について容認追認派であったかもしれない。
少なくとも合併反対の立場に立つ人ではなかった。
 しかし、合併策動が市民の力で阻止粉砕された後の2005年6月市長選で市長になってか
らは、合併話の蒸し返しには一切組みせず、「自立発展都市門真」を掲げて、門真市の存
続発展のために頑張ってきたと思う。

 そしてかつての合併推進派も合併反対派も門真市の存続発展のため、という一点におい
ては「ノーサイド」で協力し合う、という「門真市一丸」の気持ちが職員、市民、議員の
間に広がって今日に至って、新たなまちづくりの目鼻が付き始め、議会の活性化をも迎え
ている。

 そうした中、市議時代には門真市消滅合併の旗振りをし、2007年に府議になった後に
橋下府知事が誕生するとその子分となって、「改革」と称して「大阪市や門真市など全市
を解体消滅させる大阪都構想」の旗振りを続けてきた宮本一孝府議が、6月市長選に名乗
りを上げて、門真市を維新派支配のまちにしようとしている。
 それは門真市を「橋下イエスマン市長のまち」にしてしまう事である。
 
 維新の会は、7月参院選の前哨戦として勢いをつけるため圧倒的宣伝戦で乗り込んでく
るだろうし、宮本府議は「自分の政治生命をかけて闘う」と勢い込んでいる。

 しかしこういう動きは、この8年間営々と門真市の存続発展のために奮闘してきた市
民・職員・議員にとっては、迷惑千万な破壊行為でしかない。
 9月に市長選が行なわれる堺市では堺市長が「堺市を分割する大阪都構想には絶対に
賛成できない」として、堺市の存続発展のために維新の会候補を断固跳ね返す決意を表明
してる。

Q12:6月市長選は、74才の園部市長にとっておそらくは「人生最後の市長選への挑戦」
  であると同時に、門真市にとって存続発展の途が継続するか、消滅への途に足をかけ
  てしまうかの進路を決定する重大な分岐点だと思うが、どうか?

   園部市長は、門真市の存続発展のために自分の政治生命を捧げて、「大阪都構想」
  旗振り勢力と断固闘って跳ね返す決意を、この場で改めて示して欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲より詳しい質問メモ:自治会規約の画期的集約や脇田校区自治連会長の問題行動に関し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 0:03 -
  
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>の、少し詳しい「本番質問
メモ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>

Q1:・市が補助金を出している自治会に関して
   ・その数
   ・そのうち「自治会規約が制定されている」との回答を得た自治会の数
   ・市に自治会規約を提出した自治会の数
   ・「規約は存在するが、市への提出は拒否する」としている自治会の数と拒否して
     いる理由
   ・「自治会規約が存在しない」と回答した自治会の数とその理由
 を答えて下さい。

Q2:「自治会規約を提出した116自治会」に関して、市は15項目に渡って整理をしたと聞
  くが、その内容はどのようなものか?

Q3:その中で、「定足数の規定」を持つ自治会の数と割合、
        「会員自発による臨時総会の招集権規定」を持つ自治会の数と割合、
        「役員に対するリコール規定」を持つ自治会の数と割合、
         その他気づいたこと
  を述べられたい。

Q4:市は以前から「モデル規約」を自治会に示しているわけだが、現状の自治会規約の
  不備部分の改善について、どういう所に重点を置いて、どのように進める考えか?

Q5:市から公金補助を受けていながら、「団体の規約が無い・作らない」とか、団体の
  規約を市に出さない」などの対応をする団体に対して、公金補助を続けるのは良くな
  いのではないか?
   市はどのように改善していく予定か?
   
 〜脇田校区自治連会長や門真市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会住民  を排除せんとした問題について聞きます。

Q6:「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」とはどのようなものか?
   それぞれ6項目の小質問を渡しているので、その順番に答えてもらいたい。

Q7:社協と「校区福祉委員会」・「小地域ネットワーク」、そして自治会の金銭的関係
  はどのようなものか?

Q8:「校区自治連合会」とはどのようなものか?
  2)校区内の自治会に加入義務があるのか?
  3)加入していない自治会と加入自治会および「校区自治連合会」との間で、
    「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」への参加資格やサービス提供の面
    で違いがあるのか?

Q9:今般、私が出した市民からの通報に関わって、市は排除されたと言われる住民や、
  排除を策したと言われる校区自治連や門真市自治連の役員、間に立った社協の3者か
  ら聞き取り調査をして、まずは事実把握をすべきだが、その結果どういう事が分かっ
  たか?

   制度に対する誤解があったとしたら、どういう部分で、今は改善されたのか否か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もっと詳しい質問メモ:中央小解体工事問題での関係企業調査について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 0:18 -
  
<3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>の、もっと詳しい「本番質問メ
モ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>          

Q1:12月議会答弁以降の金川建設やイケダ社等、関係企業に対する調査とその結果を詳
  しく回答されたい。

 1)調査の対象にした企業
 2)調査の方法の具体
    ・質問文書の全文とその発送日
    ・各企業の応対の様態
    ・各企業からの回答文の全文とその発送日
      (1回め回答、2回目回答などを区別して)

Q2:解体工事設計で算定される「埋め戻し土量体積」は、土中に埋まっている基礎物体
  の体積そのものではないのか?

Q3:Q8:金川建設の2/25回答では、831立米の基礎部分には、
     A:「元の場所に埋め返しても残ってしまう、基礎周辺掘り出し土の20%残余
       分」、
     B:10tトラック4台分=約24立米のイケダ自社の搬入土
     C:中央小グランドなどから剥ぎ取った土
    の3種類の土を埋め戻した。

   としか私には読めないが、市の認識はどうか?
    もしも、市が「正確な意味が分からない」のであれば、至急に金川建設に問い質
   すべきだが、どうか?

Q4:金川建設は「基礎周辺の土は掘り出すと体積が30%増える。それを基礎周辺部に埋
  め戻してた場合、20%ほど残土として残る。」と書いている。

   しかし、地面から土を掘り出して仮置きした場合、地中での圧力が緩んで仮置き土
  体積は見た目は増えるかもしれないが、その土を再び埋め戻して整地するとしたら、
  掘り出した土が余る事はないが、どうか?
 
  「掘り出した土を埋め直したら20%も土が残る」などと言うことは、物理的にあり得
  ない話ではないか?

Q5:基礎周辺掘り出し土は元の場所に埋め戻す分で消費されるのだから、金川建設・
  下請イケダ社は831立米の基礎部分埋め戻しには、イケダ社の24立米搬入土以外に搬入
  土がないとすれば、学校現場の土を800立米=10tダンプ130台超分も削って、基礎部
  分埋め戻しに使った事になる。

   市の財産である現場の土を、工事業者が市の許可も得ず、連絡もせずに大規模に削
  り取って、埋め戻し用土に使って工事経費を浮かしたとしたら、そんな事は許される
  のか? 
   公有財産の横領になるのではないか?

Q6:市が解体工事の見積もりをする時に、敷地内に埋め戻しに利用できる土があるか無
  いのか、全く調べずに、埋め戻し用土の購入費用を算定するのか?
 
   利用できる土があるのに、埋め戻し用土の購入費用を算定して入札にかけるのは
  「市の不正行為」や「最小限の費用で最大限の効果を追及する義務の違反」に当たる
  のではないか?

Q7:学校の施設と敷地を更地にする工事とは、学校敷地から10tダンプ130台超分もの土
  を業者が勝手に削っても、市がそれを全く知らず、地面のレベル設計にも関係しない
  ほど、ずさんな設計と監督で済むものなのか?

Q8:金川建設回答では、グラウンド鋤取作業について、
   「工事着手1月初旬役所担当員と現地立会にて打合わせの上、・・」
  と書かれているが、市は基礎部分埋め戻しに使う大量の土の鋤取りに関して、そのよ
  うな相談を受けたのか?

   また、こういう事は工事現場の市職員の判断だけで許可したり、市が記録に残さな
  かったりしていいものか?
 
Q10:金川建設は「土を掘り出して埋め戻したら20%が埋め戻しきれずに残る」などと言
  っているが、幸いにも現在、1中解体工事が進行中なので、そういう事を検証するた
  めに、1中解体工事において、
    市自身が、基礎掘り出し・埋め戻しの作業の状況を写真と動画に撮って、基礎周
    辺部掘り出し土の体積や、掘り出した基礎と基礎周辺を埋め戻すのに実際に要し
    た土の体積を測る
  などの検証作業を絶対にすべきである。
   すぐさまその手配をすべきだが、どうか?

Q11:本日3/1(金)段階での、1中解体工事の状況を述べよ。
   2)基礎と基礎周辺の掘り出し予定はどうなっているか?
   3)各種作業ごと、連日に写真撮影は行なっているか?
   4)毎日の作業報告書は書かせているか?
   5)市職員の現場立会の人数、時間帯、日取りはどうなっているか?

Q12:金川とイケダが「回答期限延長願い」を出した理由と、市が延長を容認した理由を
  述べよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲詳しい質問メモ:1枚1万3千円超のコンビニ住民票!発行は見込みのわずか38.6%!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 1:02 -
  
<4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事事業評価について>
の、もっと詳しい「本番質問メモ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事事業評価について>

Q1:コンビニ発行に関して、今年3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
  2012年度単独で考えた場合、
   コンビニでの住民票・印鑑登録証明書発行1枚につき経費が5941円、
  また2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1万3045円にもつくはずだが、
 どうか?

  市が提供してくれた数字の具体はどうなっているか?

Q2:「発行が続けばコストが下がる」というが、2013年度に、市の見込み通りにコンビ
  ニ発行が行なわれた場合で、
   2012年度と2013年度を通算して費用計算した場合は、1枚2136円、
   2011年度の市の準備経費も含めて考えると、    1枚3841円にもつく
  はずだが、どうか?
   市が提供してくれた数字の具体を含めて回答願う。

Q3:市が出したデータによれば、2月末段階で、
  コンビニ発行住民票の発行枚数が854枚、実人数は562人で、
                              その差が292件。
  印鑑登録証明書の場合は発行枚数が671枚、実人数は334人で、
                              その差が337件。

 合計の発行件数が1525件で、最大限実人数が896人、その差が629件もある。

   2回以上請求した人は最小限185人、
   3回以上請求した人は住民票で28人で、最高6回請求、
         印鑑登録証明書で24人で、最高19回も請求している。

   2月末段階では実数最大限896人のささいな利便性のために、
   2012年度単独で考えた場合、1125万7413円、
   2011年度準備経費も含めると、  
    国費助成800万円を除いた市費1346万2000円の計算でも
                2471万9413円、も費やしている。

   ほかの切実に必とされる事業経費に較べて、余りにバランスを欠いた支出だとは思
  わないか? 

Q4:今年度のコンビニ発行は、3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
   住民票:見込み数3000枚に対して発行1065枚、達成率35.6%、
   印鑑登録証明書:見込み数2000枚に対して発行828枚、達成率41.5%

   合計して達成率38.6%に過ぎない。

   やはり私が3月議会で「見込みの半数すら達成するはずがない」、と指摘したとお
  りになっている。
    
  「需要見込みの半分未満しか需要が無かった」という事自体、重大な過誤であって、
  立案者は責任を取らねばならないはずだ。
   ましてや議員から過去4議会に渡って批判指摘された事がそのまま現実になってい
  るではないか!

   このコンビニ事業を構想した総合政策部幹部と計画作成と実施を続けている市民部
  幹部は、謝罪と反省の言葉を述べよ!
   この「半分未満実態」の責任を取って丸坊主になる考えがあるか、それともないの
  か?

Q5:コンビニ発行事業は、
  1)その計画段階においての「発行数見込み」・「コンビニ移行見込み」が全くデタ
    ラメだった!
     門真市とは都市環境が全然違う生駒市の「見込み」(これもデタラメだが)の
    猿まねをしたに過ぎない。

  2)私は事業実施前から、この「見込み」のデタラメさを、根拠を挙げて批判してい
    た。

  3)昨年7月に事業実施すると、必死の宣伝にも拘わらず、案の定、見込みのデタラ
    メさが事実として判明した。 その事を12月議会で批判した。

  4)しかし当局は、何ら反省無く、12月に2013年度予算における「見込み」を決定
    し、それに基づいた予算を組んだ。

  5)3月議会質問準備において、やはり「達成率半分未満」が免れない事が判明し
    た。

  これでも当局者達は、何の反省もせず、過大なデタラメ予測を維持しようとしている
 のか?
  今年度の「達成率率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのか、具体的に述
 べよ。

Q6:「何度批判指摘を受けても、事実が判明しても、過大な需要見込みを維持し続ける
  幹部職員」は、本来はどのような人事評価を受ける事になるのか?
   現在の人事評価システムに則って回答されたい。

Q7:議会で私は、再三に渡って、この事業が「必要性も無く、業務実態調査も無く、
  市民要望も無い、デタラメな手続きで行なわれた税金浪費事業」であり、「発行見込
  み」も全くデタラメな水増し数字だ、と批判してきた。

   そしてこんなデタラメ浪費事業を発案・実施した市幹部の業務評価を要求してき
  た。
   それに対して、市は「人事評価で検討評価する」旨の議会答弁をしているが、この
  コンビニ発行事業の発案・計画・実施に関して、次の幹部職員に対して具体的にどの
  ような項目で、いつ、どのように人事評価されたのか、回答されたい。

2010年度および2011年度(発案・調査検討、計画作成)
  総合政策部:部長
        次長
        企画課長
        企画課長補佐

  市民部  :部長
       次長
       市民課長
       市民課長補佐 

2012年度(7月から事業実施)
  総合政策部:部長
        次長
        企画課長
        企画課長補佐

  市民部  :部長
       次長
       市民課長
       市民課長補佐 

Q8:人事評価手引きの中にも、事業計画作成手引きの中にも、
    ・「最小限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうか、
    ・費用対効果は適切か(それを十分適正に検討したか)
  という項目が存在しない所に問題があるのではないか?

   予算編成方針の事務要領で「最小の費用で最大の効果に努め」という項目があるよ
  うだが、それに明らかに反した事態が続いているはないか。

Q9:教育委員会はスポーツ施設・文化施設の予約システムについて、「ろくに考えずに
  業者に丸投げして程度の悪いものに大金をかけてしまった事」について、行政事例集
  に「失敗例」として登録して、再発防止策も出している。

   このコンビニ発行事業のように、
    ・業務実態の調査もせずに新事業に突っ走る
    ・市民からの要望皆無なのに「10年間で1億円規模」もの出血事業
    ・発行見込み数の立て方がそもそもデタラメで過大
    ・議員から見込み数のデタラメさを再三指摘されたのに、2011年度も2012年度も
      それを全く修正しないで進んだ
    ・市税国税を投入して、住民票1件あたり今年度5941円、
      昨年度も算定すれば1万3045円
      という、常識はずれ、バランス感覚喪失

  等々の面において、絶対に「失敗事例集」に挙げるべきである。

   具体的にどのように取り上げるかは、今後私とも協議して決めるとしても、今年度
  中に「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことは、約束されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲草稿は自治会問題やコンビニ問題での成果にも触れ、各部もっと詳しく展開していたが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 1:36 -
  
<再 質 問>部分の草稿を紹介します。
 本番読み上げでは、ここから自治会関連問題やコンビニ住民票問題での、今議会質問による「成果」も触れていましたが、時間制約のため、泣く泣く割愛しました。
 中央小解体工事問題や園部市政評価と市長選問題での一部省略しました。

 書くのに苦労したこの部分を葬るのはもったいないので、この場で公表しておきます。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<再 質 問>
  再質問の場を借りて、指摘と要望をしておきます。

 先程の答弁によって、かなりの成果が確認できました。一例として、今回の質問によって門真市制50周年目にして初めて、116もの自治会の規約を市が入手し、地域活動の中軸たる自治会のレベル向上支援の土台が出来ました。

 また、「いったん動き出したら止まらない税金浪費事業」の典型=コンビニ住民票制度については、中止させる事は出来なかったものの、私の5度に渡る本会議追及によって、住基カード無料が当初予定の15ヶ月から9ヶ月に短縮され、コンビニ発行見込み数が当初のデタラメな年間2万枚から年間6千枚に見直されました。 

 さらに事業計画時における諸問題のいくつかは失敗事例集に組み込んで、安易な無駄遣いに対する教訓にする事も約束させた、と言ってよいでしょう。

 さらに中央小学校解体工事問題については、今回ようやく、これまで曖昧模糊としていた都市建設部の認識がようキチンと整理され、どこに問題があるのか、が明確になってきました。
 すなわち、
1:中央小の敷地には、基礎を掘り出した巨大な穴の全てもしくはかなりの部分を埋める
  のに使えるほどの量の余分な土はない、と市は判定していたので、外部から831立米
  =10tダンプ140台分の土を搬入するもものとして設計した」

2:ところが業者が搬入したのは10tダンプ4台分約24立米だけだった。
  従って、業者は800立米超の土を学校敷地から削った土でまかなった事になる。

3:業者がそのような事をする場合は、市の許可を得ないといけないのに、市が許可した
 記録も相談を受けた記録も無い。
 ・・・・・という事は、業者は市に無断で公有財産たる敷地の土を削って使ったとしか
 思えない。

4:業者が何でそんな事をするかと言えば、工事の振動被害の可能性をネタにして2次下
 請参入を強要してきた2人の男の要求を元請の金川建設が受け入れて、下請のイケダ社
 に「損失は補填してやるから」と言って、2人の男によるボッタクリ契約を押しつけた
 ため、イケダ社が約600万円のボッタクリ損害を受け、金川建設がイケダ社へのある程度
 の補填をしようとした事に原因がある、と私は考える。
   
  そのために金川建設は、イケダ社に学校現場の土を大量800立米超を削って、
 「土代ゼロ」で埋め戻し工事をさせて、346万円の工事代金支払いの形でイケダ社に現金
 を渡したのだろう、という疑惑がくっきり浮かび上がってきた。

  この見立てが正しければ、業者は「社会通念上不当な要求の受け入れ」や「不当な契
 約の締結」をした上に、市に無断で市の財産を流用し、市に虚偽内容の文書を提出した
 事になる。
  この事件は、12日の建設文教委でも追及しつつ、市の今後の精査に期待します。


 さて、園部市政の功罪の評価ですが、公立保育園4つの一挙的で強引な民営化や最近は2つの公立幼稚園の廃止決定で保護者市民の心に傷を負わせたり、急激な職員削減と非正規労働者化、税金浪費と個人情報危険のコンビニ住民票事業の推進、市長と市民対話の不在、などの点は、マイナス面として批判します。

 しかし、功罪評価はその時々の社会状況や主要矛盾との関連で総合的にとらえなければいけません。

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打倒対象的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。

 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、竹中小泉的新自由主義の極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新的勢力による地方自治破壊攻撃です。

 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下がどんなに人気や権力を得ても、尻尾を振ることなく、一線を画してきた事は、大きく評価するに値します。
 「都市部の貧困地帯」とも言えるほど低所得層が多く、財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ないこの門真市を自主的先進的に運営していくのは、かなりの困難を伴うでしょう。

 そういう門真市において、自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長の退職金ゼロ」主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

 それは
 「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
 「民間委託の応募団体の就業規則と給与規定の届出」、
 「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
 「レベルの高い市HP」、
 「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、

等々であり、
  福島原発以降は日本で唯一電力会社の守秘義務契約内容を開示し、
  大阪府内で唯一新規にPPS電力導入してもいます。

 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取ってもいます。

 ところで、自民党という政党はリベラル派からタカ派まで混在する保守政党ですが、
園部市長は自民党のどの潮流に属するのか、と考えた時に、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスではないかと思います。

  「外需産業は日本の15%でしかない。外需大企業利益優先でなく内需の国民利益こそ
   優先すべき」
という新年互例会での発言や、
  「住民の幸福度向上」
という方針、
   大企業誘致ではなく地元企業発展支援
という事から判断すれば、

明らかに「国防軍安倍」のような自民党多数のタカ派追米勢力とは違う部分を感じます。
 また、財界とその追随勢力、エセ改革屋の口癖の「道州制」宣伝を行なっていません。

 このように考えたとき、私は園部市政の功罪は8対2でプラス面が多いと評価します。 とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻撃から門真市を守るために不可欠な市長であると判断します。

 「大阪都構想に大反対!」と明言してもらいたいところですが、門真市民の中でも橋下維新への幻想がまだ多く、反橋下の運動も無く、議員の中で反橋下明言派が5人のみの、弱小門真市の市長が今それを言うのはマズイ、という判断も成り立つでしょう。
 
 近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派も、言わば「ノーサイド」になって、政治信条は違っていても、「門真市の存続発展」のために協力して頑張ってきました。
 そしてやっと新しいまちづくりの目鼻が見える所にたどり着き、行政のレベルアップが感じられるようになりました。

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であり、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。

 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさにコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 もっと重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が動画で自慢する程の仲良しだということです。

 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだに恐ろしい話です。

 こんな「黒い交友関係」がネット上で知れ渡っているのに、それでも門真市長の座を狙う宮本君に対して、私は激しい憤りを覚えます。
 議場にいるみなさんは、どう考えるでしょうか? 
 
 今、門真市は存亡に危機に立っています。
 たとえ門真で宮本君支援議員が極くわずかであっても、維新の猛爆撃戦法を甘く見てはいけません。

 4月5月から、今の門真市長や議会が既得権益の巣窟であるかのように描き挙げたカラー刷りのきれいなビラが何度も全戸配布されるでしょう。紙の爆弾です。

 橋下がツイッターで園部市長をクソミソに貶したらどうなるでしょうか。ネット爆弾です。

 橋下や維新の会議員が次々と門真市に入って街頭演説を重ねていったらどうなるでしょうか。人間爆弾です。
 
 2011年の守口市長選では、凡庸な市議が維新の旗を掲げたら、支援市議がたった3人でも自公民共社支援候補にうち勝ちましたが、今の維新はこの時のさらに4倍も5倍も強くなっています。

 維新にとっては、7月参院選直前の6月門真市長選は、「絶対に負けない」猛烈な体制で門真市制圧に来るはずです。
 門真市の職員も議員も、全く体験した事も想像したこともないほどの、「維新の大暴風」が来る事は間違いありません。

 それとの闘いに勝ち抜かなければ、門真市は維新政治の中で消滅させられてしまいます。
 門真市の存続発展を願う人は、猛烈な危機感を持って立ち上がって欲しい。

 市制50周年を園部市長体制で祝うため、橋下・宮本の維新一派を粉砕して闘う決意を述べて、私の指摘を終わります。

 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇福島事故後PPS導入は府内で門真だけ!対ザイトク・議事録市民委託への各部長答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 8:50 -
  
 本番での答弁は、総合政策部部長、総務部長、市民部長の順で行なわれ、それぞれの
中で、<1;施政方針について>質問内容に対する答弁がなされたが、ここでは、質問内容の「脱原発・PPS施策」、「人権施策・対ザイトク施策」、「情状公開に関する作業の市民委託」ごとに、各部長答弁を並べていく。

 目玉は、
◆1:戸田も市当局自身ももの凄く意外だったが、3/11福島原発事故以後にPPS電力
   を導入した自治体は大阪府内では門真市だけだった!
   (他2市=寝屋川市。枚方市は何かの理由で原発事故以前からPPS電力を導入し
    ていた。たぶん電気代削減のためだと思う)
   てっきり6つか7つの市で導入していると思っていた。
   門真市の先進性がくっきりしたが、他の自治体とそこの議員達のダメさ加減もは
  っきりした。(「検討中」がたった7市しかない)

   ただし、気を抜くと、今年7月の契約更新が危うい!関電に逆戻りしないよう、
  頑張ってもらわねば!
   教委や環境事業部は今の先進施策を子ども達市民に全然伝えていなかったが
   (!)、今後はちゃんと伝える事も約束された。

◆2:対ザイトク施策で日本随一の門真市だが、今回さらに「人権政策課がシャキッとし
  て主導する」事を約束させた。
   府内全自治体が人権研修で「ヘイトクライム・ヘイトスピーチ」をテーマとした研
  修を受けている事も明らかになった。・・・しかしそれを実践しているのは門真市だ
  け!
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<1;施政方針について>質問内容に対する答弁

1)脱原発・脱関電施策に関して 

【 森本総務部長の答弁 】
  戸田議員御質問のうち、一部につきまして御答弁申し上げます。

 まず、「脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について」のうち、「次期契約において継続するためには現在どのような問題や困難点があるか、現状でPPS業界はどのような状態にあるか」についてでありますが、

 現在、本市と契約しておりますPPS業者の情報によりますと、売り手側のPPS業者が次期契約を選択する状況であります。そのことにより、契約更改時期における契約について憂慮しているところであります。

 次に「他の自治体でのPPS電力購入状況」でありますが、
 府内43市町村では、本市を含め3市が導入しており、
    入札での契約を検討中が7市、
    検討したが経済効果が期待出来ないと判断した市が2市、
    残りの31市町村が予定はないと回答を得ております。

 次に「府内における原発事故後の導入状況について」でありますが、
導入時期につきましては、原発事故後に導入したのは本市だけであり、24年7月に導入しております。他の2市につきましては、原発事故以前から導入しております。

 次に、「原発事故後の導入についての環境事業部等の自覚について」でありますが、
 PPS電力の導入を進める中、他市の導入は把握しておりましたが、開始時期につきましては、総務部をはじめ今回改めて確認したところであります。

 次に、「門真市との契約にさほど積極的とは言えないPPS側を引きつけるために市としての工夫と努力等、どのように対処していくか」でありますが、
 現状は、市の施設を3グループに分けて1つの業者と契約しておりますが、業者からの情報も得ながら契約方法につきまして検討していきたいと考えております。

 次に「現在の状態を絶対維持していくという決意表明について」でありますが、
 契約更改時には、「安心・安全なまちづくりを推進する観点から、原子力発電を前提とした発想から脱却し、原子力発電に頼らない自然エネルギーを活用したまちづくりへとシフトしなければならない」、という平成23年6月議会や、同年12月議会での答弁を踏まえ、財政面も考慮しながら進めていきたいと考えております。

 次に「原発事故に対する市の姿勢について」でありますが、
 原発事故による災害につきましては、福島第一原発事故を見ましても、広範囲かつ甚大なものであることから、本市単独での対応は困難であると考えておりますが、市民の安全安心の確保に向け、先進市の対応や学術研究などの情報収集を行い、対応策の研究に努めてまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 河合環境事業部長の答弁 】

 「子ども達へのエネルギー教育において、『門真市は小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設で原発電力を使用していない』、という先進施策を実行している事を、学校やリサイクルセンターで教えているか」、についてでありますが、
 
 小学校におきましては、4年生の「すみよいくらしをささえるもの」の単元の中で、
ごみ処理について学習する際に、地球環境問題として、くらしの中のエネルギーについても取り上げております。
 また、リサイクルプラザにおきましては、同学年を対象とした、環境学習の際に、太陽光発電など環境に優しいエネルギーについて説明しております。
 
 しかし、いずれの場合におきましても、現状といたしましては、「本市がPPS電力を積極的に活用していること」については、紹介しておりません。

 今後、環境教育としてのPPS電力紹介の有効性等について、関係部局で研究してまいりたいと考えております。

 次に、「環境事業部は、原発事故災害や放射能被害について、どのように情報収集や
学習研修、他部局への啓発、情報や認識の共有化を行なっているか」についてであります
が、
 東日本大震災による原子力発電所の事故以来、市民の皆さんの安全、安心を確保するために、震災がれきの受入れをはじめとする放射能被害について、「正確な情報」の収集に努め、的確な行政判断を下せる礎を築いておくことは、本市の責務であると認識しております。
 
 環境事業部におきましては、新聞などのマスメディア、インターネット、環境省などの公的機関等から情報の収集を行なっているほか、元内閣府原子力委員会専門委員の武田邦彦氏の講演をはじめ、専門的知識を有する方の意見を聞くため、講演会等に参加するなど、識見の向上にも努めております。
 
 他部局との関係といたしましては、情報共有化を目的とした庁内組織は設けておりませんが、必要に応じて情報交換を行なっております。
 
 今後も継続した情報収集等に努めるとともに、関係部局との調整を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2)人権施策・対ザイトク施策(人権政策の高度化と拡充について)

【市原市民部長の答弁 】

 人権政策の高度化と拡充についてであります。
 まずはじめに、「近年どういう人権侵害が起こっているか、それにどう対処すべきか、人権政策課が主軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」でありますが、

 大阪府内の市町村で発覚する人権侵害事象には、部落差別、外国人差別、障がい者差別、女性差別、野宿者問題、労働問題などが報告されており、その発生状況は、落書き、投書、発信、ネットなどが手段として行われています。
 これらの事象は、一つひとつが重大で許しがたいものであり、市としましても、人権擁護、差別撤廃にむけ取り組むべきと考えております。

 今後も引き続き、職員、市民を対象とした人権問題などに関する啓発などに取り組んでまいります。  

 次に、人権政策課職員の、「ヘイトスピーチデモ」問題(民族差別問題)についての研修受講についてであります。
 平成24年8月22日から高野山で開催された「部落解放・人権夏期講座」において、京都弁護士会所属の弁護士から、「さまざまな人権課題」の中から「ヘイトクライム・ヘイトスピーチ」をテーマとした研修を受けております。

 次に、「このような優れた人権行政を維持し高度化するには、人権政策課が主軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」、についてであります。

 平成23年9月議会でご答弁申し上げた通り、「差別を助長し、人権侵害をしかねない行為であると危惧するものであり、人種、民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選択する余地のない点や国籍などの属性を捉まえての差別行為は、許されるものではない」との考えに基づき、市民の人権を守る立場の市として毅然とした対応を行うとともに、人権に関する市民啓発事業の充実に努めてまいります。

 次に、「議会審議の中で人権問題などが取り上げられた場合は、その内容を把握し理解を深めるべきではないか」、についてであります。
 議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、その内容を把握し、人権政策課で理解を深めてまいります。

 次に、「門真市民の一部に発生する差別意識主張について、反論啓発を行なうべきではないか」、についてであります。

 市民の皆様から市政に対して寄せられるいろいろな意見は、本市の施策へ反映させ、信頼される市政の実現をめざしております。
 「(仮称)門真市自治基本条例」をはじめ、各事業のパブリックコメントの意見に対する市の考え方は、市のホームページなどで公表しているところです。

【 森本総務部長の答弁 】
 次に、人権政策課の職員の配置についてであります。
 議員ご指摘のような資質を有する職員の配置は必要であると考えており、配属にあたっては人権問題等に適切に対応できる知識と能力をもった職員の配置を行っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3)「情状公開に関する作業の市民委託」

【稲毛総合政策部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の内、一部につきまして、私より、御答弁申し上げます。
 まず、施政方針についてであります。

 『主としてテープ起こしなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に切り替えていった方が良いと考えるが、どうか』についてでありますが、現在の会議録の作成にあたりましては、事務の効率化、職員の事務負担の軽減及び処理の迅速化を図るため、平成24年度より、会議録作成支援システムを活用いたしております。

 このような中、議員ご提案の手法につきましては、当該システムが機器の設置等も必要であり、会議の実施形態によりましては、有効な手法となる場合も考えられること、また、今後、住民参画の機会を増やすことも検討いたしておりますことから、調査・検討いたしてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇「丸坊主はイヤ」な市原市民部長と稲毛総合政策部長、人事評価の森本総務部長の答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 9:38 -
  
 本番での答弁は、総合政策部部長、総務部長、市民部長の順で行なわれ、それぞれの
中で、コンビニ住民票問題についての答弁がなされたが、ここでは、直接担当の市民部、
事業評価など担当の総合政策部、人事評価担当の総務部、の順で答弁原稿を紹介する。

 戸田の質問項目順に沿った答弁にはなっていないが、我慢して欲しい。
 時間が許せば、質問・答弁の一問一答形式に並べ直したいと思うが・・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市原市民部長の答弁 】

 戸田議員ご質問のうち、コンビニ住民票問題についてであります。

 コンビニ発行に関して、コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書について、1枚当たりの経費でありますが、
 コンビニ発行枚数に関しましては、3月の発行数を2月の1.1倍と仮定いたしますと、
   住民票の写しが、1,065枚、
   印鑑登録証明書が  828枚となり、
        合計、1,893枚となります。

 平成24年度の経費に関しましては、
     システム経費として       802万1,764円、
     宣伝経費             62万2,954円、
     人件費              38万8,535円、
     出張旅費                4,960円、
   カード発行経費の差額として     207万500円、
   コンビニ発行による手数料の差額として 14万8,700円、
    合計で            1,125万7,413円
 となります。

 このことにより、平成24年度単年でのコンビニ発行経費に関しては、
                   1枚当たり5,947円となります。

 なお、平成23年度における準備経費を含めた場合に関しましては、
   システム構築費用 1,346万2,000円を加えまして、
   合計       2,471万9,413円となり、
 コンビニ発行経費として1枚当たり、1万3,059円となります。

 次に、平成25年度において市の見込み通りにコンビニ発行が行われた場合の、1枚あたりの経費でありますが、
 平成25年度のコンビニにおける発行枚数に関しましては、
   住民票の写し、
   印鑑登録証明書
 ともに3,000枚で見込んでおり、合計 6,000枚であります。

 また、平成25年度の経費に関しましては、
   システム経費として         409万6,559円、
   宣伝経費               19万1,205円、
   人件費                31万9,872円、
   カード発行経費の差額として      38万6,896円、
   コンビニ発行による手数料の差額として 60万円、
   合計で               559万4,532円となります。

 この金額を、平成24年度経費の1,125万7,413円に加えますと、
               1,685万1,945円となります。

 コンビニにおける発行枚数に関しましては、
    平成24年度コンビニ発行数       1,893枚 に、
    平成25年度コンビニ発行見込み枚数である6,000枚を加え、
                       7,893枚
 となりますので、コンビニ発行経費として1枚あたり、2,136円となります。

 なお、平成23年度における準備経費も含めますと、3,031万3,945円となり、           コンビニ発行経費として1枚あたり、3,841円となります。

 次に、他の切実に必要とされる事業経費に較べて、あまりにバランスを欠いた支出だと思わないかとのご指摘でありますが、本事業については、
   全国のセブンイレブンで利用でき、
   年末年始を除く毎日
   午前6時30分から午後11時まで
   住民票の写し及び印鑑登録証明書を取得することができる
ことから、従来に比べ格段に市民の利便性の向上が図られるものであります。

 現在、住基カードの普及とともに、コンビニ交付サービスの利用も徐々に増えてきているところでありますので、今後事業を進めていく上で、市民の身近なサービスとして利用する方が増えていくものと考えております。

 次に、今年度の「達成率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのかとの事でありますが、平成22年度の事業計画段階において、コンビニ発行枚数に関しましては、
                    年間2万枚を予定しておりましたが、
今年度の実績を参考に、平成25年度ついては、 6,000枚を予算計上しております。
   
 なお、無料交付期間については、
   平成24年1月開始予定で15ヶ月間を予定しておりましたが、
財団法人地方自治情報センターによるコンビニ交付に係るシステムの仕様変更に伴い、
   平成24年7月9日から約9ヶ月間と致しました。

 次に、コンビニ発行事業について、「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことについてでありますが、本事業については、先程申し上げましたとおり、従来に比べ格段に市民の利便性の向上が図られるものとして導入したものであります。

 現在、住基カードの普及とともに、コンビニ交付サービスの利用も徐々に増えてきているところであり、全国的にも広がりを見せつつあることから事業自体は失敗とは考えておりません。

 しかしながら、議員ご指摘の点についてですが、12月議会の答弁で申し上げたように、いくつかの課題等もあったことから、今後、行政事例集に掲載することについても考えてまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 稲毛総合政策部部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の内、一部につきまして、私より、御答弁申し上げます。
 ・・次に、1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価につ
いてであります。

 まず、『このコンビニに関する総合政策部及び市民部幹部は、謝罪と反省及び丸坊主になる考え』についてでありますが、
 昨年の12月議会で御答弁申し上げたとおり、導入初年度である24年度の予算編成におきまして、当初のサービス利用見込とその実績において、差が生じておりますことは、判断の甘さがあったと認識しており、その点では、予算査定の一層の精査が必要であると、反省いたしております。

 しかしながら、本事業は、市民サービスの向上をめざし、これまで本市で行ってこなかった、他市で見られる駅構内など、市民の皆様にとりまして、利便性の高い場所での、平日夜間も含めた証明発行業務を補完し、また、北部市民サービスコーナーを廃止したことによる、市民サービス低下の改善を図るため、導入したものであります。

 24年度の実績につきましては、当初見込みに至ってはおりませんが、住基カードの普及とともに着実に、住民票等交付件数も増加傾向であり、今後におきましても、普及に努めながら、コンビニ交付事業の利便性を市民の皆様に周知啓発し、当初見込みの達成に向けて、最善の努力を図ってまいりたいと考えております。

 また、丸坊主に対する考え方につきましては、目標の達成を図ることこそが、市民の皆様に対する責務であり、責任の取り方であると考えており、現段階では、そのような考えはございません。

 次に、『事業計画作成手引きの中に、「最少限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうかなどの項目が存在しない所に問題があるのではないか』についてでありますが、
 直接、議員お尋ねの表現は用いておりませんが、事業計画の基本的な考え方の中におきまして、
   PDCAサイクルの進行管理、
   行財政改革の推進、並びに
   事務事業評価・施策評価及び決算への連続性の確保など、
歳入と歳出を踏まえた、事業計画要求書の策定段階での記載をいたしております。

 事業計画の採否の時点におきまして、今後、より一層、事業の費用対効果の精査を行い、「選択と集中」による決定を行ってまいります。

 平成25年度予算編成におきましては、実績等を踏まえ、事業費の精査を行ったところであり、今後とも、事業効果、実績等の検証を行い、事業内容の精査に努めてまいります。

 また、『予算編成方針の事務要領で「最少の経費で最大の効果に努め」という項目に明らかに反した状態が続いているのではないか』についてでありますが、
 24年度より「市民ご意見番」による市民評価や学識者による施策評価委員会など、外部の視点を取り入れた評価制度を導入いたしており、PDCAサイクルによる都市経営マネジメントの中で、事業の必要性、効果性など、適正に評価し、必要な見直しを行いながら、予算への反映に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますよう、お願い申し上げます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 森本総務部長の答弁 】

 次に、「コンビニ住民票問題についてのうち、過大な需要見込みを続ける幹部職員が本来どのような人事評価を受けるのか」、についてであります。

 本市人事評価制度における業績評価の方法といたしましては、年度当初に被評価対象者が目標設定を行い、年度の終期の達成状況、進捗状況により評価を受ける制度といたしております。
 中間で上司による進捗状況の確認と目標達成に向けた指導を行うための面談を行うことといたしておりますが、仮に過大な需要見込みとした場合で最終的に目標を大きく下回る結果となった場合、その項目については低い評価を受けることとなります。

 次に、「コンビニ交付事業の発案・計画・実施に関して幹部職員に対してどのような項目で、いつ、どのように人事評価がされたか」、についてでありますが、個々人の評価結果につきましては、個人情報保護の観点から申し上げることができませんが、

 コンビニ交付に関連する目標設定につきましては、
 24年度には、市民部長、同次長、市民課長及び同課長補佐の目標項目の1つとして、
総合政策部長、同次長、企画課長及び同課長補佐については、PDCAサイクルの確立による効率的な行政運営などとして目標設定をいたしております。

 23年度につきましても市民部次長、市民課長及び企画課長補佐が目標項目の一つといたしており、22年度は企画課長及び同課長補佐が目標項目のひとつといたしております。

 なお、23年度以前については部長級職員を評価対象外といたしております。

 次に、「人事評価項目に費用対効果の項目が存在しないこと」、についてでありますが、ご指摘の評価の視点につきましては、公務員として業務を進める上での基本姿勢であり、評価項目である「取組姿勢」の中で評価されているものと考えておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇答弁:自治会=市民部はスムーズに。脇田校区自治連問題=福祉部では中道次長が抵抗
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 10:30 -
  
 自治会規約把握と近代化の問題は、市民部・地域活動課・重光課長が答弁案作成し、
内田次長監修・石原市民部長決裁の下で、戸田との答弁案協議がスムーズに進んだ。
 (戸田が完全に満足な答弁というわけではないが、まあいいでしょう、という感じ)

 しかし健康福祉部・福祉政策課の森田課長の答弁案作成し、中道次長監修・下地部長決裁の「脇田校区自治連合会長と市自治連会長・副会長の問題行動」の方は難航した。
 森田課長・北井課長補佐が各方面に積極的に聞き取り調査し、戸田との協議で話が順調にいっていると思ったのに、出されてくる答弁案は、全く具体性の欠ける酷いもので、脇
田校区自治連合会長側に(優しい言葉で言って)「制度に対する誤解があった」のに、「誤解は無かった」と明らかなウソまで書いてくる始末だった。

 それで分かったのが、中道次長が、自治連側に気遣いしているのだろう(そうとしか思えない)、ウソ答弁・あいまい答弁を押し通そうと「指導」していたことだ。

 中道次長が3/6夜7:25に戸田との答弁協議の場に出てきて、これがやっと分かった。
 その場で中道次長が、頑強に「誤解は無かった、という答弁は変更できない」と言い張るので、戸田は頭に来て下地部長に電話して、
  ウソ答弁するなら、再質問して自治連側の行状を議会でもっとあからさまにするぞ!
  それでもいいのか。
   こっちは地域の和合協調に配慮して穏健な質問に留めているのに、騒動を拡大する
  ような対応はやめろ。

と直談判して、「誤解があった」という文言に再変更させた。
 まともに改善する約束がされて戸田が了承したのが、3/6夜8:20だった!
・・・・こういういろんな経過を経て出来たのが、以下の答弁である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市原市民部長の答弁 】 (自治会規約の問題に関して)

 市が補助金を出している自治会についてでありますが、
  行政協力支援金を交付している自治会は120、
  そのうち「自治会規約が制定されている」との回答を得たのは117自治会で、
                提出していただいたのは116自治会です。

 「規約は存在するが、市への提出は拒否する」としている自治会は1自治会あります
 が、「その地域に住む住民がお互いに助け合うためのルールであり提出はしたくない」
 とのことですので、引き続き趣旨を説明して提出を促してまいります。

  また、「自治会規約が存在しない」と回答したのは3自治会で、初めはあったと思われるが引き継ぎがされていないとのことでした。

 次に、作成した一覧表は、
  ・自治会名、
  ・会員資格規定、
  ・会費徴収規定、
  ・会長や役員の選出規定、
  ・任期規定、
  ・リコール規定、
  ・総会・役員会の招集権規定、
  ・定足数規定、
  ・委任状規定、
  ・会員発意による臨時総会開催規定、
  ・議決方法規定、
  ・総会必須性規定、
  ・会計年度の定め、
  ・会計の公開・報告規定、
  ・所在地・連絡先記載

 についての15項目の有無についてまとめました。

 その中で、
  「定足数の規定」を持つのは96自治会、提出自治会の83%で、
  「会員発意による臨時総会の招集権規定」を持つのは58自治会、50%、
  また「役員に対するリコール規定」を持つのは4自治会、3.5%でした。

 提出いただいた自治会規約につきましては、その地域の実情によって表現や運営方法に違いはありますが、総会や役員に関する規定は多くの自治会において定められておりました。

 次に「現状の自治会規約の不備部分についての改善について」でありますが、自治会活動を理解して多くの住民に参加してもらえるように定足数や議決方法等の総会に関する規定の整備に重点を置いて、引き続きモデル規約を活用して自治会に働きかけてまいります。

 また、「規約が無い・作らない」とか「市に出さない」自治会に対する公金補助についてでありますが、自治会に対する規約提出依頼等の働きかけをしたのは24年度が初めてでもあり、自治会規約を意識していただくきっかけになりました。

 自治会によりさまざまな経緯や事情もあることから、25年度から交付の条件にすることは性急に過ぎると考えますが、団体の規約整備が必要であることについて今後も意識的に働きかけを続けてまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 下地健康福祉部長の答弁 】

〜脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会
  住民を不当に排除せんとした問題について〜

(「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」について)
( 1)門真市ではいつから始まった制度か?)

 校区福祉委員会につきましては、社会福祉協議会事業として、昭和47年、末広町に「地区福祉委員会」として住民団体が組織され、昭和54年、校区福祉委員会に改称し、二島校区と北巣本校区に設立され、以後、おおむね小学校区ごとに設立されたと聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動につきましては、平成10年に沖・五月田・中央・脇田の4校区で開始した事業で、以後、段階的に各校区福祉委員会で実施され、平成14年以降はすべての校区福祉委員会で実施されております。

( 2)その目的は?)

 校区福祉委員会は住民組織であり、校区内の住民の福祉の向上と、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目的として、小地域ネットワーク活動を中心に、高齢者への支援や世代間交流など地域の実状に応じた活動に取り組んでおられると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動は、地域の高齢者、障がい者(児)、子育て中の親子等支援を必要とする人々が、自立した生活を安心して行えるよう、地域住民の参加と協力による支え合い及び助け合い活動を行う体制を整備し、推進していくことを目的として取り組んでおります。

( 3)その構成団体(個人も?)の資格など)

 校区福祉委員会は、民生委員・児童委員、自治会、老人クラブ、子ども会等で構成されており、委員は各校区福祉委員会で選任されます。
 また、「校区福祉委員会委員長連絡会」という各校区福祉委員会の委員長で構成された委員会があると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動は、各校区福祉委員会が担い手となって実施されておりますが、活動の推進を図るため、社会福祉協議会が「小地域ネットワーク推進委員会」を校区福祉委員会とは別組織として設置しており、外部委員による小地域ネットワーク活動に対する提言を行っております。

 推進委員会の委員構成は、校区福祉委員会委員長連絡会、民生委員・児童委員協議会、ボランティアグループ連絡会、介護者(家族)の会、各地域包括支援センター、市職員となっております。

( 4)どのような活動をしているのか?)

 校区福祉委員会では、小地域ネットワーク活動の企画を行い、実践していると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動の内容は、個別援助活動として、見守り・声かけ訪問活動を、グループ援助活動としては、ふれあい食事サービス、いきいきサロン、世代間交流、子育てサロン等を実施しております。
 その他、社会福祉協議会が校区福祉委員を対象に、防災士養成講座、認知症サポーター養成講座、精神障がい者理解促進事業を実施し、理解啓発や実践強化を図っております。

( 5)市の支援や・援助など)

 校区福祉委員会へは、市からの直接的な公金支出はございませんが、社会福祉協議会の住民賛助会費から、前年度実績額の40%を各校区福祉委員会に還元していると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動につきましては、市から社会福祉協議会へ「小地域ネットワーク活動推進事業補助金」として支出しています。
 平成24年度予算額は、1,797万9千円となっております。

( 6)市職員の出席は)

 各校区福祉委員会の会議に市職員は出席しているとは聞いておりません。
 社会福祉協議会が設置する「小地域ネットワーク活動推進委員会」へは福祉政策課、高齢福祉課より職員が参画しております。

(Q7:)
 「小地域ネットワーク活動推進事業補助金」につきましては、市が社会福祉協議会へ交付し、社会福祉協議会から各校区福祉委員会に活動費として50万円を上限に支出しております。

 また、自治会と社会福祉協議会の金銭的な関係としては、社会福祉協議会の住民賛助会費として自治会から募金があり、社会福祉協議会は、校区福祉委員会ごとに、それぞれの校区内の前年度募金実績額のうち40%を還元していると聞き及んでおります。

(Q8:へ)
 市内に多数ある自治会が地域の小学校区の範囲で集まり、自治会間の情報交換や、他団体と協力して校区内でまつりや運動会等の事業を開催されておられますが、その単位での自治会の集まりを校区自治連合会と称されています。

( 2)校区内の自治会の加入義務)

 それぞれの校区自治連合会の運営によると思われますが、自治が本旨であり、強制されるものではないと考えております。

( 3)校区自治連合会参加・不参加の件)

 「校区福祉委員会」の事業目的は、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりであり、また、「小地域ネットワーク活動」は、支え合い及び助け合い活動を行う体制を整備することとなっているため、
 市は、「校区自治連合会」に加入していない自治会と加入自治会との間では、参加資格やサービス提供の面での違いは無いものと考えております。

 また、市社会福祉協議会にも内容について確認いたしましたが、相違ないとのことでした。

( 4)校区自治連合会不参加自治会への差別待遇の件)

 市は、社会福祉協議会を通じて、支援を必要とするすべての方を対象に実施して頂くよう、「校区福祉委員会委員長連絡会」に要請しております。

(Q9:「不当排除事件」の通報の件)

 議員より提示のありました文書の事実確認でありますが、小地域ネットワーク活動推進事業補助金の使途については、社会福祉協議会を通じて適切に運営されている事が明らかになっております。

 議員ご質問の住民の方、校区自治連合会会長、社会福祉協議会の三者に対して聞き取り調査を行ったところ、発言内容について行事参加や情報の共有に問題があった事実は把握しており、組織上の考え方に誤解があったものと考えております。

 しかしながら、制度についての説明をする中で、小地域ネットワーク活動については、校区福祉委員会が担い手となって地域のすべての方を対象に福祉活動を行うものであるとの認識で一致したものと考えております。

 なお、時間のない中での聞き取り調査のみであったため、今後につきましては、市としても、社会福祉協議会を通じて関係者の方々のご理解が一層進むよう努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇答弁:都市建設部と総務部。金川建設らの回答のおかしな部分が鮮明に!事実整理進む
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/17(日) 6:15 -
  
 昨年の6月議会・9月議会・12月議会、と連続追及してきて、この3月議会でやっと、
今まで曖昧模糊としていた都市建設部の事実認識がシャキッとして、金川建設やイケダ社の回答のおかしな部分が浮き彫りにされた。

 重要なポイントは、
◆基礎掘り出し分831立米の埋め戻しにあたって、金川建設らが主張する「外部搬入はダ
 ンプ4台分だけで、残り800立米超の土は現場の土を使った」などということはあり得
 ないことだ、と市が初めて実質的に認定した、ということである。

 詳しくは、以下の答弁を読んで欲しい。
 なお、(A1:)などの質問対応表示は答弁原稿にはないもので、戸田が分かりやすいように付けたもの。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 中野都市建設部長の答弁 】

(A1:)
 まず、12月議会以降の調査内容についてでありますが、都市建設部においては、
3月1日現在、金川建設及びイケダコーポレーションに対して、
まず、24年12月26日付けで、埋戻し作業を確認するために、作業工程や使用した土の種類やおおよその量、鋤取りを行った経緯など5項目について、回答期限を25年1月18日とした質問文書を送付しましたが、
 金川建設からは、25年1月11日付けで、
イケダコーポレーションからは1月18日付けで、
それぞれ書類作成等の事由により提出期限の延長願いが提出されました。

 その後、2月25日付けで金川建設より回答文書が出され、
  1「建物基礎撤去順序」については、体育館、給食棟、校舎東側より、プール、
  2「埋戻しのタイミング」については、基礎部分撤去後一定のレベルまで埋め戻しの
    上、最終仕上げ整地
 と回答。

 次に3「埋め戻しに用いた種類」については
  「搬入土及び場内発生土、場内発生土」
 と回答。

  次に4「埋め戻しに用いた土の種類毎のおおよその量または種類毎の割合」
 については、
    場内発生土の数量や割合については不明ですが、搬入土として10tダンプ4台
   程度搬入しています。
    また、既存基礎を撤去する場合、周囲の土を掘削し基礎を取り除くが、
   そのときに発生した土量は30%程度増量します、
    また、その土を元に戻すとなれば20%程度残土として残ってしまいます。
    その為、場内発生土の量が必然的に増加します。

    また、現状GLのレベル測量等を行っていないので、どの程度の土量を鋤取りし
   たかは把握、確認できませんが、おおよその範囲、及び埋戻しに使用された場内発
   生土等の位置関係は別紙図面のとおりです
 と回答。

 次に5「グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期」については、
   工事着手1月初旬、役所担当員と現地立会にて打合せの上、最終仕上げ整地段階で、
   外観上、グランドの土で整地するのが見栄えが良いので、
    工事着手1月中旬ごろより2月上旬の間で、
    数回に分けて鋤取りし、場内に築山として仮置きしていました。
 と回答。

 次に6「仕上げGLについて(決定の経緯等)」については、
   設計図書に記載あり、現状GL,
   現状立会にて役所担当員と打合せの上、
   敷地中央部分を頂点とし境界線周囲の現状GLに合わして水勾配を考慮し、降雨に
  より敷地内に水たまりが発生しない程度に整地を行いました。
と回答。

 次に、イケダコーポレーションからは、2月25日付けで、
  1(建物基礎撤去順序)については、体育館、給食棟、校舎棟東側より、プール、
  2(埋戻しのタイミング)については、
    建屋の解体された所より基礎撤去し、一定の高さまで埋め戻し後整地しました。
 と回答、
  3(埋め戻しに用いた種類)については、
    場内土及び搬入土、 校舎棟の高いところ及び築山・畑の所
 と回答。

  4(埋め戻しに用いた土の種類毎のおおよその量または種類毎の割合)については、
   当社倉庫内に備蓄してあった良土10t車4台程度搬入しています。
   割合は不明です。
 と回答。

  5(グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期)については、
    元請業者の指示により重機搬入後、1月中旬より1カ月くらいの期間に鋤取りし、
   場内備蓄しました。
 と回答。

  6(仕上げGLについて(決定の経緯等))については、
    元請業者の指示により、整地後グラウンドに水たまりができない様に整地を行い
   ました。
 と回答がありました。

 その後、2月26日付けで再度、両業者に埋戻し作業において場内発生土を使用した経
緯について、3月8日を回答期限とし、質問文書を送付しております。

(A2:)
 次に、設計で算定される埋戻し土量体積につきましては、設計GLより下の地中部に埋
まっている構造体の体積です。

(A3:)
 次に、金川建設の回答に対する市の認識につきましては、議員同様の認識であります
が、双方に誤解があるといけませんので、正確な意味について、必要な部分は問い合わせていきます。

(A4:)
 次に、「掘り出した土を埋め戻したら、掘り出し量の20%が残る」ということにつきま
しては、
建築工事の撤去工事における埋戻しは、土木工事のように何層にも分けてローラーで
転圧をかけ、締め固めることは通常行わないため、いくらか残る可能性はあるかと思われ
ますが、残ったしても若干量と考えられるため、20%が残るということはありません。

(A5:)
 次に、「業者が市の許可も得ずに現場の土を大規模に削り取ることが許されるか」につ
きましては、
 仮に業者が市の許可も得ずに勝手に敷地を削って、埋め戻し用土に使ったとすれば、
法令に抵触する可能性があると考えられるため、正確な判断をするにあたっては弁護士の
見解が必要と考えます。

(A6:)
 次に、「見積もりをする時に敷地内を全く調べずに土の購入費用を算定するのか」、
などにつきましては、
  設計に際しては、必ず現地調査を行ない、埋め戻しに使用できる相当量の良土が見込
 まれるような築山などがあれば、算定します。

  しかし、本設計では、「敷地内に埋め戻しに使用するだけの相当量がない」判断した
 ので、埋め戻し土の必要量を基礎等の体積831立米そのものとし、「埋戻し用土は外部
 からの搬入土」という算定をしたものです。

 また、通常通りの発生土については、埋戻しとは別の構内指示場所に敷き均し処理とし
て発注しました。

(A7:)
 次に、「学校の施設と敷地を更地にする際の設計や監督について」でありますが、
 建築発注の撤去工事においては、仕上げレベルの確認は、通常、目視で行う程度である
ため、設計段階でシビアなレベル測量は行っておりませんが、
 「業者が大量の土を勝手に削っても、市がそれを全く知らず、地面のレベル設計にも関
係しない」ほど、適正さを欠く設計や工事監理で済むものではないと考えております。

(A8:)
 次に、「金川建設から大量の土の鋤取りに関して相談を受けたか」などにつきまして
は、金川建設の2月25日の「グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期」に
ついての回答は、「仕上げの整地の為に鋤取りした」ことについてである可能性もあります。
 そのことについては、担当者の記憶から、24年9月の建設文教常任委員会で答弁して
おります。

 しかし、その土を埋戻しに使うことについて、打合せをしたか、していないかを明言
できる記憶や資料は市にはありませんが、仮に「相当量の土を鋤取りして埋戻しに使う」
という、図面に明記されていない事を行うのであれば、必ず市に相談があり、通常、市は
その相談や決定の記録を作成する事としております。

 従って、そういう市にそういう記録が存在しないことから、そのような相談は無かったものと考えております。
 また、こういうケースでは、担当職員が上司に報告せずに許可出来る事案ではございません。
 
(A10:)
 次に、「1中解体工事の場における検証作業について」でありますが、工期や費用面な
どに問題が生じないよう工夫しながら、目視や詳細な撮影などで土の嵩の増減などの確認と記録をしていきます。
 ただし、掘り出した土の体積量をその都度物理的に正確に検証することは、困難な面が
多いと考えております。
  
(A11:)
 次に、3月1日現在での1中解体工事の状況でありますが、建物内部を解体中であり、
基礎撤去にかかるのは、3月下旬の予定であります。
 また、写真や作業報告書については、ご質問のとおり実施しており、監理については、
現在、担当職員1名が、週2、3回1時間程度現場へ赴いておりますが、今後、作業の進
捗により、回数等が増えるかと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 森本総務部長の答弁 】

 次に、中央小解体工事問題での関係企業調査についてであります。
 まず、関係企業に対する調査とその結果についてでありますが、24年12月28日付けで、金川建設株式会社及び株式会社イケダコーポレーションにそれぞれ、
  支払事実、下請工事に係る関与、関係者からの下請参入要求に対する認識等について、回答期限を1月11日とする文書を発送しております。

 次に、両者の送付文書に係る応対についてでありますが、金川建設及びイケダコーポレーションから、1月11日付けでそれぞれ、書類作成等の事由により提出期限の延長願いが提出され、
 金川建設からは1月16日付け文書で
   質問1及び2に対する回答のほか、
   質問3以降については、書類作成等の事由により提出期限の延長願い
 が提出されており、
  2月1日付け文書においては、
   金川建設として裁判記録を入手し、誠実な回答を行うために回答延期すること
 についての文書が提出されており、
  2月12日には、金川建設の代理人弁護士からの当該質問回答に係る受任通知文書
 を収受しております。

 次に、金川建設からの1月16日付け回答内容についてでありますが、
  質問1は、関係資料を添えて、4,515万円以外に346万5千円及び12万6千円の支
       払いの事実が有ったこと
 及び質問2については、346万5千円の支払事実が有った
との回答でありました。

 なお、全質問に対する回答は、両者から3月1日付けで提出されております。

 次に、回答期限延長願いの提出理由及び容認した理由についてでありますが、
  金川建設については、
    裁判記録の入手、資料精査及び回答作成を弁護士に依頼し、弁護士との調整を経
    た上で、回答を行う
 申出が、
  イケダコーポレーションについては、
    質問内容を精査した上で回答する
 との申出があり、
 それぞれ具体の期日を示した回答では無いものの、相手方においても裁判記録等の資料
を精査した上でなければ、回答し難いものと考え、容認したものであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-95-87.s04.a027.ap.plala.or.jp>

517 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,351,420
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free