ちょいマジ掲示板

2003年1月

 


■謹賀新年。早朝元旦闘争貫徹し、資料整理闘争遂行中■

日時: 2003/01/02 0:17:23
名前: ヒゲ-戸田

 新年おめでとうございます。みなさんいかがお過ごしですか。
 当方は、紅白も見ずに資料整理しつつメルマガ17号原稿作成で年越しを迎え、元旦は
朝6時にバイクで門真を出て、「連帯ユニオン」恒例の「元旦闘争」というやつに行って
きました。
 これは、不当解雇などで長年労働者を苦しめている悪徳企業経営者自宅へ抗議・宣伝
を行なうもので、今回行った現場は住吉区と堺市の会社で、大和川堤防某所に朝7時、
約100人が結集。大阪市内はもちろん枚方や和歌山からも結集です。
 (近畿一円で約600人が毎年、元旦朝に行動します。)
 住吉区の件は、「真壁生コン」といってもう連帯ユニオンとの争議を14年間も続けて
いる会社で、社長は労働者を低賃金でこき使って(逆らったらすぐクビ)儲けを膨らま
せ、運転手兼警護付きの高級外車を乗り回し、もの凄い豪邸を建てつつ自宅周辺土地を
買収して駐車場にしてさらに儲ける、という典型的な「蓄財家」。
 もう一方、堺市の清掃業務を請け負っている「山本清掃」という会社は、女社長が親
族とともに切り盛りしている小会社で、法律についての認識もなく、労働組合が出来た
ことに自体に逆上して労組とまともに話し合おうとせずに、組合に入った労働者をいび
り出そうとする、これまた個人企業にありがちなひとつの典型。
 それぞれの社長自宅(山本清掃は会社と同居)前で、10数分程度だが、100人の怒り
のシュプレヒコールであたりを揺るがしてきた。

 門真の事務所に帰って一服・昼寝をして、あとはほとんどずっと資料整理をして、戸
田の元旦は終わりましたが、まだ開封していない郵便物が10数通。新聞もまだ読んでい
ません。
 今晩は北巣本の自宅に帰って、自宅に配達された年賀状にも目を通して、明日中には
返事書きをしたいところ。
 まあ、ひたすら資料整理と各種の文書作成をしても全然完了できないままに正月休み
が終わってしまうことでしょう。ヤレヤレ目出度い目出度い。
 さあて、今年も昨年以上に闘うぞ〜!!

連帯と戸田に敵対した光安建設はバチが当たって敗訴と倒産!秘話も紹介

日時: 2003/01/02 1:49:37
名前: ヒゲ-戸田

 「不当労働行為で連帯ユニオンと争議」ということで思い出すのは、戸田が2000年9月
議会の一般質問に取り上げ、HPでも追求した「光安建設」という高槻市の建設会社。
 やはり悪いことはできないもので裁判には全面敗訴し、昨年11月に会社も倒産させて
しまい、現在は連帯ユニオンから未払い賃金の厳しい取り立てを求めらる境遇になって
しまった。

▲ 戸田を逆恨み告訴した、光安建設のトンデモ事件! 00/11/08up
  http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/1/mituyasu/a001025.htm
に、戸田は以下のことを書いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 公共工事に入り込みながら違法行為を重ねてきた業者が、その実態を議会やHPで公
表されたことを逆恨みして、それを行なった議員に「名誉毀損」や「業務妨害」などの
罪をなすりつけて刑事告訴する、というとんでもない暴挙を起こしてきた。
 それが去る10/3に、門真の下水道工事に下請けで入り込んでいる高槻市の指名業者=
光安建設が、戸田を被告として、門真警察署長に対して行なった「刑事告訴事件」であ
る。
 ・・・この暴挙はそれにとどまらず、議員が不正を議会で追求し、HPで公表するこ
とに対してデタラメ極まる刑事告訴で威嚇する、という議員活動への妨害、議会言論へ
の威迫行為として、厳しく弾劾されねばならない。 
 ・・・門真警察に「告訴」にやってきたのは、光安建設社長の上田一郎とその父親で
会長の上田芳一(よしかず)。この会長の上田芳一が連帯ユニオンとの確認を破って交
渉を拒否しまくり、自分が法律に詳しいとトンダ勘違いをしてトンデモナイことをして
いる張本人である。
 こういう輩が未だに下請とはいえ門真市の公共工事で稼いでいることは許されるもの
ではない。きっと仏罰が下るだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●ハイ。きっちりと仏罰が下りましたね。連帯ユニオンの取り立てはキツイでっせ。
 これからも大変やね。これも身から出たサビだからちゃんと支払うように。
 他の業者の皆さんも、少なくとも門真で公共事業に携わる場合は、連帯ユニオンと戸
 田を相手に違法行為をして無事で済むとは思わないことです。違法行為や不当労働行
 為はしないこと。もしバレたらすぐに素直に謝って是正することです。

●光安建設がどんな違法行為をしたかは、特集記事の「2000年9月議会一般質問」を見て
 もらえば分かるが、それには出ていない当時のこぼれ話をここで披露しておこう。
1;光安建設を下請けとして使用していた「門真市の指名業者であるAという会社」も
 実は高槻市の会社で、そこへ連帯ユニオンと戸田が追求しに行った時のこと。
 戸田の名刺を見てA社の社長が開口一番言ったことは、「ああ門真の議員さんですか。
 門真の議員さんと言えば○○党の▲▲さんや▼▼さんにはいつも懇意にしてもらって
 ますよ。」ということ。
  ○○党とはもちろん与党4会派のひとつで、▲▲や▼▼はその中堅議員。戸田は
 「へぇ〜。○○党の中堅議員ともなれば高槻市の業者の社長とも昵懇なのか。交際
 範囲がお広いことで」と驚いた。

2;本件工事でA社は門真市に対して提出するべき「下請け届け」を出さずに、内緒で
 光安建設を下請けに使っていた。戸田と連帯ユニオンが光安建設が下請け作業してい
 る証拠写真を突きつけてこの規則違反を門真市の担当者に問い質すと、門真市はその
 手続違反を認めて早急に是正させるというので、戸田側はこの時はそれで了承した。
  具体的にはA社にすぐに下請け届けを提出させて(A社がすぐに提出して)形式を
 整えた。
  「今後2度とこういう不届け下請けがないようにする」ということを戸田と契約担当
 窓口で確認しているので、もし今後発見されたら今度は議会質問を含めて厳しく追及す
 る。

3;本件でなく、その3年ほど前の別工事で、やはり門真の公共工事を「A社元請―光安
 下請」のコンビで行なった時、光安建設の社員がA社の社員としての名刺を偽造して
 A社の社員になりすまして門真市と工事の打ち合わせを重ねた、という事実があった。
 もちろんA社と光安が結託しての身分偽装であり、それで門真市をだまして公共工事し
 ていたことになる。
  これについては、3年かそれ以上前の事件であることや、門真市として今後2度とそう
 いう偽装問題が起こらないよう措置を取ることを約束したことと、その時焦点としてい
 た不当労働行為問題を拡散させることは好ましくないと判断したので、議会・HPでの
 公開追求の課題からははずして、実質改善で了承したものである。
  この話を受けて門真市は、健康保険証などでの本人の身分確認などを実施して「なり
 すまし」ができないチェック体制を敷いた。
 (これも、もし今後チェックの手抜きなどが分かったら厳しく追及する。)

◆どうです?その時々のHPや議会質問には出さないことも結構あることが分かるでしょ
 。「光安建設問題」なんか知らなかった新しいHP読者にも参考になったのではないか
 と思います。
  もちろん「A社」も規則を守ってしっかり仕事をして下さい。○○党もそういう大事
 なことをよく指導するようにね。

今年は「水」

日時: 2003/01/03 14:00:31
名前: 小山広明

月並みにおめでと!
今年は水でいきます。宜しく。傍聴席からカメラで写して退席命令、それが基で4つの委
員会の内2つで傍聴不許可。今年の課題はより開かれた議会を市民から破っていきたい。
カメラ撮影の自由を勝ち取りたい。本年もヒゲ戸田ともども宜しくお願い致します。撮影
事件以来アクセスが1000前後ある様になった。
小山広明(前:泉南市議)
住  所:	大阪府泉南市信達市場2661-18 
TEL&FAX:	0724-83-7291
E-mail:	koyama@pasopon.ne.jp
ホームページ:	http://koyama.pasopon.ne.jp/

ダンスのイベント

日時: 2003/01/04 3:03:22
名前: ヒラノ

いつもお世話になります。戸田議員には、以前、障害者エアロビクスのイベントの際、壇
上で踊って頂き、感動で胸が一杯になりましたが(^^)、今日、明日の1月4日(土)、5日
(日)、午後5時半から、JR難波駅のO-Cat、ポンテ広場の野外ステージにて、D.C.West 2
003(ダンス コネクション ウエスト 2003)というダンス&ミュージック大阪というと
ころが主催のダンスのイベントがあります。
私は技術的にはまだまだですが、基本に忠実に、魂の踊りを天に奉納するつもりです。両
日とも出演させて頂きますが、初日は『ハウス イン ザ ハウス』、二日目は始めから
2番目の『リッキー・ザ・ポップ』と『S.W.P.(ソウル ワック ピープル)』いう作品
に出演します。特に『リッキー・・・』は、黒い帽子に全身黒ずくめのスーツで5人で踊
ります。
お近くを散歩などをされる方は、ぜひ、御覧下さい。 観覧無料です。

↑ヒラノさん、↓小山さん、今年もよろしく。

日時: 2003/01/05 19:04:25
名前: ヒゲ-戸田

 ヒラノさん、謹賀新年。「魂の踊りを天に奉納するつもり」というのがいいですね。
今年の新たな活躍に期待しています。
 そうだ、門真でイベントやる時に、踊ってもらおうかな。「トップ当選祈願、出陣の舞
い」なんてどうでしょうか?

 元祖自由人、小山さんも意気軒昂ですね。    
・傍聴席からカメラで写して退席命令、それが基で4つの委員会の内2つで傍聴不許可。
・今年の課題はより開かれた議会を市民から破っていきたい。カメラ撮影の自由を勝ち
 取りたい。
 ↑これは全く異議なし!
 マスコミにしか撮影許可しないなんてとんでもない。議員たる者、議場で市民にフラ
ッシュを焚かれて写真を撮られるなんて、光栄でこそあれ、嫌がる理由はどこにもない
はずです。
 「傍聴市民の顔を各人の承諾無しには撮らない」ことさえ守れば、議員や当局者の様
子を撮ることは、市民の「知る権利」「知らせる権利」として保障されてしかるべきこ
とです。
 ぜひ門真市議会にも来て、「知る権利」「知らせる権利」を行使して下さい。
 全国の地方議会のあり方対する問題提起を関西から発していきましょう。こういう時
は「一般市民」の行動が重要です。
 今年もバリバリ闘いましょう!

「守口市合併問題情報Web」は凄いぞ!ほか必見HPをズラリ紹介!

日時: 2003/01/05 21:51:03
名前: ヒゲ-戸田

 守口市青年会議所http://www.moriguchi-jc.or.jp/ が「守口市の合併問題に関係す
る情報を、中立的な立場で提供するサイト」として開設している、
「守口市合併問題情報Web」http://www.moriguchi-gappei.com/index.html
は凄い!
 両市合併問題協議会の議事録も迅速に入手してアップするし(1/5段階では12/9協議会
まで。12/25議事録は載っていないが、これは市での作成がまだのせいだろう)、
 各種の日程も詳しく載っているので、「公式行事としてどういうことが行なわれている
のか、その内容はどういうものか」について客観的に知るのにはこれが一番である。
 ただし、今のところ公機関以外の団体や市民の動きとしては、「市民で考える合併の
会」、「守口青年会議所」、「守口門真合併推進連絡会」の行動しか紹介されていなく
て、両市での市職労や合併に疑問を持つ市民達の集会や行動、両市議会での質問・答弁、
戸田や三浦さん、両市共産党の見解や行動、その他の合併推進派の動きや見解、などは
載せられていないので、トータルに事実や各種の見解を知るには、
◆「守口市合併問題情報Web」http://www.moriguchi-gappei.com/index.html
◆戸田のHP;http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/
◆三浦さんHP;http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Enirai/top.html
◆門真市職労HP;http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
◆門真市共産党HP;(昨年末にやっと開設。もうすぐ公表)
◆守口市共産党HP;(昨年末にやっと開設。もうすぐ公表)
を見て情報を総合していくことをお勧めします。
 また、
▲守口市「21・市民会議」生島けいじ市議;http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/
 でも、「住民とともに考える合併シンポ」
http://www.kawaguchi-giin.net/sinpo/sinpo.html の報告などがなされています。
 生島市議自身の合併への立場は、詳しくは不明ですが「十分な市民論議を」というと
ころでしょうか?
 なお、新聞報道もされたこのシンポの実行委員会発起人として、守口市の生島けいじ
市議・津嶋恭太市議、門真市の五味聖ニ市議・宮本一孝市議の4人が名前を連ねています
が、五味議員、宮本議員からは、(後援会など支持者以外の)一般市民に対する報告は
全くなされていないようです。(一般向けビラ・街頭報告なし、HPなしなので)
 なお、津嶋恭太市議もHPを持っていますが。いろいろ検索してもうまく出てきま
せん。HPアドレスご存じの方はお知らせ下さい。
▲守口市民主党;奥谷浩一市議 http://www.okutani-net.com/mainmenu.htm
 この人自身の合併問題についての見解は、HPには載っていないようです。

▲門真市公明党;http://homepage3.nifty.com/komei-kadoma/
▲守口市公明党;http://www8.ocn.ne.jp/%7Emorikome/
 は残念ながら、合併問題についての詳しい見解や分析、最新情報は皆無です。

 上記以外では、両市の議員のHPはないようです。(あったら教えて)
 自民党や民主党の議員団HPもありません。
 また、国や府の宣伝丸写しの、上滑りの合併推進宣伝を知るには、
▼門真市HP:http://www.city.kadoma.osaka.jp/
▼守口市HP:http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
 をどうぞ。公的日程だけは分かりますが、大事なことは何も分かりません。

守口の津嶋恭太市議のHP教えて!ほかにも議員HPあれば

日時: 2003/01/05 22:16:00
名前: ヒゲ-戸田

 津嶋恭太市議もHPを持っていますが。いろいろ検索してもうまく出てきません。
ご本人も含めて、どなたか教えて下さい。
 津嶋恭太市議後援会HPの一部は出てくるのですが、
http://wwwe.jagaimo-kyota.org/j-kouenkai-nyuukai.htm
このページから後援会HPのトップに行けない、津嶋恭太市議HPにつながらない、と
いうのが情けないところです。
 ほかにも門真・守口市の議員HPあれば教えて下さい。
 また、前回惨敗した門真市議候補、佐藤親太氏もHP作っていたのですが、今戸田が
検索しても出てきません。これも知っている人いたら教えて下さい。
 
 しかしこうして見ると、門真・守口で一般市民に対してHPで自分の見解や活動、議
会や行政の実情を伝えている議員、議員候補って、ホントに少ないね。一般市民向けの
ビラを出している議員さえ2割程度なんだものね。これからどんどん改善していく必要
がありますね。

HPもないとはだらしないぞ、守口市職労。門真市職労とは大違い。

日時: 2003/01/05 22:35:48
名前: ヒゲ-戸田

 いやー、ビックリしました。同じ自治労連系で、門真市職労と盟友関係だろうから、
当然HPは出来ているものと思い込でいたのに、ナ、ナント、守口市職労が未だに
HPを持っていないとは!! 信じらんな〜い!
 「公開メールアドレスさえ持っていなかった」、あの守口市共産党さえHPを開設し
たこのご時世に、隣の門真市職労がだいぶ前からHP開設して高度な内容を誇ってきた
のに、守口市職労がHPを作っていなかったとは、あまりに怠慢ではないだろうか?
 そう言えば、門真市職労が合併問題で詳細な冊子を発行してきたのに、この点でも守
口市職労は遅れているんではないだろうか?
「市民に身近で親しまれる市職労」、「市民の頼りになる市職労」、「情報伝達が早い
市職労」とするために、HP開設を大至急やって欲しいものだ。
 合併騒動の相手市の市民として、そして広汎な守口市民の利益を代弁して、戸田から
守口市職労にこのことを強く要望しておきます。

●守口の三浦さんからも、守口市職労に要望しておいて下さいな。三浦さんHPで守口
 市職労ニュースを「当てつけアップ」したら効果あるかもよ。

両市の市職労が所属する大阪自治労連HPを紹介。

日時: 2003/01/05 22:56:30
名前: ヒゲ-戸田

 大阪自治労連HP;http://www.osaka-jichiroren.jp/index.htm
 その中の、大阪自治労連の紹介。構成団体など。↓
  http://www.osaka-jichiroren.jp/index_syokai.htm
 正式名称:「大阪自治体労働組合総連合」。大阪府内の、府庁、市役所、役場とその
関係職場で働く職員で構成している労働組合の連合体で、現在、46の単組(単位組合)
・約33,000人が加入し、正規職員だけでなく、非正規(臨時・非常勤・パート・アルバイ
ト)職員も加入とのこと。

・・・大きな市の市職労でもHP持っているところは少ないのね。門真市職労がかなり
先進的だった、ということか。
 ウーン、HPが無いことで守口市職労を怒ったのはちょっとキツ過ぎたかな?
 されでもやっぱりHPは早急に開設するべきです。頑張れ守口市職労!

Re: 守口の津嶋恭太市議のHP教えて!ほかにも議員HPあれば

日時: 2003/01/06 20:42:14
名前: 岸和田町民

http://wwwe.jagaimo-kyota.org/
で出ますけど・・・・・・

フレームなので、戻れないんですね。
wwwe  ってのが、非常にケッタイですが・・

ほんでもって、きょうさんとう

日時: 2003/01/06 20:51:51
名前: 岸和田町民

共産党のページはどこなんでしょう?
検索しても、大阪府委員会でも出てきません
(そりゃ、ムチャクチャホットですからね)

リンク貼って、相互リンクされるかどうか?は疑問ですが
おおらかに、リンクしてあげるのも、度量が広くて
嬉しいものです。

PS>広報公聴の皆様へ、近日中に連絡するか、お伺いいたします。
入ったところですからねぇ・・・

Re: 守口の津嶋恭太市議のHP教えて!ほかにも議員HPあれば

日時: 2003/01/07 16:14:05
名前: 守口市民

津嶋恭太市議のHP
http://wwwe.jagaimo-kyota.org/
じゃないの?
その他の守口市議会議員HP
上田つとむ議員…http://www5e.biglobe.ne.jp/~tutomu/
おくたに浩一議員…http://www.okutani-net.com/mainmenu.htm
生島けいじ議員…http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/
これぐらいと違いますか

守口市民さん、ありがとう。さっそく「お気に入り」に

日時: 2003/01/09 10:00:55
名前: ヒゲ-戸田

 守口市民さん、感謝です。さっそく戸田パソコンの「お気に入り」に登録しました。
戸田HPのリンク集にも勝手に入れていきます。
 それぞれの議員さんにはそのうちにご挨拶メールも送るつもりですが、まずはこの場
を借りてご挨拶申し上げます。これからもHPで見解を表明し合って大いに切磋琢磨し
ていきましょう。どうかよろしくお願いいたします。

 さてこうして見ると、守口市は30人の議員がいて、
▼津嶋恭太議員(21・市民会議);http://wwwe.jagaimo-kyota.org/
▼生島けいじ議員(21・市民会議):http://www.h4.dion.ne.jp/~ikushima/
▼おくたに浩一議員(改革クラブ);http://www.okutani-net.com/mainmenu.htm
▼上田つとむ議員(公明党);http://www5e.biglobe.ne.jp/~tutomu/
▲守口市公明党;http://www8.ocn.ne.jp/%7Emorikome/
▲守口共産党;http://www.jcp-moriguchi.net/

と、4人の議員、2つの議員団がHPを持っています。
 門真市の場合は28人の議員がいて、2つの議員団の他に個人でHP持っているのは戸田
だけですから、守口の方が進んでいるわけです。

 個人のHPを持っている上田議員は、公明党の中では異色の市民派的議員という感じ
がしますがどんなもんでしょうか。現段階でカウンタアクセス数689。
 他の3人の議員HPでは、所属会派がすぐに分からないところが残念。(「プロフィー
ル」とか、「市議会―市議会構成」などを追っていって初めて判明)
 ちなみに津嶋恭太議員(アクセスカウンタなし)と生島けいじ議員(アクセス数474)
は「21・市民会議」という同じ会派ですが、「リンク集」には相手を掲載せず、他の議
員も載せていません。
 おくたに浩一議員は「改革クラブ」(アクセス数1455)。ここもリンク集には他に議
員なし。
 守口の場合、個人の独立性が強いのかもしれません。
 それぞれのHPを見ると、先日の12月議会での質問まで載せている人もいれば、去年
の3月議会までしか載せていない人、新年の自分のニュースまで載せている人や「ニュ
ース」が去年の3月までのしかない人など様々のようです。
 それぞれのHPが今後より一層市民の注目を集めて発展していくことや、新しくHP
を開設する議員や予定候補者がどんどん出てくることを、戸田は祈念しています。

ごめんごめん。守口共産党は昨年にHPアドレス公表してました。

日時: 2003/01/09 10:56:18
名前: ヒゲ-戸田

 「思い込み」や「先入観」というのは恐ろしいもので、これに囚われてしまうとちゃ
んと書いてあることでも目に入らなくなってしまう。
 守口共産党HPのアドレスは、昨年末の機関紙「新守口」1444号にちゃんと書いてあ
りました。↓↓
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/12/kyousantou/02.12sinmoriguti.htm
 昨日、門真市共産党控え室に新年挨拶にきていた真崎議員と偶然会って話をしたら、
「うちは12/15に開設して、新守口にも書いといたで」、ということで初めて教えられた
次第。
 全くお恥ずかしい「思いこみ勘違い」で、謝罪と訂正をしておきます。
 戸田の掲示板にでも「開設してるよ」と知らせてくれたらいいのに、とも思いますが。

 それはそれとして、両市の共産党HPを見比べてみると、門真市共産党HPはレイア
ウトが窮屈な感じ。「市政ニュース」というのは「門真民報」のHP版だと思われるが、
それならば「HP版門真民報○○号」とした方が良いと思う。門真民報に載せたもの以
外のニュースがあるのなら「それ以外のニュース」と区別した方がいい。
 レイアウトとしては守口共産党HPの方が、機能的でかつ広々した感じで好感が持て
る。「HP版新守口」の説明も分かりやすい。たぶん議員の中にHPの構成をかなり詳
しく研究している人がいるからなのだろう。
 また、99年以降の市議会議事録まで載せる予定というのも凄いが、これは守口市議会
自体がHPで議事録を公開するという当然ことをしようとしないことにそもそも問題が
ある。
 門真の場合、「議会後3ヶ月もしてから、紙の議事録ができた後でないとHP公開しな
いなんて遅すぎる!もっとしっかりやれ」、という大問題があるにせよ、それでもHP
での議事録公開はちゃんとやっている。
 ところが守口市議会の場合は、守口市HP―市議会―■会議録の閲覧■をクリックし
て出てくるのが
  本会議や委員会の会議中の発言をそのまま記録した「会議録」を発行しています。 
 会議録は、法規文書課や議会事務局でご覧いただけます。また、公民館、エナジー
 ホール、ムーブ21にも備えています。
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
という文句だけだから、思わず「ふざけとんのか、コラァー!!」と叫んでしまうほど。
全く笑わせてくれる。
 「議会だより」を発行していないことと合わせて、この点は珍しく門真市議会に遅れ
を取っている所。

 両市の共産党とも、HPはまだスタートさせたばっかりで、これからいろいろ改善・
拡充を図っていくことと思う。その努力に期待したいし、また観客読者の方もいろいろ
意見を述べていけばより発展していくことになる。これからが楽しみだ。
 他の共産党HPでのリンクもおいおいできていくことだろう。
 両市の共産党HPのリンク集に戸田HPが載せられるかどうか(ほかの議員HPも含
めて)、戸田としては大変楽しみに、興味深く見守っていきます。
 載せられなくても別に戸田が気を悪くすることはありませんから、ご自由に判断して
下さい。まあ、「市民に多面的に情報を伝えよう」という気持ちがある人ならば、同じ
市の議員のHPくらいは載せるのが普通だと、戸田は思いますけどね。
 それと両市の共産党HPにはアクセスカウンタをぜひ付けて欲しい。

 岸和田町民さん、広報配布の実情、また教えて下さい。

団体役員氏名隠し国賠訴訟;戸田から裁判所への1/9回答文書(1)

日時: 2003/01/09 16:52:40
名前: ヒゲ-戸田

平成14年(ワ)第8041号 損害賠償請求事件
原告 戸田久和
被告 門真市
       2002年12月24日「弁論準備手続」において神原裁判官より回答要請された
       事項に対しての、
   原告;戸田ひさよし からの回答文 
                  2003(平成15)年1月9日

大阪地方裁判所 第18民事部 殿
                  原告  戸 田  久 和 (ひさよし)   
                  門真市新橋町12−18 三松マンション207
                  電話;06-6907-7727   FAX;06-6907-7730

A【合併要望38団体と本件訴訟で争う団体数の関係】に関して

<裁判官からの回答要請事項>

◎合併推進要望団体は38であるが、本件訴訟で「逆転不開示決定」が不当であるとして
 争う団体数は、甲第22号証「合併推進要望団体のうち門真市が代表や役員のデータを
 有している団体一覧表」にある28団体でよいのか、それとも38団体全てか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<原告;戸田の回答>

1;当方は、甲第22号証に挙げた28団体に関して争います。

2; 本来は38団体全てについて、市が(教委も含めて総称する)代表氏名を開示しない
 ことが不当なのだが、本件事案については、
 @ 2002年5月23日に原告が、合併要望38団体の代表者氏名住所(開示請求では「代
  表者の連絡先(住所)」と書いたが、これは代表者の氏名も含んだことであること
  は市側も了解している)や役員リスト、定款などを開示請求した。(甲第8号証)
 A これに対して市は、6月6日・7日付けで、うち甲第22号証にある28団体につい
  て、代表者氏名などの開示や部分開示の決定をして、その通知を原告に示した。
 B しかしこの際、その他の「門真市商業連盟」(整理番号は2。〜甲第19号証;合
  併推進要望書3ページめの一覧表や、甲第21号証の戸田のビラでの一覧表による。
  以下同じ)や、「門真市小売市場連合会」(同整理番号4)、「守口門真商工会議
  所青年部」(整理番号34)、「守口門真商工会議所女性会」(同整理番号35)の4
  団体については、市民生活部商工農政課から「所管団体ではあるが、団体から送付を
  受けていないため、代表者の連絡先(住所)、役員リスト、定款、総会・理事会の議
  事録は不存在」という「公文書不存在決定通知書」が送られ(甲第11号証◯25)た。
 
 C また、「門真市商店会連合会」(同整理番号3)については市民生活部商工農政
  課の所管であるはずだが、市と何ら関係を持っていないということで上記対応から
  漏れていており、「大阪府食品衛生協会 門真支部」(同整理番号8)については、
  保健福祉部健康増進課の所管のはずだが、これも市と何ら関係を持っていないとい
  うことで対応から漏れていて、この2団体については、「文書不存在通知」もなく、
  実態としては「不存在」扱いにされた。
D さらに、 
  ・「門真ロータリークラブ」(同整理番号5)
  ・「国際ソロプチミスト大坂ー門真」(同整理番号11)
  ・「門真ライオンズクラブ」(同整理番号24)
  ・「(社)門真青年会議所」(同整理番号38)
  の4団体については、「市の所管団体ではないので資料がない」、との理由で「文
  書不存在通知」もなく実態として「不存在」扱いにされた。このことの説明は6月
  11日の開示行為において市から口頭で行なわれた。

3;結局、BCDの合計10団体に関して、文書不存在として代表者の氏名も示さない対応
 が、6月6日・7日の「妥当な開示決定」においてなされが、たとえ定款・役員リスト
 などが不存在であっても、また市の所管団体でなくても、市が所有する「5月8日合併
 推進要望書」の中にこれら10団体の代表者氏名だけはあるのだから、本来市は、これら
 10団体について「代表者氏名のみ開示。他の項目は文書不存在なので開示しようがな
 い」、という対応を取るべきであった。
  また、原告の側も6月6日・7日の「妥当な開示決定」当時からこの点は批判してお
 くべきであったが、団体代表者氏名だけなら既に合併推進要望書として入手していたこ
 とと、予想だにしなかった開示日当日の逆転全面不開示決定という事態に混乱して、
 この点への対応が不足していたものである。

4;以上整理すれば、甲第22号証に挙げた28団体については「逆転全面不開示決定」の不
 当性を争い、文書不存在扱いにされたBCDの10団体に関しては「代表氏名だけは市が
 所有する文書の中に記載されているのだから、不存在扱いを撤回して代表者氏名を開示
 せよ」、と争うべきところである。

5;しかし、本件訴訟は「逆転全面不開示決定」の不当性を争うものとして提訴したので、
 甲第22号証に挙げた28団体についてのみ争うことにせざるを得ない。

6:なお、BCDの10団体に関しても市は代表者氏名というデータだけは所有している
 のだから、残り28団体についてのみ「門真市が代表や役員のデータを有している団体」
 と称するのは精確ではないので、この28団体に関する原告書面での記述で「門真市が代
 表や役員のデータを有している団体」と記載している部分は、「門真市が代表と役員の
 データを有している団体」と読み替えていただきたい。
  また、訴状・準備書面・疎明資料において、BCDの団体に関して「市が代表者・役
 員のリストとも保有していない」と記載している部分は「市が代表者氏名の記載がある
 文書以外には何も保有していない」、と読み替えていただきたい。
                                (続く)

戸田から裁判所へ1/9文書(2);府下全市調査で門真市の超異常さ明白!

日時: 2003/01/09 17:18:07
名前: ヒゲ-戸田

B【大阪府下の他市での団体役員開示の実態】に関して

     <原告;戸田の調査結果>

1;以下の調査は、原告が大阪府及び府下の門真市を除く全32市の情報公開の担当部署
 に電話をかけ、「門真市議会議員の戸田」ということを名乗った上で、「お宅の市では
 市が補助金等の公金を支出している団体の代表・役員の氏名の開示を請求された場合に
 どのようにしていますか」と質問して得た回答である。
  調査した時期は、門真市で「団体役員氏名隠し事件」が発生した2002年6月11日以降
 の同年6月中旬から下旬にかけてであり、この時にほとんどの自治体から回答が得られ
 たが、藤井寺市、四条畷市、阪南市では部署をたらい回しにされて回答を得られなかっ
 たりしたので、今年1月7日に再度電話をして回答を得たものである。
  このうち、藤井寺市、四条畷市からはFAXによる回答が寄せられたので、それを資
 料として添付する。

2;当然と言えば当然であるが、大阪府と府下32市において、補助金等交付団体の代表者
 氏名までも不開示にしている自治体はひとつもなかった。「代表者・役員氏名は個人情
 報だから全て不開示」などという所は門真市以外にはない。これは全国で調査しても同
 じであろう。

3;では以下に、大阪府と門真市以外の府下32市の回答を紹介していく。

No 都市名	電    話
0 大阪府  06-6941-0351・・・代表と役員の氏名のみ開示する。住所は開示しない。
1 大阪市  06-6208-8181・・・一律ではないが慣行として公になっている情報は出す。
                公的団体については役員氏名も出す。他は個別に検討
                する。
2 堺市   0722-33-1101・・・代表と役員の氏名と肩書は出す。
3 岸和田市 0724-23-2121・・・公的団体の代表と役員氏名は開示。それ以外の団体は
                出さない。
4 豊中市  06-6858-2525・・・代表者氏名は公開。公知の役員氏名は公開。出資団体
                の代表者・役員は住所氏名を公開。
5  池田市   0727-52-1111・・・開示請求されたことがないが、少なくとも市に出され
                た決算報告書にある代表者・役員氏名は全て公開。
6 吹田市  06-6384-1231・・・社協など出資法人の代表者・役員の氏名住所は公開。
                その他の団体は代表者氏名は出す。
7 泉大津市 0725-33-1131・・・代表者氏名は公開。その他の役員は非公開。
8 高槻市  0726-74-7111・・・その団体が公開している代表者役員氏名は公開。ほと
                んどの団体は公開している。
9 貝塚市  0724-23-2151・・・開示請求された例は無いが、役員氏名を公開している
                団体の役員や、補助金申請書に書かれている代表者・
                役員の氏名は公開。
10 守口市  06-6992-1221・・・開示請求された例は無いが、代表者氏名くらいは公開
                になるだろう。詳しくは請求があった時に担当部署で
                決める。
11 枚方市  0720-41-1221・・・団体の代表者は「個人」ではないので氏名公開。役
                員リストが冊子になっている団体については役員氏名
                も公開。
12 茨木市  0726-22-8121・・・開示請求された例は無いが、「一般に公表されている
                代表者・役員氏名」は公開。
13 八尾市  0729-91-3881・・・代表者・役員氏名は公開。一部の団体については住所
                も公開する。
14 泉佐野市 0724-63-1212・・・代表者氏名は公開。役員も基本的には公開だが差別問
                題を考慮して原爆被害などの病気や障害の当事者の団
                体については会長氏名のみ公開で役員氏名は非公開。
                 公的団体は役員氏名全て公開。あとは個別の判断で。
15 富田林市 0721-25-1000・・・代表者氏名公開。団体の同意や公表前提であれば役員
                氏名も公開。公的団体は住所も公開。ほか詳しくは個
                別に判断する。
16 寝屋川市 0720-24-1181・・・代表者氏名は公開。役員については開示請求された例
                が無いので検討していない。
17 河内長野市 0721-53-1111・・・代表者氏名は公開。公的団体は役員氏名も公開。
                ほかは個別に検討する。
18 松原市  0723-34-1550・・・開示請求された例が無いが、代表者・役員の氏名は公
                開であろう。
19 大東市  072-872-2181・・・代表者氏名は全て公開。公的団体は役員氏名も問題な
                く全て公開。他の団体の役員氏名はその団体の意見を
                聞いて決める。
20 和泉市   0725-41-1551・・・開示請求された例が無いが、代表者・役員氏名は公開
                が基本。任意団体は代表者のみ公開。
21 箕面市  0727-23-2121・・・団体役員氏名は「個人情報」としての支障がないので
                代表者・役員の全氏名を公開する。
22 柏原市  0729-72-1501・・・開示請求された例が無いが、代表者は公開。公的団体
                は役員も全て公開。ほかは個別に検討する。
23 羽曳野市 0729-58-1111・・・代表者氏名は公開。「区長会」は役員氏名も公開。
24(門真市)
25 摂津市  06-6383-1111・・・開示請求された例が無いのでよく分からない。請求さ
                れば各担当で検討していく。少なくとも公的団体は全
                て公開だろう。
26 高石市  0722-65-1001・・・開示請求された例が無いが、補助金が年間100万円以
                上、もしくは出資金が2分の1以上の団体については、
                市が調査して代表者・役員全てを公開。
27 藤井寺市 0729-39-1111・・・(2003年回答)会長と副会長のみ氏名と肩書を公開。
                福祉課では個人や家族のプライバシーが著しく侵害さ
                れると思われる場合は会長の氏名と肩書のみ公開。 
                                (FAX回答書別添)
28 東大阪市 0729-62-1331・・・開示請求された例が無いが、代表者・役員の氏名公開
                が基本。
29 泉南市  0724-83-0001・・・開示請求された例が無いが、代表者・役員の氏名公開
                が原則。
30 四条畷市 0720-77-2121・・・(2003年回答)補助金申請団体の代表者氏名は公開。
                他は「公共性との比較考慮や市の関与の度合い、社会
                通念や司法判断により個別に検討する。
                                (FAX回答書別添)
31 交野市  0720-92-0121・・・基準はないがおそらく代表者・役員の氏名のみ(住所
                はだめ)公開する。詳しくは個別に検討。
32 大阪狭山市  0723-66-0011・・・代表者・役員の氏名は公開。住所は公開しない。
33 阪南市   0724-71-5678・・・(2003年回答)公金支出団体の代表者・役員氏名
                 は非公開にできない。公開が基本。
       
 全体的に、開示請求所事例がまだ少なく、公益法人の役員氏名住所公開に関する閣議決
定や情報公開条例手引書の内容への理解の薄さも見受けられたが、門真市のような事例は
皆無であった。(了)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●●門真市の情報隠しがいかに異常なものであるか、議員も職員もよく分かったでしょ。
  特に市職労には、たとえ業務命令であろうとも、こういう異常な違法行為には加担せ
  ず、勇気を持って「違法な業務命令は拒否」する姿勢を貫いて欲しいと思います。
 また、この異常な情報隠しに全く反対しない公明党ら 与党4会派議員の23人は、こと
 ごとく「行政のチェック役」たる議員をやっている資格がない、ということも厳しく
 指摘しておきます。
  「情報公開を進める議員」か、「情報隠しを容認する議員」かは、選挙で当選させる
 べきかさせるべきでないかを区別する重要な指標です。
  もちろん、こんな情報隠しをやる張本人たる東市長や高級幹部職員には、その職に在
 る資格はありません。今年もより一層追求していきます。

 それでは、本日夕方から市役所3階で行なわれる市職労の「新年旗開き集会」に行って
きま〜す。

市職労軽音バンドは最高ッス!ほか出し物楽しく旗開き満喫

日時: 2003/01/09 21:38:45
名前: ヒゲ-戸田

 1/9門真市職労旗開き集会。恒例の女性和太鼓グループや軽音バンドに新しい若い人が
加わり、労組としての新しい息吹も感じさせられるいい内容の集会でした。
 オープニングの女性和太鼓の演奏はいつもながらかっこいいけど、今年は軽音バンド演
奏が復活したのがさらに良かった。ラテン・ジャズ、ロカビリーなど次々繰り広げられる
「懐かしの、そして永遠の青春青年音楽」を間近で聞けるというのは、それこそ最高!
 演奏の腕もかなりのもんで、40代以上の世代ならジイちゃんバアちゃん世代まで涙チョ
チョ切れ、30代以下の若い世代でも「カッコええやん」と好評間違いなし。門真で地域巡
業公演、施設慰問公演でもしたら爆発的人気を博するはず。
 守口市職労など他の市職労では軽音バンドはないらしいから、門真市職労の目玉バンド
でもある。地域の文化的活性化と市職労への親近感獲得のためにぜひ地域公演をやって欲
しいと思うのだが、役員に聞いてみたらバンドの中心部分が係長クラスで残業が多くて
バンドとしての練習時間を取ること自体が難しいのが実情とのこと。
 去年の旗開きで演奏しなかったのも、練習時間不足が原因と聞いてビックリした。
 世間のみなさん、市役所の職員はみんな9時・5時の仕事で楽してると思ったらエライ間
違いです。部署によって、仕事によってはほとんど定時で終われず、終業後のサークル活
動どころじゃない所も結構あります。
 官民問わず、「残業しなくても食える賃金、残業なしでこなせる業務体系づくり」を、
「人間らしい文化的生活、家庭と地域へのゆとりある参加」の土台として獲得するのが労
働運動の大きな役目であり、使用者が果たすべき責任でもあります。
 そういう意味では、軽音バンドのみなさん、とりわけ係長クラスのみなさん、文化活動
が十分にできる労働体系への変革をぜひ頑張って下さい。そして労組員が文化活動・労働
運動・地域活動が十分にでき、労組員の幸福のみならずそれが地域の活性化・市民と市職
員の共同の拡大による市民の幸福にもつながるような条件整備に、ぜひ市職労総体として
も頑張って下さい。
 「公務員だからって9時・5時の仕事で楽してると限りまへんで。私らなあ・・・。」
てなシャベリをちょっと入れて、仕事の肩書イメージと演奏とのギャップで楽しませなが
ら、市内巡業したら大受けすると思うんだけどなぁ・・・。
 あと、ベンチャーズで「テケテケテケ」やって客が乗ってる時には「イエィ!」くらい
の声は上げて演奏者も浮かれて欲しいな。まあ渋くてカッコいい演奏のオジさんとニイち
ゃんネエちゃん達に乾杯!
 やすき節や手品、コーラス、仮装にも楽しませてもらいました。
 昨年はたっぷり飲んで最後までいられたのですが、今年は文書作成や資料整理にバイク
運転などが後で控えているので、ウーロン茶を飲みながら後ろ髪を引かれる思いで抽選会
段階で途中退場してきました。

●門真市職労のみなさん、闘いなくして前進なし。市役所の澱んだ部分を切開してい
 くためにも、住民と共存共栄で誇りを持って仕事をしていくためにも、今年も奮闘
 をお願いします。戸田はもちろんバリバリ闘い続けます。
(毎年言っているけど、4会派議員も義理で顔出しくらいすべきだと思うが、今年も
 議員出席は共産党と戸田のみ)

「戸田の実績」コーナーに新記事アップ。

日時: 2003/01/10 16:18:26
名前: 三代目スタッフ

12の窓のコーナー「戸田の実績」に以下の記事をアップしました。

★10年間もの歩道の不法占拠を戸田が解決−「石原町のジャングル」

まだ前半のみですが後半は来週アップ予定。(なにぶん戸田が忙しいもので・・)
このコーナー、これから随時追加していきますので、皆さんどうぞご覧下さいネ。

これは2000年6月〜7月の出来事。水政課が頑張りました。

日時: 2003/01/11 16:53:14
名前: ヒゲ-戸田

★10年間もの歩道の不法占拠を戸田が解決
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/10/isiharatyou/isiharatyo.htm
 これは議員になって2年目の5月頃に市民からの相談を受けて取り組んだ問題で、6月定
例議会(この年は市長選挙があって、実際の開催は6/27〜7/7)の本会議質問で取り上げ
るから早急に解決して欲しい(=「解決した」という答弁ができるように市が汗をかいて
欲しい)、という戸田の要望を受けて、下水道部水政課が頑張って解決した事件でした。
 当時から「頑張る職員」コーナーにアップしたいと思いつつ果たせていなかったので、
この機会に改めて紹介しておきます。
 用水路自体は大阪府枚方土木事務所の所有ですが、上面の管理は門真市と守口市がそれ
ぞれ行なっていて、境界が複雑に入り組んでいるだけじゃなく、門真市部分は「下水道部
水政課」が担当し、守口市部分は歩道としては「道路公園課」が担当だが、本件では「下
水道管理課」が対応することになった、という具合でまことに担当部署がややこしい問題
でした。
 しかし、おそらく門真市の水政課が率先して音頭を取ったと思うのだけれども、「枚方
土木」・「門真市水政課」・「守口市下水道管理課」が上手に連携して、不法占拠者に強
い姿勢で臨んで撤去請求を出し、それに不法占拠者が素直に従ったので早く解決したもの
です。
 
★なお、この質問通告は「12の窓―議会の日程と内容の記録」の「2000年6月定例議会」
 の中の http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/5/2000-6/ippan.htm
 にありますが、なんと戸田がシルバー人材センター問題で質問中に大本議長に「発言禁
 止命令」を喰らうというトラブルがあって、この部分の質問ができませんでした。  
 詳しくは、「2000-7月なんでも掲示板記録」
 http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/tmp/keijiban7.htm
の中の
・これが「市政の範囲外だから質問禁止だ」なんて納得できますか? 07/05
・大紛糾!翌日延長された本会議。発言禁止「陳謝」・公明ゴリ押し崩壊の大激変07/09 
・7/6本会議@;質問途中で「発言禁止命令」、戸田抗議で本会議中断!07/09
・7/6本会議A;戸田発言禁止で本会議再開、一般質問終了 07/09
・7/6本会議B;明日へ延会決定。処罰強硬論の公明党孤立化の意外な展開!07/09
を読んで下さい。
 そこで、本件質問に対する市の回答として、担当部署の「談話」を戸田HPにアップし
た次第です。それが、「 ★ 戸田の一般質問&答弁?のはずが‥‥ 」
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/5/2000-6/7-6ippan-touben.htm
 そこでの質問と「談話」を以下に紹介しておきます。
 思えばいろんなことがありました。・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

8,用水路上面歩道の不法占拠排除の成果と工夫について

 守口市との境界が複雑に入り組む地域において、大阪府枚方土木事務所の所有に関わ
る用水路上面歩道の不法設置物のために、様々な障害が発生していた件につき、この度
市民からの苦情通報を受けて、機敏な対応が取られ、不法設置物の撤去が行われたと聞
いています。
 事実経過と、問題の困難点、およびそれを解決するに当たっての努力工夫されたこと、
その成果をお聞かせ下さい。

 <下水道部水政課の談話> 注:この部分は「議会答弁」ではありません。

 用水路上面歩道の不法占拠排除の成果と工夫について、当該水路は隣接の守口市との市
域境界が入りくんでいる約90mの区間であり、大阪府(枚方土木事務所)の占用許可に
基づき本市が水路の機能管理に併せ、表面管理を行っておりますが、市域境界でもあり機
能管理者が複そうしており管理に苦慮しているのが実情です。
 不法占用物及び植栽等の除去につきましては、水路の底地権者であります大阪府(枚方
土木)と機能管理者であります守口市、門真市で3者協議をいたし、両市の地元自治会協
力のもと、住民関係者に行政指導を行い、現在所有者が自主的に撤去作業に当たっており
まして、所有者不明の物につきましては、一括して近々に撤去の見通しがついております。
 又、今後の水路表面の利用につきましては、現在設置されておりますゴミの収集場所及
び公報掲示板等の取扱いにつきましても地元自治会との協議、協力を得ながら市民が安全
に通行出来るよう対処していきたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当選すぐの6月には北巣本町の「空き家内不法投棄」を解決

日時: 2003/01/11 17:31:36
名前: ヒゲ-戸田

 議員になった99年には、戸田の住む北巣本町内の空き家文化住宅へのゴミ投棄放置問
題を6月議会質問とHPで取り上げ、解決しました。
・1999年6月定例議会の「6月22日(23日)一般質問の最終原稿 」
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/5/1999-6/situmon6.htm 
*空き家の文化住宅などが廃屋と化して、危険かつゴミ投棄などで不衛生な状態になって
 住民からの苦情があいついでいるという話を聞いています。
 まず現状について、市の把握していることをお聞かせ下さい。
 その空き家が不在地主のもので、連絡が取りにくいとか、改善指導しても聞き入れられ
 ないとか、さらには個人所有の不動産に対して市側が独断で板を打ち付けたりすると問
 題になりそうだから手が出せないとか事情が、もしかしたらあるのかも分かりません
 が、ここは、地域の安全・衛生を守るために、早急に地主さんに改善警告をすると共に、
 屋内にゴミ投棄ができないようにベニヤ板を打ち付けるとかの毅然たる対応をお願いし
 たいと思いますが、市側の見解と具体的対策をお聞かせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 戸田が、「いつまでもラチがあかんかったら、違法と言われようと何と言われようと、
議員自ら空き家内に入ってゴミを道路に放り出すぞ」と随分強い姿勢を示して、市に解決
を迫った結果として、市が解決に頑張り、幸い門真市外の家主も市からの要請に素直に従
ってくれたので早く解決出来ました。
☆ 1999-7月 なんでもコメント 記録 ☆
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/tmp/99-nandemo7.htm の書き込みを並
べておきます。我ながらちょっと気恥ずかしい所もある「熱血」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

空き家ゴミ問題の処理しようとしない市役所に喝!  07月01日(木) 

 ああ無能!悪臭も出てきて夏に向かうというのに、いっこうに問題解決しようとしな
い市役所の鈍重さ、無責任さ。これでは市民がたまらない。門真市にも 「すぐやる課」
が必要だ。
 役所がやらねば戸田がやる!そのかわり・・・・・本会議でも取り上げた北巣本の廃
屋のゴミ投棄問題、答弁は「苦慮しています。 努力しています」というもの。それなり
に方策を考えてくれているんだろう、と思っていたら・・・じつはダーレも解決しよう
としていないことが判明してきました。
 理由は、(予想された通り)「ウチの所の管轄ではない」「ウチはそこまでやる権限が
ない」・・・とどのつまりは、門真市では不在地主の廃屋にゴミが捨て放題でも処置する
頭と機能が全然ありません、役所は動けません、ということ。
 いわく、所有者の許可なく建物の中に入れない、ゴミのように見えても私有物 かもし
れない、所有者に連絡はしているが返事がない、他人の建物に工作はできない、この問題
はどこの管轄にも入っていない、危険有害建築物として処置するのなら大阪府の管・・・
議員が議会で質問してさえこんなタライ回し状況ですから、一般市民だったら もっと大
変だったと思います。これ以上あちこちに聞いてみてもラチがあきそうにないので、別館
3階の「市長公室」の「広報・公聴係」に最後通告を突きつけておきました。
 つまり、「1週間以内に、市役所として解決するつもりがあるのかどうか、返答せよ。
解決するというのならいつどのようにやるか具体策を言え。解決できないというのなら戸
田が自分でゴミを放り出して、廃屋にベニヤを打ち付けてやる」もちろん役所がやろうと
せずに戸田「議員」がやることになるのならば、キッチリと役所の無能と無責任さをキャ
ンペーンさせてもらう。

 ヒゲ-戸田通信2号に書くのはもちろんのこと、町内にビラまきして役所の実態をバク
ロし、ベニヤにもそういう宣伝を書き付けておく。不在地主がガタガタ言ってきたらこれ
とも闘う。この際、騒ぎは大きくなればなるほど良い。
 ここの廃屋だけの問題ではないから、こうなったらあちこちの廃屋ゴミ問題にも首を突
っ込んで行動と宣伝をしていこうか。集めたゴミを市役所に持ち込んで宣伝するというの
も面白そう。悪臭のするゴミをトラックに山積みして市役所玄関に放置してやったら、す
こしは住民の不愉快さも分かってくれるだろうか? 
 役所からの回答期限は7月7日。楽しみなことです。住民がいくら不快をこうむっても
動こうとしない門真市役所の役人達に喝!を入れて、人助けをしようというお気持ちのあ
る方はぜひお手伝い下さい。戦術会議もいたしましょう。  
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
廃屋ゴミ問題、役所の回答は「どうにもできません」ですって!7月08日

 7日は北巣本の廃屋ゴミ問題についての回答期限日でもありました。
「広報公聴課」の課長さんからの回答は、大変残念なことに「庁内でいろいろ検討しまし
たが、家主の改善を求めていく位のことしかできない」というもの。戸田が何度も念押し
して聞きましたが、悪臭が出ようがどうしようが、付近住民が困ろうがどうしようが、
(特に向かいは食品も扱うお店やさん)、とにかく 「建物内に入いることはできない」
「敷地内に入ることもできない」、従ってそういう場所にあるゴミを出すこともできない、
「窓にベニヤを打ち付けるなどの投棄予防策も家主の了解を得ない限りできない」(現状
を見る限り、そういう話し合いができるとは期待できないが・・)、これが、市役所の
「最終的な回答」 だということです。
 さて、市役所がこのように「できない」「できない」と言うだけである以上、付近住民
としてはどうしたらいいでしょう?これから夏本番となるにあたって廃屋の中のゴミを放
置すれば悪臭もひどくなります。今回、「役所はこれができない」ということがはっきり
分かった事が、成果と言えば成果でしょうか。それを踏まえて、この現実をどうする??
 市民のみなさんの意見・提案をお寄せ下さい。緊急に解決しようと思ったら、誰かが
「超法規的行動」を取らざるをえないのではないでしょうか。ゆくゆくは万一実行者が裁
判に訴えられた時に全庁的に擁護する体制や、裁判保険なども整えていくべきだろうと思
います。(もちろん何でもかんでもと いうわけではなく、十分に正当性と緊急性がある
場合に限って)
 戸田としては来週の14日(水)・15日(木)・16日(金)のいずれかにゴミ撤去とベニ
ヤ打ち付けの作業をしてしまおうか、と思っています。手伝ってく れる方、ベニヤなど
提供してくれる方求めます。
 現場作業時間は、午前11時から完了するまで。
 建物や敷地内に入るのは戸田のみが行いますからお気軽に。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
廃屋ゴミ作戦、ちょっと延期してみます 7月12日(月)

 今週中にはやったろうか、と考えていた廃屋ゴミの「超法規的撤去作戦」、2週間ほど
猶予期間を置いてみることにしました。家主の奥さんと自治会長さんが電話で話ができた
ことや、役所もこれ以上ラチがあかなければ内容証明文書を送るなど、今よりも強い対応
をする予定になったこと、内容証明書など市や住民側の努力の証拠ができるのに越したこ
とはないこ と、戸田側の事情として通信作成がはかどらず、今週の作業が苦しくなった
こと、などがあります。
 延期するとはいっても、2週間待ってもラチがあかなければ行動に移り、7月中にはケ
リをつけてしまおうと思います。あのゴミの状態で8月を迎えるのはいくらなんでもひど
すぎますから。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
環境センターと総務がんばる!?  7月22日(木)

 北巣本の廃屋ゴミ問題について、現在環境センターと総務のラインで不在家主に対する
働きかけなどをかなりがんばっているようです。家主の奥さんの段階を越えて本人と直に
電話で話をしてゴミ処理の了解を取り付けようとしている、とのことらしく、それでいけ
るものであれば、確かに「内容証明付き文書」などの発送での「ケンカじたく」なしで解
決するにこしたことはありません。
 21日水曜日に、戸田が環境センターの責任者の方と電話で話をした限りではかなり真
剣に努力されているように受け止めました。 同時に、「それにしても7月中にはケリを
つけられるようにして下さいね。」、「8月を迎えてもメドが立たないようでは別途処理
手段を考えざるを得ませんよ」 ということは改めて述べさせてもらいました。
 さて、今週・来週と望ましい展開になってくれるかどうか、市役所は住民のためにがん
ばってくれ、という立場で注目していきたいと思います。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

通学路で市が公文書改竄!市有地が面積半分・民家玄関の謎〜風議員の12月衝撃質問

日時: 2003/01/12 21:43:03
名前: ヒゲ-戸田

 10月の決算特別委で公明党・風古波議員が鋭く追求した北巣本小学校通学路の「969万
円で買った土地に6000万円の利息!9000万円超で購入」、という問題に関して、同議員
がさらに突っ込んで調査をして、12月議会本会議一般質問でもさらにビックリする情報を
含めて厳しく当局を追求しました。
 以下にそのテープ起こし記録を全文紹介しますが、
1;通学路として利用されるはずのない、民家前の袋小路までも「通学路用地として購入」
 していた。
2;門真市の土地であるにも拘わらず、民家がコンクリートを張って、玄関前として利用
 している部分がある。
3;登記簿上19,83uある市有地が、実測してみると2分の1以下しかなく、残りは
 隣接する民家の土地に組み込まれてしまっている。しかもこういうおかしな状態のまま
 に境界確認書を結んでいた。
4;さらに門真市は里道明示確定図元本写しを改ざんして、それがあたかも正当な確定図
 元本写しであるかのようにこの20数年間偽っていた!

 次々に出てくる衝撃的な事実に、本会議場に緊張が走り、みな固唾をのんで風議員の質
問に聞き入っていた。質問全文は以下↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 19番の風古波でございます。通告に従いまして、順次質問させていただきます。
 まず、北巣本小学校の通学路用地と市道城垣12号線についてお尋ねいたします。
 この件につきましては先の決算委員会でも質問させていただきましたが、委員会終了
後に判明した事実がありますので、その事実に基づいてお尋ねいたします。
 決算委員会の中で、「北巣本小学校通学路用地として購入された土地7筆をその後市道
として一体利用することとなり、残り4筆の買収が難航し、交渉が25年の長期にわたっ
た結果、門真市の買戻し価格が高額になった」という趣旨の答弁がありました。

 この答弁を受けて、当然11筆すべてが、市道城垣12号線として認定され、通学路として
利用されているものと認識しておりましたが、実はその認識は正確ではなかったとわかり
ましたので、その点についてお尋ねいたします。

 まず、通学路用地として購入された城垣町165番の2と城垣町170番の2の一部はその形
態からみて、通学路として利用されていたとは、到底考えられませんので、当時から今日
に至るまで、通学路として利用されたという実績があるかいう点とその買収状況について、
まず、お答え下さい。

 そして、市道として一体利用されているはずの二本の枝路線が側溝等整備されているに
もかかわらず、未だに道路として移管されず、それにもかかわらず、管財課で所管されて
いるのは、どういう経緯であるのかについて、ご説明下さい。
 また、これらの点については、議案を審議する上で、当然、資料として整理されるべき
ものであったと考えますが、決算委員会の審議の中で、ご説明がなかったのは、何故なの
かについて、理事者のご見解をお伺いいたします。

 さらに、城垣町165番の2については、門真市の土地であるにもかかわらず、民間の方が
一部コンクリートを張って、玄関前として利用されていますが、この点についてはどのよ
うに考えておられますか。
 大和田三ツ島線整備の時に、門真市が公共用地の適切な手続きと管理を怠ったために、
ほんのわずかな土地について、何度も裁判せざるを得なかった事実もあるわけですから、
門真市として、このような場合には、毅然とした態度をとられるべきだと考えますがご見
解をお聞かせ下さい。

 次に城垣町165番の2は、登記簿上19,83uある事になっております。隣接する里
道の奥行が27,30mという事ですから、それから算出すると、少なくとも幅員は72
cmあまりないと19,83uは確保できない事になります。
 しかしながら、現地で測ってみると、幅員は29cmしかありません。これでは、市の
土地は2分の1以下のおおよそ8uしかなく、残りの土地は、お隣の城垣町165番の1
の下という事になります。
 事実そうであるならば、法的な手段を講じても、城垣町165番の1に門真市の土地が
含まれているという事をその地権者に対し主張すべきだと考えますが、この件に関し、理
事者のご見解をお伺いします。

 更に、(昭和)51年当時、枚方土木事務所、立会のもとで里道の明示を受けておられ
ますが、その点についてお尋ねいたします。
 情報公開条例に基づいて、門真市が保管されている里道明示確定図の写しを入手いたし
ましたが、この中に2件の水路敷を申請から除去し、抹消する文言が当時の市長名、市長
公印とともに記載されています。
 しかしながら、枚方土木事務所に保管されている元本には、この記載はなく、この水路
敷も全て明示を受けた事がしせん(朱線?)よって明記されております。それにもかかわ
らず、その原本の写しとされる門真市の資料では、わざわざ、水路跡のしせん(朱線?)
を消し、原本にない文言を付け加えているという事は、公文書の改ざんにあたるのではな
いでしょうか。
 いかに時間が経過していたとしても、行政がこのようなことに関わったという事を看過
できるものではありません。その点について理事者はどのような見解をお持ちなのか、お
聞かせください。
 また、何故このようなことをしたのかについても調査すべきであると考えますが、その
点についてもお聞かせください。
 さらに結果として情報公開条例に基づいて、正式に情報公開を求めた者に間違った情報
を提供したという事についても、ご見解をお伺いいたします。

 次に、土地開発公社の経営の健全化に関する、公共用地の実態調査についてお尋ね申し
上げます。平成15年3月の第一回定例会には、数件の議案が上程されると聞き及んでおり
ますが、開発公社の保有している土地を門真市が財産として公費で買い戻すわけですから、
買い戻しの審議にあたっては、その物件の詳細な情報を提供していただく事がなくてはな
りません。
 今回の例もございますので、議会に上程されるまでに、実測も含め、それぞれの物件の
実態調査をすべきであると考えておりますが、この点について、理事者のご見解をお伺い
します。
 そして、また健全化という事であるならば、開発公社はその保有する情報を積極的に開
示しなければならないと考えるものであります。門真市土地開発公社の情報公開について
のご見解をお伺いいたします。
 以上で私の質問を終わらせていただきます。ご清聴静聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 隠されてきた事実を掘り起こしての鋭い追求と、土地開発公社保有の公共用地の実態調
査について重大な提言を行っています。
 こういう大事なことを門真公明党は自分のHPにアップしていくべきなのですが、選挙
絡みのあいさつ回りには熱心でも、議会の内容を市民に知らせることは全然熱心ではない
ので、戸田が貴重な時間と労力を割いて、戸田HPに載せていく次第です。
 門真公明党は8人も議員がいるんだから、自分達の議会質問原稿くらいさっさと自分ら
のHPにアップするくらいのことはしなさい。

市は全面降伏的平謝り。だがウヤムヤ姿勢も濃厚(総務部長答弁)

日時: 2003/01/12 22:22:22
名前: ヒゲ-戸田

<風議員の質問に対する西川総務部長の答弁>

 「北巣本小学校通学路用地と市道城垣12号線についてでありますが、この用地につき
ましては、認定道路用地に大阪府の起債が受けられることとなった為、平成13年6月に
土地開発公社より買い戻しを行ったところであります。
 管理につきましては、平成12年4月1日地方分権一括法の施行に伴い、法定外公共物
(里道・水路)について譲与申請手続を平成17年3月31日までに完了することとなっ
ており、その際同時にご指摘の枝路線につきましても里道を含めた一体的な管理を行うべ
く関係課において協議を行っております。

 なお、枝路線の買収の件でありますが、議員ご指摘のとおり、当該路線は行き止まりの
ため学童の通学路としての機能はなかったものと考えます。
 この件は25年も前に遡りますので、当時の売買状況は定かでありません。
 従いまして推測の域を出ませんが、通学路の一部に枝路線の敷地が食込んでいるため、
通学路用地の買収の際に枝路線全筆を買収したものと思料されます。

 更に通学路用地買収の際の条件になっていたかどうかの判断につきましては、当時の関
係職員もすでに退職をいたしており、詳細については判明しないのが実情であります。決
算委員会におきまして、説明がなかったとのご指摘のありました、枝路線につきましては
行き止まりのため、不特定多数が通行するものとは認めがたい状況であります。
 その為市道としては認定は困難であり、表面的な管理を道路所管、財産管理を管財所管
において行っております。

 更に、城垣町165番2の敷地境界につきましては、現地に境界点(ピン)を入れてお
りますが、ご質問の通りの心配もございますので、決算委員会においてもご指摘のありま
したとおり今後とも道路担当課と協議し、十分な管理を行ってまいりたいと考えておりま
す。
 次に、公簿と現況の面積に差異が生じているとの件につきましては、当時、境界確認書
を結んでいる書類もあることから、差異についての面積を請求することは法律上困難では
ないかと考えております。
 しかしながら、いずれにいたしましても、現状追認の形で境界確認の立会を行ったこと
につきましては、誠に遺憾に思っております。

 又、明示指令書につきましては、ご指摘のとおり市の保管する明示指令書に一部削除の
箇所があり、大阪府の原本にはこの箇所は表示されておりません。
 これにつきましては、ことの重大性を痛感いたしますと同時に二度とこのようなことの
ないように致して参りたいと考えておりますので何卒よろしく御了承賜りますようお願い
申し上げます。

 「土地開発公社の経営の健全化に関する計画」に係る公共用地の実態調査についてであ
りますが、ご指摘の実測につきましては、各物件とも公簿により買収致しましたものにつ
きましては、公簿により市が買取りを行なうものと考えております。今後におきましては、
ご指摘の点につきまして充分配慮致し、誤差を最小限にするなど、適切な方法について検
討してまいりたいと考えております。

 又 買収に至るまでの経過につきましても出来得る限り、ご説明申し上げるべきものと
考えており、情報公開につきましても早急に検討してまいりたく存じておりますので、何
卒よろしく御理解の程お願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(通学路土地問題)風議員の再質問。12/20本会議

日時: 2003/01/12 22:26:09
名前: ヒゲ-戸田

 <公明党:風古波議員の再質問>

 ただ今の答弁で、「確定図の削除の件」について、調査をお願いいたしたしましたけれ
ども、それについての答弁が抜けておるように思いますので、その点についてお答えいた
だきたいと思います。
 それともう一点。城垣町城垣町165番2について「境界確認書」なるものを結び現状
追認したとありますが、それは公簿の半分以下の土地しかないのを承知で購入したという
ことなのでしょうか。確認させて下さい。
 どうしてそのような配慮をするに至ったか、その背景について充分把握されているのか
どうか、調査すべきではないかと考えますが、この点について理事者のご見解をお伺いい
たします。
 過去の経過は経過として、是正すべきは是正すべきであると、このように考えておりま
すので、答弁をよろしくお願いいたします。

再答弁;公文書改ざんは今後調査だが「土地面積半分で購入」等は調査せずって?

日時: 2003/01/12 22:52:04
名前: ヒゲ-戸田

 実際には約8uしかないことを承知していながら、「登記簿上面積19,83u」分
の土地代金を払って購入したということは、現場実態の倍以上の金額を市が地権者に対し
て不当に支出したことになる。
 その金額はいくらなのか? 退職していても、当時の担当者の氏名も現住所も調べれば
すぐ分かることなのだから、市の全く調査する気がない姿勢は大いに問題がある。
 「里道明示確定図の写し」の改ざん事件についてだけ、調査するという。
 いったいどんな書き込みなのか、ぜひ見たいものだ。当時の(中田)市長名と市長公印
とともに文言が記載されている、というのだからちょっとしたミステリーである。
「筆勢鑑定など含めて鑑定し、貴重な資料」としてちゃんと保管すべきだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 <西川総務部長の再答弁>

 風議員の再質問に対してお答え申し上げます。まず、確定図の件については今後調査委
してまいると考えております。
 また、土地の面積が半分と言うことにつきましては、何分にも、先程申し上げましたよ
うに当時の職員も退職しているような状況でございまして、実情が判明しないのが現状で
ございます。
 また、ご質問の件につきましては、何分にも20数年以上前のことでございまして、詳細
なことは判明いたさないのが実情でございます。
 しかしながら、今後におきましては将来に禍根が残すことがないようにしてまいりたい
と考えておりますので、何卒よろしく御理解いただきますようにお願い申し上げます。

1/14合併問題協議会。行政は2月議会も含めて広報。与党議員は一般宣伝皆無

日時: 2003/01/14 0:34:16
名前: ヒゲ-戸田

 1月14日(火)の両市合併問題協議会は午前10時から、守口市門真市消防組合
消防本部3階にて開催。今回の座長は守口市の今西議員だからそれなりに「活発な論
議や質問」が保障されることと思うがどんな話になるだろうか?
 前回に「資料の内容については次回に論議する」ことになったが、ホントに論議さ
れるのか?
 さて、昨年は両市合併問題協議会の開催予定を全然広報しなかった門真市が、今年
から紙の広報でも市HPでも、ちゃんと広報するようになったことは結構なことであ
る。
(守口市HPでは全然していないようだが。それにしても守口市HPは構成がひどくて
 情報が分かりにくい!)
・門真市HP内の「合併問題懇談会での質問・意見・要望など」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase0-1.html
・同、「両市合併問題協議会の開催予定」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase0-2.html
 また、「法定合併協議会設置のために、2月12日(水)に両市で市議会臨時会の開催
が予定されています。」ということも記載されているのも結構なことだ。
 正直言って戸田は、2/12臨時議会開催の件を2/1広報でも出すかどうか怪しいもん
だ(「2/3両市合併問題協議会での了承得て」や、「紙の広報の原稿締め切り」を口実に
して)、と危惧していた所である。

 こういう点で自分の支持者以外の一般市民に対して合併問題の情報隠しをしているの
も同然なのが、与党4会派23議員達である。
・12/24合併問題協議会で、緑風クラブの吉水議員が「2月臨時議会のことは各議員
 が市民に伝えていけばいい」と言って福田議員の「行政の宣伝広報予定」について
 の質問封じまでしたが、彼ら与党議員は、実は誰一人としてその件で一般市民向け
 のビラ宣伝などの宣伝努力をしていないのだ。
  彼らの言う「市民」とは、自分とあれこれしゃべりあう「支持者や身近な市民」
 だけを指しており、投票もしていないとか支持者でない数多くの「一般市民」に広
 く伝えていこうという気持ち自体を、こと合併問題に関してすら、持っていないと
 いうことが、このことからもよく分かる。
・「合併推進」を前回選挙の公約にも掲げた「合併過激派」の門真公明党も、8人もい
 て、HPまで持っているくせに、こんな重大な日程を何も書かずに一般市民には知
 らせようとしないことには呆れてしまう。
●「自分の支持者だけが市政情報を伝えるべき『市民』であって、それ以外の市民は
 置き去りにして合併話を進めてしまおう」、という「門真の4会派根性」は厳しく
 指弾されなければならない。
◆4会派議員が2月臨時議会や両市合併問題協議会の日程についてビラや街頭演説で
 説明していた、ということがあったらぜひ紹介して欲しいものだ。

今後「12の窓」の更新にもご注目下さい。

日時: 2003/01/14 0:40:28
名前: ヒゲ-戸田

 本日、「12の窓」の「戸田の実績」、「頑張る職員」、「市民相談そしてどうなった
?」に新しい情報をアップしました。現場写真入りです。
 今後も「当面のご注目」や「掲示板」に載せずに直接「12の窓」に載せていく場合が
増えていきますので、ご注目よろしくお願いします。

両市合併問題協議会で「問題発言」

日時: 2003/01/14 23:16:06
名前: 橋本

 「両市合併問題協議会」は、第1回から傍聴させていただいておりますが、いつまでた
っても盛り上がりませんね。出席議員たちの発言が少ないのは、座長の進行にも問題があ
るのかも。傍聴する立場から言わせていただくと、まず発言者の声が小さくて聞き取れま
せん。マイクのご用意を。それから発言者がどなたなのか、わかりません。発言する前に
「門真市議の**会の++です。」といったふうに名乗るようにしていただきたいです。
傍聴者はそれなりに、発言者と発言内容をチェックしているのですから。
 さて、きょうの両市合併問題協議会で耳に残ったのは、守口市側の自民党の市議だった
か、「市民の声を聞くといっても、市民がどれだけ理解しているのか。合併の問題を理解
するのはわれわれ政治のプロでも難しいのに、市民がとやかく口をはさむようなことはほ
とんど考えられない」なんて ”問題発言”をしていましたね。そんな発言をする前に、
プロなら必死で勉強して、有権者市民にキチンと説明できるようになってほしいですよね。
 だいたい、これまでにかなりの量の資料が検討用に理事者側から出されてきているのに、
議員からはほとんど資料内容についての質問が出てきません。傍聴人としては、質問して
みたいことはたくさんありますよ。 相手市も決まっていなかった公民館での説明会でさ
えもあれだけ多くの意見や質問が出たのですから、具体的な資料が出されたならば、市民
からはより多くの意見があがるようになるでしょう。 法定協議会の設置提案まで、1ヶ
月を切っているようですが、比較資料を市民が十分検討できる期間をおいて、意見を集め
(パブリックコメントの手法がよいのでは?)てから設置したらよいのではないでしょう
か。 
 両市合併協議会の盛り上がりのなさをみるにつけ、法定合併協議会は4月の改選後にし
たほうが合理的だと思いました。  

聞き方っていろいろですね

日時: 2003/01/15 16:36:37
名前: 林

傍聴人の数が多くない上、受付で住所と氏名を書いているため、容易に人定ができちゃう
ので本当は書きたくないのですが、書いちゃいましょう。

 まず第一段落のマイクが必要というのはその通りだと思います。私は今回初めて傍聴し
ましたが、議員の発言がかなり聞き取りにくかったです。私は特定の議員の支持者ではな
いのですが、仮に議員の支持者などが傍聴に来られていたりしてれば、腹立たしい思いを
されたんじゃないかと思います。それはともかく、マイクについては戸田さん改善を事務
方に働きかけてください、お願いします。
 第二段落の「問題発言」ですが、私はそうは思いませんでした。将来を見通して合併や
自治体の規模を考えるというのは、誰が考えても難しいと思います。それにこの発言には
後段があったはずでその大意は(はっきりとは覚えてませんが)、もっと市民に今の状況な
どをわかってもらわないといけない、という至極もっともなものだったはずです。
 ただこれはあくまで私の意見であって、橋本さんのいう、プロなら勉強して市民にキチ
ット説明すべき、というのは正論だと思います。
 第三段落の、議員からほとんど資料内容についての質問が出ないというのは私も傍聴し
ていて感じました。自分の市の資料なら十分既知のはずですが、相手市の事までも議員さ
んはよくご存知なのでしょうか?少し疑問に思いました。まあ一回の傍聴で判断するのは
早計でしょうけど…。公民館での説明会にもたまたま行ってますが、そこでの合併推進監
の答えや説明はとても不十分なものだったので私も質問してみたい事はあります。松下電
器や三洋といった世界的企業の地元自治体として、世界に恥じることのない手続き的にも
実質的にも問題のない民主的な方法で合併について議論や行動をして欲しいと思います。
そのためにパブリックコメントをするのもいい案でしょうね。
 最後の第四段落の、法定合併協議会は四月の市議選後に、というのはその通りだと思い
ます。前回の市議選で相手先を門真と限定して合併をしよう、という公約を掲げた候補は
いなっかったんじゃないでしょうか?四月の統一地方選で、北河内七市(守口・門真・寝
屋川・枚方・交野・四條畷・大東)の政令指定都市を目指した合併でなく、守口と門真の
両市だけで合併を協議・実行する、という公約を有権者にはっきり公約として示して信を
問う。これがスジだと思います。


最後に、揚げ足取りみたいなことをダラダラと書き連ねてしまいましたが、別に悪意はあ
りません。橋本さんのお考えももっともだとは思いますが、違った考えをするヤツもいる
ので書いてみただけです。なお、かなりエラソウな書き方をしていますが、別に他意はな
くできるだけ短い時間で書こうとして書き飛ばしているだけですので、ご容赦下さい。

   

1/15広報来た

日時: 2003/01/15 21:28:13
名前: 岸和田町民

広報公聴課へ電話するの忘れていたら、15日になってしまって
郵送広報が届いてしまった。>課長すいません。

うちの下の家には、届いていないみたいだけれど
これは確認のしようがありません。このアパートには8戸の
住戸が満杯です。残りの家は一人暮らしが殆どですが
隣の家は赤子がいます。配布されてなければ、市がどんな行政
しようとも、伝わりません。実家が門真市内ならそこで
認知されていることもあるでしょうが?そういう問題ではありません。

で、封筒のあて先住所が不思議なことに
新住居表示になっています。ということは
社内で、いや、市役所内で調べたんですね。

で、部屋番号まで捕捉してきたということは、水道局の
データで突き合わせたのでしょうか?それならば、氏名が全部わかりますよね
苗字はすでにお伝えしている通りですから、ご存知でしょうが
氏名まで捕捉できる環境にはしてあるんですが・・・・・

住民課に聞いたとするならば、郵便番号が間違っていることに
気がつくはずです。どないなってるんやろう?

どちらにしても、郵送していただくのは不自然ですし
経費もかかります。あいかわらず、会社には一回も
来ませんし、どこが配っていただくにしても、あまねく
安く配っていただきたいものです。
(会社は家で無いので、「全戸配布」には該当しないのかな?)

せめて、メールで受け付けていただいたら、直接申し上げますが
メールでは受け付けないのでしょうかねぇ?広報公聴の皆さん
就業時間内になかなか電話するのが面倒なんです・・・・つい。

傍聴意見ありがとう。ホントに市民置き去りの酷い実態です。

日時: 2003/01/16 9:46:00
名前: ヒゲ-戸田

 傍聴しての感想・意見ありがとうございます。戸田も報告書き込みしたい、せねば!・
・と思いつつどうしても時間が取れずにいました。今から豊中での市民派勉強会―大阪
地裁で国賠訴訟「弁論準備」・・夜は戸田事務所で合併反対市民の会の準備相談・・、
とあって、すぐに書き込みできないのが誠に残念ですが、両市合併問題協議会の「論議」
の実態は本当にお粗末で酷いものです。
 硲さんの発言は、戸田は大問題だと思っています。硲さんの言う「市民にメニューを
示して判断してもらう」、という実態は「合併はしなければならない」という土俵の上
で、「合併する時にどんな風にした方がいいか」というような問題についてのメニュー
を示そうというものであって、「そもそも合併した方がいいのかどうかの検討材料を市
民に十分に提供する」、ということではありません。
 今、合併推進論にもっとも打撃を与えているのが、「行政は合併後5年程度先のシミ
ュレーションしか出そうとしないが、15年先までシミュレーションしてみると、ほとん
どの場合財政的にもマイナスが明白」、ということです。
 共産党の福田議員がそのことを突こうとして質問した時に、硲さんは合併後15年先ま
で想定論議を避けて、「合併しない場合のシュミレーションなんて無意味だ。合併しな
いとやっていけないことは既に明白だ」と切って捨てようとしていました。
 これは明らかに話のすり替えです。

 合併推進議員の会議前の「雑談」の中で、「今日の協議会ではもう話することないわ」
とか、「住民投票したら4000万円もかかるんやで」とかの話も聞こえてきました。会議
中の不正規発言でも、大本議員なんか「反論することあらへん。『意見』というだけや」
と言ったりして「論議する」事自体はしょってしまおうとする姿勢を出していました。
 こういう「ホンネの事実」は「議事録」に載ることはありません。だから傍聴と現場報
道が必要なんです。
 「議員は市民の代表」、「会派が議員の意思を集約している」という趣旨の発言もあり
ました。無所属議員を合併論議から排除する「理屈」でしょう。
 前回に「今出された資料は次回に論議することとして・・」と植田議員が言ってました
が、何ら論議されることなく、共産党議員の質問に答えさせることもなく、形式だけが進
行していっています。
 「日本で一番熱気のない合併話」の実に情けない、恥ずかしい実態です。
 門真市民の傍聴ゼロ(門真市議会事務局回答)というのも情けない。

お忙しいのに申し訳ないですが…

日時: 2003/01/16 14:10:02
名前: 林

戸田さんのご意見に大筋では頷けるのですが、細かいところで引っかかる点があるので書
きます。

 私は硲議員の発言はさほど問題だとは思いません。たとえ合併しないという選択肢を排
除したとしても、首長等と議員だけで大体の話を進めるのと、市民(有権者ですよね)にメ
ニューを示して判断してもらう、というのでは質的に大きな差があると思います。「満額
回答」でないからといってこの大きな差を軽視するのは良くないと思います。それに合併
(だけ)の選択肢が示されて市民の間で議論等が行われるなら、良識ある市民の間から必ず
「合併しないとどうなるのか詳細に示せ」という声が湧き上がってくるはずです。その段
階で合併に反対する事は可能だと思います。

 十五年先まで想定するとほとんどの場合財政的にもマイナス、というのは本当なのでし
ょうか?私のようなド素人の感覚からすると、ちょっと信じがたいので詳細が知りたいで
す。

 私は住民投票はした方がスッキリするので実施を望んでいますが、お金がかかるのも事
実です。費用の指摘自体は当然の事でしょうけど、仮にその発言の裏に、広範な市民を含
んだ本格的な議論・検討は避けたい、という気持ちがあればそれは問題だと思います。

 議員は選挙で選ばれた市民(有権者)の代表です。しかし選挙の時に明確に示していない
重大事項(合併の事です)を市民に諮ることなく実行するのは、地方自治の精神からいって
間違っていると思います。
 地方議会は会派を単位に運営されています。そのなかで無所属議員の処遇をどうするか
は難しい問題だと思います。だからといって、各会派から代表が出ていればそれでいい、
というのは「すごく巧妙で」「とーってもイヤラシイ!!!」発言ですね。私も傍聴して
いて、「横山たかし」じゃありませんが戸田さんも「ツライノー」と思って聞いてました。

 守口市議会の本会議場の傍聴席は、門真と違って二階にあります。だから今回の協議会
のように、同じ平場で傍聴ができたのは新鮮な感じでした。惜しむらくはマイクの不備で
しょう。

ウォーキングで楽しくダイエット!!

日時: 2003/01/16 15:50:12
名前: すたぐふれーしょん

という訳で、反戦デモのお知らせです(笑)そこのあなたJARO(ジャロ)に電話しちゃだめ!

最近この戸田サイトに新しくリンクされたRAFIQ(ラフィック)がらみのイベント+デモな
んですが、ラフィックさんが宣伝されてないので勝手に宣伝します。ちなみに自分はラフ
ィックとはなんの関係もありません。

日時  1月18日(土) 午後1時〜集会等
            午後2時〜ユース・ピース・ウォーク(デモ)出発      
                    アメリカ総領事館まで
場所  中之島野外音楽堂


 このイベントはアメリカの反戦平和団体ANSWERの呼びかけによる、全世界一斉の反戦行
動の一つです。参加しない人も、18・19日のテレビニュース・新聞・インターネット
で世界中の人々の平和への行動をチェックしてみて下さい。

未だに広報郵送とは、そこの自治会が勝手してるから。エエカゲンにせえよ

日時: 2003/01/17 9:37:45
名前: ヒゲ-戸田

 1/15広報も郵送とは、市役所もそこの自治会もふざけてますね。
 2001年12月議会答弁で「住民票のない人も事務所も店舗も含めた完全全戸配布体制」
を約束し、2002年4月から「広報配布委託契約」の文言修正して、「市が指定する範囲
内の全ての世帯」(事業所等も含む)への配布の見返りとして委託料(3000円+1戸配
布当たり23円を毎月)を払う、という契約になっているにも拘わらず、一部の自治会で
得手勝手に配布先を選り好みして全戸に配布しない、という契約違反行為(カネを受け
取っているのに契約通りの仕事をしない!)をして、その結果未配布とか郵送等、市民
と市費に不当なしわ寄せと負担を与えています。
 特にこの4月からの契約違反ははっきり言って、詐欺行為同然です。完全全戸配布でき
ないとか、したくない、と言うのなら配布委託料を受け取る資格はありません。
 安く配布する業者はいくらでもいるし、何よりシルバー人材センターに委託したら
会員市民は仕事ができて助かるし、地域の実情にも詳しい人が戸数の増減情報を随時把
握してくれるから、配布委託には最適です。
 一部自治会の身勝手な事情による広報の未配布問題は、2001年6月から戸田が調査指摘
し、10月から市民生活部長になった南部長の下で、「自治会に対する指導」がなされて、
「一部に自治会未加入世帯には配布しないなどの誤解があったが、説明することによって
どの自治会にも理解をいただいた。」とされていたところです。

 それが2002年になっても一部で改まらず、「4月に契約内容すればもう大丈夫」と言わ
れていたのに、相変わらず「自治会未加入だから配布できない」などと平然と役所に届け
出る自治会が10数コあり、契約担当の市民生活部がこれをボヤッと見過ごし容認し、南部
長も広報公聴課長も「これで問題は解決した」と放置していて、「未だに配布されない」
という市民の声を受けた戸田が2002年9月に再度追求して、南部長が改めて「一部自治会
への指導」に乗り出し、「ほとんど改善されたか、もしくは近日中の改善のメドがついた」
、と報告されていたところです。

●こういう経過がありながら、2003年1/15段階でも岸和田で自治会による「市との契約
 通りの配布がされていない」ということはひどすぎますね。
 「契約通りに仕事をせずにカネを受け取っている」状態が、もう8ヶ月も続いています。
 この自治会がちゃんと契約通りに配布しないために、郵送したりするよけいな手間と費
 用がかかっているのです。「未配布」という市民としての情報を受ける権利の侵害を被
 っている人もいるでしょう。
●戸田は今まで、一部自治会の改善について穏便に対処してきましたが、いつまでも身勝
 手な契約違反行為が続くのであれば、その自治会の名前を出して厳しく批判していきま
 す。
 完全全戸配布できないとか、したくない、と言うのなら、公報配布業務から手を引きな
 さい!公金を受け取って契約違反の手抜き仕事を続けることは許されない!
 市から指導を受けて1年半、新契約になってから8ヶ月。もうエエカゲンにせえよ、と言
 わなければなりません。
◆役所全体に言えることですが、議会答弁したことや契約したことをもっと重く受け止め
 なさい。いつまでもダラダラせずシャキッとした仕事をせよ。
 市民のみなさん、広報についての情報をどんどんお寄せ下さい。

1/18大阪での反戦行動各種ご紹介。19日は「アフガン国際民衆法廷」も

日時: 2003/01/17 10:01:23
名前: ヒゲ-戸田

 すたぐふれーしょんさん、書き込みありがとう。私のほうからもまとめて紹介します。
ぜひ多くの人が参加して欲しい。(戸田は別件先約で行けなくてゴメン)

■「DO NOT ATTAC IRAQ ★ YOUTH PEACE WALK 」大阪 
2003年1月18日 中ノ島野外音楽堂から梅田まで 
   13:00〜 大阪中之島野外音楽堂集合 
   13:15〜 アピール集会開始 
   14:00〜 PEACE WALK開始 

呼びかけ人:YOUTH PEACE WALKERS(歩く人みんなが呼びかけ人) 
連絡先:090-6757-8830、neji@you-m.com(松村) 
ホームページ:http://www.itrek.jp/~ypw/

■1.18 始まる前に止めよう!イラク戦争 
     PM2:00〜 アトラクション 
     PM3:00〜 集会 
     PM4:00〜 ピースウォーク →米国総領事館前 
場所:扇町公園(地下鉄扇町駅、JR環状線天満駅下車) 
呼びかけ:始まる前に止めよう!イラク戦争1・18行動実行委員会 
連絡先:平和と生活をむすぶ会(TEL06-6939-7540 FAX6939-7405) 

■有事立法反対!日米のイラク攻撃・第2の朝鮮戦争阻止!1.18集会
   午後4時〜集会 午後5時〜デモ→米領事館→大阪駅前 
場所:中之島公園野外音楽堂 
主催:1.18集会実行委員会 
連絡先:アジア共同行動日本連絡会議/JPM90(0774-43-8721)/労働者共闘 

■1・18イラク攻撃阻止国際統一行動
「私たちの日常と戦争〜9・11以降の世界と加速化する監視社会

日時:1月18日(土)午後6時30分〜8時30分
会場:エルおおさか(地下鉄・京阪「天満橋」駅西)
講師:酒井隆史さん(大阪女子大学教員)
参加費:500円(資料代込)
主催:戦争反対!イラク攻撃ゆるさん!廃戦ごろにゃん倶楽部
連絡先:06-6374-2233(まるまるきん)
     nonkiti@zmail.plala.or.jp(梅田のんきち)

◆1/19アフガニスタン国際戦犯民衆法廷第2回(大阪)公聴会の御案内
  日時  1月19日(日) 10時半〜16時半

  場所  大阪市立中ノ島中央公会堂
参加費 一般 1000円  高校生以下 500円
内容  
      証言1:アフガン戦争での民間人被害の実態―三人の被害者証言を中心に
       (高瀬晴久さん 第4次戦争被害調査団)
   証言2:アフガン民衆への深刻な人権侵害―日本の難民政策に見る
        (空野佳弘さん 弁護士)
   証言3:アフガン攻撃に正当性はないー9.11事件の真相に迫る
        (成澤宗男さん ジャーナリスト)
   証言4:引き続くアメリカの戦争犯罪―緊迫するイラク現地から
        (豊田護さん イラク国際市民調査団)
  その他、アジアプレスのアフガン現地取材ビデオの上映、アフガン、イラクのパ
 ネル展、写真家広河さんの写真パネルの展など
呼びかけ:
 アフガン戦争被害調査団は法廷における一級の証拠となる戦争被害者の生の証言を
「ビデオレター」として持ち帰ってきました。調査結果は25枚の写真パネルにまと
められ報告と共に展示されます。12月にイラクを訪問した国際市民調査団からも、
10年前の湾岸戦争の傷跡を生々しく伝える貴重な映像と報告が寄せられました。空
野さんの報告では、日本の非人間的な難民政策が鋭く批判され、実際に難民支援にか
かわってきた方からの報告も準備されています。成澤さんの報告では、戦争を正当化
する「9.11」の真実が、緻密な取材を元に語られます。
 国際世論の高まりに挑戦するかのごとく、アメリカによるイラク攻撃の危機が迫
り、日本がその支援をかってでようとしている時、私たちが何をすべきか、何ができ
るのか? 「殺される側」からの生の報告を聞いていただきたいと思います。そし
て、イラクーアフガンーそして再度イラクへと続くアメリカの戦争犯罪の流れを断ち
切る確信を、数々の証言を通じて自らのものにしたいと思います。
 一人でも多くの方の参加をお待ちしています。

連絡先:大阪公聴会実行委員会 
TEL 06-6930-5206  FAX 06-6930-5207
携帯(乾)090-3975-7505
URL  http://afghan-tribunal.3005.net/
E-mail  i-koala@oct.zaq.ne.jp

自治会の4分の1がまだ「選り好み配布」。岸和田・下馬伏で2/1完全配布を約束!

日時: 2003/01/18 9:44:27
名前: ヒゲ-戸田

 昨日市役所で調べたところ、2003年1/17段階で広報を郵送しているのは55世帯(門真
に住民票を置いていない人の世帯も含む)で、33自治会と自治会未組織地域にある。
全自治会数が約120だから、これは全体の4分の1にものぼる数字である。
(本人の意向で「自治会には配布して欲しくない」という人もいくらかはいるだろうが、
大多数は「配布してもらえないから」郵送を求めている人達だ)
 2002年9月に調べた時は41世帯・32自治会だったから、「配布されていない地域」が
より浮かび上がってきてはいても、全然解消されていないことが良く分かる。是即ち役
所側の説得や依頼・指導に対して自治会側の多くがサボタージュしているかモタモタし
ているか、のどちらかである証拠。
 もちろん役所側もタラタラしている。広報広聴課では郵送世帯がどこの自治会に属す
るのか、住所から調べ直さないと全然分からなかったし、それぞれどういう理由で郵送
になっているのかの整理もなく、各地域での改善進捗状況もすぐに説明できなかった。
 全く、一覧表・工程表くらい作って状況を把握しておけよ!
 事は「長年の広報全戸配布原則違反」・「議会で問題にされて1年半」・「議会で改善
約束答弁して1年」・「新契約への違反が発生して8ヶ月」、の問題だ。
「自治会との契約のことだから市民生活部にお任せ」、でボンヤリしていていい問題じゃ
ないだろう。

 それやこれやの不十分はありますが、昨日の掲示板書き込みを見て南市民生活部長が
ビックリ仰天。部長は1月から少なくとも岸和田は各戸配布できる段取りだと信じていた
らしい。話が違うじゃないか、と庁内で大奮闘した結果、「岸和田の南部・江端東町」
と「下馬伏自治会地域の北側と上馬伏自治会地域の間の未組織地域」、「岸和田だけれ
ども八尾枚方線の『岸和田交差点』から『門真団地入り口交差点』の西側地域」は2/1
からシルバー人材センターに委託して配布することになりました。
(岸和田町民さん、通報から1年8ヶ月でようやく宅配ですね。お待たせしました)
 上馬伏自治会地域も2月中にシルバー人材センター配布に移行して完全配布をするよ
うです。
 南部長や広報広聴課ははっきりとしたことは言わないけれども、どうも市役所内で
「新年度からでエエんでないかい」、と横やりを入れたタワケ者がいるのではないか。
 「郵送を求める住民」の背後にはもっと多くの「広報等を受ける権利を阻害されてい
る住民」がいること、その救済をすべき責任の重大さを考えもせず、議会答弁や契約に
違反することを是正する責任の重大さをないがしろにする、こういうタワケ者が自分は
矢面に立たずして、市民や議員からの苦情・追及を受けて苦慮し改善努力している部署
に泥をかけ、市民の不信を増大させているのではないか。
 こういうタワケ者はいっぺん戸田がキッチリ追及したろうか? 2001年に戸田が追及
した「配布委託料の過払い問題」↓↓↓(広報問題特集を見よ)
  【2001年9月議会】  戸田質問と答弁 
  <1;広報委託料過大支払い問題での職務怠慢について>
  ▲ 「戸田や市民の監査請求・不服申し立てを御紹介!」
   ★ 「門真市広報委託料の過大支払い問題」で住民監査請求  01/09/18up
  ◆ 過大支払い実態を詳しく指摘した戸田提出の10/22意見書 01/10/26up
                (10/22監査委の戸田への事情聴取で戸田が提出)
  ◆ 資料〜過大支払い部数と月の一覧表 
は、市と当該自治会長を刑事・民事で告発したら裁判に絶対勝てる問題なのを、担当部
署が絶対に改善するから、と約束したからこっちが穏健な対処をしてやっていることを
何と思っているのか。昨年4月以来の契約違反行為も同様である。
 全市民のため、市政の改善のために戸田がこれほど膨大な調査をし、文書を作成して
自費をはたいて努力しているのに(選挙対策の時間も投げうって!)、担当部署もヨタ
ヨタしながら努力しているのに、しょうもない妨害をするのならば、徹底的な糾弾と組
織と個人の責任の追及あるのみ。
 この際宣告しておく。   2003年1月18日 鮮烈市民派;戸田ひさよし

怒濤の大特集完成!特集号ビラ6万部も作成中!シルバーには朗報だね

日時: 2003/01/18 10:15:33
名前: ヒゲ-戸田

 「当面のご注目」に「公報配布と自治会問題大特集」を新設した。今までその時々で
特集していても、広報問題を全て網羅した特集を組んでいなかったことに自分でも初め
て気づいたので、ぜひ見て下さい。
 そして今、「公報配布と自治会問題」を大特集した「ヒゲ-戸田通信14号」を鋭意作成
中。6万部作成して1/25(土) からそれこそ「完全全戸配布」目指して頑張っていきます
からご期待下さい。門真全域に大反響を呼び起こすことでしょう。

 自治会で配布委託できない、返上するところについて、まずはシルバー人材センター
に仕事が回っていくと思います。料金的には業者の方が安いけれども「継続的に地域実
状を把握・報告できる」、「地域の活性化に役立つ」という面からはシルバー人材セン
ターや、その他の地域団体の活用が一番だと思います。
 自治会が自発的に配布から降りることで、シルバー人材センターによる配布に切り替
わるのは、今年度だけで千数百軒から2000軒にのぼるのではないでしょうか。来年度か
らは倍増する可能性大です。
 広報未配布解消の戸田の努力は、未配布住民の救済になっただけでなく、ズサンな縦
割り無責任行政(広報作成・発送の広報広聴課と、自治会との契約の市民生活部・地域
振興係)を改善させ、一部自治会の未加入者差別の横柄と無理解を改めさせ、その上に
シルバー人材センターの雇用増大まで実現したわけです。
 どうです?どの議員も手を付けようとしなかったこの問題を、戸田はたった1人でこ
まで変えていくのです。凄いでしょ。そこんとこよろしくね。
(こういうこと書くと、焦って妨害したがる人が湧いてくるかな? 人の邪魔するより
自分が市政の改善でもっとガンバレよ、と言って上げましょう。ヘタに妨害するとかえ
って致命傷になるよ。選挙も近いしね。誰が「妨害勢力」か、市民は注視しています。)

おまけ、19日にもうひとつ

日時: 2003/01/18 13:03:47
名前: すたぐふれーしょん

イラク攻撃に反対する街頭アピール行動
19日(日)午後1時30分〜
場所はJR大阪駅前
呼びかけは、関西共同行動(06−6364−0123)

たぶん阪急百貨店西側でアクティー大阪南東の市バスのりばだと思われますが、念のため
問い合わせて下さい。

思想信条。主義主張を前面に出しての討論は論争って言うのかなあ

日時: 2003/01/18 18:26:30
名前: 硲 利夫

>  硲さんの発言は、戸田は大問題だと思っています。硲さんの言う「市民にメニューを
> 示して判断してもらう

レストランに行って何を食べようかなあって考えるときメニューが無ければ選択が出来な
いよ 其処は合併反対ランチのみの店だったら別だけど

>「そもそも合併した方がいいのかどうかの検討材料を市民に十分に提供する」、という
ことではありません。

どうしてそんな決めつけ受け止めをするのかなあ?市民に対し充分な選択肢を解りやすく
提案するための内容を、我々行政に直接携わる立場の者が財政面、効率、効果的に過去、
現在を見据えて迎える将来立ち向かう方途を模索し提供するに変わりはない  

>  今、合併推進論にもっとも打撃を与えているのが、

合併の是非について 推進論だとかの唯心論や唯物論の弁証法を闘うものでわない

「行政は合併後5年程度先の   15年先までシミュレーションしてみると、ほとん
> どの場合財政的にもマイナスが明白」、ということです。

どの実態を捉えて居られるのか全く理解出来ないのは私だけでしょうか?これからの5年
が 正念場だという認識が危機感が合併を考える一義だと思う

>  共産党の福田議員がそのことを突こうとして質問した時に、硲さんは合併後15年先ま
> で想定論議を避けて、「合併しない場合のシュミレーションなんて無意味だ。

自分は。そのとうり言いました 何故なら合併しないと言うことは我が市の過去、現在、
将来について日常の議会活動で散々論議を尽くした上だからです
市民の皆さんには、解りやすい判断材料の提案を互いに英知を結集し努力に向けましょう
よ

Re: 怒濤の大特集完成!

日時: 2003/01/18 21:49:38
名前: 岸和田町民

>  「当面のご注目」に「公報配布と自治会問題大特集」を新設した。今までその時々で
> 特集していても、広報問題を全て網羅した特集を組んでいなかったことに自分でも初め
> て気づいたので、ぜひ見て下さい。
全部見たら、結構な分量で、しつこく長くやってきたのに、実態はほとんど
変わっていないなと感じています。ただ、表面的な部分でなく、根っこの部分が
かなり改善されてきて、シルバーの方が、毎月2回、お越しになる日が近いかな
と感じます。

私は、住民票を市外に置いて、居所を門真市内に構えているので、
実質的にゴミだしの規則なんかを教えてもらわないと、よくわからないんです。
自治会に入る気が無いのが、不穏当だと言われれば仕方ないですが
しょせん、仮住まいに思っているところで、日役に参加する気はありません。
地域に根ざして活動する気がないだけです。

でも、行政は、広報として、分け隔てなく知らしめるべきで、
市民税を払っていないから広報を配布しないなど、けちなことは
言わないで欲しい。もしそうなら、法人市民税払っていても
工場に配布していないことは、よく理解しているだろう>○●主幹

自治会も、自発的返上。となれば、広報だけでなく、その他の
配布文書も、エセ住民の私のところにも届くのかな?と期待してます。

ちなみに、岸和田エリアではありませんので、誤解のないよう・・・・
岸和田の自治会様にはなんら問題もなかろうと思っております。

Re: 両市合併問題協議会で「問題発言」

日時: 2003/01/19 15:34:51
名前: 硲 利夫

>「市民の声を聞くといっても、市民がどれだけ理解しているのか。合併の問題を理解す
るのはわれわれ政治のプロでも難しいのに、市民がとやかく口をはさむようなことはほと
んど考えられない」なんて ”問題発言”をしていましたね。そんな発言をする前に、プ
ロなら必死で勉強して、有権者市民にキチンと説明できるようになってほしいですよね。

厳しい言葉を頂戴しましたが、本協議会に臨むに当たり数年前から合併特別委員会を設置
し,あらゆる角度から議論を重ね、合併について{合併しない場合、する場合}考えられ
る
問題点を莫大な資料を基に研究検討を続けて参って居りますが、三千数百事務事業につい
て、一市議会内に措いてすら意見の対立は避けられない。本市に措いては10年余り職員
の採用もしていない状態で辛うじて存在を保ってきたと言っても過言ではない。両市の経
常収支は共に105%以上と全国ワーストトップクラス、合併に掛かる選択は市民投票に
とは  死期をむかえた病人を医者にかけるか、かけないかを決めようとする誠に無責任
極まりないと思う。その前に症状を分析しどの医者にかけるべきかを明らかにし市民の皆
さんに選択してもらうメニュウの結集が必要と思う。
パブリックコメントはその過程を経なければならない。
勉強不足のご指摘は甘んじてお受けするが少数意見の尊重「反対。賛成」の剰り慎重な発
言はやむを得ない。慎重に発言したつもりでも言葉尻を捉え「問題発言」と罵られるのだ
から 
  

Re: お忙しいのに申し訳ないですが…

日時: 2003/01/19 16:54:29
名前: 硲 利夫

>「合併しないとどうなるのか詳細に示せ」という声が湧き上がってくるはずです。その
段階で合併に反対する事は可能だと思います。

  率直に言って至極尤もなお話にいたみいります。今回の合併協議に至る過程は、従来
の 合併とは大きく違います。巨大プロジェクト「ダム,原発、縦貫道路等」推進に向け
た合 併とは違って財政再建団体〈一市単独では殆ど何も出来ない、長い間苦労して存在
を続け てきた独自のサービスの継続が切り捨てられる等〉回避が大前提にあります。
 ですから、いきなり市民投票は今回馴染まないと考えられます。全市民にどれだけの情
報 を発信しなければならないかが今後の動きの重要な作業であると考えます。合併のイ
エ  ス、ノーはその時点がポイントとなります。
 
>  十五年先まで想定するとほとんどの場合財政的にもマイナス、というのは本当なので
> しょうか?私のようなド素人の感覚からすると、ちょっと信じがたいので詳細が知りた
> いです。
  他市の合併後の調査から概ね旧態然とした体質{親方日の丸的資質}の結果が招く失
政  が明らかだと思います。両市の合併に至っても体質の改善改革なくば結果は比を見
るよ  り明らかですよね。

>  私は住民投票はした方がスッキリするので実施を望んでいますが、お金がかかるのも
> 事実です。費用の指摘自体は当然の事でしょうけど、仮にその発言の裏に、広範な市民
> を含んだ本格的な議論・検討は避けたい、という気持ちがあればそれは問題だと思いま
> す。

 市民が有っての行政です。費用なんて問題外です。本格的な議論、討論が可能為らしむ
る 基盤作りが大切だと思います。

 
>  地方議会は会派を単位に運営されています。そのなかで無所属議員の処遇をどうする
> かは難しい問題だと思います。だからといって、各会派から代表が出ていればそれでい
> い、というのは「すごく巧妙で」「とーってもイヤラシイ!!!」発言ですね。私も傍
> 聴していて、「横山たかし」じゃありませんが戸田さんも「ツライノー」と思って聞い
> てました。

  会派は議会制民主主義の基本ですから国会だって同じです。交渉権の行使は各議会に
よ  って異なりますが、無所属会派だって構成すれば可能です。一人での交渉権が仮に
認め  た場合一体どうなるでしょう。本市なら全て議員が一人一人単独に交渉権を獲得
行使す  るなら、行政運営は瞬く間に麻痺してしまいます。少数意見の切り捨てとは異
なります  
>  守口市議会の本会議場の傍聴席は、門真と違って二階にあります。だから今回の協議
> 会のように、同じ平場で傍聴ができたのは新鮮な感じでした。惜しむらくはマイクの不
> 備でしょう。
  おそらく全国一不名誉な議場でご迷惑をお掛けしています。仮議場なのでマイクの準
備  ぐらいはねえ。

Re: 両市合併問題協議会で「問題発言」

日時: 2003/01/20 1:10:28
名前: 橋本

硲 様
 返信ありがとうございます。「問題発言」と私は罵ったというより、「住民投票があち
こちで実施されているこの時代に、直接民主主義を真っ向から否定するような時代錯誤と
も思われる大胆な発言が飛び出して、まさにこれって問題だなぁ」と強く感じたので、投
稿したのですが、発言されたご本人がキチンと反論をくださったことをうれしく思いまし
た。私はしかし、あのご発言は、言葉尻を捉えたものではなく、硲議員のひとつの明確な
ご意見であったと傍聴していて受け止めました。
 ところで、硲議員が書かれていた表現によると、守口市はいま「死期をむかえた病人」
状態なわけですか!? 経常収支比率がここ何年か、全国ワーストクラスだということは
知っていましたが、そこまで末期症状だとは知りませんでした。
 硲議員は、「合併に掛かる選択は市民投票にとは、死期を迎えた病人を医者にかけるか、
かけないかを決めようとすることで、誠に無責任きわまりないと思う」とおっしゃってい
ますが、この場合、無責任というのはだれがでしょうか。硲議員は、何年間(何期)議員
をおつとめになられたか存じ上げませんが、瀕死の守口市にしたのには、予算・決算をチ
ェックする議会の議員さんたちの責任も大きいのではないでしょうか。そういう議員さん
たちを選ぶ市民にこそその責任があるといわれてしまえば、それもその通りなのですが。
「(住民投票、パブリックコメント)その前に症状を分析しどの医者にかけるべきかを明
らかにし市民の皆さんに選択してもらうメニュウの結集が必要と思う。」ともおっしゃっ
ていますが、守口市は末期症状になるまで医者の手当てはまったくなしだったのでしょう
か!?まさか、医者というのは合併(相手)のことではないでしょうねぇ。
 ともかく、硲議員のご意見を読んで、ますます合併の問題は議員さんたちだけには任せ
てはおけないと思うようになりました。私たち市民も勉強しなくちゃ。議員さんや市役所
の職員に「守口市の財政問題」の出前学習会の講師を頼んでみたいですね。確か、寝屋川
市ではテーマごとに市役所職員の出前講師派遣事業をやっていたと思うから、守口市でも
やってくれるように、要望してみましょう。
(守口市・橋本)

硲さん、精力的書き込みに感謝です。戸田も書きたいけどちょっと待ってね

日時: 2003/01/20 17:10:34
名前: ヒゲ-戸田

 硲さん、書き込みどうもありがとうございます。本当に嬉しい。議員たる者、こうや
って市民や職員の見ている前で堂々と自分の意見を述べあっていくことが当然であると
思います。
 多くの議員、市民、職員、研究者などが、例えばこのHP掲示板のような、公開で記
録に残る場で意見交換していくようになってこそ、本当の「住民に開かれた地方自治」
が育っていくでしょう。
 その点で自民党の硲さんを共産党の真崎さんや他の議員も見習って、どしどし見解を
書き込んで欲しいものです。特にHPを持っている議員(団)は頑張ってくれなければ
ダメです。
 戸田は、硲さんとは意見の違うところが沢山ありますが、現在は次の「ヒゲ-戸田通
信14号」―4ページ版の原稿作成にかかりっきりで、どうしても詳しく書き込む時間が
とれなくて、大変残念です。
 水曜か木曜頃には合併問題についての意見を、主に硲さんへの異論や問いかけの形で
書きたいと思いますので、今少しお待ち下さい。
 ところで近々硲さん達の新年会だとか聞きましたが、ご盛況をお祈りしております。
 今年も叱咤激励と意見交換をよろしくお願いいたします。

五味議員、12月議会でのゴミの山質問再現。自分の反省には一言も触れず・・

日時: 2003/01/21 17:42:32
名前: ヒゲ-戸田

 遅れましたが、12月議会での五味議員の「ゴミの山問題」についての質問をテープ起
こしにより再現します。
 民法第717条を引用して土地所有者の賠償責任を説いているところなど、良いと思うの
だが、9月議会質問に続いて、とうとう直近住民議員としての自分の責任や反省の弁は一
言もなかった。
 「自分も力不足であった」とか、「認識不足の面があった」とか、一言くらいはあっ
て然るべきだと戸田は思う。
 重機の歩道占拠やゴミ投棄が始まった初期の段階で、告発するなりしてガツンとやって
おけば、あんな何千万円も処分にかかるようなゴミの山にはならなかったし、近隣住民は
もちろん地権者も、山本組本人すらもずっと負担が軽く問題は解決していたはずである。
 その意味で五味議員の行動力の無さが、問題をここまで大きくしてしまったと言われて
もしかたがないだろう。戸田だったら、違法行為を知ったら迅速に行動して間違いなく初
期段階で処断できている。
 人間誰しも判断の誤りや認識不足はあるけれども、不十分点を自覚したら一言くらいは
反省の弁を述べるのが当たり前ではないだろうか?
 逮捕されてから初めて議会質問をし出して、9月議会も12月議会も、自己反省や恥ずか
しさのカケラも感じていないようなしゃべり方をする五味議員だが、もし「自分も不十分
だった」とも何とも思っていないのならば、その感性は戸田には理解しがたい。
 以下、五味議員の質問紹介。↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 先ず初めに、山本組の不法投棄事件についてお伺いいたします。
 本件につきましては去る第3回定例会におきまして、現在の状況や500名を越える近隣
住民より要望書が出されたことに対しての、府としての今後における対応をお聞かせい
ただき、さらには9月27日の第1回公判に関する報告もお聞かせいただきました。
 また、行為者本人は第1回公判において事実関係に関しては全て認めたとの報告であり
ましたが、先月の11月22日に第2回公判が開かれ、結審したとのことであり、そこでまず
、その内容をご報告いただくと共に、さらには今月13日に判決が言い渡されたようであり
ますので、その内容についてもご報告願います。
 しかしながら、本件につきましては、いかに廃材の山の撤去を速やかにできるかが、
最大の懸案事項であります。

 前回にも述べましたが、この件に関しては建設重機による歩道の占拠から始まり、度重
なる火災等々、不法投棄以前に山本組自体の退去を含め、市に対しまして府と警察に連携
を求め、山本組及び地権者に対し、対応を求めてきたわけであります。
 しかしながら、山本本人がこれまで取ってきた行動は一般の常識を越えており、公判に
おいていかなる話が出たにせよ、依然として廃材の山は残されたままであり、これまでの
経過を見てきた中で、罪を軽くするための言い訳に過ぎないと感じずにはいられません。
 市として、今後行為者本人だけでなく、土地を貸与した土地所有者や日本道路公団、
あるいは大阪府に対する、解決に向けての行政代執行も含めた協力要請を進めることが
必要かと思われますが、いかがでしょうか。

 特に土地所有者及び日本道路公団につきましては、民法第717条、「土地の工作物等の
占有者及び所有者の責任において、土地の工作物の設置または保存に瑕疵(かし)があり
他人に損害を生じたる時は、その工作物の占有者は、被害者に対して、損害賠償の責に任
ず。ただし占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意を行わない時は、その損害は所
有者が賠償することを要す。」、となっております。
 今後、これ以上の近隣住民の方々に迷惑がかからぬよう、また子供たちも大変多く通行
する中で、事故等が発生しないよう、前者には特に協力を要請して頂きたいと思います。
 また、今後このような事例が起こらないよう、関係機関との連携も含め、対策を考えて
おられるのか、ご回答を願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

秘話;01年に共闘求めた戸田。山本組逮捕はまずいと言っていた五味議員

日時: 2003/01/21 19:24:39
名前: ヒゲ-戸田

 前々から書こうと思っていながら遅くなってしまった、五味議員の02年9月議会での
奇妙な言い分についての反論である。
 五味議員は、★2002年9月議会での、山本組ゴミの山問題についての、
        五味議員(緑風クラブ)の初質問★
  http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/8/gomi/gomigiin.htm
の中で、「問題を1日も早く解決をするためには、山本本人を検挙、逮捕することが最
善策である」、と当初から考えていたかのように言っている。
 実は、戸田は01年9月議会やHP連載で取り上げる前に夏頃に、五味議員に対して
「ゴミの山の件は、あんな違法行為は許せないし、超党派的に解決を図るべき問題だか
ら、何らかの形で連携して動きませんか?」、と話を持っていっている。
 「主役に立つのは地元の五味議員で、私は脇役でいいですから」、とまで言って議会
総体としての立ち上がりを呼びかけたのだ。(戸田がこんなことをしていたなんて、意
外に思う人も多いかもしれないけれど、実はこれが基本スタンスのひとつです)
 その時五味議員がしきりに言っていたことは、「山本の違法行為をおおっぴらに追求
していったら、会社が潰れるか逃げるかして、地権者が処理しなければならなくなって
まずい」、ということであり、要するに「山本を逮捕させるような動きをするのはまず
い」ということだった。
 結局、五味議員は「難しい問題だ」と言うばかりで、だったらどういう方向でやろう、
という姿勢がさっぱりなかったので、戸田としては諦めて、同時に地権者問題も認識し
て、当初予定より柔軟ペースで「議会とHPで会社名を上げて現場実情を公開して各方
面の奮起を促す」、という手法を単独で始めることにしたのである。
 「戸田には本心を言わなかった」ということもあるかもしれない。
 しかしそうであったとしても、五味議員の言い分は事実経過と照らし合わせてみれば
支離滅裂である。
 以下のそのことを論証していこう。

1;五味議員が議会質問通りに、01年段階で実は「検挙・逮捕が最善策」と考えてい
 た場合。
 ◇この場合、9月質問のように「行為者を検挙するにあたって、まず警察による物
  的証拠の収集、あるいは、本人の居場所や行動等の把握をすることが先決であり、
  そのためにも、この件に関してあまり公けにしてしまうと犯人に逃げられてしま
  う恐れがあり・・・」というのは、既に違法行為を初めて2年が経過しており、
  警察にも何回も通報しているのだから、「物的証拠」も「山本本人の居場所や行動
  等の把握」も、警察にしっかり掴ませることは簡単にできるのだから、犯人に逃
  げられてしまう恐れ」などないはずである。
 ◇「検挙・逮捕させる」というのは、当然山本の拘束や会社の倒産なの可能性を当然
  含むわけだから、「地権者への負担転化もあり得る」という判断のもとに、「如何
  に逮捕に持ち込むか」に努力を傾注すべきだが、五味議員がそのような動きを何か
  したとはとても思えない。
   自分の家の窓から継続的な現場の写真撮影すらしていないのではないか? 
   そういうことをちゃんとしていたのなら、それへの感謝の言葉を戸田は大阪府
  や地権者代理人から聞かされていただろう。「公けにしない」としても、現場状況
  の記録を作って警察に持ち込んでいなければおかしいが、そういう記録はあるの
  だろうか? 警察や検察に告発した記録はあるのだろうか?
 ◇そんなこともしていないで「検挙・逮捕が最善策」と「考えていただけ」ならば、
  それこそ「議員としてその行動に対する重み」(行動しないことの責任)の自覚が
  ない、というものである。 

2;五味議員が本当に「あまり公けにしてしまうと犯人に逃げられ、多くの方々に迷惑
 をかけてしまう恐れがあった」ため、「質問を控えていた」、と言うのなら、なぜ戸
 田に「それはみんなのためにマズイからやめてくれ」と言わなかったのか?
 自分だけ「質問を控えていた」って、戸田がHPも含めてバンバン公表していたら
 意味がないではないか。
  公共のために必要だと思うのならなぜ、戸田に一言も言わなかったのか?「行動
 に移してこその信念」ではないのか? 

3;五味議員が山本組を告発すれば逮捕させることは簡単だった。あれほど早くから
 沢山の違法行為を現認しながら、なぜ告発しなかったのか? 「検挙・逮捕が最善
 策」と本当に考えていたのなら、なぜ告発しなかったのか?

4;こうして論理的に分析してみると五味議員の言い分は、自分が無為無策に事態を
 放置してきたことの無様な言い訳でしかないことがよく分かる。

5;たとえ行動を始めるのが山本逮捕の後からであろうと、遅れようと、それはいい
 いと思う。
 しかし、五味一族の自宅会社ビルから現場を見下ろして3年も事態の悪化を止め得な
 かった者としての自責の念の一言くらいは表明するのが、公人としての最低限の筋で
 はないか? 
  2期目トップ当選の勢いのある五味議員が99年当時に動いておけば、あんなゴミの
 山はできなかったことを真摯に反省するべきである。

6;五味議員が勇気を持って反省の気持ちを表明するのなら、戸田は五味議員を門真の
 若手議員として、政治信条は別にして声援していくつもりである。

Re: 1/18大阪での反戦行動各種ご紹介。19日は「アフガン国際民衆法廷」も

日時: 2003/01/22 11:20:37
名前: すたぐふれーしょん

最近の若い人の多くは生でデモ行進を見た事がないらしいので、「ユース・ピース・ウォー
ク」「1.18 始まる前に〜」「有事立法反対〜」の三つものデモに不節操にも参加し
てきた私が個人的にリポートしてみます。

【ユース・ピース〜】
 お前は警察関係者かと突っ込まれそうですが、まずは人数から。集会が始まった時点で
ざっと約180人でした。特筆すべきはその内訳で、半数以上が30歳以下!韓国大統領
選での若者の活躍を見て、「日本の若者は…」と悔しい思いをしていましたが、そんな心
配は無用だと心強くなりました。参加者のなかには、非東アジア系の顔をした方も見受け
られ、その事も国際連帯の平和行動にふさわしかったです。集会ではいろんな団体がアピー
ル等をしていましたが、ヒゲ戸田サンおすすめの(?)ラフィックも舞台に立たれてました
が、女性の方でいい話し振りでした。集会途中で雨に降られるアクシデントもありました
が、いい感じの集会でした。
 デモもなかなか楽しいものでコースは、
野音→御堂筋を北上→アメリカ総領事館前→梅新東交差点で西行→桜橋交差点で北上→大
阪中央郵便局前で西行→リッツ・カールトン・ホテル北東角 で解散。
 デモの時間は約45分でした。「聖者の行進」の替え歌を歌いながらのウォークはなか
なか悪くなかったと思います。解散地点ではデモ慣れしてないせいかマゴツキ、工事現場
の人に「はやくどいてくれないと、トラックが出られへん」と注意されたのはご愛嬌でし
ょうか。


【1.18始まる前に〜】
 デモの解散後、すぐ地下に下りてホワィティーの泉の広場まで地下を通り、そこから扇
町通りを東進、扇町公園に着いた時は三時過ぎで、集会が既に始まっていました。
 その時点での人数は約220人。ただこのイベントの特徴でもあるのですが、子供さん
もつれた家族で来場されてる人達の姿が目立ちました。そのため「こども全交」という団
体も舞台にたってアピールをしていたぐらいでした。また上のデモの中心メンバーも挨拶
をしていたのもよかったです。
 もうひとつ特長としては、ぜんざい・おにぎり・とん汁・コーヒーをテントで販売して
いたことでしょうか。付け加えて、公園らしいというか関係の無い若い人達がサッカーの
練習を集会の後ろでしていたのもホノボノした感じをかもしだしてました。

デモのコースは、扇町公園から扇町通りを西進→神山の交差点から南進・読売新聞前を通
って堂山の交差点で国道一号線を西進・自民党大阪府連前を通り→梅新東で南進→総領事
館前を通り大阪市役所まで→市役所の南側へ東進し、役所の南側のスペースで解散
 だいたい45分ぐらいでした。


【有事立法反対〜】
 私はそのまま東進し再び野音へ。既に集会は始まってました。その時点で約80人。参
加者の年齢はかなり高く、左翼的な雰囲気が漂ってました。参加者は労組がらみの人が多
かったためと思われます。
 デモのコースは最初のデモと同じです。約50分間でした。ただシュピレヒコールをし
ながら歩いていたのですが、そのコールのワンフレーズが長いうえ、あまりよくない表現
もあったりして、「下手やなぁ」という印象が強烈に残っています。

守口・門真合併反対!!両市市民の会準備会発足・

日時: 2003/01/22 11:36:32
名前: 三浦たけお

守口市民ネットワーク  2003/01/22 11:15:10 
[No.226]守口・門真合併反対!!両市市民の会準備会発足・・・・・・     
 
知りたい・決めたい・明日の守口
とめよう・合併!!
合併は市民生活のリストラ
命第1福祉は権利!!
守口市民ネットワーク
代表 三浦たけお

Re: お忙しいのに申し訳ないですが…

日時: 2003/01/22 14:43:54
名前: 林

硲利夫先生
 まず書き込みが遅くなったことをお詫びします。今までの掲示板の状況から、もう書き
込みはないだろうと油断しておりましてチェックを怠っておりました。
 次に、ご多忙にも関わらず書き込みいただいたことに感謝いたします。ありがとうござ
いました。

 さて、議員のご意見について一つ納得しかねる点があります。議員は「(守口市の全)議
員が一人一人単独に交渉権を獲得行使するなら、行政運営は瞬く間に麻痺してしまいます。
少数意見の切り捨てとは異なります。」と書かれています。しかしこの様な理由で無所属
議員の協議会における発言の機会を全てなくしてしまうのは、少し無理があるのではない
でしょうか。守口の議員は30人、門真は28人です。合わせても58人にしかなりませ
ん。比べるのは失礼かもしれませんが、小学生の学級会でも四十数人の児童が稚拙でも話
し合いをします。国会のように二百余人・五百余人でしたら多過ぎるかもしれませんが、
58人ぐらいの人数で話し合いが難しいというのは、良識ある議員のお言葉とも思えませ
ん。詳しい運営の様子は知りませんが、市議会にも全員協議会というものがあったはずで
す。これの議事運営も難儀されてるのでしょうか。また、議員が一同に会さなくても他に
方法はいくらでもあります。例えば各会派からの代表を二名にし、無所属議員の出席も許
すというやり方もあると思います。それでは不公平だというのなら、無所属議員には議事
運営に関する発言は制限する、等の調整の方法はいろいろ考えられると思います。また会
派の代表が二人になれば、女性を代表に入れる会派も出てくるかもしれません。男女同数
などとは申しませんが、前回の協議会のように委員が男性だけというのは、望ましいとは
思えないです。会派が基本とはいえ、無所属議員も選挙で選ばれた代表なわけですから、
話し合いに加わったほうがより民意に近くなるのではないでしょうか。守口市市会議員と
して門真のことを言われるのは、立場として難しい面もあるのでしょうが、議論・検討に
幅を持たせるためにも議員のご助力を勝手ながらに期待しております。
 最後に、文中で一部不適切な表現があるかもしれませんが、これは議会や議員を軽くみ
るのではなく、信頼しているからこその表現ですのでご了解いただきたいと思います。

Re: 意見の相違こそが、進歩前進だと思う。

日時: 2003/01/24 0:12:35
名前: 硲 

>  戸田は、硲さんとは意見の違うところが沢山ありますが、

そんな貴方の信条に拍たれるからこそ、正論を堂々と討議したいと思います。貴方の掲示
板を使って恐縮しているが

> 主に硲さんへの異論や問いかけの形で書きたいと思いますので、今少しお待ち下さい。

ちょっと待ってくださいよ。異論であれば平行線で議論じゃない、両市民の為の正論を討
議しましょうよ。

>  今年も叱咤激励と意見交換をよろしくお願いいたします。

勉強になります。こちらこそ宜しくお願いします。

言を返す積もりは有りませんが

日時: 2003/01/24 1:06:26
名前: 硲 

> 無所属議員の協議会における発言の機会を全てなくしてしまうのは、少し無理があるの
> ではないでしょうか。

大変貴重なるご意見で、痛みいります。ハッキリ言って自分にも正邪の程は定かでは有り
ません。24年の経験上一番困った判断でしたから。

市議会にも全員協議会というものがあったはずです。これの議事運営も難儀されてるので
しょうか。

この度自分が初めての経験,全員協議会を開きますが、極めて重大な議案と云うか議題を、
採決に向ける場合、誰一人だって外れることは許されない、そんな議題ですから全協を開
催します。議事運営とは無関係です。

各会派からの代表を二名にし、無所属議員の出席も許すというやり方もあると思います。

代表は一名だからこそ代表です。


議事運営に関する発言は制限する、等の調整の方法はいろいろ考えられると思います。

守口市議会では発言の制限はない。

女性を代表に入れる会派も出てくるかもしれません。

女性の代表は本市にもあります。

男性だけというのは、望ましいとは思えないです。

何を言いたいのか理解出来ないです。

会派が基本とはいえ、無所属議員も選挙で選ばれた代表なわけですから、話し合いに加わ
ったほうがより民意に近くなるのではないでしょうか。

繰り返しになってしまいました。

>  最後に、文中で一部不適切な表現があるかもしれませんが、これは議会や議員を軽く
> みるのではなく、信頼しているからこその表現ですのでご了解いただきたいと思います。

とんでもないです。私の方こそ言いたい放題、平にご容赦下さい。

折角お返しを頂いたから

日時: 2003/01/24 4:10:08
名前: 硲 

橋本 様
  返信ありがとうございます。
「住民投票があちこちで実施されているこの時代に、直接民主主義を真っ向から否定する
ような時代錯誤とも思われる大胆な発言が飛び出して、まさにこれって問題だなぁ」と強
く感じたので、投稿したのですが、

現在の、我が国は議会制民主主義所謂間接民主主義ってご存じかな?

>  合併に掛かる選択は市民投票にとは、死期を迎えた病人を医者にかけるか、かけない
> かを決めようとすることで、誠に無責任きわまりないと思う」、無責任というのはだれ
> がでしょうか。

無責任を誰の精だと言うのではない、市民の皆さんの市政に対する判断力を測っているん
だから,例えて言った迄で当に言葉尻を捉えるのが、すきなんですね。

> 瀕死の守口市にしたのには、予算・決算をチェックする議会の議員さんたちの責任も大
> きいのではないでしょうか。

その通りです。決算は別として、予算に問題が有ります。本市に於いても20年前になり
ますが、行財政特別委員会を設置し職員の給与問題に取り組みました。詳細については、
漸次明らかになることでしょう。

> 守口市は末期症状になるまで医者の手当てはまったくなしだったのでしょうか!?まさ
> か、医者というのは合併(相手)のことではないでしょうねぇ。

医者は市民の皆さんですよ。症状は現症を医療器等の駆使により、医師の判断が出来る材
料を如何に提供するかが問題だと思っています。

>  私たち市民も勉強しなくちゃ。

合併については、一部市職員(労組)や議員の自我的立場に立った、いわば支持母体と全
市民の生活権利の尊厳とを引き替えには出来ない。ハッキリ言って大胆なリストラの敢行
だよ。貴方の支持は受けないが、只貴方に『心念口称」を訴えたい気持ちから 失礼

Re: 言を返す積もりは有りませんが

日時: 2003/01/24 17:30:12
名前: 林

硲利夫先生
 お忙しいところを度々恐縮です。

 まず全員協議会について教えていただきありがとうございます。

 「代表は一名だからこそ代表です」、少し頑なな感じがします。代表は二名でも、ある
いは一名が代表でもう一名が副代表でもいいと思います。方法はいろいろあるのではない
でしょうか。

 私は意見の表明としての発言を制限しろ、と書いたのではなく。議事運営的な打ち合わ
せでは「会派だけ」が発言する方法もあるのでは、と書いたのです。

 協議会の出席委員は男性だけではありませんでしたか?見落としていたのならお詫びし
ます。

合併と住民投票 >re:硲議員 折角お返しを頂いたから

日時: 2003/01/25 2:14:20
名前: かしはら

皆様、こんにちは。柏原@三重短大(地方政治論)です。
みなさんの活発な義論に敬意を表します。

僕は、合併は複雑な問題であり、かつ地方自治にとって根本の問題と
考えています。それで、硲議員の

> 現在の、我が国は議会制民主主義所謂間接民主主義ってご存じかな?
 
の発言は、根本的な問題をはらんでいるので、一言コメントさせてください。

まず、硲議員の発言は、国政と地方政治の違いをまったく無視しているという
問題があります。日本国憲法(会見を党是としている政党には通用しない?)
では、明らかに代表民主主義が基本でありますが(例:前文)、地方自治には
直接民主制を部分的に取り入れています(例:リコールなどの直接請求)。ま
た、地方政治では国政と違い、「二元代表制」を取り入れている所も違います。

従って、地方政治のレベルでは代表民主主義を基本としつつも直接民主主義も
部分的に採用されていると解釈するのが自然です。

さらに、政治学の世界では、代議制と住民投票のような直接制の関係は、次の
4つに整理されます。

A 代議制絶対説−直接制は代議制の堕落・否定につながる→直接制の存在余地無し
B 代議制補完説−基本は代議制。直接制は、代議制が機能しない部分について補完
         的に採用するにとどめる。
C 中間説−基本は代議制。ただし、現在の代議制は機能不全(投票率低下など)。
      代議制活性化のために、直接制(住民投票)を活用。代議制の活性化を
      促す。 
D 直接制積極説−基本は直接民主主義。便宜的に代議制をとっているにすぎない。
         住民投票(国民投票)は議会の決議よりも優先。アメリカ・スイ
         スなどの国

Aの立場をとるのであれば、議論の余地はありませんが、日本国憲法は地方自治につ
いてこの立場をとっていないのは上に述べた通り。同時に、Dの立場も現憲法は予定
していません。アメリカの地方自治体では、選挙のために、何十本もの住民投票が行
われ、面倒くさくて、投票率が低下するくらいのようです。特に、自治体の借金(起
債)などは住民投票にかけなければできないようになっている州も少なくありません。
ここまでいくと、日本の場合は、なんのための議会かという声が出てくるでしょう。
この辺は、議会観の違いもありますが、ここでは省略します。

そうなると、B説かC説か、ということになります。ここにはいろんな論点が含まれ
ますが、合併という問題との関連で言うと話は単純です。国民や住民の直接投票の歴
史から見ると、国の独立とか併合とか、合併とか分割とか、政府の区域の変更という
のは、「最も住民投票にふさわしい問題」とされています。B説のように、代議制の
働かない問題についてごく限定的に住民投票を認める立場に立っても、合併は、住民
投票にかけてよい分野です。なぜなら、まさに代議制が働かない、もっというと、新
市を代表する議会がそもそもないからです。守口、門真の両市議会は、まさに守口と
門真の住民の利益をそれぞれ代表しているとは言えますが、新市の住民の利益を総体
として代表しているとは言えない。代議制を基本としていても、代議制を担う議会そ
のものがないのだから、新市の住民になる予定の人々が意思表示をするのは当然です。
ちなみに代議制の本家イギリスでも、スコットランドやウェールズに「地域議会」を
設立する分権改革の際には、住民投票を行いました。そのときも趣旨も、政府を作る
のだから、そもそも代議機関がない。したがって住民投票に頼らざるを得ない、とい
うものでした。

それから、現存自治体との関係でも、合併は自治体の消滅を意味します。議会や首長
には、そこまで委託していないと言うことがあります。直前の選挙で、組み合わせを
明確にした形で合併が争点になり、各議員や首長がそれへの態度を公約化して選挙を
戦ったかという問題です。しかし、選挙は人を選ぶのであり、特定の争点投票にはな
りえない、という問題があります。合併は、選挙ではなく、その点だけを問う争点投
票を行う価値のある論点です。この点は、いまだ原則的には住民投票を認めていない
政府・与党も部分的に認め、合併法定協議会の設立を求める住民投票制度として、昨
年春に立法化しました(合併推進の立場からしか使えない大変問題のある制度ですが
、住民投票推進の立場からはないよりはましという評価も)。法定協議会設立を議会
が否決したら、有権者の1/6の署名を集めると住民投票を実施、その結果が議会の
議決の代わりになるというもので、先ほどのB説C説どころか、合併「推進」なら、
代議制などくそ食らえ、とまで言わんばかりの制度です。

硲議員の立場なら、この制度にも反対すべきでしょう。代議制が基本なのだから。

となると、合併は住民が判断できるような簡単な問題ではないという意見があります。
守口・門真の合併問題の報告書を作ったときにも、合併問題の複雑さを思い知らされ
ました。難しい問題です。では、議員や首長に、「住民よりも合理的に判断できる能
力や資質」は備わっているでしょうか。一般の政策問題とは違い、合併は難しいとい
うのは、住民にとってそうですが、同じ程度に議員や、職員にとってもそうなのでは
?議員であってもそんなにえらそうな、すばらしい判断ができるのか、大変疑問です。
もっというと、たかだか4年間しかいない議員に、合併のような大テーマを判断する
のに市民より大きな権限を与えなくてもいいのでは、と思うぐらいですが、これは突
き詰めると代議制そのものを否定してしまうことになります。

結論は、合併は住民投票に最もふさわしいテーマである。住民投票にかけることは、
「エリート」たる議員にとっても恥ずかしいことではない。議員は、新しい自治体の
住民の代表ではない、ということ。

柏原誠



また、合併は

Re: ご意見を頂き有難うございます。

日時: 2003/01/25 13:00:48
名前: 硲

代表は二名でも、あるいは一名が代表でもう一名が副代表でもいいと思います。

特定する議事運営は別として、合併問題協議会(単独)では、代理を可能にしています。
 
>議事運営的な打ち合わせでは「会派だけ」が発言する方法もあるのでは、と書いたので
す。

少し意味が理解出来ません。
 
>  協議会の出席委員は男性だけではありませんでしたか?

準備段階である両市合併問題連絡協議会メンバーは、男性ばかりでしたね。女性議員が所
属する会派は2会派ですが、メンバーを選ぶのは会派の問題ですから。ただし法定協議会
設置後は新ためて選出されることになりますが、各会派の意志ですから、どうなりますか?

Re: 合併と住民投票 

日時: 2003/01/26 0:50:06
名前: 硲 利夫

> 皆様、こんにちは。柏原@三重短大(地方政治論)です。
> みなさんの活発な義論に敬意を表します。
> 僕は、合併は複雑な問題であり、かつ地方自治にとって根本の問題と
> 考えています。

私も全く同感です。市民にとって行政は生活の根元だから
 
> 議決の代わりになるというもので、先ほどのB説C説どころか、合併「推進」なら、
> 代議制などくそ食らえ、とまで言わんばかりの制度です。
> 硲議員の立場なら、この制度にも反対すべきでしょう。代議制が基本なのだから。

貴方の理論を相対的に判断を詰めるのなら正否は別として肯ける面も有るでしょう。{合
併「推進」なら、}って?今日に至る20年近く市財政の経緯について特別委員会を設置
し、議論の限りを尽くしての結論は、行財政改革に最も有効な手段で有るとの総意に達し
たのであって、合併回避の議論は限界を迎えた苦渋の対応なんだという現象を、学者先生
の理論と融合させるには無理があると思います。

> 守口・門真の合併問題の報告書を作ったときにも、合併問題の複雑さを思い知らされ
> ました。難しい問題です。では、議員や首長に、「住民よりも合理的に判断できる能
> 力や資質」は備わっているでしょうか。

能力や資質が備わっているなんて、誰も言っていない。行政事情・財政事情についての専
門知識を経験していることには、住民よりも合理的且つ効果的に判断出来る知識は持って
います。

> もっというと、たかだか4年間しかいない議員に、合併のような大テーマを判断する
> のに市民より大きな権限を与えなくてもいいのでは、と思うぐらいですが、

偏差的考えの貴方と抗論は無意味だと思いますが、自分は市民の代表の一人です。全国各
自治体の合併経過の知識はある程度持っている積もりです。

> 結論は、合併は住民投票に最もふさわしいテーマである。住民投票にかけることは、
> 「エリート」たる議員にとっても恥ずかしいことではない。議員は、新しい自治体の
> 住民の代表ではない、ということ。

自分は住民投票を否定していない。投票とはイエスかノーの意志表現で30%とか20%
の表示は出来ない。50%以上の判断材料を市民に明らかにした上で投票に持っていくべ
きと考える。「新しい自治体の住民の代表は、新しい自治体の住民の代表であって」我々
ではない

通信14号来ました

日時: 2003/01/27 9:08:10
名前: 岸和田町民

郵送でもない、直接配付の通信がやってきました。
配付担当の方の努力に、ご苦労様と申し上げます。
色は、ピンクでした。  さあ、大反響、どこから上がるでしょうか?

Re: 折角お返しを頂いたから

日時: 2003/01/27 10:20:39
名前: 橋本

硲 様
 返信、拝読いたしました。ありがとうございます。また、三重短大の柏原さんのご意見、
興味深く拝見いたしました。
 硲議員は先のメールで
> 現在の、我が国は議会制民主主義所謂間接民主主義ってご存じかな?
と、書かれていましたが、市議会議員さんが、「地方政治への直接参政制度」をご存知な
かったとは、ちょっと驚きでした。柏原さんがご指摘のように、わが国は代表民主主義を
基本としながら、地方自治には直接民主制を部分的に取り入れています。代表者による行
政が住民の意思に反するなどの場合には、住民がその意思を表示する手段として、@直接
請求、A住民投票、B住民の監査請求および住民訴訟などの直接参政の諸制度が設けられ
ています。このうち、Bの住民監査請求は、私もやったことがあります。
 @は地方自治法に定められているもので、1、条例の制定・改廃請求 2、事務監査の
請求 3、議会の解散請求 4、議員・長・主要公務員の解職請求(リコール)がありま
す。
このうち、4のリコールについては、自民党の硲議員もよくご存知でしょう。昭和24年5
月に自民党守口支部は、日本初の市長リコールをここ守口市でやってのけたのですから。
(「守口市史 本文編第5巻」p14) 
 さて、次に  
> 無責任を誰の精だと言うのではない、市民の皆さんの市政に対する判断力を測っている
> んだから,例えて言った迄で当に言葉尻を捉えるのが、すきなんですね。
 とおっしゃっていますが、硲議員の譬えはうまくいっていない(理解しにくい)ようで
す。「無責任きわまりない」なんてちょっと聞き捨てならないと思って、「だれが?」と
はっきりおたずねしたかったのです。言葉尻をとらえているなんて思わないでいただきた
いですね。

>決算は別として、予算に問題が有ります。本市に於いても20年前になりますが、行財
政特別委員会を設置し職員の給与問題に取り組みました。詳細については、漸次明らかに
なることでしょう。
 決算のチェックも大事でしょう。予算執行が適切であったかどうか、次の予算案審議の
判断材料ですから。20年間も取組み続けられた「行財政特別委員会」の詳細って、まだこ
れから明らかになるところなのですか? それはどこで明らかにされるのですか?
 
> 医者は市民の皆さんですよ。症状は現症を医療器等の駆使により、医師の判断が出来る
> 材料を如何に提供するかが問題だと思っています。
 ここもよくわからない譬えですが、硲議員は「住民投票には反対ではない」ということ
が、柏原さんへの返信からわかりましたので、住民投票のために必要な住民への情報提供
は、ぜひよろしくお願いいたします。 
 
> 合併については、一部市職員(労組)や議員の自我的立場に立った、いわば支持母体と
> 全市民の生活権利の尊厳とを引き替えには出来ない。ハッキリ言って大胆なリストラの
> 敢行だよ。貴方の支持は受けないが、只貴方に『心念口称」を訴えたい気持ちから 失
> 礼
 失礼ながら、「心念口称」ってどういう意味でしょうか。仏教用語ですか。辞書に見当
たらず、近所のお年寄りに聞いてもわからなかったものですから。折角の硲議員の訴えが
私に届きません。
 ただ、「貴方の支持は受けないが」と言いきっていらっしゃいますが、こうして堂々と
議論される硲議員に対しては、私は一方的に好印象をもっておりますことをお伝えします。
ご迷惑かもしれませんが(笑)。 (橋本)

1月27日付け硲議員への返信文に訂正

日時: 2003/01/27 11:33:27
名前: 橋本

硲 様
 1月24日付けで硲議員からいただいたメールへの、私の1月27日付け返信の文面に誤りが
ありました。本文15行目あたりに書きました「自民党守口支部」は「民自党守口支部」の
誤りです。自民党そのものの結党は、昭和30年のことですから、「自民党守口支部」も昭
和24年には存在していませんね。読み直して誤りに気づきました。謹んで訂正いたします。
(橋本)

通信14号配布大作戦開始!古川橋・門真市駅で配布、明日は萱島駅で

日時: 2003/01/28 10:10:43
名前: ヒゲ-戸田

 1/25(土)と26(日)は戸田の所属する連帯ユニオンの仲間の動員で163号線以南のほと
んどの地域と大橋町・大池町・上野口町で合計2万5000部の配布を行ない、残りは市民
有志と戸田で順次配布を始めています。
 1/27(月)は門真市駅前で配布し始めた時に雨が降ったので、古川橋駅に場所変更して
配布。
 28(火)は門真市駅前で7時〜9時過ぎで330枚配布(指が冷たかった!)
 明日29(水)朝は萱島駅で配布を予定しています。以降、今後の予定としては、
 30(木) 古川橋駅7時前〜8時過ぎ。その後市役所前にて配布
 31(金) 大和田駅北側で守口市共産党・矢野議員の演説を聴きながら配布
 2/3(月) 西三荘駅前で配布し、10時から守口市市民保健センター(大宮通り1-13-7)
      で開催される両市合併問題協議会を傍聴。
 2/4(火) 大和田駅南側で配布

 以上が朝の配布予定ですが、雨が降りなど、その日の都合で変更もあり得ます。
 夕方の駅配布もしたいところだけど、他の行動もあるのでどの程度できるか・・。
 また、街頭演説もしていきたいところです。
●1/26に街頭演説をしかけたら、ナント、スピーカーが壊れていて音が全然出ない!
 急遽修理に出しましたが、修理が上がって今度使う時は「ヘッドセット」という、
 耳の当たりからマイクが口元に突き出るアレも用意して、ビラまきしながらの宣伝
 はヘッドセットスタイルでやりますからご注目下さい。
 (これ、京橋駅で共産党がこのスタイルでやっていると聞いて、エエヤン!と思っ
  ていたもの。門真ではもちろん戸田が初お披露目。ちょっと「ナウイ」でっせ。
  オットット、「ナウイ」はもう死語か?)

1/28両市合併問題協議会は2時から。傍聴者からの報告お願いします

日時: 2003/01/28 11:41:32
名前: ヒゲ-戸田

 合併問題についてのお約束の書き込みがどうしてもできなくて申し訳ありません。
通信作成や配布段取り等々に追われて、連日夜中まであれこれ作業しているような状
態です。
 そうこうしているうちに、1/28になってしまいました。
 戸田ももちろん傍聴に行きますが、また皆さんの書き込み報告をお願いします。
硲さん、橋本さん、柏原さん、林さんら達の意見交換に戸田も加わっていこうと思って
いますので、もうちょっとだけお待ち下さい。
(合併問題についての戸田のスタンスや基本的考えは既に掲示板や特集記事で公開
 していますが)
 この間、硲さんの持論公開の大奮闘と市民・研究者の意見表明で、門真守口合併に関
して初めて公開の場で突っ込んだ討議が開始されたように思います。
 これに関しては、合併特集コーナーへも転載していくようにします。

●「門真大好き人間」の人達、「守口大好き人間」の人達もぜひ自分の考えや疑問点を
 書き込んで下さいな。「自分が大好きな町」をどうしていくのか、どうされてしまう
 のかという、とても大事な大事な問題ですから。自分たちのHPでもいいですから
 「ここでこんな論議をしてますよ」、というのがあったら教えて下さい。
 ほんのわずかな人しか意見を言わずに合併という自治体消滅・大改変の手順だけが
 一人歩きしていくなんて、情けない話だと思いませんか?

Re: 折角お返しを頂いたから

日時: 2003/01/28 18:25:40
名前: 硲

地方政治への直接参政制度」本来合併について住民発議の手順に従って進める方途を模索
しましたが、貴兄もご存じの通り、ある団体の先行によって議論が分かれたんじゃないか
なあ。4点の参政は、熟知しています。巨大プロジェクトの誘致・限定する範囲〔解職請
求〕などを決する場合は、住民による意思に求めることも否定出来ないと思います。

>  決算のチェックも大事でしょう。予算執行が適切であったかどうか、次の予算案審議
> の判断材料ですから。

決算のチェックが無用と言った覚えはない、決算審議の積み重ねが予算立案の基本です。

20年間も取組み続けられた「行財政特別委員会」の詳細って、まだこれから明らかになる
ところなのですか? それはどこで明らかにされるのですか?

当然のことですが、今後精力的に開催されます法定協議会の場で、両市の比較段階での議
論からです。

>住民投票のために必要な住民への情報提供は、ぜひよろしくお願いいたします。 

それは私からではなく、公開情報からでしょう。

柏原さんから、「議員に資質や能力が備わっているとは思わない」と指摘されたが自分は
認めます。だが、議員は学者ではない。個人の理論を主張するだけでは、議員は務まらな
い。

まだまだ半端な未熟者が、勝手なことばかり申し上げて失礼しました。(硲)

硲議員の1・19のメールを読んで不思議に思ったこと

日時: 2003/01/29 0:38:56
名前: 守口市民ネットワーク・土川秀孝

 メールを読ませて頂いて、幾つか疑問に感じたことがあるので、投稿させていただきま
した。
 まず、数年も前から、合併した場合と合併しなかった場合の財政をはじめとする事務事
業について検討を重ねてこられたとのことですが、その調査結果が、未だに市民に知らさ
れていないのはなぜでしょうか。市民が一番知りたいことは、合併すれば何がどう解決し、
どのような課題が積み残されるのか、市民生活にどのような具体的なメリットがあるのか、
新たな負担が生じることは無いのか、今の財政赤字がどのように解決するのか、学校や福
祉施設、医療制度は良くなるのか・それとも悪くなるのか、という守口市の具体的な将来
ビジョンであると思われます。実際に、このような要望を口にされる市民が多いことには
驚くほどです。これらの将来像が、合併の是非に拘わらず、一日も早く示されることを切
に希望するものです。
 もう一つは、今さら両市の市民に合併の是非について住民投票を通じて、判断を問うこ
とは「死期を迎えた病人を医者に掛けるか、掛けないかを決める誠に無責任きわまりない
こと」になるとされている文言です。市長をはじめ、30名の議員さんたちは、最近になっ
て守口市の財政が瀕死の状況にあることに気づかれたわけではないでしょう。合併の議論
をする前に、いつの時期から、どのような原因と経過によってこのような財政状況に立ち
至ったのか、その分析が急がれることと、過去に市長と市行政、そして議員さんたちがど
のような対策を取ってこられたのか、このことをまず市民に説明すべきではないでしょう
か。それは、その原因と経過を究明し対策を立てなければ、「合併新市」もやはり同じ道
筋を辿ることが必定だからです。
 さらに、「10年余りにわたって職員の採用をしていない状態で辛うじて存在を保ってき
たといっても過言ではない」とのことですが、財政経費削減に向けてやるべきことはすべ
てやったとの確信と自負をお持ちでしょうか。市職員の方々については、さまざまな形で
給与や手当ての削減が行なわれていると聞いております。その一方で、市長や助役さんの
給与や退職金はかなりの高額に上ると聞いておりますし、現在の議員さんの歳費も、市の
実状に照らして適切であるとお考えでしょうか。一昨年末、私たちがお願いしましたアン
ケートでは、「それらの削減は考えていない」との御回答をいただきましたが、そのお考
えは今でも変わっておられないのでしょうか。考えておられないとのことでしたら、その
理由も含めてご回答いただければありがたく思います。
 そして橋元さんが投稿されていた通り、「医者に掛けること」が「合併すること」を意
味するのであるとすれば、それは取り返しのつかない重大な帰結を招きはしないかと危惧
しております。というのは、少なくとも財政問題に限っていうなら、地方交付税の算定替
え期間が終了し、合併特例債の利子と元本の返済が始まる頃には、現在よりもさらに深刻
で重大な債務負担に喘ぐことになるというシュミレーションがあるからです。もしこのシ
ュミレーションが妥当しているなら、この「合併」は、インフルエンザの守口市を医者に
見せるどころか、高熱でふらふらになっている状態で、裸で屋外に放り出した上、冷や水
を掛けることになるのではないでしょうか。このシュミレーションが「単なる杞憂」であ
るとすれば、明解な数字で示していただければあり難く思います。
 最後に、議員さんが理解できたにしろ、難しかったにしろ、ここまで議論がされてきて
いるのですから、やはり合併を取り巻くありのままの事実と真相を広く市民に伝えて、市
民の生の声や意見、疑問や提案を汲み上げ、みんなで考えていく時期に来ていることは明
らかです。そこから思わぬ名案や妙案が生まれる可能性もあります。一日も早い、情報の
公開と市民討論会が実現するよう心より希望して止みません。

Re: 硲議員の1・19のメールを読んで不思議に思ったこと

日時: 2003/01/29 23:59:31
名前: 硲

合併すれば何がどう解決し、どのような課題が積み残されるのかリットがあるのか、新た
な負担が生じることは無いのか、今の財政赤字がどのように解決するのか、学校や福祉施
設、医療制度は良くなるのか・それとも悪くなるのか、という守口市の具体的な将来ビジ
ョンであると思われます。実際に、このような要望を口にされる市民が多いことには驚く
ほどです。これらの将来像が、合併の是非に拘わらず、一日も早く示されることを切に希
望するものです。

素晴らしいご意見ご質問を頂きました。議会とりわけ議員はそれぞれ組織或いは支持を受
ける市民の代表です。互いの主義主張は(主に、支持者の最大公約的思いとでももうしま
しょうか)視角・視点に差があります。自分の考え以外を無視することは出来るだけ避け
たいと言うより尊重すべきと思います。20年に亘る行財政調査特別委員会の趣旨は無駄
・無理・ムラを省き合理化・省力化による財源を新たな市民サービスに転化しようと設置
したものです。党派に依っては反体制で臨む所は否めないかも知れませんが。ですから、
当委員会の結論は両論併記の自分にとっては、極めて不満足ではあったけれども、大きな
成果があったと自負しています。具体に表すには本ページでは無理です。
ですが、貴兄もご認識の通りここ数年の間、経済情勢悪化による法人市民税の極端な低落
と所得低下による税収の減、加えて大きいのは扶助費(福祉・生活保護等)の急激な増加、
国家財政に至っても先行き厳しく唯一の頼みである地方交付税が先細りの現象を呈する昨
今、「一人めしは食えなくとも、二人めしは食える」の例えで、合併の選択肢向かったの
です。いずれ法定協議会では喧々囂々議論の的は、親方日の丸感覚のヌル風呂実態が明ら
かになります。
只心配なのは、合併後も同じ経過を繰り返すなら言わずと知れたことだ。合理化・省力化
に命がけで取り組んだ結果10年余り退職者不補充、民間委託大反対の嵐の中,取得した
成果だと思っている。

原因と経過を究明し対策を立てなければ、「合併新市」もやはり同じ道筋を辿ることが必
定だからです。

同感です。
>  さらに、「10年余りにわたって職員の採用をしていない状態で辛うじて存在を保って
> きたといっても過言ではない」とのことですが、財政経費削減に向けてやるべきことは
> すべてやったとの確信と自負をお持ちでしょうか。市職員の方々については、さまざま
> な形で給与や手当ての削減が行なわれていると聞いております。

やるべき事はすべてやったとは残念ながら、自分にとっては極めて不満だよ。職員給与の
削減は議員・特別職とも全く同じだ。

議員さんの歳費も、市の実状に照らして適切であるとお考えでしょうか。

議員には退職金は無い。4年に一度の選挙があり、議員活動は昼夜を問わず休日が無い、
そんなって言われるかも知れないが、支持者が見ているよ。結果は4年に一度の選挙です
.歳費の額は低いと思います。

>  そして橋元さんが投稿されていた通り、「医者に掛けること」が「合併すること」を
> 意味するのであるとすれば、

橋本さんだったと思いますが?  「医者に掛けること」って市民に判断を委ねることで
あって「合併すること」ではありません。

それは取り返しのつかない重大な帰結を招きはしないかと危惧しております。というのは、
少なくとも財政問題に限っていうなら、地方交付税の算定替え期間が終了し、合併特例債
の利子と元本の返済が始まる頃には、現在よりもさらに深刻で重大な債務負担に喘ぐこと
になるというシュミレーションがあるからです。

そんなシュミレーションは何方のものですか?現行の公債費の償還計画・特例債の内容を
ご覧頂けばそのような疑問は直ぐに消えます。

>  最後に、議員さんが理解できたにしろ、難しかったにしろ、ここまで議論がされてき
> ているのですから、やはり合併を取り巻くありのままの事実と真相を広く市民に伝えて、
> 市民の生の声や意見、疑問や提案を汲み上げ、みんなで考えていく時期に来ていること
> は明らかです。

自分は市政報告を重ねる中で、初めのうちは1時間程度だったものが、2時間近く掛かっ
てしまいます。あらゆるグラフや資料を出来るだけ誰にでも解るように考えて提供し、話
す時間の短縮に勉めてです。結果は「市民投票」  どうぞお決め下さい。 その努力な
くして、いきなり「市民投票」は  無責任と言いたいのです。 長々と訳も解らない持
論で済みませんでした。

1.28両市合併問題協議会の傍聴感想など

日時: 2003/01/30 3:51:18
名前: 橋本

 戸田氏の呼びかけに応じて、引き続き「両市合併問題協議会」を傍聴しての感想など、
投稿させていただきます。
 1月28日の同協議会では、理事者側から「守口市・門真市合併協議会規約(素案)」
「守口市と門真市の給与の比較」「平成13年度普通交付税及び臨時財政対策債一本算定資
料(試算)」の資料が出されました。
 「『新市建設計画』の素案はどこが作るのか、それはいつか、計画の項目は」という守
口市側市議の質問に「事務局で叩き台を作り、部長クラスで組織する幹事会を含め、理事
者側総体で作る。時期は、法定協議会の立ち上げの日程によるので、はっきり考えてはい
ない。計画の項目は、『守口市・門真市の現況』のp86にある『行財政運営における主
な課題』にだいたい集約している」と理事者側が答弁。質問した市議は「拙速を避け、審
議時間はじゅうぶんとれるように」と要望。前々回の協議会で、門真市側の市議から質問
された「法定協議会委員に市民代表は入れるのかどうか」については、規約(素案)には
「市民代表」は入っていませんでしたが、今回改めて質問は出ませんでした。
 市職員の給与表の見方について、守口市側市議から質問が出ましたが、理事者側の職員
の説明はじゅうぶんとはいえませんでした。しかし、守口では採用されて12年たてば、自
動的に係長まで昇進していく「ワタリ」のことを、私はここで傍聴して初めてわかりまし
た。
「傍聴者がおるんだから、ハッキリ説明せい!」と声をかけていらしたのは、硲議員でし
たか。そうそう、今回もマイクはなしでしたね。できれば次回はマイクを用意してほしい
と、きょう守口市の議会事務局次長にお願いしておきました。
 前回、門真・守口両市の共産党の市議から「なぜ今合併なのか。合併によって厳しい財
政事情は解消されるのか。合併後15年間は、財政特例があるがその後はどうなるのか。合
併した場合、しなかった場合のシミュレーションを出していくべきだ。合併特例債も全部
使った場合、半分の場合などいろいろな場合でシミュレーションをやるべき。」という意
見があったので、私はこの日は、そのシミュレーションが示されるのかなと期待していま
したが、それは出ませんでした。市民としても、ぜひ知りたいところです。前回、硲議員
だったか、「合併しなければダメなんだから、合併しない場合のシミュレーションなど言
わないでくれ。」との発言が聞こえましたが、それでは市民としては、合併の是非につい
て判断ができません。
 法定協議会設置提案が守口・門真両市議会でおこなわれるのが2月12日、最終の両市合
併問題協議会は、2月3日10時から市民保健センターで開かれます。可能な限り傍聴して、
市民も合併問題への理解を深めていきたいと思います。
 最後になってしまいましたが、柏原さんが1月25日に「合併と住民投票」というタイト
ルで投稿されていた文章の後半に、「守口・門真の合併問題の報告書を作ったときにも、
合併問題の複雑さを思い知らされました。」とありましたが、ここに書かれている「報告
書」をぜひ読んでみたいのですが。市が作成した文書ではないようですが、どうしたら入
手できますか。正式な報告書の題なども教えていただければと思います。(橋本)

Re: 広報はシルバー配布

日時: 2003/01/30 9:44:42
名前: 岸和田町民

自己レスです。
広報から郵便が来まして、2/1からはシルバー配付
になりますが、万一届かなかったら広報へ連絡が欲しい
とのことでした。了解しました>A主幹。

今週土曜日です、楽しみですねェ、ウチのアパートの
残りの7戸に配付されるのか?会社の郵便受けに初めてくるのか?
(会社はエリア外かもしれんな?)

Re: 1.28両市合併問題協議会の傍聴感想など

日時: 2003/01/30 12:10:26
名前: 硲

>  なぜ今合併なのか。合併によって厳しい財政事情は解消されるのか。合併後15年間は、
> 財政特例があるがその後はどうなるのか。

おそらく両市(少なくとも守口)では、激しい合併議論が繰り返されてきたはずだ。一例
だが、守口市の水道局員108名・門真市の水道局員89名・計197名の職員が、どれ
だけ少なく見ても50名以上は削減出来ます。水道料金の両市格差の是正を下限で進めた
としても、10.5億円のマイナス、50名の削減は5億になる。自己水(守口)の全面
活用と府営水の効率運用により、マイナス分は解消されるのではないかと思料する。国・
府の支援プランを受け取水権の拡大により(現在6万トンから8万トンに)プラスに向け
られる。
15年の財政特例の、その後はどうなる?あくまでも自主自立の精神であなたまかせ・国
任せはいただけない。

合併した場合、しなかった場合のシミュレーションを出していくべきだ。合併特例債も全
部使った場合、半分の場合などいろいろな場合でシミュレーションをやるべき。」という
意見があったので、

自分は、単独の中長期財政計画(所謂シュミレーション)は、既に今日に至る予算・決算
審議・行財政調査で明らかであるはず。特例債の全部・半分?そのうち70%とか30%
ならとのシュミレーションなら?との意見がでるのでしょうねえ。

>柏原さんが1月25日に「合併と住民投票」というタイトルで投稿されていた文章の後半に、
「守口・門真の合併問題の報告書を作ったときにも、合併問題の複雑さを思い知らされま
した。」とありましたが、ここに書かれている「報告書」をぜひ読んでみたいのですが。
市が作成した文書ではないようですが、どうしたら入手できますか。正式な報告書の題な
ども教えていただければと思います。(橋本)

市職労主催のシンポジュウムにも概ね参加させていただいたが、「おしつけの合併だ・過
去の合併をどう見るか等」学者先生が一般理論で南部と白浜の合併の話を引用されていた
が、自治体の実態を把握していない。当然ながら当事者ではないことは解っているが。
産業・経済構造の極端な変革時代にあって自治体が自ら過去からの脱皮を試行すべきだ。
>一言言わせてください・合併後の庁舎建設には自分は極めて消極です。両庁舎の効果的
活用を模索すべきです。

合併報告書のこと

日時: 2003/01/30 16:06:40
名前: かしはら

かしはらです。

橋本様、協議会傍聴&レポートご苦労様です。

>  最後になってしまいましたが、柏原さんが1月25日に「合併と住民投票」というタイ
> トルで投稿されていた文章の後半に、「守口・門真の合併問題の報告書を作ったときに
> も、合併問題の複雑さを思い知らされました。」とありましたが、ここに書かれている
> 「報告書」をぜひ読んでみたいのですが。市が作成した文書ではないようですが、どう
> したら入手できますか。正式な報告書の題なども教えていただければと思います。(橋
> 本)

門真市まちづくり研究会が2002年5月に発行した「合併問題を考える」という報告書
です。紙ベースであれば、門真市職労に申し出ていただければ送ってもらえると思います。
紙ベースでなくてもよいなら、この戸田さんのHPから、門真市職労のHPに行き、「私た
ちは考えます」のコーナーの中に合併問題があります。その中に図表も含めて全文がアッ
プされていますので、ご覧ください。これは、門真市職労と私の所属している大阪自治体
問題研究所が合同で作っている「門真市まちづくり研究会」が、合併反対ではなく、現状
の両市の行財政の状態や市民サービスの現状などを比較検討し、市民の皆さんにお知らせ
して、判断材料にしてもらうために作ったものです。どうぞご活用ください。

合併のシミュレーションですが、これも両市の当局は一向に示さないので、大阪自治体問
題研究所の初村尤而さんが現在計算中です。ただ、合併に伴う財政上の影響ということで
は、
合併したから直ちに財政がよくなるということはない、ということです。合併で借金解消
が早まるようなことは、議員も含めて職員半減といったような激しいことをやらなければ
ありえません。むしろ、借金を増やす結果になるでしよう。合併をすれば、合併特例債と
いう借金が別枠でできます。守口・門真の場合、10年間で総額四百数十億円です。これ
の頭金5パーセントと、元利償還金の3割が新自治体負担、元利償還金の7割はあとで、
国が交付税として返してくれるというものです。これを目一杯発行して、3年据え置き2
0年償還、金利2%とすると、元利償還総額は5百数十億、地元負担は200億弱という
ところでしょう。200億円弱はあくまでも地元負担。それから国が面倒を見てくれる予
定の7割も、昭和の大合併のときには、約束を反故にしたという前例がありますので、1
00%は当てにできない。実際、現在全国で進んでいる合併がおおかた成立すれば、この
部分の交付税会計にかかってくる負担は20兆円にも上るのでは、ということです。交付
税会計そのものも火の車となっており、交付税会計への負担縮小が、総務省と財務省の激
しいバトルも織り交ぜながら進んでいます。

あと、時期的には、合併特例法での財政支援制度では、合併後10年間はプラス、以後5
年間プラス部分が減少、15年後ぐらいからマイナスというのがだいたいの相場です。た
だし、プラスといっても、合併特例債という借金ができるのが10年間(自治体財政では
「謝金」は収入と勘定されるのです!)、交付税算定替えメリットが切れるのが15年後、
それ以後は合併によってあらたに生じた借金の返済ということになります。

こういうように、合併は財政上にも好影響を与えるかどうか大変疑問ですが、あわせて合
併を財政だけで論じるのもいかがか、と思います。結局、どういう自治体を作るのか、住
民が地域共同社会の運営を信託するしくみとしての自治体政府を作り出す、という視点で
市町村合併は捉えるべきだと思っております。

門真市職労HPに市民意見はがきの中間集計

日時: 2003/01/31 1:12:42
名前: かしはら

柏原です。日曜日に6時間セミナーで小規模市町村の合併の講師を務めるので、
準備に大忙しで、ゆっくり書き込んでいる暇はないのですが。

門真市職労のHPに11月に市職労が発行した「かどま市民新聞」に綴じ込まれ
たはがきでの合併についての意識調査の中間報告がUPされているので、ご覧く
ださい。市民に十分な情報は以前広まっていないと言う結果ですが、少々ショッ
キングなのははがきが帰ってきている数が、少ないこと。この間、商店街や工場
にヒヤリングに出掛けていますが、あまり関心はなく、合併してもいっしょやろ
というような反応が多いことです。

イカン!寝過ごしで萱島駅配布は1/30にずれ。ほか配布予定について

日時: 2003/01/31 1:39:20
名前: ヒゲ-戸田

 恥ずかしながら1/29は寝過ごしで萱島駅前配布ができず、市役所前配布に切り替え。
ただし、持参の通信が400部ほどで品切れ、あと50部ほど不足してしまい、9時間際に
出勤の職員には配布できず。この寒さにも拘わらずわずか30分で450枚がはけようかと
いう、「戸田の通信が日本で一番効率的に配布できる場所」を効率的に活用しきれませ
んでした。

>  明日29(水)朝は萱島駅で配布を予定しています。以降、今後の予定としては、
>  30(木) 古川橋駅7時前〜8時過ぎ。その後市役所前にて配布

これは1/29(水)が、市役所前配布し、その後北巣本町600部配布。
30(木)が萱島駅前配布と城垣町で400部配布。午後に下馬伏の南部で450部配布。

今後の予定としては
>31(金)は、大和田駅北側で守口市共産党・矢野議員の演説を聴きながら配布。
>2/3(月) 西三荘駅前で配布し、10時から守口市市民保健センター(大宮通り1-13-7)
>       で開催される両市合併問題協議会を傍聴。
>2/4(火) 大和田駅南側で配布
は変わらず。
 古川橋駅早朝分は2/5にでもしようか。

わずか34分で閉会。法定協議会規約素案も全会派異議なしですんなりとは?

日時: 2003/01/31 3:09:37
名前: ヒゲ-戸田

 この掲示板の「大家さん」たる戸田の書き込みが遅れて申し訳ありません。硲さんと
皆さんの活発な意見交換に改めて感謝いたします。またそれらは「門真守口合併問題の
裏表ニュース」コーナーに転載していきますので、後日になっても見やすく論議を振り
返ることができるようになります。
 
 さて、1/28両市合併問題協議会ですが、守口の今西座長は今回も「体調不良」で欠席し
、門真の秋田座長が全開に引き続き司会進行を務めました。
 その中で、「法定合併協議会」の構成メンバーで、議会選出は各市議会7人として、今
より多くの会派ができたらどうするんだろうという疑問があったり(4月の選挙後もどう
せ市民派の新会派ができるほどの変化はないわとタカをくくっているのか)、「有識者」
なる部類の7人に「市民代表」を含ませることにしながら、それは各市長の独断で決めら
れるとして、公募でもなければ市民からの選出でもなく、結局自治連会長などの「合併推
進要望」を出している「町のお歴々」の横すべりになることがミエミエの「規約素案」に
対して、共産党も異議なしでスンナリ了承したことは意外でした。
 (◆法定合併協議会の30人程度のメンバーのうち、合併不賛成派はわずかに両市共産党
   の2人だけ、戸田や三浦さんがそれぞれに会派を作って参加できたとしても最大限4
   人でしかないということです)
 戦術判断として1/28の場で異論を述べてもしかたない、という何かの理由があるのでし
ょうが、戸田にも市民傍聴者にも物足りない思いでした。
 その他の面でも、いつもより共産党の質問や異論が少なかったので、短い時間で終了
したと言ってもよいでしょう。
 守口市の澤井議員が職員給与のことを質問したのも、こもままじゃ20分代で終わってし
まってあまりのも短すぎる、ということへの「気配り」からあえて質問したようでした。

 ちょっと目を引いたのが、門真の緑風クラブ・吉水議員が、「合併しても新庁舎建設で
はなくて現在の両市の庁舎を利用してやっていけることを市側は考えて欲しい」という要
望を出したこと。
 これは吉水議員が「合併したら新庁舎建設で多額の費用がかかるという危惧を持つ市民
がいたり、そういう危惧が宣伝されたりしている」として切り出したことに示されるよう
に、戸田や三浦さんの市民宣伝をかなり意識してのもの。
 しかし吉水議員の個人的な気持ちは別として、「新庁舎建設をしない合併論」というの
は、門真守口合併の場合には「無い物ねだりの机上の空論」でしかなく、ハッキリ言えば
「ここ当面の間市民の危惧を押さえておいて合併特急を走らすための目くらまし」でしか
ありません。
 硲さんの書き込みも含めて「新庁舎建設をしない合併論」が合併賛成・推進派から出て
きたということは、新庁舎問題が市民にとって合併の費用や市民不便の実態について一番
よく「目に見えて分かり易い」象徴的問題であることへの危機意識の表出であり、従って
法定合併協議会での論議として、新庁舎問題の論議と決定はできるだけ先送りしてそれ以
外の部分を固めてしまってから、「やっぱり新庁舎が必要でした」としようという流れが
指向されるようになった、ということの現れでしょう。
 詳しくは別記しますが、要は「マユにツバつけて聞くべき話」だということです。