2001-9月 ちょいマジ掲示板 記録 

文教委視察旅行@:各人1万円供出していざ、「大館能代空港」へ。
日時: 2001/09/01 12:18:49 名前: ヒゲ-戸田  

8/29朝10時、文教常任委所属の7議員に議会事務局と教育委員会社会教育部長の計 9名が市役所前からワゴン車に乗り込んで伊丹空港へ出発。
 文教委のメンバーは、当HPの「これが門真の議員さん」 http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/index-06.htm の中の各委構成 http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/6/2001iinkai.htmに載っているように、委員長:五味聖二(緑風クラブ)副委員長:亀井淳(共産党) 委員;青野潔・平岡久美子(公明党)、寺前章(緑風クラブ),

上杉嘉信(志政会)、戸田ひさよし(無所属)の計7人です。(敬称略)
 空港内で早めの昼食(1500円前後くらいの和定食と食後のコーヒー)を取って、各人から1万円徴収して空港出発。
 この1万円は「公務出張」での「宿泊費15000円」「食卓費3000円」「日当1500円」では今回の宿泊・食事等で若干不足しそうということで先に供出してもらい、そこから不足分を補って、後日精算するためのもの。団体行動での食事などはそれぞれが何を食べようが単純に一括精算して個別での支払いはしないのが慣例となっている 。
 さて「大館能代空港」だが、戸田も利用するのは初めて。夜に会った大館市民からい ろいろ話を聞いたので、どういう空港かここで紹介しておきます。

@この空港は98年に供用開始されたばかりの新しい空港で、名称決定が90年。例によって「地方空港増設=開発の起爆剤」論で造られたもので、例によって赤字経営。
 なにせ1日の離発着が東京2便、大阪1便の計3便しかない!(当初は北海道千歳空港との便もあったが今はなくなった)
 特に大阪便は、午後の中途半端な時間の離発着(秋田北空港着13:30、大阪空港着15;30)なのでビジネス客の大半はもっと便利な便のある青森空港か岩手の花巻空港に流れる。(今回の視察でも搭乗率は3分の1程度)
@正式名称「大館能代空港」、愛称「秋田北空港」だが、この正式名称は全くのダマシみたいなものである。なぜなら空港のあるのは鷹巣町(住民参加の介護福祉の町として全国ビデオ上映運動などで紹介されて有名)であり、そこから能代市には二ツ井町を経て車で西へ50分、大館市には田代町を経て来るまで東へ35分かかるのだ。
 この名称は、当時の佐々木前知事の選挙での人気取りのために決められたものと、大館の人は言っていた。
  なんでも「新空港の名称を公募します」としておいて、実際には知事が公募案を全部知事室に持って入って1人で決めて、「これに決まりました!」と発表したのだそうだ。さすがは食料費使い込み事件で全国ニュースになってもしばらくシラを切りとうした知事様である。
  また、「大館能代空港」と言うのは言いにくいこともあって、近年は「秋田北空港」や「北空港」という言い方が増えているとのこと。
@乗り入れしているのは全日空とエアーニッポンで、強気の態度なのか収益が悪いせいか、「1ヶ月以上前に前売り券を買えば割引」という制度をこの空港には適用していないとのこと。
 この割引制度だと半額近くに安くなるらしく、それならば交通費や駐車料金をかけても、割引のある青森空港や花巻空港を使った方が得、という人も多いとのこと。
@1日3便だけだから、当然ながら空港の内外ともガラーンとしている。
@こういう空港だから、県行政や地元行政レベルで空港利用増進のあの手この手が行なわれ、行政視察利用の売り込みもするだろうし、また東京・大阪の自治体としたら、飛行機で乗り付けて周辺自治体を2カ所選んで視察できる、という面では便利かもしれない。
  空港のHP名が「大館能代空港どっと混む」というのは切実な願望か。
 そのHPは→http://www.odate-noshiro-airport.com/
  ===============================
■豆知識;秋田県では、自治体名称としての町のことは「まち」と呼び、決して「ちょう」とは呼びません。従って鷹巣町は「たかのすまち」、天王町は「てんのうまち」と呼びます。「町議会」「町会議員」などの場合だけは「ちょう」と言います。
 発音としては「まぢ」と平板に発音します。

 

 

大館市の補足;市の中心部のさびれ問題。ほか市HPのこと。
日時: 2001/09/02 13:09:18 名前: ヒゲ-戸田

 大館市では、いろいろと意欲的な取り組みがなされているのだが、一方で市の中心部・ 繁華街のさびれに歯止めがかからない、という問題がまだ解決されていない。そのこと は戸田が話を聞いた大館市民が一様に嘆いていたことである。
 「郊外の大型店には人が行くが、中心部繁華街には人が来ない。」
 「老舗の地元デパートが今年6月にとうとう倒産し、空洞化にまた拍車がかかった。」
 「ここらはもうさびれる一方だ」
 「大館は死にゆく街だ。もう回復できない」
   ・・・・こんな厳しい声が聞かれました。
 また、話の中で、「大館は封建的というか土建屋政治的なものが強すぎて変わりそうにない」という評価をする人もいました。
  実相がどこらへんにあるのか、外部の者にはなかなか分かりませんが、どこであれ行  政側の説明・宣伝のみで分かったような気になってはならないことは変わりません。

  ◎なお先の紹介で忘れてましたが、大館市の「大文字焼き」の大きさは日本一です。
 ==============================

●大館市のHPhttp://www.city.odate.akita.jp/index.htmlについて

☆総体的に言って、初めての人に見やすい・分かりやすいとは言い難い。「一目で見て分かる」という点では門真市HPに後発の長がある。
☆特に不思議なことは「地図」がないこと!
 「大館全体の地図」、「各施設の所在地が分かりリンクされている地図」がどこにもない!
 アクセス・宿泊施設http://www.city.odate.akita.jp/access/index.html
 市内ホテル&旅館http://www.city.odate.akita.jp/access/hotel/else/index.htm や、
 施設情報http://www.city.odate.akita.jp/inst/index.html を見てみるといい。
  それぞれ住所や場所の説明は書いてあるが、大館市全体の中でどこにあるのか、それぞれの位置関係はどうなっているのか、は紙の地図を手元に広げない限り分からない。「樹海ドーム」や「キリタンポ店」など極く一部で地図があるだけ。

★先進的なものとして高く評価できるのは、「みんなの掲示板」として誰でも書き込める掲示板が設置されていること。管理者たる市の担当者としては頭を悩ますことも多いでしょうが、これはぜひ継続発展させて欲しいもの。
★もひとつ先進的なものとして高く評価できるのが、「大館市リンク集」で、
   http://www.city.odate.akita.jp/cgi-bin/yomi-search/yomi.cgi
 「大館市リンク集は、大館に関連するサイトへのリンク集をみんなで作るコーナーです。大館市に関連するサイトであれば、登録は他薦・自薦を問いません。」として、公機関以外の個人・企業・民間団体・趣味団体も載せていることです。
(ご利用になる前に!)http://www.city.odate.akita.jp/link/link_form.htm
 これもぜひ継続発展させて欲しいもの。
 ちなみにその中の「個人・趣味」リンク集はこちら↓
http://www.city.odate.akita.jp/cgi-bin/yomi-search/yomi.cgi?mode=kt&kt=09

☆市議会については、内容紹介をするコーナーがなく、「大館市民便利帳」   http://www.city.odate.akita.jp/municipal/handbook/index.htm の中で簡単に触れられているのと、
 「市政」http://www.city.odate.akita.jp/municipal/report/index.html
 の中で、市長が議会で行なった報告だけが載せられ、議員の質問も、どういう議員がいるのかすらも分からない。かなり議会軽視・市長優位な構成である。

■以上、ざっと見ての感想でした。
 門真市HPの地図関係を改めて見てみると、
 ▲詳しい「全体地図」がない(なくなった?)、
 ▲「門真マップ」http://www.city.kadoma.osaka.jp/sisetsu/sisestsu.html
   の中に京阪・モノレール・中央環状・八尾枚方線が描かれていないにはおかしい、
 ▲各施設案内の地図範囲が狭すぎる。
  〜ルミエールホールも図書館も公民館、歴史資料館も「案内図」というのなら京阪の駅も地図に載せておくべきだろう。(「至古川橋駅」とだけするのではなく) ・・・「他人の振りみて我が振り直せ」と言います。改善に努めましょう。



 

   光明園・愛生園へのお誘い
   
日時: 2001/09/02 20:51:17 名前: 小山広明

瀬戸内海の小島ー邑久光明園・長島愛生園で入園者の方々を囲んで交流をします
日時10月13日(土)〜14日(日)
<「小さなおもちゃの「博物館」代表の樋口宇乃さんの呼びかけ文があります。>

参加費15000円。学生は12000円(行きが電車の方も)
交通費往復、食費3食・宿泊費・講座費(入園者へのお礼、納骨堂のお花代込み)
13日9時大阪発(バス)ー14時光明園ー22時宿舎
14日9時愛生園ー16時バスで大阪へ
※後10名の余裕ですので10名になりましたら〆きりさせていただきます。子供は今回 参加できません。

小山広明(市議 59歳)
大阪府泉南市信達市場2661ー18
・0724ー83ー7291(F兼用)
eメール: koyama@pasopon.ne.jp
http://koyama.pasopon.ne.jp/



 

戸田の記述にも一部誤りがあったので訂正します。
日時: 2001/09/11 8:26:42 名前: ヒゲ-戸田

> ◎この朝1番の15分休息については、昔役所に「休息時間」がなかったので、労使合意で窮余の策としてこの時間帯に付加したものであるが、

●「労使合意」はありませんでした。逆に労組はこの変則的休息時間について、「市民の理解を得られない」として最初から反対していましまたが、交渉決裂のまま、市当局がこの休息実施を通告して押し切って実行させました。
 人事課は「労使合意があった」などと言わなかったのに、「勤務時間・休息時間という基本的問題について、労使合意のないままに実行されるわけがないだろう」、という戸田の思いこみで事実と違う解釈をして書いてしましました。
●戸田が在籍した中小企業では、小さいながら戦闘的な労組があり、労使合意もないのに勤務時間・休息時間が決められるなんて考えられないことだったので(ちなみに、そこでは昼休憩1時間、10時3時の休息もあり)、その延長で考えてしまったのですが、官公労の場合労組が反対しても交渉決裂―当局による実施通告によって実施されることが多々あるとのことです。

>世間では見られない変則的休息時間なので、現在労使協議で組み込み方を検討中(退 >勤時間を17:30にするのも1例)である。

●「労使ともこの件を検討課題と認識していて、解決を図っていこうと考えている」、ということを「現在労使協議で組み込み方を検討中」という言葉で表現しましたが、この表現だと、「現に協議が始まっている」かのように誤解される面がありました。
 現実にはこの件での協議はなされておらず、まだ問題意識の段階にあるだけです。
●戸田としては、昼休みは60分確保されるべきだし、最低限午後1回の10分程度の休息があるのが当然だろうと思います。同時に、休息時間は労働時間の中に含まれるものだから、休息時間を組み込んだからといって労働時間を延長するのはおかしいだろうとも思います。


投書ありがとう。ただ半日休暇の件はちょっと違うようですが・・
日時: 2001/09/05 16:34:04 名前: ヒゲ-戸田

 「職員の親戚」さん、投書ありがとうございました。
 前半の「仕事時間中なのに野球や遊びの話で・・・」というのは他からも聞くことが ありますが、そうだとしたら仕事と休憩のケジメが弱い、ということですね。その上にまじめな職員の方が肩身が狭いとしたら、ぜひ是正が必要です。
 この件でご意見・情報あればお寄せ下さい。
 半日休暇の件は、総務部人事課にさっき電話で問い合わせた所、ちょっと違うようなのですが・・・

<総務部人事課の話>
◎職員の勤務時間は朝8:45〜17;15までで、ただし8;45〜9;00までの15分間は休息時間であって、そのかわり10時の休息や15時の休息時間は取っていない。
 (これは大阪府下の自治体で一般的に行なわれているパターン)
 昼食休憩は(違う部署もあるが一般的には)12:00〜12;45までの45分間。
 従って職員の休息・休憩時間は1日合計60分のみ。
◎この朝1番の15分休息については、昔役所に「休息時間」がなかったので、労使合意で窮余の策としてこの時間帯に付加したものであるが、世間では見られない変則的休息時間なので、現在労使協議で組み込み方を検討中(退勤時間を17:30にするのも1例)である。
 なお、休息時間は「職務免除(=職免)」になるので、仮に9;00に出勤してきても「遅刻」扱いはされない。
◎昼食休憩については、庁舎を離れて食事休憩に行っても良い時間なので、半日休暇と合わせた場合には、午前休暇の場合は12;45出勤で良いし、午後休暇の場合は12:00退庁でも良いことになる。

■従って午前休暇を取った場合に、投書のように「1時出勤なのに15分の遅刻にされていない」とすれば確かに問題ですが、12;45ならば問題はない、というのが、人事課の回答でした。
 これについて、「職員の親戚」さんに異論があれば、またお便り下さい。


まじめな職員は肩身が狭い?「職員の親戚」からの投書を紹介
日時: 2001/09/05 16:32:29 名前: ヒゲ-戸田

 興味深い投書が来ているので、概要を部紹介します。文章文体は一部変えてあります。

  ==============================

 はじめまして。私は戸田議員のご活躍に声援を送っている者です。
 市役所の仕事ぶりはかなり問題ありです。勤務時間中だというのにスポーツ新聞を机 の上に出して野球の話や遊びの話を大きな声で話をしたり笑ったりして市民が見ていて も平気です。
 黙々と仕事をする職員は協調性がないということにされて、かえって人事評価を低くされるらしいです。
 それに市の職員は有給休暇を取るときに半日単位で取ることができますが、午前休暇 なら昼の12時出勤なのに1時になってから出てきたり、午後休暇なら12時45分まで いなければいけないのに12時には帰ったりということもたくさんあります。
 市民としてこういう人件費の使われ方には腹が立ちます。それも幹部職員が多いので す。ぜひ戸田議員に調べていただきたく、手紙を出させていただきました。
 名前が分かると職員をしている親戚や知り合いに迷惑がかかるので匿名にしている点 はどうかご容赦下さい。
 戸田議員のご活躍に期待しています。
                       門真市職員の親戚より。


 

こんなジコチュウ匿名非礼投書を寄越した者もいるから呆れてしまう
日時: 2001/09/05 16:38:36 名前: ヒゲ-戸田

 さて下記の投書とは別に、最近オドロオドロしい匿名投書をよこした者がいた。 まずは8月20日消印で、戸田の自宅にハガキ郵送。
 ●8/20ハガキ;差出人名無し。サインペンらしき手書きで、表に「戸田久和議員」と宛名。
  裏面に、学校給食の調理員に関して、「・・・仕事もせんと給料もろてるのとチガウやろな!調理員の給料はワシラの税金から払てるのや!アンタの給料もワシらの税金ヤデ!ホームページで報告してや。」と、エラい攻撃的調子で息巻いていた。
■いったい、これが人にものを依頼する時の言い方か?こういうモノの言い方を知らない非礼な匿名ハガキに応えるつもりはサラサラないので無視しておくと・・・

  ●今度は8/29か30の消印で自宅に封筒。しかもまるで誘拐犯の脅迫状みたいに自宅住所と「戸田久和議員」をそれぞれ縦書きワープロ(パソコン)打ちした紙を切り貼りしてきたのである。(もちろん差出人名無し)
 そして封筒の中にはA4にワープロ(パソコン)打ちして、自分がハガキ出したのに戸田がHPで何も応えないのはケシカランと怒りまくって、戸田に対して「職務怠慢」だとか、「自己の裁判など自己保身のためには精力的に素早く動くし、他人を非難することには熱心であるが・・」とか悪罵を投げつけて、自分の思うように戸田が行動しないならば「議員を辞職すべし」とか「給料泥棒」などと攻撃する始末であった。

◆どんな投書であっても、その中の意見は意見として頭に入れるし、情報は情報とし必要に応じて調査して活用していくが、何をどのように展開していくかを他人から指図されるいわれは全くない。まして最低限の礼儀も知らない輩からの指図など問題である。
◆さて問題はこの非礼人間が、戸田HPを見ているらしいのに、なぜ掲示板に書き込まないのか、メール・FAX・電話してこないで、脅迫状まがいの切り貼り宛名郵便で送ってくるのか、ということである。
 発信元情報を絶対に出したくない、(ハガキを出した後に反省して)筆跡もこれ以上出したくない、戸田や注目者に身元を知られたくないということと合わせて、実は公開のHPの場での論議に耐えられない内容しか持っていないからなのだろう。
 違うか?
 こんだけ偉そうに「情報」を振り回して言うのなら、なぜ書き込んで来ない?
 (親切で言ってあげると、あんたの「情報」はちょっと旧くて今は改善されているみたいだよ。書き込むときは再確認を勧めます。)
★本当によんどころない事情があって匿名にしたいのなら、礼儀を踏まえた書き方でそう書くのが普通である。(手紙であんたの挙げている「事情」は何ら合理的な説明にな  っていないヨ。)
★そして、税金の使い方に神経を尖らせている風に言う割には、戸田HPで再三取り上げているような「行政チェック機能をチキンと果たすことを妨害している4会派政治」問題には何も批判を持たずに、学校給食問題に絡めて「戸田こそ職務怠慢」、「他人を非難することには熱心であるが・・」とか悪罵を投げつけることに急であるあたり、その底意が透けて見えるようである。
★学校給食改悪反対(民間委託反対)の署名運動が進められているこの時に、正規の休暇以外は夏休みでも出勤して、通常時にはできない清掃・修理・研修を行なっている給食調理員に対して「夏休みの給料は税金浪費」みたいな誹謗攻撃を、戸田への文書だけでなく、あちこちで言いふらして民間委託の後押しをしている勢力がいることも十分に考えられる門真市の状況である。だとすればその正体は??

 そこで、■■ジコチュウ非礼者に告ぐ!■■

(1):まずは己の非礼ぶりを戸田に謝罪しなさい。話はそれからだ。
 その際に、なぜ匿名にしたのか、宛名切り貼りという怪しげな手段を取ったのかも明らかにしなさい。
(2):そんだけご立派な意見・情報を持っていて、戸田HPを見て、文書入力もできるのなら、「ちょいマジ掲示板」に書き込んで来なさい。
 特に他人を攻撃する時は自分の言論に責任を持ちなさいよ。忠告しておく。

◆ひとつだけ「ジコチュウ非礼者」に感謝しておく。
 なるほどこういう人がいるのか、こういう情報が流されているのか、と大変勉強になった。ありがとう!

 


 

市民オンブズ大東010905
日時: 2001/09/05 22:48:35 名前: みつしろ

 こんちは、光城(みつしろ)@市民オンブズ大東です。
どんどん市民オンブズマンになっていっています。

 昨日4日より大阪地裁にて、五件目の訴訟が始まりました。

 せっかく記者クラブでしゃべってたのに、天理市長が 捕まったニュースや高祖事件に負けたかな、新聞記事には なりませんでした。なってたらお教えください。
 高裁、最高裁を含めると八件目の裁判となります。 過去七件は三勝三敗、和解一件ですので、我ながらすごい勝率だと 思っています。
 また、負けた二件分の議員野球は実質、公表なき廃止ですし、 一件分は議長交際費陣中見舞い事件は地裁で負けたのを、高裁と 最高裁で、だめ押し勝ちしています。
 今度は情報公開訴訟ですので、前と同じように、 また勝っていきましょう。
 氏名、役職など列記しながら、退職金の額を情報公開請求しましたが、 退職金の額のみで、氏名などは番号化されていました。
 税金、公金で支払われた行政職員の退職金ですので、いろんな面での情報公開がされてこそ市民の評価が得られるものだと思っています。 なぜならば、行政職員の給与は市民並びに市民の代表が決めるからです 。
 ご意見いただければ、また、裁判中の準備書面に書かせていただき ます。
 以下その訴状です。
------------------------------------------------------------

     訴状

 大阪府大東市泉町2丁目7番18号   原告        光城 敏雄
 大阪府大東市谷川1丁目1番1号   被告  大東市市長 岡本 日出士

 事件名    公文書非公開決定取消請求事件

      請求の趣旨
一、被告は原告に対して、平成13年4月24日付でなした公文書についての非公開決定を取 り消す。
二、訴訟費用は被告の負担とする。
との判決を求める。

      請求の原因
一、当事者  原告は肩書地に居住する大東市民である。
 被告は大東市の市長であり、同市の「大東市情報公開条例」(以下本件条例という)の実施機関である。
二、文書公開請求
 原告は、平成13年4月16日、「平成13年3年31日付けで退職した者の氏名、所属、退職時 の役職名、その役職に就いた年月日、その前の役職名および退職金の額」を情報公開請求 をした。
三、本件処分
 被告は平成13年5月1日に部分公開を行なった。
 原告は同年6月19日に部分公開決定処分について異議申し立てを行なった。
 被告は同年8月20日に異議申し立てを棄却し、原告に通知した。
四、非公開理由
 被告は、本件処分を行なった理由として本件条例第7条第1号に該当するとし、以下のよ うに主張している。
 大東市情報公開条例第7条第1号に規定する「個人に関する情報であって、特定の個人が 識別され、またはされ得るもののうち、一般に他人に知られたくないと望むことが正当で あると認められる情報」であるため。
五、しかしながら、上記の非公開理由は、本件条例第7条第1号に該当しない。
 それどころか、本件条例の定義でありますところの、「この条例は、開かれた市政の実 現のため、市の保有する情報を公開することにより、市民の知る権利の保障と市政への参 加を推進するとともに、市の市民に対する説明責任を果たすことにより、市民と市との信 頼関係を深め、市民主体の市政を実現するものとする。」(本件条例第1条)に、反する ものである。
六、よって、本件処分は違法であるから、その取消を求め本訴に及ぶ。

           証拠書類
一、甲一号証   部分公開決定通知書
二、甲二号証   異議申し立て書と理由
三、甲三号証   異議申立棄却通知書

           添付書類
一、甲号証写し                 各二通
 平成13年9月4日
            原告  光城敏雄
大阪地方裁判所御中
------------------------------------------------------------
  ◆ □光城敏雄 , a teacher at my own school in Osaka □ ◆
 ◆◆◆□Mitusiro Tosio,email: se5t-mtsr@asahi-net.or.jp □◆◆◆
  ◆ □【光城】http://www.asahi-net.or.jp/~se5t-mtsr/ □ ◆


 

これも長文力作! 伏せ字議事録の原本不開示決定に9/8不服申立!
日時: 2001/09/08 12:33:00 名前: ヒゲ-戸田

 宮崎学親分は文豪への途を歩いているようですが、戸田は法律家への途を歩いている かのように、法律的・裁判的文書の作成を自ら強いられています。
 不服申立期限ギリギリが9/8(土)なので、実際には9/10(月)に市議会宛に提出します。
(フー、やれやれ間に合った)
 10ページもの長文につき、例によって分割掲載。
   ==================================
                     2001年(平成13年)9月8日

  「7/10公文書不開示決定」に対する不服(異議)申立書

門真市議会 様 (議長 冨山悦昌)
                    申立人住所 門真市北巣本町17-7
                          氏名  戸田 久和
 次の通り不服(異議)申し立てをいたします。

1;不服申立に関わる処分
 貴議会の2001年(平成13年)7月10日付けの異議申立人に対する「公文書不開示決定」処分
(1)公文書の件名または内容;2001(平成13)年3月議会本会議において、伏せ字にされた部分は、どういう発言だったかわかるもの (議事録原本など)
(2)開示できない理由;@門真市情報公開条例第6条第7号に該当
               A地方自治法第123条、門真市議会規則第115条に該当

2;不服申立に関わる処分があったことを知った年月日
 2001年(平成13年)7月10日

3;不服申立の趣旨
 第1項記載の処分を取り消すとの決定を求める。

4;不服申立の理由説明

(1)まず、開示請求した公文書が存在することは明らかであり、これが「本会議議事録原本」と通称されていることも申立人は議会事務局から聞いているので、本件で問題となっている公文書については、以下「3月本会議議事録原本」、もしくは「本件議事録原本」と呼ぶことにする。
  さて、憲法及び地方自治法の趣旨と規定により、地方議会の議事内容は公開が大原則とされており、地方自治法115条で「普通地方公共団体の会議はこれを公開する」と唱った上で、その例外としてそれに続けて「但し、議長又は議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは秘密会を開くことができる」としているのである。  
 従って、議会での議員の発言を市民に対して秘密にする・開示しない、ということはよほどのやむを得ざる正当な理由と適正な手続なしにあってはならないことである。
 本件不開示決定はその要件をことごとく欠いている不当なものであることを以下に論証していく。

(2)「不当に伏せ字にされた部分」については、申立人は議員たる資格において、3月議会本会議の録音テープを聞いて全文起こしをしてそれをホームページで公開したり、裁判所に資料として提出したりしているものであるが、問題なのは議会公開の大原則にも関わらず、不当に伏せ字加工したものしか議事録として公開されていないことであり、議員たる申立人の「情報提供要求」に対しても、過去に例のない「会議録原本閲覧申請書」なる用紙を急きょ作成して、「他に公開することなどはいたしません」と誓約しなければ閲覧させない、という対応を行なっていることである。
 (なお、この本件議事録原本については既に6月29日に市民の方が開示申請して後に7月に不開示決定を通知されている。)

(3)当方のテープ起こし記録により、ここにあらかじめ「不当に伏せ字にされた部分」とその隠された発言の概容を呈示しておく。それは本件不開示決定によって、こういうまともな議会発言が議長の恣意的で一方的な秘密裏の判断で伏せ字決定されることが正当なことかどうか、というのが最も根本的な問題として存在するからである。
    ★不当に伏せ字にされた部分の概容紹介(2001年3月本会議)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 <3/26本会議議事録の中で>P.296(戸田の一般質問途中)
・・・
○5番(戸田 久和君) 不思議なことに受け取りを拒否しております。(発言する者あり)これは事実ですよ。質問する前提の内容について述べているわけでです。事実を述べなくて質問することはできません。
 その後、私が準抗告を起こし、警察が押収品返還するなどの経過は、私のホームページ記事などから周知の事実であったにもかかわらず、12月議会最終日の本会議終了間際になって○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○。
 ○○○○○○○○○○を私は翌12月21日に、大本議長の不公平な発言規制に厳重抗議するという文書を提出して警鐘を鳴らしましたが、事態の進展はまさに私が予想したように、「議会だより」による人権侵害の方向に進んだわけであります。
○議長(大本 郁夫君) 戸田議員、通告の範囲内でやってください。
○5番(戸田 久和君) 範囲内と思いますけど。あとはしばらくお聞きください。
 しかしながら、いまだに門真市はこのホームページ記事について何ら反省をしようとしておりません。世の中には、うそではないが… …
○議長(大本 郁夫君) 再度忠告します。
○5番(戸田 久和君) 質問いたします。改めて聞きますが、門真市のホームページの中にある「議会だより」の内容については、市は介入しないし、人権侵害記事があるとも思われないし、議会から送られた原稿をそのまま載せるだけであるし、人権問題のチェックもしない。今後、同様な事件があっても、議会から送られたままに掲載していくんだというのが門真市の見解であると理解してよろしいですね。
 次ぎ、幹部職員の問題についての質問を深めます。
 私は、○○保健福祉部長と○○児童課長において○○○○○○○があったと思わざるを得ないので、そのことを述べて、市側の見解を伺います。
<P.303(吉水議員の懲罰動議提案理由説明)>
・・・・
○議長(大本 郁夫君) これより提出者の説明を求めます。12番吉水丈晴君。
        [12番吉水丈晴君登壇]
○12番(吉水丈晴君) それでは、戸田久和君に対する懲罰動議ついての提案説明を申し上げます。
 戸田議員は、本日の本会議における一般質問において、「戸田が○○○○○として指摘し、厳しく指弾している○○保健福祉部長」として、同部長を○○○○○と決めつけ、さらに同部長及び児童課長について、独断的判断に基づき○○○○と決めつけたことは、職員を誹謗中傷するものである。さらに、戸田議員が昨年12月2に家宅捜査を受けたことに関し、12月20日の本会議において単にこの事実の確認を行なったのみにもかかわらず、「○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○」と決めつけたことは、議会を誹謗中傷するものである。
 これらの発言は、議会の品位を汚し、その権威を失墜するような発言であり、断じて許されるべきものではない。よって、ここに戸田久和君に対する懲罰動議を提出するものであります。
          ・・・・(以下続く)

 


 

9/8不服申立の(2)
日時: 2001/09/08 12:38:54 名前: ヒゲ-戸田

   ============続き============

   この他に、<P.285>「○○保健福祉部長、○○児童課長」
<P.297>「○○保健福祉部長と○○児童課長において○○○○○○○があった」
<P.298>「○○保健福祉部長」「○○児童課長」

     <3/26本会議議事録の中で>
<P.319>「これを○○○○といわずにしてどうなのか、少なくとも私・・・」
<P.323>「・・○○保健福祉部長や○○児童課長・・」
     「○議員なり、あるいは○○議員なり、さまざまな議員なり・・・」
<P.326>「私が○○○○ではないかとといただすことのどこが誹謗中傷であるのか。」
<P.327共産党石橋章一議員発言>
     「幹部職員に対して○○○○○及び○○○○と決めつけたとし、・・」
<P.328及びP.329の公明党平岡久美子議員発言>
     「・・戸田が○○○○○として指摘し、厳しく指弾している保健福祉部長及び児童課長として○○○○○や○○○○と決めつけたことは、事実に基づかず、独断と偏見をもって名指しで誹謗中傷ものであり、・・」
     「本義会に対し、○○○○○○○○○○と決めつけたことは、民主主義の・」
<P.332>「・・こういうことが○○議員、○○議員の言っていることの本質で・・」
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 ★○○の伏せ字によって隠された発言の主たるもの(<>で囲んだ部分)
 <情報隠ぺい>として厳しく指弾している<中東>保健福祉部長
 <公明党山本議員の「質問」を受ける形を取って、事実調査もせず、当事者の説明をあえて発言禁止にしてまで、「家宅捜索を受けた議員は戸田議員である」という記録づくりのためだけとしか思えない議会運営を行ないました。その理不尽さと危険性>
 <中東>現保険福祉部長と<中川>現児童課長において、<重大な職務怠慢>があったと思わざるを得ないので・・・
 <情報隠ぺい>、<職務怠慢>、<その理不尽さと危険性>と決めつけたことは・・こういうことが<青野>議員、<鳥谷>議員の言ってることの本質であります。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(4)開示できない理由@の「門真市情報公開条例第6条第7号に該当」に対して。
 同条例の該当部分原文を示すと
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 第6条(不開示情報)
  実施機関は、次の各号のいずれかに該当する情報(以下「不開示情報」という)については、開示しないことができる。
 (7) 法令等の規定により明らかに開示することができないとされている情報
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 というものであるが、以下に論証する通り、本件議事録原本は「法令等の規定により明らかに開示することができない」ものでは全くないから、本件議事録原本が本条例第6条第7号に該当すると判断すること自体が誤りである。

(5)開示できない理由Aの「地方自治法第123条、門真市議会規則第115条に該当」に対して。
 [1] 地方自治法の該当部分の原文及び「地方自治小六法(平成12年版)」での実例・判例などを示せば以下の通りである。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 第123条[会議録]
 議長は、事務局長又は書記長(書記長を置かない町村のおいては書記)をして会議録を調整し、会議の次第及び出席議員の氏名を記載させなければならない。
 A会議録には、議長及び議会において定めた二人以上の議員が署名しなければならない。
 B議長は、会議録の写を添えて会議の結果を普通地方公共団体の長に報告しなければならない。
     【実例・通知・判例】
 1)●会議録の調停にあたり、重複した発言を抹消する等発言の内容に修正を加えるべきではない。(昭28.6.27行実)
   ●会議録に会議の一部を記載しないことにより、会議のてん末を偽った場合においては、会議の虚偽の記載をしたものに該当する。(昭2.6.8大審判)
 2) ●議長及び議会において定めた二名以上の議員が会議録に署名するのは、会議録の内容の真正を確保する趣旨でであり、会議録の作成はこの署名をまって完了するものと認めるべきでものあるから、議長及び署名議員もまた会議録作成者として職務を有する。(大6.6.6大審判)
  3)●会議録の閲覧請求があった場合は、特段の事情のない限り、その要求に応じなければならない。(昭50.11.6行実)
   ●秘密会の議事及び議長が第129条の規定により、取消しを命じた発言も、会議の性質上、原本には記載しておくべきである。(昭33.3.10行実)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 


 

9/8不服申立の(3)
日時: 2001/09/08 12:44:54 名前: ヒゲ-戸田

     ============= 続き ===============

 [2] 読めば分かる通り、地方自治法123条の規定は、「普通地方公共団体の会議の公開」という大原則の上で会議録の内容の真正を確保する趣旨で設けられているものであるから、判例にも「重複した発言を抹消する等発言の内容に修正を加えるべきではない」とか、「会議録の閲覧請求があった場合は、特段の事情のない限り、その要求に応じなければならない」、などとされているのである。
 本件不開示決定のように、「秘密会」でもなく、「議長の発言取り消し命令」もなされていない議会発言を一方的な密室処理で伏せ字議事録を作成し、議事録原本を開示しない、という冨山議長ら門真市議会の措置は、まさに上記判例でいうところの「会議録に会議の一部を記載しないことにより、会議のてん末を偽った場合においては、会議の虚偽の記載をしたものに該当する」のであって、その責任こそ指弾されねばならない。
 従って、地方自治法第123条は本件不開示の理由に全く該当しないのである。

 [3] 「門真市議会規則第115条に該当」に対して。
  同条例の該当部分原文を示すと、以下の通りである。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  第115条(会議録に掲載しない事項)
  前条の会議録には秘密会の議事並びに議長が取消しを命じた発言並びに第61条(発言の取消し)の規定により取り消した発言は掲載しない。

(注) 第61条(発言の取消し)
 発言した議員は、その会期中に限り、議会の許可を得て発言を取り消し、又は議長の許可を得て発言の訂正をすることができる。ただし、発言の訂正は字句に限るものとし、発言の趣旨の変更をすることはできない。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 [4] 本件で開示を求めている3月議会本会議での発言は、明らかに「秘密会の議事」でもなければ、第61条の「発言した議員により取り消し・訂正が申し出された」発言でもない。このことには議会側も異議がないものである。
 (申立人議員以外の議員が「取り消し・訂正を申し出た」事実はその後の議会で全く触れられていない以上ないのであるし、申立人はもちろんそのような申し出をしていないことは言うまでもない。)
 とすれば、残りは「議長が取消しを命じた発言」しかないのだが、これもまた議会においてそのような議長命令が存在しないことが、議事録によって明らかなのだから、これにも該当させることができない。
 従って、不開示の根拠が全く存在しないのであるから、本件不開示決定は不当であって、直ちに取り消されねばならない。
 ===============================

 

 

9/8不服申立のC
日時: 2001/09/08 12:49:06 名前: ヒゲ-戸田

     ============= 続き ===============

 [5] なお、理不尽を重ねて恥じない門真市議会のことであるから、無理無理にも「議長が取消しを命じた発言に該当する」とこじつけた説明をすることが予想されるので、これが詭弁であることを以下に予め論証しておく。
 @;まずもって、「議長が取消しを命じた発言」という場合には、それが「どの発言であるのか」を議長が議会において明示し、正当な理由に基づいて「発言の取り消し」を議会の場で命令したものでなければならない。
 議長が議会で議員の発言を特定して「発言の取り消し命令」を出してもいないのに、議会が終了した後になって、議長が議会発言の中のある部分を「取消しを命じた発言に該当する」と見なして議事録からその発言を削除するなどということが許されるはずがないのは当然の法理である。

A;ちなみに、議会での発言取り消し命令に関わる、地方自治法の規定は,
[議場の秩序維持]第129条
 普通地方公共団体の議会の会議中この法律又は会議規則に違反しその他議場の秩序を乱す議員があるときは、議長は、これを制止し、又は発言を取り消させ、その命令に従わないときは、その日の会議が終わるまで発言を禁止し、又は議場の外に退去させることができる。
 というものであり、議会事務局も使用している「逐条地方自治法(学陽書房)」の同条の「解釈」にも、
 本条は、議場の秩序保持に関する議長の職権に関する規定である。・・・「発言を取り消させ」とは、さきの発言を取り消すこと(取り消す旨の発言)を命ずることであって、議長が自ら取り消すのではない。・・・本条はその日その日の会議の円滑な進行を図るため設けられた規程であるから、発言禁止をしても議場外への退去を命令してもその日の会議を終わるまでであって、翌日以降に渡ることを得ない・・・・
 とあるように、議長が議会において「発言の取り消し命令」を出してもいないのに,議会終了後に、議会発言の中のある部分を議長権限で議事録から削除してもよいなどという解釈が生じる余地は全くないのである。

 B;さて、問題となっている2001年3月議会本会議においてはどうだったのか?
 公開されている「平成13年第1回定例会 門真市議会会議録」から判明するのは、
 <3月14日本会議>として
   ・大本郁夫議長の発言取り消し留保の発言(300ページ)
    ○議長(大本郁夫君)休憩前に引き続き会議を開きます。
      戸田議員に申し上げます。午前中の会議において再三注意いたしました。今後、議長の秩序維持権及び議事整理権に基づく注意に対しては、後刻速記を調査の上、必要な措置をすることといたします。
 <3月26日本会議>として
   ・風古波議員の議事進行に関する発言と大本郁夫議長の発言取り消し留保の発言(336ページ)
    ○19番(風 古波) 先ほどの戸田議員の発言の中に不適切と思われる部分がございました。議長において処置願います。
    ○議長(大本郁夫君) ただいまの風 古波君の要求に対しまして、後刻速記を調査し、処置をいたします。    が、あるだけであって、「議長が取消しを命じた発言」も「議長による発言取り消し命令」も、この本件議会のどこにも存在しないのである。

 [6] では、「まっとうな発言取り消し命令による発言削除(伏せ字)」とはどういうものか、と言えば実は2001(平成13)年6月議会本会議議事録にその実例があるので、それを紹介しておく。
   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    [平成13年第2回定例会 門真市議会会議録]
  <6月6日本会議記録より>
  ・戸田久和議員の賛成討論(41ページ〜47ページ)(伏せ字部分は46ページ)
   ○5番(戸田久和君) 5番の戸田です。この請願について賛成の立場から討論申し上げます。・・・・(中略)・・・こういうやり方についてー○○○○○○○○○○○○○○○どう思われるのか。・・(後略)
  ・議長の発言取り消し命令 (73ページ)
   ○議長(冨山悦昌君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
        さきの請願第1号の戸田議員の討論において、議員を名指ししての発言があり、この部分は討論の範囲を超えることから、発言の取り消しを命じます。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 このように、この6月議会においては、「どの発言であるかの特定」と「発言取り消し命令の理由」が明確にされた上で、「議長による発言取り消し命令」が議場で発せられ、それに基づいて議事録原本から当該部分の削除(=伏せ字化)が行なわれて一般公開用の「議事録」が刊行されたのである。
 ちなみに、この時の「議長による発言取り消し命令」については、発言者たる戸田のもとに、本会議休憩中に議会事務局が訪れて当該発言が不適切である理由を説明し、その説明を戸田が納得して受け入れるという過程を経て、本会議が再開されて上記の「議長による発言取り消し命令」が発言されたものである。 ----------------------------------------------------------------------

 



 

9/8不服申立のD
日時: 2001/09/08 12:56:09 名前: ヒゲ-戸田  

    ============= 続き ===============

(6)本件発言削除の手続が全く異様で違法であり、門真市議会の先例にも反すること。

 申立人は、先に本件の発言削除措置に対して「一方的な密室処理で伏せ字議事録を作成し」た、と指摘したが事実はまさにその通りである。
 また、門真市議会が「過去の先例」なるものを挙げて詭弁を弄して本件の正当化を図る可能性も十分に予想されるので、予めそれを論破しておくための論証も以下に行なっておくことにする。

[1] そもそも本件3月議会では、上に示したように、「後刻速記を調査し、処置をいたします。」という大本議長発言があったのみで、「「議長が取消しを命じた発言」も「議長による発言取り消し命令」も、存在しなかった。

[2] そして本件議会終了後も発言削除措置に関わっては、発言をした申立人に対して全く事情聴取や意見聴取も説明も、何かの措置を取る旨の通告もなかったのみならず、議会運営委員会や会派代表による協議にすら全くかけられず、議長と副議長との相談もなく、冨山新議長(5月臨時議会で大本元議長と交代)単独の判断のみによって発言削除措置の該当部分が決定され、作業指示が出されたのである。
 これらは、議会の記録や議会事務局長が申立人に述べた話から明白な事実である。

[3] さらに、冨山議長はその作業指示を出して公開用伏せ字議事録が完成間近となっていた2001年6月議会においても、この事実を全く議会に報告しなかったのであり、このため申立人が、まさかこのようなひどい伏せ字議事録が作成されたとは想像もしなかったのみならず、共産党4議員も与党4会派議員の多くの議員もこれを知らなかったほどなのである。(副議長になった吉水丈晴議員も、全く知らなかったと話している)議長以外に知っていたことが確実なのは「署名議員」の早川孝久議員と寺前章議員にすぎない。

[4] これは実に由々しき問題と言わなければならない。なぜなら発言の特定さえしないでも、議会で議長が「後刻速記を調査し、処置をいたします。」と発言しさえすれば、発言当事者にも議運にも会派協議会にも諮らずに議長の独断で秘密裏に議会発言の削除措置を決定・実行できるとするならば、議会発言の真正な記録は何ら保障されずに議長の思うがまま、となってしまうからである。
 こういう行為は憲法・地方自治法の規定を否定し、議会制民主主義の趣旨を踏みにじるものであることはもはや論を待たず、断じて許されることではない。

[5] 1999(平成11)年6月議会において、共産党亀井淳議員の国保条例改正についての反対討論(同議会議事録55〜57ページ)において、「・・・国保料金の水増し請求の是正がされるなどのこともありましたが・・・」(56ページ)の部分の発言が冨山議員ら与党議員から問題発言だとされたことがあった。
このときは本会議を3時間近くに渡って暫時休憩させる間に、公式・非公式に議運や会派代表者協議や理事者を呼んで事実説明させたり、など行なった。そして共産党とそれ以外の4会派との妥結がどうしてもできないという事態の上に立って、本会議を再開させ、早川議長が「亀井議員に申し上げます。議長において後刻速記を調査の上、措置することにいたします。(「異議あり」と呼ぶ者あり)」(57ページ)、と発言して、実際に6月議会終了後の7月27日に議運開催して理事者からの事実確認を行なうなどした上で、多数決で議運としての意思決定をしたのである。
 そして同年9月議会冒頭での「諸報告の2」として「第2回定例会における亀井淳議員の議案第8号の討論での一部不穏当発言での取り消し措置についての報告」として、
 ○議長(早川孝久君)・・・・・そのような事実はないことが確認されましたとの議会運営委員長の報告を受けましたが、後日の確認のため、取り消し措置をせず、会議録に掲載することにいたしましたので、ご報告申し上げます。
                             (同議事録11ページ)
と報告して問題が決着したのである。
 このように全会派による公式・非公式の協議や正規の議運を開催し、事実調査も行なったこの6月議会の例を見れば、本件削除措置の異常さ違法さが一層浮かび上がることこそあれ、正当化を図ることなどはできるはずのないことである。 ----------------------------------------------------------------------

 


 

9/8不服申立のE
日時: 2001/09/08 13:02:20 名前: ヒゲ-戸田

    ============= 続き ===============

[6] また、特定の議会発言が議会での多数決によって「議会の信用失墜行為」だとか「議会の品位を汚した」とか「誹謗中傷だ」などと認定されて懲罰決議の対象となったからといって、その発言が「議事録からの削除対象発言」とされるものでのないこともまた、門真市議会の先例から明らかである。
 即ち、1999(平成11)年9月議会で申立人に対し与党4会派の数の力によって、公開陳謝の懲罰とこれを拒否したことによって出席停止2日の懲罰が科された。この時に与党議員によって申立人の発言が「正副議長に対する侮辱」、「いわれなき誹謗と中傷」、「議会を冒涜する無礼な言辞」、「議会の信用失墜と品位を汚すもの」、などと非難されまくったが、申立人の発言自体は何ら削除の対象にならず、そうしようという論議さえ起こらずに議事録にそのまま記載されて今日に至っている。   (同会議録参照のこと)
 また、本件事件に直接関係する2001(平成13)年3月議会本会議での懲罰決議の対象となった諸発言に関しても、削除措置の対象となっていないものもあるのである。
 即ち、3月16日提出の懲罰動議の提案理由説明の中で、「さらに、『ひきつけを起こしながら進んでいく門真市議会」』と発言するに至っては、理由もなく異常な状態の議会であると侮辱していることになります。」と述べて、これに基づいて出席停止懲罰が議決されるのだが、この「ひきつけを起こし・・」の部分は発言削除=伏せ字の対象になっていないのである。

[7] 申立人は過去に議会において助役の実名はおろか国税の滞納金額も挙げて、助役としてふさわしくないことを厳しく指弾したり、建設会社の実名を挙げて土地の不法占拠や不当労働行為を指摘したり、市議会を「これでは言論の府ではなく頭数の府だ」、「日本一恥ずかしい議会運営をしている」などと批判してきたが、不当懲罰を受けることはあっても、秘密裏に発言削除されることなどはかつてなかったことである。
 それが今回、いつもと同様に事実に基づいて市の幹部職員の業務ぶりを批判したり、議会運営の理不尽さを批判的に紹介したりしたことについて、発言削除=伏せ字措置を受けているわけで、この異常さは尋常ではない。
 このような伏せ字措置は、一般市民に対して、理由やその論議内容がさっぱり分からないようにして「戸田議員が誹謗中傷・議会の権威失墜の発言をしたために懲罰を受けた」、という多数決の結果だけを伝達するものであり、市民の知る権利を妨害し、議会公開の原則を踏みにじる暴挙であると言わなければならない。

(7)以上述べたように、門真市議会が行なった本件発言削除措置自体が、ありとあらゆる面から見て不当不法なものなのである。
 従ってこの不当不法な発言削除措置を、あたかも正当なものであるかのように見なし、もしくはこの問題を不問に付して、伏せ字にされた部分の内容を記している本件議事録原本を不開示とした本決定はその前提において誤りである。
仮に百万歩譲って本件発言削除措置不当の問題を横に置いたとしても、この措置が「門真市情報公開条例第6条第7号」にも「地方自治法第123条、門真市議会規則第115条」にもなんら該当せず、不開示情報として保護される理由がどこにないこと、逆に不開示にすることが議会制民主主義と地方自治の本旨にも情報公開の原則にも反して公益を害することが、ここに余すところなく論証されたのである。
 それ故、本不開示決定は誤りであるから直ちに取り消されなければならない。

(8)なお、「門真市情報公開審査会」は「市長が委嘱する5人以内の有識者」から構成され、当然法律専門家として弁護士も参加するものと思うが、本件の不服申立を審査する際には、申立人が別個に起こしている「(2001年3月議会での)不当懲罰取り消し裁判」に於いて、被告=門真市議会側代理人として申立人と利害対立関係にある安田孝弁護士(門真市の顧問弁護士で「安田・上村法律事務所」所属)及び上野富弁護士(同事務所所属)は、不服審査の中立性に疑問を生じさせるから同審査会のメ   ンバーにするべきではないことを念のため付言しておく。

(9)最後に、本件不服申立審査にあたって、審査委員会における十分なる審査を願う立場から、本件発言削除措置と密接不可分の関係にあり、本件事件の実態と背景事情が余すところなく論証されている「不当懲罰取り消し裁判」の以下の資料を併せて提出するので、ぜひ参照されたい。

提出資料1の@:訴状(2001年5/14)
提出資料1のA:被告市議会の答弁書(2001年6/14)
提出資料1のB:疎明資料リスト2(2001年8/8)
提出資料1のC:疎明資料一覧(2001年5/14)     

提出資料2:  原告準備書面(1)(2001年8/8)

提出資料3の@:文書提出命令の申立書(2001年8/24)
提出資料3のA:証人申請書(1) (2001年8/24)

5:処分庁の教示の有無及び内容
 「この処分に不服がある場合には、この決定があったことを知った日の翌日から起算して60日以内に、不服(異議)申し立てすることができます」との教示があった。
                                 以上。

 

 

 

無題)
日時: 2001/09/09 21:03:09 名前: ゆあん

はじめまして 宮崎総裁を自分のサイトでも紹介して間接応援していたのですが・・・
WEBで総裁と公安の関係ニュースをしって愕然としています 念のためML、サイバッチで情報収集してきました 前進の記事を読むと総裁は事実を認めているらしいのですが これをどう解釈してよいものやらとまどっていまhttp://www.act21net.co.jp/atm/738/index.htm

下記はサイバッチからの抜粋です

◎宮崎学「スパイ」問題を糾察する会 http://miyazaki_kyusatsu.tripod.com/
◎9・2日比谷野音にひろゆき氏、登場! http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=997985517&ls=50
◎突破者出馬せよ、魅惑の掲示板 http://www.loft-prj.co.jp/toppa/bbs/bbs.cgi
◎おじさんとの語らい http://www.loft-prj.co.jp/OJISAN/bbs/bbs.cgi
◎焚火派掲示板 http://www66.tcup.com/6631/takibiha.html
◎「個人情報保護法案」会議室 http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/kojinjohohogo/index.html
◎つぶせ!個人情報保護法案 http://www.sainet.or.jp/~ango/
◎週刊『前進』(2019号4面1) http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no01/f2019sm2.htm
◎「解放」8月15日付 http://storm.prohosting.com/antipsia/a081501.gif
◎9・2と宮崎氏問題 http://www1.jca.apc.org/aml/200108/23298.html

 

 

 

Re: (無題)
日時: 2001/09/09 22:22:17 名前: ひまた >

はじめまして
> 宮崎総裁を自分のサイトでも紹介して間接応援していたのですが・・・
> WEBで総裁と公安の関係ニュースをしって愕然としています

気にすることはないです。 宮崎学は『公安のスパイ』ではない。
それに「個人情報保護法案」反対運動とは何の関係もないことです。

 

 

 

宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/10 18:17:48 名前: 宮崎つとむ

> 気にすることはないです。
> 宮崎学は『公安のスパイ』ではない。

スパイでない証拠と証言を示しなさい。

> それに「個人情報保護法案」反対運動とは何の関係もないことです。

 冗談ではない! 「個人情報保護法案」反対運動にスパイが関わるなど自己矛盾もは なはだしいではないか! 反対運動をやっているものとしては大迷惑だ!

 

 

君は君でがんばって。戸田は断固宮崎学支持!
日時: 2001/09/10 21:27:37 名前: ヒゲ-戸田

>反対運動をやっているものとしては大迷惑だ!
 そうですか。ぜひがんばって今以上に大きな運動を作って下さい。戸田ももちろん 「個人情報保護法」反対です。この悪法の直接的対象者の1人でもあるしね。
(多くの人のリストを持ち、不正追及を行っていく議員)
宮崎親分についての見解は以前と全く変わらないから、なんならここを見てくれ。

★参院比例区は宮崎学(白川新党)で戦闘者を国会に送ろう! ヒゲ-戸田 7/4
★ 魔界転生の侠、宮崎学を断固支持し一味同心する! ヒゲ-戸田 7/3
★ 左翼に根強い「公安強大史観」と清潔・分裂体質を評する。 ヒゲ-戸田 7/3
  http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/3/01/miyazaki-2.htm

 この件で書き込みたかったら「自由・論争掲示板」にね。

 

 

 

Re: 宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/10 21:20:15 名前: ひまた

「スパイ」という言葉で遊ぶな
そういうふざけたハンドル名を使う精神構造の輩など普段ならば私は相手にしないのだが、このさいひとこと書いておく。

>スパイでない証拠と証言を示しなさい。

あなた(たち)の住んでいる世界では「・・・でない」と証明できない場合には あらぬ嫌疑をかけられた者すべて有罪になるのか? そうか・・・

>冗談ではない! 「個人情報保護法案」反対運動にスパイが関わるなど自己矛盾も
>はなはだしいではないか! 反対運動をやっているものとしては大迷惑だ!

「自己矛盾」とは誰の自己矛盾だ? 運動体のかそれとも宮崎学のか? 大きなお世話だ、それからもう一点 広範な大衆運動たるべき「個人情報保護法案」反対運動(「右」も「左」もない 出版界、ジャーナリスト、言論人にとっては死活問題だ)にあることないこと 持ち出して運動を攪乱するような真似はやめるんだね。それこそ迷惑な話だ。
  ひとりの人間が一個の言論人としての責任でとった行動だ、公安と接触した ことをもって「スパイ」などと一方的に判決を下されるすじあいなどない。
  物ごとにはギブアンドテイクで、その綱渡りをするのが有能な言論人であり (奇麗事ばかりではない)そのおかげでどれだけこれまで我々が過去に得たもの (=宮崎学の功績)があったか考えてみればわかるだろうに。 ・・・なんとも視線の曇った連中だわ。
  真相をすべて明かさねば納得しないなんてぇのこそ、言論人が個人の責任で入手した 情報の管理権(秘匿権)を奪う「個人情報保護法」と同類のスケベ根性だろが。 平然とそういうことを抜かして恥ずかしくないのかね? (文句あるなら「スパイ嫌疑者自白強要法案」でもつくる運動をしなさい)

 

 

 

Re: 宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/12 8:45:53 名前: 宮崎つとむ

はい。「自由論争」に書きましょうね。トコトンやりましょうねー!!!!!

 

 

 

Re: 宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/12 3:41:28 名前: 宮崎つとむ

忙しいので、ちとまて。「自由論争」板で遊んでやろう

>おっさんども あ、戸田は「虹と緑」永久追放ね。

 

 

 

Re: 宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/13 6:57:18 名前: ひまた

>忙しいので、ちとまて。「自由論争」板で遊んでやろう
>おっさんども お、おっさんどもとな? おーしわかった、この「おっちゃん」が相手したる。
>あ、戸田は「虹と緑」永久追放ね。
おお「虹と緑」の関係者の人か? ならばお手並みを拝見しよう。

 

 

 

Re: 宮崎学は公調のスパイだ!
日時: 2001/09/14 10:14:30 名前: つとむちゃん

> >忙しいので、ちとまて。「自由論争」板で遊んでやろう>おっさんども

> > お、おっさんどもとな? おーしわかった、この「おっちゃん」が相手したる。

 この情勢で毎日ほとんど寝てない。少し待て。「おっちゃん」は別のひとが相手 してるだろう?

 


 

スクープ!大久保建材は守口を閉鎖して門真に一本化!9/11に裁判あり。
日時: 2001/09/10 21:48:58 名前: ヒゲ-戸田

 守口市大久保町の近隣住民に迷惑をかけまくってきた大久保建材の立ち退きを求める住民訴訟の何回めかの口頭弁論が、明日9/11の午前11時に大阪地裁508号法廷で行なわれる。今回は原告の近隣住民グループの他に、戸田や大池町の門真市民、連帯ユニオンなどからも傍聴に行って、初めて一同に会することになります。

●さて、その問題の大久保建材が、大阪広域協組という業者団体の中で、「守口の工場を閉鎖して門真に一本化する」というSB(スクラップ&ビルド)の申請を出していたことが分かりました。来春もしくは遅くても来年夏くらいには、そうなることが確実なようです。
 実は現在の大池町の門真工場の稼働率は2割り前後らしく、守口工場を閉鎖して門真でフル稼働となれば、今に比べて3倍から4倍の稼働量になってしまいます。
 「当初大騒ぎしたけれども、交通渋滞も起こらないじゃないか」、と安心していたとすれば大間違い。これから本格的な操業被害問題が始まるわけです。
 年内にはJIS規格も取得して、公共工事の受注もできるようになり、稼働も増えるでしょう。住民側でのしっかりした事前対策が必要になってきます。

これまでの経過は、・ これはひどい!大池町の「門真生コン」問題
    http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/8/namakon/200104a.htmlを見てね。

 


 

守口継続で油断できない大久保建材。守口市弁護人はかの安田上野両先生!
日時: 2001/09/12 14:20:01 名前: ヒゲ-戸田

 傍聴者は21人。うちグリーンハイツから3人と戸田と事務スタッフ、それに連帯ユ ニオンから1人。残りの大半は守口住民で、他に守口市職員若干名。
 実は守口市も、「誠実に住民の安全を図らず、大久保建材の不法行為に適切な対応を取 ってこなかった」としてこの住民訴訟の被告になっているのです。
 しかも、その守口市弁護人になっているのが、なんと!戸田の懲罰取り消し裁判で被 告門真市議会から1人50万円も受け取って書面1枚しか書いていない、かの安田孝弁 護士と上野富弁護士だったのです!
 ご両人、なかなか手広くお仕事されていることがわかりました。 (守口市民の方、情報公開で守口市の顧問弁護士が誰であるのか、顧問料や本件の着手金などを調べて見られることをお薦めします。)

 さて、大久保建材の弁護士は話の中で、「騒音防止の防護壁建設を考えている。約1000万円かかるが、住民が嫌ならこの費用で2重窓などの家屋防音工事をしてもいい」などと言ったので、アレレ?と思いました。
 また、いつまで操業を継続するつもりか、については閉鎖予定は全く言わずに、「この先20年も継続するわけではないけれども、当分操業続けるということで考えている」 という趣旨のことを言っていました。
●生コン業者で作る広域協組内では、「年内に門真工場のJIS規格が取れたら早急に守口工場閉鎖」を求められます。アレコレの理由をつけても、2つのJIS工場で営業することが許されるのはせいぜい来春まででしょう。
●しかし、あの大久保建材がもうすぐ閉鎖する工場に1000万円ものカネをかけるとは、とても思えません。
●真実はどこにあるのか、今の段階では不明なことが多いのですが、あれこれ理由をつけながら、2つの工場で稼ぐことをできるだけ続けることも考えられます。

 次の裁判は10/18(木)10:30と11/22(木)10:00から、508号法廷にて。
 この法廷は円卓形式で裁判官3人と被告・原告代理人が座ってやり取りするので、マイクもなくやり取りするので、傍聴人には非常に聞き取りづらいのが難点です。

 

 

 

とても大人のすることとは思えない!視察報告に公明党らが卑劣な悪口抗議文!
日時: 2001/09/10 21:58:26 名前: ヒゲ-戸田

●HPでの秋田視察報告に対して、なんと公明党議員らが「市民に誤解を与えるからケシカラン」と抗議文を戸田に突きつけてきました。
 これはおよその流れで言うと、
◎9/4に「戸田のHPで視察報告を読んだ、という市民」から、戸田・寺前議員を名指しで「視察先の夕食でビールを飲んだり夜に飲みに出たりするとはケシカラン」、という怒鳴り込み的な電話が議会事務局にあった。(夕方5時近く、議長不在)
◎9/5に事務局から冨山議長や五味文教委員長にその電話のことを伝達。(戸田には伝えない)さっそく「市民から誤解を受ける(?)」「他の委員会の視察も同じだと思われると困る(?)」という理由で4会派議員内での協議が開始される。
◎9/6、事務局も五味委員長も、戸田には全く情報を伝えないままに、戸田及び共産党の亀井副委員長を除いた文教常任委の5議員だけで、夕方になって戸田への「抗議文」を作成したのち五味委員長が戸田に「明日市役所で会いたいので来て欲しい」と電話(戸田不在で留守電)
◎9/7の12;30に五味委員長と会ったら、実は・・と抗議文を出された。
 「9/4市民電話」以来の「騒動」のことを戸田はこの場で初めて知らされた。
 議会事務局長と五味委員長に戸田が経過質問と反論及び抗議。局長は戸田に知らせなかったことを「事務的に不適切だった」と反省し、「今後抗議電話などあればすぐ伝達する」と約束。
 五味委員長に対しては、「子どもじゃあるまいし、戸田に文句があるならまず個々人が言うべき。こういう秘密襲撃的なやり方は卑劣千万。来週早々に文教委の全員協議会を召集願いたい」と要求。五味氏対応に沿って「文書で要求を出す」ことにして別れた。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                           平成13年9月7日
文教常任委員会委員
  戸田久和 殿
                  文教常任委員会
                        委員長  五味聖二
                        委 員  平岡 久美子
                        委 員  青 野  潔
                        委 員  寺 前  章
                        委 員  上杉嘉信

 ホームページにおける文教常任委員会行政調査に係る報告について(抗議)

 文教常任委員会は去る8月29日から30日にわたり秋田県能代市及び大館市 の行政調査を行った。
 このことについて貴殿は、9月1日から2日にかけて9回にわたり行政調査 の報告を掲載した。そのうち特に「文教視察Eみんなで歓談充実、大館の夜」と題する報告には事実と異なる記載があり、見出しからしても市民に誤解を与え、門真市議会における行政調査がすべて同様に行われているのではないかとの印象を与えた。現に、このことに関し市民からも抗議が寄せられている。
 特に上記報告中、「風車」に係る記述については、同行した人数、氏名にも誤りがある。さらに同行した委員については貴殿の強い勧誘を受け、秋田県が貴殿の出身地であることをも勘案し、行動を共にしたものであり、そうでなければ本市議会において辞職勧告決議を受けている貴殿に同行するものではない。
 今回の行為は、貴殿の独断による情報公開ではあるが、その我々に対する影響ひいては門真市議会に対する影響を思うとき、このことを看過することはで きず、ここに強く抗議するものである。
                                以 上
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●ちょうど具合良く「市民からの抗議」があったものだ。この「市民」、事務局が戸田の電話教えると言っても聞く耳持たず。戸田には全く抗議なし。不思議な人だ。
 4会派の議会運営に対する市民の抗議電話など全く気にもかけないくせに、戸田非難の「市民」からの抗議の時だけ、こんだけ超過敏反応の不思議。「誤解を与える」って何のこと?
●この騒動の根底にあるのは、「与党会派の中で戸田と親しくする議員が出るのは許されない」という排他的で陰湿な「仲間感覚」だ。「戸田に誘われて一緒に店に行くなど言語道断」、という異様な感覚の連中が4会派を牛耳っていることが見て取れる。
 戸田とちょっと親しくしゃべった、親しく飲んだといって吊し上げら同然の非難を受けた人がいる<としたら>誠にお気の毒である。
●こういう異様な感覚の連中に押されて、いい大人が、まして1人1人が政治家たる議員が、こんな子どもじみた(と言ったらこどもに失礼なくらい)言いつけゴッコをしてしまうのが誠にもって情けない。戸田に面と向かっては文句を言わないで、戸田と会っても素知らぬ顔しておきながら懸命に「抗議文」を作って「委員長」にだけ戸田と対応させる・・・・
 門真の子どもたちよ、決してこんな大人になってはダメですよ。 
●仕掛け人は誰だって? もちろん「あの人達」に決まっているじゃないですか!
 それにしても門真の「保守」も情けない!

 

 

 

Re: とても大人のすることとは思えない!視察報告に公明党らが卑劣な悪口抗議文!
日時: 2001/09/11 22:38:29 名前: 松田聖菜子★彡(まつだみなこ)

>  門真の子どもたちよ、決してこんな大人になってはダメですよ。

 私の従兄弟(鳥取在住)が創価学会なので、国政選挙ごとに「公明党 に入れてね」と電話をかけてくるんですが、戸田さんのHPでの門真の公明党のあり方などを話すと「そういう変なのもいる」って言って電話 を切ってします。変なのもいる・・・で済ますのじゃなくて、門真の公明党のような跳ね上がり行為について議論したいんですが、従兄弟は議 論を避けているんですよね。

 このような大人でも議員ができるなら、今度の大東市の議会選挙に私が出てもいいかなって思ったみなりんでした。

 

 

 

戸田が文教委の全員協議会を要求!低レベル悪口政治に断!
日時: 2001/09/10 22:16:47 名前: ヒゲ-戸田

 本日9/10は議案など理事者側からの説明を受けて9月議会の運営を決める議会運営委員会のあった大事な日ですが、低レベル悪口文書問題も見過ごせないので、以下のように「文教常任委員全員を集めた協議会を開催すべし」、という要望書を出しました。
  ==================================
  <文教常任委員会の協議会召集の要望書>

門真市議会文教常任 委員長 五味聖二殿
副委員長  亀井淳殿
    2001年9月10日
                    (提出者) 文教常任委員 戸田ひさよし
   ー記ー
1;去る9月7日に五味委員長に呼ばれて会った所、「ホームページにおける文教常任委員会行政調査に係る報告について(抗議)」なる文書を渡されたが、この内容たるや、いい年をした大人たちが作るようものとはとても思えない代物であった。

2;当方のホームページ書き込みに文句があるとか、市民から抗議があったというのなら、役所で何度も顔を合わせていながら、なぜ戸田には何にも言わないで秘密にしながら、しかも当事者の戸田からの意見聴取も行なわないで、こっそりこんな抗議文を作成してから戸田につきつけるような卑怯卑劣な振る舞いをするのか。人間として、政治家たる議員として恥ずかしいとは思わないのか。
 抗議文に名前を連ねている青野議員、平岡議員、上杉議員ら5人の議員に猛省を求めるものである。

3;このような文書を文教常任委員会・委員長とか委員の肩書きで出されて来るのであれば、当然にも文教常任委員会における大問題であるのだから、委員全員による協議会を早急に開催して問題を討議すべきである。よって、ここに委員長・副委員長に対して、協議会の召集を求めるので、早急に御回答いただきたい。

4;特に視察の時は戸田とほとんど口をきかなかず、視察後も戸田には何の話もしなかった公明党の青野議員や平岡議員がどのようなご意見ご高説を持っているのか、ぜひとっくりと聞かせていただきたいと熱望する次第である。

5;また、「市民に誤解を与え」とは何のことなのか、税金で視察に行っておきながら、参加者が何ら報告書を書かないで良いと思うのか、などもこの際ぜひ意見を交わしたいものである。

6;それまで一見仲良く行動していたと思ったら、実はそのうちの1人の悪口を陰で言い合い、勝手に「抗議文」を作っていきなり突きつけ、あとは話もしないで逃げまくる・・・いやしくも子どもの教育に関わる文教委員ともあろう議員達がこのようなことをするならば、門真市の子ども達にもの凄い悪影響を与えることは必定である。
 子どもたちに知られて恥ずかしくない姿勢を議員1人1人が持たなければならないことを付言しておく。
                   以上。
 =====================================

●公明党の青野議員と言えば、昨年夏に「戸田に対する公明党新聞販売拒否事件」を起こした人です。↓「過去の記録」2000年8月分
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/tmp/keijiban8.htm
ゲェッ!?門真市公明党議員団が公明新聞を販売拒否!(ある読者に対して)
               日付: 2000/08/29 23:51:31 名前: ヒゲ-戸田通信社
憤懣やるかたないTさん・・どこの世界にこんな非礼な話がありますか?
               日付: 2000/08/29 23:56:20 名前: ヒゲ-戸田通信社
 公明新聞を取ってくれと頼んで来たのは青野議員からですよ。それ以来1年3ヶ月あまり、公明党と思想信条が違うのはお互い承知の上で、情報としては勉強になるからときちんとお金を払ってきたのに、私になんの話もなく勝手に8月から打ち切っていたばかりではなく、お詫びもまともな理由説明もなく「あんたにはもう売らない」と一方的 に通告してお終いにしようというんですから、あの人達の人間性を疑いますよ。社会常識のカケラもない、と言っても当然でしょう。
 普通の商道徳にも反していますよね。青野さん初め公明党議員団は全員仏教の一宗派 である創価学会の熱心な信者のはずですが、仏教と言えば「対話が基本」なんじゃないですか? ・・・・・・・・・・・・・・


 

9/11文教協議会で全員が意見を言う。一部誤記の訂正、他は物別れ。
日時: 2001/09/12 12:43:30 名前: ヒゲ-戸田

 午後2時から3時半まで、非公開の協議ということに配慮して、今回は誰がどう言ったとか詳しいことは書かず、ごくかいつまんでの報告のみにとどめます。
 五味委員長の司会進行の下、1時間半に渡って7人のメンバー議員全員が一部厳しい言い合いも含めて率直に意見を出し合った。
 残念ながら「抗議文」の立場に立つ5議員と「抗議文とその手法非難」の立場に立つ戸田との妥結を図ることはできず、話は物別れに終わらざるを得なかったが、ひとつだけ、「上杉議員が8/29夜の外出に同行したかのような戸田記述は戸田の記憶違いであり、この間違いについては戸田が上杉議員にお詫びし訂正すること」と、「万一今後誤記があって上杉議員が気がついた時にはすぐに戸田に知らせて訂正を求めるようにする」ことだけは、戸田と上杉議員との間で合意された。
 (これをHPに記載してよいことも、協議会後改めて両者で合意)

 議長への結果報告などについては、五味委員長と亀井福井委員長に一任となった。

●従って、「文教視察E:みんなで歓談充実、大館の夜。」の以下の文章については、以下のように訂正します。(特集記事では訂正済み)
=======================================
☆誤記部分;公明党のお二人以外の皆さんが同行してくれました。
★→公明党のお二人さんと上杉議員以外の皆さんが同行してくれました。

(ほか、人名誤記の訂正)
☆誤記部分:ここでも一番飲んだのは・・・・・、それにつきあって中本部長。
★正しい記述→ここでも一番飲んだのは・・・・・、それにつきあって中尾部長。
=======================================
 なお、「公務のために旅行した時」の手当の中で、「食卓費」というのは、実際の視察旅行の場合はつかないことがわかったので、
<文教委視察旅行@:各人1万円供出していざ、「大館能代空港」へ。>の中の、・・・・この1万円は「公務出張」での「宿泊費15000円」「食卓費3000円」「日当1500 円」では今回の宿泊・食事等で若干不足しそうということで先に供出してもらい、そこから不足分を補って、後日精算するためのもの。・・・・・・
 から「食卓費3000円」の部分は削除します。  (近日中に削除実行)

 

 

 

9時前休息の事実経過と現状について、記述間違いを訂正しました。
日時: 2001/09/11 8:49:13 名前: ヒゲ-戸田

「投書ありがとう。ただ半日休暇の件はちょっと違うようですが・・」 ヒゲ-戸田 2001/09/05 16:34 の記事内容に一部間違いがあったので、本日その書き込みのすぐ下 に「戸田の記述にも一部誤りがあったので訂正します。」と題して訂正記事を書いておき ましたのでご覧下さい。
 関係各方面にご迷惑をかけたことをお詫びするとともに、いろいろ指摘いただいたお かげで間違いを正して事実の理解を深めることができたことを感謝します。
 今後とも気が付いたことがありましたら、お気軽に戸田に連絡して下さい。

■間違いや自分の理解と違うこと、自分としては納得できないことが戸田のHPに書かれてあったら、まずそれを戸田に連絡して訂正を求めるなり、自分の意見を述べるなりして、HPに反映させていくようにする、というのが当然のやり方でしょう。
 自分で書き込みできないのなら戸田の方で代行するし、匿名意見としての扱いを臨むのならそうします、ということは戸田が以前から表明してきたことです。
●こういう当然なことをわざとしないで、なんでもかんでも戸田攻撃の材料にねじ曲げようとする一部の人達には、「そういうあなた達の姿を人々が見ているんだよ」と忠告してあげたくなります。合掌。

 

 

 

戦争勃発にも戦争行為追随にも反対し、これ以上の市民殺戮を止めよう。
日時: 2001/09/12 12:01:02 名前: ヒゲ-戸田

 アメリカ全土に憤激の波が沸き上がっているのは全く無理からぬことである。犯行集団の正体はまだ不明であるが、それはそれでアメリカ国民のフラストレーションを高め、「きっとこいつらだ」と決めつけた集団のいる国にミサイルをぶち込みまくって復讐心をはらそうとする衝動が激しく起こって、「戦争勃発」に突き進む危険性が高まっていくことを憂慮せざるを得ない。
 「報復攻撃」によって引き起こされるのは、今回アメリカが被ったと同様の、もしく はさらに大規模な一般市民に対する大量殺戮に他ならない。今テレビの映像で我々が見 ているのと同じ悲惨が、テレビには映されないという違いがあるだけで、老若男女を問 わないどこかの国の市民達に降りかかるのである。
 犯人集団は大量殺戮の罪で厳しく処断されるべきだが、一般市民に対する別の大量殺戮が許されてはならないし、そのような現実をもたらす戦争行為に日本の政府も市民も加担・追随してはならないはずである。殺戮に対する殺戮報復は無限の憎悪循環を生むだけであり、頭に血が上ったアメリカ国家に引きずられるのでなく、平和の枠組みを作るためにこそ日本の政府や国民、自治体が知恵を絞り汗を流す必要があると思う。
 国家がやる殺戮ならば許される、国家がやる殺戮は「テロ」ではない、という理屈は成り立たないはずである。
                (9/12正午記す)

●事態は戦争勃発前夜の様相を呈してきた。「HPであれこれ書かれたらイヤだ」などという次元のことでケンカしている場合ではない。 

 

 

 

絶句!白昼の大殺戮と夜中の大殺戮を非難し、非業の死者に哀悼の意を
日時: 2001/09/12 11:17:27 名前: ヒゲ-戸田

 昨日9/11、午前、アメリカのニューヨークとワシントンに対して、ハイジャック機でカミカゼ(自爆)特攻をかけるという、空前の殺戮攻撃が行なわれ、数千人規模と思われる死者を出す大惨事が起こった。世界中の報道機関がこの大事件を報道し続けている。
 犯行集団については不明だが、攻撃の巨大さからして国家的規模の集団によるものと しか思えない。
 また、同日アフガニスタンの首都カブールが現地時間午前2時という真夜中に、巡航ミサイルによると思われる攻撃がかけられたことも、本日朝のテレビでCNN報道として報じられている 。
 人々が寝ている真夜中の首都への多数のミサイル攻撃によって、おそらくは数百人規模の死者が出たことだろう。  映像で見るミサイルはアフガン内戦各勢力のいずれかによる可能性は極めて薄く、これまた国家的規模の集団による犯行としか思えない。

 前者アメリカの大惨事については、現在全てのテレビ・新聞で報道され続けているが、後者カブールの大惨事については、朝刊には載っておらず、テレビでも朝7時代のニュース以降は、なぜか全く報道されていない。(午前11時現在、戸田の知る範囲で)
 後者についてはNHK他の7時のニュースで、「イスラエル政府が、アメリカが攻撃した、と発表した」という報道と「アメリカ政府はこの件について現段階では確認でき ない」と発表した、という2つの報道がなされたが、その後の報道はまだない。
 映像に映り続けるアメリカの人々も、映像には全く映らず報道もされないカブールの人々も、生活のただ中で突然殺戮された悲惨さには変わりはない。
 これらの大殺戮をともに非難するとともに、非業の死を強制されてしまった人々に哀悼の意を捧げるものである。

 

 

 

広報委託料過大支払い問題で監査請求:共同する門真市民を急募!
日時: 2001/09/14 11:29:39 名前: ヒゲ-戸田

 6月議会質問以来、早く作成せねばと思っていた監査請求文書がやっとできました。 これは市からの委託によって市広報を配布している自治会への委託料支払いに関して、実際に市から自治会に送付している部数以上の部数で委託契約がされてカネが支払われ ている「過大支払い」が一部にあって長年放置されてきた、という税金の不当支出問題 です。
 分かり易く言えば、市の公報公聴課からある自治会に広報を毎月500部しか発送して いないのに、地域振興課からは毎月550部分のカネが支払われている、という問題です。
■これは証拠資料もバッチリ揃っていて市として言い逃れのできない、絶対簡単に勝利できる監査請求事件です。浪費税金の取り戻し運動第1弾として、戸田と共に「監査請求者」になってくれる門真市民を急募します。あと数日程度で提出する予定ですから、賛同する方は急いで戸田までご連絡下さい。9月議会一般質問でも取り上げます。
  ↓以下に監査請求文を紹介します。 ↓ (2弾め3弾目も早急に用意していきます)

 ***********************************************************************

       住 民 監 査 請 求 書(門真市広報委託料の過大支払い問題)

1;請求の要旨

@東市長は、平成12年度の門真市広報委託料として、第1四半期分5.054.639円、第2四半期分5.050.821円、第3四半期分5.049.763円、第4四半期分5.065.495円、合計20.220.718円を支払った。しかし戸田の計算によれば、このうち71.530円は以下に述べる理由で不正な支出である。
A毎月2回の広報配布については門真市と各自治会が「業務委託契約」を交わし、その委託料は「均等割」として月額3000円、「世帯割」として1世帯あたり月額23円であり、契約や支払いの実務は市民生活部地域振興課が担当している。
B広報の自治会への送付は、公報公聴課が行ない「広報配布状況」を作成している。
Cところが、戸田がこの業務委託の「委託料計算書」と「広報配布状況」を取り寄せて対比したところ、市から自治会への広報送付部数が「委託料計算」の世帯数よりも少ない、即ち送付されていない分に委託料が支払われているという過大支払いが18自治会延べ3110世帯月分に渡って発見された。この中には74世帯分が12ヶ月連続、75世帯分が3ヶ月というものもあれば、毎月のように過大支払い世帯数が変化しているものもある。
(詳しくは、当方提出の「平成12年度委託世帯数と発送数の比較」及び、「平成12年度広報問題:異常のある自治会の過大支払い部数と月の一覧」を参照のこと)
Dこの過大支払いは平成11年度資料にもあり、昔から地域振興課と公報公聴課の不連携によって継続されてきたことが容易に推測されるが、この異常を戸田が本年6月冒頭に発見してホームページにも公開し、6日本会議一般質問で質した所、田村市長公室長が「より一層の適正化に向けて、調査を行うなど努めてまいりたい」と答弁したにも関わらず、6月28日になっても市は何も調査を行なっていないことが、地域振興課地域振興係長への聞き取りによって判明した。契約支払い担当部署として誠に職務怠慢と言う他ないが、根本原因はこういう金銭問題の異常を異常とも感じない市役所の今の体質であり、私達はこれを憂慮し、かつ改善を求めて本件監査請求に及んだものである。
E上記の市長の支出行為は、【地方自治法第2条第13項】及び【地方財政法第4条第1項】に抵触する不当過大な支出である。よって東市長は3110世帯月分×23円=71.530  円を市に返還すべきである。

2;請求者
     住所;門真市北巣本17−7(連絡先;門真市新橋町12-18-207 戸田事務所)
     職業;門真市議会議員   氏名;戸田ひさよし
     住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名; ○○○○
     住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名; ○○○○

 右、地方自治法第242条第1項の規定により、別紙事実証明書を添え、必要な措置を請求します。
   2001年(平成13年)9月 日
 門真市監査委員; 北口喜一 殿
          稲田 実 殿    ***********************************************************************

 

 

 

「民間委託は法律に違反する」として監査請求や行政訴訟が・・
日時: 2001/09/16 16:25:52 名前: ヒゲ-戸田

堺市の子育て切り捨てに反対する住民ネットワーク (学校給食民間委託問題)
      http://www.ac.wakwak.com/~grosan/index.htm
◎給食の調理業務の委託は、労働者派遣法に違反する違法なものである。
 また、調理業務の委託が学校給食法に違反していることも指摘しました。
◎委託といいながら、その実、調理設備から、光熱水費まで市の負担となっており、事業遂行の独立性がないことから派遣法違反となる旨指摘して、住民監査請求を行っています。

調理の民間委託 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/index.html
 民間委託の論理と問題点
   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual03.htm

●民間委託と職安法
  民間委託の場合、関係する法律として、職業安定法と労働者派遣法が関連しますが、とりわけ、職業安定法44条(労働者供給事業の禁止)が問題になります。
 「何人も、次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い、又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を自らの指揮命令の下に労働させてはならない。」
 ★給食調理という食品製造業は、労働者派遣法で認められた職種ではありません。
 調理の民間委託の場合、認められる形としては「請負」です。
 この職安法を前提として、労働省通達によって請負であるためには業務指示などの管理を業者自身が行うことになっています。
 ★つまり、栄養士が、直接民間委託の調理員に業務指示などを行えず、受託した業者が業務指示を与えることになっているのです。
 ★また、機械、設備、材料等も業者の責任と負担で準備することが請負の条件になっていますが、これも、問題点のひとつです。
 ★さらに、業者の企画や専門的技術、経験で業務を処理することになっているため、献立の問題もあります。献立については、先の「合理化通知」通達で、委託の対象ではないと明記しており、労働省通達と文部省通達の間での矛盾点となっています。

  これらの矛盾の中で、現場に立つ栄養士はもっとも難しい立場に置かれます。
 1986年に文部省体育局長が通達した「学校栄養職員の職務内容について」では、
  (栄養管理)
 4;学校給食の調理、配食及び施設設備等に関し、指導、助言を行うこと。
  (衛生管理)
 7:調理従事員の衛生、施設設備の衛生及び食品衛生の適正を期するため、日常の点検及び指導、助言を行うこと。 となっていますが、職安法44条から、栄養士は民間委託の業者に対して「指示書」の形で文書による献立等の指示をします。そして、途中の「中間検査」および「出来上がり検査」によるチェック以外はできないことになっています
。                     (学校給食ニュース9号 1999年2月)

学校給食調理民間委託の経費試算概要;学校給食の方法   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual02.htm
<民間委託>
 民間業者に調理部門を委託します。委託された民間業者は、調理場での責任者となる 社員(チーフなどと呼ばれます)と、民間業者が雇用するパート職員により調理を行い ます。調理は、都道府県職員である栄養士が作成した献立と指示書に基づき行われ、中 間検査を経て完成品を納品(引き取り)することで完了します。
 ★業務委託であり、人材派遣ではありません。(!!)
 同じ調理場で、民間委託の調理員(社員、パートを含む)と、直営の調理員(正規、パートを含む)が、同じ調理を行うことは、法律上できません。
 また、栄養士も、民間委託の場合、民間業者の責任者である社員以外に指示することはできません。(!)
 指示は、責任者となる社員、管理職者に対し、事前事後の協議および文書による指示を行うことが法的に求められます。

 

 

 

人事・監督権問題。責任構造の複雑曖昧化。税金での事故補償なし。
日時: 2001/09/16 16:50:40 名前: ヒゲ-戸田

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual03.htm より↓
【責任の分散による問題】
学校給食についての最終的な責任は、自治体の長を筆頭に、教育委員会の責任者、学校長、センター責任者です。これは、直営であっても、民間委託であっても変わりません。
 ただし、民間委託の場合、仮に何らかの事故があった場合、児童生徒への責任は自治体ですが、自治体側は民間委託業者に対し、契約違反や衛生管理上の問題として責任を追及することになります。この責任構造の複雑化は、一方で、衛生管理などについての曖昧さ、甘さを生む温床になりかねません。

【栄養職員の業務の煩雑化】
 民間委託業者に対し、指示書、中間検査、最終検査などを行うのは現場の栄養職員です。栄養職員は、調理業務や調理現場に立ち入ることができないため、かえって衛生管理や調理が献立通りに行くよう、直営の時よりも細かな文書作成や管理を要求されます。
 栄養職員に求められる食指導や学校給食を通じた教育にかけられる時間が減っていく ことは避けられません。

●業者が食中毒事故を起こした時、被害児童に補償責任を負うのはその業者であって、衛生管理上の直接責任のない自治体が業者に代わって税金で被害児童に補償することはできないはず。(戸田)

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/rocal19.htm より↓
委託という契約形態は区が会社に給食の調理を全て任せてしまうことです。調理員さ の人事権を持ち、指揮命令できるのは会社(主任)だけです。つまり学校の中にありながら、学校の関与できない調理室ができてしまいます。安全衛生管理も、事故があった時の責任の所在も、教育的意義も今の直営方式の学校給食に及ぶべくもありません。

 

 

 

民間委託された各地ではこんなトラブルが・・・
日時: 2001/09/16 17:53:31 名前: ヒゲ-戸田

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-harigane.htm より↓

●2ヶ月間も公表せず 給食のテンプラに針金混入 !!
 委託校の給食運営委の席上、明らかに   (2001.11.29付け洛南タイムスより)

 今春から学校給食の調理業務を委託した宇治市立学校の給食でテンプラの中に針金が入っていたことが(2000年11月)27日に開いた同校の給食運営委の席上、明らかになった。委員の質問で判明したもので、遅れた公表に対し、保護者からは「細かな点でもその都度、報告してほしい」との声が上がっている。
 揚げ物用に使う金属製の網の破片がテンプラを揚げる際に混入し調理段階では見つけられずに教室に運ばれたらしく、市教委に報告するとともに、他の調理用器具も点検。古くなった揚げ物用の網は更新したという。
 同校では給食の民間委託と共に学校長・栄養士・給食主任・調理業者のチーフ・育友会・学年代表保護者らで構成する給食運営委員会(20人)を必要に応じて開催。
 テンプラへの針金混入は委員の質問に対し学校側が答える中で明らかになったもので、「事例やその原因、対策については市教委に逐一報告している。保護者に隠すつもりはないが、運営委の開催が今になり、結果的に報告がおくれた」(教頭)としている。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syokusakai.htm より↓
【委託を強行した堺市の実態から】
・米飯給食のはずなのに業者の連絡不足でごはんがこなかった。
・ルーが水っぽかった。うどんが煮詰まっていた。チラシ寿司のごはんが団子状態。
 ミンチカツがぬるぬる。
・コミュニケーションでは、子どもとのつながりが薄くなった。
・調理員全員が新規の人ばかりで、会社と現場のトラブルが続出。
・調理員全員がマニュアルを読んでいなかった。言わなければ何もできない。
・調理員にあまり言うとパニックになる。
・給食時間に25分の遅れ。調理員全員が入れ替わる。しかしまた15分の遅れ。
・業者はこの値段でやっていけない。値上げを要求するといっている。
・市費の栄養士さんに食教育を、と市教委は言っていたのに、実際の仕事に教育は入っていない。
・市費の栄養士さんはずっと調理場。(栄養士が手伝わないと調理できない)

http://www.ne.jp/asahi/kyusyoku/yokusurukai/saishin/saishinjoho.htm より↓
 ・・・・しかし、すでに試行が進められている藤田中学校では、自校献立・自校購入もするようにとの指示が出されているという話も伝わっています。すでに自校献立・自校購入の試行も進んでいるもとで、将来は今の統一献立・一括購入の制度がなくなる可能性も強いと考えられます。
 そうなると、民間委託校での説明で市教委が変わるのは調理だけというのも怪しくなってきます。つまり、民間委託校でも自校献立・自校購入になる可能性はけっこうあると思われます。そうなると民間企業としての給食業者が食材購入でどういう対応をしてくるのかも、保護者としては大いに気になるところです。・・・・

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/kyuusyoku/6mineikara.html より↓
 6民営化で、給食室はどうなるの? (民営化が進んだ自治体の例から)
  ▼せっけんの使い方とか教えても汚れがつづく
  ▼湯をわかすために水をいれると前日のししゃもが浮かんできた
  ▼職員がしばしば変わり、チーフは4人目・栄養士は6人目
  ▼遅れると目立つのでマニュアルを無視しても時間に間に合うように会社がさせているようだ
  ▼業者がこの値段ではできない、値上げを要求すると言っている
  ▼当局の示す人数よりたくさん人が入っていて、しかも入れ替わりが激しいので、いつまでも慣れない状況で、初歩的水準の繰り返し
  ▼調理が遅れてまにあわないのは、作業の流れが理解できていないからで、自分はなにをすればいいのかが分かっていない。直営では各自がその日のしごとが分かっているところが違う
  ▼前日すべき仕事を当日の朝から始めている
  ▼にんじんをマーボ豆腐に全部いれてしまって野菜スープにいれることができなかった
  ▼味付けしてから何回も水を入れる
  ▼緑のちんげん菜が釜の中で茶色になった
  ▼蛇口のホースから直接水をつぎたす
  ▼あくが浮いているのにそのまま混ぜる
  ▼業者のチーフは三日でやめ課長級が臨時でしごと
  ▼業者の栄養士が一週間でやめ、チーフ調理員も栄養士の指示がないのでどうしてよいか分からない
  ▼休めなくて体重が7kg減った調理員もでる
  ▼作業が夕方7〜8時頃までかかることもある

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-nannen.htm より↓
「何年たっても不安でいっぱい」 委託された自治体の栄養士さんの悩み
 民間委託されている足立区の栄養士さんは次のように語っています。
@パートの方が多く、人員の安定がはかれない(やめる人が多い)ために給食の向上につながらない。
Aチーフ(正規社員)の力量により給食内容が大きく左右される。
B慣れている献立と思って安心していると、イメージどおりにできあがらない。
教育委員会は「作り直してもらい、予算は会社もち」というが、実際は時間不足でそのまま出てしまうときが多い。
C衛生面に常に不安がある。
D調理員と子どもの接点、調理員と先生のつながりがなくなる。
 栄養士との協力関係もうまくいかなくなる。

 

 

 

法律違反の問題を追加します。大変分かり易い!
日時: 2001/09/16 18:34:32 名前: ヒゲ-戸田

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/rocal14.html より↓
民間委託の方針栄養職員として反対します。(東京都文京区の小学校栄養職員の報告)
 民間委託方針について、意見・要望を区当局に挙げる機会があり、提出した文章です。
      (文書抜粋。見やすくするために改行や記号付けなど戸田がしています)

 民間委託化の最大の問題点について述べます。
「給食業務の民間委託化」はどういう法律に裏付けられているのでしょうか。
「労働者派遣法」は、中間搾取や強制労働を排除し、労働者の雇用形態の民主化のため に、労働者を派遣できる業務を16業務に限定しています。
 ★その中に給食業務は含まれていません。「職業安定法」(第44条)「労働者供給事業を行うものから供給される労働者を自らの指揮命令の下に労働させてはならない」とあり、学校給食業務の委託は形式上「請負契約」の形を取るものの、実態としては調理業務のみを行う職員(社員)が学校調理現場に受託会社から派遣されているのと何ら変わらず、「職業安定法44条」に違反するものです。
 「請負契約」とは何か。
 ★労働省通達によって請負であるためには業務指示などの管理を業者自身が行うことになっています。
 ★栄養士が直接民間委託の調理師に業務指示など行えず、受託した業者が業務指示を与えることになっています。
 ★また、機械や設備・材料等も業者の責任と負担で準備することが請負の条件になっています。
 ★さらに、業者の企画や専門的技術・経験で業務を処理することになっているため、「献立」もこの範疇になります。   ★法的には、献立作成も食材購入もできない、給食業務の民間委託化システムはこどものためにはなりません。   区報ぶんきょう特集号に書かれてある「学校栄養士が献立を作成することや学校が食材料の発注・品質の確認を行うといった基本的な枠組は変わらない…」は法的な裏付けがありません。
 ●給食業務の民間委託は「栄養士の業務の民間委託化」にほかなりません。
  学校給食を充実発展させる施策ではありません。撤回されることをのぞみます。

 

 

 

委託の入札や契約ではこんな問題が・・
日時: 2001/09/16 18:23:04 名前: ヒゲ-戸田

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syokugyousya.htm より↓
業者の本音は? 「安くてよい給食の両立は困難」
 「答申」は、「委託して効率化する。だが食材も献立も手作り給食も変わらない。などと述べています。 では、委託をうける業者はどういっているでしょうか?
 給食の業界団体・日本給食サービス協会の「学校給食委託の提言」で「安くてよい給 食の両立は困難」として本音を5項目にまとめています。
@献立が複雑すぎて採算があわない。
A作り手側の負担を考えない陶磁器食器の導入反対。
B雇用の違いによる栄養士と調理員の人間関係のむずかしさ。
C食材も大量一括購入し、冷凍品も購入を。
D作業の大変な手作りはほどほどに。
 これでは、宇治市で築き上げてきた安全でおいしい手作り給食、複雑で高度な献立が、崩壊してしまいます。その、しわ寄せは、子供たちに押しつけられることになります。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-nyu-su2940.htm#mato より
まともな根拠もなく「1千万円節約」と強弁 答申資料すら委託料に不安
 答申は、民間委託にすれば一校あたり「1千万円の節約」 できると述べています。
 答申が具体的示したその根拠は、昨年から委託した「東京都H市」の数値だけです。
 また答申資料では、昨年4月から、また来年4月から委託開始予定の6つの自治体(の例が抽象的に)しか示してありません。
 左表(作成中)のように、民間業者は最初は安く落札して、あとで引き上げて儲ける手法をとっています。ですから、昨年委託した事例を示しても証明になりません。
 答申資料すら、この点に不安があるため「一社独占でなく、業者間の競争が起こるよ うにする」と言い訳しています。 しかし、左表(作業中)のように、一社が独占していない自治体でも、委託料は軒並み引き上げられているのです。委託したら「1千万円節約できる」という保障はまったくありません。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-keiyaku.htm より↓
市教委の保護者への説明はどこまで信頼できるのか
 入札担当課には市教委から連絡なし
 「市教委から別々の業者に・・・」という注文は受けていない
                  2000年3月11日付け「城南新報」から
 3月9日、宇治小と菟道小の給食委託業者を決める入札が行われました。その問題点について、10日の市議会総務委員会で論議がありました。そのやり取りの一部が地元紙・城南新報に報じられています。
 そこで、市教委が保護者に「宇治小と菟道小は別々の業者に委託する」と説明していましたが、肝心の入札と契約を担当する管財契約課には連絡をしていなかったことが明らかになりました。こんないいかげんなことで、保護者へ説明したことの約束がまもられるのでしょうか。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-keiyakugaku.htm より↓
 また業者は、食数に関係なく各校に専任で主任と副主任の配置が義務付けられています。他はパートで可。 こう考えると、一校に3千万をこえる入札額をいれた業者など最初から入札予定価格内に入る気があったのかはなはだ疑問です。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-2001nyusatu.htm より↓
まじめでない入札額
 入札予定価格は、入札業者に事前に知らされている価格です。
 北小倉小学校の入札予定価格は3、900万円。一富士フードの入札額は3、900万円、都給食は3、899万9,999円ですが、最初から落札する気がありません。
 御蔵山小学校の入札予定価格は4、800万円。一富士フードは辞退。東エスティバルは予定価格を上回る6,100万円。都給食は4,800万円。最初から気がありません。 これで、まともに競争入札がされているのでしょうか?
 ちなみに、2000年度に入札して宇治市に入ってきている業者は、宇治小が日本ゼネラルフード、菟道小がウオクニです。ウオクニは、菟道小に続いて御蔵山小も落札したことになります。

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/ichikawa/2001win.htm より↓
・・・昨年秋までの事故報告は、ほとんど委託校です。
 そして、事故の多い業者とそうではない業者で差があります。
 委託校で児童数の割に調理者が少ないところは事故が多いという例もあります。 協議会で保護者は、人数を増やすよう要求し、教育委員会も賛同したが、業者がいったん断りました。あとで増えたようです。
 そういう事例を見ていると、委託では業者により差があり、どうやら、今までのよう に安心して任せられるということではないようだということが分かりました。
 市川市の直営給食は、これまで過去40年1度も食中毒を出したことがありませんし、食材は、地元からの調達を基本に、各校に配置された栄養士が献立を立てていました。
 親の立場からすると、市川市の学校給食に問題を感じていなかったのです。
 市川市では、3年間同一業者となっており、3年ごとに見積もり合わせというやり方で、業者選定をするとなっています。つまり、民間委託だと、3年安心しても、もう一度どうなるか分からない状態がやってきます。最初だから一生懸命やっているだけかも知れないという不安もあります。
 もっとも信頼でき、安心できる「市川市」という業者から、不安のある業者になったというのが保護者の立場から見た民間委託の最大の問題だと思います。

 

 

 

だいたい公明党や市当局はコスト分析してるのか?
日時: 2001/09/16 19:57:54 名前: ヒゲ-戸田

 門真市で学校給食民間委託の急先鋒と言えば、何といっても「福祉と子育て政策の」(エッ?)公明党です。そして緑風クラブなどの与党の面々。長年に渡って議会で「民間業者の人件費が安いから、民間委託してコスト削減を図れ」と言い続けてきました。
 そしてそういう与党と手を携えて「行財政改革」の錦の御旗の下で来春からいよいよ民間委託を開始しようとしている東市政。

●当然、民間委託した場合と直営継続の場合の長期的なコスト比較の予測計算はできているんでしょうね。
 あんだけ人件費のことに心を痛ませているのなら、直営継続でも「全員公務員の場合」の他に「臨時職員やパートも混合しての直営の場合」などいろんなバリエーションも考え、職員の年齢構成と長期見通しなども考えられているのでしょうね。

 

 

 

民間委託は逆に高くつくという意外な分析!
日時: 2001/09/16 20:17:14 名前: ヒゲ-戸田

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/kyuusyoku/7minei.html より↓
 7民営化は ほんとうに安いの?
 民営化(民間委託)は、決して安くありません。
 教育委員会は、給食1食当たり人件費が328円(1998年度)といいます。五十代の調理員が多くて人件費が高いといいますが、定年退職のあとを若い市職員採用で補うのですから、今より人件費は下がっていきます。
 ところが、委託料は、はじめは安い場合もありますが、すぐにどんどん上がりはじめます。
 【委託料は、3倍、4倍になる】
 給与は20年たってようやく2倍。定年まで40年勤めても3倍にはなりません。 しかし、委託料は数年で2倍、3倍にふくれあがります。
 調理員3人定数の学校を民営化したとして、委託料は初年度で2千万円です。
 市職員を3人採用すれば、あえて高めに見積もっても、3人の給与総額は1千万円程度であり、委託料のほうが安いとはいえません。 (戸田(注)公務員給与の安い地域)
 まして、1校当たり1千万円もお金がうくはずがありません。
 委託料は、10年間で17倍(児童一人当たり単価で3倍以上)という例もあります(埼玉県春日部市)。
 【保護者負担は変わらない】
 また、教育委員会は、民営化すれば保護者負担が少なくなるかのような、あいまいな言い方をしていますが、もともと保護者は食材費だけを負担しているので、民営化と保 護者負担とは関係ありません。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-kosthatan.htm より↓
給食の委託費 コスト論」の破たんは明白
 2000年3月9日、給食民間委託業者の入札が行われました。
 莵道小は入札が不調で、業者と協議して委託先が決まったと地元紙は報じています。
 契約額は、宇治小が1,869万円、莵道小が1,280万円。
 委託業務をチェックするために各校に嘱託栄養士を配置することにしていますので、合計費用は宇治小で2000万円、莵道小で1400万円を超えることになります。
(さらに学校やPTA等で運営委員会を設置して点検などすることになっており、無報  酬とはいえ目に見えない負担が発生。)
 直営を堅持して、調理員を採用すれば一人の人件費は300万円台。
 宇治小で調理員5人、莵道小で3人配置ですから、直営の方が安くつくことが確定しました。
 市教委当局は、委託方針を決定した昨年11月の教育委員会で新規採用と比べ「委託初年度で少なくとも1500万円の効果」と教育委員に説明。教育委員会の決定根拠がデタラメであったことが明確になりました。
 しかも委託費は短期間に2倍、3倍に引き上がっているのが全国の例です。
 今後を暗示するかのごとく、莵道小の入札では、どの業者も市の予定価格を上回る札を入れて、入札が不調になりました。
 9日夕方、給食分会が交渉。コスト問題を追及すると、市教委当局は、「コストの話 はやめてほしい」と述べました。
 本来、教育問題をコストで論ずべきでないのに、市教委・市当局は委託を強行するために「コスト論」を展開。その「コスト論」の破たんは明白になりました。

http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-itakutakai.htmより↓
委託の方がコスト高  委託は決して安くない
 答申資料は、300〜400食の学校1校あたり2000万円で委託した東京都K区を例示しています。
 この規模の学校なら宇治では3人の調理員を配置します。3人の新規採用の人件費より、委託費の方が安くなると仮定して論を立てています。
 25才の市職員の人件費は300数十万円。委託費2000万円の方がずっと「コスト高」です。試算すると10年間で約4億円も委託の方が「コスト高」です。
 しかも委託の場合、短期間に委託料が2倍にも3倍にも跳ね上がっています。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/hino-knews/topix/topix01.htm より↓
民間委託は安くない 認めても撤回しない当局
・・・・交渉では、当局はこれまでどおり学校給食民間委託提案の根拠として、厳しい財政状況を挙げました。しかし、コストに関する限り、民間委託の方が経費が高いこ は明らかであり、このことを追及したところ、当局もこれを認めざるを得ませんでした。
 さらに当局は、「総合的な観点」、「正職と臨職が混在した場合、労務管理上の問題がある」、「行革大綱の規程」など論点をすり替えた答弁に終始しました。

 これに対して組合は、「正職と臨職が混在した職場は現にある、また、委託しても民間企業は、正職と臨職を混在させるではないか、これは問題ではないのか」と追及、また、「民間委託をすすめて、貴重な人的資源を他にまわしたい」という当局に対し、組合員からは「『貴重な人的資源』が 学校給食職場には必要ないのか」という鋭い言葉も出さ れました。
 ・・・・・・・
●5億2千万円の無駄遣い!?
 実際、組合の試算では、直営方式を堅持し、退職者を臨時職員で補う方式(臨職併用方式)のほうが、民間委託導入よりも安上がりであり、当座の財政負担軽減に貢献することは、明らかです。
 組合の試算では、仮に行革大綱どおりに平成 21年まで民間委託化を進めた場合、臨職併用方式に比べてトータルで約5億2千万円も余計に経費がかかります。民間委託化 の方が高くつく状態は、平成 40年まで続き、余計にかかる経費も莫大なものになります。

http://www.ac.wakwak.com/~grosan/index.htm より↓
学校給食の民間委託は本当に安いのか?堺市の資料で検討してみました。
 下の表では、民間委託を実施した場合と退職した職員を非常勤嘱託職員で補充した場合の経費を比較してみました。赤色が委託を実施しなかった場合の金額です。
 どちらの金額が多いか一目瞭然です。資料は堺市が作成したものを使いました。
 平成11年度で6千566万7千円、平成12年度で8千588万7千円、非常勤職員を増やした方が民間委託よりも経費は安くなります。
 給食に求められる高度な安全性からも必要となる「直接の指揮命令」の観点から考えても堺市がなぜ「民間委託」に固執するのか不思議です。

 

 

 

岡山市職労、パート活用で民間より経費削減提言!
日時: 2001/09/16 21:32:56 名前: ヒゲ-戸田

「同一労働同一賃金の原則」、「少人数職場での一体感とチームワーク、責任の分かち合い」、などの点から見ると若干心配もありますが、「経費削減の大波」への苦肉の対抗策として理解できるのが、この岡山市職労の提言。「自治体直営の責任体制を維持しながら民間委託よりも経費が安い」、というこの方式は注目に値すると思います。
 門真でも検討して行くべきでしょう。

http://www.ne.jp/asahi/kyusyoku/yokusurukai/saishin/saishinjoho.htm より↓
・・・・西大寺中学校の学校給食について、現在正規調理員3名、臨時調理員1名で運営しているものを、正規職員2名、4時間のパート調理員4名にすることを求めていた点です。
 これは直営のままでも民間委託以上のコスト削減ができること。そして、いろいろな改善も民間委託以上にできることを実際に証明する意図で出されたものです。
 しかし、これについては市教委はうんと言わなかったとのことです。
 つまり、直営でコスト削減努力はしない方針、または少なくとも今のところ考えていないということを表しています。
 もともとコスト削減が主目的で民間委託試行をはじめたはずですが、直営でも同じようなコスト削減ができるという申し出を拒否する姿勢は、何がなんても民間委託という姿勢だということを示しています。

http://www.ac.wakwak.com/~grosan/index.htm
 これも再登場↓ 堺市の資料で検討してみました。
 下の表では、民間委託を実施した場合と退職した職員を非常勤嘱託職員で補充した場合の経費を比較してみました。赤色が委託を実施しなかった場合の金額です。どちらの金額が多いか一目瞭然です。資料は堺市が作成したものを使いました。
 平成11年度で6千566万7千円、平成12年度で8千588万7千円、非常勤職員を増やした方が民間委託よりも経費は安くなります。

 

 

 

まずはコストの問題をじっくり分析してみると・・・
日時: 2001/09/16 19:42:54 名前: ヒゲ-戸田

学校給食調理民間委託の経費試算概要〜民間委託の導入方法とコスト比較の考え方
http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual04.htm より↓
【民間委託の導入方法】
 民間委託を導入する場合、基本的には直営調理員の「退職者不補充」を行います。 つまり、定年などで調理員が退職しても、新規(中途)での新たな採用を行ないません。
 その上で、自校(親子)方式の場合では、退職者数に応じて、順次調理場を民間委託 していきます。
 (表がありますが、ここでは省略)
(ここでは、パート職員については考えません。また、必要調理員数、すなわち、生徒数や学校数の変化はないとして考えています。)
◆まず、直営の場合、退職者が10人いれば、翌年度には新規あるいは中途で新たに10人採用する必要があります。  その翌年に5人退職者がいれば、また5人を採用しなければなりません。
◆一方、退職者不補充しながら、民間委託する場合には、ちょうど、新規採用分の代わりに民間委託されることになります。
 つまり、民間委託と直営の経費を比較する時には、退職者不補充を基本にした場合、退職していない現職の直営調理員の給与は考えなくてもいいことになります。
 つまり、
 1年目ならば、
(直営)現職調理員人件費+新規採用調理員人件費
(民間)現職調理員人件費+民間委託費
 2年目ならば、
(直営)現職調理員人件費+(昨年採用調理員+新規採用調理員)人件費
(民間)現職調理員人件費+民間委託費
 となるからです。
 (直営)−(民間)が、コスト削減部分となります。
 この数字がマイナスならば、直営の方がコストが安いことになります。
『民間委託経費試算表』は、基本的にこの考え方をベースにしたものです。
 ですから、この試算表を使わず、より、簡単に経費計算することも、民間委託の条件によっては可能です。

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual05.htm より↓
・・・もし直営のみを続けた場合で、今の正規職員とパート職の比率を変えない場合、5年後、10年後の経費はどうなるでしょうか。
 多くの自治体で、子どもの数が減り、また、調理員の退職および新規採用による若返りが起こるため、人件費も横ばいか減少傾向になると思われます。つまり、直営の場合であれば、経費を試算することはそれほど難しいことではありません。
 一方、民間委託の経費ですが、これは、一言では言えません。
 1食いくらで請け負うのか、最低1調理場いくらで請け負うのか、その地域では業者間の競争があるのか、ないのか。
 たとえば、プラスチック食器から強化磁器に変更した場合など、契約条件が変わった場合、いくら高くなるかなど予測のつかないことがあります。
▼その中で、民間委託が安いという根拠は、自治体ごとにあるはずです。
 それを自治体の行政当局から出していただかないことには、比較はできません。
 完成した経費試算表は、行政が出してくる委託費と直営調理での年度ごとの経費を比 較します。
 もし委託予定費を行政が出してきたら、この経費試算表を使って、高いか安いか、どのくらいの金額が節減できるのかを議論することができます。
 この試算表では、民間委託にあたって必要となる設備投資などのコストは含まれていません。当然、当初の予算は高くなるわけですが、何年後に削減効果が出るのかなどを議論することもできます。
▼また、たとえば議会などでこの試算表を引き合いに出し、行政が「削減できる」とする根拠を示してもらうことも可能でしょう。
 もし、「削減できる」ための根拠を出せないのであれば、民間委託=経費節減という図式は絵に描いた餅であることが分かります。
 そして、民間委託=経費節減が仮説にすぎないのならば、学校給食を民間委託することの意味について、学校給食とは何か、自治体としてどのような学校給食を実施するのかなど、本当の議論から考えることができるはずです。  つまり、この経費試算表は、民間委託を推進する行政と対等に議論するための道具になるのです。
 もちろん、コストだけが民間委託か直営かを決めるものではありません。
 たとえ、民間委託が経費削減になるという結果であっても、それにより、学校給食は何を失うのか、どんな問題を持つのか、民間委託によって失うものは、経費削減に見合うのかをしっかりと見極めなければなりません。

http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/data6.html より↓
●民間委託を問う!
1:本当に経費削減などの「合理化」になるのか?
 自治体が民間委託の検討に入る段階では、その自治体における「経費節減」の具体的な試算が明確にされません。つまり、民間委託が経費節減になるというのはあくまでも仮説」でしかありません。仮に、モデル的な試算が出されても、単年度か、中長期的な計算か、人件費以外のどのような項目が入っているかなど、見方によって「経費節減」効果はずいぶん異なってくるはずです。
 しかし、実際の「合理化」議論では、自治体も、議員も、時には反対する側さえも、「人件費」に対して経費節減になるということを前提にしていることがあります。
 本当に経費節減になるのか、経費節減のみならず、コストバランスがよいかどうか、すなわち費用対効果が優れているかどうかを、学校給食関連予算全体の中で明確にすることが経費節減を論じる自治体の責任です。

 

 

 

行政の典型的な民間委託論はこれ。―門真もおんなじだ!
日時: 2001/09/16 15:41:10 名前: ヒゲ-戸田

 以下に紹介するのは京都府宇治市の例ですが、
「これまでと同じ自校民間委託調理方式」で「調理員が公務員から民間にかわるだけ」
「献立は学校栄養士が作成し、食材料の調達も従来どおり」、「公務員の生クビは切らずに退職者不補充で欠員が出た分だけ順次民間委託していく」
        ・・・・・・・・・これって門真市が今言っていることと全く一緒!
 でも実際は宣伝通りじゃないんだよね。その実態はおいおいバクロしていくとして、まずは推進側の宣伝を良く知っておこう。

◆学校給食調理方式見直し特集号 宇治市政だより(1999年11/26号外)
http://www.city.uji.kyoto.jp/tayori/new11-26/index.html
  (抜粋)
 ●学校給食調理民間委託の実施方針を決定
  http://www.city.uji.kyoto.jp/tayori/new11-26/1.htm
◎市教育委員会では、平成12年4月から学校ごとに順次、給食調理業務の民間委託を実施します。これは、第3次行政改革大綱の実施計画における未実施課題であり、行政のあり方を見直し、市民サービスの向上を図る「行政改革」としても大きな意味をもつものです。
 委託後もこれまでどおり、安全で温かく、おいしい学校給食を実施していきます。
 また、これによって生み出した財源を有効に活用し、学校給食の充実・発展や教育環境の整備に努めます。

(1)献立は学校栄養士が作成し、食材料の調達も従来どおりです。
(2)給食指導は担任教諭や学校栄養士が行います。
  健康教育や給食指導などに影響はありません。
(3)給食の安全性確保は、万全の体制で対応します。

委託の実施方法
(1)平成12年度から、市の調理職員の定年などで退職する職員数に見合った範囲において学校を選定し、委託化を進めていきます。

 ●意見聴取会の概要
  http://www.city.uji.kyoto.jp/tayori/new11-26/2.htm

 ●民間委託の疑問にお答えします
  http://www.city.uji.kyoto.jp/tayori/new11-26/2.htm#Anchor120349

▽衛生管理は大丈夫ですか?
  調理業務が民間会社に委託されても、衛生管理は教育委員会と学校が責任をもって行います。
▽給食の質は変わりませんか?
  献立の作成は今までどおり、食材料の決定、購入も従来どおり「宇治市学校給食会」が行いますので、素材からの手作り給食であることに変わりはありません。
 また、「自校調理方式」ですから作りたての手作り給食が提供されます。
▽効率化によって生み出した経費はどうするのですか?
  より豊かな学校給食実現のために有効に活用します。
  (2)給食献立の充実
  ・今までできなかった「焼き物料理」を取り入れていきます。
  ・児童がメニューを自ら選ぶ「バイキング給食」や「セレクト給食」を検討します。
  (3)食環境の充実  ・食器を強化磁器食器に順次更新していきます。
▽委託する学校はどのように決定するのですか?
  退職する調理職員の数も年次によって異なりますから退職者数に見合う学校を前提に慎重に検討し、決まりしだい保護者の皆様にお知らせする予定です。
▽委託する業者はどのように決めるのですか?
  価格だけで業者を決める「競争入札」ではなく、業者の実績や熱意なども十分に調査し信頼がおける業者選定を行っていきます。

  

 

 

非常に濃い、勉強になる学校給食掲示板がありました。
日時: 2001/09/16 21:48:01 名前: ヒゲ-戸田

 これ、「岡山市の学校給食をみんなの力で良くする会」HPの中の掲示板です。 かなり濃い内容で賛否双方に勉強になります。戸田もいずれご挨拶に書き込むつもりで す。→http://xero.xox-is.com/xb/xbbs/mkkao.cgi?dw3mucd

 そうそう、「戦う!給食調理員」HPなんていう面白そうなHPもあります。
   http://www2.ask.ne.jp/~gtr0274/

 

 

 

学校給食民間委託の論議のために;勉強になるHPをドッサリご紹介!
日時: 2001/09/16 13:30:43 名前: ヒゲ-戸田

 学校給食改悪(=民間委託)が門真市でも開始されようとしています。11月あたりの教育委員会で「2001(平成14)年度から順次民間委託開始」(初年度は中学2校から)の大方針が決定される危険性が強まっています。
 1万人以上の住民署名を背景に、9月議会あてに「民間委託反対」の請願が出されており、9/20文教委での審議と議決、9/27本会議での「討論」と議決がなされます。
 請願紹介議員である戸田としては、文教委で民間委託の問題点をドンドン提出して当局の考えを質していきますが、賛否を問わずこの問題に関心を持っている全ての方々に考えてもらうために、以下のHPを紹介させてもらいますのでぜひご覧下さい。
 ==================================

堺市の子育て切り捨てに反対する住民ネットワーク (学校給食民間委託問題)
http://www.ac.wakwak.com/~grosan/index.htm
  監査請求の棄却という結果を踏まえて、大阪地裁に提訴。  請求の趣旨は、給食の調理業務の委託は、労働者派遣法に違反する違法なものである。違法な契約は地方自治法の規定により無効である。無効な契約に違法に支出した金額を市長は堺市に返還せよというもの。また、調理業務の委託が学校給食法に違反していることも指摘。

    ■学校給食の民間委託は本当に安いのか? (一覧表あり)
 堺市の資料で検討してみました。
 平成11年度で6千566万7千円、平成12年度で8千588万7千円、非常勤職員を増やした方が民間委託よりも経費は安くなります。
住民監査請求書 http://www.ac.wakwak.com/~grosan/image/seikyuu.pdf
「補充資料(2)」 http://www.ac.wakwak.com/~grosan/image/301iken.pdf

●学校給食ニュースHP http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/

 (杉並区行政訴訟)なぜ、私たちは学校給食の民間委託に反対しているのか
http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/rocal19.htm
調理の民間委託 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/index.html
 民間委託の論理と問題点
   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual03.htm
 民間委託の導入方法とコスト比較の考え方
   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual04.htm
 学校給食民間委託の経費試算表の目的と役割
   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual05.htm
 民間委託と直営の経費計算について
   http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual00.htm

●民間委託と職安法
  http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/data4.html
●民間委託は誰のため?
  http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/data5.html
●民間委託を問う!
  http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/data6.html

東京都八王子市〜民間委託が推進中断(2001年3月)
 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/rocal17.htm

千葉県市川市民間委託と住民訴訟(2001年2月19日学校給食全国集会報告)
 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/ichikawa/2001win.htm
摂津市民間委託阻止報告
 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/rocal18.htm

学校給食情報ネットワーク   http://www1.sumoto.gr.jp/komatsu/
学校給食法   http://www.nikonet.or.jp/~kana55go/siryou/gakkuu.html
労働者派遣法(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律)
   http://www.lios.gr.jp/data/haken/hakenhou.html

●よりよい学校給食を市民とともに(委託反対)HP(宇治市市職労HP内)
  http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/syoku-mokuji.htm

岡山市の学校給食をみんなで良くする会HP
  http://www.ne.jp/asahi/kyusyoku/yokusurukai/
日野のゆたかな学校給食をもっと良くする会のHP
  http://www.max.hi-ho.ne.jp/hino-knews/

 

 

 

文教常任委員会;所管事項質問案
日時: 2001/09/17 9:17:31 名前: ヒゲ-戸田

 学校給食民間委託反対の請願審議で、関係することをタップリ問いただしますが、それ以外の「所管事項質問」として以下のことを考えています。
(ご意見ご希望あったら、戸田まで連絡して下さい)

件名1;教育委員会としての門真市ホームページへの取り組み強化について。
(内容)
 ◎ 門真市ホームページ内に教育委員会独自コーナーがないのは不十分。
  教育委員会の開催予定や審議記録、教育に関する審議会答申などをHPで公開して行くべき。
 ◎ 他市ではそのようにしている所も、そうでないところもあるが、「電脳先進都市門真」の打ち出しや、IT講習会の成果継続のためにも、市民に対するIT講習、児童生徒に対するコンピューター教育を引っ張ってきた教委自らが積極的にHP利用を推進するべき。
 ◎ 門真市HP開設以来1年が過ぎた現在、当然教委としてもHP対応の準備を進めているものと思うが、その進捗具合はどうなのか。年内もしくは年度内に市のHP内に開設できるのか。その担当人員は何人か。
                      など。
件名2:図書館の拡充・充実の施策について
(内容)
 @ 門真市ではここ数年から10数年先程度の図書館に関する施策はどのように考えられているのか。
   現在の図書館は交通の便は良いものの、市内北部のみであり、手狭で本が増やせず早めに廃棄して市民へのリサイクルに回さざるを得ないらしいが・・
   14万市民に対して現状の図書館及び司書の配置について、現状で十分だと考えているのか、それとも拡充が必要だと考えているのか。
 A 拡充方向だとすれば、どのような構想を持っているのか 。
   南高校跡地利用の中に図書館もしくは図書施設は位置付けられているのか。
 B 「合併話」に影響されて門真市としてやるべき短中期的計画が考えられない、というような悪影響はないか。
 C 司書の資格を持った職員は市役所全体で何人いるのか。図書館には何人いるのか 。
   仕事をしながら司書の資格を1〜2年かかるということだが、市として司書の育成をどう考えているのか。どのような施策を実行しているのか。
 D 仮に近い数年後に新たに図書館を増設するとすれば、そこに配置する司書の手配はどうすると考えているのか。司書が配置できないとどのような制約が生まれるか。

      ***********************************************************
 E 図書館の開館時間延長や祝祭日の開館要望が市民の中にあり、議会でもよく取り上げられるが、この点で、門真市図書館の改善はどのように進められてきたのか。
  現状の開館状況は、近隣他市や大阪府下の他市と比べるとどうのなか。
   よく市民から「守口市では図書館が夜8時までやっている」と言われるが、これは司書のいる「図書館」ではないそうだが、どのように違うのか。
 F 現状の勤務体制、班ごとの出勤ローテーション、業務の実状、などについて、一般には気がつきにくい様々なことも含めて詳しく聞かせてもらいたい。
   1階と2階との関係や管理上の問題などはどうか。
   アルバイトも含めてやっと現状の開館体制を維持できているということだが・・
 G 休刊日の月曜日も出勤する職員がいるとのことだが、どういう業務をしているのか。
 ☆全日夜8時までの開館を希望するが、取りあえず夜7時までの開館延長に限定して聞きます。
 H 図書館への人員配置について、募集条件的な制約は何か。バイト増員の限度や問題点は何か。管理要員の必要性はどの程度か。正規職員増員の場合の問題点は何か。
  本庁の勤務時間との違いが大きくなると、図書館への配置希望者がいなくなる心配はあるか。
 I 祝祭日の開館はせずに、平日(月)〜(金)の夜7時までの延長をするためには、どのような人員配置が必要となるか。いくつかの選択パターンを示して欲しい。
 J 同じく祝祭日の開館はせずに、(月)〜(日)の全日夜7時までの延長をするためには、どのような人員配置が必要となるか。いくつかの選択パターンを示して欲しい。
 K 夜の時間延長はせずに、祝祭日の開館だけを拡大する場合には、どのような人員配置が必要となるか。いくつかの選択パターンを示して欲しい。
 L 平日(月)〜(金)の夜7時までの延長と祝祭日の開館を同時に実現するためには、どのような人員配置が必要となるか。いくつかの選択パターンを示して欲しい。
 M 「夜の時間延長」と「祝祭日の開館」のどちらかをするとしたら、どちらを優先させるべきだと思うか。その根拠は何か。
 N 開館拡大をする代わりに、司書が配置できない時間帯が生まれるとしたら、どういう弊害が出るか。それをどう捉えるか。
 O あと4人程度の正規職員が追加配置されたら、開館拡大の自由度はだいぶ増えるのではないか。正規職員2名とバイト3名ならばどうか。
                           など。

 

 

 

速報!9.17本会議開催。
日時: 2001/09/17 15:05:53 名前: スタッフ3代目

 ◎ 概略ご紹介・・・・・傍聴メモより

 本日より第3回定例会が開催されました。
 当日朝になって突然、一部議員より新議案の提出という事態が起こり、10時開催予定が30分遅れ、10時30分の開催となりました
。  28名全議員出席のもと、開催宣言、富山議長・東市長の開催挨拶に始まり、諸報告、各議案の検討と最終議案決議まではほぼ質疑応答もなく流れるように進行。

  ※ 議案題42号“助役の選任について”戸田の質疑・反対答弁あり
                            (詳細は戸田本人が報告)
 それでは以下に本日、穏やかな議場を“本来の討論の場”とさせた議員提出案第4号を ご紹介します。
=======================================

提出者:中井悌治・青野 潔・村田文雄・増井勝昭・日高哲生・亀井 淳・田伏幹夫
         世界を震撼させた国際テロを撲滅する決議 (案)
 米国で9月11日に発生した史上最悪の大量殺戮テロに激しい怒りを覚える。断じて許せない蛮行である。犠牲者数は極めて多数に上る。まずもって犠牲となられた多くの方々に対し、深く哀悼の意を表したい。テロを仕掛けた犯人達が何者なのか、何を目的にしているのかなど現段階では不明だが、このような無差別テロによっては目的は何も達成されない。許しがたい生命軽視の残虐行為としか言いようがない。また人類と文明に対する想像を絶する野蛮かつ卑劣きわまる破壊行為であり、平和と民主主義に対する重大な挑戦で ある。
 国連は直ちに緊急首脳会議を開き対応策を協議すべきであり、世界が混乱に陥ることを回避しなければならない。国際社会の結束と知恵が求められる。
 日本など主要各国が協調してこの事態に対応するよう積極的な役割を果たさなければならない。日本においても、1970年代に日本赤軍が世界革命戦争の国際根拠地建設のため各国で連続テロを敢行し、世界を震憾させたことを思い起こさせる。この時も多くの犠牲者を内外に出したが、一握りのテロ集団が常識はずれの偏ぱな思想をもてあそび、惨事を引き起こしている。昨年11月には日本赤軍幹部の重信房子が逮捕され判明したように国内外に根強い極左過激派集団が存在することも忘れてはならない。当局はこうした社会秩序を乱すテロ集団やそれを支援する組織活動の情報を公開し、撲滅すべきである。
 よって本市議会は、日本政府に対し国民の安全を守るため今後予見される国際テロに断固たる姿勢で臨み、このようなテロに対する危機管理の法整備に万全を期すべきことを強く要請するとともに断じてこのような世界を震憾させた国際テロは撲滅すべきである。
 以上決議する。
 平成13年 月 日                              門 真 市 議 会
 内閣総理大臣
 総務大臣
 法務大臣
 外務大臣          各あて
=====================================
上記議案に対する戸田の質疑
 ◆ 決議文作成時期の不可思議
 ◆ “撲滅”の持つ言葉のニュアンス
 ◆ “報復”の陰で戦争準備に走る米への追随のみで良いのか
                              等
   詳細は後ほど戸田本人からご報告いたします!!

 

 

感謝。門真では9/14に当局が市職労に民間委託実施を正式に申し入れ
日時: 2001/09/18 8:08:28 名前: ヒゲ-戸田

 書き込みありがとうございます。

>裁判の論点は、委託が労働者派遣法に違反する違法なものである。調理員への直接の指
>揮命令が行い得ない「委託」という形態や学校教育から調理という過程が切り取られる
>のは学校給食法に違反しているという点です。

 ここらへん、大いに勉強していきたいと思います。
 門真では9/14(金)に当局が市職労に民間委託実施を正式に申し入れしたことが、9/17の市職労ニュースに載っており、いよいよ本格的になってきました。
 当方も9/20の文教委での質問で、民間委託の不当さを多方面からあぶり出していきたいと思います。
 9/21の件、戸田は同日1:15から大阪高裁で「加茂町議会97年不当懲罰(戒告)取り消し裁判」の判決があってそちらに行くので、堺の学校給食裁判には顔を出せませんが、誰か門真市の人が傍聴に行って学校給食の問題で交流できたらいいな、と願っています。
 (どなたか、ぜひ行ってあげて下さいな)

 

 

 

住民訴訟第2回公判に参加ください
日時: 2001/09/17 17:59:07 名前: grosan

 はじめまして。堺市で行っています学校給食の民間委託の違法性を問う住民訴訟にかかわっています。9月21日午後1時10分大阪地裁806号法廷で第2回の公判が開催されますのでぜひ傍聴をお願いします。裁判の論点は、委託が労働者派遣法に違反する違法なものである。調理員への直接の指揮命令が行い得ない「委託」という形態や学校教育から調理という過程が切り取られるのは学校給食法に違反しているという点です。
 なぜ裁判にいたったのかや裁判の詳しい論点はHPをご参照ください。次々と進められる民間委託で堺では3年間で小学校89校のうち34校の委託が強行されています。なんとか止める方法はないのか考えて踏み出した裁判です。みなさんよろしくお願いします。
アドレスは  http://www.ac.wakwak.com/~grosan です。

 

 

 

我、孤立するとも議会のカナリヤたらん。戸田の反対討論
日時: 2001/09/18 13:40:47 名前: ヒゲ-戸田

【戸田】  今回の大量殺戮事件について、最も早く非難と追悼の意を発表した議員としまして私は、(与党よりヤジあり)私は今の文案について反対の立場から討論いたします。
 つまり、今言われたように「問答無用」で出されていく、しかも今ニュースで盛んに言われている如く、何日か後には、或いは十何日か後にはアメリカ軍が大量の軍隊でもって、数万の規模でもって、アフガン或いはその周辺地域に乗り込んで、爆撃・殺戮を繰り返す危険性が非常に高まっているこの中で、この危険性について全く触れずして、そして「撃ちして止まん」のアメリカの今起こっている、やられた側としては当然でもありますが、そのようなことに全く追随するだけで、それこそ共産党が議運で述べられたように、「法と理性に基づいた」抑制された対応、ということを一切考慮されないこういう決議ということを諮っていく、これについては大変大きな危惧を抱かざるを得ません。

 ぜひ考えていただきたい。ニューヨークで殺された人達は、目の前でその悲惨さを我々はテレビで嫌というほど見ております。
 けれどもテレビで映らない、「世界の片田舎」でもって、あの湾岸戦争のような、テレビゲームの画面の如く、ピンポイント爆撃が行なわれているその下で、やはり同じように、女性・子供・老人、一般市民が数万数千と殺されて行くんだという、この予測について、何故考えていただかないのか、このことを私は大きな疑問とするものであります。

  ちなみに、イスラエルの格言において「全会一致というのはよろしくない」ということが昔からあるそうであります。かのアメリカの議会においてすら、今回の大統領に戦争権限を与えるというような趣旨の決議に1人の議員が反対された、という話があります。詳しいことは分かりません 。
 けれども、今まさに「撃ちして止まん」の勢いをドンドンやって、その向こうに、数日後、10数日後に無辜の市民数千数万が殺されるやもしれない、という状況について何ら危惧を抱かないでこういう文案をあえて出されるということについては、私は反対せざるを得ません。

 私は、このことによって、例えば「戸田議員はテロ反対決議に反対した」、というそういう短絡的あるいはねじ曲がった、あるいは誤解に基づく宣伝がされるかもしれません。 (与党より一部ヤジ )
 議員としては大変苦しいこと、率直に言ってそれは認めます。
 しかしながら、そういう時にこそ炭坑のカナリヤの如く、おかしな点を指摘する者が1人や2人はいなけばならない、このように私は信念を持つものであります。
 みなさん、この9月議会の本会議最終日、27日28日の段階で、どういう事態になっておるのか、このことをまず想像しながらこの決議を考えるべきであったはずでありま す。
 まさにこの前段にあったような、大量殺戮に対する非難と死者への追悼、2度とこういうことを繰り返させてはならない、というこの決意を簡潔にまとめてアピールすべきところであったものが、なぜかいろんなおかしなことが、あるいはアメリカに対する歯止めが全くない、こういうことがドンドン入ってしまっている。
 このことについては、私は反対せざるを得ません。

  そしてまた、今後の状況を共に見ながら、市民が大量殺戮されるというこの繰り返しについて、決して繰り返してはならない、アフガンだからどこだから、その周辺の人間が何千巻き添えにされようがそれはいいんだ、しかたないんだと、そういうことでは違うんだ、というふうに思います。
 以上で私の反対討論を終了いたします。
======================

 

 

 

これでも議員?質疑にまともに答えない公明党青野議員
日時: 2001/09/18 9:03:44 名前: ヒゲ-戸田

 この決議文は公明党が主導して作成して他与党3会派の同意を取り、9/17になって共産党にも突きつけて提案同意させたもの。しかし公明党青野議員は、その跳ね返りで質疑がされた時に自分の言葉で臨機応変な対応をするのはえらく不得意なご様子で、「これでも議員かい?」と傍聴者に思わせるような以下のやり取りを戸田との間でするハメになってしまった。
 こういう対応しかできないなんて、「議員としての資質を疑わせる」ではないのかねぇ。
 ====================================

【青野議員(公明党)】
 戸田議員に答弁いたします。ただ今も朗読いたしました通り。我々の考え方は原案にある通りでございます。以上!。
【戸田】
 私は、分かりやすいようにゆっくりと質疑をいたしました。ところが青野議員の答弁たるや、およそ日本語で言って「答弁」足り得ません。あなた方が出した文案があるから、これに基づいて私は質問しておるのであります。キチッと答えていただきたい。
 そしてまさに今のような、問答無用、このこと通りであるからだ、そういう問答無用の非常に非寛容な姿勢が大変に大きな問題なのではないか、と思います。
 私は今、ちゃんと質問質疑いたしました。数点に渡って。その点についてお答え願いたいと思います。
【青野議員(公明党)】
 再度、戸田議員へ答弁いたします。我々の考え方はここの原案にある通りでございます。然るべき手続を取っております。以上!。
 ====================================

●門真市議会では、こういうとんでもない不誠実答弁であっても「答弁1回」とカウントされ、それへの再質問が1回しか認められていないので、上記のように不誠実答弁の繰り返しで答弁側は楽々と逃げおおせることができる仕組みになっている。
 ホントならば、こういう不誠実答弁に対しては議長が厳しく注意して「質疑に対してまともに答えるように」指導しなければならないはずだが、そういう指導はさっぱり行なわれないのが現実だ。
■こういう実態の議会が、4会派に言わせると「民主的にルールに則って運営されている門真市議会」であって、これに文句を付ける戸田は「誹謗中傷によって議会の権威や信用を失墜させている」、「議員としての資質に欠けるから辞職せよ(99年辞職勧告決議)」というのだから、「ここは一つ目の国かい?」と言いたくなるわけだ。
●それにしても子供の教育に悪い話だね。「聞かれたことにはちゃんと答えましょう」よ。

 

 

 

報復殺戮への抑制なき問答無用の「撲滅決議」への戸田の質疑
日時: 2001/09/18 8:10:38 名前: ヒゲ-戸田

        (議会の録音テープから戸田が記録を起こしたもの)
 今回のアメリカにおける大量殺戮に対して心から追悼の意と、これを行なった実行集団に対する非難をまず行なっていきたい。
 このことはまず、ニュースを知ったその日の朝に、私のHPに最も早く表明していることであり、ここにおられる議員、職員のみなさんもほとんどご存じのことと思います。(「そんなん知らんわ」、という一部与党議員らのヤジあり)
 けれども、ここに今回出されたこの決議について、かなりの疑問を感じざるを得ません。従って、提案者各位に対して以下の質疑・疑問についてお答え願いたいと思います。
 突然のことですから、原稿もありませんし、お渡しもできませんから、その分ゆっくりしゃべりますので、どうぞメモを取りながら聞いて答えていただきたいと思います。

 まず第1に、この決議の文作成の不可思議さです。
 12日に日本で明らかになり、大騒ぎになった。そしてこれは何とかしなくてはいけないという気運が世界中に起こって、しかも日頃アメリカと緊張関係にあるロシア、中国のみならず、犬猿の仲の北朝鮮、イラン、リビア等も含めて、この大量殺戮に対する非難と死者への追悼の意、犯罪実行集団への非難を行なっており、まさに世界共通の気運が盛り上がっておる時に、この日本の門真市議会で、それこそ全ての議員が心を合わせて、この大量殺戮に対する非難と死者への追悼、そして血を血で洗う悪循環の防止ということに心を砕くべきだと思いますが、なぜか、本決議の文案が出されたのは、今朝の議運になって初めてでありました。

 会派たる共産党ですら共産党全く初めて言われる。そして考える時間もなく・・(議長より「質疑をして下さい」の注意)(大本議員らがしきりに議長に「注意せえ」というような意思表示)
 なぜこのような大事な議案を、多くの議員に積極的に諮り、私はもちろんカヤの外であります、もっと多くの意見を結集してできるようなことが十分できたにもかかわらず、問答無用的な出し方をなぜされたのか、このことをまず1点、質疑いたします。

 それから第2に、
 この決議には表題も含めて「撲滅」という言葉が3カ所使われています。
 「撲殺」というのは殴り殺すことであります。「撲滅」と言えば殴りつけて滅ぼす、というイメージを極めて強力に打ち出します。
 ひと昔ふた昔であれば、慣用的な言葉であったでしょうけれども、今まさに、暴力を憎み平和を願う気持ちから出す決議の中で、なぜこういう言葉を使われるのか、いささか不適切、あるいは十分にこれに代わる言葉があるのではないか。
 これが質疑の第2点めです。

 それから今現在において、最も危険なこと、そして私達が今声明を発しなければならない、考えなければならないことは2つあると思います。
 ひとつはもちろん、前段に書かれてあります歴史上かつてない大量殺戮事件であります。とんでもないことと言わなければならないし、阪神大震災をも上回るほとんど1万人に近い方々が不慮の死を遂げられた、非常に悲惨な事件です。
 そしてもうひとつは、それに対する「報復」という形を取って、テレビには映りにく い地域の、具体的に言えばアフガン、パキスタンあたりにアメリカの「報復」、戦争発動が準備されて、これはテレビで盛んに報じられております。
 早ければ2〜3日で、遅くても10日、10数日後にはあそこの地域で、「1万人殺されたら何万人も殺ってしまえ」、というふうな軍事作戦が発動される危険が非常に高まっておる。
 まさに「暴力には暴力で」、(議長注意あり)・・・ ・
 この決議の中で中で何故、今誰しも危惧しておる2つの、現に行なわれた殺戮と、もうひとつ危険性になっている、大量殺戮が起こり得る、ということについて何故触れてい ないのか。
 この後者についても、ぜひ同じく、人間としての命は同じく大事ですから、やはり憂慮と警告を発するべきではないか。  このようなことを触れていないのはなぜなのか、について疑問を呈します。

 それから、生きている人間が、まさに非戦闘員の市民が大量殺戮されることにあたっ て、国家ならざる特定グループが行おうとも、国家が戦争という形を取って行おうとも、その悲惨さと非道さにおいては変わらない、少なくとも殺される無辜の市民にとっては変わりがないはずであります。
 この点に対する仕返し、報復ということについて、やはり考えていただかなければな らない。
 この文案を作成された方々、特に提案された方々に以上の諸点について、ぜひお答え 願いたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

「文案に抵抗あり」のはずが急転直下賛成してしまった共産党
日時: 2001/09/18 15:03:40 名前: ヒゲ-戸田

 ウーン、残念というかなんというか、門真市共産党議員団の対応を見てみると・・
 (概略概要の紹介)
9/17本会議前 (通常よりも早い9:40開催が先週伝達されていた)
◆9:40議運;
  議会で意思表示するために公明党よりテロ撲滅決議案文が出され、与党3会派は文案に同意していることが告げられる。
【共産党亀井議員】
 ・「テロ撲滅決議案」について、今初めて見た。持ち帰って検討してから協議したい。
(中井議運委員長より10分くらいかと聞かれて)
 ・国際問題だから私ら一存ではできない。しかるべきところに問い合わせして検討する必要がある。1時間くらいかかる。
(そんなん長すぎる。交野市で共産党も決議しているぞ、など他の議員の声に押されて)
 ・せめて30分は欲しい。
 ★中井委員長が「では10;15までに再開!」と宣言して9:46に休憩に入る。

◆10:00急遽議運再開
 【共産党亀井議員】意見述べる。
 ・我々もテロには反対。しかし文書はもう少し短く。(中段以下の)「日本においても、1970年代に・・・組織活動の情報を公開し、撲滅すべきである。」の部分は省く。
 ・「法整備」にも問題。「法と理性に基づく解決」にして欲しい。「暴力に暴力ではドロ沼になる、とヨーロッパでも言われている。・・・
 (ほかに意見を言ったのは公明党青野議員のみ)
 ★「起立採決」を取ったところ、亀井議員も起立して全会派賛成だった!

◆こうして、この奇妙で報復イケイケに歯止めのない「テロ撲滅決議」の【決議案提出者】に共産党亀井議員も名前を連ねて、戸田以外の全会派が賛成することになった。

◎本質的には、門真市共産党議員団が、ここまでおかしな文案を突きつけられるとは予測していなかったために、自らの決議文案をあらかじめ作成しておらず、従って対案を示すこともできないまま、「(戸田と一緒に)反テロ決議に反対した」と宣伝されたらまずい、という判断から反対することができなくなった、ということでしょう。
◎しかしそういう事情があるとしても、こんな「報復殺戮への危惧」のないタカ派決議の「提案者」にまでなる必要はなかったし、「苦渋の賛成討論」の形で文案への注文を付けながら最後通告的文書作成のやりかたをも批判した上で「テロ反対・死者追悼の立場で賛成」とする手もあったはず。提案者にならなかったら質疑もできたのに・・
◎どんなにおかしなサンケイ新聞的タカ派主張に染まっている「反テロ決議文」であっても、「反テロ」と掲げられた以上はそれに少しでも疑問を呈したり保留を表明したりすることは、「お前らテロの味方か!」と罵声を浴びせられるような雰囲気のある環境、というのがこれからどんどん増殖されていくわけで、そこでどういう立ち居振る舞いをするかで真価が問われます。
◎門真共産党議員団の今後に期待をつなぎたい。「山宣の心意気」でがんばりましょう。

 

 

 

「議会内容=税金使った全戸配布ビラ材料」という門真の大発明
日時: 2001/09/18 23:50:29 名前: ヒゲ-戸田

 門真市議会での動きを考える時、議会の内容は即ち、「議会だより」という税金を使って全戸配布する公の刊行物において、公明党ら4会派が「政敵」への悪宣伝をまき散らすために自由自在に使える材料である、という画期的なテーゼが発見され、実行され、常にそれが意識されている、という事実を片時も忘れることはできません。
 その極地が、昨年12月の戸田自宅への不当捜索にかこつけて、「家宅捜索を受けた市議は戸田久和議員です」というトンデモ見出し記事の「議会だより」(及び市HP)でした。
 この時は議決でも何でもない、公明党山本議員への「変な質問」とそれへの対応、というだけのものが大きな記事にされたわけです。
 「戸田議員に懲罰」「戸田議員に辞職勧告決議」「戸田議員に発言禁止命令」・・・なども当然大にぎわい。なんせ議長が好き勝手に編集を指図できて4会派の腹は一銭も痛まず、税金で全戸配布してもらえ、「公刊物」という重みで宣伝できるのだから、こんなオイシイ話はない。

  今回の「撲滅決議」も11月当初発行の議会だより1面にデカデカと載って、その中の「昨年末日本赤軍重信房子逮捕・国内過激派」・・・という言葉から何事かを想起させるために大いに活用されることでしょう。
         (そのためにこそ、決議文の半分近くをこれに割いている)
●この際に「反対したのは戸田議員だけ」、とさぞ書きたいことでしょうね。門真の議会だよりはどの議員が賛成・反対したかを全く書かず、賛否の数さえ明らかにしないできましたが、ここは思い切って「改革」して、「重要な決議の場合に限り議員の賛否行動を明らかにする」とでもしたいものですね。
 そうだ、それがいい!どうせこういう成立決議は「大義名分」がある上に、4会派賛成でないと成立しないのだから、少数の反対議員を浮かせるのには格好の材料じゃないですか。
 動機はどうであれ、議会だより内容の公開前進には違いないのですから、戸田は喜んで賛成しますヨ。ぜひそうして下さい。
●戸田HPやヒゲ-戸田通信に対抗心を燃やして、「年5回発行の議会だよりで戸田をどう書くか」、「そのために議会をどう動かしていくか」に常に知恵を振り絞っている「策士」の姿を想像すると、門真市議会ウォッチが一層楽しくなってきますね。

 

 

 

「えらい奇妙な決議文ですね」と新聞記者より電話
日時: 2001/09/18 15:19:12 名前: ヒゲ-戸田
 9/17本会議が終わって2〜3時間後に、戸田の控え室にある新聞記者から電話があって、「えらい奇妙な決議文ですね」、「なんで日本赤軍ウンヌンとほとんど壊滅した日本の組織のことなんか長々と書いてるんですか?」、「報復戦争賛成みたいな感じなんですけど、どういうことでしょう」などという疑問が述べられた。
 実にもっともな疑問です。共産党が提案者にまでなっていることにも驚いていました。
 当方からは門真市議会の舞台裏を教えておきました。

●世間一般の人の目で見ると、門真の「テロ撲滅決議」が異様に映るものだ、ということに門真の公明党や与党の議員達の大部分は思い至らないのでしょうね。残念なことです。
 特に門真公明党が知恵を出せば出すほど、門真市議会の異様さが世間に伝わってしまうようです。与党の中で歯止めをかけないといけないんですけどね・・・

 

 

 

9/17本会議で急遽提案可決された「国際テロ撲滅決議」はこれです。
日時: 2001/09/18 7:56:37 名前: ヒゲ-戸田

【決議案提出者】
           中井悌治(緑風クラブ)
           青野 潔(公明党)
           村田文雄(公明党)
           増井勝昭(緑風クラブ)
           日高哲生(志政会)
           亀井 淳(日本共産党)
           田伏幹夫(市民リベラル)
======================================
      【世界を震撼させた国際テロを撲滅する決議】
  米国で9月11日に発生した史上最悪の大量殺戮テロに激しい怒りを覚える。断じて許せない蛮行である。犠牲者数は極めて多数に上る。まずもって犠牲と られた多くの方々に対し、深く哀悼の意を表したい。テロを仕掛けた犯人達が何者なのか、何を目的にしているのかなど現段階では不明だが、このような無差別テロによっては目的は何も達成されない。許しがたい生命軽視の残虐行為としか言いようがない。また人類と文明に対する想像を絶する野蛮かつ卑劣きわまる破壊行為であり、平和と民主主義に対する重大な挑戦である。
 国連は直ちに緊急首脳会議を開き対応策を協議すべきであり、世界が混乱に陥ることを回避しなければならない。国際社会の結束と知恵が求められる。
 日本など主要各国が協調してこの事態に対応するよう積極的な役割を果たさなければならない。日本においても、1970年代に日本赤軍が世界革命戦争の国際根拠地建設のため各国で連続テロを敢行し、世界を震憾させたことを思い起こさせる。この時も多くの犠牲者を内外に出したが、一握りのテロ集団が常識はずれの偏ぱな思想をもてあそび、惨事を引き起こしている。昨年11月には日本赤軍幹部の重信房子が逮捕され判明したように国内外に根強い極左過激派集団が存在することも忘れてはならない。当局はこうした社会秩序を乱すテロ集団やそれを支援する組織活動の情報を公開し、撲滅すべきである。
 よって本市議会は、日本政府に対し国民の安全を守るため今後予見される国際テロに断固たる姿勢で臨み、このようなテロに対する危機管理の法整備に万全を期すべきことを強く要請するとともに断じてこのような世界を震憾させた国際テロは撲滅すべきである。
 以上決議する。
平成13年9月17日
                        門 真 市 議 会
 内閣総理大臣
 総務大臣
 法務大臣
 外務大臣
          =================================
  9/17本会議12:15可決。反対は戸田のみで質疑と反対討論を行なった。(詳細別記)
 しかし提案議員(公明党・青野議員)は「文書の通り」と繰り返すのみで実質的には答弁拒否も同様。賛成討論をした議員はなし)  

 

 

 

失礼!中井議員の質問を書き落としていました!
日時: 2001/09/19 11:07:13 名前: ヒゲ-戸田

 昨日9/18民生常任委の報告の中で、議案への質問をした議員のうち、中井議員(緑風クラブ)が質問したことを書き落としていました。大変失礼いたしました。
 中井議員は、補正予算での古紙リサイクル委託に関連して、トンあたりの処理単価や入札の状況などを質問し、単価アップが大きいので安く処理できるよう要望をしました。

◆当方の書き落としミスは汗顔の至りですが、関係者からの早速のご指摘ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。
 やがては議会事務局によって、その日の内に議会概要がHP報告される日が来ることを念じつつ、当面は唯一の議会報道HPとしての誇りをもって議会報道に取り組み続けます。(他の議員や市民との協同も広げたいものですが・・)

 

 

 

9/18民生常任委がありました。
日時: 2001/09/18 15:29:05 名前: ヒゲ-戸田

民生常任委のメンバーは、
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/6/2001iinkai.htm
◎鳥谷 信夫 ○植田 弘
・中西みよ子 ・中井悌治 ・稲田実 ・早川孝久 ・増井勝昭 の7人。
9;58開会して、10:48まで。 ◎付託審議議案は全て全員賛成で可決。
◎議案への質疑をしたのは、公明党の早川議員、共産党の中西議員、それと志政会の稲田議員の3人。
◎議案以外の「所管事項質問」をしたのは中西議員のみ。

 

 

 

池田大作氏のお話を門真公明党議員はよーく噛みしめ、己を省みなさい。
日時: 2001/09/18 17:24:24 名前: ヒゲ-戸田

 報復戦争への危惧なき「テロ撲滅決議」が、対話の精神などどこ吹く風で門真公明党主導で決議された折りもおり、9/17サンケイ新聞で「池田大作氏会見詳報」が掲載され、「憎悪と暴力の連鎖を断ち切る世論を」、という見出しが踊りました。
 この会見詳報は9/18にも連続掲載されていますが、それらの池田大作氏のお話を抜粋介しておきます。門真公明党の議員らが議会でやっていることや、陰湿で執拗な戸田攻撃が、いかに池田氏のお話とかけ離れたものであるか、一読瞭然であると思います。
 以下、池田大作先生のお話抜粋↓↓ 門真公明党議員はよーく噛みしめて読むように。

☆宗教に限らず、暴力やテロには絶対反対だ。断じて許されるべきではない。
☆ともかく対話することが根本だ。対話の活性化こそ、21世紀の宗教の目指すべき第1義的課題であると思っている。 ☆現在の日米基軸の方向性は軍事関係に偏重しすぎている。これは遅かれ早かれ時代遅れになると信じている。
☆仏教では聞くことをとても大切にし、聞くを欲せざるということを強く戒めている。
☆憲法前文に「名誉ある地位を占めたい」とある。誰もが「世界から尊敬される国になりたい」と考えているのではないか。個人だって金持ちを尊敬することは絶対にない。
 人格の立派な人を誰でも尊敬する。それと同じく、人道大国を目指すべきだと思う。
  ================================

◎教育基本法擁護で朝日新聞に登場して、あれこれの話題を呼んだ池田大作氏が、タカ派扇動新聞のサンケイに「会見詳報」連載で登場した事情は不明ですが、話の中身としてはなかなか良いことをおっしゃっています。
◎サンケイ新聞といえばタカ派公明党である門真の公明党議員にとっては、タカ派主張のネタ本みたいなもの。創価学会の宗教理念からすれば自らの中に世俗的タカ派全体主義の論拠を持たない公明党にとっては、サンケイ新聞にふんだんに盛り込まれているタカ派主張の受け売りをすることがとても便利なようです。
 文教委の議事録などを見ればよく分かります。
 (そのうち思考パターンもサンケイ的タカ派にすっかり染まっていくようです)
◎ちなみに、門真の公明党支持者・党員の家で取っている一般紙ではサンケイ新聞がダントツです。つまり聖教新聞・サンケイ新聞の組み合わせが断然多いということです。
◎さて、今後のサンケイと創価学会・池田大作氏との関係はどうなっていくか、これも興味あるところです。

 

 

 

9/19建設常任委が開かれました。
日時: 2001/09/19 11:19:36 名前: ヒゲ-戸田

 9/19朝10:00から10:30まで建設常任委がありました。
メンバーはhttp://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/6/2001iinkai.htm
◎宮本一孝(志政会) ○石橋章一(共産党)
・村田文雄・冨山悦昌(公明党)・田伏幹夫(市民リベラル)
・秋田治夫(緑風クラブ)・大本郁夫(志政会)      (敬称略)

@付託審議議案は全て全員賛成で可決。
◎議案への質疑をしたのは、公明党の村田議員、共産党の石橋議員、それと市民リベラルの田伏議員の3人。
◎議案以外の「所管事項質問」については質問者なしでした。

●明日はいよいよ戸田が所属する文教常任委です。学校給食民間委託反対請願などの審議や所管事項質問などでビッチリ審議します。

 

 

 

日時: 2001/09/19 12:38:09 名前: 井上 健

茨木市の桂選挙でお世話になった者です。「電脳キツネ目組」で貴兄のhpを知り、書いています。それぞれの現場がますます厳しくなっていく昨今、草の根右翼に断固として立ち向かってください。茨木も各自がそれぞれの現場でがんばっています。ワイマ−ル憲法下におけるドイツ共産党の轍を踏まないためにも、今こそできることをやっていきたいと思っています。権力等に注意してがんばってください。  茨木にて  井上    

 

 

 

アムネスティの人からのメッセージです。
日時: 2001/09/21 4:03:35 名前: ヒゲ-戸田

京田辺市議の次田のり子さんhttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsugita/index.html からの紹介です。

世界中の平和を望む皆さんへ

たぶんそちらの報道では米国人の殆どが今回のテロに対する報復戦争に賛成しているように伝えられていると思います。しかし、反対している市民も沢山いることを知ってほしい。
  明日金曜の夜には、このワシントンDCで平和のための市民行進があります。私たちはこの行進に参加するつもりです。そして友人はメールで彼女のアメリカ生まれの夫が、「こうしたマスコミ報道で決して聞かれないのは、アメリカ人としてまことに申 し訳ないことをしたという懺悔だ。ーこうした出来事の元は、アメリカがあらゆる国で暴虐と侵略と詐欺をくり返したからに他ならないのに」といっていたことを伝えて くれました。

  また別の友人は日本で報道されているニュースとして以下のサイトを教えてくれました。アメリカとイギリスの違いが出ていて大変興味があるニュースなので見て下さい。
「米メディア世論調査で9割が軍事行動支持 」(CNN)
http://www.cnn.co.jp/2001/US/09/12/post.abc.poll/
ブレアの「報復を支持」発言に新聞や国民が大ブーイング! http://www.cafeglobe.com/news/dailynews/dn20010913-01.html

無差別で多くの命を奪うテロ行為は、暴力の極致であり、許し難いことだと思います。それに直面したブッシュ大統領は、アメリカの強さを強調し、力を誇示しています。
 しかし、「なぜこのような惨事がおこったのか?」という根本的な問題を追求する様子はいまのところ残念ながら見られません。
  ブッシュ政権はどのような関係を世界各国と築いていこうとしているのでしょうか ?
  力で力を押さえ、このまま武器・兵器を作り続け、止まることなく、さらに「スター・ウォー ズ」ミサイル防衛システムに突入するのでしょうか?

今回のアタックがミサイルではなく、商業飛行機であることに驚愕すると共に、ブッシュ政権が進めているミサイル防衛システムでも防衛できないアタックがあることを再認識しました。アメリカ製のボーイング機が、同じアメリカ本土をミサイルのように攻撃したことを、私が自国の兵器で自国を攻撃したように感じてしまうのはまったく皮肉なことですが・・・・。アメリカの人々は紛争各国で使用されている兵器が米国製であることを忘れないで欲しいものです。

しかし、2001年9月11日(火曜日)はとてもとてもクリアーな青い空でした。そしてたくさん人が傷つき亡くなりました。そして今でも癒されずに病んでいます。
  平和を祈ります。 M
**********************************
☆☆ Amnesty International Campaign ☆☆
「いじめ・拷問を止めよう」・・・わたしにもできること
URL: http://www.amnesty.or.jp/stoptorture/
♪アムネスティ・フレンズ、しませんか♪フレンズは3,000円/年のサポーター ===============================================================

 

 

 

「アジア太平洋資料センター」の声明です。
日時: 2001/09/21 3:49:25 名前: ヒゲ-戸田

 アメリカ「同時多発テロ」事件についての声明
―軍事報復戦争をするな 、人種・宗教差別をするな―

 わたしたちアジア太平洋資料センター(PARC)は、9月11日、アメリカを襲った「同時多発テロ」によって、罪のない無数の市民が犠牲になり、それを上回る人びとが負傷したことに深い悲しみを覚え、犠牲者とその家族に深い哀悼の意を表します。またこのような暴力行為を容認することはできません。

 わたしたちPARCは、1960年代末に、アメリカによるベトナム戦争への介入に反対する市民団体を母体として生まれ、日本とアジア・太平洋そして第三世界の人びととの対等平等な関係を築く仕事をしてきました。このような立場から、今回のアメリカでの「同時多発テロ」事件および、同事件へのアメリカ及び日本国政府の対応についてについてわたしたちの見解を述べます。

 まず第1に、わたしたちは、今回の暴力事件が、どのようなグループによって企てられ実行されたにせよ(アメリカ政府はすでに犯人を特定しているようですが)、それを戦争行為(Acts of War)と呼び、それに対して国家があらゆる軍事力を用いて報復する権利があると主張し、軍事報復行動を実行しようとしていることに強く反対します。
 これら事件を引き起こしたグループないし個人に対しては、綿密な捜査の上、その結果を公表しつつ、国際司法および各国の警察力によって厳正な対応をすべきであると考えます。
 なぜならば、国家をあげての軍事報復ないし同盟国を動員しての軍事報復は、今回の事件と同じく、あるいはそれ以上の罪なき市民を犠牲にする可能性がきわめて大きいからです。こうした軍事報復は、泥沼的な軍事エスカレートを生み出すことになります。

 第2に、わたしたちは、今回の事件の実行犯が誰であれ、その実行犯と、その人びとの属する民族集団ないし宗教とを同一視し、民族的宗教的偏見・差別をなすべきでないと考えます。すでにアメリカではヘイトクライム(偏見や憎悪に基づく犯罪)が起きていると伝えられており、またマス・メディアによる一方的な情報流布も偏見を煽っている側面があります。わたしたちは欧米や日本社会の一部にある、イスラームや第三世界への偏見が助長されることに警鐘を鳴らしたいと思います。

 第3に、今回の「同時多発テロ」事件がいかに残酷、悲惨な事件であろうとも、そのことでアメリカ(政府と軍)が過去に引き起こしてきた多数の残酷・悲惨な国家暴力・戦争・テロリズムを正当化することにはならないと考えます。ヒロシマ・ナガサキにさかのぼるまでもなく、世界の警察官を任じ、すべての正義と善は我にありとの確信のもとに、アメリカの仕掛けた戦争ないし国家テロリズムによって、ベトナム、イラク、スーダン、ニカラグア、パナマ、さらにバルカン半島等々で、無数の罪なき市民が殺されています。
 さらにはアメリカの軍事的物的支援を受けた多くの国々は、自らの軍隊によって、多くの住民を殺害してきました。欧米や日本に支援されたスハルト政権のインドネシアは、東ティモールを軍事占領し、そこではヒロシマの原爆に匹敵する人びとが犠牲になっています。こうした欧米日本によって支えられてきた第三世界の国家テロリズムは、ニューヨークの世界貿易センタービル自爆テロリズムの100分の1どころか、ほとんど報じられないできています。
 わたしたちは、今回の「同時多発テロ」の犠牲者に深甚なる哀悼の意を表すとともに、過去の無数のアメリカの仕掛けた戦争や国家テロリズムで犠牲になった人びとに対しても等しく思いをいたさない限り、あらゆる暴力にまつわる無垢の人びとの安全保障はあり得ないと考えます。

 第4に、わたしたちは、とりわけ冷戦体制崩壊後、アメリカを中心に進められている市場経済のグローバル化が、世界をこれまで以上に、力ある者とそうでない者とに二極化させ、そのことが周辺化された人びとを絶望の淵に追いやっていることに深い憂慮の念を抱いています。これら周辺化を強いられた人びとが絶望の淵からテロリズムに希望を見いだす構図がそこにはあります。その人たちの持つ武器は、強者が輸出した武器であり、武器を売る者たちは、それによってさらなる強者になり、武装テロリズムは無垢の市民をさらに犠牲者にしていきます。こうした市場クローバル化とテロリズムの悪の連鎖を断ち切ることこそが今求められていることではないでしょうか。
 21世紀を希望の世紀にするために、国家や国際機関さらには巨大多国籍企業のグローバル化の論理に対し、地球市民同士の連帯と友愛の論理をうち樹てることが肝要であると考えます。

 最後に、アメリカの「同時多発テロ」をもって、日本をさらに軍事面で強化し、非常事態法(有事法)を制定し、集団自衛権の確立をさせようとの動きがあります。わたしたちは、こうした軍事力強化や集団軍事行動容認の流れに強く反対します。わたしたちは憲法前文の平和主義、平和を愛する諸国民への信頼という理想を放棄することなく、世界の構造的暴力なくすために、地球市民の連帯と信頼を実現することこそがテロリズムを克服し、人びとの安全を保障する道であると考えます。

              2001年9月17日
                      アジア太平洋資料センター

 

 

 

ありがとう。9/26夜大阪で「反テロ・報復戦争ピースウォーク」も
日時: 2001/09/21 3:37:58 名前: ヒゲ-戸田

 井上さん、書き込みありがとう。今後も楽しくがんばっていきます。
 私の友人であり、共に「市民の絆・大阪」の副代表でもある長崎ゆみ子さん http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ekizuna/nifty-kizuna/nagasakitop.htm
から、以下のイベント案内がきているので紹介します。
呼びかけ人の1人は、茨木市民ならご存じ市民派2期目の桂むつ子市議
http://www4.osk.3web.ne.jp/%7Emuzko/
 (いつも素早く社会的問題に発言・行動する力には常々敬服。戸田はこの点弱い)
======================================  

 アメリカでの多発テロにたいして、心から犠牲者に哀悼を捧げるとともに、報復では憎しみの連鎖を生み出すだけであることを今こそ声をあげていかねばならないと思います。関西でピースウォークが呼びかけられています。友人の桂睦子さんからのメール転送します。生野でもできること街頭でしたいと思っています。
 東京では昨日デモが行われたようですが、関西ではピースウォークと題して以下の要領で集会を行います。ぜひ!一人でも多くの参加と賛同をお願いします。
------------------------------------
日 :9月26日(水)
時間:午後6:30〜集会    午後7:00〜ピースウォーク
場所:中之島野外音楽堂〜アメリカ領事館〜大阪中央郵便局前
主旨:デモではなく、手には花とろうそく(ペンライト)を持ち、車で歌(イマジンや花はどこへ行った等)を流しながら、軍事化反対を道行く人に伝えましょう!
-------------------------------------
9月11日のテロ行為による犠牲者の追悼とアメリカ政府の報復戦争に反対す 9・26kansai PEACE WALK

◆テロ行為の犠牲者と遺族の方々に追悼の意を表します。
 9月11日に起きた、ハイジャックされたと思われる民間航空機によるニューヨーク市の世界貿易センタービル及びワシントンDCのペンタゴンへのテロ行為は、数千人の犠牲者を出す大惨事となりました。
 私たちはこのテロ行為の犠牲者に哀悼の意を表し、遺族の悲しみに思いをはせます。
 このテロ行為は罪もなき人々の命を一瞬にして奪い、許されることのない人道への罪ではありますが、「暴力には暴力を」という考えには決して賛同することはできません。
 武力や暴力による解決は、新たな悲しみや憎しみを生み、決してテロの撲滅へとつ がることはないと確信しています。すでに今、アラブ系の人々に対する嫌がらせが始まっており、あらたな差別と分断を生み出しています。

◆軍事・暴力的な解決ではなく、国際・国内法に基づいた訴追をそこで私たちは首謀者及び共犯者を国際・国内法に基づいた形で訴追・処罰されることを望みます。
 国連憲章第2条では、すべての国際紛争をまずは平和的手段で解決しなければなら いと定めています。現在の法体系のもとでは、戦争犯罪者として容疑者を国際戦犯法廷にかけることは難しいでしょうが「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」等の武力によらない解決方法があるはずです。

◆日本政府の「国家主義」「軍事路線」化に、断固反対します。
 また、日本政府が平和憲法改悪、自衛隊法改悪、有事体制や治安出動について公言している現状をとても危惧しています。私たちは日本政府の国家主義的な軍事路線には断固として「ノー」と意思表示し、日本が再び悲しみや憎しみを生む暴力行為に加担してはならないと主張します。

◆地球規模でテロや暴力を根絶するために、システムの見直しを!
 現在、世界には「弱者」切り捨て型新保守主義経済システムのグローバル化や「南北」間の所得格差拡大、地球規模での環境破壊など様々な問題が山積しています。
 このような社会システムの根本問題を解決しなければ、テロを根絶やしにすることは不可能でしょう。
 私たちは、あらゆる暴力を否定する非暴力主義と民主主義の精神を持ち、平和な21世紀を創造するため行動します。

 

 

 

9/19戸田と市民4人が広報問題で監査請求を提出!
日時: 2001/09/21 7:18:42 名前: ヒゲ-戸田

 本日9/19、戸田と市民4人の連名で、かねてお知らせしていた広報委託料の過大支払い問題で住民監査請求を門真市監査委員事務局に提出しました
。  その監査請求書と提出資料の一部は、「当面の御注目」の欄の
「戸田や市民の監査請求・不服申し立てを御紹介!」
http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/1/mousitate/index.html
の中に ★ 「門真市広報委託料の過大支払い問題」で住民監査請求
    ◆ 資料〜過大支払い部数と月の一覧表
    として載っていますのでご覧下さい。
 この資料は、業務委託の「委託料計算書」と「広報配布状況」を取り寄せて対比した結果分かった過大支払い分を表にしたもので、これのもとになった全自治会の対比表も提出していますが、分量が多いのでHPへの掲載は割愛しました。
   @監査請求第3弾、第4弾もがんばるぞ!

 

 

 

9/20文教委@:与党会派結託して給食請願質疑打ち切りの暴挙で請願否決!
日時: 2001/09/21 9:44:37 名前: ヒゲ-戸田

http://www.ne.jp/asahi/hige-toda/kadoma/6/2001iinkai.htm
文教委メンバーは、委員長;五味聖二(緑風クラブ) 副委員長;亀井淳(共産党)
委員;青野潔・平岡久美子(公明党)、寺前章(緑風クラブ)、上杉嘉信(志政会)、
   戸田ひさよし(無所属)    (敬称略)
10:00開会。市長挨拶。
 五味委員長より、「松坂氏より傍聴の申請を受けていますがこれについて起立採決します」との発言があり、(松坂氏は下記請願の提出者で「門真の学校給を良くする会」の代表)、その傍聴について各議員はどう考えるか、などの話が全くないまま、あっという間に傍聴拒否が決められてしまった。
 続いて議案(補正予算のうち文教関係分)の説明。質疑無しで全員一致で可決。
 (10:05)
 そのあと、1万4千名強の市民署名を背景にした「学校給食民間委託反対請願」(正式名称「安全で豊かな学校給食の充実・強化、民間委託反対を求める請願署名」の審議が始まった。門真の子どもたちの20年30年先に重大な影響を及ぼす問題だし、調べれば調べるほど民間委託が不当ふ必要であることが明白になってきたので、ビッシリ質問して追求しようと数多くの準備をして審議に臨んだのだが、これが以下のようにとんでもない結末を強制されて終わってしまったのだった。

◎請願に対して教育委員会よりの説明全体の概略
 ・民間委託の方針が正しいものであること、自校調理方式と給食の質や安全性には変わりないこと、人件費削減になることなどをあれこれ説明。
 ・まず中学7校についてH14年度2校を皮切りにH15年1校、その後H18年から20年にかけて民間委託を完了する。
 ・小学校については、それから着手する予定。
☆民間委託賛成(=請願反対)の立場で青野議員・平岡議員・寺前議員・上杉議員が質問した。
★民間委託反対(=請願賛成)の立場で戸田と亀井議員が質問した。この2人の質問分量の方が民間委託賛成の4議員よりもはるかに多かった。

●突如、11;25、寺前議員が「質疑も尽くされたと思うので」と「質疑打ち切り動議」を出し、戸田と亀井議員がまだ質問することが多く残っていると猛反対したにも関わらず、五味委員長はそれには全く耳を貸さずアッサリと起立採決をとり、青野議員・平岡議員・寺前議員・上杉議員が賛成起立してあっという間に質疑打ち切りがけっていされてしまった!亀井井議員が人材派遣法の絡みで法律違反問題を質問していた中でのことだった。
  教委の説明開始からわずか1時間20分で質疑打ち切りが与党会派議員の結託によって強行されてしまったのだ!絶対に許されない暴挙である。
 そして上杉議員の請願反対討論、亀井議員と戸田の請願賛成討論が行なわれて、4会派議員の反対多数で請願は否決されてしまった。この時11:41
 その後、戸田の所管事項質問2件が行なわれて、12:06に休憩、1時から再開が告げられた。

●全ての市民は、この緑風クラブの寺前議員、五味議員、公明党の青野議員・平岡議員志政会の上杉議員の質問打ち切り強行の暴挙を決して忘れるべきではない。
 そしてこういう暴挙を平気でやる与党議員達が、議会の品位だ信用だ、などとのたまいながら、まともに質問して審議を深めようと努力する戸田や共産党議員をことごとく圧迫している事実を認識してもらいたい。
         (質疑・答弁の詳細は近日中に報告します)

 

 

 

関空反対現地集会案内
日時: 2001/09/21 12:09:17 名前: 小山広明

「陸上は飛ばない」も「沈下予測」もデタラメ 2期・陸上飛行・軍事空港を許すな!
関西新空港反対闘争 泉州現地集会とデモ

 2001年 9月30日(日)午後1時泉南・岡田浦浜
南海「岡田浦」駅下車、徒歩15分
主催・泉州沖に空港をつくらせない住民連絡会
    大阪・泉南市信達市場2661-6 ・/F 83-7291
 彼岸花が田の畔道に鮮やかに咲いている季節になりました。
 アメリカでの同時テロは、武力を背景とした政治の犠牲者として6000人近い犠牲者となった。しかし、武力報復の動きは、さらなる犠牲を生み出しかねない。
 しかもこの国では『国際紛争の解決は武力では行なわない』という平和憲法があるにもかかわらず、熱くなった報復姿勢のアメリカに呼応して、この国の首相は「テロ新法」で煽り立てている。我々は如何なることにおいても人の命を奪うことには反対で、武力対応には断固反対である。
 関西新空港は新たな「陸上飛行」問題が出てきている。『陸上は飛ばない』とした基本原則を破るにもかかわらず、地元市長らは8月24日チェックなしで簡単に了解をすると言う許しがたいことを行なった。
 1年前の7月から大手3社による「シャトル便」が平均30分間隔で羽田〜伊丹・関空間で就航している。しかし関空は、伊丹より約10分余分にかかるということで新たな陸上飛行が浮上してきたのである。
 私たちは8月29日、9月12日と続けて大阪航空局へ抗議に行った。航空局の言い分は「最近朝鮮半島から中国上空を抜ける欧州便航空路が新規開設されたため、今までの陸上飛行便をそちらに回して空いた貝塚上空通過枠にシャトル便を移したい」と言う。しかしこの言い分は本末転倒である。関空は「陸上を飛ばない」と言う約束で着工に至った経緯がある。海上飛行に「空き」が出たなら陸上飛行を海上にもどすのが当然である。その後行った大阪府も「海上に余裕が出来たのならそちらに回すべきだ」という私たちの追及にうなずかざるを得なかった。

 こんなことを許したら、「危険な陸上飛行」への歯止めがなくなってしまう。導入は11月下旬予定と言うことであるが、絶対に許してはならない。
 私たちは1972年以来「泉州の自然と生活を守る」ために活動を続けて来ています。自らの命と生活を守るために、自然を守るために共に手を取り合い闘いましょう。(会員募集中)
 9月30日岡田浦浜へ!沈み行く空港島と、今のアメリカの本質が良く見えて来ます。

 

 

 

アフガン在住日本人国連職員からの悲痛な報告を紹介
日時: 2001/09/25 22:09:48 名前: ヒゲ-戸田

皆さん今晩は砂川@滋賀県より以下の転送をお送りいたします。
国連難民高等弁務官カンダハール事務所関係者よりの転送です。
/////////////////////////////////

> 国連難民高等弁務官カンダハール事務所で働いていらした方−千田悦子(ちだ・えつ
>こ)さんという方の手記を紹介させてください。
>千田さんは、国連難民高等弁務官カンダハール事務所で仕事をしていましたが、オサ
>マ・ビン・ラディン氏をかくまっているとされるタリバンの本拠地へのアメリカの軍
>事行動などの危険性が出てくる中、一時的に勤務先をパキスタンに移転するという措
>置で、「避難」をしていますが、その緊急避難の最中にしたためた手記です。
>***********
報道機関の煽る危機感
9月12日(水)の夜11時、カンダハールの国連のゲストハウスでアフガニスタンの人々と同じく眠れない夜を過ごしている。私のこの拙文を読んで、一人でも多くの人がアフガニスタンの人々が、(ごく普通の一人一人のアフガン人達が)、どんなに不安な気持ちで9月11日(昨日)に起きたアメリカの4件同時の飛行機ハイジャック襲撃事件を受け止めているか 少しでも考えていただきたいと思う。

テレビのBBCニュースを見ていて心底感じるのは今回の事件の報道の仕方自体が政治的駆け引きであるということである。特にBBCやCNNの報道の仕方自体が根拠のない不安を世界中にあおっている。

 事件の発生直後(世界貿易センターに飛行機が2機突っ込んだ時点で)BBCは早くも、未確認の情報源よりパレスチナのテログループが犯行声明を行ったと、テレビで発表した。
 それ以後 事件の全貌が明らかになるにつれてオサマ.ビン.ラデンのグループの犯行を示唆する報道が急増する。その時点でカンダハールにいる我々はアメリカがいつ根拠のない報復襲撃をまた始めるかと不安におびえ、明らかに不必要に捏造された治安の危機にさらされる。

何の捜査もしないうちから、一体何を根拠にこんなにも簡単にパレスチナやオサマ・ビン・ラビンの名前を大々的に報道できるのだろうか。
そしてこの軽率な報道がアフガンの国内に生活をを営む大多数のアフガンの普通市民、人道援助に来ているNGO(非政治組織)NPOや国連職員の生命を脅かしていることを全く考慮していない。

 1998年8月にケニヤとタンザニアの米国大使館爆破事件があった時、私は奇しくも ケニヤのダダブの難民キャンプで同じくフィールドオフィサーとして働いており、ブッシュネル米国在ケニヤ大使が爆破事件の2日前ダダブのキャンプを訪問していたという奇遇であった。その時も物的確証も無いままオサマ・ビン・ラデンの事件関与の疑いが濃厚という理由だけでアメリカ(クリントン政権)はスーダンとアフガニスタンにミサイルを発射した。

 スーダンの場合は、製薬会社、アフガンの場合は遊牧民や通りがかりの人々など大部分のミサイルがもともとのターゲットと離れた場所に落ち、罪の無い人々が生命を落としたのは周知の事実である。
 まして標的であった軍部訓練所付近に落ちたミサイルも肝心のオサマ・ビン・ラデンに関与するグループの被害はほぼ皆無だった。
 タリバンやこうした組織的グループのメンバーは発達した情報網を携えているので、いち早く脱出しているからだ。前回のミサイル報復でも結局 犠牲者の多くは子供や女性だったと言う。

 我々国連職員の大部分は今日緊急避難される筈だったが天候上の理由として国連機がカンダハールに来なかった。ところがテレビの報道では「国連職員はアフガニスタンから避難した。」と既に報道している。
 報道のたびに「アメリカはミサイルを既に発射したのではないか。」という不安が募る。アフガニスタンに住む全市民は 毎夜この爆撃の不安の中で日々を過ごしていかなく はいけないのだ。更に、現ブッシュ大統領の父、前ブッシュ大統領は 1993年の6月に同年4月にイラクが同大統領の暗殺計画を企てた、というだけで同国へのミサイル空爆を行っている。世界史上初めて、「計画」(実際には何の行動も伴わなかった?)に対して実際に武力行使の報復を行った大統領である。
 現ブッシュ大統領も今年(2001年)1月に就任後 ほぼ最初に行ったのがイラクへのミサイル攻撃だった。これが単なる偶然でないことは 明確だ。
 更にCNNやBBCは はじめからオサマ・ビン・ラデンの名を引き合いに出しているが米国内でこれだけ高度に飛行システムを操りテロリスト事件を起こせるというのは大変な技術である。なぜアメリカ国内の勢力や、日本やヨーロッパのテロリストのグループ名は一切あがらないのだろうか。他の団体の策略政策だという可能性は無いのか?
 国防長官は早々と 戦争宣言をした。アメリカが短絡な行動に走らないことをただ祈るのみである。

 それでも逃げる場所があり明日避難の見通しの立っている我々外国人は良い。
 今回の移動は正式には避難(Evacuation)と呼ばずに暫定的勤務地変更(TemporaryRelocation)と呼ばれて言る。ところがアフガンの人々は一体どこに逃げられるというのだろうか? アメリカは隣国のパキスタンも名指しの上、イランにも矛先を向けるかもしれない。前回のミサイル攻撃の時は オサマ・ビン・ラデンが明確なターゲットであったが今回の報道はオサマ・ビン・ラデンを擁護しているタリバンそのものも槍玉にあげている。
 タリバンの本拠地カンダハールはもちろん、アフガニスタン全体が標的になることはありえないのか? アフガニスタンの人々も タリバンに多少不満があっても20年来の戦争に比べれば平和だと思って積極的にタリバンを支持できないが特に反対もしないという中間派が多いのだ。

 世界が喪に服している今、思いだしてほしい。世界貿易センターやハイジャック機、ペンタゴンの中で亡くなった人々の家族が心から死を悼み 無念の想いをやり場の無い怒りと共に抱いているように、アフガニスタンにも たくさんの一般市民が今回の事件に心を砕きながら住んでいる。アフガンの人々にも嘆き悲しむ家族の人々がいる。

 世界中で、ただテロの“疑惑”があるという理由だけで、嫌疑があるというだけでミサイル攻撃を行っているのはアメリカだけだ。世界はなぜこんな横暴を黙認し続けるのか。このままでは テロリスト撲滅と言う正当化のもとに アメリカが全世界の“テロリスト”地域と称する国に攻撃を開始することも可能ではないか。
 この無差別攻撃や ミサイル攻撃後に 一体何が残るというのか。
 又、新たな報復、そして第2,第3のオサマ・ビン・ラデンが続出するだけで何の解決にもならないのではないか。
 オサマ・ビン・ラデンがテロリストだからと言って、無垢な市民まで巻き込む無差別なミサイル攻撃を 国際社会は何故 過去に黙認しつづけていたのか。
 これ以上世界が危険な方向に暴走しないように、我々も もう少し声を大にしたほう

が良いのではないか。  アフガンから脱出できる我々国連職員はラッキーだ。不運続きのアフガンの人々のことを考えると心が本当に痛む。どうかこれ以上災難が続かないように今はただ祈っている。そしてこうして募る不満をただ紙にぶつけている。

千田悦子    2001年9月13日 筆 /////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

門真史上2位の一般質問11議員を喜ぶ!役所は嬉しい悲鳴(?)
日時: 2001/09/26 0:25:39 名前: ヒゲ-戸田

 99年9月議会から始まった戸田攻撃の当初から、戸田はその不当性を批判して断固闘うと同時に、「ひきつけを起こしながら進む門真市議会」と評して、こういった騒動が(子どもがハシカなどでひきつけを起こしながら成長するのと同様に)「成長のための病である」ことをも見通して楽観的に闘ってきた。
 例えば戸田のHPでの視察報告へのイチャモンつけ騒動自体は不当で下らないことだが、文教委の協議会が開かれ、9/20委員会でも全員が公然と意見を述べあったこと自体 はひとつの進歩であると捉えることができる。
 そして今回最大の進歩は一般質問通告をした議員が11人も出たことである。
 「(議長以外の27人の)半分以下のたった11人か」、と思われるかもしれないが、この人数は実に門真市議会38年の歴史の中で史上2番目!最高は戸田が当選した1999年の9月議会での12人に次ぐ記録なのだ。
★しかも!従来は「市議選のあった年の9月議会は新人が張り切って質問者が多いが、あとは少人数レベルで落ち着いていく」というのがお定まりパターンだったから、今回のように「(4年の)任期半ばで急に質問者が増える」というのはかつて無かったことなのだ。
  つまり、門真市議会38年の歴史でかつて無かったことが今起こった、ということ。

◎この「事件」に一番ビックリしたのが答弁しなければならないお役人の面々。昨年同時期には7人だった質問者が11人にもなったのだから大慌て。「嬉しい悲鳴」というよりは労力が増えて「嬉しくない悲鳴」というのが正直なところだろうが、同時に「時代の変化」ということも感じたことだろう。
 行政側も「質問者が常時10人以上いて当たり前、10数人でも対処できる」、という風に感覚を切り替えていく契機としてもらいたいものだ。間違っても「この前の9月議会はえらい人数で大変でしたんで、今回はお手柔らかに」などと言って与党議員に「ご理解を求める」ようなことをしないことを今から言っておきたい。

●ちなみに99年9月議会では戸田は出席停止懲罰によって一般質問ができなくされたために、実際に一般質問をしたのは11議員だった。
  従って、今回戸田が懲罰など受けずにちゃんと一般質問できたならば、「一般質問をした議員数」で見れば「史上タイ記録の11人」ということになる。さてどうなるか?
■ちまたでは「戸田が議員らの議会発言の一覧表を通信で2年続けて公表したから議員の意識が少しは変わっただのだろう」、という声もあれば、「質問したら戸田にせかされて質問したみたいでかえってやりにくいという議員もいる」という声もある。
――――――――― 質問順番に11人の質問議員を以下に紹介 ―――――――
1;田伏幹夫議員(市民リベラル)
2;稲田 実議員(志政会)
3:戸田ひさよし(無所属・鮮烈市民派)
4;中井悌治議員(緑風クラブ)
5;中西みよ子議員(日本共産党)
6;福田英彦議員(日本共産党)
7;亀井 淳議員(日本共産党)
8;石橋章一議員(日本共産党)
9;宮本一孝議員(志政会)
10;平岡久美子議員(公明党)
11:鳥谷信夫議員(公明党)

☆「野党」は5議員全員、「与党」は議長を除く22議員中6人。
 「いつも質問の少ない緑風クラブ」は今回も7議員中1人で最も低率。
  公明党は(議長以外)7議員中2人、志政会は5議員中2人、市民リベラルは3議員中1人。
★それぞれの議員の支持者はぜひ傍聴に行ってあげて下さい。励みになりますから。

 

 

 

これが戸田が9/27本会議で行なう「一般質問」概容です。
日時: 2001/09/25 23:09:01 名前: ヒゲ-戸田

 9/19に提出した「一般質問通告書」を紹介します。これはあくまで概容なので、実際に質問する時にはもっと詳しく述べたり付け加えたりします。一部省略する場合も時にはあります。本番原稿は本日から明日にかけて完成させていきます。(早よせな!)
 戸田攻撃ストーカーの公明党らの出方とそれへの対処戦術を考えながら、あれこれの作業をしなければならないため、他市にはない労力消費を余儀なくされますが、だからと言って議会言論を萎縮させるのではなく、攻撃を逆手にとって闘っていきます。
 特に今回の本会議は「学校給食請願」の質疑打ち切りー否決の委員会審議に憤りを持って大勢の人が傍聴に来ることと、懲罰取り消し裁判進行中であることなどから、不当な言論規制や攻撃があればあったで、公明党らの不当性を浮き彫りにして、逆攻勢に転化できる条件が高いと言えるでしょう。(どんなイチャモンが出るかお楽しみに!)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
       戸田の9月議会一般質問通告書

1;広報委託料過大支払い問題での職務怠慢について
・市広報に関し、自治会配布分の業務委託「委託料計算書」と「広報配布状況」を対比したところ、市から即ち送付されていない分に委託料が支払われているという過大支払いが18自治会延べ3110世帯月分に渡って発見された。
・この異常については戸田が6月6日本会議一般質問で質した所、田村市長公室長が「調査を行うなど努めてまいりたい」と答弁したにも関わらず、6月28日になっても市は何も調査を行なっていなかったことが、地域振興課地域振興係長への聞き取りによって判明した。誠に職務怠慢と言う他ないが、これをどう考えるのか。戸田他市民4名から監査請求も出された。

2;「ライフ」そば空き地での「山本組」土砂放置と問題について
・「ライフ」そばの上島頭の第二京阪予定地で、「山本組」という業者のフェンスが倒れてうず高く積まれた産廃土砂が大きくはみ出し、大変見苦しい状態が続いているが、これは不法行為にあたらないか。「美しいまちづくり条例」で早急に強制的に改善させるべきではないか。

3;職員通勤交通費の適正さについて
・門真市では職員の通勤交通費について、どういう考え、どういう制度で支給しているか。東大阪市助役問題のような事例はないか。
・車通勤の場合、市役所駐車場は使えず別途駐車場の契約についての補助はなく、自費負担するほかないのか。
・念のため通勤費の適正使用確認のための実態調査を行なう考えはないか。仮に今後不適切な支給が判明した場合にはどうするのか。

4;上滑りな合併推進論議の弊害と市民意見聴取について
・性急な合併推進論議が飛び交うことによって、市の中長期ビジョン策定に弊害が出ている面はないか。腰を落ち着けて門真市としての政策立案を粛々と進めていくのが本道ではないか。
・「啓発」と称する合併宣伝ではなく、中立的に市民の意見聴取を行なって行くべきではないか。など。

5;住民監査請求者が監査委文書の中で人格攻撃された問題について
・私が行なった監査請求に対する棄却決定の通知文において、「市長公室及び門真市議会事務局からの説明概容」として、私を「市議会議長及び市議会議員を名指しで誹謗中傷を繰り返しており」とか、「議会におけるルール無視に対する度重なる注意にも応ずることがないという特異な人物」などと記載している。
・ところが私が問い合わせた所、市長公室(助役)は「議会内のことについてはコメントしていない」と言うし、議会事務局長は「上記の理由で議会で懲罰がされてきた事実を述べただけ」で事務局としてあれこれの評価を述べたものではない、と答えている。
・とすれば、監査委員が上記2機関が述べてもいない評価を、あたかも述べているかのように記載して、公開公文書の中で監査請求者の人格攻撃をしたことになるのではないか。
・「名指しで誹謗中傷を繰り返し」と言うのならその具体的根拠を述べよ。

6;事実に基づく行政批判への対処姿勢について

・部長課長と言えば、年収1000万円程度、退職金3000〜3300万円の市幹部だが、その公務責任について議会で名前を挙げて問いただすことが「人権侵害」だという珍論を門真市は取るものなのか?
・私が行なった公務責任に関する議会質問の中で「誹謗中傷」「人権侵害」にあたると考えるものがあれば具体例とその根拠を挙げられよ。など。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

9/21加茂町懲罰高裁判決の敗訴残念。こうなりゃ門真公明党に・・
日時: 2001/09/26 1:05:33 名前: ヒゲ-戸田

 9/21大阪高裁で行なわれた「加茂町議会戒告懲罰取り消し裁判」は残念ながら原告の全面敗訴だった。11回も口頭弁論をやって判決作成に時間をかけたので期待を持ってい たが、判決の中味は今から40年近くも昔のアホな最高裁判決そのままに、「議会が独自に懲罰を行なう自律権の尊重」なるものを振りかざして、実際の議会の理不尽さに目をつぶったアホな判決でしかなかった。
 原告の曽我町議はすぐに最高裁への上告を決意して手続に入った。

@戸田は判決を聞きながら、かえってファイトが湧いてきた。
 この判決は要するに、戒告という最も実害のない懲罰程度のことでは(いくら町議会のやり方に問題があっても)、「最高裁大法廷判決」の枠を崩すまでにナタを振るう勇気が大阪高裁の裁判官には出なかった、ということである。
 ならば、「議会での審議・議決権を奪う出席停止懲罰」の濫発をする門真市議会のムチャクチャなるのではないか、ということである。

●非常識な連中に「懲罰の自律権」など与えて野放しにしていたら、どんなに社会常識や民主主義の蹂躙が継続されるのか、その実例を示してくれるところ、即ち裁判史上初めて40年も続く最高裁のアホな判決を維持できなくなる実例を示して判例変更をもたらしてくれるところ、と言えば我が門真市議会を置いてなく、その中でも門真公明党のトンデモない非常識攻撃の濫発こそが、戸田の裁判勝利の実際上の原動力になることを、戸田は改めて確信した。
●「除名懲罰以外の懲罰の取り消し裁判」の日本で初めての勝利者が戸田で、その原動力が門真市公明党議員団、舞台は門真市・・・これはなかなか結構な話だ。
 高裁判決を受けて加茂町で9/30(日)に開催される「議会懲罰問題シンポ」に戸田も資料ドッサリ持参で参加して、門真市議会の懲罰問題を全国の人々に訴えていきます。

 

 

 

同じく9/25、伏せ字議事録作成問題でも6人で監査請求
日時: 2001/09/26 1:23:42 名前: ヒゲ-戸田

 同じメンバーで、不当懲罰が行なわれた今年の3月議会議事録が伏せ字だらけで発行されたことを不当として、この経費の返還と真正な議事録発行を求める監査請求を出しました。ちなみに、この伏せ字議事録の印刷製本費は22万0248円でした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 住 民 監 査 請 求 書 (3月議会伏せ字議事録作成問題:2001年)

1;請求の要旨

@東市長は、「議会費・需用費・印刷製本費」(平成13年度は324.5000円)の一部をもって、「平成13年第1回定例会 門真市議会会議記録」(以下「3月議会記録」と略する)を作製刊行した。
Aところが、上記3月議会記録では、約300字に渡って伏せ字にされたものが制作されたために、市民は同議会で大問題となった戸田議員懲罰問題について、どういう発言が懲罰対象になってどういう議論がなされたのかが全く分からない、という知る権利に関する甚大な蹂躙を受けた。

Bこれは、富山悦昌議長が独断で伏せ字措置を決定し、「署名議員」の早川孝久議員と寺前章議員がこの不当措置に追随したために起こったことである。
C富山議長らはこの措置を「地方自治法第123条や門真市議会規則第115条に該当」などと正当化しようとしているが、添付資料の「伏せ字議事録不服申し立て」で詳細に批判し尽くされているように、これらのどの条項にも全く該当せず、「秘密会」でもなく、「発言した議員により取り消し・訂正が申し出された」発言でもなく、「議長の発言取り消し命令」もなされていない。
D議員の発言の特定さえしないで、議会で議長が「後刻速記を調査し、処置をいたします。」と発言しさえすれば、独断で秘密裏に議会発言の削除措置を決定・実行できるとするならば、議会発言の真正な記録は何ら保障されない。こういう行為は憲法・地方自治法の規定を否定し、議会制民主主義の趣旨を踏みにじるものであって、断じて許されることではない。

E上記市長の支出行為は、大事な議会内容が分からない不正な伏せ字議事録を作製した税金の違法な支出であり、【地方自治法第2条第13項】及び【地方財政法第4条第1項】に抵触するから、東市長はこの伏せ字議事録の作製費用を返還して、直ちに議事録原本そのままの真正な「3月議会記録」を公刊するべきである。

2;請求者

   住所;門真市北巣本17−7(連絡先;門真市新橋町12-18-207 戸田事務所)
     職業;門真市議会議員   氏名;戸田ひさよし    (請求者代表)
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;大久保○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;吉村○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;田中○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;升 ○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;岡本○○

 地方自治法第242条第1項の規定により、別紙事実証明書を添え、必要な措置を請求します。
(「7/10公文書不開示決定」に対する不服(異議)申立書」を添付、を添付)

                      2001年(平成13年)9月25日

門真市監査委員; 北口喜一 殿     稲田 実 殿  

 

 

 

9/25戸田と市民5人が今年の高額弁護士着手金で監査請求
日時: 2001/09/26 1:12:56 名前: ヒゲ-戸田

    住 民 監 査 請 求 書 (高額な弁護士着手金問題:2001年)

1;請求の要旨

@東市長は、本年5月14日戸田提訴の「出席停止処分取消請求」に関し、安田孝弁護士・上野富司弁護士の2名に訴訟委任をし、それぞれに着手金として50万円、合計100万円を支払った 。
A従来門真市は、訴訟処理については委任弁護士が1人、着手金は15万円から20万円が通例であったが、昨年戸田が「議事録見せろ裁判」を起こした時に50万円の着手金を3人の弁護士に支払ったことに引き続いて、本件金額は異様に高額である。

Bこの2人の弁護士は、表書きを含めてわずか2ページの「6/14答弁書」を提出しただけで、8/16第2回口頭弁論では安田弁護士が欠席し、上野弁護士は「反論申し立ての予定はありません」と述べるなど、前記答弁書作成以上の何らの労力も払わずに原告主張却下をしてもらおうという手抜き仕事姿勢に終始しており、とても1人50万円に見合う仕事ぶりではないこと甚だしい。
C前年の高額着手金について戸田が本年監査請求を起こし、8/20事情聴取の時に、この高額着手金容認が今の弁護士の手抜き仕事容認につながることを警告したが、それが現実になっている。

Dまたそもそも前年の訴訟と違って、今回戸田は弁護士を雇わず本人訴訟を行なっているに過ぎず、その素人に「対等に対抗する」のに2人もの弁護士に委任する必要はなかった。
E「最小限の費用で最大限の効果」を上げるよう行政支出を監査すべき監査委員が、安易に前回監査請求を棄却した(8/23)ため、弁護士費用の不当な倍額化が定着する危険性が現に発生している。訴訟増加の時流も考え合わせると、このままでは税金浪費の追認者という批判は免れない。

F上記市長の支出行為は、【地方自治法第2条第13項】及び【地方財政法第4条第1項】に抵触する過大で不必要な支出である。委任弁護士を1人にして着手金を20万円に押さえることが十分可能かつ妥当だったのだから、東市長は差額の80万円を市に返還すべきである。

2;請求者
   住所;門真市北巣本17−7(連絡先;門真市新橋町12-18-207 戸田事務所)
     職業;門真市議会議員   氏名;戸田ひさよし    (請求者代表)
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;大久保○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;吉村○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;田中○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;升 ○○
   住所;門真市○○○○
     職業;○○○○      氏名;岡本○○
 地方自治法第242条第1項の規定により、別紙事実証明書を添え、必要な措置を請求します。
(弁護士着手金支出書類、5/14訴状、6/14答弁書、8/8準備書面、裁判報告記事、を添付)
                       2001年(平成13年)9月25日
 門真市監査委員; 北口喜一 殿     稲田 実 殿    

 

 

意外(?!)戸田へのイチャモン騒動なく1日だけで本会議終了。9/27
日時: 2001/09/27 19:01:21 名前: ヒゲ-戸田

 まずは朝市役所玄関前で、本会議の進行と見どころを紹介したビラの配布から活動開始!9;45の議運で、11人の一般質問があるが、答弁時間も含めて本日1日で終了できる予定であることが告げられる。これは意外だった。しかし、企み好きの公明党のことだから、戸田へのイチャモン攻撃何にも無しで終わることはあるまい、と警戒しながら10時開会の本会議へ。
 序盤は「学校給食民間委託反対請願」の審議で質疑打ち切りした五味委員長に、その判断を批判する質疑を戸田が行ない、共産党亀井議員が「請願を再度付託せよ」という動議を提出するなど、荒れ模様。続いてこの請願反対でなぜか「与党第1会派の公明党ではなくて」緑風クラブの(質疑打ち切り動議の提出者でご存知の)寺前議員がそれなりに気合いを入れて反対討論。
 これに対して戸田も気合いを入れてバリバリの請願賛成討論。共産党中西みよ子議員が法律・データをたっぷり盛り込んで精密な賛成討論。
 請願提出した市民・職員を中心とした20名程の傍聴者の熱い願いを無視して、例によって4会派多数によって、請願不採択が決定されてしまったが、今後の闘いの足がかりは作ることができたと思う。

 その後昼食休憩をはさんで、午後1時から戸田の一般質問。3時の休憩を経て、一度も「暫時休憩」という門真市議会恒例の怪しい休憩がなく、順調に11人の一般質問・答弁と、最後の意見書採択及びその一部に関わる戸田や共産党の反対討論が進んで、4;40に全ての議事が終了して、本会議が閉会し、9月議会が閉会した。

 請願問題や、戸田の質問への答弁で不誠実極まりないものも一部にあったが、それは別途報告するとして、とにもかくにも、戸田攻撃がなしに本会がスンナリ終わってしまった。与野党を問わず議員の大半も、理事者側もみんなホッとしてニコニコした顔をしている。
 戸田自身は、というとよけいな労力を使わずに済んで良かったと言う面、ビシバシの発言はしても懲罰など発動させずに、議会言論の自由を一歩切り拓いたぞ、という満足感と同時に、なんかもの足りないというか、座りが悪いというか、もっとキビシクしゃべるべきだったかな、というか、ヘンな感じがずっとしていた。

 まあ、おかげで9/28が空いて自由に使えることになったので、ありがたく感謝しながら記録テープ起こしなどしてHPでの議会報告を進めていこう。
 伝えていきたいことはいっぱいある。
@懲罰だ、発言禁止だなどと騒動を濫発しない、正常な議会運営が(6月議会に続いて)現任期としては久しぶりにできたわけで、公明党初めとした4会派諸氏には「やればできるジャン」、と敬意と激励のことばを送りつつ、12月議会でのお手会わせを楽しみにしておきたい。
 全ての関係者のみなさん、お疲れ様でした。戸田の今晩は(基本的には)ゆっくりさせてもらいます。

 

 

 

9/26ピースウォーク報告です
日時: 2001/09/28 10:47:37 名前: 長崎転送-戸田

9/26ピースウォークの報告が「市民の絆大阪」の長崎さんから寄せられたので紹介します。戸田はいく予定にしていたのですが、9/27本会議の討論・質問の文書作成が片づかないために、残念ながら参加できませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9/26日水午後6時半より中之島野外音楽堂において緊急市民集会とピースウォークが開催された。
アメリカの多発テロの犠牲者の追悼とともに、アメリカの報復行動と日本の軍事協力などの戦争に反対することを一致点として広範な市民、団体、労働組合、が600人以上が結集した。
 呼びかけ人の桂睦子茨城市議の司会により進行し、ユニオンネットワークの馬場代表挨拶「アメリカの戦争戦略と日本の海外派兵を許さない。」箕面の増田市議は戦争反対の新聞意見広告と取り組みと協力呼びかけ。
 また在日アメリカ人の方よりテロによる遺族の悲しみとアメリカの報復戦争をとどめるアピール。音楽家の坂本龍一氏より一般市民、女性子どもをまきこみ、テロの解決にはけっして繋がらない軍事行動に反対のメッセージが読み上げられた。
 テロ犠牲者への黙祷をささげ、参加者は手にペンライト、ローソク、花を持ちアメリカ領事館に抗議と犠牲者への献花をし、道行く人に歌やトークで訴えながらピースウォークをした。
メールで知ってきた参加者も多く、デモも集会も初めての学生、女性が何かできることをしたいと参加し、今後の世論のの盛り上がりに期待をつなげた集会だった。

 

 

9/29ルミエールで「松下電器リストラ反対・北河内討論集会」
日時: 2001/09/29 9:18:05 名前: ヒゲ-戸田

 本日9/29(土)の午後1時から、ルミエール2階のレセプションホールで「松下電器の大リストラに反対する“北河内討論集会”という市民が参加できる集会があります。主催は日本共産党北河内地区委員会。
 松下の大リストラは門真市にとっても重大問題。何がどうなっているのか、どのようにこれに対応していくのか、大事な問題だと思うので、戸田も勉強しに行こうと思います。関心のある方はぜひどうぞ。