
|
戸田の文教常任委員会での質疑準備メモ
|
2006年3月22日 |
|
|
文教常任委員会 戸田の質疑項目 2006年3月22日
補正予算の浜町小大規模改造工事について
1:入札にあたって、「工事費用の削減」という行革計画に盛り込まれた事項の実践について、どのよ うな新たな工夫を考えているか?
何も工夫なしでは落札価格の低減化(もちろん品質を維持した上での)はできないと思うが、 どうなのか?
〜〜〜〜〜〜〜
工事価格低減化については教委では考えないで、契約部署(管財)に任せておけばいい、というのが今までの姿勢だったと思うが、学校現場を一番良く知っているはずの教委がもっと工夫すべきではないか?
2:下請けを含めた労働者の権利保障のために、公共工事で土日休日をちゃんと休むという方式がある程度進んできたと思っていたら、最近はまた土日の工事が復活してしてしまっているところも出てきているようだが、下請けを含めた労働者の権利保障のため、そして周辺住民の安寧のためにも、
土日休日の工事休みは堅持すべきと思うが、どうか?
工事の時間制限、休日制限についてはどのようにするのか?
3:耐震偽装問題があったが、工事の品質の担保は大丈夫か?
06年度予算案について
A:砂子小児童クラブの 民間委託に関して
予算書 225ページ 放課後児童クラブ委託料 1450万円
1:東市長時代、砂子小児童クラブの05年度開設時には既に「遅くない時期に民間委託への移行」の方向を教委内部で確定し、05年度に入ってからは民間委託の具体的な方法を、指定管理者制度も含めて検討していったのではないかと思うが、そのように確認してよいか?
2:園部市長当選後に、市長から児童クラブ民託を急ぐように指示があったのか? それとも教委の方から「早急な民託移行」を申し出たのか? どちらか?
3:教委から戸田が聞き取って理解したところでは、「06年度からの民託移行」の方針を市として確 定したのは05年の8月か9月頃で、9/20日から10/17の「第3回定例議会」の時にはもう確定し
ていた、ようだが、そう確認してよいか?
もしそうであれば、第3回定例議会の時期に、児童クラブの今後の展開についてしきりに問いただした戸田に対してその計画を全く隠していたやりかたは、汚い情報隠しではないか?
(児童クラブへの集約テンポ見込について語る時に、民託方針を隠していたのは意図的としか思えない!)
4:第3回定例議会の時期のすぐ後に「06年度からの民託移行」の方針を確定していたとすれば、それを12月議会前の12/5議運での議案書配布まで、全くダンマリしていたのは、汚い情報隠しではないか?
こういうやり方が適切なことだと思っているのか?
これからもこういうやり方を続けていくつもりか?
5:議員に対して、「06年度から民託移行」の方針を表明したのはいつからか?
その際、会派や無所属による説明時期の差別をつけたことはないか?
6:「小学校敷地内で放課後児童の保育を受け持つノウハウ」を蓄積しているのは、実際にはほとん ど行政のみであって、民間団体では無きに等しいではないか?
今回、委託先になった社会福祉法人は保育園の運営は経験があっても、「小学校敷地内で放課後児 童の集団保育を受け持つ」経験は無い。全てこれから手探りで体験していくことである。
いったい、教委の言う「活用できるノウハウ」とは、今回の法人の場合、具体的には何を指すのか?
また、それが実戦経験の豊富な行政にはできない、とする理由は何か?
7:保育事業の中味について各事業者から詳しいプラン提示をさせて審査するのではなくて、市教委 が簡単に業務内容を示して、それをこなせれば良いとして、あとは入札の価格が一番安ければ落札できるという安値競争ではあまりに酷いではないか?
ちなみに、市の「指定管理者制度の募集要項」を見ると、応募業者・団体に「管理運営の方針」 とか「職員の労働条件」「労働関係法令遵守の担保方策」「地域の労働事情に対する貢献」「業務収支
計画書」など様々な項目を書かせて審査して決定することになっている。
こういった諸点を審査対象にするのは必要だし良い事だと思う。それなのに、子供たちの毎日の 安全安心と教育支援も担う児童クラブの運営者決定の審査方法を、こういうズサンとしか思えない
やりかたで行なったのは何故か?
不適切とは思わないか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後もこういうやり方を続けるのか?
8:12月議会での議決を受けてから入札公告―入札―受託事業者決定―保護者説明会までの経過を問 う。教委は具体的にはどういうことをしてきたか? どういう配慮をしてきたか?
@ 予定価格をはじき出した根拠は何か?
A 入札公告2/6から申し込み締め切り2/10までわずか4日間、仕様書配布2/15から入札2/20までわずか5日間では、あまりに日程が短すぎて、申し込み事業者も十分な運営プランを立てられないではないか?
B 入札に2団体しか応募しなかった理由は何か?
また入札日に1団体が辞退した理由は何か?
C 1団体のみになった時点で、民託計画を1年作送りにする「勇気ある変更」をすべきではなかったか?
9:小さな児童達を100名も預るというのに、施設の「運営時間」と「指導員の勤務時間」がピッタシ同じで大丈夫なのか?
子ども達が来る前の諸々の準備や帰ってからの諸々の片付け、記録、整理などの絶対に必要な労 働時間に対して、行政は労賃を計上しないということなってしまうのではないか?
不当労働行為にならないか?
従来の児童クラブ・学童保育・ふれあいでの指導員の労働実状と較べてどうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保護者から懇談会や自主的行事などで、「指導員の勤務時間」を入札契約よりも(一時的であれ) 伸ばしてほしい、などの要望が出た場合はどう対応するのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
要請があれば検討して指導員の労働時間延長を認めうる、というのあれば、そういう教委の姿勢をあらかじめ事業者と保護者に明示しておかないと、トラブルが生じるかもしれないが、その点はどうか?
事業者には説明しているか?
保護者説明会で説明したか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その時に説明しなかったならば、事業者には早急に説明し、保護者には4月運営開始時には「お知らせ」などで文書説明しないと教委の姿勢が分からないではないか?
説明するべきだが、ちゃんとやってくれるのか?
10:指導員の待遇・労働条件について、
直営の児童クラブの給与や人員体制はどうなっているか?
教諭資格を持っている正規指導員の年収はいくらか?
学童保育指導員の給与体験と年収(2種類)はいくらか? 資格の有無は?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
民間委託で 委託総費用 1186万円
オーナーの利益と諸経費がわずか186万円と仮定したら人件費は1000万円のみ
(実際にはオーナー側費用がこんなに安いとは思えないが)
これで(直営の10人体制より少なく)8人雇うとしても1人あたりわずか年収125万円!
6人雇うとしたら1人あたりわずか年収167万円!
オーナーの利益と諸経費を100万円増やして286万円と仮定したら人件費は900万円のみ
これで6人雇うとしたら1人あたりわずか年収150万円!
5人のみでは長期休みの時に不足すると思うが、5人だけ雇うとしたら
1人あたりわずか年収200万円!
これでは時給900円程度にいくかいかないか、高い人でも時給1000円程度ではないか?
「教諭」の資格を持った人をこんなに安い労賃で雇うことは、行政による労働相場破壊であり、不安使い捨ての低賃金雇用を行政が作り出していくことになるが、これが適切な事か?
また「男女共同参画社会」に貢献することになるか?反することになるのではないか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回、民間委託に当たって、直営の指導員に対して、雇用引継ぎの提起はなされたか?
事業者が雇用引継ぎを望まなかったのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「3年間だけの委託で、その後はまた新たに入札」、ということだが、直営のはどうしても戻さな いというのであれば、途中で何らかの審査をして、この事業者の運営が良好と判断された場合は、そのまま契約続行とする方が、指導員の継続、子供たちとの関係の継続からして望ましいのではないか?
もしくは、別の事業者が落札したとしても事業者側には指導員の雇用の引継ぎを求めるとかするべきではないか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
事業者の適正マージンは、この事業では年間いくらぐらいと考えるか?
委託料の何%くらいとと思うか?
かなりの巾を持った答えでもいいから答えて欲しい。
今回の委託費用(落札価格)1186万円 のうち、こういう子供たちの安全安心にほぼ毎日重大な責任を持つ事業の経営で、マージンが仮に500万円(会社員ひとり当たりの平均的年収程度)だとするとこれは高いか?
また仮に200万円程度だとすると、「下流労働者」程度の取り分しかないことになるが、これでは安すぎないか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 指導員側から賃金引き上げの要求があって、経営者として今の委託料ではどうしても賃上げできな い、という対応がなされ、指導員側から委託料引き上げの要求が出された場合、どう対応するか?
どんなことがあっても委託料の引き上げはなされないのか?
11:事業者が経費負担するものには指導員人件費の他にどのようなものがあるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
従来使っている直営で使っていた教材や遊具などには、どういうものがあるか?
直営ではそれらに対して、市は年間いくら支出していたか?
民託でそれらの費用負担は全て事業者がするのか?
今あるものはそのまま使うか?
無くなったりしたら、事業者が購入するのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
直営よりも教材や遊具の品数や品質が下がることはないか?
またそれは市はどのように担保するのか?
========================================
B:児童クラブの今後の増加について
予算書226ページ
脇田小児童クラブ移設設計業務委託料188万7千円、浜町小児童クラブ施設整備工事2238万6千円、
脇田小児童クラブ施設整備工事3766万4千円
1;脇田小児童クラブ施設整備工事3766万4千円と移設設計業務委託料188万7千円の具体的内容について教えてほしい。
脇田小周辺にフラワータウンができるなどして、子ども数が大変多くなり、従来から定員増を求める声を聞いているが、定員増加になっているか?
浜町小児童クラブ施設整備工事2238万6千円の具体的内容は? 定員なども
2:今後の児童クラブへの移行計画は? 07年度からは脇田小・浜町小だけか?
08年度以降についてはどうか?
3:新しく児童クラブに移行するもの全てについて、民間委託するのか?
直営の指導員の身分問題はどうなるのか? アルバイトはどんどん解雇する、アルバイトだから解雇しても問題ないということか?
4;その民間委託にあたって、また今回みたいに2月になってからわずかに期間内で、価格競争だけで、入札決定するつもりか?
直営にすべきと思うが、どうしても民託でというのなら、指定管理者の審査のように「管理運営 の方針」とか「職員の労働条件」「労働関係法令遵守の担保方策」「地域の労働事情に対する貢献」
「業務収支計画書」など様々な項目を出させて審査決定することにすべきではないか?
また、その小学校校区内や広くてもその中学校校区内の社会福祉法人やNPOに応募資格を限るとか、そのと地域への密着度の大きなポイントを与えるとかすべきではないか。
いずれにしろ、入札価格でしか優劣をつけられない、今回のような方式はすべきでないと思うがどうか?
C:就学奨励金(廃止方針)について
予算書206ページ 就学奨励金1588万円
1:「就学奨励金の07年度からの廃止」が行革計画に盛り込まれたが、これを教委段階で廃止対象に上げることを決めたのはいつか?
また、それは今回の行革計画作成で「支出削減案を提出せよ」という指示や働き掛けが「上から」来たために教委で決めていったのか?
それとも何年も前から教委独自で削減を考えてきたのか?
2:生活保護世帯やそれに準ずる低所得世帯の割合が非常に高い門真市では、他市にはない低所得層対策が存在するのは当然のことであり、就学奨励金はそれに該当するとは思わないのか?
そういう低所得世帯の子どもたちへのせめてもの助けまで削減するのは、あまりに冷酷な仕打ちではないか?
靴がボロボロになっても親に気兼ねして靴を買って欲しいと言わない子どもなどの例も聞いている。教委は現場教員出身者も多いのに、そういう子供たちの存在を知らないのか?
低所得世帯の厳しい境遇の子供たちに励ましを与える温かい施策が、門真での人材育成には欠かせないことだとは思わないのか?
3:それとも教委は、自営業者などで所得把握が不十分のために、実際には必要がない人まで就学奨励金の支給対象に入っていると思われるような例があると、認識しているのか?
もしそうだとしたら、それはどの程度の割合と認識しているのか?
仮にそうだとすれば、所得把握を厳密にする努力をするべきで、就学奨励金制度の削除は筋違いの話ではないか?
D:「市民総合センター」と教育センターについて
予算書209ページ (仮称)市民総合センター整備事業実施設計委託料1562万1千円
1;教育センターの内容について (・・・他の議員から質問あると思う)
2;教育センターで、門真市の門真の学校の抱える特性の調査分析や、それを踏まえた種々の対策な ど、府や国、よその自治体で作った資料や指導書などを越えた深みのある研究や対策をしていくべ
きと思うが、そういうスタッフや予算の配置はできるのか?
その方向性は考えているか?
3:現在、門真市の門真の学校の抱える特性の調査分析や、それを踏まえた種々の対策・提言などを まとめたものは、存在するか?
E:子供たちの安全について
他の議員からいろいろあると思う。
F:実効的な人権教育について
予算書207ページ 人権教育推進費 974万6千円
1:中学生や高校生らによるホームレスへの虐待や殺人事件が後を絶たないが、そういうことに走っ たりしない教育が大切と思う。
抽象的に人権や命の大切さを言うだけではなく、ホームレス発生の社会的事情やホームレスで暮 らしているそれぞれの人達の人間としての存在をちゃんと説明したり、こういう事件を起こした青
少年の心理やその間違い、犯罪の被害者と加害者の双方の悲惨さなどを実例に則して説明するなど のことも必要と思うが、現状では子供たちへどのような説明や教育がなされているか?
2:ホームレス問題に取り組んでいる団体や機関の人を呼んでの講演会などを人権教育として企画した方がいいのではないか?
G:学校給食について
予算書212ページ 大和田小学校給食棟改修工事3540万円
214ページ 小学校給食用備品642万円
217ページ 中学校給食用備品226万1千円
235ページ 中学校給食調理業務委託料 9734万5千円
249ページから253ページまでの「債務負担行為」についての調書
での(中学校)学校給食調理業務委託料
1;給食調理業務に関して、安い賃金で調理員を雇用する事以外に、「民間のノウハウ」が何かあったか? あったとすれば、それは何か? 具体的に述べよ。
2;民間事業者から、給食業務や献立、施設設計その他の改善について、何か提言された事があるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あったとすれば、それは民間業者でないと発想できない種類のものか?
3:小学校まで給食調理業務の民間委託が進んでいけば、現在の根幹になっている直営で長年の蓄積 に築いてきたノウハウが薄れ、バラバラになって消滅していく危険があるのではないか?
4:それぞれに別の業者で横のつながりもなく、労働組合もなく、3年ごとに入札にかけられ価格競争を強いられる、という状況が広がるのは不健全ではないか?
また、経費削減圧力が年々高まっていくために、食材までも安値入札競争の方向に向いたりしがちになるでのはないか?
また、全ての学校の給食が民間委託になるということは、その分だけ低賃金不安定雇用の非正規労働者を行政主導で拡大し、とりわけ地域での女性の労働条件を切り下げることではないか?
それは男女共同参画社会基本法や同計画推進の立場から見て望ましいことか?
逆行することではないのか?
H:IT講習の講師(の職業倫理)について
予算書227ページ IT講習ボランティア謝礼金 7万8千円
228ページ IT講習委託料 62万1千円
229ページ IT講習ボランティア謝礼金 7万8千円
230ページ IT講習委託料 89万円
1:IT講習を盛んに実施することは大変よい事だと思うが、その講師をしてもらう人には情報管理 や接遇などについて一定の倫理が求められると思う。
市が依頼してIT講習をしてもらった講師について、何か疑問や苦情があれば市がそれを聴取して調査し、問題が認識されたら何らかの措置を取ることが必要だと思うが、どうか?
また、講師やその派遣団体企業の責任と透明性とを明らかにするために、講師やその派遣団体企業 を公表しておく必要があると思うがどうか?
2:門真市など行政でIT講習の講師をやった、という信頼の下に個人的に講師やITサポーターをして頼んだ人間が、顧客や相談者を騙したり、その人のパソコン内情報を窃盗したりしていたら、大変なことだと思うが、もしそういう訴えが市民から寄せられたら、市はどうするか?
事実確認のために、その講師や企業団体からも弁明を求めるなどすべきではないか?
また、それが事実だと認定出来たとしたら、そういう講師や企業団体には今後依頼しないことが最低限必要ではないか?
事情聴取に応じない場合も、嫌疑濃厚として同じ対応をすべきではないか?
(戸田が受けた被害実例の紹介)
・・・門真市他で行政のIT講習の講師をやり、教え方がうまいと評判の良かった人物にITサポーターを頼んでいたら、その人物にパソコン内データを丸ごと窃盗された。
これは警察・検察の「証拠資料」の中に厳然たる事実として明らかになっていること。
|