|
1;統合の経緯と地域住民への説明の実態は?
住民からすれば「1年前になって突然知らされた」ことになっていないか?
(自治会長すら)少なくともH12年の第1次答申発表からは統合方針が明
らかだったし、H14年の第2次答申発表からは水島小への統合が明らか
だったのに、住民が聞いても教頭すら「何も決まっていない」と答えていた、
と聞くがこういうのは杓子定規すぎる。
「地域に開かれた学校づくり」の方針が形骸化していないか?
2;自治会への5月の説明会の場で、「適正配置審議会の委員は誰か」と住
民から聞かれたのに対して、野口次長が「それは非公開です」と全く間違
った無知蒙昧なウソを答え、同席した奥田次長ら幹部の誰もその間違いに
気 づかなかったという無知蒙昧さ。情報公開と民主主義のイロハもわきま
えていない。「審議会メンバーに非公開はあり得ない」という常識すら持っ
ていない。
・さらに、2〜3日か数日程度して、その誤りに野口次長が気づいたにも拘
わらず、それを自治会側に連絡して謝罪訂正して、求められた情報を提示
することを自分では全くしなかったことも、行政幹部として許されない非礼
で非常識な接遇である。
・6月の説明会でガンノ課長が訂正説明した時も、明確な謝罪訂正ではなく、
しかも「答申に載っています」というのみで、具体的なメンバーのことをほと
んど答えない非礼さだった。
・こういった、無知蒙昧と不誠実、非常識と非礼な対応について、教委幹部
は真摯に反省すべき。
「審議会メンバーは公開」くらいの行政常識は持て!
・情報公開法の規定に反する不開示はできない、ということを教委は知って
いるか?法令や運用についてマジメに勉強したことがあるか?
勉強せよ。
3;適正配置審議会の「規則」9条で(守秘義務)が委員達に課されている問題。
・この条項の設置目的は?
・解釈は?どこまでの内容を、いつの段階まで、誰に対して、秘密にするの
か?
全く明らかでない。教委の次長らですら何も知らず、見解を持たないで来た
のが実状。
・条文通り「全て秘密」とするならば、「市民代表」とか「自治会役員としての
審議参加」という趣旨に反する。(選出母体との意見情報の交流が禁止さ
れるから)
・この条文のために、自治蓮役員から統合現地の自治会長への話が行かな
かったことが十分に考えられる。住民自治、「地域に開かれた学校づくり」に
反する。
・教委として、条文解釈、運用について詳細な見解を持つべきだ。
・そもそもこの条文は廃止して、「守秘義務」はあったとしても限定的なものと
して明文規定をつくり、解釈・運用を詳細に定めるようにするべき。
4;新校についての地域や保護者間での協議は、いつから、どのように進めて
いくのか?
今現在は、2つの学校に別れているが。
自治会などの参加はどの段階からどのように考えているのか。
・この段取りを明らかにしないから、自治会などから要らざる不信を買ってい
るのではないか。
5;学童とふれあいを統合したものについて、有料化する以上、当然条例制定
が必要だが、その骨子や料金の水準はどのように考えているか。また他の
小学校での制度移行はどう考えているか。
6;南小跡地の利用については、どう考えているか。確定するまでの間だけで
も校庭の利用くらいは従来通りできないのか。体育館はどうか。
|