学校給食調理民間委託の経費試算概要〜民間委託の導入方法とコスト比較の考え方 http://www1.jca.apc.org/kyusyoku/itaku/sim/manual04.htm より ↓ ◆まず、直営の場合、退職者が10人いれば、翌年度には新規あるいは中途で新たに10人 ◆一方、退職者不補充しながら、民間委託する場合には、ちょうど、新規採用分の代わり つまり、1年目ならば、 2年目ならば、 (直営)−(民間)が、コスト削減部分となります。 『民間委託経費試算表』は、基本的にこの考え方をベースにしたものです。
一方、民間委託の経費ですが、これは、一言では言えません。1食いくらで請け負うのか、
もし委託予定費を行政が出してきたら、この経費試算表を使って、高いか安いか、どのくら ▼また、たとえば議会などでこの試算表を引き合いに出し、行政が「削減できる」とする根拠 つまり、この経費試算表は、民間委託を推進する行政と対等に議論するための道具になるのです。もちろん、コストだけが民間委託か直営かを決めるものではありません。
●民間委託を問う! しかし、実際の「合理化」議論では、自治体も、議員も、時には反対する側さえも、「人件費」に対して経費節減になるということを前提にしていることがあります。
|
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/uji-shisyoku/kyuusyoku/7minei.html
より↓ ところが、委託料は、はじめは安い場合もありますが、すぐにどんどん上がりはじめます。【委託料は、3倍、4倍になる】給与は20年たってようやく2倍。定年まで40年勤めても3倍にはなりません。しかし、委託料は数年で2倍、3倍にふくれあがります。調理員3人定数の学校を民営化したとして、委託料は初年度で2千万円です。市職員を3人採用すれば、あえて高めに まして、1校当たり1千万円もお金がうくはずがありません。委託料は、10年間で17倍(児童一人当たり単価で3倍以上)という例もあります(埼玉県春日部市)。【保護者負担は変わらない】また、教育委員会は、民営化すれば保護者負担が少なくなるかのような、あいまいな言い方をしていますが、もともと保護者は食材費だけを負担しているので、民営化と保護者負担とは関係ありません。
市教委当局は、委託方針を決定した昨年11月の教育委員会で新規採用と比べ「委託初年度で少なくとも1500万円の効果」と教育委員に説明。教育委員会の決定根拠がデタラメであ
・・・・・・・
|
門真市で学校給食民間委託の急先鋒と言えば、何といっても「福祉と子育て政策の」(エッ?)公明党です。そして緑風クラブなどの与党の面々。長年に渡って議会で「民間業者の人件費が安いから、民間委託してコスト削減を図れ」と言い続けてきました。 ●当然、民間委託した場合と直営継続の場合の長期的なコスト比較の予測計算はできてい
|